JP2003186138A - イオン性液体を含む疎水性有機相の分散体を含んで成る組成物 - Google Patents

イオン性液体を含む疎水性有機相の分散体を含んで成る組成物

Info

Publication number
JP2003186138A
JP2003186138A JP2002337806A JP2002337806A JP2003186138A JP 2003186138 A JP2003186138 A JP 2003186138A JP 2002337806 A JP2002337806 A JP 2002337806A JP 2002337806 A JP2002337806 A JP 2002337806A JP 2003186138 A JP2003186138 A JP 2003186138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
group
coupler
pat
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002337806A
Other languages
English (en)
Inventor
Leif P Olson
ピー.オルソン レイフ
John W Boettcher
ウィリアム ベッチャー ジョン
James Henry Reynolds
ヘンリー レイノルズ ジェイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2003186138A publication Critical patent/JP2003186138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/388Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor
    • G03C7/3885Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor characterised by the use of a specific solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/145Infrared

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 写真分散体の物理的特性を改良すること。 【解決手段】 本発明は、イオン性液体と非イオン界面
活性剤を含み、場合に応じて色素形成カプラー等の写真
的に有用な化合物をさらに含んでいてもよい分散体に関
する。そのような分散体は、物理的欠陥が比較的無く、
カプラー又はイオン対のような構成成分の結晶化等の問
題が低減されたコーティングを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分散体において非
イオン界面活性剤と組み合わせてイオン性液体を使用す
ることに関する。そのような分散体は、イメージングシ
ステム、例えばフォトサーモグラフィー要素などの用途
がある。
【0002】
【従来の技術】イオン性液体は、それらの並外れて低い
融点を特徴とする塩であり、それらの塩は室温でも溶融
する。イオン性液体は、早くからHurley及びWierにより
一連の米国特許(米国特許第2,446,331号、第2,446,339
号、第2,446,350号明細書)に開示された。これらの特
許明細書には、AlCl3及び様々なn−アルキルピリ
ジニウムハライドを含んで成る室温溶融物(room tempe
rature melts)が開示されている。これらの溶融物は、
アルミニウム電気メッキに好都合な揮発性溶剤不要の導
電槽を提供した。
【0003】過去15年にわたって、室温溶融物の研究
は、G. Mamantov及びR. Marassi編集(D. Reidel Publi
shing, Dordrecht, Holland, 1987)のMolten Salt Che
mistryの中のWilkes及びOsteryoungによる総論(Ostery
oung, Robert A.(第329頁)及びWilkes, John S.(第2
17頁))、並びに日本国特許第0574656号(Endo, 199
3)及び第0661095号(Kakazu, 1994)で論じられている
ように、様々な割合のAlCl3及び1−エチル−3−
メチルイミダゾリウム(EMI)クロライドを使用する
ことが占めていた。これらの最初の溶融塩の欠点及びA
lCl3のような強ルイス酸を含む溶剤不含イオン性液
体に関する深刻な問題は、水分に曝されたときに毒性ガ
スを放出することにある。さらに、室温溶融物を形成す
るために使用されるルイス酸の高い反応性は、これらの
媒体では安定な有機及び無機化合物の種類を制限する。
【0004】イオン性液体は、典型的には、有機的特性
と無機的特性の混じり合った特性を示す。その陽イオン
は、通常、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム又は
n−ブチルピリジニウム等の複素環式陽イオンである。
単純な有機又は無機陽イオンと比べて比較的大きなこれ
らの有機陽イオンは、塩の低い融点の原因である。一
方、陰イオンは、その系の化学的性質の大部分を決定す
る。テトラフオロホウ酸イオン及びヘキサフルオロリン
酸イオンは、イオン性液体の研究グループの関心を集め
ている種類の陰イオンに属する。これらのイオンは、そ
れらの対応するルイス酸と結合しないため、潜在的に酸
性でない。それらは空気及び水に安定である。
【0005】Kochらの米国特許第5,827,602号明細書に
は、バッテリー、触媒反応、化学分離、及び他の用途で
の適用に向く改良された特性を有するイオン性液体が開
示されている。Kochらのこの明細書に開示されたイオン
性液体は、本質的に疎水性であり、水への溶解度が低
く、非ルイス酸陰イオンだけを含む。フッ素化された場
合に、それらは高反応性化学物質のための不活性な液体
稀釈剤として特に有用であることが判っている。
【0006】イオン性液体は、例えば、Freemantle, M.
Chem. Eng. News 1998, 76 [March30], 32; Carmichae
l, H. Chem, Britain, 2000, [January], 36; Seddon,
K.R. J. Chem. Tech. Biotechnol. 1997, 68, 351; Wel
ton, T. Chem. Rev. 1999,99, 2071; Bruce, D. W., Bo
wlas, C. J., Seddon, K. R. Chem, Comm. 1996,1625;
Merrigan, T. L., Bates, E. D., Dorman, S. C., Davi
s, J. H. Chem. Comm. 2000, 2051; Freemantle, M. Ch
em. Eng. News, 2000, 78 [May 15], 37に記載されてい
る。イオン性液体に関する次の総説も参照されたい:Ho
lbrey, J.D., Seddon, K. R. Clean Products and Proc
esses 1999, 1, 223-236;及びDupont, J., Consorti,
C. S. Spencer, J. J. Braz. Chem. Soc. 2000, 11, 33
7-344。
【0007】イオン性液体は、一般的に、多種多様な化
学プロセス用の溶剤として使用することが開示されてい
る。場合によっては触媒としても溶剤としても作用でき
るこれらのイオン性液体は、産業界でますます注目を集
めている。なぜなら、これらのイオン性液体は不揮発性
であるために蒸気を放出しないことから、大きな意義が
ある環境上の利点を提供するからである。そのため、イ
オン性液体は、例えばブテンの二量化プロセスで使用さ
れている。
【0008】LamannaらのPCT公開第WO01/25326号に
は、非高分子窒素オニウム陽イオンと弱く配位したフッ
素系有機陰イオン(この陰イオンの共役酸は超酸であ
る)とから成る少なくとも1種のイオン性塩を熱可塑性
ポリマーと共に含んで成る帯電防止性組成物が開示され
ている。この組成物は、広範な湿度で良好な帯電防止性
を示すことが判った。
【0009】Schwarzらの米国特許第6,048,388号明細書
には、水と、着色剤とイオン性液体物質を含むインクジ
ェット印刷用のインク組成物が開示されている。好まし
い態様において、このインクは有機溶剤を実質的に含ま
ない。
【0010】Schwarzらの米国特許第6,048,388号明細書
に開示されているようなインクジェット媒体とは対照的
に、写真カラー画像は、組み込まれた現像主薬の現像生
成物(例えば芳香族第1級アミノ現像主薬酸化体)とカ
プラーと通常呼ばれている色形成化合物とのカップリン
グ反応により典型的には得られる。カップリングにより
生成する色素は、カプラーと現像主薬の化学組成に応じ
て、典型的にはインドアニリン色素、アゾメチン色素、
インダミン色素又はインドフェノール色素である。多色
写真要素において、減色法が通常使用され、得られる画
像色素は通常シアン色素、マゼンタ色素及びイエロー色
素であり、これらの色素は、画像色素により吸収される
輻射線に相補的な輻射線に感受性のハロゲン化銀層(す
なわち、赤色、緑色及び青色輻射線に感受性のハロゲン
化銀乳剤)中又は隣接するハロゲン化銀層中で形成され
る。
【0011】写真要素に組み込むことを意図する場合、
カプラーは、通常、カプラー溶剤と呼ばれる高沸点有機
溶剤の助けにより写真要素に分散される。カプラー分子
にバラスト基と呼ばれる基を導入することによって、カ
プラーを、写真要素で非拡散性であるとともに、そのよ
うなカプラー溶剤と混和性であるものにする。これは、
カプラーの写真分散体を製造するプロセスで小さな油滴
として後で分散されるカプラーを含む疎水性相を形成す
ることを促進する。この分散体は、次に、画像形成層の
水性ゼラチン相の構成成分の残りに加えられる。このバ
ラスト基は、カプラー上のカップリング位置以外の位置
に存在し、カプラーが、塗布される際及び処理中の要素
で非拡散性であるようにするのに十分な嵩高さをカプラ
ーに与える。バラスト基の大きさ及び性質は、未だバラ
スト化されていないカプラーの嵩高さ及びカプラー上の
他の置換基の存在に依存する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】適切な色素濃度を達成
することがフォトサーモグラフィーシステム、特に色素
形成カプラーが関与するフォトサーモグラフィーシステ
ムにおける現在の問題である。フォトサーモグラフィー
システムは、熱の適用により実質的にドライな状態で処
理できるように構成されている熱処理可能な感光性要素
を必要とする。ドライ又は実質的にドライなカラーフォ
トサーモグラフィーシステムの開発には多大な困難が伴
ったため、これまでの取り組みのほとんどは、画像形成
のための銀現像に頼るフォトサーモグラフィーシステム
(特にヘルスイメージング及びマイクロフィッシュの分
野で)に限られてきた。フォトサーモグラフィーシステ
ムで3つの色記録全てで同等の濃度形成能及び一貫した
安定性を有する着色色素記録(例えば、イエロー、マゼ
ンタ及びシアン記録)を形成する感光性画像形成要素は
特に困難である。
【0013】色素画像が実質的にドライなゼラチンを通
じての保護された現像主薬と色素形成カプラーの反応を
必要とするフォトサーモグラフィーシステムに残ってい
る主な問題は、スピードと色素画像を形成する容易さを
いかに向上させるかということである。この問題を解決
するために、これまで見出されたカプラーよりも現像主
薬酸化体との高い反応性を示す改良されたカプラーシス
テムを含むフォトサーモグラフィー要素が必要である。
この問題に対する1つの解決法は、同時に出願され、本
願出願人に譲渡された同時係属の米国特許出願第09/99
0,734号明細書に開示されているように、カプラー溶剤
としてイオン性液体を使用することである。
【0014】同時に出願され、本願出願人に譲渡された
同時係属の米国特許出願第09/990,734号明細書に開示さ
れているように、イオン性液体がカラーフォトサーモグ
ラフィーシステムにおける添加剤として有用であること
も見出された。フォトサーモグラフィー要素の画像形成
層における添加剤としてイオン性液体を使用すること
は、熱現像後の画像ディスクリミネーションを改良す
る。
【0015】このように、イオン性液体を写真システム
中に分散させることによって、高い画像形成性能を提供
することができる。しかしながら、残された問題は、イ
オン性液体が嵩高い疎水性有機系陽イオンと非局在化し
た無機陰イオンを典型的に含んで成る油溶性塩であるた
めに、疎水性陽イオンと陰イオン界面活性剤(写真分散
体を調製するために通常使用される)の電荷−電荷相互
作用が、例えば、分散体中に粒子が存在することや、分
散体を含むコーティング層による下側の層若しくは支持
体の濡れが不十分であることに起因する望ましくないコ
ーティングをもたらすことがある。
【0016】
【課題を解決するための手段】非イオン界面活性剤を使
用して調製された分散体の品質が、陰イオン界面活性剤
を使用して調製された分散体の品質よりも、特にそのよ
うな油溶性塩が、存在する場合にカプラー他の写真的に
有用な化合物及び任意の付加的な溶剤と共に分散させた
場合に、優れていることが見出された。そのような分散
体を使用するコーティングは、物理的欠陥が比較的無
く、カプラーや、陰イオン界面活性剤と油溶性塩に由来
する有機陽イオンとのイオン対のような構成成分の結晶
化等の問題が少ない。この有利な点は、そのような油溶
性塩を活性向上添加剤として使用すること又はそのよう
な油溶性塩をカプラーとの混合物中に使用することを可
能にする。本発明の1つの態様において、イオン性液体
物質を含む分散体は、カラー又はモノクロフォトサーモ
グラフィーシステムにおいて使用され、この分散体は、
有効量の分散性非イオン界面活性剤と共にイオン性液体
を含む。
【0017】
【発明の実施の形態】様々な写真的に適合するイオン性
液体を使用できるが、イオン性液体が有機陽イオンと適
切な陰イオンから成ることが好ましい。陰イオンの例と
しては、限定するわけではないが、例えば、ヘキサフル
オロリン酸イオン、トルエンスルホン酸イオン、メタン
スルホン酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン及び硝
酸イオンが挙げられる。陽イオンの例としては、限定す
るわけではないが、例えば、イミダゾリウム陽イオン、
テトラアルキルホスホニウム陽イオン又はテトラアルキ
ルアンモニウム陽イオンが挙げられる。これら及び他の
適切な陰イオン及び陽イオンの多くの組み合わせを使用
できる。
【0018】先に示したように、本発明は、イオン性液
体と非イオン界面活性剤を含んで成る疎水性分散体に関
する。そのような分散体は、色素形成カプラー等の写真
的に有用な化合物をさらに含んでよい。そのような分散
体は、例えば、フォトサーモグラフィー要素において有
用である。しかしながら、本発明の分散体は、イオン性
液体の分散体が有用であるならば、例えば、前述のイン
ク組成物等の用途がある。特に、この分散体は、油溶性
塩の存在又は不在に関わらずに分散粒子又は油相粒子を
安定化するのに役立つ1種以上の非イオン界面活性剤と
の組み合わせでイオン性液体を含む。
【0019】本発明の1つの態様において、ハロゲン化
銀フォトサーモグラフィー感光性材料は、支持体と、こ
の支持体上にハロゲン化銀乳剤を含んで成る少なくとも
1つの画像形成層を含み、前記画像形成層の少なくとも
1つは、イオン性液体物質を含んで成る疎水性有機相中
に分散された色素形成カプラーを含み、疎水性有機相
は、分散油相粒子の分散体を調製するのに有効な量の非
イオン界面活性剤をさらに含む。1つの好ましい態様に
おいて、陰イオン界面活性剤は、疎水性有機相の分散体
には実質的に存在しない。疎水性有機相中の界面活性剤
の全質量又は疎水性有機相の分散体を調製するのに使用
される界面活性剤の全質量のうち、存在する界面活性剤
のほとんど又は全てが、陽イオン性又は陰イオン界面活
性剤と比較して非イオン性であることが好ましい。
【0020】イオン性液体は、本明細書において、50
℃未満の融点を有する塩と定義される。イオン性液体に
関する論説は、“Designer Solvents,” M. Freemantl
e, Chemical and Engineering News (Mar. 30, 1998)に
見出すことができ、これには、室温で液体であり、か
つ、様々な化学プロセスに適する溶剤として機能でき、
ある場合には触媒としても溶剤としても機能することの
できる塩から成るイオン性液体が開示されている。イオ
ン性液体に関する他の関連する文献としては、Holbrey,
J. D., Seddon, K. R. Clean Products and processes
1999, 1, 223-236及びDupont, J., Consorti, C. S. S
pencer, J. J. Braz. Chem. Soc. 2000, 11, 337-344が
ある。
【0021】あるイオン性液体は、本明細書において、
その実質的に純粋な形態で、1気圧の圧力のもと、50
℃で、好ましくは45℃で、より好ましくは40℃で、
非常に好ましくは26℃(室温)で液体である非高分子
物質として定義される。あるイオン性液体は、陰イオン
とイオン的に会合する陽イオンを含んで成る。好ましく
は、イオン性液体は、室温で適度に流体であり、25℃
で無視できる蒸気圧を有し、そして300℃を超える液
体範囲を往々にして有することがある低融点の非高分子
塩である。イオン性液体は、有機溶剤との広範な混和
性、良好な溶媒和特性及び相当な導電性も有する。
【0022】構造的には、本発明における使用に適する
イオン性液体としては、限定するわけではないが、一般
式:
【0023】
【化6】
【0024】により表される物質を包含するイミダゾリ
ウム陽イオン等の複素環式有機陽イオンを含む化合物が
挙げられる。R1〜R5基は、イオン性液体が分散相中に
共分散されるカプラーと反応的に関連するように、カプ
ラーを非拡散性にするのに十分な疎水性を提供するよう
に選ばれる。拡散性を高めるには、場合に応じて非対称
的な置換(non-symmetricalsubstitution)が好ましい
ことがある。
【0025】1つの態様において、上式(I)におい
て、R1及びR2は、独立に、アルキル基(好ましくは1
〜22個の炭素原子を有するが、炭素原子の数はこの範
囲外であってもよい)であり;R2,R3及びR4はそれ
ぞれ互いに独立に水素原子又はアルキル基(好ましくは
1〜6個の炭素原子、より好ましくは1〜4個の炭素原
子を有する)であり、Xは陰イオンである。好ましいR
5基はメチルである。
【0026】イオン性液体化合物の幾つかの具体例とし
ては、下記式:
【0027】
【化7】
【0028】(式中、nは1〜25である)により表さ
れる1−アルキル−3−メチルイミダゾリウム塩が挙げ
られる。例えば、好ましいイオン性液体は、式:
【0029】
【化8】
【0030】により表される1−オレイル−3−メチル
イミダゾリウム塩である。窒素原子のうちの少なくとも
1つの上に存在する長鎖アルキル基(6個よりも多く、
好ましくは10個よりも多くの炭素原子を有する)が、
場合によって、保存性を高め、画像形成乳剤での使用に
適する疎水性分散相のより安定な形成を促進することが
見出された。本発明での使用に適するイオン性液体の他
の例は、 (a)一般式:
【0031】
【化9】
【0032】(式中、R6はアルキル基(好ましくは1
〜22個の炭素原子、より好ましくは6〜22個の炭素
原子、さらに一層好ましくは10〜20個の炭素原子、
さらにより好ましくは12〜18個の炭素原子を有する
が、炭素原子の数はこれらの範囲外であってもよい)で
あり;R7,R8及びR9はそれぞれ互いに独立に水素原
子又はアルキル基(好ましくは1〜5個の炭素原子、よ
り好ましくは1〜4個の炭素原子を有する)であり;X
は陰イオンである)により表される物質を包含するピラ
ゾリウム陽イオン; (b)一般式:
【0033】
【化10】
【0034】(式中、R11はアルキル基(好ましくは1
〜22個の炭素原子を有するが、炭素原子の数はこの範
囲外であってもよい)であり;各R10は独立に水素原子
又は置換若しくは未置換のアルキル基(好ましくは1〜
5個の炭素原子を有する)であり;Xは陰イオンであ
る)により表される物質を包含するピリジニウム陽イオ
ン;を含む。そのようなイオン性液体の具体例は、式:
【0035】
【化11】
【0036】により表されるN−ブチルピリジニウム塩
である。他のピリミジニウム陽イオンを使用できる。例
えば、イオン性液体は、一般式:
【0037】
【化12】
【0038】(式中、R12はアルキル基(好ましくは1
〜22個の炭素原子を有するが、炭素原子の数はこの範
囲外であってもよい)であり;各R13は独立に水素原子
又は置換若しくは未置換のアルキル基(好ましくは1〜
5個の炭素原子を有する)であり;nは1〜4、好まし
くは1又は2であり;Xは陰イオンである)により表さ
れる物質を包含する。イオン性液体としては、式:
【0039】
【化13】
【0040】(式中、R14,R15,R16及びR17はそれ
ぞれ互いに独立にアルキル基(好ましくは1〜8個の炭
素原子を有するが、炭素原子の数はこの範囲外であって
もよいアルキル基であり;Xは陰イオンである)により
表されるテトラアルキルアンモニウム塩及びテトラアル
キルホスホニウム塩も挙げられる。この式により表され
る化合物は、当業者であれば分るように、前述の化合物
よりもイオン性液体を生成しにくいが、これらの部類に
属する幾つかのものは環状陽イオンのイオン性液体特性
に類似するイオン性液体特性を有する。
【0041】当業者であれば分るように、本発明は前述
の特定のイオン性液体に限定されず、他の構造体又は誘
導体を使用できる。例えば、Kochらの米国特許第5,827,
602号明細書には、実質的に疎水性であり、水への溶解
度が低く、フッ素化されていてもよい非ルイス酸陰イオ
ンのみを含むイオン性液体が開示されている。本発明
は、イオン性液体の構造のそのような様々な変形を包含
する。
【0042】単純な有機又は無機陽イオンと比べてイオ
ン性液体の中で比較的大きな有機陽イオンは、イオン性
液体又は塩の低い融点の原因であることがある。先に述
べたように、いかなる適切な写真的に許容される陰イオ
ンも使用できる。好ましい陰イオンは、往々にして、テ
トラフルオロホウ酸イオン(BF4 -)、硝酸イオン(N
3 -)、ヘキサフルオロリン酸イオン(PF6 -)、過塩
素酸イオン(ClO4 -)、リン酸イオン(PO4 =)等の
ように拡散電荷特性を有する。イオン性液体は、塩化物
イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、酢酸イオン等
の他の陰イオンをもたらすこともできる。
【0043】前述のようなイオン性液体物質は、いかな
る望ましい方法又は適切な方法でも調製できる。例え
ば、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムフルオロボ
レートは、2段階で容易に調製できる。第1段階は、市
販の1−メチルイミダゾールを1−クロロブタンと共に
沸騰させ、続いて、冷却して、1−ブチル−3−メチル
イミダゾリウムクロライドを得るものである。第2段階
は、水に1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムクロラ
イドを溶解させて、その溶液を、フルオロホウ酸ナトリ
ウム等のフルオロホウ酸塩を含むイオン交換カラムに通
し、所望の生成物を水中に得るものである。水は、その
後、必要に応じて蒸発により除去することができる。同
様な調製法を使用して他のイオン性液体化合物を形成す
ることができる。
【0044】水への溶解度が低いイオン性液体化合物を
調製するための1つの好ましい方法はHolbrey, J. D.及
びSeddon, K. R. により既に記載されている(J. Chem.
Soc. Dalton Trans. 199, 2133)。その第1段階は、
1−メチルイミダゾールを1−ブロモアルカンと共に加
熱し、次に冷却することによって、1−アルキル−3−
メチルイミダゾリウムブロマイド塩を調製するものであ
る。得られた塩を、ジクロロメタン等の適切な水不溶性
有機溶剤中に溶解させて、テトラフルオロホウ酸イオン
等の望ましい陰イオンのナトリウム塩の水溶液の存在下
で攪拌する。1−アルキル−3−メチルイミダゾリウム
陽イオンの1−アルキル基が5個の炭素よりも長い場合
に、その陽イオンはジクロロメタンと関連して残り、一
方、臭化物イオンは水溶液に移行し、そして電荷の釣り
合いを保つためにテトラフルオロホウ酸イオンに置き換
えられる傾向がある。このプロセスは、イオン交換カラ
ムの必要性をなくす。ジクロロメタンは、必要に応じて
蒸発により除去でき、純粋な1−アルキル−3−メチル
イミダゾリウムテトラフルオロホウ酸塩を生じる。
【0045】1種以上のイオン性液体を、イオン性液体
ではない他の溶剤(「補足的な溶剤(supplemental sol
vent)」)、例えば使用されるイオン性液体と混和性の
一般的な又は常用のカプラー溶剤と混合することができ
る。補足的な溶剤としては、限定するわけではないが、
それらのカプラー分散能、安価であること及び入手容易
性のためにカプラー溶剤として往々にして使用されてい
るフタル酸エステル化合物(例えばフタル酸ジブチル)
及びリン酸エステル化合物(例えばリン酸トリクレシ
ル)等の高沸点有機溶剤が挙げられる。そのような化合
物は、Jelley等の米国特許第2,322,027号明細書、米国
特許第5,726,003号明細書、及びそれらの中で引用され
ている文献に記載されている。常用のカプラー溶剤の他
の具体例としては、限定するわけではないが、リン酸ト
リトルイル、N,N−ジエチルドデカンアミド、N,N
−ジブチルドデカンアミド、トリス(2−エチルヘキシ
ル)ホスフェート、アセチルトリブチルシトレート、
2,4−ジ−tert−ペンチルフェノール、2−(2−ブ
トキシエトキシ)エチルアセテート及び1,4−シクロ
ヘキシルジメチレンビス(2−エチルヘキサノエート)
が挙げられる。カプラー溶剤は、Merkel等の米国特許第
4,808,502号及び第4,973,535号に開示されているよう
に、形成された色素の色相に影響を及ぼすことがある。
【0046】使用できる補足的なカプラー溶剤として
は、例えば、米国特許第3,253,921号及び第3,574,627号
明細書に記載されているような酢酸エチル、メチルエチ
ルケトン及びメチルアルコール等の低沸点有機溶剤並び
に特開昭62-215272号公報に記載されているような水に
不混和性であるとともに関連するカプラーとの高い親和
性を有する高沸点有機溶剤も挙げられる。さらに、紫外
線吸収剤(固体であっても液体であってもよい)、及び
常温で液体若しくは固体のフォトサーモグラフィー又は
写真添加剤も、それらがカプラーに対する高い親和性を
有する限り、イオン性液体及び任意の補足的なカプラー
溶剤との混合物で有用である。
【0047】補足的な溶剤は、カプラー安定化剤、色素
安定化剤、反応性向上剤若しくは低減剤、又は色相シフ
ト剤(hue shifting agent)としてさらに機能すること
ができる。これらは全て、写真分野で周知である。さら
に、カプラー溶剤へのカプラーの溶解を促進するため
に、補助溶剤(auxiliary solvent)を使用することが
できる。常用のカプラー溶剤及びそれらの使用について
のさらなる詳細は、先に引用した文献並びにリサーチデ
ィスクロージャー, 第37038項(1995),セクションIX.
溶剤(Solvents)及びセクションXI. 界面活性剤(Sur
factants)に記載されている。
【0048】ある態様において、イオン性液体と任意の
補足的な溶剤と色素形成カプラーを分散体にし、その分
散体をハロゲン化銀含有乳剤と混合し、その結果得られ
た混合物を支持体上に塗布してフォトサーモグラフィー
要素における画像形成層を形成する。より詳しく述べる
と、色素形成カプラーと他の疎水性のフォトサーモグラ
フィー的に有用な化合物を、まず、溶解を促進するため
に場合に応じて高温を用いて、カプラーを1種以上のイ
オン性液体(場合に応じて他の溶剤との混合物で)を含
む溶剤系に溶解させる。補足的な溶剤は、150℃を超
える沸点を有する永久溶剤又は蒸発若しくは僅かな水へ
の溶解性を利用して除去できる補助溶剤から成る。
【0049】本発明の分散体において有用な非イオン界
面活性剤の例は、M. J. Rosen “Surfactants and Inte
rfacial Phenomena”, Wiley Interscience, New York,
1989に記載されているもののような標準的な文献に記
載されている。そのような界面活性剤の構造は、典型的
には、疎水性部分と親水性部分から成る。非イオン界面
活性剤は全電荷を持たず、両性界面活性剤と区別される
理由として、分子内に相殺し合う正電荷基と負電荷基を
有しない。非イオン界面活性剤の1つの部類は、Uniqem
a(ICI surfactants)により製造されているBRIJシ
リーズである。この部類のものに含まれる疎水性部分は
直鎖の飽和又は不飽和アルキル基、例えばラウリル、オ
レイル、ステアリル又はセチルから成る。親水性部分
は、反復するエチレンオキシド(EO)基から成る短い
乃至は中程度の長さの鎖である。1つの具体例は、セチ
ル疎水性部分に結合した20個のEO鎖から成るBRI
J58である。同様な部類の非イオン界面活性剤は、Do
w Chemical製のTRITON Xシリーズである。この
部類のものの疎水性部分は、反復する複数のエチレンオ
キシド基から成る鎖である親水性基を有するアルキル−
アリール基(オクチルフェニル)である。1つの具体例
は、EOが約16単位存在するTRITONX−165
である。同類の界面活性剤は、以前はOlin Mathiesonに
より製造されていたOLIN 10Gである。OLIN
10Gは、ノニルフェニル疎水性基を有するが、この
場合には親水性基は約10個のグリシドール単位から成
るオリゴマーである。別の部類の界面活性剤は、Henkel
Corporation製のGLUCOPONシリーズである。こ
の部類の特徴は、親水性部分を形成するために糖分子か
ら成る反復単位を使用することである。その疎水性部分
は、中程度の長さのアルキル基である。この部類の非イ
オン界面活性剤の一例は、オクチル又はデシル基に結合
した1〜4個の糖部分から成る短鎖を有するGLUCO
PON 225である。BASF Corp製のPLURONI
C界面活性剤は、疎水性基としてポリプロピレンオキシ
ド(PO)オリゴマーを用いる。この基は、親水性EO
鎖を側鎖として有して分岐構造を形成している。一例
は、23PO鎖の両側で推定して10個のEO鎖を有す
るPLURONIC L−44である。疎水性基が親水
性基の側面に位置するようにこの構造体を反転してPL
URONIC Rシリーズを形成することができる。こ
のタイプの一例には、7EO鎖親水性基の両側で25P
O鎖のオリゴマーを有するPLURONIC 31R1
がある。より複雑な構造体は、同じ製造業者から入手可
能なTETRONICシリーズの界面活性剤として入手
できる。別の部類の界面活性剤は、アミド官能基を含む
複数のビニルモノマーから成るオリゴマーに疎水性部分
を連結することにより製造できる。これらは、本願出願
人に譲渡された米国特許第6,234,624号及び同時係属の
米国特許出願第09/770,129号及び米国特許出願第09/77
6,107号において記載及び利用されている。このタイプ
の非イオン界面活性剤の一例は、構造式C1225−S−
(CH2CH(CONH2))10−Hにより表されるよう
に硫黄原子により10個のアクリルアミド単位から成る
オリゴマーに連結されたドデシルアルキル鎖である。本
発明において有用な疎水性的にキャップされたオリゴマ
ーアクリルアミド分散剤は、Pavia et al, Makromol. C
hem. 1992, 193(9), 2505-2517に記載されているものに
類似する方法により調製できる。
【0050】カプラーを分散させるためにイオン性液体
を使用するある好ましい態様において、場合に応じて1
種以上の有機溶剤を用いてイオン性液体中にカプラーを
溶解させた後、この溶液を、ポリマー及び/又は界面活
性剤を含んでいてもよい水溶液に加える。カプラー溶液
と水性相の得られた混合物を、水性連続相中のカプラー
溶液の微細液滴を含む懸濁液が得られるように、1つ又
は幾つかの装置による機械的混合にかけることができ
る。この次に、任意の補助溶剤を、蒸発か又はわずかに
水溶性の補助溶剤を洗浄することにより除去できる。補
足的な溶剤(永久溶剤及び補助溶剤の両方)の詳細、調
製方法及び種類の例、機械的混合装置、調製の詳細、並
びに後処理は、米国特許第5,726,003号明細書に見出す
ことができる。米国特許第5,726,003号明細書及びその
中で引用されている特許文献の開示。
【0051】この態様において、イオン性液体は、カプ
ラー溶剤として、任意の望ましい又は有効な量で存在す
るが、典型的にはカプラーの0.5〜500質量%、好
ましくはカプラーの1〜100質量%、より好ましくは
カプラーの2〜50質量%であるが、イオン性液体の量
はこれらの範囲外であってもよい。
【0052】この特許及び技術文献には、写真及びフォ
トサーモグラフィー画像の形成に適するカプラーとして
使用できる化合物に関する引用文献が充実している。典
型的には、カプラーはハロゲン化銀乳剤層中に銀に対す
るモル比で0.05〜1.0、概して0.1〜0.5の
モル比で組み込まれる。
【0053】発色現像主薬酸化体との反応によりシアン
色素を形成するカプラーは典型的にはフェノール類及び
ナフトール類である。発色現像主薬酸化体との反応によ
りシアン色素を形成する画像色素形成カプラーは、“Fa
rbkuppler-eine LiteratureUbersicht”, Agfa Mitteil
ungen, Band III, pp. 156-175 (1961)、米国特許第2,3
67,531号、第2,423,730号、第2,474,293号、第2,772,16
2号、第2,895,826号、第3,002,836号、第3,034,892号、
第3,041,236号、第4,333,999号、第4,746,602号、第4,7
53,871号、第4,770,988号、第4,775,616号、第4,818,66
7号、第4,818,667号、第4,818,672号、第4,822,729号、
第4,839,267号、第4,840,883号、第4,849,328号、第4,8
65,961号、第4,873,183号、第4,883,746号、第4,900,65
6号、第4,904,575号、第4,916,051号、第4,921,783号、
第4,923,791号、第4,950,585号、第4,971,898号、第4,9
90,436号、第4,996,139号、第5,008,180号、第5,015,56
5号、第5,011,765号、第5,011,766号、第5,017,467号、
第5,045,442号、第5,051,347号、第5,061,613号、第5,0
71,737号、第5,075,207号、第5,091,297号、第5,094,93
8号、第5,104,783号、第5,178,993号、第5,813,729号、
第5,187,057号、第5,192,651号、第5,200,305号、第5,2
02,224号、第5,206,130号、第5,208,141号、第5,210,01
1号、第5,215,871号、第5,223,386号、第5,227,287号、
第5,256,526号、第5,258,270号、第5,272,051号、第5,3
06,610号、第5,326,682号、第5,366,856号、第5,378,59
6号、第5,380,638号、第5,382,502号、第5,384,236号、
第5,397,691号、第5,415,990号、第5,434,034号及び第
5,441,863号、欧州特許第0 246 616号、欧州特許第0 25
0 201号、欧州特許第0 271 323号、欧州特許第0 295 63
2号、欧州特許第0 307 927号、欧州特許第0 333 185
号、欧州特許第0 378898号、欧州特許第0 389 817号、
欧州特許第0 487 111号、欧州特許第0 488 248号、欧州
特許第0 539 034号、欧州特許第0 545 300号、欧州特許
第0 556 700号、欧州特許第0 556 777号、欧州特許第0
556 858号、欧州特許第0 569 979号、欧州特許第0 608
133号、欧州特許第0 636 936号、欧州特許第0 651 286
号及び欧州特許第0 690 344号、並びにドイツ特許公開
公報第4,026,903号、ドイツ特許公開公報第3,624,777号
及びドイツ特許公開公報第3,823,049号のような代表的
な特許明細書及び文献に記載されている。典型的には、
そのようなカプラーはフェノール類、ナフトール類又は
ピラゾロアゾール類である。
【0054】発色現像主薬酸化体との反応によりマゼン
タ色素を形成するカプラーは、ピラゾロン類、ピラゾロ
トリアゾール類、ピラゾロベンゾイミダゾール類及びイ
ンダゾロン類である。発色現像主薬酸化体との反応によ
りマゼンタ色素を形成するカプラーは、“Farbkuppler-
eine Literature Ubersicht”, Agfa Mitteilungen,Ban
d III, pp. 126-156 (1961)、米国特許第2,311,082号、
第2,369,489号、第2,343,701号、第2,600,788号、第2,9
08,573号、第3,062,653号、第3,152,896号、第3,519,42
9号、第3,758,309号、第3,935,015号、第4,540,654号、
第4,745,052号、第4,762,775号、第4,791,052号、第4,8
12,576号、第4,835,094号、第4,840,877号、第4,845,02
2号、第4,853,319号、第4,868,099号、第4,865,960号、
第4,871,652号、第4,876,182号、第4,892,805号、第4,9
00,657号、第4,910,124号、第4,914,013号、第4,921,96
8号、第4,929,540号、第4,933,465号、第4,942,116号、
第4,942,117号、第4,942,118号、第4,959,480号、第4,9
68,594号、第4,988,614号、第4,992,361号、第5,002,86
4号、第5,021,325号、第5,066,575号、第5,068,171号、
第5,071,739号、第5,100,772号、第5,110,942号、第5,1
16,990号、第5,118,812号、第5,134,059号、第5,155,01
6号、第5,183,728号、第5,234,805号、第5,235,058号、
第5,250,400号、第5,254,446号、第5,262,292号、第5,3
00,407号、第5,302,496号、第5,336,593号、第5,350,66
7号、第5,395,968号、第5,354,826号、第5,358,829号、
第5,368,998号、第5,378,587号、第5,409,808号、第5,4
11,841号、第5,418,123号及び第5,424,179号、欧州特許
第0 257 854号、欧州特許第0 284 240号、欧州特許第0
341 204号、欧州特許第347,235号、欧州特許第365,252
号、欧州特許第0 422 595号、欧州特許第0 428 899号、
欧州特許第0 428902号、欧州特許第0 459 331号、欧州
特許第0 467 327号、欧州特許第0 476 949号、欧州特許
第0 487 081号、欧州特許第0 489 333号、欧州特許第0
512 304号、欧州特許第0 515 128号、欧州特許第0 534
703号、欧州特許第0 554 778号、欧州特許第0 558 145
号、欧州特許第0 571 959号、欧州特許第0 583 832号、
欧州特許第0 583 834号、欧州特許第0 584 793号、欧州
特許第0 602 748号、欧州特許第0 602 749号、欧州特許
第0 605 918号、欧州特許第0 622 672号、欧州特許第0
622 673号、欧州特許第0 629 912号、欧州特許第0 646
841号、欧州特許第0 656 561号、欧州特許第0 660 177
号及び欧州特許第0 686 872号、国際公開第WO90/10253
号、国際公開第WO92/09010号、国際公開第WO92/10788
号、国際公開第WO92/12464号、国際公開第WO93/01523
号、国際公開第WO93/02392号、国際公開第WO93/02393号
及び国際公開第WO93/07534号、英国特許出願第2,244,05
3号、特開平3-192350号公報、並びにドイツ特許公開公
報第3,624,103号、ドイツ特許公開公報第3,912,265号及
びドイツ特許公開公報第4008067号のような代表的な特
許明細書及び文献に記載されている。典型的にはそのよ
うなカプラーは、発色現像主薬酸化体との反応によりマ
ゼンタ色素を形成するピラゾロン類、ピラゾロアゾール
類又はピラゾロベンゾイミダゾール類である。
【0055】発色現像主薬酸化体との反応によりイエロ
ー色素を形成するカプラーは、ベンゾイルアセトアニリ
ド類及びピバリルアセトアニリド類等のアシルアセトア
ニリド類である。発色現像主薬酸化体との反応によりイ
エロー色素を形成するカプラーは、“Farbkuppler-eine
Literature Ubersicht”, Agfa Mitteilungen, BandII
I, pp.112-126 (1961)、米国特許第2,298,443号、第2,4
07,210号、第2,875,057号、第3,048,194号、第3,265,50
6号、第3,447,928号、第4,022,620号、第4,443,536号、
第4,758,501号、第4,791,050号、第4,824,771号、第4,8
24,773号、第4,855,222号、第4,978,605号、第4,992,36
0号、第4,994,361号、第5,021,333号、第5,053,325号、
第5,066,574号、第5,066,576号、第5,100,773号、第5,1
18,599号、第5,143,823号、第5,187,055号、第5,190,84
8号、第5,213,958号、第5,215,877号、第5,215,878号、
第5,217,857号、第5,219,716号、第5,238,803号、第5,2
83,166号、第5,294,531号、第5,306,609号、第5,328,81
8号、第5,336,591号、第5,338,654号、第5,358,835号、
第5,358,838号、第5,360,713号、第5,362,617号、第5,3
82,506号、第5,389,504号、第5,399,474号、第5,405,73
7号、第5,411,848号及び第5,427,898号、欧州特許第0 3
27 976号、欧州特許第0 296 793号、欧州特許第0 365 2
82号、欧州特許第0 379 309号、欧州特許第0 415 375
号、欧州特許第0 437 818号、欧州特許第0 447 969号、
欧州特許第0 542 463号、欧州特許第0 568 037号、欧州
特許第0 568 196号、欧州特許第0 568 777号、欧州特許
第0570 006号、欧州特許第0 573 761号、欧州特許第0 6
08 956号、欧州特許第0 608 957号及び欧州特許第0 628
865号のような代表的な特許明細書及び文献に記載され
ている。そのようなカプラーは、典型的には開鎖ケトメ
チレン化合物である。
【0056】発色現像主薬酸化体との反応により無色生
成物を形成するカプラーは、英国特許第861,138号、米
国特許第3,632,345号、第3,928,041号、第3,958,993号
及び第3,961,959号明細書のような代表的な特許明細書
に記載されている。典型的には、そのようなカプラー
は、発色現像主薬酸化体との反応により無色生成物を形
成する環状カルボニル含有化合物である。
【0057】米国特許第4,301,235号、第4,853,319号及
び第4,351,897号明細書に記載されているもののよう
な、カプラーの組み合わせであって、それらのカプラー
のいずれかに周知のバラスト又はカップリングオフ基を
含んでいてもよいものを使用することも有用な場合があ
る。カプラーは、米国特許第4,482,629号明細書に記載
されているような可溶化基を含有してもよい。カプラー
は、「ロング(wrong)」カラードカプラー(例えば層
間補正のレベルを調整するため)と組み合わせて用いて
もよく、カラーネガ用途では、欧州特許第213,490号;
特開昭58-172647号;米国特許第2,983,608号、第4,070,
191号及び第4,273,861号明細書;ドイツ特許第2,706,11
7号及び第2,643,965号;英国特許第1,530,272号;並び
に特開昭58-113935号公報に記載されているもののよう
なマスキングカプラーと組み合わせて使用してもよい。
マスキングカプラーは、必要に応じてシフト又は保護さ
れたものであってもよい。
【0058】画像の品質を改良するために、処理工程、
例えば漂白又は定着の工程を促進さもなければいくぶん
変える写真有用基(PUG)を放出する材料と組み合わ
せてカプラーを使用してもよい。漂白促進剤放出カプラ
ー、例えば欧州特許第193,389号、欧州特許第301,477
号;米国特許第4,163,669号、第4,865,956号及び第4,92
3,784号明細書に記載されているものが有用であろう。
造核剤、現像促進剤又はそれらの前駆体(英国特許第2,
097,140号、英国特許第2,131,188号);電子移動剤(米
国特許第4,859,578号、米国特許第4,912,025号);カブ
リ防止剤及び混色防止剤、例えばヒドロキノン類、アミ
ノフェノール類、アミン類、没食子酸の誘導体;カテコ
ール;アスコルビン酸;ヒドラジド類;スルホンアミド
フェノール類;並びに非色形成カプラーと組み合わせて
使用することも考えられる。
【0059】ここで、及び本明細書全体にわたって、特
に断わらない限り、“アルキル”なる用語は、アルケニ
ル及びアラルキルを包含する不飽和又は飽和の直鎖又は
分岐鎖状のアルキル基、並びにシクロアルケニル等の環
状アルキル基を包含し、“アリール”なる用語は、特に
縮合アリールを包含する。
【0060】本明細書において、特定の部分又は基に言
及した場合、その言及した特定の部分自体が未置換のも
のであっても1つ以上の置換基(最大限可能な数までの
置換基)で置換されたものであってもよい。例えば,
“アルキル”又は“アルキル基”は置換又は未置換アル
キルを示し、一方、“アリール基”は置換若しくは未置
換ベンゼン(5個までの置換基を有する)又はより高級
の芳香族系を示す。概して、特に断らない限り、本願発
明において分子に対して利用可能な置換基には、置換さ
れていようと置換されてなかろうと、当該化合物の写真
有用性(カプラーの有用性その他)に必要な特性を損な
わないいかなる基も包含される。上記の基のいずれに存
在していてもよい置換基の例としては、周知の置換基、
例えば、ハロゲン、例えばクロロ、フルオロ、ブロモ、
ヨード;アルコキシ、特に“低級アルキル”(すなわち
1〜6個の炭素原子を含有)のアルコキシ、例えばメト
キシ、エトキシ;置換又は未置換アルキル、特に低級ア
ルキル(例えばメチル、トリフルオロメチル);チオア
ルキル(例えばメチルチオ又はエチルチオ)、特に1〜
6個の炭素原子を有するもの;置換及び未置換アリー
ル、特に6〜20個の炭素原子を有するもの(例えばフ
ェニル);及び置換又は未置換のヘテロアリール、特
に、N、O又はSから選択される1〜3個のヘテロ原子
を含有する5員又は6員環を有するもの(例えばピリジ
ル、チエニル、フリル、ピロリル);以下に述べるもの
のような酸基又は酸塩の基;並びに当該技術分野で周知
の他の基が挙げられる。アルキル置換基としては、具体
的には、“低級アルキル”(すなわち1〜6個の炭素原
子を有するもの)、例えばメチル、エチル等が挙げられ
る。さらに、アルキル基又はアルキレン基については、
分岐、非分岐又は環式であってもよいと当然に理解され
るであろう。
【0061】必要に応じて、置換基それ自体が上記置換
基により1回以上さらに置換されていてもよい。当業者
は、特定の用途に対して望ましい写真特性が得られるよ
うに使用される個々の置換基を選ぶことができ、使用さ
れる置換基としては例えば疎水性基、可溶化基、ブロッ
キング基、放出基又は遊離可能な基等が挙げられる。概
して、特に断わらない限り、アルキル、アリール及び他
の炭素含有基並びにそれらの置換基には、炭素原子数が
48以下、典型的には1〜36、通常24未満のものが
包含されるであろうが、選ばれる個々の置換基に依存し
て炭素原子数がより大きなものも可能である。例えば、
カプラーのバラスト基は、カプラー上の他の基よりも多
くの炭素原子を有する傾向がある。
【0062】好ましいシアン色素形成カプラー(異なる
現像主薬により赤外色素を形成するカプラーであっても
よい)、特にフォトサーモグラフィーシステムに好まし
いシアン色素形成カプラーは、典型的には、適切な発色
現像主薬との反応により対応する色素を形成するフェノ
ール又はナフトール化合物から成る。例えば、赤外色素
を形成するカプラーは下記式から選ばれる化合物である
ことができる。
【0063】
【化14】
【0064】
【化15】
【0065】これらの式中、R4は少なくとも10個の
炭素原子を有するバラスト置換基であるか又はいわゆる
高分子カプラーを形成するポリマーに連結する基であ
る。バラスト置換基としては、アルキル基、置換アルキ
ル基、アリール基及び置換アリール基が挙げられる。各
5は、水素、ハロゲン(例えばクロロ、フルオロ)、
炭素原子数1〜4のアルキル基、及び炭素原子数1〜4
のアルコキシ基から独立に選ばれ、mは1〜3である。
6は、置換及び未置換のアルキル及びアリール基から
なる群から選ばれ、これらの置換基は1つ以上の電子吸
引性置換基、例えばシアノ、ハロゲン、メチルスルホニ
ル又はトリフルオロメチルを含む。
【0066】Xは水素又はカップリングオフ基である。
カップリングオフ基は写真分野でよく知られている。概
してそのような基はカプラーの当量を決め、カプラーの
反応性を変える。カップリングオフ基は、カプラーから
の放出後、現像抑制、漂白促進、色補正、現像促進等の
ような作用を発揮することによって、カプラーが塗布さ
れた層又は写真材料中の他の層に有利な影響を及ぼすこ
ともできる。代表的なカップリングオフ基としては、ハ
ロゲン(例えばクロロ)、アルコキシ、アリールオキ
シ、アルキルチオ、アリールチオ、アシルオキシ、スル
ホンアミド、カルボンアミド、アリールアゾ、ピラゾリ
ル及びイミダゾリル等の窒素含有複素環式基、並びにス
クシンイミド基及びヒダントイニル基等のイミド基が挙
げられる。ハロゲンを除き、これらの基は、必要に応じ
て置換されていても良い。カップリングオフ基は、米国
特許第2,355,169号、第3,227,551号、第3,432,521号、
第3,476,563号、第3,617,291号、第3,880,661号、第4,0
52,212号及び第4,134,766号明細書、並びに英国特許第
1,466,728号、第1,531,927号、第1,533,039号、第2,00
6,755A号及び第2,017,704A号にさらに詳しく記載されて
いる。
【0067】現像主薬によりマゼンタ色相を得ることを
可能にするのに好ましいカプラーの例としては、下記構
造式M−A:
【0068】
【化16】
【0069】により表される部類のカプラー等の常用の
マゼンタ色素形成カプラーが挙げられる。この構造は、
5−ピラゾロンカプラーと呼ばれるカプラーを表す。こ
の構造において、R8はアルキル基、アリール基、アシ
ル基又はカルバモイル基を表し、R9はフェニル基、あ
るいは置換基として少なくとも1つのハロゲン原子、又
は少なくとも1つのアルキル、シアノ、アルコキシ、ア
ルコキシカルボニル若しくはアシルアミノ基を有するフ
ェニル基を表す。構造式IAにより表される5−ピラゾ
ロンカプラーの中で、R8がアリール基又はアシル基で
あり、R9が置換基として少なくとも1つのハロゲン原
子を有するフェニル基であるカプラーが好ましい。好ま
しくは、R8は、アリール基、例えばフェニル、2−ク
ロロフェニル、2−メトキシフェニル、2−クロロ−5
−テトラデカンアミドフェニル、2−クロロ−5−(3
−オクタデセニル−1−スクシンイミド)フェニル、2
−クロロ−5−オクタデシルスルホンアミドフェニル又
は2−クロロ−5−[2−(4−ヒドロキシ−3−t−
ブチルフェノキシ)−テトラデカンアミド]フェニル、
あるいはアシル基、例えばアセチル、ピバロイル、テト
ラデカノイル、2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノ
キシ)アセチル、2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェ
ノキシ)ブタノイル、ベンゾイル又は3−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシアセトアミド)ベンゾイルであ
る。上記構造式(IA)において、Yは水素原子である
か、又は現像主薬酸化体とのカップリング反応により脱
離可能な基である。
【0070】2当量カプラー型の陰イオン性の脱離可能
な基として機能するYにより表される基の例としては、
ハロゲン原子(例えば、塩素及び臭素)、アリールオキ
シ基(例えば、フェノキシ、4−シアノフェノキシ又は
4−アルコキシカルボニルフェニル)、アルキルチオ基
(例えばメチルチオ、エチルチオ又はブチルチオ)、ア
リールチオ基(例えばフェニルチオ又はトリルチオ)、
アルキルカルバモイル基(例えば、メチルカルバモイ
ル、ジメチルカルバモイル、エチルカルバモイル、ジエ
チルカルバモイル、ジブチルカルバモイル、ピペリジル
カルバモイル又はモルホリル−カルバモイル)、アリー
ルカルバモイル基(例えば、フェニルカルバモイル、メ
チルフェニルカルバモイル、エチルフェニルカルバモイ
ル又はベンジルフェニルカルバモイル)、カルバモイル
基、アルキルスルファモイル基(例えば、メチルスルフ
ァモイル基、ジメチルスルファモイル基、エチルスルフ
ァモイル基、ジエチルスルファモイル基、ジブチルスル
ファモイル基、ピペリジルスルファモイル基又はモルホ
リルスルファモイル基)、アリールスルファモイル基
(例えば、フェニルスルファモイル、メチルフェニルス
ルファモイル、エチルフェニルスルファモイル又はベン
ジルフェニルスルファモイル)、スルファモイル基、シ
アノ基、アルキルスルホニル基(例えば、メタンスルホ
ニル又はエタンスルホニル)、アリールスルホニル基
(例えば、フェニルスルホニル、4−クロロフェニルス
ルホニル又はp−トルエンスルホニル)、アルキルカル
ボニルオキシ基(例えば、アセチルオキシ、プロピオニ
ルオキシ又はブチロイルオキシ)、アリールカルボニル
オキシ基(例えば、ベンゾイルオキシ、トリルオキシ又
はアニシルオキシ)、及び窒素含有複素環式基(例え
ば、イミダゾリル又はベンゾトリアゾリル)が挙げられ
る。
【0071】さらに、4当量カプラーの陽イオン性の脱
離可能な基として機能する基としては、水素原子、ホル
ミル基、カルバモイル基、置換基を有するメチレン基
(置換基として、アリール基、スルファモイル基、カル
バモイル基、アルコキシ基、アミノ基、ヒドロキシル基
等)、アシル基及びスルホニル基が挙げられる。
【0072】構造(M−A)において、上記の基は置換
基をさらに有していてもよく。それらの置換基の各々
は、炭素原子、酸素原子、窒素原子若しくは硫黄原子を
介して連結された有機置換基であるか、又はハロゲン原
子である。R9は、好ましくは、置換フェニル基、例え
ば2,4,6−トリクロロフェニル、2,5−ジクロロ
フェニル又は2−クロロフェニルである。
【0073】特にカラー又はモノクロフォトサーモグラ
フィーシステムにおいて現像主薬によってシアン色相を
得ることを可能にするのに好ましいカプラーのさらなる
例としては、下記構造式M−Bにより表されるカプラー
の部類等の常用のマゼンタ色素形成カプラーが挙げられ
る。
【0074】
【化17】
【0075】構造式M−Bにより表されるカプラーはピ
ラゾロアゾールカプラーと呼ばれる。上記構造式M−B
において、R10は水素又は置換基を表し、Zは2〜4個
の窒素原子を含有する5員アゾール環を形成するのに必
要な非金属原子群を表し、前記アゾール環は置換基(縮
合環を包含する)を有していてもよい。Yは先に定義し
たものと同じ意味を有する。ピラゾロアゾールカプラー
には、米国特許第4,500,630号明細書に記載されている
イミダゾ[1,2−b]ピラゾール類、米国特許第4,54
0,654号明細書に記載されているピラゾロ[1,5−
b][1,2,4]トリアゾール類、及び米国特許第3,
725,067号明細書に記載されているピラゾロ[5,1−
c][1,2,4]トリアゾール類が包含される。置換
基R10は、好ましくは、ハロゲン原子、脂肪族残基、ア
リール基、複素環式基、シアノ基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アシルアミノ基、アニリノ基、ウレイド
基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンア
ミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニ
ル基、複素環式オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイ
ルオキシ基、シリルオキシ基、アリールオキシカルボニ
ルアミノ基、イミド基、複素環式チオ基、スルフィニル
基、ホスホニル基、アリールオキシカルボニル基、アシ
ル基又はアルコキシカルボニル基である。置換基R10
Y及びZのさらなる例は米国特許第4,540,654号明細
書、特にその第2〜8欄に記載されている。
【0076】特にカラー又はモノクロフォトサーモグラ
フィーシステムに対して好ましいピラゾロンカプラーは
下記構造式(M−C):
【0077】
【化18】
【0078】(式中、R11はハロゲン、CN、アルキル
スルホニル、アリールスルホニル、スルファモイル、ス
ルファミド、カルバモイル、カルボンアミド、アルコキ
シ、アシルオキシル、アリールオキシ、アルコキシカル
ボニル、ウレイド、ニトロ、アルキル及びトリフルオロ
メチルからなる群から選ばれる置換基であり、R12はR
11のような置換基又はアリール、アルキルスルホキシ
ル、アリールスルホキシル、アシル、イミド、カルバメ
ート、ヘテロアシリル、アルキルチオ、カルボキシル若
しくはヒドロキシルであり、Yは脱離基又はカップリン
グオフ基であり、Xは直接結合又はCOであり、そして
o及びpは0又は1〜5の数であるが、o及び/又はp
は1よりも大きい場合には、置換基R11又はR12は互い
に同じであっても相違していてもよい)により表される
ものである。
【0079】好ましい脱離基は、ハロゲン、アルコキ
シ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、ア
シロキシ、スルホンアミド、スルホニルオキシ、カルボ
ンアミド、アリールアゾ、イミド、窒素含有複素環式残
基、及びヘテロアリールチオ残基である。特に好ましい
マゼンタカプラーは下記構造式(M−D):
【0080】
【化19】
【0081】(式中、R11及びR12は先に定義した通り
であり、R13はアシルアミノ又はスルホニルアミノであ
り、R14は水素又は有機残基、好ましくは水素であり、
15は塩素又はC1〜C4アルコキシであり、r及びp
は互いに独立に0、1又は2である)により表されるも
のである。そのようなカプラーは、米国特許第5,702,87
7号明細書に記載されている。1つの好ましい態様にお
いて、カプラーは、下記構造式(M−E):
【0082】
【化20】
【0083】(式中、R11は先に定義した通りであり、
17はクロロ−アルカンアミド置換フェニルであり、R
18は置換又は未置換フェノキシアルキルである)により
表されるカプラーの部類の1つである。本発明の実施に
有用なピラゾロンカプラーは、リサーチディスクロージ
ャー(Research Disclosure), 第38957項,セクション
X. 色素画像形成剤及び調節剤(Dye Image Formers an
d Modifiers)に、リサーチディスクロージャー, 第370
38項(1995)に、Katz及びFogelのPhotographic Analys
is, Morgan & Morgan, Hastings-on-Hudson, New York,
1971の補遺に、Lau等の米国特許第5,670,302号明細
書、及び欧州特許出願第0,762,201 A1号に記載されてお
り、これらの開示は引用によりここに含まれていること
にする 。
【0084】好ましいマゼンタカプラー及び色相シフト
シアンカプラーについての更に詳しい説明が本願出願人
に譲渡された同時係属の米国特許出願第09/930,939号明
細書に記載されている。カプラー化合物は、写真要素に
組み込まれた場合に非拡散性でなくてはならない。すな
わち、カプラー化合物は、それが塗布された層から実質
的に全く拡散を示さないような分子の大きさ及び形状を
有するものであるべきである。カプラー化合物が非拡散
性であるには、置換基R4が少なくとも10個の炭素原
子を含むか、又はポリマー鎖の一部に結合しているか若
しくはポリマー鎖の一部を形成する基であるべきであ
る。
【0085】「色相シフト(hue shifted)」カプラー
を使用することもできる。例えば、カラーフォトサーモ
グラフィー要素は、例えば米国特許出願第09/871,522号
明細書及び米国特許出願第09/931,357号明細書に開示さ
れているように得られた色素の色相をシアン色相にする
ことによりシアン記録中に典型的なマゼンタ色素を形成
するカプラーを含む。カップリング窒素に対して2位及
び6位(オルト,オルト’)の両方にメチル基を含むパ
ラフェニレンジアミン現像主薬を、選択したマゼンタ色
素形成カプラーとともに使用することによって、酸化さ
れた場合に、特定のカプラーによってシアン色素を生
じ、シアン層にマゼンタカプラーの優れた非色相特性を
もたらす。そのような方法によって、感光性カラーフォ
トサーモグラフィー要素は、3つの色記録の全てにおい
て一貫した濃度を形成する能力及び一貫した安定性を有
するイエロー色素記録、マゼンタ色素記録及びシアン色
素記録を形成することができる。これは、本願出願人に
譲渡された同時係属の米国特許出願第09/930,939号明細
書に開示されている。
【0086】好ましいイエロー色素形成カプラー、特に
カラー又はモノクロフォトサーモグラフィーシステムに
好ましいイエロー色素形成カプラーの例は、ベンゾイル
アセトアニリド類(Y−A)及びピバロイルアセトアニ
リド類(Y−B)等のアシルアセトアミド類である。
【0087】
【化21】
【0088】ここで、R20は少なくとも10個の炭素原
子を有するバラスト基であるが、R 21若しくはR22が十
分なバラスト(炭素原子数10)を含む場合に水素若し
くはハロゲンであってもよく、ポリマーに結合する基で
あってもよい。R21は水素、ハロゲン(例えば、塩素原
子)、アルキル基、アルコキシ基、又はアリールオキシ
基であることができる。R22は、水素、若しくは1個以
上のハロゲン(例えば塩素)、アルキル若しくはアルコ
キシ基、又はバラスト基であることができる。Xはシア
ンカプラーについて先に定義した通りである。R20又は
22として適切なバラスト基としては、例えばアシロキ
シ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、カルボンアミド基、カルバモイル基、スルホン
アミド基及びスルファモイル基であり、これら自体が置
換されていてもよい。
【0089】本願出願人に譲渡された同時係属の米国特
許出願第09/943,073号明細書には、フォトサーモグラフ
ィーシステムに対して特に好ましいイエロー色素を形成
するフェノール系又はナフトール系カプラーが開示され
ている。これらのカプラーは、現像主薬酸化体と反応し
てカプラー母体に由来するある種の色素を形成するとと
もに、第2色素又は第2色素の前駆体(通常は、高吸光
性メチン色素)を放出する高色素収量(high-dye-yiel
d)(HDY)カプラーである。
【0090】カラーフォトサーモグラフィーフィルムの
カラーユニットにおいて少なくとも1種の赤外色素を使
用する方法は、特にハロゲン化銀、金属銀及び/又はい
ずれの有機塩も除去されていないフォトサーモグラフィ
ー要素を走査する場合に、高品質画像の形成をもたらす
ことができる。常用のパラフェニレンジアミン現像主薬
を使用して赤外色素を生成するカプラーの例は、米国特
許第4,208,210号明細書に記載されている構造体II, III
及びIVである。赤外色素を形成するカプラーのさらなる
例は、米国特許第6,171,768号及び米国特許第6,225,018
号明細書に記載されている構造体II及びIIIにより提供
される。赤外色素は、色相シフトした目に見えるほどに
着色した色素から形成することもできる。例えば、本願
出願人に譲渡された同時係属の米国特許出願第09/855,0
46号;米国特許出願第09/928,834号明細書;米国特許出
願第09/928,602号明細書;米国特許出願第09/928,731号
明細書を参照されたい。これらの米国特許出願明細書に
は、フォトサーモグラフィーシステムに対して好ましい
赤外色素形成ピロロトリアゾールカプラーが開示されて
いる。本願出願人に譲渡された同時係属の米国特許出願
第09/928,602号明細書には、フォトサーモグラフィーシ
ステムに対して特に好ましい赤外色素形成フェノール系
又はナフトール系カプラーが開示されている。
【0091】本発明の1つの態様において、3つの区別
される色を帯びた色素形成カプラーを含んで成る画像形
成要素にイオン性液体分散体が使用される。「区別され
る色を帯びた」とは、形成された色素の吸収極大波長が
少なくとも50nm異なることを意味する。これらの色
素の吸収極大波長が少なくとも65nm異なることが好
ましく、これらの色素の吸収極大波長が少なくとも80
nm異なることがより好ましい。ある態様において、例
えば赤外色素、マゼンタ色素及びシアン色素が形成され
る。
【0092】シアン色素は、580〜710nmの間に
吸収極大を有する色素であり、590〜680nmの間
に吸収極大を有するものが好ましく、600〜670n
mの間にピーク吸収を有するものがより好ましい。マゼ
ンタ色素は、500〜580nmの間に吸収極大を有す
る色素であり、515〜565nmの間に吸収極大を有
するものが好ましく、520〜560nmの間にピーク
吸収を有するものがより好ましく、525〜555nm
の間にピーク吸収を有するものが非常に好ましい。イエ
ロー色素は、400〜500nmの間に吸収極大を有す
る色素であり、410〜480nmの間に吸収極大を有
するものが好ましく、435〜465nmの間にピーク
吸収を有するものがより好ましく、445〜455nm
の間にピーク吸収を有するものが非常に好ましい。典型
的には、赤外色素は710nm〜1000nmの間にピ
ーク吸収を有する色素である。近赤外色素は、710n
m〜790nmの間のピーク吸収を有するのに対し、遠
赤外色素は790〜1000nmの間のピーク吸収を有
する。
【0093】本発明のイオン性液体分散体を有する画像
形成要素に使用できる現像主薬及び色素形成カプラーの
濃度及び量は、吸収極大で少なくとも0.7の濃度、好
ましくは少なくとも1.0、より好ましくは少なくとも
1.3、非常に好ましくは少なくとも1.6の濃度を有
する色素の形成が可能であるように、典型的には選ばれ
る。さらに、色素は、70〜170nmの間の半値幅
(HHBW)を典型的には有する。好ましくは、このH
HBWは150nm未満、より好ましくは130nm未
満、非常に好ましくは115nm未満である。
【0094】そのような写真要素は、さらに、例えば
「現像抑制剤放出」化合物(DIR)のような他の画像
調節作用のある化合物を含んでもよい。本発明の要素に
有用なさらなるDIRは、当該技術分野において知られ
ており、その例は、米国特許第3,137,578号、第3,148,0
22号、第3,148,062号、第3,227,554号、第3,384,657
号、第3,379,529号、第3,615,506号、第3,617,291号、
第3,620,746号、第3,701,783号、第3,733,201号、第4,0
49,455号、第4,095,984号、第4,126,459号、第4,149,88
6号、第4,150,228号、第4,211,562号、第4,248,962号、
第4,259,437号、第4,362,878号、第4,409,323号、第4,4
77,563号、第4,782,012号、第4,962,018号、第4,500,63
4号、第4,579,816号、第4,607,004号、第4,618,571号、
第4,678,739号、第4,746,600号、第4,746,601号、第4,7
91,049号、第4,857,447号、第4,865,959号、第4,880,34
2号、第4,886,736号、第4,937,179号、第4,946,767号、
第4,948,716号、第4,952,485号、第4,956,269号、第4,9
59,299号、第4,966,835号及び第4,985,336号明細書、英
国特許公報第1,560,240号、第2,007,662号、第2,032,91
4号及び第2,099,167号、ドイツ特許第2,842,063号、第
2,937,127号、第3,636,824号及び第3,644,416号、並び
に欧州特許公報第272,573号、第335,319号、第336,411
号、第346,899号、第362,870号、第365,252号、第365,3
46号、第373,382号、第376,212号、第377,463号、第37
8,236号、第384,670号、第396,486号、第401,612号及び
第401,613号に記載されている。
【0095】有用なフォトサーモグラフィーカプラー分
散体の場合に、カプラー及びその溶剤が固体粒子という
よりもむしろ油滴として分散されることが概して好まし
い。従って、一般的に固体化合物であるカプラーが、室
温で概して液体の化合物である本発明のカプラー溶剤中
に溶解して、分散させることのできる油相を生じること
が有用である。イオン性液体は、ある種の写真カプラー
用の溶剤として混和しうる。例えば、以下のカプラーは
イオン性液体に非常に容易に溶解する:
【0096】
【化22】
【0097】
【化23】
【0098】これらのカプラーは、例えば以下のタイプ
のイオン性液体のいずれかに溶解して、フォトサーモグ
ラフィー画像形成層中に分散させることのできる油状物
を与える。
【0099】
【化24】
【0100】幾つかのカプラーは直接イオン性液体に容
易に溶解しない。しかしながら、カプラーを溶解させる
ために適切な補足的な溶剤(イオン性液体でないもの)
を使用する場合には、カプラーと補足的な溶剤とイオン
性液体の3つの成分を含んで成る油状物を得るためにか
なりの割合(例えば、油相の最終的な質量の25%程度
又はそれ以上)のイオン性液体を加えることができる。
イオン性液体(例えばIL−1又はIL−2のうちの1
つ)及び補足的な溶剤(例えばリン酸トリクレシル)と
のそのような3成分混合物の一部として混合された場合
に溶解するカプラーの幾つかの例を以下に示す。
【0101】
【化25】
【0102】
【化26】
【0103】
【化27】
【0104】本発明の実施に有用な典型的なフォトサー
モグラフィーカラーネガフィルムの構成を下記要素SC
N−1により例示する。
【0105】
【外1】
【0106】支持体の構成についての詳細は当該技術分
野でよく知られている。有用な支持体の例は、ポリ(ビ
ニルアセタール)フィルム、ポリスチレンフィルム、ポ
リ(エチレンテレフタレート)フィルム、ポリ(エチレ
ンナフタレート)フィルム、ポリカーボネートフィルム
及び同類のフィルム及び樹脂状材料、並びに紙、布地、
ガラス、金属、及び予想される処理条件に耐える他の支
持体である。上記要素は、フィルター層、中間層、オー
バーコート層、下引き層、ハレーション防止層などの追
加の層を含有んでいてもよい。密着性を高めるための下
引き層を含む透明支持体及び反射性支持体の構成が、リ
サーチディスクロージャー、1996年9月、第389号、第3
8957項(以下“リサーチディスクロージャーI”と呼
ぶ)のセクションXVに開示されている。
【0107】また、本発明の写真要素は、リサーチディ
スクロージャー、第34390項、1992年11月に記載されて
いるような磁気記録材料、又は例えば米国特許第4,279,
945号及び第4,302,523号に記載されているような透明支
持体の下側に磁性粒子を含有している層などの透明な磁
気記録層を有用に含んでいてもよい。
【0108】青、緑及び赤の記録層ユニットBU、GU
及びRUは各々、1つ以上の親水性コロイド層から形成
され、少なくとも1種の輻射線感受性ハロゲン化銀乳剤
(現像主薬と、ある態様において常用の色素形成カプラ
ーを含む)を含む。上記緑記録ユニットと赤記録ユニッ
トが、高い記録寛容度及び低い画像粒状度を与えるよう
に少なくとも2つの記録層サブユニットに細分されてい
ることが好ましい。最も簡単な考えられる構成におい
て、前記層ユニット又は層サブユニットは、各々、乳剤
とカプラーを含む単一の親水性コロイド層で構成され
る。層ユニット又は層サブユニット中に存在するカプラ
ーが、乳剤含有層以外の親水性コロイド層内にコートさ
れている場合、そのカプラー含有親水性コロイド層は、
現像中、酸化された発色現像主薬を乳剤から受容するよ
うに配置される。この場合、カプラー含有層は、通常、
乳剤含有層に隣接する親水性コロイド層である。
【0109】優れた画像鮮鋭度を確保するとともに製造
とカメラでの使用を容易にするため、増感された層の全
てを支持体の同一面上に配置することが好ましい。要素
は、スプール型の場合、カメラ内で巻き出されると、増
感層を支持する支持体の面にあたる前に、露光が増感層
の全てに当たるように巻かれる。さらに、要素上に露光
により得られた画像についての優れた鮮鋭度を確保する
ため、支持体上方の層ユニットの全厚みを調節しなけれ
ばならない。一般的に、支持体の露光側にある増感層、
中間層及び保護層の合計厚さは35μm未満である。別
の態様において、両面フィルム(duplitized film)に
おけるように支持体の両側に配置された増感層を使用で
きる。
【0110】本発明の好ましい態様において、処理され
た写真フィルムは、ほんの限られた量のカラーマスキン
グカプラー、組み込まれた永久Dmin調節色素及び組み
込まれた永久ハレーション防止色素を含む。概して、そ
のようなフィルムは、全量で0.6mmol/m2以下の量、
好ましくは0.2mmol/m2以下の量、より好ましくは
0.05mmol/m2以下の量、非常に好ましくは0.01m
mol/m2以下の量のカラーマスキングカプラーを含む。
【0111】組み込まれた永久Dmin調節色素は概し
て、全量で0.2mmol/m2以下の量、好ましくは0.1m
mol/m2以下の量、より好ましくは0.02mmol/m2以下
の量、非常に好ましくは0.005mmol/m2以下の量で
存在する。
【0112】組み込まれた永久ハレーション防止濃度
は、青、緑又は赤濃度で0.6以下であり、より好まし
くは青、緑又は赤濃度で0.3以下であり、さらにいっ
そう好ましくは青、緑又は赤濃度で0.1以下であり、
非常に好ましくは青、緑又は赤ステータスM濃度で0.
05以下である。
【0113】カラーマスキングカプラー、永久ハレーシ
ョン防止濃度及び組み込まれる永久Dmin調節色素の量
を制限することは、処理後に350〜750nmの範囲
内でフィルムの光学濃度を減少する役割を果たすため、
像様露光され処理されたフィルムのその後の走査及びデ
ジタル化が改善される。
【0114】全体的にみると、組み込むカラーマスキン
グカプラー、組み込む永久Dmin調節色素の量並びにハ
レーション防止濃度及び支持体の光学濃度を調節するこ
とによって可能となった限られたDmin及び階調スケー
ル濃度は、走査ノイズ(高い光学濃度で増加する)を制
限すると共に、走査されるフィルムの全体的な信号対ノ
イズ特性を改善する役割を果たすことができる。色補正
を得るためにデジタル補正ステップに頼ることは、フィ
ルム中にカラーマスキングカプラーを使用する必要をな
くす。
【0115】常用の輻射線感受性ハロゲン化銀乳剤の中
から適宜選択した乳剤を、前記層ユニット内に組み込ん
で、本発明の分光吸光度を生じるように使用できる。少
量のヨウ化物を含有する高臭化物乳剤を使用すること
が、非常に一般的である。より高い処理速度を実現する
ため、高塩化物乳剤を使用してもよい。輻射線感受性の
塩化銀、臭化銀、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、塩臭化銀、
臭塩化銀、ヨウ塩臭化銀及びヨウ臭塩化銀の粒子が全て
考えられる。これらの粒子は規則的でも不規則的(例え
ば平板状)でもよい。平板状粒子乳剤、すなわち平板状
粒子が全粒子投影面積の少なくとも50%(好ましくは
少なくとも70%、最適には少なくとも90%)を占め
る乳剤は、粒状度との関係でスピードを増大するのに特
に有利である。平板状であるとみなされるには、粒子
は、その厚みに対するその等価円直径(ECD)の比が
少なくとも2である平行な2つの主面を必要とする。特
に好ましい平板状粒子乳剤は、平均アスペクト比が少な
くとも5、最適なのは平均アスペクト比が8より大きい
平板状粒子を含む乳剤である。平板状粒子の好ましい平
均厚みは0.3μm未満である(非常に好ましくは0.
2μm未満である)。極薄平板状粒子乳剤、すなわち平
板状粒子の平均厚みが0.07μm未満の乳剤が具体的
に考えられる。しかしながら、好ましい態様において、
低反射性粒子が圧倒的に多い粒子群が好ましい。「圧倒
的に多い」とは、粒子投影面積の50%超が低反射性ハ
ロゲン化銀粒子により与えられることを意味する。粒子
投影面積の70%超が低反射性ハロゲン化銀粒子により
与えられることがさらにいっそう好ましい。低反射性ハ
ロゲン化銀粒子は、粒子厚み0.06ミクロン超、好ま
しくは0.08ミクロン超、より好ましくは0.10ミ
クロン超の平均的な粒子を有するものである。この粒子
群は、本発明のカラーネガフィルムの形態で、表面現像
剤で処理されるとネガ像を生成するように表面潜像を好
ましくは形成する。
【0116】常用の輻射線感受性ハロゲン化銀乳剤の例
示は、先に引用したリサーチディスクロージャーIのセ
クションI.乳剤粒子及びその調製(Emulsion grains a
nd their preparation)にある。いかなる形態をとって
もよい乳剤の化学増感はセクションIV. 化学増感(Chem
ical sensitization)に例示されている。化学増感剤と
して有用な化合物としては、例えば活性ゼラチン、イオ
ウ、セレン、テルル、金、白金、パラジウム、イリジウ
ム、オスミウム、レニウム、リン、又はそれらの組み合
わせが挙げられる。化学増感は、一般的に、pAgレベ
ル5〜10、pHレベル4〜8及び温度30〜80℃で
行なわれる。いかなる常用の形態をとってもよい分光増
感と増感色素は、セクションV. 分光増感及び減感(Sp
ectral sensitization and desensitization)に例示さ
れている。色素は、ハロゲン化銀粒子と親水性コロイド
の乳剤に、その乳剤の写真要素へのコーティングの前の
任意の時点(例えば化学増感中又は化学増感後)、又は
該コーティングと同時に添加することができる。これら
の色素は、例えば、水溶液若しくはアルコール溶液とし
て、又は固体粒子の分散体として添加してもよい。乳剤
層は典型的には1種以上のカブリ防止剤又は安定化剤を
含むが、これらの添加剤は、セクションVII.カブリ防止
剤及び安定化剤(Antifoggants and stabilizers)に例
示されているようないかなる常用の形態をとってもよ
い。
【0117】本発明で使用すべきハロゲン化銀粒子は、
先に引用したリサーチディスクロージャーI及びJames
著、The Theory of the Photographic Processに記載さ
れているものなどの当該技術分野で周知の方法に従って
調製することができる。これらにはアンモニア性乳剤の
製造法、中性又は酸性乳剤の製造法及び当該技術分野で
周知のその他の方法が含まれる。これらの方法は一般的
に、保護コロイドの存在下で水溶性銀塩を水溶性ハロゲ
ン化物塩と混合すること及び析出によるハロゲン化銀の
形成の間、温度、pAg、pH値などを適切な値に制御
することを含む。
【0118】粒子析出中に、粒子特性を修飾するために
1種又は複数種のドーパント(銀及びハロゲン化物とは
別の粒子吸蔵物質)を導入することができる。例えば、
リサーチディスクロージャーI, セクションI. 乳剤粒
子及びその調製(Emulsion grains and their preparat
ion)、サブセクションG. 粒子修飾条件及び調整(Grai
n modifying conditions and adjustments)、パラグラ
フ(3)、(4)及び(5) に開示されているさまざまな常用の
ドーパントのいずれかが本発明の乳剤中に存在してもよ
い。さらに、Olm他の米国特許第5,360,712号に教示され
ているように、1つ以上の有機配位子を含む遷移金属六
座配位錯体を粒子にドープすることが具体的に考えられ
る。
【0119】リサーチディスクロージャー、第36736項
(1994年11月発行)で考察されているような浅い電子ト
ラップ(以下、SETともいう)を形成することによっ
て画像形成感度を増大することのできるドーパントを、
粒子の面心立方結晶格子中に組み込むことが具体的に考
えられる。
【0120】本発明の写真要素は、典型的なものと同様
に、ハロゲン化銀を乳剤の形態で備える。写真乳剤は、
一般的に、乳剤を写真要素を構成する層として塗布する
ためのビヒクルを含む。有用なビヒクルとしては、天然
産の物質、例えばタンパク質、タンパク質誘導体、セル
ロース誘導体(例えばセルロースエステル類)、ゼラチ
ン(例えば、牛骨若しくは獣皮ゼラチンなどのアルカリ
処理ゼラチン、又は豚皮ゼラチンなどの酸処理ゼラチ
ン)、脱イオン化ゼラチン、ゼラチン誘導体(例えばア
セチル化ゼラチン、フタル化ゼラチンなど)及びリサー
チディスクロージャーIに記載されている他のビヒクル
がある。親水性で透水性のコロイドも、ビヒクル又はビ
ヒクルエキステンダーとして有用である。これらのもの
としては、合成高分子ペプタイザー、キャリヤー及び/
又はバインダーがあり、例えばポリ(ビニルアルコー
ル)、ポリ(ビニルラクタム)類、アクリルアミドポリ
マー類、ポリビニルアセタール類、アルキル−及びスル
ホアルキルアクリレート類の重合体とアルキル−及びス
ルホアルキルメタクリレート類の重合体、加水分解ポリ
酢酸ビニル、ポリアミド類、ポリビニルピリジン、メタ
クリルアミド共重合体類がある。上記ビヒクルは、写真
乳剤中に任意の有用な量で存在することができる。ま
た、乳剤は、写真乳剤中で有用であることが知られてい
る添加剤のいずれを含んでもよい。
【0121】ハロゲン化銀のような感光性銀をいかなる
有用な量で、本発明に有用な要素に利用できるが、その
全量として、銀が4.5g/m2以下であることが好まし
い。銀の量は4.0g/m2未満が好ましく、3.5g/m2
満がよりいっそう好ましい。銀の量が少ないと写真要素
の光学特性を改善するので、その要素を使用して鮮鋭な
写真を生成させることができる。このように銀の量が少
ないことは、写真要素の迅速な現像と脱銀を行うことが
できる点で、さらに重要である。逆に言えば、引伸しを
目的としている写真に対して適切に低い粒状性の状態を
維持しながら少なくとも2.7logEの露光寛容度を
実現するためには、要素における支持体表面積1m2
たり少なくとも1.0gの銀コーティング被覆量が必要
である。1.5g/m2を超える銀被覆量が好ましく、
2.5g/m2を超える銀被覆量がより好ましい。
【0122】単一の色素画像形成層ユニット内に、1
つ、2つ又は3つの別個の乳剤層をコートすることは普
通に行われることである。2つ以上の乳剤層を、単一層
ユニットにコートする場合、これら乳剤層は感度が互い
に異なるように通常選ばれる。より感度の高い乳剤を、
感度のより低い乳剤の上にコートすると、これら2つの
乳剤を配合したときより高いスピードが実現される。感
度が低い方の乳剤を、感度のより高い乳剤の上にコート
すると、これら2つの乳剤を配合したときより高いコン
トラストが実現される。感度が最も高い乳剤が露光輻射
線源の最も近くに位置し、感度が最も低い乳剤が支持体
の最も近くに位置することが好ましい。
【0123】本発明の層ユニットの1つ以上は、少なく
とも2つ、より好ましくは3つ以上のサブユニット層に
細分されていることが好ましい。色記録ユニット中の感
光性ハロゲン化銀乳剤が全て、可視スペクトルの同じ領
域に分光感度を有していることが好ましい。この態様で
は、前記ユニットに組みこまれたハロゲン化銀乳剤は全
て、本発明に従う分光吸収能を有するが、それら乳剤間
の分光吸収特性の差は小さいと考えられる。さらにいっ
そう好ましい態様では、感度が低い方のハロゲン化乳剤
の増感は、露光量が低い光レベルから高い光レベルに応
じて変わるときに、写真記録材料による均一な像様分光
応答が得られるように、感度の低いハロゲン化銀乳剤の
上にのっている層ユニットのより感度の高いハロゲン化
銀乳剤の光遮蔽効果を考慮して具体的には設計される。
従って、下にある層の分光感度のピーク遮蔽とブロード
ニングを考慮して、細分された層ユニットのより感度の
低い乳剤中でピーク光吸収性分光増感色素の割合が高く
なることが望ましい。
【0124】中間層IL1とIL2は、それらの主要機
能として色汚染低減機能、すなわち現像主薬酸化体が、
色素生成カプラーとの反応前に、隣接する記録層に移行
するのを妨げる機能を有する親水性コロイド層である。
これらの中間層は、現像主薬酸化体が移動しなければな
らない拡散経路の長さをたんに長くするという観点であ
る程度有効である。これら中間層が現像主薬酸化体を遮
断する効果を高めるため、現像主薬酸化体を組み込むこ
とが通常行なわれている。ステイン防止剤(現像主薬酸
化体スカベンジャー)は、リサーチディスクロージャー
I,X. 色素画像形成剤及び調節剤(Dye image formers
and modifiers), D. 色相調節剤/安定化(Hue modif
iers/stabilization),パラグラフ(2)に開示されて
いるものの中から選択することができる。GU及びRU
中の1つ以上のハロゲン化銀乳剤が、高臭化物乳剤であ
るために青色光に対して有意な固有の感度を有している
場合、IL1中に、イエローフィルター、例えばCarey
Lea銀又はイエロー処理液で脱色可能な色素などを組み
込むことが好ましい。好適なイエローフィルター色素
は、リサーチディスクロージャーI、セクションVIII.
吸収及び散乱材料(Absorbing and Scattering materia
ls), B. 吸収材料(Absorbing materials)に例示され
ているものの中から選択することができる。本発明の要
素では、マゼンタ色のフィルター材料は、IL2とRU
にはない。
【0125】ハレーション防止層ユニットAHUは、典
型的には、処理液により除去可能か又は脱色可能な光吸
収性物質、例えば顔料と色素のうちの一方又はそれらの
組み合わせを含む。好適な物質は、リサーチディスクロ
ージャーI、セクションVIII.吸収材料(Absorbing ma
terials)に開示されているものの中から選択すること
ができる。AHUの一般的な別の位置は、支持体Sと、
その支持体の最も近くにコートされている記録層ユニッ
トとの間である。
【0126】表面オーバーコートSOCは、取扱い時及
び処理時にカラーネガ要素を物理的に保護するために設
けられる親水性コロイド層である。また、各SOCは、
カラーネガ要素の表面又はその表面の近くで最も有効
な、添加物を組み込むのに都合の良い位置も提供する。
場合によって、表面オーバーコートは、表面層と中間層
に分割されており、後者は表面層中の添加剤と隣接する
記録層ユニットとの間のスペーサーとして機能する。他
の一般的な形態で、添加剤は、表面層と中間層に分配さ
れ、中間層は隣接する記録層ユニットと適合する添加剤
を含む。非常に一般的に、SOCは、例えば、リサーチ
ディスクロージャーI,セクションIX.物理的特性調節
用添加剤のコーティング(Coating physical property
modifyingaddenda)に例示されているようなコーティン
グ助剤、可塑剤及び滑剤、帯電防止剤並びに艶消し剤な
どの添加剤を含む。乳剤層の上に重なるSOCは、さら
に、好ましくは、リサーチディスクロージャーI、セク
ションVI.紫外線色素/蛍光増白剤/発光色素(UV dye
s/optical brighteners/luminescent dyes)、パラグラ
フ(1)に例示されているような紫外線吸収剤を含む。
【0127】要素SCN−1の層ユニット配列の代わり
に、別の層ユニット配列を利用することができ、別の配
列はある種の乳剤を選択する場合に特に魅力的である。
高塩化物乳剤及び/又は薄い(粒子の平均厚みが0.2
μm未満)平板状粒子乳剤を使用して、BU、GU及び
RUの位置のあらゆる可能な入れ替えを、マイナスブル
ー記録の青色光汚染のおそれなしに行うことができる。
なぜなら、これらの乳剤は、可視スペクトルにおいて無
視できるの固有感度を示すからである。同じ理由から、
青色光吸収剤を中間層に加える必要はない。
【0128】色素画像形成層ユニット内の複数の乳剤層
のスピードが互いに異なる場合、最高スピード層への色
素画像形成カプラーの組み込みを、銀を基準とした化学
量論的量未満まで制限することが通常行なわれている。
最高スピード乳剤層の機能は、特性曲線の最小濃度のす
ぐ上方の部分、すなわちその層ユニット内のその他の1
つ又は複数の乳剤層のしきい値感度より小さい露光領域
を生じさせることである。この場合、最高感度スピード
乳剤層の高い粒状度が生成した色素画像記録に加わるこ
とは、画像形成スピードを犠牲にすることなく最低限に
抑えられる。
【0129】先の考察において、青、緑及び赤の記録層
ユニットは、焼付けに用いられるカラーネガ要素で通常
行なわれているように、それぞれ、イエロー、マゼンタ
及びシアン色素を生成するための現像主薬を含むものと
して説明した。本発明は、例示されているような従来型
のカラーネガの構成に適切に適用することができる。カ
ラー反転フィルムの構成は、着色マスキングカプラーが
完全に存在せず、典型的な形態で、現像抑制剤放出カプ
ラーも存在しないことを除いて、類似の構成をとること
ができる。好ましい態様では、カラーネガ要素は、専
ら、3つの別個の電子色記録を生成させるために走査す
ることを目的とする。従って、生成する画像色素の実際
の色相は重要ではない。たんに、各層ユニットで生じる
色素画像が残りの各層ユニットで生じる色素画像と区別
できることが必須の事項である。この差異を生じさせる
性能を与えるために、各層ユニットが、異なるスペクト
ル領域内に存在する吸収半値幅を有する画像色素を生成
するように選択された1種以上の色素画像形成カプラー
を含めることが考えられる。青、緑又は赤の記録層ユニ
ットが、焼付けに使用することを意図したカラーネガ要
素の場合に一般的なようにスペクトルの青、緑又は赤の
領域内に吸収半値幅を有するか、又は近紫外(300〜
400nm)から可視へさらに近赤外(700〜120
0nm)にわたる範囲のスペクトルの他の都合の良い領
域に吸収半値幅を有するイエロー、マゼンタ又はシアン
の色素を形成するかどうかは、層ユニット内の画像色素
の吸収半値幅が実質的に同一の広がりを持たない波長範
囲にわたって広がっている限り重要でない。用語「実質
的に同一の広がりを持たない波長範囲」は、各画像色素
が、別の画像色素の吸収半値幅によって占められていな
い少なくとも25(好ましくは50)nmのスペクトル
領域にわたって広がる吸収半値幅を示すことを意味す
る。理想的には、画像色素は、互いに排他的な吸収半値
幅を示す。
【0130】一つの層ユニットがスピードの異なる二つ
以上の乳剤層を含む場合、層ユニットの各乳剤層に、層
ユニットのその他の乳剤層の色素画像と異なるスペクト
ル領域に存在する吸収半値幅を示す色素画像を形成する
ことによって、電子記録から再生される、観察しようと
する画像の画像粒状度を低下させることが可能である。
この技術は、層ユニットが、スピードの異なるサブユニ
ットに分割されている要素に好適である。この技術によ
って、同じ分光感度の乳剤層によって形成される異なる
色素画像に対応して、複数の電子記録を各層ユニットに
対して生成させることができる。最高スピードの乳剤層
により形成された色素画像を走査することによって形成
されるデジタル記録を使用して、最小濃度のすぐ上方に
位置する観察しようとする色素画像の部分を再生する。
より高い露光レベルで、第2の電子記録及び場合に応じ
て第3の電子記録を、残りの1つ以上の乳剤層により形
成されるスペクトル上区別される色素画像を走査するこ
とによって生成できる。これらのデジタル記録はノイズ
が少ない(粒状度が低い)ので、より感度の低い乳剤層
のしきい値露光レベルを超える露光範囲で、観察しよう
とする画像を再生するのに使用できる。粒状度を低下さ
せるためのこの技術は、Suttonの米国特許第5,314,794
号に詳しく開示されている。
【0131】本発明のカラーネガ要素の各層ユニット
は、特性曲線のガンマが1.5より小さい色素画像を形
成する。従って少なくとも2.7logEの露光寛容度
が容易に得られる。多色写真要素の許容可能な最低露光
寛容度は、写真を利用するときに起こる可能性がある最
も極端な白色(例えば花嫁の結婚衣装)と最も極端な黒
色(例えば花婿のタキシード)を正確に記録できる露光
寛容度である。2.6logEの露光寛容度は、一般的
な花嫁と花婿のウェディングシーンに適応できる。少な
くとも3.0logEの露光寛容度が好ましい。なぜな
ら、この露光寛容度によって、写真撮影者が露光レベル
を選ぶ際の誤りに対して十分な余裕を見込めるからであ
る。さらに大きな露光寛容度は特に好ましい。なぜな
ら、露光の誤りがいっそう大きくても正確な画像再現を
実現できるからである。焼付け用のカラーネガ要素の場
合、焼付けられたシーンの視覚的魅力は、ガンマが著し
く低いと失われることが多いが、カラーネガ要素を走査
してデジタル色素画像記録を生成させるときに、電子信
号情報を調節することによって、コントラストを増大さ
せることができる。本発明の要素を、反射ビームを使用
して走査するとき、そのビームは層ユニットを2回通過
する。その結果、濃度の変化(ΔD)が2倍となること
によってガンマ(ΔD÷ΔlogE)が有効に2倍にな
る。従って、1.0又はさらに0.6という低いガンマ
が考えられ、そして5.0logE以上の露光寛容度が
実現可能である。0.25を超えるガンマが好ましく、
0.30を超えるガンマがより好ましい。0.4〜0.
5の間のガンマが特に好ましい。
【0132】好ましい態様において、色素画像は、各カ
ラー層と反応的に関連した組み込まれた現像主薬の使用
によって形成される。より好ましくは、組み込まれた現
像主薬は保護された現像主薬である。
【0133】本発明の写真要素において使用できるブロ
ッキング基の例としては、限定するわけではないが、Re
evesの米国特許第3,342,599号、Kenneth Mason Publica
tions, Ltd.(Dudley Annex, 12a North Street, Emswo
rth, Hampshire P010 7DQ, ENGLAND)により刊行された
リサーチディスクロージャー129 (1975) pp. 27〜30、H
amaoka等の米国特許第4,157,915号明細書、Waxman及びM
ourningの米国特許第4,060,418号明細書、並びに米国特
許第5,019,492号に記載されている。本発明の写真要素
で使用できるブロッキング基の他の例としては、限定す
るわけではないが、Reevesの米国特許第3,342,599号、K
enneth Mason Publications, Ltd.(Dudley Annex, 12a
North Street, Emsworth, Hampshire P010 7DQ, ENGLA
ND)により刊行されたリサーチディスクロージャー129
(1975) pp. 27〜30 、Hamaoka等の米国特許第4,157,915
号明細書、Waxman及びMourningの米国特許第4,060,418
号明細書、並びに米国特許第5,019,492号に記載されて
いるものが挙げられる。特に有用なものは、1999年12月
30日に出願された米国特許出願第09/476,234号“IMAGIN
G ELEMENT CONTAINING A BLOCKED PHOTOGRAPHICALLY US
EFUL COMPOUND ”;1999年12月30日に出願された米国特
許出願第09/475,691号“IMAGING ELEMENT CONTAINING A
BLOCKED PHOTOGRAPHICALLY USEFUL COMPOUND ”;1999
年12月30日に出願された米国特許出願第09/475,703号
“IMAGING ELEMENT CONTAINING A BLOCKED PHOTOGRAPHI
CALLY USEFUL COMPOUND ”;1999年12月30日に出願され
た米国特許出願第09/475,690号“IMAGING ELEMENT CONT
AINING A BLOCKED PHOTOGRAPHICALLY USEFUL COMPOUND
”;及び1999年12月30日に出願された米国特許出願第0
9/476,233号“PHOTOGRAPHIC OR PHOTOTHERMOGRAPHIC EL
EMENT CONTAINING A BLOCKED PHOTOGRAPHICALLY USEFUL
COMPOUND ”に記載されている保護基が挙げられる。本
発明の1つの態様において、保護された現像主薬は下記
構造式Iにより表される。
【0134】
【化28】
【0135】この式中、DEVは本発明に係るハロゲン
化銀発色現像主薬であり;LINK1及びLINK2は
連結基であり;TIMEはタイミング基であり;lは0
又は1であり;mは0、1又は2であり;nは0又は1
であり;l+nは1又は2であり;Bは保護基である
か、又はBは、
【0136】
【化29】
【0137】(式中、B’は第2の現像主薬DEVも保
護する)である。本発明の好ましい態様において、LI
NK1又はLINK2は下記構造式IIにより表される:
【0138】
【化30】
【0139】〔式中、Xは炭素又は硫黄を表し;Yは酸
素、硫黄又はN−R1 (式中、R1 は置換若しくは未置
換アルキル又は置換若しくは未置換アリールである)を
表し;pは1又は2であり;Zは炭素、酸素又は硫黄を
表し;rは0又は1であり;但し、Xが炭素の場合にp
とrはともに1であり、Xが硫黄の場合にYは酸素であ
り、pは2であり、rは0であり;#は、PUG(LI
NK1の場合)又はTIME(LINK2の場合)に対
する結合部位を表し;$は、TIME(LINK1の場
合)又はT(t) 置換炭素(LINK2の場合)に対する
結合部位を表す]。具体的な連結基としては、例えば次
のものが挙げられる。
【0140】
【化31】
【0141】TIMEはタイミング基である。そのよう
な基は当該技術分野で良く知られており、例えば(1)
米国特許第5,262,291号に開示されているような芳香族
求核置換反応を利用する基;(2)ヘミアセタールの開
裂反応を利用する基(米国特許第4,146,396号;特願昭6
0-249148号及び昭60-249149号);(3)共役系に沿う
電子移動反応を利用する基(米国特許第4,409,323号及
び第4,421,845号;特願昭57-188035号、特願昭58-98728
号、特願昭58-209736号、特願昭58-209738号);及び
(4)分子内求核置換反応を利用する基(米国特許第4,
248,962号)がある。
【0142】リサーチディスクロージャーI.セクショ
ンXIV. 走査促進特徴(Scan facilitating features)
に例示されているように、走査を調節するためのカラー
ネガ要素についてのいくつもの変更が提案されている。
本発明の実施化に使用する場合、上記のカラーネガ要素
の構成に適合できる範囲のこれらのシステムが考えられ
る。
【0143】また、本発明の画像形成要素は非従来型の
増感スキームで使用できることも考えられる。例えば、
スペクトルの赤、緑及び青領域に対して増感された画像
形成層を使用する代わりに、感光性材料が、シーンの輝
度を記録するために1つの白感層を有し、かつシーンの
クロミナンスを記録するために2つの感色性層を有して
いてもよい。現像後、得られた画像を、米国特許第5,96
2,205号に記載されているように走査し、デジタル式で
再処理し、フルカラーの元のシーンを再構築することが
できる。また、この画像形成要素は、カラー分割露光を
伴うパン増感乳剤を含んでいてもよい。この態様では、
本発明の現像主薬は、前記分割露光とあいまって、原シ
ーンのカラー値を完全に取り戻すことのできる着色又は
中性画像を生成する。このような要素では、画像は、現
像された銀濃度、1種以上の常用のカプラーの組み合わ
せ又はレゾルシノールカプラー等の「ブラック」カプラ
ーによって形成することができる。分割露光は、適当な
フィルターによって逐次行うか又は空間的に不連続のフ
ィルター要素からなるシステム(一般的に「カラーフィ
ルターアレイ」と呼ばれている)によって同時に行うこ
とができる。
【0144】また、本発明の画像形成要素は、例えばパ
ン増感されたハロゲン化銀乳剤と本発明の現像主薬を含
む黒白画像形成材料であることもできる。この態様にお
いて、画像は、現像された銀の処理後の濃度によって、
又は中性画像のトーンスケールを保持するために使用で
きる色素を生成するカプラーによって形成できる。
【0145】従来型の露光されたカラー写真材料を化学
現像した後、従来型のイエロー、マゼンタ及びシアンの
画像色素を形成させて、その記録されたシーンの露光量
を読み取る場合、それらの濃度を調べることによりその
要素の赤、緑及び青の色記録ユニットの応答を正確に知
ることができる。デンシトメトリーは、選択した着色フ
ィルターを使用して、RGB画像色素生成ユニットの像
様応答を、比較的独立したチャネルに分離して、試料を
透過した光を測定する方法である。光学的プリント用の
カラーネガフィルム要素の応答を測定するにはステータ
スMフィルターを使用し、そして、直接透過観察用のカ
ラーリバーサルフィルムにはステータスAフィルターを
使用することが一般的である。積分デンシトメトリーに
おいて、不完全な画像色素の不要なサイドとテイルの吸
収は少量のチャネル混合をもたらし、その場合、例えば
マゼンタチャネルの全応答の一部が、中性の特性曲線中
の、イエロー若しくはシアンの画像色素の記録又は両方
の記録のオフピーク吸収に由来することがある。そのよ
うなアーチファクトはフィルムの分光感度を測定する際
には無視できる。積分濃度応答を適当に数学的に処理す
ることによって、これらの不要のオフピーク濃度の寄与
を完全に修正して解析濃度を得ることができ、その場
合、所定の色記録の応答はその他の画像色素のスペクト
ル寄与から独立している。解析濃度の決定法は、W. Tho
mas編のSPSE Handbook of PhotographicScience and En
gineering、セクション15.3、Color Densitometry、pp.
840-848, John Wiley and Sons, New York, 1973に要約
されている。
【0146】露光され次いで処理されたカラーネガフィ
ルム要素を走査して、画像パターンの処理可能な電子記
録を得て、次に調節された電子記録を目視可能な形態に
再変換することによって画像が得られる場合、画像のノ
イズを低減することができる。画像の鮮鋭度と彩度と
を、他の性能の欠陥を避けるか又は最低限に抑えると同
時に層のガンマ比を狭い範囲内にあるように設計するこ
とによって増大できるが、その場合、色記録は、カラー
画像を目に見えるように再生する前に、電子形態にす
る。プリント時に、又は電子画像記録を処理することに
よって、残りの画像情報から画像ノイズを分離すること
は不可能であるが、低ガンマ比のカラーネガフィルム要
素によって提供されるような、低ノイズを示す電子画像
記録を調節することによって、公知のプリント技術では
達成できない方式で、全体的な曲線形状と鮮鋭度の特性
を改善することができる。従って、光学的プリント用途
に役立つように構成された従来型のカラーネガ要素に由
来する電子画像記録より優れている上記のカラーネガ要
素由来の電子画像記録から画像を再形成することができ
る。上記要素の優れた画像形成特性は、赤、緑及び青の
色記録ユニットの各々のガンマ比が1.2未満の場合に
得られる。より好ましい態様では、赤、緑及び青色光感
受性色生成ユニットは各々1.15未満のガンマ比を示
す。さらに好ましい態様では、赤及び青色光感受性色形
成ユニットは各々1.10未満のガンマ比を示す。非常
に好ましい態様では、赤、緑及び青の感光性色形成ユニ
ットは各々1.10未満のガンマ比を示す。全ての場合
において、単一又は複数の個々のカラーユニットは、好
ましくは1.15未満のガンマ比を示し、より好ましく
は1.10未満のガンマ比を示し、そしてさらにいっそ
う好ましくは1.05未満のガンマ比を示す。同じ趣旨
で、ガンマ比が0.8より大きいことが好ましく、ガン
マ比が0.85より大きいことがより好ましく、ガンマ
比が0.9より大きいことが非常に好ましい。これらの
層ユニットのガンマ比は必ずしも等しくなくてよい。ガ
ンマ比の値がこのように小さいことは、中間層の相互作
用(層ユニット間の中間層重層効果としても知られてい
る)のレベルが低いことを示しており、走査と電子的処
理の後の画像の品質が改善される原因となると考えられ
る。層ユニット間の化学的相互作用からもたらされる明
らかに有害な画像特性を、画像処理中に電子工学的に抑
制する必要はない。その相互作用を、公知の電子画像処
理法を用いて適正に抑制することは、不可能ではないに
しても困難な場合が多い。
【0147】本発明を実施するには、優れた感光性を有
する要素を使用することが最良である。これらの要素
が、少なくとも約ISO 50の感度を有するのが良
く、好ましくは少なくとも約ISO 100の感度、よ
り好ましくは少なくとも約ISO200の感度を有す
る。感度がISO 3200まで、又はさらに感度の高
い要素が具体的に考えられる。カラーネガ写真要素のス
ピード又は感度は、処理後、カブリ濃度を超える特定の
濃度を得るために必要な露光量に逆比例する。各色記録
におけるガンマが0.65であるカラーネガ要素の写真
スピードは、the American National Standards Instit
ute (ANSI)によって、ANSI StandardNumber PH2.
27-1981(ISO(ASA感度))として具体的に定義
されており、カラーフィルムの緑感光性でかつ感度が最
低の色記録ユニットの各々における最低濃度を0.15
超える濃度を生成するのに必要な平均露光レベルに特に
関連する。この定義は、International Standard Organ
ization(ISO)のフィルム感度の等級に従ってい
る。本願の目的を達成するため、カラーユニットのガン
マが0.65と異なる場合、ASA又はISO感度は、
他の決まった方式で感度を決定する前に、ガンマ対lo
gE(露光量)曲線を0.65の値に、直線的に拡大又
は縮少することによって計算すべきである。
【0148】また、本発明は、しばしば使い捨てカメラ
(又は“レンズ付きフィルム”ユニット)と呼ばれてい
るものに本発明の写真要素を使用することも意図する。
これらのカメラは、その中にフィルムを予め装填して販
売され、そして、露光されたフィルムをカメラに入れた
まま、カメラ全体が処理業者に戻される。本発明で使用
されるこの使い捨てカメラは、当該技術分野で知られて
いるいずれのものでもよい。これらのカメラは、シャッ
ター手段、フィルム巻上げ手段、フィルム前進手段、防
水ハウジング、単一若しくは複数のレンズ、レンズ選択
手段、可変絞り、焦点レンズ又は焦点距離レンズ、採光
条件をモニターする手段、採光条件又は使用者に提供さ
れる説明書に基づいてシャッター時間又はレンズ特性を
調節する手段、及び使用条件をフィルムに直接記録する
カメラの手段等の当該技術分野で周知の特徴を備えるこ
とができる。これらの特徴としては、限定するわけでは
ないが、Skarmanの米国特許第4,226,517号に記載されて
いるようなフィルムを手動で又は自動的に前進させ、そ
してシャッターをリセットする簡単な機構を備えるこ
と;Matterson等の米国特許第4,345,835号に記載されて
いるような自動露光制御装置を備えること;Fujimura等
の米国特許第4,766,451号に記載されているような防湿
性;Ohmura等の米国特許第4,751,536号に記載されてい
るような内部及び外部のフィルムケーシングを備えるこ
と;Taniguchi等の米国特許第4,780,735号に記載されて
いるようなフィルムに使用条件を記録する手段を備える
こと;Araiの米国特許第4,804,987号に記載されている
ようなレンズ固定カメラを提供すること;Sasaki等の米
国特許第4,827,298号に記載されているような優れたカ
ール防止特性を有するフィルム支持体を用意すること;
Ohmura等の米国特許第4,812,863号に記載されているよ
うなファインダーを備えること;Ushiro等の米国特許第
4,812,866号に記載されているような規定の焦点距離と
レンズスピードを有するレンズを備えること;Nakayama
等の米国特許第4,831,398号とOhmura等の米国特許第4,8
33,495号に記載されているような複数のフィルム容器を
備えること;Shibaの米国特許第4,866,469号に記載され
ているような改良された減摩特性を有するフィルムを用
意すること;Mochidaの米国特許4,884,087号に記載され
ているような巻上げ機構、回転スプール又は弾性スリー
ブを備えること;Takei等の米国特許第4,890,130号と第
5,063,400号に記載されているような軸方向に取り外し
可能なフィルムのパトローネ又はカートリッジを備える
こと;Ohmura等の米国特許第4,896,178号に記載されて
いるような電子フラッシュ手段を備えること;Mochida
等の米国特許第4,954,857号に記載されているような露
光を行うための外部で動作可能な部品を備えること;Mu
rakamiの米国特許第5,049,908号に記載されているよう
な改良されたスプロケットホールを有するフィルム支持
体とそのフィルムを前進させる手段を備えること;Hara
の米国特許第5,084,719号に記載されているような内部
ミラーを備えること;及びYagi等の欧州特許願第0,466,
417Aに記載されているようなしっかり巻き上げられるス
プールに使用するのに適したハロゲン化銀乳剤を用意す
ることである。
【0149】当該技術分野で周知の方法で使い捨てカメ
ラにフィルムを装填できるが、露光時にスラストカート
リッジによって巻き取られるように使い捨てカメラにフ
ィルムを装填することが特に好ましい。スラストカート
リッジは、Kataokaの米国特許第5,226,613号、Zanderの
米国特許第5,200,777号、Dowling等の米国特許第5,031,
852号及びRobertson等の米国特許第4,834,306号に開示
されている。このようにスラストカートリッジを利用す
るのに好適な本体の幅が狭い使い捨てカメラは、Tobiok
a等の米国特許第5,692,221号に記載されている。
【0150】カメラは、内蔵式の処理能、例えば発熱要
素を備えていてもよい。それらの使用を含む、画像を捕
獲して表示するシステムに使用されるそのようなカメラ
の設計は、1999年9月1日付けで出願された米国特許出
願第09/388,573号に開示されている。この特許出願明細
書に開示されているような使い捨てカメラを使用するこ
とが、本発明を実施する際に特に好ましい。
【0151】本発明の写真要素を、リサーチディスクロ
ージャーI、セクションXVIに記載されている技術を含
む公知の技術のいずれかを使用して像様露光することが
好ましい。これには一般的に、スペクトルの可視領域の
光を露光することが含まれ、一般的に、そのような露光
はレンズによる実物像の露光であるが、露光は、発光装
置(例えば、発光ダイオード、CRTなど)による、記
憶された画像(例えばコンピュータ記憶画像)に対する
露光でもよい。また、フォトサーモグラフィー要素は、
各種形態のエネルギーによって露光されるが、それらの
エネルギーとしては、電磁スペクトルの紫外及び赤外領
域、並びに電子ビームとβ線、ガンマ線、X線、α粒
子、中性子線及びレーザーが生成する非コヒーレント
(ランダム位相)型又はコヒーレント(同位相)型の他
の形態の粒子波様放射線エネルギーがある。露光は、写
真ハロゲン化銀の分光増感に応じて、単色、整色又は全
整色の露光である。
【0152】上記諸要素は、画像走査を行って、捕獲画
像の電子的表現(electronic rendition)を生成し、そ
の後、その表現をデジタル処理して、その画像を電子的
に処理し、記憶し、伝送し、出力し又は表示するプロセ
スのいくつか又は全てのための起点材料として有用であ
る。
【0153】前述のように、本発明に係る写真要素は、
リサーチディスクロージャー17029に記載されているタ
イプのフォトサーモグラフィー要素であることができ
る。リサーチディスクロージャー17029の記載を引用に
よりここに含まれていることにする。このフォトサーモ
グラフィー要素は、リサーチディスクロージャーIに開
示されているようにタイプA又はタイプBであることが
できる。タイプAの要素は、感光性ハロゲン化銀、還元
剤又は現像主薬、アクチベーター、及びコーティングビ
ヒクル又はバインダーを反応的に関連する状態で含む。
これらのシステムで、現像は、感光性ハロゲン化銀の銀
イオンが金属銀に還元されることにより起こる。タイプ
Bのシステムは、有機化合物と銀イオンの塩又は錯体に
加えて、タイプAのシステムの要素の全て含むことがあ
る。それらのシステムで、この有機錯体は現像中に還元
されて金属銀を生成する。上記有銀塩は銀ドナーと呼ば
れる。そのような画像形成要素を記載している文献とし
ては、例えば、米国特許第3,457,075号、第4,459,350
号、第4,264,725号及び第4,741,992号がある。
【0154】フォトサーモグラフィー要素は、基本的に
写真ハロゲン化銀からなる感光性成分を含む。タイプB
のフォトサーモグラフィー材料では、ハロゲン化銀由来
の潜像銀は、処理によって画像を形成する上記組み合わ
せのための触媒として作用すると考えられる。これらの
システムにおいて、写真ハロゲン化銀の好ましい濃度
は、フォトサーモグラフィー材料中の銀ドナー1モル当
り写真ハロゲン化銀0.01〜100モルの範囲内の濃
度である。
【0155】タイプBのフォトサーモグラフィー要素
は、有機銀塩酸化剤を含む酸化−還元画像形成組み合わ
せを含む。その有機銀塩は、光に対して比較的安定な銀
塩であるが、露光された光触媒(すなわち感光性ハロゲ
ン化銀)及び還元剤の存在下で80℃以上に加熱される
と、銀像の形成を促進する。
【0156】好適な有機銀塩としては、カルボキシル基
を有する有機化合物の銀塩が挙げられる。その好ましい
例としては、脂肪族カルボン酸の銀塩と芳香族カルボン
酸の銀塩が挙げられる。脂肪族カルボン酸の銀塩の好ま
しい例としては、ベヘン酸銀、ステアリン酸銀、オレイ
ン酸銀、ラウリン酸銀、カプリン酸銀、ミリスチン酸
銀、パルミチン酸銀、マレイン酸銀、フマル酸銀、酒石
酸銀、フロ酸銀、リノール酸銀、酪酸銀、ショウノウ酸
銀、及びそれらの混合物などが挙げられる。ハロゲン原
子又はヒドロキシル基で置換できる銀塩も有効に使用で
きる。芳香族カルボン酸及び他のカルボキシル基含有化
合物の銀塩の好ましい例としては、安息香酸銀;置換安
息香酸銀、例えば3,5−ジヒドロキシ安息香酸銀、o
−メチル安息香酸銀、m−メチル安息香酸銀、p−メチ
ル安息香酸銀、2,4−ジクロロ安息香酸銀、アセトア
ミド安息香酸銀、p−フェニル安息香酸銀など;没食子
酸銀;タンニン酸銀;フタル酸銀;テレフタル酸銀;サ
リチル酸銀;フェニル酢酸銀;ピロメリト酸銀;米国特
許第3,785,830号に記載されているような3−カルボキ
シメチル−4−メチル−4−チアゾリン−2−チオンな
どの銀塩等;及び米国特許第3,330,663号に記載されて
いるようなチオエーテル基を含む脂肪族カルボン酸の銀
塩が挙げられる。
【0157】さらに、イミノ基を含む化合物の銀塩も使
用できる。これらの化合物の好ましい例としては、特開
昭44-30270号及び特開昭45-18146号公報に記載されてい
るようなベンゾトリアゾール及びその誘導体の銀塩、例
えばベンゾトリアゾール又はメチルベンゾトリアゾール
の銀塩など、ハロゲン置換ベンゾトリアゾールの銀塩、
例えば5−クロロベンゾトリアゾールの銀塩など;1,
2,4−トリアゾールの銀塩、3−アミノ−5−メルカ
プトベンジル−1,2,4−トリアゾールの銀塩、米国
特許第4,220,709号に記載されているような1H−テト
ラゾールの銀塩;イミダゾール及びイミダゾール誘導体
の銀塩などがある。
【0158】カブリ抑制特性を有する第2の銀塩も使用
できる。本発明に係る第2の銀有機塩又は熱カブリ抑制
剤としては、5若しくは6個の環原子(それらのうちの
少なくとも1つは窒素であり、他の環原子には炭素と2
個以下の酸素、硫黄及び窒素から選ばれるヘテロ原子が
含まれるが、硫黄及び窒素が特に考えられる)を含む複
素環式核を有するチオール又はチオン置換化合物の銀塩
が挙げられる。典型的な好ましい複素環式核としては、
トリアゾール、オキサゾール、チアゾール、チアゾリ
ン、イミダゾリン、イミダゾール、ジアゾール、ピリジ
ン及びトリアジンが挙げられる。これらの複素環式化合
物の好ましい例としては、2−メルカプトベンゾイミダ
ゾールの銀塩、2−メルカプト−5−アミノチアジアゾ
ールの銀塩、5−カルボキシル−1−メチル−2−フェ
ニル−4−チオピリジンの銀塩、メルカプトトリアジン
の銀塩、及び2−メルカプトベンゾオキサゾールの銀塩
が挙げられる。
【0159】第2の有機銀塩はチオンアミドの誘導体で
あってもよい。具体例としては、限定するわけではない
が、6−クロロ−2−メルカプトベンゾチアゾールの銀
塩、2−メルカプト−チアゾールの銀塩、ナフト(1,
2−d)チアゾール−2(1H)−チオンの銀塩、4−
メチル−4−チアゾリン−2−チオンの銀塩、2−チア
ゾリジンチオンの銀塩、4,5−ジメチル−4−チアゾ
リン−2−チオンの銀塩、4−メチル−5−カルボキシ
−4−チアゾリン−2−チオンの銀塩、及び3−(2−
カルボキシエチル)−4−メチル−4−チアゾリン−2
−チオンの銀塩が挙げられる。
【0160】好ましくは、第2の有機銀塩は、メルカプ
ト−トリアゾールの誘導体である。具体例としては、限
定するわけではないが、3−メルカプト−4−フェニル
−1,2,4−トリアゾールの銀塩及び3−メルカプト
−1,2,4−トリアゾールの銀塩が挙げられる。
【0161】非常に好ましくは、第2の有機塩はメルカ
プト−テトラゾールの誘導体である。好ましい態様にお
いて、本発明において有用なメルカプトテトラゾール化
合物は下記構造式VI:
【0162】
【化32】
【0163】(式中、nは0又は1であり、Rは置換又
は未置換のアルキル、アラルキル又はアリールからなる
群から独立に選ばれる)により表される。置換基として
は、限定するわけではないが、C1〜C6アルキル、ニ
トロ、ハロゲン等が挙げられる。これらの置換基は、銀
塩の熱カブリ抑制効果に悪影響を及ぼさないものであ
る。好ましくは、nは1であり、Rは炭素原子数1〜6
のアルキル又は置換若しくは未置換のフェニル基であ
る。具体例としては、限定するわけではないが、1−フ
ェニルー5−メルカプト−テトラゾール、1−(3−ア
セトアミド)−5−メルカプト−テトラゾール又は1−
[3−(2−スルホ)ベンズアミドフェニル]−5−メ
ルカプト−テトラゾールの銀塩が挙げられる。感光性ハ
ロゲン化銀粒子及び有機銀塩を、それらが、現像中、触
媒的近接状態(catalytic proximity)にあるように塗
布する。これらは隣接層に塗布されるが、塗布に先だっ
て混合されることが好ましい。常用の混合技術は、先に
引用したリサーチディスクロージャー、第17029項、並
びに米国特許第3,700,458号及び特開昭50-32928号、特
開昭49-13224号、特開昭50-17216号及び特開昭51-42729
号公報に例示されている。
【0164】フォトサーモグラフフィー要素は熱溶剤
(thermal solvent)を含有していてもよい。有用な熱
溶剤としては、例えばサリチルアニリド、フタルイミ
ド、N−ヒドロキシフタルイミド、N−カリウムフタル
イミド、スクシンイミド、N−ヒドロキシ−1,8−ナ
フタルイミド、フタラジン、1−(2H)−フタラジノ
ン、2−アセチルフタラジノン、ベンズアニリド、及び
ベンゼンスルホンアミドがある。従来技術の耐熱溶剤
は、例えば米国特許第6,013,420号(Windender)明細書
に記載されている。トーニング剤及びトーニング剤の組
み合わせの例は、例えば、リサーチディスクロージャ
ー、1978年6月、第17029項及び米国特許第4,123,282号
に述べられている。
【0165】先に述べたフォトサーモグラフ要素は、有
用な画像の形成を促進することが知られている添加剤を
含有していてもよい。フォトサーモグラフ要素は、リサ
ーチディスクロージャー、1978年12月、第17643項とリ
サーチディスクロージャー、1978年6月、第17029項に
記載されているような、感度向上化合物として機能する
現像調節剤、増感色素、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤及
び滑剤、コーティング助剤、蛍光増白剤、吸収性色素及
びフィルター色素を含んでいてもよい。
【0166】フォトサーモグラフ要素の像様露光を行っ
た後、得られた潜像は各種の方法で現像することができ
る。要素全体を熱処理温度まで加熱する方法が最も簡便
である。この全体加熱は、単に、フォトサーモグラフ要
素を、現像画像が形成されるまで、例えば0.5秒間〜
60秒間、90℃〜180℃の範囲内の温度に加熱する
だけである。その熱処理温度を上げる又は下げることに
よって、処理時間を短くしたり長くすることは有用であ
る。好ましい熱処理温度は、100℃〜160℃の範囲
内の温度である。フォトサーモグラフィー技術分野で知
られている加熱手段は、露光されたフォトサーモグラフ
ィー要素に、望ましい処理温度を提供するのに有用であ
る。加熱手段は、例えば、簡便なホットプレート、アイ
ロン、ローラー、加熱ドラム、マイクロ波加熱手段、熱
風、蒸気などである。
【0167】フォトサーモグラフィー要素用のプロセッ
サーの設計を、フォトサーモグラフィー要素の貯蔵と使
用に利用されるカセット又はカートリッジの設計とリン
クさせることが考えられる。さらに、フィルム又はカー
トリッジに記憶されているデータを使用して、該要素の
処理条件又は走査を修正することができる。画像形成シ
ステムにおいてこれらの工程を達成する方法は、同一出
願人によるStoebe等の米国特許第6,062,746号及びSzaje
wski等の米国特許第6,048,110号に開示されている。こ
れらの開示は、引用によりここに含まれていることにす
る。処理、走査及び画像ディスプレイを調節するため使
用できる情報を要素に書き込むために処理機を使用する
ことができる装置を使用することも考えられる。このシ
ステムは、1998年12月7日に出願されたStoebe等の米国
特許出願第09/260,914号及び1999年6月15日付で出願さ
れた米国特許願第09/333,092号に開示されている。
【0168】熱処理は、圧力と湿度についての周囲条件
下で行うことが好ましい。標準大気圧及び湿度の範囲外
の条件も有効である。
【0169】フォトサーモグラフィー要素の成分は、所
望の画像を提供する要素のいずれの位置にあってもよ
い。必要に応じて、1つ以上の成分が要素を構成する1
つ以上の層内にあってもよい。例えば、場合によって
は、要素のフォトサーモグラフィー画像記録層の上方の
オーバーコート層に、一定百分率の還元剤、トナー、安
定剤及び/又は他の添加剤を加えることが望ましい。こ
のようにすると、場合によっては、要素を構成する層中
の特定の添加剤の移行が抑えられる。
【0170】走査技術の分野における進歩を考えると、
ネガから銀又はハロゲン化銀を除去する必要なしに走査
を行なえる欧州特許第0762201号に開示されているよう
なフォトサーモグラフィーカラーフィルムが普通で、実
際的なものになってきたが、そのような走査のための特
別の配列を作って、その品質を改良することができる。
例えばSimmonsの米国特許第5,391,443号を参照された
い。
【0171】にもかかわらず、保持されたハロゲン化銀
は光を散乱し、鮮鋭度を減少させ、フィルムの全濃度を
増加させるため、不十分な走査をもたらす。さらに、保
持されたハロゲン化銀は、周囲/観察/走査光でプリン
トアウトされ、非像様濃度をもたらし、原シーンの信号
対ノイズ比を低下させ、濃度をよりいっそう増加させる
ことがある。最終的に、保持されたハロゲン化銀及び有
機銀塩は他のフィルム薬剤と反応的に関連したままとな
ることがあり、記録媒体として不適当なものとなる。こ
れらの銀源の除去又は安定化は、PTGフィルムを永久
保存状態にするために必要である。
【0172】さらに、PTGフィルムにおいて塗布され
た銀(ハロゲン化銀、銀ドナー、及び金属銀)は生成さ
れた色素画像に対して不必要であり、そしてこの銀は価
値があり、それを回収することが非常に望ましい。
【0173】このように、その後の処理工程において、
フィルムの1つ以上の銀含有成分:ハロゲン化銀、1種
以上の銀ドナー、銀含有熱カブリ抑制剤(存在する場
合)、及び/又は金属銀を除去することが望ましい場合
がある。3つの主要な供給源は、現像された金属銀、ハ
ロゲン化銀、及び銀ドナーである。あるいは、フォトサ
ーモグラフィーフィルム中のハロゲン化銀を安定化する
ことが望ましいことがある。フィルム中の銀及び/又は
銀源の全量に基づいて、銀は完全に又は部分的に安定化
/除去することができる。
【0174】ハロゲン化銀及び銀ドナーの除去は、写真
分野において知られているように、一般的な定着薬剤を
用いて達成することができる。有効な薬剤の具体例とし
ては:チオエーテル類、チオウレア類、チオール類、チ
オン類、チオンアミド類、アミン類、第四級アミン塩、
ウレア類、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、重亜硫酸塩、
アミンオキシド類、イミノジエタノール−二酸化硫黄付
加錯体、両性アミン類、ビス−スルホニルメタン類、並
びにこれらの化合物のカルボン酸誘導体及び複素環式誘
導体が挙げられる。これらの薬剤は、銀イオンと可溶性
錯体を形成し、銀をフィルムから受容ビヒクルの中に移
す能力を有する。受容ビヒクルは、別の塗布層(ラミネ
ート)又は常用の液体処理浴であることができる。
【0175】また、ハロゲン化銀及び銀ドナーの安定化
は、一般的な安定化剤により達成できる。これに関し、
前述の銀塩除去用化合物を使用することができる。安定
化する場合に、銀をフィルムから除く必要はないが、定
着剤及び安定化剤は非常によいことに単一の薬剤である
ことができる。安定化された銀の物理的状態は、ハロゲ
ン化銀及び銀ドナーの場合のように、大きな(>50n
m)粒子ではもはやないので、安定化された状態は、光
散乱及び全体的濃度がより低く、走査のために画像をい
っそう好適なものとするという利点を有する。
【0176】金属銀の除去はハロゲン化銀及び銀ドナー
の除去よりも困難である。一般的に、2つの反応工程を
伴う。第1工程は金属銀を銀イオンに漂白することであ
る。第2工程は、ハロゲン化銀及び銀ドナーについて前
述した除去/安定化工程(複数可)と同一であることが
できる。金属銀はPTGフィルムの永久記録安定性を低
下させない安定な状態である。従って、PTGフィルム
の安定化が銀の除去よりも望ましい場合、漂白工程を省
略して、金属銀をフィルムの中に残してもよい。金属銀
を除去する場合、漂白及び定着工程を一緒に実施(ブリ
ックスと呼ぶ)するか、又は順次的に実施(漂白+定
着)することができる。
【0177】このプロセスは1以上のシナリオ又は順序
の工程を伴うであろう。工程を次々と実施するか、ある
いは時間及び位置に関して工程を遅らせることができ
る。例えば、加熱現像及び走査を、遠く離れたキオスク
において実施し、次いで数日後に小売写真仕上店におい
て漂白と定着を行なうことができる。1つの態様では、
画像の走査を複数回実施する。例えば、初期走査を熱処
理後に画像のソフト表示において行うか、又はより低い
コストのハード表示で行うことができ、次いで安定化後
により高い品質又はより高いコストの二次走査を、必要
に応じて初期表示からの選択に基づいて、永久記録又は
プリントを得るために実施する。
【0178】例示のために、一般的な乾式熱現像工程を
伴うフォトサーモグラフィーフィルムの処理の網羅的で
ない例を以下に示す: 1. 熱現像→走査→安定化(例えばラミネートを使用)
→走査→復帰可能な(returnable)永久記録フィルムを
得る。 2. 熱現像→定着浴→水洗→乾燥→走査→復帰可能な永
久記録フィルムを得る。 3. 熱現像→走査→漂白定着浴→乾燥→走査→フィルム
中の銀の全て又は一部の回収。 4. 熱現像→漂白ラミネート→定着ラミネート→走査→
(フィルム中の銀の全て又は一部の回収)。 5. 熱現像→走査→漂白定着液→洗浄→定着浴→洗浄→
乾燥→復帰可能な永久記録フィルムを得る。 6. 熱現像→比較的迅速な質の低い走査。 7. 熱現像→漂白→水洗→定着→洗浄→乾燥→比較的ゆ
っくりとした質の高い走査。
【0179】本発明のフォトサーモグラフィー要素又は
写真要素は小容量処理(「実質的に乾式の」又は「見掛
け上乾式の」)にかけられる。この小容量処理は、適用
された現像液の容量が写真要素を膨潤させるために必要
な溶液の容量の0.1〜10倍、好ましくは0.5〜1
0倍である写真処理と定義される。この処理は溶液の適
用、外用層の積層、及び加熱の組み合わせにより実施さ
れる。小容量処理システムはタイプI:フォトサーモグ
ラフシステム、について前述した要素のうちの任意のも
のを含んでよい。さらに、起点となるフィルム要素中で
の潜像の形成又は安定性には必要でない前節において述
べた構成要素を、フィルム要素から完全に除去し、後述
する方法を使用して、写真処理を実施するための露光後
の任意の時点において、接触させてもよいことが特に考
えられる。
【0180】タイプIIのフォトサーモグラフィー要素は
以下の3つの処理の一部又は全てを受けることができ
る。 (I)スプレー、インクジェット、コーティング、グラ
ビア法等の任意の手段によってフィルムに直接溶液を適
用すること。 (II)処理液を入れた容器にフィルムを浸けること。こ
のプロセスは、浸漬又は要素を小型のカートリッジを通
過させる形態をとってもよい。 (III)画像形成要素に補助的な処理用要素を積層する
こと。ラミネートは化学薬品の処理、使用済み化学薬品
の除去、又は潜像記録フィルム要素からの画像情報の転
写を行なう目的を有していてもよい。例えば、転写画像
は、色素、色素前駆体又は銀含有化合物から得られるこ
とがあり、像様式に補助的な処理要素に転写される
【0181】処理の間の要素の加熱は、簡単なホットプ
レート、アイロン、ローラー、加熱ドラム、マイクロ波
加熱手段、熱風、蒸気等の任意の都合のよい手段によっ
て行なうことができる。加熱は、上記の処理I〜IIIの
いずれかの前、その間、後、又は全体を通して行なうこ
とができる。加熱は、室温から100℃までの処理温度
で行なうことができる。
【0182】イエロー、マゼンタ及びシアン色素像記録
等が、処理された本発明の写真要素でいったん形成され
たら、慣用的な技術を使用して、各色記録についての画
像情報を検索し、次に、カラーバランスのとれた可視画
像を続いて生成させるためにその色記録を処理すること
ができる。例えば、スペクトルの青、緑及び赤の領域内
で連続的にフォトサーモグラフィー要素を走査するか、
又は各色記録に対して個別の走査ビームを生成するよう
に分割され青、緑及び赤のフィルターに通過させる単一
走査ビームに青、緑及び赤の光を組み込むことができ
る。簡単な方法は、一連の横方向にオフセットされた平
行な走査経路にそって1点ずつフォトサーモグラフィー
要素を走査する方法である。走査点で要素を通過する光
の強度は、センサによって認識され、そのセンサは受け
とった輻射線を電気信号に変換する。非常に一般的に
は、この電子信号を、さらに処理し、画像の有用な電子
記録を生成する。例えば、電気信号を、アナログ−デジ
タル変換器に通し、次に、画像内の画素(点)位置につ
いての必要な位置情報とともにデジタルコンピューター
に送る。別の態様では、この電子信号を、測色情報又は
調子情報で符号化し、例えばコンピュータモニター表示
画像、テレビジョン画像、プリント画像などの観察可能
な形態に再構築するのに好適な電子記録を形成する。
【0183】本発明に係る画像形成要素の多くは、要素
からハロゲン化銀を除去する前に走査できると考えられ
る。残留ハロゲン化銀は濁りのあるコーティングをもた
らすが、拡散照明光学機器を利用するスキャナを使用す
ることによって、このようなシステムの走査画像の品質
を改善できることが分かっている。拡散照明を生じる当
該技術分野で知られているいかなる技術も使用できる。
好ましいシステムとしては、その内壁が高度の拡散反射
を生じるように特別に設計された拡散キャビティを利用
する反射システム及び正反射光のビームの拡散が、ビー
ム内に配置された光を散乱する働きをする光学要素を使
用することによって達成される透過システムがある。そ
のような要素は、所望の散乱を生じる成分を含むか又は
所望の散乱を促進するように表面処理されたガラス又は
プラスチックであることができる。
【0184】走査により抽出された情報から画像を形成
する際に遭遇する難題の1つは、目視するのに利用可能
な情報に係る画素の数が、同じような古典的な写真プリ
ントから利用できる画素の数のほんの一部にしか過ぎな
いことである。従って、利用可能な画像情報の質を最大
限に高めることが、走査画像形成ではいっそう重要であ
る。画像の鮮鋭度を高めるとともに異常な画素信号(す
なわちノイズ)の影響を最低限に抑えることが、画像の
品質を高める一般的な方法である。異常な画素信号の影
響を最低限に抑えるための慣用的な方法は、隣接画素か
らの読取り値に補正係数を付加することによって、各画
素濃度の読取り値を重み付けした平均値に調節する方法
である。より近傍の画素ほどより大きく重み付けされ
る。
【0185】Wheeler等の米国特許第5,649,260号、Koen
g等の米国特許第5,563,717号及びCosgrove等の米国特許
第5,644,647号に記載されているように、本発明の要素
は、基準露光量を受けた非露光写真記録材料の部分に1
つ以上のパッチ領域に由来する濃度較正パッチを有する
ことができる。
【0186】画像記録の質を最大限に高める技術を含む
走査信号操作の具体的なシステムは、Bayerの米国特許
第4,553,156号;Urabe等の米国特許第4,591,923号、Sas
aki等の米国特許第4,631,578号;Alkoferの米国特許第
4,654,722号、Yamada等の米国特許第4,670,793号;Klee
sの米国特許第4,694,342号及び第4,962,542号;Powell
の米国特許第4,805,031号;Mayne等の米国特許第4,829,
370号;Abdulwahabの米国特許第4,839,721号;Matsunaw
a等の米国特許第4,841,361号と第4,937,662号;Mizukos
hi等の米国特許第4,891,713号;Petilliの米国特許第4,
912,569号;Sullivan等の米国特許第4,920,501号及び第
5,070,413号;Kimoto等の米国特許第4,929,979号;Hiro
sawa等の米国特許第4,972,256号;Kaplanの米国特許第
4,977,521号;Sakaiの米国特許第4,979,027号;Ngの米
国特許第5,003,494号;Katayama等の米国特許第5,008,9
50号;Kimuraの米国特許第5,065,255号;Osamu等の米国
特許第5,051,842号;Lee等の米国特許第5,012,333号;B
owers等の米国特許第5,107,346号;Telleの米国特許第
5,105,266号;MacDonald等の米国特許第5,105,469号;
及びKwon等の米国特許第5,081,692号に開示されてい
る。走査中にカラーバランスを調節する技術はMoore等
の米国特許第5,049,984号とDavisの米国特許第5,541,64
5号に開示されている。
【0187】いったん得られたデジタル色記録は、ほと
んどの場合、観察するのに満足すべきカラーバランスが
とれた画像を生成し、かつビデオモニターにおいて又は
従来型のカラープリントとしてプリントするときに、出
力のための各種の変換とレンダリングを通して、画像保
持信号のカラー忠実度を保持するように調節される。走
査後の画像保持信号を変換する好ましい技術は、Giorgi
anni等の米国特許第5,267,030号に開示されている。こ
の開示は、引用によりここに含まれていることにする。
さらに、当業者がカラーデジタル画像の情報を管理でき
ることの例示が、Giorgianni及びMaddenのDigital Colo
r Management, Addison-Wesley, 1988にある。本発明を
さらに理解できるように、以下の例を示す。
【0188】
【実施例】例1 この例は、イオン性液体を導入することに非イオン界面
活性剤を使用することの利点を例示するものである。蒸
留水中の10質量%の溶剤ジブチルセバケート(DB
S)から成る幾つかの50gの分散体を、前記溶剤を5
5℃に加熱し、室温の水の中に加え、次に1分間音波処
理(BRANSON SONIFER 250音波処理機)することにより
調製した。得られた分散体を、目視と顕微鏡観察により
全体的な分離と液滴の大きさを評価した。幾つかの分散
体において、10%の溶剤を等量のイオン性液体と置き
換えることによって、イオン性液体1−ヘキサデシル−
3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(I
L−3)を分散体に導入した。
【0189】
【化33】
【0190】界面活性剤は、存在する場合に、水中に1
%のレベルで存在し、陰イオン界面活性剤ALKANO
L−XC(DuPont)又は、欧州特許第1,122,279
号及び米国特許出願第09/770,129号明細書に開示されて
いる部類の界面活性剤である構造式:C1225−S−
(CH2CHCONH210−Hにより表される非イオン
界面活性剤であった。好ましい分散体を表1に示す。
【0191】
【表1】
【0192】パート1aをパート1b及び1eと比較す
ることから、イオン性液体を含まない場合に、どの界面
活性剤も良好な品質の溶剤分散体を生じさせることがで
きることが判る。パート1cをパート1bと比較するこ
とから、溶剤相中に存在するイオン性液体と組み合わせ
て陰イオン界面活性剤を使用した場合に、不十分な分散
体が得られたことが判る。パート1fから、非イオン界
面活性剤を使用した場合に、イオン性液体含有溶剤で非
常に優れた分散体が得られたことが判る。
【0193】例2 この例は、イオン性液体を含む写真カプラー分散体を例
示するものである。13.5gの溶剤トリクレシルホス
フェートとともに27gのY−1を含む疎水性相と、2
7gの骨ゼラチン、2.1gの陰イオン界面活性剤AL
KANOL XC(DuPont)又は非イオン界面活
性剤C1225−S−(CH2CHCONH210−H及び
240gの水からなる水性相とを組み合わせることによ
って、幾つかの分散体の300gのバッチを調製した。
水性相(50℃)に添加する前に、前記疎水性相を11
0℃に加熱し、そして添加時の混合をSILVERSO
N回転子−固定子混合機により行なった(2分間)。こ
の混合後、分散体をマイクロ流動化装置(3回)で均質
化した。イオン性液体は、存在する場合に、例1におけ
るようなIL−3であるか又はIL−4(1−オレイル
−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート)
であり、2.7gの量で疎水性相に加えた。ただし、分
散体の疎水性相の総量を保つように等量のトリクレシル
ホスフェートを除いた。
【0194】
【化34】
【0195】得られた分散体を、下記表2に示すように
液滴の大きさに関して微視的に評価した。
【0196】
【表2】
【0197】この例は、非イオン界面活性剤を使用し
て、イオン性液体を含む十分な写真カプラー分散体を調
製できることを例示するものである。
【0198】写真例 上記の分散体2a〜2dを使用してフォトサーモグラフ
ィーコーティング例を作製した。コーティング例の作製
において以下のさらなる成分も使用した。現像主薬分散体: 現像主薬D−1と界面活性剤としての
OLIN 10Gを含む水中でスラリーをミリングし
た。OLIN 10Gは、D−1の10質量%の量で加
えた。最終濃度がD−17について13%及びゼラチン
について4%となるように、得られたスラリーに水と乾
燥ゼラチンを加えた。構成成分を15℃で90分間混合
することによりゼラチンを膨潤させた。この膨潤プロセ
ス後、混合物を40℃に10分間おくことによりゼラチ
ンを溶解させ、次に分散体を冷却しチルセットした。
【0199】
【化35】
【0200】メルトフォーマーMF−1:サリチルアニ
リド(MF−1)の分散体を媒体ミルして、30%のサ
リチルアニリドと、このサリチルアニリドの質量に対し
て添加された4%のTRITONX−200界面活性剤
及び4%のポリビニルピロリドンとを含む分散体を得
た。分散体を次に水で稀釈して、最終的なサリチルアニ
リド濃度を25%にした。
【0201】
【化36】
【0202】銀塩分散体SS−1:撹拌型反応容器に、
431gの石灰処理ゼラチン及び6569gの蒸留水を
入れた。214gのベンゾトリアゾール、2150gの
蒸留水及び790gの2.5モル濃度の水酸化ナトリウ
ムを含む溶液を調製した(溶液B)。この反応容器内の
混合物を、溶液B、硝酸及び水酸化ナトリウムを適宜添
加することにより、pAgを7.25に、及びpHを
8.00に調節した。この反応容器に0.54モル濃度
の硝酸銀溶液4リットルを250cc/分で添加し、溶液
Bの同時添加によりpAgを7.25に保った。硝酸銀
溶液が消費されるまで、このプロセスを続け、消費され
た時点で混合物を限外濾過により濃縮した。得られた銀
塩分散体は銀ベンゾトリアゾールの微粒子を含んでい
た。
【0203】銀塩分散体SS−2:撹拌型反応容器に、
431gの石灰処理ゼラチン及び6569gの蒸留水を
入れた。320gの1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾール、2044gの蒸留水及び790gの2.5モ
ル濃度の水酸化ナトリウムを含む溶液を調製した(溶液
B)。この反応容器内の混合物を、溶液B、硝酸及び水
酸化ナトリウムを適宜添加することにより、pAgを
7.25に、及びpHを8.00に調節した。この反応
容器に0.54モル濃度の硝酸銀溶液4リットルを25
0cc/分で添加し、溶液Bの同時添加によりpAgを
7.25に保った。硝酸銀溶液が消費されるまで、この
プロセスを続け、消費された時点で混合物を限外濾過に
より濃縮した。得られた銀塩分散体は1−フェニル−5
−メルカプトテトラゾールの銀塩の微粒子を含んでい
た。
【0204】乳剤E−1:臭化銀96%及びヨウ化銀4
%の組成を有するハロゲン化銀平板状乳剤を慣用的な手
段により調製した。得られた乳剤の等価円直径は1.2
μmであり、厚さは0.11μmであった。この乳剤
を、色素SM−1と色素SM−2を4.5:1で組み合
わせたものを添加することにより緑色光に対して分光増
感し、次いで最適な性能が得られるように化学増感し
た。
【0205】
【化37】
【0206】イオン性液体を色素形成カプラーと共に分
散体に導入することの利点を示すために、表3に示す量
(レイダウン)の各成分を使用して0.102mm(4
ミル)のポリエチレンテレフタレート(PET)支持体
上にフォトサーモグラフィーコーティングを作製した。
【0207】
【表3】
【0208】上記分散体2a〜2dの各々を使用してカ
プラーY−1を塗布した。それらのコーティングに、ゼ
ラチン3.2g/m2のオーバーコートを施し、全ゼラ
チンの1.8%(w/w)のビス−ビニルスルホニルメ
タンにより硬膜した。それらのコーティングをステップ
露光し、その後、155℃、158℃又は161℃で1
8秒間加熱することにより処理した。処理後、チオ硫酸
塩浴中での定着によりコーティングから感光性ハロゲン
化銀を除去した。次に、コーティングの最低及び最大青
濃度をX−Rite濃度計を使用して求めた。その結果
を表4に示す。表4に、イオン性液体を用いて又は用い
ずに調製したカプラー分散体を含むフォトサーモグラフ
ィーコーティングについてのセンシトメトリーデータを
示す。
【0209】
【表4】
【0210】表4のデータからはっきりと判るように、
イオン性液体を用いて調製されたカプラー分散体を含む
コーティングの青Dmaxは、イオン性液体を含まないカ
プラー分散体から作られたコーティングよりもかなり高
い。画像ディスクリミネーション(Dmax−Dmin)も改
善された。また、幾つかの処理温度で改良が観測された
ことから、イオン性液体の利点は1つの処理温度に限定
されない。さらに、この利点は、Y−1カプラー分散体
の調製において使用した非イオン界面活性剤の使用に起
因するものではない。非イオン界面活性剤と陰イオン界
面活性剤(分散体2a又は2bを用いて作製したコーテ
ィング)の比較からはほとんどセンシトメトリー効果は
なかった。しかしながら、非イオン界面活性剤は、良好
に作用するイオン性液体分散体の調製を可能にし、これ
らのコーティング例においてイオン性液体の利点を実現
することができた。
フロントページの続き (72)発明者 ジョン ウィリアム ベッチャー アメリカ合衆国,ニューヨーク 14580, ウェブスター,レイク ロード 510 (72)発明者 ジェイムズ ヘンリー レイノルズ アメリカ合衆国,ニューヨーク 14618, ロチェスター,ダートフォード ロード 65 Fターム(参考) 2H123 AB00 AB03 AB23 AB25 BB00 BB03 CB00 CB03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続水性相中に疎水性有機相が存在する
    分散体を含んで成る組成物であって、前記疎水性有機相
    が、イオン性液体物質と、前記疎水性有機相を前記連続
    水性相中に分散させるのに有効な量の非イオン界面活性
    剤とを含む組成物。
  2. 【請求項2】 前記イオン性液体物質が、イミダゾリウ
    ム化合物、ピラゾリウム化合物、ピリジニウム化合物、
    ピリミジニウム化合物、テトラアルキルアンモニウム化
    合物、テトラアルキルホスホニウム化合物、及びそれら
    の混合物から成る群から選ばれる請求項1記載の組成
    物。
  3. 【請求項3】 前記イオン性液体物質が、 (a)一般式: 【化1】 (式中、R1及びR5は独立にアルキル基であり、R2
    3及びR4はそれぞれ互いに独立に水素原子又はアルキ
    ル基である)により表されるもの; (b)一般式: 【化2】 (式中、R6はアルキル基であり、R7,R8及びR9はそ
    れぞれ互いに独立に水素原子又はアルキル基であり、X
    は陰イオンである)により表されるもの; (c)一般式: 【化3】 (式中、R11はアルキル基であり、各R10は独立に水素
    原子又は置換若しくは未置換アルキル基であり、Xは陰
    イオンである)により表されるもの; (d)一般式: 【化4】 (式中、R12はアルキル基であり、各R13は独立に水素
    原子又は置換若しくは未置換アルキル基であることがで
    き、Xは陰イオンである)により表されるもの; (e)一般式: 【化5】 (式中、R14,R15,R16及びR17はそれぞれ互いに独
    立にアルキル基であり、Xは陰イオンである)により表
    されるもの;並びに (f)これらの混合物から成る群から選ばれる請求項1
    記載の組成物。
JP2002337806A 2001-11-21 2002-11-21 イオン性液体を含む疎水性有機相の分散体を含んで成る組成物 Pending JP2003186138A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/991,052 US6531273B1 (en) 2001-11-21 2001-11-21 Dispersions of ionic liquids for photothermographic systems and methods of making such systems
US09/991052 2001-11-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003186138A true JP2003186138A (ja) 2003-07-03

Family

ID=25536810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002337806A Pending JP2003186138A (ja) 2001-11-21 2002-11-21 イオン性液体を含む疎水性有機相の分散体を含んで成る組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6531273B1 (ja)
EP (1) EP1315038A3 (ja)
JP (1) JP2003186138A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005255843A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Nisshinbo Ind Inc 無溶剤型液状組成物
JP2006335995A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Hitachi Maxell Ltd インクジェット用導電性インク、導電性パターンおよび導電体
JP2007537309A (ja) * 2004-05-14 2007-12-20 クラリアント・プロドゥクテ(ドイチュラント)ゲーエムベーハー イオン性液体中での顔料の二次処理
US7365939B2 (en) 2003-10-23 2008-04-29 Nidec Corporation Dynamic-pressure bearing device and disk drive
JP2009185287A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Evonik Goldschmidt Gmbh 固体表面上のイオン液体の濡れ性を改善するための機能添加剤
JP2009256443A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 San Nopco Ltd 放射線硬化性樹脂組成物

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040214108A1 (en) * 2003-04-25 2004-10-28 Ray Kevin B. Ionic liquids as dissolution inhibitors in imageable elements
US6942957B2 (en) * 2003-07-17 2005-09-13 Kodak Polychrome Graphics Llc Ionic liquids as developability enhancing agents in multilayer imageable elements
DE502004000446D1 (de) * 2004-02-20 2006-05-24 Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Herstellung von homogenen, lagerstabilen Pasten, Farben, Lacken unter Mitverwendung ionischer Flüssigkeiten als Dispergierhilfsmittel
JP2006105207A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体軸受装置、それを用いたスピンドルモータ、及びそれを用いたディスク駆動装置
US20060139426A1 (en) * 2004-12-28 2006-06-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Ink, ink set, processing solution, recording method, recording medium, ink tank, and recording device
US7166421B2 (en) * 2004-12-29 2007-01-23 Eastman Kodak Company Aqueous-based photothermographic materials containing tetrafluoroborate salts
WO2006111712A2 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 The Queen's University Of Belfast Ionic liquids and uses thereof
US7163786B1 (en) 2005-09-23 2007-01-16 Eastman Kodak Company Thermographic materials containing ionic liquids
US7153635B1 (en) 2005-09-23 2006-12-26 Eastman Kodak Company Thermally developable materials processable at lower temperatures
US20070129568A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-07 Ngimat, Co. Ionic liquids
US8222304B2 (en) * 2006-03-23 2012-07-17 Rhodia Operations Process for the treatment of a hydrophobic surface by an aqueous phase
US20080214814A1 (en) * 2006-07-18 2008-09-04 Zaiwei Li Stable ionic liquid complexes and methods for determining stability thereof
US8481474B1 (en) 2012-05-15 2013-07-09 Ecolab Usa Inc. Quaternized alkyl imidazoline ionic liquids used for enhanced food soil removal
US8716207B2 (en) 2012-06-05 2014-05-06 Ecolab Usa Inc. Solidification mechanism incorporating ionic liquids
US9328296B2 (en) * 2014-03-28 2016-05-03 Uop Llc Method for recovering entrained ionic liquid from an ionic liquid immiscible phase

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5827602A (en) 1995-06-30 1998-10-27 Covalent Associates Incorporated Hydrophobic ionic liquids
US6048388A (en) 1998-06-29 2000-04-11 Schwarz; William M. Ink compositions containing ionic liquid solvents
US6372829B1 (en) 1999-10-06 2002-04-16 3M Innovative Properties Company Antistatic composition

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7365939B2 (en) 2003-10-23 2008-04-29 Nidec Corporation Dynamic-pressure bearing device and disk drive
JP2005255843A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Nisshinbo Ind Inc 無溶剤型液状組成物
JP2007537309A (ja) * 2004-05-14 2007-12-20 クラリアント・プロドゥクテ(ドイチュラント)ゲーエムベーハー イオン性液体中での顔料の二次処理
JP2006335995A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Hitachi Maxell Ltd インクジェット用導電性インク、導電性パターンおよび導電体
JP2009185287A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Evonik Goldschmidt Gmbh 固体表面上のイオン液体の濡れ性を改善するための機能添加剤
JP2009256443A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 San Nopco Ltd 放射線硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US6531273B1 (en) 2003-03-11
EP1315038A2 (en) 2003-05-28
EP1315038A3 (en) 2003-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6531273B1 (en) Dispersions of ionic liquids for photothermographic systems and methods of making such systems
US6531270B1 (en) Ionic liquids as coupler solvents in photothermographic systems
JP2003167307A (ja) フォトサーモグラフィーハロゲン化銀感光性要素
US6426181B2 (en) Mixtures of organic silver salts in color photothermographic systems
JP2001337410A (ja) 保護された写真に有用な化合物を含む画像形成要素
US6599684B2 (en) Color photothermographic element comprising a dye-forming system for forming a novel infrared dye
WO2001096954A2 (en) Thermally developable imaging system comprising a blocked color-forming agent in association with a hydroxy-substituted aromatic compound for promoting image formation
US6620562B2 (en) Color photographic element comprising a infrared dye-forming system in a blue image record
US6534252B2 (en) Color photographic element comprising a common chromogenic coupler
US6517981B1 (en) Color photothermographic element comprising a dye-forming system for forming a novel cyan dye
JP2002006439A (ja) 保護された写真に有用な化合物を含む画像形成要素
US6528241B1 (en) Color photographic element comprising a multifunctional infrared-dye-forming coupler
US6531271B1 (en) Color photographic element comprising a multifunctional dye-forming coupler
US6497997B2 (en) Method and material for photographic processing
JP2002031873A (ja) カラー写真フィルムの処理方法
EP1324130A1 (en) Scannable photographic element containing cyan couplers
EP1321806A2 (en) Imaging element containing a blocked photographically useful compound activated by azolesulfonyl-assisted 1,2-elimination
US20050136364A1 (en) Stable developer dispersions for color photothermographic systems
JP2002006438A (ja) 保護された写真に有用な化合物を含む画像形成要素
EP1291715A2 (en) Photographic element containing a high-dye-yield coupler for producing a yellow hue
JP2004503820A (ja) 保護された写真に有用な化合物を含む画像形成要素