JP2003191649A - 改良された現像性を有するサーモグラフィ記録材料 - Google Patents

改良された現像性を有するサーモグラフィ記録材料

Info

Publication number
JP2003191649A
JP2003191649A JP2002349786A JP2002349786A JP2003191649A JP 2003191649 A JP2003191649 A JP 2003191649A JP 2002349786 A JP2002349786 A JP 2002349786A JP 2002349786 A JP2002349786 A JP 2002349786A JP 2003191649 A JP2003191649 A JP 2003191649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
silver salt
dispersion
organic silver
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002349786A
Other languages
English (en)
Inventor
Ingrid Geuens
イングリツド・グエンス
Luc Verberckt
リユク・バーベルクト
Ivan Hoogmartens
イバン・ホークマルテンス
Frank De Voeght
フランク・ド・ボークト
Iris Vanwelkenhuysen
イリス・バンウエルケンフイセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert NV
Original Assignee
Agfa Gevaert NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert NV filed Critical Agfa Gevaert NV
Publication of JP2003191649A publication Critical patent/JP2003191649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改良された有機銀塩利用率、すなわちDmax
対単位面積当たりの実質的に非感光性の有機銀塩の量の
増加した比、を有する実質的に非感光性のサーモグラフ
ィ記録材料を提供すること、存在する有機銀塩の像形成
において改良された利用率を有するフォトサーモグラフ
ィ記録材料を提供すること、並びに実質的に非感光性の
サーモグラフィ記録材料の熱現像性を高めること。 【解決手段】 感熱性要素および支持体を含んでなる黒
白サーモグラフィ記録材料であって、感熱性要素が少な
くとも1種の実質的に非感光性の有機銀塩、結合剤およ
び場合により感光性ハロゲン化銀を含んでなり、感熱性
要素が少なくとも1種の実質的に非感光性の有機銀塩の
合計モル濃度に関して0.05:1〜10- 6:1の範囲
内のモル比で故意に加えられる金属ナノ粒子をさらに含
有することを特徴とする記録材料、並びにDmax対上記
のサーモグラフィ記録材料の単位面積当たりの実質的に
非感光性の有機銀塩の合計量の比を高める目的のための
使用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、その印刷が改良さ
れた記録性質を有するサーモグラフィ記録材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】
【0003】
【特許文献1】 US6,036,889
【0004】
【特許文献2】 US5,051,335
【0005】
【非特許文献1】 J.Appl.Photograp
hic Engineering Vol.8,pag
es 210−212
【0006】
【非特許文献2】 J.Imaging Techno
logy volume 15,pages 169−
177
【0007】
【非特許文献3】 Imaging Processe
s and Materials,Neblette′
s 8th Edition,Editedby J.
Sturge,V.Walworth and A.S
hepp,Van Nostrand pages 2
79−291
【0008】
【非特許文献4】 Handbook of Imag
ing Science,Edited by A.
R.Diamond,Marcel Dekker,p
ages 43−60 US6,036,889は、メタロ−有機分解(MOD)
化合物、MOD化合物の重量の約1〜約10倍の量の約
1μmの粒子厚さを有する第一の金属粉末、およびMO
D化合物の重量の約0.4〜1.5倍の量の有機液体賦形
剤の混合物を含んでなる伝導性の厚いフィルム組成物を
開示している。さらに、US6,036,869は9欄2
8-32行に、組成物中で使用される賦形剤がMOD化
合物を溶解しそして混合物の金属成分を懸濁させてスク
リーン印刷、ステンシル印刷、グラビア印刷または他の
直接接触印刷方法により適用可能なインキおよびペース
トを与えることを開示している。
【0009】熱的な像形成すなわちサーモグラフィは、
像が熱エネルギーの使用により形成される記録方法であ
る。直接的な熱的なサーモグラフィでは、記録材料の像
通りの加熱により可視像パターンが形成される。
【0010】1982年に、J. Appl. Photographic En
gineering Vol. 8, pages 210-212で言及した J. W. Sh
epard は、フォトサーモグラフィおよびサーモグラフィ
材料の熱現像における有機銀塩を基にした触媒が非常に
小さい銀粒子であったことを報告した。1989年に、
A. T. Ram, L. L. McCrea and R. Snell が J. Imaging
Technology volume 15, pages 169-177 で光分解性銀
が還元剤によるカルボン酸銀の還元における触媒として
作用することに言及した。1989年に、D.H. Kloster
boer が Imaging Processes and Materials, Neblette'
s 8th Edition, Edited by J. Sturge, V. Walworth an
d A. Shepp, Van Nostrand pages 279-291 で銀還元が
全ての反応において銀フィラメントから自己触媒反応で
生じうることに言及した。
【0011】US5,051,335は、紙支持体上に感
光性ハロゲン化銀乳剤層を含んでなる熱現像可能な感光
性材料を像通りに露出しそしてその後にそれを加熱して
像を現像することを含んでなる像の形成方法を開示して
おり、そこでは親水性結合剤並びに感光性ハロゲン化
銀、コロイド状銀、有機銀塩、活性炭粉末および多孔性
二酸化珪素粉末から選択される少なくとも1種のかぶり
抑制可能材料を含んでなる少なくとも1つの下塗り層が
該感光性ハロゲン化銀乳剤層の中の最も下にある層と該
紙支持体との間に挟まれており、それによりかぶりが抑
制される。
【0012】さらに、1991年に、D. A. Morgan が
Handbook of Imaging Science, Edited by A. R. Diamo
nd, Marcel Dekker, pages 43-60 で乾燥銀反応は完了
しないことに言及した。熱現像後のサーモグラフィおよ
びフォトサーモグラフィ材料の分析は、これらの材料を
用いて最大可能像濃度に達した領域において残留有機銀
塩および残留還元剤が依然として存在していたことを確
認した。
【0013】最大濃度領域に存在する有機銀塩の不完全
な還元は2つの理由のために望ましくない:それは存在
する有機銀塩の効果的でない使い方そしてその結果とし
て追加の成分費用を意味し、そしてそれはさらなる反応
の可能性による不必要な潜在的な像濃度の不安定性をも
たらし、それにより像濃度安定剤のそうでない場合より
高い濃度を必要とする。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の一つ
の特徴は改良された有機銀塩利用率、すなわちDmax
単位面積当たりの実質的に非感光性の有機銀塩の量の増
加した比、を有する実質的に非感光性のサーモグラフィ
記録材料を提供することである。
【0015】従って、本発明の別の特徴は存在する有機
銀塩の像形成において改良された利用率を有するフォト
サーモグラフィ記録材料を提供することである。
【0016】本発明の他の特徴は実質的に非感光性のサ
ーモグラフィ記録材料の熱現像性を高めることである。
【0017】本発明の別の特徴および利点は以下の記述
から明らかになるであろう。
【0018】
【課題を解決するための手段】フォトサーモグラフィの
専門家は、フォトサーモグラフィ記録材料中で使用され
る有機銀塩中に存在するいずれの銀核も像かぶりを回避
するためにコーテイング工程前に除去しなければならな
いことを認識している。さらに、サーモグラフィ記録材
料中で使用される有機銀塩中の銀核の存在は、特にその
ような材料が水性媒体からコーテイングされる場合に
は、避けなければならない。他方で、US5,051,3
35はかぶりを抑制するためのフォトサーモグラフィ記
録材料の下塗り層中でのコロイド状銀の使用を開示して
いる。
【0019】しかしながら、1モルの有機銀塩当たり1
モルの銀ナノ粒子(4nm)の、例えば銀ゾルとしての
または例えば二酸化チオウレアもしくは第一錫塩類の如
き穏やかな還元剤を用いる有機銀塩の還元による、故意
の導入が調色剤および等当量濃度(equi-equivalent con
centration)の還元剤の存在下で見いだされると熱現像
工程を完全に抑制することが見いだされた。これは、銀
核が熱現像工程中に形成されることが信じられており且
つ存在する全ての有機銀塩が消費される前に熱現像工程
が抑制されるような銀核の臨界的な局部的濃度に達する
ことが考えられるという点で、最大可能像濃度に関して
も全ての有機銀塩が還元剤により還元されなかったとい
うモルガンによる上記の観察に関するありうる説明であ
る。
【0020】他方で、この実験を調色剤および等当量濃
度の還元剤の存在下における有機銀塩に関する銀ナノ粒
子のモル比における100〜106倍の減少で繰り返す
と、その不存在下で得られる水準と比べて5倍までのA
0XRD−強度の増加が観察され、それにより存在す
る有機銀塩のより有効な利用が可能になりそしてそうで
ない場合に観察される抑制をしのぐことが驚くべきこと
に見いだされた。
【0021】本発明の特徴は、少なくとも1種の実質的
に非感光性の有機銀塩、懸濁媒体および少なくとも1種
の実質的に非感光性の有機銀塩の合計モル濃度に関して
0.05:1〜10-6:1の範囲内のモル比で故意に加
えられる金属ナノ粒子を含有する分散液により実現さ
れ、ここで実質的に非感光性の有機銀塩は懸濁媒体中に
実質的に不溶性である。
【0022】本発明の特徴は、さらに、(i)非感光性
有機銀塩の分散液を製造し、(ii)コロイド状金属粒子
の分散液を製造し、(iii)段階(ii)の金属ナノ粒子
の分散液を1種もしくはそれ以上の非感光性有機銀塩の
分散液と混合する段階を含んでなる上記乳剤の製造方法
によって実現される。
【0023】本発明の特徴は、また、(i)上記分散液
を還元剤および調色剤と混合し、そして(ii)段階
(i)で製造された分散液を支持体上にコーテイングす
る段階を含んでなる感熱性要素および支持体を含んでな
る実質的に非感光性の黒白サーモグラフィ記録材料の製
造方法であって、感熱性要素が少なくとも1種の実質的
に非感光性の有機銀塩および結合剤を含有し、感熱性要
素が少なくとも1種の実質的に非感光性の有機銀塩の合
計モル濃度に関して0.05:1〜10-6:1の範囲内
のモル比で故意に加えられる金属ナノ粒子をさらに含有
する方法によっても実現される。
【0024】本発明の特徴は、また、(i)感光性ハロ
ゲン化銀をさらに含有する以上で開示された分散液を還
元剤および調色剤と混合し、そして(ii)段階(i)で
製造された分散液を支持体上にコーテイングする段階を
含んでなる感熱性要素および支持体を含んでなる黒白フ
ォトサーモグラフィ記録材料の製造方法であって、感熱
性要素が少なくとも1種の実質的に非感光性の有機銀
塩、それと熱作用関係にあるそのための有機還元剤、調
色剤および結合剤を含有し、感熱性要素が少なくとも1
種の実質的に非感光性の有機銀塩の合計モル濃度に関し
て0.05:1〜10-6:1の範囲内のモル比で故意に
加えられる金属ナノ粒子をさらに含有する方法によって
も実現される。
【0025】本発明の特徴は、また、感熱性要素および
支持体を含んでなる黒白サーモグラフィ記録材料であっ
て、感熱性要素が少なくとも1種の実質的に非感光性の
有機銀塩および結合剤を含んでなり、感熱性要素が少な
くとも1種の実質的に非感光性の有機銀塩の合計モル濃
度に関して0.05:1〜10-6:1の範囲内のモル比
で故意に加えられる金属ナノ粒子をさらに含有すること
を特徴とする記録材料によっても実現される。
【0026】本発明の特徴は、また、(i)上記のまた
は以上で記載された通りにして製造されたサーモグラフ
ィ記録材料の最も外側の層を熱源近くに置き、(ii)熱
源からの熱を像通りにサーモグラフィ記録材料に対して
実質的に水を含まない条件下で熱源近くに保ちながら適
用して像を形成し、そして(iii)サーモグラフィ記録
材料を熱源から除去する段階を含んでなるサーモグラフ
ィ記録方法によっても実現される。
【0027】本発明の特徴は、また、(i)感光性ハロ
ゲン化銀が感熱性要素中にさらに含有されている上記の
フォトサーモグラフィ記録材料を活性光線に像通りに露
出し、(ii)フォトサーモグラフィ記録材料の最も外側
の層を熱源近くに置き、(iii)熱源からの熱を均一に
フォトサーモグラフィ記録材料に対して実質的に水を含
まない条件下で熱源近くに保ちながら適用して像を形成
し、そして(iv)フォトサーモグラフィ記録材料を熱源
から除去する段階を含んでなるフォトサーモグラフィ記
録方法によっても実現される。
【0028】本発明の特徴は、また、Dmax対サーモグ
ラフィ記録材料の単位面積当たりの少なくとも1種の実
質的に非感光性の有機銀塩の合計量の量の比を高める目
的のための、少なくとも1種の実質的に非感光性の有機
銀塩、それと熱作用関係にあるそのための有機還元剤、
調色剤および結合剤を含んでなる感熱性要素を含んでな
るサーモグラフィ記録材料における、少なくとも1種の
実質的に非感光性の有機銀塩の合計モル濃度に関して
0.05:1〜10-6:1の範囲内のモル比で感熱性要
素に対して故意に加えられる金属ナノ粒子を使用するこ
とによっても実現される。
【0029】本発明の好ましい態様を発明の詳細な記述
において開示する。 発明の詳細な記述 定義 実質的に非感光性とは意図的に感光性でないことを意味
する。
【0030】本発明の開示において使用されるサーモグ
ラフィ記録材料という用語は、実質的に非感光性のサー
モグラフィ記録材料およびフォトサーモグラフィ記録材
料の両者を包含し、後者はさらに感光性ハロゲン化銀を
含んでなる。
【0031】金属ナノ粒子は、光拡散、ディスク遠心ま
たは液体媒体中に自由に分散されているミクロン以下の
高濃度粒子に適する他の技術により測定して金属ナノ粒
子が元々どのようにして製造されたかとは関係なく10
0nmもしくはそれ以下の容量平均粒子寸法を有するコ
ロイド状態の金属粒子を意味する。これらの金属ナノ粒
子は実質的に単一金属を含んでなるか或いは例えば合金
もしくは分散液のように均一に分布されているかまたは
例えば層構造もしくは芯−殻配置のように不均一に分布
されている1種もしくはそれ以上の金属を含んでなって
もよい。
【0032】故意に加えられる金属ナノ粒子という用語
は、外部で製造されたナノ粒子の添加または金属ナノ粒
子のその場での故意の製造を意味する。外部およびその
場での金属ナノ粒子は本発明に従う分散液の製造におけ
るいずれの段階でもまたは感熱性要素のコーテイングま
でのいずれの時期でも、例えば実質的に非感光性の銀塩
の製造中、実質的に非感光性の銀塩の製造後で且つコー
テイング分散液に対する感熱性要素中に含有される他の
成分の添加前、コーテイング分散液に対する感熱性要素
中に含有される他の成分の添加中、またはコーテイング
分散液に対する感熱性要素中に含有される他の成分の添
加後に、故意に加えることができる。
【0033】還元剤に関する「当量」という表現は、分
子が還元しうる銀イオンの数により割算された分子量を
さす。
【0034】水性という用語は、水、および少なくとも
50容量%が水であるような水と1種もしくはそれ以上
の水混和性有機溶媒との混合物を包含する。
【0035】ここで使用される実質的に水を含まない条
件下での加熱は、80〜250℃の温度における加熱を
意味する。実質的に水を含まない条件という用語は、反
応系が空気中で水とほぼ平衡でありそして反応を誘発ま
たは促進するための水が要素に対して外部から特別にま
たは積極的に供給されないことを意味する。そのような
条件は T. H. James, The Theory of the Photographic
Process, Fourth Edition, Macmillan 1977, page 374
に記載されている。
【0036】分散液 本発明の特徴は、少なくとも1種の実質的に非感光性の
有機銀塩および少なくとも1種の実質的に非感光性の有
機銀塩の合計モル濃度に関して0.05:1〜10-6
1の範囲内のモル比で故意に加えられる金属ナノ粒子を
含有する分散液により実現された。
【0037】本発明に従う分散液の第一の態様による
と、故意に加えられる該金属ナノ粒子の金属は銀、金お
よび白金またはそれらの合金よりなる群から選択され
る。
【0038】本発明に従う分散液の第二の態様による
と、該分散液は感光性ハロゲン化銀もさらに含んでな
る。
【0039】サーモグラフィ記録材料 本発明の特徴は、感熱性要素および支持体を含んでなる
黒白サーモグラフィ記録材料であって、感熱性要素が少
なくとも1種の実質的に非感光性の有機銀塩および結合
剤を含有し、感熱性要素がさらに少なくとも1種の実質
的に非感光性の有機銀塩の合計モル濃度に関して0.0
5:1〜10-6:1の範囲内のモル比で故意に加えられ
る金属ナノ粒子も含有することにより特徴づけられる記
録材料により実現される。
【0040】本発明に従う黒白サーモグラフィ記録材料
の第一の態様によると、少なくとも1種の実質的に非感
光性の有機銀塩の合計モル濃度に関する感熱性要素中の
故意に加えられる金属ナノ粒子のモル比は0.02:1
〜2×10-6:1の範囲内である。
【0041】本発明に従う黒白サーモグラフィ記録材料
の第二の態様によると、少なくとも1種の実質的に非感
光性の有機銀塩の合計モル濃度に関する感熱性要素中の
故意に加えられる金属ナノ粒子のモル比は0.005:
1〜5×10-6:1の範囲内である。
【0042】本発明に従う黒白サーモグラフィ記録材料
の第三の態様によると、少なくとも1種の実質的に非感
光性の有機銀塩の合計モル濃度に関する感熱性要素中の
故意に加えられる金属ナノ粒子のモル比は0.002:
1〜10-5:1の範囲内である。
【0043】金属ナノ粒子 本発明に従い分散液中に導入される金属ナノ粒子並びに
本発明に従うサーモグラフィおよびフォトサーモグラフ
ィ記録材料の感熱性要素は、有機銀塩の金属銀への還元
に触媒作用を与えることができる。
【0044】本発明で使用される故意に加えられるコロ
イド状金属ナノ粒子はその場で製造するかまたは液体媒
体中で製造されなかったミクロン以下の粒子を例えばプ
ラズマ中での分解により、レーザー研磨により、熱蒸発
により、電子爆発針金(EEW)によりまたは粒子を除
去しなければならないホスト材料中に分散させることに
より、製造することができる。
【0045】金属ナノ粒子はその場で還元剤による液体
媒体中での金属化合物の還元により、液体媒体中での粉
砕により、液体媒体中での分解により、液体媒体中に浸
漬させた金属の電気分解分散により、液体媒体中に浸漬
させた金属の放電分散により、水性媒体中での電気化学
技術により、または液体媒体中での金属塩の電気分解に
より製造することができる。分散液の安定性は金属粒子
上の負電荷およびその結果としてのそれらの相互反発作
用により保たれる。負電荷はアニオンの吸着により生ず
る。電解質の老化および影響は保護剤を加えることによ
り抑制できる。
【0046】液体媒体は水性、非水性、水、溶媒、溶媒
の混合物、1種もしくはそれ以上の水混和性溶媒と水と
の混合物または2種の非混和性液体、例えば水中油滴型
マイクロエマルションでありうる。
【0047】金属化合物を還元するために適する還元剤
の例は、水素、ヒドラジン、ヒドラジン化合物、一酸化
炭素、燐、ホスフィン、亜燐酸、亜燐酸塩類、ハイポ亜
燐酸塩類、アルカリジチオナイト類、フェノール類、p
−ヒドロキシフェニルグリシン、アルデヒド類、例えば
ホルムアルデヒド、アルカリ性媒体中のホルムアルデヒ
ド、ヒドロキノン、アルケノール類、アルキノール類、
ジエノール類(例えばアスコルビン酸)、エチレンジア
ミン四酢酸(EDTA)、アルカリ性媒体中のトリエタ
ノールアミン、アルカリホウ水素化物およびアルカリ水
素化アルミニウムである。
【0048】水性媒体の場合の適当な保護剤はゼラチ
ン、澱粉類、アラビアゴム、寒天、ポリ(ビニルアルコ
ール)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(ビニルピロリド
ン)ポリエチレングリコール、カルボワックス(CARBOWA
X)TM30M、ポリ(ビニルピリジン)および金属ナノ粒
子の表面上で例えば(NaPO33を吸着する分散剤
(スルフィノール(SULFINOL)TM465(エア・プロダク
ツ(Air products)からのアセチレングリコール系の非イ
オン性界面活性剤)、エトキシル化されたアルキルフェ
ノール類、合計3個のCOO基およびOH基を含有し
且つCOO基の数がOH基のものと等しいかまたはそれ
より多いヒドロキシ酸塩、例えばクエン酸三ナトリウム
(JP2001167647に開示されている)および
RO82−109289に開示されているビス(ナフタ
レンスルホン酸)二ナトリウム塩である。
【0049】コロイド状銀ナノ粒子の製造は "Gmelins
Handbuch der anorganischen Chemie, Achte Auflage,
61 Ag, Band A3, Verlag Chemie, Weinheim (1971) pag
es 183-201 に記載されており、それは引用することに
より本発明の内容となる。さらに、K.-S. Chou and C.-
Y. Ren は Materials Chemistry and Physics, Volume
64, pages 241-246 published in 2000 に保護剤として
のポリ(ビニルピロリドン)またはポリ(ビニルアルコ
ール)の存在下においてアルカリ性媒体中でホルムアル
デヒドを用いて硝酸銀を還元することによる化学的還元
方法による微細化された銀粒子の合成を開示しており、
そして G. Cardenas-Trivino, V. VeraL and C. Munoz
は Materials Research Bulletin, volume 33, pages 6
45-653published in 1998 に金属を77Kにおいて有機
溶媒と共縮合させて溶媒和金属原子を製造し、それを暖
めて安定な液体コロイドを製造するような化学的液体沈
着による非水性溶媒からの銀ナノ粒子コロイドの製造を
開示している。
【0050】感熱性要素 本発明に従うサーモグラフィ記録材料中で使用される感
熱性要素は、像形成に寄与する全ての成分を含有する要
素である。本発明によると、感熱性要素は実質的に非感
光性の有機銀塩、それと熱作用関係にあるそのための有
機還元剤、像トーン安定剤および結合剤を含有する。
【0051】本発明に従う黒白サーモグラフィ記録材料
の第四の態様によると、感熱性要素は感光性ハロゲン化
銀をさらに含んでなる。
【0052】この要素は上記の成分を異なる層に分散さ
せることができるような層系を含んでなっていてもよ
く、但し条件として、実質的に非感光性の有機銀塩が還
元剤に関して反応性であり、すなわち銀への還元が起き
うるように熱現像工程中に還元剤が実質的に非感光性の
有機銀塩のナノ粒子に対して拡散可能であるような方法
で存在しなければならない。
【0053】有機銀塩 本発明に従う黒白サーモグラフィ記録材料の第五の態様
によると、少なくとも1種の実質的に非感光性の有機銀
塩は有機カルボン酸の実質的に非感光性の銀塩である。
【0054】本発明に従う黒白サーモグラフィ記録材料
の第六の態様によると、少なくとも1種の実質的に非感
光性の有機銀塩は脂肪酸として知られる脂肪族カルボン
酸の銀塩である。
【0055】本発明に従う黒白サーモグラフィ記録材料
の第七の態様によると、少なくとも1種の実質的に非感
光性の有機銀塩は脂肪族炭素連鎖が少なくとも12個の
C原子を有するような脂肪族カルボン酸の銀塩、例えば
ラウリン酸銀、パルミチン酸銀、ステアリン酸銀、ヒド
ロキシステアリン酸銀、オレイン酸銀およびベヘン酸銀
であり、それらの銀塩類は「銀石鹸」とも称する。
【0056】GB−P1,439,478に記載された有
機カルボン酸の他の銀塩類、例えば安息香酸銀、も同様
に熱的に現像可能な銀像を形成するために使用できる。
【0057】本発明に従う黒白サーモグラフィ記録材料
の第八の態様によると、少なくとも1種の実質的に非感
光性の有機銀塩は引用することにより本発明の内容とな
るEP−A 964 300に開示されている有機カルボ
ン酸類の種々の銀塩の組み合わせである。
【0058】有機銀塩類は標準的な分散技術により、例
えばこれに関して有用であると見いだされているボール
ミル、ビーズミル、微細流動化器、超音波装置、ロータ
ースターターミキサーなどを用いて、分散させることが
できる。異なる技術により製造された有機銀塩分散液の
混合物を使用して例えば有機銀塩のより粗くおよびより
微細に粉砕された分散液のような所望するサーモグラフ
ィ性質を得ることができる。
【0059】還元剤 本発明に従う黒白サーモグラフィ記録材料の第九の態様
によると、還元剤はO、NまたはCに結合された少なく
とも1個の活性水素原子を含有する有機化合物、例え
ば、芳香族ジ−およびトリ−ヒドロキシ化合物である。
1,2−ジヒドロキシ−ベンゼン誘導体、例えばカテコ
ール、3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)プロピオ
ン酸、1,2−ジヒドロキシ安息香酸、没食子酸および
エステル類、例えば没食子酸メチル、没食子酸エチル、
没食子酸プロピル、タンニン酸、並びに3,4−ジヒド
ロキシ−安息香酸エステル類、例えば3,4−ジヒドロ
キシ安息香酸エチルおよび3,4−ジヒドロキシ安息香
酸ブチルが好ましく、EP−B692 733およびE
P−A 903 625に記載されているもの、例えば
3,4−ジヒドロキシ−ベンゾフェノンおよび3,4−ジ
ヒドロキシ−ベンゾニトリル、が特に好ましい。
【0060】加熱時に1種もしくはそれ以上の実質的に
非感光性の有機銀塩の還元における反応性相手となる還
元剤の組み合わせを使用することもできる。例えば、U
S5,464,738に開示されているような立体障害フ
ェノール類とヒドラジド還元剤の;US5,496,69
5に開示されているようなトリチルヒドラジド類および
ホルミル−フェニル−ヒドラジド類の;US5,545,
505、US5,545,507およびUS5,558,9
83に開示されているようなトリチルヒドラジド類およ
びホルミル−フェニル−ヒドラジド類と種々の補助還元
剤の;US5,545,515およびUS5,635,33
9に開示されているようなアクリロニトリル化合物の、
並びにUS5,654,130に開示されているような2
−置換されたマロノジアルデヒド化合物の組み合わせ。
【0061】感熱性要素の結合剤 感熱性要素のフィルム生成性結合剤は、少なくとも1種
の有機銀塩が水性または溶媒媒体のいずれかの中に均一
に分散できるような全ての種類の天然、改質された天然
もしくは合成樹脂またはそのような樹脂の混合物、例え
ばセルロース誘導体、澱粉エーテル類、ガラクトマンナ
ン、α,β−エチレン系不飽和化合物から誘導される重
合体、例えばポリ塩化ビニル、後塩素化されたポリ塩化
ビニル、塩化ビニルと塩化ビニリデンの共重合体、塩化
ビニルと酢酸ビニルの共重合体、ポリ酢酸ビニルおよび
部分的に加水分解されたポリ酢酸ビニル、ポリビニルア
ルコール、繰り返しビニルアルコール単位の一部だけが
アルデヒドと反応していてもよい出発物質としてのポリ
ビニルアルコールから製造されたポリビニルアセタール
類、好ましくはポリビニルブチラール、アクリロニトリ
ルとアクリルアミドの共重合体、ポリアクリレート類、
ポリメタクリレート類、ポリスチレンおよびポリエチレ
ンまたはそれらの混合物であることができる。
【0062】本発明に従うサーモグラフィ記録材料中で
の使用に適する水溶性のフィルム生成性結合剤は、ポリ
ビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリメタクリ
ルアミド、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリビ
ニルピロリドン、ポリエチレングリコール、蛋白質系結
合剤、多糖類および水溶性セルロース誘導体である。本
発明のサーモグラフィ記録材料中での使用に好ましい水
溶性結合剤はゼラチンである。
【0063】結合剤対有機銀塩の重量比は好ましくは
0.2〜7の範囲内であり、そして感熱性要素の厚さは
好ましくは5〜50μmの範囲内である。添加剤、例え
ばある種の酸化防止剤(例えば2,6−ジ−tert−
ブチル−4−メチルフェノール)またはそれらを内部で
使用するサーモグラフィ記録材料のサーモグラフィ性質
に悪影響を与える不純物、を含有しない結合剤が好まし
い。
【0064】調色剤 本発明に従う黒白サーモグラフィ記録材料の第十の態様
によると、感熱性要素は調色剤を含有し、それはくすん
だ黒色像のトーンをより高い濃度でそしてくすんだ灰色
をより低い濃度で得ることを可能にする。
【0065】本発明に従う黒白サーモグラフィ記録材料
の第十一の態様によると、感熱性要素はフタルイミド
類、フタラジノン類、ベンゾキサジンジオン類およびナ
フトキサジンジオン類よりなる群から選択される調色
剤、例えばUS4,082,901に記載された一般式の
範囲内のフタルイミド類およびフタラジノン類;US
3,074,809、3,446,648および3,844,
797に記載された調色剤;並びにGB1,439,47
8、US3,951,660およびUS5,599,647
に開示されたベンゾキサジンジオンまたはナフトキサジ
ンジオンタイプの複素環式調色剤化合物もさらに含有
し、これらの文献は引用することにより本発明の内容と
なる。本発明に従う実質的に非感光性のサーモグラフィ
記録材料用に特に好ましい調色剤はフタラジノン、ベン
ゾ[e][1,3]オキサジン−2,4−ジオン、7−メ
チル−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2,4−ジオ
ン、7−メトキシ−ベンゾ[e][1,3]オキサジン
−2,4−ジオンおよび7−(エチルカルボナト)−ベ
ンゾ[e][1,3]オキサジン−2,4−ジオンであ
る。
【0066】抗かぶり剤 本発明に従う黒白サーモグラフィ記録材料の第十二の態
様によると、サーモグラフィ記録材料は改良された貯蔵
寿命および減じられたかぶりを得るための抗かぶり剤も
さらに含有する。
【0067】本発明に従う黒白サーモグラフィ記録材料
の第十三の態様によると、サーモグラフィ記録材料はベ
ンゾトリアゾール、置換されたベンゾトリアゾール類、
テトラゾール類、メルカプトテトラゾール類並びに芳香
族ポリカルボン酸、例えばオルト−フタル酸、3−ニト
ロ−フタル酸、テトラクロロフタル酸、メリト酸、ピロ
メリト酸およびトリメリト酸並びにそれらの無水物より
なる群から選択される抗かぶり剤もさらに含有する。
【0068】ポリカルボン酸類およびそれらの無水物 本発明に従う黒白サーモグラフィ記録材料の第十四の態
様によると、感熱性要素は少なくとも1種のポリカルボ
ン酸および/またはそれらの無水物を存在する全ての有
機銀塩に関して少なくとも15のモル百分率で且つそれ
と熱作用関係でさらに含有する。ポリカルボン酸は脂肪
族(飽和および不飽和脂肪族並びに脂環式)または芳香
族ポリカルボン酸であってよく、置換されていてもよ
く、そして無水物形態でもしくは少なくとも2個の遊離
カルボン酸類が熱記録段階で残っているかもしくは利用
可能である条件下で部分的にエステル化された状態で使
用することができる。
【0069】感光性ハロゲン化銀 本発明で使用される感光性ハロゲン化銀は実質的に非感
光性の有機銀塩の0.1〜100モル%、好ましくは0.
2〜80モル%、特に好ましくは0.3〜50モル%、
特別に好ましくは0.5〜35モル%、そして特に1〜
12モル%の範囲内で使用することができる。
【0070】ハロゲン化銀は例えば臭化銀、ヨウ化銀、
塩化銀、ブロモヨウ化銀、クロロブロモヨウ化銀、クロ
ロ臭化銀などのようないずれの感光性ハロゲン化銀であ
ってもよい。ハロゲン化銀は、立方体、斜方晶系、板
状、四面体、八面体などを包含するがそれらに限定され
ない感光性であるいずれの形態であってもよく、そして
その上で結晶のエピタクシー成長があってもよい。
【0071】本発明で使用されるハロゲン化銀は改質せ
ずに使用することができる。しかしながら、それを化学
的増感剤、例えば硫黄、セレン、テルルなどを含有する
化合物、または金、白金、パラジウム、鉄、ルテニウ
ム、ロジウムもしくはイリジウムを含有する化合物、ま
たはそれらの組み合わせを用いて化学的に増感させても
よい。これらの工程の詳細は T. H. James, "The Theor
y of the PhotographicProcess", Fourth Edition, Mac
millan Publishing Co. Inc., New York (1977), Chapt
er 5, pages 149 to 169 に記載されている。
【0072】ハロゲン化銀粒子の粒子寸法は、ハロゲン
化銀粒子を含有する試料を濾紙上に沈澱させ、それを電
解質中で負の白金針形状の電極および基準電極と一緒に
浸漬させるようなメラー・テラー(Moeller Teller)方法
により測定することができる。濾紙上のハロゲン化銀粒
子を針形状の電極を用いて個別にゆっくり走査すると、
ハロゲン化銀粒子は陰極で個別に電気化学的に還元され
る。この電気化学的還元には電流パルスが伴い、それを
時間の関数として記録しそして総和してその容量に比例
するハロゲン化銀粒子の電気化学的還元に関する電荷移
動Qを与える。それらの容量から、各粒子の円に相当す
る粒子直径を測定することができそしてそれから平均粒
子寸法および寸法分布を測定することができる。
【0073】界面活性剤および分散剤 本発明に従う黒白サーモグラフィ記録材料の第十五の態
様によると、サーモグラフィ記録材料は特定の分散媒体
中に不溶性である成分または反応物の分散を助けるため
の少なくとも1種の界面活性剤および分散剤をさらに含
有する。
【0074】本発明に従う黒白サーモグラフィ記録材料
の第十六の態様によると、サーモグラフィ記録材料はア
ニオン性、非イオン性またはカチオン性でありうる1種
もしくはそれ以上の界面活性剤をさらに含有する。
【0075】別の添加剤 記録材料は上記成分の他に別の添加剤、例えば帯電防止
剤、例えばF3C(CF26CONH(CH2CH2O)
−H中のようにフルオロカーボン基を包含する非イオン
性帯電防止剤、シリコーン油、例えばベイシロン(BAYSI
LON)TMMA(ドイツのバイエル(BAYER)AGから)を含
有できる。
【0076】支持体 本発明に従う感熱性要素用の支持体は透明または半透明
であってよく、そして透明な樹脂フィルム製の、例えば
セルロースエステル、セルローストリアセテート、ポリ
プロピレン、ポリカーボネートまたはポリエステル、例
えばポリエチレンテレフタレート製の、薄い柔軟な担体
である。
【0077】支持体はシート、リボンまたはウェブ形態
であってよくそして必要ならその上にコーテイングされ
る感熱性要素に対する付着性を改良するために下塗りさ
れてもよい。それはいわゆる青色ベースのように青色顔
料で顔料着色されてもよい。1つもしくはそれ以上の裏
打ち層を付与して例えばカールおよび静電性の如き物理
的性質を調節してもよい。
【0078】保護層 本発明に従う黒白サーモグラフィ記録材料の第十七の態
様によると、感熱性要素の局部的変形を回避して摩耗に
対する抵抗性を改良するために、感熱性要素には保護層
が付与される。
【0079】本発明に従う黒白サーモグラフィ記録材料
の第十八の態様によると、感熱性要素には溶媒可溶性、
溶媒分散性、水溶性または水分散性であってよい結合剤
を含んでなる保護層が付与される。溶媒可溶性結合剤の
中では、EP−A 614 769に記載されているポリ
カーボネート類が特に好ましい。しかしながら、水溶性
または水分散性結合剤は、コーテイングを水性組成物か
ら行うことができそして保護層と中間にある下側層との
混合を中間にある下側層中の溶媒可溶性または溶媒分散
性結合剤の使用により回避できるため、好ましい。本発
明に従う保護層は架橋結合されてもよい。架橋結合は例
えばWO95/12495に記載されたような架橋結合
剤を使用することにより達成できる。固体もしくは液体
の潤滑剤またはそれらの組み合わせが本発明に従うサー
モグラフィ記録材料の滑り特性を改良するために適す
る。好ましい固体潤滑剤は例えばWO94/11199
に記載されたもののような熱溶融性粒子である。本発明
に従うサーモグラフィ記録材料の保護層は艶消し剤を含
んでなってもよい。好ましい艶消し剤、例えばタルク粒
子、はWO94/11198に記載されており、そして
場合により保護層から突出してもよい。
【0080】コーテイング 本発明の記録材料のいずれの層のコーテイングもいずれ
かのコーテイング技術、例えば Modern Coating and Dr
ying Technology, edited by Edward D. Cohenand Edga
r B. Gutoff, (1992) VCH Publishers Inc. 220 East 2
3rd Street, Suite 909 New York NY 10010, U.S.A. に
記載されたもの、により行うことができる。
【0081】サーモグラフィ印刷 サーモグラフィ印刷は、像を通る直接的な露出によるか
もしくは像からの反射によるアナログ方式、または赤外
熱源を、例えばNd−YAGレーザーもしくは他の赤外
レーザーを、好ましくは赤外吸収化合物を含有する実質
的に非感光性のサーモグラフィ材料と共に使用すること
によるかもしくは熱ヘッドを用いる直接的熱像形成のい
ずれかによる画素毎のデジタル方式のいずれかの像通り
の熱の適用により行われる。
【0082】本発明に従うサーモグラフィ記録方法の第
一の態様によると、熱源は薄膜熱ヘッドである。
【0083】熱印刷では、像信号が電気パルスに転化さ
れそして次にドライバー回路を通って選択的に熱印刷ヘ
ッドに移される。熱印刷ヘッドは極微の熱抵抗器部品よ
りなり、それが電気エネルギーをジュール効果により熱
に転化させる。普通の熱印刷ヘッドの操作温度は300
〜400℃の範囲内にありそして写真要素(画素)当た
りの加熱時間は1.0msより短く、熱印刷ヘッドと記
録材料との加圧接触が熱の良好な移動を確実にして例え
ば200−1000g/線状cmである熱の良好な移
動、すなわち200〜300μmの接触領域(ニップ)
で5000〜50,000g/cm2の圧力、を確実にす
る。
【0084】熱印刷ヘッドと、最も外側の層が保護層で
ない場合の感熱性要素と同じ支持体側の最も外側の層と
の、直接的な接触を回避するために、接触しているが除
去可能な樹脂シートまたはウェブを通して熱印刷ヘッド
を用いる記録材料の像通りの加熱を行って加熱中の記録
材料の移動が起きえないようにすることができる。
【0085】加熱要素の作動は動力でまたはパルス長さ
で一定の動力に調整することができる。EP−A 65
4 355はエネルギー化可能な加熱要素を有する熱ヘ
ッドによる像通りの加熱による像の作成方法を開示して
おり、そこでは加熱要素の活性化は専らデューテイサイ
クルパルス方式である。EP−A 622 217は連続
的なトーン再現における改良をもたらす直接的な熱像形
成要素を用いる像の作成方法を開示している。
【0086】記録材料の像通りの加熱は材料中に導入さ
れた電気抵抗性リボンを用いて行うこともできる。記録
材料の像通りのまたはパターン通りの加熱を画素通りに
調整された超音波により行うこともできる。
【0087】フォトサーモグラフィ印刷 本発明に従うフォトサーモグラフィ記録材料はX線波長
と5ミクロン波長との間の波長の照射で露出することが
でき、精密に焦点が当てられた光源、例えばCRT光
源、紫外、可視光線もしくは赤外波長レーザー、例えば
780nm、830nmもしくは850nmで発光する
例えばHe/Ne−レーザーもしくは赤外−レーザーダ
イオード、または発光ダイオード、例えば659nmで
発光するものを用いる、或いは面自体または例えば紫
外、可視もしくは赤外線を用いる適当な照明でのそこか
らの像に対する直接的露出による画素通りの露出により
像が得られる。像通りに露出された本発明に従うフォト
サーモグラフィ記録材料の熱現像用には、記録材料を当
該用途、例えば接触加熱、照射加熱、マイクロウエーブ
加熱など、にとって許容可能な時間内に現像温度に加熱
できるいずれの種類の熱源でも使用することができる。
【0088】工業的用途 サーモグラフィ像形成は、反射タイプの印刷およびネガ
の製造用に、特に黒色に像形成されたネガがライトボッ
クスを用いて操作されるような検査技術において広く使
用されている医学診断分野における用途のために、使用
することができる。
【0089】本発明を以下で比較例および本発明の実施
例により説明する。これらの実施例で示される百分率お
よび比は断らない限り重量により示される。本発明の実
施例および比較例で使用される成分は下記のものであ
る: ・ヒストレン(Hystrene)R9022は、CKウィツコ・
コーポレーション(CKWitco Corporation)により供給さ
れる、少なくとも88.0重量%のアリチジン酸(arichi
dic acid)およびベヘン酸の濃度を有する、0〜1重量
%(典型的には0.2%)のパルミチン酸、5〜9重量
%(典型的には7.0%)のステアリン酸、36〜41
重量%(典型的には37.3%)のアリチジン酸および
50〜55重量%(典型的には54.2%)のベヘン酸
酸の混合物である; ・有機銀塩類: AgB=ベヘン酸銀; ・界面活性剤: 界面活性剤番号1=マルロン(MALRON)A−396、ヒュ
ルス(Huels)からのアルキル−フェニル−スルホン酸ナ
トリウム; 界面活性剤番号1=マルロンTMA−365、ヒュルスに
よりアルキル−フェニル−スルホン酸ナトリウムの65
%濃縮物として供給される; 界面活性剤番号2=マルロンTMAS3、ヒュルスにより
アルキル−フェニル−スルホン酸ナトリウムの98%濃
縮物として供給される; 界面活性剤番号3=アルキルスルホン酸のアンモニウム
塩 ・銀ナノ粒子分散液: AG01=0.01106モル/Lの0.1重量%のポリ
(ビニルアルコール)を分散剤として有する4nm銀粒
子の水性分散液; AG02=0.0145モル/Lの0.1重量%のポリ
(アクリル酸)を分散剤として有する10nm銀粒子の
水性分散液; ・還元剤: R01=3,4−ジヒドロキシ安息香酸エチル; R02=3,4−ジヒドロキシベンゾニトリル; R03=没食子酸n−プロピル; ・結合剤: K17881=タイプ17881、アグファ−ゲバルト
・ゼラチネファブリーク・フォルム・ケッフェ・ウント
・ゼーネ(AGFA-GEVAERT GELATINEFABRIEK vorm. KOEPFF
& SOEHNE)からの低いカリウムイオン、ナトリウムイオ
ンおよび塩化物イオン濃度を有するゼラチン; R16875=タイプ16875、ロウセロット(Rouss
elot)からのフタロイル−ゼラチン; ラテックス(LATEX)01=54.25重量%のスチレン、
43.25重量%のアクリル酸ブチルおよび2.5重量%
のN−[(4′−スルホベンズアミド)−オキソ−デシ
ル]−メタクリルアミドのカリウム塩よりなる共重合体 BL5−HPZ=積水化学株式会社(Sekisui Chemical
Co. Ltd.)からのS−LECTMBL5−HPZ BL16=ワッカー(Wacker)からのポリビニルブチラー
ルであるピオロフォルム(Pioloform)TMBL16 ・調色剤: T01=ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2,4−ジ
オン T02=7−(エチルカルボナト)−ベンゾ[e]
[1,3]オキサジン−2,4−ジオン; T03=フタラジノン; ・安定剤: S01=1−フェニル−5−メルカプト−テトラゾー
ル; S02=無水テトラクロロフタル酸; S03=1−(3−デカノイル−フェニル)−5−メル
カプト−テトラゾール; ・アルジオックス(aldiox)=アミノイミノメタンスルフ
ィン酸[HN=(NH2)C−SO2H]; ・油=ベイシロン(BAYSILON)R、バイエルからのシリコ
ーン油; ・p−トルエンチオスルホン酸ナトリウム溶液=0.9
84重量%のp−トルエンチオスルホン酸ナトリウムお
よび0.656重量%のp−トルエンスルフィン酸ナト
リウムを含有する水溶液。
【0090】比較例1〜10並びに本発明の実施例1お
よび2 EP−1 848 286に開示された単独ジェット方法
を用いる有機溶媒の不存在下における水性媒体中のベヘ
ン酸銀分散液の製造 本発明の実施例1〜10並びに比較例1および2で使用
された有機銀塩のタイプI水性分散液を以下の通りにし
て製造した: i)136.2g(0.4M)のベヘン酸を310rpm
において80mm直径のタイフーンスタラーを用いて撹
拌しながら直径が200mmの80℃の容器中で0.5
49Lの量の界面活性剤番号1および662gの脱イオ
ン水の10%溶液の中に80℃の温度において分散さ
せ、 ii)次に0.188Lの水酸化ナトリウムの2M水溶液
を310rpmにおいて80mm直径のタイフーンスタ
ラーを用いて撹拌しながら直径が200mmの80℃の
容器に10分間の期間にわたり加えて実質的にベヘン酸
ナトリウムを含有する透明な溶液を製造し、 iii)次に0.360Lの硝酸銀の1M水溶液を310r
pmにおいて80mm直径のタイフーンスタラーを用い
て撹拌しながら直径が200mmの容器に80℃の温度
において4.5分間の期間にわたり加えてベヘン酸ナト
リウムをベヘン酸銀に完全に転化させる。
【0091】得られた水性ベヘン酸銀分散液は8.15
重量%のベヘン酸銀および2.78重量%の界面活性剤
番号1を含有しておりそして引き続き脱塩しそして限外
濾過により23.1重量%のベヘン酸銀および1.48重
量%の界面活性剤番号3を含有する水性分散液に濃縮
し、界面活性剤の対イオンを硝酸アンモニウムの添加に
より変更しそして限外濾過工程中に硝酸ナトリウムを除
去した。
【0092】銀ナノ粒子分散液 6.8mLの硝酸銀(0.020モル)の2.94M水溶
液を500mLの0.1重量%のポリ(ビニルアルコー
ル)、0.6gのホウ水素化カリウム(KBH4)の50
0mLの0.1重量%のポリ(ビニルアルコール)中溶
液、および800mLの0.1重量%のポリ(ビニルア
ルコール)と混合することにより、1g/L重量のポリ
(ビニルアルコール)で安定化されそして15℃におけ
る4.26のpHを有する0.01106モル/Lの4n
m銀粒子を含有する水性分散液であるAG01を製造し
た。
【0093】15Lのホウ水素化カリウム(KBH4
(100g)の0.1236M水溶液を1.41g/Lの
ポリアクリル酸を含有するAgNO3(0.732モル)
の35.45Lの0.0206M水溶液に徐々に加えるこ
とにより、0.99g/Lのポリ(アクリル酸)で安定
化されそして25℃における8.14のpHを有する0.
0145モル/Lの10nm銀粒子を含有する水性分散
液であるAG02を製造した。
【0094】還元剤R01を用いる試料の製造 21.89gのベヘン酸銀分散液(5.057g(0.0
113モル)のベヘン酸銀を含有する)に対して、場合
により1g(0.0055モル)のR01を2gのエタ
ノール中溶液としてそして1gの成分および0.883
9g(0.00352モル)のT02を0.486gのK
17598および3.50gの脱イオン水も含有する分
散液としてそして場合により必要量のAG01(1:1
のAgBeh:Ag0比に関しては1021.9mL、
1:0.1のAgBeh:Ag0比に関しては102.2
mL、そして1:0.01のAgBeh:Ag0比に関し
ては10.22mL)またはAG02(1:1のAgB
eh:Ag0比に関しては807mL、1:0.1のAg
Beh:Ag0比に関しては80.7mL、そして1:
0.01のAgBeh:Ag0比に関しては8.07m
L)を加えることにより、比較例1、2および5〜8並
びに本発明の実施例1のモデル実験で使用する還元剤R
01を用いる試料を製造しそして次に可能なら脱イオン
水で57.0gに希釈した。タイプI有機銀塩分散液に
対する成分の添加後に、分散液を充分混合して、20μ
L試料がXRD測定を行うフィリップスX′パート(Phi
lips X'Pert)XRD装置の白金試料ホルダー中で沈着用
に使用可能にするのに充分なほど均一性を保った分散液
を得た。全ての試料は1モルのベヘン酸銀当たり0.4
9モルのR01を含有しており、そして存在する場合に
は1モルのベヘン酸銀当たりの調色剤T02および銀粒
子のモル数が表2に示されている。
【0095】モデル実験 20μLの対応する分散液をフィリップスX′パートX
RD装置の白金試料ホルダーにCuKαX線源を用いて
適用し、25℃におけるXRDスペクトルを採取し、2
5℃から100℃に加熱し、そして次に10℃間隔で2
θ範囲:5−55°において試料を100℃から200
℃に20℃/分で加熱しながら連続的に5分間にわたる
走査でXRDスペクトルを採取することにより、比較例
1〜10並びに本発明の実施例1および2のモデル実験
を行った。
【0096】還元が始まる前に存在するベヘン酸銀IA
gBの相対的な量は、5.96°、7.47°、8.97
°、10.47°、12.03°および13.53°にお
けるベヘン酸銀2θピークのピーク強度を総和すること
により得られた。このXRDスペクトルはスペクトルに
対する残存水の影響を回避するために100℃において
得られた。200℃において得られたAg0によるXR
D2θ−ピークのXRD強度IAg0を還元工程中に製
造した銀の量の相対的測定値として採用した。試料ホル
ダー中に沈着した20μLの分散液中の異なるベヘン酸
銀濃度の結果としての沈着したベヘン酸銀の量における
変動に関しては酌量がなされ、それによりIAg0を特
定のIAgB値に基準化することにより沈着したベヘン
酸銀の量と互いに無関係にIAg0値を直接比較するこ
とができ、すなわちIAg0(基準化)=[IAg0(測
定値)×IAgB(標準)]/IAgB(測定値)であ
る。
【0097】驚くべきことに、ベヘン酸銀の希釈から生
じた試料寸法は熱現像工程に対する影響を有していた。
例えば、比較例1および2および3および4は希釈度に
おいてのみ異なるが、水による17.9倍の希釈はT0
2を有するR01の場合には200℃における銀粒子収
量IAg0(基準化)における25%の減少をそしてT
01を有するR02の場合には64%の減少を生ずる、
表1参照。この影響の理由はわからないが、沈着した成
分の合計量における相違にまたは試料製造の結果として
の異なるpHに依存しうるであろう。
【0098】
【表1】
【0099】還元剤R01を用いる実験で得られたIA
0(基準化)値を表2に示す。
【0100】
【表2】
【0101】表2の結果から、還元剤R01の存在下で
は1モルのベヘン酸銀当たり0.1モルの加えられたA
G01の4nm銀粒子または0.1モルの加えられたA
G03の10nm銀粒子の存在が加えられる銀粒子の不
存在下で得られたものと比べて銀粒子の収量を減じたこ
とが明らかである。しかしながら、銀粒子還元における
減少は10nm銀粒子の場合には有意にそれより少なか
った。
【0102】この効果は、全ての加えられた銀粒子が吸
収されたと仮定して、1つの銀粒子当たりに占有される
ベヘン酸銀表面の面積を考慮に入れることにより、理論
的に説明できる。ベヘン酸銀粒子を3μm長さであり
0.1μm×0.05μmの四角い輪郭であると仮定し且
つ加えられるベヘン酸銀粒子の全てがベヘン酸銀粒子の
表面上に見られると仮定すると、Ag0対AgBの0.
1:1モル比に関する表面積/4nm銀粒子は677n
2であろうが、表面積/10nmの銀粒子は10,56
7nm2であろう。従って、この効果はベヘン酸銀の銀
粒子安定化が4nm銀粒子の場合には10nm銀粒子の
場合よりはるかに大きいであろうという基礎に基づき理
論的に説明できる。
【0103】調色剤T02の追加存在が還元剤R01の
存在下における銀粒子の収量を減じた。しかしながら、
Ag0対AgBの0.1:1モル比でのAg01の4nm
銀粒子の添加は調色剤T02の不存在下におけるものと
比べて、加えられる4nm銀粒子の不存在下で得られた
ものよりかろうじて低い水準までの銀粒子収量における
絶対的な増加をもたらした。従って、調色剤T02の添
加は0.1:1モル比の4nmAg0対AgBを加える負
の効果を大きく無効にする。
【0104】還元剤R01および調色剤T02の存在下
におけるAgBに関するさらに少ないモル量の4nmA
0の添加は驚くべきことに、調色剤T02を用いてま
たは用いない場合の銀粒子の不存在下におけるものより
高い銀粒子収量における増加をもたらした。これは、A
gBに関して0.1より少ないモル量の4nm銀粒子の
添加が銀粒子の製造を促進したことを示した。しかしな
がら、比較的高い濃度で得られる妨害性の灰色のため
に、そのような効果はAgBに関して0.05もしくは
それより少ないモル比の銀ナノ粒子においてのみ特に有
用である。
【0105】還元剤R02を用いる試料の製造 21.27gのベヘン酸銀分散液(4.9134g(0.
0110モル)のベヘン酸銀を含有する)に、場合によ
り0.970gのエタノールおよびpHが水酸化アンモ
ニウムで5.2に調節された1.058gの水中の溶液状
の0.743g(0.0055モル)のR02、並びに
0.0740gのK17881および0.4725gの脱
イオン水も含有する分散液状の0.1345g(0.00
08244モル)のT01、並びに場合により必要な量
のAG01(1:1のAgBeh:Ag0比に関しては
99.49mL、1:0.1のAgBeh:Ag0比に関
しては9.95mL、そして1:0.01のAgBeh:
Ag0比に関しては0.995mL)またはAG02
(1:1のAgBeh:Ag0比に関しては78.57m
L、1:0.1のAgBeh:Ag0比に関しては7.8
57mL、そして1:0.01のAgBeh:Ag0比に
関しては0.786mL)を加えることにより比較例
3、4、9および10並びに本発明の実施例2のモデル
実験で使用した還元剤R02を用いる試料を製造しそし
て次に可能なら脱イオン水で57.0gに希釈した。タ
イプI有機銀塩分散液に対する成分の添加後に、分散液
を充分混合して、20μL試料がXRD測定を行うフィ
リップスX′パートXRD装置の白金試料ホルダー中で
沈着用に使用可能にするのに充分なほど均質性を保った
分散液を得た。全ての試料は1モルのベヘン酸銀当たり
0.50モルのR02を含有しており、そして存在する
場合には1モルのベヘン酸銀当たりの調色剤T01およ
び銀粒子のモル数は表3に示されている。還元剤R02
を用いる実験で得られたIAg0(基準化)値は表3に
示されている。
【0106】表3の結果から、還元剤R01および調色
剤T01の存在下では、1モルのベヘン酸銀当たり1ま
たは0.01モルの加えられたAG01またはAG02
の銀ナノ粒子の存在が加えられる銀粒子の不存在下で得
られたものと比べて銀粒子の収量を大きく減じたことが
明らかである。
【0107】還元剤R02および調色剤T01の存在下
におけるAgBに関するより少ないモル量の4nmAg
0の添加でも銀粒子の不存在下における調色剤T01を
用いるものより高い銀粒子収量における増加を驚くべき
ことに生じた。これは、AgBに関して0.1より少な
いモル比の4nm銀粒子の添加が銀粒子の製造を促進し
たことを示した。しかしながら、比較的高い濃度におい
て得られる妨害性の灰色のために、そのような効果はA
gBに関して0.05もしくはそれより低い銀ナノ粒子
のモル比においてのみ実際的に有用である。
【0108】
【表3】
【0109】比較例11〜13および本発明の実施例3
〜10タイプII有機銀塩分散液の製造 180モルのベヘン酸を60℃の2−ブタノン中に激し
く撹拌しながら溶解し、引き続き反応器を56〜60℃
の間の温度に保ちながら脱塩水を加え、反応器の温度を
56〜60℃の間の温度に保ちながら水酸化ナトリウム
の水溶液を激しく撹拌しながら加えることによりベヘン
酸をベヘン酸ナトリウムに転化させて0.248M濃度
をベヘン酸ナトリウム中で生じ、そして最後に反応器の
温度を65℃に保ちながら180モルの硝酸銀を0.4
M水溶液状で240分間の期間にわたり加えることによ
りベヘン酸ナトリウムの0.248M溶液をベヘン酸銀
分散液に転化させることにより、有機銀塩タイプIIを製
造した。分散液中の2−ブタノンの最終的濃度は23重
量%であった。ベヘン酸銀を次に濾別しそして暗所で乾
燥した。
【0110】比較例11〜13および本発明の実施例3
〜10で使用された試料を製造する際に使用された分散
液は、最初に8.36gのPVBの72.6gの2−ブタ
ノン中溶液中の56.5gの乾燥ベヘン酸銀粉末の予備
分散液をディソルバー(Dissolver)TM中で2分間にわた
り撹拌することにより製造することにより、得られた。
この予備分散液を次に4分間にわたりパールミル中で粉
砕しそして4分間の終了直前に8.36gのPVBの7
2.6gの2−ブタノン中溶液を加えた。最後に、27.
85gのPVBの242.3gの2−ブタノン中溶液を
加えて、11.18重量%のベヘン酸銀および8.82重
量%のポリ(ビニルブチラール)(BL5−HPZ)を
含有する比較例11〜13および本発明の実施例3〜1
0で使用された試料を製造する際に使用されたベヘン酸
銀の2−ブタノン中のタイプII有機銀塩分散液を製造し
た。
【0111】試料製造 比較例11〜13および本発明の実施例3〜10で使用
された試料は、成分をベヘン酸銀分散液タイプIIに表3
に示されたベヘン酸銀に関するモル比を生ずる量で加え
ることにより、製造した。例えば、銀ナノ粒子対ベヘン
酸銀の0.01:1モル比を有する試料の場合には、1.
25×10-3モルのベヘン酸銀を含有する5gのタイプ
II有機銀塩分散液に2mLのMEKおよび2mLのエタ
ノールで希釈された1.26×10-5モルを含有する0.
9mLの上記の銀ナノ粒子分散液、114mg(6.2
5×10-4モル)の還元剤R01および41mg(2.
5×10-4モル)の粉末形態の調色剤T01を加えた。
加えられる銀ナノ粒子なしの比較例の場合には、0.9
mLの銀ナノ粒子分散液が0.9mLの2−ブタノンに
より置換された。生じた分散液を充分混合して均一な分
散液を製造し、それはXRD測定用に使用したフィリッ
プスX′パートXRD装置の白金試料ホルダー中で沈着
用に採取される代表的な40μL試料に関して充分な長
さにわたり均一性を保った。
【0112】モデル実験 本発明の実施例3〜10並びに比較例11〜13のモデ
ル実験は本発明の実施例1および2並びに比較例1〜1
0に関して記載された通りにして行われた。結果は表4
にまとめられている。
【0113】表4の結果から、還元剤の不存在下でも、
AgBに関して0.01モルの故意に加えられたAG0
2の10nm銀粒子の存在が故意に加えられる銀粒子の
不存在下で得られたものと比べて銀粒子の収量を大きく
増加させたことが明らかである。
【0114】さらに、還元剤01の存在がより高い銀粒
子収量をもらし、そしてさらに、前の実施例の結果と矛
盾することなく、AgBに関して0.01モルの故意に
加えられたAG02の10nm銀粒子の存在が故意に加
えられる銀粒子の不存在下で得られたものと比べて銀粒
子の収量を大きく増加させた。
【0115】加えられる銀ナノ粒子の不存在下における
調色剤T01の添加は銀粒子収量における減少を生じた
が、上記実験と矛盾することなく、調色剤T01に加え
てAgBに関して0.01:1モル比の故意に加えられ
た10nm銀粒子の存在下では調色剤T01の存在下ま
たは不存在下で加えられる銀ナノ粒子の不存在下で観察
されたものより大きい銀粒子収量における増加を生じ
た。さらに、加えられた銀ナノ粒子の量がAgBに関す
る10nm銀粒子の0.00133:1モル比に減ずる
につれて、銀ナノ粒子の収量は増加した。AgBに関す
る10nm銀粒子の0.001:1のモル比でも、銀粒
子収量はAgBに関する故意に加えられた10nm銀粒
子の0.01:1のモル比で観察されたものより実質的
に高かった。
【0116】
【表4】
【0117】比較例14および本発明の実施例11〜1
5タイプIII有機銀塩分散液の製造 有機銀塩分散液を以下の通りにして製造した:25kg
(73.5M)のベヘン酸を撹拌しながら80℃におい
て100Lの1gのベヘン酸当たり界面活性剤番号1の
10%溶液中に分散させ、80℃の温度において脱イオ
ン水で250Lにし、次に36.75Lの水酸化ナトリ
ウムの2M水溶液を10〜20分間の期間にわたり加え
て実質的にベヘン酸ナトリウムを含有する透明な溶液を
与え、次に25Lの硝酸銀の2.94M水溶液を撹拌し
ながら0.163モル/モルのベヘン酸銀・分の速度で
加えてベヘン酸ナトリウムをベヘン酸銀に完全に転化さ
せ、そして最後に限外濾過を500000MWポリスル
ホンカートリッジフィルターを用いて室温において行っ
て生じたベヘン酸銀分散液を濃縮しながら界面活性剤番
号1をそのアンモニウム塩に転化させ、最終的なAgB
eh−濃度を0.062gのアルキル−フェニルスルホ
ン酸ナトリウム/gのAgBehを用いて20.4%と
し、残存伝導度は1.0mS/cmであった。
【0118】サーモグラフィ記録材料の製造 3.443gのK17881を最初に16.191gの脱
イオン水の中で30分間の期間にわたり膨潤させること
により、感熱性要素用のコーテイング分散液を製造し
た。19.75%のT02および10.84%のK178
81を含有する2.80gの第一の水性調色剤分散液並
びに18.84%のT03および8.29%のR1687
5を含有する第二の調色剤分散液を次に加えそして生じ
た分散液を撹拌しながら50℃まで加熱した。2gのベ
ヘン酸銀の上記分散液を次に加えそして10分間の撹拌
後にさらに22.2gの同じベヘン酸銀分散液を加え、
そして4.394gのラテックス01の25.28%分散
液を加える前に生じた分散液をさらに10分間にわたり
撹拌した。さらに10分間撹拌した後に、2.222g
の水中5.9%ポリイタコン酸を加えそしてさらに10
分間の撹拌後に、生じた分散液を36℃に冷却した。表
5に示された量の成分および水を加えそして分散液をさ
らに15分間にわたり撹拌した。
【0119】コーテイング直前に、3.33%のR0
1、17.34%のR02および9.8%のS01を含有
する3gの水性エタノール溶液並びに3gの脱イオン水
を撹拌しながら加えた。
【0120】36℃の温度のこのコーテイング分散液を
次に下塗りされた168μm厚さの青色で顔料着色され
たポリエチレンテレフタレート支持体の非裏張り層側に
78g/m2の湿潤コーテイング重量となるまでドクタ
ーブレードコーテイングし、そして乾燥前に1.8重量
%の1,1−ビス(ビニルスルホノ)メタンおよび0.9
091重量%の界面活性剤番号1を有する11g/m2
の水溶液でオーバーコーテイングした。乾燥して、比較
例14および本発明の実施例11〜15の感熱性要素を
製造した。
【0121】
【表5】
【0122】サーモグラフィ印刷 比較例14および本発明の実施例11〜15の実質的に
非感光性のサーモグラフィ記録材料のサーモグラフィ印
刷中に、連続的に下塗り層、耐熱層および滑り層(抗摩
擦層)でコーテイングされて6μmの合計厚さを有する
リボンを与えるような別個の5μm厚さのポリエチレン
テレフタレートリボンの滑り層と接触している薄い中間
材料により、印刷ヘッドを像形成層から分離した。
【0123】アグファ−ゲバルト(AGFA-GEVAERT)からの
ドライスター(DRYSTAR)R2000印刷機に300dpi
の解像度を有する薄膜熱ヘッドを装備しそして11.8
msの線時間(線時間は1本の線を印刷するために必要
な時間)で操作した。この線時間中に、印刷ヘッドは一
定の動力を受けた。印刷動力は90mWでありそして熱
ヘッド抵抗器を時間−調節して種々の像濃度を生じた。
【0124】64のデータ水準に相当する灰色目盛り段
階でマクベス(MACBETH)TMTR924濃度計のついた可
視フィルターを通して測定された像の最大濃度
(Dmax)は表6に示されている。
【0125】像評価 比較例14および本発明の実施例11〜15の実質的に
非感光性のサーモグラフィ記録材料を用いて製造された
新しい印刷の像トーンをL*,a*およびb*CIELA
B−値に基づき評価した。L*,a*およびb*CIEL
AB−値はASTM Norm E179−90に従う分
光計測定によりR(45/0)形状でASTM Nor
m E308−90に従う評価で測定された。比較例1
4および本発明の実施例11〜15の実質的に非感光性
のサーモグラフィ記録材料の新しい印刷のDminに関す
るa*およびb*CIELAB−値も表6に示されてい
る。
【0126】CIELAB−系では、負のCIELAB
a*−値はa*がより負になるにつれて緑色がかった像ト
ーンがより緑色となることを示し、正のa*−値はa*が
より正になるにつれて赤色がかった像トーンがより赤色
となることを示している。負のCIELABb*−値は
b*がより負になるにつれて青色がかったトーンがます
ます青色となることを示しそして正のb*−値はb*がよ
り正になるにつれて黄色がかった像トーンがより黄色と
なることを示している。
【0127】
【表6】
【0128】表6は、1モルのAgB当たり0.01モ
ルの加えられた10nm銀粒子の存在が単位面積当たり
のサーモグラフィ記録材料中の有機銀塩の量[g/
2]により割算されたDmaxの値における有意な増加を
もたらしたことを示す。1モルのAgB当たり0.01
モルの加えられた10nm銀粒子を用いて見いだされ
た、表6からの、より小さい負のCIELABb*−値
は黄色がかったDminとして可視的に認識できた。しか
しながら、表6の結果は驚くべきことにこれがAgBに
対して1または2モル%のp−トルエンチオスルホン酸
を加えることにより中和されえたことを示す。
【0129】比較例15および本発明の実施例16タイ
プIV有機銀塩分散液の製造 10gの比較例14および本発明の実施例11〜15に
関して記載された通りにして製造された10gのベヘン
酸銀を500mL容器の中で4gのBL16の25重量
%2−ブタノン溶液、25.286gの2−ブタノンお
よび400gの1cm直径のケラマグ(KERAMAG)TMセラ
ミックボールと共に72時間にわたり粉砕することによ
り、タイプIV有機銀塩分散液を製造した。次に36gの
BL16の25重量%2−ブタノン溶液、0.38gの
ベイシロンの10%溶液および19.009gの2−ブ
タノンを加えそして分散液を2時間にわたりさらに混合
して21.63重量%分散液を製造した。
【0130】タイプV有機銀塩分散液の製造 pH−およびUAg−電極を装備した5リットル反応器
中で255.4gのベヘン酸を750mLの2−ブタノ
ン中に懸濁させることにより、タイプV有機銀塩分散液
を製造した。混合物を70℃に加熱しそして500rp
mで撹拌した。950mLの予備加熱されたNaOHの
0.75モル溶液(70℃)を次に加えた。pHは8.7
4に上昇しそしてUAgは153mVで安定化された。
pHが9.9にさらに高められると、UAgは149m
Vに変動した。硝酸銀の0.8モル水溶液を4.5時間に
わたりミジラブ・ドセージ・コントローラー(Midilab D
osage Controller)を用いて加えることにより、ベヘン
酸ナトリウム塩を次に対応する銀塩に転化させた。転化
を440mVのUAgおよび6.13のpHにおいて停
止させた。この転化中に、温度は70℃に保たれた。銀
塩への転化の完了後に、405mgのアルジオックスを
脱イオン水中に含有する100mLの溶液を65分間に
わたり加えた。添加の終了時に、UAgはほとんど未変
化であったが、pHは4.91に下がった。混合物をさ
らに1時間にわたり70℃において撹拌すると、その間
にUAgおよびpHは事実上未変化のままであった。銀
塩を70℃において濾別し、2.5Lの水で3回洗浄し
て残存する硝酸塩を除去し、そして45℃で強制的に空
気乾燥した。
【0131】10gの生じたベヘン酸銀を500mLの
容器中で4gのBL16の25重量%2−ブタノン溶
液、25.286gの2−ブタノンおよび400gの1
cm直径ケラマグTMセラミックボールと共に72時間に
わたり粉砕することにより、タイプV有機銀塩分散液を
製造した。次に、36gのBL16の25重量%2−ブ
タノン溶液、0.38gのベイシロンの10%溶液およ
び19.009gの2−ブタノンを加えそして分散液を
2時間にわたりさらに混合して21.63重量%分散液
を製造した。
【0132】実質的に非感光性のサーモグラフィ材料の
製造 適量のT01および02を含有する50重量%エタノー
ル溶液、シリコーン油であるベイシロンの10%エタノ
ール溶液、2−分散液、固体R01、R03、S02お
よびS03を加え、下塗りされた115μm厚さの透明
なポリ(エチレンテレフタレート)支持体上に分散液を
コーテイングしそして30分間にわたり50℃で乾燥し
て表7に示された組成を有する感熱層を製造することに
より、比較例15および本発明の実施例16の実質的に
非感光性のサーモグラフィ材料を製造した。
【0133】
【表7】
【0134】サーモグラフィ評価 比較例15および本発明の実施例16の実質的に非感光
性のサーモグラフィ材料のサーモグラフィ評価を比較例
14および本発明の実施例11〜15に関して記載され
た通りにして行った。結果は表8にまとめられている。
【0135】ライトボックス試験 比較例15および本発明の実施例16のサーモグラフィ
記録材料を用いて製造された印刷の像背景の安定性をN
CV−値における変動並びにオルト又は紫外線フィルタ
ーを通してマクベスTMTR924濃度計を用いて30℃
および85%の相対湿度に設定されたボッシュ(VOTSCH)
コンディショニングカップボード中に3日間にわたり置
かれた特別に構成されたライトボックスの白色PVC窓
の上部における露出時の最小(背景)濃度および最大濃
度に基づき評価した。試験材料を設置するために長さが
550mmであり幅が500mmである窓の中央部分だ
けを使用して均一な露出を確実にした。
【0136】使用したステンレス鋼ライトボックスは長
さが650mmで、幅が600mmで且つ高さが120
mmであり、長さが610mmで且つ幅が560mmの
開口部があり、開口部の周りには幅が10mmで且つ深
さが5mmの縁がついており、それにより長さが630
mmであり且つ幅が580mmの白色PVCの5mm厚
さの板のための台を形成して、ライトボックスの上部を
有する白色PVC板を製造し、そしてライトボックスを
白色PVC板を通る以外のライトボックスからの光の損
失を防止した。このライトボックスに直径が27mmの
9個のプラニラックス(PLANILUX)TMTLD36W/54
蛍光灯を2つの側面から等距離の長さで設置されるよう
に装備し、灯は互いに且つライトボックスの全幅にわた
り側面上で等距離にありそして蛍光管の上部は白色PV
C板の底から30mm下に且つ試験しよとする材料から
30mm下にあった。結果は表8にまとめられている。
【0137】
【表8】
【0138】アルジオックスによるベヘン酸銀のその場
での還元から生ずる銀ナノ粒子の存在が、Dminの光安
定性に対する悪影響なしに、Dmaxにおける増加により
示される現像性における有意な増加および単位面積当た
りのサーモグラフィ記録材料中のベヘン酸銀の量により
割算されたDmaxにおける増加をもたらす。
【0139】本発明の実施例17および比較例16タイ
プVI有機銀塩分散液の製造 pH−およびUAg−電極を装備した5リットル反応器
中で156gのヒストレンR9022および27.6gの
1,10−デカンジカルボン酸を750mLの2−ブタ
ノン中に懸濁させることにより、タイプVI有機銀塩を製
造した。反応混合物を70℃に加熱しそして500rp
mで撹拌した。900mLの予備加熱された(70℃)
NaOHの0.75モル溶液を次に加えて、8.75のp
Hおよび175mVのUAgを生じた。同じNaOHの
0.75モル溶液を用いてpHを注意深く9に調節する
と、UAgは185mVに変動した。ミジラブ・ドセー
ジ・コントローラーを用いて硝酸銀の0.8モル水溶液
を4時間にわたり加えることにより、カルボン酸ナトリ
ウム塩類の混合物を対応する銀塩類に転化させた。転化
を315mVのUAgで停止させた。転化中、温度は7
0℃に保たれた。沈澱した銀塩類を70℃において濾別
し、2%の1−メトキシ−2−プロパノールを含有する
2.5Lの脱イオン水で4回洗浄して残存する硝酸塩類
を除去した。銀塩を45℃において強制的に空気乾燥し
た。
【0140】8.72gの生じた有機銀塩を500mL
の容器中で4gのBL16の25重量%2−ブタノン溶
液、25.286gの2−ブタノンおよび400gの1
cm直径のケラマグTMセラミックボールと共に72時間
にわたり粉砕することにより、タイプVI有機銀塩分散液
を次に製造した。次に30.88gのBL16の25重
量%2−ブタノン溶液、0.38gのベイシロンの10
%溶液および19.009gの2−ブタノンを加えそし
て分散液を2時間にわたりさらに混合して21.63重
量%の分散液を製造した。
【0141】タイプVII有機銀塩分散液の製造 pH−およびUAg−電極を装備した5リットル反応器
中で156gのヒストレンR9022および27.6gの
1,10−デカンジカルボン酸を750mLの2−ブタ
ノン中に懸濁させることにより、タイプVII有機銀塩を
製造した。反応混合物を70℃に加熱しそして500r
pmで撹拌した。900mLの予備加熱された(70
℃)NaOHの0.75モル溶液を次に加えて、8.73
のpHおよび175mVのUAgを生じた。同じNaO
Hの0.75モル溶液を用いてpHを注意深く9に調節
すると、UAgは185mVに変動した。ミジラブ・ド
セージ・コントローラーを用いて0.8モル硝酸銀水溶
液を4時間にわたり加えることにより、カルボン酸ナト
リウム塩類の混合物を対応する銀塩類に転化させた。転
化を315mVのUAgで停止させた。転化中、温度は
70℃に保たれた。銀塩混合物への転化の完了後に、4
mgのアルジオックスを脱イオン水中に含有する16m
Lの溶液を10分間にわたり加えた。UAgは最初に3
08mVに下がった。混合物を次にさらに1時間にわた
り70℃において撹拌すると、UAgは再び328mV
に増加した。沈澱した銀塩類を70℃において濾別し、
2%の1−メトキシ−2−プロパノールを含有する2.
5Lの脱イオン水で4回洗浄して残存する硝酸塩類を除
去し、そして45℃において強制的に空気乾燥した。
【0142】8.23gの生じた有機銀塩を500mL
の容器中で4gのBL16の25重量%2−ブタノン溶
液、25.286gの2−ブタノンおよび400gの1
cm直径のケラマグTMセラミックボールと共に72時間
にわたり粉砕することにより、タイプVII有機銀塩分散
液を製造した。次に36gのBL16の28.92重量
%2−ブタノン溶液、0.38gのベイシロンの10%
溶液および19.009gの2−ブタノンを加えそして
分散液を2時間にわたりさらに混合して21.63重量
%の分散液を製造した。
【0143】サーモグラフィ記録材料の製造 タイプVIおよびVII有機銀塩分散液に適量のT01およ
びT02を含有する50重量%エタノール溶液、シリコ
ーン油であるベイシロンの10%エタノール溶液、2−
ブタノン、固体R01、R03、S02およびS03を
加え、下塗りされた115μm厚さの透明なポリ(エチ
レンテレフタレート)支持体上に分散液をコーテイング
しそして30分間にわたり50℃において乾燥して、表
9に示された組成を有する感熱層を製造することによ
り、比較例16および本発明の実施例17の実質的に非
感光性のサーモグラフィ材料を製造した。
【0144】
【表9】
【0145】サーモグラフィ印刷 比較例16および本発明の実施例17のサーモグラフィ
記録材料を外部ドラム印刷機で印刷し、そこでは材料を
ドラム(直径が200mmでありそして長さが650m
mである)上に設置しそして直径が15μmのネオジミ
ウム(Neodymium)YAG1053nmレーザー光線を光
音調整器によりオン−オフ調節しそしてドラム回転方向
と垂直で且つドラムの軸に平行な方向に1m/sの走査
速度で走査した。レーザー光線のエネルギーはポンピン
グレーザーダイオードの電流を調整することにより調整
した。印刷前の濃度、Dmin、および可視フィルターを
用いてマクベスR924濃度計で測定した印刷後の濃度
は表10に示されている。
【0146】
【表10】
【0147】表10の結果は、銀ナノ粒子の存在が、銀
塩の還元により、有機銀に関して80モル%のヒストレ
R9022および20モル%のα,ω−デカンジカルボ
ン酸と0.005モル%のアルジオックスとの混合物を
用いると、100mVレーザー光線を用いても増加した
濃度により示されるような現像性における劇的な増加を
もたらしたことを明らかに示している。
【0148】本発明の好ましい態様を詳細に記述してき
たが、特許請求の範囲で定義された本発明の範囲から逸
脱しない多くの変更を行いうることはここで当業者には
明らかとなろう。
フロントページの続き (72)発明者 リユク・バーベルクト ベルギー・ビー2640モルトセル・セプテス トラート27・アグフア−ゲヴエルト・ナー ムローゼ・フエンノートシヤツプ内 (72)発明者 イバン・ホークマルテンス ベルギー・ビー2640モルトセル・セプテス トラート27・アグフア−ゲヴエルト・ナー ムローゼ・フエンノートシヤツプ内 (72)発明者 フランク・ド・ボークト ベルギー・ビー2640モルトセル・セプテス トラート27・アグフア−ゲヴエルト・ナー ムローゼ・フエンノートシヤツプ内 (72)発明者 イリス・バンウエルケンフイセン ベルギー・ビー2640モルトセル・セプテス トラート27・アグフア−ゲヴエルト・ナー ムローゼ・フエンノートシヤツプ内 Fターム(参考) 2H026 AA07 AA24 AA28 BB46 DD04 DD32 DD53 2H123 AB00 AB03 AB23 AB25 BA00 BA14 BB00 BB25 BB39 CB00 CB03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種の実質的に非感光性の有
    機銀塩、懸濁媒体および該少なくとも1種の実質的に非
    感光性の有機銀塩の合計モル濃度に関して0.05:1
    〜10-6:1の範囲内のモル比で故意に加えられる金属
    ナノ粒子を含有する分散液であって、該実質的に非感光
    性の有機銀塩が該懸濁媒体中に実質的に不溶性である分
    散液。
  2. 【請求項2】 (i)非感光性有機銀塩の分散液を製造
    し、(ii)金属核の分散液を製造し、(iii)段階(i
    i)の金属核の分散液を1種もしくはそれ以上の非感光
    性有機銀塩の分散液と混合する段階を含んでなる、請求
    項1に記載の分散液の製造方法。
  3. 【請求項3】 (i)請求項1に記載の分散液を還元剤
    および調色剤と混合し、そして(ii)段階(i)で製造
    された分散液を支持体上にコーテイングする段階を含ん
    でなる感熱性要素および支持体を含んでなる実質的に非
    感光性の黒白サーモグラフィ記録材料の製造方法であっ
    て、該感熱性要素が少なくとも1種の実質的に非感光性
    の有機銀塩、それと熱作用関係にあるそのための有機還
    元剤、調色剤および結合剤を含有し、該感熱性要素が該
    少なくとも1種の実質的に非感光性の有機銀塩の合計モ
    ル濃度に関して0.05:1〜10-6:1の範囲内のモ
    ル比で故意に加えられる金属ナノ粒子をさらに含有する
    方法。
  4. 【請求項4】 (i)感光性ハロゲン化銀をさらに含ん
    でなる請求項1に記載の分散液を還元剤および調色剤と
    混合し、そして(ii)段階(i)で製造された分散液を
    支持体上にコーテイングする段階を含んでなる感熱性要
    素および支持体を含んでなる黒白フォトサーモグラフィ
    記録材料の製造方法であって、該感熱性要素が少なくと
    も1種の実質的に非感光性の有機銀塩、それと熱作用関
    係にあるそのための有機還元剤、調色剤および結合剤を
    含有し、該感熱性要素が該少なくとも1種の実質的に非
    感光性の有機銀塩の合計モル濃度に関して0.05:1
    〜10-6:1の範囲内のモル比で故意に加えられる金属
    ナノ粒子をさらに含有する方法。
  5. 【請求項5】 感熱性要素および支持体を含んでなる黒
    白サーモグラフィ記録材料であって、該感熱性要素が少
    なくとも1種の実質的に非感光性の有機銀塩および結合
    剤を含んでなり、該感熱性要素が該少なくとも1種の実
    質的に非感光性の有機銀塩の合計モル濃度に関して0.
    05:1〜10-6:1の範囲内のモル比で故意に加えら
    れる金属ナノ粒子をさらに含有することを特徴とする記
    録材料。
  6. 【請求項6】 (i)請求項5に記載のまたは請求項3
    に従い製造されたサーモグラフィ記録材料の最も外側の
    層を熱源近くに置き、(ii)該熱源からの熱を像通りに
    該サーモグラフィ記録材料に対して実質的に水を含まな
    い条件下で該熱源近くに保ちながら適用して像を形成
    し、そして(iii)該サーモグラフィ記録材料を該熱源
    から除去する段階を含んでなるサーモグラフィ記録方
    法。
  7. 【請求項7】 (i)感熱性要素が感光性ハロゲン化銀
    をさらに含んでなる請求項5に記載のフォトサーモグラ
    フィ記録材料を活性光線に像通りに露出し、(ii)該フ
    ォトサーモグラフィ記録材料の最も外側の層を熱源近く
    に置き、(iii)該熱源からの熱を均一に該フォトサー
    モグラフィ記録材料に対して実質的に水を含まない条件
    下で該熱源近くに保ちながら適用して像を形成し、そし
    て(iv)該フォトサーモグラフィ記録材料を該熱源から
    除去する段階を含んでなるフォトサーモグラフィ記録方
    法。
  8. 【請求項8】 Dmax対サーモグラフィ記録材料の単位
    面積当たりの少なくとも1種の実質的に非感光性の有機
    銀塩の合計量の比を高める目的のための、少なくとも1
    種の実質的に非感光性の有機銀塩、それと熱作用関係に
    あるそのための有機還元剤、調色剤および結合剤を含ん
    でなる感熱性要素を含んでなるサーモグラフィ記録材料
    における、該少なくとも1種の実質的に非感光性の有機
    銀塩の合計モル濃度に関して0.05:1〜10-6:1
    の範囲内の金属ナノ粒子のモル比で該感熱性要素に対し
    て故意に加えられる金属ナノ粒子の使用。
JP2002349786A 2001-11-30 2002-12-02 改良された現像性を有するサーモグラフィ記録材料 Pending JP2003191649A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01000691 2001-11-30
EP01000691.4 2001-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003191649A true JP2003191649A (ja) 2003-07-09

Family

ID=27589051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002349786A Pending JP2003191649A (ja) 2001-11-30 2002-12-02 改良された現像性を有するサーモグラフィ記録材料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2003191649A (ja)
DE (1) DE60203774T2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
DE60203774D1 (de) 2005-05-25
DE60203774T2 (de) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6280923B1 (en) Photothermographic recording material
EP0848286B1 (en) Thermographic recording material with improved image tone and/or stability upon thermal development
US7172852B2 (en) Thermographic recording material with improved developability
US5891616A (en) Process for producing a suspension of particles containing an organic silver salt for use in the production of thermographic and photothermographic materials
US6096486A (en) Thermographic recording material with improved image tone and/or stability upon thermal development
EP0962814B1 (en) Recording material with improved shelf-life producing prints upon thermal development with improved archivability
JP2003191649A (ja) 改良された現像性を有するサーモグラフィ記録材料
EP0962815B1 (en) Recording material with improved image tone and/or stability upon thermal development
EP1316845B1 (en) Thermographic recording material with improved developability
US6074814A (en) Photothermographic material comprising an infra-red sensitizer
US6127102A (en) Recording material with improved shelf-line producing prints upon thermal development with improved archivability
US6579671B2 (en) Recording materials with improved shelf-life, image tone and/or stability upon thermal development
US6306571B1 (en) Photothermographic recording material coatable from an aqueous medium
EP0851285B1 (en) Photothermographic recording material coatable from an aqueous medium
US6114100A (en) Recording material with improved image tone and or stability upon thermal development
US6207614B1 (en) Substantially light-insensitive black and white monosheet thermographic recording material with improved image tone
JP3807122B2 (ja) 熱現像感光材料
EP1431814B1 (en) Toning agents for use in substantially light-insensitive recording materials.
JP2007182087A (ja) 実質的に非感光性の有機銀塩粒子の製造方法
JP2000062325A (ja) 熱現像により改良された永久保存性を有する印刷物を生成させる改良された寿命を有する記録材料
US20040131982A1 (en) Toning agents for use in substantially light-insensitive recording materials
EP0821272B1 (en) Method of preparing a photothermographic recording material comprising IR-sensitizing dyes
JPH10197982A (ja) 熱現像感光材料