JP2003197164A - 全固体電池内蔵型半導体装置 - Google Patents

全固体電池内蔵型半導体装置

Info

Publication number
JP2003197164A
JP2003197164A JP2001393486A JP2001393486A JP2003197164A JP 2003197164 A JP2003197164 A JP 2003197164A JP 2001393486 A JP2001393486 A JP 2001393486A JP 2001393486 A JP2001393486 A JP 2001393486A JP 2003197164 A JP2003197164 A JP 2003197164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state battery
semiconductor device
substrate
built
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001393486A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuji Mino
辰治 美濃
Kelty Curt
ケルティ カート
Toru Yamamoto
徹 山本
Hiromu Matsuda
宏夢 松田
Shuji Ito
修二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001393486A priority Critical patent/JP2003197164A/ja
Publication of JP2003197164A publication Critical patent/JP2003197164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】全固体電池の厚みの増大が招くパッケージ厚み
の増大がなく、電子機器の小型化や薄型化を実現できる
全固体電池内蔵型半導体装置を提供する。 【解決手段】基板aに半導体チップfおよび全固体電池
hを搭載した全固体電池内蔵型半導体装置であって、基
板aのバンプbが形成される基板裏面におけるバンプb
が形成されない領域に全固体電池hが形成されている。
また、基板aのバンプbが形成される基板裏面における
バンプbが形成されない領域に凹部が形成され、その凹
部に全固体電池hを形成してもよい。基板aの半導体チ
ップfが設置される基板表面に凹部が形成され、その凹
部に全固体電池が形成され、この上に半導体チップfが
積載されてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、全固体電池を有す
る半導体装置に係り、特に半導体装置と全固体電池を一
体化した全固体電池内蔵型半導体装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、システムLSI戦略のひとつにパ
ッケージ技術を駆使したシステムインパッケージがあ
る。システムインパッケージは一つのパッケージの中
で、既存の半導体チップを組み合わせて高密度に接続す
るパッケージングであり、電子機器の小型化に大きく寄
与しつつある。
【0003】しかし電池については縮小化が遅れてお
り、急激に進みつつある電子機器の小型化の妨げになり
つつある。
【0004】そこで従来から固体電解質を用いた二次電
池が注目されており、固体であるがゆえにスパッタリン
グ法、蒸着法、CVD法等による薄膜形成が可能とな
り、電池の薄型化が図られている(例えば特開平10−
284130、特開昭59−60866)。この全固体
電池を半導体チップと組合せ、システムインパッケージ
により一体化することで、急激に進みつつある電子機器
の小型化に対応できる(例えば特開昭61−25503
3、特許第1689422号、特開昭61−16425
7)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、限られた面
積で全固体電池の容量を増やすためには、電池厚みの増
大が避けられず、システムインパッケージへの組み込み
一体化も、その価値が失われることになり兼ねないとい
う問題点がある。つまり、全固体電池の厚み増大が招く
パッケージ厚みの増大により、電子機器の小型化が妨げ
られることになる。
【0006】以上のように、小型化や薄型化が可能な全
固体電池でも容量アップとなると、電池厚みの増大を招
き、システムインパッケージによる半導体チップとの一
体化も、その価値が薄れることになる。
【0007】本発明は、このような課題を払拭すること
ができ、全固体電池の厚みの増大が招くパッケージ厚み
の増大がなく、電子機器の小型化や薄型化を実現するこ
とができる全固体電池内蔵型半導体装置を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の全固体電
池内蔵型半導体装置は、基板に半導体チップおよび全固
体電池を搭載した全固体電池内蔵型半導体装置であっ
て、前記基板のバンプが形成される基板裏面における前
記バンプが形成されない領域に前記全固体電池が形成さ
れていることを特徴とするものである。
【0009】請求項1記載の全固体電池内蔵型半導体装
置によれば、全固体電池の厚み増大が招くパッケージ厚
みの増大を抑え、電子機器の小型化や薄型化を実現する
ことができる。
【0010】請求項2記載の全固体電池内蔵型半導体装
置は、基板に半導体チップおよび全固体電池を搭載した
全固体電池内蔵型半導体装置であって、前記基板のバン
プが形成される基板裏面における前記バンプが形成され
ない領域に凹部が形成され、その凹部に前記全固体電池
が形成されていることを特徴とするものである。
【0011】請求項2記載の全固体電池内蔵型半導体装
置によれば、請求項1よりもさらに薄型化を実現でき
る。
【0012】請求項3記載の全固体電池内蔵型半導体装
置は、基板の半導体チップが設置される基板表面に凹部
が形成され、その凹部に全固体電池が形成され、この上
に前記半導体チップが積載されていることを特徴とする
ものである。
【0013】請求項3記載の全固体電池内蔵型半導体装
置によれば、請求項2と同様な効果がある。
【0014】請求項4記載の全固体電池内蔵型半導体装
置は、リードフレーム内のダイマウントリードの表面に
凹部が形成され、その凹部に全固体電池が形成され、こ
の上に半導体装置が積載されていることを特徴とするも
のである。
【0015】請求項4記載の全固体電池内蔵型半導体装
置によれば、請求項2と同様な効果がある。
【0016】請求項5記載の全固体電池内蔵型半導体装
置は、請求項2、請求項3または請求項4において、凹
部の深さが、全固体電池の厚みの0.3〜1倍以下であ
る。
【0017】請求項5記載の全固体電池内蔵型半導体装
置によれば、請求項2と同様な効果がある。
【0018】請求項6記載の全固体電池内蔵型半導体装
置は、請求項1において、全固体電池の厚みが、金属バ
ンプの0.9倍以下である。
【0019】請求項6記載の全固体電池内蔵型半導体装
置によれば、請求項1よりもさらに薄型化が可能とな
る。
【0020】請求項7記載の全固体電池内蔵型半導体装
置は、請求項1、請求項2または請求項3において、基
板が、樹脂基板、セラミック基板、ガラス基板である。
【0021】請求項7記載の全固体電池内蔵型半導体装
置によれば、請求項1、請求項2または請求項3と同様
な効果がある。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に基づい
て説明する。図1に請求項1に記載の発明に係る、第1
の実施の形態の全固体電池内蔵型半導体装置の構成断面
図を示す。
【0023】この第1の実施の形態は、バンプタイプの
パッケージ基板aの裏面側の例えば金属バンプbが形成
されていない領域に全固体電池hを形成しており、パッ
ケージ基板aの表面側に半導体チップfが積載され、基
板パッドdと金属バンプbはスルーホールcを介して電
気的導通が有り、全固体電池hはスルーホールcを介し
て基板パッドdと電気的導通があり、半導体チップfは
金属ワイヤeにより基板パッドdと接続され、オーバー
コート樹脂gによりパッケージされて全固体電池hと半
導体チップfが一体化することを特徴とする全固体電池
内蔵型半導体装置である。
【0024】この半導体装置によれば、全固体電池hが
パッケージ基板aに貼り付けられ、半導体チップfと同
一のパッケージに組み込まれた一体化構造となるため、
コンパクトな電池と半導体チップのシステム化が可能に
なる(図1)。
【0025】図2は、請求項2に記載の発明に係る、第
2の実施の形態の全固体電池内蔵型半導体装置の構成を
示す断面図である。この第2の実施の形態は、バンプタ
イプのパッケージ基板aの裏面側の例えば金属バンプb
が形成されていない領域に例えば凹状の溝からなる凹部
pを形成して、そこに全固体電池hを形成しており、パ
ッケージ基板aの表面側に半導体チップfが積載され、
基板パッドdと金属バンプbはスルーホールcを介して
電気的導通が有り、全固体電池hはスルーホールcを介
して基板パッドdと電気的導通があり、半導体チップf
は金属ワイヤeにより基板パッドdと接続され、オーバ
ーコート樹脂gによりパッケージされて全固体電池hと
半導体チップfが一体化することを特徴とする全固体電
池内蔵型半導体装置である。
【0026】この半導体装置によれば、全固体電池hが
パッケージ基板aに埋め込まれ、半導体チップfと同一
のパッケージに組み込まれた一体化構造となるため、コ
ンパクトな電池と半導体チップのシステム化が可能にな
る(図2)。
【0027】図3は請求項3に記載の発明に係る、第3
の実施の形態の全固体電池内蔵型半導体装置の構成を示
す断面図である。この第3の実施の形態は、バンプタイ
プのパッケージ基板aの表面側に例えば凹状の溝からな
る凹部qを形成して、そこに全固体電池hを形成してお
り、その上に半導体チップfが積載され、基板パッドd
と金属バンプbはスルーホールcを介して電気的導通が
有り、全固体電池hは金属ワイヤeにより半導体チップ
fと接続され、半導体チップfは金属ワイヤeにより基
板パッドdと接続され、オーバーコート樹脂gによりパ
ッケージされて全固体電池hと半導体チップfが一体化
することを特徴とする全固体電池内蔵型半導体装置であ
る。
【0028】この半導体装置によれば、全固体電池hが
パッケージ基板aに埋め込まれ、半導体チップfと同一
のパッケージに組み込まれた一体化構造となるため、コ
ンパクトな電池と半導体チップのシステム化が可能にな
る(図3)。
【0029】図4は請求項4に記載の発明に係る、第4
の実施の形態の全固体電池内蔵型半導体装置の構成を示
す断面図である。この第4の実施の形態は、リードフレ
ーム内のダイマウントリードkの表面が例えば凹状の溝
からなる凹部rを形成して、その凹部rに全固体電池h
を形成し、その上に半導体チップfが積載されており、
半導体チップfと全固体電池hとリードiは金属ワイヤ
eと接続され、樹脂gによりパッケージされており、全
固体電池hと半導体チップfが一体化することを特徴と
する全固体電池内蔵型半導体装置である。
【0030】この半導体装置によれば、全固体電池hが
ダイマウントリードkに埋め込まれ、半導体チップfと
同一のパッケージに組み込まれた一体化構造となるた
め、コンパクトな電池と半導体チップのシステム化が可
能になる(図4)。この場合の樹脂gの成形は、圧縮成
形、射出成形、あるいは単に樹脂を塗りつけても構わな
い。
【0031】請求項5に記載の発明は、請求項2、請求
項3および請求項4に記載の凹状の溝からなる凹部p、
q、rの深さが全固体電池hの厚みの0.3〜1倍以下
である全固体電池内蔵型半導体装置である。凹状の溝を
形成することで、パッケージの厚みを低減できる。なお
凹部p、q、rは例えば機械加工やエッチング等により
形成することができる。
【0032】請求項6に記載の発明は、請求項1に記載
の全固体電池hの厚みが、金属バンプbの0.9倍以下
である全固体電池内蔵型半導体装置である。全固体電池
hの厚みが金属バンプbを超えないことで、全固体電池
内蔵型半導体装置をコンパクトにできる。
【0033】請求項7に記載の発明は、請求項1、請求
項2または請求項3の基板が樹脂基板、セラミック基
板、ガラス基板である全固体電池内蔵型半導体装置であ
る。これらの絶縁基板を用いて、請求項1、請求項2ま
たは請求項3の全固体電池内蔵型半導体装置が提供でき
る。
【0034】ここで用いる固体電解質薄膜材料として
は,銀イオン導電性固体電解質,銅イオン導電性固体電
解質,リチウムイオン導電性固体電解質,プロトン導電
性固体電解質を用いることができる。リチウムイオン導
電性固体電解質薄膜を用いた場合には,電極材料薄膜と
しては,Lix CoO2 ,Lix NiO2 ,Lix Mn
2 4 ,Lix TiS2 ,Lix MoS2 ,Lix Mo
2 ,Lix 2 5 ,Lix 6 13,金属リチウ
ム,Li3/4 Ti5/3 4 等通常リチウム電池に用いら
れる化合物を所望する電池電圧により組み合わせて用い
ることができる。リチウムイオン導電性固体電解質とし
ては,Li2 S−SiS2 ,Li3 PO4 −Li2 S−
SiS2 ,LiI−Li2 S−SiS2 ,LiI,Li
I−Al2 3 ,Li3 N,Li3 N−LiI−LiO
H,Li2 O−SiO2 ,Li2 O−B2 3 ,LiI
−Li2 S−P2 5 ,LiI−Li2 S−B2 3
Li3. 6 Si0.6 0.4 4 ,LiI−Li3 PO4
2 5 等が用いることができる。また,固体電解質薄
膜に銅イオン導電体を用いた場合には,金属Cu,Cu
2 S,Cux TiS2 ,Cu2 Mo6 7.8 等を用いる
ことができる。銅イオン導電性固体電解質としては,R
bCu4 1.5 Cl3.5 ,CuI−Cu2 O−Mo
3 ,Rb4 Cu167 Cl13等を用いることができ
る。また,固体電解質薄膜に銀イオン導電体を用いた場
合には,金属Ag,Ag0.7 2 5 ,Agx TiS2
等を用いることができる。銀イオン導電体としてはα―
AgI,Ag6 4 WO4 ,C6 5 NHAg5 6
AgI−Ag2 O−MoO3 ,AgI−Ag2 O−B2
3 ,AgI−Ag2 O−V2 5 等を用いることがで
きる。さらにプロトン導電性固体電解質を用いた場合に
は形成する電池がニッケル水素電池の場合には,負極に
TiFe,ZnMn2 ,ZrV2 ,ZrNi2 ,CaN
5,LaNi5 ,MmNi5 ,Mg2 Ni,Mg2
u,正極にはNi(OH)2を用いることができる。プ
ロトン導電体としてはLaMg0.5 Ce0.5 3 ,La
2 Zr2 7 ,α―Al2 3 等を用いることができ
る。
【0035】また、半導体チップfと基板パッドdとの
接続は、金属ワイヤeではなく、フリップチップ接続で
も構わない。
【0036】
【実施例1】以下、本発明の実施例について図面を参照
して説明する。
【0037】図5から図10は本発明にかかる形成方法
の工程順断面図を示している。まず図5(1)に示すよ
うに20mm×20mm厚さ500μmのポリイミド製
で表裏がスルーホールによる電気導電性を有する基板a
(日東電工マテックス製)を準備する。次にフライス盤
を用いて機械加工により、基板aの中央部を10mm×
10mmの面積で深さ250μm削り取る(図5
(2))。削り取った部分に半導体用のネガ型感光性レ
ジストm(東京応化製)を暗室で塗布する(図5
(3))。次に紫外線照射を5分間実施した後、図5
(4)に示す基板aの上側を電解めっき液に浸し銅金属
で埋まるスルーホールcを陰極として、Auを陽極とし
た電解めっきを行った。電解めっき液はシアン化金カリ
ウム(15g/l)と酢酸(100g/l)の溶液を使
い、3A/dm2 の電流を流してスルーホールc上に厚
さ25μmの金バンプbを形成した。次にレジストmを
剥離液により除去した(図6(1))。この基板aの表
裏を返して(図6(2))、基板aの上にエポキシ系接
着剤(バンティコ(株)製:アラルダイト)を塗布して
から半導体チップfを載せた(図6(3))。半導体チ
ップfはSRAM(μPD431000NEC製)を用
いた。
【0038】次に全固体電池hの形成に入る。まず図7
(1)に示す厚み200μm、面積が10mm×10m
mのシリコン基板1(表面に500Åのシリコン酸化膜
形成済み)の上にSUS304製のパターニングされた
金属マスクを被せて、真空蒸着装置によりアルミメタル
2を蒸着する(10mTorr)。アルミメタル2は1
μmの厚みで、サイズは7mm×7mmの薄膜とした
(図7(2))。次に、上述同様にパターニングされた
金属マスクを被せて、LiCoO2の正極活物質3をス
パッタする。スパッタ条件は200Wパワー、Ar/O
2 =3/1を20SCCM、20mTorrで、サイズ
は5mm×5mm、厚さ5μmに成膜した後(図7
(3))、400℃2時間アニ−ルを行い、その上にS
US304製のパターニングされた金属マスクを被せ
て、Li2 S−SiS2 −Li3 PO4 の固体電解質膜
4をサイズが5.5mm×5.5mm厚み2μmで形成
し(図7(4))、更にその上に、グラファイトの負極
活物質膜5を厚み5μmで形成し、順にレーザアブレー
ション法により積層する(図7(5))。レーザアブレ
ーションの条件は、レーザ:YAGレーザ266nm、
エネルギー密度:2025mJ/cm2 、繰り返し周波
数10Hz、ショット数:36000、基板温度:80
0℃、10-2Torrで行う。コバルト酸リチウム膜を
形成した後、比較的高温で加熱する目的は、その膜を結
晶化させることによってイオン伝導度を向上させ電池特
性を向上させるためである。
【0039】更にその上に負極の集電体の金属銅膜6を
真空蒸着法でサイズが5mm×5mmで厚みが1μm形
成し発電要素が完成する(図8(1))。次に図8
(2)のようにポリイミドテープ7(カプトンテープ)
を貼り付け、その上から銀ペースト8を塗布した。続い
て、図8(3)に示すようにポリイミドテープ7を剥が
し、80℃で8時間乾燥加熱し、全固体二次電池hを得
た。
【0040】次に図9(1)に示すように、全固体電池
hを基板aに組み込む。全固体電池hと基板aはエポキ
シ系接着剤(バンティコ(株)製:アラルダイト)で接
着した。その際、電池の正極及び負極をスルーホールc
と接触させ、電気的導通が取れるように注意した。次に
図9(2)に示すように、金ワイヤeで半導体チップf
のパッド部oと基板パッドdを結線した。最後にエポキ
シ系樹脂g(米国製バリアン社製:トールシール)を塗
りつけて固めることで全固体電池内蔵型半導体装置を得
た(図10)。
【0041】このようにして得られた全固体電池内蔵型
半導体装置における全固体電池は、容量が80μAhと
なり、SRAM動作時には2時間、スタンバイ時には7
時間、データ保持時では24時間のSRAMの電源供給
が可能であった。
【0042】
【実施例2】実施例1と製造方法は同じにして、絶縁基
板aを凹状に削り取る工程を省き、金属パンプが形成さ
れない領域に単に全固体電池hを貼り付けて全固体電池
内蔵型半導体装置を得た。このようにして得られた全固
体電池内蔵型半導体装置における全固体電池は、容量が
80μAhとなり、SRAM動作時には2時間、スタン
バイ時には7時間、データ保持時では24時間のSRA
Mの電源供給が可能となり実施例1と同様の結果であっ
た。
【0043】
【実施例3】実施例1と製造方法は同じにして、基板a
の半導体チップfを載せる側の面を凹状に削り取って、
全固体電池を埋め込み、全固体電池内蔵型半導体装置を
得た。
【0044】このようにして得られた全固体電池内蔵型
半導体装置における全固体電池は、容量が80μAhと
なり、SRAM動作時には2時間、スタンバイ時には7
時間、データ保持時では24時間のSRAMの電源供給
が可能となり実施例1と同様の結果であった。
【0045】
【実施例4】図11から図13は、本発明にかかる形成
方法の工程順断面図を示している。まず図11(1)に
示すように20mm×20mm厚さ100μmの銅製リ
ードフレームk、i(平井精密工業(株)製)を準備す
る。次にダイマウントリードkの中央部の10mm×1
0mmの面積に当たる領域以外をポリイミド製のテープ
n(カプトンテープ)を貼り付ける(図11(2))。
その後、濃硫酸溶液に30秒浸して深さ300μmのエ
ッチングを行った(図11(3))。次にポリイミド製
のテープnを剥がし(図11(4))、実施例1で用い
た全固体電池hをダイマウントリードkの凹部に接着す
る。接着剤は市販のエポキシ系接着剤(バンティコ
(株)製:アラルダイト)を用いた。その際、ダイマウ
ントリードkと全固体電池h間は電気絶縁するようにダ
イマウントリードkの凹部全面にエポキシ系接着剤をコ
ートする(図12(1))。その後、全固体電池hに市
販のエポキシ系接着剤(バンティコ(株)製:アラルダ
イト)を塗布してから半導体チップfを載せた(図12
(2))。実施例1と同様に半導体チップfはSRAM
(μPD431000 NEC製)を用いた。次に図1
2(3)に示すように、金ワイヤeで半導体チップfの
パッド部oと全固体電池hの正極および負極、半導体チ
ップfのパッド部oとリードi、全固体電池hの正極お
よび負極とリードiをそれぞれ結線した。次にエポキシ
系樹脂g(米国製バリアン社製:トールシール)を上下
から塗りつけて挟み固める(図13(1))。最後にリ
ードiを曲げて全固体電池内蔵型半導体装置を得た(図
13(2))。
【0046】このようにして得られた全固体電池内蔵型
半導体装置における全固体電池hは、容量が80μAh
となり、SRAM動作時には2時間、スタンバイ時には
7時間、データ保持時では24時間のSRAMの電源供
給が可能であった。
【0047】
【発明の効果】請求項1記載の全固体電池内蔵型半導体
装置によれば、全固体電池の厚み増大が招くパッケージ
厚みの増大を抑え、電子機器の小型化や薄型化を実現す
ることができる。
【0048】請求項2記載の全固体電池内蔵型半導体装
置によれば、請求項1よりもさらに薄型化を実現でき
る。
【0049】請求項3から請求項5記載の全固体電池内
蔵型半導体装置によれば、請求項2と同様な効果があ
る。
【0050】請求項6記載の全固体電池内蔵型半導体装
置によれば、請求項1よりもさらに薄型化が可能とな
る。
【0051】請求項7記載の全固体電池内蔵型半導体装
置によれば、請求項1、請求項2または請求項3と同様
な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1 】本発明の第1の実施の形態における全固体電池
内蔵型半導体装置の構成断面図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態における全固体電池
内蔵型半導体装置の構成断面図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態における全固体電池
内蔵型半導体装置の構成断面図である。
【図4】本発明の第4の実施の形態における全固体電池
内蔵型半導体装置の構成断面図である。
【図5】本発明の実施例1の基板の製造工程を示す断面
図である。
【図6】図5に続く基板の製造工程を示す断面図であ
る。
【図7】実施例1の全固体電池の製造工程を示す断面図
である。
【図8】図7に続く全固体電池の製造工程を示す断面図
である。
【図9】図8に続く全固体電池の製造工程を示す断面図
である。
【図10】図9に続く全固体電池の製造工程を示す断面
図である。
【図11】実施例4の全固体電池内蔵型半導体装置の製
造工程を示す断面図である。
【図12】図11に続く全固体電池内蔵型半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図13】図12に続く全固体電池の製造工程を示す断
面図である。
【符号の説明】
a 基板 b 金属バンプ c スルーホール d 基板パッド e ワイヤ f 半導体チップ g 樹脂 h 全固体電池 i リード k ダイマウントリード m レジスト n テープ o 半導体チップパッド p、q、r 凹部 1 酸化膜付きシリコン基板 2 正極集電体 3 正極活物質 4 固体電解質 5 負極活物質 6 負極集電体 7 マスクテープ 8 絶縁樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 徹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 松田 宏夢 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 伊藤 修二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ14 AK03 AL07 AM12 BJ04 HJ04 5H040 AA02 AS11 AT04 AY02 DD10 DD15 NN01 NN03 5H050 AA19 BA17 CA08 CB08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に半導体チップおよび全固体電池を
    搭載した全固体電池内蔵型半導体装置であって、前記基
    板のバンプが形成される基板裏面における前記バンプが
    形成されない領域に前記全固体電池が形成されているこ
    とを特徴とする全固体電池内蔵型半導体装置。
  2. 【請求項2】 基板に半導体チップおよび全固体電池を
    搭載した全固体電池内蔵型半導体装置であって、前記基
    板のバンプが形成される基板裏面における前記バンプが
    形成されない領域に凹部が形成され、その凹部に前記全
    固体電池が形成されていることを特徴とする全固体電池
    内蔵型半導体装置。
  3. 【請求項3】 基板の半導体チップが設置される基板表
    面に凹部が形成され、その凹部に全固体電池が形成さ
    れ、この上に前記半導体チップが積載されていることを
    特徴とする全固体電池内蔵型半導体装置。
  4. 【請求項4】 リードフレーム内のダイマウントリード
    の表面に凹部が形成され、その凹部に全固体電池が形成
    され、この上に半導体装置が積載されていることを特徴
    とする全固体電池内蔵型半導体装置。
  5. 【請求項5】 凹部の深さが、全固体電池の厚みの0.
    3〜1倍以下である請求項2、請求項3または請求項4
    記載の全固体型電池内蔵型半導体装置。
  6. 【請求項6】 全固体電池の厚みが、金属バンプの0.
    9倍以下である請求項1記載の全固体電池内蔵型半導体
    装置。
  7. 【請求項7】 基板が、樹脂基板、セラミック基板、ガ
    ラス基板である請求項1、請求項2または請求項3記載
    の全固体電池内蔵型半導体装置。
JP2001393486A 2001-12-26 2001-12-26 全固体電池内蔵型半導体装置 Pending JP2003197164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393486A JP2003197164A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 全固体電池内蔵型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393486A JP2003197164A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 全固体電池内蔵型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003197164A true JP2003197164A (ja) 2003-07-11

Family

ID=27600465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001393486A Pending JP2003197164A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 全固体電池内蔵型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003197164A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100702031B1 (ko) 2006-02-22 2007-03-30 삼성전자주식회사 배터리 결합 반도체소자
WO2018087966A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 日本碍子株式会社 Ic用電源及びそれを備えた各種ic製品、icへの電力供給方法、並びにicの駆動方法
JP2020194900A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 新日本無線株式会社 電子回路装置
JP2021018935A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 新日本無線株式会社 電子回路装置およびその製造方法、ならびに電子回路装置の試験方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100702031B1 (ko) 2006-02-22 2007-03-30 삼성전자주식회사 배터리 결합 반도체소자
WO2018087966A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 日本碍子株式会社 Ic用電源及びそれを備えた各種ic製品、icへの電力供給方法、並びにicの駆動方法
JPWO2018087966A1 (ja) * 2016-11-11 2019-11-14 日本碍子株式会社 Ic用電源及びそれを備えた各種ic製品、icへの電力供給方法、並びにicの駆動方法
US10950858B2 (en) 2016-11-11 2021-03-16 Ngk Insulators, Ltd. IC power source, various IC products provided with same, method for supplying power to IC, and method for driving IC
US11387454B2 (en) 2016-11-11 2022-07-12 Ngk Insulators, Ltd. Secondary battery
JP2020194900A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 新日本無線株式会社 電子回路装置
JP7332094B2 (ja) 2019-05-29 2023-08-23 日清紡マイクロデバイス株式会社 電子回路装置
JP2021018935A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 新日本無線株式会社 電子回路装置およびその製造方法、ならびに電子回路装置の試験方法
JP7287596B2 (ja) 2019-07-22 2023-06-06 日清紡マイクロデバイス株式会社 電子回路装置およびその製造方法、ならびに電子回路装置の試験方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2044642B1 (en) Photolithographic manufacture of a solid-state microbattery
US20030118897A1 (en) Solid electrolyte cell and production method thereof
JP6158869B2 (ja) 蓄電装置
US6916679B2 (en) Methods of and device for encapsulation and termination of electronic devices
JP2008509512A (ja) 貫通接続体を備えるマイクロバッテリ及びその製造方法
US7235112B2 (en) Micro-battery fabrication process including formation of an electrode on a metal strip, cold compression and removal of the metal strip
JP3730164B2 (ja) 全固体型電池およびその製造方法
KR20160030278A (ko) 배터리 관리 시스템, 다수의 셀 서브세트 및 밀폐형 케이싱을 갖는 배터리
JP5731169B2 (ja) 薄膜リチウムイオン電池を作製する方法
JP3708474B2 (ja) 半導体装置
JP2003132941A (ja) コンデンサ一体型の固体電解質二次電池
JP5179368B2 (ja) ウェーハ裏面に電源供給装置が内蔵した半導体用シリコンウェーハ
JP2002076340A (ja) Mosfetを用いた保護回路装置およびその製造方法
KR20100036280A (ko) 고체 배터리 및 이러한 고체 배터리를 제조하는 방법
JP3639515B2 (ja) Mosfetの実装構造の製造方法
JP2003197164A (ja) 全固体電池内蔵型半導体装置
KR20010093682A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2007026982A (ja) 固体電池およびそれを有する電池搭載型集積回路装置
JP2010524164A (ja) 電気化学的エネルギー源、およびそのような電気化学的エネルギー源を有する電子装置
JP5008960B2 (ja) 全固体型リチウム二次電池製造方法および全固体型リチウム二次電池
JP2010003653A (ja) 電池
JP5032636B2 (ja) 電気化学セル及びその製造方法
US20230378606A1 (en) Passivation/encapsulation layer, via and distribution layer, solid-state battery including the same, and method(s) of making the same
JP2003187763A (ja) 電気化学素子
US20230420731A1 (en) High energy-density solid-state battery, and method(s) of making the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018