JP2003193007A - 電子ビームおよび/または紫外線によるウエッブの形の材料の交叉結合および重合 - Google Patents

電子ビームおよび/または紫外線によるウエッブの形の材料の交叉結合および重合

Info

Publication number
JP2003193007A
JP2003193007A JP2002355100A JP2002355100A JP2003193007A JP 2003193007 A JP2003193007 A JP 2003193007A JP 2002355100 A JP2002355100 A JP 2002355100A JP 2002355100 A JP2002355100 A JP 2002355100A JP 2003193007 A JP2003193007 A JP 2003193007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
roll
web
irradiation
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002355100A
Other languages
English (en)
Inventor
Ralf Hirsch
ラルフ・ヒルシユ
Neuhaus-Steinmetz Hermann
ヘルマン・ノイハウス−シユタインメツツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tesa SE
Original Assignee
Tesa SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tesa SE filed Critical Tesa SE
Publication of JP2003193007A publication Critical patent/JP2003193007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0813Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line characterised by means for supplying liquid or other fluent material to the roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0209Multistage baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/10Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an adhesive surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/10Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation for articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/068Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using ionising radiations (gamma, X, electrons)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • B05D7/04Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber to surfaces of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0866Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation
    • B29C2035/0877Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation using electron radiation, e.g. beta-rays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/001Shaping in several steps

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 片面、両面、および担体をもたない(裏地の
ない)接着テープを、或いは一般に被覆されたおよび被
覆されていない材料を、加速された電子または紫外線を
用いて輻射線で化学的に交叉結合させる際、剥離特性に
殆ど変化を生じることなく有利に製造する方法の提供。 【解決手段】 ウエッブの形の材料を電子ビームおよび
/または紫外線で照射する方法において、 ・ 該材料を移送装置に被覆し、 ・ 該移送装置上の該材料を第1の照射区域を通して案
内し、ここで該材料の露出した側に対して照射を行い、 ・ 該材料を移送装置から基質へと移し、 ・ 基質上の該材料を第2の照射区域を通して案内し、
ここで該材料の今まで照射していなかった第2の露出し
ている側に対して照射する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】本発明は、材料に対し第1の照射を行って
基質に移した後第2の照射を行う、電子ビームおよび/
または紫外線で材料を照射する方法に関する。特に該材
料は接着テープから成っている。 【0002】プロセス工学において輻射線による交叉結
合は広い用途をもっている。特に例えば接着剤の交叉結
合の場合そうであり、次いでこれを重合体フィルム、織
物または不織布のような担体材料に被覆することができ
る。 【0003】例えばアクリル系の圧感性接着剤を用いる
場合、優れた接着性を得るためには交叉結合させること
が必要である。ゴムの場合でも交叉結合によって接着性
が改善される。 【0004】接着テープの製造においては、紫外線(U
B)または電子ビーム(EB)により輻射線を用いて化
学的に交叉結合を行う方法は、化学的/熱的交叉結合法
に比べて特に有利である。 【0005】輻射線/化学的交叉結合法はまた両面接着
テープの製造にも有利に使用される。 【0006】或る製品を加速された電子で照射した場
合、任意の加速電圧に対し、吸収された輻射線量の深さ
方向の分布を知ることができる。これに対する経験的な
関数が種々の研究者によって開発されている(例えばH
eger,beta−gamma誌、1巻、20頁、1
990年)。 Neuhaus−Steinmetzは
RadTech Europe,Mediterran
eo 1993において次の経験的な関数を発表した。 【0007】 【数1】 【0008】ここで Dは%単位の照射量、UBはkV単位の加速電圧、Xは
g/m2単位の単位面積当たりの照射された(製品の)
重量であり、これは真空ウインドーの単位面積当たりの
製品の重量、真空ウインドーと製品との間の空気間隙、
および製品の深さから成っている。 【0009】製品の単位面積当たりの重量が大きいとい
うことが、電子ビームユニットの加速電圧が不十分であ
って十分に均一な照射を行うことができないことを意味
する場合、両側に対して同じ加速電圧および照射量を設
定して両側から照射を行う可能性がこの文献には記載さ
れている。 【0010】例えば圧感性接着剤のような交叉結合させ
るべき被膜から成る製品、および例えば紙、織物または
不織布のセルロース、或いはOPPフィルムのような照
射で損傷を受ける可能性がある担体に対しては、加速電
圧を最適化することによって損傷を最低限度に抑制する
ことができる。この場合担体は被膜よりも遥かに少ない
平均の照射を受けるが、被膜の照射量の低下はなお許容
できる限度内に留どまっている。この種の関係は特にヨ
ーロッパ特許0 453 254B号(Yarosso
等)および1982年ミュンヘンで行われた接着剤およ
び仕上げ剤のセミナーでKarmann博士が行った講
演のテキストに記載されている。 【0011】紫外線による交叉結合法では、紫外線の透
過の深さは上記式および交叉結合に必要な光反応開始剤
を励起する紫外線の波長に依存している。紫外線で交叉
結合させ得る接着テープの場合、光反応開始剤が組成物
の中で自由に「泳ぎ廻る」ことなく接着剤の重合鎖に化
学的に結合していると有利である。この結合は典型的に
は重合と同じだけ早い段階で起こる。何故ならばそうで
ないと交叉結合の後でなお残っている光反応開始剤が潤
滑剤として作用し凝集性を低下させるからである。 【0012】さらに、太陽光に対して反応せずまた蛍光
ランプに対しても反応しない光反応開始剤を使用するこ
とが有利である。何故ならばそうでないと以後の交叉結
合が制御できなくなることがあるからである。このこと
により300nmよりも短い波長で感度をもっている光
反応開始剤だけを使用することが有利である。 【0013】接着テープを紫外線で重合させる場合、こ
のことは殆どまたは全く重要ではない。何故ならば紫外
線重合の目的はできるだけ完全に単量体を重合体へ変え
ることだからである。次の反応は主として残留単量体の
中での結合であり、このことは不利というよりも有利な
ことであろう。従って300〜400nmの紫外線の波
長で感度をもっている光反応開始剤を使用することが有
利である。これらの光反応開始剤を直鎖のアクリル接着
剤の重合に使用すると、1000μmよりも著しく厚い
厚さのフィルムの重合をうまく行うことができる。 【0014】剪断耐性をもった紫外線で交叉結合する接
着剤を有する接着テープに対しては、現在主として使用
されている光反応開始剤は主要な感度領域が250〜2
60nmにあるものである。紫外線照射を行う場合、二
次的な効果がない時には、照射の強度は一般にほぼ深さ
と共に指数関数的に低下する。直鎖のアクリル接着剤で
は、250nmの波長において紫外線の強度は深さ約2
5〜35nmの所で典型的には表面の強度の約半分に過
ぎない。従って少なくとも60〜90μmのフィルムの
厚さに対しては、接着性の著しい損傷が起こることが期
待される。何故ならこの場合紫外線ランプから遠い方の
側では殆ど交叉結合していないか、或いは紫外線ランプ
の方に向いた側では極めて過剰に交叉結合が起こってい
るからである。 【0015】アクリル接着剤を有する多くの両面接着テ
ープでは、接着フィルムの厚さは約100μmまたはそ
れ以上である。このような厚さでは、上記のような理由
で約250〜260nmの紫外線の波長でも既に問題が
ある。従ってこのような製品は典型的には熱的に或いは
電子ビームを用いて交叉結合させる。接着性を最適化す
るためには、しばしば樹脂を接着剤の中に混合する。し
かし問題の波長範囲では樹脂は紫外線を著しく吸収し、
従ってそれぞれ50μmの接着フィルムを用いて両面接
着テープを製造することには問題があり、また樹脂を選
ぶ場合には紫外線の吸収を非常に低くすることに留意す
る必要がある。 【0016】ドイツ特許199 05 934A1号に
は、基質、特に剥離剤を被覆した基質の上に溶媒を含ま
ない圧感性接着剤システムの被膜をつくる方法が記載さ
れており、この方法では(a)接着剤被覆機により圧感
性接着剤システムを一つまたはそれ以上の層の形で回転
するロールの上に被覆し、(b)ロール上にある圧感性
接着剤システムを高エネルギー輻射線、特に電子ビー
ム、紫外線または赤外線により交叉結合させ、(c)該
ロールを基質と接触させて圧感性接着剤システムをロー
ルから基質へと移し、必要に応じこれを巻き取ってロー
ルにする。 【0017】この方法を実施する際に用いられる典型的
な照射装置には、電子ビーム加速機が関与する場合にお
いてはリニアー陰極システム、スキャナーシステム、ま
たは多重長軸陰極システムが含まれる。 【0018】加速電圧は40〜350kV、好ましくは
80〜300kVの範囲である。出力照射量は5〜15
0kGy、特に20〜90kGyである。基質との接触
は特に第2のロールを用いて行われる。使用する基質に
は紙、フィルム、不織布および剥離剤を被覆した材料、
例えば剥離紙、剥離フィルム等が含まれる。 【0019】ドイツ特許199 05 935A1号に
は、基質、特に剥離剤を被覆した基質に溶媒を含まない
圧感性接着剤システムを被覆する方法が記載されている
が、この方法では ・ 流体被覆機によって流体のフィルムを回転している
ロールに被覆し、 ・ 接着剤被覆機を用いて圧感性接着剤システムを一つ
またはそれ以上の層にして該流体フィルムに被覆し、該
流体フィルムがロールと圧感性接着剤システムとの間に
存在するようにし、 ・ ロールを基質と接触させ、圧感性接着剤システムを
ロールから基質(剥離剤を被覆したもの或いはそうでな
いもの)に移す。 【0020】基質との接触は特に第2のロールを用いて
行われる。使用する基質には紙、フィルム、不織布およ
び剥離剤を被覆した材料、例えば剥離紙、剥離フィルム
等が含まれる。第2のロールはまた接触ロールとも呼ば
れ、好ましくはゴムの被覆を備え、第1のロールに対し
好ましくは50〜500N/mm、特に100〜200
N/mmの直線的な圧力で圧し付られている。接触ロー
ルはショアかたさ(A)が好ましくは40〜100、特
に60〜80である。 【0021】流体フィルムは好ましくは水および/また
は蒸溜水であり、必要に応じ例えばアルコール、湿潤
剤、および/または接着組成物に対して不活性な試剤、
例えば可塑剤または液体の老化防止剤が加えられてい
る。均一に湿潤させるためには、流体の表面張力は湿潤
させるロールの表面張力よりも小さくなければならな
い。 【0022】ドイツ特許198 46 901A1号に
は、片側に接着剤が被覆された接着テープを輻射線で化
学的に交叉結合させる方法が記載されている。この場合
接着テープの照射は接着テープの担体材料を通して接着
剤の上へと行われ、担体材料および該担体材料に面した
接着剤の側が30〜200kGy、特に50〜150k
Gy、極めて好ましくは100kGyの照射量を受ける
ようにし、照射中の加速電圧は接着剤の露出した側の照
射量が0〜60kGy、特に0〜50kGy、極めて好
ましくは10〜20kGyになるように選ばれる。 【0023】この方法により、担体に面した側の接着剤
フィルムが高度に交叉結合する結果、接着剤の成分は担
体の露出した側へと移動することができず、同時に接着
剤の露出した側の区域での交叉結合により、また製品の
中で電子ビームの照射量が深さと共に減少することによ
って、テープの接着特性が調節される。 【0024】ドイツ特許198 46 902A1号に
は、輻射線で化学的に両面接着テープの交叉結合を行う
方法が記載されているが、この方法では照射装置の中で
両側に接着剤が被覆された担体材料に両側から異なった
照射量を用いて非対称的に照射を行う。 【0025】該特許に記載された一つの好適具体化例に
おいては、両面接着テープを輻射線で化学的に交叉結合
させる方法は次の工程から成っている。即ち (a)接着剤Aで単体材料を被覆する。 【0026】(b)接着剤A/担体材料のアセンブリー
を接着剤が存在する側において、電子ビーム・ユニット
を照射量A,加速電圧Aに設定して電子ビームによる交
叉結合を行う。 【0027】(c)剥離用のライニング材で接着剤Aを
ライニングする。 【0028】(d)担体材料の第2の側を接着剤Bで被
覆する。 【0029】(e)電子ビーム・ユニットを照射量B、
加速電圧Bに設定し接着剤Bの露出した側に対して該ア
センブリーを電子ビームで照射する。この場合剥離用の
ライニング材を被覆した側を冷たいロールの上に載せて
電子ビーム照射装置に通し、照射量Aは照射量Bと異な
り、および/または加速電圧Aが加速電圧Bと異なるよ
うにすることが好ましい。 【0030】剥離用のライニング材を取り替える必要は
なく、また再被覆操作も不必要である。この方法の各段
階は1回の工程として行うことができる。必要と考えた
場合には、工程ラインの中で予備処理をおこない、また
担体をさらに平らにする。即ち担体があまり平らでない
(例えば反っている)時には熱を加えて担体を平滑にす
ることができる。 【0031】このためには、先ず電子ビームによる交叉
結合の場合、電子ビーム・ユニットで設定する第2の照
射のための加速電圧および照射量を該アセンブリーの層
の個々の厚さの関数として好ましくはコンピュータ・プ
ログラムを用いて計算し、接着剤の層の中の全照射量を
最高80kGyまたはそれ以上にし、この際 (a)隔離用ライニング材の露出した側に対する照射量
は40kGyより、好ましくは10kGyより小さい値
に止どまり、(b)剥離用ライニング材/接着剤Aの境
界における照射量は50kGyより、好ましくは15k
Gyより小さい値に止どまり、(c)接着剤Bの表面に
おける照射量は(目標照射量+25%)より、好ましく
は(目標照射量+15%)より小さい値に止どまり、
(d)担体/接着剤Bの境界における照射量は(目標照
射量−25%)より、好ましくは(目標照射量−15
%)より大きい値に止どまり、(e)他方担体の方に向
いた接着剤Bの中の照射量の低下は目標照射量の45%
を、好ましくは25%を越えないようにする。 【0032】本発明の目的は片面、両面、および担体を
もたない(裏地のない)接着テープを、或いは一般に被
覆されたおよび被覆されていない材料を、加速された電
子または紫外線を用いて輻射線で化学的に交叉結合させ
る際、剥離特性に殆ど変化を生じることなく有利に製造
する方法を容易に行うことである。 【0033】上記に挙げた種々の問題点は、特許請求の
範囲の主要請求項に規定された方法によって解決され
る。本明細書の末尾に記載した具体化例は該方法の有利
な具体化である。 【0034】従って本発明においては、ウエッブの形の
材料を電子ビームおよび/または紫外線で照射する方法
において、 ・ 該材料を移送装置に被覆し、 ・ 該移送装置上の該材料を第1の照射区域を通して案
内し、ここで該材料の露出した側に対して照射を行い、 ・ 該材料を移送装置から基質へと移し、 ・ 基質上の該材料を第2の照射区域を通して案内し、
ここで該材料の今まで照射していなかった第2の露出し
ている側に対して照射を行うことを特徴とする方法が提
供される。 【0035】本発明の一具体化例においては、ダイス型
(die)、特に溝孔ダイス型、二重多岐管または多重多岐
管ダイス型、或いはアダプター・ダイス型を用いて材料
をウエッブの形に成形する。 【0036】さらに好ましくは2ロールまたは多ロール
被覆機システムにおいて材料をウエッブの形に成形する
ことができ、材料に対する第1の照射は2ロールまたは
多ロール被覆機システムの一つのロールの上で行い、他
の移送ロールを用いその上に基質を走らせて材料を基質
へと移す。本発明に従えば、基質へ移した後、材料は紫
外線または電子ビームの第2の照射を受けるが、これは
現在露出されている他の側に対して行われる。 【0037】この照射は2ロールないし5ロール被覆
機、特に4ロール被覆機を用いて特に有利に且つ効果的
な方法で行うことができ、一つまたはそれ以上のロール
のニップを通る際、材料が所望の厚さに成形される。 【0038】被覆機のロールは個別的に20〜150℃
の温度に設定することができる。 【0039】好適な4ロール被覆機は計量ロール、該計
量ロールと平行に配置されて層の厚さを規定するドクタ
ーナイフ・ロール、および計量ロールの下方に位置した
移送ロールによって作られている。 【0040】被覆はウエッブをロールと同じ方向に走ら
せて、或いは反対方向に走らせて行うことができる。 【0041】本発明の特に有利な具体化例においては、
被覆機のロールは個別的に70〜120℃、特に90〜
100℃に設定することができる。 【0042】極めて正確に薄く成形された材料フィルム
を製造するためには、ロールの周辺速度を異なる値にす
る。例えば本発明の概念を制約するつもりはないが、適
切な4ロール被覆機の場合の異なった速度は次のような
値であることができる。 ロール ウエッブの相対速度からの速度差(%) 計量ロール 0.1〜25、特に1〜2 ドクターナイフ・ロール 10〜100、特に30〜40 移送ロール 10〜100、特に75〜90 また本発明においては、本発明の被覆工程はロールが次
のような特性をもっている4ロール被覆機ユニットを用
いることにより特に有利な方法で行えることが見出ださ
れた。即ち 計量ロール、ドクターナイフ・ロール、および移送ロー
ル: 撓み剛性をもつ 計量ロールおよび移送ロール: 鋼製、クロムメッ
キ、孔なし、研磨された高光沢仕上げ、表面の山と谷の
間の高さが最大0.4μm ドクターナイフ・ロール: PU、ショアかたさ D=
95。 【0043】DIN 53505(1987−06)に
従えば、エラストマーおよびゴムの試験においてショア
かたさは截頭円錐(conical frustum)(AまたはC)或
いは丸みをつけられた円錐(D)が透過することに対す
る抵抗性に対応しており、規定されたバネ特性を有する
バネの圧縮によって測定され、無次元のショアA(C、
D)かたさの単位で表される。鋼を試験する場合には、
ショア反跳かたさをいわゆる反撥硬度計(sclero
scope)で測定する。これによって垂直の管の中の
試験区域に落下するハンマーの反跳する高さが決定され
る。 【0044】材料が何らかの形の粘着性をもっている場
合には、移送装置を非接着性にするか、および/または
非接着性の下層の上に載せて材料を移送することが特に
有利である。 【0045】この方法のさらに他の好適具体化例におい
ては、使用される接着防止性をもった下層は、製品の中
に残る必要がない或る環境下では繰り返し使用できる処
理用の(処理中だけに使用される)剥離用ライニング材
である。 【0046】このライニング材を塗付けロール(lay
−on roll)で案内しこのライニング材に材料を
被覆することが有利である。材料を処理用の剥離用ライ
ニング材の上に載せたまま紫外線または電子ビームで交
叉結合させた後、積層化ロールを用いて典型的には製品
の中に残される担体または剥離用ライニング材へ材料を
移す。本発明に従えば、次にこの材料に対し紫外線によ
る第2の照射を行うが、この場合照射は現在は露出して
いる他の側に対して行われる。工程の剥離用ライニング
材を繰り返し使用するか、および/または後の時点で製
品の中に組み込むことが経済的に有利である。 【0047】移送装置は接着防止性の被膜を有するロー
ルから成っていることがさらに好適である。 【0048】本発明方法の他の好適な具体化例において
は、接着防止性をもった下層は接着防止性の支持布、特
に連続布であるか、或いは移送装置、特にロールまたは
支持布を湿潤させる流体である。 【0049】塗付けロールによって案内される接着防止
性をもった支持布の上に材料を被覆し、支持布を離れる
前に材料を紫外線で交叉結合させ、次いで積層化ロール
を用いて担体または剥離用ライニング材へ移すことが有
利である。本発明のこの具体化例においては、次にこの
材料に対し紫外線による第2の照射を行うが、この場合
照射は現在露出している他の側に対して行われる。本発
明のこの好適な具体化例はまた電子ビームによる交叉結
合にも適している。この点に関しては、電子ビームに対
して抵抗性をもった支持布はあったとしても殆ど知られ
ていないので、支持布を一層頻繁に取り換えるか、或い
は新しく接着防止性をもった被膜をより頻繁に被覆しな
ければならないことを留意すべきである。 【0050】本発明方法の特に好適な具体化例において
は、材料は接着剤であり、これを予め流体で被覆されて
いるかまたは接着防止性の被膜がつけられた塗付けロー
ルの形の移送装置に被覆し、これによって接着剤がロー
ルの表面にくっつくのを防ぐ。この塗付けロールの上に
ある間に紫外線または電子ビームで材料を交叉結合さ
せ、次いで積層化ロールを用いて担体または剥離用ライ
ニング材へ移す。 【0051】接着防止性の被膜を有するロールの処理ユ
ニットはドイツ特許199 05934A1号に記載さ
れており、流体で湿潤させる処理ユニットはドイツ特許
199 05 935A1号に詳細に記載されている。
以後両方の文献を詳細に参照して説明を行うので、両方
の文献の内容は本発明の一部をなすものであり、従って
本明細書の一部をなしている。 【0052】この場合、支持布は冷したロールで案内さ
れることが有利である。 【0053】本発明方法はウエッブの形の材料として片
面、両面および/または担体をもたない(裏地のない)
接着テープに適用することが好ましい。 【0054】接着剤としては溶液、分散物または高温熔
融接着剤から得られる例えばアクリルおよびゴムを使用
することができる。これはさらに充填物の添加、着色お
よび/または発泡処理が行われていることができる。 【0055】上記の接着テープに対する担体材料として
は、例えばMOPP、BOPP、HDPE、LDPE、
ポリエステル、PVC、紙、不織布または発泡体からつ
くられたものを使用することができる。 【0056】また基質または担体材料としてはすべての
公知の繊維布の担体、例えば織物、編物、沈積物または
不織布のウエッブを使用することもできる。ここで「ウ
エッブ」という言葉はEN 29092(1988)に
従った少なくとも繊維布を含むシート状材料、およびス
テッチボンド加工をした不織布および同様の系を含むも
のとする。また、織物および編物を含むスペーサー繊維
布を積層化して使用することもできる。この種のスペー
サー繊維布はヨーロッパ特許0 071 212B1号
に記載されている。スペーサー繊維布はマット状の構造
物であって、繊維またはフィラメントのフリースの被覆
層、下層、並びにこれらの層の間にある個別的な保持用
の繊維またはこのような繊維の束から成り、該繊維は該
層状構造の区域に亙って分布し、該粒子状の層を通して
針刺し加工され、被覆層と下層とを互いに連結してい
る。付加的ではあるが必ずしも必須ではない特徴として
ヨーロッパ特許0 071 212B1号による保持繊
維は不活性な鉱物粒子、例えば砂、砂礫等を含んでい
る。この粒子層を通して針刺し加工された保持用の繊維
は互いに一定の距離の所にある被覆層と下層とを保持
し、被覆層と下層とを結合させている。スペーサー織物
およびスペーサー編物は特に下記の文献、即ちjour
nal kettenwirk−praxis誌、3/
93号,1993年,59〜63頁の「Raschel
gewirkte Abstandsgewirkel
l(Raschel編みスペーサー編物)という論文、
およびjournal kettenwirk−pra
xis誌,1/94号、1994年、73〜76頁の
「Raschelgewirkte Abstands
gewirke」と題する論文にに記載されている。こ
れらの文献は参考のために添付されており、本発明の説
明の一部をなすものである。 【0057】編物繊維布は、二つの糸システム(縦糸お
よび横糸)を交差させてつくられた織物繊維布、および
ゆるい繊維のウエッブを加熱、針刺しまたはステッチ加
工、或いは水流ジェット処理によって凝集させた不織布
(接合した繊維の繊維布)とは対照的に、編み合わせる
(ループで相互に連結する)ことにより一つまたはそれ
以上の糸または糸システムからつくられるシート状繊維
布構造物である。 【0058】編物繊維布は、糸が繊維布の中を横方向に
走っている横糸編物と、糸が繊維布の中を長手方向に走
っている縦糸編物とに分けることができる。網目構造を
もっているために編物繊維布は基本的には柔軟な着心地
良い繊維布である。何故なら網目は長手方向および幅方
向に伸長することができ、また元の位置に戻る傾向をも
っているからである。高級の材料では非常に丈夫であ
る。 【0059】適当な不織布は特に凝集させたステープル
繊維を含んでいるが、またフィラメントのウエッブ、熔
融吹き込み成形したウエッブ、およびスパンボンド加工
をしたウエッブも含んでいる。これらのウエッブは一般
に余分な凝集化工程が必要である。ウエッブに対する公
知の凝集化の方法には機械的、熱的および化学的な方法
がある。機械的な凝集化の方法を用いると、通常繊維は
個々の繊維が絡み合うことにより、繊維の束が相互にル
ープ化することにより、或いは余分な糸をステッチング
により取り込むことにより純粋に機械的な方法で互いに
保持されるが、熱的および化学的方法では接着性の(接
合剤を用いる)または凝集性の(接合剤を用いない)繊
維間の結合を得ることができる。適切な組成と適切な工
程形態を与えれば、これらの結合を繊維の交点の所だけ
に、或いは少なくとも主として交点の所に限定すること
ができ、従って安定な三次元の網目構造が生じると同時
に、ウエッブの中の緩い開いた構造が保持される。 【0060】特に有利であることが分かったウエッブは
特に別の糸を用いて過剰にステッチングを行うか、また
は相互ループ化によって凝集させたウエッブである。 【0061】この種の凝集したウエッブは例えば以前は
Malimo社と称したKarlMeyer社製の「M
alifleece」型のステッチボンド加工機でつく
られ、特にNaue Fasertechnik an
d Techtex GmbH.から入手することがで
きる。Malifleeceは交差して沈積させたウエ
ッブがウエッブの繊維からループをつくることによって
凝集化していることを特徴としている。使用される担体
はまたKunitまたはMultiknit型のウエッ
ブであることができる。Kunit型のウエッブは長手
方向に配向した繊維のウエッブを処理して得られ、片側
にループの頭部と脚部をもち他の側にはループの脚また
はパイル繊維があるシート状の構造物であるが、糸また
は予備加工されたシート状の構造物をもたないことを特
徴としている。この種のウエッブは特に多年に亙りKa
rl Meyer社から「Kunitvlies」型の
ステッチボンド機を用いて作られて来た。 このウエッ
ブの他の特徴は、長手方向の繊維のウエッブとして長手
方向において高い引っ張り力を吸収できることである。
Kunit型に比べMultiknit型のウエッブの
特徴は、両面ニードルポンチ処理によって上側および底
側の両方でウエッブが凝集化されていることである。最
後に、ステッチボンド処理を行われたウエッブは接着テ
ープを製造する中間体として適している。ステッチボン
ド処理されたウエッブは互いに平行に延びた多数のステ
ッチをもつ不織布材料からつくられる。これらのステッ
チはステッチ処理または編物処理によって繊維布用の連
続糸を組み込むことによって生じる。この型のウエッブ
に対しては、Karl Mayer社、以前のMali
mo社から市販されている「Maliwatt」のステ
ッチボンド機が知られている。 【0062】また第1段階で機械的に予備凝集化したス
テープル繊維、或いは水力を用いて沈積させたウエッブ
繊維の2〜50%、特にウエッブ繊維の5〜40%が熔
融可能繊維である湿潤沈積ウエッブが特に有利である。
この種のウエッブは、繊維が湿潤沈積処理を受けている
か、或いは例えばステープル繊維のウエッブがウエッブ
の繊維からループをつくるかまたは針刺し加工、ステッ
チ処理または空気ジェットおよび/または水流ジェット
処理によって予備凝縮化されているとこを特徴としてい
る。第2段階においては、熱的な固定を行い、熔融可能
な繊維を(部分的に)熔融することによってウエッブの
強度を再び増加させる。またウエッブの担体は例えば構
造をもったロールを用い高温エンボッシングによって接
合剤なしで凝集化させることができ、強度、厚さ、密
度、可撓性等のような性質は圧力、温度、滞在時間およ
びエンボッシングの形によって制御することができる。 【0063】不織布を使用するためには、機械的に予備
凝縮化した或いは湿潤沈積させたウエッブを接着剤によ
り凝縮化する方法は特に興味がもたれており、固体、液
体、発泡体またはペースト状の形で接合剤を添加するこ
とにより該凝縮化を行うことができる。理論的には非常
に多様な具体化例が可能であり、例えば固体の接合剤を
散布用(trickle in)の粉末として、シートまたは網の形
で、或いは接合用の繊維の形で加えることができる。液
体の接合剤は水または有機溶媒中の溶液として或いは分
散物として被覆することができる。接合剤による凝縮化
に対しては、主として接合剤の分散物が選ばれ、フェノ
ールまたはメラミン樹脂の分散物の形の熱硬化物、天然
または合成ゴムの分散物のようなエラストマー、或いは
通常はアクリレート、酢酸ビニル、ポリウレタン、スチ
レン−ブタジエン系、PVC等およびそれらの共重合体
の分散物のようなエラストマーが用いられる。通常これ
らの分散物は陰イオン的に或いは非イオン的に安定化さ
れているが、或る場合には陽イオン性の分散物も有利で
あることができる。 【0064】接合剤は従来法に従った方法で被覆するこ
とができるが、これに対しては例えば被覆または不織布
の技術に関する標準的な研究、例えば「Vliesst
offe」(Georg Thieme Veria
g, Stuttgart,1982年発行)、または
「Textiltechnik−Vliesstoff
erzeugung」(Arbeitgeberkre
is Gesamttextil,Eschborn,
1996年)を参照されたい。 【0065】既に十分な複合体強度をもっている機械的
に予備凝縮化したウエッブに対して表面特性を特殊に変
化させるためには、接合剤を片面に噴霧することが適当
である。このような方法は接合剤の使用を節約できるば
かりでなく、乾燥に要するエネルギーを著しく減少させ
る。絞りロールの必要はなく、分散物は主としてウエッ
ブ材料の上部の区域に止どまっているから、ウエッブが
望ましくない硬化を起こして堅くなることを大幅に避け
ることができる。ウエッブの担体を接着剤により十分に
凝縮化させるためには、繊維のウエッブの重量に関して
1〜50%、特に3〜20%の程度の接合剤を添加する
ことが一般的に必要である。 【0066】接合剤は、ウエッブの製造中機械的な予備
凝縮化と同じくらい早期に、或いは別の工程段階におい
て加えることができ、工程ライン中にまたは工程ライン
外でこれを行うことができる。接合剤を加えた後に、接
合剤が接着性をもち繊維を接着させて連結する状態を一
時的につくる必要がある。これは例えば分散物の乾燥中
に、或いは他の方法で加熱により達成することができ、
さらに他の変形の可能性としては圧力を全面的にまたは
部分的にかける方法がある。接合剤は、適当に選択され
た接合剤に応じ、赤外線、紫外線、超音波、高周波輻射
線等によって公知の乾燥トンネルまたはその他の装置の
中で賦活することができる。その後の最終用途に対し、
絶対的に必要な訳ではないが、ウエッブの製造工程が終
わった後接合剤はその粘着性を失うことが好ましい。熱
処理の結果、繊維の助剤のような揮発成分が除去され、
有利なフォッギング値(fogging value)
をもったウエッブが得られ、フォッギングが低い接着剤
を用いる場合には、特に有利なフォッギング値をもった
接着テープを製造できることが有利である。 【0067】さらに他の特殊な形の接着剤による凝集化
は初発的な溶解または膨潤によって接合剤を賦活する方
法である。この場合原理的には、繊維自身或いは混合さ
れた特殊な繊維が接合剤の機能を行うことも可能であ
る。しかし、このような溶媒は環境的な見地からすれば
好ましくないか、および/またはその取り扱いに問題が
あるから、大部分の重合体繊維に対してはこの方法はあ
まり使用されない。 【0068】繊維布性の担体に対して考えられる原料と
しては特にポリエステル、ポリプロピレン、ビスコース
または綿の繊維が含まれる。しかしその選択はこのよう
な材料だけに限られず、むしろウエッブを製造するため
に大多数の他の繊維を使用することができ、このことは
本発明に限らず当業界の専門家には明白なことであろ
う。 【0069】使用される担体材料にはさらに特に積層品
および網状物、並びにまたフィルム(例えばポリエチレ
ンから成るポリオレフィン(例えば、HDPE、LDP
E、MDPE、LLDPE、VLLDPE、およびエチ
レンと極性単量体との共重合体)、および/またはポリ
プロピレンから成る群(例えばポリプロピレン単独重合
体、ポリプロピレンの不規則重合体またはポリプロピレ
ンのブロック重合体),一軸配向または二軸配向したポ
リプロピレン、ポリエステル、PVC、PET、ポリス
チレン、ポリアミドまたはポリイミド、発泡体、ポリエ
チレンおよびポリウレタンの発泡体材料、例えば発泡体
のフィルム、および縮絨したまたはしない紙が含まれ
る。さらにこれらの材料は予備処理および/または後処
理が施されていることができる。通常の予備処理はコロ
ナ照射、含浸、被覆、塗装、および疎水化処理であり、
通常の後処理はカレンダー掛け、熱によるコンディショ
ニング、積層化、ダイス型による切断、および包み込み
(enveloping)である。 【0070】担体材料および接着テープの燃焼性を低く
するには、一般に担体材料および/または接着剤に燃焼
遅延剤を加えることによって行うことができる。これら
の燃焼遅延剤は有機臭素化合物であることができ、適切
と考えられる場合は一緒に相乗作用剤、例えば三酸化ア
ンチモンを加える。しかし接着テープの中にハロゲンが
存在しない方が良いという観点からすれば、赤燐、有機
燐化合物、鉱物性化合物または膨張性化合物、例えばポ
リ燐酸アンモニウムを単独または相乗作用剤と組み合わ
せて使用することが好ましい。 【0071】接着剤としては、実質的にすべての公知接
着剤を使用することができる。本発明の接着テープの接
着剤は溶媒を含む(solventborne)天然ゴム接着剤および
アクリル接着剤をベースにした接着剤から成っているこ
とができる。アクリル分散物をベースにした接着剤、ス
チレン−イソプレン−スチレン・ブロック共重合体をベ
ースにした接着剤が特に好適である。接着剤の技術は公
知であり、接着テープ工業で使用されている。 【0072】接着テープは公知方法で製造することがで
きる。通常用いられる製造法の概説は例えばHandb
ook of Pressure Sensitive
Adhesive Technology,第2版、
Donatas Satas編、Van Nostra
nd Reinhold New York発行の76
7〜808頁においてDonatas Satasによ
り「CoatingEquipment」の中で記載さ
れている。接着テープを乾燥および縦切りする公知の方
法は同様に同「Handbook of Pressu
re Sensitive Adhesive Tec
hnology」の809〜874頁に記載されてい
る。 【0073】適当な接着剤組成物はK値が少なくとも2
0、特に30より大きい(それぞれの場合25℃におい
てトルエン中1重量%の溶液で測定)アクリル高温熔融
物をベースにした組成物であり、このような組成物の溶
液を濃縮して高温熔融物として処理できる系にすること
によって得ることができる。濃縮は適当な装置が付けら
れた容器および押出し機で行うことができる。特に揮発
性物質を除去する操作を伴う場合には、揮発性物質除去
用の押出し機が好適である。この種の接着剤はドイツ特
許43 14 008C2号に記載されている。中間段
階においてこの方法でつくられるアクリレート組成物か
ら溶媒を完全に除去する。 【0074】K値は特にDIN 53 726と同様な
方法で決定される。 【0075】これに加えて、他の揮発性成分も除去され
る。熔融物から被覆した後これらの組成物は揮発性成分
を少量の割合しか含んでいない。従って上記に引用した
特許に記載されているすべての単量体/組成物を適用す
ることができる。本発明に記載された組成物のさらに他
の利点は、これらの組成物が高いk値を有し、従って高
分子量をもっていることである。高分子量をもった系は
一層効率的に交叉結合することは当業界の専門家には公
知である。従ってそれに対応して揮発性成分の割合が低
下する。 【0076】この組成物の溶液は溶媒を5〜80重量
%、特に30〜70重量%含んでいる。 【0077】通常の市販されている溶媒、特に低沸点の
炭化水素、ケトン、アルコールおよび/またはエステル
を使用することが好ましい。 【0078】また、1個、または特に2個またはそれ以
上の揮発性成分除去ユニットを有する単一スクリュー、
二重スクリュー、または多重スクリュー押出し機を使用
することが好ましい。 【0079】アクリル高温熔融物をベースにした接着剤
は共重合したベンゾイン誘導体、例えばベンゾインアク
リレートまたはベンゾインメタクリレート、例えばアク
リレートまたはメタクリレートを含んでいることができ
る。この種のベンゾイン誘導体はヨーロッパ特許0 5
78 151A号に記載されている。 【0080】アクリル高温熔融物をベースにした接着剤
は紫外線で交叉結合させることができる。しかし他の型
の交叉結合、例えば電子ビームによる交叉結合も可能で
ある。 【0081】特に好適な具体化例においては、使用する
自己接着性組成物は(メタ)アクリル酸およびその炭素
数1〜25のエステル、マレイン酸、フマル酸および/
またはイタコン酸および/またはそれらのエステル、置
換基をもった(メタ)アクリルアミド、マレイン酸無水
物、および他のビニル化合物、例えばビニルエステル、
特に酢酸ビニル、ビニルアルコールおよび/またはビニ
ルエーテルの共重合体を含んでいる。 【0082】残留溶媒含量は1重量%より少なくなけれ
ばならない。 【0083】また、天然ゴムまたは合成ゴム、或いは天
然ゴムおよび/または合成ゴムの任意所望の配合物から
成る群から選ばれる接着剤を使用することができ、ここ
で天然ゴムは必要な純度および粘度に依存して原理的に
すべての入手できる品質のもの、例えばクレープ(cr
epe)、RSS、ADS、TSRまたはCV級のもの
から選ぶことができ、合成ゴムは不規則共重合体のスチ
レン−ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(B
R)、合成ポリイソプレン(IR)、ブチルゴム(II
R)、ハロゲン化したブチルゴム(XIIR)、アクリ
ルゴム(ACM)エチレン−酢酸ビニル(EVA)共重
合体およびポリウレタンおよび/またはその配合物から
選ぶことができる。 【0084】さらに、また好ましくは、ゴムの加工特性
は熱可塑性エラストマーを全エラストマーに関して10
〜50重量%の割合で加えることにより改善することが
できる。この点に関し代表的なものとして特に相容性を
もったスチレン−イソプレン−スチレン(SIS)およ
びスチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)型のエラ
ストマーを挙げることができる。 【0085】粘着性付与用の樹脂としては文献に記載さ
れたすべての公知の粘着性付与用の樹脂を例外なく使用
することができる。挙げることができる代表的なものに
はロジン、その不均化、水素化、重合化、およびエステ
ル化誘導体および塩、脂肪族および芳香族炭化水素樹
脂、テルペン樹脂、およびテルペン−フェノール樹脂が
含まれる。これらおよび他の樹脂の任意所望の組み合わ
せを使用し、望ましい性質に従って得られる接着剤の性
質を調節することができる。この点に関する当業界の現
状についてはDonatas Satasの「Hand
book ofPressure Sensitive
Adhesive Technology」(van
Nostrand、1989発行)を参照されたい。 【0086】「炭化水素樹脂」と云う言葉は無色ないし
濃褐色でモル質量が一般に2000より小さい熱可塑性
重合体の総称である。 【0087】これらの樹脂はその由来に従って石油樹
脂、コールタール樹脂およびテルペン樹脂の主要グルー
プに大別することができる。最も重要なコールタール樹
脂はクマロン−インデン樹脂である。炭化水素樹脂は原
料から分離できる不飽和化合物を重合させることによっ
て得られる。 【0088】炭化水素樹脂の中にはまたスチレンのよう
な単量体を重合させるか、および/または対応する低い
モル質量をもったものと縮重合させることにより(或る
種のフォルムアルデヒド樹脂)得られる重合体が含まれ
る。炭化水素樹脂は軟化温度範囲が0℃以下(20℃に
おいて液体の炭化水素樹脂)から200℃以上の広い範
囲で変化し、密度は約0.9〜1.2g/cm3の生成
物である。 【0089】これらの樹脂はエーテル、エステル、ケト
ンおよび塩素化炭化水素のような有機溶媒に可溶であ
り、アルコールおよび水に不溶である。 【0090】ロジンは針葉樹から得られる粗製樹脂から
回収される天然樹脂である。3種の型のロジンを区別す
ることができる。即ちターペンチン油の蒸溜残渣として
のバルサム樹脂、針葉樹の根からの抽出物としての根茎
樹脂、トール油の蒸溜残渣としてのトール樹脂である。
量に関して最も重要なものはバルサム樹脂である。 【0091】ロジンはもろい透明な生成物であり、その
色は赤から褐色に亙っている。ロジンは水に不溶である
が、多くの有機溶媒、例えば(塩素化)脂肪族および芳
香族炭化水素、エステル、エーテル、およびケトン、並
びに植物油および鉱油に可溶である。ロジンの軟化点は
約70〜80℃の範囲である。 【0092】ロジンは約90%の樹脂酸と10%の中性
物質(脂肪酸エステル、テルペンアルコールおよび炭化
水素)から成る混合物である。主要なロジン酸は経験式
がC 20302の不飽和カルボン酸、アビエチン酸、ネ
オアビエチン酸、レボピマリン酸、ピマリン酸(pimaric
acid)、イソピマリン酸、およびパルストリン酸、並び
に水素化されたおよび脱水素化されたアビエチン酸であ
る。これらの酸の割合は樹脂の由来に依存して変化す
る。 【0093】使用できる可塑剤は接着テープ技術に公知
のすべての可塑化物質である。これらの中には特にパラ
フィン油およびナフテン油、(官能基をもった)オリゴ
マー、例えばオイゴブタジエンおよびオリゴイソプレ
ン、液体のニトリルゴム、液体のテルペン樹脂、動物油
および植物油並びに脂肪、フタレート、および官能基を
もったアクリレートが含まれる。 【0094】熱で誘起される化学的な交叉結合の目的に
対しては、すべての公知の熱で賦活できる化学的な交叉
結合剤、例えば硫黄または硫黄供与性の促進剤系、イソ
シアネート促進剤系、反応性メラミン樹脂、フォルムア
ルデヒド樹脂、および(随時ハロゲン化された)フェノ
ール−フォルムアルデヒド樹脂、および/または反応性
フェノール樹脂、またはジイソシアネート交叉結合系
を、対応する賦活剤、即ちエポキシ化されたポリエステ
ル樹脂およびアクリル樹脂、およびこれらの組み合わせ
と共に使用することができる。交叉結合剤は50℃より
も高い温度、特に100〜160℃の温度、極めて好ま
しくは110〜140℃の温度で賦活することが好まし
い。また交叉結合剤の熱的な賦活は赤外線または他の高
エネルギー交流電磁波場を用いて行うことができる。 【0095】本発明方法によれば、特に本発明方法の進
歩した変形においては、十分均一に照射できるフィルム
の厚さをほぼ2倍にすることができる。特に紫外線の場
合には、フィルムの厚さが比較的薄くても、全紫外線照
射量が深さと共に指数関数的に低下することに対抗する
ことができ、その結果例えば接着性と凝集性との間の最
適化をさらにうまく行うことができる。 【0096】特に接着テープを交叉結合させるために本
発明方法を使用する場合、交叉結合させ得るフィルムの
厚さが著しく増加するか、或いは紫外線で交叉結合させ
る場合には深さに関して実質的に一定な交叉結合を得る
ことができる。電子ビームによる交叉結合の場合には、
或る与えられた最高加速電圧に対し交叉結合させ得るフ
ィルムの厚さを2倍にすることができるか、または所望
の深さ−照射量の図式の設定を2倍にすることができ
る。 【0097】これに加えて、上記具体化例を用いて両面
接着テープを作るために、基質として担体を用い両側か
ら交叉結合させた接着剤の上に剥離用ライニング材を積
層化すこと、および、担体を用いる代わりに、ユニット
を通して走らせるアセンブリーが担体、第1の接着剤、
および剥離用ライニング材からつくられたアセンブリー
であること以外、第2の接着剤フィルムを被覆し交叉結
合させるのに使用する方法が第1の接着剤に対する方法
と同じで或ることが有利である。 【0098】特にテクスチャー加工された表面をもつ担
体、例えば織物、不織布および紙の担体の場合、および
或る種の状況の下では滑らかな担体の場合でも、担体の
方へ露出した側から吸収される照射量を増加させること
が有利である。その効果として接着剤の内部強度が高く
なり、また生成物の溶媒耐性が大きくなり、同時に接着
剤の側の表面特性は実質的に保持される。 【0099】照射量が接着剤の中心において最高である
ことも有利である。吸収された照射量が担体に向かって
露出した側から上昇する場合、一般に凝集力の破壊がこ
の区域において起こる。 【0100】性質を改善するために基質にも特定の照射
量を与える場合には、基質は材料とは異なった照射量を
受けるようにすることが有利である。第1および第2の
照射過程に対するパラメータをうまく設定することによ
り、本発明方法を用いれば基質に対する照射量を材料に
対する照射量の最高レベルまで比較的自由に設定するこ
とができる。電子ビームで照射する場合は特にそうであ
る。 【0101】本発明における有利な一つの発見は、照射
量が深さと共にほぼ指数関数的に減少する特徴をもって
いる片側紫外線照射の場合に比べ、材料の中における深
さに関して照射量がより均一であるという発見である。 【0102】他の有利な発見は、材料を片側から照射す
る場合に比べ、深さに関し十分均一に交叉結合および/
または重合した材料の最大の厚さが遥かに厚いというこ
とである。 【0103】基質は材料とは異なった照射量を受けるこ
とが好ましい。 【0104】接着剤の中で得られる照射量は好ましくは
最高100kGyまたはそれ以上であり、EBの加速電
圧は40〜500kVに選ぶことができる。 【0105】上記の具体化例においては交叉結合の代わ
りに重合を起こさせることができる。 【0106】最後に、両面が被覆された担体材料を輻射
線で化学的に交叉結合させるために本発明方法を有利に
使用することができ、この場合には両側を被覆された担
体材料は二つの側で異なった全照射量を受けるようにす
る。 【0107】添付図面は本発明の特に有利な具体化例を
示すが、図示の図面を選択することによって不必要な限
定を行うつもりは全くない。 【0108】図1は、溝孔ダイス型5により塗付けロー
ル6の上に接着剤8を被覆する装置を示す。換言すれば
図1は接着テープを製造する方法を示す。接着剤8を被
覆する前に塗付けロール6を投与システム9によって流
体で湿潤する。流体を被覆する効果は接着剤8が塗付け
ロール6にくっつかないようにすることである。 【0109】被覆用のダイス型5によって被覆された
後、接着剤8は塗付け電極1の下方を運ばれる。塗付け
電極1は高電圧により接着剤8に負のイオンを供給す
る。反対符号の電荷が直ちに塗付けロール6の表面上に
生成する。その結果生じる電場によって接着剤を塗付け
ロール6の上に圧し付ける力が接着剤に働く。 【0110】反対電荷を与える電極2を横切った後、接
着剤はなお塗付けロール6上に載ったまま紫外線ユニッ
ト3を通って案内され、照射を受ける。その後接着剤8
は接触ロール4によって基質7へ移される。次いで基質
は第1の照射を行ったのとは接着剤に対して反対側で紫
外線ユニット10で第2の照射を受ける。 【0111】基質7は剥離用ライニング材であり、一軸
配向のポリプロピレンフィルムから成り、両側に接着防
止性をもったシリコーンの層が取り付けられている。反
対の電荷を与える電極2は接着剤8に正の電荷を与え、
これによって電荷が相互に相殺される。 【0112】図2は、ロール1、2、6および4から成
る多重ロール被覆システムに溝孔ダイス型5から接着剤
8を供給する装置を示す。換言すればこの図は接着テー
プを製造する方法を示している。 【0113】被覆ロール1、2および6によって接着剤
8はウエッブの形に成形される。 【0114】接触ロール6の上で組成物は紫外線ユニッ
ト3を通して照射される。その後接着剤8は接触ロール
4の助けにより基質7へ移される。次に紫外線ユニット
9を用い接着剤の第1の照射を行ったのとは反対側にお
いて第2の照射が行われる。 【0115】接触ロール4は典型的には接触ロール6よ
りは速い周辺速度をもっている。 【0116】基質7は厚さが50μmのBOPPフィル
ムである。 【0117】下記の説明においてはいくつかの実施例を
参照して本発明方法を例示するが、この場合もこれらの
実施例によって本発明を不必要に制限するつもりはな
い。 【0118】 【実施例】実施例1 ケーブル緊縛用の接着テープをつくるために、BASF
製のアクリル高温熔融組成物(種類:Acronal
DS 3458)を用い、塗付けロールの上でKarl
Meyer製の露出した「Malifleece」に
被覆する。溝孔ダイス型(ベルギー、Verbrugg
en製)を用い速度90g/m2、被覆幅70cmで塗
付けロールから約10mmの距離の所で接着剤を被覆し
た。溝孔ダイス型は90℃の恆温に保った。塗付けロー
ルは直径が500mm、温度は40℃であった。 【0119】接着剤を不織布に被覆するラインの上方に
配置された高電圧の電極(Eltex製R130A)を
用い組成物をプレスした。+14.3kVの高電圧を用
い、接着剤を露出した基質の上に所望の程度だけ押し出
した。 【0120】塗付けロールの上方にダイス型と反対側に
取り付けられたIST製の電気出力160W/cmの中
圧紫外線ランプを用い、ベルトの速度を10m/分にし
て紫外線で交叉結合を行った。 【0121】紫外線での交叉結合後、接着防止性をもっ
た接触ロールを介して接着テープを塗付けロールから取
り外し、次いで巻き取る。不織布の走行方向において紫
外線ランプの上手に同じ型の第2の高電圧の電極があ
り、これを用いて第1の電極で得た電荷を逆の極性をも
った反対電荷によって中和した。 【0122】紫外線で照射した際の加熱の程度が大きい
ため、不織布は約8%収縮した。さらに担体の側では接
着剤は実質的に交叉結合をしていなかった。その結果所
望の剪断強度および十分な溶媒耐性(特に自動車の製造
におけるケーブルテープの用途のためのジーゼル油およ
びガソリンに対する耐性)が得られなかった。或る場合
には接着剤の交叉結合した成分が不織布の中に殆と浸透
していなかった。他方、露出した側、即ち紫外線ランプ
に面した側の接着剤は既に過剰に交叉結合しており、下
方のラインの層の交叉結合を増加させる目的で照射量を
増加することは最早不可能であった。 【0123】同じ実験システムにおける次の実験の過程
において、接着剤をMalifleeceの上に直接被
覆するのではなく剥離紙の上に被覆し、同じ紫外線ラン
プの出力を用いるが但しウエッブの速度を30m/分に
して前と同様に塗付けロールの上で交叉結合させた。 【0124】上記接触ロールを用い、次いでMalif
leeceを接着剤の側に積層化した。その後このアセ
ンブリーを巻き取った。第2の操作においては、巻きほ
ぐしの過程において剥離紙を除去し、今やMalifl
eeceの上にある接着剤を塗付けロールに載せてもう
一度(a second time)紫外線ランプの下方に通した。こ
の2回目では速度は20m/分としたが前と同じ紫外線
ランプを用いた。 【0125】温度の負荷が実質的に低かったため、今回
は不織布の収縮は約2%以下であった。表面の区域にお
ける接着剤の過剰交叉結合が著しく低下しているため、
接着剤の粘着性はやはり遥かに高かった。さらに、この
場合担体側においても接着剤は十分に交叉結合してお
り、所望の剪断強度と溶媒に対する十分な抵抗性(特に
自動車の製造におけるケーブルテープの用途のためにジ
ーゼル油およびガソリンに対する抵抗性)が得られた。
最早、接着剤の成分が不織布を通して圧し出されること
はなかった。 【0126】実施例2 次の作業段階で両面接着テープを作った。即ち (a)溝孔ダイス型を用い塗付けロールに対して100
g/m2の割合で接着剤の第1の層を被覆する。この際
接着剤と塗付けロールとの間に流体フィルムを用いて被
覆し、ロールの速度を20m/分にする。 【0127】(b)塗付けロールの上方にある出力16
0W/cmの紫外線ランプを用いて接着剤を紫外線で照
射する。 【0128】(c)圧し付けロールを用い厚さ50μm
のBOPP担体に接着剤の層を移す。 【0129】(d)接着剤の側の上方にある紫外線ラン
プで担体上の接着剤を出力160W/cmの紫外線で照
射する。 【0130】(e)剥離用ライニング材を被覆し、剥離
用ライニング材、接着剤および担体から成るアセンブリ
ーをつくる。 【0131】(f)溝孔ダイス型を用い塗付けロールに
対しロールの速度を20m/分として100g/m2
割合で第2の層の接着剤を被覆する。この際塗付けロー
ルは接着剤とロールとの間で流体のフィルムを用いて被
覆する。 【0132】(g)塗付けロールの上方にある紫外線ラ
ンプで出力160W/cmにおいて接着剤を紫外線で照
射する。 【0133】(h)圧し付けロールを用いてこのアセン
ブリーの担体側に接着剤の層を移す。 【0134】(i)露出した側の上にある紫外線ランプ
を用いてアセンブリー上の接着剤を出力160W/cm
で紫外線で照射する。 【0135】この実験の目的は、厚さ50μmのBOP
P担体と両側に厚さそれぞれ100μmの接着剤の層を
もつ両面接着テープを製造することである。使用した接
着剤はBASF製の紫外線で交叉結合するアクリル高温
熔融物(Acronal DS 3458)であり、U
VC波長250〜260nmの所に交叉結合させるため
の主要励起帯をもっている。アクリル接着剤はこの波長
範囲でUVC光線を強く吸収するから、かなり前に述べ
たように、深さ100μmにおけるUVCの強度は既に
この深さの所で非常に僅かになり、適切な交叉結合は起
らない程度に低下していた。 【0136】技術的な測定によればこのことは次のよう
な方法で検出された。剥離用ライニング材の上にある1
00μmの接着剤の層を紫外線で照射し、約−30℃の
温度に冷却し、次いでJung製の冷凍ミクロトームを
用いて厚さ10μmの層に切断した。この層をトルエン
に対して1%の重量比でトルエンの中に入れ、これを瓶
に入れて振盪台の上に1日間載せた。瓶の内容物を濾過
した。フィルターの上に残った接着剤の部分は不溶であ
り、従って交叉結合している。この不溶部分の%を交叉
結合の目安にする。 【0137】図3は、片側および両側を照射した場合の
測定された交叉結合曲線から計算された接着剤フィルム
中のUVC強度を示す。 【0138】UVC強度 剪断をかけた場合の接着剤フィルムの安定時間は下記の
方法で測定した。 【0139】剪断安定時間(保持力、HP):保持力
は、接合されたテープに対して平行に作用する負荷の力
に対する接合強度を示す。この値は負荷がかけられた場
合接着テープが鋼板から完全に剥がれるまでの測定され
た時間である。保持力を決定するためには、接合区域が
19×20mm2になるように予備処理された鋼板に幅
19mmの試験片を接合する(180°引き剥がし接着
性試験(180°detachment adhesi
on)参照)。ブラケットを使用し、接着テープの突き
出した端から1kgの錘りを吊り下げ、テープの幅1c
m当たり5.15Nの垂直の引張り力が伝わるようにす
る。 【0140】測定は室温(Rt=22℃)で行い、或る
場合にはまた80℃でも行った。保持力の単位は分であ
る。数字の前に「>」の記号がつけられている場合に
は、接合部の剥がれるのが観測されなかったので測定が
終了するのはこの時間以後と思われることを意味する。
「(C)」は凝集した材料の部分が破壊され接着剤が残
留したことを意味する。「(A)」は接着剤部分が破壊
されたことの略号である。 【0141】本発明に従って製造後に紫外線の照射を行
った場合には、本実施例に示すように接着剤の層を両側
から照射した際、100μmの層の厚さに対して約10
00分の保持力が観測された。 【0142】代わりの(alternative)片側からの紫外線
の照射の場合には、紫外線の照射量を変化させても、>
200分の保持力は得られなかった。 【0143】実施例3 次の作業段階によって片面接着テープを製造した。 【0144】(a)溝孔ダイス型を用い塗付けロールに
対して100g/m2の割合で接着剤の第1の層を被覆
する。この際接着剤と塗付けロールとの間を流体フィル
ムで被覆し、ロールの速度を20m/分にする。 【0145】(b)塗付けロールの上方にある出力16
0W/cmの紫外線ランプを用いて接着剤を紫外線で照
射する。 【0146】(c)圧し付けロールを用い厚さ50μm
のBOPP担体に接着剤の層を移す。 【0147】(d)接着剤の側の上方にある紫外線ラン
プで担体上の接着剤を出力160W/cmの紫外線で照
射する。 【0148】(e)剥離用ライニング材を被覆し、剥離
用ライニング材、接着剤および担体から成るアセンブリ
ーをつくる。 【0149】対照の目的で、層の異なった厚さで片側か
ら紫外線で照射した。各層の厚さに対するUVC照射量
は接着層の剪断強度が最大になるように最適化した。 【0150】剪断強度は実施例2記載の方法により保持
力から測定した。 【0151】使用した接着剤は自家製のもので、交叉結
合剤としてベンゾインアクリレートを共重合させたアク
リル高温熔融物であり、250〜260nmの紫外領域
の波長範囲で感度をもっていた。 【0152】異なった層の厚さに対し最適化された紫外
線照射量において見出だされた保持力を下記表に示す。 【0153】 【表1】 【0154】従来法によって紫外線を照射した場合、層
の厚さが60μmより厚くなると保持力は急激に低下
し、典型的には100μmにおいて僅かに約200分の
保持力しか観測されなかった。本発明による製造法に従
いこの実施例に示すように接着剤のフィルムをそれぞれ
両側から紫外線で照射した場合には、100μmの層の
厚さにおいて約3000分の保持力が得られた。 【0155】本発明の主な特徴および態様は次の通りで
ある。 【0156】1.ウエッブの形の材料を電子ビームおよ
び/または紫外線で照射する方法において、 ・ 該材料を移送装置に被覆し、 ・ 該移送装置上の該材料を第1の照射区域を通して案
内し、ここで該材料の露出した側に対して照射を行い、 ・ 該材料を移送装置から基質へと移し、 ・ 基質上の該材料を第2の照射区域を通して案内し、
ここで該材料の今まで照射されていなかった第2の露出
している側に対して照射を行う方法。 【0157】2.該材料はダイス型、特に溝孔ダイス
型、二重多岐管または多重多岐管のダイス型、或いはア
ダプターダイス型を用いてウエッブの形に成形される上
記第1項記載の方法。 【0158】3.・ 該材料を二ロールまたは多ロール
被覆システムにおいてウエッブの形に成形し、 ・ 該二ロールまたは多ロール被覆システムの一つのロ
ールの上で該材料の第1の照射を行い、 ・ 基質をさらに他の移送ロールの上に走らせ、該ロー
ルによって該材料を該基質へ移す上記第1項記載の方
法。 【0159】4.該移送装置は接着防止性の仕上げをさ
れているか、および/または該材料は接着防止性の下層
を用いる移送装置によって移送される上記1〜3項の少
なくとも1つに記載の方法。 【0160】5.該移送装置は接着防止性の被膜を有す
るロールである上記第1〜4項の少なくとも1つに記載
の方法。 【0161】6.該接着防止性の下層は接着防止性をも
った支持布、特に連続した支持布であるか、或いは該下
層は該移送装置、特にロールまたは支持布を湿潤させる
流体である上記第1〜5項の少なくとも1つに記載の方
法。 【0162】7.該基質は一つまたはそれ以上の層から
成るか、および/または該材料は一つまたはそれ以上の
層から成り、該層の少なくとも一つは接着剤である上記
第1〜6項の少なくとも1つに記載の方法。 【0163】8.該基質は剥離用のライニング剤であ
り、第1の接着剤、担体および第2の接着剤から成る該
材料は三重多岐管ダイス型またはアダプター・ダイス型
から放出される上記第1〜7項の少なくとも1つに記載
の方法。 【0164】9.ウエッブの形をした該材料は片面、両
面および/または担体をもたない(裏地のない)接着テ
ープである上記第1〜8項の少なくとも1つに記載の方
法。 【0165】10.使用される担体材料はMOPP、B
OPP、HDPE、LDPE、ポリエステル、PVC、
紙、不織布または発泡体である上記第1〜9項の少なく
とも1つに記載の方法。 【0166】11.使用される接着剤は溶液、分散物ま
たは高温熔融物接着剤から得られるアクリル及びゴムを
含み、好ましくは充填剤を含み、着色され、および/ま
たは発泡体になっている上記第1〜10項記載の方法。 【0167】12.紫外線および/または電子ビームに
よる照射は材料の交叉結合および/または重合を起こさ
せる上記第1〜11項の少なくとも1つに記載の方法。 【0168】13.接着剤の中で得られる照射量は最高
100kGyまたはそれ以上であり、および/または電
子ビームの加速電圧は40〜500kVが選ばれる上記
第1〜12項の少なくとも1つに記載の方法。 【0169】14.二つの被膜が異なった照射量を受け
る上記第1〜13項の少なくとも1つに記載の方法。
【図面の簡単な説明】 【図1】特に有利な一具体化例における本発明の方法を
示す図。 【図2】第2の特に有利な具体化例における本発明の方
法を示す図。 【図3】片側および両側から照射した場合の、測定され
た交叉結合曲線から計算された接着剤フィルム中におけ
るUVC強度。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J004 AA04 AA05 AA10 AB01 AB06 AB07 CB01 EA05 FA05 FA08 GA01 4J040 CA011 DF041 DM011 JB07 JB08 JB09 LA06 MB02 NA19

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 ウエッブの形の材料を電子ビームおよび
    /または紫外線で照射する方法において、 ・ 該材料を移送装置に被覆し、 ・ 該移送装置上の該材料を第1の照射区域を通して案
    内し、ここで該材料の露出した側に対して照射を行い、 ・ 該材料を移送装置から基質へと移し、 ・ 基質上の該材料を第2の照射区域を通して案内し、
    ここで該材料の今まで照射していなかった第2の露出し
    ている側に対して照射を行うことを特徴とする方法。
JP2002355100A 2001-12-21 2002-12-06 電子ビームおよび/または紫外線によるウエッブの形の材料の交叉結合および重合 Pending JP2003193007A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10163545.1 2001-12-21
DE10163545A DE10163545A1 (de) 2001-12-21 2001-12-21 Verfahren zur Vernetzung und Polymerisation von bahnförmigem Material mittels Elektronenstrahlen und/oder UV-Strahlen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003193007A true JP2003193007A (ja) 2003-07-09

Family

ID=7710566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002355100A Pending JP2003193007A (ja) 2001-12-21 2002-12-06 電子ビームおよび/または紫外線によるウエッブの形の材料の交叉結合および重合

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6677000B2 (ja)
EP (1) EP1321268A3 (ja)
JP (1) JP2003193007A (ja)
DE (1) DE10163545A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10221092A1 (de) * 2002-05-11 2003-12-11 Tesa Ag Geschäumte Haftklebemassen
DE10337371A1 (de) * 2003-08-13 2005-07-07 Tesa Ag Biaxial verstreckte, doppelseitig klebend ausgerüstete Klebebänder und Verfahren zu deren Herstellung
DE102004033516A1 (de) * 2004-07-07 2006-02-02 Beiersdorf Ag Selbstklebendes medizinisches Produkt und dessen Herstellung
DE102004038776A1 (de) * 2004-08-09 2006-02-23 Certoplast Vorwerk & Sohn Gmbh Verwendung von vernetzter Kautschukmasse
DE102004044086A1 (de) * 2004-09-09 2006-03-16 Tesa Ag Thermisch vernetzte Acrylat-Hotmelts
JP4945902B2 (ja) * 2005-01-24 2012-06-06 大日本印刷株式会社 化粧材
DE102005054054A1 (de) * 2005-11-10 2007-05-16 Tesa Ag Verfahren zur Herstellung von Haftklebemassen geringer Anisotropie
US7931774B2 (en) * 2006-11-06 2011-04-26 3M Innovative Properties Company Acrylic adhesives containing an amine plasticizer
EP2094801B2 (en) * 2006-12-07 2017-02-22 3M Innovative Properties Company Block copolymer blend adhesives with multiple tackifiers
DE102008025983A1 (de) 2008-05-30 2009-12-03 Tesa Se Klebeband mit viskoelastischem Polyolefinträger
DE102008036933A1 (de) * 2008-08-08 2010-02-11 Tesa Se Verfahren zur Herstellung von stark klebrigen Haftklebebändern für das Bauwesen
DE102009007589A1 (de) 2009-02-05 2010-08-12 Tesa Se Transfer-Haftklebeband sowie Verfahren zur Herstellung eines Haftklebebandes
SG191115A1 (en) * 2010-12-13 2013-07-31 Sun Chemical Corp A method for applying and exposing coating or ink compositions on substrates to radiation and the product thereof
WO2013014420A1 (en) 2011-07-25 2013-01-31 Fujifilm Manufacturing Europe Bv Composite membranes
CN103629286A (zh) * 2012-08-27 2014-03-12 深圳富泰宏精密工业有限公司 泡棉组件及其制造方法及应用该泡棉组件的电子装置
JP6291981B2 (ja) 2013-04-08 2018-03-14 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
CN109385220A (zh) * 2018-10-31 2019-02-26 苏州萍升源电子科技有限公司 一种无基材双面胶的生产方法
CN109530341A (zh) * 2018-12-10 2019-03-29 吴江市涂泰克纺织后整理有限公司 一种离型纸转移复合涂布工艺
DE102019123787A1 (de) * 2019-09-05 2021-03-11 Voith Patent Gmbh Auftragswerk und Auftragsverfahren

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3644161A (en) * 1967-11-13 1972-02-22 Scm Corp Process for curing air-inhibited resins by radiation
US3658620A (en) * 1968-06-17 1972-04-25 Scm Corp Irradiation lamination process for air-inhibited polymers
IL66103A0 (en) 1981-07-27 1982-09-30 Tesch G H Mat shaped composite body and its preparation
US5028361A (en) * 1987-11-09 1991-07-02 Takeo Fujimoto Method for molding a photosensitive composition
AU637208B2 (en) 1990-04-20 1993-05-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Low voltage electron beam radiation cured elastomer-based pressure sensitive adhesive tape
DE4222334A1 (de) 1992-07-08 1994-01-13 Beiersdorf Ag Schmelzhaftkleber für Medical-Produkte
CA2110008A1 (en) * 1992-12-22 1994-06-23 Ronald F. Sieloff Method and apparatus for production of a hard coated substrate
DE19846902A1 (de) 1998-10-12 2000-05-04 Beiersdorf Ag Elektronenstrahlvernetzung und UV-Vernetzung von Masseschichten sowie Produkte, die mit diesen Masseschichten hergestellt werden
DE19846901A1 (de) 1998-10-12 2000-04-13 Beiersdorf Ag Verfahren zur Herstellung von Klebebändern, wobei einseitig mit einer Klebmasse beschichtete Klebebänder einer strahlenchemischen Vernetzung unterworfen werdem, sowie Verwendung der Klebebänder
DE19905935A1 (de) 1999-02-12 2000-08-17 Beiersdorf Ag Verfahren zur Herstellung einer Beschichtung von lösungsmittelfreien Haftklebesystemen auf insbesondere releasebeschichteten Substraten
DE19905934A1 (de) 1999-02-12 2000-08-17 Beiersdorf Ag Verfahren zur Herstellung einer Beschichtung von lösungsmittelfreien Haftklebesystemen auf insbesondere releasebeschichteten Substraten in Verbindung mit einer Vernetzung des Haftklebesystems

Also Published As

Publication number Publication date
EP1321268A2 (en) 2003-06-25
DE10163545A1 (de) 2003-07-10
US6677000B2 (en) 2004-01-13
US20030143338A1 (en) 2003-07-31
EP1321268A3 (en) 2003-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003193007A (ja) 電子ビームおよび/または紫外線によるウエッブの形の材料の交叉結合および重合
JP6745900B2 (ja) 特にケーブルハーネスのような細長い物品を被覆するための接着テープおよび被覆方法
US10099457B2 (en) Adhesive tape for jacketing elongate material such as especially cable looms and jacketing method
US6436528B1 (en) Adhesive tape based on a binder-consolidated web
US8652376B2 (en) Process for producing nanostructured and/or microstructured surfaces in an adhesive layer, more particularly in a self-adhesive layer
US6451146B1 (en) Adhesive tape based on a web thermally bonded with fusible fibres
JP2003200491A (ja) ナノ−及びマイクロ構造ポリマーフィルムの製造
US6284328B1 (en) Process for producing adhesive tapes, in which adhesive tapes coated on one side with an adhesive composition are subjected to radiation crosslinking
US20030198806A1 (en) Method for covering an elongated element, especially a loom of cables with an adhesive strip
CN107109157B (zh) 用于控制压敏胶粘剂材料的解卷力和改善胶带的阻隔性能的经改性的层状硅酸盐
US20100032089A1 (en) Method of coating web-form carrier materials with high coatweight
US20110059281A1 (en) Double-sided pressure-sensitive adhesive sheet
JP4319169B2 (ja) マスキング用粘着テープ及びそれを用いたマスカー
US20040175493A1 (en) Producing a stripee-shaped application of a substrate, in particular of on adhesive, on a backing material
CN102939198B (zh) 合成粘合剂用于制备瓦楞纸板的用途
US7090734B2 (en) Dispenser for continuously and discontinuously dispensing material composed of double-sidedly self-adhesive carrier material on a reel
CA2179657A1 (en) Process for manufacturing a protective laminate
US11292941B2 (en) Adhesive tape for wrapping elongate material such as especially cable harnesses and method for wrapping
JP7166798B2 (ja) 粘着テープ
US6896936B2 (en) Application of coatings to substrates with the aid of electrostatic charges
DE10163490B4 (de) Verfahren zur Vernetzung von bahnförmigem, sich auf einem Release-Liner befindlichen Material mittels Elektronenstrahlen
CN107974209A (zh) 多层胶粘粘合元件
DE10147036A1 (de) Verfahren zum Delaminieren einer zumindest einschichtigen ersten Bahn von einem Laminat und zum anschließenden Laminieren einer zumindest einschichtigen weiten Bahn auf das Restlaminat
US7045173B2 (en) Coating process for producing web form products involving application of electrostatic charges and subsequent charge neutralization
US7090898B2 (en) Coating process for producing products in web form having at least two layers by application of electrostatic charges followed by neutralization of same