JP2003192259A - 小荷物専用昇降機用出し入れ口装置 - Google Patents

小荷物専用昇降機用出し入れ口装置

Info

Publication number
JP2003192259A
JP2003192259A JP2001392381A JP2001392381A JP2003192259A JP 2003192259 A JP2003192259 A JP 2003192259A JP 2001392381 A JP2001392381 A JP 2001392381A JP 2001392381 A JP2001392381 A JP 2001392381A JP 2003192259 A JP2003192259 A JP 2003192259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
loading
door
entrance
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001392381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3935722B2 (ja
Inventor
Keiji Komatsuki
恵司 駒月
Yasushi Shimizu
保志 清水
Yasuo Kondo
保夫 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryoden Elevator Construction Ltd
Original Assignee
Ryoden Elevator Construction Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryoden Elevator Construction Ltd filed Critical Ryoden Elevator Construction Ltd
Priority to JP2001392381A priority Critical patent/JP3935722B2/ja
Publication of JP2003192259A publication Critical patent/JP2003192259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3935722B2 publication Critical patent/JP3935722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電動方式であって容易に設置でき、既設出し
入れ口装置の電動方式への改修工事にも容易に対応でき
る小荷物専用昇降機用出し入れ口装置を得る。 【解決手段】 出し入れ口2を開閉する上側上下戸3と
下側上下戸4の両者を可撓条体6により連結して滑車6
により吊設し、可撓条体6を第一駆動車14、第二駆動
車15にそれぞれ巻掛ける。また、第一駆動車14を電
動機16により駆動し伝動機構17により第二駆動車1
5を回転し、第一駆動車14及び第二駆動車15により
可撓条体6が移動することにより上記両者が開閉動作す
る。これによって、出し入れ口装置の構成部材数が減少
して設置費用を節減できる。また、設置所要スペースが
減少するので手動開閉の既設出し入れ口装置を電動開閉
の出し入れ口装置に改修する工事を容易化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ダムウエータ、
すなわち小荷物専用昇降機のかごに設けられた出し入れ
口、昇降路に設けられた出し入れ口に装備される小荷物
専用昇降機用出し入れ口装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来の小荷物専用昇降機用出し
入れ口装置を示す図で、出し入れ口装置を概念的に示す
斜視図である。図において、1は小荷物専用昇降機のか
ご、2はかご1に設けられた出し入れ口、3は出し入れ
口2の上半を開閉する上側上下戸、4は出し入れ口2の
下半を開閉する下側上下戸である。
【0003】5は出し入れ口2の縁部の上方に枢着され
て出し入れ口2の間口方向の両側にそれぞれ配置された
滑車、6は一端が上側上下戸3に連結されて滑車5に巻
掛けられ他端は下側上下戸4に連結されたロープからな
る可撓条体、7は出し入れ口2の縁部の上方に枢着され
て出し入れ口2の間口方向の中心位置に配置された中心
滑車である。
【0004】8は出し入れ口2の縁部の上方に装着され
て出し入れ口2の間口方向の一側の側部に配置された駆
動車、9は駆動ロープで、一端が上側上下戸3の間口方
向の中心に連結されて中心滑車7及び駆動車8に巻掛け
られ他端にはつり合おもり10が連結されている。11
は駆動車8を回転駆動する電動機である。
【0005】40は下側上下戸4に設けられて下側上下
戸4の間口方向に突出して配置された開閉検出カム、2
00は出し入れ口2の縁部に設けられて開閉検出カム4
に対応する位置に配置され下側上下戸4が全閉位置に上
昇したときに動作するスイッチからなる戸閉検出器、2
10は出し入れ口2の縁部に設けられて開閉検出カム4
に対応する位置に配置され下側上下戸4が全開位置に下
降したときに動作するスイッチからなる戸閉検出器であ
る。
【0006】従来の小荷物専用昇降機用出し入れ口装置
は上記のように構成され、出し入れ口2の戸閉時におい
て上半が上側上下戸3、下半は下側上下戸4によって閉
塞される。そして、出し入れ口2の戸開には電動機11
が付勢されて駆動車8を介して駆動ロープ9が引き上げ
られる。これにより上側上下戸3が上昇し、また可撓条
体6を介して下側上下戸4が自重によって下降して出し
入れ口2が開放される。なお、つり合おもり10により
駆動ロープ9に張力が付与される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の小
荷物専用昇降機用出し入れ口装置では、電動機11に駆
動される駆動ロープ9が設けられて上側上下戸3等が駆
動され、また駆動ロープ9につり合おもり10が連結さ
れている。このため、上側上下戸3等を駆動する装置の
構成部材数が増し設置費用が嵩むという問題点があっ
た。
【0008】また、つり合おもり10、電動機11、開
閉検出カム40,戸閉検出器200、戸閉検出器201
が出し入れ口2の間口の外方位置に設置される。このた
め、手動開閉される出し入れ口装置に比較して小荷物専
用昇降機の昇降路の間口を拡大することが必要になり、
小荷物専用昇降機の設置所要スペースが増大して設置の
制約が多くなるという問題点があった。
【0009】また、出し入れ口装置のつり合おもり10
をかご1の反出し入れ口2に配置する構成の場合には、
昇降路の奥行き方向寸法を増すことが必要になるため小
荷物専用昇降機の設置所要スペースが増大する。したが
って、既設の小荷物専用昇降機の手動開閉出し入れ口装
置を電動開閉出し入れ口装置に改修することは困難であ
った。
【0010】なお、駆動ロープ9、つり合おもり10を
省略した出し入れ口装置の構成として図7における滑車
5をそれぞれ駆動車とし、これらの駆動車のそれぞれを
電動機によって駆動して上側上下戸3等を駆動する機構
が考えられる。しかし、このような機構の場合には、二
個の電動機が必要であって出し入れ口装置の構成部材数
が増し設置費用が嵩み、また装置の設置所要スペースが
増大して装置設置の制約が多くなる。
【0011】この発明は、かかる問題点を解消するため
になされたものであり、電動開閉機能を備え容易に設置
できる小荷物専用昇降機用出し入れ口装置を得ることを
目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明に係る小荷物専
用昇降機用出し入れ口装置においては、出し入れ口の上
半を開閉する上側上下戸と、出し入れ口の下半を開閉す
る下側上下戸と、出し入れ口の縁部の上方に枢着されて
出し入れ口における間口方向の両側にそれぞれ配置され
た滑車と、一端が上側上下戸に連結されて滑車に巻掛け
られ他端は下側上下戸に連結された可撓条体と、出し入
れ口縁部の上方に枢着されて一側の可撓条体が巻掛けら
れた第一駆動車と、出し入れ口縁部の上方に枢着されて
他側の可撓条体が巻掛けられた第二駆動車と、第一駆動
車を回転駆動する電動機と、第一駆動車に固定された第
一歯車及び第二駆動車に固定されて第一歯車と噛み合う
第二歯車からなる伝動機構とが設けられる。
【0013】また、この発明に係る小荷物専用昇降機用
出し入れ口装置においては、出し入れ口の上縁部の上面
側に配置されて巻掛伝動機構を介して第一駆動車を回転
駆動する電動機が設けられる。
【0014】また、この発明に係る小荷物専用昇降機用
出し入れ口装置においては、出し入れ口の上半を開閉す
る上側上下戸と、出し入れ口の下半を開閉する下側上下
戸と、出し入れ口の間口方向における一方の縁部の上方
に枢着された第一駆動車と、出し入れ口の間口方向にお
ける他方の縁部の上方に枢着された第二駆動車と、出し
入れ口の間口方向における両側にそれぞれ配置されて、
一端が上側上下戸に連結されて第一駆動車及び第二駆動
車の一方に巻掛けられ他端は下側上下戸に連結された可
撓条体と、第一駆動車を回転駆動する電動機と、第一駆
動車に固定された第一伝動車及び第二駆動車に固定され
た第二伝動車の両者並びにこれら両者にたすき掛けによ
り巻掛けられた伝動条体からなる伝動機構とが設けられ
る。
【0015】また、この発明に係る小荷物専用昇降機用
出し入れ口装置においては、出し入れ口の上縁部に設け
られて上側上下戸が全閉位置に下降したときに動作する
戸閉検出器と、出し入れ口の上縁部に設けられて上側上
下戸が全開位置に上昇したときに動作する戸開検出器と
が設けられる。
【0016】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1及び図2は、
この発明の実施の形態の一例を示す図で、図1は正面
図、図2は図1の要部を概念的に示す側面図である。図
において、1は小荷物専用昇降機のかご、2はかご1に
設けられた出し入れ口、3は出し入れ口2の上半を開閉
する上側上下戸、4は出し入れ口2の下半を開閉する下
側上下戸である。
【0017】12は出し入れ口2の間口方向の両側の縁
部にそれぞれ配置されて長手が上下方向に配置された案
内レール、13は桁で、両側の案内レール12の上端部
を連結して配置されて出し入れ口2の縁部の上方に配置
されている。5は桁13に枢着されて出し入れ口2の縁
部の上方に配置され、かつ出し入れ口2の間口方向の両
側にそれぞれ配置された滑車である。
【0018】6は一端が上側上下戸3の間口方向の中心
寄りに連結されて滑車5に巻掛けられ他端は下側上下戸
4に連結されたロープからなる可撓条体、14は第一駆
動車で、桁13に枢着されて出し入れ口2の縁部の上方
に配置され、かつ出し入れ口2の間口方向の中心寄りに
配置されて一側の可撓条体6が巻掛けられている。15
は第二駆動車で、桁13に枢着されて出し入れ口2の縁
部の上方に配置され、かつ出し入れ口2の間口方向の中
心寄りに配置されて他側の可撓条体6が巻掛けられてい
る。
【0019】16は桁13に装着されて第一駆動車14
を回転駆動する電動機、17は伝動機構で、第一駆動車
14に固定された平歯車からなる第一歯車18及び第二
駆動車15に固定されて第一歯車18と噛み合う第二歯
車19によって構成されている。20は出し入れ口2の
上縁部に設けられて上側上下戸3が全閉位置に下降した
ときに動作するスイッチからなる戸閉検出器、21は桁
13に設けられて上側上下戸3が全開位置に上昇したと
きに動作するスイッチからなる戸開検出器である。
【0020】上記のように構成された小荷物専用昇降機
用出し入れ口装置において、出し入れ口2の戸閉時にお
いて上半が上側上下戸3、下半は下側上下戸4によって
閉塞される。そして、この状態において下降位置に配置
された上側上下戸3によって戸閉検出器20が動作して
出し入れ口2の全閉が検出される。
【0021】また、出し入れ口2の戸開には電動機16
が付勢されて第一駆動車14の回転駆動により一側の可
撓条体6が引き上げられ、また第一駆動車14が駆動さ
れて回転することによって伝動機構17を介し、すなわ
ち第一歯車18及び第二歯車19の噛み合いによって第
二駆動車15が回転駆動される。
【0022】これにより、他側の可撓条体6が引き上げ
られて上側上下戸3が案内レール12に案内されて上昇
し、また下側上下戸4が案内レール12に案内されて下
降して出し入れ口2が開放される。そして、この状態に
おいて上昇位置に配置された上側上下戸3によって戸開
検出器21が動作して出し入れ口2の全開が検出され
る。
【0023】上記のような構成では、前述の図7におけ
る上側上下戸3に連結された駆動ロープ9、つり合おも
り10を省くことができる。また、出し入れ口2の縁部
の上方位置に戸閉検出器20、戸開検出器21が設けら
れるので、出し入れ口2の幅方向における特別なスペー
スを準備する必要がなく、出し入れ口装置の間口方向の
所要スペースを少なくすることができる。また、設置さ
れた戸閉検出器20等を容易に保守点検することができ
るので、保守点検作業の能率を向上することができる。
【0024】このため、上側上下戸3等を駆動する装置
の構成部材数が少なくなって設置費用を節減できる。ま
た、電動機16、伝動機構17、戸閉検出器20、戸開
検出器21が出し入れ口2のほぼ間口内に配置されるの
で、上側上下戸3、下側上下戸4を駆動する小荷物専用
昇降機用出し入れ口装置の設置所要スペースが減少して
少ないスペースに出し入れ口装置を容易に設置すること
ができる。
【0025】また、電動機16、伝動機構17、戸閉検
出器20、戸開検出器21が出し入れ口2のほぼ間口内
に配置される。このため、昇降路における出し入れ口2
の間口の外側に出し入れ口装置の設置スペースを要しな
い。このため、手動開閉機構からなる既設の小荷物専用
昇降機用出し入れ口装置を容易に電動開閉機構の出し入
れ口装置に改修することができる。
【0026】また、図1及び図2の実施の形態におい
て、伝動機構17が次に述べるように構成された場合、
すなわち第一歯車18及び第二歯車19の両者間にアイ
ドラ歯車を設けて上記両者がアイドラ歯車を介して動作
する構成、また第一駆動車14及び第二駆動車15が後
述するたすき掛け伝動条体31による伝動手段により動
作する構成であっても、図1及び図2の実施の形態と同
様な作用が得られる。
【0027】実施の形態2.図3及び図4は、この発明
の他の実施の形態の一例を示す図で、図3は正面図、図
4は図3の要部を概念的に示す側面図である。図におい
て、前述の図1及び図2と同符号は相当部分を示し、2
2は小荷物専用昇降機の昇降路、2は昇降路22に設け
られた出し入れ口、3は出し入れ口2の上半を開閉する
上側上下戸、4は出し入れ口2の下半を開閉する下側上
下戸である。
【0028】12は出し入れ口2の間口方向の両側の縁
部にそれぞれ配置されて長手が上下方向に配置された案
内レール、13は桁で、両側の案内レール12の上端部
を連結して配置されて出し入れ口2の縁部の上方に配置
されている。5は桁13に枢着されて出し入れ口2の縁
部の上方に配置され、かつ出し入れ口2の間口方向の両
側にそれぞれ配置された滑車である。
【0029】6は一端が上側上下戸3の間口方向の中心
寄りに連結されて滑車5に巻掛けられ他端は下側上下戸
4に連結されたロープからなる可撓条体、14は第一駆
動車で、桁13に枢着されて出し入れ口2の縁部の上方
に配置され、かつ出し入れ口2の間口方向の中心寄りに
配置されて一側の可撓条体6が巻掛けられている。15
は第二駆動車で、桁13に枢着されて出し入れ口2の縁
部の上方に配置され、かつ出し入れ口2の間口方向の中
心寄りに配置されて他側の可撓条体6が巻掛けられてい
る。
【0030】23は出し入れ口2の上枠の上面側に装着
された電動機、24は電動機23の出力軸に固定された
出力駆動車、25は第一駆動車14と同軸に配置され第
一駆動車14に固定された入力駆動車、26は無端状を
なし出力駆動車24及び入力駆動車25に巻掛けられた
駆動条体である。27は出力駆動車24、入力駆動車2
5及び駆動条体26からなる巻掛伝動機構である。
【0031】上記のように構成された小荷物専用昇降機
用出し入れ口装置においても、出し入れ口2の戸閉時に
おいて上半が上側上下戸3、下半は下側上下戸4によっ
て閉塞される。そして、この状態において下降位置に配
置された上側上下戸3によって戸閉検出器20が動作し
て出し入れ口2の全閉が検出される。
【0032】また、出し入れ口2の戸開には電動機23
が付勢されて出力駆動車24の回転が巻掛伝動機構27
により、すなわち駆動条体26を介して入力駆動車25
に伝達される。これにより、第一駆動車14が回転駆動
されて一側の可撓条体6が引き上げられ、また、第一駆
動車14が駆動されて回転することによって伝動機構1
7を介し、すなわち第一歯車18及び第二歯車19の噛
み合いによって第二駆動車15が回転駆動される。
【0033】これにより、他側の可撓条体6が引き上げ
られて上側上下戸3が案内レール12に案内されて上昇
し、また下側上下戸4が案内レール12に案内されて下
降して出し入れ口2が開放される。そして、この状態に
おいて上昇位置に配置された上側上下戸3によって戸開
検出器21が動作して出し入れ口2の全開が検出され
る。
【0034】このように、図3及び図4に示す構成にお
いても前述の図7における上側上下戸3に連結された駆
動ロープ9、つり合おもり10を省くことができる。し
たがって、詳細な説明を省略するが図3及び図4の実施
の形態においても図1及び図2の実施の形態と同様な作
用が得られる。
【0035】また、図3及び図4の実施の形態におい
て、電動機23が、出し入れ口2の上枠と、この上枠の
上面側における昇降路22壁下端との間に形成された空
所に設けられて、両側の案内レール12の相互間に配置
される。このため、小荷物専用昇降機用出し入れ口装置
の設置所要スペースが減少して少ないスペースに出し入
れ口装置を容易に設置することができる。
【0036】また、出力駆動車24、入力駆動車25及
び駆動条体26からなる巻掛伝動機構27による電動機
23からの駆動系を薄形とし、これらの駆動系が出し入
れ口2の上枠の上方における昇降路22壁の内側に配置
される。このため、出し入れ口2の上枠の上方の昇降路
22壁に特殊な切り欠きを設けたり、特別に薄くしたり
する等の建築工事における特別な対策が不要である。し
たがって、小荷物専用昇降機用出し入れ口装置を昇降路
22に容易に設置することができる。
【0037】さらに電動機23を、出し入れ口2の上枠
の上面側における昇降路22壁下端との間に水平方向に
形成された空所内に配置して、両側の案内レール12の
相互間において出し入れ口2の間口方向に移動可能に装
着する。このような構成によって、電動機23を出し入
れ口2の間口方向に適宜に移動することによって駆動条
体26の張力を容易に調整することができ、据付、保守
作業の能率を向上することができる。
【0038】実施の形態3.図5も、この発明の他の実
施の形態の一例を示す図で、出し入れ口装置を概念的に
示す斜視図である。なお、図5の他は前述の図1及び図
2と同様に小荷物専用昇降機用出し入れ口装置が構成さ
れている。図において、図1及び図2と同符号は相当部
分を示し、14は出し入れ口2の間口方向の一方の縁部
の上方に配置されて一側の可撓条体6が巻掛けられた第
一駆動車、15は出し入れ口2の間口方向の他方の縁部
の上方に配置されて他側の可撓条体6が巻掛けられた第
二駆動車である。
【0039】28は伝動機構であり、第一駆動車14と
同軸に配置され第一駆動車14に固定された第一伝動車
29、第二駆動車15と同軸に配置され第二駆動車15
に固定された第二伝動車30並びに無端状をなし第一伝
動車29及び第二伝動車30にたすき掛けにより巻掛け
られた伝動条体31によって構成されている。
【0040】上記のように構成された小荷物専用昇降機
用出し入れ口装置においても、出し入れ口2の戸閉時に
おいて上半が上側上下戸3、下半は下側上下戸4によっ
て閉塞される。そして、この状態において下降位置に配
置された上側上下戸3によって戸閉検出器20が動作し
て出し入れ口2の全閉が検出される。
【0041】また、出し入れ口2の戸開には電動機16
が付勢されて第一駆動車14の回転により第一駆動車1
4が回転駆動されて一側の可撓条体6が引き上げられ、
また、第一駆動車14が駆動されて回転することによっ
て伝動機構28を介し、すなわち伝動条体31、第二伝
動車30を介して第二駆動車15が回転し、他側の可撓
条体6が引き上げられる。
【0042】これによって、案内レール12に案内され
て上側上下戸3が上昇し、また下側上下戸4が下降して
出し入れ口2が開放される。そして、この状態において
上昇位置に配置された上側上下戸3によって戸開検出器
21が動作して出し入れ口2の全開が検出される。
【0043】このように、図5に示す構成においても前
述の図7における上側上下戸3に連結された駆動ロープ
9、つり合おもり10を省くことができる。したがっ
て、詳細な説明を省略するが図5の実施の形態において
も図1及び図2の実施の形態と同様な作用が得られる。
【0044】また、図5の実施の形態において、前述の
図3及び図4の実施の形態と同様に出し入れ口2の上枠
の上面側における昇降路22壁下端との間の空所内に電
動機16を設ける。そして、図3及び図4における駆動
条体26によって第一伝動車29及び第二伝動車30の
いずれかを駆動する。このような構成によっても図5の
実施の形態における作用を得ることができる。
【0045】実施の形態4.図6も、この発明の他の実
施の形態の一例を示す図で前述の図4相当図である。な
お、図6の他は前述の図1及び図2と同様に小荷物専用
昇降機用出し入れ口装置が構成されている。図におい
て、図1及び図2と同符号は相当部分を示し、32はユ
ニット形の出し入れ口フレームで、出し入れ口2が設け
られた建物の階床に床面から天井側に向かって立設され
ている。33は電動機室で、出し入れ口フレーム32の
天井寄り位置に設けられて昇降路22側が開口して反昇
降路22側に突出して形成されている。34は電動機室
33内に設置された電動機で、第一駆動車14を駆動す
る。
【0046】上記のように構成された小荷物専用昇降機
用出し入れ口装置においても、電動機34が付勢されて
上側上下戸3及び下側上下戸4が駆動されて出し入れ口
2が開閉される。そして、図6に示す構成においても前
述の図7における上側上下戸3に連結された駆動ロープ
9、つり合おもり10を省くことができる。したがっ
て、詳細な説明を省略するが図6の実施の形態において
も図1及び図2の実施の形態と同様な作用が得られる。
【0047】また、図6の構成において、出し入れ口フ
レーム32の奥行きが浅くなるので、この奥行き寸法に
電動機34を設置することが困難である。しかし、出し
入れ口2が設けられた階床の天井寄りに設けられた電動
機室33に電動機34が配置される。このため、出し入
れ口2が設けられた階床の邪魔にならない位置に電動機
34を不都合なく設置することができて、ユニット形に
よる後付け式の小荷物専用昇降機用出し入れ口装置を実
現できる。したがって、手動開閉機構からなる既設の小
荷物専用昇降機用出し入れ口装置を電動開閉機構の出し
入れ口装置に改修する工事に容易に対応することができ
る。
【0048】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、出し入
れ口の上半を開閉する上側上下戸と、出し入れ口の下半
を開閉する下側上下戸と、出し入れ口の縁部の上方に枢
着されて出し入れ口における間口方向の両側にそれぞれ
配置された滑車と、一端が上側上下戸に連結されて滑車
に巻掛けられ他端は下側上下戸に連結された可撓条体
と、出し入れ口縁部の上方に枢着されて一側の可撓条体
が巻掛けられた第一駆動車と、出し入れ口縁部の上方に
枢着されて他側の可撓条体が巻掛けられた第二駆動車
と、第一駆動車を回転駆動する電動機と、第一駆動車に
固定された第一歯車及び第二駆動車に固定されて第一歯
車と噛み合う第二歯車からなる伝動機構とを設けたもの
である。
【0049】これによって、出し入れ口の上半が上側上
下戸、下半は下側上下戸によって閉塞される。そして、
電動機が付勢されて第一駆動車の回転駆動により一側の
可撓条体が引き上げられ、また第一駆動車の回転が伝動
機構により第二駆動車に伝動されて他側の可撓条体が引
き上げられる。これにより、上側上下戸が上昇し、また
下側上下戸が下降して出し入れ口が開放される。このよ
うな構成により出し入れ口装置の構成部材数が少なくな
って設置費用を節減でき、また設置所要スペースが減少
して出し入れ口装置の設置を容易化する効果がある。ま
た、手動開閉機構からなる既設の出し入れ口装置の電動
開閉機構への改修を容易化する効果がある。
【0050】また、この発明は以上説明したように、出
し入れ口の上縁部の上面側に配置されて、巻掛伝動機構
を介して第一駆動車を回転駆動する電動機を設けたもの
である。
【0051】これによって、出し入れ口の上半が上側上
下戸、下半は下側上下戸によって閉塞される。そして、
電動機が付勢されて巻掛伝動機構を介して第一駆動車が
回転駆動されて一側の可撓条体が引き上げられ、また第
一駆動車の回転が伝動機構によって第二駆動車に伝動さ
れて他側の可撓条体が引き上げられる。これにより、上
側上下戸が上昇し、また下側上下戸が下降して出し入れ
口が開放される。このような構成により出し入れ口装置
の構成部材数が少なくなって設置費用を節減でき、また
設置所要スペースが減少して出し入れ口装置の設置を容
易化する効果がある。また、手動開閉機構からなる既設
の出し入れ口装置の電動開閉機構への改修を容易化する
効果がある。
【0052】また、この発明は以上説明したように、出
し入れ口の上半を開閉する上側上下戸と、出し入れ口の
下半を開閉する下側上下戸と、出し入れ口の間口方向に
おける一方の縁部の上方に枢着された第一駆動車と、出
し入れ口の間口方向における他方の縁部の上方に枢着さ
れた第二駆動車と、出し入れ口の間口方向における両側
にそれぞれ配置されて、一端が上側上下戸に連結されて
第一駆動車及び第二駆動車の一方に巻掛けられ他端は下
側上下戸に連結された可撓条体と、第一駆動車を回転駆
動する電動機と、第一駆動車に固定された第一伝動車及
び第二駆動車に固定された第二伝動車の両者並びにこれ
ら両者にたすき掛けにより巻掛けられた伝動条体からな
る伝動機構とを設けたものである。
【0053】これによって、出し入れ口の上半が上側上
下戸、下半は下側上下戸によって閉塞される。そして、
電動機が付勢されて第一駆動車が回転駆動されて一側の
可撓条体が引き上げられ、また第一駆動車の回転が伝動
機構により第二駆動車に伝動されて第二駆動車の回転駆
動によって他側の可撓条体が引き上げられる。これによ
り、上側上下戸が上昇し、また下側上下戸が下降して出
し入れ口が開放される。このような構成により出し入れ
口装置の構成部材数が少なくなって設置費用を節減で
き、また設置所要スペースが減少して出し入れ口装置の
設置を容易化する効果がある。また、手動開閉機構から
なる既設の出し入れ口装置の電動開閉機構への改修を容
易化する効果がある。
【0054】また、この発明は以上説明したように、出
し入れ口の上縁部に設けられて上側上下戸が全閉位置に
下降したときに動作する戸閉検出器と、出し入れ口の上
縁部に設けられて上側上下戸が全開位置に上昇したとき
に動作する戸開検出器とを設けたものである。
【0055】このように、出し入れ口の縁部の上方位置
に戸閉検出器、戸開検出器が設けられるので、特別なス
ペースを要せずに戸閉検出器等を配置でき、設置所要ス
ペースが減少して出し入れ口装置の設置を容易化する効
果がある。また、手動開閉機構からなる既設の出し入れ
口装置の電動開閉機構への改修を容易化する効果があ
る。また、設置された戸閉検出器等を出し入れ口の上部
において容易に保守点検することができ、保守点検作業
の能率を向上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す正面図。
【図2】 図1の要部を概念的に示す側面図。
【図3】 この発明の実施の形態2を示す正面図。
【図4】 図3の要部を概念的に示す側面図。
【図5】 この発明の実施の形態3を概念的に示す斜視
図。
【図6】 この発明の実施の形態4を概念的に示す図
で、前述の図4相当図である。
【図7】 従来の小荷物専用昇降機用出し入れ口装置を
概念的に示す斜視図。
【符号の説明】
2 出し入れ口、 3 上側上下戸、 4 下側上
下戸、 5 滑車、6 可撓条体、 14 第一駆
動車、 15 第二駆動車、 16電動機、 1
7 伝動機構、 18 第一歯車、 19 第二歯
車、20 戸閉検出器、 21 戸開検出器、 2
3 電動機、 27 巻掛伝動機構、 28 伝動
機構、 29 第一伝動車、 30 第二伝動車、
31 伝動条体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 保夫 東京都新宿区市谷砂土原町2丁目4番地 菱電エレベータ施設株式会社内 Fターム(参考) 3F301 AA12 BB22 3F307 AA03 CB11 CB26

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出し入れ口の上半を開閉する上側上下戸
    と、上記出し入れ口の下半を開閉する下側上下戸と、上
    記出し入れ口の縁部の上方に枢着されて上記出し入れ口
    における間口方向の両側にそれぞれ配置された滑車と、
    一端が上記上側上下戸に連結されて上記滑車に巻掛けら
    れ他端は上記下側上下戸に連結された可撓条体と、上記
    出し入れ口縁部の上方に枢着されて一側の上記可撓条体
    が巻掛けられた第一駆動車と、上記出し入れ口縁部の上
    方に枢着されて他側の上記可撓条体が巻掛けられた第二
    駆動車と、上記第一駆動車を回転駆動する電動機と、上
    記第一駆動車に固定された第一歯車及び上記第二駆動車
    に固定されて上記第一歯車と噛み合う第二歯車からなる
    伝動機構とを備えた小荷物専用昇降機用出し入れ口装
    置。
  2. 【請求項2】 電動機を、出し入れ口の上縁部の上面側
    に配置されて巻掛伝動機構を介して第一駆動車を回転駆
    動するものとしたことを特徴とする請求項1記載の小荷
    物専用昇降機用出し入れ口装置。
  3. 【請求項3】 出し入れ口の上半を開閉する上側上下戸
    と、上記出し入れ口の下半を開閉する下側上下戸と、上
    記出し入れ口の間口方向における一方の縁部の上方に枢
    着された第一駆動車と、上記出し入れ口の間口方向にお
    ける他方の縁部の上方に枢着された第二駆動車と、上記
    出し入れ口の間口方向における両側にそれぞれ配置され
    て、一端が上記上側上下戸に連結されて上記第一駆動車
    及び第二駆動車の一方に巻掛けられ他端は上記下側上下
    戸に連結された可撓条体と、上記第一駆動車を回転駆動
    する電動機と、上記第一駆動車に固定された第一伝動車
    及び第二駆動車に固定された第二伝動車の両者並びにこ
    れら両者にたすき掛けにより巻掛けられた伝動条体から
    なる伝動機構とを備えた小荷物専用昇降機用出し入れ口
    装置。
  4. 【請求項4】 出し入れ口の上縁部に設けられて上側上
    下戸が全閉位置に下降したときに動作する戸閉検出器
    と、上記出し入れ口の上縁部に設けられて上記上側上下
    戸が全開位置に上昇したときに動作する戸開検出器とを
    備えたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか
    一つに記載の小荷物専用昇降機用出し入れ口装置。
JP2001392381A 2001-12-25 2001-12-25 小荷物専用昇降機用出し入れ口装置 Expired - Fee Related JP3935722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392381A JP3935722B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 小荷物専用昇降機用出し入れ口装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392381A JP3935722B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 小荷物専用昇降機用出し入れ口装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003192259A true JP2003192259A (ja) 2003-07-09
JP3935722B2 JP3935722B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=27599719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001392381A Expired - Fee Related JP3935722B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 小荷物専用昇降機用出し入れ口装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3935722B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100778251B1 (ko) * 2005-11-02 2007-11-22 (주)공간엘리베이터 덤웨이터의 도어장치
CN103121616A (zh) * 2012-12-26 2013-05-29 江苏通祐电梯有限公司 一种垂直滑动电梯门

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103863927A (zh) * 2014-03-21 2014-06-18 都佛电梯设备(上海)有限公司 电梯三片上开门联动机构
CN104340824B (zh) * 2014-10-31 2016-08-24 四川建设机械(集团)股份有限公司 带自动开闭门的施工升降机吊笼

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100778251B1 (ko) * 2005-11-02 2007-11-22 (주)공간엘리베이터 덤웨이터의 도어장치
CN103121616A (zh) * 2012-12-26 2013-05-29 江苏通祐电梯有限公司 一种垂直滑动电梯门

Also Published As

Publication number Publication date
JP3935722B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8307877B1 (en) Two-sided fire door with single motor drive
KR101766914B1 (ko) 엘리베이터용 수직 개폐식 도어의 상부 구동축 구동시스템
JP2003192259A (ja) 小荷物専用昇降機用出し入れ口装置
US7641024B2 (en) Operating residential elevator
US20070278045A1 (en) Residential elevator
JP2010120703A (ja) エレベータ装置
JP6367131B2 (ja) ドアユニット及びエレベータ
WO2007046149A1 (ja) エレベータのドア装置
KR20150010060A (ko) 건설용 리프트 장치
JP5683900B2 (ja) エレベータ装置
KR100927651B1 (ko) 승강기 도어 개폐 장치
JPH0899787A (ja) テレスコーピング・エレベータ・ドア機構
JP2003193743A (ja) 自動ドア
KR101260020B1 (ko) 건축물 입구용 절첩 도어장치
US2175906A (en) Elevator door operator
US2235384A (en) Elevator door operator
JP4290595B2 (ja) オーバヘッドドア
JP2006266014A (ja) ゲート装置
KR101840291B1 (ko) 수직 수평 도어
JP2005239349A (ja) エレベータのドアの制御装置
KR101533557B1 (ko) 상/하개폐식 엘리베이터의 승강장도어개폐장치
JPH0680361A (ja) エレベータのドア開閉装置
JP3475871B2 (ja) ゲート装置
KR200268628Y1 (ko) 엘리베이터 도어 개폐장치
CN112794183A (zh) 方法和施工期电梯布置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Effective date: 20070105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070320

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees