JP2005056554A - データ記憶デバイス及びデータ記憶デバイス内のデータを読み出す方法 - Google Patents

データ記憶デバイス及びデータ記憶デバイス内のデータを読み出す方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005056554A
JP2005056554A JP2004225222A JP2004225222A JP2005056554A JP 2005056554 A JP2005056554 A JP 2005056554A JP 2004225222 A JP2004225222 A JP 2004225222A JP 2004225222 A JP2004225222 A JP 2004225222A JP 2005056554 A JP2005056554 A JP 2005056554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data storage
conduction
storage device
probe tip
electrons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004225222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4234077B2 (ja
Inventor
Gary A Gibson
ゲイリー・エイ・ギブソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2005056554A publication Critical patent/JP2005056554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4234077B2 publication Critical patent/JP4234077B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1409Heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/12Shape memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/08Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by electric charge or by variation of electric resistance or capacitance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/16Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by mechanical cutting, deforming or pressing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1418Disposition or mounting of heads or record carriers
    • G11B9/1427Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement
    • G11B9/1436Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other
    • G11B9/1445Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other switching at least one head in operating function; Controlling the relative spacing to keep the head operative, e.g. for allowing a tunnel current flow
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1463Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means
    • G11B9/1472Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means characterised by the form
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1463Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means
    • G11B9/149Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means characterised by the memorising material or structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 ビットを効率的かつ迅速に読み出すことができる方法及びデバイス(システム)を提供する。
【解決手段】 伝導障壁214と、サスペンション機構202上に取り付けられたプローブチップ208と、伝導障壁214を通り抜ける電子の流れを放出するためにサスペンション機構202に結合された電圧源204と、放出される電子の流れの大きさを検知するための検知機構220〜224とを備える。電子の流れの大きさは、プローブチップと検知機構との間の距離に基づいている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、包括的にデータ記憶媒体に関し、より詳細には、データ記憶デバイス及びデータ記憶デバイス内のデータを読み出す方法に関する。
コンピュータ及び他のタイプの電子デバイスのための記憶媒体は、一般的に、2つのタイプ、すなわち揮発性メモリ及び不揮発性メモリの形をとる。揮発性メモリは、電源がメモリに供給されなくなると、その内容を失うのに対して、不揮発性メモリは、電源がメモリに供給されていないときでも、その内容を保持する。最も多く見られる揮発性メモリは、揮発性ランダムアクセスメモリ(RAM)であり、それは最も一般的には集積回路(IC)の形で入手することができ、集積回路として実装される。用語「データ記憶媒体」は、本明細書では広範な意味で用いられ、ICメモリ及び他のタイプのデータ記憶媒体を含む。
それと比較すると、不揮発性メモリは、おそらくより一般的には、ハードディスクドライブ,フロッピー(登録商標)ディスク,コンパクトディスクリードオンリーメモリ(CD−ROM),CDリライタブル(CD−RW)ディスク,デジタル多用途ディスク(DVD)などを含む、磁気及び光学媒体として入手することができ、実装される。従来では、ICとして実装される不揮発性メモリは、主に、ハードワイヤードROM及びプログラマブルROM(PROM)のような、記録し直すことができないROMとして入手することができた。最近になって、IC不揮発性メモリが種々のタイプのフラッシュメモリとして入手できるようになっており、それは、電気的に消去可能なPROM(EEPROM)として技術的に広く知られている。
コンピュータ業界が一般的に目標とするのは、コンピュータによって用いられる記憶媒体の記憶密度を高めることである。しかしながら、全ての新規の技術は、その新規の技術の中でさらに改善し続けるだけの余地を残すために、長期的な展望を提供しなければならない。これは、記憶技術の根本的な変更がある毎に、コンピュータ業界は、その新たな技術に関連する任意の技術的な目標を達成するために、既存の製造設備を改造するか、又は既存の設備を新規の設備に入れ替えるため、莫大な投資を行わなければならないという事実による。従って、記憶技術がさらに発展していくための結論として、より高められた記憶エリア密度を有する任意の新規技法は、さらにスケールダウン、望ましくはナノメートル、さらには原子スケールにまでスケールダウンしていくための長期的な可能性を持たなければならない。
簡単で、しかもこれらの長期にわたる展望を提供する唯一の利用可能な手段として今日知られているものは、ナノメートルプローブチップである。そのような先端構造は、原子スケールまでイメージングし構造化するための、あらゆる原子間力顕微鏡(AFM)及び走査トンネル顕微鏡(STM)において用いられる。簡単な先端構造は、1つの機能性、すなわち極微の部分に相互作用を閉じ込めることに的をしぼった、非常に信頼性の高い手段である。
近年では、ポリマー記憶媒体におけるAFM熱機械記録が、主に、より簡単にするために、かつデータ速度及び記憶密度を高めるために設計されるセンサ及びヒータを集積することに関して、大幅な変更を受けている。ヒータカンチレバーを用いるとき、400Gb/in.sup.2記憶密度での熱機械記録と、読出しの場合に数Mb/s、及び書込みの場合に100kb/sのデータ速度とが実証されている。
そのような従来の熱機械式の書込みは、ポリマー層にカンチレバー/先端構造による局部的な力を加えること、及び局部的に加熱することによりそれを軟化させることの組み合わせである。十分な熱を加えることにより、あるビットを書き込むための窪み(インデンテーション(indentation);刻み目)を記憶媒体内に形成することができ、カンチレバーが移動して、その窪みの中に入るときに撓み、それとともに検知回路の電気抵抗が変化するという事実によって、そのビットは同じ先端構造で読み出すことができる。
データ又はビットを書き込むとき、小さなコンタクトエリアを介して先端構造からポリマーに伝達される熱は、最初は非常に少ないが、コンタクトエリアが大きくなるのに従って多くなる。これは、溶融過程を開始するのに、先端構造が比較的高い温度まで加熱されなければならないことを意味する。一旦、溶融が開始されると、先端構造はポリマーに圧入され、それにより、ポリマーへの熱伝達が大きくなり、溶融されるポリマーの体積が増加し、それゆえビットのサイズが拡大する。溶融が始まり、コンタクトエリアが拡大された後に、窪みを生成するために利用することができる加熱電力は、少なくとも10倍だけ増加する、すなわち全加熱電力の2%以上になる(設計による)。一旦、ビットが書き込まれたなら、読出し過程ができる限り効率的に行われることが非常に重要である。
従って、必要とされているのは、これらのビットを効率的かつ迅速に読み出すことができる方法及びシステム(デバイス)である。その方法及びシステムは簡単であり、かつ、既存の技術に容易に適合させることができなければならない。本発明はこれらの要件に対処する。
本発明は、データ記憶デバイス、並びに、データ記憶デバイス内のデータを読み出す方法を含む。従って、本発明の第1の態様は、データ記憶デバイスである。データ記憶デバイスは、伝導障壁(伝導バリア)と、サスペンション機構上に取り付けられるプローブチップ(probe tip;プローブ先端構造)と、伝導障壁を通り抜ける電子の流れを放出するためにサスペンション機構に結合される電圧源と、放出される電子の流れの大きさを検知するための検知機構とを備えており、電子の流れの大きさはプローブチップと検知機構との間の距離に基づいている。
本発明の第2の態様は、データ記憶デバイス内のデータを読み出す方法である。本方法は、伝導障壁を配設することであって、伝導障壁はデータ記憶媒体を含む伝導障壁を配設すること、サスペンション機構を介して伝導障壁にわたってプローブチップを吊り下げた状態で支持すること、サスペンション機構に結合される電圧源から伝導障壁を通り抜ける電子の流れを放出すること、及び検知機構を用いて、電圧源から放出される電子の流れの大きさを検知することを含み、電子の流れの大きさはプローブチップと検知機構との間の距離に基づく。
本発明の他の態様及び利点は、本発明の原理を例示する添付の図面とともに取り上げられる、以下に記載される詳細な説明から明らかになるであろう。
ここで参照される図面は、本明細書の一部を構成する。図面に示される特徴は、特に明示されない限り、本発明のいくつかの実施形態のみを例示しており、本発明の全ての実施形態を例示することを意図するわけではなく、さらにそれ以外に関しても、不利になるような解釈がなされるべきではない。
本発明は、データ記憶デバイス、及び、データ記憶デバイス内のデータを読み出す方法に関連する。以下の説明は、当業者が本発明を実施し、利用できるようにするために提供され、特許出願及びその要件に沿った形で与えられる。本明細書に記載される実施形態への種々の変更、並びに一般原理及び特徴は当業者には容易に明らかになるであろう。従って、本発明は、図示される実施形態に限定されることを意図するわけではなく、本明細書に記載される原理及び特徴と矛盾しない最も広い範囲を与えられるべきである。
本発明の様々な実施形態に基づいて、データ記憶デバイス、及び、データ記憶デバイス内のデータを読み出す方法を開示する。従って、プローブチップ及びそのサスペンション機構の中に導電性経路が形成され、その経路は電源に結合され、それによりプローブチップ及び/又はサスペンションの一部に電圧を印加できるようにする。プローブチップが記憶媒体にわたって走査されるとき、その先端構造が記憶媒体内のビットに出会うのに応じて、先端構造と下側にある記憶媒体との間のギャップが変化する。先端構造と下側にある記憶媒体との間のギャップが変化するとき、その大きさがこのギャップに依存するモニタ可能な電子の流れが、電圧源を介して電流検知機構の中に注入されることができる。従って、それにより、電子の流れ、それゆえ記憶媒体内のビットの存在が電流検知機構によってモニタされる読出し方式を実施することができる。
図1は、本発明の一実施形態による方法の上位レベルのフローチャートである。第1のステップ110は、伝導障壁を配設するステップを含む。その伝導障壁は、データ記憶媒体を備える。第2のステップ120は、サスペンション機構を介して、プローブチップを伝導障壁にわたって吊り下げた状態で支持するステップを含む。第3のステップ130は、サスペンション機構に結合される電圧源から、伝導障壁を通り抜ける電子の流れを放出するステップを含む。最後のステップ140は、検知機構を用いて、電圧源から放出される電子の流れの大きさを検知するステップを含む。その電子の流れの大きさはプローブチップと検知機構との間の距離に基づく。一実施形態では、プローブチップと検知機構との間の距離は、プローブチップがデータ記憶媒体の表面構造内にあるビットに出会うときに変化する。
図2は、本発明の一実施形態によるデータを格納するためのシステム200を示す図である。このシステム200は、電圧源204及びカンチレバー206を含むサスペンション機構202を備える。プローブチップ208がカンチレバー206に結合されており、プローブチップ208は、電圧源204に結合された電子放出器(電子エミッタ)212を備える。
システム200は、また、伝導障壁214と、2つの電気的コンタクト(電気接点)220,222と、伝導領域224とを備える。2つの電気的コンタクト220,222及び伝導領域224は、電子放出器212から放出されて伝導障壁214を通り抜ける電子の流れの変化を検知するための検知機構を構成する。
一実施形態では、伝導障壁214は、2つのポリマー層216,218を含む。第1のポリマー層216は、データ記憶媒体としての役割を果たし、それによりデータがビット210の形で第1のポリマー層216上に格納される。第2のポリマー層218は、第1のポリマー層216内のビット210(1つ又は複数)の深さを制限するように作用する。一実施形態では、第1のポリマー層216は、軟らかいポリマー層(例えば、ポリメチルメタクリレート)であるのに対して、第2のポリマー層218は、より硬い層(例えば、SU8)である。第2のポリマー層218は、第1のポリマー層216よりもいくぶん硬いが、第2のポリマー層218は、それでも、プローブチップ208を摩耗及び衝撃から保護できるようにするほど十分に軟らかくなければならない。
従って、第1のポリマー層216にわたってプローブチップ208を走査することにより、第1のポリマー層216からデータを読み出す。プローブチップ208が第1のポリマー層216にわたって走査するのに応じて、プローブチップ208は、ビット210に出会い、これに伴いプローブチップ208と伝導領域224との間のギャップが変化する。ビット210としては、窪み、隆起、或いは記憶媒体216の表面構造の任意の他の変化を用いることができる。プローブチップ208と伝導領域224との間のギャップが減少すると、エネルギーを有する電子が電子放出器212から伝導領域224に注入される。プローブチップ電圧としては、プローブチップ208及び伝導領域224が伝導障壁214の全厚だけ分離されるときに、電子が極く僅かな速度で伝導領域224に注入されるような電圧が用いられる。
プローブチップ208がビット210内に入り込むとき、伝導障壁214を通り抜けて注入される電子の量が著しく増加する。これらの注入される電子は、印加される電圧と、伝導性材料において利用可能な状態の分布(それは伝導性材料のバンド構造及び温度による)とに依存するエネルギー分布を有するであろう。十分なエネルギーを有する注入された電子は、電子‐正孔対の生成を通してエネルギーを失うであろう。電子エネルギーEは概ね以下の電子‐正孔対を生成するであろう。
E/(2.1Eg+1.3) ……… (1)
ただし、Egは伝導領域224のバンドギャップであり、そのエネルギーの測定単位は電子ボルトである。
プローブチップ208における電界が十分に大きい場合には(通常、数V/nm程度である)、電子がプローブチップ208から電界放出される。プローブチップ208と伝導領域224との間のギャップが変化するのに応じて、プローブチップ208の電界が変化する。従って、先端構造電圧として、第1のポリマー層216の表面構造によってギャップが変化するのに応じて、電界放出される電子の流れが、非常に低いレベルから適度に高いレベルに変化できるような電圧が選択される。最適なプローブチップ電圧は、プローブチップ208の形状と、プローブチップ208と伝導領域224との間にある伝導障壁214の誘電率とに依存する。
別法では、電子は、伝導障壁214の全て又は一部を通して生じる量子力学的トンネル現象,共鳴トンネル現象,モットホッピング,又は電気伝導過程のいくつかの組み合わせのような他の過程を介して、プローブチップ208から伝導領域224の中に注入され得る。再び、その結果として、或るエネルギー分布を有する電子の流れが伝導領域224の中に注入される。伝導障壁214が薄くなると(例えば、プローブチップ208がビット210に入り込むとき)、注入される電子の数が増加することになり、場合によっては、注入される電子のエネルギー分布がシフトする。エネルギーが十分に高い場合には、これらの注入される電子は、上記の式(1)に従って電子‐正孔対を生成する。
一旦、伝導領域224内に電子‐正孔対が生成されたなら、これらの生成されたキャリアは、電界をかけることにより分離され得る。一実施形態では、伝導領域224は陰極伝導体(cathodoconductor;カソードコンダクタ)/陰極伝導性材料(cathodoconductive material)を含む。陰極伝導体は、十分なエネルギーを有する電子のビームが照射されるときに、より高い導電性を有することができる材料である。エネルギーを有するただ1つの入射電子が多数の電子‐正孔対を生成することができる。これらの生成されたキャリアは、材料の導電性を高める。これは、光伝導体が光を照射される際に、電子‐正孔対が生成され、結果として導電率が増加することに類似である。
従って、2つの電気的コンタクト220,222が陰極伝導領域224に結合され、主に陰極伝導領域224の平面内に電界が生成される。電子と正孔が分離され、それらが適切なコンタクトに向けて移動することにより、陰極伝導による信号電流が生じ、それは何れかの電気的コンタクト220,222においてモニタすることができる。場合によっては、電気的コンタクト220,222のうちの何れか一方、又は両方のために整流性コンタクトを用いることが有利な場合もあることに留意されたい。適切な極性の整流性コンタクトは、信号電流に競合する、電気的コンタクト間の望ましくない漏れ電流を低減することができる。
陰極伝導による信号電流は、生成電流の何倍にもなることができる(生成電流は、注入電流によって毎秒に生成される電子又は正孔の数に等しい。上記のように、生成電流は、さらに、注入電流の何倍にもなることができる)。電気的コンタクト220,222間に所与のバイアスをかける場合、陰極伝導による信号電流は、比a/b(ここで、aは再結合する前にキャリアが移動する距離であり、bは電気的コンタクト220,222間の距離である)を増加させることにより増加することができる。もう少し正確に述べると、生成電流に対する陰極伝導による電流の比は以下の式によって表される。
s/d=μEτ1/d=τ1τd ……… (2)
ただし、S=μEτ1は、再結合前の「衝突による行程(Schubweg)」すなわち平均自由行程であり、μは移動度であり、τlは再結合寿命であり、τdは電気的コンタクト220,222間の移動時間であり、dは電気的コンタクト220,222間の距離である。
全体として、システム200の中には、信号電流を得るための2つの仕組みが構成される。第1の仕組みは、注入される電子毎に伝導領域224内に数多くの電子‐正孔対が生成され得るという事実に由来する。第2の仕組みは、生成されるキャリアが移動する平均距離が電気的コンタクト220,222間の距離よりも長い場合には、電気的コンタクト220,222を通って流れる陰極電流が生成電流よりも非常に大きくなり得るという事実に由来する。陰極伝導による電流の大きさは、プローブチップ208及び電気的コンタクト220,222に印加される電圧,形状(例えば、電気的コンタクト220,222間の距離),導体材料バンドギャップなどに依存する。一般的に、陰極伝導の利得と帯域幅(信号電流の周波数応答)との間にはトレードオフがあるが、陰極伝導体材料の利得‐帯域幅の積は非常に高くすることができる。
上記の方式は、ビットを表面構造によって格納する任意の記憶媒体に用いることができることに留意されたい。従って、データ記憶媒体には、ビットを表面構造によって格納することができる任意の材料又は1組の材料を用いることができる。ビットには窪みか、突起或いはその両方の組み合わせを用いることができ、熱的な書込み以外の手段によって書き込まれることができる。さらに、複数のプローブチップ及び伝導性材料(領域)を並列に用いて、より高いデータ読出し及び書込み速度を達成することができる。さらに、複数のプローブチップに対して、1つの伝導性領域を用いることができる。しかしながら、所与の時点でアクティブであるプローブチップ(プローブ先端構造)毎に少なくとも1つの伝導性領域が存在しなければならない。
別の実施形態では、検知機構(すなわち、電気的コンタクト及び伝導領域)が、微細加工されたサスペンション機構として同じプラットフォーム上に形成され得る。図3は、本発明の別の実施形態によるデータ記憶システム300を示す図である。システム200(図2参照)と同様に、データ記憶システム300は、電圧源304及びカンチレバー306を含むサスペンション機構302を備える。プローブチップ308及び電子放出器312は、カンチレバー306に結合され、電子放出器312は、電圧源304に結合される。電子放出器312は、単一の先鋭なチップ構造(先端構造)からなる必要はない。電子放出器312として、多数の先鋭な先端構造の又は広いフラットな放出器を用いることもできる。より大きな放出面積にわたって統計的に平均されるときに、放出される電子流の部分的な変動の影響が小さくなる傾向があるので、大きな全放出面積を有する放出器が有利である。軟らかいポリマー層320がデータ記憶媒体としての役割を果たし、一方、より硬いポリマー層322が軟らかいポリマー層320内のビット310(1つ又は複数)の深さを制限する。より硬いポリマー層322は、シリコンのような基板324上に積層される。
システム300は、検知機構も備えており、この検知機構は、2つのコンタクト314,316と伝導領域318とを備える。しかしながら、システム300では、2つのコンタクト314,316及び伝導領域318がサスペンション機構302として同じプラットフォーム上に形成される。しかしながら、この実施形態では、プローブチップ308がビット310から出るときに、電子放出器312から伝導領域316内に、より多くの電子が注入される。従って、先に記載された数学的/電気的な関係がシステム300に当てはまる。
本発明の別の実施形態によれば、電子の放出が記憶媒体から直接に検知されることができる場合には、システム200及び300内に上記のような検知機構を備える必要はない。図4は、本発明のさらに別の実施形態によるデータ記憶システム400を示す。システム300と同様に、システム400は、電圧源404及びカンチレバー406を含むサスペンション機構402を備える。プローブチップ408及び電子放出器412がカンチレバー406に結合され、電子放出器412は、電圧源404に結合される。しかしながら、システム400は、シリコンのような基板418上に積層されるより硬いポリマー層416とともに、データ記憶媒体としての役割を果たす伝導層414を備える。
図4の実施形態によれば、伝導層414は、電子放出器412から放出される電子を収集するための陽極として機能することができる。これが事実であるとすると、その層に接続される必要があるのは、1つのコンタクト420だけである。このコンタクト420は、放出される電子の流れの大きさを検出するための電流モニタに接続することができるか、又は電圧源に接続することができる。後者の場合、放出される電子の流れは、システム400のプローブ側においてモニタすることができる。
さらに、大きな放出エリアが実装される場合には、放出される電子の流れの雑音を最小限に抑えることができる。しかしながら、放出される電子の流れが主にカンチレバー406からカンチレバープラットフォーム又は記憶媒体414の何れかに向かう場合には、これらの「放出ギャップ」の部分的な変化が小さくなるので、浅いビット410に起因して放出される電子の流れの部分的な変化が小さくなるであろう。「上方への」放出と「下方への」放出との比をモニタすることもできることに留意されたい。
本発明のさらに別の実施形態では、伝導障壁の全て又は一部として絶縁層を用いることができる。図5は、本発明の別の実施形態によるデータ記憶システム500を示す。システム500は、伝導障壁506を備えており、伝導障壁506は1つ又は複数のポリマー層502と絶縁層504とを備える。一実施形態では、絶縁層504は、酸化物などからなる層である。従って、絶縁層504の実施形態は、障壁の頑強性,絶縁破壊電圧,及び均一性に関する利点を有することができる。絶縁層504は、例えば、システム200において用いられる陰極伝導による読出しとともに用いることができる。
さらに、電気的コンタクトは、種々の異なる幾何学的形状に構成することができる。従って、本発明のさらに別の実施形態では、電気的コンタクトは、伝導性領域に対して垂直に配列される。図6は、本発明の別の実施形態によるデータ記憶システム600の一実施形態を示す。システム600は、伝導性領域606に対して垂直に配列されるコンタクト602,604,608を備える。
これは、電界が高くなること,伝導性利得が大きくなること(コンタクト間隔が小さくなることに起因する),媒体コンタクトに対するプローブの場所への信号の依存度が小さくなること,及びバンドの曲がり及び表面再結合のような表面問題に対して信号が影響を受けにくくなることに関して利点を有することができる。これらの表面問題は、生成されるキャリアを捕捉及び/又は再結合することにより、伝導性利得を減少させるようになる。従って、これらの潜在的な問題は、垂直なコンタクト602,603,608を用いて、電界が、生成されるキャリアを表面から遠ざけるようにすることにより改善することができる。
さらに、本発明の精神及び範囲内にとどまりながら、種々の他のタイプの荷電粒子検出器を実装することもできる。例えば、本発明の別の実施形態では、陰極ダイオードを用いることができる。図7は、本発明の別の実施形態によるデータ記憶システム700の一実施形態を示す。システム700は、陰極ダイオード706を備えており、陰極ダイオード706は、p型領域702とn型領域704とを備える。
結果として、陰極ダイオード706の或る領域において生成される電子‐正孔対は、内部で生成される電界及び外部からかけられる電界の組み合わせによって分離されるであろう。その後、キャリアは、ダイオード接合面を越えて移動し、結果として、陰極ダイオード706のバイアス回路に信号電流が生成されるであろう。
別法では、本発明の精神及び範囲内にとどまりながら、生成されるキャリアを検出するための仕組みとともに、エネルギーを有する入射電子が電子‐正孔対を生成することができる半導体領域を含む他のデバイス(陰極トランジスタ、アバランシェダイオードなど)を用いることができる。
エネルギーを有する入射電子を用いて半導体材料内に電子‐正孔対を生成するとき、その出力信号は、電流ではなく、半導体内に注入される電力に比例するであろう。これは、注入される電流と比較して、注入される電力を調整するほうが容易であるので有利である。注入される電流を概ね一定に保持するためには、大きな動作抵抗が必要とされる。注入される電力を一定に保持するために必要とされる動作抵抗は、非常に小さい。
本発明の別の実施形態は、本発明によるデータ記憶デバイスを実装するコンピュータシステムを含む。図8は、本発明の別の実施形態によるコンピュータシステム800を示す。コンピュータシステム800は、データ記憶デバイス820に結合される中央処理装置(CPU)810を備える。データ記憶デバイス820は、データ記憶デバイスの上記の実施形態のうちの1つを用いることができることは理解されよう。
以上を要約すると、次の通りである。すなわち、本発明は、データを記憶するための方法及び装置を含む。従って、本発明の第1の態様は、データ記憶デバイスである。このデータ記憶デバイスは、伝導障壁(214)と、サスペンション機構(202)上に取り付けられたプローブチップ(208)と、伝導障壁(214)を通り抜ける電子の流れを放出するためにサスペンション機構(202)に結合された電圧源(204)と、放出される電子の流れの大きさを検知するための検知機構(220〜224)とを備えており、電子の流れの大きさは、プローブチップ(208)と検知機構(220〜224)との間の距離に基づいている。
データ記憶デバイス及びデータ記憶デバイス内のデータを読み出す方法が開示されてきた。本発明は、図示された実施形態に従って記載されてきたが、それらの実施形態に対する多数の変形形態が存在することができ、それらの変形形態が本発明の精神及び範囲内に入ることは当業者には容易に理解されよう。従って、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、数多くの変更が当業者によってなされることができる。
本発明の一実施形態による方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態によるデータ記憶システムを示す図である。 本発明の別の実施形態によるデータ記憶システムを示す図である。 本発明の別の実施形態によるデータ記憶システムを示す図である。 本発明のさらに別の実施形態によるデータ記憶システムを示す図である。 本発明のさらに別の実施形態によるデータ記憶システムを示す図である。 本発明のさらに別の実施形態によるデータ記憶システムを示す図である。 本発明の別の実施形態によるコンピュータシステムを示す図である。
符号の説明
200 システム
202,302,402 サスペンション機構
204,304,404 電圧源
208,308,408 プローブチップ
210,310,410 ビット
214,伝導障壁
220,222,314,316,420 コンタクト
224,318 伝導領域

Claims (10)

  1. (A) 伝導障壁と、
    (B) サスペンション機構上に取り付けられたプローブチップと、
    (C) 前記伝導障壁を通り抜ける電子の流れを放出するために前記サスペンション機構に結合された電圧源と、
    (D) 放出される電子の流れの大きさを検知するための検知機構と、
    を備え、
    前記電子の流れの大きさは、前記プローブチップと前記検知機構との間の距離に基づいていること、
    を特徴とするデータ記憶デバイス。
  2. 前記検知機構は、
    (E) 前記伝導障壁に結合された伝導領域と、
    (F) 前記プローブチップから放出される電子の流れによって前記伝導領域内に誘導される電流をモニタするために前記伝導領域に結合された少なくとも2つの電気的コンタクトと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のデータ記憶デバイス。
  3. 前記伝導領域は、陰極伝導性材料を含むことを特徴とする請求項2に記載のデータ記憶デバイス。
  4. 前記少なくとも2つの電気的コンタクトは、前記伝導領域に対して垂直に配列されることを特徴とする請求項2に記載のデータ記憶デバイス。
  5. 前記伝導障壁は、ポリマー材料からなる少なくとも1つの層をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のデータ記憶デバイス。
  6. データ記憶デバイス内のデータを読み出す方法であって、
    (a) データ記憶媒体を含む伝導障壁を配設するステップと、
    (b) サスペンション機構を介して前記伝導障壁にわたってプローブチップを吊り下げた状態で支持するステップと、
    (c) 前記サスペンション機構に結合された電圧源から前記伝導障壁を通り抜ける電子の流れを放出するステップと、
    (d) 検知機構を用いて、前記電圧源から放出される電子の流れの大きさを検知するステップと、
    を含み、
    前記電子の流れの前記大きさは、前記プローブチップと前記検知機構との間の距離に基づいていること、
    を特徴とする方法。
  7. 前記電子の流れの前記大きさを検知するステップは、
    (e) 前記伝導障壁に伝導領域を結合するステップと、
    (f) 前記電圧源から放出される電子によって前記伝導領域内に誘導される電流をモニタするために前記伝導領域に少なくとも2つの電気的コンタクトを結合するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記伝導領域は、陰極伝導性材料を含む請求項7に記載の方法。
  9. 前記伝導領域に少なくとも2つの電気的コンタクトを結合するステップは、前記伝導領域に少なくとも2つの電気的コンタクトを垂直方向に結合するステップをさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  10. 前記サスペンション機構に伝導領域を組み込むステップをさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
JP2004225222A 2003-08-01 2004-08-02 データ記憶デバイス及びデータ記憶デバイス内のデータを読み出す方法 Expired - Fee Related JP4234077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/632,251 US7133351B2 (en) 2003-08-01 2003-08-01 Data storage device and a method of reading data in a data storage device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005056554A true JP2005056554A (ja) 2005-03-03
JP4234077B2 JP4234077B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=34104316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004225222A Expired - Fee Related JP4234077B2 (ja) 2003-08-01 2004-08-02 データ記憶デバイス及びデータ記憶デバイス内のデータを読み出す方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7133351B2 (ja)
JP (1) JP4234077B2 (ja)
DE (1) DE102004012031B4 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7260051B1 (en) * 1998-12-18 2007-08-21 Nanochip, Inc. Molecular memory medium and molecular memory integrated circuit
US20020138301A1 (en) * 2001-03-22 2002-09-26 Thanos Karras Integration of a portal into an application service provider data archive and/or web based viewer
US7233517B2 (en) * 2002-10-15 2007-06-19 Nanochip, Inc. Atomic probes and media for high density data storage
US20050157575A1 (en) * 2003-12-03 2005-07-21 International Business Machines Corporation Storage device and method
US20050243660A1 (en) * 2004-04-16 2005-11-03 Rust Thomas F Methods for erasing bit cells in a high density data storage device
US20050243592A1 (en) * 2004-04-16 2005-11-03 Rust Thomas F High density data storage device having eraseable bit cells
US7212488B2 (en) * 2005-03-21 2007-05-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and device enabling capacitive probe-based data storage readout
US20070041237A1 (en) * 2005-07-08 2007-02-22 Nanochip, Inc. Media for writing highly resolved domains
US7463573B2 (en) * 2005-06-24 2008-12-09 Nanochip, Inc. Patterned media for a high density data storage device
US20070008867A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-11 Nanochip, Inc. High density data storage devices with a lubricant layer comprised of a field of polymer chains
US20070008865A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-11 Nanochip, Inc. High density data storage devices with polarity-dependent memory switching media
US20070008866A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-11 Nanochip, Inc. Methods for writing and reading in a polarity-dependent memory switch media
US20080001075A1 (en) * 2006-06-15 2008-01-03 Nanochip, Inc. Memory stage for a probe storage device
US20080175033A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Nanochip, Inc. Method and system for improving domain stability in a ferroelectric media
US20080174918A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Nanochip, Inc. Method and system for writing and reading a charge-trap media with a probe tip
US20080233672A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Nanochip, Inc. Method of integrating mems structures and cmos structures using oxide fusion bonding

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4575822A (en) * 1983-02-15 1986-03-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method and means for data storage using tunnel current data readout
EP0304893B1 (en) * 1987-08-25 1995-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Encoder
CA2000071C (en) * 1988-10-04 1997-01-28 Haruki Kawada Recording and reproducing apparatus and recording and reproducing method and recording medium for the recording and reproducing method
JPH06187675A (ja) * 1992-09-25 1994-07-08 Canon Inc 情報処理装置、及びそれを用いる情報処理方法
US5856967A (en) 1997-08-27 1999-01-05 International Business Machines Corporation Atomic force microscopy data storage system with tracking servo from lateral force-sensing cantilever
US6519221B1 (en) 1999-11-12 2003-02-11 Massachusetts Institute Of Technology High-density data storage using atomic force microscope

Also Published As

Publication number Publication date
JP4234077B2 (ja) 2009-03-04
US20050025034A1 (en) 2005-02-03
DE102004012031B4 (de) 2008-05-08
DE102004012031A1 (de) 2005-03-10
US7133351B2 (en) 2006-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4234077B2 (ja) データ記憶デバイス及びデータ記憶デバイス内のデータを読み出す方法
US6507552B2 (en) AFM version of diode-and cathodoconductivity-and cathodoluminescence-based data storage media
US6473388B1 (en) Ultra-high density information storage device based on modulated cathodoconductivity
US6806630B2 (en) Electron emitter device for data storage applications and method of manufacture
JP2004127935A (ja) ナノホール開口部を有するトンネル放出器
US6643248B2 (en) Data storage device
US20020176349A1 (en) Data storage medium utilizing directed light beam and near-field optical sources
JP4072145B2 (ja) データ記憶デバイスおよびデータ記憶デバイスにおいてデータを読み出す方法
JP2994505B2 (ja) 情報再生装置
JP2004327027A (ja) 電子ビームを用いた新しい種類のデータ記憶デバイスおよびそれを利用するための方法
JP2003196893A (ja) 原子分解能記憶メモリデバイスのための補助エネルギー源
KR100817309B1 (ko) 고밀도 데이터 저장 장치 및 그 기록/재생 방법
US6617597B2 (en) Circuits and methods for electron-beam control
JP4629314B2 (ja) 原子分解能記憶デバイス
US20050017624A1 (en) Electron emitter with epitaxial layers
US6872964B2 (en) Data storage device
JP2003187505A (ja) 電流分割構造を用いる記憶媒体
US20050237906A1 (en) High density data storage
JP3595001B2 (ja) 記録媒体及び記録再生方法
JPH08315433A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US20060062126A1 (en) System and method for storing data

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees