JP2003186422A - El表示装置 - Google Patents

El表示装置

Info

Publication number
JP2003186422A
JP2003186422A JP2001384308A JP2001384308A JP2003186422A JP 2003186422 A JP2003186422 A JP 2003186422A JP 2001384308 A JP2001384308 A JP 2001384308A JP 2001384308 A JP2001384308 A JP 2001384308A JP 2003186422 A JP2003186422 A JP 2003186422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
film
flattening
thin film
layer electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001384308A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Okuya
聡 奥谷
Narihiro Morosawa
成浩 諸沢
Hiroshi Tsutsu
博司 筒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001384308A priority Critical patent/JP2003186422A/ja
Publication of JP2003186422A publication Critical patent/JP2003186422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はエレクトロルミネッセンス表示装置
及びその製造法に関するものであり、表示装置の構成
材料である平坦化膜、または陽極の凹凸を被覆する膜を
介した水分の浸入を防止し、表示装置の位 置による発
光ムラが無く、長寿命化を実現することを目的とする。 【解決手段】 平坦化膜、または陽極の凹凸を被覆する
膜全体を陰極で覆うことにより、平坦化膜、または陽極
の 凹凸を被覆する膜を介したエレクトロルミネッセン
ス素子への水分浸入を防ぎ、エレクトロルミネ ッセン
ス表示装置の画面内での発光ムラを防止した。さらに、
平坦化膜と陽極の凹凸を被覆する膜 を覆っている陰極
を全て封止カバーで覆うことにより、その効果を増し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜トランジスタ
を備えたエレクトロルミネッセンス表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エレクトロルミネッセンス(ElectroLum
inescence:EL)素子を用いたディスプレイは、自発光
型のフラットパネルディスプレイであり、視野角が広
く、高コントラスト、高速応答特性など液晶ディスプレ
イに指摘されている欠点を解消する特性を備えており、
次世代のディスプレイとして研究開発や実用化が、近年
活発化している。
【0003】図3は有機EL表示装置の等価回路図を示
し、図10にその有機EL表示装置の断面図を示し、図
11に有機EL表示装置の平面図を示す。図10は、図
11のE−E’線に沿った断面図を示す。
【0004】図3に示すように、ゲートバスライン30
1とソースバスライン302とに囲まれた領域に表示を
行なう単位画素308が形成されている。両信号線の交
点付近にはスイッチング素子である第一のTFT304
が備えられており、そのTFT304のドレインは蓄積
容量307に接続されており、また有機EL素子に電流
を供給して駆動する第二のTFT305のゲート電極に
接続されている。第二のTFT305のドレイン電極は
有機EL素子の陽極側に接続され、ソースは有機EL素
子を駆動する電流供給バスライン303に接続されてい
る。
【0005】蓄積容量307は、次フレームに画像信号
がプログラムされるまでの期間、第二のTFT305の
ゲートに印加される電圧を保持する。これらが基板上に
マトリクス状に配置されたTFTアレイを構成し、各々
の画素にスイッチング用の第1のTFT304を介して
画像信号をプログラムし、そのプログラムされた画像信
号は蓄積容量に保持され、駆動用のTFTのゲート電圧
を制御し、駆動用のTFTを介してEL素子に制御され
た電流を流すことで画像を表示する。
【0006】次に、TFTアレイの製造工程について、
図10を参照しながら説明する。まず、石英ガラス、無
アルカリガラス等からなる透明絶縁性基板101に、基
板からの不純物の拡散を防ぐためのバッファー層102
を介して、第一及び第二のTFTの半導体層と蓄積容量
の一方の電極も兼ねる多結晶シリコン(以下、「p−S
i」と略記する。)103を形成する。そして、第一の
TFTのソース領域103−2とドレイン領域103−
3と蓄積容量の電極部に不純物としてリン(P)を注入
した後、全面にゲート絶縁膜104となるSiO2をプ
ラズマCVD法で堆積する。そして、ゲート電極105
並びにゲートバスライン301を形成し、このゲート電
極105をマスクとして、第1のTFT304のLDD
(Lightly Doped Drain)領域にはリンを、第2のTF
T305のソース・ドレイン領域にはボロン(B)を注
入する。このとき少なくともボロンを注入する際には、
第1のTFT304上にはレジストなどを配置して、二
重に注入されることを防止している。
【0007】その後、層間絶縁膜106を堆積し、コン
タクトホールを介して、ソース電極108とドレイン電
極109及びソースバスライン302と電流供給バスラ
イン303をアルミニウムなどで形成してTFTアレイ
は完成する。
【0008】次に、EL素子を形成する工程を説明す
る。完成したTFTアレイの表面を平坦化するために、
平坦化膜110を形成し、コンタクトホールを介して、
有機ELの陽極ともなる画素電極112をITOで形成
する。その後、メタルマスクを用いた蒸着法によって画
素電極上にホール輸送層(Hole Transportation Laye
r:以下、「HTL」と略記する。)、発光層(Emissio
n Layer:以下、「EML」と略記する。)と電子輸送層
(Electron Transportation Layer:以下、「ETL」と
略記する。)を兼ねる層114を連続的に蒸着し、最後
に電子注入層(Electron Injection Layer:以下、「E
IL」と略記する。)と陰極を兼ねる電極115を積層
する。
【0009】HTLとしては例えばα―NPDを用い
る。EMLとしては、例えば、キノリノールアルミ錯体
(以下、「Alq3」と略記する。)にDCJTをドー
プしたものを赤(R)色材料に、Alq3にキナクリド
ンをドープしたものを緑(G)色材料、BPVBiを青
(B)色材料として用いる。EILはEMLと兼用している
ため省略した。陰極には例えばアルミニウム(Al)に
リチウム(Li)を混合した材料を用いる。
【0010】このとき、R・G・Bを蒸着によって画素
ごとに塗り分ける際には、金属材料でできたメタルマス
クを介してTFTアレイ基板に適宜材料を蒸着する。次
に、EL素子の封止工程を説明する。EL素子は吸湿により
発光効率の低下、駆動電圧の上昇などが発生する問題が
あり、表示品位が著しく低下することから、EL素子へ
の水分浸入を防ぐ封止技術が重要になる。工程として
は、EL素子を形成したTFTアレイ基板に、メタルキ
ャップなどの水分を通しにくい封止カバー117を紫外
線硬化型のエポキシ樹脂116などで接着する。さら
に、封止カバー内に捕水剤118を封入することで、カ
バー内外の水分を吸収することで水分によるEL素子の
劣化を抑える。
【0011】有機EL素子の発光機構は次の通りである。
有機EL素子は仕事関数の異なる電極間にエレクトロン
(ホール)輸送能の異なる有機化合物を積層して構成す
る。この有機EL素子の発光原理及び動作は、陽極から注
入されたホールと陰極から注入されたエレクトロンが発
光層の内部で再結合し、励起子を発生させる。この励起
子が放射または熱失活して基底状態にもどる。この放射
によって光が放出され、透明な陽極及び透明な絶縁性基
板を介して外部に放出される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】有機EL素子は吸湿によ
り発光効率の低下、駆動電圧の上昇が発生する問題があ
った。有機EL表示装置の構成材料である平坦化膜は有機
系の材料であるため、吸湿性が高く、封止カバー内に残
留水分がある場合、平坦化膜を介して有機EL素子内に水
分が取り込まれ、寿命が短くなるだけでなく、表示画面
内で発光ムラが発生する。また、平坦化膜が封止カバー
の外にある場合、有機EL素子の劣化は顕著になる。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、これらの課題
を解決するために、有機EL素子だけでなく、平坦化膜を
10-4g/m2・day以下の透湿率を有する材料で被
覆することで平坦化膜を介して有機EL素子内に水分が取
り込まれることを防止した。
【0014】本発明の請求項1記載のエレクトロルミネ
ッセンス表示装置は絶縁性を有する基板上に形成された
EL素子と、EL素子を駆動する薄膜トランジスタとを有
し、EL素子を構成する前記薄膜トランジスタと接続され
ている電極の下層は、有機材料から成る膜が平坦化膜と
して薄膜トランジスタを覆っているEL表示装置であっ
て、平坦化膜が10-4g/m2・day以下の透湿率を
有する材料で被覆されていることを特徴としたものであ
る。本発明に依ればEL素子の寿命が長く、表示画面内で
の発光ムラの無いエレクトロルミネッセンス表示装置が
提供できるという作用を有する。
【0015】本発明の請求項2記載のエレクトロルミネ
ッセンス表示装置は平坦化膜が10 -4g/m2・day
以下の透湿率を有する封止カバーによって外気と遮断さ
れていることを特徴としたのもである。本発明に依れば
EL素子の寿命が長く、表示画面内での発光ムラの無いエ
レクトロルミネッセンス表示装置が提供できるという作
用を有する。
【0016】本発明の請求項3記載のエレクトロルミネ
ッセンス表示装置は10-4g/m2・day以下の透湿
率を有する材料から成る膜が平坦化膜を被覆し、且つ薄
膜トランジスタと接続されていないEL素子の電極を兼ね
ていることを特徴としたものである。本発明に依ればEL
素子の寿命が長く、表示画面内での発光ムラの無いエレ
クトロルミネッセンス表示装置が提供できるという作用
を有する。
【0017】本発明の請求項4記載のエレクトロルミネ
ッセンス表示装置は平坦化膜が、アクリル樹脂またはポ
リイミド樹脂またはノボラック樹脂を主成分とする材料
から成ることを特徴としたものである。本発明に依れば
EL素子の寿命が長く、表示画面内での発光ムラの無いエ
レクトロルミネッセンス表示装置が提供できるという作
用を有する。
【0018】本発明の請求項5記載のエレクトロルミネ
ッセンス表示装置は封止カバーがガラスで形成されてい
ることを特徴としたものである。本発明に依ればEL素子
の寿命が長く、表示画面内での発光ムラの無いエレクト
ロルミネッセンス表示装置が提供できるという作用を有
する。
【0019】本発明の請求項6記載のエレクトロルミネ
ッセンス表示装置は薄膜トランジスタと接続されていな
いEL素子の電極が少なくとも厚さが50nm以上のアル
ミニウムから成ることを特徴としたものである。本発明
に依ればEL素子の寿命が長く、表示画面内での発光ムラ
の無いエレクトロルミネッセンス表示装置が提供できる
という作用を有する。
【0020】本発明の請求項7記載のエレクトロルミネ
ッセンス表示装置は絶縁性を有する基板上に形成された
EL素子と、EL素子を駆動する薄膜トランジスタとを有
し、EL素子を構成する前記薄膜トランジスタと電気的に
接続されている電極の下層は、有機材料から成る膜が第
一の平坦化膜として薄膜トランジスタを覆っており、薄
膜トランジスタと電気的に接続される電極と前記第一の
平坦化膜との段差を平坦化する為に有機材料から成る膜
が第二の平坦化膜として充填されているEL表示装置にお
いて、第一の平坦化膜と前記第二の平坦化膜が10-4
/m2・day以下の透湿率を有する材料で被覆されて
いることを特徴としたものである。本発明に依ればEL素
子の寿命が長く、表示画面内での発光ムラの無いエレク
トロルミネッセンス表示装置が提供できるという作用を
有する。
【0021】本発明の請求項8記載のエレクトロルミネ
ッセンス表示装置は第一の平坦化膜と前記第二の平坦化
膜が10-4g/m2・day以下の透湿率を有する封止
カバーによって外気と遮断されていることを特徴とした
ものである。本発明に依ればEL素子の寿命が長く、表示
画面内での発光ムラの無いエレクトロルミネッセンス表
示装置が提供できるという作用を有する。
【0022】本発明の請求項9記載のエレクトロルミネ
ッセンス表示装置は10-4g/m2・day以下の透湿
率を有する材料から成る膜が、第一の平坦化膜と第二の
平坦化膜を被覆し、且つ薄膜トランジスタと接続されて
いないEL素子の電極を兼ねていることを特徴としたもの
である。本発明に依ればEL素子の寿命が長く、表示画面
内での発光ムラの無いエレクトロルミネッセンス表示装
置が提供できるという作用を有する。
【0023】本発明の請求項10記載のエレクトロルミ
ネッセンス表示装置は第一の平坦化膜と、第二の平坦化
膜が、アクリル樹脂またはポリイミド樹脂またはノボラ
ック樹脂を主成分とする材料から成ることを特徴とした
ものである。本発明に依ればEL素子の寿命が長く、表示
画面内での発光ムラの無いエレクトロルミネッセンス表
示装置が提供できるという作用を有する。
【0024】本発明の請求項11記載のエレクトロルミ
ネッセンス表示装置は封止カバーが、ガラスで形成され
ていることを特徴としたものである。本発明に依ればEL
素子の寿命が長く、表示画面内での発光ムラの無いエレ
クトロルミネッセンス表示装置が提供できるという作用
を有する。
【0025】本発明の請求項12記載のエレクトロルミ
ネッセンス表示装置は薄膜トランジスタと接続されてい
ない前記EL素子の電極が、少なくとも厚さが50nm以
上のアルミニウムから成ることを特徴としたものであ
る。本発明に依ればEL素子の寿命が長く、表示画面内で
の発光ムラの無いエレクトロルミネッセンス表示装置が
提供できるという作用を有する。
【0026】本発明の請求項13記載のエレクトロルミ
ネッセンス表示装置は絶縁性を有する基板上に形成され
たEL素子と、前記EL素子を駆動する薄膜トランジスタと
を有し、薄膜トランジスタと電気的に接続される電極エ
ッジの凹凸を被覆する有機材料から成る膜を有するEL表
示装置であって、薄膜トランジスタと電気的に接続され
る電極エッジの凹凸を被覆する膜が10-4g/m2・d
ay以下の透湿率を有する材料で被覆されていることを
特徴としたものである。本発明に依ればEL素子の寿命が
長く、表示画面内での発光ムラの無いエレクトロルミネ
ッセンス表示装置が提供できるという作用を有する。
【0027】本発明の請求項14記載のエレクトロルミ
ネッセンス表示装置は薄膜トランジスタと電気的に接続
される電極エッジの凹凸を被覆する膜が、EL素子作成時
に前記薄膜トランジスタを形成した基板表面とEL素子形
成用マスクが直接接触することを防止する作用を兼ねて
いることを特徴としたものである。本発明に依ればEL素
子の寿命が長く、表示画面内での発光ムラの無いエレク
トロルミネッセンス表示装置が提供できるという作用を
有する。
【0028】本発明の請求項15記載のエレクトロルミ
ネッセンス表示装置は薄膜トランジスタと電気的に接続
される電極エッジの凹凸を被覆する膜が10-4g/m2
・day以下の透湿率を有する封止カバーによって覆わ
れ、外気と遮断されていることを特徴としたものであ
る。本発明に依ればEL素子の寿命が長く、表示画面内で
の発光ムラの無いエレクトロルミネッセンス表示装置が
提供できるという作用を有する。
【0029】本発明の請求項16記載のエレクトロルミ
ネッセンス表示装置は10-4g/m 2・day以下の透
湿率を有する材料から成る膜が、薄膜トランジスタと電
気的に接続される電極エッジの凹凸を被覆する膜を覆
い、且つ薄膜トランジスタと接続されていないEL素子の
電極を兼ねていることを特徴としたものである。本発明
に依ればEL素子の寿命が長く、表示画面内での発光ムラ
の無いエレクトロルミネッセンス表示装置が提供できる
という作用を有する。
【0030】本発明の請求項17記載のエレクトロルミ
ネッセンス表示装置は薄膜トランジスタと電気的に接続
される電極エッジの凹凸を被覆する膜がアクリル樹脂ま
たはポリイミド樹脂またはノボラック樹脂を主成分とす
る材料から成ることを特徴としたものである。本発明に
依ればEL素子の寿命が長く、表示画面内での発光ムラの
無いエレクトロルミネッセンス表示装置が提供できると
いう作用を有する。
【0031】本発明の請求項18記載のエレクトロルミ
ネッセンス表示装置は封止カバーが、ガラスによって形
成されていることを特徴としたものである。本発明に依
ればEL素子の寿命が長く、表示画面内での発光ムラの無
いエレクトロルミネッセンス表示装置が提供できるとい
う作用を有する。
【0032】本発明の請求項19記載のエレクトロルミ
ネッセンス表示装置は薄膜トランジスタと接続されてい
ないEL素子の電極が、少なくとも厚さが50nm以上の
アルミニウムから成ることを特徴としたものである。本
発明に依ればEL素子の寿命が長く、表示画面内での発光
ムラの無いエレクトロルミネッセンス表示装置が提供で
きるという作用を有する。
【0033】本発明の請求項20記載のエレクトロルミ
ネッセンス表示装置は絶縁性を有する基板上に形成され
たEL素子と、EL素子を駆動する薄膜トランジスタとを有
し、EL素子を構成する薄膜トランジスタと接続されてい
る電極の下層は、有機材料から成る膜が平坦化膜として
薄膜トランジスタを覆っており、且つ薄膜トランジスタ
と電気的に接続される電極エッジの凹凸を被覆する有機
材料から成る膜を有するEL表示装置において、平坦化膜
と薄膜トランジスタと電気的に接続される電極エッジの
凹凸を被覆する膜が10-4g/m2・day以下の透湿
率を有する材料で被覆されていることを特徴としたもの
である。本発明に依ればEL素子の寿命が長く、表示画面
内での発光ムラの無いエレクトロルミネッセンス表示装
置が提供できるという作用を有する。
【0034】本発明の請求項21記載のエレクトロルミ
ネッセンス表示装置は平坦化膜と前記薄膜トランジスタ
と電気的に接続される電極エッジの凹凸を被覆する膜
が、EL素子作成時に薄膜トランジスタを形成した基板表
面とEL素子形成用マスクが直接接触することを防止する
作用を兼ねていることを特徴としたものである。本発明
に依ればEL素子の寿命が長く、表示画面内での発光ムラ
の無いエレクトロルミネッセンス表示装置が提供できる
という作用を有する。
【0035】本発明の請求項22記載のエレクトロルミ
ネッセンス表示装置は平坦化膜と前記薄膜トランジスタ
と電気的に接続される電極エッジの凹凸を被覆する膜が
10 -4g/m2・day以下の透湿率を有する封止カバ
ーによって覆われ、外気と遮断されていることを特徴と
したものである。本発明に依ればEL素子の寿命が長く、
表示画面内での発光ムラの無いエレクトロルミネッセン
ス表示装置が提供できるという作用を有する。
【0036】本発明の請求項23記載のエレクトロルミ
ネッセンス表示装置は10-4g/m 2・day以下の透
湿率を有する材料から成る膜が、平坦化膜と前記薄膜ト
ランジスタと電気的に接続される電極エッジの凹凸を被
覆する膜を覆い、且つ薄膜トランジスタと接続されてい
ない前L素子の電極を兼ねていることを特徴としたもの
である。本発明に依ればEL素子の寿命が長く、表示画面
内での発光ムラの無いエレクトロルミネッセンス表示装
置が提供できるという作用を有する。
【0037】本発明の請求項24記載のエレクトロルミ
ネッセンス表示装置は平坦化膜と前記薄膜トランジスタ
と電気的に接続される電極エッジの凹凸を被覆する膜
が、アクリル樹脂またはポリイミド樹脂またはノボラッ
ク樹脂を主成分とする材料から成ることを特徴としたも
のである。本発明に依ればEL素子の寿命が長く、表示画
面内での発光ムラの無いエレクトロルミネッセンス表示
装置が提供できるという作用を有する。
【0038】本発明の請求項25記載のエレクトロルミ
ネッセンス表示装置は封止カバーが、ガラスで形成され
ていることを特徴としたものである。本発明に依ればEL
素子の寿命が長く、表示画面内での発光ムラの無いエレ
クトロルミネッセンス表示装置が提供できるという作用
を有する。
【0039】本発明の請求項26記載のエレクトロルミ
ネッセンス表示装置は薄膜トランジスタと接続されてい
ないEL素子の電極が、少なくとも厚さが50nm以上の
アルミニウムから成ることを特徴としたものである。本
発明に依ればEL素子の寿命が長く、表示画面内での発光
ムラの無いエレクトロルミネッセンス表示装置が提供で
きるという作用を有する。
【0040】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を説
明する。
【0041】(実施の形態1)図1は本発明の実施形態
1のエレクトロルミネッセンス表示装置を説明するもの
であり、図2はその平面図であり、図1は図2のA-A'線
断面図である。また、エレクトロルミネッセンス表示装
置としては、等価回路図は従来のものと同一でも説明上
の不都合がないため、等価回路図としては図3をそのま
ま採用する。
【0042】では、図1から図3を参照し、有機EL表
示装置を具体的に説明していく。
【0043】まず、ガラス基板101中の不純物の拡散
を防ぐためのバッファー層102としてSiO2膜を1
00〜600nm程度被着したガラス基板1(コ−ニン
グ社製#1737ガラス)上に例えばシラン(SiH
4)を原料ガスとして用いたプラズマCVD法により膜
厚30〜150nmで、非晶質シリコン(以下a-Siと
略記する)を形成し、そして、a-Si中の水素を40
0〜450℃の熱処理で除去した後、例えば、XeCl
エキシマレーザアニールによりa−Siを局所的に加熱
溶融し、結晶化して多結晶シリコン(p−Si)を得た
後、フォトリソグラフィーとエッチングによりトランジ
スタを形成したいところにのみp−Siを残す。そし
て、スイッチングトランジスタとなる第1のTFT30
4のソース・ドレイン領域及び蓄積容量の一方の電極と
なる領域にリン(P)を質量分離を行わないイオンドー
ピング法で注入する。注入量は所望の抵抗値にもよる
が、概ね5×1014〜1×1016cm-2程度である。
【0044】その後、TEOS(Tetraethylorthosilic
ate:(C2H5O)4Si)を原料ガスとして用いたプラズマCV
D法でゲート絶縁膜104となるSiO2を100nmの厚み
で全面に堆積した後、例えばモリブデンタングステン
(MoW)合金を用いてゲート電極105とゲートバス配
線301を250nm程度の厚みで形成する。ここで
は、MoW膜厚として250nmを選択したが、250n
mに限定するものではなくプロセスや抵抗値などの設計
要素に応じて適宜選択すればよい。そして、このゲート
電極をマスクとして水素希釈ホスフィン(PH3)のプラ
ズマを生成し、質量分離を行わずに加速電圧は70kVでド
ーズ量は5×1012〜5×1013cm-2の条件で、イオ
ンドーピングすることにより、LDD領域を形成する。
次には、フォトレジストを用いてドーピング・マスクを
形成し、水素希釈ジボラン(B26)のプラズマを生成
し、質量分離を行わずに加速電圧は50kVでドーズ量
は概ね5×1014〜1×1016cm-2程度の条件で、イ
オンドーピングすることにより、EL素子を直接駆動する
第2のTFT305のP型のソース領域103−2及び
ドレイン領域103−3を形成する。
【0045】そして、次に多結晶シリコンの結晶化と注
入された不純物の活性化を兼ねて、450〜600℃で
1時間熱処理を行った。そして、TEOSを原料ガスと
して用いたプラズマCVD法でSiO2を層間絶縁膜1
06として全面に堆積し、次にコンタクト・ホ−ルを形
成し、ソース電極108、ドレイン電極109、ソース
バスライン302、及び電流供給バスライン303とし
て例えば下層に100nmのMo、上層に700nmの
Al、更にその上層にMoが積層された構造を形成す
る。Moはバリア層としての働きを行う。その後フォト
リソグラフィー・エッチングでパターン化することによ
り、p−Si TFTは完成する。
【0046】その後、平坦化膜110として例えば感光
性のアクリル樹脂を1〜5μm程度の膜厚で全面に塗
布、感光、現像し、ドレイン電極109へ開口部を設け
る。平坦化膜の厚さに関しては、配線の段差が0.8μ
mあるので少なくとも1μm以上の厚さが必要である
が、生産性や材料費の観点から5μm以下が好ましく、
3μm以下の厚さがより好ましい。そして、陽極となる
画素電極112(下層電極)をITOを用いて、50〜
200nm程度の厚みで形成し、フォトリソグラフィー
・エッチングでパターン化する。
【0047】次にエレクトロルミネッセンス素子を形成
する。まずメタルマスクを用いてHTL/EML/ET
L114をこの順番で蒸着する。HTLとしては例えば
α―NPDを用いる。EMLとしては、例えば、キノリ
ノールアルミ錯体(以下、「Alq3」と略記する。)
にDCJTをドープしたものを赤(R)色材料に、Al
q3にキナクリドンをドープしたものを緑(G)色材
料、BPVBiを青(B)色材料として用いる。EIL
はEMLと兼用しているため省略した。最後に、陰極11
5(上層電極)としてAlとLiとの合金を蒸着した。
陰極115は、画素領域だけでなく、薄膜トランジスタ
やソースまたはゲート配線の凹凸を平坦化する平坦化膜
110を全て覆うように蒸着した。
【0048】本発明者らが検討したところ、従来のエレ
クトロルミネッセンス表示装置では陰極に覆われていな
い平坦化膜に近いエレクトロルミネッセンス素子の発光
輝度は最大輝度部の50%以下に低下していることが分
かり、平坦化膜を介した水分の浸入はエレクトロルミネ
ッセンス素子の発光効率を著しく低下させることから、
陰極の蒸着パターンサイズは少なくとも平坦化膜の面積
より大きくする必要があり、平坦化膜の各端面より50
0μm以上大きい蒸着パターンサイズが好ましい。本発
明の実施の形態で用いている平坦化膜は10-3g/m2
・day以上の透湿率を有していることから、陰極は少
なくとも10-4g/m2・day以下の透湿率を有する
必要があり、10-5g/m2・day以下が好ましい。
【0049】また、陰極の厚さは、ピンホールによる水
分浸入を防止するために少なくとも50nm以上、好ま
しくは100nm以上の厚さが良いが、生産性という面
からは300nm以下が望ましい。陰極により平坦化膜
を被覆することで、従来のプロセスを増やすことなくエ
レクトロルミネッセンス素子の劣化を抑制することが可
能となる。また、前記手法によりエレクトロルミネッセ
ンス素子の劣化を防止することは、次に示す封止技術と
併用することで、その効果を増す。本実施の形態では、
陰極としてAlとLiとの合金を用いたが、これに限定する
ものではなく、Al、In、Mg、Ti等の金属や、マ
グネシウム・銀(Mg:Ag)合金、Mg−In合金等の
Mg合金や、Al/LiF合金、Al−Sr合金、Al
−Ba合金等のAl合金等、低仕事関数の金属を用いて
も良い。
【0050】次に、有機エレクトロルミネッセンス素子
の封止を行う。封止用のカバーにはガラス117(コ−
ニング社製#1737ガラス)を用い、平坦化幕を被覆
した陰極を全て覆うように基板外周部と封止カバーとを
紫外線硬化型エポキシ樹脂116で接着し、封止カバー
内部には捕水剤118を封入した。捕水剤としては、化
学吸着性の酸化バリウム(BaO)を用いた。
【0051】本発明者らが検討したところ、平坦化膜を
介した水分の浸入はエレクトロルミネッセンス素子の発
光効率を著しく低下させることから、封止用カバーはエ
レクトロルミネッセンス素子だけでなく、平坦化膜も完
全に覆う必要がある。また、平坦化膜の吸湿性は、材料
表面の吸着性と材料内部の拡散性により決まることか
ら、材料の分子構造だけでなく、環境温度にも強く依存
する。そのため、本実施の形態で示すように、平坦化膜
への吸湿を防ぐことは平坦化膜内での水分の拡散を抑制
し、高温、高湿下でも発光特性の変化が少ないEL表示装
置を実現するために非常に有効である。
【0052】本実施の形態では、平坦化膜110とし
て、感光性アクリル樹脂を用いたが、ポリイミドやノボ
ラック樹脂でもほぼ同様に形成できる。
【0053】また、EML、HTL、ETLについて
は、EMLとしては、可視領域で蛍光特性を有し、かつ
成膜性の良い蛍光体からなるものが好ましく、Alq3
やBe−ベンゾキノリノール(BeBq2)の他に、
2,5−ビス(5,7−ジ−t−ペンチル−2−ベンゾ
オキサゾリル)−1,3,4−チアジアゾール、4,
4’−ビス(5,7−ベンチル−2−ベンゾオキサゾリ
ル)スチルベン、4,4’−ビス〔5,7−ジ−(2−
メチル−2−ブチル)−2−ベンゾオキサゾリル〕スチ
ルベン、2,5−ビス(5,7−ジ−t−ベンチル−2
−ベンゾオキサゾリル)チオフィン、2,5−ビス
(〔5−α,α−ジメチルベンジル〕−2−ベンゾオキ
サゾリル)チオフェン、2,5−ビス〔5,7−ジ−
(2−メチル−2−ブチル)−2−ベンゾオキサゾリ
ル〕−3,4−ジフェニルチオフェン、2,5−ビス
(5−メチル−2−ベンゾオキサゾリル)チオフェン、
4,4’−ビス(2−ベンゾオキサイゾリル)ビフェニ
ル、5−メチル−2−〔2−〔4−(5−メチル−2−
ベンゾオキサイゾリル)フェニル〕ビニル〕ベンゾオキ
サイゾリル、2−〔2−(4−クロロフェニル)ビニ
ル〕ナフト〔1,2−d〕オキサゾール等のベンゾオキ
サゾール系、2,2’−(p−フェニレンジビニレン)
−ビスベンゾチアゾール等のベンゾチアゾール系、2−
〔2−〔4−(2−ベンゾイミダゾリル)フェニル〕ビ
ニル〕ベンゾイミダゾール、2−〔2−(4−カルボキ
シフェニル)ビニル〕ベンゾイミダゾール等のベンゾイ
ミダゾール系等の蛍光増白剤や、トリス(8−キノリノ
ール)アルミニウム、ビス(8−キノリノール)マグネ
シウム、ビス(ベンゾ〔f〕−8−キノリノール)亜
鉛、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)アルミニ
ウムオキシド、トリス(8−キノリノール)インジウ
ム、トリス(5−メチル−8−キノリノール)アルミニ
ウム、8−キノリノールリチウム、トリス(5−クロロ
−8−キノリノール)ガリウム、ビス(5−クロロ−8
−キノリノール)カルシウム、ポリ〔亜鉛(「」−ビス
(8−ヒドロキシ−5−キノリノニル)メタン)等の8
−ヒドロキシキノリン系金属錯体やジリチウムエピンド
リジオン等の金属キレート化オキシノイド化合物や、
1,4−ビス(2−メチルスチリル)ベンゼン、1,4
−(3−メチルスチリル)ベンゼン、1,4−ビス(4
−メチルスチリル)ベンゼン、ジスチリルベンゼン、
1,4−ビス(2−エチルスチリル)ベンゼン、1,4
−ビス(3−エチルスチリル)ベンゼン、1,4−ビス
(2−メチルスチリル)2−メチルベンゼン等のスチリ
ルベンゼン系化合物や、2,5−ビス(4−メチルスチ
リル)ピラジン、2,5−ビス(4−エチルスチリル)
ピラジン、2,5−ビス〔2−(1−ナフチル)ビニ
ル〕ピラジン、2,5−ビス(4−メトキシスチリル)
ピラジン、2,5−ビス〔2−(4−ビフェニル)ビニ
ル〕ピラジン、2,5−ビス〔2−(1−ピレニル)ビ
ニル〕ピラジン等のジスチルピラジン誘導体や、ナフタ
ルイミド誘導体や、ペリレン誘導体や、オキサジアゾー
ル誘導体や、アルダジン誘導体や、シクロペンタジエン
誘導体や、スチリルアミン誘導体や、クマリン系誘導体
や、芳香族ジメチリディン誘導体等が用いられる。さら
に、アントラセン、サリチル酸塩、ピレン、コロネン等
も用いられるし、燐光材料を用いることも可能である。
【0054】また、HTLとしては、ホール移動度が高
く、透明で成膜性の良いものが好ましくα―NPDの他
に、トリフェニルジアミン(TPD)、ポルフィン、テ
トラフェニルポルフィン銅、フタロシアニン、銅フタロ
シアニン、チタニウムフタロシアニンオキサイド等のポ
リフィリン化合物や、1,1−ビス{4−(ジ−P−ト
リルアミノ)フェニル}シクロヘキサン、4,4’,
4’’−トリメチルトリフェニルアミン、N,N,
N’,N’−テトラキス(P−トリル)−P−フェニレ
ンジアミン、1−(N,N−ジ−P−トリルアミノ)ナ
フタレン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)−2−
2’−ジメチルトリフェニルメタン、N,N,N’,
N’−テトラフェニル−4,4’−ジアミノビフェニ
ル、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ−m−トリル
−4,N,N−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチ
ルフェニル)−1,1’−4,4’−ジアミン、4’−
ジアミノビフェニル、N−フェニルカルバゾール等の芳
香族第三級アミンや、4−ジ−P−トリルアミノスチル
ベン、4−(ジ−P−トリルアミノ)−4’−〔4−
(ジ−P−トリルアミノ)スチリル〕スチルベン等のス
チルベン化合物や、トリアゾール誘導体や、オキサジザ
ゾール誘導体や、イミダゾール誘導体や、ポリアリール
アルカン誘導体や、ピラゾリン誘導体や、ピラゾロン誘
導体や、フェニレンジアミン誘導体や、アニールアミン
誘導体や、アミノ置換カルコン誘導体や、オキサゾール
誘導体や、スチリルアントラセン誘導体や、フルオレノ
ン誘導体や、ヒドラゾン誘導体や、シラザン誘導体や、
ポリシラン系アニリン系共重合体や、高分子オリゴマー
や、スチリルアミン化合物や、芳香族ジメチリディン系
化合物や、ポリ3−メチルチオフェン等の有機材料が用
いられる。また、ポリカーボネート等の高分子中に低分
子のHTLの有機材料を分散させた、高分子分散系のH
TLも用いられる。
【0055】また、ETLとしては、Alq3、1,3
−ビス(4−tert−ブチルフェニル−1,3,4−
オキサジアゾリル)フェニレン(OXD−7)等のジョ
キサジアゾール誘導体、アントラキノジメタン誘導体、
ジフェニルキノン誘導体等も用いられる。
【0056】本実施の形態では低分子系材料を用いた
が、高分子系の有機エレクトロルミネッセンス材料を用
いることも可能である。また、陽極である画素電極とし
てはITOを用いたが、ATO(SbをドープしたSn
2)、AZO(AlをドープしたZnO)等も用いら
れる。また、捕水剤として酸化バリウムを用いたが、五
酸化リンや塩化カリウム、モレキュラーシール等でも良
い。
【0057】光は画素電極のITOを介して、TFTア
レイ基板側から取り出しているが、陰極のAl:Li合
金に代えて、、透過率を高くし、かつ電子注入効率を確
保するため、例えば極薄のマグネシウム・銀(Mg:A
g)合金を1〜30nm程度堆積した後、透明導電体で
あるITOをスパッタ法などで堆積すれば、アレイ基板
とは逆方向に光を取り出すことができるので、TFTに
よる開口率の減少を防ぐことができて、光の取り出し効
率が高くなる。この場合には、ガラスなどの透明な基板
を用いた封止、または、透明な有機樹脂薄膜と無機材料
薄膜をITO上に積層する薄膜封止を採用する。
【0058】第1のTFTとしてはN型のTFTを用い
たが、P型のTFTで形成することも可能である。
【0059】また、TFTの半導体材料としてもp−S
iに限定するものではなく、a−Si、微結晶Si、単
結晶Si、SiGe合金、GaAsなどのIII−V族
やII−VI族、また有機TFTを使用可能である。
【0060】また、トップゲート型のTFTで説明した
が、ボトムゲート型のTFTを採用しても同様の効果が
得られることは言うまでも無い。さらにソース・ドレイ
ン電極形成後にTFT全体のパッシベーション膜として
SiNXなどを形成しても良い。また、EL素子の構成は
下部に陰極、EL層、上部に陰極の順に説明したが、第二
の薄膜トランジスタをN型にすればEL素子の下部に陰
極、上部に陽極となるEL素子構成が可能である。
【0061】(実施の形態2)図4は本発明の実施形態
1のエレクトロルミネッセンス表示装置を説明するもの
であり、図5はその平面図であり、図4は図5のB-B'
線断面図である。また、エレクトロルミネッセンス表示
装置としては、等価回路図は従来のものと同一でも説明
上の不都合がないため、等価回路図としては図3をその
まま採用する。
【0062】では、図3から図5を参照し、有機EL表
示装置を具体的に説明していく。ガラス基板上へのp−
SiTFTの作製までの工程は実施の形態1と同じであ
ることから、ここでは省略する。
【0063】p−SiTFT作製後、第一の平坦化膜
(119)として例えば感光性のアクリル樹脂を1〜5
μm程度の膜厚で全面に塗布、感光、現像し、ドレイン
電極109への開口部を設ける。第一の平坦化膜の厚さ
に関しては、配線の段差が0.8μmあるので少なくと
も1μm以上の厚さが必要であるが、生産性や材料費の
観点から5μm以下が好ましく、3μm以下の厚さがよ
り好ましい。そして、陽極となる画素電極112をIT
Oを用いて、50〜200nm程度の厚みで形成し、フ
ォトリソグラフィー・エッチングでパターン化する。そ
して、陽極と第一の平坦化膜との段差をなくすための第
二の平坦化膜(120)を形成する。第二の平坦化膜と
しては、感光性のアクリル樹脂を全面に塗布し、ポスト
ベークを比較的低温で行った後に、エッチバックにより
画素電極112であるITOと同程度の厚さの膜を形成
した。または、第二の平坦化膜の形成法として、同様に
感光性のアクリル樹脂を全面に塗布し、感光、現像し、
画素電極112の段差を埋めるのに必要な体積のアクリ
ル樹脂を第一の平坦化膜上に残し、最終ベークにより画
素電極112と同じ厚さの膜を形成しても良い。
【0064】次にエレクトロルミネッセンス素子を形成
する。まずメタルマスクを用いてHTL/EML/ET
L114をこの順番で蒸着する。HTLとしては例えば
α―NPDを用いる。EMLとしては、例えば、キノリ
ノールアルミ錯体(以下、「Alq3」と略記する。)
にDCJTをドープしたものを赤(R)色材料に、Al
q3にキナクリドンをドープしたものを緑(G)色材
料、BPVBiを青(B)色材料として用いる。EIL
はEMLと兼用しているため省略した。最後に、陰極11
5としてAlとLiとの合金を蒸着した。陰極は、画素
領域だけでなく、薄膜トランジスタやソースまたはゲー
ト配線の凹凸を平坦化する第一の平坦化膜(119)と
陽極エッジの凹凸を平坦化する第二の平坦化膜(12
0)を全て覆うように蒸着した。
【0065】本発明者らが検討したところ、従来のエレ
クトロルミネッセンス表示装置では陰極に覆われていな
い第一の平坦化膜または第二の平坦化膜に近いエレクト
ロルミネッセンス素子の発光輝度は最大輝度部の50%
以下に低下していることが分かり、第一の平坦化膜また
は第二の平坦化膜を介した水分の浸入はエレクトロルミ
ネッセンス素子の発光効率を著しく低下させることか
ら、陰極の蒸着パターンサイズは少なくとも第一の平坦
化膜と第二の平坦化膜より大きくする必要があり、第一
の平坦化膜または第二の平坦化膜の各端面より500μ
m以上大きい蒸着パターンサイズが好ましい。本発明の
実施の形態で用いている第一の平坦化膜と第二の平坦化
膜は10-3g/m2・day以上の透湿率を有している
ことから、陰極は少なくとも10-4g/m2・day以
下の透湿率を有する必要があり、10-5g/m2・da
y以下が好ましい。
【0066】また、陰極の厚さは、ピンホールによる水
分浸入を防止するために少なくとも50nm以上、好ま
しくは100nm以上の厚さが良いが、生産性という面
からは300nm以下が望ましい。陰極により第一の平
坦化膜と第二の平坦化膜を被覆することで、従来のプロ
セスを増やすことなくエレクトロルミネッセンス素子の
水分による劣化を抑制することが可能となる。また、前
記手法によりエレクトロルミネッセンス素子の劣化を防
止することは、次に示す封止技術と併用することで、そ
の効果を増す。本実施の形態では、陰極としてAlとLiと
の合金を用いたが、これに限定するものではなく、A
l、In、Mg、Ti等の金属や、マグネシウム・銀
(Mg:Ag)合金、Mg−In合金等のMg合金や、A
l/LiF合金、Al−Sr合金、Al−Ba合金等の
Al合金等、低仕事関数の金属を用いても良い。
【0067】次に、有機エレクトロルミネッセンス素子
の封止を行う。封止用のカバーにはガラス117(コ−
ニング社製#1737ガラス)を用い、エレクトロルミ
ネッセンス素子だけでなく、第一の平坦化膜(119)
と第二の平坦化膜(120)を被覆した陰極を覆うよう
に基板外周部と封止カバーとを紫外線硬化型エポキシ樹
脂116で接着し、封止カバー内部には捕水剤118を
封入した。捕水剤としては、化学吸着性の酸化バリウム
(BaO)を用いた。
【0068】本発明者らが検討したところ、第一の平坦
化膜または第二の平坦化膜を介した水分の浸入はエレク
トロルミネッセンス素子の発光効率を著しく低下させる
ことから、封止用カバーはエレクトロルミネッセンス素
子だけでなく、平坦化膜も完全に覆う必要がある。ま
た、平坦化膜の吸湿性は、材料表面の吸着性と材料内部
の拡散性により決まることから、材料の分子構造だけで
なく、環境温度にも強く依存する。そのため、本実施の
形態で示すように、平坦化膜への吸湿を防ぐことは平坦
化膜内での水分の拡散を抑制し、高温、高湿下でも発光
特性の変化が少ないEL表示装置を実現するために非常に
有効である。
【0069】本実施の形態では、第一の平坦化膜と第二
の平坦化膜として、感光性アクリル樹脂を用いたが、ポ
リイミドやノボラック樹脂でもほぼ同様に形成できる。
【0070】また、EML、HTL、ETLについて
は、EMLとしては、可視領域で蛍光特性を有し、かつ
成膜性の良い蛍光体からなるもので、実施の形態1に示
すものと同様のものが望ましい。
【0071】本実施の形態では低分子系材料を用いた
が、高分子系の有機エレクトロルミネッセンス材料を用
いることも可能である。また、陽極である画素電極とし
てはITOを用いたが、ATO(SbをドープしたSn
2)、AZO(AlをドープしたZnO)等も用いら
れる。また、捕水剤として酸化バリウムを用いたが、五
酸化リンや塩化カリウム、モレキュラーシール等でも良
い。
【0072】光は画素電極のITOを介して、TFTア
レイ基板側から取り出しているが、陰極のAl:Li合
金にかえて、透過率を高くし、かつ電子注入効率を確保
するため、例えば極薄のマグネシウム・銀(Mg:Ag)
合金を1〜30nm程度堆積した後、透明導電体である
ITOをスパッタ法などで堆積すれば、アレイ基板とは
逆方向に光を取り出すことができるので、TFTによる
開口率の減少を防ぐことができて、光の取り出し効率が
高くなる。この場合には、ガラスなどの透明な基板を用
いた封止、または、透明な有機樹脂薄膜と無機材料薄膜
をITO上に積層する薄膜封止を採用する。
【0073】第1のTFTとしてはN型のTFTを用い
たが、P型のTFTで形成することも可能である。
【0074】また、TFTの半導体材料としてもp−S
iに限定するものではなく、a−Si、微結晶Si、単
結晶Si、SiGe合金、GaAsなどのIII−V族
やII−VI族、また有機TFTを使用可能である。
【0075】また、トップゲート型のTFTで説明した
が、ボトムゲート型のTFTを採用しても同様の効果が
得られることは言うまでも無い。さらにソース・ドレイ
ン電極形成後にTFT全体のパッシベーション膜として
SiNXなどを形成しても良い。また、EL素子の構成は
下部に陰極、EL層、丈夫に陰極の順に説明したが、第二
の薄膜トランジスタをN型にすればEL素子の下部に陰
極、上部に陽極となるEL素子構成が可能である。
【0076】(実施の形態3)図6は本発明の実施形態
1のエレクトロルミネッセンス表示装置を説明するもの
であり、図7はその平面図であり、図6は図7のC-C'
線断面図である。また、エレクトロルミネッセンス表示
装置としては、等価回路図は従来のものと同一でも説明
上の不都合がないため、等価回路図としては図3をその
まま採用する。
【0077】では、図3と図6と図7を参照し、有機E
L表示装置を具体的に説明していく。
【0078】ガラス基板上へのp−SiTFTの作製ま
での工程は実施の形態1と同じであることから、ここで
は省略する。
【0079】p−SiTFT作製後、パッシベーション
膜122として、例えばSiNxを200〜800nm
程度の膜厚で全面に堆積しフォトリソグラフィー・エッ
チングにより、ドレイン電極109へ開口部を設ける。
陽極となる画素電極112をITOを用いて、50〜2
00nm程度の厚みで形成し、フォトリソグラフィー・
エッチングでパターン化する。そして、陽極エッジの凹
凸を被覆する膜121(保護膜)を形成する。陽極エッ
ジの凹凸を被覆する膜121はHTL、EML、ETL
をマスク蒸着する場合、メタルマスクと薄膜トランジス
タや陽極表面との接触を防ぐ働きを兼ねており、感光性
のアクリル樹脂を全面に塗布し、ポストベークを比較的
低温で行った後に紫外線を照射してブリーチングを行
い、最後にさらに最終ベークを行う。陽極エッジの凹凸
を被覆する膜121の厚さは1〜5μm程度が好まし
く、膜の形状は、陽極と陰極間でのショートを防ぐため
に少なくとも90度未満の順テーパー形状を形成した。
陽極エッジの凹凸を被覆する膜121をメタルマスクの
保護膜と兼用する場合、その膜の厚さは、パーティクル
やダストによりEL層にキズがつき、歩留が低下する可
能性があるので、1μm以上が望ましい。また、生産性
の面から厚すぎると露光や現像に時間がかかることから
5μm以下が好ましく、3μm以下がより好ましい。
【0080】次にエレクトロルミネッセンス素子を形成
する。まずメタルマスクを用いてHTL/EML/ET
L114をこの順番で蒸着する。HTLとしては例えば
α―NPDを用いる。EMLとしては、例えば、キノリ
ノールアルミ錯体(以下、「Alq3」と略記する。)
にDCJTをドープしたものを赤(R)色材料に、Al
q3にキナクリドンをドープしたものを緑(G)色材
料、BPVBiを青(B)色材料として用いる。EIL
はEMLと兼用しているため省略した。最後に、陰極11
5としてAlとLiとの合金を蒸着した。陰極は、画素
領域だけでなく、陽極エッジの凹凸を被覆する膜121
を全て覆うように蒸着した。
【0081】本発明者らが検討したところ、従来のエレ
クトロルミネッセンス表示装置では陰極に覆われていな
い陽極エッジの凹凸を被覆する膜121に近いエレクト
ロルミネッセンス素子の発光輝度は最大輝度部の55%
以下に低下していることが分かり、陽極エッジの凹凸を
被覆する膜121を介した水分の浸入はエレクトロルミ
ネッセンス素子の発光効率を著しく低下させることか
ら、陰極の蒸着パターンサイズは少なくとも陽極エッジ
の凹凸を被覆する膜121を完全に覆うだけの大きさが
必要であり、陽極エッジの凹凸を被覆する膜121の各
端面より500μm以上大きい蒸着パターンサイズが好
ましい。本発明の実施の形態で用いている陽極エッジの
凹凸を被覆する膜は10-3g/m2・day以上の透湿
率を有していることから、陰極は少なくとも10-4g/
2・day以下の透湿率を有する必要があり、10-5
g/m2・day以下が好ましい。
【0082】また、陰極の厚さは、ピンホールによる水
分浸入を防止するために少なくとも50nm以上、好ま
しくは100nm以上の厚さが良いが、生産性という面
からは500nm以下が望ましい。陰極により陽極エッ
ジの凹凸を被覆する膜121を覆うことで、従来のプロ
セスを増やすことなくエレクトロルミネッセンス素子の
水分による劣化を抑制することが可能となる。また、前
記手法によりエレクトロルミネッセンス素子の劣化を防
止することは、次に示す封止技術と併用することで、そ
の効果を増す。本実施の形態では、陰極としてAlとLiと
の合金を用いたが、これに限定するものではなく、A
l、In、Mg、Ti等の金属や、マグネシウム・銀
(Mg:Ag)合金、Mg−In合金等のMg合金や、A
l/LiF合金、Al−Sr合金、Al−Ba合金等の
Al合金等、低仕事関数の金属を用いても良い。
【0083】次に、有機エレクトロルミネッセンス素子
の封止を行う。封止用のカバーにはガラス117(コ−
ニング社製#1737ガラス)を用い、エレクトロルミ
ネッセンス素子だけでなく、陽極の凹凸を被覆する膜を
覆った陰極全体を覆うように基板外周部と封止カバーと
を紫外線硬化型エポキシ樹脂116で接着し、封止カバ
ー内部には捕水剤118を封入した。捕水剤としては、
化学吸着性の酸化バリウム(BaO)を用いた。
【0084】本発明者らが検討したところ、陽極エッジ
の凹凸を被覆する膜121を介した水分の浸入はエレク
トロルミネッセンス素子の発光効率を著しく低下させる
ことから、封止用カバーはエレクトロルミネッセンス素
子だけでなく、陽極エッジの凹凸を被覆する膜121も
完全に覆う必要がある。また、陽極エッジの凹凸を被覆
する膜121の吸湿性は、材料表面の吸着性と材料内部
の拡散性により決まることから、材料の分子構造だけで
なく、環境温度にも強く依存する。そのため、本実施の
形態で示すように、陽極エッジの凹凸を被覆する膜12
1への吸湿を防ぐことは陽極の凹凸を被覆する膜内での
水分の拡散を抑制し、高温、高湿下でも発光特性の変化
が少ないEL表示装置を実現するために非常に有効であ
る。
【0085】本実施の形態では、陽極エッジの凹凸を被
覆する膜として、感光性アクリル樹脂を用いたが、ポリ
イミドやノボラック樹脂でもほぼ同様に形成できる。
【0086】また、EML、HTL、ETLについて
は、EMLとしては、可視領域で蛍光特性を有し、かつ
成膜性の良い蛍光体からなるもので、実施の形態1に示
すものと同様のものが望ましい。
【0087】本実施の形態では低分子系材料を用いた
が、高分子系の有機エレクトロルミネッセンス材料を用
いることも可能である。また、陽極である画素電極とし
てはITOを用いたが、ATO(SbをドープしたSn
2)、AZO(AlをドープしたZnO)等も用いら
れる。また、封止剤として酸化バリウムを用いたが、五
酸化リンや塩化カリウム、モレキュラーシール等でも良
い。
【0088】光は画素電極のITOを介して、TFTア
レイ基板側から取り出しているが、陰極のAl:Li合
金にかえて、透過率を高くし、かつ電子注入効率を確保
するため、例えば極薄のマグネシウム・銀(Mg:Ag)
合金を1〜30nm程度堆積した後、透明導電体である
ITOをスパッタ法などで堆積すれば、アレイ基板とは
逆方向に光を取り出すことができるので、TFTによる
開口率の減少を防ぐことができて、光の取り出し効率が
高くなる。この場合には、ガラスなどの透明な基板を用
いた封止、または、透明な有機樹脂薄膜と無機材料薄膜
をITO上に積層する薄膜封止を採用する。
【0089】第1のTFTとしてはN型のTFTを用い
たが、P型のTFTで形成することも可能である。
【0090】また、TFTの半導体材料としてもp−S
iに限定するものではなく、a−Si、微結晶Si、単
結晶Si、SiGe合金、GaAsなどのIII−V族
やII−VI族、また有機TFTを使用可能である。
【0091】また、トップゲート型のTFTで説明した
が、ボトムゲート型のTFTを採用しても同様の効果が
得られることは言うまでも無い。また、EL素子の構成は
下部に陰極、EL層、丈夫に陰極の順に説明したが、第二
の薄膜トランジスタをN型にすればEL素子の下部に陰
極、上部に陽極となるEL素子構成が可能である。
【0092】(実施の形態4)図8は本発明の実施形態
1のエレクトロルミネッセンス表示装置を説明するもの
であり、図9はその平面図であり、図8は図9のD-D'
線断面図である。また、エレクトロルミネッセンス表示
装置としては、等価回路図は従来のものと同一でも説明
上の不都合がないため、等価回路図としては図3をその
まま採用する。
【0093】では、図3と図8と図9を参照し、有機E
L表示装置を具体的に説明していく。
【0094】ガラス基板上へのp−SiTFTの作製ま
での工程は実施の形態1と同じであることから、ここで
は省略する。
【0095】p−SiTFT作製後、平坦化膜110と
して例えば感光性のアクリル樹脂を1〜5μm程度の膜
厚で全面に塗布、感光、現像し、ドレイン電極109へ
開口部を設ける。そして、陽極となる画素電極112を
ITOを用いて、50〜200nm程度の厚みで形成
し、フォトリソグラフィー・エッチングでパターン化す
る。そして陽極エッジの凹凸を被覆する膜を形成する。
また、HTL、EML、ETLをマスク蒸着する場合、
陽極エッジの凹凸を被覆する膜はメタルマスクと薄膜ト
ランジスタや陽極表面との接触を防ぐ働きを兼ねてい
る。陽極エッジの凹凸を被覆する膜121は、感光性の
アクリル樹脂を全面に塗布し、ポストベークを比較的低
温で行った後に紫外線を照射してブリーチングを行い、
最後にさらに最終ベークを行う。陽極エッジの凹凸を被
覆する膜121の厚さは1〜5μm程度が好ましく、そ
の形状は、陽極と陰極間でのショートを防ぐために少な
くとも90度未満の順テーパー形状を形成した。陽極エ
ッジの凹凸を被覆する膜121がメタルマスクの保護膜
と兼用する場合、その膜の厚さは、パーティクルやダス
トによりEL層にキズがつき、歩留が低下する可能性が
あるので、1μm以上が望ましい。また、生産性の面か
ら厚すぎると露光や現像に時間がかかることから5μm
以下が好ましく、3μm以下がより好ましい。
【0096】次にエレクトロルミネッセンス素子を形成
する。まずメタルマスクを用いてHTL/EML/ET
L114をこの順番で蒸着する。HTLとしては例えば
α―NPDを用いる。EMLとしては、例えば、キノリ
ノールアルミ錯体(以下、「Alq3」と略記する。)
にDCJTをドープしたものを赤(R)色材料に、Al
q3にキナクリドンをドープしたものを緑(G)色材
料、BPVBiを青(B)色材料として用いる。EIL
はEMLと兼用しているため省略した。最後に、陰極11
5としてAlとLiとの合金を蒸着した。陰極は、画素
領域だけでなく、薄膜トランジスタやソースまたはゲー
ト配線の凹凸を平坦化する平坦化膜110と陽極エッジ
の凹凸を被覆する膜121を全て覆うように蒸着した。
【0097】本発明者らが検討したところ、従来のエレ
クトロルミネッセンス表示装置では陰極に覆われていな
い平坦化膜または陽極エッジの凹凸を被覆する膜に近い
エレクトロルミネッセンス素子の発光輝度は最大輝度部
の45%以下に低下していることが分かり、平坦化膜ま
たは陽極エッジの凹凸を被覆する膜を介した水分の浸入
はエレクトロルミネッセンス素子の発光効率を著しく低
下させることから、陰極の蒸着パターンサイズは少なく
とも平坦化膜と陽極エッジの凹凸を被覆する膜を完全に
覆うだけの大きさが必要であり、平坦化膜と陽極エッジ
の凹凸を被覆する膜の端面より500μm以上大きい蒸
着パターンサイズが好ましい。本発明の実施の形態で用
いている平坦化膜と陽極エッジの凹凸を被覆する膜は1
-3g/m2・day以上の透湿率を有していることか
ら、陰極は少なくとも10-4g/m2・day以下の透
湿率を有する必要があり、10-5g/m2・day以下
が好ましい。
【0098】また、陰極の厚さは、ピンホールによる水
分浸入を防止するために少なくとも50nm以上、好ま
しくは100nm以上の厚さが良いが、生産性という面
からは300nm以下が望ましい。陰極により平坦化膜
と陽極エッジの凹凸を被覆する膜を被覆することで、従
来のプロセスを増やすことなくエレクトロルミネッセン
ス素子の水分による劣化を抑制することが可能となる。
また、前記手法によりエレクトロルミネッセンス素子の
劣化を防止することは、次に示す封止技術と併用するこ
とで、その効果を増す。本実施の形態では、陰極として
AlとLiとの合金を用いたが、これに限定するものではな
く、Al、In、Mg、Ti等の金属や、マグネシウム
・銀(Mg:Ag)合金、Mg−In合金等のMg合金
や、Al/LiF合金、Al−Sr合金、Al−Ba合
金等のAl合金等、低仕事関数の金属を用いても良い。
【0099】次に、有機エレクトロルミネッセンス素子
の封止を行う。封止用のカバーにはガラス117(コ−
ニング社製#1737ガラス)を用い、エレクトロルミ
ネッセンス素子だけでなく、平坦化膜と絶縁性陽極の凹
凸を被覆する膜を被覆した陰極全体を覆うように基板外
周部と封止カバーとを紫外線硬化型エポキシ樹脂116
で接着し、封止カバー内部には捕水剤118を封入し
た。捕水剤としては、化学吸着性の酸化バリウム(Ba
O)を用いた。
【0100】本発明者らが検討したところ、平坦化膜と
陽極エッジの凹凸を被覆する膜を介した水分の浸入はエ
レクトロルミネッセンス素子の発光効率を著しく低下さ
せることから、封止カバーはエレクトロルミネッセンス
素子だけでなく、平坦化膜と陽極エッジの凹凸を被覆す
る膜も完全に覆う必要がある。また、平坦化膜と陽極エ
ッジの凹凸を被覆する膜の吸湿性は、材料表面の吸着性
と材料内部の拡散性により決まることから、材料の分子
構造だけでなく、環境温度にも強く依存する。そのた
め、本実施の形態で示すように、平坦化膜と陽極エッジ
の凹凸を被覆する膜への吸湿を防ぐことは平坦化膜と陽
極エッジの凹凸を被覆する膜内での水分の拡散を抑制
し、高温、高湿下でも発光特性の変化が少ないEL表示装
置を実現するために非常に有効である。
【0101】本実施の形態では、平坦化膜と陽極エッジ
の凹凸を被覆する膜として、感光性アクリル樹脂を用い
たが、ポリイミドやノボラック樹脂でもほぼ同様に形成
できる。
【0102】また、EML、HTL、ETLについて
は、EMLとしては、可視領域で蛍光特性を有し、かつ
成膜性の良い蛍光体からなるもので、実施の形態1に示
すものと同様のものが望ましい。
【0103】本実施の形態では低分子系材料を用いた
が、高分子系の有機エレクトロルミネッセンス材料を用
いることも可能である。また、陽極である画素電極とし
てはITOを用いたが、ATO(SbをドープしたSn
2)、AZO(AlをドープしたZnO)等も用いら
れる。また、封止剤として酸化バリウムを用いたが、五
酸化リンや塩化カリウム、モレキュラーシール等でも良
い。
【0104】光は画素電極のITOを介して、TFTア
レイ基板側から取り出しているが、陰極のAl:Li合
金にかえて、透過率を高くし、かつ電子注入効率を確保
するため、例えば極薄のマグネシウム・銀(Mg:Ag)
合金を1〜30nm程度堆積した後、透明導電体である
ITOをスパッタ法などで堆積すれば、アレイ基板とは
逆方向に光を取り出すことができるので、TFTによる
開口率の減少を防ぐことができて、光の取り出し効率が
高くなる。この場合には、ガラスなどの透明な基板を用
いた封止、または、透明な有機樹脂薄膜と無機材料薄膜
をITO上に積層する薄膜封止を採用する。
【0105】第1のTFTとしてはN型のTFTを用い
たが、P型のTFTで形成することも可能である。
【0106】また、TFTの半導体材料としてもp−S
iに限定するものではなく、a−Si、微結晶Si、単
結晶Si、SiGe合金、GaAsなどのIII−V族
やII−VI族、また有機TFTを使用可能である。
【0107】また、トップゲート型のTFTで説明した
が、ボトムゲート型のTFTを採用しても同様の効果が
得られることは言うまでも無い。さらにソース・ドレイ
ン電極形成後にTFT全体のパッシベーション膜として
SiNXなどを形成しても良い。また、EL素子の構成は
下部に陰極、EL層、丈夫に陰極の順に説明したが、第二
の薄膜トランジスタをN型にすればEL素子の下部に陰
極、上部に陽極となるEL素子構成が可能である。
【0108】
【発明の効果】以上説明を行ってきたように、本発明の
エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法に
よれば寿命が長く、表示画面内での発光ムラの無い均一
なエレクトロルミネッセンス表示装置を提供でき、その
実用上の効果は大きい。また、環境温度に依らず、安定
した表示特性を示すエレクトロルミネッセンス表示装置
提供できる。また、寿命が長く、歩留も高いことから省
資源、エネルギーにも寄与できるため、地球環境保護の
観点からも、実用上の効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づくエレクトロルミネッセンス表示
装置の断面図
【図2】図1のA−A‘線に対応する本発明に基づくエ
レクトロルミネッセンス表示装置の平面図
【図3】従来及び本発明のエレクトロルミネッセンス表
示装置の等価回路を示す図
【図4】従来のエレクトロルミネッセンス表示装置の断
面図
【図5】図5のB−B‘線に対応する本発明に基づくエ
レクトロルミネッセンス表示装置の平面図
【図6】本発明に基づくエレクトロルミネッセンス表示
装置の断面図
【図7】図6のC−C‘線に対応する本発明に基づくエ
レクトロルミネッセンス表示装置の平面図
【図8】本発明に基づくエレクトロルミネッセンス表示
装置の断面図
【図9】図8のD−D‘線に対応する本発明に基づくエ
レクトロルミネッセンス表示装置の平面図
【図10】従来のエレクトロルミネッセンス表示装置の
断面図
【図11】図10のE−E‘線に対応する本発明に基づ
くエレクトロルミネッセンス表示装置の平面図
【符号の説明】
101 ガラス基板 102 バッファー層 103−1 p−Si(チャネル領域) 103−2 p−Si(ソース領域) 103−3 p−Si(ドレイン領域) 104 ゲート絶縁膜 105 ゲート電極 106 層間絶縁膜 108 ソース電極 109 ドレイン電極 110 平坦化膜 112 画素電極(ITO陽極) 114 ETL(電子輸送層)/EML(発光層)/H
TL(ホール輸送層) 115 陰極(Al:Li) 116 紫外線硬化型エポキシ樹脂 117 ガラスカバー 118 捕水剤 119 第一の平坦化膜 120 第二の平坦化膜 121 陽極エッジの凹凸を被覆する膜 122 パッシベーション膜 301 ゲートバスライン 302 ソースバスライン 303 電流供給バスライン 304 第1のTFT 305 第2のTFT 306 EL素子 307 蓄積容量 308 単位画素
フロントページの続き (72)発明者 筒 博司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB11 AB13 BB01 BB02 BB05 DB03 FA02 5C094 AA03 AA07 AA08 AA38 AA42 AA43 AA48 BA03 BA12 BA27 CA19 CA24 CA25 DA13 DA15 DB01 DB04 EA04 EA05 EA06 EA07 EB02 FA01 FA02 FB01 FB02 FB15 FB20 JA08 JA20

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁性を有する基板上に形成された薄膜ト
    ランジスタと、前記薄膜トランジスタを覆う有機材料か
    らなる平坦化膜と、前記平坦化膜上に形成されたEL素子
    とを備え、前記EL素子は上層電極と前記薄膜トランジス
    タに接続されている下層電極とを備え、前記EL素子が前
    記薄膜トランジスタによって駆動されるEL表示装置であ
    って、前記平坦化膜が10-4g/m2・day以下の透
    湿率を有する材料で被覆されていることを特徴とするEL
    表示装置。
  2. 【請求項2】前記平坦化膜が10―4g/m2・day以
    下の透湿率を有する封止カバーによって外気と遮断され
    ていることを特徴とする請求項1記載のEL表示装置。
  3. 【請求項3】前記10-4g/m2・day以下の透湿率
    を有する材料から成る膜が前記平坦化膜を被覆し、且つ
    前記EL素子の上層電極を兼ねていることを特徴とする請
    求項1記載のEL表示装置。
  4. 【請求項4】前記平坦化膜が、アクリル樹脂またはポリ
    イミド樹脂またはノボラック樹脂を主成分とする材料か
    ら成ることを特徴とする請求項1記載のEL表示装置。
  5. 【請求項5】前記封止カバーがガラスで形成されている
    ことを特徴とする請求項2記載のEL表示装置。
  6. 【請求項6】前記EL素子の上層電極が少なくとも厚さが
    50nm以上のアルミニウムから成ることを特徴とする
    請求項3記載のEL表示装置。
  7. 【請求項7】絶縁性を有する基板上に形成された薄膜ト
    ランジスタと、前記薄膜トランジスタを覆う有機材料か
    らなる第一の平坦化膜と、前記第一の平坦化膜上に形成
    されたEL素子とを備え、前記EL素子は上層電極と前記薄
    膜トランジスタに接続されている下層電極とを備え、前
    記下層電極の隙間には下層電極と前記第一の平坦化膜と
    の段差を平坦化する為に有機材料からなる第二の平坦化
    膜が充填されており、前記EL素子が前記薄膜トランジス
    タによって駆動されるEL表示装置において、前記第一の
    平坦化膜と前記第二の平坦化膜が10-4g/m2・da
    y以下の透湿率を有する材料で被覆されていることを特
    徴とするEL表示装置。
  8. 【請求項8】前記第一の平坦化膜と前記第二の平坦化膜
    が10-4g/m2・day以下の透湿率を有する封止カ
    バーによって外気と遮断されていることを特徴とする請
    求項7記載のEL表示装置。
  9. 【請求項9】前記10-4g/m2・day以下の透湿率
    を有する材料から成る膜が、前記第一の平坦化膜と前記
    第二の平坦化膜を被覆し、且つ前記EL素子の上層電極を
    兼ねていることを特徴とする請求項7記載のEL表示装
    置。
  10. 【請求項10】前記第一の平坦化膜と、前記第二の平坦
    化膜が、アクリル樹脂またはポリイミド樹脂またはノボ
    ラック樹脂を主成分とする材料から成ることを特徴とす
    る請求項7記載のEL表示装置。
  11. 【請求項11】前記封止カバーが、ガラスで形成されて
    いることを特徴とする請求項8記載のEL表示装置。
  12. 【請求項12】前記EL素子の上層電極が、少なくとも厚
    さが50nm以上のアルミニウムから成ることを特徴と
    する請求項9記載のEL表示装置。
  13. 【請求項13】絶縁性を有する基板上に形成された薄膜
    トランジスタと、EL素子とを備え、前記EL素子は上層電
    極と前記薄膜トランジスタに接続されている下層電極と
    を備え、前記下層電極のエッジ部分には下層電極のエッ
    ジの凹凸を被覆するように部分的に保護膜が形成されて
    おり、前記EL素子が前記薄膜トランジスタによって駆動
    されるEL表示装置であって、前記保護膜が10-4g/m
    2・day以下の透湿率を有する材料で被覆されている
    ことを特徴とするEL表示装置。
  14. 【請求項14】前記保護膜が、前記EL素子作成時に前記
    薄膜トランジスタを形成した基板表面と前記EL素子形成
    用マスクが直接接触することを防止する作用を兼ねてい
    ることを特徴とする請求項13記載のEL表示装置。
  15. 【請求項15】前記保護膜が10-4g/m2・day以
    下の透湿率を有する封止カバーによって覆われ、外気と
    遮断されていることを特徴とする請求項13記載のEL表
    示装置。
  16. 【請求項16】前記10-4g/m2・day以下の透湿
    率を有する材料から成る膜が前記保護膜を覆い、且つ前
    記EL素子の上層電極を兼ねていることを特徴とする請求
    項13記載のEL表示装置。
  17. 【請求項17】前記保護膜がアクリル樹脂またはポリイ
    ミド樹脂またはノボラック樹脂を主成分とする材料から
    成ることを特徴とする請求項13記載のEL表示装置。
  18. 【請求項18】前記封止カバーが、ガラスによって形成
    されていることを特徴とする請求項15記載のEL表示装
    置。
  19. 【請求項19】前記EL素子の上層電極が、少なくとも厚
    さが50nm以上のアルミニウムから成ることを特徴と
    する請求項16記載のEL表示装置。
  20. 【請求項20】絶縁性を有する基板上に形成された薄膜
    トランジスタと、前記薄膜トランジスタを覆う有機材料
    からなる平坦化膜と、前記平坦化膜上に形成されたEL素
    子とを備え、前記EL素子は上層電極と前記薄膜トランジ
    スタに接続されている下層電極とを備え、前記下層電極
    のエッジ部分には下層電極のエッジの凹凸を被覆するよ
    うに部分的に保護膜が形成されており、前記EL素子が前
    記薄膜トランジスタによって駆動されるEL表示装置にお
    いて、前記平坦化膜と保護膜が10-4g/m2・day
    以下の透湿率を有する材料で被覆されていることを特徴
    とするEL表示装置。
  21. 【請求項21】前記平坦化膜と前記保護膜が、前記EL素
    子作成時に前記薄膜トランジスタを形成した基板表面と
    前記EL素子形成用マスクが直接接触することを防止する
    作用を兼ねていることを特徴とする請求項20記載のEL
    表示装置。
  22. 【請求項22】前記平坦化膜と前記保護膜が10-4g/
    2・day以下の透湿率を有する封止カバーによって
    覆われ、外気と遮断されていることを特徴とする請求項
    20記載のEL表示装置。
  23. 【請求項23】前記10-4g/m2・day以下の透湿
    率を有する材料から成る膜が、前記平坦化膜と前記保護
    膜を覆い、且つ前記EL素子の上層電極を兼ねていること
    を特徴とする請求項20記載のEL表示装置。
  24. 【請求項24】前記平坦化膜と前記保護膜が、アクリル
    樹脂またはポリイミド樹脂またはノボラック樹脂を主成
    分とする材料から成ることを特徴とする請求項20記載
    のEL表示装置。
  25. 【請求項25】前記封止カバーが、ガラスで形成されて
    いることを特徴とする請求項22記載のEL表示装置。
  26. 【請求項26】前記EL素子の上層電極が、少なくとも厚
    さが50nm以上のアルミニウムから成ることを特徴と
    する請求項23記載のEL表示装置。
  27. 【請求項27】絶縁性を有する基板上に形成された薄膜
    トランジスタと、前記薄膜トランジスタを覆う有機材料
    からなる平坦化膜と、前記平坦化膜上に形成されたEL素
    子とを備え、前記EL素子は上層電極と前記薄膜トランジ
    スタに接続されている下層電極とを備え、前記EL素子が
    前記薄膜トランジスタによって駆動されるEL表示装置で
    あって、前記平坦化膜の上面および側面が前記EL素子の
    上層電極によってもれなく被覆されていることを特徴と
    するEL表示装置。
JP2001384308A 2001-12-18 2001-12-18 El表示装置 Pending JP2003186422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384308A JP2003186422A (ja) 2001-12-18 2001-12-18 El表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384308A JP2003186422A (ja) 2001-12-18 2001-12-18 El表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003186422A true JP2003186422A (ja) 2003-07-04

Family

ID=27594066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001384308A Pending JP2003186422A (ja) 2001-12-18 2001-12-18 El表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003186422A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005164818A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
US7294924B2 (en) 2003-12-22 2007-11-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Flat panel display device and method of fabricating the same
JP2011085957A (ja) * 2004-04-16 2011-04-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 画像表示デバイス及び電子機器
JP2012124175A (ja) * 2004-03-16 2012-06-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005164818A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
US7294924B2 (en) 2003-12-22 2007-11-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Flat panel display device and method of fabricating the same
JP2012124175A (ja) * 2004-03-16 2012-06-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2013008694A (ja) * 2004-03-16 2013-01-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2015109285A (ja) * 2004-03-16 2015-06-11 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2016085990A (ja) * 2004-03-16 2016-05-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2011085957A (ja) * 2004-04-16 2011-04-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 画像表示デバイス及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10903448B2 (en) Organic light-emitting display apparatus and method of manufacturing the same
CN104576957B (zh) 有机电致发光显示设备及其制造方法
EP2204862B1 (en) Organic light emitting device
US9425403B2 (en) Light-emitting organic compound and EL display device utilizing the same
US8680513B2 (en) Organic light emitting diode display
JP4776792B2 (ja) 発光装置および電気器具
US7764012B2 (en) Light emitting device comprising reduced frame portion, manufacturing method with improve productivity thereof, and electronic apparatus
US6608449B2 (en) Luminescent apparatus and method of manufacturing the same
JP5094477B2 (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
JP2003303687A (ja) 有機発光表示装置
JP2003168570A (ja) 表示装置
TW201132225A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10629836B2 (en) Organic light emitting diode and organic light emitting diode display device including the same
JP2007266600A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子およびその製造方法
KR100386825B1 (ko) 유기전계발광디스플레이장치
KR101383454B1 (ko) 전계발광소자
JP2004227853A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
KR20180047421A (ko) 유기발광다이오드 표시장치
JP2003140570A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
KR101383490B1 (ko) 전계발광소자
JP2003217855A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JP2003186422A (ja) El表示装置
US20240023384A1 (en) Display device
KR101560228B1 (ko) 유기전계 발광소자 및 그 제조방법
KR20070111061A (ko) 백색 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법