JP2003199645A - 椅子及びこれに装着するための座部クッション部材 - Google Patents

椅子及びこれに装着するための座部クッション部材

Info

Publication number
JP2003199645A
JP2003199645A JP2002263682A JP2002263682A JP2003199645A JP 2003199645 A JP2003199645 A JP 2003199645A JP 2002263682 A JP2002263682 A JP 2002263682A JP 2002263682 A JP2002263682 A JP 2002263682A JP 2003199645 A JP2003199645 A JP 2003199645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
component
cushion member
seat cushion
cushion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002263682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4093830B2 (ja
Inventor
Misako Funaki
美砂子 舟木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUNAKI GISHI KK
Original Assignee
FUNAKI GISHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUNAKI GISHI KK filed Critical FUNAKI GISHI KK
Priority to JP2002263682A priority Critical patent/JP4093830B2/ja
Publication of JP2003199645A publication Critical patent/JP2003199645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093830B2 publication Critical patent/JP4093830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種の部品を組み合わせることにより、ユー
ザの各種のニーズに応じることのできるクッション部材
を提供する。 【解決手段】 座部クッション部材100は、ベースク
ッション部品101と、このベースクッション部品10
1に装着可能な左右一対の大腿パッド部品102とで構
成され、例えば、左側が麻痺した片麻痺患者の場合、右
側の大腿パッド部品102を取り外して右側の溝103
を露出させて使用すれば、溝103の底面が前下がりに
なっているため、右側の足を床に着けることができ、こ
の右側の足を使って車椅子Wを駆動することが可能にな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車椅子を含む椅
子及びこれに装着するためのクッション部材に関する。
【0002】
【従来の技術】着座者に快適な着座姿勢を提供するため
に、例えば実開平7−23455号、特表平10−50
6027号公報、特開平2001−224458号公報
に見られるように様々な提案がなされている。
【0003】近時、老人介護の問題や高齢者の人口比率
の増加がクローズアップされており、健常人だけでな
く、高齢者や障害者を考慮に入れた商品又は製品の開発
が急務となっている。
【0004】車椅子を含む椅子は、健常人や障害者或い
は高齢者の日常生活にとって重要なアイテムであり、例
えば、食事、事務、作業、趣味活動、休息などを椅子に
着座した状態で行うことが多い。健常人は、意識的又は
無意識に、夫々の活動に適した座位姿勢をとることがで
きるが、障害者や高齢者は、不自由な身体や筋力の低下
などから、自力で姿勢を調整することが困難な場合が多
い。
【0005】椅子に着座したときに、その正しい姿勢
は、骨盤が軽度に前傾し、腰椎が前彎し、胸椎が軽度に
後彎し、頸椎が後彎する姿勢、つまり脊柱がS字カーブ
を描くような姿勢であると言われている。
【0006】しかし、障害者や高齢者は、体幹の筋力が
低下することに伴って骨盤を前傾させる脊柱起立筋群が
機能しなくなると、骨盤が後傾する傾向になり、この骨
盤の後傾によって、骨盤が前方に移動した「滑り座り」
や上半身が横方向に傾斜した「斜め座り」或いは円背な
どの不良な座位姿勢になり易く、これに伴う荷重の偏り
によって床ずれ、関節の変形、拘縮などの2次的障害が
発生する傾向になる。
【0007】本件出願の発明者は、障害者や高齢者など
のための車椅子用クッション部材を開発し、これを「F
Cクッション」という商品名で販売したところ、ユーザ
から大きな反響を得た。
【0008】図1〜図5は、本願出願の発明者が開発し
且つ販売している「FCクッション」を示す。FCクッ
ション1は、図1の左側に示す汎用の車椅子Wに装着し
て使用するものであり、図1の右側に、FCクッション
1を装着した後の車椅子Wを示す。
【0009】FCクッション1は、図2に示すように、
座部クッション部材2と、シートバッククッション部材
3とを含み、更に、一対の体側支持パッド4を含む。こ
の一対の体側支持パッド4は、シートバッククッション
部材3の前面の両側に設けられた一対の面ファスナ5を
利用して、図3に示すように、着座者の体幹を両側から
支えて「斜め座り」や「横倒れ」を防止することができ
る。
【0010】シートバッククッション部材3は、その側
縁に固定された一対のストリップ6と、上端縁から延び
る折り返し片7とを有し、ストリップ6及び折り返し片
7には、共に、面ファスナ8が設けられて、この面ファ
スナ8を利用して、車椅子Wの背もたれ布9に装着され
る(図4)。
【0011】座部クッション部材2は、その底面に滑り
止め加工が施されており、この座部クッション部材2を
車椅子Wの座部布10の上に載せることにより車椅子W
に装着される。
【0012】座部クッション部材2は、その着座面つま
り上面が、着座姿勢の人間の臀部から大腿部の一部の外
形形状を転写した三次元形状に作られており、座部クッ
ション部材2の前座面は、後座面に比べて高さ寸法が大
きく且つ座部クッション部材2の前座面は前方に向かう
に従ってその高さ寸法が大きくなるように形作られてお
り、これにより、着座者の骨盤の位置を安定させると共
に「滑り座り」を防止することができる。
【0013】座部クッション2の後座面の中には、他の
部位と共通するクッション材の平らな面の上に高密度ウ
レタン発泡樹脂からなる主クッション材11(図2)が
配置されており、この主クッション材10によって荷重
の偏りを抑えることができ、上述した三次元形状と協同
して床ずれの発生を防止することができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、例えば、食
事や机上作業を行う場合には、身障者に限らず健常人を
含めて、体幹をやや前傾させた姿勢が適していると言わ
れており、また、車椅子Wを操作するときや椅子に着座
した状態でのレクリエーション活動のときには、座面の
前座面を高くして臀部を低くした姿勢が安定姿勢と言わ
れている。
【0015】また、下肢の筋力低下や関節の変形による
股関節の内転、外転或いは外旋、内旋などの不良肢位を
防止することも座位姿勢の安定化のためには重要な要素
である。
【0016】そこで、本発明の目的は、各種の部品を組
み合わせることにより、ユーザの各種のニーズに応じる
ことのできる椅子及びこれに装着するためのクッション
部材を提供することにある。
【0017】本発明の他の目的は、ユーザの各種のニー
ズに応じることのできる車椅子用クッション部材を提供
することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】かかる技術的課題は、本
発明の一つの局面によれば、座部クッションが、少なく
とも着座者の大腿部が当接する部分を切り欠いて、その
底面が前下がりに傾斜した形状を有する切欠き部分を有
し、該切欠き部分と相補的な形状の左右のパッド部品が
着脱可能であることを特徴とする椅子を提供することに
より達成される。
【0019】また、本発明の他の局面によれば、椅子の
座部の上に置いて使用する座部クッション部材であっ
て、該座部クッション部材の少なくとも着座者の大腿部
が当接する部分を切り欠いたベースクッション部品と、
該ベースクッション部品の切欠き部分と相補的な形状の
左右のパッド部品とを有し、前記ベースクッション部品
の切欠き部分の底面が前下がりに傾斜しており、前記パ
ッド部品が前記ベースクッション部品の切欠き部分に着
脱可能であることを特徴とする座部クッション部材を提
供することにより達成される。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の典型的な実施の形態とし
ては、椅子の座部の上に置いて使用する座部クッション
部材であって、着座者の臀部を受ける後座面から前方に
向かうに従って徐々に高くなり且つ着座者の臀部から大
腿部の外形形状を実質的に転写した三次元形状の座面か
ら大腿部と当接する部分を切り欠いて、前方に向けて開
放した形状の左右一対の溝を備え、該溝の底面が前下が
りに傾斜する傾斜面からなるベースクッション部品と、
前記左右一対の溝と相補的な形状を有する左右一対の大
腿パッド部品とを有する座部クッション部材である。
【0021】本発明の上記目的及び他の目的並びに作用
効果は、以下の、図面を参照した本発明の好ましい実施
例の説明から明らかになるであろう。
【0022】
【実施例】図6〜図8は本発明の第1実施例を示す。図
6は、本発明に従う車椅子用座部クッション部材100
の分解者斜視図であり、図7は、座部クッション部材1
00の一つの使用例を説明するための図であり、図8
は、座部クッション部材100の別の使用例を説明する
ための図である。
【0023】車椅子用座部クッション部材100は、従
来のFCクッション1に含まれる座部クッション部材2
(図2)を改良したものであり、従来の座部クッション
部材2と同様に車椅子Wの座部布10(図1)の上に載
置して使用される。したがって、ここで説明する以外の
部分又は構成は、従来の座部クッション部材2と同一で
あると理解されたい。
【0024】本発明に従う座部クッション部材100
は、ベースクッション部品101と、このベースクッシ
ョン部品101に装着可能な左右一対の大腿パッド部品
102とで構成され、この左右一対の大腿パッド部品1
02をベースクッション部品101に装着すると、先に
説明した従来の座部クッション部材2(図2)と実質的
に同一の外形形状及び構造になる(図7)。
【0025】すなわち、ベースクッション部品101
は、従来の座部クッション部材2(図2)から着座者の
大腿部と当接する部分を切り欠いた形状の左右一対の溝
103を有し、この溝103の底面103aは、前下が
りに傾斜する傾斜面で構成されている。
【0026】ベースクッション部品101を詳しく説明
すると、ベースクッション部品101は着座者の臀部を
受ける後座面104を含み、この後座面104の中に
は、高密度ウレタン発泡樹脂又はゲル素材からなる主ク
ッション材と、その下の、他の部位との共通のクッショ
ン材とが内蔵され、この主クッション部材の下の共通ク
ッション材の上面には着座者の臀部の形状に沿った窪み
が成形され、これにより着座者の臀部の荷重を分散させ
るようにしてある。
【0027】先に説明した左右一対の溝103は、後座
面104の前端縁から前方に延び、ベースクッション部
品101の前端縁から前方に向けて開放している。溝1
03の底面103aは実質的に平らである。溝103の
底面103aは、また、その後端が実質的にベースクッ
ション部品101の後座面104とほぼ同じ高さを有
し、前方に進むに従って徐々に低位になる。
【0028】左右一対の溝103、103間には、ベー
スクッション部品101の後座面104の前端縁から前
方に延びる中央隔壁105が形成されている。すなわ
ち、ベースクッション部品101の前座面105には、
左右一対の溝103、103の内側垂直壁を構成する中
央隔壁105が設けられ、この中央隔壁105は、その
後端に比べて前端の方が高位に位置する高さ寸法を有す
る。すなわち、中央隔壁105は、前方に向かうに従っ
て徐々に高くなる形状を有し、実質的に着座者の股関節
の内転防止パッドとして機能する。
【0029】ベースクッション部品101の両側部に
は、中央隔壁105と実質的に同じ形状の左右一対の側
壁106を有する。すなわち、側壁106は、ベースク
ッション部品101の後座面104の前端縁から前方に
延び、側壁106の後端に比べて前端の方が高位に位置
する高さ寸法を有する。すなわち、側壁106は、溝1
03の外側垂直壁を構成し且つ前方に向かうに従って徐
々に高くなる形状を有し、実質的に着座者の股関節の外
転防止パッドとして機能する。
【0030】大腿パッド部品102は、溝103によっ
て形成される切欠き空間と相補的な形状を有する。すな
わち、大腿パッド部品102は、前方に向かうに従って
徐々に肉厚つまり前端が後端に比べて高さ寸法が大きく
なる形状を有し、この大腿パッド部品102をベースク
ッション部品102の溝103に嵌め込んだときには、
先に説明したように、従来の座部クッション部材2(図
2)と実質的に同一の外形形状及び構造になる。大腿パ
ッド部品102の固定方法としては、溝103の底面1
03aに凹所を設け、この凹所に嵌合する突起を大腿パ
ッド部品102の底面に形成することで凹凸嵌合により
大腿パッド部品102を着脱可能に固定してもよく、或
いは、大腿パッド部品102の底面と溝103の底面に
夫々面ファスナを設け、この面ファスナ同士の係合によ
って大腿パッド部品102を着脱可能に固定するように
してもよい。
【0031】左右一対の大腿パッド部品102をベース
クッション部品101に装着すると、前述したように、
従来の座部クッション2(図2)と実質的に同一の形態
及び構造になり、その上面つまり座面は、着座姿勢の人
間の臀部から大腿部の一部の外形形状を実質的に転写し
た三次元形状を有し、また、座部クッション部材100
の前座面107は、後座面104に比べて高さ寸法が大
きく、且つ、前座面107は、その高さ寸法が前方に向
かうに従って大きくなるような形状を有する。
【0032】座部クッション部材100の使用方法につ
いて説明すると、ベースクッション部品101に左右一
対の大腿パッド部品102を装着した状態では、従来の
座部クッション部材2と同様に使用することができる。
これにより、着座者の骨盤の位置を安定させると共に
「滑り座り」を防止することができるが、例えば片麻痺
患者のように、麻痺していない側の足を使って車椅子W
を推進させるユーザの場合には、前座面107が高くな
っている関係上、足が床に着かないため、足を使って車
椅子Wを駆動することが実質的に不可能になる。
【0033】このような麻痺していない側の足を使って
車椅子Wを推進するようなユーザは、麻痺していない側
の大腿が当接する側の大腿パッド部品102を取り外し
て使用すればよい。
【0034】図8は、左側が麻痺した片麻痺患者を例示
している。この場合には、右側の大腿パッド部品102
を取り外して右側の溝103を露出させて使用すれば、
溝103の底面が前下がりになっているため、右側の足
を床に着けることができ、この右側の足を使って車椅子
Wを駆動することが可能になる。
【0035】車椅子用座部クッション部材100から両
方の大腿パッド部品102を取り外したときには、着座
者の骨盤は自然に前傾し、脊柱が前方に傾斜した姿勢を
取り易くなる。この姿勢は、食事や机上作業に適してい
る。
【0036】以上、ベースクッション部品101と、2
つの大腿パッド部品102とからなる座部クッション部
材100について説明したが、大腿パッド部品102に
代えて、この大腿パッド部品102と中央隔壁105の
半分とを合体させた形状の2つの互いに隣接する半割前
座面パッド部品110、110で置換するようにしても
よい(図9、図10)。この場合には、ベースクッショ
ン部品101から中央隔壁105が省かれることにな
る。半割前座面パッド部品110としては、ベースクッ
ション部品101の側壁106を一体にしたものであっ
てもよい(図10)。この図10に例示の座部クッショ
ン部材100にあっては、ベースクッション部品101
から中央隔壁105及び左右の側壁106(図6)が省
かれ、ベースクッション部材101は、その前部の全領
域を切り欠いた形状を備えることになる。
【0037】また、図示を省略したが、大腿パッド部品
102にベースクッション部品101の側壁106(図
6)を合体させた形状を有していてもよい。これによれ
ば、ベースクッション部品101の中央隔壁105を残
して、左右の側壁106がベースクッション部品101
から省かれることになる。
【0038】図11〜図15は、第2実施例の座部クッ
ション部材200を示す。図11は、座部クッション部
材200の分解斜視図であり、図12は、座部クッショ
ン部材200の一つの使用例を説明するための図であ
り、図13は、図12の使用例を側方から見た図であ
り、図14は、座部クッション部材200の他の使用例
を説明するための図であり、図15は、座部クッション
部材200の別の使用例を説明するための図である。
【0039】図11を参照して、第2実施例の座部クッ
ション部材200は、ベースクッション部品201と、
このベースクッション部品201の後部に配置されて着
座者の臀部を受ける臀部パッド部品202と、臀部パッ
ド部品202の前端縁に沿って配置されて、ベースクッ
ション部品201を横断する方向に延びる断面略半円状
の細長いアンカー部品203と、ベースクッション部品
201の前部の両側に配置される左右一対の股関節外転
防止パッド部品204と、ベースクッション部品201
の前部の中央に配置される股関節内転防止パッド部品2
05と、大腿パッド部品206とで構成されている。
【0040】臀部パッド部品202は、高密度ウレタン
又はゲル素材からなり、ベースクッション部品201と
一体構造であってもよい。臀部パッド部品202は、扁
平な長方形の板状の形状を有しているが、その下に位置
するベースクッション部品201のクッション材の上面
には、着座者の臀部の形状に沿った窪みが成形され、着
座者の臀部の荷重分散を図るようにしてある。
【0041】第2実施例の座部クッション部材200に
含まれる大腿パッド部品206は、先に説明した第1実
施例に含まれる大腿パッド部品110と実質的に同一で
あるので、その説明は省略する。
【0042】ベースクッション部品201は、臀部パッ
ド部品202を装着するエリアと、大腿パッド部品20
6などを装着する前座面208との間に横方向に横断し
て延びる細長いエリア208を有し、このエリア208
にアンカー部品203が着脱自在に取り付けられる。
【0043】アンカー部品203は、特に限定するもの
ではないが断面半円状や断面円形の細長い形状又は筒形
状(典型的には円筒形状)を有し、発泡ウレタン樹脂や
ゲル素材を少なくとも上部に有するのがよく、必要であ
れば、その底部に比較的硬質の薄い支持プレートを配置
させてもよい。
【0044】アンカー部品203の取付又は固定に関
し、例えば断面半円状のアンカー部品203であれば、
その底面に複数の突起を設け、この突起を受け入れるた
めの穴をアンカー部品装着エリア208に設けて、突起
と穴との凹凸嵌合によってアンカー部品203をエリア
208に着脱可能に固定するようにしてもよく、或い
は、アンカー部品203を図示を省略した面ファスナに
よってエリア208に固定するようにしてもよく及び/
又はエリア208にベースクッション部品201を横断
する比較的浅い溝を形成し、この溝の中にアンカー部品
を装着するようにしてもよく、アンカー部品203が断
面円形又は円筒状の形状を有するのであれば、その一部
を受け入れる断面半円状の溝をベースクッション部品2
01に形成するようにしてもよい。
【0045】また、アンカー部品203が両端で開放し
た筒状の形状を有するのであれば、この中心穴に紐を通
し、この紐をベースクッション部品201に巻回させ
て、紐の両端を結ぶことでベースクッション部品201
に取り付けるようにしてもよい。
【0046】アンカー部品203をエリア208に装着
すると、アンカー部品203は、臀部パッド部品202
よりも上方に突出した状態になる。すなわち、アンカー
部品203は、着座者の臀部と大腿部との境に、臀部パ
ッド部品202の上面よりも上方に突出したダムを形成
し、「滑り座り」を防止する。アンカー部品203の機
能をベースクッション部品201に付与するために、ベ
ースクッション部品201の後座面と前座面との間に横
方向に延びる突起又はダムを設けるようにしてもよい。
【0047】アンカー部品203は、これを独立した介
護商品として販売することも可能であり、その場合に
は、椅子(車椅子に限定されない)に着座している着座
者の足を持ち上げた状態で、アンカー部品203を臀部
まで押し込んで、アンカー部品203を臀部の大腿部と
の境にセットし、次いで、アンカー部品203から延び
る紐やベルトなどの固定手段を用いてアンカー部品20
3を椅子に固定するようにすればよい。椅子に固定され
たアンカー部品203のダム効果によって、着座者の
「前滑り」を効果的に防止することができる。
【0048】左右一対の外転防止パッド部品204及び
内転防止パッド部品205をベースクッション部品20
1に装着すると、実質的に、先に説明した第1実施例に
含まれるベースクッション部品101(図6)と同じ形
状になる。すなわち、左右一対の外転防止パッド部品2
04は、その機能及び形状が、第1実施例で説明した側
壁106と実質的に同じであり、内転防止パッド部品2
05は、その機能及び形状が、第1実施例で説明した中
央隔壁105と実質的に同じである。
【0049】したがって、ベースクッション部品201
の両側縁に沿って左右一対の外転防止パッド部品204
を取り付け、ベースクッション部品201の中央に内転
防止パッド部品205を取り付けると、内転防止パッド
部品205を挟んで左右に、第1実施例で説明した溝1
03と実質的に同じ前下がりの底面を備えた溝209が
形成され(図14)、この溝209に大腿パッド部品2
06を装着することができる。
【0050】ベースクッション部品201に任意に且つ
選択的に取り付けることのできる外転防止パッド部品2
04及び内転防止パッド部品205などは、その底面に
突起を形成し、また、これら部品を取り付けるエリアに
凹所又は穴を形成して凹凸嵌合により固定するようにし
てもよく、或いは、面ファスナを利用して固定するよう
にしてもよい。
【0051】ベースクッション部品201に全ての部品
を装着したときには、実質的に、従来の座部クッション
2(図2)と同一の外形形状及び構造になり、これを車
椅子に装着すれば、前座面を高く、後座面を低くするこ
とができ、着座者の骨盤の前すべりや臀部の床ずれなど
を防ぎ、車椅子の操作や活動に適して安定姿勢を保持す
ることができる。
【0052】第2実施例の座部クッション部材200
は、骨盤と大腿部との境に位置するアンカー部品203
を備えているため、このアンカー部品203によって着
座者の前すべりを的確に防止することができる。
【0053】図12は、第2実施例の座部クッション部
材200から、左右一対の股関節外転防止パッド部品2
04と、股関節内転防止パッド部品205と、大腿パッ
ド部品206とを取り外した状態を示す。すなわち、図
12の座部クッション部材200は、ベースクッション
部品201に、臀部パッド部品202、アンカー部品2
03を取り付けることにより構成されている。
【0054】このような状態で使用する場合には、ベー
スクッション部品201の前座面が前下がりであるた
め、臀部よりも大腿部が低くくなり、図13に示すよう
に、着座者の骨盤は自然に前傾し、脊柱が前方に傾斜し
た姿勢を取り易くなる。この姿勢は、食事や机上作業に
適している。このような前傾した姿勢のときに、臀部の
前方移動をアンカー部品203によって防止することが
できるため、着座者が座部クッション部材200から滑
り落ちるのを防止することができる。
【0055】この姿勢は、また、図13から容易に理解
できるように、大腿部に荷重を受けやすくなることか
ら、床ずれが発生し易い臀部の除圧が必要な時に、図1
2に示す形態の座部クッション部材200は適してい
る。
【0056】図13に図示の前傾姿勢を取らせるのに、
図14に示すように、ベースクッション部品201に、
左右一対の股関節外転防止パッド部品204と、股関節
内転防止パッド部品205とを取り付けておいてもよ
い。この図14の形態の座部クッション部材200は、
第2実施例の座部クッション部材200から大腿パッド
部品206を取り外した形態と実質的に同じである。
【0057】また、図15に示すように、一方の大腿ク
ッション部品202、例えば右側の大腿クッション部品
202を取り外すことで、先に図8を参照して説明した
ように、左側が麻痺した片麻痺患者は右側の足を床に着
けることができ、この右側の足を使って車椅子Wを駆動
することが可能になる。
【0058】以上、車椅子用の座部クッション部材10
0、200を説明したが、本発明は、例えば作業用椅子
や事務用椅子の座部に適用することができる。
【0059】図16〜図19は、本発明に従う骨盤支持
具を開示するものである。この骨盤支持具は、身体の障
害によって、椅子に着座したときに、自力で脊柱がS字
カーブを描く基本姿勢を保つことのできない高齢者や身
体障害者の骨盤位置を正しくサポートすることを主なる
目的とするものである。
【0060】先に説明したように、身体の障害や加齢に
よって体幹の筋力が低下すると、椅子に着座したとき
に、骨盤を後傾させる脊柱起立筋群が機能しなくなり、
骨盤が後傾する傾向になり、この骨盤の後傾によって滑
り座りや斜め座り、円背などの不良な姿勢を促すという
問題を有するが、本発明の骨盤支持具はこのような問題
の発生を防止することを目的とする。
【0061】図16は、先に説明した座部クッション部
材100、200或いは従来のFCクッション1(図
2)と一緒に、車椅子に着座したユーザに適用すること
を意図したものであるが、例えば車のシートや作業用又
は事務用椅子に着座したユーザに対しても等しく適用す
ることができる。
【0062】また、座部クッション部材100、200
の様々に変化可能な外形に対し、この外形に沿ったカバ
ー(図示せず)で覆う、又は、伸縮自在なカバーを用意
し、このカバーで様々形態に変化する座部クッション部
材100、200を覆って、座部クッション部材10
0、200を構成する部品の位置固定をサポートするよ
うにしてもよい。
【0063】本発明の骨盤支持具300は、扁平且つ横
長の矩形のベースクッション部材301と、左右一対の
骨盤支持クッション部品302とを含み、ベースクッシ
ョン部材301の一側面には、そのほぼ全領域に亘って
配置された面ファスナ303が設けられている。ベース
クッション部材301は、車椅子の背もたれの幅と実質
的に等しい長さを有し、その中には、ベースクッション
部材301の端から端まで配置された例えば厚手の布を
幾重に折り畳んだクッション材(図示せず)が内蔵され
ている。
【0064】ベースクッション部材301の長手方向両
端から、夫々、車椅子の背もたれ又はFCクッション1
のシートバッククッション部材3(図2)に巻き付ける
ためのベルト304が延出しており、この左右のベルト
304の端には、互いに対向する面に面ファスナ305
が設けられ、この面ファスナ305を利用して左右のベ
ルト304の端同士が締結される。この面ファスナを利
用したベルト304の締結は単なる例示にすぎず、例え
ばベースクッション部材301の両端に帯又は紐を取り
付けて、この左右の帯又は紐の端を結ぶようにしてもよ
い。
【0065】骨盤支持クッション部品302は、骨盤P
(図19)の後部から側部に亘って延びる湾曲した内面
を有する。骨盤支持クッション部品302の内部には、
その外側に位置する、比較的硬質のゴム板や硬質の発泡
樹脂からなる撓み変形可能な成形支持プレート307
と、この支持プレート307の内方に配置されたクッシ
ョン材とが内蔵されている(図18)。
【0066】骨盤支持クッション部品302の一端面に
は、面ファスナ309が設けられ、この面ファスナ30
9を用いて、ベースクッション部材301の面ファスナ
303の任意の位置に固定することが可能である。
【0067】ちなみに、骨盤支持クッション部品302
は幅Wが130mmであり、奥行きDが90mmであり、高
さは約190mmである。
【0068】骨盤支持具300は、着座者の体型や骨盤
の幅に適合するように左右の骨盤支持クッション部品3
02の位置を調整し、この着座者の骨盤の後部を側方か
ら挟むことができるように、その骨盤支持具300の取
り付け位置つまり車椅子の背もたれ又はFCクッション
部材3(図3)上で上下させて適当な高さ位置に調整す
る。
【0069】本発明に従う骨盤支持具300は、着座者
の脊柱を前方に押すクッション材が設けられていないた
め、身体の障害や加齢によって骨盤が後傾し腰椎が後湾
傾向にある着座者に対して、左右一対の骨盤支持クッシ
ョン部品302によって、後方及び側方から骨盤がやや
後傾した状態のままで保持して、滑り座りや斜め座り、
円背などの不良な姿勢となるのを防止することができ
る。
【0070】この骨盤支持具300は、健常人に対して
適用することができる。例えば、自動車のドライバシー
トに着座した運転者の骨盤とシートの背もたれとの間に
骨盤支持具300を挟み込むようにして配置してもよ
い。これにより、運転者は、左右の骨盤支持クッション
部品302によって支持されることになるが、この場
合、ベルト304の両端部互いに重ね合わせると共にこ
れを折り畳んで付加的な厚みを作り、この厚み部分を運
転者の脊柱に対応する部分に位置させることで、脊柱を
後方から押すクッション材として機能させることができ
る。これによれば、運転者に、健常人にとって基本姿勢
とされる脊柱のS字カーブを描かせることができる。
【0071】図20〜図32は、ハンモック生地からな
る座部を備えた折り畳み式車椅子に好適に適用可能な着
座姿勢保持具を開示するものである。
【0072】近年、車椅子を使用している要介護高齢者
を抑制帯などで拘束する「身体拘束」が問題視されてい
るが、拘束せざるを得ない理由に、要介護者つまり車椅
子使用者が、車椅子から転落したり転倒するのを防止す
るためであると言われている。そして、この車椅子から
の転落又は転倒の原因は、痴呆性高齢者などの突然の立
ち上がりを除くと、車椅子の構造上の問題から発生する
「前滑り座り」や「斜め座り」などの不安定な姿勢が要
因であると指摘されている。
【0073】現在、日本で使用されている車椅子の大半
は折り畳み式の車椅子であり、この折り畳み式車椅子の
座部つまり座面はハンモック生地から作られている。ハ
ンモックシートは弛みによって着座者の臀部を適度に包
み込むようにして支持することができる反面、この弛み
は骨盤の後傾や回旋などを誘起する傾向にあり、これ
が、「前滑り座り」や「斜め座り」などの不安定な姿勢
の引き金になっている。
【0074】図20〜図32に開示の着座姿勢保持具
は、このような実情を考慮して案出されたものであり、
現在、在宅や施設で多用されている折り畳み式車椅子つ
まりハンモックシートのように弛みを生じ易い座面を備
えた車椅子に好適に適用可能であることを目的とする。
【0075】この着座姿勢保持具は、シート材料の適宜
箇所にポケットを用意し、このポケットに適当な弾性を
有する部材を挿入することにより、面ファスナなどの固
定手段を必要としないで車椅子使用者の多様なニーズに
応じることを目的とする。
【0076】また、この着座姿勢保持具は、弛みを生じ
易い座面を備えた車椅子に適用して「前滑り座り」にな
るのを予防することを他の目的とする。
【0077】また、この着座姿勢保持具は、弛みを生じ
易い座面を備えた車椅子に適用して「斜め座り」になる
のを予防することを別の目的とする。
【0078】また、この着座姿勢保持具は、ハンモック
生地などの座面の弛みを局部的に除去することのより、
この座面の弛みに起因する「前滑り座り」や「斜め座
り」などの不安定な姿勢になるのを予防することによ
り、極力、拘束帯などの身体拘束具を使わなくて済むよ
うにすることを更なる目的とする。
【0079】また、この着座姿勢保持具は、車椅子の着
座者が不安定な姿勢な着座姿勢になるのを防止しつつ臀
部の荷重の一部を除圧することを目的とする。
【0080】図20〜図32に開示の着座姿勢保持具4
00は、図20に一部を図示した折り畳み式車椅子Wに
適用される。この車椅子Wは、共にハンモック生地で作
られた背もたれB及び座面Sを備えているが、着座姿勢保
持具400は、車椅子の座面Sに敷設することにより使
用される。
【0081】着座姿勢保持具400は、図21から理解
できるように、シート401を有し、このシート401
は、破れ難い単一の可撓性材料、例えば布地から作られ
てもよく、或いは、複数の異なる素材を積層したもので
あってもよいが、少なくとも最下層に位置する材料は、
車椅子のハンモック座面Sと適度に係合可能な滑り難い
シート材料、例えばナイロン主布の一面又は両面にウレ
タン樹脂を塗布したシート材料であるのがよい。
【0082】一例としてシート401の前半分にポケッ
ト402を有し、このポケット402の開口403は後
方に向けて開放している(図22)。開口403には、
その上縁に沿って配置されたフラップ404を有する。
【0083】この実施例では、一枚の長方形のシート材
料を折り返して周囲部分405(図23も参照)を縫い
込むことにより、ポケット402及びフラップ404が
形成されている。
【0084】ポケット402の中には、開口403を通
じて、主なる内容物である主プレート406と、必要に
応じて補助プレート407が挿入され、その後、フラッ
プ404を折り返し、このフラップ404がポケット4
02の中に挿入される。このフラップ404は、好まし
くは、シート401と主プレート406との間又は補助
プレート407と座面Sとの間に挿入するのがよい。
【0085】すなわち、着座姿勢保持具400のポケッ
ト402は、実質的に、主プレート406及び追加的に
付加される補助プレート407のカバー手段を構成する
ものであり、このカバー手段は後方に延びるシート40
1を備えている。
【0086】図24〜図28は主プレート406を示
し、各部の寸法は図示の通りである。なお、図24は平
面図であり、図25は正面図であり、図26は背面図で
あり、図27は側面図であり、図28は底面図である。
【0087】図27の側面図から最も良く理解できるよ
うに、主プレート406は2層構造を有し、上層410
はクッション性を有する比較的軟質なクッション材料、
例えば発泡ポリエチレンフォームから作られている。同
様に、クッション406の下層411は発泡ポリエチレ
ンフォームから作られているが、この下層411は容易
に撓み変形しない比較的硬質なベース材料から作られる
のが好ましい。
【0088】主プレート406は、図27から理解でき
るように、鉛直面で構成された後端406aが前端40
6bに比べて肉薄であり、また、後端406aはテーパ
ー面で構成されている。主プレート406は、また、図
25、図26から理解できるように、下層411の側面
411cが下方に向けて内方に位置するテーパー面で構
成されている。
【0089】図29、図30は、補助プレート407を
示し、各部の寸法は図示のとおりである。なお、図29
は平面図であり、図30は側面図である。補助プレート
407は、主プレート406よりは小さな矩形の形状を
有するクッション材料から作られるのが好ましく、例え
ば比較的軟質の発泡ポリエチレンフォームから作られ
る。
【0090】着座姿勢保持具400は、車椅子Wの座面
Sに敷設することにより使用される。すなわち、着座姿
勢保持具400は、シート401が車椅子の座面Sの後
部に位置し、主プレート406などを含むポケット40
2が車椅子の座面Sの前部に位置するようにして配置さ
れる(図20)。
【0091】通常の使用形態では、図31に示すよう
に、別の一般的になクッション420を着座姿勢保持具
400の上に敷き、その上にユーザが着座すると考えら
れる。
【0092】ユーザが着座すると、着座姿勢保持具40
0のシート401の上に着座者の臀部が位置し、太股が
着座姿勢保持具400の主プレート406の上に位置す
ることになり、着座姿勢保持具400は、着座者の臀部
を通じてユーザの体重により車椅子の座面Sに位置固定
され、座面Sの前部に位置する主プレート406及び必
要に応じて付加的に追加される補助プレート407によ
って座面Sの弛みが除外される(図32)。すなわち、
着座姿勢保持具400を敷設することにより、車椅子の
座面Sは、その後部が適度な弛みで着座者の臀部を受け
入れ、他方、座面Sの前部が主プレート406などによ
り弛みが除外された状態となる。
【0093】車椅子Wの座面Sの前座面は、主プレート
406及び付加的な補助プレート407によって高くな
り、着座者の着座姿勢は、臀部が適度に沈み込んだ状態
で安定することから、前滑り座りや斜め座りを防止する
ことができる。また、着座者は、臀部だけでなく大腿部
でも座面Sによって支持されることから、着座者の荷重
を座面Sの全域に分散することができる。これにより、
荷重の偏りを抑えることができるため、着座者の臀部に
出来やすい床ずれの発生を防止することができる。
【0094】ポケット402に挿入する部材は、先に説
明した大腿パッド部品102(図6)、206(図1
1)のように大腿部を受け入れる形状面を備えた上面形
状を有していてもよく、また、左右の大腿の間に位置す
る中央隔壁105(図6)を有する形状面を備えた上面
形状を備えていてもよい。
【0095】また、ポケット402をシート401の前
部の左右に独立して設け、各ポケット402に必要に応
じて、半割した主プレート406や、先に説明した大腿
パッド部品102(図6)、206(図11)を挿入で
きるようにしてもよい。
【0096】また、シート401の前部の中央部分に前
後方向に延びるポケット402を設け、このポケット4
02に、先に説明した中央隔壁部品205(図11)を
挿入するようにしてもよい。
【0097】また、シート401の後部(着座者の臀部
が乗る部分)の両側縁に沿って前後方向に延びるポケッ
ト402を設け、このポケット402に例えば断面半円
状の細長いクッション材を挿入することにより、着座者
の大腿骨の外側面を支え、これにより着座者の左右の動
きを抑えるようにしてもよい。
【0098】また、着座姿勢保持具400の変形例とし
て、車椅子の座面Sの後部に敷設可能な大きさを有する
シート406を用意し、このシート406の前端縁に沿
って延びるポケット402を形成して、このポケット4
02の中に、前述したアンカー部品203、例えば、断
面半円状の細長いクッション材を挿入して、着座者の前
滑り座りを防止するようにしていもよい。
【0099】叙上のように、着座姿勢保持具400によ
れば、少なくとも着座者の臀部を受ける部分を有するシ
ートの適宜箇所にポケットを用意し、このポケットに適
当なクッション材又は支持部材を挿入することにより、
車椅子の座面Sを、実質的に車椅子の使用者の要望に応
じた形状に変形することができ、そして、車椅子の座面
Sの後部に位置して着座者の臀部を受けるシート部分で
は、着座者の臀部を受けるのに好都合な車椅子座面Sの
適度な弛みをそのまま残し、他方、座面Sの前部など、
主プレート406などの適当なクッション材又は支持部
材によって車椅子座面Sの形状を車椅子使用者の要望に
応じて変形させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】現在普及している車椅子に、従来品のFCクッ
ションを搭載した状態を示す図である。
【図2】従来品のFCクッションの分解斜視図である。
【図3】従来品のFCクッションに含まれる体側支持パ
ッドの取り付けを説明するための図である。
【図4】従来品のFCクッションに含まれるシートバッ
ククッション部材の取り付けを説明するための図であ
る。
【図5】従来品のFCクッションに含まれる座部クッシ
ョン部材に着座した状態を説明するための図である。
【図6】第1実施例の座部クッション部材の分解斜視図
である。
【図7】図6に示す座部クッション部材の外形を説明す
るための斜視図である。
【図8】図7に示す座部クッション部材から右側の大腿
パッド部品102を取り外して、これを受け入れる前下
がりの底面を備えた溝を露出させた状態での使用例を説
明するための図である。
【図9】図6の座部クッション部材の変形例の説明する
ための斜視図である。
【図10】図6の座部クッション部材の別の変形例の説
明するための斜視図である。
【図11】第2実施例の座部クッション部材の分解斜視
図である。
【図12】図11の座部クッション部材に含まれる各種
部品から大腿パッド部品などを取り外した状態を説明す
るための図である。
【図13】図12に示す状態の座部クッション部材に着
座した状態を示し且つアンカー部品の機能を説明するた
めの図である。
【図14】図11の座部クッション部材から左右の大腿
パッド部品及びアンカー部品を取り外した状態を示す図
である。
【図15】第2実施例の座部クッション部材から右側の
大腿パッド部品を取り外した状態を示す図である。
【図16】骨盤支持具の構成を説明するための図であ
る。
【図17】骨盤支持具を正面から見た図である。
【図18】骨盤支持具に含まれる骨盤支持クッション部
品の、図16のX18-X18線に沿った断面図である。
【図19】骨盤支持具をFCクッションのシートバック
クッション部材に取り付けた状態を説明するための断面
図である。
【図20】折り畳み式車椅子の座面に敷設した着座姿勢
保持具を説明するための図である。
【図21】着座姿勢保持具の全体概要を説明するための
断面図であり、図22のX21−X21に沿った断面図
である。
【図22】図20に図示の着座姿勢保持具に含まれるポ
ケット付きシートの斜視図である。
【図23】図22に示すポケット付きシートの平面図で
ある。
【図24】図20に図示の着座姿勢保持具に含まれる主
プレートの平面図である。
【図25】図20に図示の着座姿勢保持具に含まれる主
プレートの正面図である。
【図26】図20に図示の着座姿勢保持具に含まれる主
プレートの背面図である。
【図27】図20に図示の着座姿勢保持具に含まれる主
プレートの側面図である。
【図28】図20に図示の着座姿勢保持具に含まれる主
プレートの底面図である。
【図29】図20に図示の着座姿勢保持具に任意に追加
される補助プレートの平面図である。
【図30】図29に図示の補助プレートの側面図であ
る。
【図31】図20に図示の着座姿勢保持具の作用を説明
するための図である。
【図32】図20に図示の着座姿勢保持具の作用を説明
するための図であり、図20のX32−X32に沿った
断面図である。
【符号の説明】
100、200 座部クッション部材 102 大腿パッド部品 103 溝 103a 溝の底面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 座部クッションが、少なくとも着座者の
    大腿部が当接する部分を切り欠いて、その底面が前下が
    りに傾斜した形状を有する切欠き部分を有し、該切欠き
    部分と相補的な形状の左右のパッド部品が着脱可能であ
    ることを特徴とする椅子。
  2. 【請求項2】 前記座部クッションの後部が前部に比べ
    て低い、請求項1の椅子。
  3. 【請求項3】 椅子の座部の上に置いて使用する座部ク
    ッション部材であって、 該座部クッション部材の少なくとも着座者の大腿部が当
    接する部分を切り欠いたベースクッション部品と、 該ベースクッション部品の切欠き部分と相補的な形状の
    左右のパッド部品とを有し、 前記ベースクッション部品の切欠き部分の底面が前下が
    りに傾斜しており、 前記パッド部品が前記ベースクッション部品の切欠き部
    分に着脱可能であることを特徴とする座部クッション部
    材。
  4. 【請求項4】 前記座部クッション部品の前座面の前端
    が、後座面よりも高い、請求項3の座部クッション部
    材。
  5. 【請求項5】 前記座部クッション部材の座面が着座者
    の臀部から大腿部の外形形状を実質的に転写した三次元
    形状を有する、請求項4の座部クッション部材。
  6. 【請求項6】 椅子の座部の上に置いて使用する座部ク
    ッション部材であって、 着座者の臀部を受ける後座面から前方に向かうに従って
    徐々に高くなり且つ着座者の臀部から大腿部の外形形状
    を実質的に転写した三次元形状の座面から大腿部と当接
    する部分を切り欠いて、前方に向けて開放した形状の左
    右一対の溝を備え、該溝の底面が前下がりに傾斜する傾
    斜面からなるベースクッション部品と、 前記左右一対の溝と相補的な形状を有する左右一対の大
    腿パッド部品とを有する座部クッション部材。
JP2002263682A 2001-10-23 2002-09-10 椅子及びこれに装着するための座部クッション部材 Expired - Fee Related JP4093830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002263682A JP4093830B2 (ja) 2001-10-23 2002-09-10 椅子及びこれに装着するための座部クッション部材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-325261 2001-10-23
JP2001325261 2001-10-23
JP2002263682A JP4093830B2 (ja) 2001-10-23 2002-09-10 椅子及びこれに装着するための座部クッション部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003199645A true JP2003199645A (ja) 2003-07-15
JP4093830B2 JP4093830B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=27666405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002263682A Expired - Fee Related JP4093830B2 (ja) 2001-10-23 2002-09-10 椅子及びこれに装着するための座部クッション部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4093830B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006346031A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Takano Co Ltd 椅子用クッション及びその製造方法
JP2007160117A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Invacare Internatl Sarl 車いす
JP2012254278A (ja) * 2011-05-19 2012-12-27 Kaneka Corp クッション材
JP2013526956A (ja) * 2010-05-26 2013-06-27 プロ メディカレ ソチエタ レスポンサビリタ リミテ 姿勢装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006346031A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Takano Co Ltd 椅子用クッション及びその製造方法
JP2007160117A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Invacare Internatl Sarl 車いす
JP2013526956A (ja) * 2010-05-26 2013-06-27 プロ メディカレ ソチエタ レスポンサビリタ リミテ 姿勢装置
JP2012254278A (ja) * 2011-05-19 2012-12-27 Kaneka Corp クッション材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4093830B2 (ja) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3683589B2 (ja) 取り外し可能なポメルを有するモジュラー型クッション
EP1905404B1 (en) Wheelchair seat cushion
US5857749A (en) Wheelchair seat assembly with contoured seat pan and cushion and method
CA2592512C (en) Multi-layer cushion and cover
US4696516A (en) Contoured aircraft and car seat
US6116691A (en) Head support pillow
EP0764412A1 (en) Cushion element for use in a wheelchair
US8596717B2 (en) Posture trainer
JP4093830B2 (ja) 椅子及びこれに装着するための座部クッション部材
JP2004073713A (ja) 椅子用マット
US20020135219A1 (en) Portable hip-abducting seat support and method
JP7049714B1 (ja) 椅子用クッション
JP2007125106A (ja) 椅子および椅子用パッド
JP3129460U (ja) 座位保持クッション
JPH11239526A (ja) 角度調節できる椅子用クッション
JP2003000394A (ja) シートクッション
JPH11155696A (ja) 座布団
WO2022015973A1 (en) Portable toilet seat wrap for reducing pressure injuries and method of use
JP7479114B2 (ja) 椅子座面用載置式着座補助具
JP3114662U (ja) 介護用チェアー
WO2023242650A1 (en) Support and restraint system for the human body, or for a segment of the human body, provided with retaining means
JP6843005B2 (ja) 姿勢変更用マット、及び避難用移動具
JPH0375166B2 (ja)
KR20170048682A (ko) 휠체어용 자세 교정 시트
JP2006055525A (ja) 椅子用バックレスト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050906

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4093830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees