JP2003200488A - ポリオレフィン系樹脂ベンド管の製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂ベンド管の製造方法

Info

Publication number
JP2003200488A
JP2003200488A JP2002001378A JP2002001378A JP2003200488A JP 2003200488 A JP2003200488 A JP 2003200488A JP 2002001378 A JP2002001378 A JP 2002001378A JP 2002001378 A JP2002001378 A JP 2002001378A JP 2003200488 A JP2003200488 A JP 2003200488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
bend
tube
polyolefin resin
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002001378A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Hashimoto
好弘 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2002001378A priority Critical patent/JP2003200488A/ja
Publication of JP2003200488A publication Critical patent/JP2003200488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】1つの曲げ型を用いて曲率の異なる複数種のベ
ンド管を製造することができるポリオレフィン系樹脂ベ
ンド管の製造方法を提供することを目的としている。 【解決手段】ポリオレフィン系樹脂製の原管を予め設定
された曲げ変形温度まで加熱するとともに、原管内に中
芯材を挿入した状態で、原管を曲げ型によって得ようと
するベンド管の形状または近似形状の加工管に変形させ
たのち、この加工管を冷却するポリオレフィン系樹脂ベ
ンド管の製造方法において、前記曲げ型での変形後、加
工管を徐冷したのち、急冷するとともに、徐冷パターン
及び急冷タイミングを変えて、異なるベンド角の複数の
ベンド管を得ることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリオレフィン系
樹脂ベンド管の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリオレフィン系樹脂管は、軽
量、可撓性、耐食性に優れ、特に耐震性を持つことから
ガス供給ライン、水道供給ライン、下水用と重要なライ
フラインとして幅広く使用されつつある。そして、配管
の途中の曲がり部にはベンド管が用いられ、特にマンホ
ール等の迂回には通称「Sベンド管」と称される略S字
形状のベンド管が用いられる。
【0003】しかし、マンホールの迂回経路は、その配
管場所によって一定ではないため、同じ管径であって
も、多数の曲率の異なるSベンド管を用意しておく必要
がある。ところで、一般的なベンド管の製造方法は、原
管となるポリオレフィン直管を変形可能温度に加熱する
とともに、ポリオレフィン管内に中芯材を入れた状態
で、得ようとするベンド管と略同じ形状をしたキャビテ
ィ部を有する曲げ型でベンド管形状に変形させたのち、
曲げ型内で樹脂を冷却して製造されている(特公平4−
42974号公報、特開平5−69480号公報、特公
平6−55430号公報等参照)。
【0004】したがって、上記のような従来のベンド管
の製造方法では、多数の曲率の異なるSヘ゛ント゛管等を製
造しようとすると、それぞれの曲率に応じた曲げ型を多
数用意しなければならず、製造コストがかかるという問
題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の事情
に鑑みて、1つの曲げ型を用いて曲率の異なる複数種の
ベンド管を製造することができるポリオレフィン系樹脂
ベンド管の製造方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載のポリオレフィン系樹脂ベ
ンド管の製造方法(以下、「請求項1の製造方法」と記
す)は、ポリオレフィン系樹脂製の原管を予め設定され
た曲げ変形温度まで加熱するとともに、原管内に中芯材
を挿入した状態で、原管を曲げ型によって得ようとする
ベンド管の形状または近似形状の加工管に変形させたの
ち、この加工管を冷却するポリオレフィン系樹脂ベンド
管の製造方法において、前記曲げ型での変形後、加工管
を徐冷したのち、急冷するとともに、徐冷パターン及び
急冷タイミングを変えて、異なるベンド角の複数のベン
ド管を得ることを特徴としている。
【0007】本発明の請求項2に記載のポリオレフィン
系樹脂ベンド管の製造方法(以下、「請求項2の製造方
法」と記す)は、請求項1の製造方法において、徐冷工
程が、中芯材を取り除いた時、加工管が内側に変形しな
い温度以下まで中芯材を挿入した状態で徐冷する第1徐
冷工程と、第1徐冷工程終了後、中芯材を取り除いた状
態で加工管を徐冷する第2徐冷工程とを備えている
【0008】本発明の請求項3に記載のポリオレフィン
系樹脂ベンド管の製造方法(以下、「請求項3の製造方
法」と記す)は、請求項1または請求項2の製造方法に
おいて、原管がPE100で形成されていて、曲げ変形
温度が原管表面が未溶解状態でかつPE100の結晶化
度が50%未満になる温度であることを特徴としてい
る。
【0009】本発明において、ポリオレフィンとは、オ
レフィン性モノマーの単独重合体、または主成分として
のオレフィン性モノマーと他のモノマーとの共重合体な
ど、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリブテン等が挙げられる。
【0010】ポリエチレンとしては、例えば、低密度ポ
リエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエ
チレン、高密度ポリエチレン等のホモタイプのポリエチ
レンの他、エチレンを主成分とするランダムないしはブ
ロック共重合体が例示される。エチレン主体の共重合体
としては、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−
プロピレン−ジエン三元共重合体、エチレン−ブテン共
重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ア
クリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重
合体等が例示される。
【0011】ポリプロピレンとしては、ホモタイプのポ
リプロピレンの他、プロピレンを主成分とするランダム
ないしはブロック共重合体が例示される。プロピレン主
体の共重合体の例としては、プロピレンとα−オレフィ
ンとのランダム共重合体、プロピレンとα−オレフィン
とのブロック共重合体(ただし、α−オレフィンとして
は、エチレン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテ
ン、1−オクテン、1−ブテン、1−ペンテンなどが例
示されるポリオレフィン系樹脂とは、上記ポリオレフィ
ン単独だけでなく、ポリオレフィンと他の樹脂とのブレ
ンドであってもよい。ポリプロピレン系樹脂の場合、ブ
レンドされる他の樹脂としては、例えば、ポリエチレ
ン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、オレフィン系熱可
塑性エラストマー、ポリスチレン、スチレン系熱可塑性
エラストマー等が挙げられる。
【0012】本発明のポリオレフィン系樹脂には、必要
に応じて、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、滑
剤、アンチブロッキング剤、無機充填剤、防霧剤、顔
料、防錆剤等が添加されてもよい。
【0013】中芯材としては、原管を曲げ変形させる際
に変形を阻害せず、かつ、原管の断面形状を保ちつつ原
管に沿って変形可能なものであれば特に限定されない
が、例えば、特公平4−42974号公報に開示された
耐圧ゴムホースの周囲にその軸方向に平行に短冊状の薄
板材を積層した治具、特公平6−55430号公報に開
示されたチューブ状ゴム芯、特開平5−69480号公
報に開示された可撓性を有する薄板を、空洞部を有する
と共に断面が真円となるように積層して中芯材本体が構
成され、この中芯材本体の空洞部に、弾性体から成り、
流体を注入可能なチューブが設けられている中芯材や、
砂などの粒状物等が挙げられる。
【0014】原管の加熱方法は、特に限定されないが、
例えば、遠赤外線ヒーター加熱炉、恒温油槽等の原管を
均一に加熱できるような加熱手段を用いることが好まし
い。曲げ型による型付け方法は、加熱された原管を曲げ
型にセットし、1段で所定形状に型付けしても構わない
し、1段で深曲げして概ね所定形状に型付けしたのち、
2段目で所定形状に型付けするなど、複数段で型付けを
行なうようにしても構わない。
【0015】本発明において、予め設定された曲げ変形
温度とは、樹脂の種類、管の肉厚など得ようとするベン
ド管の形状等によっても異なるが、ポリオレフィン系樹
脂としてPE100を用いた場合、請求項3の製造方法
のように、曲げ変形温度が原管表面が未溶解状態でかつ
PE100の結晶化度が50%未満になる温度が好まし
い。
【0016】徐冷方法は、所定の徐冷パターンで徐冷で
きる方法であれば特に限定されないが、室温等の周囲の
雰囲気中で放冷することが好ましい。また、徐冷工程
は、請求項2の製造方法のように、中芯材を取り除いた
時、加工管が内側に変形しない温度以下まで中芯材を挿
入した状態で徐冷する第1徐冷工程と、第1徐冷工程終
了後、中芯材を取り除いた状態で加工管をさらに徐冷す
る第2徐冷工程とから構成することが好ましい。すなわ
ち、原管を変形させた直後に中芯材を取り除くと、変形
した加工管がその中心軸方向に変形し、加工管の長手方
向の断面形状がいびつになる。一方、徐冷期間が完了す
るまで中芯材を取り除かない状態にしていると、加工管
の内面からの冷却が遅くなり、うまく所定のベンド管を
得ることができなくなる恐れがある。
【0017】急冷方法は、特に限定されないが、例え
ば、水冷が一般的である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を、その実施の形
態をあらわす図面を参照しつつ詳しく説明する。図1〜
3は、本発明のポリオレフィン系樹脂ベンド管の製造方
法の1つの実施の形態であるSベンド管の製造方法をそ
の工程順にあらわしている。
【0019】このポリオレフィン系樹脂ベンド管の製造
方法は、以下のようにしてSベンド管を製造することが
できる。図1に示すように、ポリオレフィン系樹脂製の
原管1を加熱手段(図示せず)で予め設定された曲げ変
形温度まで加熱したのち、原管1内に中芯材2を挿入す
る。
【0020】そして、原管を図1に示すように、得よう
とするベンド管の近似形状をしたキャビティ部を備える
曲げ型3の上下型31、32の間で加熱状態の原管1
を、図2に示すように、中芯材2とともに挟み込み、原
管1を得ようとするベンド管の近似形状に曲げ変形させ
て型付けをする。型付けが完了後、得ようとするベンド
管に関して予め経験的に求められた第1徐冷パターン通
りに、曲げ型3内で加工管4を中芯材2を取り除いた
時、管が中心軸方向に変形しない温度放冷したのち、図
3に示すように、中芯材2を取り除き、得ようとするベ
ンド管に関して予め経験的に求められた第2徐冷パター
ン通りに、曲げ型3内で加工管4を徐冷する。
【0021】第2徐冷終了後、曲げ型3内で設定された
温度まで加工管4を急冷したのち、曲げ型3から加工管
4を取り出し、所定のベンド角を有する図4に示すよう
なS字ベンド管5を得る。また、異なるベンド角のSベ
ンド管5は、原管1を同じ曲げ型3を用いて同様に型付
けしたのち、徐冷パターン及び急冷タイミングを変更し
て得ることができる。
【0022】このベンド管の製造方法は、以上のよう
に、徐冷パターンと急冷タイミングを変更することによ
って1つの曲げ型3を用意するだけでベンド角の異なる
複数のSベンド管5得ることができる。すなわち、ベン
ド角の異なる複数のSベンド管5を製造するのに、1つ
の曲げ型3を用意するだけでよくなるため、型のコスト
が低減されるとともに、型の保管スペースも少なくな
る。
【0023】また、徐冷工程を、中芯材2を取り除いた
時、加工管4が内側に変形しない温度以下まで中芯材2
を挿入した状態で徐冷する第1徐冷工程と、第1徐冷工
程終了後、中芯材2を取り除いた状態で加工管4をさら
に徐冷する第2徐冷工程とから構成するようにしたの
で、加工管4を内側に変形させることなく効率よく徐冷
することができる。
【0024】本発明のポリオレフィン系樹脂ベンド管の
製造方法は、上記の実施の形態に限定されない。例え
ば、上記の実施の形態では、Sベンド管5を製造するよ
うにしているが、Sベンド管5以外のベンド管の製造も
行なうことができる。
【0025】
【実施例】以下に、本発明の実施例を詳しく説明する。
【0026】(実施例1)外径114.0±0.35m
m、管肉厚10.4mm、軸方向長さ580±58mm
のPE100製の管及びPE80製の管をそれぞれ12
0℃、115℃にそれぞれ加熱した状態で図5に示す曲
げ型6を用いて半径300mm、ベンド角45度の管形
状になるように曲げ加工し、加工管4'の水冷開始時の
管表面の結晶化度と、水冷が完了して得られるベンド管
のベンド角の関係を調べ、その結果を図6に示した。
【0027】図6から、結晶化度が低い段階(冷却が少
ない段階)で水冷を始めると管表面と内部での結晶化度
が逆転し、残留応力が強く残るため角度変化を生じ安定
した時点では鈍角方向へ、逆に結晶化度が高い段階(冷
却が進んだ段階)で水冷を始めると管表面と内部での結
晶化度の差が小さくなるため残留応力が弱くなり、角度
変化が小さく成形型で加工した角度に安定することがよ
くわかる。なお、結晶化度は、室温から10℃/min
で加工温度まで昇温し、その温度で5分間保持した時の
吸熱量と結晶の融解熱(293g/J)から融解した結
晶量を求め、それを室温での結晶化度から差し引いて求
めた。測定はDSC(示差走査熱量測定)試験機を用い
た。
【0028】(実施例2)原管としての配水用ポリエチ
レン管(外径89.0±0.3mm、管肉厚8.1±
1.1mm、軸方向長さ1030±15mm)を遠赤外
線用ヒーターで管温度が120±5℃になるまで加熱し
たのち、図1に示すような中芯材を管に挿入した。つぎ
に、各部の寸法が図7に示すとおりの曲げ型3にセット
し、プレス機(図示せず)によってプレスし、型付けし
た。曲げ型3の設計は、加熱による膨張を見込んだ径、
製品設計曲げRの0.7倍のR、曲がり角度θより1.
5倍のθが望ましい。
【0029】そして、第1徐冷工程として中芯材を挿入
した状態で管の表面温度が90℃になるまで12分間室
温で放冷したのち、中芯材を取り除き第2徐冷工程とし
て6分間室温で放冷した。最後に、管を曲げ型3から取
り出し、水によって急冷し、図4に示すようなSベンド
管5得た。
【0030】(実施例3)第2徐冷工程で8分間放冷し
た以外は、実施例2と同様にしてSベンド管5を得た。
【0031】(実施例4)第2徐冷工程で10分間放冷
した以外は、実施例2と同様にしてSベンド管5を得
た。
【0032】(実施例5)第1徐冷工程を6分間の放冷
とするとともに、第2徐冷工程を18分間の放冷とした
以外は、実施例2と同様にしてSベンド管5を得た。な
お、第1放冷工程終了時の管の表面温度は95℃であっ
た。
【0033】(実施例6)第1徐冷工程を4分間の放冷
とするとともに、第2徐冷工程を20分間の放冷とした
以外は、実施例2と同様にしてSベンド管5を得た。な
お、第1放冷工程終了時の管の表面温度は100℃であ
った。
【0034】上記実施例2〜6で得られたSベンド管の
図4に示すH寸法を測定し、その結果を第1徐冷時間と
第2徐冷時間と合わせて表1に示した。
【0035】
【表1】
【0036】上記表から、徐冷パターンを変更すること
によって、1つの曲げ型を用いて異なるベンド角を有す
るSベンド管を製造できることがよくわかる。
【0037】(実施例7)外径89.0±0.3mm、
管肉厚8.1±1.1mm、軸方向長さ1030±15
mmのPE100製の管及びPE80製の管のそれぞれ
の加熱温度と、表面結晶化度の変化を調べ、その結果を
図8に示した。
【0038】(実施例8)上記実施例1で用いたPE1
00製の管を120±5℃に加熱した場合とその後90
±5℃まで室温で放冷した場合の管表面の結晶化度と、
肉厚方向中心部の結晶化度、PE80製の管を115±
5℃に加熱した場合とその後95±5℃まで室温で放冷
した場合の管表面の結晶化度と、肉厚方向中心部の結晶
化度を調べその結果を、表2に示した。
【0039】
【表2】
【0040】
【発明の効果】本発明にかかるポリオレフィン系樹脂ベ
ンド管の製造方法は、以上のように構成されているの
で、徐冷パターンと急冷タイミングを変更することによ
って1つの曲げ型を用意するだけでベンド角の異なる複
数のベンド管を得ることができる。すなわち、ベンド角
の異なる複数のベンド管を製造するのに、1つの曲げ型
を用意するだけでよくなるため、型のコストが低減され
るとともに、型の保管スペースも少なくなる。
【0041】特に請求項2の製造方法のようにすれば、
より効率よくベンド管を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるポリオレフィン系樹脂ベンド管
の製造方法の1つの実施の形態をあらわし、その型付け
前の工程を模式的に説明する模式図である。
【図2】図1の後工程を模式的に説明する模式図であ
る。
【図3】図2の後工程を模式的に説明する模式図であ
る。
【図4】図1〜図3の工程を経て得られるSベンド管の
断面図である。
【図5】実施例1で用いた曲げ型の平面図である。
【図6】実施例1で求めた水冷開始時の管表面の結晶化
度と、水冷完了時の管のベンド角の関係をあらわすグラ
フである。
【図7】実施例2で用いた曲げ型の各部の寸法を説明す
る寸法図である。
【図8】実施例7で求めた加熱温度と、表面結晶化度の
変化の関係をあらわすグラフである。
【符号の説明】
1 原管 2 中芯材 3,6 曲げ型 4,4' 加工管 5 Sベンド管

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィン系樹脂製の原管を予め設定
    された曲げ変形温度まで加熱するとともに、原管内に中
    芯材を挿入した状態で、原管を曲げ型によって得ようと
    するベンド管の形状または近似形状の加工管に変形させ
    たのち、この加工管を冷却するポリオレフィン系樹脂ベ
    ンド管の製造方法において、前記曲げ型での変形後、加
    工管を徐冷したのち、急冷するとともに、徐冷パターン
    及び急冷タイミングを変えて、異なるベンド角の複数の
    ベンド管を得ることを特徴とするポリオレフィン系樹脂
    ベンド管の製造方法。
  2. 【請求項2】徐冷工程が、中芯材を取り除いた時、加工
    管が内側に変形(偏平等)しない温度以下まで中芯材を
    挿入した状態で徐冷する第1徐冷工程と、第1徐冷工程
    終了後、中芯材を取り除いた状態で加工管をさらに徐冷
    する第2徐冷工程とを備えている請求項1に記載のポリ
    オレフィン系樹脂ベンド管の製造方法。
  3. 【請求項3】原管がPE100で形成されていて、曲げ
    変形温度が原管表面が未溶解状態でかつPE100の結
    晶化度が50%未満になる温度である請求項1または請
    求項2に記載のポリオレフィン系樹脂ベンド管の製造方
    法。
JP2002001378A 2002-01-08 2002-01-08 ポリオレフィン系樹脂ベンド管の製造方法 Pending JP2003200488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001378A JP2003200488A (ja) 2002-01-08 2002-01-08 ポリオレフィン系樹脂ベンド管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001378A JP2003200488A (ja) 2002-01-08 2002-01-08 ポリオレフィン系樹脂ベンド管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003200488A true JP2003200488A (ja) 2003-07-15

Family

ID=27641514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002001378A Pending JP2003200488A (ja) 2002-01-08 2002-01-08 ポリオレフィン系樹脂ベンド管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003200488A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007118643A1 (de) * 2006-04-15 2007-10-25 Boerger Herbert Verfahren zur herstellung eines formkörpers
CN109109300A (zh) * 2018-09-26 2019-01-01 天津市塑料研究所有限公司 聚碳管折弯装置及操作方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007118643A1 (de) * 2006-04-15 2007-10-25 Boerger Herbert Verfahren zur herstellung eines formkörpers
CN109109300A (zh) * 2018-09-26 2019-01-01 天津市塑料研究所有限公司 聚碳管折弯装置及操作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5622670A (en) Process for fabricating crosslinked polyethylene tubing ends
US6070916A (en) Crosslinked polyethylene tubing ends
US5527503A (en) Method for belling tubing ends without wall thinning
US5861200A (en) Thin wall copper sleeve for all plastic conduit
ES2562206T3 (es) Método de fabricación de un artículo
US4076282A (en) Molded plastic article
US6902210B1 (en) Universal connector tubing
US5741458A (en) Method of forming a water heater tube
US6557907B2 (en) Polyethylene connectors
US6860524B1 (en) Polyolefin connectors
DK155983B (da) Fremgangsmaade til formgivning af roer af formstof
FI107135B (fi) Menetelmä muotokappaleiden valmistamiseksi kuumassa tilassa muovailtavista muoveista
JP2003200488A (ja) ポリオレフィン系樹脂ベンド管の製造方法
US20220297373A1 (en) Biaxially oriented pipe with a thickened end portion
KR101223690B1 (ko) 합성수지 직관을 이용한 곡관의 제조방법
JP2017154280A (ja) 曲管状樹脂チューブの製造方法
JPH11277626A (ja) 熱収縮チューブの製造方法および装置
JP6576199B2 (ja) 表皮材被覆発泡粒子成形体の製造方法
JPH10166468A (ja) 熱可塑性樹脂管の製造方法及び装置
JP6492064B2 (ja) プラスティック材料から燃料タンクを生産する方法
JP4511646B2 (ja) 2軸配向ポリオレフィン管の製造方法
KR100965369B1 (ko) 배관 제조 방법
JP6994847B2 (ja) 樹脂製配管の製造方法
JPH0825476A (ja) 樹脂製の管又は継手の端部修正方法
JPS61274197A (ja) 超高分子量ポリオレフイン製管状体の接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060922

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060927

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070620

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02