JP2003196487A - データ蓄積サーバ、ターミナル装置、デジタルデータ保管システム、デジタルデータ保管方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム - Google Patents

データ蓄積サーバ、ターミナル装置、デジタルデータ保管システム、デジタルデータ保管方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム

Info

Publication number
JP2003196487A
JP2003196487A JP2001392334A JP2001392334A JP2003196487A JP 2003196487 A JP2003196487 A JP 2003196487A JP 2001392334 A JP2001392334 A JP 2001392334A JP 2001392334 A JP2001392334 A JP 2001392334A JP 2003196487 A JP2003196487 A JP 2003196487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data storage
terminal device
data
image data
storage server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001392334A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutoshi Takayama
信敏 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001392334A priority Critical patent/JP2003196487A/ja
Publication of JP2003196487A publication Critical patent/JP2003196487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタルデータ生成装置で生成したデジタル
データを一時的に保管するサービスを構築できるように
する。 【解決手段】 撮影画像の画像データを記録する記録メ
ディアの容量がいっぱいになった場合は、画像データを
通信回線を介して、データ蓄積サーバへ転送(退避)し
保持しておき、上記記録メディアに空き領域を形成して
撮影を継続できるようにする。また、その転送(退避)
した画像データはパソコンによりダウンロードすること
ができ、ユーザは、旅先等で撮影して保管しておいた画
像データを、帰宅後に入手して利用できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ蓄積サー
バ、ターミナル装置、デジタルデータ保管システム、デ
ジタルデータ保管方法、コンピュータ読み取り可能な記
憶媒体及びコンピュータプログラムに関し、特に、デジ
タルカメラまたはデジタルビデオカメラの撮影画像デー
タを通信回線、とりわけインターネットを利用してデー
タ蓄積サーバに転送(退避)させるシステムに用いて好
適なものである。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタルカメラやデジタルビデオ
カメラの普及は目を見張るものがあり、画像情報をデジ
タルデータとして、カメラ内の記録メディア(メモリカ
ードや磁気テープなど)に保持する装置がポピュラーに
なってきた。
【0003】一方、その撮影画像の品位を向上させる目
的で、撮像素子の画素数を増加させる傾向にあり、それ
に応じて、蓄積される画像データの容量は飛躍的に増加
している。撮像素子(CCD等)の画素数が増加すれ
ば、所定の記録メディアに保持できる画像枚数は減少す
る。
【0004】したがって、撮影した画像のうち、あまり
必要でない画像を未使用のまま消去して撮影を継続した
り、あらかじめ、より大きなメモリ容量の記録メディア
を購入したりして、準備して出かけるなどで対応を行っ
ている。また、ノートパソコン(PC)を携帯し、デジ
タルカメラまたは着脱可能な記録メディア(リムーバル
メディア)からPCのハードディスクに画像データを取
り込んで転送(退避)し、デジタルカメラまたは記録メ
ディアのデータを消去することにより、撮影を継続でき
るようにする場合もあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、どうしても未
使用のまま消去したくない画像が多数ある場合は、その
後で行う撮影では、撮影モードの画素数を小さくするな
どして、画質を落とした撮影を強いられることになり、
ユーザの自由度が損なわれるという問題があった。ま
た、メモリカード等の記録メディアのメモリ容量も年々
増加してはいるが、それらの記録メディアの価格はまだ
まだ高価であり、撮影枚数を確保する目的で、従来の銀
塩カメラのフィルムを購入するような気軽さで、メモリ
カードを旅先で追加購入するのは、ユーザの負担が大き
い。さらに、ノートパソコンPCを携帯するのは、不便
でもある。
【0006】本発明は上述の問題点にかんがみてなされ
たもので、デジタルデータ生成装置で生成したデジタル
データを一時的に保管するサービスを構築できるように
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のターミナル装置
は、ユーザから入力されるデジタルデータを、通信回線
を介して接続されたデータ蓄積サーバに転送して、上記
データ蓄積サーバに設けられているデータ蓄積手段に格
納して保管するデジタルデータ保管システムに用いられ
るターミナル装置であって、上記通信回線を介して転送
するデジタルデータの容量と、上記データ蓄積サーバに
デジタルデータを保持する期間とに応じて課金する課金
手段を有することを特徴としている。また、本発明のタ
ーミナル装置の他の特徴とするところは、上記ユーザか
らのデジタルデータは、画像データを保持する撮像装
置、または上記撮像装置で撮像した画像データを保持す
るリムーバブルメディアの何れかから入力されることを
特徴としている。
【0008】本発明のデータ蓄積サーバは、ユーザから
入力されるデジタルデータを、通信回線を介して接続さ
れたデータ蓄積サーバに転送して、上記データ蓄積サー
バに設けられているデータ蓄積手段に格納して保管する
デジタルデータ保管システムに用いられるデータ蓄積サ
ーバであって、上記ターミナル装置の課金手段により行
われた課金処理結果に応じて、上記ターミナル装置から
転送された画像データを所定期間保持するデータ蓄積手
段を有することを特徴としている。また、本発明のデー
タ蓄積サーバの他の特徴とするところは、上記ユーザか
ら入力されるデジタルデータを、通信回線を介して接続
されたデータ蓄積サーバに転送可能なターミナル装置
と、上記通信回線を介して上記ターミナル装置から転送
されるデジタルデータを記憶装置に格納して保管するデ
ータ蓄積サーバとを有するデジタルデータ保管システム
に用いられるデータ蓄積サーバであって、上記ターミナ
ル装置から画像データが転送されたときに、上記転送さ
れた画像データの本画像を小さくした縮小画像データ
と、上記本画像にアクセスするためのパス情報とを有す
る情報ファイルを生成する情報ファイル生成手段と、上
記情報ファイル生成手段によって生成された情報ファイ
ルを上記ターミナル装置に送信する情報ファイル送信手
段とを有することを特徴としている。また、本発明のデ
ータ蓄積サーバのその他の特徴とするところは、上記情
報ファイル生成手段は、上記ターミナル装置に送信する
情報ファイルに、上記データ蓄積サーバ内に蓄積されて
いる画像データへのアクセスを可能とするキー情報を含
めて上記情報ファイルを作成することを特徴としてい
る。また、本発明のデータ蓄積サーバのその他の特徴と
するところは、上記ターミナル装置を介して転送される
画像データを、上記課金手段によって設定された上記所
定期間内において受け取る画像データ受信手段を有する
ことを特徴としている。また、本発明のデータ蓄積サー
バのその他の特徴とするところは、上記通信回線を接続
された端末装置からの要求に応じて、大容量の画像デー
タを、上記通信回線を介して上記端末装置にダウンロー
ドする画像データ送信手段を具備することを特徴として
いる。また、本発明のデータ蓄積サーバのその他の特徴
とするところは、上記端末装置にダウンロードする画像
データに、上記データ蓄積手段に保持可能な期限を示す
情報を含ませる情報付加手段を有することを特徴として
いる。
【0009】本発明のデジタルデータ保管システムは、
上記何れかの特徴を有するターミナル装置と、上記何れ
かの特徴を有するデータ蓄積サーバとを有することを特
徴としている。
【0010】本発明のデジタルデータ保管方法は、ユー
ザから入力されるデジタルデータを、通信回線を介して
接続されたデータ蓄積サーバに転送して、上記データ蓄
積サーバに設けられているデータ蓄積手段に格納して保
管するデジタルデータ保管方法であって、上記通信回線
を介して転送するデジタルデータの容量と、上記データ
蓄積サーバにデジタルデータを保持する期間とに応じて
課金する課金処理を有することを特徴としている。ま
た、本発明のデジタルデータ保管方法の他の特徴とする
ところは、上記ユーザからのデジタルデータは、画像デ
ータを保持する撮像装置、または上記撮像装置で撮像し
た画像データを保持するリムーバブルメディアの何れか
から入力されることを特徴としている。また、本発明の
デジタルデータ保管方法のその他の特徴とするところ
は、ユーザから入力されるデジタルデータを、通信回線
を介して接続されたデータ蓄積サーバに転送して、上記
データ蓄積サーバに設けられているデータ蓄積手段に格
納して保管するデジタルデータ保管方法に用いられるデ
ジタルデータ保管方法であって、上記ターミナル装置の
課金処理の結果に応じて、上記ターミナル装置から転送
された画像データを所定期間保持するデータ蓄積処理を
有することを特徴としている。また、本発明のデジタル
データ保管方法のその他の特徴とするところは、上記タ
ーミナル装置から画像データが転送されたときに、上記
転送された画像データの本画像を小さくした縮小画像デ
ータと、上記本画像にアクセスするためのパス情報とを
有する情報ファイルを生成する情報ファイル生成処理
と、上記情報ファイル生成処理によって生成された情報
ファイルを上記ターミナル装置に送信する情報ファイル
送信処理とを有することを特徴としている。また、本発
明のデジタルデータ保管方法のその他の特徴とするとこ
ろは、上記情報ファイル生成処理は、上記ターミナル装
置に送信する情報ファイルに、上記データ蓄積サーバ内
に蓄積されている画像データへのアクセスを可能とする
キー情報を含めて上記情報ファイルを作成することを特
徴としている。また、本発明のデジタルデータ保管方法
のその他の特徴とするところは、上記ターミナル装置を
介して転送される画像データを、上記課金処理によって
設定された上記所定期間内において受け取る画像データ
受信処理を有することを特徴としている。また、本発明
のデジタルデータ保管方法のその他の特徴とするところ
は、上記通信回線を接続された端末装置からの要求に応
じて、大容量の画像データを、上記通信回線を介して上
記端末装置にダウンロードする画像データ送信処理を有
することを特徴としている。また、本発明のデジタルデ
ータ保管方法のその他の特徴とするところは、上記端末
装置にダウンロードする画像データに、上記データ蓄積
手段に保持可能な期限を示す情報を含ませる情報付加処
理を有することを特徴としている。
【0011】本発明の記憶媒体は、上記に記載の各手段
としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記
録したことを特徴としている。また、本発明の記憶媒体
の他の特徴と特徴とするところは、上記に記載の方法を
コンピュータに実行させるためのプログラムを記録した
ことを特徴としている。
【0012】本発明のコンピュータプログラムは、上記
に記載の方法をコンピュータに実行させることを特徴と
している。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照しながら本
発明の画像データ記録装置及び情報処理システムの実施
の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形態
であるネットワークシステムの基本ブロック図であり、
デジタルカメラ100からインターネット120を通じ
てデータ蓄積サーバ140に画像データを転送(以下、
退避と呼ぶ)させるシステムの概略構成を示したブロッ
ク図である。
【0014】図1において、100はデジタルカメラブ
ロック全体であって、ユーザが意図する被写体を撮影
し、デジタル画像データとして保持する装置である。1
01はCCDを採用した撮像部、102は信号処理回
路、103はカメラシステム全体をコントロールする制
御回路、104はIEEE1394のデジタルI/O端子、10
5は着脱可能な記録メディアであって、本実施の形態で
はSDカードが使用されている。106は再生信号処理
回路、107はLCDモニターである。
【0015】120は模式的に表したインターネット、
121はデジタルカメラ100をインターネット120
に接続するためのターミナル装置であって、本実施の形
態においては課金手段125も装備している。
【0016】122はデジタルカメラ100をターミナ
ル装置121に接続するためのIEEE1394ケーブル、12
3はターミナル装置121とインターネット120を結
ぶ第1の接続回線であり、124はインターネット12
0とデータ蓄積サーバ140とを結ぶ第2の接続回線で
ある。
【0017】140はデータ蓄積サーバ、141はデー
タストレージ手段、142は制御回路、143はネット
ワーク回路、144はデータストレージ141内の画像
データを縮小して容量の小さな画像データに変換する画
像処理回路、151はカメラ撮影により生成され、SD
カード105に保持されている画像データのファイル群
である。
【0018】153は画像処理回路144によって変換
された小さな画像データ(サムネイル画像データ)とそ
のパスデータとからなる第1の情報パックである。ま
た、154はデータ蓄積サーバ140から転送され、S
Dカードに格納されたサムネイル画像とパス情報とから
なる第2の情報パックである。
【0019】以下、この図1に基づいて、デジタルカメ
ラ100内にある撮影済みの画像データをデータ蓄積サ
ーバ140に退避するシステム動作を説明する。
【0020】デジタルカメラ100に装着されているS
Dカード105には、撮影済みの画像データファイルが
多数格納されており、画像データ群151として表記し
ている。このままでは、SDカード105の空き容量が
少ない状態であり、新たに撮影できる静止画像枚数を確
保するためには、記録済みの画像データ群151の内、
画像何枚分かのデータを消去する必要がある。
【0021】このような状況にあって、ユーザは、外出
先で一時利用の可能なデータ蓄積サーバ140にアクセ
スし、SDカード105のデータをデータ蓄積サーバ1
40に預け入れすることができれば、極めて便利であ
る。そこで、テンポラリーにデータの預け入れが可能な
データ蓄積サーバ140に通じているターミナル装置1
21を探す。
【0022】本発明の実施の形態の使用例では、データ
蓄積サーバ140の管理業者によって、駅やコンビニ等
にターミナル装置121が設置されているケースを想定
した。ターミナル装置121は、デジタルカメラ100
に装着されたSDカード105とデータ通信が可能なイ
ンターフェースであるIEEE1394ケーブル122が装備さ
れており、デジタルカメラ100側のIEEE1394デジタル
I/O端子104に上記IEEE1394ケーブル122を介し
て接続する。
【0023】ユーザは、ターミナル装置121の操作パ
ネルを操作して、SDカード105内のファイル構造
(ディレクトリ構造とファイル)を表示しながら、退避
する画像データファイルまたはフォルダを指定する。
【0024】ターミナル装置121は、操作入力情報と
デジタルカメラ100内のファイル指定情報とに基づい
て、退避するデータ量及びデータ蓄積サーバ140での
保持期間に応じた課金内容をユーザに提示して選択をさ
せる。
【0025】ユーザは、ターミナル装置121に対し
て、クレジットカードまたは現金等にて所定の金額を支
払う。必要な課金処理が実行されれば、ターミナル装置
121はデジタルカメラ100内の退避予定データを、
IEEE1394ケーブル122、第1の接続回線123、イン
ターネット120、第2の接続回線124を介してデー
タ蓄積サーバ140に退避する。このようにして退避さ
れた画像データは、ネットワーク回路143を経て、ス
トレージ手段141に保持される。
【0026】制御回路142は、退避データの送信ミス
が無いかどうかを確認し、データ送信エラーの無いこと
をターミナル装置121に知らせて退避OKの表示を出
す。
【0027】続いて、ユーザからの要望を確認し、デジ
タルカメラ100内の退避データは、ターミナル装置1
21からの制御で消去される。その後、データ蓄積サー
バ140は、画像処理回路144によって、ストレージ
141内に退避した画像データを順次読み出し、より容
量の小さい画像データファイル(サムネイル画像のデー
タ)を生成する。
【0028】ネットワーク回路143は、ストレージ1
41の上記画像データにアクセスするためのパス情報
と、上記小さい画像データとを組み合わせ、サムネイル
画像データとそのパスデータからなる第1の情報パック
153を生成し、これをインターネット120、ターミ
ナル装置121、IEEE1394デジタルI/O端子104を
経てデジタルカメラ100のSDカード105に転送し
て保持させる。
【0029】上記の流れに沿って、デジタルカメラ10
0内の大量な画像情報は、データ蓄積サーバ140に退
避され、代わりに小さなデータであるサムネイル画像デ
ータとデータ蓄積サーバ140に退避した元画像データ
のパス情報が、デジタルカメラ100内のSDカード1
05に記憶される。
【0030】ユーザは、サムネイル画像データをカメラ
の再生機能で見ることができ、撮影を振り返ることが可
能である。また、SDカード105内の画像データの容
量が削減されたので、新たな撮影も可能になる。
【0031】図2は、ターミナル装置121とデジタル
カメラ100の接続状態を外観図で示したものである。
ターミナル装置121には、デジタルカメラ100接続
用のIEEE1394ケーブル122と、SDカードやメモリス
ティックを直接挿入するスロットの他に、ディスプレイ
装置、表示画面のポインティング手段を含む操作ボタ
ン、課金のためクレジットカードまたは現金挿入口が用
意されている。
【0032】ユーザは、ディスプレイ画面の指示に従っ
て、順にデジタルカメラ100の接続またはSDカード
105を挿入し、ディスプレイ画面でエクスプローラー
ソフトに類似の表示画面上で、退避したいデータファイ
ルとそのファイルの保存期間を指定し、表示された料金
を支払い必要な課金を果たす。課金後、指定したファイ
ルはデータ蓄積サーバ140に退避される。退避したデ
ジタルカメラ100内の元画像は消去された後、サムネ
イル画像データとパス情報がデータ蓄積サーバ140よ
り返送され、デジタルカメラ100の元画像データがあ
ったフォルダに戻される。
【0033】図3は、ユーザがターミナル装置121の
表示に沿って、デジタルカメラ100内の画像データを
データ蓄積サーバ140に退避する作業とシステムの動
作順序をフローチャートに示したものである。
【0034】まずステップS301では、ターミナル装
置121からインターネット120を介してデータを送
信するため、ターミナル装置121にデジタルカメラ1
00またはSDカード105を装着する。
【0035】ステップS302にて、ターミナル装置1
21のディスプレイ画面の指示に従って退避ファイルの
指定とそのファイルの保持期間について決定する。ステ
ップS303では、ステップ302で決定した退避ファ
イルの容量とそのファイルの保持期間により、ディスプ
レイ画面に必要な課金を表示して、課金がされたか否か
を判断する。必要な課金が支払われた場合は、ステップ
S304に進み、必要な課金が支払われない場合には、
ステップS303に戻る。
【0036】必要な課金が支払われると、ステップS3
04で指定した退避ファイルは、データ蓄積サーバ14
0に退避される。退避が行われると、データ蓄積サーバ
内の制御回路142で退避データの確認を行い、OKで
あればターミナル装置121にその結果を返信する。
【0037】ステップS305では、ユーザの要望を確
認し、退避ファイルの消去を行う。
【0038】ステップS306では、データ蓄積サーバ
140内でデータ変換により生成されたサムネイル画像
データと退避した画像データのパス情報が、ターミナル
装置121に返信される。このデータとパス情報をデジ
タルカメラ100またはSDカード105に保持して置
くことで、ユーザが必要なときに撮影画像を引き出すこ
とが可能となる。
【0039】図4は、図3のフローチャート中のステッ
プS302の操作(表示動作)状況について、ターミナ
ル装置121の表示の内容を詳細に示したものである。
図4に基づいて、ユーザが退避ファイルの指定を行う作
業について説明を加える。
【0040】401はユーザに対しての指示内容を示す
表示エリア、402はデジタルカメラ100内部にある
ストレージ(フラッシュメモリ)内のファイルデータの
ディレクトリ構造をエクスプローラーソフトのようにツ
リー構造にし、フォルダとファイルで表示する第1の表
示エリア、403は第1の表示エリア402で指定した
フォルダ名称の第2の表示エリアである。
【0041】第3の表示エリア404には、第2の表示
エリア403で表示されているフォルダの中身であるJ
PEG画像ファイルがファイル名(Photoxxxx)、ファ
イル容量(xxxKB)、撮影日(xx/xx/xx)等の付加情報
とともに一覧となって表示されている。
【0042】第4の表示エリア405には、第1の表示
エリア402や、第3の表示エリア404でポインター
407により選択されたファイルのデータ量の総和情報
とデータ蓄積サーバ140の利用に対しての料金表示が
出ている。
【0043】第5の表示エリア406には、退避後デー
タ蓄積サーバ140にデータを保持できる時間の設定情
報が表示されており、ユーザが選択できる様になってい
る。この図4では、30日間の保持期間設定である。第
4の表示エリア405の料金表示は、第5の表示エリア
406に表示された保持期間情報と、第4の表示エリア
405に表示された退避データ量により変化する。
【0044】図5は、ステップS304の操作によりデ
ータの退避が行われ、デジタルカメラ100内の退避画
像が消去されて、その後サムネイル画像データがデジタ
ルカメラ100内のストレージの同じフォルダに書き込
まれたときの、ファイル一覧を示したものである。
【0045】Folder02では、Photo0001からPhoto0004が
約900KB(KBYTE)、Photo0005とPhoto0006が約5
00KB(KBYTE)のデータファイルの容量だったもの
が、データ変換によって各12KB(KBYTE)のファイ
ルデータ(サムネイル画像データ)になったことことが
わかる。
【0046】また、不図示ではあるが、データ蓄積サー
バ140への退避によりサムネイル画像に変換された画
像ファイルには、データ蓄積サーバ140内の対応する
元画像ファイルにアクセスできるパス情報が関連づけら
れて保持されている。本実施の形態の実施例では、イン
ターネットからのアクセスが可能なURL情報を保持し
ている。
【0047】図6は、データ蓄積サーバ140に退避し
た元画像データを自宅に戻ってから、ユーザが自宅のパ
ソコンにダウンロードする状況の動作説明図である。6
00はパソコン本体、601はディスプレイ、602は
メインCPU&メモリ、603はSDカードドライブ、
604は大容量のHDD、605はモデム、610は通
信回線とインターネット接続の両方を管理しているプロ
バイダ業者である。他の構成要件は、図1で示した要素
と同一であるので、詳細な説明を省略する。
【0048】ユーザは、帰宅後、デジタルカメラ100
に装着されていたSDカード105を取り出し、パソコ
ン600のSDカードドライブ603に挿入する。そし
て、SDカード105内のサムネイル画像&パス情報か
らなる第2の情報パック154をHDD604にコピー
して所定のフォルダに置く。その後、ダウンロード用ア
プリケーションを起動し、接続業者610にモデム60
5経由で接続し、インターネット120を経てデータ蓄
積サーバ140に接続する。
【0049】データ蓄積サーバ140との接続が確認さ
れた後、ダウンロードする元画像データのパス情報はデ
ータ蓄積サーバ140に送られ、パス情報がデコード回
路650にてデコードされ、ストレージ141内の元画
像データが、データ蓄積サーバ140からPCのHDD
604にある所定のフォルダにダウンロード(コピー)
される。
【0050】以上の処理方法によって、ユーザが図1の
動作においてデータ蓄積サーバ140に退避させた画像
データを、ユーザの自宅パソコンに戻すことができる。
これにより、ユーザは旅先で撮影した画像データを再生
することができる。保持期限を過ぎたデータは、自動的
にデータ蓄積サーバ140から消去される。
【0051】(本発明の他の実施の形態)本発明は複数
の機器から構成されるシステムに適用しても1つの機器
からなる装置に適用しても良い。
【0052】また、上述した実施の形態の機能を実現す
るように各種のデバイスを動作させるように、上記各種
デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピ
ュータに対し、記憶媒体から、またはインターネット等
の伝送媒体を介して上記実施の形態の機能を実現するた
めのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシ
ステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはM
PU)に格納されたプログラムに従って上記各種デバイ
スを動作させることによって実施したものも、本発明の
範疇に含まれる。
【0053】また、この場合、上記ソフトウェアのプロ
グラムコード自体が上述した実施の形態の機能を実現す
ることになり、そのプログラムコード自体、およびその
プログラムコードをコンピュータに供給するための手
段、例えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体
は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶す
る記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハ
ードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−R
OM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等
を用いることができる。
【0054】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、上述の実施の形態で説
明した機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコ
ードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)あるいは他のアプリケーションソ
フト等の共同して上述の実施の形態で示した機能が実現
される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施
の形態に含まれる。
【0055】さらに、供給されたプログラムコードがコ
ンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そ
のプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボー
ドや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の
一部または全部を行い、その処理によって上述した実施
の形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれる。
【0056】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、外出先でカメラ撮影した画像データが記録メディア
の容量を超えるおそれのある場合において、外出先から
利用可能なデータ蓄積サーバにデータを所定期間内退避
できるようになり、高価な記録メディアを外出先で購入
しなくても、安価で撮影を継続することができる。ま
た、サムネイル画像とパス情報を組み合わせることによ
り、データ蓄積サーバとデジタルカメラがオフラインの
状態でも、撮影画像の確認や簡単な鑑賞もできるように
なっている。さらに、パス情報がデジタルカメラ側にあ
るため、ダウンロード時の接続先やフォルダを見失う心
配が無く、専用のアプリケーションソフトを利用すれ
ば、自動的にデータ蓄積サーバから必要なデータをダウ
ンロードすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示し、データ転送(退
避)システムにおける基本構成例を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の実施の形態を示し、ターミナル装置と
デジタルカメラの接続状態を示した外観図である。
【図3】本発明の実施の形態を示し、ターミナル装置に
おいてデジタルカメラ内の画像データをデータ蓄積サー
バに転送(退避)する動作順序を説明するフローチャー
トである。
【図4】本発明の実施の形態を示し、ターミナル装置の
表示の内容を詳細に示した図である。
【図5】本発明の実施の形態を示し、データ蓄積サーバ
から転送されてきたデータを書き込んで表示したファイ
ル一覧を示す図である。
【図6】本発明の実施の形態を示し、データ蓄積サーバ
に転送(退避)した元画像データをユーザパソコンにダ
ウンロードする基本構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
100 デジタルカメラ 101 撮像部 102 信号処理回路 103 デジタルカメラの制御回路 104 IEEE1394デジタルI/O端子 105 SDカード 106 再生信号処理回路 107 LCDモニター 120 インターネット 121 ターミナル装置 122 IEEE1394ケーブル 123 第1の接続回線 124 第2の接続回線 125 課金手段 140 データ蓄積サーバ 141 データストレージ手段 142 データ蓄積サーバの制御回路 143 ネットワーク回路 144 画像処理回路 151 画像データ群 153 第1の情報パック 154 第2の情報パック

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザから入力されるデジタルデータ
    を、通信回線を介して接続されたデータ蓄積サーバに転
    送して、上記データ蓄積サーバに設けられているデータ
    蓄積手段に格納して保管するデジタルデータ保管システ
    ムに用いられるターミナル装置であって、 上記通信回線を介して転送するデジタルデータの容量
    と、上記データ蓄積サーバにデジタルデータを保持する
    期間とに応じて課金する課金手段を有することを特徴と
    するターミナル装置。
  2. 【請求項2】 上記ユーザからのデジタルデータは、画
    像データを保持する撮像装置、または上記撮像装置で撮
    像した画像データを保持するリムーバブルメディアの何
    れかから入力されることを特徴とする請求項1に記載の
    ターミナル装置。
  3. 【請求項3】 ユーザから入力されるデジタルデータ
    を、通信回線を介して接続されたデータ蓄積サーバに転
    送して、上記データ蓄積サーバに設けられているデータ
    蓄積手段に格納して保管するデジタルデータ保管システ
    ムに用いられるデータ蓄積サーバであって、 上記ターミナル装置の課金手段により行われた課金処理
    結果に応じて、上記ターミナル装置から転送された画像
    データを所定期間保持するデータ蓄積手段を有すること
    を特徴とするデータ蓄積サーバ。
  4. 【請求項4】 上記ユーザから入力されるデジタルデー
    タを、通信回線を介して接続されたデータ蓄積サーバに
    転送可能なターミナル装置と、上記通信回線を介して上
    記ターミナル装置から転送されるデジタルデータを記憶
    装置に格納して保管するデータ蓄積サーバとを有するデ
    ジタルデータ保管システムに用いられるデータ蓄積サー
    バであって、 上記ターミナル装置から画像データが転送されたとき
    に、上記転送された画像データの本画像を小さくした縮
    小画像データと、上記本画像にアクセスするためのパス
    情報とを有する情報ファイルを生成する情報ファイル生
    成手段と、 上記情報ファイル生成手段によって生成された情報ファ
    イルを上記ターミナル装置に送信する情報ファイル送信
    手段とを有することを特徴とするデータ蓄積サーバ。
  5. 【請求項5】 上記情報ファイル生成手段は、上記ター
    ミナル装置に送信する情報ファイルに、上記データ蓄積
    サーバ内に蓄積されている画像データへのアクセスを可
    能とするキー情報を含めて上記情報ファイルを作成する
    ことを特徴とする請求項4に記載のデータ蓄積サーバ。
  6. 【請求項6】 上記ターミナル装置を介して転送される
    画像データを、上記課金手段によって設定された上記所
    定期間内において受け取る画像データ受信手段を有する
    ことを特徴とする請求項4または5に記載のデータ蓄積
    サーバ。
  7. 【請求項7】 上記通信回線を接続された端末装置から
    の要求に応じて、大容量の画像データを、上記通信回線
    を介して上記端末装置にダウンロードする画像データ送
    信手段を具備することを特徴とする請求項3〜6の何れ
    か1項に記載のデータ蓄積サーバ。
  8. 【請求項8】 上記端末装置にダウンロードする画像デ
    ータに、上記データ蓄積手段に保持可能な期限を示す情
    報を含ませる情報付加手段を有することを特徴とする請
    求項7に記載のデータ蓄積サーバ。
  9. 【請求項9】 請求項1または2に記載のターミナル装
    置と、請求項3〜8の何れか1項に記載のデータ蓄積サ
    ーバとを有することを特徴とするデジタルデータ保管シ
    ステム。
  10. 【請求項10】 ユーザから入力されるデジタルデータ
    を、通信回線を介して接続されたデータ蓄積サーバに転
    送して、上記データ蓄積サーバに設けられているデータ
    蓄積手段に格納して保管するデジタルデータ保管方法で
    あって、 上記通信回線を介して転送するデジタルデータの容量
    と、上記データ蓄積サーバにデジタルデータを保持する
    期間とに応じて課金する課金処理を有することを特徴と
    するデジタルデータ保管方法。
  11. 【請求項11】 上記ユーザからのデジタルデータは、
    画像データを保持する撮像装置、または上記撮像装置で
    撮像した画像データを保持するリムーバブルメディアの
    何れかから入力されることを特徴とする請求項10に記
    載のデジタルデータ保管方法。
  12. 【請求項12】 ユーザから入力されるデジタルデータ
    を、通信回線を介して接続されたデータ蓄積サーバに転
    送して、上記データ蓄積サーバに設けられているデータ
    蓄積手段に格納して保管するデジタルデータ保管方法に
    用いられるデジタルデータ保管方法であって、 上記ターミナル装置の課金処理の結果に応じて、上記タ
    ーミナル装置から転送された画像データを所定期間保持
    するデータ蓄積処理を有することを特徴とするデジタル
    データ保管方法。
  13. 【請求項13】 上記ターミナル装置から画像データが
    転送されたときに、上記転送された画像データの本画像
    を小さくした縮小画像データと、上記本画像にアクセス
    するためのパス情報とを有する情報ファイルを生成する
    情報ファイル生成処理と、 上記情報ファイル生成処理によって生成された情報ファ
    イルを上記ターミナル装置に送信する情報ファイル送信
    処理とを有することを特徴とするデジタルデータ保管方
    法。
  14. 【請求項14】 上記情報ファイル生成処理は、上記タ
    ーミナル装置に送信する情報ファイルに、上記データ蓄
    積サーバ内に蓄積されている画像データへのアクセスを
    可能とするキー情報を含めて上記情報ファイルを作成す
    ることを特徴とする請求項13に記載のデジタルデータ
    保管方法。
  15. 【請求項15】 上記ターミナル装置を介して転送され
    る画像データを、上記課金処理によって設定された上記
    所定期間内において受け取る画像データ受信処理を有す
    ることを特徴とする請求項13または14に記載のデジ
    タルデータ保管方法。
  16. 【請求項16】 上記通信回線を接続された端末装置か
    らの要求に応じて、大容量の画像データを、上記通信回
    線を介して上記端末装置にダウンロードする画像データ
    送信処理を有することを特徴とする請求項10〜15の
    何れか1項に記載のデジタルデータ保管方法。
  17. 【請求項17】 上記端末装置にダウンロードする画像
    データに、上記データ蓄積手段に保持可能な期限を示す
    情報を含ませる情報付加処理を有することを特徴とする
    請求項16に記載のデジタルデータ保管方法。
  18. 【請求項18】 請求項1〜9の何れか1項に記載の各
    手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム
    を記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能
    な記憶媒体。
  19. 【請求項19】 請求項10〜17の何れか1項に記載
    の方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを
    記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な
    記憶媒体。
  20. 【請求項20】 請求項10〜17の何れか1項に記載
    の方法をコンピュータに実行させることを特徴とするコ
    ンピュータプログラム。
JP2001392334A 2001-12-25 2001-12-25 データ蓄積サーバ、ターミナル装置、デジタルデータ保管システム、デジタルデータ保管方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム Pending JP2003196487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392334A JP2003196487A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 データ蓄積サーバ、ターミナル装置、デジタルデータ保管システム、デジタルデータ保管方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392334A JP2003196487A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 データ蓄積サーバ、ターミナル装置、デジタルデータ保管システム、デジタルデータ保管方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003196487A true JP2003196487A (ja) 2003-07-11

Family

ID=27599687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001392334A Pending JP2003196487A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 データ蓄積サーバ、ターミナル装置、デジタルデータ保管システム、デジタルデータ保管方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003196487A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022940A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 応用地質株式会社 デジタル画像のアップロードシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022940A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 応用地質株式会社 デジタル画像のアップロードシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6812962B1 (en) System and apparatus for automatically forwarding digital images to a service provider
USRE42337E1 (en) Network configuration file for automatically transmitting images from an electronic still camera
JP4890685B2 (ja) サービス・プロバイダへデジタル画像を転送するためのシステムおよびカメラ
US7057648B2 (en) Capturing digital images to be transferred to a service provider for storage
US6812961B1 (en) System and camera for automatically forwarding digital images to a service provider
JP4841554B2 (ja) 画像管理のための方法およびシステム
EP1498899A1 (en) Recording medium and program
EP2083564A2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP2002515658A (ja) 電子フォト・アルバムおよびフィルム処理の方法
US20040201688A1 (en) Accessing image files stored in a digital camera by a host computer
JP2003046833A (ja) 画像撮影装置及び画像撮影注文方法
JP2002185896A (ja) デジタルカメラのデータ処理サービス方法及びそのシステム
JP4105893B2 (ja) 撮影処理モード設定システム
JP3890285B2 (ja) ファイル記録システム及びファイル転送方法
JP2003108976A (ja) 画像管理システム、画像表示方法切替方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2002032291A (ja) 情報処理装置および画像処理装置および情報処理装置の印刷依頼処理方法および画像処理装置の印刷要求処理方法
EP1222809B1 (en) Producing icons for accessing image files transferred from a digital camera
KR20010032209A (ko) 디스크 및 이 디스크에 의한 화상처리 시스템
JP2003196487A (ja) データ蓄積サーバ、ターミナル装置、デジタルデータ保管システム、デジタルデータ保管方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム
US20020044157A1 (en) Producing icons for accessing image files transferred from a digital camera
JP4217486B2 (ja) カード型装置
JP2003108343A (ja) サーバ装置、プリントベンダ、プリントサービスシステム及びプリントサービス方法
JP2004200997A (ja) 情報処理装置
JP4491169B2 (ja) 画像蓄積サービスシステム、及び画像蓄積管理サーバ
JP2003187093A (ja) 情報処理装置、撮影装置、サービス提供システム、サービス提供方法、記憶媒体、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071105

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101