JP2003189789A - 食用物処理装置 - Google Patents

食用物処理装置

Info

Publication number
JP2003189789A
JP2003189789A JP2002245186A JP2002245186A JP2003189789A JP 2003189789 A JP2003189789 A JP 2003189789A JP 2002245186 A JP2002245186 A JP 2002245186A JP 2002245186 A JP2002245186 A JP 2002245186A JP 2003189789 A JP2003189789 A JP 2003189789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
electrode
booster
powder
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002245186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3668848B2 (ja
Inventor
Masako Yokozawa
昌子 横澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27606615&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003189789(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002245186A priority Critical patent/JP3668848B2/ja
Publication of JP2003189789A publication Critical patent/JP2003189789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3668848B2 publication Critical patent/JP3668848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成により、食用物について活性化処
理を行い、食用物の保存性の向上を図る食用物処理装置
を提供する。 【解決手段】 昇圧装置と、この昇圧装置からの昇圧電
圧が印加され、食用物が堆積され、又は堆積物中に挿入
される電極とを備え、昇圧装置は、昇圧トランスと、そ
の2次側出力に直列及び並列に接続された抵抗器と、1
次側と2次側との間に挿入された抵抗器とからなり、電
極は昇圧装置の2次側出力に一端が接続された直列抵抗
の他端に接続され、アンテナ又は送電線と同等の作用を
呈するようにした。この電極による電界中に食用物をさ
らし、その処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、食用の各種植物の
処理に供される食用物処理装置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来、食用物、中でも粉体化して実用さ
れる各種植物について、粉砕工程の前に、粉体植物の保
存性向上を目的として、物理的又は化学的に特別な処理
は行われていない。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】このため、従来、粉体
植物については雑菌類が繁殖し易く、また、酸化などに
よる品質特性・風味の保持が十分な期間叶わず、粉体食
用物の保存性は低いものとなっていた。本発明は、上述
した問題点を解決するためになされたものであり、各種
食用物について活性化処理を行うことで、食用物の保存
性の向上を図ることができる食用物処理装置を提供する
ことを目的とする。 【0004】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、食用物について電圧を印加した電極によっ
て処理する装置であって、昇圧装置と、この昇圧装置の
昇圧電圧が印加され、食用物が堆積され、又は堆積物中
に挿入される電極とを備え、前記昇圧装置は、商用交流
電源に接続される電源端子と、この電源端子に1次側が
接続された巻数比1:n(nは1より大きい数)の昇圧
トランスと、その2次側出力に直列及び並列に接続され
た抵抗器と、1次側と2次側との間に挿入された抵抗器
とからなり、前記電極は前記昇圧装置の2次側出力に一
端が接続された前記直列抵抗の他端に接続され、アンテ
ナ又は送電線と同等の作用を呈するようにしたものであ
る。この装置においては、電圧を印加した電極上に食用
物を堆積し、又は該食用物の堆積物中に挿入し、もっ
て、電極による電界中に食用物をさらし、処理が行われ
ることになる。そして、この処理工程を経た食物は、処
理工程を経ることのない食用物と比較して、保存性の点
で顕著に優良な効果を示す。これは、電極による電気力
線により食用物組織が活性化されることに起因するもの
とみられる。また、本装置によれば、比較的簡単な構造
でもって電極がアンテナ又は送電線と同等の作用を呈す
るようにしたので、比較的に大量の食用物を効率的かつ
容易に処理することができる。なお、電極による食用物
処理の時間等は、実験により適宜に設定し得る。 【0005】 【発明の実施の形態】本発明の食用物処理装置の一実施
形態として、網状電極による植物処理の例について説明
する。本発明は、従来の植物の粉砕工程の前に、電圧を
印加した網状電極による前処理を付加するものであり、
この前処理工程を経た処理粉沫は、従来の粉砕工程のみ
で製造された粉体、すなわち未処理粉体に比較して、保
存性、風味等の点で顕著に優良な効果を示す。以下、蓮
根の前処理粉体化、くま笹前処理粉体化、食用のコンフ
リーの葉の前処理粉体化、及び大豆の前処理粉体化の方
法と、その処理を付加した場合の各種作用効果について
説明する。 【0006】まず、本発明の前処理を行う装置の概略構
成について図1を参照して説明する。図1において、前
処理装置1は、昇圧装置2と、その昇圧電圧が印加され
るマット状の網状電極3とを備え、昇圧装置2は、通常
の100V又は200Vの商用交流電源に接続される電
源端子4と、この電源端子4に1次側が接続された巻数
比1:n(nは1より大きい数)の昇圧トランス5と、
2次側出力に直列及び並列に接続された抵抗器6,7、
1次側と2次側との間に挿入された抵抗器8とからな
る。網状電極3は、通常の絶縁処理によって接触による
感電が起こらないように処理される。本実施形態で使用
された網状電極3は、金属細線に予め通常の絶縁被膜に
よる表面処理を行ったものを、ネット状に編み(ネット
の目の大きさは適宜に選択できる)、縦横2メートル
(m)の角網状電極のマットにしたものである。通常の
金属線を網状に編み、しかる後にこれら網状電極マット
をゴム又はプラスチック等の絶縁物で被膜して感電しな
いようにしたものであってもよい。 【0007】本実施形態では、昇圧装置2としては1:
10の昇圧トランス、抵抗器6,7,8はそれぞれ3M
Ω、2MΩ、1MΩのものを用いた。そして、以下に説
明する各植物素材を、粉体化するために通常の粉砕機に
かける前に、上記の図1に示したマット状網状電極3上
に、数時間以上、例えば、12時間若しくはそれ以上の
時間、例えば24時間程度、堆積させる。 【0008】以下、蓮根、くま笹、コンフリーの葉、大
豆について前処理の効果を説明する。本試験における前
処理は、図1に示すマット状網状電極3の上に試験に使
用する蓮根、大豆及びくま笹、コンフリーの葉を12時
間堆積することを言う。この前処理を行った植物を通常
の粉砕機により粉体化する。本明細書では、これらの粉
体を「処理粉体」と言い、前処理を行わないで同じ通常
の粉砕機で粉体化したものを「未処理粉体」と言う。 【0009】蓮根の場合、処理粉体は、一般生菌数、大
腸菌及び黄色ブドウ球菌のすべてについて陰性であり、
常温で一ヶ月後の保存試験の結果においても、一般生菌
数、大腸菌及び黄色ブドウ球菌はともに陰性であった。
さらに、6ヶ月経過した時点においても、一般生菌数の
増加は全く観察されていない。また、何ら腐敗臭はなか
った。一方、未処理粉体は、製造直後のものでは、大腸
菌及び黄色ブドウ球菌について陰性、一般生菌数につい
ても基準値(300個以下/g)以内であるが、常温で
一ヶ月後の保存試験の結果においては、一般生菌数以下
を陰性とする基準値以上(1×108 個/g)の結果を
示し、腐敗臭も観察された。なお、大腸菌及び黄色ブド
ウ球菌はともに陰性であった。 【0010】上記のような効果が得られるのは、マット
状網状電極3に電圧が印加されることにより、アンテナ
又は送電線と同様の作用により、グランドとの間で電界
が生じ、発生した電気力線が植物の組織を通ることで、
植物組織が活性化されることに因るものと考えられる。 【0011】次に、表1は、くま笹粉体化についての前
処理効果を示すものである。これらの分析は、標準寒天
平板培養法及びMPN算出法(確立的に求める最確数:
MostProbable Number)によって行われたものである。
表1に見られるように、処理粉体は、未処理粉体に比べ
て、一般生菌数及び大腸菌数のいずれも、誤差範囲以上
に少ない。 【0012】 【表1】 【0013】表2は、コンフリーの葉の粉体化について
の本発明の前処理効果を示す比較表である。表2は、処
理粉体は未処理粉体に比べ、たんぱく質及びビタミンB
6が多いことを示している。 【0014】 【表2】 【0015】図2は、他の実施形態による本装置を用い
た場合の概略構成を示す。ここに示す実施形態では、大
豆の粉体化の前処理について、丸大豆を入れた袋9ごと
マット状網状電極3の上に載置し、通電状態で約12時
間放置した。網状電極3は昇圧装置2に接続される。そ
の後の粉砕は、通常の粉砕機を用いて行った。本発明に
よる前処理を行った丸大豆は、べたつかずにスムーズに
粉砕された。表3は、前処理された大豆を粉砕した大豆
粉末の粉砕直後の成分分析表を示す。製品としての粉体
は、大豆の成分をそのまま保持しており、栄養補助食品
として提供できるほか、豆腐、あげ等の原料、増量剤等
の添加物、植物プロテインの原料等に供することができ
る。 【0016】 【表3】【0017】また、大豆粉体は、風味も良好であり、脂
質の酸化臭も認められなかった。製造直後から6ヶ月
間、室温において大豆粉体を保持したところ、保存中の
酸化、及び過酸化物価は低い値に維持されていた。表4
は、図2に示す前処理を行った大豆粉体より抽出した大
豆油の室温における保存試験の結果を示す。抽出後6ヶ
月間は酸化及び過酸化物価の顕著な変化は見られない。
因みに、前処理を行わない場合には、抽出後の時間経過
とともに、ほぼ経過時間に比例して両者が増加する。 【0018】 【表4】 【0019】次に、植物としてとうもろこし粒を選び、
とうもろこしサイロ内に、網状電極を円筒状に構成して
挿入し、24時間放置した後、通常の粉砕処理を行っ
た。図3は、その前処理を行ってから粉砕したとうもろ
こし粉体と、これら前処理を行わない従来のとうもろこ
し粉体の比較実験の結果であり、経過時間に伴う粉体中
の糸状菌数の増減を示している。図3において、各記号
は検査のため抜き出したとうもろこし粒のサイロ内の位
置を区別するものであり、同一記号は同一場所から抜出
したとうもろこし粒を粉砕した粉体の実験結果を示す。
また、白抜記号は処理粉体、黒抜記号は未処理粉体のも
のである。図3に見られるように、処理粉体は、未処理
粉体に比べて実験開始当初より全ロットに共通して、糸
状菌数について低い数値を維持する。処理粉体と未処理
粉体の間には顕著に有劣の差異が認められる。 【0020】 【発明の効果】以上のように本発明の処理装置によれ
ば、比較的簡単な構成でもってアンテナ又は送電線と同
等の作用を呈するようにした電圧印加の電極による電界
中に、食用物をさらして処理を行うことができ、この処
理工程を経た食用物は、処理工程を経ていない食用物に
比較して、活性の向上が図られ、品質保持性、すなわち
酸化防止や微粉体の凝縮防止の長期化、その他の点で顕
著に優良な効果を呈する。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の一実施形態による前処理を行う装置
の概略構成図である。 【図2】 他の実施形態による本装置の概略構成図であ
る。 【図3】 前処理を行ってから粉砕したとうもろこし粉
体と、これら前処理を行わない従来のとうもろこし粉体
の比較実験の結果を示す図である。 【符号の説明】 1 前処理装置 2 昇圧装置 3 網状電極 4 電源端子 5 昇圧トランス 6,7,8 抵抗器 9 大豆を入れた袋

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 食用物について電圧を印加した電極によ
    って処理する装置であって、 昇圧装置と、この昇圧装置の昇圧電圧が印加され、食用
    物が堆積され、又は堆積物中に挿入される電極とを備
    え、 前記昇圧装置は、商用交流電源に接続される電源端子
    と、この電源端子に1次側が接続された巻数比1:n
    (nは1より大きい数)の昇圧トランスと、その2次側
    出力に直列及び並列に接続された抵抗器と、1次側と2
    次側との間に挿入された抵抗器とからなり、 前記電極は前記昇圧装置の2次側出力に一端が接続され
    た前記直列抵抗の他端に接続され、アンテナ又は送電線
    と同等の作用を呈するようにしたことを特徴とする食用
    物処理装置。
JP2002245186A 2002-08-26 2002-08-26 食用物処理装置 Expired - Fee Related JP3668848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002245186A JP3668848B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 食用物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002245186A JP3668848B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 食用物処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28565897A Division JP3471585B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 網状電極による植物処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003189789A true JP2003189789A (ja) 2003-07-08
JP3668848B2 JP3668848B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=27606615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002245186A Expired - Fee Related JP3668848B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 食用物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3668848B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212046A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
JP2012055189A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Yukio Asada 電界発生装置
CN103904559A (zh) * 2014-02-17 2014-07-02 後藤錦隆 一种空间电势发生装置
JP2018033830A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 株式会社ディーインベスト 調理器具及び調理方法
CN111149974A (zh) * 2018-12-13 2020-05-15 武村光晋 一种食物活性化处理装置
TWI754014B (zh) * 2018-03-02 2022-02-01 村岡悟 調理器具及調理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212046A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
JP2012055189A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Yukio Asada 電界発生装置
CN103904559A (zh) * 2014-02-17 2014-07-02 後藤錦隆 一种空间电势发生装置
JP2018033830A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 株式会社ディーインベスト 調理器具及び調理方法
TWI754014B (zh) * 2018-03-02 2022-02-01 村岡悟 調理器具及調理方法
CN111149974A (zh) * 2018-12-13 2020-05-15 武村光晋 一种食物活性化处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3668848B2 (ja) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003189789A (ja) 食用物処理装置
KR20140002357A (ko) 저온 플라즈마를 이용한 식품표면 살균방법
Awoyale et al. Effect of storage on the chemical composition, microbiological load, and sensory properties of cassava starch‐based custard powder
Eazhumalai et al. Atmospheric pressure nonthermal pin to plate plasma system for the microbial decontamination of oat milk
JP3471585B2 (ja) 網状電極による植物処理方法
Martin Xavier et al. Valorization of squid processing waste as animal feed ingredient by acid ensilaging process
JP6222892B2 (ja) 電離水素水を用いた抗酸化能力の高い野菜およびその加工方法
CN111149974A (zh) 一种食物活性化处理装置
JP6473873B2 (ja) 穀類の滅菌・処理方法
WO2020048784A1 (de) Entkeimung von sprossen/keimlingen, verwendung eines gemisches aus teig mit entkeimten sprossen/keimlingen und backwaren hergestellt aus dem gemisch
Alexander Effect of diet handling on nutritional studies with used frying fats
Sripokar et al. Ka‐pi‐plaa fermented using beardless barb fish: physicochemical, microbiological and antioxidant properties as influenced by production processes
KR20190050492A (ko) 광물제독 미립자 유황분산액 제조방법, 이를 이용한 기능성 동물사료 첨가제 제조방법, 및 이를 이용한 축산동물 사육방법
JP3463660B2 (ja) 食用油酸化防止装置及び食用油の酸化防止方法
JP2926720B2 (ja) 食品防腐方法およびそれに用いる装置
Odiko et al. Investigation of availability of metals in some brands of canned fish stored in brine and sun-flower oil, sold in Nigeria
WO2015121896A1 (ja) 無電源式物質変性方法
YOGESWARI EFFECT OF NANOCAPSULATED ROSEMARY OIL ON QUALITY CHARACTERISTICS OF PORK NUGGETS
Mursalim The quality of broiler feed is given citric acid with different storage period
JP2005118726A (ja) 電解質溶液の除菌方法およびその部材
Simmons et al. Incorporation of recovered food and food scraps into poultry feed: A systematic review
ahmed Al-Zubaidi et al. Effect of Cinnamon and Turmeric Nanoparticles Extract on microorganisms of Fresh Ground Beef During Cold Storage
JPH0799913A (ja) 製アン方法
Hoseini et al. Antioxidant Effects of Green Tea Leaf Extract on Chemical properties of Corn Refined Oil of Microwave Fried Potatoes
Omudu Integrated Mobile Cassava Peel Processing Device for Animal Feed

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050328

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees