JP2003188841A - デジタルデータ多重装置 - Google Patents

デジタルデータ多重装置

Info

Publication number
JP2003188841A
JP2003188841A JP2001383332A JP2001383332A JP2003188841A JP 2003188841 A JP2003188841 A JP 2003188841A JP 2001383332 A JP2001383332 A JP 2001383332A JP 2001383332 A JP2001383332 A JP 2001383332A JP 2003188841 A JP2003188841 A JP 2003188841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
occupancy
data
digital data
temporary storage
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001383332A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Hara
達也 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Micro Systems Co Ltd
Original Assignee
Renesas Micro Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Micro Systems Co Ltd filed Critical Renesas Micro Systems Co Ltd
Priority to JP2001383332A priority Critical patent/JP2003188841A/ja
Priority to EP20020258509 priority patent/EP1320209A3/en
Priority to US10/316,688 priority patent/US20030112813A1/en
Publication of JP2003188841A publication Critical patent/JP2003188841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • H04N7/52Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1682Allocation of channels according to the instantaneous demands of the users, e.g. concentrated multiplexers, statistical multiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/24Time-division multiplex systems in which the allocation is indicated by an address the different channels being transmitted sequentially
    • H04J3/247ATM or packet multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/29Flow control; Congestion control using a combination of thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/30Flow control; Congestion control in combination with information about buffer occupancy at either end or at transit nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/50Queue scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/90Buffering arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23406Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving management of server-side video buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2365Multiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2368Multiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】パケット単位でデジタルデータを多重化して出
力する際の入力バッファメモリのサイズ(容量)を低減
すること。 【解決手段】複数チャンネルの入力バッファB1〜Bn
と、それらの占有量を計算する占有量計算装置O1〜O
nと、バッファB1〜Bn個々にあらかじめ定められた
しきい値と計算装置O1〜Onによる実際の占有量を比
較するバッファ占有量比較装置9と、比較装置9の占有
量比較結果10−1〜10−mに基ずき、そのしきい値
を超えたバッファの中から、一番大きいものを選択して
出力するデータ選択装置6とを備える。この結果、バッ
ファ占有量が大きいバッファを選択して多重データ7と
して出力するため、バッファメモリB1〜Bnそれぞれ
が必要な容量を大きくしないで済み、メモリサイズの合
計を削減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデジタルデータ多重
装置に関し、特に複数種類のデジタルデータ、例えば映
像,音声,テキストデータを含む各種のパケットデータ
を入力し、それらを混在した状態で多重化して出力する
デジタルデータの多重装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のデジタルデータ多重装置は、例え
ば特開平9−205407号公報などに記載されている
ように、複数種類のデジタルデータの入力タイミングを
合わせるために、一時的に記憶する複数の一時記憶手段
(バッファメモリ)を用いている。かかる公報に記載の
多重化技術は、複数のバッファメモリにおける実際のデ
ータ占有量、すなわちデータ入力量があらかじめ設定さ
れたしきい値を超えたときに、該当する一時記憶手段と
してのバッファメモリに一時記憶されているデジタルデ
ータを選択することにより、確実なデータ選択とバッフ
ァメモリのサイズ(記憶容量)を必要最小限に抑えるこ
とを可能にしている。
【0003】図11は従来の一例を説明するためのデジ
タルデータ多重装置のブロック図であり、また図12は
図11に示すデータ選択装置のバッファ選択動作を説明
するためのプログラム図である。図11および図12に
示すように、従来のデジタルデータ多重装置は、各入力
端子よりそれぞれデジタルデータA1〜Anを入力し、
一時的に記憶する複数のバッファメモリB1〜Bnと、
複数のバッファメモリB1〜Bnにおけるデータ容量の
占有状態を計算するバッファ占有量計算装置O1〜On
と、バッファ占有量計算装置O1〜Onからそれぞれ出
力され且つバッファの入力状態を表わした多重制御信号
5−1〜5−nに基ずいて、バッファメモリB1〜Bn
の出力デジタルデータC1〜Cnを選択し、多重データ
7として出力するデータ選択装置6とを備えている。か
かるデジタルデータ多重装置のデータ選択装置6におい
ては、図12に示す選択プログラム11aの通りに選択
される。
【0004】このデジタルデータ多重装置においては、
バッファメモリB1〜BnにそれぞれデジタルデータA
1〜Anを書き込み、またバッファ占有量計算装置O1
〜Onは、それぞれバッファメモリB1〜Bnにおける
データの占有量を計算する。各バッファ占有量計算装置
O1〜Onには、それぞれしきい値が設定されており、
計算されたバッファ占有量がしきい値を越えた場合に、
その状態を示す多重制御信号5−1〜5−nをデータ選
択装置6へ送出する。データ選択装置6は、しきい値を
越えたバッファメモリB1〜Bnから順番にデータを読
み出して固定レートの多重データ7を出力する。
【0005】しかし、このような多重技術においては、
いかのような問題がある。すなわち、多重出力するバッ
ファメモリB1〜Bnの選択を、しきい値と比較した多
重制御信号5−1〜5−nだけで決定しているため、入
力チャンネル(すなわち、A1〜An)が多くなればな
る程、必要なバッファメモリB1〜Bnの容量が大きく
なるという問題がある。
【0006】その理由は、全てのバッファメモリB1〜
Bnの占有量が同時にしきい値を超えた場合、優先順位
に従いバッファメモリB1〜Bnを選択するが、選択さ
れていないバッファメモリB1〜Bnは、選択されてい
るバッファメモリB1〜Bnの出力が終了するまで、待
たされることになる。そのため、例えば2チャンネル分
の入力データがある場合には、第1チャンネル目の出力
が終わるまで第2チャンネル目が待たされる分のバッフ
ァメモリが余分に必要となる。また、3チャンネルの入
力であれば、3番目に選択されるバッファメモリは、1
番目に選択されたバッファメモリの出力が終わるまで
と、2番目に選択されたバッファメモリの出力が終わる
まで待たされる分のバッファメモリが余分に必要とな
る。したがって、入力チャンネルが増えれば増える程、
最後に選択されたバッファメモリに必要な容量も増える
ことになる。
【0007】以下、具体的な条件を設定して多重動作の
説明を行う。すなわち、チャンネル数は3チャンネル、
出力レートは300バイト/S、パケットサイズは10
0バイト、しきい値は各チャンネルとも100バイトと
する。
【0008】まず、A1チャンネルのワーストケースを
考えるため、A1チャンネルの入力レートを99バイト
/Sとし、A2チャンネルの入力レートは0.9バイト
/S、A3チャンネルの入力レートは0.1バイト/S
とする。
【0009】これらの条件に基ずく各バッファの状態
は、A1チャンネルがしきい値を超える直前で、A2チ
ャンネルとA3チャンネルがしきい値を超えた状態をス
テートS20とし、そこからの動作を説明する。この状
態(S20)は、各チャンネルの入力開始タイミングが
ずれることで起こるものである。かかる状態では、A2
チャンネルとA3チャンネルがしきい値を超えたため、
事前に定められた優先順位に従い、まずA2チャンネル
が選択される。しかる後、データ選択装置を介して1パ
ケット分のデータが出力されるが、出力後の状態をステ
ートS21とする。この時の各バッファの状態は、A1
チャンネルが1.98パケット分、A2チャンネルは
0.009パケット分の占有量となり、A3チャンネル
は1.001パケット分の占有量となる。ついで、ステ
ートS21の状態では、A1チャンネルとA3チャンネ
ルがしきい値を超えているので、優先順位に従いA1チ
ャンネルが選択されることになる。ここで、A1チャン
ネルは一番優先順位が高く、しきい値を超えれば必ず最
優先で選択されるものである。つまり、A1チャンネル
は、ステートS21の状態がワーストケースとなり、約
2パケット分のバッファメモリ容量が必要となる。
【0010】次に、A2チャンネルのワーストケースを
考えるため、A2チャンネルの入力レートを99バイト
/Sとし、A1チャンネルの入力レートは0.9バイト
/S、A3チャンネルの入力レートは0.1バイト/S
とする。
【0011】これらの条件に基ずく各バッファの状態
は、A1チャンネルとA2チャンネルがしきい値を超え
る直前で、A3チャンネルがしきい値を超えた状態をス
テートS31とし、そこからの動作を説明する。この状
態(S31)も、前述の動作と同様に、各チャンネルの
入力開始タイミングがずれることで起こるものである。
かかる状態では、A3チャンネルがしきい値を超えたた
め、A3チャンネルが選択される。しかる後、データ選
択装置を介して1パケット分のデータが出力されるが、
出力後の状態をステートS32とする。この時の各バッ
ファの状態は、A1チャンネルが1.009パケット
分、A2チャンネルは1.998パケット分の占有量と
なり、A3チャンネルは0.001パケット分の占有量
となる。ついで、ステートS32の状態では、A1チャ
ンネルとA2チャンネルがしきい値を超えているので、
優先順位に従いA1チャンネルが選択されることにな
る。このA1チャンネルを出力した後の状態をステート
S33とする。この時の各バッファの状態は、A1チャ
ンネルが0.018パケット分、A2チャンネルは2.
988パケット分の占有量となり、A3チャンネルは
0.002パケット分の占有量となる。この時の状態が
A2チャンネルのワーストであり、約3パケット分のバ
ッファメモリ容量が必要となる。以上のように、各チャ
ンネルのワーストケースは、自分より優先順位が低いチ
ャンネルがしきい値を超えた状態で、自分と自分より優
先順位が高いチャンネルがしきい値を超える直前の状態
から開始し、しきい値を超えた1チャンネル分の転送
と、自分よりしきい値が高いチャンネル分の転送分のウ
エイト分のバッファメモリが余分に必要となる。要する
に、A3チャンネルの場合は、しきい値を超える直前に
必要な約1 パケット+自分より優先順位が高い2チャン
ネル分のウエイトに必要な約2 パケットで、合計3パケ
ット分のバッファメモリが必要になる(自分より優先順
位が低いチャンネルは無い)。このように、チャンネル
が増える毎に優先順位が低いチャンネルに必要なバッフ
ァメモリの容量が増えることになる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のデジタ
ルデータ多重装置は、入力されるデジタルデータのチャ
ンネル数が増えるにつれて、優先順位の低いチャンネル
に必要なバッファメモリの容量が増えるという欠点があ
る。
【0013】本発明の目的は、パケット単位でデジタル
データを多重化して出力する際の入力バッファメモリの
サイズ(容量)を低減することのできるデジタルデータ
多重装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明のデジタルデータ
多重装置は、複数種類のデジタルデータを多重するデジ
タルデータ多重装置において、前記デジタルデータを個
別に一時記憶する複数の一時記憶手段と、前記複数の一
時記憶手段のデジタルデータ占有量をそれぞれに計算す
る複数のデータ占有量計算手段と、前記複数のデータ占
有量計算手段の計算結果とあらかじめそれぞれの一時記
憶手段毎に設定される占有量のしきい値を比較する占有
量比較手段と、前記占有量比較手段の比較結果により、
前記複数の一時記憶手段の出力を選択してパケット単位
に多重するデータ選択手段とを有して構成される。
【0015】また、前記デジタルデータ多重装置におけ
る前記データ選択手段は、前記複数の一時記憶手段のう
ち、1個の一時記憶手段のデータ占有量があらかじめ定
められた前記しきい値を越えたときには、該当するその
一時記憶手段に記憶されているデジタルデータを選択
し、複数の一時記憶手段のデータ占有量があらかじめ定
められた前記しきい値を越えたときには、その中で一番
占有量の多い一時記憶手段に記憶されているデジタルデ
ータを選択するように形成される。
【0016】また、前記デジタルデータ多重装置におけ
る前記複数の一時記憶手段は、それぞれバッファメモリ
を用い、前記複数のデータ占有量計算手段は、それぞれ
バッファ占有量計算装置を用いて形成される。
【0017】また、本発明のデジタルデータ多重装置
は、複数種類のデジタルデータを多重するデジタルデー
タ多重装置において、前記デジタルデータを個別に一時
記憶する複数の一時記憶手段と、前記複数の一時記憶手
段のデジタルデータ占有量をそれぞれに計算する複数の
データ占有量計算手段と、前記複数のデータ占有量計算
手段の少なくとも1つ以上に接続し、前記複数の一時記
憶手段の内の該当する一時記憶手段の優先順位を変更す
る優先順位制御装置と、前記優先順位制御装置の出力お
よび前記優先順位制御装置に接続されない1つもしくは
複数のデータ占有量計算手段の出力並びにあらかじめそ
れぞれの一時記憶手段毎に設定される占有量のしきい値
を比較する占有量比較手段と、前記占有量比較手段の比
較結果により、前記複数の一時記憶手段の出力を選択し
てパケット単位に多重するデータ選択手段とを有して構
成される。
【0018】また、前記デジタルデータ多重装置におけ
る前記優先順位制御装置は、前記複数の一時記憶手段に
おけるデータ占有量がしきい値を超えたとき、前記占有
量比較手段に対して、実際の占有量ではなく、データ容
量の最大値を出力することにより、前記占有量比較手段
に対する出力の選択優先順位を高くするように形成され
る。
【0019】また、本発明のデジタルデータ多重装置
は、複数種類のデジタルデータを多重するデジタルデー
タ多重装置において、前記デジタルデータを個別に一時
記憶する複数の一時記憶手段と、前記複数の一時記憶手
段のデジタルデータ占有量をそれぞれに計算する複数の
データ占有量計算手段と、前記複数のデータ占有量計算
手段の少なくとも1つ以上に接続し、前記複数の一時記
憶手段の内の該当する一時記憶手段の優先順位を変更す
る優先順位制御装置と、前記複数のデータ占有量計算手
段の少なくとも1つ以上および前記優先順位制御装置に
接続し、その接続されたデータ占有量計算手段から出力
する前記一時記憶手段のデジタルデータ占有量と前記優
先順位制御装置から出力するデジタルデータ占有量を切
り替える優先順位選択スイッチと、前記優先順位制御装
置の出力および前記優先順位制御装置に接続されない1
つもしくは複数のデータ占有量計算手段の出力並びにあ
らかじめそれぞれの一時記憶手段毎に設定される占有量
のしきい値を比較する占有量比較手段と、前記占有量比
較手段の比較結果により、前記複数の一時記憶手段の出
力を選択してパケット単位に多重するデータ選択手段と
を有して構成される。
【0020】また、前記デジタルデータ多重装置におけ
る前記デジタルデータを個別に一時記憶する複数の一時
記憶手段の内の少なくとも1つは、入力される前記デジ
タルデータを解析するデータ解析装置をその前段に接続
し、その解析結果により前記優先順位選択スイッチを制
御して優先順位を自動的に高くするように形成される。
【0021】また、本発明のデジタルデータ多重装置
は、複数種類のデジタルデータを多重するデジタルデー
タ多重装置において、前記デジタルデータを個別に入力
して出力するタイミングを制御する複数のタイミング制
御装置と、前記複数のタイミング制御装置の出力を入力
して一時記憶する1つの一時記憶手段と、前記1つの一
時記憶手段のデジタルデータ占有量をそれぞれのタイミ
ング毎に計算し、前記複数種類のデジタルデータに対応
した多重制御信号を作成するデータ占有量計算手段と、
前記データ占有量計算手段に接続し、前記多重制御信号
およびあらかじめそれぞれの前記タイミング制御装置毎
に設定されるデータ占有量のしきい値を比較する占有量
比較手段と、前記データ占有量計算手段から出力される
前記多重制御信号および前記占有量比較手段の比較結果
により、前記1つの一時記憶手段の出力を選択してパケ
ット単位に多重するデータ選択手段とを有して構成され
る。
【0022】また、前記デジタルデータ多重装置におけ
る前記複数のタイミング制御装置は、前記1つの一時記
憶手段をタイミングをずらせて利用するように形成され
る。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明は、パケット単位で出力す
るデジタルデータ多重装置において、複数チャンネルの
入力バッファの占有量を計算し、あらかじめ定められた
しきい値と比較し、その値を超えたバッファの中から、
一番大きいものを選択して出力することにより、バッフ
ァのサイズを低減するものである。
【0024】以下、本発明の実施の形態について図面を
参照して説明する。
【0025】図1は本発明の第一の実施の形態を説明す
るためのデジタルデータ多重装置のブロック図である。
図1に示すように、本実施の形態は、複数種類のデジタ
ルデータ(チャンネル)A1〜Anを多重するにあた
り、デジタルデータA1〜Anを個別に一時記憶する一
時記憶手段としての複数のバッファメモリB1〜Bn
と、これらバッファメモリB1〜Bnのデジタルデータ
占有量をそれぞれに計算する複数のバッファ占有量計算
装置O1〜On(データ占有量計算手段)と、これら複
数のバッファ占有量計算装置O1〜Onの計算結果であ
るバッファ占有量信号8−1〜8−nとあらかじめそれ
ぞれのバッファメモリB1〜Bn毎に設定される占有量
のしきい値を比較するバッファ占有量比較装置9と、こ
のバッファ占有量比較装置9の占有量比較結果10−1
〜10−m並びにバッファ占有量計算装置O1〜Onで
作成される多重制御信号5−1〜5−nにより、バッフ
ァメモリB1〜Bnの出力デジタルデータC1〜Cnを
選択してパケット単位に多重された多重データ7を出力
するデータ選択装置6とを備えている。
【0026】ここで、バッファ占有量計算装置O1〜O
nは、バッファメモリB1〜Bnのデータ占有量を計算
してバッファ占有量比較装置9にバッファ占有量信号8
−1〜8−nを出力するとともに、データ選択装置6に
多重制御信号5−1〜5−nを出力する。すなわち、あ
らかじめ定められたしきい値と比較し、しきい値を超え
たことをデータ選択装置6に出力する。また、バッファ
占有量比較装置9は、バッファの占有量が一番大きいか
否かを比較し、その結果をデータ選択装置6に出力す
る。このデータ選択装置6は、しきい値を超えたバッフ
ァメモリB1〜Bnの中から一番バッファ占有量が大き
いバッファを選択し、多重データ7として出力する。
【0027】要するに、データ選択装置6は、バッファ
メモリB1〜Bnのうち、1個のバッファメモリのデー
タ占有量があらかじめ定められたしきい値を越えたとき
には、該当するそのバッファメモリに記憶されているデ
ジタルデータを選択し、複数のバッファメモリのデータ
占有量があらかじめ定められたしきい値を越えたときに
は、その中で一番占有量の多いバッファメモリに記憶さ
れているデジタルデータを選択することになる。したが
って、バッファメモリB1〜Bnは、必要なデータ容量
の合計を削減することができる。
【0028】このように、図1に示すデジタルデータ多
重装置は、各入力チャンネルデータA1〜An毎に、バ
ッファメモリB1〜Bnとバッファ占有量計算装置O1
〜Onを有し、しかもこれらに共通して設けられるバッ
ファ占有量比較装置9は、入力デジタルデータA1〜A
nと出力デジタルデータC1〜Cnを監視し、バッファ
占有量を計算し、バッファ占有量8−1〜8−nを出力
する。さらに、バッファ占有量とあらかじめ定められた
しきい値とを比較し、多重制御信号5−1〜5−nを出
力する。バッファ占有量比較装置9は、バッファ占有量
8−1〜8−nを比較し、どのバッファメモリの占有量
が大きいかを識別し多後、データ選択装置6へ出力す
る。データ選択装置6は、多重制御信号5−1〜5−n
を入力し、しきい値を超えたバッファの中から一番大き
なバッファを選択して多重出力7を出力する。
【0029】次に、上述したバッファ占有量計算装置O
1〜On、バッファ占有量比較装置9、データ選択装置
6のそれぞれの構成および動作について、図2乃至図5
を用いて説明する。
【0030】図2は図1に示すバッファ占有量計算装置
におけるバッファの占有量増減動作フロー図であり、ま
た図3は図1に示すバッファ占有量計算装置におけるバ
ッファの占有量判定動作フロー図である。図2および図
3に示すように、バッファ占有量計算装置は、例えばア
ップダウンカウンタを用いて構成され、そのアップダウ
ンカウンタは入力動作だけが起こった時に+1し、出力
動作だけが起こった時に−1する。この値がバッファ占
有量である。なお、図3に示すように、しきい値と占有
量との比較にあたっては、バッファ占有量とあらかじめ
定められたしきい値とを比較して、大きければ1を出力
し、小さければ0を出力する。このあらかじめ定められ
たしきい値は、例えば、レジスタの値を参照することで
実現することができる。
【0031】図4は図1に示すバッファ占有量比較装置
におけるバッファの占有量比較動作フロー図である。図
4に示すように、このバッファ占有量比較装置は、2つ
のバッファ占有量だけを比較し出力する場合を表してい
るが、実際には、全ての組み合わせにおいて同じフロー
チャートが存在する。ここで、例えば同じ値が入力され
た場合は、優先順位が高い方を大きいと判断して出力す
る。この例では2番目の方を優先順位が高いとしてい
る。
【0032】図5は図1に示すデータ選択装置の内部に
設けるバッファ選択部のバッファ選択動作を説明するた
めのプログラム図である。図5に示すように、このデー
タ選択装置は、例えば内部に設けるバッファ選択部の動
作手順をプログラム11として記述したものであり、各
バッファの選択信号で選択されたバッファの中から、一
番占有量の大きいバッファを選択している。
【0033】この例では、チャンネル数が3つのケース
で、しきい値(ch1th〜ch3th)を設定した場
合を示す。例えば、図3のバッファ占有量計算装置の動
作において、バッファ占有量計算装置の計算結果が00
0の時は、なにも選択しないことを表し、また100の
時は、バッファB1を選択することを表わす。
【0034】次に、図1乃至図5を参照して、具体的な
実施例の動作を説明する。
【0035】まず、入力するデジタルデータのチャンネ
ル数を3、出力レートを300バイト/S、パケットサ
イズを100バイト、しきい値を各チャンネルとも10
0バイトと定義する。
【0036】かかるデジタルデータ多重装置における各
バッファメモリがオーバーフローしないために、入力デ
ジタルデータの入力レートの合計は、多重データの出力
レート以下である必要がある。もし、出力レート以上の
入力があった場合は、バッファメモリは有限であるの
で、いずれオーバーフローすることは明白である。各デ
ジタルデータの入力レートの比率は、合計が出力レート
以下であれば、どのような比率でも良い。
【0037】次に、各入力のしきい値を考える。バッフ
ァメモリを少なくするためには、しきい値は小さい方が
良い。なぜなら、しきい値を超えないとバッファメモリ
を選択しないからである。また、パケット単位でデータ
を出力する場合、最低のパケットサイズを設定する必要
がある。なぜなら、パケットサイズに満たないバッファ
を選択した場合、1パケット分のデータ出力を行えない
可能性があるからである。よって、各バッファのしきい
値には、上述したパケットサイズ100バイトを設定す
る。
【0038】以下、各入力レートが同一であり、しかも
入力レートが100バイト/Sの場合で説明する。
【0039】まず、各バッファメモリには、100バイ
ト/Sの入力レートでデジタルデータが入力される。こ
れら各バッファメモリの占有量がしきい値100バイト
を超えるまでは、どのバッファメモリも選択されない。
入力開始1秒後に、各バッファメモリの占有量は100
バイトとなる。この結果、選択信号は各チャンネル同時
にアクティブとなり、各占有量計算装置O1〜Onから
出力される。また、バッファ占有量も各チャンネルとも
同じ100バイトが出力される。この状態をステートS
1とする。このとき、データ選択装置6では、全てのバ
ッファの選択信号が有効となっているため、バッファ占
有量比較装置9より出力される比較結果から出力バッフ
ァを選択するが、このような占有量が各チャンネルとも
同じ値の場合、優先順位に従いA3チャンネルを選択し
出力する。1秒後、このC チャンネルを1 パケット分出
力し終わった状態をステートS2とする。この時、各入
力バッファメモリの占有サイズを比較すると、A1チャ
ンネルとA2チャンネルは、約1.3パケット分の占有
量となり、A3チャンネルは約0.3パケット分の占有
量となる。次に選択されるのは、しきい値を超えたA1
チャンネルとA2チャンネルのうち、占有量が多い方に
なるが、入力レートが同じで且つ占有量が同じであるの
で、優先順位の高いA2チャンネルを選択する。つい
で、このA2チャンネルを出力し終わった状態をステー
トS3とする。この時、各入力バッファメモリの占有サ
イズを比較すると、A1チャンネルが約1.7パケット
分、A2チャンネルとA3チャンネルが、約0.7パケ
ット分の占有量となる。しかる後、次に選択されるの
は、しきい値を超えたA1チャンネルとなる。このA1
チャンネルを出力した後の状態はステートS1の状態と
同じになり、後は繰り返しとなる。この時に必要なバッ
ファメモリはA1チャンネルの約1.7パケット分が最
大となる。
【0040】次に、前述した従来例でも考えたように、
ここでもワーストケースを考える。入力レートが早い方
がバッファメモリに多くのデータを貯め込む(占有)こ
とができるのは、容易に想像がつくことである。そこ
で、A1チャンネルのワーストケースは、A1チャンネ
ルの入力レートが一番早いケースである。このA1チャ
ンネルの入力レートを100バイト/Sに近い値である
99バイト/Sとする。また、A2チャンネルの入力レ
ートは0.9バイト/Sとし、A3チャンネルの入力レ
ートは0.1バイト/Sとする。これらの合計は、10
0バイト/Sである。
【0041】さて、各入力レートが均一でない場合で
も、前述のステートS1の状態がワーストケースの初期
状態となる。なぜなら、多重データの出力開始前の状態
で一番バッファメモリの占有量が多い状態だからであ
る。この状態は、A3チャンネル、A2チャンネル、A
1チャンネルの順に、各データの入力開始をずらすこと
でも起こる。このステートS1の状態に対して、A1,A
2,A3の各チャンネルの入力開始が微妙にずれると、
A1チャンネルがしきい値を超え、A2,A3チャンネ
ルがしきい値を超える直前、A1,A2チャンネルがし
きい値を超え、A3チャンネルがしきい値を超える直前
など、いろいろな状態が起こりうる。しきい値を超える
瞬間と越える直前の組み合わせは、ワーストケースの初
期状態であるステートS1の状態に限りなく近いといえ
る。A1チャンネルのワーストケースは、正確には優先
順位があるので、ステートS1の状態であるが、各チャ
ンネルの入力レートを入れ替えたケースも考えるため、
A1チャンネルがしきい値を越える直前で、A2,A3
チャンネルがしきい値を超えた状態からスタートする。
この状態をステートS10とする。この状態では、A2
チャンネルとA3チャンネルがしきい値を超えているの
で、双方の占有量を比較する。その比較の結果、双方の
占有量は同じ100であるので、優先順位が高いA3チ
ャンネルが選択される。この時、A2チャンネルがしき
い値を越える直前であっても同じ選択がされることにな
る。
【0042】しかる後の1秒後に、このA3チャンネル
を1パケット分出力し終わった状態をステートS11と
する。この時、各入力バッファメモリの占有サイズを比
較すると、A1チャンネルが1.99パケット分、A2
チャンネルは1.009パケット分の占有量となり、A
3チャンネルは0.001パケット分の占有量となる。
この状態で次に選択されるのは、しきい値を超えたA1
チャンネルとA2チャンネルのうち占有量が多いA1チ
ャンネルとなる。このA1チャンネルを1パケット分出
力し終わった状態をステートS12とする。この時の各
バッファメモリの占有量は、A1チャンネルが1.98
パケット分、A2チャンネルは1.018パケット分の
占有量となり、A3チャンネルは0.002パケット分
の占有量となる。ここで、A1チャンネルがほとんど減
らないのは、A1チャンネルの入力レートが出力レート
に近いからである。すなわち、出力レートが100バイ
ト/S、入力レートが99バイト/Sなので、選択され
た時でも、1 秒間に1バイトづつしか占有量が減ってい
かない。次に選択されるのも、A1チャンネルである。
このA1チャンネルが選択される状態は、A1チャンネ
ルの占有量がA2チャンネルより多い間続くことにな
る。
【0043】A2チャンネルの占有量がA1チャンネル
の占有量を超えた時の各バッファメモリの占有量は、次
の通りである。A1チャンネルは、1秒間に1バイトず
つ占有量が減っていき、A2チャンネルは0.9バイト
ずつ増えていく。よって、1.9−0.01×n<1.
018+0.009×nの条件を満たすのは、nが51
の時であり、ステートS12の状態から51秒後とな
る。この時の各占有量は、A1チャンネルが1.47パ
ケット、A2チャンネルが1.477パケット、A3チ
ャンネルが0.053パケットとなり、この状態をステ
ートS13とする。次に選択されるのは、A2チャンネ
ルとなる。1秒後、A2チャンネルを1パケット分出力
し終わった状態がA1チャンネルのバッファメモリに必
要な値の最大値となり、各バッファメモリの占有量は、
A1チャンネルが2.46パケット分、A2チャンネル
は0.486パケット分の占有量となり、A3チャンネ
ルは0.054パケット分の占有量となる。この状態以
降、A1チャンネルの占有量が他のチャンネルより小さ
くなるまで、A1チャンネルが選択され続けることにな
る。また、状態ステートS13の時のA1チャンネルの
占有量は、2.46パケットであるが、A1チャンネル
の入力レートを限りなく出力レートである100バイト
/Sに近づけると、2.5パケットに近づく。
【0044】この2.5パケットがピークであるという
のは、以下の論理で証明することができる。
【0045】(一) 各バッファメモリがどれも選択さ
れない時の占有量の最大値は、各バッファとも、しきい
値である1パケット分である。それ以上になると、どれ
かが選択される。
【0046】(二) そこから入力レートが一番早いA
1チャンネル以外のバッファメモリが選択された状態で
且つA1チャンネルが待たされる場合が、A1チャンネ
ルが選択されていない時の最大値となり、入力レートが
出力レートに限りなく近い時に2パケット分となる。こ
の時の入力レートが出力レートより小さければ小さいほ
ど、占有量が小さくなり、最大値ではなくなる。
【0047】(三) 上述した(二)の状態からA1チ
ャンネル以外が選択されるためには、他のチャンネルが
A1チャンネル以上の占有量となる必要がある。しかる
に、入力レートの合計は、出力レート以下であるため、
A1チャンネルの占有量が減った分だけ、他のチャンネ
ルの増加量となる。つまり、A1A1チャンネルが2パケ
ット分から減っていき、他のどれかのチャンネルが、1
パケット分から増えていくので、1.5パケットがA1
チャンネル以外が選択される場合の最大値となる。
【0048】(四) 上述した(三)の状態から、1パ
ケット分待たされる状態がA1チャンネルに必要なバッ
ファメモリの最大容量となり、1.5+1=2.5と計
算可能である。すなわち、2.5パケット分あれば良い
といえる。
【0049】さらに、A2チャンネルとA3チャンネル
に必要なバッファメモリ容量を考慮すると、A2チャン
ネルの最大値は、A2チャンネルの入力レートが一番早
い時であり、A1チャンネルと同じ考え方をすると、同
じように2.5 パケット分となる。またA3チャンネルも
同様である。
【0050】以下は、本発明の他の実施形態であり、図
6乃至図10を参照して説明する。
【0051】図6は本発明の第二の実施の形態を説明す
るためのデジタルデータ多重装置のブロック図であり、
また図7は図6に示す優先順位制御装置におけるバッフ
ァの優先順位制御動作フロー図である。図6に示すよう
に、本実施の形態は、前述した第一の実施の形態に対し
て、バッファメモリ占有量計算装置O1とバッファ占有
量比較装置9の間に、優先順位制御装置12を付加した
例である。また。図7に示すように、この優先順位制御
装置12は、バッファメモリB1の実際のデータ占有量
がしきい値を超えた場合に、バッファ占有量を最大値に
変更して出力する機能を備えている。つまり、他のチャ
ンネルより占有量が低いときでも、しきい値を超えた場
合には、最優先で出力することが可能となる。特に、シ
ステムデータなど、優先順位を高くしたい時に効果を発
揮する。ここでは、1つのバッファメモリB1に対応さ
せているが、複数設けることも可能である。
【0052】図8は本発明の第三の実施の形態を説明す
るためのデジタルデータ多重装置のブロック図である。
図8に示すように、本実施の形態は、前述した第二の実
施の形態に対して、優先順位制御装置12とバッファ占
有量比較装置9の間に、優先順位選択スイッチ13を備
えたものである。この優先順位選択スイッチ13は、例
えば、レジスタの値により、バッファ占有量計算装置O
1から出力するバッファ占有量8−1と優先順位制御装
置12から出力するバッファ占有量を切り替え、バッフ
ァ占有量比較装置9へ出力することを特徴としている。
すなわち、この場合には、入力するデジタルデータA1
〜Anの種類によって、優先順位を上げるか、通常の制
御を行うかを切り替えることを可能にしている。
【0053】図9は本発明の第四の実施の形態を説明す
るためのデジタルデータ多重装置のブロック図である。
図9に示すように、本実施の形態は、前述した第三の実
施の形態に対して、バッファメモリB1〜Bnの前段に
データ解析装置14を備えたものである。このデータ解
析装置14は、例えば入力がトランスポートストリーム
であったとき、ヘッダー情報を解析し且つシステムデー
タであった場合に、優先順位を高くする選択信号12に
より、優先順位選択スイッチ13を制御するものであ
る。このケースは、優先順位を高くする必要のあるデー
タが入力された場合に自動的に優先順位を上げることを
可能にしている。
【0054】図10は本発明の第五の実施の形態を説明
するためのデジタルデータ多重装置のブロック図であ
る。図10に示すように、本実施の形態は、前述した第
一の実施の形態に対して、入力デジタルデータA1〜A
nとバッファメモリBの間にタイミング制御装置15A
〜15Nを有し、各チャンネルに必要なバッファメモリ
を一つのバッファメモリBで共有化している。これらの
タイミング制御装置15A〜15Nでは、バッファメモ
リBを時分割で使うために、データの出力タイミングb
1〜bnを調整している。例えば、入力が3チャンネル
の場合は、バッファメモリは3倍のクロックで動作し、
A1のタイミング制御装置15Aでは一番目のタイミン
グ、A2のタイミング制御装置15Bでは二番目のタイ
ミング、A3のタイミング制御装置15Nでは三番目の
タイミングでそれぞれデータを出力し、それを繰り返す
ようにすればよい。なお、この場合は、バッファメモリ
Bを共通化し、時分割に使用するため、データ選択装置
6からバッファメモリBに対し、順次点線で示す制御を
行うだけでよい。
【0055】すなわち、バッファBのポインタ管理は、
各バッファのスタートアドレスを変更することで実現で
きる。1つの入力に対して必要なバッファメモリのサイ
ズは2.5パケットである。したがって、例えば1パケ
ットが100バイトの場合、A1のスタートアドレスは
0番地であるが、A2のスタートアドレスは250番
地、A3のスタートアドレスは500番地とすればよ
い。
【0056】そうすることにより、バッファメモリの数
がn個から1個に削減可能となり、バッファメモリ内で
大きなチップ面積を有するアドレスデコーダもn個から
1個に削減することができる。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のデジタル
データ多重装置は、バッファメモリにおけるデータ占有
量が大きいもののデータを多重出力することにより、バ
ッファメモリ容量を小さくすることができるという効果
がある。
【0058】また、本発明のデジタルデータ多重装置
は、入力チャンネルが増えても、各入力チャンネルに必
要なバッファメモリの最大値が変わらないので、入力チ
ャンネルが多くなればなる程、従来よりもバッファメモ
リに必要な容量の合計を小さくできるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態を説明するためのデ
ジタルデータ多重装置のブロック図である。
【図2】図1に示すバッファ占有量計算装置におけるバ
ッファの占有量増減動作フロー図である。
【図3】図1に示すバッファ占有量計算装置におけるバ
ッファの占有量判定動作フロー図である。
【図4】図1に示すバッファ占有量比較装置におけるバ
ッファの占有量比較動作フロー図である。
【図5】図1に示すデータ選択装置の内部に設けるバッ
ファ選択部のバッファ選択動作を説明するためのプログ
ラム図である。
【図6】本発明の第二の実施の形態を説明するためのデ
ジタルデータ多重装置のブロック図である。
【図7】図6に示す優先順位制御装置におけるバッファ
の優先順位制御動作フロー図である。
【図8】本発明の第三の実施の形態を説明するためのデ
ジタルデータ多重装置のブロック図である。
【図9】本発明の第四の実施の形態を説明するためのデ
ジタルデータ多重装置のブロック図である。
【図10】本発明の第五の実施の形態を説明するための
デジタルデータ多重装置のブロック図である。
【図11】従来の一例を説明するためのデジタルデータ
多重装置のブロック図である。
【図12】図11に示すデータ選択装置のバッファ選択
動作を説明するためのプログラム図である。
【符号の説明】
A1〜An 入力デジタルデータ B1〜Bn,B バッファメモリ C1〜Cn 出力デジタルデータ O1〜On バッファ占有量計算装置 5−1〜5−n 多重制御信号 6 データ選択装置 7 多重データ 8−1〜8−n バッファ占有量信号 9 バッファ占有量比較装置 10−1〜10−m 占有量比較結果 11 バッファ選択プログラム 12 優先順位制御装置 13 優先順位選択スイッチ 14 データ解析装置 15A〜15N タイミング制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C063 AB03 AB07 AC01 AC05 AC10 CA23 CA38 CA40 5K028 AA07 EE05 KK01 KK32 MM12 SS24

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種類のデジタルデータを多重するデ
    ジタルデータ多重装置において、前記デジタルデータを
    個別に一時記憶する複数の一時記憶手段と、前記複数の
    一時記憶手段のデジタルデータ占有量をそれぞれに計算
    する複数のデータ占有量計算手段と、前記複数のデータ
    占有量計算手段の計算結果とあらかじめそれぞれの一時
    記憶手段毎に設定される占有量のしきい値を比較する占
    有量比較手段と、前記占有量比較手段の比較結果によ
    り、前記複数の一時記憶手段の出力を選択してパケット
    単位に多重するデータ選択手段とを有することを特徴と
    するデジタルデータ多重装置。
  2. 【請求項2】 前記データ選択手段は、前記複数の一時
    記憶手段のうち、1個の一時記憶手段のデータ占有量が
    あらかじめ定められた前記しきい値を越えたときには、
    該当するその一時記憶手段に記憶されているデジタルデ
    ータを選択し、複数の一時記憶手段のデータ占有量があ
    らかじめ定められた前記しきい値を越えたときには、そ
    の中で一番占有量の多い一時記憶手段に記憶されている
    デジタルデータを選択することを特徴とする請求項1記
    載のデジタルデータ多重装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の一時記憶手段は、それぞれバ
    ッファメモリを用い、前記複数のデータ占有量計算手段
    は、それぞれバッファ占有量計算装置を用いたことを特
    徴とする請求項1記載のデジタルデータ多重装置。
  4. 【請求項4】 複数種類のデジタルデータを多重するデ
    ジタルデータ多重装置において、前記デジタルデータを
    個別に一時記憶する複数の一時記憶手段と、前記複数の
    一時記憶手段のデジタルデータ占有量をそれぞれに計算
    する複数のデータ占有量計算手段と、前記複数のデータ
    占有量計算手段の少なくとも1つ以上に接続し、前記複
    数の一時記憶手段の内の該当する一時記憶手段の優先順
    位を変更する優先順位制御装置と、前記優先順位制御装
    置の出力および前記優先順位制御装置に接続されない1
    つもしくは複数のデータ占有量計算手段の出力並びにあ
    らかじめそれぞれの一時記憶手段毎に設定される占有量
    のしきい値を比較する占有量比較手段と、前記占有量比
    較手段の比較結果により、前記複数の一時記憶手段の出
    力を選択してパケット単位に多重するデータ選択手段と
    を有することを特徴とするデジタルデータ多重装置。
  5. 【請求項5】 前記優先順位制御装置は、前記複数の一
    時記憶手段におけるデータ占有量がしきい値を超えたと
    き、前記占有量比較手段に対して、実際の占有量ではな
    く、データ容量の最大値を出力することにより、前記占
    有量比較手段に対する出力の選択優先順位を高くするこ
    とを特徴とする請求項4記載のデジタルデータ多重装
    置。
  6. 【請求項6】 複数種類のデジタルデータを多重するデ
    ジタルデータ多重装置において、前記デジタルデータを
    個別に一時記憶する複数の一時記憶手段と、前記複数の
    一時記憶手段のデジタルデータ占有量をそれぞれに計算
    する複数のデータ占有量計算手段と、前記複数のデータ
    占有量計算手段の少なくとも1つ以上に接続し、前記複
    数の一時記憶手段の内の該当する一時記憶手段の優先順
    位を変更する優先順位制御装置と、前記複数のデータ占
    有量計算手段の少なくとも1つ以上および前記優先順位
    制御装置に接続し、その接続されたデータ占有量計算手
    段から出力する前記一時記憶手段のデジタルデータ占有
    量と前記優先順位制御装置から出力するデジタルデータ
    占有量を切り替える優先順位選択スイッチと、前記優先
    順位制御装置の出力および前記優先順位制御装置に接続
    されない1つもしくは複数のデータ占有量計算手段の出
    力並びにあらかじめそれぞれの一時記憶手段毎に設定さ
    れる占有量のしきい値を比較する占有量比較手段と、前
    記占有量比較手段の比較結果により、前記複数の一時記
    憶手段の出力を選択してパケット単位に多重するデータ
    選択手段とを有することを特徴とするデジタルデータ多
    重装置。
  7. 【請求項7】 前記デジタルデータを個別に一時記憶す
    る複数の一時記憶手段の内の少なくとも1つは、入力さ
    れる前記デジタルデータを解析するデータ解析装置をそ
    の前段に接続し、その解析結果により前記優先順位選択
    スイッチを制御して優先順位を自動的に高くすることを
    特徴とする請求項6記載のデジタルデータ多重装置。
  8. 【請求項8】 複数種類のデジタルデータを多重するデ
    ジタルデータ多重装置において、前記デジタルデータを
    個別に入力して出力するタイミングを制御する複数のタ
    イミング制御装置と、前記複数のタイミング制御装置の
    出力を入力して一時記憶する1つの一時記憶手段と、前
    記1つの一時記憶手段のデジタルデータ占有量をそれぞ
    れのタイミング毎に計算し、前記複数種類のデジタルデ
    ータに対応した多重制御信号を作成するデータ占有量計
    算手段と、前記データ占有量計算手段に接続し、前記多
    重制御信号およびあらかじめそれぞれの前記タイミング
    制御装置毎に設定されるデータ占有量のしきい値を比較
    する占有量比較手段と、前記データ占有量計算手段から
    出力される前記多重制御信号および前記占有量比較手段
    の比較結果により、前記1つの一時記憶手段の出力を選
    択してパケット単位に多重するデータ選択手段とを有す
    ることを特徴とするデジタルデータ多重装置。
  9. 【請求項9】 前記複数のタイミング制御装置は、前記
    1つの一時記憶手段をタイミングをずらせて利用するこ
    とを特徴とする請求項8記載のデジタルデータ多重装
    置。
JP2001383332A 2001-12-17 2001-12-17 デジタルデータ多重装置 Pending JP2003188841A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001383332A JP2003188841A (ja) 2001-12-17 2001-12-17 デジタルデータ多重装置
EP20020258509 EP1320209A3 (en) 2001-12-17 2002-12-10 Digital data multiplexing apparatus
US10/316,688 US20030112813A1 (en) 2001-12-17 2002-12-11 Digital data multiplexing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001383332A JP2003188841A (ja) 2001-12-17 2001-12-17 デジタルデータ多重装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003188841A true JP2003188841A (ja) 2003-07-04

Family

ID=19187572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001383332A Pending JP2003188841A (ja) 2001-12-17 2001-12-17 デジタルデータ多重装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030112813A1 (ja)
EP (1) EP1320209A3 (ja)
JP (1) JP2003188841A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005167868A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 画像伝送装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8369341B2 (en) * 2005-01-18 2013-02-05 Mitsubishi Electric Corporation Multiplexing apparatus and receiving apparatus
CN112954449B (zh) * 2021-01-29 2023-03-24 浙江大华技术股份有限公司 视频流处理方法、系统、电子装置和存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231633A (en) * 1990-07-11 1993-07-27 Codex Corporation Method for prioritizing, selectively discarding, and multiplexing differing traffic type fast packets
JP3235655B2 (ja) * 1997-12-01 2001-12-04 日本電気株式会社 バースト性をもつ低速汎用データの固定長パケット多重装置
US6470017B1 (en) * 1998-04-21 2002-10-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Packet multiplexing apparatus
GB2344031B (en) * 1998-11-19 2004-03-10 Nds Ltd Improvements in or relating to processing digital signals
US7729302B2 (en) * 2001-05-15 2010-06-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Adaptive control of multiplexed input buffer channels
US7277429B2 (en) * 2001-06-01 2007-10-02 4198638 Canada Inc. Cell-based switch fabric with distributed scheduling

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005167868A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 画像伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030112813A1 (en) 2003-06-19
EP1320209A3 (en) 2006-03-15
EP1320209A2 (en) 2003-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6438138B1 (en) Buffer controller incorporated in asynchronous transfer mode network for changing transmission cell rate depending on duration of congestion and method for controlling thereof
JPH11252123A (ja) 非同期転送モード交換網における仮想パス帯域分配システム
US20080192633A1 (en) Apparatus and method for controlling data flow in communication system
JP2901578B2 (ja) Atmリンク切換方式
US6335917B1 (en) Regulation method and apparatus for ATM cell delay variation
GB2360666A (en) Flow control
JP2003188841A (ja) デジタルデータ多重装置
US7342881B2 (en) Backpressure history mechanism in flow control
JP2001177575A (ja) 優先制御方式
JP2001036532A (ja) Atm交換装置及びセルバッファ使用率監視方法
JP3045144B2 (ja) Atm交換機
CA2311888A1 (en) Automatic data transmission rate-controlling device and method for prevention of generation of an overflow in ethernet switch
JPH07107095A (ja) 出力バッファ型atmスイッチ
JP2899609B2 (ja) セル送出装置
JP3221393B2 (ja) ハイブリッド多重化装置
JP3636086B2 (ja) 輻輳検出装置
JPH05336152A (ja) マルチメディア多重方式
JPH1132048A (ja) セルバッファ制御装置
JPH08256154A (ja) Atmのセルバッファ制御方法
JPH08102725A (ja) データ多重化装置
JPH04219041A (ja) マルチメディアパケット多重化装置
JP2001036535A (ja) Atm通信システムにおけるトラフィックシェーピング装置
JPH05227196A (ja) 無瞬断二重化切替え装置
JP2002164900A (ja) Atm交換システムとそのフロー制御方法、及びフロー制御プログラムを記録した記録媒体
JP2006115411A (ja) スイッチング装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040720