JP2003193047A - コンパクト形蛍光ランプ用蛍光体及びそれを用いたコンパクト形蛍光ランプ - Google Patents

コンパクト形蛍光ランプ用蛍光体及びそれを用いたコンパクト形蛍光ランプ

Info

Publication number
JP2003193047A
JP2003193047A JP2001395070A JP2001395070A JP2003193047A JP 2003193047 A JP2003193047 A JP 2003193047A JP 2001395070 A JP2001395070 A JP 2001395070A JP 2001395070 A JP2001395070 A JP 2001395070A JP 2003193047 A JP2003193047 A JP 2003193047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
fluorescent lamp
lamp
compact fluorescent
luminous flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001395070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3915508B2 (ja
Inventor
Seiji Yoshida
征司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001395070A priority Critical patent/JP3915508B2/ja
Publication of JP2003193047A publication Critical patent/JP2003193047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3915508B2 publication Critical patent/JP3915508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ランプ光束を改善できるコンパクト形蛍光ラン
プ用蛍光体及びそれを用いたコンパクト形蛍光ランプを
提供する。 【解決手段】陽光柱放電により消費される電力が蛍光層
の単位面積あたり500W/m以上であり、管径が2
1mm以下であるコンパクト形蛍光ランプにおいて、一
般式が(Y1−a−bGdEu(但し、a
は0.20≦a≦0.52、bは0.02≦b≦0.0
7の範囲である。)で表される赤色発光蛍光体を蛍光層
に用いることにより、ランプ光束が改善されたコンパク
ト形蛍光ランプを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンパクト形蛍光ラン
プ用蛍光体及びそれを用いたコンパクト形蛍光ランプに
関する。
【0002】
【従来の技術】コンパクト形蛍光ランプは、電球を置き
換える目的で開発され、光色が電球(色温度2800〜
2900K)に近いランプとして、広く普及している。
このコンパクト形蛍光ランプには、高負荷条件下で劣化
の少ない3波長形蛍光体が用いられているが、従来、波
長254nm紫外放射により励起され高効率に発光する
一般的な蛍光ランプ用蛍光体が用いられていた。一方、
コンパクト形蛍光ランプの管径は21mm以下であっ
て、最も一般的な40W形直管蛍光ランプの管径が27
〜38mmであるのに対し、非常に小さい。管径が小さ
くなると、波長254nm紫外放射の割合が減少し、波
長185nm紫外放射の割合が増加することが知られて
いるが、この185nm紫外放射はエネルギーが高く、
コンパクト形蛍光ランプのランプ光束に影響するため、
このような紫外放射に適した蛍光体の開発が望まれてい
た。
【0003】このようなコンパクト形蛍光ランプに用い
られる赤色発光蛍光体として、Y:Eu蛍光体が
広く使用されているが、コンパクト形蛍光ランプに用い
た場合、ランプ光束が十分でなく、改善が強く望まれて
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は上述
した問題を解決することを目的とし、ランプ光束を改善
できるコンパクト形蛍光ランプ用蛍光体及びそれを用い
たコンパクト形蛍光ランプを提供することを目的として
いる。
【0005】
【発明を解決するための手段】本発明者等は上述した問
題を解決するために鋭意検討した結果、一般式が(Y
1−a−bGdEu(但し、aは0.20
≦a≦0.52、bは0.02≦b≦0.07の範囲で
ある。)で表される赤色発光蛍光体により、ランプ光束
が改善されたコンパクト形蛍光ランプが得られることを
新たに見いだし本発明を完成させるに至った。
【0006】すなわち、本発明のコンパクト形蛍光ラン
プ用蛍光体は、一般式が(Y1−a −bGdEu
(但し、aは0.20≦a≦0.52、bは0.
02≦b≦0.07の範囲である。)で表されることを
特徴とする。
【0007】また、本発明のコンパクト形蛍光ランプ用
蛍光体は、管径が21mm以下で、且つ管径負荷が50
0W/m以上のコンパクト形蛍光ランプに好ましく用
いられる。
【0008】本発明のコンパクト形蛍光ランプは、一般
式が(Y1−a−bGdEu (但し、aは
0.20≦a≦0.52、bは0.02≦b≦0.07
の範囲である。)で表される蛍光体を具備することを特
徴とする。
【0009】また、本発明のコンパクト形蛍光ランプ
は、管径が21mm以下で、且つ管径負荷が500W/
以上のコンパクト形蛍光ランプであることが好まし
い。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明においては、Y:E
u蛍光体のイットリウムの一部をガドリニウムで置換す
ることで、発光強度の高い赤色発光蛍光体を得ることが
できる。本発明の蛍光体中のGd濃度aについては、蛍
光体1モルに対し、0.20モル以上、0.52モル以
下の範囲に調整する。より好ましくは0.30モル以
上、0.52モル以下の範囲であり、さらに好ましくは
0.40モル以上、0.50モル以下の範囲である。
0.20モルより少なくても、0.52モルより多くて
も蛍光体の発光強度は低下し、ランプ光束は低下するか
らである。
【0011】図1に、一般式(Y0.965−aGd
Eu0.035で表される本発明のユーロピウ
ム付活希土類酸化物蛍光体を用いて、コンパクト形蛍光
ランプとFL40SS蛍光ランプを作製し、ランプ光束
(相対値)と蛍光体中のGd濃度aとの関係を示した。
ここで、コンパクト形蛍光ランプの管径は20mm、管
径負荷は833W/mであり、FL40SS蛍光ラン
プの管径は27.5mm、管径負荷は387W/m
ある。また、ランプ光束(相対値)は、蛍光体中のGd
濃度a=0、すなわち(Y0.965Eu0.035
蛍光体のランプ光束の値を100%としたときの
相対値(%)である。この図から明らかなように、従来
のFL40SS蛍光ランプでは、Gdの濃度が増すと、
ランプ光束はa=0.2付近でわずかに高くなり、それ
よりも多いと低下するのに対し、コンパクト形蛍光ラン
プでは、0.20≦a≦0.52の範囲でランプ光束が
非常に高くなることがわかる。特に、0.30≦a≦
0.52の範囲で高く、0.40≦a≦0.50の範囲
でさらに高くなっていることがわかる。
【0012】このように、従来のFL40SS蛍光ラン
プに比べ、管径が21mm以下と小さいコンパクト形蛍
光ランプでは、波長254nm紫外放射の割合が減少
し、エネルギーの高い波長185nm紫外放射の割合が
増加するために、ランプ光束に対するGd濃度aの影響
が非常に異なっており、Gd濃度aを0.20≦a≦
0.52の範囲にすることで、このような紫外放射に適
した蛍光体を得ることができる。
【0013】蛍光体中のEuの濃度bについては、蛍光
体1モルに対し、0.02モル以上、0.07モル以下
の範囲に調整する。より好ましくは0.03モル以上、
0.06モル以下の範囲であり、さらに好ましくは0.
03モル以上、0.04モル以下の範囲である。0.0
2モルより少ないと光吸収が悪くなり、その結果蛍光体
の発光強度は低下し、ランプ光束も低下するからであ
り、逆に0.07モルよりも多くなると、濃度消光を起
こし、蛍光体の発光強度及びランプ光束が低下するから
である。
【0014】また、蛍光体の平均粒径は3.0〜6.0
μmの範囲が好ましい。より好ましくは3.0〜5.0
μmの範囲であり、さらに好ましくは3.0〜4.0μ
mの範囲である。3.0μm未満の場合、蛍光体の輝度
は低く、ランプ光束は低下するからであり、また、蛍光
体粒子の分散性が悪く、塗布特性が悪化するからであ
る。逆に、6.0μmを越えると、通常の塗布重量(3
〜5mg/cm2)ではランプ光束が低下し、ランプ光
束を上げるためには塗布重量を増加する必要があり、コ
スト面で厳しくなるからである。ここで平均粒径は、空
気透過法により比表面積を測定し、一次粒子の粒径の平
均値を求めたものであり、フィッシャーサブシーブサイ
ザー(F.S.S.S.)を用いて測定した値である。
【0015】本発明のコンパクト形蛍光ランプ用蛍光体
は次のようにして得られる。先ず、原料として、酸化イ
ットリウム、酸化ガドリニウム、酸化ユーロピウム又は
熱処理して容易にこれらの酸化物を生成する化合物を用
いる。或いは、これらを塩酸、硝酸等の酸に溶解した
後、シュウ酸を加えてシュウ酸塩を沈殿させ、仮焼して
得られる酸化物を用いる。このような原料を所定量混合
した原料混合物、又はこれにフラックスとしてホウ酸、
塩化バリウム等を適量混合した原料混合物を空気中で1
300〜1400℃の温度で焼成した後、粉砕、洗浄、
乾燥して本発明の蛍光体を得る。
【0016】また、本発明のコンパクト形蛍光ランプは
次のようにして作製される。上記方法で得られた蛍光体
を、管径が21mm以下の透光性ガラス管の内壁面に塗
布し、乾燥後、焼成する。管端に電極を取り付け、管内
に水銀及び希ガスを封入して、管径負荷が500W/m
以上の本発明のコンパクト形蛍光ランプを得る。
【0017】
【実施例】[実施例1]酸化イットリウム100.7
g、酸化ガドリニウム188.1g、及び酸化ユーロピ
ウム12.32gを塩酸溶液に溶解し、80℃とする。
これにシュウ酸溶液を80℃に加熱したものを投入す
る。得られたシュウ酸塩沈殿物を700℃、2時間加熱
分解して酸化物を得た。この酸化物をさらに1350
℃、5時間焼成することにより、組成式が(Y
0.446Gd0.519Eu0.035 で表
される、平均粒径が3.6μmの蛍光体を得た。
【0018】ニトロセルロース/酢酸ブチル溶液に、こ
の蛍光体と、微粒子アルミナを結着剤として蛍光体に対
し1wt%を加え、十分に懸濁させる。得られた懸濁液
を外径20mmφ、長さ33cmのガラス管に塗布し、
乾燥して蛍光層を形成する。この状態で、蛍光体の塗布
量は1.5gであった。次に、580℃の電気炉で15
分間ベーキングし、電極を装着した後、排気等の通常の
工程を経て、Ne,Ar,Krの混合ガス2Torr及
び、水銀20mgを封じ込み、口金を取り付けて、本発
明のコンパクト形蛍光ランプを作製した。
【0019】このコンパクト形蛍光ランプを、管電流
0.53A,管電圧55.6V,管電力24.0Wの条
件で作動させた。この状態で本発明のコンパクト形蛍光
ランプの管壁負荷は計算により833W/mであっ
た。得られたコンパクト形蛍光ランプを積分球と分光光
度計を用いて測定したところ、ランプ色度は、x=0.
553,y=0.333(CIE色度座標)であり、ラ
ンプ光束は1133ルーメンであった。なお、比較例1
で得られたコンパクト形蛍光ランプのランプ光束を10
0%としたときのランプ光束(相対値)は101.1%
であった。光束維持率は、点灯初期(0時間)のランプ
光束を100%として、100時間点灯後のランプ光束
を相対値%で示したものであり、98.0%であった。
【0020】[実施例2]酸化イットリウム105.5
g、酸化ガドリニウム180.5gを使用する以外は、
実施例1と同様にして組成式が(Y0.467Gd
0.498Eu0.0 35で表される蛍光体及
びコンパクト形蛍光ランプを得た。
【0021】[実施例3]酸化イットリウム110.4
g、酸化ガドリニウム172.6gを使用する以外は、
実施例1と同様にして組成式が(Y0.489Gd
0.476Eu0.0 35で表される蛍光体及
びコンパクト形蛍光ランプを得た。
【0022】[実施例4]酸化イットリウム147.7
g、酸化ガドリニウム112.7gを使用する以外は、
実施例1と同様にして組成式が(Y0.654Gd
0.311Eu0.0 35で表される蛍光体及
びコンパクト形蛍光ランプを得た。
【0023】[実施例5]酸化イットリウム171.0
g、酸化ガドリニウム75.4gを使用する以外は、実
施例1と同様にして組成式が(Y0.757Gd
0.208Eu0.03 で表される蛍光体及
びコンパクト形蛍光ランプを得た。
【0024】[比較例1]酸化ガドリニウムを使用しな
い以外は、実施例1と同様にして組成式が(Y
.965Eu0.035で表される蛍光体及び
コンパクト形蛍光ランプを得た。
【0025】[比較例2]酸化イットリウム98.2
g、酸化ガドリニウム192.1gを使用する以外は、
実施例1と同様にして組成式が(Y0.435Gd
0.530Eu0.03 で表される蛍光体及
びコンパクト形蛍光ランプを得た。
【0026】表1に、実施例1〜5及び比較例1、2で
得られた蛍光体の平均粒径と、コンパクト形蛍光ランプ
のランプ光束(相対値)、ランプ色度及び100時間後
の光束維持率をまとめて比較する。この表からも、0.
20≦a≦0.52の範囲でランプ光束が非常に高いこ
とがわかる。ランプ色度については、Gd濃度が増すと
x値、y値はともに小さくなる。また、光束維持率につ
いては、実施例1〜5及び比較例1、2のいずれもほぼ
同等の値であり、Gd濃度の影響はないことがわかる。
【0027】
【表1】
【0028】比較のために、実施例1〜5及び比較例
1、2で得られた蛍光体について、従来のFL40SS
蛍光ランプを作製し、ランプ光束(相対値)、ランプ色
度及び100時間後の光束維持率を測定したところ、ラ
ンプ光束(相対値)は図1に示す結果となり、ランプ色
度及び100時間後の光束維持率は表1のコンパクト形
蛍光ランプの値とほぼ同等の結果であった。
【0029】
【発明の効果】以上に述べたように、陽光柱放電により
消費される電力が蛍光層の単位面積あたり500W/m
以上であり、管径が21mm以下であるコンパクト形
蛍光ランプにおいて、一般式が(Y1−a−bGd
(但し、aは0.20≦a≦0.52、b
は0.02≦b≦0.07の範囲である。)で表される
赤色発光蛍光体を蛍光層に用いることにより、ランプ光
束が改善されたコンパクト形蛍光ランプを得ることがで
きる。
【0030】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコンパクト形蛍光ランプのランプ光束
(相対値)と蛍光体中のGd濃度aとの関係を示すグラ
フ図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式が(Y1−a−bGdEu
    (但し、aは0.20≦a≦0.52、bは0.
    02≦b≦0.07の範囲である。)で表されることを
    特徴とするコンパクト形蛍光ランプ用蛍光体。
  2. 【請求項2】 管径が21mm以下で、且つ管径負荷が
    500W/m以上のコンパクト形蛍光ランプに用いら
    れることを特徴とする請求項1に記載のコンパクト形蛍
    光ランプ用蛍光体。
  3. 【請求項3】 一般式が(Y1−a−bGdEu
    (但し、aは0.20≦a≦0.52、bは0.
    02≦b≦0.07の範囲である。)で表される蛍光体
    を具備することを特徴とするコンパクト形蛍光ランプ。
  4. 【請求項4】 管径が21mm以下で、且つ管径負荷が
    500W/m以上のコンパクト形蛍光ランプであるこ
    とを特徴とする請求項3に記載のコンパクト形蛍光ラン
    プ。
JP2001395070A 2001-12-26 2001-12-26 コンパクト形蛍光ランプ Expired - Fee Related JP3915508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395070A JP3915508B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 コンパクト形蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395070A JP3915508B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 コンパクト形蛍光ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003193047A true JP2003193047A (ja) 2003-07-09
JP3915508B2 JP3915508B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=27601598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001395070A Expired - Fee Related JP3915508B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 コンパクト形蛍光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3915508B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208805A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2008138076A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体混合物と、それを用いた発光装置およびプラズマディスプレイパネル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208805A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US7940354B2 (en) 2005-01-28 2011-05-10 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
JP2008138076A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体混合物と、それを用いた発光装置およびプラズマディスプレイパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3915508B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004269845A (ja) 蛍光灯用途の青−緑蛍光体
JP4796774B2 (ja) ホウ素及び希土類金属を含有する蛍光体、及び該蛍光体を組み込んだ光源
JP4150362B2 (ja) ランプ用蛍光体の製造方法
JP2003282026A (ja) 単層の蛍光体層を有する蛍光ランプ
US20020190669A1 (en) Gas discharge lamp comprising a phosphor layer
JP2008311242A (ja) 蛍光ランプ及びその製造方法、並びに照明装置
TW200819518A (en) Phosphor
JP2005232436A (ja) 希土類及び第iiib族金属の酸化物を含む改善したユーロピウム活性化蛍光体及びそれを作る方法
JP2002080843A (ja) 真空紫外線励起発光蛍光体
JP2009074090A (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP2014527554A (ja) 保護層を有する蛍光体及び前記蛍光体を有する蛍光灯
JP3721811B2 (ja) 蛍光体及びそれを用いた気体放電デバイス
JP3832024B2 (ja) 真空紫外線励起発光蛍光体およびその製造方法
JP3915508B2 (ja) コンパクト形蛍光ランプ
JP2008059943A (ja) 蛍光体層形成用塗料及びそれを用いた蛍光体層並びに蛍光ランプ
JP4702565B2 (ja) マンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ
JPH11172244A (ja) 蛍光体、その製造方法および蛍光ランプ
US8663501B2 (en) Green emitting phosphor
JPH03177491A (ja) 蛍光体及び蛍光ランプ
JP2002003837A (ja) 蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ
JP2007305422A (ja) 放電灯用電極及びそれを用いた蛍光ランプ
JP2003027054A (ja) 真空紫外線励起用アルミノ珪酸塩蛍光体及びその製造方法、並びにその蛍光体を用いた真空紫外線励起発光素子
JP2008208325A (ja) アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ
JP5011082B2 (ja) 画像表示装置
JP2004182907A (ja) 赤色蛍光体およびこれを用いた蛍光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees