JP2003195080A - 光導波路形成用放射線硬化性ドライフィルム、光導波路ならびに光導波路の製造方法 - Google Patents

光導波路形成用放射線硬化性ドライフィルム、光導波路ならびに光導波路の製造方法

Info

Publication number
JP2003195080A
JP2003195080A JP2001394901A JP2001394901A JP2003195080A JP 2003195080 A JP2003195080 A JP 2003195080A JP 2001394901 A JP2001394901 A JP 2001394901A JP 2001394901 A JP2001394901 A JP 2001394901A JP 2003195080 A JP2003195080 A JP 2003195080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
radiation
dry film
film
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001394901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4196563B2 (ja
Inventor
Tomohiro Uko
友広 宇高
Kentaro Tamaki
研太郎 玉木
Hideaki Takase
英明 高瀬
Yuuichi Eriyama
祐一 江利山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2001394901A priority Critical patent/JP4196563B2/ja
Publication of JP2003195080A publication Critical patent/JP2003195080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196563B2 publication Critical patent/JP4196563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、光導波路形成用放射線硬化性ド
ライフィルム、およびそれを用いて作製された光導波路
ならびに光導波路の製造方法に関する。より詳細には、
目的とする導波路形状を精度よく作製でき、かつ製造プ
ロセスが簡易で伝送特性に優れる光導波路ならびに光導
波路の製造方法に関する。 【解決手段】 下記(A)〜(C)成分を含有するこ
とを特徴とする光導波路形成用放射線硬化性ドライフィ
ルム。 (A)架橋性基を有する(メタ)アクリル系重合体 (B)分子中に2個以上の重合性反応基を有する化合物 (C)放射線重合開始剤

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光導波路形成用放
射線硬化性ドライフィルム、およびそれを用いて作製さ
れた光導波路ならびに光導波路の製造方法に関する。よ
り詳細には、目的とする導波路形状を精度よく作製で
き、かつ製造プロセスが簡易で伝送特性に優れる光導波
路ならびに光導波路の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】マルチメディア時代を迎え、光通信シス
テムやコンピュータにおける情報処理の大容量化および
高速化の要求から、光の伝送媒体として光導波路が注目
されている。このような光導波路としては、石英系導波
路が代表的であり、一般に以下の工程により製造されて
いる。 シリコン基板上に、火炎堆積法(FHD)やCVD法
等の手法によりガラス膜よりなる下部クラッド層を形成
する。 下部クラッド層上に、これと屈折率の異なる無機質の
薄膜を形成し、この薄膜を反応性イオンエッチング法
(RIE)を利用してパターニングすることによりコア
部分を形成する。 更に、火炎堆積法によって上部クラッド層を形成す
る。 しかしながら、このような石英系導波路の製造方法で
は、特殊な製造装置が必要であるとともに、製造時間が
長くかかるなどの問題が見られた。
【0003】特開平6−258537では、放射線重合
可能な成分を含有するドライフィルムを基材上に積層
し、所定量の光を照射し、所定場所を放射線硬化させる
ととともに、必要に応じて未露光部を現像することによ
りコア部分などを形成して、伝送特性に優れる光導波路
を製造する方法を提案されている。このような放射線硬
化性ドライフィルムを用いた光導波路の製造方法によれ
ば、従来の石英系導波路の製造方法と比較して、フィル
ムを基材に積層し所定量の光を照射した後に現像するだ
けで、短時間、かつ低コストで光導波路を製造できると
いう利点を得ることができるが、形成した光導波路の耐
溶剤性は、必ずしもよいとは限らなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な事情を背景としてなされたものであって、優れた導波
路形状、優れた伝送特性、ならびに優れた耐溶剤性を有
する光導波路、およびこのような光導波路を効率的に製
造することができる方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は下記(A)〜
(C)成分を含有する放射線硬化性ドライフィルムから
なることを特徴とする光導波路形成用ドライフィルム
(以下、単に「ドライフィム」ともいう) (A)下記一般式(1)で表される重合体 一般式(1)
【化3】 [R1,R2,R3は水素または1〜12の炭素鎖を有するアルキ
ル基、Xはカルボキシル基を有する基、Yは重合性基を
有する基、ZはXおよびY以外の有機基である] (B)分子中に2個以上の重合性反応基を有する化合物 (C)放射線重合開始剤、 それを用いて形成された光導波路、ならびにその製造方
法を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】光導波路用放射線硬化性ドライフ
ィルム (1)成分(A) 本発明に用いられる共重合体(A)は、次の2通りの方
法で得ることができる。 (a)カルボキシル基を有するラジカル重合性化合
物、(b)環状エーテルを有するラジカル重合性化合
物、(c)他のラジカル重合性化合物を溶媒中でラジカ
ル共重合することにより得ることができる。 (a)カルボキシル基を有するラジカル重合性化合
物、(c)他のラジカル重合性化合物を溶媒中でラジカ
ル共重合した後、(d)反応性官能基を有するラジカル
重合性化合物を、重合物側鎖のカルボキシル基の一部に
付加させることにより得ることができる。
【0007】前記カルボキシル基を有するラジカル重合
性化合物としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、
クロトン酸などのモノカルボン酸;マレイン酸、フマル
酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸などのジカ
ルボン酸;2−サクシノロイルエチルメタクリレート、
2−マレイノロイルエチルメタクリレート、2−ヘキサ
ヒドロフタロイルエチルメタクリレートなどのカルボキ
シル基およびエステル結合を有するメタクリル酸誘導体
などが使用できる。これらの化合物は単独、もしくは2
種以上を組み合わせて使用できる。これらの中ではアク
リル酸、メタクリル酸、2−ヘキサヒドロフタロイルエ
チルメタクリレートが好ましく、さらに好ましくはアク
リル酸やメタクリル酸である。
【0008】共重合体(A)中に占めるカルボニル基を
有するラジカル重合性化合物の割合は3〜50重量%で
あり、好ましくは5〜40重量%である。3重量%未満
であると、本ドライフィルムを光照射によって硬化させ
アルカリ現像処理を施した場合に溶解しにくくなり、光
導波路のコア部分として用いた場合、設計どおりのコア
形状が得られず、十分な伝送特性が得られない。逆に5
0重量%を超えても、設計どおりの形状のものが得られ
ない。
【0009】前記環状エーテルを置換基に有するラジカ
ル重合性化合物(b)としては、例えばグリシジル(メ
タ)アクリレート、α−エチルグリシジル(メタ)アク
リレート、α−n−プロピルグリシジル(メタ)アクリ
レート、α−n−ブチルグリシジル(メタ)アクリレー
ト、2-メチルグリシジル(メタ)アクリレート、2-エ
チルグリシジル(メタ)アクリレート、2-プロピルグ
リシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシブチ
ル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシヘプチル
(メタ)アクリレート、α−エチル−6,7−エポキシ
ヘプチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシク
ロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、(2−エチル
−2−オキセタニル)メチル(メタ)アクリレート、
(2−メチル−2−オキセタニル)メチル(メタ)アク
リレート、2−(2−エチル−2−オキセタニル)エチ
ル(メタ)アクリレート、2−(2−メチル−2−オキ
セタニル)エチル(メタ)アクリレート、3−(2−エ
チル−2−オキセタニル)プロピル(メタ)アクリレー
ト、3−(2−メチル−2−オキセタニル)プロピル
(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル
類、o-ビニルベンジルグリシジルエーテル、m-ビニルベ
ンジルグリシジルエーテル、p-ビニルベンジルグリシジ
ルエーテル、 メチル-o-ビニルベンジルグリシジルエ
ーテル、 メチル-m-ビニルベンジルグリシジルエーテ
ル、 メチル-p-ビニルベンジルグリシジルエーテル、
2,3-ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,4-ジグリシ
ジルオキシメチルスチレン、2,5-ジグリシジルオキシメ
チルスチレン、2,6-ジグリシジルオキシメチルスチレ
ン、2,3,4-トリグリシジルオキシメチルスチレン、2,3,
5-トリグリシジルオキシメチルスチレン、2,3,6ートリグ
リシジルオキシメチルスチレン、3,4,5-トリグリシジル
オキシメチルスチレン、2,4,6-トリグリシジルオキシメ
チルスチレン等のスチレン類などが挙げられる。これら
のうち、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メ
タ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、
2-メチルグリシジル(メタ)アクリレート、p-ビニル
ベンジルグリシジルエーテルなどが好ましく用いられ
る。前記他のラジカル重合性化合物(c)は、主として
共重合体(A)の機械的特性や屈折率を適度にコントロ
ールする目的で使用する。ここで、「他の」とは、前出
のラジカル重合性化合物以外のラジカル重合性化合物の
意味である。このような他のラジカル重合性化合物
(c)としては、好ましくは(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステル類、(メタ)アクリル酸アリールエステル
類、ジカルボン酸ジエステル類、芳香族ビニル類、共役
ジオレフィン類、ニトリル基含有重合性化合物、塩素含
有重合性化合物、アミド結合含有重合性化合物、脂肪酸
ビニル類などを挙げることができる。具体的には、メチ
ル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル
(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリ
レート、t−ブチル(メタ)アクリレートなどの(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル;フェニル(メタ)ア
クリレート、ベンジル(メタ)アクリレートなどの(メ
タ)アクリル酸アリールエステル;マレイン酸ジエチ
ル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジエチルなどのジカ
ルボン酸ジエステル;スチレン、α−メチルスチレン、
m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトル
エン、p−メトキシスチレンなどの芳香族ビニル類;
1,3−ブタジエン、イソプレン、1,4−ジメチルブ
タジエンなどの共役ジオレフィン類、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリルなどのニトリル基含有重合性化
合物;塩化ビニル、塩化ビニリデンなどの塩素含有重合
性化合物;アクリルアミド、メタクリルアミドなどのア
ミド結合含有重合性化合物;酢酸ビニルなどの脂肪酸ビ
ニル類を用いることができる。これらの化合物は単独、
もしくは2種以上を組み合わせて用いることができ、こ
れらのうち、メチル(メタ)アクリレート、n−ブチル
(メタ)アクリレート、スチレン、α−メチルスチレン
などが特に好ましい。共重合体(A)中に占める他のラ
ジカル重合性化合物(C)の割合は5〜80重量%であ
り、好ましくは20〜70重量%である。
【0010】共重合体(A)を合成する際に用いられる
重合溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレン
グリコールなどのアルコール類;テトラヒドロフラン、
ジオキサンなどの環状エーテル類;エチレングリコール
モノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエ
ーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレ
ングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコール
モノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチル
エーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジ
エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリ
コールエチルメチルエーテル、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエ
ーテルなどの多価アルコールのアルキルエーテル類;エ
チレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレ
ングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレング
リコールエチルエーテルアセテートなどの多価アルコー
ルのアルキルエーテルアセテート類;トルエン、キシレ
ンなどの芳香族炭化水素類;アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、4
−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、ジアセト
ンアルコールなどのケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、乳酸エチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、
2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、2−
ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ
酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−
3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸
メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキ
シプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチ
ルなどのエステル類が挙げられる。これらのうち、環状
エーテル類、多価アルコールのアルキルエーテル類、多
価アルコールのアルキルエーテルアセテート類、ケトン
類、エステル類などが好ましい。
【0011】また、ラジカル共重合における重合触媒と
しては、通常のラジカル重合開始剤が使用でき、例えば
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−ア
ゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2’−アゾビス−(4−メトキシ−2秩|ジメチルバレ
ロニトリル)などのアゾ化合物;ベンゾイルペルオキシ
ド、ラウロイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシピ
バレート、1,1‘−ビス−(t−ブチルペルオキシ)
シクロヘキサンなどの有機過酸化物、および過酸化水素
などを挙げることができる。過酸化物をラジカル重合開
始剤に使用する場合、還元剤を組み合わせてレドックス
型の開始剤としてもよい。
【0012】上記手法にて得られる共重合体のガラス転
移温度は20℃以上150℃以下である必要がある。こ
の際、ガラス転移温度は通常行われている、示差走査熱
量計(DSC)を用いて定義される。共重合体のガラス
転移温度が20℃未満であると、ドライフィルムが形成
できなかったり、フィルムにべたつきが生じたりして、
基材に積層する場合に不都合を生ずる。また、逆に15
0℃を超えると、フィルムが硬くなったり、脆さが生じ
たりして、基材にフィルムを転写できない場合がある。
方法において、共重合体側鎖のカルボキシル基に付加
させる、前記反応性官能基を有するラジカル重合性化合
物(d)としては、例えばグリリシジル(メタ)アクリ
レート、α−エチルグリシジル(メタ)アクリレート、
α−n−プロピルグリシジル(メタ)アクリレート、α
−n−ブチルグリシジル(メタ)アクリレート、2-メ
チルグリシジル(メタ)アクリレート、2-エチルグリ
シジル(メタ)アクリレート、2-プロピルグリシジル
(メタ)アクリレート、3,4−エポキシブチル(メ
タ)アクリレート、3,4−エポキシヘプチル(メタ)
アクリレート、α−エチル−6,7−エポキシヘプチル
(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシ
ルメチル(メタ)アクリレート等のエポキシ基を有する
(メタ)アクリル酸エステル類、o-ビニルベンジルグリ
シジルエーテル、m-ビニルベンジルグリシジルエーテ
ル、p-ビニルベンジルグリシジルエーテル、 メチル-o
-ビニルベンジルグリシジルエーテル、 メチル-m-ビニ
ルベンジルグリシジルエーテル、 メチル-p-ビニルベ
ンジルグリシジルエーテル、2,3-ジグリシジルオキシメ
チルスチレン、2,4-ジグリシジルオキシメチルスチレ
ン、2,5-ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,6-ジグ
リシジルオキシメチルスチレン、2,3,4-トリグリシジル
オキシメチルスチレン、2,3,5-トリグリシジルオキシメ
チルスチレン、2,3,6ートリグリシジルオキシメチルスチ
レン、3,4,5-トリグリシジルオキシメチルスチレン、2,
4,6-トリグリシジルオキシメチルスチレン等のエポキシ
基を有するスチレン類などが挙げられる。これらのう
ち、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)ア
クリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、2-メ
チルグリシジル(メタ)アクリレート、p-ビニルベンジ
ルグリシジルエーテルなどが好ましく用いられる。付加
反応に用いる溶媒としては、共重合体に用いた溶媒と同
じものを用いることができる。付加反応を行う際、熱に
よる重合反応を抑えるために、熱重合禁止剤を添加する
ことができる。このような熱重合禁止剤としては、ピロ
ガロール、ベンゾキノン、ヒドロキノン、メチレンブル
ー、tert−ブチルカテコール、モノベンジルエーテ
ル、メトキシフェノール、アミルキノン、アミロキシヒ
ドロキノン、n−ブチルフェノール、フェノール、ヒド
ロキノンモノプロピルエーテルなどを挙げることができ
る。これら化合物の使用量は、共重合体100重量部に
対して好ましくは5重量部以下である。
【0013】(2)成分(B) 本発明のドライフィルムを構成する分子中に2個以上の
重合性反応基を有する化合物(B)は、熱重合、および
/または光重合する化合物であり、以下に示されるよう
な化合物を例示することができる。
【0014】分子中に2個以上のエチレン性不飽和基を
有する化合物;(メタ)アクリロイル基、またはビニル
基を分子中に2個以上含有する化合物を使用することが
できる。このような化合物としては、例えばエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、1, 4−ブタンジオールジ
(メタ)アクリレート、1, 6−へキサンジオールジ
(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イ
ソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、ビス(ヒドロ
キシメチル)トリシクロデカンジ(メタ)アクリレー
ト、ビスフェノールAのエチレンオキサイドまたはプロ
ピレンオキサイドの付加体であるジオールのジ(メタ)
アクリレート、水添ビスフェノールAのエチレンオキサ
イドまたはプロピレンオキサイドの付加体であるジオー
ルのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのジグ
リシジルエーテルに(メタ)アクリレートを付加させた
エポキシ(メタ)アクリレート、ポリオキシアルキレン
化ビスフェノールAのジアクリレート等が挙げられる。
さらに分子中に3個以上の(メタ)アクリロイル基を含
有する(メタ)アクリレートとしては、3個以上の水酸
基を有する多価アルコールに3モル以上の(メタ)アク
リル酸がエステル結合した化合物、例えばトリメチロー
ルプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリ
トールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロ
パントリオキシエチル(メタ)アクリレート、トリス
(2−ヒドキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)
アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)
アクリレート等が挙げられる。また、主鎖にポリエーテ
ル、ポリエステル、ポリウレタン骨格を有するポリエー
テルアクリルオリゴマー、ポリエステルアクリルオリゴ
マー、ポリウレタンアクリルオリゴマー、あるいはポリ
エポキシアクリルオリゴマーも使用することができる。
【0015】これらの市販品としては、ユピマーUV
SA1002、SA2007(以上、三菱化学製)、ビ
スコート#195、#230、#215、#260、#
295、#300、#335HP、#360、#40
0、#540、#700、3PA、GPT(以上、大阪
有機化学工業製)、ライトアクリレート4EG−A、9
EG−A、NP−A、DCP−A、BP−4EA、BP
−4PA、PE−3A、PE−4A、DPE−6A(以
上、共栄社化学製)、KAYARAD MANDA、H
X−220、HX−620、R−551、R−712、
R−604、R−684、PET−30、GPO−30
3、TMPTA、DPHA、D−310、D−330、
DPCA−20、−30、−60、−120(以上、日
本化薬製)、アロニックスM208、M210、M21
5、M220、M240、M305、M309、M31
0、M315、M325、M400、M1200、M6
100、M6200、M6250、M7100、M80
30、M8060、M8100、M8530、M856
0、M9050(以上、東亞合成製)、リポキシVR−
77、VR−60、VR−90(以上、昭和高分子
製)、Ebecryl81、83、600、629、6
45、745、754、767、701、755、70
5、770、800、805、810、830、45
0、1830、1870(以上、ダイセルUCB製)、
ビームセット575、551B、502H、102(以
上、荒川化学製)等が挙げられる。
【0016】分子中に2個以上の環状エーテル類を有す
る化合物;オキシラン化合物、オキセタン化合物、オキ
ソラン化合物などのうち、分子中に2個以上の環状エー
テルを有する化合物を使用することができる。例えばオ
キシラン化合物類として3,4−エポキシシクロヘキシ
ルメチル−3‘,4’−エポキシシクロヘキサンカルボ
キシレート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−
5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−
メタ−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキ
シルメチル)アジペート、ビニルシクロヘキセンオキサ
イド、4−ビニルエポキシシクロヘキサン、ビス(3,
4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジ
ペート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル
−3‘,4’−エポキシ−6‘−メチルシクロヘキサン
カルボキシレート、メチレンビス(3,4−エポキシシ
クロヘキサン)、ジシクロペンタジエンジエポキサイ
ド、エチレングリコールのジ(3,4−エポキシシクロ
ヘキシルメチル)エーテル、エチレンビス(3,4−エ
ポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、エポキシ化
テトラベンジルアルコール、ラクトン変性3,4−エポ
キシシクロヘキシルメチル−3’,4‘−エポキシシク
ロヘキサンカルボキシレート、ラクトン変性エポキシ化
テトラヒドロベンジルアルコール、シクロヘキセンオキ
サイド、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビス
フェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールS
ジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシ
ジルエーテル、水添ビスフェノールFジグリシジルエー
テル、水添ビスフェノールADジグリシジルエーテル、
臭素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、臭素化
ビスフェノールFジグリシジルエーテル、臭素化ビスフ
ェノールSジグリシジルエーテル、エポキシノボラック
樹脂、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、
1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリ
セリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパ
ントリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジ
グリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリ
シジルエーテル類;エチレングリコール、プロピレング
リコール、グリセリンなどの脂肪族多価アルコールに1
種または2種以上のアルキレンオキサイドを付加するこ
とにより得られるポリエーテルポリオールのポリグリシ
ジルエーテル類;脂肪族長鎖二塩基酸のジグリシジルエ
ステル類;脂肪族高級アルコールのモノグリシジルエー
テル類;フェノール、クレゾール、ブチルフェノールま
たはこれらにアルキレンオキサイドを付加して得られる
ポリエーテルアルコールのモノグリシジルエーテル類;
高級脂肪酸のグリシジルエステル類;エポキシ化大豆
油、エポキシステアリン酸ブチル、エポキシステアリン
酸オクチル、エポキシ化アマニ油などを挙げることがで
きる。オキセタン化合物として、3,7−ビス(3−オ
キセタニル)−5−オキサ−ノナン、3,3’−(1,
3−(2−メチレニル)プロパンジイルビス(オキシメ
チレン))ビス−(3−エチルオキセタン)、1,4−
ビス〔(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチ
ル〕ベンゼン、1,2−ビス[(3−エチル−3−オキ
セタニルメトキシ)メチル]エタン、1,3−ビス
[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]
プロパン、エチレングリコールビス(3−エチル−3−
オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニルビ
ス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、
トリエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセ
タニルメチル)エーテル、テトラエチレングリコールビ
ス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、
トリシクロデカンジイルジメチレン(3−エチル−3−
オキセタニルメチル)エーテル、トリメチロールプロパ
ントリス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エー
テル、1,4−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメ
トキシ)ブタン、1,6−ビス(3−エチル−3−オキ
セタニルメトキシ)ヘキサン、ペンタエリスリトールト
リス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテ
ル、ペンタエリスリトールテトラキス(3−エチル−3
−オキセタニルメチル)エーテルなどを例示することが
でき、これらは1種単独あるいは2種以上を組み合わせ
て用いることができる。
【0017】これらの市販品としては、エポライト40
E、100E、70P、1500NP、100MF、4
000、3002(以上、共栄社化学製)、セロキサイ
ド2021、2081、GT301、GT401、エポ
リードCDM、PB3600、エポフレンドA100
5、A1010、A1020(以上、ダイセル化学
製)、デナコール611、612、512、521、4
11、421、313、321(以上、ナガセ化成
製)、OXT-221、OX-SQ(以上、東亜合成製)等が挙げら
れる。
【0018】また、前記したエチレン性不飽和基、およ
び環状エーテルの両反応性基を分子中にそれぞれ少なく
とも1個以上含有する化合物であってもよい。例えば、
グリシジル(メタ)アクリレート、ビニルシクロヘキセ
ンオキサイド、4−ビニルエポキシシクロヘキサン、
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリ
レートなどが挙げられる。
【0019】これらの化合物(B)は、単独、または2
種以上で用いてもよく、特にエチレン性不飽和基を分子
中に2個以上含有する化合物を使用することが好まし
い。共重合体(A)100重量部に対して、好ましくは
30〜150重量部、より好ましくは50〜130重量
部である。30重量部未満であると、光導波路を形成す
る際、目的の導波路形状が得られない場合があり、15
0重量部を超えると、共重合体(A)との相溶性が悪く
なり、硬化物表面に膜荒れを生じることがある。
【0020】(3)成分(C) 本発明のドライフィルムを構成する放射線重合開始剤
(C)は、放射線によって前記した化合物(B)を重合
しうる活性種を発生できる開始剤である。ここで放射線
とは、例えば赤外線、可視光線、紫外線およびX線、電
子線、α線、β線、γ線のような電離放射線を意味す
る。従って、成分(C)である放射線重合開始剤を必要
とし、必要に応じて、さらに光増感剤を添加する。放射
線重合開始剤としては、光照射により分解してラジカル
を発生するもの(放射線ラジカル重合開始剤)、カチオ
ンを発生するもの(放射線カチオン重合開始剤)に大別
できる。
【0021】放射線ラジカル重合開始剤としては、例え
ばアセトフェノン、アセトフェノンベンジルケタール、
1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2
−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、キサント
ン、フルオレノン、べンズアルデヒド、フルオレン、ア
ントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3
−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、
4,4′−ジメトキシベンゾフェノン、4,4′−ジア
ミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロ
ピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジ
メチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−
2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−
ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−
オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−
イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサント
ン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]
−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、2,4,6−
トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイ
ド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,
4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシド等が
挙げられる。
【0022】放射線ラジカル重合開始剤の市販品として
は、例えばIrgacure184、369、651、
500、819、907、784、2959、CGI1
700、CGI1750、CGI11850、CG24
−61、Darocurl116、1173(以上、チ
バ・スペシャリティ・ケミカルズ製)、Lucirin
TPO、TPO−L(以上、BASF製)、ユベクリル
P36(UCB製)等が挙げられる。
【0023】放射線カチオン重合開始剤としては、下記
一般式(1)で表される構造を有するオニウム塩を挙げ
ることができる。このオニウム塩は、光を受けることに
よりルイス酸を放出する化合物である。 [R12 a13 b14 c15 d W]+m[MXn+m-m (1) 〔式中、カチオンはオニウムイオンであり、WはS、S
e、Te、P、As、Sb、Bi、O、I、Br、Cl
またはN≡Nであり、R12、R13、R14およびR 15は同
一または異なる有機基であり、a、b、cおよびdはそ
れぞれ0〜3の整数であって、(a+b+c+d)はW
の価数に等しい。Mは、ハロゲン化物錯体〔MXn+m
の中心原子を構成する金属またはメタロイドであり、例
えばB、P、As、Sb、Fe、Sn、Bi、Al、C
a、In、Ti、Zn、Sc、V、Cr、Mn、Coな
どである。Xは例えばF、Cl、Br等のハロゲン原子
であり、mはハロゲン化物錯体イオンの正味の電荷であ
り、nはMの原子価である。〕 一般式(1)においてオニウムイオンの具体例として
は、ジフェニルヨードニウム、4−メトキシジフェニル
ヨードニウム、ビス(4−メチルフェニル)ヨードニウ
ム、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム、
ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウム、トリフェニル
スルホニウム、ジフェニル−4−チオフェノキシフェニ
ルスルホニウム、ビス[4−(ジフェニルスルフォニ
オ)−フェニル]スルフィド、ビス[4−(ジ(4−
(2−ヒドロキシエチル)フェニル)スルホニオ)−フ
ェニル]スルフィド、 −2,4−(シクロペンタジェ
ニル)[1,2,3,4,5,6−η−(メチルエチ
ル)−ベンゼン]−鉄(1+)等が挙げられる。
【0024】上記一般式(1)中における陰イオン(M
n+m)の具体例としては、テトラフルオロボレート
(BF4 -)、ヘキサフルオロホスフェート(PF6 -)、
ヘキサフルオロアンチモネート(SbF6 -)、ヘキサフ
ルオロアルセネート(AsF6 -)、ヘキサクロロアンチ
モネート(SbCl6 -)などが挙げられる。放射線カチ
オン重合開始剤として使用することができるオニウム塩
として、前記一般式(1)において、[MXn+m]の代
わりに一般式: 〔MXn(OH)-〕 (ここで、M、Xおよびnは一般式(1)に関し定義の
通りである。)で表される陰イオン、過塩素酸イオン
(ClO4 -)、トリフルオロメタンスルフォン酸イオン
(CF3SO3 -)、フルオロスルフォン酸イオン(FS
3 -)、トルエンスルフォン酸イオン、トリニトロベン
ゼンスルフォン酸イオン、トリニトロトルエンスルフォ
ン酸イオンなどの他の陰イオンを有するオニウム塩が挙
げられる。
【0025】放射線カチオン重合開始剤の市販品として
は、例えばUVI−6950、UVI−6970、UV
I−6974、UVI−6990(以上、ユニオンカー
バイド社)、アデカオプトマーSP−150、SP−1
51、SP−170、SP−171(以上、旭電化工業
(株))、Irgacure 261(以上、チバガイ
ギー社)、CI−2481、CI−2624、CI−2
639、CI−2064(以上、日本曹達(株))、C
D−1010、CD−1011、CD−1012(以
上、サートマー社)、DTS−102、DTS−10
3、NAT−103、NDS−103、TPS−10
2、TPS−103、MDS−103、MPI−10
3、BBI−101、BBI−102、BBI−103
(以上、みどり化学(株))、Degacure K1
26(デグサ社製)などが挙げられる。前記の放射線重
合開始剤は、1種単独、あるいは2種以上のものを組み
合わせて(C)成分を構成することができる。
【0026】本発明のドライフィルムにおける(C)成
分の含有割合は、通常0.1〜10重量%が好ましく、
0.2〜5重量%が特に好ましい。(C)成分の含有割
合が0.1重量%未満であると、硬化が十分に進行せ
ず、光導波路の伝送特性で問題を生ずることがある。一
方、10重量%を超えると、開始剤が長期の伝送特性に
悪影響を及ぼす可能性がある。
【0027】また、本発明のドライフィルムにおいて、
上述した放射線重合開始剤と併用して光増感剤を配合す
ることも好ましい。この理由は、光増感剤を併用するこ
とにより、光等のエネルギー線をより効果的に吸収する
ことができるためである。このような光増感剤として
は、チオキサントン、ジエチルチオキサントンおよびチ
オキサントンの誘導体;アントラキノン、ブロムアント
ラキノンおよびアントラキノンの誘導体;アントラセ
ン、ブロムアントラセンおよびアントラセン誘導体;ペ
リレンおよびペリレンの誘導体;キサントン、チオキサ
ントンおよびチオキサントンの誘導体;クマリンおよび
ケトクマリン等を挙げることができる。これらの光増感
剤は、開始剤の種類に応じて適した増感剤を選択する必
要がある。
【0028】本発明のドライフィルムには、前記の成分
以外に、必要に応じて本発明の樹脂ドライフィルムの特
性を損なわない範囲で、例えば分子中に1個の重合性反
応基を含有する化合物や高分子樹脂、例えば、エポキシ
樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミ
ド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリ
クロロプレン樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリエステル樹
脂、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、石油樹
脂、キシレン樹脂、ケトン樹脂、セルロース樹脂、フッ
素系ポリマー、シリコーン系ポリマーポリマーを配合す
ることができる。さらにまた、上記成分以外に必要に応
じて各種添加剤として、例えば酸化防止剤、紫外線吸収
剤、光安定剤、シランカップリング剤、塗面改良剤、熱
重合禁止剤、レベリング剤、界面活性剤、着色剤、保存
安定剤、可塑剤、滑剤、フィラー、無機粒子、老化防止
剤、濡れ性改良剤、帯電防止剤等を必要に応じて配合す
ることができる。ここで、酸化防止剤としては、例えば
Irganox1010、1035、1076、122
2(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製)、A
ntigene P、3C、FR、スミライザー(住友
化学工業製)等が挙げられ、紫外線吸収剤としては、例
えばTinuvin P、234、320、326、3
27、328、329、213(以上、チバ・スペシャ
ルティ・ケミカルズ製)、Seesorb102、10
3、110、501、202、712、704(以上、
シプロ化成製)等が挙げられ、光安定剤としては、例え
ばTinuvin 292、144、622LD(以
上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製)、サノール
LS770(三共製)、Sumisorb TM−06
1(住友化学工業製)等が挙げられ、シランカップリン
グ剤としては、例えばγ−アミノプロピルトリエトキシ
シラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、
γ−メタアクリロキシプロピルトリメトキシシラン、市
販品として、SH6062、6030(以上、東レ・ダ
ウコーニング・シリコーン製)、KBE903、60
3、403(以上、信越化学工業製)等が挙げられ、塗
面改良剤としては、例えばジメチルシロキサンポリエー
テル等のシリコーン添加剤が挙げられ、市販品としては
DC−57、DC−190(以上、ダウコーニング
製)、SH一28PA、SH−29PA、SH−30P
A、SH−190(以上、東レ・ダウコーニング・シリ
コーン製)、KF351、KF352、KF353、K
F354(以上、信越化学工業製)、L−700、L−
7002、L−7500、FK−024−90(以上、
日本ユニカー製)等が挙げられる。
【0029】本発明の放射線硬化性ドライフィルムは、
ポリエチレンテレフタレートなどのベースフィルムと、
ベースフィルム上に形成された放射線硬化性ドライフィ
ルム層とからなり、必要に応じてベースフィルムと反対
側にポリエチレンやポリプロピレンなどのカバーフィル
ムを保護フィルムとしてラミネートし、放射線硬化性ド
ライフィルム層がベースフィルムとカバーフィルムとの
間に挟まれる構造としてもよい。
【0030】本発明のドライフィルムは、ベースフィル
ム上に直接、上記(A)〜(C)成分を含む組成物を塗
布することによっても製造できるが、上記(A)〜
(C)成分を有機溶剤に溶解させ、スピンコート法、デ
ィッピング法、スプレー法、バーコート法、ロールコー
ト法、カーテンコート法、グラビア印刷法、シルクスク
リーン法、またはインクジェット法等の方法を用いて塗
布した後、乾燥機等を用いて溶剤を飛散させる方法でも
製造できる。この場合、有機溶剤としては、前記成分
(A)の共重合体の調製時に使用される有機溶剤を用い
ることができる。特に、沸点の高くない溶剤が好まし
い。これら溶剤は、単独あるいは2種以上を混合して使
用することができ、ドライフィルム100重量部に対し
て、10〜150重量部の範囲内の値とすることが好ま
しい。有機溶剤を飛散させる温度条件は、好ましくは3
0〜150℃、より好ましくは50〜130℃である。
また、乾燥後のフィルムに残る溶剤の含量は、ドライフ
ィルム100重量部に対して、1〜20重量部の範囲内
の値とすることが好ましい。本発明のドライフィルムは
1〜200μmである。
【0031】必要に応じて、ベースフィルム上に本発明
の放射線硬化性ドライフィルム層を1層だけでなく、2
層、3層積層することもでき、カバーフィルムをラミネ
ートすることによって、ドライフィルムが得られる。
【0032】なお、光導波路を製造するにあたり、下部
クラッド層、コア部分および上部クラッド層の各層を形
成する工程を含むとともに、少なくとも一つの工程が、
上記放射線硬化性ドライフィルムを基材に転写した後、
放射線により硬化させる工程である。
【0033】1.放射線硬化性ドライフィルムの調製 光導波路を構成する下部クラッド層、コア部分および上
部クラッド層を形成するための放射線硬化性ドライフィ
ルム、すなわち下層用、コア用および/または上層用に
用いる放射線硬化性ドライフィルムは、常法にしたがっ
て、まず有機溶剤中で各成分を含むドライフィルムを混
合撹拌し、前記手法によりベースフィルムに塗布するこ
とができる。
【0034】また、調製された放射線硬化性ドライフィ
ルムを、最終的に得られる各部(上・下層クラッド部
分、およびコア部分)の少なくとも一部に用いる場合、
各部の屈折率の関係が、光導波路に要求される条件を満
足するように、各成分の種類、配合量等を適宜選択する
ことにより、異なる屈折率を有する硬化膜が得られる放
射線硬化性ドライフィルムとすることができる。本発明
においては、コア部分だけに本発明の放射線硬化性ドラ
イフィルムを用い、それ以外のクラッド部分を従来の放
射線硬化性ドライフィルム溶液によって作製したり、あ
るいは下層クラッド部分とコア部分をドライフィルム、
さらには全層を本発明のドライフィルムを用いて光導波
路を作製したりすることもできる。以下、図面を適宜参
照しながら、本発明のドライフィルムを用いた光導波路
および光導波路の製造方法に関する実施形態をそれぞれ
具体的に説明する。
【0035】基本的光導波路構成 図1は、放射線硬化性ドライフィルムを適用して構成し
た光導波路の基本的構成を示す断面図である。この図1
に示すように、光導波路10は、紙面に直角方向(奥行
き方向)に伸びる基板12と、この基板12の表面上に
形成された下部クラッド層13と、この下部クラッド層
13上に形成された、特定の幅を有するコア部分15
と、このコア部分15を含む下部クラッド層13上に積
層して形成された上部クラッド層17と、を含んで構成
されている。そして、コア部分15は、導波路損失が少
なくなるように、その側部を含めて、下部クラッド層1
3および上部クラッド層17により被覆してあり、全体
として埋設された状態である。
【0036】厚さおよび幅 以上のような構成の光導波路において、下部クラッド
層、上部クラッド層、およびコア部分の厚さはそれぞれ
特に制限されるものではないが、例えば、下部クラッド
層の厚さを1〜200μm、コア部分の厚さを3〜20
0μm、上部クラッド層の厚さを1〜200μmの範囲内
の値とすることが好ましい。また、コア部分の幅につい
ても特に限定されるものではないが、例えば、1〜20
0μmの範囲内の値とすることが好ましい。
【0037】屈折率 また、コア部分の屈折率を、下部および上部クラッド層
のいずれの屈折率よりも大きくすることが必要である。
したがって、波長400〜1,600nmの光に対し
て、コア部分の屈折率を1.420〜1.650の範囲
内の値とするとともに、下部クラッド層および上部クラ
ッド層の屈折率をそれぞれ1.400〜1.648の範
囲内の値とすることが好ましい。また、コア部分はクラ
ッド層よりも少なくとも0.1%大きい値とすることが
好ましい。
【0038】2.形成方法 光導波路10は、図2に示すような工程を経て形成され
る。すなわち、下部クラッド層13、コア部分15およ
び上部クラッド層(図示せず。)のいずれか、あるいは
すべての層を形成するための放射線硬化性ドライフィル
ムを順次、基材上に転写したのち、放射線硬化すること
により形成することが好ましい。なお、以下の形成例で
は、下部クラッド層、コア部分をドライフィルムで作製
し、上部クラッド層を従来の溶液塗布にて形成すること
を想定して、説明する。
【0039】基板の準備 まず、図2(a)に示すように、平坦な表面を有する基
板12を用意する。この基板12の種類としては、特に
制限されるものではないが、例えば、シリコン基板、ガ
ラス基板、ガラスエポキシ樹脂基板等を用いることがで
きる。 下部クラッド層の形成工程 用意した基板12の表面に、下部クラッド層13を形成
する工程である。具体的には、図2(b)に示すよう
に、基板12の表面に、ベースフィルムが上になるよう
にカバーフィルムを除去しながら、常圧熱ロール圧着
法、真空熱ロール圧着法、真空熱プレス圧着法等の圧着
手法を用いて、適当な熱と圧力を加えながら、ドライフ
ィルムを基板上に転写する。そして、この下層用薄膜
に、放射線を照射することにより硬化させて、下部クラ
ッド層13を形成することができる。なお、下部クラッ
ド層13の形成工程では、薄膜の全面に放射線を照射
し、その全体を硬化することが好ましい。
【0040】また、下層用ドライフィルムからなる下層
用薄膜は、必要に応じて塗布後、硬化の促進とフィルム
中の残存溶剤を除去する目的で50〜200℃の温度で
プリベークしてもよい。また、下部クラッド層を形成す
る際の放射線の照射量についても、特に制限されるもの
では無いが、波長200〜390nm、照度1〜500
mW/cm2の放射線を、照射量が10〜5,000m
J/cm2となるように照射して、露光することが好ま
しい。ここに、照射される放射線の種類としては、可視
光、紫外線、赤外線、X線、α線、β線、ガンマ線を用
いることができるが、特に紫外線が好ましい。そして、
放射線(紫外線)の照射装置としては、例えば、高圧水
銀ランプ、低圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、エ
キシマランプ等を用いることが好ましい。また、露光後
に、塗膜全面が十分硬化するように、さらに加熱処理
(以下、「ポストベーク」という。)を行うことが好ま
しい。この加熱条件は、放射線硬化性樹脂ドライフィル
ムの配合組成、添加剤の種類等により変わるが、通常、
30〜400℃、好ましくは50〜300℃で、例えば
5分間〜72時間の加熱条件とすれば良い。なお、下部
クラッド層の形成工程における放射線の照射量、種類、
および放射線(紫外線)の照射装置等については、後述
するコア部分の形成工程や、上部クラッド層の形成工程
においてもあてはまる内容である。 コア部分の形成 次に、この下部クラッド層13上に、図2(c)に示す
ように、コア用ドライフィルムを前記手法と同様にし
て、下部クラッド層上に転写し、プリベークさせてコア
用薄膜14を形成する。その後、図2(d)に示すよう
に、コア用薄膜14の上面に対して、所定のパターンに
従って、例えば所定のラインパターンを有するフォトマ
スク19を介して放射線16の照射を行うことが好まし
い。これにより、放射線が照射された箇所のみが硬化す
るので、それ以外の未硬化の部分を現像除去することに
より、図2(e)に示すように、下部クラッド層13上
に、パターニングされた硬化膜よりなるコア部分15を
形成することができる。
【0041】また、コア部分15を形成するためのコア
用薄膜14に対する放射線16の照射は、所定のパター
ンを有するフォトマスク19に従って行われた後、現像
液により未露光部分を現像することにより、未硬化の不
要な部分が除去され、これによってコア部分15が形成
される。このように所定のパターンに従って放射線の照
射を行う方法としては、放射線の透過部と非透過部とか
らなるフォトマスクを用いる方法に限られず、例えば、
以下に示すa〜cの方法が挙げられる。 a.液晶表示装置と同様の原理を利用した、所定のパタ
ーンに従って放射線透過領域と放射線不透過領域とより
なるマスク像を電気光学的に形成する手段を利用する方
法。 b.多数の光ファイバーを束ねてなる導光部材を用い、
この導光部材における所定のパターンに対応する光ファ
イバーを介して放射線を照射する方法。 c.レーザ光、あるいはレンズ、ミラー等の集光性光学
系により得られる収束性放射線を走査させながら放射線
硬化性ドライフィルムに照射する方法。
【0042】このようにして所定のパターンに従ってパ
ターン露光し、選択的に硬化させた薄膜に対しては、硬
化部分と未硬化部分との溶解性の差異を利用して、現像
処理することができる。したがって、パターン露光後、
未硬化部分を除去するとともに、硬化部分を残存させる
ことにより、結果として、コア部分を形成することがで
きる。
【0043】ここで、現像液としては、有機溶媒、ある
いは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモ
ニア、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルア
ミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メ
チルジエチルアミン、N−メチルピロリドン、ジメチル
エタノールアミン、トリエタノールアミン、テトラメチ
ルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウ
ムヒドロキシド、コリン、ピロール、ピペリジン、1,
8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、
1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノナンな
どのアルカリ類からなるアルカリ水溶液等を用いること
ができる。また、アルカリ水溶性を使用する場合、その
濃度を、通常0.05〜25重量%、好ましくは0.1
〜3.0重量%の範囲内の値とすることが好ましい。な
お、このようなアルカリ水溶液に、メタノール、エタノ
ールなどの水溶性有機溶媒や界面活性剤などを適当量添
加して、現像液として使用することも好ましい。
【0044】また、現像時間は、通常30〜600秒間
であり、また現像方法は液盛り法、ディッピング法、シ
ャワー現像法などの公知の方法を採用することができ
る。現像液として有機溶媒を用いた場合はそのまま風乾
することにより、また、アルカリ水溶液を用いた場合に
は流水洗浄を、例えば30〜90秒間行い、圧縮空気や
圧縮窒素等で風乾させることによって表面上の水分を除
去することにより、パターン状被膜が形成される。次い
で、パターニング部をさらに硬化させるために、ホット
プレートやオーブンなどの加熱装置により、例えば30
〜400℃の温度で5〜600分間ポストベーク処理
し、硬化されたコア部分が形成されることになる。 上部クラッド層の形成 次いで、コア部分15が形成された下部クラッド層13
の表面に、従来用いられている放射線硬化性ドライフィ
ルム溶液をスピンコート法で塗布し、乾燥またはプリベ
ークさせて上層用薄膜を形成する。この上層用薄膜に対
し、放射線を照射して硬化させることにより、図1に示
したように上部クラッド層17を形成することができ
る。また、放射線の照射によって得られる上部クラッド
層は、必要に応じて、さらに上述したポストベークする
ことが好ましい。ポストベークすることにより、硬度お
よび耐熱性に優れた上部クラッド層を得ることができ
る。
【0045】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。各ドライフィルムを表1に示す。 [放射線硬化性ドライフィルムの調製]共重合体(A)の調製例1 ドライアイス/メタノール還流器の付いたフラスコを窒
素置換した後、重合開始剤として2,2’−アゾビスイ
ソブチロニトリルを1.3g、有機溶剤として乳酸エチ
ルを53.8gを仕込み、重合開始剤が溶解するまで攪
拌した。引き続いて、メタクリル酸6.7g、ジシクロ
ペンタニルメタクリレート15.7g、スチレン9.0
g、およびn−ブチルアクリレート13.5gを仕込ん
だ後、緩やかに攪拌を始めた。その後、溶液の温度を8
0℃に上昇させ、この温度で5時間重合を行った。その
後、得られた溶液に3,4−エポキシシクロヘキシルメ
チルアクリレート10.6g、テトラブチルアンモニウ
ムブロマイド0.7g、p−メトキシフェノール0.1
gを添加し、80℃で8時間攪拌することで、ポリマー
中のカルボキシル基の一部にエポシキ基を付加させて、
側鎖にアクリル基を有するポリマー溶液を得た。その
後、反応生成物を多量のヘキサンに滴下して反応生成物
を凝固させた。さらに、この凝固物と同重量のテトラヒ
ドロフランに再溶解し、多量のヘキサンで再度凝固させ
た。この再溶解−凝固操作を計3回行った後、得られた
凝固物を40℃で48時間真空乾燥して、目的とする共
重合体A−1を得た。
【0046】共重合体(A)の調製例2 ドライアイス/メタノール還流器の付いたフラスコを窒
素置換した後、重合開始剤として2,2’−アゾビスジ
メチルバレロニトリルを0.4g、有機溶剤として乳酸
エチルを59.8gを仕込み、重合開始剤が溶解するま
で攪拌した。引き続いて、メタクリル酸8.0g、ジシ
クロペンタニルメタクリレート10.0g、メチルメタ
クリレート13.9g、およびn−ブチルアクリレート
8.0gを仕込んだ後、緩やかに攪拌を始めた。その
後、溶液の温度を70℃に上昇させ、この温度で5時間
重合を行った。その後、得られた溶液に3,4−エポキ
シシクロヘキシルメチルアクリレート31.9g、テト
ラブチルアンモニウムブロマイド2.2g、p−メトキ
シフェノール0.1gを添加し、80℃で8時間攪拌す
ることで、ポリマー中のカルボキシル基の一部にエポシ
キ基を付加させて、側鎖にアクリル基を有するポリマー
溶液を得た。その後、反応生成物を多量のヘキサンに滴
下して反応生成物を凝固させた。さらに、この凝固物と
同重量のテトラヒドロフランに再溶解し、多量のヘキサ
ンで再度凝固させた。この再溶解−凝固操作を計3回行
った後、得られた凝固物を40℃で48時間真空乾燥し
て、目的とする共重合体A−2を得た。
【0047】共重合体(A)の調製例3 ドライアイス/メタノール還流器の付いたフラスコを窒
素置換した後、重合開始剤として2,2’−アゾビスイ
ソブチロニトリルを1.3g、有機溶剤として乳酸エチ
ルを53.8gを仕込み、重合開始剤が溶解するまで攪
拌した。引き続いて、メタクリル酸6.7g、(2−エ
チル−2−オキセタニル)メチルアクリレート15.7
g、スチレン9.0g、およびn−ブチルアクリレート
13.5gを仕込んだ後、緩やかに攪拌を始めた。その
後、溶液の温度を80℃に上昇させ、この温度で5時間
重合を行った。その後、反応生成物を多量のヘキサンに
滴下して反応生成物を凝固させた。さらに、この凝固物
と同重量のテトラヒドロフランに再溶解し、多量のヘキ
サンで再度凝固させた。この再溶解−凝固操作を計3回
行った後、得られた凝固物を40℃で48時間真空乾燥
し、目的とする共重合体A−3を得た。共重合体(A)の調製例4 ドライアイス/メタノール還流器の付いたフラスコを窒
素置換した後、重合開始剤として2,2’−アゾビスイ
ソブチロニトリルを1.3g、有機溶剤として乳酸エチ
ルを53.8gを仕込み、重合開始剤が溶解するまで攪
拌した。引き続いて、メタクリル酸6.7g、ジシクロ
ペンタニルメタクリレート15.7g、スチレン9.0
g、およびn−ブチルアクリレート13.5gを仕込ん
だ後、緩やかに攪拌を始めた。その後、溶液の温度を8
0℃に上昇させ、この温度で5時間重合を行った。その
後、得られた溶液に、3,4−エポキシシクロヘキシル
メチルアクリレート31.9g、テトラブチルアンモニ
ウムブロマイド2.2g、p−メトキシフェノール0.
1gを添加し、80℃で8時間攪拌することで、側鎖に
アクリル基を有するポリマー溶液を得た。この際、3,
4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレートは、共
重合体中のメタクリル酸ユニットに対して等モル量にな
るように添加した。その後、反応生成物を多量のヘキサ
ンに滴下して反応生成物を凝固させた。さらに、この凝
固物と同重量のテトラヒドロフランに再溶解し、多量の
ヘキサンで再度凝固させた。この再溶解−凝固操作を計
3回行った後、得られた凝固物を40℃で48時間真空
乾燥して、目的とする共重合体A−4を得た。
【0048】共重合体(A)の調製例5 ドライアイス/メタノール還流器の付いたフラスコを窒
素置換した後、重合開始剤として2,2’−アゾビスイ
ソブチロニトリルを1.3g、有機溶剤として乳酸エチ
ルを53.8gを仕込み、重合開始剤が溶解するまで攪
拌した。引き続いて、メタクリル酸6.7g、ジシクロ
ペンタニルメタクリレート15.7g、スチレン9.0
g、およびn−ブチルアクリレート13.5gを仕込ん
だ後、緩やかに攪拌を始めた。その後、溶液の温度を8
0℃に上昇させ、この温度で5時間重合を行った。その
後、反応生成物を多量のヘキサンに滴下して反応生成物
を凝固させた。さらに、この凝固物と同重量のテトラヒ
ドロフランに再溶解し、多量のヘキサンで再度凝固させ
た。この再溶解−凝固操作を計3回行った後、得られた
凝固物を40℃で48時間真空乾燥して、目的とする共
重合体A−5を得た。
【0049】共重合体(A)の調製例6 ドライアイス/メタノール還流器の付いたフラスコを窒
素置換した後、重合開始剤として2,2’−アゾビスジ
メチルバレロニトリルを0.4g、有機溶剤として乳酸
エチルを59.8gを仕込み、重合開始剤が溶解するま
で攪拌した。引き続いて、メタクリル酸8.0g、ジシ
クロペンタニルメタクリレート10.0g、メチルメタ
クリレート13.9g、およびn−ブチルアクリレート
8.0gを仕込んだ後、緩やかに攪拌を始めた。その
後、溶液の温度を70℃に上昇させ、この温度で5時間
重合を行った。その後、反応生成物を多量のヘキサンに
滴下して反応生成物を凝固させた。さらに、この凝固物
と同重量のテトラヒドロフランに再溶解し、多量のヘキ
サンで再度凝固させた。この再溶解−凝固操作を計3回
行った後、得られた凝固物を40℃で48時間真空乾燥
して、目的とする共重合体A−6を得た。
【0050】放射線硬化性ドライフィルムJ−1の調製 上述した共重合体A−1 33.0重量部に対し、重合
反応性ドライフィルムである多官能アクリレート(東亞
合成社製、M8100)を9.9重量部、トリメチロー
ルプロパントリアクリレートを6.6重量部、放射線ラ
ジカル重合開始剤であるIrgcure.369(チバ
スペシャリティ・ケミカルズ社製)を1.0重量部、乳
酸エチルを49.5重量部添加・混合し、均一な溶液を
得た。続いて、本溶液をポリエチレンテレフタレートフ
ィルム(膜厚:50μm)上にスピンコートにて塗布し
た後、100℃で15分乾燥することで膜厚55μmの
放射線硬化性ドライフィルムJ−1を得た。その結果、
ドライフィルム中の各成分の重量割合は表1のとおりで
あった。放射線硬化性ドライフィルムJ−2の調製 上述した共重合体A−2 28.3重量部に対し、重合
反応性ドライフィルムである多官能アクリレート(東亞
合成社製、M8100)を17.0重量部、トリメチロ
ールプロパントリアクリレートを11.3重量部、放射
線ラジカル重合開始剤であるIrgcure.369
(チバスペシャリティ・ケミカルズ社製)を1.0重量
部、乳酸エチルを42.5重量部添加・混合し、均一な
溶液を得た。続いて、本溶液をポリエチレンテレフタレ
ートフィルム(膜厚:50μm)上にスピンコートにて
塗布した後、100℃で15分乾燥することで膜厚55
μmの放射線硬化性ドライフィルムJ−2を得た。その
結果、ドライフィルム中の各成分の重量割合は表1のと
おりであった。
【0051】放射線硬化性ドライフィルムJ−3の調製 上述した共重合体A−3 37.1重量部に対し、重合
反応性ドライフィルムである多官能オキセタン化合物
(東亜合成社製、OXT−221)を12.4重量部、
放射線カチオン重合開始剤であるSP170(旭電化社
製)を1.0重量部、乳酸エチルを49.5重量部添加
・混合し、均一な溶液を得た。続いて、本溶液をポリエ
チレンテレフタレートフィルム(膜厚:50μm)上に
スピンコートにて塗布した後、100℃で15分乾燥す
ることで膜厚55μmの放射線硬化性ドライフィルムJ
−4を得た。その結果、ドライフィルム中の各成分の重
量割合は表1のとおりであった。
【0052】放射線硬化性ドライフィルムJ−4の調製 上述した共重合体A−1 33.0重量部に対し、重合
反応性ドライフィルムである多官能アクリレート ペン
タエリスリトールトリアクリレートを16.5重量部、
放射線ラジカル重合開始剤であるIrgcure.36
9(チバスペシャリティ・ケミカルズ社製)を1.0重
量部、乳酸エチルを49.5重量部添加・混合し、均一
な溶液を得た。続いて、本溶液をポリエチレンテレフタ
レートフィルム(膜厚:50μm)上にスピンコートに
て塗布した後、100℃で15分乾燥することで膜厚5
5μmの放射線硬化性ドライフィルムJ−4を得た。そ
の結果、ドライフィルム中の各成分の重量割合は表1の
とおりであった。
【0053】放射線硬化性ドライフィルムJ−5の調製 上述した共重合体A−1 33.0重量部に対し、重合
反応性ドライフィルムである多官能アクリレート(東亞
合成社製、M8100)を10.0重量部、トリメチロ
ールプロパントリアクリレートを6.5重量部、放射線
ラジカル重合開始剤であるIrgcure.819(チ
バスペシャリティ・ケミカルズ社製)を3.0重量部、
乳酸エチルを48.5重量部添加・混合し、均一な溶液
を得た。続いて、本溶液をポリエチレンテレフタレート
フィルム(膜厚:50μm)上にスピンコートにて塗布
した後、100℃で15分間乾燥することで膜厚55μ
mの放射線硬化性ドライフィルムJ−4を得た。その結
果、ドライフィルム中の各成分の重量割合は表1のとお
りであった。
【0054】放射線硬化性ドライフィルムJ−6の調製
(比較例) 上述した共重合体A−4 33.0重量部に対し、重合
反応性ドライフィルムである多官能アクリレート(東亞
合成社製、M8100)を9.9重量部、トリメチロー
ルプロパントリアクリレートを6.6重量部、放射線ラ
ジカル重合開始剤であるIrgcure.369(チバ
スペシャリティ・ケミカルズ社製)を1.0重量部、乳
酸エチルを49.5重量部添加・混合し、均一な溶液を
得た。続いて、本溶液をポリエチレンテレフタレートフ
ィルム(膜厚:50μm)上にスピンコートにて塗布し
た後、100℃で15分乾燥することで膜厚55μmの
放射線硬化性ドライフィルムJ−6を得た。その結果、
ドライフィルム中の各成分の重量割合は表1のどおりで
あった。
【0055】放射線硬化性ドライフィルムJ−7の調製
(比較例) 上述した共重合体A−5 33.0重量部に対し、重合
反応性ドライフィルムである多官能アクリレート(東亞
合成社製、M8100)を9.9重量部、トリメチロー
ルプロパントリアクリレートを6.6重量部、放射線ラ
ジカル重合開始剤であるIrgcure.369(チバ
スペシャリティ・ケミカルズ社製)を1.0重量部、乳
酸エチルを49.5重量部添加・混合し、均一な溶液を
得た。続いて、本溶液をポリエチレンテレフタレートフ
ィルム(膜厚:50μm)上にスピンコートにて塗布し
た後、100℃で15分乾燥することで膜厚55μmの
放射線硬化性ドライフィルムJ−7を得た。その結果、
ドライフィルム中の各成分の重量割合は表1のとおりで
あった。
【0056】放射線硬化性ドライフィルムJ−7の調製
(比較例) 上述した共重合体A−6 28.3重量部に対し、重合
反応性ドライフィルムである多官能アクリレート(東亞
合成社製、M8100)を17.0重量部、トリメチロ
ールプロパントリアクリレートを11.3重量部、放射
線ラジカル重合開始剤であるIrgcure.369
(チバスペシャリティ・ケミカルズ社製)を1.0重量
部、乳酸エチルを42.5重量部添加・混合し、均一な
溶液を得た。続いて、本溶液をポリエチレンテレフタレ
ートフィルム(膜厚:50・香j上にスピンコートにて
塗布した後、100℃で15分乾燥することで膜厚55
・高フ放射線硬化性ドライフィルムJ−8を得た。その
結果、ドライフィルム中の各成分の重量割合は表1のと
おりであった。
【0057】[実施例1] (1)光導波路の形成 下部クラッド層の形成 放射線硬化性ドライフィルムJ−2をシリコン基板の表
面上に常圧熱ロール圧着法(温度:80℃)にて転写
し、ホットプレートを用いて100℃、10分間の条件
でプリベークした。次いで、放射線硬化性ドライフィル
ムJ−2からなる塗膜に、波長365nm、照度200
mW/cm2の紫外線を5秒間照射して、放射線硬化さ
せた。そして、この硬化膜を150℃、1時間の条件で
ポストベークをすることにより、厚さ50μmの下部ク
ラッド層とした。 コア部分の形成 次に、放射線硬化性ドライフィルムJ−1を下部クラッ
ド層の上に常圧熱ロール圧着法(温度:80℃)にて転
写し、ホットプレートを用いて100℃、10分の条件
でプレベークした。その後、放射線硬化性ドライフィル
ムJ−1からなる塗膜に、幅50μmのライン状パター
ンを有するフォトマスクを介して、波長365nm、照
度200mW/cm2の紫外線を5秒間照射して、塗膜
を放射線硬化させた。 次いで、放射線硬化させた塗膜
を有する基板を1.0%テトラメチルアンモニウムヒド
ロキシド水溶液(TMAH)からなる現像液中に浸漬し
て、塗膜の未露光部を溶解させた。その後、150℃、
1時間の条件でポストベークを行い、幅50μmのライ
ン状パターンを有するコア部分を形成した。
【0058】上部クラッド層の形成 次いで、コア部分を有する下部クラッド層の上面に、ド
ライフィルム作製前(スピンコート前)のJ−2溶液を
スピンコート法を用いて塗布し、ホットプレートを用い
て100℃、10分の条件でプリベークした。その後、
波長365nm、照度200mW/cm2の紫外線を5
秒間照射することにより、厚さ50μmの上部クラッド
層を形成した。その後、この上部クラッド層を、150
℃、1時間の条件でポストベークした。
【0059】[実施例2〜5、比較例1〜2]下部クラ
ッド層、コア部分、上部クラッド層を実施例1に記した
ドライフィルムを用いる代わりに表2に示したドライフ
ィルムを用いる以外はすべて前記した手法と同じ手法に
より、光導波路を形成した。その際、上部クラッド層は
ドライフィルム作製前(スピンコート前)の溶液状態の
ものを使用した。比較例5では、下層クラッド部分も、
ドライフィルム作製前(スピンコート前)の溶液状態の
J−2を使用した。
【0060】(3)光導波路形状の精度 上記した手法により設計したコア形状(高さ50μm、
ライン幅50μmに関して、コア高さ、コア幅ともに5
0μm±5μm形状が形成された場合を「○」、それ以
上、以下の形状になった場合を「×」とした。 (4)光導波路の伝送損失評価 このようにして得られた下部クラッド層、コア部分およ
び上部クラッド層からなる光導波路について、波長85
0nmの光を一端から入射させた。そして、他端から出
射する光量を測定することにより、単位長さ当たりの導
波路損失をカットバック法により求めた。 (5)耐溶剤性 このようにして得られた下部クラッド層、コア部分およ
び上部クラッド層からなる光導波路について、テトラヒ
ドロフラン(THF)に室温にて24時間浸漬した後
に、塗膜が基板から剥がれない場合を「○」、剥がれた
場合を「×」とした。上記測定の結果を表2に記した。
比較例1では、J−6のコア部分を現像する際に目的と
する矩形の形状のラインを形成することができず、低い
伝送損失が得られなかった。比較例2では目的の形状が
得られたが、低い伝送損失を示したが、耐溶剤性に劣っ
た。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】
【発明の効果】以上のように、本発明の放射線硬化性ド
ライフィルムを使用することで、きわめて容易に、かつ
短時間、高精度に光導波路を成形することができるよう
になった。また、本発明の放射線硬化性ドライフィルム
で形成された光導波路は、耐溶剤性にすぐれ、低い伝送
損失が得られることができた。このように、本発明の光
導波路の製造方法によれば、光導波路を効率的に製造す
ることができるようになった。
【0064】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光導波路の断面図である。
【図2】(a)〜(e)は、光導波路の製造方法の一部
工程図である。
【符号の説明】
10 光導波路 12 基板 13 下部クラッド層 14 コア用薄膜 15 コア部分 16 放射線 17 上部クラッド層 18 リッジ 19 フォトマスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江利山 祐一 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 2H047 KA04 PA01 PA02 PA15 PA22 PA24 PA28 QA05 TA42 TA43 TA44 4F071 AA22X AA32X AA33X AA78 AF29 BA02 BB02 BC01 4J027 AA02 BA19 BA20 BA26 CB10 CC08 CD03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(A)〜(C)成分を含有すること
    を特徴とする光導波路形成用放射線硬化性ドライフィル
    ム。 (A)下記一般式(1)で表される重合体 一般式(1) 【化1】 [R1,R2,R3は水素または1〜12の炭素鎖を有するアルキ
    ル基、Xはカルボキシル基を有する基、Yは重合性基を
    有する基、ZはXおよびY以外の有機基である] (B)分子中に2個以上の重合性反応基を有する化合物 (C)放射線重合開始剤
  2. 【請求項2】 請求項1記載の(B)成分の重合性反応
    基が、エチレン性不飽和基であることを特徴とする光導
    波路形成用放射線硬化性ドライフィルム。
  3. 【請求項3】 膜厚が1〜200μmであることを特徴
    とする請求項1記載の光導波路形成用放射線硬化性フィ
    ルム。
  4. 【請求項4】 上記(A)〜(C)成分を含む放射線硬
    化性ドライフィルムからなる膜がベースフィルムとカバ
    ーフィルムとの間に形成されることを特徴とする請求項
    1記載の光導波路形成用放射線硬化性ドライフィルム。
  5. 【請求項5】 下部クラッド層と、コア部分と、上部ク
    ラッド層とを含む光導波路において、下部クラッド層、
    コア部分および上部クラッド層の少なくとも一つが、上
    記(A)〜(C)成分を含有する放射線硬化性ドライフ
    ィルムの硬化物から形成されてなることを特徴とする光
    導波路。
  6. 【請求項6】 コア部分の屈折率がクラッド層より0.
    1%以上大きいことを特徴とする請求項5記載の光導波
    路。
  7. 【請求項7】下部クラッド層と、コア部分と、上部クラ
    ッド層とを含む光導波路の製造方法において、前記下部
    クラッド層を形成する工程と、コア部分を形成する工程
    と、上部クラッド層を形成する工程とを含むとともに、
    これらの少なくとも一つの工程が、下記(A)〜(C)
    成分を含有する放射線硬化性ドライフィルムを放射線硬
    化させて形成する工程であることを特徴とする光導波路
    の製造方法。 (A)下記一般式(1)で表される重合体 一般式(1) 【化2】 [R1,R2,R3は水素または1〜12の炭素鎖を有するアルキ
    ル基、Xはカルボキシル基を有する基、Yは重合性基を
    有する基、ZはXおよびY以外の有機基である] (B)分子中に2個以上の重合性反応基を有する化合物 (C)放射線重合開始剤
JP2001394901A 2001-12-26 2001-12-26 光導波路形成用放射線硬化性ドライフィルム、光導波路ならびに光導波路の製造方法 Expired - Fee Related JP4196563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394901A JP4196563B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 光導波路形成用放射線硬化性ドライフィルム、光導波路ならびに光導波路の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394901A JP4196563B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 光導波路形成用放射線硬化性ドライフィルム、光導波路ならびに光導波路の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003195080A true JP2003195080A (ja) 2003-07-09
JP4196563B2 JP4196563B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=27601492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001394901A Expired - Fee Related JP4196563B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 光導波路形成用放射線硬化性ドライフィルム、光導波路ならびに光導波路の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4196563B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023376A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Bridgestone Corp 光デバイスの製造方法
JP2006022317A (ja) * 2004-06-07 2006-01-26 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂フィルム、光導波路、光電気複合基板、光通信モジュール
JP2006063288A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Jsr Corp 感光性樹脂組成物、光導波路およびその製造方法
JP2007017521A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Lintec Corp 平面型光導波路作製用樹脂シート
JP2007084772A (ja) * 2004-10-07 2007-04-05 Hitachi Chem Co Ltd 光学材料用樹脂組成物、光学材料用樹脂フィルム及びこれを用いた光導波路
US7251405B2 (en) 2004-12-22 2007-07-31 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Optical dry-films and methods of forming optical devices with dry films
US7251404B2 (en) 2004-12-22 2007-07-31 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Optical dry-films and methods of forming optical devices with dry films
WO2008004705A1 (fr) * 2006-07-05 2008-01-10 Jsr Corporation Composition de résine photosensible pour guide d'onde optique, film sec, guide d'onde optique et son procédé de fabrication
JP2008040239A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Jsr Corp 光導波路の製造方法
WO2008035658A1 (fr) * 2006-09-22 2008-03-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Procédé de fabrication de guide de lumière
US7615130B2 (en) 2004-08-19 2009-11-10 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Methods of forming printed circuit boards
JP2012133237A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Hitachi Chem Co Ltd 光導波路形成用樹脂組成物及びこれを用いた光導波路形成用樹脂フィルム、並びにこれらを用いた光導波路
US8326110B2 (en) 2004-10-07 2012-12-04 Hitachi Chemical Company, Ltd. Flexible optical waveguide having a cladding layer composed of a resin for forming a cladding layer and a base material film
US8787723B2 (en) 2009-04-30 2014-07-22 Hitachi Chemical Company, Ltd. Resin composition for forming optical waveguide, resin film for forming optical waveguide, and optical waveguide

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006022317A (ja) * 2004-06-07 2006-01-26 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂フィルム、光導波路、光電気複合基板、光通信モジュール
JP2006023376A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Bridgestone Corp 光デバイスの製造方法
US7615130B2 (en) 2004-08-19 2009-11-10 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Methods of forming printed circuit boards
JP2006063288A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Jsr Corp 感光性樹脂組成物、光導波路およびその製造方法
JP2007084772A (ja) * 2004-10-07 2007-04-05 Hitachi Chem Co Ltd 光学材料用樹脂組成物、光学材料用樹脂フィルム及びこれを用いた光導波路
US8326110B2 (en) 2004-10-07 2012-12-04 Hitachi Chemical Company, Ltd. Flexible optical waveguide having a cladding layer composed of a resin for forming a cladding layer and a base material film
US7251405B2 (en) 2004-12-22 2007-07-31 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Optical dry-films and methods of forming optical devices with dry films
US7251404B2 (en) 2004-12-22 2007-07-31 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Optical dry-films and methods of forming optical devices with dry films
JP2007017521A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Lintec Corp 平面型光導波路作製用樹脂シート
JP2008033239A (ja) * 2006-07-05 2008-02-14 Jsr Corp 光導波路用感光性樹脂組成物、ドライフィルム、光導波路及びその製造方法
JP4518089B2 (ja) * 2006-07-05 2010-08-04 Jsr株式会社 光導波路用感光性樹脂組成物、ドライフィルム、光導波路及びその製造方法
WO2008004705A1 (fr) * 2006-07-05 2008-01-10 Jsr Corporation Composition de résine photosensible pour guide d'onde optique, film sec, guide d'onde optique et son procédé de fabrication
JP2008040239A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Jsr Corp 光導波路の製造方法
JP4682955B2 (ja) * 2006-08-08 2011-05-11 Jsr株式会社 光導波路の製造方法
WO2008035658A1 (fr) * 2006-09-22 2008-03-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Procédé de fabrication de guide de lumière
US8787723B2 (en) 2009-04-30 2014-07-22 Hitachi Chemical Company, Ltd. Resin composition for forming optical waveguide, resin film for forming optical waveguide, and optical waveguide
JP2012133237A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Hitachi Chem Co Ltd 光導波路形成用樹脂組成物及びこれを用いた光導波路形成用樹脂フィルム、並びにこれらを用いた光導波路

Also Published As

Publication number Publication date
JP4196563B2 (ja) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4894995B2 (ja) 光導波路用感光性樹脂組成物、光導波路及びその製造方法
CN101051186B (zh) 负型感光性树脂组合物
JP2003202437A (ja) 光導波路形成用放射線硬化性ドライフィルム、およびそれを用いた光導波路ならびに光導波路の製造方法
JP4998906B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物、これを用いて製造されたカラーフィルタ及び液晶表示装置
JP4196563B2 (ja) 光導波路形成用放射線硬化性ドライフィルム、光導波路ならびに光導波路の製造方法
WO2009101758A1 (ja) ナノインプリント用硬化性樹脂組成物
TW200813629A (en) Photosensitive resin composition for optical waveguide, dry film, optical waveguide, and process for producing the same
KR101813911B1 (ko) 네가티브형 감광성 수지 조성물
JP4196562B2 (ja) 光導波路形成用放射線硬化性組成物、光導波路ならびに光導波路の製造方法
JP6565904B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、隔壁、光学素子および光学素子の製造方法
JP5346787B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及びその硬化物
KR102654596B1 (ko) 네가티브형 감광성 수지 조성물
JP2005274664A (ja) 光導波路形成用感光性樹脂組成物および光導波路
JP4000854B2 (ja) 光導波路形成用放射線硬化性組成物、光導波路ならびにその製造方法
JP6694180B2 (ja) 光導波路形成用感光性エポキシ樹脂組成物および光導波路形成用感光性フィルム、ならびにそれを用いた光導波路、光・電気伝送用混載フレキシブルプリント配線板
KR101213274B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물, 마이크로렌즈와 그의 형성 방법 및 액정 표시 소자
JP2006063288A (ja) 感光性樹脂組成物、光導波路およびその製造方法
JP4635756B2 (ja) 光学部材の形成方法
JP2003255120A (ja) カラーフィルタ用樹脂組成物
JPWO2005085922A1 (ja) 光導波路チップの製造方法
JP2006039154A (ja) 感光性樹脂組成物、光導波路およびその製造方法
KR20210131560A (ko) 경화성 수지 조성물, 패턴 및 화상표시장치
KR102069199B1 (ko) 투명화소 형성용 감광성 수지조성물
KR20080100720A (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 구비한액정표시장치
JP2005208563A (ja) 光導波路用硬化性樹脂組成物、光導波路形成用硬化性ドライフィルム及び光導波路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees