JP2003187722A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2003187722A
JP2003187722A JP2001380625A JP2001380625A JP2003187722A JP 2003187722 A JP2003187722 A JP 2003187722A JP 2001380625 A JP2001380625 A JP 2001380625A JP 2001380625 A JP2001380625 A JP 2001380625A JP 2003187722 A JP2003187722 A JP 2003187722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control electrode
display device
contact
partition member
cathode wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001380625A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Miyata
健治 宮田
Yoshiyuki Kaneko
好之 金子
Shigemi Hirasawa
重實 平澤
Susumu Sasaki
進 佐々木
Yuichi Kijima
勇一 木島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001380625A priority Critical patent/JP2003187722A/ja
Publication of JP2003187722A publication Critical patent/JP2003187722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 隔壁の設置構造に起因する制御電極の変形、
陰極配線のダメージを抑制して表示ムラの発生を防止す
る。 【解決手段】 背面パネルと前面パネルの間に設置する
隔壁部材1を隣接する制御電極2の間に配置し、隔壁部
材1が陰極配線3を避けた位置で背面パネルに接触する
ようにした。隔壁部材1は制御電極2の延在方向と平行
に配置された部分に背面パネルと接する接触部1Bを設
け、隔壁部材1は背面パネルに直接、又は絶縁層あるい
は接着剤を介して当接させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、真空中への電子放
出を利用した表示装置に係り、特に、電子源を有する陰
極とこの陰極からの電子の放出量(電子を引き出す量)
を制御する制御電極の間隔を高精度に形成して安定した
電子放出量の制御を可能として表示特性を向上した表示
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高輝度、高精細に優れたディスプレイデ
バイスとして従来からカラー陰極線管が広く用いられて
いる。しかし、近年の情報処理装置やテレビ放送の高画
質化に伴い、高輝度、高精細の特性をもつと共に軽量、
省スペースの平板状ディスプレイ(パネルディスプレ
イ)の要求が高まっている。
【0003】その典型例として液晶表示装置、プラズマ
表示装置などが実用化されている。また、特に、高輝度
化が可能なものとして、電子源から真空への電子放出を
利用した表示装置(以下、電子放出型表示装置、または
電界放出型表示装置と呼ばれる)や、低消費電力を特徴
とする有機ELディスプレイなど、種々の型式のパネル
型表示装置の実用化の段階にある。
【0004】このようなパネル型の表示装置のうち、上
記電界放出型表示装置には、C.A.Spindtらに
より発案されたコーン状の電子放出構造をもつもの、メ
タル−インシュレータ−メタル(MIM)型の電子放出
構造をもつもの、量子論的トンネル効果による電子放出
現象を利用する電子放出構造(表面伝導型電子源とも呼
ばれる)をもつもの、さらにはダイアモンド膜やグラフ
ァイト膜、カーボンナノチューブの持つ電子放出現象を
利用するもの、等が知られている。
【0005】図14は電界放出型の表示装置の全体構成
の一例を模式的に説明する斜視図である。この表示装置
は、背面パネル400と前面パネル500を封止枠30
0で一体化してある。そして、これらで囲まれた内部を
真空にしてある。背面パネル400を構成する背面基板
4の内面には、電子源をもつ陰極配線3がy方向に延在
してx方向に並設されている。また、この陰極配線3の
上方には開孔をもつ制御電極2がx方向に延在してy方
向に並設されている。
【0006】前面パネル500を構成する前面基板5は
ガラス等の透明板で構成され、その前面基板5の内面に
陽極5Aと蛍光体5Bが設けられている。陰極配線3と
制御電極2の間は絶縁層を有し、陰極配線3と制御電極
2の間隙を所定値に保持している。制御電極2は比較的
板厚の厚い鉄または鉄を主成分とする合金板、あるいは
その他の金属板で形成してある。
【0007】制御電極2の板厚は10μm〜500μm
程度が好適であるが、これに限らない。陰極配線3上に
はカーボンナノチューブやカーボンファイバ等の電子源
を有するが、図示は省略した。また、背面パネル400
を構成する背面基板4は無機絶縁物、ガラス、石英、絶
縁物で表面を覆った金属板などが使用できる。その板厚
は、0.5mm〜3mm程度であるが、これに限るもの
ではない。
【0008】図15は図14に示した表示装置の背面パ
ネルと前面パネルの間に設置される隔壁部材の配置例を
説明する模式図である。背面パネル400と前面パネル
500の間には、当該背面パネル400と前面パネル5
00の間を所定の間隔に保持するための隔壁部材1が設
けてある。この隔壁部材1は無機絶縁物、ガラス、石
英、絶縁物で表面を被覆した金属板あるいはガラス等の
無機材料の棒状部材(ファイバ)などで構成される。な
お、ここでは制御電極2と陰極配線3は図示を省略して
いる。
【0009】図16はこの種の表示装置の駆動方式を説
明する等価回路である。この表示装置は、y方向に延び
るn本の陰極配線3がx方向に並設されている。また、
x方向に延びるm本の制御電極2がy方向に並設され、
陰極配線3と共にm行×n列の画素マトリクスを構成し
ている。
【0010】この表示装置を構成する背面パネルの周辺
には走査回路21と映像信号回路31が配置されてい
る。制御電極2のそれぞれは走査回路21からの制御電
極端子22(Y1,Y2,・・・・Ym)で接続されて
いる。そして、陰極配線3のそれぞれは映像信号回路3
1からの陰極端子32(X1,X2,・・・・Xn)で
接続されている。図中のR,G,Bはそれぞれ赤、緑、
青の画素であり、それぞれの色に対応した光を蛍光体か
ら放出させる。
【0011】走査回路21には同期信号23が入力され
る。走査回路21は制御電極端子22を介して制御電極
2に接続されており、マトリクスの行を選択して制御電
極2に走査信号電圧を印加する。
【0012】一方、映像信号回路31には映像信号33
が入力される。映像信号回路31は陰極端子32(X
1,X2,・・・・Xn)を介して陰極配線3に接続さ
れ、マトリクスの列を選択して選択された陰極配線に映
像信号33に応じた電圧を印加する。これにより、制御
電極2と陰極配線3とで順次選択された所定の画素が所
定の色光で発光して2次元の映像を表示する。
【0013】このような構成とした表示装置により、比
較的低電圧で高効率のフラットパネル型の表示装置が実
現される。なお、この種の表示装置に関する従来技術を
開示したものとしては、例えば特開平11−14465
2号公報、特開2000−21305号公報などを挙げ
ることができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】背面パネルと前面パネ
ルの間に隔壁部材を設置する場合、制御電極2や陰極配
線3との位置関係が問題になる。例えば、隔壁部材を当
該制御電極を横切って設置した場合を考える。このと
き、陰極配線は絶縁層を介在して制御電極の下に設置し
ている。しかし、このような構成では、背面パネルと前
面パネルの両側から加わる大気圧で隔壁部材が制御電極
を押し付け、板状の制御電極に局所的な歪みが起こって
変形を招く。制御電極の変形は陰極配線との間隙が変動
し、表示領域に渡って均一な間隙を保持することが困難
になり、エミッション特性が変動してしまい、表示ムラ
の発生原因の一つとなっていた。
【0015】また、陰極配線3を横切って隔壁部材を配
置した場合は、陰極配線にも隔壁部材からの大気圧が不
連続な位置で印加されるため、剪断等のダメージが起こ
る場合がある。これら制御電極の変形や陰極配線のダメ
ージは、表示品質を劣化させるだけでなく、表示装置の
信頼性を低下させてしまう。本発明の目的は、隔壁の設
置構造に起因する表示ムラの発生を防止し、高品質かつ
高信頼性の表示画像を実現することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、背面パネルと前面パネルの間に設置する
隔壁部材を隣接する制御電極の間に配置した。また、隔
壁部材が陰極配線を避けた位置で背面パネルに接するよ
うにした。隔壁部材は、制御電極の延在方向と平行に配
置された部分に背面パネルと接する接触部を設け、隔壁
部材は全体として背面パネルに接する構成とする。な
お、この場合の“接する”とは、直接接触する場合だけ
でなく、絶縁層を介して接する場合や接着剤を介して接
する場合も含む。この構成としたことにより、隔壁部材
は背面パネルと前面パネルの間で両パネルの間隙を保持
することができ、制御電極の変形が防止されて表示ムラ
を招くことのない均一な間隙保持が可能となる。本発明
の代表的な構成を記述すれば、次のとおりである。
【0017】(1)、電子源を有する複数の陰極配線
と、前記陰極配線と交差して前記陰極配線との間の電位
差により前記電子源から電子を引き出す量を制御する複
数の制御電極と、背面基板とを有する背面パネルと、陽
極と蛍光体と前面基板とを有する前面パネルと、前記前
面パネルと前記背面パネルとの間の空間を真空に保つ封
止枠と、前記背面パネルと前記前面パネルとの間の間隔
を規制する隔壁部材とを備えた表示装置であって、前記
隔壁部材は前記制御電極の前記前面パネル側の面と非接
触に配置されており、前記隔壁部材が前記陰極配線と交
差する部分には前記陰極配線を非接触で跨ぐ凹陥部を有
すると共に、前記凹陥部の間に前記背面パネル側に突出
する接触部を有し、前記隔壁部材が前記接触部で前記背
面パネルに直接、あるいは接着剤又は絶縁層を介して接
していることを特徴とする。
【0018】(2)、(1)において、前記隔壁部材は
前記制御電極同士の間に配置され前記制御電極の延在方
向に平行な方向に延在することを特徴とする。
【0019】(3)、(2)において、前記隔壁部材は
板状であることを特徴とする。
【0020】(4)、(1)において、前記隔壁部材
は、前記制御電極同士の間に配置され前記制御電極の延
在方向に平行な方向に延在し前記凹陥部を有する隔壁
と、前記制御電極と非接触に交差する隔壁とを有するこ
とを特徴とする。
【0021】(5)、(4)において、前記隔壁部材は
板状部材を井桁に積み上げた柵状体であることを特徴と
する。
【0022】(6)、(1)から(5)の何れかにおい
て、前記制御電極は板部材であることを特徴とする。
【0023】(7)、(6)において、前記制御電極は
当該制御電極の前記背面パネル側に前記陰極配線を非接
触で跨いで前記背面基板と直接あるいは接着剤又は絶縁
層を介して接する凸部を有することを特徴とする。
【0024】(8)、(6)において、前記制御電極は
前記背面基板に形成された絶縁層により支えられている
ことを特徴とする。
【0025】上記の各構成としたことにより、前面パネ
ルと背面パネルにかかる大気圧は隔壁部材にかかり、上
記前面パネルと背面パネルにかかる大気圧が制御電極に
直接及ばない。したがって、制御電極に対する大気圧に
よる応力変形が回避され、前記したような表示ムラの発
生が抑制される。
【0026】また、隔壁部材は陰極配線を押圧する構成
でないため、陰極配線にも大気圧による応力は加わら
ず、大気圧による陰極配線の剪断等のダメージが回避さ
れる。
【0027】このように、上記構成としたことにより、
隔壁部材と背面パネルとの間に制御電極も陰極配線も介
在しないため、背面パネルと前面パネルとの間の間隙が
制御電極や陰極配線の変形で変動することがなく、高品
質かつ高信頼性の表示装置を得ることができる。
【0028】なお、本発明は、上記の構成および後述す
る実施例の構成に限定されるものではなく、本発明の技
術思想を逸脱することなく種々の変更が可能であること
は言うまでもない。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、実施例の図面を参照して詳細に説明する。図1は本
発明による表示装置の一実施例を説明するための要部構
造の模式図である。また、図2は図1のA−A’線に沿
った断面図、図3は図1を制御電極側から見た平面図で
ある。図3のA−A’線は図1のA−A’線に対応す
る。図1〜図3では詳細構成の図示はしていない。
【0030】参照符号1は隔壁部材を構成する板状隔壁
部材であり、制御電極2の間(図1及び図3では片側の
制御電極2のみ図示し、反対側の制御電極2は図示を省
略している)に配置されている。本実施例では当該板状
隔壁部材の辺が2本の制御電極2の延在方向と平行とな
るように配置され、その面は背面パネルと前面パネルに
直角に当接している。制御電極2には開孔2Aを有し、
この制御電極2の下側には当該制御電極と交差して陰極
配線3が設けられている。陰極配線3は図示しない背面
基板の内面に形成されている。陰極配線3は図示しない
電子源を有している。陰極配線3と制御電極2の交差領
域に1画素が形成される。制御電極2は板部材で形成さ
れている。例えば、金属板をエッチング加工して形成す
る。
【0031】また、制御電極2の背面基板側には、陰極
配線3を非接触に跨ぐ凸部2Bを有しており、この凸部
2Bが図示しない背面基板と接触し、陰極配線3と制御
電極の間に所定の間隙を保持している。この凸部2Bに
より、制御電極2と陰極配線3の間隙を保つための絶縁
層を薄くあるいは無くすことができる。板状隔壁部材1
の陰極配線3と交差する部分には陰極配線3を非接触に
跨ぐ凹陥部1Aを有する。この凹陥部1Aの両側には背
面パネルに当接する接触部1Bを有している。
【0032】板状隔壁部材1は、その下端(下側の部
分)に有する接触部1Bで背面基板4に当接し、上端
(上側の部分)は図示しない前面基板に当接している。
陰極配線3の上方にある板状隔壁部材1の下端の凹陥部
1Aの背面基板4からの高さbは背面基板4に形成され
た陰極配線3の厚みaより大きくされている。したがっ
て、陰極配線3は板状隔壁部材1で押圧されることがな
く、前面基板と背面基板4との間に印加される大気圧が
当該板状隔壁部材1で剪断されることはない。
【0033】なお、図1〜図3の実施例では、2本の制
御電極2毎に板状隔壁部材1を設置しているが、3本以
上又は各制御電極の間にそれぞれ板状隔壁部材1を設け
てもよい。また、板状隔壁部材1に設ける凹陥部1Aは
陰極配線毎に設けることに代えて、2つまたはそれ以上
の陰極配線を跨ぐように形成してもよい。これら板状隔
壁部材の配置やその凹陥部の形成は表示装置のサイズ、
あるいは板状隔壁部材の機械的強度などに応じて任意に
設計できる。なお、板状隔壁部材1の接触部1Bと背面
基板をフリットガラス等の接着剤で固定することで、表
示装置全体の強度をさらに向上できる。
【0034】本実施例により、板状隔壁部材1と背面パ
ネルとの間に制御電極2も陰極配線3も介在しないた
め、背面パネルと前面パネルとの間の間隙が制御電極2
や陰極配線3の変形で変動することがなく、また制御電
極2の変形や陰極配線3の剪断等のダメージのない高品
質かつ高信頼性の表示装置を提供することができる。
【0035】図4は図1〜図3で説明した本発明の一実
施例における板状隔壁部材1の凹陥部1Aを形成する方
法の一例の説明図である。本実施例の板状隔壁部材1は
全体として板状の部材であり、その下側の部分に設ける
凹陥部1Aは、図4に示した加工方法で形成できる。図
4における参照符号300は切削装置であり、回転砥石
301で板状隔壁部材1の該当箇所を切削して凹陥部1
Aを加工する。加工された凹陥部1Aの間には接触部1
Bが形成される。この加工方法の他、直線移動する切削
工具を用いたり、あるいはレーザ加工で凹陥部1Aを形
成することもできる。
【0036】図5は本発明による表示装置の他の実施例
を説明するための要部構造の模式図である。また、図6
は図5における陰極配線3および制御電極2を形成した
背面パネルから隔壁部材を引き離した状態を示す模式図
である。そして、図7は図5を制御電極2側から見た平
面図である。図7のB−B’線、C−C’線、D−D’
線は図5のB−B’線、C−C’線、D−D’線のそれ
ぞれ対応する。
【0037】図5〜図7において、本実施例では、背面
パネルと前面パネルの間で両パネルの間隙を保持する隔
壁部材を棒状体の積み重ねからなる棒状体積層隔壁部材
10で構成した。本実施例では棒状体積層隔壁部材10
を構成する棒状体としてガラスファイバーを用いた。棒
状体積層隔壁部材10を形成するための棒状体としては
ガラスファイバが好適である。しかし、他の材料からな
るものでもよい。以下、棒状体をファイバと記述する。
本実施例では、ファイバを交互に井桁に組んで背面パネ
ルと前面パネルの間の間隔に相当する高さに積み上げて
ある。
【0038】棒状体積層隔壁部材10は、制御電極2の
間(図では片側の制御電極2のみ図示し、反対側の制御
電極2は図示を省略している)に配置され、制御電極2
に平行な部分と、制御電極2と交差している部分とを有
している。前記実施例と同様に、制御電極2には開孔2
Aを有し、この制御電極2の下側には当該制御電極と交
差して陰極配線3が設けられている。陰極配線3は図示
しない背面基板の内面に形成されている。陰極配線3と
制御電極2の交差領域に1画素が形成される。
【0039】また、制御電極2の背面基板側には、陰極
配線3を非接触に跨ぐ凸部2Bを有しており、この凸部
2Bが図示しない背面基板と接触し、陰極配線3と制御
電極2の間に所定の間隙を保持している。棒状体積層隔
壁部材10の陰極配線3と交差する部分には当該陰極配
線3と非接触に跨ぐ凹陥部10Aを有している。この凹
陥部10Aの両側には背面基板に当接する接触部10B
を有している。
【0040】棒状体積層隔壁部材10は、その下端(下
側の部分)のファイバに有する接触部10Bで背面基板
4に当接し、上端(上側の部分)は図示しない前面基板
に当接している。したがって、陰極配線3と制御電極2
に対して棒状体積隔壁部材10は直接接触しておらず、
前面基板と背面基板4との間に印加される大気圧はこれ
ら陰極配線3と制御電極2に及ばない。
【0041】なお、図5〜図7の実施例では、2本の制
御電極2毎に棒状体積層隔壁部材10を設置している
が、3本以上又は各制御電極の間にそれぞれ棒状体積層
隔壁部材10を設けてもよい。また、棒状体積層隔壁部
材10に設ける凹陥部10Aは陰極配線毎に設けること
に代えて、2つまたはそれ以上の陰極配線を跨ぐように
形成してもよい。これら棒状体積層隔壁部材10の配置
やその凹陥部10Aの形成位置、大きさ等は表示装置の
サイズ、あるいは棒状体積層隔壁部材10の機械的強度
などに応じて任意に設計できる。
【0042】図8は図5のB−B’線に沿った断面図で
ある。図5のB−B’線に沿った断面では、棒状体積層
隔壁部材10の最下層(背面基板4と接するファイバ)
は図示されない。陰極配線3は背面基板4の内面(図8
の上面)に形成されており、この陰極配線3の延在方向
と交差する方向に非接触で制御電極2が配置される。こ
の実施例では、制御電極2の陰極配線3と交差する部分
のそれぞれで1画素が形成される。各画素に相当する制
御電極2と陰極配線3との交差部分における制御電極2
には開口2Aを有し、陰極配線3の電子源(図示せず)
からの電子を開口2Aから図の上方(すなわち、前面パ
ネル方向)に通過させる。
【0043】制御電極2の背面基板4側の面には凸部2
Bが形成されている。この凸部2Bは当該制御電極3が
陰極配線2と接触しないようにし、かつ所定の間隙を維
持させる機能を有する。本実施例では、陰極配線3の1
本毎にそれぞれ跨ぐように凸部2Bを設けているが、こ
の凸部2Bは陰極配線3を2本毎、あるいはそれ以上毎
に跨ぐように設けてもよい。また、制御電極2の長手方
向に張力をかけて陰極配線3との間の間隙を所定値に保
持できる場合には、この凸部2Bは必ずしも必要ではな
い。さらに、上記凸部は制御電極2と一体的に形成した
が、これに限らず、背面基板4に例えば絶縁層をパター
ニングし、これによって支えても良い。
【0044】図9は図5のC−C’線に沿った断面図で
ある。図5のC−C’線に沿った断面では、棒状体積層
隔壁部材10の最下層のファイバが背面基板4と接し、
その上に2層のファイバが積層されている状態が示され
ている。C−C’線の下側には陰極配線3はないので図
示を省略した。本実施例ではファイバとしてガラスファ
イバを用いているため、積層されたファイバが相互に接
する部分では、各ファイバは若干の潰れで固定される。
図9では、互いに接する部分が潰れた状態を示してい
る。棒状体積層隔壁部材10は、制御電極2と交差する
部分を有するが、この部分は制御電極2から離間して、
すなわち非接触となるようになっている。
【0045】図10は図5のD−D’線に沿った断面図
である。図5のD−D’線に沿った断面では、棒状体積
層隔壁部材10の最下層のファイバが背面基板4と接
し、その上に2層のファイバが積層されている状態が示
されている。積層されたファイバが相互に接する部分で
は、各ファイバは若干の潰れで固定されることは上記の
とおりであり、図10でも互いに接する部分が潰れた状
態を示している。
【0046】棒状体積層隔壁部材10の最下層のファイ
バは、その陰極配線側に凹陥部10Aを有している。こ
の凹陥部10Aはファイバの半径方向を当該ファイバの
軸方向の所定の範囲で除去した形状を有する。したがっ
て、隣接する凹陥部10Aの間に接触部10Bが形成さ
れる。凹陥部10Aは陰極配線3を非接触で横断し、棒
状体積層隔壁部材10の最下層のファイバに形成した接
触部10Bで背面基板に接する。D−D’線の下側には
制御電極2は位置しないので図10には示されない。
【0047】陰極配線3の上方にある棒状体積層隔壁部
材10の下端の凹陥部10Aの背面基板4からの高さb
は背面基板4に形成された陰極配線3の厚みaより大き
くされている。したがって、陰極配線3は棒状体積層隔
壁部材10で押圧されることがなく、前面基板と背面基
板4との間に印加される大気圧が当該棒状体積層隔壁部
材10で剪断されることはない。なお、棒状体積層隔壁
部材10の接触部10Bと背面基板をフリットガラス等
の接着剤で固定することで、表示装置全体の強度をさら
に向上できる。
【0048】図11は本発明の他の実施例における棒状
体積層隔壁部材10の形成方法の一例の説明図である。
また、図12と図13は図11の棒状体積層隔壁部材1
0の形成方法の手順の説明図である。参照符号100は
下側治具、同200は上側治具を示す。下側治具100
には棒状体積層隔壁部材10の配置形状に応じてマトリ
クス状に形成した溝100Aを有し、上側治具200に
は、溝100Aに上記の溝100Aの一方に対応した櫛
歯200Aを有する。下側治具100と上側治具200
は、カーボン、グラファイト、窒化珪素、炭化珪素、石
英ガラス、珪素、窒化ホウ素、高融点金属合金、アルミ
ナなどの比較的硬度が大きく耐熱性を有する材料で形成
される。下側治具100に設ける溝100Aはダイヤモ
ンド切削工具などで形成される。
【0049】図11に示したように、下側治具100の
溝100Aの中にファイバ10を井桁に交差させて積み
重ねる。この積み重ね量は最終的に積層し加圧して棒状
体積層隔壁部材10とする際に、適用する表示装置の隔
壁高さに応じたものとする。所要数のファイバ10を積
み重ねた後、図12と図13に示したように上側治具2
00の櫛歯200Aを下側治具100の溝100Aに挿
入して加熱し加圧する。
【0050】このときの加熱温度はファイバの少なくと
もその表面が若干溶融する温度とする。この加熱と加圧
により、ファイバ10の交差部分が相互に融着し、冷却
することで複数のファイバ10が一体となった棒状体積
層隔壁部材10が得られる。下側治具100に凹陥部1
0Aに対応する形状を形成しておけば、図4のように切
削することを省略することもできる。
【0051】本実施例によっても、棒状体積層隔壁部材
10と背面パネル4との間に制御電極2も陰極配線3も
介在しないため、背面パネルと前面パネルとの間の間隙
が制御電極2や陰極配線3の変形で変動することがな
く、また制御電極2の変形や陰極配線3の剪断等のダメ
ージのない高品質かつ高信頼性の表示装置を提供するこ
とができる。
【0052】なお、上記した各実施例の陰極配線3に設
ける電子源としてはカーボンナノチューブやカーボンフ
ァイバ等を用いることができる。また、陰極配線の表面
に微小突起を設けて、これを電子源とすることもでき
る。背面基板4はガラス板として説明したが、この他に
石英あるいは絶縁物で表面を覆った金属板などが使用で
きる。前面基板はガラス板等の透明板とする。
【0053】また、各実施例では、隔壁部材1、10や
制御電極2を背面パネルの背面基板4に接するようにす
る場合に、直接接触させている例を示したが、絶縁層又
は接着剤を間に介して接するようにしてもよく、この場
合も本明細書では背面パネルあるいは背面基板4に接す
ると表現する。
【0054】この種の表示装置の駆動特性に大きく影響
する制御電極4と陰極配線2の空間的な位置関係は、制
御電極4の精密加工で実現できる。制御電極2は金属板
に感光性レジストを用いたフォトリソグラフィ技法によ
るエッチング処理を採用することで開孔2Aや凸部2B
を精密に加工することができる。本構成例の表示装置に
より、比較的低電圧で高効率のフラットパネル型の表示
装置が実現される。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
背面パネルと前面パネルの両側から加わる大気圧で隔壁
部材1、10が制御電極2を押し付けることによる制御
電極2の局所的な歪みによる変形が回避でき、陰極配線
3との間隙を表示領域に渡って均一に保持することがで
き、表示ムラの発生を抑制することができる。また、陰
極配線3にも隔壁部材1、10からの大気圧が加わるこ
とがないため剪断等のダメージは起こらず、表示装置の
信頼性を低下させることの表示装置を提供できる。
【0056】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による表示装置の一実施例を説明するた
めの要部構造の模式図である。
【図2】図1のA−A’線に沿った断面図である。
【図3】図1を制御電極側から見た平面図である。
【図4】本発明の一実施例における板状隔壁部材の凹陥
部を形成する方法の一例の説明図である。
【図5】本発明による表示装置の他の実施例を説明する
ための要部構造の模式図である。
【図6】図5における陰極配線および制御電極を形成し
た背面パネルから隔壁部材を引き離した状態を示す模式
図である。
【図7】図5を制御電極側から見た平面図である。
【図8】図5のB−B’線に沿った断面図である。
【図9】図5のC−C’線に沿った断面図である。
【図10】図5のD−D’線に沿った断面図である。
【図11】本発明の他の実施例における棒状体積層隔壁
部材の形成方法の一例の説明図である。
【図12】図11の棒状体積層隔壁部材の形成方法の手
順の説明図である。
【図13】図11の棒状体積層隔壁部材の形成方法の手
順の図12に続く説明図である。
【図14】電界放出型の表示装置の全体構成の一例を模
式的に説明する斜視図である。
【図15】図14に示した表示装置の背面パネルと前面
パネルの間に設置される隔壁部材の配置例を説明する模
式図である。
【図16】表示装置の駆動方式を説明する等価回路であ
る。
【符号の説明】 1,10・・・・隔壁部材(1:板状隔壁部材、10:
棒状体積層隔壁部材/棒状体)、1A,10A・・・・
隔壁部材の凹陥部、1B,10B・・・・隔壁部材の背
面基板との接触部、2・・・・制御電極、2A・・・・
開口、2B・・・・凸部、3・・・・陰極配線、4・・
・・背面基板、5・・・・前面基板、5A・・・・陽
極、5B・・・・蛍光体、100・・・・下側治具、1
00A・・・・溝、200・・・・上側治具、200A
・・・・櫛歯、300・・・・封止枠、400・・・・
背面パネル、500・・・・前面パネル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平澤 重實 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 (72)発明者 佐々木 進 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 (72)発明者 木島 勇一 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 Fターム(参考) 5C032 AA01 CC10 5C036 EE02 EF01 EF06 EG02 EG50 EH01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子源を有する複数の陰極配線と、前記陰
    極配線と交差して前記陰極配線との間の電位差により前
    記電子源から電子を引き出す量を制御する複数の制御電
    極と、背面基板とを有する背面パネルと、 陽極と蛍光体と前面基板とを有する前面パネルと、 前記前面パネルと前記背面パネルとの間の空間を真空に
    保つ封止枠と、 前記背面パネルと前記前面パネルとの間の間隔を規制す
    る隔壁部材とを備えた表示装置であって、 前記隔壁部材は前記制御電極の前記前面パネル側の面と
    非接触に配置されており、 前記隔壁部材が前記陰極配線と交差する部分には前記陰
    極配線を非接触で跨ぐ凹陥部を有すると共に、前記凹陥
    部の間に前記背面パネル側に突出する接触部を有し、前
    記隔壁部材が前記接触部で前記背面パネルに直接、ある
    いは接着剤又は絶縁層を介して接していることを特徴と
    する表示装置。
  2. 【請求項2】前記隔壁部材は前記制御電極同士の間に配
    置され前記制御電極の延在方向に平行な方向に延在する
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 【請求項3】前記隔壁部材は板状であることを特徴とす
    る請求項2に記載の表示装置。
  4. 【請求項4】前記隔壁部材は、前記制御電極同士の間に
    配置され前記制御電極の延在方向に平行な方向に延在し
    前記凹陥部を有する隔壁と、前記制御電極と非接触に交
    差する隔壁とを有することを特徴とする請求項1に記載
    の表示装置。
  5. 【請求項5】前記隔壁部材は板状部材を井桁に積み上げ
    た柵状体であることを特徴とする請求項4に記載の表示
    装置。
  6. 【請求項6】前記制御電極は板部材であることを特徴と
    する請求項1から5の何れかに記載の表示装置。
  7. 【請求項7】前記制御電極は当該制御電極の前記背面パ
    ネル側に前記陰極配線を非接触で跨いで前記背面基板と
    直接あるいは接着剤又は絶縁層を介して接する凸部を有
    することを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 【請求項8】前記制御電極は前記背面基板に形成された
    絶縁層により支えられていることを特徴とする請求項6
    に記載の表示装置。
JP2001380625A 2001-12-13 2001-12-13 表示装置 Pending JP2003187722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380625A JP2003187722A (ja) 2001-12-13 2001-12-13 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380625A JP2003187722A (ja) 2001-12-13 2001-12-13 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003187722A true JP2003187722A (ja) 2003-07-04

Family

ID=27591591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001380625A Pending JP2003187722A (ja) 2001-12-13 2001-12-13 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003187722A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158735A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Samsung Sdi Co Ltd 平板表示装置のスペーサ支持構造体及びスペーサ支持方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158735A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Samsung Sdi Co Ltd 平板表示装置のスペーサ支持構造体及びスペーサ支持方法
JP4572105B2 (ja) * 2003-11-25 2010-10-27 三星エスディアイ株式会社 平板表示装置のスペーサ支持構造体及びスペーサ支持方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7282851B2 (en) Display device
US7319286B2 (en) Display device
US6717352B2 (en) Display device
US6936958B2 (en) Display device
EP1780743B1 (en) Electron emission device and electron emission display using the same
JP2003187722A (ja) 表示装置
JP2007184150A (ja) 画像表示装置
US7071607B2 (en) Display device having a large number of cathode lines
US7190107B2 (en) Display devices provided with an arrangement of electron sources and control electrodes
JPH1116494A (ja) フラット型観賞スクリーンのためのスペーサの製造方法
KR20050008770A (ko) 화상 표시 장치
JP3514181B2 (ja) 画像形成装置
JPH10340674A (ja) フラット型ディスプレイスクリーンのためのスペーサ
EP1662537B1 (en) Electron emission display having spacers
US20060091783A1 (en) Spacer for electron emission display and electron emission display having the same
EP1768160A1 (en) Image display device
US20060220522A1 (en) Image display device
US20030160738A1 (en) Display device
KR20060029077A (ko) 전자방출 표시장치용 화소 구조 및 이를 이용한 전자방출표시장치
JP2000200568A (ja) 平面型表示装置
JP2006120534A (ja) 画像表示装置
US20070200484A1 (en) Display device
US20070273269A1 (en) Image display device
JP2007048467A (ja) 表示装置
JP2004227833A (ja) 画像表示装置およびその製造方法