JP2003189277A - 情報提供システムおよび方法、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム - Google Patents

情報提供システムおよび方法、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Info

Publication number
JP2003189277A
JP2003189277A JP2001387123A JP2001387123A JP2003189277A JP 2003189277 A JP2003189277 A JP 2003189277A JP 2001387123 A JP2001387123 A JP 2001387123A JP 2001387123 A JP2001387123 A JP 2001387123A JP 2003189277 A JP2003189277 A JP 2003189277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
providing
terminal
state
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001387123A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryusuke Saruwatari
隆介 猿渡
Masakazu Furuyama
将佳寿 古山
Yoshiyuki Kunito
義之 國頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001387123A priority Critical patent/JP2003189277A/ja
Publication of JP2003189277A publication Critical patent/JP2003189277A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2次サーバをネットワーク上に分散配置した
場合において、同期した情報を提供できるようにする。 【解決手段】 2次サーバ43Aは、クライアント45
Aからインターネット31を介して2次サーバ43Aが
管理しているデータベース44Aに記録されているコン
テンツの再生が要求されてきたとき、データベース44
Aからコンテンツを再生し、インターネット31を介し
てクライアント45Aに提供するとともに、制御サーバ
46に再生の要求があったことを通知する。制御サーバ
46は、クライアント45Bがクライアント45Aと同
一のセッションを構成している場合には、インターネッ
ト31を介して2次サーバ43Bに再生を指令する。2
次サーバ43Bは、データベース44Bからコンテンツ
を再生し、インターネット31を介してクライアント4
5Bに提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報提供システム
および方法、情報処理装置および方法、記録媒体、並び
にプログラムに関し、特に、ネットワーク上に分散して
配置されたサーバから端末に提供する情報の状態を同期
させることができるようにした、情報提供システムおよ
び方法、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプ
ログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】図1は、従来の情報提供システムの例を
表している。この情報提供システムにおいては、ネット
ワーク1に、サーバ2とクライアント3A,3Bが接続
されている。サーバ2は、データベースにオリジナルコ
ンテンツを有し、各クライアント3A,3Bは、ネット
ワーク1を介してサーバ2からオリジナルコンテンツの
提供を受けることができる。
【0003】しかしながら、図1に示されるような情報
提供システムにおいては、ネットワーク1上にサーバ2
が1台しか設けられていないため、クライアントの数が
増加すると、サーバ2の負荷が大きくなる。また、クラ
イアントによっては、サーバ2からの位置が遠くなり、
迅速に情報の提供を受けることができなくなることがあ
る。
【0004】そこで、例えば、図2に示されるように、
ネットワーク1上に、2次サーバ11A,11Bを配置
し、サーバ2が有するオリジナルコンテンツをコピーし
たコピーコンテンツを2次サーバ11A,11Bに用意
し、各クライアントには、最寄りの2次サーバから、コ
ピーコンテンツを提供させるようにすることが提案され
ている。図2の例においては、クライアント3Aは、2
次サーバ11Aからコピーコンテンツの提供を受け、ク
ライアント3Bは、2次サーバ11Bからコピーコンテ
ンツの提供を受けている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図2に
示されるような情報提供システムにおいては、複数のク
ライアントに提供するコンテンツの同期をとることが困
難になる。
【0006】すなわち、図1に示されるようなシステム
においては、例えば、クライアント3Aとクライアント
3Bが、相互に電話をしながら、サーバ2から供給され
るコンテンツとしての動画像を同時に見ているような場
合において、一方のクライアント3Aが、時間的に前の
位置に表示を戻すような指令をサーバ2に対して送った
場合(通常の記録再生装置における巻戻しの指令をサー
バ2に送ったような場合)、サーバ2は、クライアント
3Aとクライアント3Bの両方に同一のコンテンツを提
供しているので、クライアント3Bに提供するコンテン
ツの状態も、クライアント3Aに提供するコンテンツの
状態と同期させることが容易にできる。すなわち、この
場合、クライアント3Bに提供される動画像の表示位置
も、クライアント3Aに提供する動画像の表示位置と同
様に、時間的に戻されることになる。
【0007】従って、クライアント3Aのユーザとクラ
イアント3Bのユーザは、同一のシーンを見ながら、電
話で、そのシーンについての批評などを交わすことがで
きる。
【0008】これに対して、図2に示される情報提供シ
ステムにおいては、クライアント3Aには、2次サーバ
11Aがコンテンツを提供し、クライアント3Bには、
2次サーバ11Bがコンテンツを提供しているので、提
供されるコンテンツが同一内容のコンテンツであったと
しても、それぞれのコンテンツの状態を同期させること
が困難である。
【0009】すなわち、例えば、クライアント3Aが2
次サーバ11Aから提供を受けているコンテンツの表示
位置を時間的に前の位置に戻したような場合、2次サー
バ11Bは、2次サーバ11Aはそのことを知ることが
できないため、クライアント3Bに提供するコンテンツ
の状態をクライアント3Aに提供するコンテンツの状態
と同期させることはできない。
【0010】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、サーバがネットワーク上に分散して配置さ
れている場合において、それぞれのサーバから提供され
るコンテンツを同期させることができるようにするもの
である。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の情報提供システ
ムは、複数の情報提供装置の情報の提供を管理する情報
管理装置をネットワーク上に配置し、情報管理装置は、
複数の情報提供装置が情報を提供する複数の端末を関連
付け、関連付けられた複数の端末のうち、第1の端末
が、第1の端末に対して情報を提供している第1の情報
提供装置に対して、提供している情報の状態の変化を要
求した場合、第1の端末と関連付けられている第2の端
末に情報を提供している第2の情報提供装置に対して、
情報の状態の変化を通知し、第2の情報提供装置から第
2の端末に、第1の情報提供装置から第1の端末に提供
されている情報と対応する状態の情報を提供させること
を特徴とする。
【0012】本発明の情報提供方法は、複数の情報提供
装置の情報の提供を管理する情報管理装置をネットワー
ク上に配置し、情報管理装置は、複数の情報提供装置が
情報を提供する複数の端末を関連付け、関連付けられた
複数の端末のうち、第1の端末が、第1の端末に対して
情報を提供している第1の情報提供装置に対して、提供
している情報の状態の変化を要求した場合、第1の端末
と関連付けられている第2の端末に情報を提供している
第2の情報提供装置に対して、情報の状態の変化を通知
し、第2の情報提供装置から第2の端末に、第1の情報
提供装置から第1の端末に提供されている情報と対応す
る状態の情報を提供させることを特徴とする。
【0013】本発明の第1の情報処理装置は、複数の情
報提供装置が情報を提供する複数の端末を関連付ける関
連付け手段と、関連付けられた複数の端末のうち、第1
の端末が、第1の端末に対して情報を提供している第1
の情報提供装置に対して、提供している情報の状態の変
化を要求した場合、第1の情報提供装置から情報の状態
の変化の通知を取得する取得手段と、取得手段が通知を
取得した場合、第1の端末と関連付けられている第2の
端末に情報を提供している第2の情報提供装置に対し
て、情報の状態の変化を通知する通知手段とを備えるこ
とを特徴とする。
【0014】前記情報提供装置を介して端末からの関連
づけの要求を受け付ける受付手段をさらに備え、関連付
け手段は、受付手段により端末から関連づけの要求が受
け付けられたとき、関連づけを行うようにすることがで
きる。
【0015】前記関連付け手段は、関連づけを識別する
識別記号、関連付けられている端末に供給されている情
報、および関連付けられている端末に情報を提供してい
る情報提供装置を対応付けて記憶することができる。
【0016】本発明の第1の情報処理方法は、複数の情
報提供装置が情報を提供する複数の端末を関連付ける関
連付けステップと、関連付けられた複数の端末のうち、
第1の端末が、第1の端末に対して情報を提供している
第1の情報提供装置に対して、提供している情報の状態
の変化を要求した場合、第1の情報提供装置から情報の
状態の変化の通知を取得する取得ステップと、取得ステ
ップの処理により通知が取得された場合、第1の端末と
関連付けられている第2の端末に情報を提供している第
2の情報提供装置に対して、情報の状態の変化を通知す
る通知ステップとを含むことを特徴とする。
【0017】本発明の第1の記録媒体のプログラムは、
複数の情報提供装置が情報を提供する複数の端末を関連
付ける関連付けステップと、関連付けられた複数の端末
のうち、第1の端末が、第1の端末に対して情報を提供
している第1の情報提供装置に対して、提供している情
報の状態の変化を要求した場合、第1の情報提供装置か
ら情報の状態の変化の通知を取得する取得ステップと、
取得ステップの処理により通知が取得された場合、第1
の端末と関連付けられている第2の端末に情報を提供し
ている第2の情報提供装置に対して、情報の状態の変化
を通知する通知ステップとを含むことを特徴とする。
【0018】本発明の第1のプログラムは、複数の情報
提供装置が情報を提供する複数の端末を関連付ける関連
付けステップと、関連付けられた複数の端末のうち、第
1の端末が、第1の端末に対して情報を提供している第
1の情報提供装置に対して、提供している情報の状態の
変化を要求した場合、第1の情報提供装置から情報の状
態の変化の通知を取得する取得ステップと、取得ステッ
プの処理により通知が取得された場合、第1の端末と関
連付けられている第2の端末に情報を提供している第2
の情報提供装置に対して、情報の状態の変化を通知する
通知ステップとを実行させることを特徴とする。
【0019】本発明の第2の情報処理装置は、端末に対
して提供する情報を記憶する記憶手段と、記憶手段に記
憶されている情報を端末に対して提供する提供手段と、
情報を提供している端末から、提供している情報の状態
の変化の要求を受けた場合、情報管理装置に対して情報
の状態の変化を通知する通知手段と、情報管理装置か
ら、自分自身が情報を提供している端末に関連付けられ
ている他の端末からの情報の状態の変化の通知を受信す
る受信手段とを備え、提供手段は、情報を提供している
端末から、提供している情報の状態の変化の要求を受け
た場合、自分自身が情報を提供している端末に提供する
情報の状態を、要求に対応して変化させるとともに、受
信手段が、他の端末からの情報の状態の変化の通知を受
信した場合、自分自身が情報を提供している端末に提供
する情報の状態を、通知に対応する状態に変化させるこ
とを特徴とする。
【0020】本発明の第2の情報処理方法は、記憶部に
記憶されている情報を端末に対して提供する提供ステッ
プと、情報を提供している端末から、提供している情報
の状態の変化の要求を受けた場合、情報管理装置に対し
て情報の状態の変化を通知する通知ステップと、情報管
理装置から、情報処理装置が情報を提供している端末に
関連付けられている他の端末からの情報の状態の変化の
通知を受信する受信ステップとを含み、提供ステップ
は、情報を提供している端末から、提供している情報の
状態の変化の要求を受けた場合、情報処理装置が情報を
提供している端末に提供する情報の状態を、要求に対応
して変化させるとともに、受信ステップの処理により、
他の端末からの情報の状態の変化の通知が受信された場
合、情報処理装置が情報を提供している端末に提供する
情報の状態を、通知に対応する状態に変化させることを
特徴とする。
【0021】本発明の第2の記録媒体のプログラムは、
記憶部に記憶されている情報を端末に対して提供する提
供ステップと、情報を提供している端末から、提供して
いる情報の状態の変化の要求を受けた場合、情報管理装
置に対して情報の状態の変化を通知する通知ステップ
と、情報管理装置から、情報処理装置が情報を提供して
いる端末に関連付けられている他の端末からの情報の状
態の変化の通知を受信する受信ステップとを含み、提供
ステップは、情報を提供している端末から、提供してい
る情報の状態の変化の要求を受けた場合、情報処理装置
が情報を提供している端末に提供する情報の状態を、要
求に対応して変化させるとともに、受信ステップの処理
により、他の端末からの情報の状態の変化の通知が受信
された場合、情報処理装置が情報を提供している端末に
提供する情報の状態を、通知に対応する状態に変化させ
ることを特徴とする。
【0022】本発明の第2のプログラムは、記憶部に記
憶されている情報を端末に対して提供する提供ステップ
と、情報を提供している端末から、提供している情報の
状態の変化の要求を受けた場合、情報管理装置に対して
情報の状態の変化を通知する通知ステップと、情報管理
装置から、情報処理装置が情報を提供している端末に関
連付けられている他の端末からの情報の状態の変化の通
知を受信する受信ステップとを含み、提供ステップは、
情報を提供している端末から、提供している情報の状態
の変化の要求を受けた場合、情報処理装置が情報を提供
している端末に提供する情報の状態を、要求に対応して
変化させるとともに、受信ステップの処理により、他の
端末からの情報の状態の変化の通知が受信された場合、
情報処理装置が情報を提供している端末に提供する情報
の状態を、通知に対応する状態に変化させることを特徴
とする。
【0023】本発明の情報提供システムおよび方法にお
いては、第1の端末が、第1の情報提供装置に対して、
情報の状態の変化を要求した場合、情報管理装置は、第
2の情報提供装置に対して、情報の状態の変化を通知
し、第2の情報提供装置から第2の端末に提供する情報
の状態を、第1の情報提供装置から提供される情報の状
態に対応させる。
【0024】本発明の第1の情報処理装置および方法、
記録媒体、並びにプログラムにおいては、複数の端末が
関連付けられ、第1の端末が、提供している情報の状態
の変化を要求した場合、第1の端末と関連付けられてい
る第2の端末に情報を提供をしている第2の情報提供装
置に対して、情報の状態の変化が通知される。
【0025】本発明の第2の情報処理装置および方法、
記録媒体、並びにプログラムにおいては、情報を提供し
ている端末から情報の状態の変化の要求を受けた場合、
その要求に対応して情報の状態が変化されるとともに、
他の端末からの情報の状態の変化の通知が受信された場
合、提供する情報の状態が、通知に対応する状態に変化
される。
【0026】
【発明の実施の形態】図3は、本発明を適用した情報提
供システムの構成例を表している。この構成例において
は、ネットワークとしてのインターネット31に、マス
タサーバ41、2次サーバ43A,43B、クライアン
ト45A,45B、並びに制御サーバ46が接続されて
いる。
【0027】マスタサーバ41はデータベース42を有
し、そこにはオリジナルコンテンツが記録されている。
マスタサーバ41が有するこのオリジナルコンテンツ
は、インターネット31を介して、2次サーバ43Aま
たは2次サーバ43Bに、それぞれ送信され、それぞれ
のデータベース44Aまたは44Bにコピーコンテンツ
としてコピーされる。
【0028】クライアント45Aと45Bは、それぞれ
インターネット31を介して最寄りの2次サーバ43
A,43Bからコンテンツの提供を受ける。
【0029】なお、マスタサーバ41も、2次サーバ4
3A,43Bにコンテンツを転送する処理以外に、クラ
イアントにコンテンツを提供する機能も有しているが、
その機能は、結局2次サーバの機能であるので、その場
合には、マスタサーバ41の近傍に、2次サーバが配置
されていると考えればよい。そこで、ここでは、マスタ
サーバ41の機能は、2次サーバにコンテンツを提供す
る機能だけを有するものとする。
【0030】制御サーバ46は、インターネット31を
介して、各2次サーバ43A,43Bの動作を制御す
る。
【0031】なお、提供されるコンテンツが動画ストリ
ームである場合、RFC(Request ForComments)2326
に規定されているRTSP(Real Time Streaming Protoco
l)を利用することができる。
【0032】2次サーバ43Aは、図4に示されるよう
に構成される。なお、図示は省略するが、2次サーバ4
3Bも、同様に構成される。
【0033】図4の例においては、受信部51が、イン
ターネット31から送信されてくるデータを受信し、制
御部52に出力する。制御部52は、例えば、マイクロ
プロセッシングユニットなどにより構成され、各部を制
御する。送信部53は、インターネット31を介して各
装置にデータを送信する。
【0034】記録再生部54は、マスタサーバ41から
インターネット31を介して送信されてきたコンテンツ
のデータをデータベース44Aに記録したり、そこに記
録されているコンテンツを再生する処理を実行する。記
憶部55は、各種の管理情報を記憶する。
【0035】2次サーバ43Aにはまた、必要に応じて
インターフェース56を介して磁気ディスク61、光デ
ィスク62、光磁気ディスク63、または半導体メモリ
64などが接続され、プログラムやデータが授受され
る。
【0036】制御サーバ46は、例えば図5に示される
ように構成される。受信部81は、インターネット31
から供給されるデータを受信し、制御部82に供給す
る。制御部82は、例えば、マイクロプロセッシングユ
ニットなどにより構成され、各部を制御する。送信部8
3は、インターネット31を介して各装置にデータを送
信する。
【0037】セッション管理部84は、1以上のクライ
アントにより構成されるセッションを管理する。なお、
ここでセッションとは、1以上のクライアントにより構
成される接続の単位を意味する。
【0038】制御サーバ46にはまた、必要に応じてイ
ンターフェース85を介して、磁気ディスク91、光デ
ィスク92、光磁気ディスク93、または半導体メモリ
94が装着され、それらの間においてデータが授受され
る。
【0039】なお、以下の説明においては、2次サーバ
43Aと2次サーバ43B、データベース44Aとデー
タベース44B、クライアント45Aとクライアント4
5Bを、それぞれ個々に区別する必要がない場合、単
に、2次サーバ43、データベース44、またはクライ
アント45と称する。
【0040】次に、図6のフローチャートを参照して、
2次サーバ43の基本的な動作について説明する。
【0041】受信部51は、インターネット31を介し
て制御サーバ46またはクライアント45からリクエス
トが送信されてくると、これを受信し、制御部52に供
給する。制御部52は、ステップS1において、いま供
給されたリクエストが制御サーバ46からのリクエスト
であるか否かを判定する。制御サーバ46からのリクエ
ストである場合には、ステップS2に進み、制御部52
は、記録再生部54を制御し、データベース44Aから
再生し、送信部53からインターネット31を介してク
ライアント45に提供しているコンテンツ(ストリー
ム)の再生状態を、リクエストに対応して変更する。
【0042】例えば、そのリクエストが、停止(STOP)
であれば再生が停止され、再生(PLAY)であれば再生が
開始され、ポーズ(PAUSE)であれば再生が一時的に中
断され、巻戻し(REWIND)であれば再生が時間的に戻る
方向に戻され、早送り(FORWARD)であれば再生位置が
時間的に前の方向に移動される。
【0043】ステップS2の処理が実行された後、ステ
ップS6に進み、制御部52は、ステップS2の処理が
実行されたことを通知するレスポンスを、送信部53か
らインターネット31を介して制御サーバ46に送信さ
せる。
【0044】ステップS1において、いま、受信された
リクエストが制御サーバ46からのリクエストではない
と判定された場合、すなわちクライアント45からのリ
クエストであると判定された場合、ステップS3に進
み、制御部52は、そのリクエストがストリームの状態
(セッションの状態)を変更するリクエストであるか否
かを判定する。例えば、まだデータベース44からコン
テンツデータを再生していない状態において、再生の開
始が指令された場合には、ストリーム状態を変更するリ
クエストということになる。あるいはまた、再生状態か
ら停止、ポーズ、早送り、あるいは巻戻しなどがリクエ
ストされた場合にも、そのリクエストは状態を変更する
リクエストということになる。
【0045】このような場合、ステップS5に進み、制
御部52は、状態を変更するリクエストを受け取ったこ
とを送信部53からインターネット31を介して制御サ
ーバ46に通知する。後述するように、制御サーバ46
は、この通知を受けたとき、同一のセッションを構成す
る他のクライアント45が存在する場合には、そのクラ
イアント45を管理する2次サーバ43にそれを通知
し、その2次サーバ43が管理するクライアント45に
提供しているコンテンツの状態を同期させる。
【0046】ステップS3において、いま受け取ったリ
クエストがストリームの状態を変更するリクエストでは
ないと判定された場合には、ステップS5の処理はスキ
ップされ、処理はステップS4に進む。ステップS5の
処理の後、またはステップS3において、いま受け取っ
たリクエストがストリームの状態を変更するリクエスト
ではないと判定された場合、ステップS4において、制
御部52は、受け取ったリクエストに対応する処理を実
行する。例えば、再生の開始が指令された場合には、記
録再生部54が制御され、データベース44からコンテ
ンツデータが再生され、送信部53からインターネット
31を介してリクエストを送信してきたクライアント4
5に送信される。
【0047】また、そのリクエストが再生の停止、ポー
ズ、巻戻し、または早送りである場合には、それに対応
する処理が実行される。
【0048】次にステップS6に進み、制御部52は、
ステップS4の処理に対応するレスポンスを、リクエス
トを送信してきたクライアント45に送信部53から送
信する。
【0049】次に、図7のフローチャートを参照して、
制御サーバ46の基本的な処理について説明する。
【0050】制御サーバ46の受信部81は、インター
ネット31を介して2次サーバ43からリクエストが送
信されてくると、これを受信し、制御部82に出力す
る。制御部82は、ステップS21において、いま2次
サーバ43から受信したリクエストが、セッションIDを
発行すべきリクエストであるか否か(新たにセッション
を形成する必要があるか否か)を判定する。例えば、ク
ライアント45Aが、初めてコンテンツの提供を受けた
いとのリクエストを送信してきたとき、2次サーバ43
Aの制御部52は、上述した図6のステップS5におい
て、その旨を制御サーバ46に通知してくる。このよう
な場合、制御サーバ45の制御部82は、セッションID
を発行する(新たなセッションを形成する)必要がある
リクエストであると判定する。
【0051】ステップS21でセッションIDを発行する
必要があると判定した場合、制御部82は、ステップS
22に進み、セッション管理部84を制御し、新たなセ
ッションを形成させ、セッションIDを発行させる。
【0052】セッション管理部84は、セッションを形
成する場合、セッションID(S-ID)を、そのセッション
に対して割り当てるとともに、そのセッションIDに対応
して、そのセッションで提供しているコンテンツを識別
する識別記号を、図8Aに示されるように内蔵する記憶
部に記憶させる。図8Aの例においては、S-ID1という
セッションIDに対応して、rtsp://example.com/content
sAというURLからなるコンテンツの識別記号が対応して
記憶されている。これは、セッションID S-ID1では、r
tsp://example.com/contentsAのURLからのコンテンツ
が、クライアント45に提供されていることを意味す
る。
【0053】また、セッション管理部84は、ステップ
S23において、図8Bに示されるように、そのセッシ
ョンを構成するクライアントにコンテンツを提供してい
る2次サーバの識別記号を、セッションIDに対応して記
憶させる。これにより、例えば、図8Bの例において、
セッションID S-ID1に対応して、2次サーバ43Aの
識別記号が記憶される。
【0054】以上の処理が実行された後、ステップS2
8に進み、制御部82は、ステップS22とステップS
23の処理に対応するレスポンスを、送信部83からイ
ンターネット31を介してリクエストを送信してきた2
次サーバ43に送信させる。このレスポンスには、発行
されたセッションIDが含まれている。
【0055】ステップS21において、いま受け取った
リクエストがセッションIDを発行する必要があるリクエ
ストではないと判定された場合、ステップS24に進
み、制御部82は、いま受信したリクエストを出力した
2次サーバ43は、そのセッションにおいて、新たな2
次サーバであるか否かを判定する。新たな2次サーバで
ある場合には、ステップS23に進み、制御部82は、
セッション管理部84を制御し、その2次サーバを、そ
のセッションに追加して記憶させる。すなわち、ここ
で、複数の2次サーバ(クライアント)の対応付けが行
われる。
【0056】例えば、既にセッションIDが発行されてお
り、そのセッションに新たなクライアント45Bを管理
する新たな2次サーバ43Bからリクエストが送信され
てきたような場合には、この処理が実行される。これに
より、例えば、図8Bの例において、セッションID1に
対応して、2次サーバ43Aの識別記号が既に記憶され
ているところに、2次サーバ43Bの識別記号がさらに
記憶される。
【0057】この場合のステップS23の処理の後、さ
らにステップS28において、そのリクエストを出力し
た2次サーバ43に対して、対応するレスポンスを送信
する処理が実行される。このレスポンスには、既に発行
されているセッションIDと同一のセッションIDが含まれ
ている。
【0058】ステップS24において、いま受信したリ
クエストを出したのが、そのセッションにおける新たな
2次サーバではないと判定された場合、ステップS25
に進み、制御部82は、いま受信したリクエストは、セ
ッションの状態(ストリームの状態)を変化させるリク
エストであるか否かを判定する。セッション管理部84
は、内蔵するメモリに、各セッションの状態もさらに記
憶している。すなわち、各セッションが対応するコンテ
ンツを再生している状態であるのか、再生を停止してい
る状態であるのか、ポーズ状態であるのか、早送り状態
であるのか、巻戻し状態であるのかといった状態が、セ
ッション管理部84に記憶されているので、この記憶に
基づいて、ステップS25におけるセッションの状態が
変化するリクエストであるか否かの判定処理が行われ
る。
【0059】セッションの状態が変化するリクエストで
はないと判定された場合には、ステップS28に進み、
制御部82は、リクエストに対応するレスポンスを、そ
のリクエストを出した2次サーバ43に、送信部83か
らインターネット31を介して送信する。
【0060】ステップS25において、いま受信したリ
クエストがセッションの状態を変化させるリクエストで
あると判定された場合には、ステップS26に進み、制
御部82は、セッションに参加している2次サーバ43
が複数あるか否かを判定する。この判定は、図8Bに示
されるセッション管理部84に記憶されている情報に基
づいて判定される。セッションに参加している2次サー
バが複数であると判定された場合には、ステップS27
に進み、制御部82は、そのセッションに参加している
他の2次サーバ43に、リクエストに対応する制御メッ
セージを送信部83からインターネット31を介して送
信させる。
【0061】ステップS26において、セッションに参
加している2次サーバ43が複数ではないと判定された
場合には、ステップS27の処理はスキップされる。
【0062】その後、ステップS28に進み、リクエス
トを出した2次サーバ43にレスポンスを送信する処理
が実行される。
【0063】図9と図10を参照して、さらに2次サー
バ43と制御サーバ46の具体的処理の例について説明
する。
【0064】図9に示されるように、例えば、クライア
ント45Aがセッションのセットアップ(初めての再生
開始)をインターネット31を介して2次サーバ43A
に要求すると、2次サーバ43Aの制御部52は、受信
部51を介して、このリクエストを受信する。このリク
エストは、制御サーバ46からのリクエストではなく、
クライアント45Aからのリクエストであるので、図6
のステップS1からステップS3に進み、そこで、制御
部52は、ストリーム状態(セッションの状態)を変更
するリクエストであると判定し、ステップS5に進み、
制御サーバ46に通知する処理を実行する。
【0065】これにより、2次サーバ43Aの送信部5
3からインターネット31を介して制御サーバ46に、
セットアップのリクエストが送信される。
【0066】制御サーバ46の制御部82は、受信部8
1を介してこのリクエストを受け取ると、図7のステッ
プS21において、セットアップを要求するリクエスト
は、セッションIDを発行する必要があるリクエストであ
ると判定し、ステップS22に進み、セッション管理部
84を制御し、セッションに対応するセッションIDを発
行させる。
【0067】制御部82は、このセッションID(S-ID)
を送信部83からインターネット31を介して2次サー
バ43Aに送信させる。
【0068】2次サーバ43Aの制御部52は、受信部
51を介して、このセッションIDを受け取ると、図6の
ステップS2の処理として、そのセッションIDを記憶部
55に記憶させるとともに、ステップS6の処理とし
て、そのセッションIDを含むレスポンスを、リクエスト
を送信してきたクライアント45Aに送信する。
【0069】以上のようにして、クライアント45Aか
らのセットアップに対応してセッションが形成され、セ
ッションIDが割り当てられたことになる。
【0070】そこで、次に、例えば、図10に示される
ように、クライアント45Aが、割り当てられたセッシ
ョンIDを付加して2次サーバ43Aに、そのセッション
IDに対応するコンテンツの再生を要求すると(PLAYリク
エストを送信すると)、2次サーバ43Aの制御部52
は、図6のステップS3において、このリクエストは、
ストリーム状態を変更するリクエストであると判定し
て、ステップS5において、制御サーバ46に、再生の
リクエストを通知する処理を実行する。
【0071】制御サーバ46の制御部82は、ステップ
S21,S24,S25,S26の処理を経て、ステッ
プS28に進み、2次サーバ43Aにレスポンスを送信
する処理を実行する。
【0072】2次サーバ43Aの制御部52は、制御サ
ーバ46からレスポンスを受け取ると、図6のステップ
S2の処理として、再生要求に対応するストリーム再生
を実行する。すなわち、制御部52は、記録再生部54
を制御し、データベース44Aに記録されているコンテ
ンツを再生させ、送信部53からクライアント45Aに
送信させる。さらに、ステップS6の処理として、制御
部52は、クライアント45Aにレスポンスを送信す
る。
【0073】以上のようにして、クライアント45A
は、2次サーバ43Aのデータベース44Aにコピーさ
れているコピーコンテンツの提供を受けることができ
る。
【0074】2次サーバ43Aは、クライアント45A
の比較的近傍に配置されているため、マスタサーバ41
に直接アクセスする場合に比べ、あるいは他の2次サー
バ43Bにアクセスする場合に比べ、迅速にコンテンツ
の提供を受けることができる。
【0075】次に、同期再生について、図11のフロー
チャートを参照して説明する。
【0076】クライアント45Aが、ステップS51に
おいて、割り当てられているセッションID(図11の例
の場合、S-ID33)を付加して、2次サーバ43Aに再
生を要求すると、ステップS71において、2次サーバ
43Aの制御部52は、受信部51を介してこの要求を
受け取ると、ステップS72において、この要求を、さ
らに制御サーバ46に通知する。
【0077】制御サーバ46の制御部82は、ステップ
S101において、受信部81を介して2次サーバ43
Aからの再生要求を受け取ると、そのセッションに複数
の2次サーバ(クライアント)が対応付けられているか
否かを判定し、対応付けられている場合には、ステップ
S102において、この再生要求を、その対応付けられ
ている2次サーバ43Bに、インターネット31を介し
て送信する。
【0078】2次サーバ43Bの制御部52は、受信部
51を介して再生要求を受け取ると、ステップS132
において、記録再生部54を制御し、データベース44
Bからコンテンツを再生させ、送信部53からインター
ネット31を介してクライアント45Bにコンテンツ
(再生ストリーム)を送信させる(図6のステップS5
2)。クライアント45Bは、ステップS161におい
て、2次サーバ43Bからのコンテンツ(再生ストリー
ム)を受信する。
【0079】ステップS131において、制御サーバ4
6からのリクエストを受信した後、ステップS133に
おいて、2次サーバ43Bの制御部52は、制御サーバ
46に対してOKのレスポンスを送信させる(図6のステ
ップS6)。制御サーバ46の制御部82は、ステップ
S103において、2次サーバ43Bからのレスポンス
を受信すると、ステップS104において、2次サーバ
43Aに対してさらにOKのレスポンスを送信させる(図
7のステップS28)。
【0080】2次サーバ43Aの制御部52は、ステッ
プS73において、制御サーバ46からのOKのレスポン
スを受信すると、ステップS74において、記録再生部
54を制御して、データベース44Aからコンテンツを
再生し、送信部53からインターネット31を介して、
クライアント45Aにコンテンツ(再生ストリーム)を
送信させる。また、ステップS75において、2次サー
バ43Aの制御部52は、クライアント45Aに対して
OKのレスポンスを送信する(図7のステップS28)。
【0081】クライアント45Aは、ステップS52に
おいて、2次サーバ43Aから送信されてきたコンテン
ツ(再生ストリーム)を受信する。クライアント45A
は、さらに、ステップS53において、2次サーバ43
AからのOKのレスポンスを受信する。
【0082】以上のようにして、クライアント45Aが
2次サーバ43Aに対してコンテンツの再生を要求する
と、2次サーバ43Aからクライアント45Aに対して
コンテンツが再生され、提供されるとともに、制御サー
バ46を介して2次サーバ43Aから同一セッションを
構成している2次サーバ43Bに同期再生が要求され、
2次サーバ43Bからクライアント45Bに対して同一
のコンテンツが同期再生されることになる。この処理
が、図12に示されている。
【0083】同期処理は、クライアント45Bから行う
ことも可能である。
【0084】すなわち、例えば図11に示されるよう
に、ステップS162においてクライアント45Bが2
次サーバ43Bに対してセッションIDを付加して早送り
を指令すると、2次サーバ43Bの制御部52は、ステ
ップS134において、この要求を受け取ると、ステッ
プS135において、この要求を制御サーバ46に転送
する。
【0085】制御サーバ46の制御部82は、ステップ
S105において、2次サーバ43Bからの早送りの要
求を受け取ると、そのセッションに複数の2次サーバ
(クライアント)が対応付けられているかを判定し、対
応付けられている場合には、ステップS106におい
て、この要求を、対応付けられている2次サーバ43A
に送信する。
【0086】2次サーバ43Aの制御部52は、ステッ
プS76において早送りの要求を受け取ると、ステップ
S77において、記録再生部54を制御し、データベー
ス44Aから早送りストリームを再生させ、送信部53
を介してクライアント45Aに送信させる。クライアン
ト45Aは、この早送りストリームをステップS54で
受信する。
【0087】2次サーバ43Aの制御部52は、ステッ
プS76において、制御サーバ46から早送りの要求を
受け取ると、ステップS78においてOKのレスポンスを
制御サーバ46に出力する。
【0088】制御サーバ46の制御部82は、ステップ
S107においてOKのレスポンスを受け取ると、さらに
ステップS108において、OKのレスポンスを2次サー
バ43Bに送信する。
【0089】2次サーバ43Bの制御部52は、ステッ
プS136において、制御サーバ46からOKのレスポン
スを受信すると、ステップS137において、記録再生
部54を制御して、データベース44Bから早送りスト
リームを再生させ、クライアント45Bに送信させる。
【0090】クライアント45Bは、ステップS163
において、2次サーバ43BからOKのレスポンスを受信
する。
【0091】そして、ステップS138において、2次
サーバ43Bの制御部52は、OKのレスポンスをクライ
アント45Bに出力する。
【0092】以上の早送りの処理が、図13に示されて
いる。すなわち、クライアント45Bから早送りの要求
が2次サーバ43Bに対して行われると、2次サーバ4
3Bは、データベース44Bから早送り再生したコンテ
ンツをクライアント45Bに送信する。
【0093】また、2次サーバ43Bは、早送りの要求
を制御サーバ46を介して2次サーバ43Aにも送信す
る。そこで、2次サーバ43Aは、データベース44A
に記憶されているコンテンツを早送り再生し、クライア
ント45Aに供給する。
【0094】図11に戻って、さらに、例えば、クライ
アント45AがステップS55において、停止の要求を
出力すると、2次サーバ43Aの制御部52は、ステッ
プS79において、この要求を受け取り、ステップS8
0において、この停止の要求をさらに制御サーバ46に
出力する。
【0095】制御サーバ46の制御部82は、ステップ
S109において、この要求を受け取ると、ステップS
110において、この要求を、対応するセッションを構
成する2次サーバ43Bに出力する。
【0096】2次サーバ43Bの制御部52は、ステッ
プS139において、この要求を受け取ると、クライア
ント45Bに対して提供しているコンテンツの再生を停
止する。
【0097】2次サーバ43Bの制御部52は、ステッ
プS140において、OKのレスポンスを制御サーバ46
に出力する。
【0098】制御サーバ46の制御部82は、ステップ
S111において、OKのレスポンスを2次サーバ43B
から受け取ると、ステップS112において、このレス
ポンスを2次サーバ43Aに転送する。
【0099】2次サーバ43Aの制御部52は、ステッ
プS81において、制御サーバ46からOKのレスポンス
を受信すると、記録再生部54を制御し、再生を停止さ
せる。
【0100】さらに、ステップS82において、制御部
52は、OKのレスポンスをクライアント45Aに送信す
る。
【0101】クライアント45Aは、ステップS56に
おいて、2次サーバ43AからのOKのレスポンスを受信
する。
【0102】以上のようにして、クライアント45Aが
コンテンツの提供の停止を要求すると、2次サーバ43
Aからのコンテンツの提供が停止されるだけでなく、2
次サーバ43Bからクライアント45Bに対する同一の
コンテンツの提供も停止される(すなわち、同期処理が
行われる)。
【0103】以上においては、制御サーバ46を独立し
た構成としたが、例えば、図14に示されるように、制
御サーバ46を2次サーバ43と一体化することも可能
である。
【0104】すなわち、図14の例においては、サーバ
143Aが、2次サーバ43Aと制御サーバ46Aによ
り構成されており、サーバ143Bが、2次サーバ43
Bと制御サーバ46Bにより構成されている。
【0105】この場合、制御サーバ46Aにより管理さ
れている複数の2次サーバ43どうしの間、あるいは制
御サーバ46Bにより管理されている複数の2次サーバ
43どうしの間では、同期処理が可能であるが、サーバ
143Aに接続されているクライアント45Aとサーバ
143Bに接続されているクライアント45Bの間で
は、同期処理を行うことができない。
【0106】そこで、図14の例においては、さらに、
ディレクトリサーバ111が、インターネット31に接
続されている。制御サーバ46A,46Bは、状態が変
化する要求が発生した場合には、さらに、ディレクトリ
サーバ111を介して相互に通知する。このため、ディ
レクトリサーバ111は、例えば、図15に示されるよ
うに、セッションIDとコンテンツ識別番号、および2次
サーバの対応関係を記述したディレクトリを有してい
る。
【0107】これにより、ディレクトリサーバ111
は、例えば、図10乃至図12に示されている制御サー
バ46が行ったのと同様の同期処理を実行することが可
能となる。
【0108】さらに、図16に示されるように、制御サ
ーバ46は、マスタサーバ41と一体化することも可能
である。図16の例においては、サーバ151が制御サ
ーバ46とマスタサーバ41により構成されている。そ
の他の構成は、上述した場合と同様である。
【0109】上述した一連の処理は、ハードウエアによ
り実行させることもできるが、ソフトウエアにより実行
させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより
実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプロ
グラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコン
ピュータ、または、各種のプログラムをインストールす
ることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば
汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークや
記録媒体からインストールされる。
【0110】この記録媒体は、図4と図5に示されるよ
うに、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを提供す
るために配布される、プログラムが記録されている磁気
ディスク61,91(フロッピディスクを含む)、光デ
ィスク62,92(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Me
mory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気
ディスク63,93(MD(Mini-Disk)を含む)、も
しくは半導体メモリ64,94などよりなるパッケージ
メディアにより構成されるだけでなく、装置本体に予め
組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが
記録されているROMや、ハードディスクなどで構成され
る。
【0111】なお、本明細書において、記録媒体に記録
されるプログラムを記述するステップは、記載された順
序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずし
も時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に
実行される処理をも含むものである。
【0112】また、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表すものであ
る。
【0113】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、ネットワ
ークを介して情報を提供する場合において、提供する情
報を同期させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の情報提供システムの構成例を示す図であ
る。
【図2】他の従来の情報提供システムの構成例を示す図
である。
【図3】本発明を適用した情報提供システムの構成を示
す図である。
【図4】図3の2次サーバの構成例を示すブロック図で
ある。
【図5】図3の制御サーバの構成例を示すブロック図で
ある。
【図6】図3の2次サーバの処理を説明するフローチャ
ートである。
【図7】図3の制御サーバの処理を説明するフローチャ
ートである。
【図8】制御サーバが記憶するテーブルの例を示す図で
ある。
【図9】セッションIDの流れを説明する図である。
【図10】再生のリクエストの流れを説明する図であ
る。
【図11】同期処理を説明するフローチャートである。
【図12】再生の同期処理を説明する図である。
【図13】早送りの同期処理を説明する図である。
【図14】制御サーバを2次サーバと一体化した場合の
構成を示す図である。
【図15】図14のディレクトリサーバのテーブルの例
を示す図である。
【図16】制御サーバをマスタサーバと一体化した場合
の構成を示す図である。
【符号の説明】
41 マスタサーバ, 42 データベース, 43
A,43B 2次サーバ, 44A,44B データベ
ース, 45A,45B クライアント, 46制御サ
ーバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 國頭 義之 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C064 BA07 BB10 BC18 BC23 BD02 BD08 BD09

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワーク上に情報を提供する複数の
    情報提供装置を分散して配置して、複数の前記情報提供
    装置のそれぞれから前記ネットワークを介して複数の端
    末に情報を提供する情報提供システムにおいて、 複数の前記情報提供装置の前記情報の提供を管理する情
    報管理装置を前記ネットワーク上に配置し、 前記情報管理装置は、複数の前記情報提供装置が前記情
    報を提供する複数の前記端末を関連付け、関連付けられ
    た複数の前記端末のうち、第1の端末が、前記第1の端
    末に対して前記情報を提供している第1の情報提供装置
    に対して、提供している前記情報の状態の変化を要求し
    た場合、前記第1の端末と関連付けられている第2の端
    末に前記情報を提供している第2の情報提供装置に対し
    て、前記情報の状態の変化を通知し、前記第2の情報提
    供装置から前記第2の端末に、前記第1の情報提供装置
    から前記第1の端末に提供されている前記情報と対応す
    る状態の前記情報を提供させることを特徴とする情報提
    供システム。
  2. 【請求項2】 ネットワーク上に情報を提供する複数の
    情報提供装置を分散して配置して、複数の前記情報提供
    装置のそれぞれから前記ネットワークを介して複数の端
    末に情報を提供する情報提供システムの情報提供方法に
    おいて、 複数の前記情報提供装置の前記情報の提供を管理する情
    報管理装置を前記ネットワーク上に配置し、 前記情報管理装置は、複数の前記情報提供装置が前記情
    報を提供する複数の前記端末を関連付け、関連付けられ
    た複数の前記端末のうち、第1の端末が、前記第1の端
    末に対して前記情報を提供している第1の情報提供装置
    に対して、提供している前記情報の状態の変化を要求し
    た場合、前記第1の端末と関連付けられている第2の端
    末に前記情報を提供している第2の情報提供装置に対し
    て、前記情報の状態の変化を通知し、前記第2の情報提
    供装置から前記第2の端末に、前記第1の情報提供装置
    から前記第1の端末に提供されている前記情報と対応す
    る状態の前記情報を提供させることを特徴とする情報提
    供方法。
  3. 【請求項3】 ネットワーク上に分散して配置され、前
    記ネットワークを介して端末に対して情報を提供する複
    数の情報提供装置を制御する情報処理装置において、 複数の前記情報提供装置が前記情報を提供する複数の前
    記端末を関連付ける関連付け手段と、 関連付けられた複数の前記端末のうち、第1の端末が、
    前記第1の端末に対して前記情報を提供している第1の
    情報提供装置に対して、提供している前記情報の状態の
    変化を要求した場合、前記第1の情報提供装置から前記
    情報の状態の変化の通知を取得する取得手段と、 前記取得手段が前記通知を取得した場合、前記第1の端
    末と関連付けられている第2の端末に前記情報を提供し
    ている第2の情報提供装置に対して、前記情報の状態の
    変化を通知する通知手段とを備えることを特徴とする情
    報処理装置。
  4. 【請求項4】 前記情報提供装置を介して前記端末から
    の前記関連づけの要求を受け付ける受付手段をさらに備
    え、 前記関連付け手段は、前記受付手段により前記端末から
    前記関連づけの要求が受け付けられたとき、前記関連づ
    けを行うことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装
    置。
  5. 【請求項5】 前記関連付け手段は、前記関連づけを識
    別する識別記号、関連付けられている前記端末に供給さ
    れている前記情報、および関連付けられている前記端末
    に前記情報を提供している前記情報提供装置を対応付け
    て記憶することを特徴とする請求項3に記載の情報処理
    装置。
  6. 【請求項6】 ネットワーク上に分散して配置され、前
    記ネットワークを介して端末に対して情報を提供する複
    数の情報提供装置を制御する情報処理装置の情報処理方
    法において、 複数の前記情報提供装置が前記情報を提供する複数の前
    記端末を関連付ける関連付けステップと、 関連付けられた複数の前記端末のうち、第1の端末が、
    前記第1の端末に対して前記情報を提供している第1の
    情報提供装置に対して、提供している前記情報の状態の
    変化を要求した場合、前記第1の情報提供装置から前記
    情報の状態の変化の通知を取得する取得ステップと、 前記取得ステップの処理により前記通知が取得された場
    合、前記第1の端末と関連付けられている第2の端末に
    前記情報を提供している第2の情報提供装置に対して、
    前記情報の状態の変化を通知する通知ステップとを含む
    ことを特徴とする情報処理方法。
  7. 【請求項7】 ネットワーク上に分散して配置され、前
    記ネットワークを介して端末に対して情報を提供する複
    数の情報提供装置を制御する情報処理装置のプログラム
    であって、 複数の前記情報提供装置が前記情報を提供する複数の前
    記端末を関連付ける関連付けステップと、 関連付けられた複数の前記端末のうち、第1の端末が、
    前記第1の端末に対して前記情報を提供している第1の
    情報提供装置に対して、提供している前記情報の状態の
    変化を要求した場合、前記第1の情報提供装置から前記
    情報の状態の変化の通知を取得する取得ステップと、 前記取得ステップの処理により前記通知が取得された場
    合、前記第1の端末と関連付けられている第2の端末に
    前記情報を提供している第2の情報提供装置に対して、
    前記情報の状態の変化を通知する通知ステップとを含む
    ことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログ
    ラムが記録されている記録媒体。
  8. 【請求項8】 ネットワーク上に分散して配置され、前
    記ネットワークを介して端末に対して情報を提供する複
    数の情報提供装置を制御する情報処理装置を制御するコ
    ンピュータに、 複数の前記情報提供装置が前記情報を提供する複数の前
    記端末を関連付ける関連付けステップと、 関連付けられた複数の前記端末のうち、第1の端末が、
    前記第1の端末に対して前記情報を提供している第1の
    情報提供装置に対して、提供している前記情報の状態の
    変化を要求した場合、前記第1の情報提供装置から前記
    情報の状態の変化の通知を取得する取得ステップと、 前記取得ステップの処理により前記通知が取得された場
    合、前記第1の端末と関連付けられている第2の端末に
    前記情報を提供している第2の情報提供装置に対して、
    前記情報の状態の変化を通知する通知ステップとを実行
    させるプログラム。
  9. 【請求項9】 ネットワーク上に分散して配置され、前
    記ネットワークを介して端末に対して情報を提供すると
    ともに、前記ネットワーク上に接続された情報管理装置
    により管理される情報処理装置において、 前記端末に対して提供する前記情報を記憶する記憶手段
    と、 前記記憶手段に記憶されている前記情報を前記端末に対
    して提供する提供手段と、 前記情報を提供している前記端末から、提供している前
    記情報の状態の変化の要求を受けた場合、前記情報管理
    装置に対して前記情報の状態の変化を通知する通知手段
    と、 前記情報管理装置から、自分自身が前記情報を提供して
    いる前記端末に関連付けられている他の端末からの前記
    情報の状態の変化の通知を受信する受信手段とを備え、 前記提供手段は、前記情報を提供している前記端末か
    ら、提供している前記情報の状態の変化の要求を受けた
    場合、自分自身が前記情報を提供している前記端末に提
    供する前記情報の状態を、前記要求に対応して変化させ
    るとともに、前記受信手段が、前記他の端末からの前記
    情報の状態の変化の通知を受信した場合、自分自身が前
    記情報を提供している前記端末に提供する前記情報の状
    態を、前記通知に対応する状態に変化させることを特徴
    とする情報処理装置。
  10. 【請求項10】 ネットワーク上に分散して配置され、
    前記ネットワークを介して端末に対して、記憶部に記憶
    している情報を提供するとともに、前記ネットワーク上
    に接続された情報管理装置により管理される情報処理装
    置の情報処理方法において、 前記記憶部に記憶されている前記情報を前記端末に対し
    て提供する提供ステップと、 前記情報を提供している前記端末から、提供している前
    記情報の状態の変化の要求を受けた場合、前記情報管理
    装置に対して前記情報の状態の変化を通知する通知ステ
    ップと、 前記情報管理装置から、前記情報処理装置が前記情報を
    提供している前記端末に関連付けられている他の端末か
    らの前記情報の状態の変化の通知を受信する受信ステッ
    プとを含み、 前記提供ステップは、前記情報を提供している前記端末
    から、提供している前記情報の状態の変化の要求を受け
    た場合、前記情報処理装置が前記情報を提供している前
    記端末に提供する前記情報の状態を、前記要求に対応し
    て変化させるとともに、前記受信ステップの処理によ
    り、前記他の端末からの前記情報の状態の変化の通知が
    受信された場合、前記情報処理装置が前記情報を提供し
    ている前記端末に提供する前記情報の状態を、前記通知
    に対応する状態に変化させることを特徴とする情報処理
    方法。
  11. 【請求項11】 ネットワーク上に分散して配置され、
    前記ネットワークを介して端末に対して、記憶部に記憶
    している情報を提供するとともに、前記ネットワーク上
    に接続された情報管理装置により管理される情報処理装
    置のプログラムであって 前記記憶部に記憶されている前記情報を前記端末に対し
    て提供する提供ステップと、 前記情報を提供している前記端末から、提供している前
    記情報の状態の変化の要求を受けた場合、前記情報管理
    装置に対して前記情報の状態の変化を通知する通知ステ
    ップと、 前記情報管理装置から、前記情報処理装置が前記情報を
    提供している前記端末に関連付けられている他の端末か
    らの前記情報の状態の変化の通知を受信する受信ステッ
    プとを含み、 前記提供ステップは、前記情報を提供している前記端末
    から、提供している前記情報の状態の変化の要求を受け
    た場合、前記情報処理装置が前記情報を提供している前
    記端末に提供する前記情報の状態を、前記要求に対応し
    て変化させるとともに、前記受信ステップの処理によ
    り、前記他の端末からの前記情報の状態の変化の通知が
    受信された場合、前記情報処理装置が前記情報を提供し
    ている前記端末に提供する前記情報の状態を、前記通知
    に対応する状態に変化させることを特徴とするコンピュ
    ータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録
    媒体。
  12. 【請求項12】 ネットワーク上に分散して配置され、
    前記ネットワークを介して端末に対して、記憶部に記憶
    している情報を提供するとともに、前記ネットワーク上
    に接続された情報管理装置により管理される情報処理装
    置を制御するコンピュータに実行させるプログラムであ
    って、 前記記憶部に記憶されている前記情報を前記端末に対し
    て提供する提供ステップと、 前記情報を提供している前記端末から、提供している前
    記情報の状態の変化の要求を受けた場合、前記情報管理
    装置に対して前記情報の状態の変化を通知する通知ステ
    ップと、 前記情報管理装置から、前記情報処理装置が前記情報を
    提供している前記端末に関連付けられている他の端末か
    らの前記情報の状態の変化の通知を受信する受信ステッ
    プとを含み、 前記提供ステップは、前記情報を提供している前記端末
    から、提供している前記情報の状態の変化の要求を受け
    た場合、前記情報処理装置が前記情報を提供している前
    記端末に提供する前記情報の状態を、前記要求に対応し
    て変化させるとともに、前記受信ステップの処理によ
    り、前記他の端末からの前記情報の状態の変化の通知が
    受信された場合、前記情報処理装置が前記情報を提供し
    ている前記端末に提供する前記情報の状態を、前記通知
    に対応する状態に変化させることを特徴とするプログラ
    ム。
JP2001387123A 2001-12-20 2001-12-20 情報提供システムおよび方法、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Withdrawn JP2003189277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387123A JP2003189277A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 情報提供システムおよび方法、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387123A JP2003189277A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 情報提供システムおよび方法、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003189277A true JP2003189277A (ja) 2003-07-04

Family

ID=27596046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001387123A Withdrawn JP2003189277A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 情報提供システムおよび方法、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003189277A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226447A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toshiba Corp コンテンツ配布システムおよびコンテンツ配布方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226447A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toshiba Corp コンテンツ配布システムおよびコンテンツ配布方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100362826C (zh) 网络共享内容的方法与接收装置及源装置
US7434154B2 (en) Systems and methods for synchronizing media rendering
US7027460B2 (en) Method and system for customized television viewing using a peer-to-peer network
US9092383B2 (en) Portable media player as a remote control
US7996538B2 (en) Information processing apparatus and content information processing method for transmitting content and event information to a client
JP5094840B2 (ja) ホームネットワークデバイスのコンテンツを同期化する方法及び装置
US20080005353A1 (en) Enabling a plurality of devices to control each other
JP2007174642A (ja) ストリーミング再生中にコンテンツ再生装置を変更する方法及び該装置
WO2004066622A1 (ja) 通信システムおよび方法、情報処理装置および方法、情報管理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2007228205A (ja) ネットワークサーバ
CN101107828A (zh) 广播多媒体数据的方法和系统
MXPA05009099A (es) Redireccion de transmision de contenido.
JP2005102194A (ja) サービスを制御するための方法
JP2007506352A (ja) UPnPベースのメディアコンテンツ再生システム及びその方法
JP2003330827A (ja) コンテンツ再生機器、サーバ接続方法、サーバ接続プログラムおよび記録媒体
JPH11317937A (ja) 放送蓄積視聴装置
US20080240670A1 (en) Picture recording system and picture recording and reproducing method
WO2011018051A1 (zh) 网络个人视频录制处理方法和设备及系统
RU2518494C2 (ru) Устройство обработки информации, способ обработки информации, система обработки информации и программа для них
US9432725B2 (en) Method and apparatus for transmitting content to plurality of devices
JP4220523B2 (ja) ネットワーク上に応用されるグループ再生方法およびコンピュータシステムおよびコンピュータ読取り可能媒体
JP2010507858A (ja) コンテンツ・ディレクトリ・サービスを提供するUPnPデバイス間のリソース重複保存を防止するための方法及び装置
JP2006203887A (ja) Vodシステム及びvodシステムの再構成方法
JP2003189277A (ja) 情報提供システムおよび方法、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2009194416A (ja) 再生システム、制御装置および制御方法、再生装置および再生方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301