JP2003182013A - 多層耐候性組成物及びその製造方法 - Google Patents

多層耐候性組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003182013A
JP2003182013A JP2002298170A JP2002298170A JP2003182013A JP 2003182013 A JP2003182013 A JP 2003182013A JP 2002298170 A JP2002298170 A JP 2002298170A JP 2002298170 A JP2002298170 A JP 2002298170A JP 2003182013 A JP2003182013 A JP 2003182013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
composition
formula
less
hindered amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002298170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003182013A5 (ja
JP4205394B2 (ja
Inventor
Peter H Th Vollenberg
ピーター・エイチ・ティーエイチ・フォレンベルク
Sandeep Dhawan
サンディープ・ダワーン
Kyle P Starkey
カイル・ピー・スターキー
Safwat E Tadros
サフワット・イー・タドロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26991172&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003182013(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US09/682,749 external-priority patent/US7297409B2/en
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2003182013A publication Critical patent/JP2003182013A/ja
Publication of JP2003182013A5 publication Critical patent/JP2003182013A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205394B2 publication Critical patent/JP4205394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐候性組成物の提供。 【解決手段】 耐候性組成物は、環式脂肪族ポリエステ
ル樹脂又は脂肪族ポリアミド樹脂の1種から選択される
ポリマーと、ヒンダードアミン系光安定剤及び低揮発性
ヒドロキシフェニルトリアジン系又はピリミジン系UV
吸収剤からなる添加剤組成物とを含む上層、その上層中
のポリマーと相溶性のポリマー系と任意成分としてのT
iO2、染料、顔料及び特殊効果添加剤からなる添加剤
組成物とを含む中間層、並びにポリマー性基材を含んで
おり、中間層が上層と基材との間にこれらと密に接触し
て配置されている。この組成物は自動車部品のような物
品に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術的背景】シート、フィルム、成形品、熱成
形物品、包装材料、建築用品及びコーティングのような
様々な製品形態での多層耐候性ポリマー材料の使用は工
業的に多大な重要性をもつ。これらの製品では、それぞ
れの物理的性質、化学的性質及び機械的性質を利用する
ために多くの様々なプラスチックが基層すなわち基材と
して使用されている。トップコートとも呼ばれる上層
は、こうした基層を保護すべく、例えば光沢と輝きを維
持するように機能することが多い。しかし、時間経過と
ともに、上層は、引掻傷及び/又は黄変のために消費者
にとって美的観点から望ましくなくなる。その下の基材
を保護するために耐候性組成物、特に上層コートが望ま
れている。
【0002】
【発明の概要】耐候性多層組成物は、a)本質的にi)
環式脂肪族ポリエステル樹脂又はii)脂肪族ポリアミド
樹脂で構成されるポリマー系、b)ヒンダードアミン系
光安定剤及びヒドロキシフェニルトリアジン系又はヒド
ロキシフェニルピリミジン系のUV吸収剤からなる添加
剤組成物を含む上層と、その上層中のポリマー系と相溶
性のポリマー性樹脂、及び任意成分としてのTiO2
染料、顔料又は特殊効果添加剤からなる添加剤組成物を
含む中間層と、ポリマー性基材とを含んでおり、この中
間層は上層と基材との間にこれらと密に接触して配置さ
れている。また、本発明は耐候性多層物品にも関する。
【0003】
【発明の実施の形態】本発明者らにより、予想外のこと
に、ここに開示する各種層に対して特定の配合を用いる
ことによって、耐候性の審美的多層組成物を得ることが
できるということが発見された。これらの層は、ポリマ
ー性基材(ポリカーボネートとTiO 2を含むのが好ま
しい)上に配置される。
【0004】上層 ここに開示する上層(最も一般的には上層コート)は、
本質的に、環式脂肪族ポリエステル樹脂又は脂肪族ポリ
アミド樹脂の1種と、ヒンダードアミン系光安定剤及び
低揮発性ヒドロキシフェニルトリアジン系又はヒドロキ
シフェニルピリミジン系UV吸収剤を含む添加剤組成物
とで構成される。
【0005】「本質的に 構成される」とは、本明細書
に記載する環式脂肪族ポリエステル又は脂肪族ポリアミ
ド以外の他のポリマーが存在していてもよいが、本耐候
性組成物の耐候性又は本耐候性組成物の他の改良された
特性に経時的に悪影響を及ぼすものは存在しないことを
意味している。
【0006】上層成分1:環式脂肪族ポリエステル 光学的透明性が望まれ、かつ改良された黄変/変色特性
が望まれる用途では、上層及び中間層に環式脂肪族ポリ
エステルを使用するのが好ましい。また、これは、ベー
スの基材層単独と比較して改良された耐薬品性と低い吸
水性も有している。幾つかの実施形態では、環式脂肪族
ポリエステル層が基材樹脂との溶融相溶性も有している
ので、多層物品を簡単に再溶融し、かつ基材と環式脂肪
族層の組合せとして層の1つを再形成することによって
その多層構造体を容易にリサイクルできる。この属性は
塩素化ポリオレフィンのような当技術分野で公知の他の
層と対照的である。すなわち、塩素化ポリオレフィン等
は、再溶融時に反応して、特にベースの基材層樹脂が本
発明で使用するポリカーボネートのような高融点縮合ポ
リマーであるとき、そのベース基材層樹脂の劣化・分解
を引き起こす。
【0007】本発明で使用するのに適した環式脂肪族ポ
リエステルはその製造方法を始めとして多くの方法で定
義できる。例えば、適当な環式脂肪族ポリエステルは、
ジオールと二酸又はその誘導体との反応により製造し得
るが、ジオール及び/又は酸の少なくとも一部は環式脂
肪族である。適当なポリエステル樹脂の製造に有用なジ
オールは直鎖、枝分れ鎖又は環式脂肪族であり、この直
鎖又は枝分れのアルカンジオールは平均炭素原子数2以
上12以下である。適当なジオールの例としては、限定
されるものではないが、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール(すなわち、1,2−プロピレングリコー
ル及び1,3−プロピレングリコール)、ブタンジオー
ル(すなわち、1,3−ブタンジオール及び1,4−ブ
タンジオール)、ジエチレングリコール、2,2−ジメ
チル−1,3−プロパンジオール、2−エチル,2−メ
チル,1,3−プロパンジオール、1,3−ペンタンジ
オール及び1,5−ペンタンジオール、ジ−プロピレン
グリコール、2−メチル−1,5−ペンタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジ
メタノール、トリエチレングリコール、1,10−デカ
ンジオール、以上のものの混合物などがある。
【0008】好ましいジオールの例としては、ジメタノ
ール−ビシクロ−オクタン及びジメタノールデカリンが
ある。最も好ましいジオールは一般に、環式脂肪族ジオ
ール又はその化学的等価物、特に1,4−シクロヘキサ
ンジメタノール又はその化学的等価物である。好ましい
環式脂肪族ジオールがシス異性体とトランス異性体の混
合物を含有している可能性がある場合、シスとトランス
の比は約1:4以上約4:1以下のシス/トランスが好
ましく、約1:3のシス/トランス比が最も好ましい。
また、ジオールの化学的等価物としてはジアルキルエス
テル、ジアリールエステルなどのエステルがある。
【0009】上述したように、適当な環式脂肪族ポリエ
ステルはジオールと二酸又は誘導体との反応によって製
造できる。適当な環式脂肪族ポリエステル樹脂の製造に
有用な二酸(二塩基酸)は、2以上のカルボキシル基を
有しており、その各々が飽和環の飽和炭素に結合してい
る。好ましい二酸は1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸であり、最も好ましいのは上に詳述したようなトラン
ス−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸である。適当
な環式脂肪族酸の他の例としては、デカヒドロナフタレ
ンジカルボン酸、ノルボルネンジカルボン酸、及びビシ
クロ−オクタンジカルボン酸並びにこれらの塩がある。
ポリエステルが環式脂肪族環を含有するモノマーを1種
以上有していれば、線状脂肪族二酸も本発明で有用であ
る。線状脂肪族二酸の例としては、限定されることはな
いが、コハク酸、アジピン酸、ジメチルコハク酸、アゼ
ライン酸などがある。二酸とジオールの各種混合物も適
当な環式脂肪族ポリエステルの製造に使用するのに適し
ている。
【0010】シクロヘキサンジカルボン酸とその化学的
等価物は、例えば、適当な溶媒中でイソフタル酸、テレ
フタル酸又はナフタレン酸のような環式芳香族二酸及び
対応する誘導体を水素化することによって製造し得る。
この方法はまた、FriefelderらのJourn
al of Organic Chemistry、3
1、34〜38(1966年)、Roseneblat
tの米国特許第2675390号及びLillwitz
の同第4754064号に開示されているように、炭素
やアルミナの適当な担体上に担持ロジウムのような適当
な触媒を用いて室温、大気圧で水及び/又は酢酸により
製造することも含む。また、シクロヘキサンジカルボン
酸及びその化学的等価物は、Dekmらの米国特許第2
888484号及びJaffeの同第3444237号
に開示されているように、炭素又はシリカ中のパラジウ
ム又はルテニウムの触媒を用いて、反応条件下で酸が少
なくとも部分的に可溶である不活性液体媒体を使用して
製造することもできる。
【0011】水素化中に、シクロヘキサンジカルボン酸
のカルボン酸基がシス位置及びトランス位置の両方にあ
る2種以上の異性体が得られる。これらシス異性体及び
トランス異性体は、溶媒、例えばn−ヘプタンを用いる
か又は用いないで結晶化又は蒸留することで分離でき
る。シス異性体の方が良好なブレンドが得られるが、ト
ランス異性体はより高い融解温度及び結晶化温度を有す
る傾向があり、これはいずれも目的とする用途に応じて
好ましいことがある。すなわち、シクロヘキサンジカル
ボン酸のシス異性体とトランス異性体との混合物も本発
明に有用である。異性体の混合物及び/又は1種より多
くの二酸を使用する場合、2種のポリエステルのコポリ
エステル又は混合物も環式脂肪族ポリエステル樹脂とし
て使用してもよい。
【0012】これらの二酸の化学的等価物としてはエス
テル、アルキルエステル、ジアルキルエステル、ジアリ
ールエステル、無水物、酸塩化物、酸臭化物などがあ
る。好ましい化学的等価物は環式脂肪族二酸のジアルキ
ルエステルからなる。最も好ましい化学的等価物は酸の
ジメチルエステル、特にトランス−1,4−シクロヘキ
サンジカルボン酸ジメチルからなる。
【0013】1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジメ
チルはテレフタル酸ジメチルの環水素化によって得るこ
とができるが、シス位置とトランス位置にカルボン酸基
を有する2種類の異性体が得られる。これらの異性体は
分離することができ、トランス異性体が特に好ましい。
上述の通り異性体混合物も適しており、上記の比である
のが好ましい。
【0014】適当なポリエステル樹脂はまた構造的に同
定することもでき、通常上記ジオール又はジオール等価
成分と二酸又は二酸の化学的等価成分との縮合又はエス
テル交換重合によって得られ、次式1の繰返し単位を有
している。
【0015】
【化18】
【0016】式中、R1は好ましくは平均炭素原子数2
以上12以下のアルキル基又は環式脂肪族基であり、平
均炭素原子数2以上12以下の直鎖、枝分れ又は環式脂
肪族アルカンジオールの残基又はその化学的等価物であ
り、R2は二酸から誘導される脱カルボキシル化残基で
あるアルキル基又は環式脂肪族基である。ただし、R1
又はR2の少なくともいずれかはシクロアルキル基であ
る。
【0017】一実施形態では、環式脂肪族ポリエステル
はポリ−1,4−シクロヘキサン−ジメタノール−1,
4−シクロヘキサンジカルボキシレート(以下、PCC
Dとする)であり、ここで、R1及びR2はシクロヘキシ
リデン基であり、またR2はシクロヘキサンジカルボキ
シレート又はその化学的等価物から誘導され、シス異性
体、トランス異性体、又はこれらのシス異性体とトラン
ス異性体の混合物から選択される。
【0018】適当な環式脂肪族ポリエステル樹脂は一般
にWhinfieldらの米国特許第2465319号
に記載されているようにして製造できる。この反応は、
通常、例えばチタン酸テトラ(2−エチルヘキシル)の
ような適当な触媒を適量、通常は最終生成物に対してチ
タンを約50〜400ppm存在させて行う。
【0019】上層成分1:脂肪族ポリアミド 耐候性物品/組成物が改良された引掻耐性と耐薬品性を
有することが望まれる実施形態では、脂肪族ポリアミド
樹脂を使用する。本発明で有用な脂肪族ポリアミド樹脂
としては、線状、枝分れ及び環式脂肪族ポリアミドがあ
り、光学的透明性、改良された引掻耐性及び耐薬品性を
有するのが特徴である。これらのポリアミドとしては、
一般にナイロンといわれる一群の樹脂があり、アミド基
の存在がその特徴であり、一般に次の式2と式3で表さ
れる。
【0020】
【化19】
【0021】式中、R1-3は各々独立にC1〜C20のアル
キル、C1〜C20のシクロアルキルなどである。
【0022】好ましいポリアミドとしては、ナイロン−
6(式2で、R1がC4アルキル)及びナイロン−6,6
(式4で、R2及びR3が各々C4アルキル)がある。他
の有用なポリアミドとしては、ナイロン−4,6、ナイ
ロン−12、ナイロン−6,10、ナイロン6,9、ナ
イロン6/6T及びナイロン6,6/6T(トリアミン
含有量は約0.5重量%未満)、及びPACM12があ
る。さらにその他のものとして非晶質ナイロンがある。
【0023】ポリアミドは、米国特許第2071250
号、同第2071251号、同第2130523号、同
第2130948号、同第2241322号、同第23
12966号及び同第2512606号に記載されてい
るもののような多くの方法によって得ることができる。
特に、ナイロン−6はカプロラクタムの重合生成物であ
る。ナイロン−6,6はアジピン酸と1,6−ジアミノ
ヘキサンの縮合生成物である。同様に、ナイロン4,6
はアジピン酸と1,4−ジアミノブタンの縮合生成物で
ある。アジピン酸以外に、ナイロンの製造に有用な他の
二酸としてはアゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸
などがある。有用なジアミンとしては、中でも、例えば
ジ−(4−アミノシクロヘキシル)メタン、2,2−ジ
−(4−アミノシクロヘキシル)プロパンがある。好ま
しいポリアミドは、米国特許第5360891号に記載
されているようなPACM12(R2がジ−(4−アミ
ノシクロヘキシル)メタンであり、R3がドデカン二
酸)である。カプロラクタムと二酸及びジアミンのコポ
リマーも有用である。
【0024】適当な脂肪族ポリアミドは、ISO307
に従って96重量%硫酸中の0.5重量%溶液で測定し
た粘度が約90ml/g以上、好ましくは110ml/
g以上であって、約400ml/g未満、好ましくは約
350ml/g未満である。
【0025】上層成分2:HALS及びUV吸収剤 上層はさらに、ヒンダードアミン系光安定剤と、ヒドロ
キシフェニルトリアジン系又はヒドロキシフェニルピリ
ミジン系のUV吸収剤との組合せを含有する添加剤組成
物を含んでいる。紫外線安定剤は、光安定性、耐候性及
び色保持特性を改良するために使用される。トップ層に
光安定剤を含ませると、以後の層及び支持材料に対する
追加の光安定性が得られることも判明している。
【0026】有用なヒンダードアミン系光安定剤(以後
HALSとする)は、Rameyらの米国特許第489
5901号、Karrerの同第4210612号、及
びGalboの同第5015682号に開示されている
ような置換ピペリジン残基及びそのオリゴマーを含んで
いる。好ましいHALSは次の一般式(4)を有する4
−ピペリジノール誘導体である。
【0027】
【化20】
【0028】式中、Xは酸素であり、Yは好ましくは水
素、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、又はヒドロ
キシ基とアミノ基の両方で置換アルキルである(ここで
アルキルは平均炭素原子数約20以下)が、分子の残り
の部分の光安定化特性と適合し、かつ必要とされる反応
性基を提供する残基も表すことができる。R6及びR7
各々独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基又はア
リールアルキル基からなる群から選択される。一実施形
態ではR6及びR7は各々が水素である。R8、R9、R10
及びR11は各々独立に炭素原子数1〜約6のアルキル
基、フェニル、アリールアルキル基、酸素原子、イオウ
原子又は窒素原子を有する炭素原子数5又は6の芳香族
複素環式基からなる群から選択されるか、又は、R8
9、R10及びR11はそれぞれ一緒になって、又は結合
している炭素原子と共にC5〜C12のシクロアルキル基
を表してもよい。R8、R9、R10及びR11はメチルであ
るのが好ましい。Zはオキシ基、アルキル基、アルケニ
ル基、アルコキシアルキル基、非置換又は例えば2,3
−エポキシプロピルを始めとする1以上の置換基をアリ
ール残基中に有するアリールアルキル基である。Zは式
−CH2COOR12で表されるのが好ましく、式中R12
はアルキル基、アルケニル基、フェニル基、アリールア
ルキル基、又はシクロヘキシル基である。Zは式−CH
2CH(R14)OR1 3を有するのが最も好ましく、式中
14は水素原子、メチル基、又はフェニル基であり、R
13は水素原子、アルキル基、エステル、カルボニル、ア
シル基、脂肪族アシル基、又は式−COOR15もしくは
−OOCR15で表される基であり、R 15はアルキル基、
ベンジル基、フェニル基などである。
【0029】一実施形態では、オリゴマーのHALSは
次式(5)を有する。
【0030】
【化21】
【0031】式中、nは平均約9超約12未満(すなわ
ち、分子量が約3100〜約4000である)。この物
質はTINUVIN622(CAS番号065447−
77−0、スイス、BaselのCiba Speci
alty Chemicals, Inc.)という商
品名で市販されている。
【0032】別の実施形態では、HALSが次の一般式
(6)を有する
【0033】
【化22】
【0034】式中、nは平均約4超約7未満(すなわ
ち、分子量が約3000〜約4000である)。nが平
均約4超約7未満のタイプのHALSの1つの例は、B
ASFからUNIVUL5050Hという商品名で市販
されている。
【0035】さらに別の実施形態では、ヒンダードHA
LSが次式(7)を有しており、Clariantから
SANDUVOR3058という商品名で市販されてい
る。
【0036】
【化23】
【0037】別の実施形態では、ヒンダードHALSが
次式(8)を有しており、ClariantからNyl
ostabS−EEDという商品名で市販されている。
【0038】
【化24】
【0039】HALSは上層全体の重量を基準にして約
0.01%より多く、好ましくは約0.1%より多く、
最も好ましくは約0.5重量%より多い濃度で上層中に
存在する。また、HALSは上層全体の重量を基準にし
て約10%未満、好ましくは約2%未満、最も好ましく
は約1.5重量%未満の濃度で上層中に存在する。
【0040】第1の層中の添加剤組成物は、HALSに
加えて、低揮発性ヒドロキシフェニルトリアジン系又は
ヒドロキシフェニルピリミジン系のUV吸収剤も含む。
適当な低揮発性ヒドロキシフェニルトリアジン系又はヒ
ドロキシフェニルピリミジン系のUV吸収剤としては、
2,4,6−トリスアリール−1,3,5−トリアジン
基又は2,4,6−トリスアリール−1,3−ピリミジ
ン基を有し、さらに遊離のヒドロキシル基を含有する化
合物がある。かかる化合物は公知であり、例えばJoh
nsらの米国特許第3118887号、Duennen
bergerらの同第3244708号、Huberら
の同第3423360号、国際公開第86/3528
号、Reinertらの米国特許第4831068号、
欧州特許公開第434608号、同第458741号、
同第483488号、Valetらの米国特許第529
8067号、Luethiらの同第3442898号、
及びReinertらの同第4895981号に記載さ
れている。
【0041】UV吸収剤に関して、一実施形態では、U
V吸収剤が、Guptaらの米国特許第6239276
号及びBirbaumらの同第5597854号に開示
されているように、2つのフェニル基とトリアジン環又
はピリミジン環に結合したレゾルシノール基又は置換レ
ゾルシノール基を含んでいる。適当な低揮発性ヒドロキ
シフェニルトリアジン系のUV吸収剤は一般に次式
(9)で表される。
【0042】
【化25】
【0043】式中、AはN又はCHであり、R16
17、R18、R19、R20、R21、R22及びR23は各々独
立に水素、アルキル、シクロアルキル、ハロゲン、ハロ
アルキル、アルコキシ、アルキレン、アリール、アルキ
ル−アリール、又はこれらの組合せからなる群から選択
される。低揮発性ヒドロキシフェニルトリアジン系のU
V吸収剤は次式(10)を有するのが好ましい。
【0044】
【化26】
【0045】この物質はTINUVIN1577(CA
S番号157315−50−2、スイス、Baselの
Ciba Specialty Chemicals,
Inc.)という商品名で市販されている。
【0046】好ましい低揮発性ヒドロキシフェニルトリ
アジン系のUV吸収剤の他の例は次式(11)を有す
る。
【0047】
【化27】
【0048】この物質は、Cytec Industr
iesからCYASORB UV−1164という商品
名で市販されている。
【0049】ヒドロキシフェニルトリアジン系又はヒド
ロキシフェニルピリミジン系のUV吸収剤は、上層全体
の重量を基準にして約0.01%より多く、好ましくは
約0.1%より多く、最も好ましくは約0.2重量%よ
り高い濃度で上層中に存在する。ヒドロキシフェニルト
リアジン系又はヒドロキシフェニルピリミジン系のUV
吸収剤は、上層全体の重量を基準にして約10%未満、
好ましくは約3%未満、最も好ましくは約2.5重量%
未満の濃度で上層中に存在する。
【0050】上層:任意成分 上層は、所望の最終特性に応じて、脂肪族ポリアミド樹
脂又は環式脂肪族ポリエステル樹脂に加えて、上層中に
使用した樹脂全体の重量を基準にして40重量%以下の
ポリエステル、ポリカーボネートなどを始めとする他の
材料とのブレンドを含むことがある。一実施形態ではポ
リカーボネートをブレンド中に使用する。別の実施形態
ではポリエステルをブレンド中に使用するが、この場合
主たる樹脂は脂肪族ポリアミドである。ポリカーボネー
ト樹脂を添加すると、透明度が保持できるとともにトッ
プ上層の加熱撓み温度(HDT)が上昇し、そのため広
範囲の物品に使用できる。また、ポリカーボネートを添
加すると、溶融強度と結晶化挙動が有利に変化し得る。
【0051】他の樹脂ブレンドの添加とは別に、上層は
また、樹脂中に存在し得る触媒の活性を抑制する触媒奪
活剤(安定剤ともいわれる)を含有していることもあ
る。触媒奪活剤はWalshらの米国特許第54419
97号に詳細に記載されている。
【0052】一実施形態では奪活剤を使用することで無
色透明な製品が得られる。奪活剤は、層全体又は基材の
約0.001%以上、好ましくは約0.005重量%以
上の濃度で使用する。また、奪活剤は、層全体又は基材
の約10%以下、好ましくは約2重量%以下の濃度で使
用する。好ましい奪活剤/安定剤としては、有効量の酸
性リン酸塩、1以上の酸性水素を有する酸性アルキル、
アリール又は混合亜リン酸エステル、第IB族又は第II
B族金属のリン酸塩、リン含有オキソ酸、酸性ピロリン
酸の金属塩又はこれらの混合物などがある。個々の化合
物が安定剤として使用するのに適しているかどうかは当
業者が過度の実験をすることなく容易に決定できる。
【0053】有用な酸性リン酸塩としては、リン酸二水
素ナトリウム、リン酸一亜鉛、リン酸水素カリウム、リ
ン酸二水素カルシウムなどがある。亜リン酸エステルは
式P(OR3)(OR4)(OR5)を有することがで
き、R3、R4及びR5は独立に水素、アルキル及びアリ
ールからなる群から選択されるが、R3、R4及びR5
いずれか1以上は水素である。周期表の第IB族又は第
IIB族金属のリン酸塩としては、リン酸亜鉛、リン酸銅
などがある。リン含有オキソ酸としては亜リン酸、リン
酸、ポリリン酸又は次亜リン酸がある。適当なポリ酸ピ
ロリン酸塩は式Mxyn3n+1のものであり、式中M
は金属であり、xは1〜約12、yは1〜約12、nは
2〜約10であり、x+yの和はn+2に等しい。好ま
しいMはアルカリ金属又はアルカリ土類金属である。
【0054】一実施形態では奪活剤がリンのオキソ酸又
は酸性有機リン化合物を含む。無機酸性リン化合物も奪
活剤として使用でき、最も好ましい奪活剤はリン酸又は
亜リン酸である。
【0055】個々の化合物が奪活剤/安定剤として使用
するのに適しているかどうか、及び層中にどの程度使用
すべきかの決定については、当業者が過度の実験をする
ことなく容易に決定できる。
【0056】上層の厚さは多くの要因、例えば必要とさ
れる耐候性の程度、材料のコスト、製造法などによって
決まる。一実施形態では上層の厚さは約0.1ミルより
厚く、約50ミルより薄い。別の実施形態では約2ミル
より厚くて約30ミルより薄い。さらに別の実施形態で
は平均約5ミルより厚くて平均約20ミルより薄い。
【0057】中間層:成分1:ポリマー樹脂 上層は中間層の上にそれと密に接触して配置される。こ
の1つ以上の中間層は、トップ上層との適当な接着力が
得られるように上層と相溶性のポリマー系と、場合によ
ってはHALS、UV吸収剤、染料、顔料、特殊効果添
加剤、又は以上のもの1種以上を含む組成物からなる添
加剤組成物とを含んでいる。
【0058】本明細書で、2つの層間の適当な接着力と
は、約5以上の剥離強度を含めて意味する。一実施形態
では層間の接着力が約10以上の剥離強度である。別の
実施形態では、180度の剥離試験で測定して約15ポ
ンド/インチ(#/in)以上である。適当なポリマー
性樹脂としては環式脂肪族ポリエステル、脂肪族と芳香
族ポリアミド、ポリウレタン及びポリマー性アイオノマ
ーがある。
【0059】相溶性/適当なポリマー性樹脂としてはエ
ラストマー性樹脂、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、これ
らの誘導体などがある。適当なポリマー性樹脂は、中間
層とトップ層との間の適当な接着力を有することで特徴
付けられる。ただし条件として、上層に環式脂肪族ポリ
エステルを使用する場合には中間層として適したポリマ
ー性樹脂も環式脂肪族ポリエステルであり、また上層と
して脂肪族ポリアミドを使用する場合には中間層として
適当なポリマー性樹脂がポリアミド、ポリウレタン及び
ポリマー性アイオノマーの1種から選択される。
【0060】環式脂肪族ポリエステルをトップ上層とし
て使用する一実施形態では、中間層用のポリマー性樹脂
は環式脂肪族ポリエステル、例えばPCCD又は環式脂
肪族ポリエステルブレンド、例えばPCCDとポリカー
ボネートである。
【0061】脂肪族ポリアミドをトップ上層に使用する
第二の実施形態の場合、中間層用のポリマー性樹脂は上
記した脂肪族ポリアミドである。さらに別の実施形態で
は中間層としてポリマー性アイオノマーを使用する。ま
たさらに別の実施形態では中間層のポリマー性樹脂が芳
香族ポリアミドである。芳香族ポリアミドの例として
は、ポリアミド6−3−T(トリメチルヘキサメチレン
ジアミンテレフタル酸、ドイツMarlのDeguss
a−HuelsからTrogamidとして市販されて
いる)がある。また、各種ポリアミドの混合物並びに各
種ポリアミドコポリマーも包含される。
【0062】適当なポリマー性アイオノマー(以後アイ
オノマーとする)の例は、スルホン酸、ホスホン酸及び
これらの1種以上を含む混合物からなる群から選択され
る残基を有するポリマーである。アイオノマーは金属塩
基とスルホン化及び/又はホスホン化ポリマーとの反応
生成物であり得る。「スルホン化ポリマー」という用語
は、スルホン化モノマーとの共重合によって製造される
スルホン化ポリマー、及び重合後の反応でスルホン化剤
を用いてスルホン化ポリマーとコポリマーの両者を包含
する。「ホスホン化ポリマー」という用語は、ホスホン
化モノマーとの共重合によって製造されるホスホン化ポ
リマー、及び重合後の反応でホスホン化剤を用いてホス
ホン化されるポリマーとコポリマーの両者を包含する。
「スルホン化及び/又はホスホン化ポリマー」という用
語は、スルホン化モノマーとの共重合、ホスホン化モノ
マーとの共重合、スルホン化モノマー及びホスホン化モ
ノマーとの共重合、重合後の反応におけるスルホン化剤
を用いたスルホン化、重合後の反応におけるホスホン化
剤を用いたホスホン化、並びに重合後の反応でスルホン
化剤及びホスホン化剤を用いたスルホン化及びホスホン
化によって製造されるポリマーとコポリマーを包含す
る。
【0063】スルホン化及び/又はホスホン化ポリマー
は、例えば米国特許第4102876号及び同第438
7174号に記載されているように共重合することによ
って製造できる。また、スルホン化及び/又はホスホン
化ポリマーは、ポリマー、コポリマーなどからなる基材
をスルホン化剤及び/又はホスホン化剤でスルホン化及
び/又はホスホン化することによっても製造できる。一
般に、硫酸及び/又はホスホン酸又はこれらの誘導体を
基材と反応させるか、又は基材にグラフト化させる。基
材は芳香族基、ビニル不飽和、又はこれらの特徴の両者
を有しているのが好ましい。基材が芳香族基を含んでい
るとさらに好ましい。芳香族基は、ポリマー性基材のポ
リマーの主鎖中、ポリマー性基材のポリマーの主鎖に結
合した側鎖基中、又は両者に存在し得る。
【0064】適当なスルホン化剤としては、SO3、ル
イス塩基のSO3錯体、スルホン酸、硫酸、SO2と酸素
及び遊離基開始剤、並びに硫酸アシルがある。スルホン
化の一般的な技術は米国特許第2832696号、同第
2937066号、同第3592724号、同第361
3957号、同第3625751号、同第364272
8号、同第3629025号、同第3770706号、
同第3847854号、同第31655511号、同第
31870841号、同第3877530号、同第39
59561号、同第4102876号、同第42207
39号、同第4615914号及び同第4915912
号に記載されている。
【0065】適当なホスホン化剤としては、PCl3
びAlCl3触媒、PCl3/酸素混合物、亜リン酸ジメ
チル、並びにリン酸がある。ホスホン化の一般的な技術
は米国特許第3097194号、同第3290276号
及び同第4255540号並びに英国特許第84905
8号及び同第907765号に記載されている。
【0066】また、スルホン化及び/又はホスホン化ポ
リマーは、共重合法と上記の基材をスルホン化及び/又
はホスホン化する方法との混成法によって製造すること
も可能である。この混成法では、米国特許第30971
94号及び同第3397219号に記載されているよう
に重合とスルホン化及び/又はホスホン化が同時に起こ
る。
【0067】適当なアイオノマーは、アイオノマーのス
ルホン酸及び/又はホスホン酸残基の約1モル%以上、
好ましくは約25モル%以上、最も好ましくは約50モ
ル%以上がイオン形態で存在する。また、アイオノマー
のスルホン酸及び/又はホスホン酸残基の約99モル%
以下、好ましくは約75モル%以下、最も好ましくは約
60モル%以下がイオン形態で存在する。
【0068】アイオノマーは、スルホン化及び/又はホ
スホン化エラストマー性ポリマー、熱可塑性ポリマー、
熱硬化性ポリマー又はこれらの1種以上を含む混合物を
始めとするスルホン化及び/又はホスホン化ポリマーで
あってもよい。
【0069】適当なアイオノマー性エラストマー性ポリ
マーとしては、スルホン化及び/又はホスホン化ブロッ
クコポリ(エステル−エステル)、ブロックコポリ(エ
ステル−エーテル)、ブロックコポリ(アミド−エステ
ル)、ブロックコポリ(アミド−エーテル)、ブロック
コポリ(ウレタン−エステル)、ブロックコポリ(ウレ
タン−エーテル)、不飽和ゴムを含むブロックポリスチ
レン熱可塑性エラストマー、官能化され実質的に飽和ゴ
ムを含むブロックポリスチレン熱可塑性エラストマー、
ポリプロピレン及びエチレン−プロピレン−ジエンター
ポリマー又はエチレン−プロピレンコポリマーゴムを含
む未加硫の熱可塑性及びエラストマー性ブレンド、ポリ
プロピレン及び動的加硫エチレン−プロピレン−ジエン
ターポリマー又はエチレン−プロピレンコポリマーゴム
を含む熱可塑性及びエラストマー性ブレンド、ゴムが動
的加硫されている溶融接着可能な熱可塑性及びエラスト
マー性ブレンド、又はこれらの1種以上を含む混合物が
ある。
【0070】適当なアイオノマー性熱可塑性ポリマーと
しては、スルホン化及び/又はホスホン化オレフィンポ
リマー、ポリアミド、ポリエステル、スチレンを含むポ
リマー、ポリ(アルキル)アルキルアクリレート、ポリ
カーボネート、ポリフェニレンオキサイド、ポリエーテ
ルケトン、ポリスルホン、ポリ(フェニレンスルフィ
ド)、ポリ(エーテルイミド)、及びこれらの1種以上
を含む混合物がある。
【0071】適当なアイオノマー性熱硬化性ポリマーと
しては、スルホン化及び/又はホスホン化ポリ(イソプ
レン)、ポリ(ブタジエン)、ポリ(オクテネマー)、
スチレン−ブタジエンゴム、エチレン−プロピレン−ジ
エンターポリマーゴム、スチレン−プロピレンコポリマ
ーゴム、ニトリルゴム、ブチルゴム、ポリ(クロロプレ
ン)、ポリ(ウレタン)、ポリ(ウレア)、ポリ(シロ
キサン)、クロロトリフルオロスチレンコポリマーゴ
ム、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレンコポ
リマーゴム、ポリスルフィドゴム、エピクロロヒドリン
ゴム、不飽和ポリ(エステル)、フェノール樹脂、エポ
キシ樹脂、アルキド樹脂、アリル樹脂、フラン樹脂、及
びこれらの1種以上を含む混合物がある。
【0072】好ましいアイオノマーにはポリエステルア
イオノマーとポリエステルアイオノマーコポリマーが含
まれる。本明細書中で使用するポリエステルアイオノマ
ーコポリマーという用語は、文献にはスルホン化ポリエ
ステル又は金属スルホネートポリエステルとも記載され
ており、アリールカルボン酸スルホン酸塩、脂肪族もし
くは芳香族ジカルボン酸又は対応するエステル形成性誘
導体、及び脂肪族ジオールの反応によって誘導されるポ
リマーをいう。ポリエステルアイオノマーコポリマーは
次式12又は13で表される一価及び/又は二価スルホ
ン酸塩単位を幾つか含んでいる。
【0073】
【化28】
【0074】 (Mn+-3S)d−A−(OR″OH)p (13) 式中、d=1〜3、p=1〜3、p+d=2〜6であ
り、Mは金属であってn=1〜5であり、R″は炭素原
子数2〜約10のアルキル基、例えば、−CH2CH
2−、−CH2CH2OCH2CH2−、−CH(CH3)C
2−、−CH2CH2CH2−、−CH2CH2CH2CH2
−であり、Aは1個以上の芳香環を含有するアリール
基、例えばベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ビフ
ェニル、ターフェニル、オキシジフェニル、スルホニル
ジフェニル又はアルキルジフェニルであり、スルホン酸
塩置換基はこのアリール環に直接結合している。これら
の基はカルボン酸エステル結合を介してポリエステル中
に導入されている。これらのアリール基は1個以上のス
ルホン酸塩置換基を含有していてもよいし、1個以上の
カルボン酸結合を有していてもよい。スルホン酸塩置換
基を1個(d=1)、かつカルボン酸結合を2個(p=
2)有する基、すなわち次式で表されるようなものが好
ましい。
【0075】
【化29】
【0076】ポリエステルアイオノマーコポリマー中に
導入し得る典型的なスルホン酸塩置換基は、カルボン酸
塩又はそのエステル形成性誘導体、例えば、スルホイソ
フタル酸ナトリウム、スルホテレフタル酸ナトリウム、
スルホテレフタル酸カリウム、スルホナフタレンジカル
ボン酸ナトリウム、スルホイソフタル酸カルシウム、
4,4′−ジ(カルボメトキシ)ビフェニルスルホン酸
カリウム、3,5−ジ(カルボメトキシ)ベンゼンスル
ホン酸リチウム、p−カルボメトキシベンゼンスルホン
酸ナトリウム、5−カルボメトキシ−1,3−ジスルホ
ン酸二カリウム、ソジオ4−スルホナフタレン−2,7
−ジカルボン酸、スルホフェニル−3,5−ジカルボキ
シベンゼンスルホン酸4−リチウム、スルホ−2−ナフ
チル−3,5−ジカルボメトキシベンゼンスルホン酸6
−ナトリウム、及び5−[4−(ソジオスルホフェノキ
シ]イソフタル酸ジメチルから誘導できる。他の適当な
スルホネートカルボン酸及びそのエステル形成性誘導体
が米国特許第3018272号及び同第3546008
号(引用により本明細書に含まれているものとする)に
記載されている。
【0077】一実施形態では、スルホネートポリエステ
ルがジメチル−5−ソジオスルホ−1,3−フェニレン
ジカルボキシレートから誘導される。ポリエステルアイ
オノマーコポリマーは次の一般式15を有している。
【0078】
【化30】
【0079】式中、アイオノマー単位xはコポリマーの
0.1〜50モル%であり、1.0〜20モル%が好ま
しい。総単位数x+yは100モル%に等しい。Rが水
素、A 1がフェニレン、R1がC1−C12、好ましくはC2
又はC4のアルキレン基であるのが最も好ましい。x単
位とy単位はポリマー主鎖に沿ってランダムに分布して
いると期待される。
【0080】式14中のジカルボキシル化残基A1を生
成する芳香族ジカルボン酸アルキルエステル反応体の例
は、イソフタル酸又はテレフタル酸、1,2−ジ(p−
カルボキシフェニル)エタン、4,4′−ジカルボキシ
ジフェニルエーテル、4,4′−ビス安息香酸及びこれ
らの混合物のエステルである。これらのエステルはすべ
て芳香核を1以上含有している。縮合環を含有する酸の
エステル、例えば1,4−、1,5−又は2,6−ナフ
タレンジカルボン酸エステルが存在していてもよい。好
ましいエステル反応体はイソフタル酸もしくはテレフタ
ル酸のエステル又はこれらの混合物である。最も好まし
いエステル反応体は、テレフタル酸のエステルであるテ
レフタル酸ジメチルである。
【0081】式14中の残基R1を生成する典型的な脂
肪族ジオール反応体としては、直鎖、枝分れ又は環式脂
肪族ジオールがあり、炭素原子数は2〜12である。か
かるジオールの例としては、限定されることはないが、
エチレングリコール、プロピレングリコール、すなわち
1,2−及び1,3−プロピレングリコール、ブタンジ
オール、すなわち1,3−及び1,4−ブタンジオー
ル、ジエチレングリコール、2,2−ジメチル−1,3
−プロパンジオール、2−エチル−2−メチル−1,3
−プロパンジオール、1,3−及び1,5−ペンタンジ
オール、ジプロピレングリコール、2−メチル−1,5
−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジメ
タノールデカリン、ジメタノールビシクロオクタン、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、特にそのシス異
性体及びトランス異性体、トリエチレングリコール、
1,10−デカンジオール、並びにこれらの混合物があ
る。シス異性体とトランス異性体の混合物を有する環式
脂肪族ジオールを使用する場合はトランス異性体含有率
が約70%以上であるのが好ましい。最も好ましい脂肪
族ジオールは1,4−ブタンジオールである。
【0082】一実施形態では、ポリエステルアイオノマ
ーコポリマーはポリ(エチレンテレフタレート)(PE
T)、ポリ(1,4−ブチレンテレフタレート)(PB
T)、及びポリ(1,3−プロピレンテレフタレート)
(PPT)から誘導されるものである。
【0083】一実施形態ではポリエステルアイオノマー
コポリマーが次式16で表される構造を有する。
【0084】
【化31】
【0085】式中、アイオノマー単位xは0.1〜20
モル%であり、末端基は実質的にカルボン酸(−COO
H)末端基とヒドロキシル(−OH)末端基から成る。
【0086】また、組成物は、スルホン化及び/又はホ
スホン化ポリマーから形成された1種以上のアイオノマ
ー約1重量%以上、好ましくは約2重量%以上、最も好
ましくは約3重量%以上と、スルホン化及び/又はホス
ホン化されてない共成分ポリマー約1重量%以上、好ま
しくは約2重量%以上、最も好ましくは約3重量%以上
とのブレンドを含んでいてもよい。適当な共成分ポリマ
ーとしては、スルホン化及び/又はホスホン化されてな
い形態の熱可塑性エラストマー、熱可塑性ポリマー、及
び上記熱硬化性ポリマー、並びにこれらの1種以上を含
む混合物がある。
【0087】中間層:任意成分 本発明で使用するのに適したTiO2は平均粒径が約
0.01ミクロンより大きく、約0.2ミクロンより大
きいのが好ましい。また、適当なTiO2は平均粒径が
約1ミクロンより小さく、約0.4ミクロンより小さい
のが好ましい。TiO2を使用する場合には平均して層
全体の約1重量%より多い量、好ましくは約3重量%よ
り多い量で中間層中に存在する。またTiO2を使用す
る場合、平均して層全体の約12重量%未満、好ましく
は約10重量%未満の量で中間層中に存在する。
【0088】中間層の厚さも上述したような多くの要因
に依存するが、平均して通常約2ミルより厚く、好まし
くは約3ミルより厚く、最も好ましくは約5ミルより厚
い。また中間層の厚さは平均して約30ミル未満、好ま
しくは約20ミル未満、最も好ましくは約15ミル未満
である。
【0089】さらに中間層は、当技術分野で公知の適当
な染料、顔料及び特殊効果添加剤並びに離型剤、酸化防
止剤、滑剤、タルクなどの成核剤、他の安定剤、例えば
限定されることはないがベンゾトリアゾールのようなU
V安定剤、補助強化用充填材など、難燃剤、顔料又はこ
れらの組合せのような追加の添加剤を含んでいてもよ
い。
【0090】基材層 基材層は中間層の第1の層とは反対側の表面に接触して
配置されており、フィルム(例えば厚さが約1〜約50
ミルの層)又は物品の形態であり得る。基材は当技術分
野で公知のポリマー性材料(プラスチック)を含む。
【0091】適当な基材材料としては熱可塑性樹脂があ
り、セルロース、ポリアミド、ポリスチレン、ポリイミ
ド、ポリフェニレンオキサイド、ポリスルホン、ビニー
ル、ポリカーボネート、ポリアセタール樹脂、ポリアク
リル酸エステル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹
脂、ジアリルフタレート樹脂、エポキシド樹脂、メラミ
ン樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン、
アクリレート樹脂、ブチル樹脂、ポリスルフィド、ポリ
ウレタン、ネオプレン樹脂、ニトリル樹脂、スチレン−
ブタジエン樹脂などから選択されるのが好ましい。
【0092】基材層の一実施形態ではプラスチックが上
記の二酸化チタンとポリカーボネートからなる。「ポリ
カーボネート」及び/又は「ポリカーボネート組成物」
という用語は、次式18の構造単位を有する組成物を包
含する。
【0093】
【化32】
【0094】式中、R25は芳香族有機基及び/又は脂肪
族、脂環式又は複素環式芳香族基である。R25は芳香族
有機基であるのが好ましく、式−A1−Y1−A2−を有
する基であるのがさらに好ましい。この式で、A1とA2
は各々が単環式で二価アリール基であり、Y1はA1とA
2を隔てる1個以上の原子を有する橋かけ基である。一
例の実施形態では1個の原子がA1とA2を隔てている。
このタイプの基の非限定的な代表例としては、−O−、
−S−、−S(O)−、−S(O2)−、−C(O)
−、メチレン、シクロヘキシル−メチレン、2−[2.
2.1]−ビシクロへプチリデン、エチリデン、イソプ
ロピリデン、ネオペンチリデン、シクロヘキシリデン、
シクロペンタデシリデン、シクロドデシリデン、アダマ
ンチリデンなどがある。橋かけ基Y1は炭化水素基又は
飽和炭化水素基、例えばメチレン、シクロヘキシリデン
又はイソプロピリデンであってもよい。
【0095】適当なポリカーボネートは、ただ1個の原
子がA1とA2を隔てているジヒドロキシ化合物の界面反
応によって製造できる。本明細書中で使用する「ジヒド
ロキシ化合物」という用語は、例えば、次の一般式19
を有するビスフェノール化合物を包含する。
【0096】
【化33】
【0097】式中、Ra及びRbは各々がハロゲン原子又
は一価炭化水素基を表し、同じであっても異なっていて
もよい。また、pとqは独立に0〜4の整数であり、X
aは次式20の基の1つである。
【0098】
【化34】
【0099】式中、Rc及びRdは各々独立に水素原子又
は一価線状又は環式炭化水素基を表し、Reは二価炭化
水素基である。
【0100】適当なジヒドロキシ化合物の代表的な非限
定例を幾つか挙げると、化合物名又は式(一般式又は個
々の式)で米国特許第4217438号に開示されてい
るジヒドロキシ置換芳香族炭化水素がある。式11で表
されるこのタイプのビスフェノール化合物の特定の例の
包括的なリストには、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン(以下、「ビスフェノールA」又は「BPA」
という)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブ
タン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−n−ブ
タン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−1−メチルフェニ
ル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−t−ブ
チルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シ−3−ブロモフェニル)プロパンのようなビス(ヒド
ロキシアリール)アルカン、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)シクロペンタン、及び1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンのようなビス
(ヒドロキシアリール)シクロアルカンが含まれる。
【0101】ホモポリマーではなくカーボネートコポリ
マーを使用したい場合には、2種以上の異なる二価フェ
ノール、又は二価フェノールとグリコールもしくはヒド
ロキシ(−OH)もしくは酸末端ポリエステルもしくは
二塩基酸もしくはヒドロキシ酸とのコポリマーを使用し
得る。ポリアリーレート及びポリエステル−カーボネー
ト樹脂又はこれらのブレンドも使用できる。枝分れポリ
カーボネート並びに線状ポリカーボネートと枝分れポリ
カーボネートとのブレンドも有用である。枝分れポリカ
ーボネートは重合中に枝分れ剤を添加することによって
製造できる。
【0102】適当な枝分れ剤としては、3以上の官能基
(ヒドロキシ、カルボン酸無水物、ハロホルミル、及び
これらの混合であってもよい)を含有する多官能性有機
化合物がある。例としては、限定されることはないが、
トリメリト酸、トリメリト酸無水物、トリメリト酸三塩
化物、トリス−p−ヒドロキシフェニルエタン、イサチ
ン−ビス−フェノール、1,3,5−トリス((p−ヒ
ドロキシフェニル)イソプロピル)ベンゼン、4−(4
−(1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)エチル,
α,α−ジメチルベンジル)フェノール、4−クロロホ
ルミルフタル酸無水物、トリメシン酸及びベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸がある。枝分れ剤は約0.05%よ
り高いレベルで加えることができる。また、枝分れ剤は
全体の約2.0重量%未満のレベルで加えることができ
る。枝分れ剤及び枝分れポリカーボネートの製造法はK
ramerの米国特許第3635895号及びScot
tの同第4001184号に記載されている。
【0103】好ましいポリカーボネートは、式9のA1
とA2の各々がp−フェニレンであり、Y1がイソプロピ
リデンであるビスフェノールに基づくものである。この
ポリカーボネートの平均分子量は約5000より大き
く、好ましくは約10000より大きく、最も好ましく
は約15000より大きい。また、この平均分子量は約
100000未満であり、好ましくは約65000未
満、最も好ましくは約45000g/モル未満である。
【0104】適当なポリエステルとしては、炭素原子数
2〜約10の脂肪族、環式脂肪族もしくは芳香族ジオー
ル又はこれらの混合物と1種以上の芳香族ジカルボン酸
とから誘導されるものがある。好ましいポリエステルは
脂肪族ジオールと芳香族ジカルボン酸とから誘導され、
次の一般式19の繰返し単位を有する。
【0105】
【化35】
【0106】式中、R1はC6−C20アルキル基又はアリ
ール基であり、Rはアルキル又は芳香族ジカルボン酸由
来の脱カルボキシル化残基からなるC6−C20アルキル
基又はアリール基である。
【0107】脱カルボキシル化残基Rで表される芳香族
ジカルボン酸の例は、イソフタル酸又はテレフタル酸、
1,2−ジ(p−カルボキシフェニル)エタン、4,
4′−ジカルボキシジフェニルエーテル、4,4′−ビ
ス安息香酸、及びこれらの混合物である。これらの酸は
1以上の芳香核を含有している。1,4−、1,5−又
は2,6−ナフタレンジカルボン酸のように縮合環を含
有する酸が存在していてもよい。好ましいジカルボン酸
はテレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン
酸又はこれらの混合物である。
【0108】ジオールは、エチレングリコール、プロピ
レングリコール、トリメチレングリコール、2−メチル
−1,3−プロパングリコール、ヘキサメチレングリコ
ール、デカメチレングリコール、シクロヘキサンジメタ
ノール、もしくはネオペンチレングリコールのようなグ
リコール、又は1,4−ブタンジオール、ヒドロキノン
もしくはレゾルシノールのようなジオールでよい。
【0109】また、本発明では、上記のポリエステル
で、脂肪族酸及び/又は脂肪族ポリオール由来の単位を
少量、例えば約0.5〜約30重量%含んでいてコポリ
エステルを形成しているものも考えられる。脂肪族ポリ
オールとしてはポリ(エチレングリコール)のようなグ
リコールがある。かかるポリエステルは、例えば米国特
許第2465319号及び同第3047539号の教示
に従って製造できる。
【0110】最も好ましいポリエステルはポリ(エチレ
ンテレフタレート)(「PET」)、ポリ(1,4−ブ
チレンテレフタレート)(「PBT」)、及びポリ(プ
ロピレンテレフタレート)(「PPT」)である。1つ
の好ましいPBT樹脂は、70モル%以上、好ましくは
80モル%以上がテトラメチレングリコールから成るグ
リコール成分と、70モル%以上、好ましくは80モル
%以上がテレフタル酸及びそのポリエステル形成性誘導
体から成る酸成分とを重合させることによって得られる
ものである。好ましいグリコール成分は、30モル%以
下、好ましくは20モル%以下の他のグリコール、例え
ばエチレングリコール、トリメチレングリコール、2−
メチル−1,3−プロパングリコール、ヘキサメチレン
グリコール、デカメチレングリコール、シクロヘキサン
ジメタノール又はネオペンチレングリコールを含んでい
てもよい。好ましい酸成分は、30モル%以下、好まし
くは20モル%以下の他の酸、例えばイソフタル酸、
2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレン
ジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、4,
4′−ジフェニルジカルボン酸、4,4′−ジフェノキ
シエタンジカルボン酸、p−ヒドロキシ安息香酸、セバ
シン酸、アジピン酸及びこれらのポリエステル形成性基
を含んでいてもよい。
【0111】ブロックコポリエステル樹脂成分も有用で
あり、(a)直鎖又は枝分れポリ(1,4−ブチレンテ
レフタレート)と、(b)線状脂肪族ジカルボン酸及び
任意成分としての芳香族二塩基酸(例えばテレフタル酸
又はイソフタル酸)と1種以上の直鎖又は枝分れ二価脂
肪族グリコールとのコポリエステルとのエステル交換に
よって製造できる。例えば、ポリ(1,4−ブチレンテ
レフタレート)をアジピン酸とエチレングリコールのポ
リエステルと混合し、その混合物を235℃に加熱して
成分を融解させた後、ブロックコポリエステルの生成が
完了するまで減圧下でさらに加熱してもよい。第二の成
分として、ポリ(ネオペンチルアジペート)、ポリ
(1,6−へキシレンアゼレート−コイソフタレー
ト)、ポリ(1,6−へキシレンアジペート−コ−イソ
フタレート)などを代わりに使用してもよい。このタイ
プの代表的なブロックコポリエステルは米国マサチュー
セッツ州PittsfieldのGeneral El
ectric CompanyからVALOX330と
いう商品名で市販されている。
【0112】高い溶融強度が重要であるときに特に有用
なのは、3以上のエステル形成性基を含有する枝分れ成
分を少量、例えばテレフタレート単位を基準にして5モ
ル%以下含んでいる溶融粘度の高い枝分れポリ(1,4
−ブチレンテレフタレート)樹脂である。枝分れ成分は
ポリエステルの酸単位部分もしくはグリコール単位部分
に枝分れをもたらすものであってもよいし、或いはこれ
らの混成物であってもよい。かかる枝分れ成分の代表例
はトリカルボン酸もしくはテトラカルボン酸、例えばト
リメシン酸、ピロメリト酸、及びこれらの低級アルキル
エステルなど、又は好ましくはポリオール、特に好まし
くはテトラオール、例えばペンタエリトリトール、トリ
オール、例えばトリメチロールプロパン、又はジヒドロ
キシカルボン酸及びヒドロキシジカルボン酸並びに誘導
体、例えばヒドロキシテレフタル酸ジメチルなどであ
る。枝分れポリ(1,4−ブチレンテレフタレート)樹
脂とその製造はBormanの米国特許第395340
4号(引用により本明細書に含まれているものとする)
に記載されている。
【0113】テレフタル酸単位に加えて、少量、例えば
0.5〜15重量%の他の芳香族ジカルボン酸(例え
ば、イソフタル酸又はナフタレンジカルボン酸)又は脂
肪族ジカルボン酸(例えば、アジピン酸)、及び1,4
−ブタンジオール由来のもの以外の少量のジオール成分
(例えば、エチレングリコール又はシクロへキシレンジ
メタノールなど)、及び少量の三官能性又は高次枝分れ
成分(例えば、ペンタエリトリトール、トリメシン酸ト
リメチルなど)が存在していてもよい。さらに、ポリ
(1,4−ブチレンテレフタレート)樹脂成分はまた、
他の高分子量樹脂、例えばポリ(エチレンテレフタレー
ト)、ポリ(1,4−ブチレンテレフタレート)と脂肪
族/芳香族ポリエステルのブロックコポリエステルなど
も少量で含んでいることができる。ポリ(1,4−ブチ
レンテレフタレート)の分子量は、例えば30℃のフェ
ノールとテトラクロロエタンの60:40混合物中で溶
液として測定した固有粘度が約0.6〜2.0デシリッ
トル/グラム(dl/g)、好ましくは0.8〜1.6
dl/gとなるように十分に高くするべきである。
【0114】好ましい芳香族カーボネートはホモポリマ
ー、例えば、General Electric Co
mpanyからLEXANTMという商品名で市販されて
いる2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
(ビスフェノール−A)とホスゲンとから誘導されたホ
モポリマーである。ポリカーボネートを使用する場合、
組成物のポリエステル樹脂ブレンド成分は、このポリエ
ステルブレンド成分全体の重量を基準にして約5〜約5
0重量%のポリカーボネートと、95〜50重量%のポ
リエステル樹脂とからなる。
【0115】場合により、ポリエステル樹脂ブレンド成
分はさらに、ゴム質の耐衝撃性改良剤のような耐衝撃性
改良剤を含んでいてもよい。典型的な耐衝撃性改良剤
は、オレフィン、ビニル芳香族モノマー、アクリル酸及
びアルキルアクリル酸並びにこれらのエステル誘導体、
並びに共役ジエンからなる群から選択される1種以上の
モノマーから誘導される。特に好ましい耐衝撃性改良剤
は、室温で弾性を示す天然及び合成のポリマー性物質を
始めとするゴム質の高分子量物質である。これには、ホ
モポリマーと、ランダムコポリマー、ブロックコポリマ
ー、ラジアルブロックコポリマー、グラフトコポリマー
及びコア−シェルコポリマーを含むコポリマーとの両
者、並びにこれらの組合せが包含される。適当な改良剤
としては、ゴム様のコアと、その上にグラフトしている
1つ以上のシェルとから構成されるコア−シェルポリマ
ーがある。このコアは通常実質的にアクリレートゴム又
はブタジエンゴムから成る。通常1つ以上のシェルがこ
のコアにグラフトしている。シェルはビニル芳香族化合
物及び/又はシアン化ビニル及び/又はアルキル(メ
タ)アクリレートからなるのが好ましい。コア及び/又
はシェルは、架橋剤及び/又はグラフト化剤として機能
し得る多官能性化合物からなることが多い。これらのポ
リマーは通常幾つかの段階で製造される。
【0116】本発明で有用なポリオレフィンは一般式C
n2nを有しており、ポリエチレン、ポリプロピレン及
びポリイソブチレンがあり、好ましいホモポリマーはポ
リエチレン、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、
高密度ポリエチレン(HDPE)及び中密度ポリエチレ
ン(MDPE)並びにアイソタクチックポリプロピレン
である。この一般構造のポリオレフィン樹脂とその製造
法は当技術分野で周知であり、例えば米国特許第293
3480号、同第3093621号、同第321170
9号、同第3646168号、同第3790519号、
同第3884993号、同第3894999号、同第4
059654号、同第4166055号、及び同第45
84334号に記載されている。
【0117】エチレンと、プロピレンや4−メチルペン
テン−1のようなαオレフィンとのコポリマーを始めと
するポリオレフィンのコポリマーも有用である。エチレ
ンとC3−C10モノオレフィンと非共役ジエンとのコポ
リマー(本明細書中でEPDMコポリマーという)も適
している。EPDMコポリマーに適したC3−C10モノ
オレフィンの例としては、プロピレン、1−ブテン、2
−ブテン、1−ペンテン、2−ペンテン、1−ヘキセ
ン、2−ヘキセン及び3−ヘキセンがある。適当なジエ
ンとしては1,4−ヘキサジエン並びに単環式及び多環
式ジエンがある。エチレンと他のC3−C10モノオレフ
ィンモノマーのモル比は95:5〜5:95とすること
ができ、ジエン単位は約0.1〜約10モル%の量で存
在する。EPDMコポリマーは、米国特許第52584
55号に開示されているようにポリフェニレンエーテル
にグラフトさせるためにアシル基又は親電子性基で官能
化し得る。
【0118】基材は樹脂中に導入された各種添加剤を含
んでいてもよい。かかる添加剤としては、例えば、充填
材、強化剤、熱安定剤、酸化防止剤、可塑剤、帯電防止
剤、離型剤、追加の樹脂、発泡剤などがあり、かかる追
加の添加剤は過度の実験をすることなく当業者が容易に
決定できる。充填材又は強化剤の例としてはガラス繊
維、アスベスト、炭素繊維、シリカ、タルク及び炭酸カ
ルシウムがある。熱安定剤の例としては亜リン酸トリフ
ェニル、亜リン酸トリス−(2,6−ジメチルフェニ
ル)、亜リン酸トリス−(混合モノ−及びジ−ノニルフ
ェニル)、ホスホン酸ジメチルベンゼン、及びリン酸ト
リメチルがある。酸化防止剤の例としては、オクタデシ
ル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート及びペンタエリトリトー
ル−テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]がある。
可塑剤の例としては、ジオクチル−4,5−エポキシ−
ヘキサヒドロフタレート、トリス−(オクトキシカルボ
ニルエチル)イソシアヌレート、トリステアリン及びエ
ポキシド化大豆油がある。帯電防止剤の例としては、モ
ノステアリン酸グリセロール、ステアリルスルホン酸ナ
トリウム、及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
がある。離型剤の例としては、ステアリン酸ステアリ
ル、蜜蝋、モンタンワックス、及びパラフィンワックス
がある。他の樹脂の例としては、限定されるものではな
いが、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリメチルメタ
クリレート、及びポリフェニレンオキサイドがある。以
上のものは個別に使用してもよいし、組み合わせて使用
してもよい。かかる添加剤は組成物を形成するために成
分を混合する間の適当な時機に混合すればよい。
【0119】基材はTiO2を含有していてもよい。T
iO2を使用する場合には基材中に、この基材全体の重
量を基準にして約1重量%より多い量、好ましくは約3
重量%より多い量で存在する。またTiO2を使用する
場合、基材中に平均して層全体の約12重量%未満、好
ましくは約10重量%未満の量で存在する。基材をフィ
ルムの形態で使用する一実施形態では、基材の厚さが約
0.5ミルより厚く、約70ミルより薄い。別の実施形
態では、この厚さが約2ミルより厚く、約50ミルより
薄い。第三の実施形態では、平均して約5ミルより厚
く、約30ミルより薄い。
【0120】任意のつなぎ層 幾つかの実施形態で、基材と中間層、又は上層と中間層
の接着力が不十分な場合には、2つの層の間につなぎ層
を使用してもよい。つなぎ層とは、2つの層間及び/又
は中間層と基材との間に適当な接着力を提供する材料又
は複数の材料の組合せを意味する。つなぎ層はそれ自体
が多層の組成物を含有していてもよく、熱硬化性樹脂、
エラストマー性樹脂及び熱可塑性樹脂からなる。つなぎ
層に使用するのに適した材料の例としてはエポキシ樹
脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル、ウ
レタン樹脂、シリコーンなどがある。
【0121】市販されているつなぎ層の例としては、A
dhesive Films, IncからXiro
XAF 36.154として販売されている接着性フィ
ルム、Bemis Adhesive Films a
nd CoatingsからBemis6218、Be
mis6329、Bemis6340として販売されて
いるポリオレフィン接着性フィルム、Vantico
Inc.の2成分接着剤Araldite2040、2
042がある。
【0122】本発明の別の実施形態では、つなぎ層が、
限定されることはないがポリエチレン、通常の低密度ポ
リエチレン(LDPE)、及び線状低密度ポリエチレン
(LLDPE)を始めとするポリオレフィン又は変性ポ
リオレフィンである。一例として、つなぎ層は米国特許
第3892717号に記載されている良好な接着性と透
明性を有するマレイン酸で変性した蝋質エチレンポリマ
ーを主体とする。「マレイン酸化合物」という用語は、
マレイン酸、無水マレイン酸、及びマレイン酸のC1
8ジアルキルエステルを含む。例は、Mitsui
ChemicalsのADMER(登録商標)のような
官能基で変性されたポリオレフィンである。さらに別の
実施形態では、つなぎ層が、不飽和縮合環のカルボン酸
無水物がグラフトしたポリオレフィン成分と高密度ポリ
エチレン(HDPE)のブレンドである。例は、Ple
xarという登録商標でEquistarから入手でき
る無水物で変性ポリオレフィンつなぎ層接着剤である。
【0123】加工 各層(又は基材)の製造に用いる組成物は当技術分野で
公知の技術によって形成し得る。例えば、粉末又は顆粒
形態の成分を溶融ブレンドし、そのブレンドを押出し、
ペレットその他の適当な形状に粉砕するか、又は成分を
ドライブレンドした後押出機で溶融状態で混合する。
【0124】組成物をフィルムに加工する方法は通常の
フィルム押出技術によって実施できる。例えば、別々の
層のそれぞれの材料を別々の押出機で融解させ、これら
の材料をダイに搬送し、これら異なる材料を合体させて
層状構造を有するフィルムにする。また、各種層のブロ
ー成形及び射出成形も包含される。
【0125】耐候性表面を有する多層物品を形成する本
発明の一実施形態では、上層と中間層を複合フィルムと
して共押出する。基材層、例えばポリカーボネートは、
次の成形操作中に中間層側に射出する。得られる多層物
品は基材(PC)、中間のフィルム及びトップ層からな
る。この外層の表面上にインク層又は装飾層を印刷して
もよい。
【0126】耐候性組成物は、広範囲の用途、例えばボ
ディパネル、外装及びミラーハウジングなどの自動車
用、ゴルフカート、ボート及びジェットスキーのような
RV、並びに建築・建設用、例えば屋外の標識、装飾、
及びビルの外壁などに適している。最終の物品は、シー
トやフィルムの圧縮成形、多層ブロー成形、共押出、射
出成形、インサートブロー成形その他の方法で形成し得
る。
【0127】一実施形態では、例えば上層に環式脂肪族
ポリエステルを有する本発明の多層組成物からなる物品
は、60度の角度で測定した表面光沢が約60%より大
きく、ISO4892−2Aプロトコルに従う3000
時間の風化作用後の光沢変化が約20%未満であり、I
SO4892−2Aプロトコルに従う3000時間の風
化作用後の変色が約3未満であることを特徴とする。別
の実施形態では、光沢が約80%より大きく、光沢変化
が約10%未満であり、変色が約1.5未満である。
【0128】別の実施形態で、上層に脂肪族ポリアミド
を有する物品は、優れた耐薬品性と引掻耐性を有するこ
とが特徴であり、Chrysler実験室法LP−46
3PB−54−01に従って行うCrock−Mar試
験で30%以上の高い光沢保持率を維持しており、40
0ミクロンの針を用いた荷重400g、針移動速度0.
1mm/秒で30mmにわたる針引掻試験で引掻サイズ
深さが20mm未満である。さらに別の実施形態では、
光沢保持率が約40%より高く、引掻サイズ深さが10
mm未満である。
【0129】
【実施例】以下の非限定的実施例で本開示内容をさらに
例示する。本明細書で引用する特許と文献はすべて引用
によりその全体が本明細書に含まれているものとする。
【0130】本発明の組成物は高まった耐候性と熱老化
特性の組合せを提供する。
【0131】上層と中間層にPCCDを使用する実施形
態では、物品は黄変又は変色及び光沢に関して例外的に
改良された特性を示す。すなわち、PCCD組成物を含
む物品は、ISO4892−2Aプロトコルに従う30
00時間の風化作用後の変色(dEで表す)が約3未
満、好ましくは約2未満、最も好ましくは約1.5未満
である。さらにこの組成物は、(60度の角度で測定し
て)光沢が約60%より大きく、好ましくは約70%よ
り大きく、さらに好ましくは約80%より大きく、IS
O4892−2Aプロトコルに従う3000時間の風化
作用後の光沢変化が約20%未満、好ましくは約15%
未満、さらに好ましくは約10%未満である。
【0132】上層と中間層にPCCDを使用する別の実
施形態では、本組成物を含む物品は、80℃で3ヶ月の
熱老化後の変色(dEで表す)が約2未満、好ましくは
約1.5未満、最も好ましくは約1未満である。この組
成物は(60度の角度で測定して)約75%より大きい
光沢を示す。別の実施形態では約80%より大きく、第
三の実施形態では約85%より大きい。一実施形態では
光沢変化が約15%未満であり、別の実施形態では約1
0%未満であり、さらに別の実施形態では80℃で3ヶ
月の熱老化後に約5%未満である。
【0133】実施例1〜9では、表1に示すポリカーボ
ネート基材層を用いて多層組成物をバック成形した。ト
ップの2つの層を共押出した。実施例1はこれらの層に
PCCDを含む物品の非限定的な実施形態を表し、他の
多層基材(実施例2〜9)と比較される。これら後者の
実施例の幾つかは既に開示されているか又は当技術分野
で公知である。試料8と9は市販されている。比較例2
〜9は評価のために挙げただけのものである。
【0134】PCCDと表示した試料組成物は100%
がPCCDであり、PCCD/PCと表示した試料は7
0重量%のPCCDと30重量%のポリカーボネート
(以後PCとする)の比を有する材料である。「UV
1」という表示は、その層が0.15重量%のCYAS
ORB UV−5411(米国ニュージャージー州We
st PastersonのCytecから入手可能)
を有することを意味しており、また「UV2」はその層
が本明細書の開示に従う0.50重量%のTinuvi
n1577と0.50重量%のTinuvin622と
を有することを示している。
【0135】
【表1】
【0136】上記試料の評価結果を下記表2に示す。耐
候性はISO4892−2Aを用いて評価した。熱老化
は試料を80℃の空気循環オーブンに3ヶ月入れて評価
した。これらの試験の後、光沢、光沢保持率(dGlo
ss)及び色を測定評価した。光沢値はASTMのD5
23を用いて60度の測定角度で測定した。色の試験
は、風化作用を受けた試料の色を、Cielab Sy
stemを用いて測定し、L、a及びbの値で表す。
【0137】
【表2】
【0138】実施例1は、層中にPCCDを含む多層組
成物の利点を明白に立証している。試験条件下で実施例
1は、比較例と比べて当業者が期待する以上に増大した
レベルの耐候性と熱老化性を立証している。特に、UV
2パッケージはUV1より色のシフトに対して良好に保
護している(例えば、試料2と試料1、3及び6を比
較。また試料4と試料5及び7を比較する)。また、上
層にポリカーボネートが存在すると、色のシフトが大き
くなっている(試料2と試料4を比較。また試料1及び
3と試料5及び7を比較する)。
【0139】中間層と上層及び基材層との組成も色のシ
フト及び光沢保持率に影響する。すなわち、PCCD単
独はPCCD/PC及びPC単独と比較して予想外の改
良を示している(試料1と試料3、5、6及び7を比
較)。これは、トップ層の光沢保持率が暴露された表面
の侵食現象に関連していると考えられるとしても真実で
ある。すなわち、この現象は中間層の組成には影響され
ないと予想されていた。
【0140】表2に示されているように、PCCDのガ
ラス転移温度(Tg)は約60℃であるが、予期に反し
て実施例1の80℃における熱老化特性はTgが約14
5℃であるSOLLXを用いた実施例並びにアクリルの
上層を用いた実施例より優れている。これらの実施例に
示されているように、これらの組成物は下にある表面又
は基材に対する保護を与える耐候性仕上げ、特に外側の
仕上げを提供する。かかる組成物は光沢と輝きを維持す
るのに役立ち、さらに使用中に目立つほど黄変すること
がない。
【0141】実施例10〜14では、表1に示したポリ
カーボネート基材層を用いて多層組成物をバック成形し
た。実施例1はトップ上層中に脂肪族ポリアミドを含む
物品の非限定例を表し、他の多層基材(実施例2〜9)
と比較する。これら後者の幾つかは既に開示されている
か又は当技術分野で公知である。試料8と9は市販され
ている。比較系2〜9は評価の目的のためにのみ挙げ
る。
【0142】実施例10〜14では、脂肪族ポリアミド
を使用する上層を有する多層物品を、上層に従来技術の
他の材料を含む物品と比較する。すべての実施例で中間
層はGeneral Electric Compan
yのPC/PBTブレンドであるXenoyからなるフ
ィルムである。これらの材料を共押出して上層が約10
ミルの厚さである厚さ30ミルのフィルム試料を生成す
る。
【0143】試料の評価結果を下記表3に示す。cro
ck mar耐性試験はChrysler実験室法LP
−463PB−54−01に従って実施した。本明細書
中で色落ち耐性とは、表面光沢の低減/色素点着を伴う
ことなく積層体の表面を温和な研磨剤で洗浄する能力を
いう。耐薬品性試験では、試料を1/2時間ガソリン中
に入れた後に取り出し、外観の変化を観察した。表面粗
さは、400ミクロンの針を用いた荷重400g、針移
動速度0.1mm/秒で30mmにわたる針形状測定
(別個の2回の試験)によって測定した。
【0144】
【表3】
【0145】上に示したように、実施例10のポリアミ
ドトップ層で、基材層(すなわちポリカーボネート(P
C)、ポリエステル(PCCD)及びKorad単独)
よりも改良された耐薬品性と引掻耐性を有する多層物品
が得られる。
【0146】代表的な実施形態に関連して本発明を説明
してきたが、当業者には了解されるように、本発明の範
囲から逸脱することなく様々な変更をなすことができ、
その要素を均等物で置換し得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23/26 C08L 23/26 67/02 ZAB 67/02 ZAB 69/00 69/00 75/04 75/04 77/06 77/06 (72)発明者 ピーター・エイチ・ティーエイチ・フォレ ンベルク アメリカ合衆国、インディアナ州、マウン ト・バーノン、ミドル・エムティー・バー ノン・ロード、11115番 (72)発明者 サンディープ・ダワーン アメリカ合衆国、インディアナ州、エバン スビル、ホープ・クローシング、7901番 (72)発明者 カイル・ピー・スターキー アメリカ合衆国、インディアナ州、エバン スビル、コッブルフィールド・ドライブ、 3635番 (72)発明者 サフワット・イー・タドロス アメリカ合衆国、インディアナ州、エバン スビル、ウッドゲート・サークル、5839番 Fターム(参考) 4F100 AA21B AK01C AK41A AK41B AK45B AK45C AK46B AK48A AK51B AK70B AL05B BA03 BA07 BA10A BA10C CA07A CA13B JL09 4J002 BB23W CF03W CG00X CK02W CL01W CL03W EU076 EU137 EU187 FD046 FD057 GF00 GG00 GH00 GL00

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)環式脂肪族ポリエステル樹脂又は脂
    肪族ポリアミドと、ヒンダードアミン系光安定剤及びヒ
    ドロキシフェニルトリアジン系又はヒドロキシフェニル
    ピリミジン系のUV吸収剤を含む添加剤組成物とを含む
    上層、 b)ポリアミド樹脂、ポリマー性アイオノマー樹脂、ポ
    リウレタン樹脂及び環式脂肪族ポリエステル樹脂の1種
    から選択されるポリマー系を含む中間層であって、上層
    が環式脂肪族ポリエステル樹脂を含む場合は中間層のポ
    リマー系が環式脂肪族ポリエステル樹脂を含んでおり、
    上層がポリアミド樹脂を含む場合は中間層のポリマー系
    がポリアミド樹脂、ポリマー性アイオノマー樹脂又はポ
    リウレタン樹脂を含んでいる、中間層、並びに c)ポリマー性基材を含んでなり、中間層が上層と基材
    との間にこれらと密に接触して配置されている、多層組
    成物。
  2. 【請求項2】 上層と中間層との間の剥離強度接着力が
    180度剥離試験で測定して約5ポンド/インチ以上で
    あることを特徴とする、請求項1記載の多層組成物。
  3. 【請求項3】 中間層が、さらに、TiO2、染料、顔
    料、特殊効果添加剤又はこれらの混合物の1種以上を含
    んでなる添加剤組成物を含む、請求項1記載の多層組成
    物。
  4. 【請求項4】 ヒンダードアミン系光安定剤が置換ピペ
    リジン残基又はオリゴマー置換ピペリジン残基を含む、
    請求項1記載の多層組成物。
  5. 【請求項5】 ヒンダードアミン系光安定剤が、 a)一般式 【化1】 [式中、Xは酸素であり、Yは水素、ヒドロキシアルキ
    ル、アミノアルキル、又はヒドロキシル基とアミノ基の
    両方で置換アルキルであり、ここでアルキルは平均炭素
    原子数約20以下であり、R6及びR7は独立に水素、ア
    ルキル基、アルケニル基又はアリールアルキル基からな
    る群から選択され、R8、R9、R10及びR 11は独立に炭
    素原子数1〜約6のアルキル基、フェニル、アリールア
    ルキル基、酸素原子、イオウ原子又は窒素原子を有する
    炭素原子数5又は6の芳香族複素環式基からなる群から
    選択されるか、或いは、R8、R9、R10及びR11はそれ
    ぞれ、一緒になって又はこれらが結合している炭素原子
    と共にC5〜C12シクロアルキル基を形成しており、Z
    はオキシ基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシア
    ルキル基、非置換又はそのアリール残基中に1個以上の
    置換基を有するアリールアルキル基であり、R13は水
    素、アルキル基、エステル、カルボニル、アシル基、脂
    肪族アシル基、又は式−COOR15もしくは−OOCR
    15(式中、R15はアルキル基、ベンジル基、フェニル基
    である)で表される基である]を有する4−ピペリジノ
    ール誘導体、 b)式 【化2】 [式中、nは平均約9超約12未満]のヒンダードアミ
    ン系光安定剤、 c)式 【化3】 [式中、nは平均約4超約7未満]のヒンダードアミン
    系光安定剤、 d)式 【化4】 のヒンダードアミン系光安定剤、 e)式 【化5】 のヒンダードアミン系光安定剤、又は f)以上のヒンダードアミン系光安定剤の1種以上を含
    む混合物 のいずれかから選択される、請求項4記載の多層組成
    物。
  6. 【請求項6】 ヒンダードアミン系光安定剤が、上層全
    体の重量の約0.1重量%より多くて約10重量%より
    少ない量で存在する、請求項1記載の組成物。
  7. 【請求項7】 ヒドロキシフェニルトリアジン系又はヒ
    ドロキシフェニルピリミジン系のUV吸収剤が、2,
    4,6−トリスアリール−1,3,5−トリアジン残基
    と遊離のヒドロキシル基を含有しているか、又は2,
    4,6−トリスアリール−1,3−ピリミジン残基と遊
    離のヒドロキシル基を含有している、請求項1記載の組
    成物。
  8. 【請求項8】 UV吸収剤が、 a)式 【化6】 のUV吸収剤、及び b)式 【化7】 のUV吸収剤 の1種から選択される、請求項1記載の組成物。
  9. 【請求項9】 ヒドロキシフェニルトリアジン系又はヒ
    ドロキシフェニルピリミジン系のUV吸収剤が上層の重
    量の約0.01重量%以上で約10重量%以下の濃度で
    存在する、請求項1記載の組成物。
  10. 【請求項10】 基材層がポリカーボネートからなる、
    請求項1記載の組成物。
  11. 【請求項11】 基材がフィルムの形態である、請求項
    1記載の組成物。
  12. 【請求項12】 請求項1記載の組成物を含んでなる物
    品。
  13. 【請求項13】 上層が脂肪族ポリアミドを含んでお
    り、中間層がポリアミド樹脂、ポリマー性アイオノマー
    樹脂又はポリウレタン樹脂の1種から選択されるポリマ
    ー系を含む、請求項1記載の多層組成物。
  14. 【請求項14】 中間層がポリアミド樹脂を含む、請求
    項13記載の多層組成物。
  15. 【請求項15】 中間層がポリアミド樹脂とポリカーボ
    ネートのブレンドを含む、請求項13記載の多層組成
    物。
  16. 【請求項16】 中間層がポリマー性アイオノマー樹脂
    を含む、請求項13記載の多層組成物。
  17. 【請求項17】 中間層がポリカーボネートとポリマー
    性アイオノマーのブレンドを含む、請求項13記載の多
    層組成物。
  18. 【請求項18】 Chrysler実験室法LP−46
    3PB−54−01に従って行うCrock−Mar試
    験で光沢保持率が30%以上であり、400ミクロンの
    針を用いた荷重400g、針移動速度0.1mm/秒で
    30mmにわたる針引掻試験で引掻サイズ深さ(scratch
    size dept)が20mm未満であることを特徴とする、
    請求項13記載の組成物。
  19. 【請求項19】 Chrysler実験室法LP−46
    3PB−54−01に従って行うCrock−Mar試
    験で光沢保持率が約40%より高く、400ミクロンの
    針を用いた荷重400g、針移動速度0.1mm/秒で
    30mmにわたる針引掻試験で引掻サイズ深さが10m
    m未満である、請求項18記載の組成物。
  20. 【請求項20】 請求項13記載の組成物を含んでなる
    物品。
  21. 【請求項21】 上層と中間層との間の剥離強度接着力
    が180度剥離試験で測定して約5ポンド/インチ以上
    である、請求項13記載の多層組成物。
  22. 【請求項22】 上層が、置換ピペリジン残基又はオリ
    ゴマー置換ピペリジン残基を含むヒンダードアミン系光
    安定剤を含んでいる、請求項13記載の多層組成物。
  23. 【請求項23】 上層が、式 【化8】 [式中、nは平均約4超約7未満]のヒンダードアミン
    系光安定剤を含んでいる、請求項13記載の多層組成
    物。
  24. 【請求項24】 上層が環式脂肪族ポリエステル樹脂を
    含んでいる、請求項1記載の多層組成物。
  25. 【請求項25】 上層が、式 【化9】 [式中、R1は好ましくは炭素原子数2〜約12のアル
    キル基又は環式脂肪族基であり、R2はアルキル基又は
    環式脂肪族基であるが、ただし、R1又はR2のいずれか
    1以上はシクロアルキル基である]の繰返し単位を有す
    る環式脂肪族ポリエステルを含んでいる、請求項24記
    載の多層組成物。
  26. 【請求項26】 R1及びR2が各々シクロヘキシリデン
    である、請求項25記載の組成物。
  27. 【請求項27】 60度の角度で測定した表面光沢が約
    60%より大きく、ISO4892−2Aプロトコルに
    従う3000時間の風化作用後の光沢変化が約20%未
    満であり、ISO4892−2Aプロトコルに従う30
    00時間の風化作用後の変色が約3未満であることを特
    徴とする、請求項24記載の組成物。
  28. 【請求項28】 中間層が、さらに、TiO2、染料、
    顔料、特殊効果添加剤又はこれらの混合物の1種以上を
    含んでなる添加剤組成物を含んでいる、請求項24記載
    の多層組成物。
  29. 【請求項29】 ヒンダードアミン系光安定剤が置換ピ
    ペリジン残基又はオリゴマー置換ピペリジン残基を含
    む、請求項24記載の多層組成物。
  30. 【請求項30】 ヒンダードアミン系光安定剤が、 a)一般式 【化10】 [式中、Xは酸素であり、Yは水素、ヒドロキシアルキ
    ル、アミノアルキル、又はヒドロキシル基とアミノ基の
    両方で置換アルキルであり、ここでアルキルは平均炭素
    原子数約20以下であり、R6及びR7は独立に水素、ア
    ルキル基、アルケニル基又はアリールアルキル基からな
    る群から選択され、R8、R9、R10及びR 11は独立に炭
    素原子数1〜約6のアルキル基、フェニル、アリールア
    ルキル基、酸素原子、イオウ原子又は窒素原子を有する
    炭素原子数5又は6の芳香族複素環式基からなる群から
    選択されるか、或いは、R8、R9、R10及びR11はそれ
    ぞれ、一緒になって又はこれらが結合している炭素原子
    と共にC5〜C12シクロアルキル基を形成しており、Z
    はオキシ基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシア
    ルキル基、非置換か又はそのアリール残基中に1個以上
    の置換基を有するアリールアルキル基であり、R13は水
    素、アルキル基、エステル、カルボニル、アシル基、脂
    肪族アシル基、又は式−COOR15もしくは−OOCR
    15(式中、R15はアルキル基、ベンジル基、フェニル基
    である)で表される基である]を有する4−ピペリジノ
    ール誘導体、 b)式 【化11】 [式中、nは平均約9超約12未満]のヒンダードアミ
    ン系光安定剤、 c)式 【化12】 [式中、nは平均約4超約7未満]のヒンダードアミン
    系光安定剤、 d)式 【化13】 のヒンダードアミン系光安定剤、 e)式 【化14】 のヒンダードアミン系光安定剤、又は f)以上のヒンダードアミン系光安定剤の1種以上を含
    む混合物 の1種から選択される、請求項24記載の多層組成物。
  31. 【請求項31】 ヒンダードアミン系光安定剤が、上層
    全体の重量の約0.1重量%より多くて約10重量%よ
    り少ない量で存在する、請求項30記載の組成物。
  32. 【請求項32】 ヒドロキシフェニルトリアジン系又は
    ヒドロキシフェニルピリミジン系のUV吸収剤が、2,
    4,6−トリスアリール−1,3,5−トリアジン残基
    と遊離のヒドロキシル基を含有しているか、又は2,
    4,6−トリスアリール−1,3−ピリミジン残基と遊
    離のヒドロキシル基を含有している、請求項24記載の
    組成物。
  33. 【請求項33】 UV吸収剤が、 a)式 【化15】 のUV吸収剤、及び b)式 【化16】 のUV吸収剤 の1種から選択される、請求項24記載の組成物。
  34. 【請求項34】 ヒドロキシフェニルトリアジン系又は
    ヒドロキシフェニルピリミジン系のUV吸収剤が、上層
    の重量の約0.01重量%以上で約10重量%以下の濃
    度で存在する、請求項24記載の組成物。
  35. 【請求項35】 基材層がポリカーボネートからなる、
    請求項24記載の組成物。
  36. 【請求項36】 基材がフィルムの形態である、請求項
    24記載の組成物。
  37. 【請求項37】 請求項24記載の組成物を含んでなる
    物品。
  38. 【請求項38】 上層が、環式脂肪族ポリエステル樹脂
    及び式 【化17】 [式中、nは平均約4超約7未満]のヒンダードアミン
    系光安定剤を含んでおり、中間層が環式脂肪族ポリエス
    テル樹脂を含んでおり、上層と中間層との間の剥離強度
    接着力が180度剥離試験で測定して約5ポンド/イン
    チ以上である、請求項24記載の多層組成物。
JP2002298170A 2001-10-12 2002-10-11 多層耐候性組成物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4205394B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/682749 2001-10-12
US09/682,749 US7297409B2 (en) 2001-10-12 2001-10-12 Multilayer, weatherable compositions and method of manufacture thereof
US33839401P 2001-11-09 2001-11-09
US60/338394 2001-11-09

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003182013A true JP2003182013A (ja) 2003-07-03
JP2003182013A5 JP2003182013A5 (ja) 2005-11-17
JP4205394B2 JP4205394B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=26991172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002298170A Expired - Fee Related JP4205394B2 (ja) 2001-10-12 2002-10-11 多層耐候性組成物及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1302309B2 (ja)
JP (1) JP4205394B2 (ja)
DE (1) DE60228665D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503371A (ja) * 2004-06-22 2008-02-07 アルケマ フランス 基材被覆用のポリアミドベースの多層構造体
JP2008520806A (ja) * 2004-11-19 2008-06-19 イーストマン ケミカル カンパニー 安定化脂肪族ポリエステル組成物
JP2013518965A (ja) * 2010-02-05 2013-05-23 デュポン テイジン フィルムズ ユー.エス.リミテッド パートナーシップ 高いuv安定性および高い光線透過率を有するポリエステルフィルム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6916528B2 (en) 2003-05-30 2005-07-12 General Electric Company Methods for manufacturing silver multilayered films and the articles obtained therefrom
DE102007003327A1 (de) 2007-01-17 2008-07-24 Evonik Degussa Gmbh Mehrschichtfolie und daraus hergestelltes Verbundteil
DE102008002599A1 (de) 2008-06-24 2009-12-31 Evonik Degussa Gmbh Bauteil mit Deckschicht aus einer PA613-Formmasse
TWI405807B (zh) * 2009-09-11 2013-08-21 Ind Tech Res Inst 白色不透光延伸薄膜
MX2016014225A (es) 2014-04-29 2017-02-14 Basf Se Pelicula multicapa y su uso.
FR3026888B1 (fr) * 2014-10-06 2016-10-28 Nexans Protection anti-uv d’une gaine de cable coloree

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4619956A (en) 1985-05-03 1986-10-28 American Cyanamid Co. Stabilization of high solids coatings with synergistic combinations
US5736597A (en) * 1989-12-05 1998-04-07 Ciba-Geigy Corporation Stabilized organic material
ES2100878T3 (es) 1989-12-05 1997-07-01 Ciba Geigy Ag Material organico estabilizado.
DK0483488T3 (da) 1990-10-29 1997-04-01 Cytec Tech Corp Synergistiske ultravioletabsorberende sammensætninger indeholdende hydroxyaryltriaziner og tetraalkylpiperidiner
DE9206106U1 (ja) 1992-05-06 1992-08-06 Ems-Inventa Ag, Zuerich, Ch
BE1006297A3 (nl) * 1992-10-26 1994-07-12 Axxis Nv Kunststofplaat, een werkwijze voor de vervaardiging daarvan en vormdelen die de plaat bevatten.
EP0711804A3 (de) 1994-11-14 1999-09-22 Ciba SC Holding AG Kryptolichtschutzmittel
EP0734833A1 (fr) 1995-03-30 1996-10-02 Elf Atochem S.A. Procédé de fabrication d'un objet en matière thermoplastique à décor protégé
US5783307A (en) * 1996-11-04 1998-07-21 Eastman Chemical Company UV stabilized multi-layer structures with detectable UV protective layers and a method of detection
US5869554A (en) * 1997-09-02 1999-02-09 General Electric Company Polycarbonate compositions comprising hindered amine light stabilizers and ultraviolet light absorbers
US6136441A (en) * 1998-03-24 2000-10-24 General Electric Company Multilayer plastic articles
US6051164A (en) * 1998-04-30 2000-04-18 Cytec Technology Corp. Methods and compositions for protecting polymers from UV light
US6239276B1 (en) 1998-06-22 2001-05-29 Cytec Technology Corporation Non-yellowing para-tertiary-alkyl phenyl substituted triazine and pyrimidine ultraviolet light absorbers
JP2003532752A (ja) * 2000-04-13 2003-11-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光安定性の製品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503371A (ja) * 2004-06-22 2008-02-07 アルケマ フランス 基材被覆用のポリアミドベースの多層構造体
JP4922928B2 (ja) * 2004-06-22 2012-04-25 アルケマ フランス 基材被覆用のポリアミドベースの多層構造体
JP2008520806A (ja) * 2004-11-19 2008-06-19 イーストマン ケミカル カンパニー 安定化脂肪族ポリエステル組成物
JP2013518965A (ja) * 2010-02-05 2013-05-23 デュポン テイジン フィルムズ ユー.エス.リミテッド パートナーシップ 高いuv安定性および高い光線透過率を有するポリエステルフィルム
US8941003B2 (en) 2010-02-05 2015-01-27 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership Polyester film with UV-stability and high light transmittance
KR101798256B1 (ko) 2010-02-05 2017-11-15 듀폰 테이진 필름즈 유.에스. 리미티드 파트너쉽 Uv­안정성 및 높은 광 투과율을 갖는 폴리에스테르 필름

Also Published As

Publication number Publication date
DE60228665D1 (de) 2008-10-16
EP1302309A2 (en) 2003-04-16
EP1302309B2 (en) 2016-09-07
EP1302309A3 (en) 2004-01-21
JP4205394B2 (ja) 2009-01-07
EP1302309B1 (en) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI448495B (zh) Non-halogen flame retardant synthetic resin composition
EP1304351B1 (en) Uv stabilized, impact modified polyester/polycarbonate blends
US5300572A (en) Moldable polyester resin compositions and molded articles formed of the same
TWI269708B (en) A multilayered article
KR101190984B1 (ko) 착색된 산소 포착 중합체
KR20080068707A (ko) 매트화 적층 폴리에스테르 필름
KR20010085704A (ko) 사이클로올레핀 공중합체를 포함하는 이축 배향된 난연성,uv 내성 백색 폴리에스테르 필름, 이의 용도 및 이의제조방법
US7090926B2 (en) Multi-layer, weatherable compositions and method of manufacture thereof
JP4205394B2 (ja) 多層耐候性組成物及びその製造方法
EP1966317A1 (en) Polyamide blend compositions
TW200920777A (en) Conductive halogen free flame retardant thermoplastic composition
TW201819506A (zh) 添加劑混合物
TW201030069A (en) Method of modifying gloss with silica additives and related products and uses
TW200413460A (en) Flame retardant compositions
US9150724B2 (en) Polymer composition containing a thermoplastic polyester elastomer
US20070135586A1 (en) Polyamide blend compositions formed article and process thereof
TW201139377A (en) Sterically hindered amines
US6887573B2 (en) Polycarbonate polyester articles with enhanced adhesion between outer layer and base substrate
CN107278219B (zh) 含脱氧苯偶姻的阻燃聚合物组合物
US7297409B2 (en) Multilayer, weatherable compositions and method of manufacture thereof
JPH11323100A (ja) 紫外線安定化されたポリエステル成形組成物
TWI311998B (en) Stabilizer mixtures
JPH01190755A (ja) 樹脂組成物
JP3401346B2 (ja) 飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2003003050A (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20080902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081016

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees