JP2003195653A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003195653A
JP2003195653A JP2001400691A JP2001400691A JP2003195653A JP 2003195653 A JP2003195653 A JP 2003195653A JP 2001400691 A JP2001400691 A JP 2001400691A JP 2001400691 A JP2001400691 A JP 2001400691A JP 2003195653 A JP2003195653 A JP 2003195653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
charge amount
secondary transfer
image forming
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001400691A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohide Shiozawa
元英 塩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001400691A priority Critical patent/JP2003195653A/ja
Publication of JP2003195653A publication Critical patent/JP2003195653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 像担持体に形成された現像像が一次転写さ
れ、それを記録材に二次転写させる中間転写体を有し、
中間転写体上の二次転写残現像剤を残現像剤電荷量制御
手段によって帯電して回収する方法にて中間転写体のク
リーニングを行う画像形成装置において、残現像剤電荷
量制御手段と中間転写体の対向位置における、残現像剤
電荷量制御手段に付着したトナーや中間転写体からの離
散トナーが、機内や記録材の方へ広がるのを、安価な方
法で防止し、良好な画像形成を維持する画像形成装置を
提供する。 【解決手段】 中間転写体6の残現像剤電荷量制御手段
11に対向する表面が重力方向上側向きである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、中間転写体を用い
た主に電子写真方式の画像形成装置に関するものであ
り、特に中間転写体上の現像剤を電荷量制御手段を用い
て静電気的に除去する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5に従来のフルカラー画像形成装置の
一例の概略構成を示す。この画像形成装置は、複数色の
現像剤(トナー)をそれぞれ収納した現像器4、5を備
え、像担持体としての電子写真感光体、即ち感光体1に
順に、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像形
成を行う。
【0003】感光体1の周囲には、感光体1の回転方向
に沿って一次帯電器2、画像露光器3、現像器4、5、
クリーナー9が配置されている。現像器4、5とクリー
ナー9の間には感光体1から転写された現像像(トナー
像)を担持する中間転写体6が配置される。
【0004】中間転写体6の周囲には、中間転写体6の
回転方向に沿って感光体1よりも下流側に二次転写手段
である二次転写ベルト7、その下流に中間転写体6の残
留トナーの電荷量制御手段、つまり残現像剤電荷量制御
手段としてのバイアス印加ローラである電荷量制御ロー
ラ11が配置されている。電荷量制御ローラ11は接触
帯電手段であり、ここでは接離可能に構成されている。
二次転写ベルト7から紙搬送方向下流には定着器8が配
置される。
【0005】次に、その画像形成工程を説明する。
【0006】感光体1表面はコロナ帯電器やローラ帯電
器等の一次帯電部材2にACバイアスとDCバイアスを
印加することによって、表面が一様に、例えば−550
Vに帯電される。帯電された感光体1表面にレーザーや
LEDなどの露光手段3によって画像パターンが露光さ
れると感光体1表面の露光部の表面電位が−150V程
度まで減衰し、露光部と未露光部には電位差が生じて画
像パターンに応じた静電潜像が形成される。この静電潜
像に対しネガ帯電性のトナーで現像することで帯電され
た現像剤が露光部に付着し、可視画像が形成される。
【0007】中間転写体6は、一次転写部N1で感光体
1と対向して一次転写ニップを形成している。一次転写
部N1では、中間転写体6に定電圧若しくは定電流でト
ナーと逆極性の電荷を付与している。例えば、ここでは
負極性のトナーを使用しているので、電圧(一次転写バ
イアス:T1)を+300Vの一定値で印加すると、感
光体1上に現像されたトナー像が、中間転写体6に転写
される。
【0008】フルカラー画像形成では、この工程を複数
色のトナーについて位置合わせをしながら繰り返すこと
で中間転写体6表面に複数色の重なった画像が形成され
る。
【0009】次に二次転写部N2では、中間転写体6と
対向して二次転写ベルト7が二次転写ニップを形成して
いる。二次転写手段としての二次転写ベルト7にも定電
圧もしくは定電流の電荷を付与するが、例えばトナーと
逆極性の電圧(二次転写バイアス:T2)を+1.5k
Vの一定値で印加することで、中間転写体6上のマイナ
ス極性に帯電した単色若しくは複数色のトナー像を記録
紙P等の記録材に転写させている。更に、二次転写ベル
ト7は二次転写バイアスによって表面がプラスに帯電す
ることによって記録紙Pを吸着搬送して定着器8に送り
込む。
【0010】定着器8は一対のローラー形状で一方又は
両方に内蔵されるヒーターや外部からの加熱手段を有
し、一定の圧力で互いに加圧されている。記録紙Pが定
着器8を通過すると、熱と圧力によってトナー像は混色
と同時に記録紙Pに定着され、フルカラー画像が得られ
る。
【0011】上記の画像形成装置において、二次転写部
N2通過後の中間転写体6表面には数パーセントの転写
しきれなかった二次転写残現像剤(二次転写残トナー)
が付着している。この二次転写残トナーをそのままにし
ておくと次の画像形成時にこの二次転写残トナーまでが
二次転写されて、画像不良を引き起こしたり、装置内部
に飛散して記録材を汚してしまうことがある。そこで、
このような中間転写体6を用いた画像形成装置において
は、中間転写体6上のトナーをいかにして除去するかが
課題である。
【0012】この課題を解決するための手段として、特
開平10−49019号公報に中間転写体6上の二次転
写残トナーに残現像剤電荷量制御手段、例えば、接触帯
電手段のバイアス印加ローラである電荷量制御ローラ1
1を用いて、トナーの電荷を画像形成時とは逆極性に帯
電し、感光体1の表面電位と中間転写体6の表面電位と
の電位差によって感光体1に吸着し、回収するという手
法が提案されている。
【0013】具体的には、電荷量制御ローラ11のよう
な残現像剤電荷量制御手段としては、接触帯電手段とし
て、一般的な一次帯電ローラのようにゴム等から構成さ
れるローラ形状の帯電部材や、又は、非接触帯電手段で
あるコロナ帯電器を用いる。
【0014】ここで、マイナス帯電性のネガトナーを用
いた場合、二次転写後の中間転写体6に残留する二次転
写残トナーは、弱プラスもしくは弱マイナスの二次転写
されにくいトナーである。従って、中間転写体6に電荷
量制御ローラ11を当接させ、バイアスを印加すること
によって、電荷量制御ローラ11の位置を中間転写体6
の回転に従って通過する二次転写残トナーを現像時とは
反対のプラス極性に帯電する。
【0015】具体的には、電荷量制御ローラ11には、
周波数が500Hz〜3000Hz、ピーク間電圧が1
000V〜5000VのACバイアスを印加する。又、
必要に応じて帯電する極性の0〜200μAのDCバイ
アスを同時に印加する。
【0016】こうしてプラスに帯電された二次転写残ト
ナーは、中間転写体6表面に付着したまま、再び一次転
写部N1に到来する。この時、マイナスに帯電した感光
体1と、プラスに帯電した中間転写体6と、の間のニッ
プ部である一次転写部N1を通過する際に、プラスに帯
電されていた二次転写残トナーが、両者の電位差によっ
て感光体1に転移する。こうして、中間転写体6の残留
トナーが感光体1に転移して除去される。感光体1に転
移、回収されたトナーは感光体1のクリーナ9によって
回収される。
【0017】上記中間転写体クリーニング方法において
は中間転写体6に対してクリーニングブレードを用いな
いので、中間転写体6へのブレードの当接、離間のショ
ックや中間転写体の磨耗、回収した廃トナーの処理の問
題から開放されるという特徴を有する。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように二次転写残トナーの電荷量を制御して感光体に回
収し、最終的には、感光体のクリーナに回収する中間転
写体クリーニング方法においては以下のような問題があ
った。
【0019】こうした問題としては、中間転写体6のク
リーニング工程において、二次転写残トナー電荷量制御
手段である電荷量制御ローラ11に、トナーが付着して
残留する問題が挙げられる。
【0020】例えば、電荷量制御ローラ11の位置を通
過する中間転写体6上の二次転写残トナー量が多い場合
や、二次転写残トナーの帯電状態がマイナス側に強い場
合には、電荷量制御ローラ11に印加されるプラスバイ
アスによって、これらのトナーが電荷量制御ローラ11
を通過して一次転写部N1に到達せずに、電荷量制御ロ
ーラ11に付着する場合がある。
【0021】すると、電荷量制御ローラ11を中間転写
体6に対して当接離間動作を行う場合に、電荷量制御ロ
ーラ11に付着したトナーが脱落する場合がある。又、
電荷量制御ローラ11に印加するACバイアスの条件に
よっては、二次転写残トナーが電荷量制御ローラ11を
通過する際に飛散する場合があった。
【0022】こうして、これらの飛散トナーが装置機内
の搬送経路に蓄積、或いは記録材に付着してプリント品
位を低下させる恐れがあった.又、中間転写体6上の二
次転写残トナーの電位制御手段として、電荷量制御ロー
ラ11のようなローラ状のものではなく、非接触方式
の、例えばコロナ帯電器を用いた場合においても、二次
転写残トナーの電位制御性を高めるために高い周波数や
高いピーク間電圧のACバイアスを用いた場合に、コロ
ナ帯電器を通過するトナーが中間転写体6から剥離して
機内や記録材に飛散し、同様にプリント品位を低下させ
る恐れがあった。
【0023】従って、本発明の目的は、像担持体に形成
された現像像が一次転写され、それを記録材に二次転写
させる中間転写体を有し、中間転写体上の二次転写残現
像剤を残現像剤電荷量制御手段によって帯電して回収す
る方法にて中間転写体のクリーニングを行う画像形成装
置において、残現像剤電荷量制御手段と中間転写体の対
向位置における、残現像剤電荷量制御手段に付着したト
ナーや中間転写体からの離散トナーが、機内や記録材の
方へ広がるのを、安価な方法で防止し、良好な画像形成
を維持する画像形成装置を提供することである。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、
表面に現像像が形成される像担持体と、該像担持体より
前記現像像が一次転写部において一次転写される中間転
写体と、該中間転写体上に一次転写された前記現像像を
二次転写部において記録材上に二次転写する二次転写手
段と、該二次転写手段による二次転写後に前記中間転写
体上に残留する二次転写残現像剤の電荷量を制御する残
現像剤電荷量制御手段と、を有し、該残現像剤電荷量制
御手段によって、前記中間転写体上の前記二次転写残現
像剤の電荷量を制御した後、静電気的に前記中間転写体
から除去し、回収部材へ回収する画像形成装置におい
て、前記中間転写体の前記残現像剤電荷量制御手段に対
向する表面が重力方向上側向きであることを特徴とする
画像形成装置を提供する。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像形成装置
を図面に則して更に詳しく説明する。
【0026】実施例1 本実施例では、本発明を実施した画像形成装置の一例と
して、ネガプロセスを用いたフルカラーレーザービーム
プリンターについて説明する。
【0027】図1は、本実施例のフルカラーレーザービ
ームプリンター(或いは複写機等)の概略断面図であ
る。先ず、その全体構成について説明する。
【0028】装置は、像担持体として、感光体1を備え
ている。感光体1は、図1で矢印方向に回転し、上流か
ら感光体1の表面をマイナス極性に一様に帯電する一次
帯電器2、画像信号に基づいて感光体1を露光して静電
潜像を形成するレーザー露光装置3、静電潜像に現像剤
を付着させて現像するブラック(Bk)現像器4及び色
現像器5が配置されている。色現像器5は、イエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の3色の現像剤
(トナー)がそれぞれ収納された現像器が回転自在な回
転体に配置され、回転体が回転することで現像器が感光
体1と対向することによって、現像工程が行われ、現像
像(トナー像)が形成される。
【0029】感光体1の現像位置下流には、ドラム状の
中間転写体として中間転写ドラム6が配置されている。
中間転写ドラム6は円筒状でゴム、エラストマー、樹脂
等から構成されるドラム形状のものである。
【0030】中間転写ドラム6の下流には、図5に示し
た従来例と同様の二次転写手段としての二次転写ベルト
7が配置され、その二次転写ベルト7との対向部である
二次転写部N2の下流には、従来例で説明したものと同
様の残現像剤電荷量制御手段としての電荷量制御ローラ
11が、中間転写ドラム6に対して接離可能に配置され
て高圧電源HVT:ICLが接続されている。
【0031】電荷量制御ローラ11は不図示の加圧機構
によって接離可能の接触帯電手段として用いられる。
【0032】電荷量制御ローラ11は、図2を用いて後
述するように、中間転写ドラム6の、電荷量制御ローラ
11が対向する面が重力方向で上向きになるように設置
した。
【0033】二次転写手段である二次転写ベルト7は、
転写ローラー7a、駆動ローラー7bに巻架され、二次
転写ベルトユニットを構成している。転写ローラー7a
には二次転写高圧電源HVT:T2が接続されている。
【0034】二次転写ベルト7から紙搬送方向の下流に
は定着器8が配置される。定着器8は一対のローラー形
状で一方または両方に内蔵されるヒーターを有し、一定
の圧力で互いに加圧されて定着ニップを形成している。
【0035】ここで、本発明の特徴部分として、残現像
剤電荷量制御手段で中間転写体クリーニング手段となる
バイアス印加ローラである電荷量制御ローラ11と中間
転写ドラム6との接触位置において、電荷量制御ローラ
11が、対向する中間転写ドラム6の接触面に対して、
重力方向上部に位置している。
【0036】これを、図2を用いて説明すると、中間転
写ドラム6がドラム状である場合、断面図にて円形の中
間転写ドラム6に対し、中間転写ドラム6回転方向で二
次転写部N2より下流側に、重力方向上下に平行な接線
bを引いたとき、その接点Bより回転方向下流で一次転
写部N1よりも上流の図2のa領域にて対向させる。
【0037】つまり、中間転写ドラム6の回転方向で二
次転写部N2より下流で一次転写部N1より上流であ
り、且つ、中間転写ドラム6の中心より重力方向上側に
て、即ち図2のa領域にて、電荷量制御ローラ11と接
触させことで、中間転写ドラム6の電荷量制御ローラ1
1と対向する面が重力方向で上向きになるようにした。
【0038】以上説明した構成の画像形成装置におい
て、次に、その動作について説明する。本実施例の画像
形成装置の画像形成動作の概要は、電荷量制御ローラ1
1の位置が異なる以外、従来例と略同様である。
【0039】例えば、感光体1表面は一次帯電器2によ
って−550Vに均一に帯電され、次いでレーザー露光
装置3によつて画像パターンが露光されて静電潜像が形
成される。露光後の感光体1表面は未露光部分電位(V
D)が−550V、露光部分電位(VL)は−150Vと
なる。現像器4、5の現像スリーブには−350Vの現
像バイアスが印加されると、感光体1表面電位の低いV
L部は、負帯電性のネガトナーで現像され、静電潜像は
顕像化され、トナー像となる。
【0040】中間転写ドラム6は、円筒状で導電性支持
体として金属の芯金に、少なくともゴム、エラストマ
ー、樹脂から構成される弾性層を有するローラ形状であ
り、更には、その弾性層の上層に一層以上の被覆層を有
する。
【0041】中間転写ドラム6は、一次転写部材を兼ね
ていて、ここでは感光体1とほぼ等速で回転している。
中間転写ドラム6の芯金に一次転写バイアス(T1)を
+300V印加すると、感光体1上のトナー像は一次転
写ニップ部において感光体1のVL部と中間転写ドラム
6との450Vの電位差によって中間転写ドラム6に一
次転写される。
【0042】上記工程をイエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)、ブラック(K)の四色のトナー
について、画像先端を位置合わせしながら繰り返すこと
で中間転写ドラム6上に四色のトナー像が重なった複合
トナー像が形成される。次に、二次転写ベルト7を中間
転写ドラム6に加圧して、二次転写ニップを形成し、中
間転写ドラム6上の画像先端と同期させて記録紙等の記
録媒体Pを二次転写ニップに送り込む。そして二次転写
ベルト7に+1.5kVの二次転写バイアスを印加する
と、四色が重なったトナー像は一括して記録紙Pに転写
される。
【0043】トナー像の転写された記録紙Pは定着器8
に送り込まれる。定着器8は一対のローラー形状で一方
または両方に内蔵されるヒーターを持ち一定の圧力で互
いに加圧されて定着ニップを形成している。記録紙Pが
定着器8を通過すると、熱と圧力によってトナー像は混
色と同時に紙に定着され、フルカラー画像が得られる。
【0044】中間転写ドラム6に付着した二次転写残ト
ナーは、中間転写ドラム6が、その回転方向下流で一次
転写部N1よりも上流に接触している電荷量制御ローラ
11にて帯電させて、一次転写部N1より感光体1に逆
転写することでクリーニングされる。
【0045】感光体1に戻されたトナーは感光体1のク
リーナに回収される。
【0046】この中間転写ドラム6のクリーニング工程
について以下に説明する。図2において、二次転写部N
2通過後の中間転写ドラム6表面に二次転写残トナーが
付着した領域に対して、電荷量制御ローラ11を不図示
の加圧機構を用いて当接させて、ピーク間電圧5000
V、周波数2000HzのACバイアスに加えて+20
μAのDCバイアスを印加したところ、中間転写ドラム
6上の転写残トナーはプラスに帯電された。中間転写ド
ラム6の電位を+200Vとし、感光体1の表面電位を
−500Vに帯電した状態で一次転写部N1に二次転写
残トナーの付着した領域を通過させると、そのほとんど
が感光体1に転移した。
【0047】二次転写残トナーの付着した領域が電荷量
制御ローラ11部分を通過したところで、電荷量制御ロ
ーラ11への高圧供給を停止し、電荷量制御ローラ11
の加圧を解除した。
【0048】すると、中間転写ドラム6との当接ニップ
領域に付着していたトナーが離散したが、上記に説明し
た本発明の特徴として、中間転写ドラム6の表面が上向
きであるため、離散したトナーは中間転写ドラム6表面
に残留し記録材や搬送経路に飛散することが無かった。
【0049】又、ここでは、二次転写残トナーの回収部
材として、感光体を用いたため、従来例に説明したよう
に、クリーニングブレードを用いないので、中間転写体
6へのブレードの当接、離間のショックや中間転写体の
磨耗、回収した廃トナーの処理の問題から開放された
が、回収部材は感光体に限定されるものではない。ただ
し、中間転写体に他の回収部材を設けるときは、電荷量
制御ローラの下流で、且つ一次転写部の上流の位置に設
ける。
【0050】実施例2 図3に別の実施例を示す。本実施例は中間転写体とし
て、ベルト形状の中間転写ベルト6を採用し、残現像剤
電荷量制御手段として非接触帯電手段のコロナ帯電器で
ある電荷量制御帯電器11を用い、二次転写手段が二次
転写ローラ7である以外は、基本的な構成、動作は実施
例1と同様であるので、詳しい説明は省略する。
【0051】中間転写ベルト6は、機械特性、電気特性
及び難燃性などの観点から材料を検討し、芳香族ポリイ
ミド等から形成されたエンドレスベルトである。
【0052】本実施例において、中間転写ベルト6は、
駆動ローラ6aと従動ローラ6b、及び二次転写対向ロ
ーラ6cにて巻架されており、駆動ローラ6aの駆動に
よって、矢印方向に回転している。又、感光体1との対
向部には、中間転写ベルト6を挟んで一次転写部材20
が設けられ、これにHVT:T1より一次転写バイアス
が印加されることにより、感光体1からトナー像が一次
転写される。
【0053】図3に示す断面図において、駆動ローラ6
aと従動ローラ6bは重力方向で同じ高さで並列してお
り、これによって中間転写ベルト6が水平に張られて水
平面6dを形成している。二次転写対向ローラ6cが、
水平面6dより、重力方向下方に位置し、3つのローラ
6a、6b、6cに巻架された中間転写ベルト6で形成
された三角形(断面図)において、水平面6dの片端で
ある従動ローラ6b部分が鈍角になる。尚、ここでは、
水平面6dに一次転写部N1が設けられ、従動ローラ6
bが、一次転写部N1より中間転写ベルト移動方向上流
である。従って、従動ローラ6bと二次転写対向ローラ
6cとで形成される傾斜面6eは、中間転写ベルト6の
表面が重力方向上側を向いている。
【0054】又、本実施例においては、実施例1におけ
る二次転写ベルト7に代わって、二次転写ローラ7が中
間転写ドラム6内部の二次転写ローラ6cに対向して設
置されており、電源HVT:T2より二次転写バイアス
が印加される。よって、二次転写対向ローラ6cと二次
転写ローラ7とのニップ部が二次転写部N2となる。
【0055】本実施例においても、中間転写ドラム6の
トナー電荷量制御手段である電荷量制御帯電器11は、
図4に示されるように、中間転写ベルト6の傾斜面6e
上に設置されている。つまり、電荷量制御帯電器11は
中間転写ベルト6の回転方向における二次転写部N2の
下流で一次転写部N1より上流の位置で、且つ、中間転
写ベルト6の表面が重力方向で上向きな領域aに配置さ
れている。ここでは、上記に説明した中間転写ベルト6
の水平面6d上の一次転写部N1より上流部分及び傾斜
面6e部分が領域aとなる。尚、ここでは、中間転写ベ
ルト6の表面というとき、中間転写ベルト6のローラ6
a、6b、6cによる回動中心より外側方向の面を表面
と称す。
【0056】尚、二次転写ローラ7の代わりに、実施例
1にて説明した二次転写ベルト7を用いてもよい。
【0057】電荷量制御帯電器11には、高圧電源HV
T:ICLが接続されている。二次転写部N2通過後の
中間転写ベルト6表面に二次転写残トナーが付着した領
域に対して、電荷量制御帯電器11を用いて周波数が2
000Hz、ピーク間電圧が4000VのACバイアス
に加えて+800μAのDC電流を印加した。このとき
電荷量制御帯電器11を通過する二次転写残トナーはそ
のほとんどがプラスに帯電された。
【0058】このとき一部のトナーが中間転写ベルト6
表面から離散したが、本発明の特徴として、中間転写ベ
ルト6の電荷量制御帯電器11が対向する表面が重力方
向上向きに張られているため、記録材や搬送経路に飛散
することなく、中間転写ベルト6表面に乗って搬送され
た。
【0059】中間転写ベルト6表面に乗った二次転写残
トナーが一次転写部N1を通過する際に、感光体1を−
400Vに帯電し、一次転写部材20に+200VのD
Cバイアスを印加すると二次転写残トナーは感光体1に
転移されて中間転写ベルト6表面は清浄化された。
【0060】感光体1に転移された二次転写残トナー
は、クリーナ9に回収された。
【0061】ここで、本実施例では、中間転写ユニット
は、中間転写ベルト6とその内部のローラ6a、6b、
6cで構成されたが、その構成に関しては、これに限定
されるものではなく、画像形成装置によって、それぞれ
内部のローラの個数や並べ方は選択されるものである。
【0062】尚、ここで、ドラム状の中間転写体に、コ
ロナ帯電器等の非接触式の残現像剤電荷量制御手段を用
いても、又、ベルト状の中間転写体に、帯電ローラ等の
接触式の残現像剤電荷量制御手段を用いても、同様の効
果が得られることはいうまでもない。
【0063】又、実施例2の中間転写ベルトを用いる構
成においては、感光体を複数個設け、それぞれに対して
色の違う現像器やその他の画像形成手段を一体化させて
複数個の画像形成部を、中間転写ベルトの水平面に並べ
て構成し、中間転写ベルトの移動に従って、それぞれの
画像形成部において順次違った色のトナー像を重ねて一
次転写する構成の画像形成装置においても、本発明は適
用できる。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
装置は、像担持体より現像像が一次転写部において一次
転写される中間転写体と、中間転写体上に一次転写され
た現像像を二次転写部において記録材上に二次転写し、
二次転写後に中間転写体上に残留する二次転写残現像剤
の電荷量を制御する残現像剤電荷量制御手段を有し、中
間転写体上の二次転写残現像剤の電荷量を制御した後、
静電気的に中間転写体から除去し、回収部材へ回収する
画像形成装置であり、中間転写体の残現像剤電荷量制御
手段に対向する表面が重力方向上側向きであるので、残
現像剤電荷量制御手段の接離や中間転写体への圧接条件
に関わらず、残現像剤電荷量制御手段と中間転写体の対
向部における離散トナーの機内への飛散を安価な手段で
防止することが可能となる。又、残現像剤電荷量制御手
段に接触帯電手段を用いた場合に、残現像剤電荷量制御
手段に付着したトナーが離散する場合にも有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の一例を示す概略構
成図である。
【図2】本発明に係る残現像剤電荷量制御手段の設置の
一例を示す拡大図である。
【図3】本発明に係る画像形成装置の他の例を示す概略
構成図である。
【図4】本発明に係る残現像剤電荷量制御手段の設置の
他の例を示す拡大図である。
【図5】従来の画像形成装置の一例を示す概略構成図で
ある。
【符号の説明】
1 感光体(像担持体) 4 Bk現像器(現像器) 5 色現像器(現像器) 6 中間転写ドラム、中間転写ベルト(中間転写
体) 7 二次転写ベルト、二次転写ローラ(二次転写
手段) 11 電荷量制御ローラ、電荷量制御帯電器(残現
像剤電荷量制御手段) N1 一次転写部 N2 二次転写部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H030 AA00 BB02 BB24 BB42 BB46 BB71 2H134 GA01 GA06 GB02 HD00 HF16 KG04 KH07 KJ02 2H200 FA08 GA23 GA34 GA44 GA47 GB12 GB22 GB25 HA02 HA12 HB12 HB22 JA02 JC02 JC03 JC07 JC11 JC12 LA24 LB03 LB18 LB39 PA12

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に現像像が形成される像担持体と、
    該像担持体より前記現像像が一次転写部において一次転
    写される中間転写体と、該中間転写体上に一次転写され
    た前記現像像を二次転写部において記録材上に二次転写
    する二次転写手段と、該二次転写手段による二次転写後
    に前記中間転写体上に残留する二次転写残現像剤の電荷
    量を制御する残現像剤電荷量制御手段と、を有し、該残
    現像剤電荷量制御手段によって、前記中間転写体上の前
    記二次転写残現像剤の電荷量を制御した後、静電気的に
    前記中間転写体から除去し、回収部材へ回収する画像形
    成装置において、 前記中間転写体の前記残現像剤電荷量制御手段に対向す
    る表面が重力方向上側向きであることを特徴とする画像
    形成装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも1個以上の前記像担持体よ
    り、色の異なる複数の前記現像像が前記一次転写部にお
    いて前記中間転写体上に重ねて一次転写され、重ねて一
    次転写された前記現像像が前記二次転写部において前記
    記録材上に一括して二次転写されることを特徴とする請
    求項1の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記像担持体が前記回収部材を兼ね、前
    記一次転写部において前記二次転写残現像剤が回収され
    ることを特徴とする請求項1又は2の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記中間転写体がドラム形状であること
    を特徴とする請求項1、2又は3の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記中間転写体がベルト形状であること
    を特徴とする請求項1、2又は3の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記残現像剤電荷量制御手段が接触帯電
    手段であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかの
    項に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記残現像剤電荷量制御手段が前記中間
    転写体に対して接離可能であることを特徴とする請求項
    6の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記残現像剤電荷量制御手段が非接触帯
    電手段であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか
    の項に記載の画像形成装置。
JP2001400691A 2001-12-28 2001-12-28 画像形成装置 Pending JP2003195653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400691A JP2003195653A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400691A JP2003195653A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003195653A true JP2003195653A (ja) 2003-07-09

Family

ID=27605123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001400691A Pending JP2003195653A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003195653A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089881A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2015075710A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089881A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2015075710A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 キヤノン株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006221205A (ja) 無端ウェブを使用した、中間イメージ転写部材から受取部材へのマーキング粒子イメージの転写を容易とする方法および装置
JP4385957B2 (ja) 画像形成装置
JP4458909B2 (ja) 画像形成装置
JP3890141B2 (ja) 画像形成装置
JP5383473B2 (ja) 画像形成装置
JP2004021134A (ja) 画像形成装置
JP2008170815A (ja) 転写装置、画像形成装置
JP2003195653A (ja) 画像形成装置
JP4474023B2 (ja) 画像形成装置
JP3495856B2 (ja) 画像形成装置
JP6683151B2 (ja) クリーニング装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2004021142A (ja) 画像形成装置
JP2001117460A (ja) カラー画像形成装置
JP2016180963A (ja) 画像形成装置
JP2003280400A (ja) 画像形成装置
JP2001282007A (ja) 画像形成装置
JP2000227727A (ja) 画像形成装置
JPH08137174A (ja) 画像形成装置
JP4261822B2 (ja) 画像形成装置
JP2009134153A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2024079934A (ja) 画像形成装置
JPH04324885A (ja) 画像形成装置
JP2003248377A (ja) 画像形成装置
JP2004117884A (ja) 画像形成装置
JP2003323062A (ja) 画像形成装置