JP2003196182A - 端末装置 - Google Patents

端末装置

Info

Publication number
JP2003196182A
JP2003196182A JP2002298411A JP2002298411A JP2003196182A JP 2003196182 A JP2003196182 A JP 2003196182A JP 2002298411 A JP2002298411 A JP 2002298411A JP 2002298411 A JP2002298411 A JP 2002298411A JP 2003196182 A JP2003196182 A JP 2003196182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
information
service information
terminal
online
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002298411A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomi Moriguchi
尚美 森口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2002298411A priority Critical patent/JP2003196182A/ja
Publication of JP2003196182A publication Critical patent/JP2003196182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サービス情報の利用の制限に関する情報をサ
ービス情報に付加し、全オンライン端末装置に同一のサ
ービス情報を記憶することよって、設置場所を変更した
場合でも、移動後の場所にあったサービス情報を提供で
きる。 【解決手段】 オンライン端末装置の設置環境に変更が
あった場合には、自動的にRAMに記憶されている端末
IDやオペレータコードが更新され、ハードディスクに
記憶されたサービス情報に付加されている限定コード
と、前記端末ID、オペレータコードや端末電話番号と
を比較して、そのサービス情報が利用可能か否かを判断
して有効または無効のフラグをセットする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、端末装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、種々の情報を電話網回線などの通
信回線を介してオンライン端末装置に配信するオンライ
ンシステムでは、たとえば広告などの各種サービス情報
は、それを利用可能なオンライン端末装置のみに、ホス
トコンピュータより配信されていた。すなわち、ある特
定のオンライン端末装置でのみ利用可能なサービス情報
は、そのオンライン端末装置にのみ配信され、また、あ
る特定の地域でのみ利用可能なサービス情報は、その地
域内に設置されているオンライン端末装置にのみ配信さ
れていた。従って、各オンライン端末装置には、それぞ
れ異なるサービス情報が記憶されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなオンライン端末装置では、設置場所を変更した際
に、以下のような問題が起こる。上述のように、各オン
ライン端末装置には、それぞれ異なるサービス情報が記
憶されているので、移動後の地域で利用可能なはずのサ
ービス情報が利用できなかったり、逆に利用不可能なサ
ービス情報が利用できてしまう事態が起こり得る。そこ
で、運営者側は、オンライン端末装置の設置場所を変更
するたびに、サービス情報の変更作業を行なわなくては
ならなかった。
【0004】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、ホストコンピュータより送信さ
れる各種の情報の利用の可否を、各端末装置が有する固
有の登録情報に基づいて判断することにより、端末装置
の設置場所を変更した場合でも、移動後の場所に適した
情報を利用でき、管理の容易な端末装置を提供すること
を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の端末装置は、通信回線を介してホストコンピ
ュータと接続され、ホストコンピュータから送信される
各種情報に応じた処理を行う端末装置であって、当該端
末装置に固有の登録情報を保持する登録情報保持手段
と、前記ホストコンピュータから送信された前記各種情
報を記憶する記憶手段と、その記憶手段に記憶された前
記各種情報が当該端末装置にて利用可能か否かを、前記
登録情報に基づいて判断する判断手段と、前記記憶手段
に記憶された前記各種情報のうち、前記判断手段の判断
により利用可能とされた情報のみを出力する出力手段と
を備えている。
【0006】なお、前記登録情報として当該端末装置の
電話番号を有し、前記判断手段はその電話番号に基づい
て前記各種情報が利用可能か否かを判断してもよい。
【0007】上記の構成を有する本発明の端末装置にお
いて、ホストコンピュータから各種の情報が送信される
と、その各種情報が記憶手段によって記憶される。そし
て、判断手段は、登録情報保持手段の登録情報に基づい
て記憶手段に記憶された各種の情報が当該端末装置で利
用可能か否かを判断する。利用可能と判断された情報は
端末装置から出力されるが、利用不能と判断された情報
は当該端末装置からは出力されない。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
例を図面を参照して説明する。
【0009】図1は本発明の一実施例である設置環境別
限定サービス情報の自動設定機能を有するオンライン端
末装置100のブロック図である。
【0010】この構成を説明すると本実施例のオンライ
ン端末装置100は、各種の情報を表示するCRT(カ
ソード・レイ・チューブ)10と、利用者が操作指示の
入力を行うためのキーボード20と、ホストコンピュー
タ90から入力された各種の情報を記憶するハードディ
スク30と、自身の電話番号や端末装置毎に予め付与さ
れる端末ID等を記憶するRAM35と、オンライン端
末装置100と電話網回線80との接続やダイヤリング
を行う、あるいは、前記接続の状態を検出するNCU
(電話網管理装置)40と、電話網回線80を通じてホ
ストコンピュータ90との間で情報の送受信を行うモデ
ム装置50と、現在時刻を得たり、経過時間をカウント
するためのタイマ60と、上記各構成要素を制御するた
めのCPU70から構成されている。
【0011】これら、CRT10とキーボード20とハ
ードディスク30とRAM35とNCU40とモデム装
置50とタイマ60とは、それぞれCPU70に接続さ
れている。
【0012】CRT10は、ホストコンピュータ90が
オンライン端末装置100を通じてサービスする情報を
表示したり、ユーザの操作に対するガイダンスを表示す
るものである。
【0013】キーボード20は、オンライン端末装置1
00の管理者が、オンライン端末装置自身の電話番号の
入力や、オンライン端末装置100に関する操作指示の
入力を行うためのものである。
【0014】ハードディスク30は、オンライン端末装
置100がサービスを行うために必要な情報を記憶して
おり必要に応じてCPU70により読み出されてCRT
10に表示される。
【0015】RAM35は、キーボード20により入力
された自端末装置の電話番号や、ホストコンピュータ9
0から受信した自端末装置のオペレータコード(取扱い
業者の登録番号)、端末ID(端末毎に付けられる識別
番号)等を記憶しており、それらのデータは常に書き換
え可能である。
【0016】NCU40は、オンライン端末装置100
と電話網回線80との接続、ダイヤリング、切断及び接
続状態の検出を行う部位である。
【0017】モデム装置50は、電話網回線80を通じ
て運営会社端末装置95やホストコンピュータ90との
間で情報の送受信を行うためのものである。
【0018】タイマ60は、オンライン端末装置100
が通信を開始する起床待ち時間や、現在の時刻、日付を
計時する。そして、CPU70は、随時その経過時間や
現在時刻をタイマ60より読み出している。
【0019】CPU70は、上記各構成手段を制御し、
ホストコンピュータ90より電話網回線80及びモデム
装置50を介して送信されたサービス情報の利用の可、
不可判定を、インストール時や定期的に各種の情報を受
信したときに自動で行い、さらに、他の通常のオンライ
ン端末装置100のサービスを行う。
【0020】次に、本実施例のオンライン端末装置10
0の、新規に設置した時や移設したときの動作を、図2
に示すフローチャートを参照して説明する。
【0021】なお、本実施例のオンライン端末装置10
0では、オンライン端末装置100を新規に設置した時
や移設した時または定期的にホストコンピュータ90か
らサービス情報を得るときに、ホストコンピュータ90
と接続する処理を行う。
【0022】ホストコンピュータ90との接続処理を開
始し、オンライン端末装置100を新規に設置した時や
移設した時には、設置環境が変更されているとして(S
1:YES)、オンライン端末装置100の管理者は端
末自身の電話番号をキーボード20から入力する。その
入力された端末電話番号はRAM35に記憶される(S
3)。
【0023】次に、CPU70はNCU40を動作させ
て運営会社端末装置95にダイヤルし、モデム装置50
及び電話網回線80を通じてオンライン端末装置100
側の情報として前記端末電話番号を送信する(S5)。
この端末電話番号を受信した運営者側では、前記端末I
Dとオペレータコードとを決定し、更にこのオンライン
端末装置100がサービス情報を受け取るべきホストコ
ンピュータ90の電話番号を選出して、これらの端末I
Dとオペレータコードとを電話網回線80を通じて返信
する。オンライン端末装置100のモデム装置50がこ
れらの端末IDとオペレータコードとを受信すると、C
PU70はこれらのデータをRAM35に記憶する(S
7)。
【0024】次に、CPU70はNCU40を動作させ
て運営会社端末装置95より受け取ったホストコンピュ
ータ90の電話番号にダイヤルし、モデム装置50及び
電話網回線80を介して通信処理を行い、オンライン端
末装置100を新規に設置した場合には、ホストコンピ
ュータ90よりサービス情報を受信する。CPU70
は、受信したサービス情報をハードディスク30に記憶
する(S9)。
【0025】続いて、RAM35に記憶されている前記
端末電話番号と端末IDとオペレータコードとの三種類
の情報を、上述したホストコンピュータ90との接続処
理を行う前の情報と比較する(S11)。どれか一種類
でも変更されていれば(S11:YES)、S9にて受
信したサービス情報の利用に関する限定の有効、無効の
チェックを行う(S13)。
【0026】一方、RAM35に記憶されているオンラ
イン端末装置100の端末電話番号、端末ID、オペレ
ータコードの3つの情報が、ホストコンピュータ90と
の接続処理を行う前の情報と比較した結果、変更がない
とみなされた場合(S11:NO)、設置環境に変更が
無いため、後述するサービス情報利用限定の有効、無効
のチェックは行わない。
【0027】次に、上述したS13にて行われるサービ
ス情報利用限定の有効、無効のチェック処理を、その処
理に関するサブルーチンであるフローチャート(図3参
照)に従って説明する。
【0028】まず、CPU70は、ハードディスク30
に記憶されているサービス情報に付加されている設置環
境別限定コード(以下、限定コードとする)を読み込み
(S21)、その限定コードがRAM35に記憶されて
いる端末IDと同一ならば(S23:YES)、その限
定コードに有効フラグをセットする(S33)。
【0029】前記限定コードが端末IDでなく(S2
3:NO)、RAM35に記憶されているオペレータコ
ードであれば(S27:YES)、その限定コードに有
効フラグをセットする(S33)。
【0030】前記限定コードがオペレータコードでなく
(S27:NO)、RAM35に記憶されている端末電
話番号の数字のみ上6ケタと同一であれば(S31:Y
ES)、その限定コードに有効フラグをセットする(S
33)。そして、端末電話番号でもなければ(S31:
NO)、前記限定コードは、端末IDとオペレータコー
ドと端末電話番号とのいずれとも一致しないので、その
限定コードに無効フラグをセットする(S35)。な
お、端末電話番号の数字のみ上6ケタと限定IDとを比
較する理由は、端末電話番号の数字のみ上6ケタにより
そのオンライン端末装置100の設置されている地域を
判別可能だからである。
【0031】次に、オンライン端末装置100の利用者
がハードディスク30に記憶されているサービス情報を
利用する場合の動作に関して、図4に示すフローチャー
トを参照して説明する。
【0032】まず、利用者がキーボード20を操作して
所望のサービス情報を指定すると(S41)、すると、
CPU70はハードディスク30より利用者により指定
されたサービス情報を読み出す(S43)。CPU70
は、その読み出されたサービス情報の限定コードにセッ
トされたフラグを参照し(S45)、有効フラグがセッ
トされていれば(S45:YES)、そのサービス情報
をCRT10に表示することにより利用者に対しサービ
スを提供する(S47)。一方、限定コードに無効フラ
グがセットされていれば(S45:NO)、そのサービ
ス情報は利用者に対し提供不能であるので、CRT10
には、そのサービスは提供不能である旨が表示される
(S49)。
【0033】なお、利用者がキーボード20より所望の
サービス情報の提供を指定する際に、CRT10に提供
可能なサービス情報のみのリストを表示し、利用者にそ
の中から選択できるようにしてもよい。
【0034】また、オンライン端末装置100を利用者
が操作していないときに提供するPR情報に関して、管
理者側がホストコンピュータ90から各オンライン端末
装置100へPR情報を送信する際に、電話番号の数字
のみ上6ケタに対応する限定コードをそのPR情報に付
加することにより、その限定コードと一致する電話番号
を記憶しているRAM35を有するオンライン端末装置
100からは当該PR情報が出力される。
【0035】以上説明したように、本実施例のオンライ
ン端末装置100では、設置環境に変更があった場合に
は、自動的にRAM35に記憶されている端末IDやオ
ペレータコードが更新され、ハードディスク30に記憶
されたサービス情報に付加されている限定コードと、前
記端末ID、オペレータコードや端末電話番号とを比較
して、そのサービス情報が利用可能か否かを判断して有
効または無効のフラグをセットするように構成されてい
るので、ハードディスク30からサービス情報を読み出
して利用者に提供する際にCPU70が前記フラグを参
照して、サービス情報を提供可能か否かを判定すること
により、全オンライン端末装置100に同一のサービス
情報を記憶させておくだけで、設置場所を変更した場合
でも、移動後の場所に適したサービス情報を利用するこ
とができる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明の端末装置によれば、端末装置の設置場所を変更し
た場合でも、変更後の場所に適合したサービス情報を提
供することができるので、端末装置の運営者側は端末装
置の設置場所を変更するたびに、サービス情報の変更作
業を行う必要がなくなり、管理が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化したオンライン端末装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】本実施例のオンライン端末装置の動作を示すフ
ローチャートである。
【図3】本実施例のオンライン端末装置の動作を示すフ
ローチャートである。
【図4】本実施例のオンライン端末装置の動作を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
20 キーボード 30 ハードディスク 35 RAM 50 モデム 70 CPU 100 オンライン端末装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信回線を介してホストコンピュータと
    接続され、ホストコンピュータから送信される各種情報
    に応じた処理を行う端末装置であって、 当該端末装置に固有の端末固有情報を保持する端末固有
    情報保持手段と、 前記ホストコンピュータから送信された前記各種情報を
    記憶する記憶手段と、 その記憶手段に記憶された前記各種情報が当該端末装置
    にて利用可能か否かを、前記端末固有情報に基づいて判
    断する判断手段と、 前記記憶手段に記憶された前記各種情報のうち、前記判
    断手段の判断により利用可能とされた情報のみを出力す
    る出力手段とを備えたことを特徴とする端末装置。
  2. 【請求項2】 前記登録情報として当該端末装置の位置
    する地域情報を有することを特徴とする請求項1に記載
    の端末装置。
JP2002298411A 2002-10-11 2002-10-11 端末装置 Pending JP2003196182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002298411A JP2003196182A (ja) 2002-10-11 2002-10-11 端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002298411A JP2003196182A (ja) 2002-10-11 2002-10-11 端末装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28153492A Division JP3377231B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003196182A true JP2003196182A (ja) 2003-07-11

Family

ID=27606679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002298411A Pending JP2003196182A (ja) 2002-10-11 2002-10-11 端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003196182A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE44597E1 (en) Simultaneous nationwide update of database information on mobile communications devices
EP0949829A2 (en) Mobile radio terminal and method for communicating short messages
US7493343B2 (en) Data delivery device and alteration method of data delivery time
EP1073292A2 (en) Control device for displaying a short message in real time in a digital mobile station and method therefor
JP2003110684A (ja) 電子アドレス帳、通信装置、およびコンピュータプログラム
US5195129A (en) Switching system for application services
JP2003196182A (ja) 端末装置
JP3377231B2 (ja) 端末装置
JP2908428B1 (ja) 外部接続機能付き無線選択呼出受信機及びそのメッセージ転送方法
EP1187428A2 (en) System and method for data communication
JP2000101773A (ja) 機器操作ガイダンスシステム
KR100608827B1 (ko) 이동 통신 단말기의 호 전환 표시 상태 처리 방법
KR20000044485A (ko) 이동통신단말기의 쇼트메시지 자동 삭제 방법
JP2003115945A (ja) マルチメディア公衆通信端末ネットワークシステム
KR100738988B1 (ko) 표시 후 선별 처리 발신자 정보 시스템 및 그 처리 방법
US7454481B2 (en) Apparatus, method, program, and recording medium for setting guidance information
EP0818745B1 (en) Connecting terminals to a host computer
JPH1174976A (ja) 自動発信制御装置
JP2005057708A (ja) インスタントメッセージ送受信システム,サーバ装置,端末装置,プログラム,プログラムを記録した媒体及びインスタントメッセージ送受信方法
EP1054542A2 (en) Communication apparatus and method for controlling transmission
JPH10228436A (ja) 通信システム
JP2000253126A (ja) 電話装置
JP2003174397A (ja) 機能設定/故障診断システム及びそれに用いる機能設定/故障診断方法
JP2001320502A (ja) 通信装置およびその制御方法
JP2001224080A (ja) 自動通報装置及び自動通報方法