JP2003196893A - 原子分解能記憶メモリデバイスのための補助エネルギー源 - Google Patents

原子分解能記憶メモリデバイスのための補助エネルギー源

Info

Publication number
JP2003196893A
JP2003196893A JP2002301499A JP2002301499A JP2003196893A JP 2003196893 A JP2003196893 A JP 2003196893A JP 2002301499 A JP2002301499 A JP 2002301499A JP 2002301499 A JP2002301499 A JP 2002301499A JP 2003196893 A JP2003196893 A JP 2003196893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage medium
storage
energy
area
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002301499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003196893A5 (ja
Inventor
Gary A Gibson
ゲーリー・エイ・ギブソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2003196893A publication Critical patent/JP2003196893A/ja
Publication of JP2003196893A5 publication Critical patent/JP2003196893A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/08Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by electric charge or by variation of electric resistance or capacitance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/12Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by optical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B13/00Recording simultaneously or selectively by methods covered by different main groups among G11B3/00, G11B5/00, G11B7/00 and G11B9/00; Record carriers therefor not otherwise provided for; Reproducing therefrom not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1409Heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1463Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記憶媒体に対して書込み及び読出しを行うこと
ができるが、放出器を通して高電力密度のビームを送る
必要のない装置と方法を実現すること。 【解決手段】超高密度テ゛ータ記憶テ゛ハ゛イスは、局所的な一次
エネルキ゛ー源(120)でもって書込まれ及び読出されるナノスケール
の記憶領域(130,140)を含む。記憶領域(130,140)に対す
る書込みは、エネルキ゛ーの少ない局所的な二次エネルキ゛ー源(50,
60,70)によって記憶領域に追加のエネルキ゛ーを供給すること
により、実行され得る。テ゛ータを格納及び読出すために、
超高密度テ゛ータ記憶テ゛ハ゛イスを用いる方法も開示される。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】関連特許出願本特許出願は、2000年1
2月1日出願の「AFM VERSION OF DIODE- AND CATHODOC
ONDUCTIVITY- AND CATHODOLUMINESCENCE- BASED DATA S
TORAGE MEDIA」というタイトルのGary Gibsonによる米
国特許出願第09/726,621号、2001年2月
15日出願の「METHODS FOR CUNDUCTING CURRENT BETWE
EN A SCANNED-PROBE AND STORAGE MEDIUM」というタイ
トルのGary Gibsonによる米国特許出願第09/78
3,008号および同時出願の「CURRENT DIVIDER-BASE
D STORAGE MEDIUM」というタイトルのGary Gibsonによ
る米国特許出願に関連する。 【0002】 【発明の属する技術分野】本発明はナノメートル寸法の
データ記憶領域に対して、データを格納し、読出し、書
き込むことができるデータ記憶デバイスに関する。 【0003】 【従来の技術】近年、超高密度データ記憶デバイスを動
作させるために有用な代替の超高密度データ記憶デバイ
スおよび技術が開発されている。これらのデバイスおよ
び技術は、ナノメートルスケールの記憶領域内にデータ
ビットを格納し、従来のデータ記憶デバイスよりも優れ
た利点を有する。これらの利点の中には、データビット
へのアクセスが速いこと、ビット当たりのコストが低い
こと、より小型の電子装置の製造を可能にすることがあ
る。 【0004】図1は、記憶媒体40を含む関連技術によ
る超高密度データ記憶デバイスの構成を示す。その記憶
媒体40は多数の記憶領域(記憶媒体40上の正方形と
して示される)に分離され、それぞれが1データビット
を格納することができる。2つのタイプの記憶領域、す
なわち変更されていない領域140(それは典型的には
値「0」を表すデータビットを格納する)と、変更され
た領域130(それは典型的には値「1」を表すデータ
ビットを格納する)とが図1に示される。任意の2つの
記憶領域間の典型的な周期性は、1〜100nmの範囲
に及ぶ。 【0005】また、図1は、記憶媒体40上に配置され
る放出器(emitter)350と、放出器350と記憶媒
体40との間にある隙間とを概念的に示す。放出器35
0は電子ビームを放出することができ、数百あるいは数
千もの放出器350を並列構成で保持することができる
可動式の放出器アレイ支持体360(「マイクロムー
バ」としても知られる)上に配列される。放出器アレイ
支持体360は、放出器アレイ支持体360の上側表面
上の配線によって概念的に示されるように、各放出器3
50への電気的接続を提供する。 【0006】放出器アレイ支持体360は、記憶媒体4
0に対して放出器350を移動させることができる。こ
れにより、各放出器350は記憶媒体40上の多数の記
憶領域にわたって走査されることが可能になる。記憶媒
体40は、放出器アレイ支持体360に対して記憶媒体
40を移動させるプラットフォーム上に配置されること
もできる。プラットフォームは、静電的に、磁気的にま
たは圧電気を利用することにより駆動され得る。記憶媒
体40に対する放出器アレイ支持体360間の移動範囲
に応じて、各放出器350は、数万または数百万ものデ
ータ記憶領域のデータビットにアクセスすることができ
る。 【0007】上述の超高密度データ記憶デバイスのいく
つかの特定の実施形態が、Gibson等による特許文献1に
開示されており、その内容は参照により、その全てが本
明細書に組み込まれる。特許文献1に開示されるデバイ
スは、図1に示される記憶媒体40と、変更された領域
130と、変更されていない領域140と、放出器35
0と、放出器アレイ支持体360とを含む。 【0008】特許文献1による記憶媒体40は、いくつ
かの形態で実施され得る。たとえば、記憶媒体40は、
p−n接合またはショットキー障壁のようなダイオード
に基づくことができる。さらに、記憶媒体40は、フォ
トダイオードと、酸化亜鉛のような蛍光体層(ライトワ
ンスデバイスの場合)または相変化に基づいて陰極ルミ
ネセンスの検出可能な変化を示す相変化層(書換え可能
デバイスの場合)との組み合わせを含むことができる。
フォトダイオード構成は、記憶媒体40の陰極ルミネセ
ンスの変化をモニタすることにより、書き込まれたビッ
トの状態を検出する。また、記憶媒体40は、放出器3
50から放出される電子を加速または減速するために、
放出器350とは異なる電位に保持され得る。 【0009】特許文献1に開示される放出器350は、
電子放出電界放出器であり、半導体微細加工技術によっ
て形成され、非常に細い電子ビームを放出する。他のス
ピント(Spindt)およびフラット放出器の場合のよう
に、シリコン電界放出器(たとえば、シリコンスピント
放出器またはシリコンフラット放出器)を用いることも
できる。非シリコンスピント放出器は典型的には、モリ
ブデン製の錐体放出器、対応するゲート、および各モリ
ブデン製錐体放出器とその対応するゲートとの間に印加
される予め選択された電位差を含む。 【0010】放出器350と記憶媒体40との間の隙間
が広くなるとき、電子ビームのスポットサイズも広がる
傾向がある。しかしながら、放出器350は、1つの記
憶領域と相互作用するだけの十分に細い電子ビームを生
成しなければならない。したがって、場合によっては電
子光学系を組み込む必要があり、それは多くの場合に、
電子ビームを集束するために、より複雑で、コストのか
かる製造技術を必要とする。また、特許文献1は、放出
器350から到来する電子ビームを偏向させるために使
用される場合がある静電偏向器も開示する。 【0011】特許文献1によれば、放出器アレイ支持体
360は、100×100の放出器350のアレイを含
むことができ、その場合の放出器350のピッチは、X
およびY方向のいずれにおいても50μmである。放出
器アレイ支持体360は、放出器350と同様に、標準
的な低コストの半導体微細加工技術によって製造され得
る。さらに、放出器アレイ支持体360が動く範囲は5
0μm程度にすることができるため、各放出器350は
数万から数億の任意の記憶領域上に配置されることがで
きる。また、放出器アレイ支持体360は、全ての放出
器350を同時にアドレス指定することができるか、ま
たはそれらを多重化してアドレス指定することができ
る。 【0012】動作中に、放出器350は放出器アレイ支
持体360によって多数の記憶領域上で走査され、一
旦、所望の記憶領域上に達したなら、放出器350は、
高電力密度の電子ビームまたは低電力密度の電子ビーム
のいずれかで記憶領域をボンバードするように動作する
ことができる。 【0013】特許文献1は、超高密度データ記憶デバイ
スを製造するための比較的低コストで便利な方法を提供
するデバイスを開示する。これらのデバイスは、既に確
立され、容易に利用可能な半導体処理技術および技法に
よって製造することができる。さらに、特許文献1に開
示されるデバイスのうちのいくつかは、放出器雑音にや
や影響を受けにくい。さらに、いくつかのデバイスは、
放出器350が記憶媒体40に対して移動する際に生じ
る可能性がある、放出器350と記憶媒体40との間の
隙間距離の変動にやや影響を受けにくい。 【0014】これらの影響を受けにくい理由のいくつか
は、たとえば、特許文献1に開示されるダイオード素子
の特性に関連付けられる。これらのデバイスにおいて
は、ダイオードによって、定電流源が放出器350に接
続されることが可能になり、および/または放出器35
0によって放出される電子ビームの流れが、低電力密度
ビームと記憶領域との相互作用から生成される信号電流
とは無関係にモニタされることが可能になる。これによ
り、特許文献1に開示される信号電流は標準化されるこ
とが可能になる。 【0015】放出器350が十分な電力密度の電子ビー
ムで記憶領域をボンバードする場合には、そのビームは
記憶媒体40に対して有効に書込みを行い、ボンバード
された記憶領域を変更されていない領域140から変更
された領域130に変化させる。この書込みは、高電力
密度電子ビームからの電子が記憶領域にボンバードする
際に行われ、それによりボンバードされた記憶領域は状
態の変化を被る。そのような状態の変化によって、アモ
ルファス記憶領域が結晶状態にされることができるか、
あるいは以前に損傷を受けていなかった記憶領域が熱的
に損傷を受けることができる。 【0016】状態の変化は、ボンバードする電子自体に
よって、特に電子と媒体原子との間の衝突が原子を再配
列する際に引き起こされることができるが、高電力密度
電子ビームによって、電子のエネルギーを記憶領域に伝
達し、局所的に加熱することにより引き起こされること
もできる。結晶状態とアモルファス状態との間の相変化
の場合、加熱後に急冷プロセスが行われる場合には、ア
モルファス状態が達成されるであろう。逆に、ボンバー
ドされた記憶領域をアニールするために十分に加熱する
ことにより、アモルファス状態を結晶状態にすることが
できる。 【0017】上述の書込みプロセスは、選択された記憶
媒体40が、結晶構造とアモルファス構造との間で変化
することができる記憶領域を含み、その変化に関連し
て、記憶領域の特性を変化させることができる場合に好
ましい。たとえば、記憶領域の電気的特性、結晶学、二
次電子放出係数(SEEC)あるいは後方散乱電子係数
(Backscattered electron coefficient:BEC)を変
更することができる場合には、そのプロセスは好まし
い。特許文献1に開示されるデバイスによれば、いくつ
かの実際のデバイスが提供された後に説明されるよう
に、これらの材料特性の変化は検出されることができ、
それにより読出し操作が実行されることが可能になる。 【0018】記憶媒体40としてダイオードが用いられ
るデバイスでは、高電力密度のボンバードするビーム
が、ダイオード表面上のボンバードされた記憶領域の状
態を、結晶状態とアモルファス状態との間で局所的に変
更する。アモルファス材料と結晶材料が異なる電子的特
性を有するという事実によって、読出し操作を実行する
ことが可能になる。 【0019】フォトダイオードと蛍光体材料とから形成
される記憶媒体40に書込みを行うとき、放出器350
は、高電力密度電子ビームで蛍光体材料の領域をボンバ
ードし、その領域の状態を変更する。このボンバードに
よって、発光性および非発光性の再結合の速度が局所的
に変更され、それにより、蛍光体層のボンバードされた
領域の発光特性が局所的に変更される。これにより、読
出し操作を実行するために、以下に説明されることにな
るさらに別のアプローチが可能になる。 【0020】一旦、データビットが記憶媒体40に書き
込まれたなら、読出しプロセスによって、格納されたデ
ータを読み出すことができる。書込みプロセスにおいて
用いられる高電力密度電子ビームと比較すると、読出し
プロセスは、低電力密度電子ビームを用いて、記憶媒体
40上の記憶領域をボンバードする。低電力密度電子ビ
ームは、そのビームがボンバードする記憶領域の状態を
変更せず、代わりに、そのビームが記憶媒体40によっ
て変更されるか、あるいは記憶媒体の中に信号電流を生
成する。これらのビーム変更または信号電流の振幅は、
記憶領域の状態(たとえば、結晶状態またはアモルファ
ス状態)に依存し、ボンバードされる記憶領域が変更さ
れた領域130か変更されていない領域140かによっ
て大きく変化する。 【0021】結晶性記憶領域およびアモルファス記憶領
域を有する記憶媒体40上で読出し操作を実行すると
き、信号電流は、検出器によって収集される後方散乱ま
たは二次電子放出電流の形をとることができる。アモル
ファスおよび結晶材料のSEECおよびBECの係数は
一般に異なるため、検出器によって収集される電流の強
度は、低電力密度電子ビームが変更された領域130を
ボンバードしているか、または変更されていない領域1
40をボンバードしているかに応じて変化する。この差
をモニタすることにより、ボンバードされた記憶領域が
「1」データビットに対応するか、または「0」データ
ビットに対応するかに関して判定を行うことができる。 【0022】記憶媒体40としてダイオードが選択され
るとき、生成される信号電流は、低電力密度電子ビーム
が記憶領域をボンバードし、電子−正孔対を励起する際
に形成される少数キャリアから構成される。このタイプ
の信号電流は特に、ダイオードの境界を横切って移動
し、電流として測定されることができる、それらの形成
された少数キャリアから構成される。生成され、ダイオ
ードの境界を横切って移動することができる少数キャリ
アの数は、材料の結晶構造によって強く影響を受けるた
め、ビームが種々の記憶領域をボンバードする際に、そ
の信号電流の相対的な大きさを追跡することにより、低
電力密度電子ビームが変更された領域130をボンバー
ドしているか、または変更されていない領域140をボ
ンバードしているかに関して判定を行うことが可能にな
る。 【0023】フォトダイオードおよび蛍光体材料が記憶
媒体40として用いられる場合、読出しを行うために用
いられる低電力密度電子ビームは、蛍光体材料からの光
子放出を刺激する。ボンバードされた領域が変更された
(たとえば、熱的に変更された)領域130であるか、
または変更されていない領域140であるかに応じて、
蛍光体材料において刺激され、フォトダイオードによっ
て収集される光子の数は著しく異なるであろう。これに
より、ビームが異なる記憶領域をボンバードする際に、
刺激された光子によってフォトダイオードにおいて生成
される少数キャリアの量が異なるようになり、結果とし
て、フォトダイオードの境界を横切って移動する信号電
流の大きさに差が生じるようになる。 【0024】上述の実施形態の多くでは、書込みプロセ
ス後に記憶媒体40上に存在する全ての変更された領域
130をリセットするために、一括消去操作を実行する
ことができる。たとえば、半導体記憶媒体40全体が適
切に加熱され、冷却される場合には、その記憶媒体40
全体がその初期の結晶構造またはアモルファス構造にリ
セットされ、書き込まれたデータビットが効率的に消去
される。フォトダイオード記憶媒体40に関しては、ア
ニーリングのようなプロセスによる一括加熱処理によっ
て、熱的に変更された領域をリセットすることができ
る。 【0025】関連技術:原子間力顕微鏡(AFM) 図2は、先端構造体(tip)20と、先端構造体20を
支持し、それ自体がAFMの他の構成要素(図示せず)
によって支持される可撓性サスペンション30と、可撓
性サスペンション30の上側表面上に堆積された圧電性
材料50とから構成される、関連技術による典型的なA
FMプローブ10の側面図である。 【0026】プローブ10は、接触、非接触またはタッ
ピング(断続的接触)AFMモードで動作させることが
できる。接触モードでは、先端構造体20と記憶媒体4
0とを直に接触させることができるのに対して、非接触
モード(図示せず)は先端構造体20を記憶媒体40か
ら最も近い位置(一般には概ね100nm以下)に保持
する。タッピングモードでは、可撓性サスペンション3
0が記憶媒体40の表面に垂直な方向に振動できるよう
になり、一方プローブ10は記憶媒体40に対して平行
な方向に移動する。したがって、タッピングモードの先
端構造体20は記憶媒体40に断続的に接触または概ね
接触し、記憶媒体40と直に接触する位置とそれに近接
する位置との間で移動する。 【0027】先端構造体20は典型的には、限定はしな
いが、一般的な半導体製造技術によってシリコンまたは
シリコン化合物から形成される。先端構造体20は典型
的には上述の記憶媒体40のような基板上に存在する表
面構造の寸法を測定するために用いられるが、先端構造
体20を用いて、記憶媒体40の電気的特性を測定する
こともできる。 【0028】先端構造体20は、断続的接触、すなわち
タッピングモードによって必要とされるように、あるい
は走査中に記憶媒体に対する先端構造体の懸垂が、平行
方向以外の望ましくない方向に動くのに適応するために
必要とされるように振動するのに十分な可撓性を有する
可撓性サスペンション30に取り付けられる。言い換え
ると、可撓性サスペンション30は、先端構造体を接触
状態に、または記憶媒体40に対して適切な動作距離に
保持する。可撓性サスペンション30は典型的には、一
端において先端構造体20を保持し、他端においてAF
M構造の残りの部分に取り付けられ、それによって支持
される。典型的なAFM構造における記憶媒体40は、
先端構造体20と関連して移動するプラットフォームに
載置され、それにより先端構造体20が、プラットフォ
ームが移動するのに応じて、記憶媒体40にわたって走
査されることが可能になる。 【0029】図2に示される実施形態によれば、可撓性
サスペンション30の上側表面に圧電材料50が堆積さ
れる。先端構造体20が記憶媒体40にわたって移動す
る際に、先端構造体20は、記憶媒体40上の表面変動
によって、可撓性サスペンション30を上下に移動させ
る。また、この動きによって、圧電材料50を圧縮また
は伸ばし、その中に電流を流すか、あるいは検出可能な
電圧変化を生じさせる。この電圧または電流は、センサ
(図示せず)によってモニタされ、走査された領域の表
面形状のイメージを生成するために、AFMの他の構成
要素によって処理される。 【0030】関連技術の欠点 記憶媒体40に対して有効に書込みを行うために、特許
文献1に開示される放出器350は多くの場合に、大量
のエネルギーを放出することが必要とされ、したがって
苛酷な温度条件を受ける。これらの条件は、放出器35
0を製造することができる材料のタイプを制限し、場合
によっては放出器350を経済的に望ましくないものに
する。 【0031】一般に、温度の上昇は最も大きな問題であ
ろう。しかしながら、エレクトロマイグレーションのよ
うな事象によって損傷が生じる可能性もある。記憶媒体
40に対して書込みを行うために、大量の熱エネルギー
が必要とされるとき、大きな電流も必要とされる。しか
しながら、電流が大きくなることは、放出器350の材
料内の電界も大きくなることを意味しており、それによ
りエレクトロマイグレーションをまねく可能性がある。 【0032】さらに、使用される記憶媒体40によって
は、ある相から別の相に(たとえば、結晶状態からアモ
ルファス状態に)記憶媒体の状態を変化させるだけの十
分なエネルギーを伝えることに関連した条件に耐え得る
放出器を製造するための材料が、入手できないかもしれ
ない。 【0033】 【特許文献1】米国特許第5,557,596号明細書 【特許文献2】米国特許第5,936,243号明細書 【0034】 【発明が解決しようとする課題】したがって、記憶媒体
40に対して書込みおよび読出しを行うことができる
が、放出器350を通して高電力密度のビームが送られ
ることを必要としない装置および方法が必要とされてい
る。 【0035】また、非常に高い溶融温度および/または
種々の状態間の遷移温度を有する材料を含む記憶媒体4
0に対して読出しおよび書込みを行うための方法および
装置も必要とされている。 【0036】 【課題を解決するための手段】本発明のある特定の実施
形態は、ナノメートルスケールのデータビットを記憶媒
体に有効に書き込むために、高電力密度のビームが生成
され、伝えられ、放出される必要性を軽減する方法およ
び装置を提供する。 【0037】本発明のある特定の実施形態は、高い溶融
温度および/または結晶状態およびアモルファス状態の
ような状態間の高い遷移温度を有する記憶媒体に、ナノ
メートルスケールのデータビットを書き込むことを可能
にする方法および装置を提供する。 【0038】本発明のある特定の実施形態は、記憶媒体
に対して読出しおよび書込みを行うための構成要素を製
造するために、より経済的な材料を用いることを可能に
するナノメートルスケールデータ記憶のための方法およ
び装置を提供する。 【0039】本発明のある特定の実施形態は、記憶媒体
に対して読出しおよび書込みを行うための構成要素を製
造するために、より良好な電子工学的特性を有する材料
を用いることを可能にする。 【0040】 【発明の実施の形態】本発明は、一例として、特に添付
図面に関連した、好適な実施形態の記述において説明さ
れる。 【0041】図3は、本発明のある特定の実施形態によ
るプローブ10を示す。プローブ10は、支持体110
と、その支持体に取り付けられた先端構造体120とを
含む。そのプローブは、変更された記憶領域130と、
変更されていない記憶領域140と、抵抗性エレメント
50とを含む記憶媒体40の上側に配置される。先端構
造体120は一次エネルギー源として機能し、一方、抵
抗性エレメント50は二次エネルギー源として機能す
る。 【0042】支持体110は、上述のデバイスの任意の
部分によって支持されることができ、先端構造体20ま
たは放出器350のいずれかを支持する。さらに、支持
体110は、支持体110が基板40に対して所望の位
置に先端構造体120を配置できるようにする任意の他
の支持構造体を含むことができる。しかしながら、先端
構造体120が、放出器350に関して上述したよう
に、記憶媒体40から読出しを行うことができるように
するために、先端構造体120に十分なエネルギーが供
給されるようにするための方法が存在しなければならな
い。記憶媒体40に対して書込みを行うための付加的な
エネルギーは、以下に説明されるように、二次エネルギ
ー源によって供給され得る。 【0043】支持体110を支持するデバイスが放出器
アレイ支持体360と類似している場合には、放出器ア
レイ支持体360は、それに取り付けられ得る支持体1
10または先端構造体120の数に制限されず、記憶媒
体40に対して移動の範囲は制限されない。 【0044】ある特定の実施形態によれば、支持体11
0は先端構造体120を通して伝えられ得るエネルギー
を供給する。このエネルギーは、先端構造体120から
記憶媒体40まで伝えられ得る電気的、熱的、光学的ま
たは任意の他のタイプのエネルギーとすることができ
る。書込み操作中に、先端構造体120を通して伝えら
れるエネルギーは、変更されていない記憶領域140を
変更された記憶領域130に変換するための十分な電力
密度を有する。そのエネルギーは、各支持体110への
1つまたは多数のワイヤー接続を介して、任意のまたは
全ての支持体110に伝えられ得る。 【0045】先端構造体120は、上述の先端構造体2
0または放出器350の実施形態の任意のものを含むこ
とができる。また、先端構造体120は、記憶媒体40
に対して書込みおよび読出しを行うための十分なエネル
ギーが先端構造体120から放出されるようにする任意
の他の装置を含むこともできる。言い換えると、先端構
造体120は、数ある中で、放出器350の先端部とす
ることができるか、あるいは接触モード、非接触モード
または断続モードのいずれかにおいて動作するAFM先
端部とすることができる。支持体110および先端構造
体120は、たとえば、標準的な半導体処理技術によっ
て製造するために利用されるシリコン、シリコン合金ま
たは他の材料から形成され得る。 【0046】先端構造体120は多くの幾何学的形状を
とることができる。たとえば、内容の全てが本明細書に
組み込まれるGibson等による特許文献2に開示された任
意の先端構造体形状、または本発明の特定の実施形態の
範囲内にある読出しおよび書込み操作を実行することが
できる任意の先端構造体形状をとることができる。 【0047】記憶媒体40は、上述の記憶媒体40の構
成要素または機構のうちの任意のものを含むことができ
る。たとえば、記憶媒体40は、半導体、ダイオードま
たは蛍光体材料とフォトダイオードとの組み合わせとす
ることができる。さらに、記憶媒体40は、ナノメート
ルスケールのデータビットが書き込まれ、かつ読み出さ
れることができる任意の材料またはデバイスとすること
ができる。上述の変更された記憶領域130および変更
されていない記憶領域140は、記憶媒体40の表面
か、またはその下側に配置され得る。 【0048】抵抗性エレメント50は、高温に加熱され
得る任意の材料とすることができる。抵抗性エレメント
50の温度は、記憶媒体40の溶融温度未満の状態を維
持することが好ましい。しかしながら、記憶媒体40の
融点付近の温度まで抵抗性エレメントの温度を上昇させ
ることが望ましい場合もある。 【0049】抵抗性エレメント50を加熱する電気的、
磁気的または他の手段が、本発明のある特定の実施形態
の範囲内にある。抵抗性エレメント50は通常、変更さ
れた領域130が存在する記憶媒体40の領域全体に熱
的に影響を与えることができる。 【0050】抵抗性エレメント50は、変更された記憶
領域130の深さのさらに十分に下側の記憶媒体40の
表面に隣接する領域に配置され得る。本発明のある特定
の実施形態によれば、抵抗性エレメント50は、書込み
または読出しが行われている半導体ウェーハ、ダイオー
ドまたはフォトダイオードの表面上に配置される。 【0051】動作時に、図3に示される先端構造体12
0は、記憶媒体40の記憶領域(局所的な領域)上にエ
ネルギービームを放出する。このビームは一般に低い強
度を有し、本発明のある特定の実施形態にしたがって、
記憶媒体40に対して書込みおよび読出しを行うことが
できる。 【0052】このビームはそれ自体では、変更されてい
ない記憶領域140を変更された記憶領域130に変換
することはできないが、抵抗性エレメント50をオンに
することにより、書込み操作中に広範囲に及ぶ領域にわ
たって(たとえば、いくつかの記憶領域にわたって、ま
たはさらに記憶媒体40全体にわたって)記憶媒体40
が加熱され、変換が促進される。実際には、抵抗性エレ
メント50は補助エネルギーを提供し、先端構造体12
0から放出される比較的低い電力密度のビームに抵抗性
エレメント50からのエネルギーが加えられるときに、
記憶媒体40の加熱された領域を変換された領域に変化
させるために必要とされる全エネルギーが与えられるよ
うにする。 【0053】記憶領域材料をアモルファス化することに
より、またはその材料をより低温の結晶相に変化させる
ことにより、記憶媒体40に書込みが行われるとき、抵
抗性エレメント50がオンにされ(エネルギーを放出
し)、先端構造体120がエネルギービームを放出し、
そのビームによりボンバードされた記憶媒体40の領域
が溶融する。したがって、先端構造体120は一次エネ
ルギー源を構成し、二次エネルギー源とともに用いられ
るとき、記憶媒体40の領域を変更することができる。
一次エネルギー源は、エネルギーを記憶媒体40の局所
的なナノメートルスケールの領域に排他的に伝達するこ
とができる装置を含む。一次エネルギー源は典型的に
は、それらがエネルギーを伝達するナノメートルスケー
ルの領域の真上に配置される。それらは、その領域と直
に接触することができるか、またはその領域の最も近く
に配置され得る。 【0054】二次エネルギー源は、一次エネルギー源と
二次エネルギー源とを合わせて考えるときに、それらに
よって供給されるエネルギーが変更されていない記憶領
域140を変更された記憶領域130に変更することが
できるように、局所的な領域(ナノメートルスケー
ル)、中間的な領域(マイクロメートルスケールまたは
ミリメートルスケール)あるいは大きな領域(ミリメー
トルスケールより大きく、および/または記憶媒体40
のかなりの部分からなる)にエネルギーを伝達できる任
意の装置を含む。二次エネルギー源は典型的には記憶媒
体の近くに配置され、それらは、それらのエネルギー源
が、一次エネルギー源が変更されていない記憶領域14
0を変更された記憶領域130に変換するために必要と
されるエネルギーの量を著しく低減するように、一次エ
ネルギー源が配置されるナノメートルスケールの領域に
十分なエネルギーを伝達することができる場所に存在す
ることを意味する。一次エネルギー源および二次エネル
ギー源のさらなる例が以下に提供される。 【0055】一旦ビームが除去されたなら、溶融された
記憶領域は、制御された熱条件下で冷却され、1つの結
晶相、複数の取り得る結晶相のうちの1つ(記憶領域を
構成する材料がいくつかの取り得る結晶相を有する場
合)、またはアモルファス相のいずれかを達成すること
ができる。アモルファス状態から結晶状態に、またはよ
り低い温度の結晶相から別のより高温の結晶相に記憶領
域材料を変換することにより書込みを行うとき、本発明
のいくつかの実施形態はアニーリングのみを必要とす
る。 【0056】記憶媒体40が蛍光体材料によって覆われ
るフォトダイオードである場合には、抵抗性エレメント
50は、蛍光体材料内の熱損傷または相変化を引き起こ
す閾値温度に向けて、記憶媒体の温度を上昇させる。こ
れにより、先端構造体120から放出される熱または電
子ビームを受けて生成されることになる刺激のような、
小さな付加的な熱刺激が、記憶媒体40の記憶領域の相
変化を引き起こすことを可能にするか、または記憶媒体
40の記憶領域を熱的に損傷することを可能にする。 【0057】上述のように、溶融は変更されていない領
域140を変更された領域130に変換する1つの方法
であるが、他の変換方法も存在する。たとえば、変更さ
れていない領域140を、熱的に損傷を受けていない領
域として定義することができ、記憶媒体40に書込みを
行うために、熱損傷が必要であるようにすることができ
る。その場合には、抵抗性エレメント50が記憶媒体4
0の温度を上昇させるだけの十分なエネルギーを生成
し、熱損傷を開始できるようにするために、少量の追加
エネルギーのみを必要とするようにする。 【0058】本発明のある特定の実施形態によれば、読
出し操作を実行する間に、抵抗性エレメント50がオフ
にされ、記憶媒体40全体が冷却されるようにする。こ
の時点で、記憶媒体40がさらされる全エネルギーが小
さくなるので、エネルギービームによりボンバードされ
た記憶媒体40の表面は、その状態変化を受けることは
ないが、測定可能な信号を生成する。これにより、先端
構造体120は、放出されるビームのエネルギー密度を
変更することを必要とせずに、読出し操作を実行するこ
とが可能になる。 【0059】言い換えると、先端構造体120は、抵抗
性エレメント50が記憶媒体40を加熱していないとき
であっても記憶媒体40から信号電流を生成するだけの
十分な付加エネルギーを放出し、記憶媒体40を加熱す
る抵抗性エレメント50とともに用いられるときには、
記憶媒体40を溶融するか、または記憶媒体40に熱的
に影響を及ぼすだけの十分なエネルギーを供給し、相変
化をもたらす。 【0060】先端構造体120と記憶媒体40とを離隔
する距離は、図1において放出器350を記憶媒体40
から離隔する距離に類似している。また、その距離は、
非接触モード、接触モードまたはタッピングモードのい
ずれかにおけるAFMプローブ先端構造体の場合の典型
的な距離に対応するように選択されることもできる。 【0061】先端構造体120が記憶媒体40と直に接
触する本発明の実施形態では、多くの場合に、少なくと
も部分的に耐摩耗性材料、すなわち記憶媒体40上の摩
耗を低減することになる材料から先端構造体120を形
成することが好ましい。さらに、本発明のある特定の実
施形態によれば、先端構造体120が溶融された記憶領
域と直に接触するのを防ぐために、または記憶媒体40
が損傷するのを防ぐために、記憶媒体40の表面上に保
護層(図示せず)を堆積させることが有利な場合があ
る。先端構造体120を保護するために、保護層は一般
に、記憶媒体40より高い溶融温度を有するように選択
される。また、保護層は、溶融時の材料の流動に起因す
る形状の変化を防ぐこともできる。 【0062】図4は本発明の実施形態を示しており、そ
れらの実施形態において、先端構造体120、すなわち
一次エネルギー源は、光または電子を含むことができる
エネルギービームを放出し、抵抗性エレメント50(二
次エネルギー源)は、記憶媒体40の表面を照明する光
源70(別の二次エネルギー源)によって置き換えられ
る。この場合、光源70は記憶媒体40の表面を照明す
る。しかしながら、光源70からのエネルギーは、照明
される記憶領域の状態を変化させるには不十分である。 【0063】光源70のエネルギーに加えて、先端構造
体120も、記憶媒体40上にエネルギーを(典型的に
は電子ビームの形態で)放出する。これにより、先端構
造体120は、光源70がオンにされるときに、記憶媒
体40に対して書込みをすることが可能になる。しかし
ながら、図3に示される実施形態の場合と同様に、先端
構造体120は、記憶媒体40に影響を与える補助エネ
ルギー源がオフされているときに、単独で記憶媒体40
からの読出しを行う。 【0064】図5は本発明のさらに別の実施形態を示し
ており、それらの実施形態では、抵抗性エレメント50
(または光源70)が、二次エネルギー源として機能す
る熱源60によって置き換えられる。熱源60は、記憶
媒体40から離れた場所に配置される。熱源60は、1
つの赤外線加熱ランプ、または熱の形態で記憶媒体40
にエネルギーを供給することができる任意の他の装置と
することができる。 【0065】上述の電子および光を用いる装置と同様
に、図5に示される熱を用いる装置によって、熱源60
は、先端構造体120から記憶媒体40の表面に供給さ
れる熱を補助することが可能になる。これにより、先端
構造体120によって放出されるエネルギービームによ
ってボンバードされる記憶領域の状態が変化できるよう
になる。他のデバイスの場合と同様に、記憶媒体40か
ら読出しを行うとき、熱源60はオフされることが好ま
しい。 【0066】図4および図5に示される本発明の実施形
態は、任意のデバイス(たとえば、抵抗性エレメント5
0)が記憶媒体40と直に接触することを必要としな
い。これにより、エネルギー源は、要望に応じて記憶媒
体40の上側に配置されることが可能になり、相対的に
低い溶融温度を有する材料、構造またはデバイスは、記
憶媒体40の表面の下側に配置されることができる。そ
れゆえ、材料、構造およびデバイスは、熱源60または
放射性の光源70によって放射されるエネルギーから、
ある程度保護される。対照的に、図3に示されるデバイ
スでは、記憶媒体40を加熱するための効率が高くな
る。なぜなら、一般的に、エネルギーを放射するときよ
りもエネルギーを伝達するときのほうが、補助エネルギ
ー源との間で失われるエネルギーが小さいためである。
したがって、記憶媒体40に影響を与えるために、放射
性の熱源60を用いるか、放射性の光源70を用いる
か、伝導性の抵抗性エレメント50を用いるかの選択
は、データ記憶デバイス内の構成要素の動作温度および
エネルギーの保存率のような要因に依存することができ
る。 【0067】本発明のある特定の実施形態によれば、上
述の先端形状の全てが、上述の全ての記憶媒体40と、
先端構造体によって供給されるエネルギー以上のエネル
ギーを記憶媒体40に供給するために用いられる全ての
方法/装置とに適合する。また、上述の任意のエネルギ
ータイプが、本発明の実施形態の範囲内にある任意の装
置構成と適合性がある。 【0068】上述の実施形態は本発明の一部を表してい
るが、本発明の他の実施形態が、本明細書に開示される
本発明の仕様または実施を検討することにより、当業者
には明らかになるであろう。その仕様、実施例および図
面は例示としてのみ考慮され、本発明は特許請求の範囲
およびそれらの等価物によって規定されることが意図さ
れる。 【0069】以下においては、本発明の種々の構成要件
の組み合わせからなる例示的な実施形態を示す。 1.データを格納し、及び読出す方法であって、ナノス
ケールの記憶領域を有する記憶媒体(40)を準備するス
テップと、前記記憶媒体(40)を局所的に付勢すること
により、前記記憶媒体(40)から読出しを行うステップ
と、および前記記憶媒体(40)の広範囲に及ぶ領域にエ
ネルギーを供給することにより前記記憶媒体(40)に書
込みを行うステップとからなる、方法。 2.前記記憶媒体を準備するステップが、蛍光体材料を
備えた、半導体、ダイオード、およびフォトダイオード
のうちの少なくとも1つを準備することを含む、上記1
に記載の方法。 3.前記書込みを行うステップが、エネルギーを供給す
るために、抵抗性エレメント(50)と、光源(70)と、
熱源(60)とのうちの少なくとも1つを用いることを含
む、上記1に記載の方法。 4.前記書込みを行うステップが、前記熱源(60)とし
て加熱ランプを設けることを含む、上記3に記載の方
法。 5.前記書込みを行うステップが、前記記憶媒体(40)
と直に接触する抵抗性エレメント(50)を設けることを
含む、上記3に記載の方法。 6.前記読出しを行うステップが、シリコン製の一次エ
ネルギー源(120)を設けることを含む、上記1に記載
の方法。 7.前記書込みを行うステップが、1つの記憶領域(13
0、140)を局所的に付勢することを含む、上記1に記載
の方法。 8.前記読出しを行うステップが、前記記憶媒体(40)
に非常に接近して一次エネルギー源(120)を設けるこ
とを含む、上記1に記載の方法。 9.前記読出しを行うステップが、前記記憶媒体(40)
と直に接触する一次エネルギー源(120)を設けること
を含む、上記8に記載の方法。 10.前記書込みを行うステップが、変更されていない
記憶領域(140)から変更された記憶領域(130)に記憶
領域(130、140)を変化させることを含む、上記1に記
載の方法。 【0070】 【発明の効果】上述のように、本発明によれば、記憶媒
体に対して書込みおよび読出しを行うことができるが、
放出器を通して高電力密度のビームを送る必要のない装
置および方法を実現することができる。さらに、非常に
高い溶融温度および/または種々の状態間の遷移温度を
有する材料を含む記憶媒体に対して読出しおよび書込み
を行うための方法および装置も実現することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】関連技術によるARSデバイスを示す図であ
る。 【図2】関連技術による典型的なAFMプローブ構成の
側面図である。 【図3】メモリ記憶デバイスの記憶媒体内に存在する
か、またはそれに取り付けられる抵抗性エレメントを有
するメモリ記憶デバイスの側面図である。 【図4】メモリ記憶デバイスの記憶媒体上に存在する熱
源を有するメモリ記憶デバイスの側面図である。 【図5】メモリ記憶デバイスの記憶媒体上に存在する光
源を有するメモリ記憶デバイスの側面図である。 【符号の説明】 40 記憶媒体 50 抵抗性エレメント 60 熱源 70 光源 120 先端構造体 130、140 記憶領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/10 451 H01L 27/10 451 45/00 ZNM 45/00 ZNMZ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 データを格納し、及び読出す方法であっ
    て、 ナノスケールの記憶領域を有する記憶媒体(40)を準備
    するステップと、 前記記憶媒体(40)を局所的に付勢することにより、前
    記記憶媒体(40)から読出しを行うステップと、および
    前記記憶媒体(40)の広範囲に及ぶ領域にエネルギーを
    供給することにより前記記憶媒体(40)に書込みを行う
    ステップとからなる、方法。
JP2002301499A 2001-10-30 2002-10-16 原子分解能記憶メモリデバイスのための補助エネルギー源 Withdrawn JP2003196893A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/984,378 US20030081532A1 (en) 2001-10-30 2001-10-30 Supplementary energy sources for atomic resolution storage memory devices
US09/984378 2001-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003196893A true JP2003196893A (ja) 2003-07-11
JP2003196893A5 JP2003196893A5 (ja) 2005-12-02

Family

ID=25530503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002301499A Withdrawn JP2003196893A (ja) 2001-10-30 2002-10-16 原子分解能記憶メモリデバイスのための補助エネルギー源

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030081532A1 (ja)
EP (1) EP1310954A3 (ja)
JP (1) JP2003196893A (ja)
CN (1) CN1417782A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100644887B1 (ko) * 2004-09-07 2006-11-15 엘지전자 주식회사 열 보조장치를 이용한 나노정보 저장장치 및 그 정보기록방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW571291B (en) * 2001-01-31 2004-01-11 Ibm Mechanical data processing
US6982898B2 (en) 2002-10-15 2006-01-03 Nanochip, Inc. Molecular memory integrated circuit utilizing non-vibrating cantilevers
US7233517B2 (en) * 2002-10-15 2007-06-19 Nanochip, Inc. Atomic probes and media for high density data storage
JP4249573B2 (ja) * 2003-09-03 2009-04-02 パイオニア株式会社 位置認識構造を有する記録媒体、位置認識装置および位置認識方法
US7367119B2 (en) * 2005-06-24 2008-05-06 Nanochip, Inc. Method for forming a reinforced tip for a probe storage device
US20070041237A1 (en) * 2005-07-08 2007-02-22 Nanochip, Inc. Media for writing highly resolved domains
US7309630B2 (en) * 2005-07-08 2007-12-18 Nanochip, Inc. Method for forming patterned media for a high density data storage device
US20110084712A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 International Business Machines Corporation Current divider resistance imaging of an electrical device using an atomic force probe
NL2016335B1 (en) * 2016-02-29 2017-09-11 Univ Delft Tech Atomic scale data storage device by means of atomic vacancy manipulation.
US9875797B1 (en) 2016-12-04 2018-01-23 Alex Diggins Photon memory system
CN111508535B (zh) * 2020-03-13 2021-08-13 华为技术有限公司 一种数据写入读取方法、装置及系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3659936A (en) * 1970-01-07 1972-05-02 Energy Conversion Devices Inc Apparatus for electrostatic printing
US3904463A (en) * 1972-02-03 1975-09-09 Michelin & Cie Radial tire with additional sidewall reinforcement
FR2261888B1 (ja) * 1974-02-26 1976-12-10 Kleber Colombes
US4427886A (en) * 1982-08-02 1984-01-24 Wisconsin Alumni Research Foundation Low voltage field emission electron gun
JPS59163506A (ja) * 1983-03-09 1984-09-14 Hitachi Ltd 電子ビ−ム測長装置
US4534016A (en) * 1983-07-08 1985-08-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Beam addressed memory system
JPS60219652A (ja) * 1984-04-17 1985-11-02 Victor Co Of Japan Ltd 情報信号の記録,再生装置
US5216631A (en) * 1990-11-02 1993-06-01 Sliwa Jr John W Microvibratory memory device
US5399451A (en) * 1991-03-14 1995-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium and method for using the same
US5537372A (en) * 1991-11-15 1996-07-16 International Business Machines Corporation High density data storage system with topographic contact sensor
JPH06251435A (ja) * 1993-03-01 1994-09-09 Canon Inc 記録再生装置
JPH08212604A (ja) * 1994-01-31 1996-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録再生装置及び情報記録再生方法
KR950024146A (ko) * 1994-01-31 1995-08-21 모리시타 요이찌 정보기록재생장치 및 정보기록재생방법
US5557596A (en) * 1995-03-20 1996-09-17 Gibson; Gary Ultra-high density storage device
US5724336A (en) * 1995-04-25 1998-03-03 Morton; Steven G. Tera-byte disk drive
US5835477A (en) * 1996-07-10 1998-11-10 International Business Machines Corporation Mass-storage applications of local probe arrays
JP3827105B2 (ja) * 1997-02-12 2006-09-27 株式会社モリタユージー 天井裏設置型自動消火装置
US5936243A (en) * 1997-06-09 1999-08-10 Ian Hardcastle Conductive micro-probe and memory device
JP4145985B2 (ja) * 1998-02-10 2008-09-03 セイコーインスツル株式会社 情報記録装置
US6097627A (en) * 1998-09-30 2000-08-01 Motorola, Inc. Quantum random address memory with nano-diode mixer
JP3901867B2 (ja) * 1999-02-08 2007-04-04 富士フイルム株式会社 近接場光記録再生装置
US6233206B1 (en) * 1999-10-26 2001-05-15 International Business Machines Corporation High density magnetic thermal recording and reproducing assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100644887B1 (ko) * 2004-09-07 2006-11-15 엘지전자 주식회사 열 보조장치를 이용한 나노정보 저장장치 및 그 정보기록방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1310954A3 (en) 2004-10-13
EP1310954A2 (en) 2003-05-14
CN1417782A (zh) 2003-05-14
US20030081532A1 (en) 2003-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6507552B2 (en) AFM version of diode-and cathodoconductivity-and cathodoluminescence-based data storage media
US5557596A (en) Ultra-high density storage device
US7170842B2 (en) Methods for conducting current between a scanned-probe and storage medium
JP2003196893A (ja) 原子分解能記憶メモリデバイスのための補助エネルギー源
EP1274092A2 (en) Data storage device with array of nanotubes as electron sources
US6473388B1 (en) Ultra-high density information storage device based on modulated cathodoconductivity
Despont et al. VLSI-NEMS chip for AFM data storage
JP2005056554A (ja) データ記憶デバイス及びデータ記憶デバイス内のデータを読み出す方法
US6970413B2 (en) Data storage medium utilizing directed light beam and near-field optical sources
TW575874B (en) Data storage device
JP2004327027A (ja) 電子ビームを用いた新しい種類のデータ記憶デバイスおよびそれを利用するための方法
JP4629314B2 (ja) 原子分解能記憶デバイス
US7102983B2 (en) Current divider-based storage medium
US6930971B2 (en) Ultra-high density storage device with electron beam steering
US6872964B2 (en) Data storage device
US7082095B2 (en) System and method for storing data
Christenson et al. Optical reading and writing on GaAs using an atomic force microscope
Orvis An assessment of the hardness of miniature vacuum tubes to high-voltage transients

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051014

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060501