JP2003200889A - 簡易型水中tvカメラ - Google Patents

簡易型水中tvカメラ

Info

Publication number
JP2003200889A
JP2003200889A JP2002383324A JP2002383324A JP2003200889A JP 2003200889 A JP2003200889 A JP 2003200889A JP 2002383324 A JP2002383324 A JP 2002383324A JP 2002383324 A JP2002383324 A JP 2002383324A JP 2003200889 A JP2003200889 A JP 2003200889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
underwater
board
work
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002383324A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Arai
清治 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002383324A priority Critical patent/JP2003200889A/ja
Publication of JP2003200889A publication Critical patent/JP2003200889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磯漁業(サザエ、あわび、蛸等)
の船上からの突きん棒作業、冬の潜水作業は、不健康
で、非能率な仕事である。また、警察官が、冬の汚い河
に放棄された凶器捜査のため潜水している。仕事とはい
え、このような仕事をもっと楽な船上での作業だけで済
むように出来ないかと考えて、本発明を思いついた。ま
た、この発明により、他にも多くの活用面があることが
分った。 【構成】 市販のデジタルカメラを防水ケー
スに入れ、そのカメラを水中の作業棒の先端付近に取り
付け、カメラの映像をカメラケーブルで船上まで送る。
船上の液晶モニター画面で、目的物と作業棒先端の熊
手、銛、マジックハンド等を見ながら、作業棒を操作す
れば、楽に正確に、能率良く作業が出来る。水中ライト
をカメラ付近に点ければ、夜間でも作業が出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【従来の技術】漁村のあわび、サザエ、蛸漁などでは、
船上の漁師は左手で箱眼鏡、右手で作業機(熊手、銛、
マジックハンド等)、足で舟の舵を操作している。水が
少し濁った場合、獲物が少し深い所にいる場合には箱眼
鏡では見えなくなる。止むを得ず水中に潜って漁をっす
る。また、大勢の警察官が川に捨てられた凶器を捜すた
めに、真冬でも潜水している。現在、この不健康な、非
能率な作業をしているのである。
【0002】
【発明が解決しようとしている課題】これは、水中TV
カメラを使えば簡単に出来るが、現在のTV局が使用し
ている水中TVカメラは大きく重く高価で且つ操作が難
しく、素人が日常使用するには適さない代物である。そ
れで本発明は、誰でも操作出来、且つ、安価な水中TV
カメラ装置を創ろうとするものである。
【0003】
【課題を解決するための手段】誰でも操作出来、且つ安
価な製品を創るには、大量生産されている市販品を利用
することである。
【図1】は水中カメラ部断面の概念図である。1は30
0万画素程度の市販デジタルCCDカメラ(以下カメラ
と略称する)、2はカメラレンズで支持クッション4を
介してカメラケース3に保持される。カメラケースは合
成樹脂製でも良いが、耐久性を考慮すると金属製が良
い。カメラケースの観察窓には、透明のアクリル板或い
はガラス板が、パッキング10、枠型ワッシャー11、
締め金具9で固定される。カメラと船上の間には、カメ
ラ電源用2芯ケーブルと、カメラ出力の映像信号用同軸
ケーブルの2本が必要であるが、カメラ部の水密性と、
漁獲作業性からも1本化することが望ましい。この1本
化したカメラケーブル6とカメラは、コネックター5で
繋がれる。ケーブルがケースに入る貫通孔はパッキイン
グ7を詰めるが、粘性コーキング材を塗って置くと水密
性が上がる。カメラケースの四方にリング12を付け、
作業棒の取り付けや、水中に吊るす時にロープで止める
固定リングとする。磯漁業で使う熊手やマジックハンド
の棒長は、5m位であるから、カメラケーブルはその棒
に巻き付け、所所止める程度で済むと思う。船上には、
蓄電池と、市販の防水、耐衝撃性のあるTFT液晶カラ
ーTVを置き、コネックターでケーブルと繋ぐ。1人で
見るなら、TV画面のサイズは4型、数人で見るなら、
6型以上が必要であろう。TV画面を見るのに、日向で
あるからフードが必要になる。蓄電池は、カメラとモニ
ターの電源を賄う。これで、水中TV装置が出来上がっ
た。カメラは作業棒の先端から、1m位上の所に、下向
きに取り付ければ、獲物と熊手、マジックハンド、銛が
良く見える。カメラケース、棒、ケーブルの総重量が浮
力と等しくなるように、浮と錘で調節すると、作業がし
易い。船上では、漁師は、モニター画面を見ながら、右
手でカメラ付き作業棒を、左手で舵が操作出来るから姿
勢も楽になる。何より天候に左右されず、獲物を1mの
間近かに見ながらの作業であるから、漁獲量も上がる。
【0004】警察が夜間の河川調査することも、水中ラ
イトを点ければ出来る。この場合は、蓄電池、照明用コ
ード、水中ライトは別系統とし、同じ作業棒に固定すれ
ば作業がし易い。若し、デジタルカメラのズーム操作が
必要ならば、その操作用の導線をカメラケーブル6内に
追加する必要がある。証拠、資料のための記録を残す必
要がある場合には、船上でDVD録画すれば良い。次
に、操作棒の届かない7−20m位の深度での調査の場
合には、別途錘を付けたワイヤーの先端にカメラケース
を下向きに付け、カメラケーブルはワイヤーに沿わせて
下ろす。また、カメラケースにひれを付ける。そうしな
いと、水流で、カメラが不安定になるからである。
【0005】
【発明の効果】本発明によって、操作の簡単な、安い水
中TVカメラ装置が市場に提供されれば、 1.磯漁業は船上での不自然な姿勢での漁から解放さ
れ、楽な姿勢で、能率の良い漁獲作業が出来、漁獲量も
上がる。 2.長時間潜水の不健康作業からも解放される。 3.養殖漁業、釣産業も水中が常時見えるので、産業の
飛躍が期待される。 4. 警察官も汚い河川での潜水捜査から開放される。 5. 水中工事の計画、工事、保守に役立つ。 6. 学者、アマチュアの水中、海底観察、写真撮影が
容易になり、海洋開発に役立つ。 7. 子供達の河川、海への関心が強まり、また環境汚
染問題の理解が深まる。
【0006】
【図面の簡単な説明】
【図1】水中カメラ部断面の概念図である。1は300
万画素程度の市販デジタルCCDカメラである。それを
カメラケース3に入れ、前面は透明アクリル板8で密閉
する。船上からカメラケーブル6で電源を送り、またカ
メラから映像をカメラケーブルで船上に送る。
【符号の説明】 1 デジタルCCDカメラ 2 カメラレンズ 3 カメラケース 4 カメラ支持クッション 5 コネックター 6 カメラケーブル 7 パッキイング 8 透明アクリル板 9 締め金具 10 パッキング 11 枠型ワッシャー 12 カメラケース固定用リング

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 市販デジタルCCDカメラのカメラ部
    を防水ケースに入れ、水中TVカメラ撮像部として使用
    し、その映像信号をケーブルで水上まで延ばし、船上或
    いは陸上でモニター画面に映し出す、簡易型水中TVカ
    メラ装置。
  2. 【請求項2】 船上より水中作業機を操作する際、本
    発明の簡易型水中TVカメラをその作業機の先端部分に
    取り付け、船上或いは陸上でモニター画面を見ながら、
    水中作業機を操作することにより、作業が正確且つ、能
    率的に出来るようにした装置。
JP2002383324A 2002-12-16 2002-12-16 簡易型水中tvカメラ Pending JP2003200889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002383324A JP2003200889A (ja) 2002-12-16 2002-12-16 簡易型水中tvカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002383324A JP2003200889A (ja) 2002-12-16 2002-12-16 簡易型水中tvカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003200889A true JP2003200889A (ja) 2003-07-15

Family

ID=27656037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002383324A Pending JP2003200889A (ja) 2002-12-16 2002-12-16 簡易型水中tvカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003200889A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339724A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Central Res Inst Of Electric Power Ind 高解像度撮影装置
KR101237144B1 (ko) 2010-09-07 2013-02-25 홍윤종 대칭 한가운데죔쇠
CN104149950A (zh) * 2014-07-15 2014-11-19 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 一种水下采集系统的水密封箱
JP5904567B1 (ja) * 2015-03-09 2016-04-13 株式会社 ホーペック 船上からの採貝・採藻作業システム
JP2017205022A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 株式会社 ホーペック 船上からの採貝・採藻作業システム
JP2018000147A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 株式会社 ホーペック 船上からの採貝・採藻作業用テレビモニター装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339724A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Central Res Inst Of Electric Power Ind 高解像度撮影装置
JP4632304B2 (ja) * 2005-05-31 2011-02-16 財団法人電力中央研究所 高解像度撮影装置
KR101237144B1 (ko) 2010-09-07 2013-02-25 홍윤종 대칭 한가운데죔쇠
CN104149950A (zh) * 2014-07-15 2014-11-19 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 一种水下采集系统的水密封箱
CN104149950B (zh) * 2014-07-15 2016-09-28 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 一种水下采集系统的水密封箱
JP5904567B1 (ja) * 2015-03-09 2016-04-13 株式会社 ホーペック 船上からの採貝・採藻作業システム
JP2017205022A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 株式会社 ホーペック 船上からの採貝・採藻作業システム
JP2018000147A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 株式会社 ホーペック 船上からの採貝・採藻作業用テレビモニター装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20190022886A (ko) 수중 낚시 카메라, 스마트 낚시 카메라 시스템, 및 자동 화상 회전 및 안정화를 위한 시스템 및 방법
Takhteev et al. Diel vertical migrations of hydrobionts in the coastal area of Lake Baikal
CN105918268A (zh) 一种可视智能钓鱼装置
JP2016165230A (ja) 船上からの採貝・採藻作業システム
Fukuba et al. A new drifting underwater camera system for observing spawning Japanese eels in the epipelagic zone along the West Mariana Ridge
US10321030B1 (en) Submersible video camera housing adapted for in-line connection with fishing rig
JP2003200889A (ja) 簡易型水中tvカメラ
US7106359B2 (en) Subsurface video observation system
Holme et al. A sledge with television and photographic cameras for quantitative investigation of the epifauna on the continental shelf
Balazy et al. Diver deployed autonomous time-lapse camera systems for ecological studies
Mills et al. Remote multi‐camera system for in situ observations of behaviour and predator/prey interactions of marine benthic macrofauna
Strasburg et al. Use of a small submarine for biological and oceanographic research
Rebikoff History of underwater photography
JP2003134962A (ja) 水中探索装置
KR102587665B1 (ko) 바다숲 관리를 위한 모니터링 장치
Chubb et al. Film and television in fishery research at Llyn Tegid (Bala Lake), Wales
CN202153953U (zh) 水下渔具
KR102292849B1 (ko) 천연해조장 3차원 수중 공간 모니터링 방법 및 장치
HUDSON et al. An affordable computerized camera technique for monitoring bird nests
Kamil et al. Coral Reefs 3D Mapping using Low Cost Autonomous Water Surface Vehicle
Wood Field Work
Sand Underwater television in commercial fisheries research
Sheil Oceans in focus: A world-first exhibition
Cousteau Seeing In The Sea a report and a challenge
Bricelj Guide to beginning underwater photography