JP2003198400A - Rf受信器及び無線通信装置 - Google Patents

Rf受信器及び無線通信装置

Info

Publication number
JP2003198400A
JP2003198400A JP2001394711A JP2001394711A JP2003198400A JP 2003198400 A JP2003198400 A JP 2003198400A JP 2001394711 A JP2001394711 A JP 2001394711A JP 2001394711 A JP2001394711 A JP 2001394711A JP 2003198400 A JP2003198400 A JP 2003198400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
strength
input
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001394711A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetaka Noguchi
茂孝 野口
Minoru Kosaka
稔 小坂
Katsuyuki Machino
勝行 町野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001394711A priority Critical patent/JP2003198400A/ja
Publication of JP2003198400A publication Critical patent/JP2003198400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02B60/50

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力信号を遅延させことなく受信装置内の電
子回路の破損を防止する。 【解決手段】 入力RF信号を第1の信号と第2の信号
とに分配する分配手段と、前記第1の信号の強度を検出
し、検出された前記第1の信号の強度に基づいて前記第
2の信号強度を推測する信号強度検出手段と、入力され
た前記第2の信号を所望の強度に減衰させて出力する保
護回路と、電源をオンした際には、前記保護回路の後段
の回路が正常動作する信号強度以下になるように前記保
護回路における信号減衰量を予め所定の減衰量に設定し
ておくとともに、前記信号強度検出手段による前記第1
の信号の信号強度検出結果が得られた後は、該信号強度
検出結果に基づいて前記信号減衰量を小さくする方向に
調整する減衰量制御手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、RF受信器及び無
線通信端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の無線通信端末を含む無線通信シス
テムにおいて、同一周波数帯を使用する他の無線通信シ
ステムが発信する信号や電子機器等から発生する不用な
輻射電波などにより、無線通信システムの受信が妨害を
受けることがある。特に、自己の無線通信システムのR
F受信器が過大な電界強度の電波を受けて、内部の電子
回路が破損することもある。これを回避するために、R
F受信器のRF信号入力端に保護回路が備けられてい
る。
【0003】RF信号入力端に保護回路を備えたRF受
信器の一般的な例が、実開平5−59984号公報に開
示されている。図7にこのRF受信器の機能ブロック図
を示す。図7に示すように、受信アンテナ101に入力
される入力RF信号強度が非常に大きい場合に、方向性
結合器102により入力信号を分配し、その一部を検波
器105に入力させて入力RF信号強度を検知する。検
知した入力RF信号強度に基づいて、可変減衰器103
の減衰量を調整し、後段の受信機104に過大な信号が
入力しないようにしている。しかしながら、上記公報に
記載の構成は、可変減衰器103の減衰量の調整範囲を
超えた信号が入力されると、受信機104が破損するお
それがある。
【0004】また、特開平11−234157号公報に
も保護回路を備えたRF受信器が開示されている。図8
にこのRF受信器の機能ブロック図を示す。図8に示す
ように、受信アンテナ111に入力される入力信号が異
常電界レベル減衰回路113で調整可能な入力信号レベ
ルかどうかを、受信レベル検出回路115で判断する。
もし、前記入力信号が調整範囲内であれば、異常電界レ
ベル減衰回路113で入力信号を減衰させる。入力信号
が調整範囲外であれば、電力供給回路117は異常電界
レベル減衰回路113と増幅回路114への電力を遮断
して、受信機内の電子回路を保護する。
【0005】減衰回路116は、分配された入力信号が
過大なときに、前記入力信号を減衰して、受信レベル検
出回路115を保護している。さらに、異常電界レベル
減衰回路113の入力側に遅延手段を設けて、異常電界
レベル減衰回路113が減衰調整を終える時間だけ過大
な入力信号が増幅回路114に入るのを遅らせるように
して、過大入力信号からの保護を行っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】特開平11−2241
57号公報に開示された技術は、異常電界レベル減衰回
路113の入力側に遅延手段を設けて、増幅回路114
等の保護を行っている。つまり、入力信号が受信用アン
テナ111により受信されてから、異常電界レベル減衰
回路113の減衰量の調整が終了するまで、増幅回路1
14への入力信号の入力を遅らせている。
【0007】しかしながら、移動局の移動や時間経過に
従い、或いは、地形や気象の影響を受けて電波の受信レ
ベルが変動するフェージング等により、入力信号の電力
レベルは常に変動している。実際に入力信号の電力レベ
ルを正確に検知するためには、入力信号強度の瞬時値を
ある程度の期間測定し続けることが必要となる。さら
に、実際には、信号帯域外のノイズ除去のためにノイズ
カットフィルタを入れる必要があるために、受信レベル
検出回路内で信号の伝送遅延が発生する。
【0008】遅延手段を設けると、入力信号の受信にも
遅延を生じてしまい、受信機の応答性能を劣化させるこ
とにつながる。例えば、ARIB(社団法人 電波産業
会)のHi−SWAN規格(5GHz帯の使用が中心)
では、無線機の送受信の切替時間(送信バースト信号の
終端からバースト信号が受信可能な状態になるまでの時
間、またはその逆についても同じ)が6μs以内でなけ
ればならない。
【0009】具体的には、フェージング等の問題から、
4μs程度のサンプリング時間が必要であり、かつ、信
号帯域外のノイズ除去のためのフィルタによる信号の遅
れが2μs程度ある。従って、減衰回路が動作するまで
には、6μs程度の遅延量が必要となる。そのため、受
信信号の復調動作時間等の元々の伝送時間が1〜2μs
程度であることを考えると、HI−SWAN規格のよう
な高速に送受信を切り替える必要がある無線通信システ
ムには向かない。本発明の目的は、受信信号の遅延手段
を設けることなく、RF受信器内の電子回路を保護する
技術を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点によれ
ば、入力RF信号を第1の信号と第2の信号とに分配す
る分配手段と、前記第1の信号の強度を検出し、検出さ
れた前記第1の信号の強度に基づいて前記第2の信号強
度を推測する信号強度検出手段と、入力された前記第2
の信号を所望の強度に減衰させて出力する保護回路と、
電源をオンした際には、前記保護回路の後段の回路が正
常動作する信号強度以下になるように前記保護回路にお
ける信号減衰量を予め所定の減衰量に設定しておくとと
もに、前記信号強度検出手段による前記第1の信号の信
号強度検出結果が得られた後は、該信号強度検出結果に
基づいて前記信号減衰量を小さくする方向に調整する減
衰量制御手段とを含むRF受信器が提供される。
【0011】上記RF受信器によれば、電源をオンした
直後の初期期間(起動時)及びその後の期間のいずれに
おいても、保護回路の後段の回路を過大な強度を有する
信号から保護することができる。さらに、初期期間経過
後には、信号減衰量を調整して適正な信号電力に保持す
ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について説明
する前に、発明者の行った考察について図1及び図2を
参照して説明する。図1は、無線通信システムの概略図
である。図1に示すように、第1無線通信システム1
は、例えば、第1無線通信端末11と第2無線通信端末
12と第3無線通信端末13とを有して構成されてい
る。第1無線通信システム1は、例えばIEEE80
2.11a方式に代表される小電力出力の分散制御型移
動体無線通信システムである。一方、第2無線通信シス
テム2は、固定された中継基地局21と、中継基地局2
2とから構成されており、大容量の無線信号が送受信で
き、大電力を出力可能な無線通信システムである。第2
無線通信システムの例としては、4.9GHz帯を使用
する日本電信電話株式会社の固定業務用回線が実在す
る。
【0013】図2は、第1無線通信システム1(図1)
に属する例えば第1無線通信端末11が、第2無線通信
システム2(図1)に属する中継基地局21から受ける
電界的な影響を受ける様子を両者の位置関係とともに示
した図である。第1無線通信システム1と第2無線通信
システム2とは、同一周波数帯で無線通信を行ってお
り、互いの無線通信システムが接近すると、干渉を受け
る可能性がある。図2に示すように、第2無線通信シス
テム2に属する中継基地局21からの距離により、中継
基地局21に近い方から過大電界域3と送信電波到達領
域4とが画定される。
【0014】第1無線通信システム1に属する第1無線
通信端末11は、図2に示す位置11aにおいては、送
信電波到達領域4外に存在するため、第2無線通信シス
テム2に属する中継基地局21からの電波が到達せず、
何ら電界的影響を受けない。位置11bにおいては、中
継基地局21から電波が到達する送信電波到達領域4内
であって過大電界域3外の領域であるため、第1無線通
信端末11は、中継基地局21から送信される電波の影
響を受けるが、無線通信端末11に到達する電界強度
は、無線通信端末11の受信装置が破損するほど過大で
はない。
【0015】位置11cにおいては、中継基地局21か
ら第1無線通信端末11に到達する電波が非常に強い。
従って、何らかの保護手段を使用しない場合には、受信
装置が破損してしまう可能性がある。発明者は、何らか
の保護回路を設ける際に、RF受信器の起動時における
保護回路の減衰量を、予想される最大電界強度の信号が
入力された場合でも、減衰量をRF受信器内の電子回路
を破損しない減衰量以上に予め設定しておけば、過大な
入力信号がRF受信器内の電子回路が破損しない強度ま
で減衰される。従って、初期期間における電子回路の破
損を防止できると考える。
【0016】さらに、RF受信器の起動時に受信された
信号強度を、信号強度検出手段により検出する。初期期
間経過後にはRF受信器の起動時に受信された信号強度
が検出されているため、検出された信号強度に基づいて
保護装置の減衰量を後段の復調回路が適切に働くレベル
まで調整を行えば、その後の受信操作において適正な減
衰量で受信を行うことができる。
【0017】以上に説明した考察に基づき、図3から図
6を参照して本発明の一実施の形態による無線通信端末
装置について、主としてRF受信器を利用した第1無線
通信端末11に関する構造と、受信動作方法と、過大電
界からの電子回路の保護方法とについて説明する。
【0018】図3は、本発明の一実施の形態による第1
無線通信端末装置の構成を示す機能ブロック図である。
図4は、RSSI信号レベルと保護回路動作との関係を
示すテーブルの例である。図5は図3に示す第1無線通
信端末装置の動作を示したフローチャートである。図6
は第1無線通信端末装置の受信動作の一部を詳しく示し
たフローチャートである。
【0019】図3に示すように、本実施の形態による第
1無線通信端末装置は、RF受信器Xを有している。R
F受信器Xは、送受信用アンテナ30と、バンドパスフ
ィルタ回路(BPF)31と、方向性結合器32と、検
波器33と、電流電圧変換器34と、第1のA/D変換
器35と、制御回路36と、保護回路38と、送受信切
替回器39とを有している。さらに、第1無線通信端末
は、記憶回路37と、受信増幅回路40と、周波数変換
回路41と、第2のA/D変換器42と、復調回路43
とを有している。
【0020】図3において、送受信用アンテナ30から
入力された入力RF信号は、バンドパスフィルタ回路3
1を通過した後に、入力RF信号を分岐する方向性結合
器32により、入力RF信号の強度を検知(推測)する
ための第1の信号S1と復調を行うための第2の信号S
2とに分配される。
【0021】入力RF信号の大部分は、第2の信号S2
として分配され、第1の信号S1には信号強度に必要な
分の小規模な信号電力が分配される。例えば、入力信号
電力の1/40デシベル程度が第1の信号S1に分配さ
れ、残りが第2の信号S2に分配される。方向性結合器
の場合、復調に使用する第2の信号S2の損失量は、
0.2から0.3デシベル程度に抑制できるので、実際
の信号の復調性能にはほとんど影響がない。
【0022】第1の信号S1は、整流用ダイオード等で
構成される検波器33により直流電流信号に変換され
る。尚、入力RF信号が非常に過大であることが予想さ
れる場合には、分配後の第1の信号S1の電力レベルが
大きくなるので、検波器33の飽和を防止するために、
検波器33と方向性結合器32との間に、適当な減衰器
を入れることもできる。
【0023】直流信号は、電流電圧変換器34により、
第1のA/D変換器35の入力電圧範囲に合わせた電圧
信号に変換される。さらに、前記第1のA/D変換器3
5によりデジタル信号に変換されて、制御回路36に入
力される。制御回路36は、予め記憶回路37に記憶さ
れた送受信用アンテナ端での入力RF電力に対する第1
のA/D変換器35の出力電圧の判断テーブルに基づい
て、第2の信号S2の値を推測する。推測された第2の
信号S2を基準として、保護回路38の減衰量を適当に
小さくする制御を行う。その他、制御回路36は送受信
切替器39の制御等の無線通信端末全般の制御を行う。
【0024】図4に、送受信用アンテナ端での入力RF
電力に対する第1のA/D変換器35の出力電圧の判断
テーブルの例を示す。例えば図4においては、RSSI
信号のレベルが0dBmの場合には、保護回路を遮断す
る。RSSI信号のレベルが−20dBmの場合には、
保護回路は減衰量60dBで減衰する。RSSI信号の
レベルが−40dBmの場合には、保護回路は減衰量4
0dBで減衰する。RSSI信号のレベルが−60dB
mの場合には、保護回路は減衰量20dBで減衰する。
RSSI信号のレベルが−80dBm及び−100dB
mの場合には、保護回路による減衰は行わない。
【0025】第1無線通信端末が電源オンの際、すなわ
ち起動時においては、保護回路38の減衰量は最大減衰
量に設定されている。従って第2の信号S2が過大な電
力であっても、保護回路38が後段の電子回路を破損し
ない電力レベルまで第2の信号S2を減衰させるため、
後段の受信増幅回路等の電子回路が破損する可能性は少
ない。
【0026】制御回路36により、第2の信号S2の値
が推測され、保護回路38の減衰量が適当な値に設定さ
れた後は、第2の信号S2は、送受信切替器39を通過
して、受信増幅回路40で適切な電力レベルまで増幅さ
れる。その後、周波数変換回路41で第2の信号S2の
周波数をダウンコンバートし、第2のA/D変換器42
でデジタル信号に変換され、最終的には復調回路43に
おいて、受信信号が復調される。次に、図5及び図6に
示すフローチャートを参照して、第1無線通信端末の受
信装置の動作フローについて説明する。適宜、図1から
図4までをも参照する。
【0027】第1無線通信端末11が起動すると、ステ
ップS11において、最初に過大電界検知処理を行う。
第1無線通信端末の保護回路38は、図6に示すよう
に、ステップS11−1において、起動時に最大減衰量
に設定される。尚、最大減衰量の設定方法は、第1無線
通信端末が使用される場所で予想される最大電界強度の
信号を受けたときに、保護回路38の後段に設けられた
送受信切替器39に入力される第2の信号S2の強度
が、受信切替器39の入力信号強度の絶対最大定格を超
過しないように設定する。
【0028】次に、ステップS11−2において実際に
RF電波を受信する。ステップS11−3において制御
回路36へ受信信号強度(RSSI信号)を出力する。
そして、制御回路36は、ステップS12−1におい
て、記憶回路37に格納しておいた判断テーブル(図4
参照)に基づいて、RSSI信号によりRF受信器から
受信されたRF信号強度がどの程度であるのかを、図3
の第1のA/D変換器35からの出力により見積もる。
特に、過大電界レベル以上かどうかの判断を行う。
【0029】図4に示すように、RSSI信号が過大電
圧レベルである場合(図4で例えば0dBmの場合)
は、第1無線通信端末11内の電子回路が破損する恐れ
があるので、第1無線通信端末11は通信を行わない
で、第2の信号を遮断する。仮に電子回路に破損が生じ
ない場合でも、第1無線通信システム1とは異なる第2
無線通信システム2からの妨害波の電波強度の方が、第
1無線通信端末11が属する第1の無線通信システム1
の信号電波強度よりはるかに大きいと、通信は事実上困
難である。例えば図2において、11−cに第1無線通
信端末11が位置している場合がそれに該当する。
【0030】ステップS12−1においてRSSI信号
が過大電圧レベル未満であると判断された場合には、ス
テップS12−2において、制御回路36が保護回路3
8の減衰量を小さくする方向に適正化して、第2の信号
S2の強度を受信に適切なレベルまで大きくする。その
後は、通常の送受信処理を行うプロセスに入る。
【0031】まず、ステップS13において送信データ
の有無を判断する。ステップS13において送信データ
があれば、ステップS14において、キャリアセンス処
理により他の通信システムが存在するかどうかの検知を
行う。ステップS15において、他の通信システムの存
在を確認した場合は、周波数チャンネルを移動するなど
の処理を行い、他システムの存在が確認できなくなるま
で、ある一定期間毎にキャリアセンス処理を続ける。他
の通信システムが存在しないことが確認できた場合は、
ステップS16において送信処理を行う。
【0032】さらに、ステップS17において受信デー
タが有る場合には、ステップS18においてデータの受
信処理を行い、さらに送受信するデータがある場合には
ステップS13に戻り、送受信するデータが無い場合に
はステップS19において通信を終了する。次に、RF
受信器の保護回路の動作に係わる第1の計算例について
説明する。
【0033】第2無線通信システム2の中継基地局21
が電波を送信中であって、自己の第1無線通信端末11
は、中継基地局21の直近に位置しているとものとす
る。送受信用アンテナ30のアンテナ端の受信信号電力
が50dBm(100W)であり、送受信用アンテナ3
0とバンドパスフィルタ回路31とのゲインが、合わせ
て0dBであるとする。方向性結合器の入力電力は50
dBmであり、方向性結合器が結合度40dB、損失が
0.3dBであるとすると、第1の信号S1の電力値は
10dBmであり、第2の信号S2の電力値は49.7
dBmとなる。
【0034】保護回路38の減衰量設定が最小のとき
の、損失が0.2dBであるとすると、送受信切替器3
9に入力される電力値は49.5dBmとなり、送受信
切替器39の損失が1.5dBmとすると、受信増幅回
路40には48dBmの電力が入力される。
【0035】ところで、送受信切替器39は、高速の無
線LANシステムのようにスイッチングスピードを要求
される場合は、通常GaAsなどの化合物半導体を使用
した高周波集積回路(MMIC)で構成したものを使用
している。従って、過大電力が入力されると、特性の劣
化や回路の動作不良が発生する可能性が高い。送受信切
替器39の入力電力の絶対最大定格が30dBmである
場合、このままの電力が入力された場合は、MMIC回
路が破損する可能性が高い。
【0036】さらに、5GHz帯の無線LANシステム
等に使用されているOFDM信号を使用する無線通信シ
ステムの場合には、信号強度(電力)が線形性を有して
いることが必要である。この場合には、入力信号強度は
送受信切替器39が飽和しない強度でなければならな
い。送受信切替器39の出力P1dB(1dB利得圧縮
点)が25dBmであるとすると、送受信切替器39の
損失1.5dBを考慮しても、最大26.5dB以下に
入力電力を下げなければならない。
【0037】一方、第1の信号S1は、検波器33で直
流電流信号に変換され、電流電圧変換器34により電圧
信号に変換され、最終的に第1のA/D変換器35によ
り、デジタル信号値として制御回路36にRSSI信号
情報が伝達される。アンテナ端での入力電力は、送受信
アンテナ30の損失、方向性結合器31の結合度と、検
波器33の入出力特性、電流電圧変換器34の変換ゲイ
ンより計算できるので、事前に記憶回路37にアンテナ
端での入力電力値と第1のA/D変換器35の出力値の
対応を判断テーブルとして格納しておく。
【0038】制御回路36は、記憶回路37より判断テ
ーブルを引き出して、RSSI信号の値を実際のアンテ
ナ端での入力電力値に換算して(第2の信号S2の強度
を推測して)、この値が過大電圧であるか否かの判断を
行う。上記の場合は、過大電圧が入力されていると判断
されるので、通信を行わないように処理する。次に、受
信装置の保護回路の受信動作に係わる第2の計算例につ
いて説明する。
【0039】第1無線通信システム1を構成する他の無
線通信端末12が送信をしているとして、自己の無線通
信端末11のアンテナ端での入力電力が−20dBmと
する。この場合は、第1の信号S1は−60dBmであ
り、第2の信号S2は−20dBmの電力値となる。制
御回路36は過大電圧が入力されていないと判断し、保
護回路38の減衰量を小さくするように制御する。保護
回路の減衰量を10dBmに設定すると、送受信切替器
39の入力電力は−30dBmとなり、正常動作が可能
になる。
【0040】さらに、受信増幅回路40の出力P1dB
が10dBmで、ゲイン30dBであるとすると、受信
増幅回路40の出力電力は0.5dBmとなり、正常動
作には支障がない。但し、アンテナ端の入力信号強度が
低下した場合には、C/N(ariier to
oise)が悪くなり、復調性能の劣化をもたらす。従
って、保護回路の減衰量を適切な値に設定して、第2の
信号の強度を適切な大きさに保つことが重要である。
【0041】尚、本実施の形態では、保護回路38に減
衰量を制御できる可変減衰器を用いるが、代わりにスイ
ッチ回路を用いても良い。この場合は、無線通信端末の
起動時には、スイッチ回路をオフ状態(減衰量無限大)
にしておき、過大電界の入力がない場合に、スイッチ回
路をオン状態(減衰量ゼロ)にして、第2の信号S2を
通過させるようにしても良い。さらに、スイッチ回路と
可変減衰器とを併用しても良い。
【0042】以上、本実施の形態によるRF受信器を用
いることにより、過大な電界レベルの受信信号が入力さ
れた場合でも、特に入力信号を遅延させる手段を設ける
ことなく受信装置内の電子回路の破損を防止する効果が
ある。さらに、RF受信器に入力される信号が、電子回
路を破損する程には過大な電圧レベルではない場合に
は、C/N比を上げて復調性能を向上させることができ
る。
【0043】さらに、過大な電界レベルの入力信号を検
知したときには、受信装置を備えた無線通信端末の送信
手段および受信手段を停止させることにより、無駄な送
受信を防止することが可能になり、無線通信システム間
の干渉の防止に効果がある。さらに、無線通信端末の送
信手段および受信手段への電源供給を停止することによ
り、自己の無線通信端末への干渉が確実である領域で
は、無駄な送受信を行わないので、消費電力の低減に効
果がある。
【0044】
【発明の効果】本発明の受信装置を用いることにより、
入力信号を遅延させことなく受信装置内の電子回路の破
損を防止することができる。さらに、無駄な送受信を防
止することが可能になり、無線通信システム間の干渉の
防止に効果がある。さらに、消費電力の低減に効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるRF受信器を利用
した無線通信システムの概略図である。
【図2】本発明の一実施の形態によるRF受信器を利用
した無線通信システムが受ける電界的影響を示した図で
ある。
【図3】本発明の一実施の形態によるRF受信器を含む
無線通信端末の構成を示すブロック図である。
【図4】記憶部に記憶されている判断テーブルである。
【図5】本発明の一実施の形態によるRF受信器を利用
した無線通信端末の動作を示したフローチャートであ
る。
【図6】本発明の一実施の形態によるRF受信器を利用
した無線通信端末の受信動作の一部を詳しく示したフロ
ーチャートである。
【図7】従来の保護回路を含んだ受信装置のブロック図
の一例である。
【図8】従来の保護回路を含んだ受信装置のブロック図
の図6とは別の一例である。
【符号の説明】
1…第1無線通信システム、2…第2無線通信システ
ム、3…過大電界域、4…送信電波到達範囲、11、1
2、13…無線通信端末、11a、11b、11c…無
線通信端末の存在位置、21、22…中継基地局、30
…送受信用アンテナ、31…バンドパスフィルタ回路、
32…方向性結合器、33…検波器、34…電流電圧変
換器、35…第1のA/D変換器、36…制御回路、3
7…記憶回路、38…保護回路、39…送受信切替器、
40…受信増幅回路、41…周波数変換回路、42…第
2のA/D変換器、43…復調回路、101、111…
受信アンテナ、102…方向性結合器、103…可変減
衰器、104…受信機、105…検波器、112…分配
器、113…異常電界レベル減衰回路、114…増幅回
路、115…受信レベル検出回路、116…減衰回路、
117…電力供給回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 町野 勝行 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5K061 AA05 CC08 CC45 EE12 EF01 5K062 AA01 AB15 AD04 AD07 AE04 AG01 BD00 BE05 BE09

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力RF信号を第1の信号と第2の信号
    とに分配する分配手段と、 前記第1の信号の強度を検出し、検出された前記第1の
    信号の強度に基づいて前記第2の信号強度を推測する信
    号強度検出手段と、 入力された前記第2の信号を所望の強度に減衰させて出
    力する保護回路と、 電源をオンした際には、前記保護回路の後段の回路が正
    常動作する信号強度以下になるように前記保護回路にお
    ける信号減衰量を予め所定の減衰量に設定しておくとと
    もに、前記信号強度検出手段による前記第1の信号の信
    号強度検出結果が得られた後は、該信号強度検出結果に
    基づいて前記信号減衰量を小さくする方向に調整する減
    衰量制御手段とを備えたRF受信器。
  2. 【請求項2】 前記第1の信号の強度が、前記第2の信
    号の強度より小さいことを特徴とする請求項1に記載の
    RF受信器。
  3. 【請求項3】 前記保護回路が、信号強度を変えない場
    合も含めて前記第2の信号の信号減衰量を調整できる可
    変減衰器を有している請求項1又は2に記載のRF信号
    受信器。
  4. 【請求項4】 前記保護回路は、前記信号強度検出手段
    による検出結果に基づいて推測された前記第2の信号の
    強度が前記後段の回路を正常に動作せる信号強度以上で
    あった場合に、前記第2の信号が前記後段の回路へ伝達
    するのを遮断する遮断手段を有している請求項1から3
    までのいずれか1項に記載のRF信号受信器。
  5. 【請求項5】 前記所定の減衰量は、前記第2の信号の
    強度を、前記保護回路の後段に位置する電子回路の入力
    信号強度の絶対最大定格値を超過しないレベルに減衰さ
    せる減衰量である請求項1から4までのいずれか1項に
    記載のRF信号受信器。
  6. 【請求項6】 前記減衰量制御手段は、 前記信号強度検出手段による前記第1の信号の検出結果
    により推測される第2の信号の信号強度が過大である場
    合は、前記入力信号の受信を停止し、 前記検出結果が過大でない場合は、前記保護回路の減衰
    量を小さくして前記第2の信号の強度を受信に適切な強
    度まで大きくすることを特徴とする請求項1から5まで
    のいずれか1項に記載のRF信号受信器。
  7. 【請求項7】 前記信号強度検出手段は、 前記第1の信号を直流電流信号に変換する検波器と、 前記直流電流信号を電圧信号に変換する電流電圧変換器
    と、 前記電圧信号をA/D変換するA/D変換器と、 前記A/D変換された電圧信号と、 該電圧信号と受信されたRF信号とを対応させる判断テ
    ーブルを記憶した記憶回路とを含む請求項1から6まで
    のいずれか1項に記載のRF受信器。
  8. 【請求項8】 さらに、前記RF信号と前記判断テーブ
    ルとから前記電圧信号を求め、それに基づいて前記保護
    回路の減衰量を決める制御を行う制御回路とを有する請
    求項1から7までのいずれか1項に記載のRF受信器。
  9. 【請求項9】 請求項1から請求項8に記載のRF受信
    器を備えた無線通信端末。
  10. 【請求項10】 前記信号強度検出手段が過大な信号強
    度の入力信号を検知したときに、前記無線通信端末内へ
    の電源供給を停止させる機能を備えた請求項9に記載の
    無線通信端末。
JP2001394711A 2001-12-26 2001-12-26 Rf受信器及び無線通信装置 Pending JP2003198400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394711A JP2003198400A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 Rf受信器及び無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394711A JP2003198400A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 Rf受信器及び無線通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003198400A true JP2003198400A (ja) 2003-07-11

Family

ID=27601358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001394711A Pending JP2003198400A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 Rf受信器及び無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003198400A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114481A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Mitsubishi Electric Corp 基地局装置
CN102008849A (zh) * 2010-11-25 2011-04-13 西西埃热能(南京)有限公司 一种过滤器滤芯快速更换专用工具
JP2013102594A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Sony Corp 電子機器および伝送システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114481A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Mitsubishi Electric Corp 基地局装置
CN102008849A (zh) * 2010-11-25 2011-04-13 西西埃热能(南京)有限公司 一种过滤器滤芯快速更换专用工具
JP2013102594A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Sony Corp 電子機器および伝送システム
US9847814B2 (en) 2011-11-08 2017-12-19 Sony Corporation Electronic apparatus and transmission system
US10567040B2 (en) 2011-11-08 2020-02-18 Sony Corporation Electronic apparatus and transmission system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6584081B1 (en) Method and apparatus for eliminating intermodulation interference in cellular telephone systems
JP3989572B2 (ja) 無線受信機における受信信号の品質を最適化する装置および方法
JP3415431B2 (ja) 無線送受信機とその受信高周波ユニット及び制御ユニット
US7203471B2 (en) System and method for selectively utilizing an attenuation device in a two-way radio receiver based on squelch detect and radio signal strength indication (RSSI)
US7283797B1 (en) System and method of improving the dynamic range of a receiver in the presence of a narrowband interfering signal
JP2003198400A (ja) Rf受信器及び無線通信装置
JP3423608B2 (ja) 無線中継増幅装置及び同装置の利得設定方法
US6400934B1 (en) Method for radio receiver input off-channel and on-channel overload protection
JPH0998130A (ja) 無線中継装置の異常発振検出回路
JPH07203512A (ja) 無線選択呼出受信機
JPH0634488B2 (ja) 無線電話装置
JP2006510258A (ja) 能動デバイスのバイアスおよび給電の動的調整により、アイソレータ無しの電力増幅器の直線性維持
JP3646906B2 (ja) 無線中継増幅装置
JP3110354B2 (ja) 受信装置
US6687490B2 (en) Transmission apparatus and method for a mobile communication terminal
KR20030050540A (ko) 발진방지기능을 갖는 씨디엠에이통신시스템용무선중계장치
JP2006261959A (ja) 無線基地局装置
CN109392073B (zh) 用于补偿传输信号时的信号衰减的电路系统和所属的方法
JPH07254870A (ja) 通信システムにおけるハウリング防止方法及び装置
JPH04351005A (ja) 無線中継装置
KR100281627B1 (ko) 무선통신 중계기의 노이즈 감소 회로
KR101129785B1 (ko) 간섭신호 제거 시스템 및 간섭신호 제거 시스템의 이득자동 설정 방법
JPH07336268A (ja) デュアルモード無線機
JPH0993174A (ja) 無線中継増幅装置
JP4811871B2 (ja) 中継増幅装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206