JP2003181488A - 有機性排水の処理方法及び処理装置 - Google Patents

有機性排水の処理方法及び処理装置

Info

Publication number
JP2003181488A
JP2003181488A JP2001386734A JP2001386734A JP2003181488A JP 2003181488 A JP2003181488 A JP 2003181488A JP 2001386734 A JP2001386734 A JP 2001386734A JP 2001386734 A JP2001386734 A JP 2001386734A JP 2003181488 A JP2003181488 A JP 2003181488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
amount
aeration
organic wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001386734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3836718B2 (ja
Inventor
Riyouzo Irie
鐐三 入江
Megumi Manabe
恵 真鍋
Masahiro Hasegawa
雅宏 長谷川
Osamu Hamamoto
修 浜本
Mitsugi Kudo
貢 工藤
Takanobu Shiosaki
孝信 汐崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Shinko Pantec Co Ltd
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Pantec Co Ltd, Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Shinko Pantec Co Ltd
Priority to JP2001386734A priority Critical patent/JP3836718B2/ja
Publication of JP2003181488A publication Critical patent/JP2003181488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836718B2 publication Critical patent/JP3836718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】従来の諸問題を解決し、生物処理工程ないし手
段を改善し、汚泥脱水時に薬剤添加によって脱水性の向
上を図ることなく脱水できる有機性排水の処理方法及び
処理装置を提供する。 【解決手段】有機性排水を曝気槽1,2,3,4に導入
して活性汚泥により好気性生物処理し、該曝気槽から送
られる懸濁液を沈殿槽5で固液分離し、該沈殿槽5で沈
殿した汚泥を直接又は間接に曝気槽に返送すると共に、
その一部を余剰汚泥として引き抜き脱水処理する有機性
排水の処理方法において、前記沈殿槽5から引き抜かれ
た汚泥を前記曝気槽に返送する際の返送汚泥量が、有機
性排水量の1.5〜10倍量であり、且つ前記沈殿槽5
から引き抜いた余剰汚泥を濃縮後脱水に有効な薬剤を有
効な量まで添加せずに電気浸透機能を有するフィルター
プレス型脱水機9にて脱水処理することを特徴とする有
機性排水の処理方法、及びその処理装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水、し尿、食品
加工排水等の有機性排水の処理方法及び処理装置に関
し、詳しくは生物処理工程ないし手段を改善し、実効性
のある薬剤を実効性のある量まで添加することなしに濃
縮汚泥を脱水できる有機性排水の処理方法及び処理装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、下水、し尿、食品加工排水等の有
機性排水の処理技術としては、活性汚泥法に代表される
生物学的処理が広く普及しており、その中心的な処理法
である標準活性汚泥法をはじめ、各種の変形法が実用化
されている。
【0003】これらの中には部分的に嫌気性の処理工程
をもつものもあるが、いずれも曝気あるいはそれに準じ
る手段により好気性生物処理工程を中心に構成されてい
る。
【0004】好気性生物処理工程では、排水中の有機成
分が生物学的に酸化分解されて、最終的には活性汚泥に
関与する菌体や残存有機成分、無機成分が余剰汚泥とし
て処理プロセスから引き抜かれる。この余剰汚泥は、そ
の成分の水との親和性に大きく影響を受けるが、通常、
沈降濃縮されて固形物濃度が1〜5%程度になり、これ
に凝集剤などの薬剤が添加されて脱水される。特に下水
分野においては、有機性排水の生物学的処理後の余剰汚
泥は、本来、水との親和性が大きく、85%以下の含水
率まで脱水するには何らかの薬剤投与が必要であった。
【0005】脱水時に添加される薬剤は、無機系では鉄
やカルシウム系の化合物、有機系では高分子凝集剤など
であり、薬剤の調製後の溶液は被脱水汚泥量に対して、
重量比にして、有機系の場合0.5〜5%、無機系の場
合10〜30%程度添加されている。
【0006】このような薬剤の使用は、汚泥の農地還元
など脱水に続く汚泥の処理上、あるいは経済上好ましい
ことではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の課題
は、上記従来の諸問題を解決し、生物処理工程ないし手
段を改善し、汚泥脱水時に薬剤添加によって脱水性の向
上を図ることなく脱水できる有機性排水の処理方法及び
処理装置を提供することにある。
【0008】本発明の他の課題は、以下の記載によって
明らかとなる。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は以下の各発明
によって解決される。
【0010】(請求項1)有機性排水を曝気槽に導入し
て活性汚泥により好気性生物処理し、該曝気槽から送ら
れる懸濁液を沈殿槽で固液分離し、該沈殿槽で沈殿した
汚泥を直接又は間接に曝気槽に返送すると共に、その一
部を余剰汚泥として引き抜き脱水処理する有機性排水の
処理方法において、前記沈殿槽から引き抜かれた汚泥を
前記曝気槽に返送する際の返送汚泥量が、有機性排水量
の1.5〜10倍量であり、且つ前記沈殿槽から引き抜
いた余剰汚泥を濃縮後脱水に有効な薬剤を有効な量まで
添加せずに電気浸透機能を有するフィルタープレス型脱
水機にて脱水処理することを特徴とする有機性排水の処
理方法。
【0011】(請求項2)返送汚泥量が、有機性排水量
の2〜6倍量であることを特徴とする請求項1記載の有
機性排水の処理方法。
【0012】(請求項3)有機性排水を曝気槽に導入し
て活性汚泥により好気性生物処理し、該曝気槽から送ら
れる懸濁液を沈殿槽で固液分離し、該沈殿槽で沈殿した
汚泥を直接又は間接に曝気槽に返送すると共に、その一
部を余剰汚泥として引き抜き脱水処理する有機性排水の
処理方法において、前記曝気槽を2槽以上に分割し、各
槽の曝気量を制御し、且つ前記沈殿槽から引き抜いた余
剰汚泥を濃縮後脱水に有効な薬剤を有効な量まで添加せ
ずに電気浸透機能を有するフィルタープレス型脱水機に
て脱水処理することを特徴とする有機性排水の処理方
法。
【0013】(請求項4)有機性排水を曝気槽に導入し
て活性汚泥により好気性生物処理し、該曝気槽から送ら
れる懸濁液を沈殿槽で固液分離し、該沈殿槽で沈殿した
汚泥を直接又は間接に曝気槽に返送すると共に、その一
部を余剰汚泥として引き抜き脱水処理する有機性排水の
処理方法において、前記曝気槽を2槽以上に分割し、各
槽の曝気量を制御し、前記沈殿槽から引き抜かれた汚泥
を前記曝気槽に返送する際の返送汚泥量が有機性排水量
の1.5〜10倍量であり、且つ前記沈殿槽から引き抜
いた余剰汚泥を濃縮後脱水に有効な薬剤を有効な量まで
添加せずに電気浸透機能を有するフィルタープレス型脱
水機にて脱水処理することを特徴とする有機性排水の処
理方法。
【0014】(請求項5)返送汚泥量が、有機性排水量
の2〜6倍量であることを特徴とする請求項4記載の有
機性排水の処理方法。
【0015】(請求項6)有機性排水を導入して活性汚
泥により好気性生物処理する曝気槽と、該曝気槽から送
られる懸濁液を固液分離する沈殿槽と、該沈殿槽で沈殿
した汚泥を直接又は間接に曝気槽に返送する返送手段
と、該返送汚泥の一部を余剰汚泥として引き抜き脱水処
理する脱水機を有する有機性排水の処理装置において、
前記沈殿槽から引き抜かれた汚泥を前記曝気槽に返送す
る際の返送汚泥量を有機性排水量の1.5〜10倍量に
調整する手段を有し、前記沈殿槽から引き抜いた余剰汚
泥を濃縮後脱水に有効な薬剤を有効な量まで添加せずに
脱水処理する脱水機が電気浸透機能を有するフィルター
プレス型脱水機であることを特徴とする有機性排水の処
理装置。
【0016】(請求項7)有機性排水を導入して活性汚
泥により好気性生物処理する曝気槽と、該曝気槽から送
られる懸濁液を固液分離する沈殿槽と、該沈殿槽で沈殿
した汚泥を曝気槽に返送する返送手段と、該返送汚泥の
一部を余剰汚泥として引き抜き脱水処理する脱水機を有
する有機性排水の処理装置において、前記曝気槽が2槽
以上に分割されており、且つ各槽の曝気量を制御する手
段を有し、前記沈殿槽から引き抜いた余剰汚泥を濃縮後
脱水に有効な薬剤を有効な量まで添加せずに脱水処理す
る脱水機が電気浸透機能を有するフィルタープレス型脱
水機であることを特徴とする有機性排水の処理装置。
【0017】(請求項8)有機性排水を導入して活性汚
泥により好気性生物処理する曝気槽と、該曝気槽から送
られる懸濁液を固液分離する沈殿槽と、該沈殿槽で沈殿
した汚泥を曝気槽に返送する返送手段と、該返送汚泥の
一部を余剰汚泥として引き抜き脱水処理する脱水機を有
する有機性排水の処理装置において、前記曝気槽が2槽
以上に分割されており、且つ各槽の曝気量を制御する手
段を有し、前記沈殿槽から引き抜かれた汚泥を前記濃縮
汚泥槽に返送する際の返送汚泥量を有機性排水量の1.
5〜10倍量に調整する手段を有し、前記沈殿槽から引
き抜いた余剰汚泥を濃縮後脱水に有効な薬剤を有効な量
まで添加せずに脱水処理する脱水機が電気浸透機能を有
するフィルタープレス型脱水機であることを特徴とする
有機性排水の処理装置。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0019】本発明に係る有機性排水の処理方法は、有
機性排水を曝気槽に導入して活性汚泥により好気性生物
処理し、該曝気槽から送られる活性汚泥と排水を含む懸
濁液を沈殿槽で固液分離し、該沈殿槽で沈殿した汚泥を
直接又は間接に曝気槽に返送すると共に、その一部を余
剰汚泥として引き抜き脱水処理する方法に適用する。
【0020】本発明において、沈殿槽で沈殿した汚泥を
曝気槽に返送する際に、「直接」返送というのは文字通
り直接曝気槽に返送することを意味し、また「間接」に
返送するというのは、沈殿槽の沈殿汚泥を一旦濃縮汚泥
槽に送り、その濃縮汚泥槽から曝気槽に返送することを
意味する。なお、濃縮汚泥槽を設ける意義は、大量の汚
泥返送を効率的に実現することを可能にするからであ
る。
【0021】本発明において、有機性排水としては、下
水、し尿、食品加工排水等の排水が挙げられる。
【0022】第1の方法発明 本発明に係る第1の方法発明は、返送汚泥量を有機性排
水量の1.5〜10倍量とすること、余剰汚泥として引
き抜いた汚泥を濃縮後脱水に有効な薬剤を有効な量まで
添加せずに電気浸透機能を有するフィルタープレス型脱
水機にて脱水処理することを特徴としている。
【0023】第1の特徴は、返送汚泥量を有機性排水量
の1.5〜10倍量とすることである。1.5倍量未満
では、従来の標準活性汚泥法と変わらず、例えば有機物
(BOD)の汚泥転換率が約30%と大きく、余剰汚泥
の発生量が多くなる問題がある。また硫酸塩還元菌の代
謝を十分に抑制できずに排水処理系全体の臭気の問題や
脱水汚泥の臭気の問題を発生させる。また10倍量を越
えると、汚泥返送に要するエネルギーが増加し、経済性
を害する。
【0024】本発明における返送汚泥量は、好ましくは
1.5〜8.0倍量であり、更に好ましくは2.0〜
6.0倍量である。
【0025】返送汚泥量を調整する手段は、通常の汚泥
ポンプやエアリフトポンプ等の吐出量の調整、あるいは
バルブ等の制御によって移送量を調整すればよい。
【0026】第2の特徴は、余剰汚泥として引き抜いた
汚泥を濃縮後、薬剤を用いずに電気浸透機能を有するフ
ィルタープレス型脱水機にて脱水処理することである。
この発明において、余剰汚泥の抜き出しは、沈殿槽の底
部(返送汚泥ラインを含む)又は濃縮汚泥槽を有する場
合は濃縮汚泥槽の下部から行う。抜き出し手段はエアー
リフト若しくは汚泥ポンプを用いる。
【0027】この発明において、脱水機は電気浸透機能
を有するフィルタープレス型脱水機であり、機械方式だ
けの脱水機では脱水汚泥の各種利用に対して脱水率が不
十分であり、脱水後に乾燥機が必要になる。
【0028】電気浸透機能を有するフィルタープレス型
脱水機を用いた場合、ベルトプレス型などの機械方式だ
けの脱水と比べて多くの電力を消費する面はあるが、脱
水機の後段に乾燥機を設ける必要のないことを考慮すれ
ば全体的にはコスト低減になる。さらに、本発明の排水
の処理方法では汚泥発生量が低減することによるコスト
ダウン寄与も大きい。汚泥発生量が低減する理由は、汚
泥の親水性部分を中心に汚泥の生物学的分解が促進され
るからである。また本発明は、脱水後の含水率を50〜
70%程度まで低下できるため、上述したようにその後
の脱水汚泥処理が非常に容易になり、しかも、脱水のた
めに薬剤を使用することはない。薬剤を使用することな
く脱水できる理由は、脱水前汚泥の脱水性を表す指標、
例えば比抵抗値などが、浄水場における上水汚泥に近づ
き汚泥中親水成分濃度の低下が通常の有機性排水汚泥よ
りも進んでいるためである。このことは汚泥の熱天秤測
定で確認できる。また有機性排水の通常の活性汚泥処理
法によって生じる汚泥に、従来技術で述べた無機系薬剤
を5%以下、あるいは有機系薬剤を0.25%以下添加
しても、比抵抗値などに改善は認められない。
【0029】本発明において、脱水に有効な薬剤を有効
な量まで添加せずに脱水するというのは、汚泥脱水の際
に、脱水作業を容易にする凝集剤等の薬剤を一切、ある
いは実質的な有効濃度を越えて添加しないことを意味す
る。
【0030】従って、汚泥脱水時に前述(従来技術)し
た薬剤添加量の1/2以下である場合、また脱水以外の工
程で、添加された薬剤がもしあった場合に、その成分が
必然的に流入してきた場合は脱水の際に添加していない
ので、本発明に含まれる。当然のことながら、また薬剤
添加設備を有していても、前述の無機系、有機系の薬剤
の添加をしない場合、及び脱水性向上を図り得ない薬剤
の添加を行っている場合には、本発明の処理方法に含ま
れる。添加設備を有しているか否かではなく脱水に有効
な薬剤を有効な量まで添加せずに脱水することが本発明
の要件だからである。
【0031】脱水された汚泥(通常、脱水ケーキとい
う)は、機械方式だけのフィルタープレス型脱水機で脱
水した場合、含水率は85%より下げることは困難であ
るが、電気浸透機能をもつフィルタープレス型脱水機を
用いた場合には含水率50〜70%になる。
【0032】脱水された汚泥は、そのまま農地還元で
き、あるいは副資材等を加えて発酵させてから農地還元
することもできる。
【0033】特に本発明の方法で発生した汚泥は、腐敗
性が少なく、直接農地還元した場合でも、また堆肥化過
程においても、硫化水素が発生することもなく、臭気上
の問題等がない。しかし、全くの嫌気性下では硫酸塩還
元菌の再増殖が起こり、硫化水素を発生する。そのため
脱水汚泥の管理は極度の嫌気性を作らないようすること
が好ましい。
【0034】第2の方法発明 本発明に係る第2の方法発明は、曝気槽を2槽以上に分
割し、各槽の曝気量を制御すること、且つ余剰汚泥を濃
縮後、薬剤を用いずに電気浸透機能を有するフィルター
プレス型脱水機にて脱水処理することである。
【0035】第1の特徴は、曝気槽を2槽以上に分割
し、各槽の曝気量を制御することである。各槽毎の曝気
量を制御することにより、各槽毎に適正な微生物構造の
維持管理ができ、無駄な空気供給を行わないため経済性
に優れる。
【0036】即ち、曝気槽を2槽以上に分割し、各槽の
曝気量を制御することにより、最初の曝気槽では濃度の
高い有機物を生分解すると共に資化によって菌体の増殖
を図り、徐々に後段の曝気槽で有機物の分解を完結させ
ていく。各槽の曝気量を制御すると、各槽毎に機能を異
にする微生物群の形成も生じ、特に後段の槽では有機物
の残存濃度が少ないため、微生物の自己消化が進み、増
殖した汚泥量(例えばBOD負荷の約10%が汚泥に転
換する)と自己消化する汚泥量のバランスが崩れ、自己
消化する汚泥量が多くなるようになり、余剰汚泥量を少
なくできる。
【0037】なお、有機物の分解は有機物を最終的に炭
酸ガスと水等に分解することを意味し、資化というの
は、有機物成分を増殖する菌体に取り込むことを意味す
る。
【0038】本発明においては、曝気槽数は2槽以上で
あればよいが、処理の最適な条件に合わせて曝気量等を
個別に調節して効率を上げるためには、好ましくは3槽
から4槽がよい。複数ある曝気槽において、一つの曝気
槽の滞留時間は0.5時間以上が好ましく、より好まし
くは1時間以上である。
【0039】曝気槽を2槽以上に分割し4槽の曝気槽を
有する場合、各槽の曝気量を制御する際に、第1曝気槽
の曝気量を他の槽より多くし、例えば第1曝気槽の曝気
量を4槽の曝気槽に供給する空気量全量の50〜70%
程度にすることが好ましい。第1曝気槽においては流入
する排水の有機物濃度が一番高いからである。この曝気
量の調整は各処理施設毎に最適化して行なわれる。
【0040】酸素の補給は、好気性微生物による有機物
分解に必須であるが、過剰に酸素が存在する場合は糸状
菌等の好ましくない微生物群を形成して汚泥沈降性が阻
害されたり、また酸素が不足する場合は、酸化分解機能
(微生物活性)を低下させる。
【0041】従って、本発明における各槽の溶存酸素濃
度は0.2〜2ppmの範囲に制御することが好ましい。
溶存酸素濃度を各槽毎に制御する場合、第1曝気槽にお
いては流入する排水の有機物濃度が一番高いため、供給
空気量もそれに応じて多くすることが通常行なわれる。
【0042】空気供給手段は、ブロア等から供給される
空気を導入して曝気槽内で散気できる構成であればよ
く、また曝気量を制御する手段は、たとえばブロアの回
転数を制御する手段、コントロールバルブ等による空気
量制御手段等のいずれでもよい。
【0043】酸素の補給は、沈殿槽以外の槽にも行うこ
とが本発明では好ましいことである。例えば濃縮汚泥槽
を設ける場合、その濃縮汚泥槽内を曝気し、溶存酸素濃
度を調整することが好ましい。
【0044】第2の特徴は、余剰汚泥を濃縮後、薬剤を
用いずに電気浸透機能を有するフィルタープレス型脱水
機にて脱水処理することである。この特徴は、第1の発
明と同様である。
【0045】第3の方法発明 本発明に係る第3の方法発明は、曝気槽を2槽以上に分
割し、各槽の曝気量を制御すること、返送汚泥量を有機
性排水量の1.5〜10倍量とすること、且つ余剰汚泥
を濃縮後、薬剤を用いずに電気浸透機能を有するフィル
タープレス型脱水機にて脱水処理することである。
【0046】発明の内容は第1及び第2の方法発明で詳
述したので、それらの記載を援用し省略する。第3の方
法発明によると、第1及び第2の方法発明の効果を発揮
できるのみならず、何よりも、脱水に関連する無機系
(石灰、塩化鉄など)、及び有機系(高分子凝集剤)を
添加することなしに電気浸透機能を有するフィルタープ
レス型脱水機を用いて、含水率50〜70%以下に脱水
できるという効果がある。この効果を他の脱水機、例え
ばベルトプレス型やスクリュー型で得ることは困難であ
る。
【0047】本発明の方法によると、余剰汚泥を濃縮
後、薬剤を用いずに電気浸透機能を有するフィルタープ
レス型脱水機にて脱水処理することにより、凝集剤を添
加しない無薬注脱水が可能となり、脱水工程の簡素化が
図れる。
【0048】さらに本発明の方法は、堆肥化などに適し
た、悪臭の発生のない、異物など(凝集剤成分)の混入
のない汚泥が得られ、かつ汚泥発生量が少ないという効
果を有する。
【0049】これに対し、他の脱水方式を採用すると、
本発明の処理プロセスから発生する濃縮汚泥を使用して
も、脱水効率が上がらず、高分子凝集剤が必要となる。
ベルトプレスの場合、電気浸透型にすれば脱水効率は向
上するが、構造的に非常に複雑になり、実用的でなくな
る。
【0050】次に、図面に基づいて、本発明の有機性排
水の処理方法を実施するための処理装置例を説明する。
【0051】図1は本発明の有機性排水の処理方法を実
施するための処理装置の一例を示す図であり、1は第1
曝気槽、2は第2曝気槽、3は第3曝気槽、4は第4曝
気槽である。本例では4槽に分割した例を説明するが、
第1の方法発明を実施する場合は、分割していなくても
よい。また第2、3の方法発明を実施する場合は、分割
数は2槽以上であれば特に限定されない。
【0052】有機性排水は、第1曝気槽1に導入され、
第4曝気槽4に向かって流れる。第1曝気槽1から第4
曝気槽4に向かって排水を流す手段は、自然流下方式で
もよいし、ポンプ等の動力を用いてもよい。
【0053】各槽には、散気管11、21、31、41
が設けられ、空気を供給できるように構成され、かかる
散気管の存在により曝気槽内を曝気でき、活性汚泥に酸
素を供給でき、曝気槽内の汚泥を攪拌できる。
【0054】各槽毎に供給される空気量は制御できるよ
うに構成され、たとえば図示しない制御バルブが空気供
給配管に設けられていてもよい。
【0055】曝気槽が2以上の槽によって構成される場
合には、後段の曝気槽内の一部汚泥を第1段の曝気槽に
返送すれば、水処理を更に効果的に実施することができ
る。
【0056】図1において、5は前記第4曝気槽4から
送られる活性汚泥と排水を含む懸濁液を固液分離する沈
殿槽である。6は沈殿槽5から送られる汚泥を濃縮する
濃縮汚泥槽であり、必要により設けられる槽である。
【0057】濃縮汚泥槽は、必要により曝気できるよう
に構成されることが好ましい。空気を供給することによ
り、汚泥に吸着した未分解有機成分の分解を助長できる
効果があり、また高濃度汚泥の腐敗を防止できる。
【0058】また濃縮汚泥槽6内の溶存酸素濃度は例え
ば0.1〜1.0ppmの範囲に調節されると、活性汚泥
フロックの過度な解体を防止する観点から好ましい。更
に、濃縮汚泥槽6内における汚泥の滞留時間は、非生物
性の残存有機物の分解、資化、消滅等の観点から1Hr以
上が好ましく、また、過度なタンク容量を排除する観点
から4Hr以下が好ましい。
【0059】7は沈殿槽5の底部から汚泥を濃縮汚泥槽
6及び第1曝気槽1に返送する汚泥返送ラインであり、
返送手段は図示しないポンプ等が用いられる。濃縮汚泥
槽6内にはエアリフトポンプ8が設けられ、濃縮汚泥を
第1曝気槽1に返送できるように構成されている。
【0060】また濃縮汚泥槽7内の汚泥は、余剰汚泥と
して、電気浸透機能を有するフィルタープレス型脱水機
9に移送され、脱水処理され、脱水ケーキと分離水に分
離される。分離水は再度曝気槽に戻され処理される。
【0061】脱水機への汚泥の移送手段は前記エアリフ
トポンプ8を用いることができる。脱水の際には、あら
ゆる添加剤、凝集助剤等の薬剤を使用しない。
【0062】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はかかる実施例によって限定されるも
のではない。
【0063】実施例1 図1に示す試験装置を用いて下水処理の実験を実施し
た。 (試験装置の仕様) 曝気槽4槽の各槽の容量:0.9m3 沈殿槽容量:0.9m3 汚泥中継槽の容量:1.2m3
【0064】(水処理条件) 流入排水量:8.6m3/D(1日10時間運転) 返送汚泥量:流入排水量の3倍量に設定 各槽の溶存酸素: 濃縮汚泥槽内:約0.15ppm 第1曝気槽内:約0.20ppm 第2曝気槽内:約0.27ppm 第3曝気槽内:約0.30ppm 第4曝気槽内:約0.60ppm 沈殿槽内:約0.2〜0.5ppm
【0065】(処理結果) 汚泥発生量:汚泥転換率として除去BODの10%程度 汚泥の性状 臭気成分:検出されず(揮発性有機酸を含む) SVI:80(汚泥濃度:平均5000mg/l CST値:30秒程度(汚泥濃度15000mg/lに調
製)
【0066】
【0067】脱水試験及び結果 脱水機:濃縮汚泥槽から引き抜いた汚泥をそのまま、及
び沈降濃縮後に、フィルタープレス型の電気浸透脱水機
(神鋼パンテック社製小型試験機、φ125mm×1
室)を使用し、脱水試験を行った。
【0068】脱水後の汚泥含水率:50〜60% 脱水前汚泥に種子を混入した発芽試験:電気浸透脱水機
では発芽0であった。
【0069】脱水汚泥の土壌としての利用性:脱水後汚
泥に種子を混入した場合は他の下水堆肥と同等の発育性
を示した。
【0070】比較例1 上記実施例1の水処理試験、脱水試験において、返送汚
泥量を有機性排水量の1倍量として同様の試験を行っ
た。
【0071】(処理結果) 汚泥発生量:汚泥転換率として除去BODの50%程度 汚泥の性状 臭気成分:検出された(揮発性有機酸を含む) SVI:150(汚泥濃度5000mg/l) CST値:100秒程度(汚泥濃度15000mg/lに調
整)
【0072】処理水の性状 SS : 約9mg/l COD: 約13mg/l BOD: 約6.2mg/l 全N(窒素):約25mg/l 全P(リン):約2.2mg/l
【0073】また余剰汚泥として引き抜いた汚泥(濃縮
後)、薬剤を用いずにフィルタープレス型脱水機にて脱
水処理したが、無薬注での脱水は不可能であった。実施
例1において用いた電気浸透脱水機での無薬注脱水も、
本汚泥への適用は困難であった。
【0074】実施例2 実施例1において、返送汚泥量を流入排水量の1.5
倍、6倍、8倍に設定を変えてそれぞれ同様に実験を行
なった。
【0075】(処理結果) 汚泥発生量: 1.5倍返送:汚泥転換率として除去BODの30%程
度 6倍返送:汚泥転換率として除去BODの10%程度 8倍返送:汚泥転換率として除去BODの10%程度
【0076】汚泥の性状 臭気成分:検出されず(揮発性有機酸を含む) SVI: 1.5倍返送:110(汚泥濃度5000mg/l) 6倍返送:75(汚泥濃度5000mg/l) 8倍返送:75(汚泥濃度5000mg/l)
【0077】CST値 1.5倍返送:65秒程度(汚泥濃度15000mg/lに
調製) 6倍返送:25秒程度(汚泥濃度15000mg/lに調
製) 8倍返送:25秒程度(汚泥濃度15000mg/lに調
製)
【0078】処理水の性状:原水は返送倍率に関わらず
下記の範囲にあった。 SS :約7.5mg/l COD:約10mg/l BOD:約4.5mg/l 全N(窒素):約10〜20mg/l(返送量で変化する) 全P(リン):約2mg/l
【0079】脱水試験及び結果 脱水後の汚泥含水率:50〜60%
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す図
【符号の説明】
1:第1曝気槽 2:第2曝気槽 3:第3曝気槽 4:第4曝気槽 11,21,31,41:散気管 5:沈殿槽 6:濃縮汚泥槽 7:汚泥返送ライン 8:エアリフトポンプ 9:フィルタープレス型電気浸透脱水機
フロントページの続き (72)発明者 真鍋 恵 兵庫県神戸市東灘区住吉宮町2−17−21− 402 (72)発明者 長谷川 雅宏 兵庫県神戸市須磨区南落合1−13−7− 294 (72)発明者 浜本 修 東京都中央区築地5丁目6番4号 三井造 船株式会社内 (72)発明者 工藤 貢 東京都中央区築地5丁目6番4号 三井造 船株式会社内 (72)発明者 汐崎 孝信 東京都中央区築地5丁目6番4号 三井造 船株式会社内 Fターム(参考) 4D028 AB03 BC01 BC14 BC18 BD01 BD06 BD11 BE08 CA11 4D059 AA05 BE16 BE49 BE55 BE56 BK30 CA28 DA03 DA24 DB11

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機性排水を曝気槽に導入して活性汚泥に
    より好気性生物処理し、該曝気槽から送られる懸濁液を
    沈殿槽で固液分離し、該沈殿槽で沈殿した汚泥を直接又
    は間接に曝気槽に返送すると共に、その一部を余剰汚泥
    として引き抜き脱水処理する有機性排水の処理方法にお
    いて、前記沈殿槽から引き抜かれた汚泥を前記曝気槽に
    返送する際の返送汚泥量が、有機性排水量の1.5〜1
    0倍量であり、且つ前記沈殿槽から引き抜いた余剰汚泥
    を濃縮後脱水に有効な薬剤を有効な量まで添加せずに電
    気浸透機能を有するフィルタープレス型脱水機にて脱水
    処理することを特徴とする有機性排水の処理方法。
  2. 【請求項2】返送汚泥量が、有機性排水量の2〜6倍量
    であることを特徴とする請求項1記載の有機性排水の処
    理方法。
  3. 【請求項3】有機性排水を曝気槽に導入して活性汚泥に
    より好気性生物処理し、該曝気槽から送られる懸濁液を
    沈殿槽で固液分離し、該沈殿槽で沈殿した汚泥を直接又
    は間接に曝気槽に返送すると共に、その一部を余剰汚泥
    として引き抜き脱水処理する有機性排水の処理方法にお
    いて、前記曝気槽を2槽以上に分割し、各槽の曝気量を
    制御し、且つ前記沈殿槽から引き抜いた余剰汚泥を濃縮
    後脱水に有効な薬剤を有効な量まで添加せずに電気浸透
    機能を有するフィルタープレス型脱水機にて脱水処理す
    ることを特徴とする有機性排水の処理方法。
  4. 【請求項4】有機性排水を曝気槽に導入して活性汚泥に
    より好気性生物処理し、該曝気槽から送られる懸濁液を
    沈殿槽で固液分離し、該沈殿槽で沈殿した汚泥を直接又
    は間接に曝気槽に返送すると共に、その一部を余剰汚泥
    として引き抜き脱水処理する有機性排水の処理方法にお
    いて、前記曝気槽を2槽以上に分割し、各槽の曝気量を
    制御し、前記沈殿槽から引き抜かれた汚泥を前記曝気槽
    に返送する際の返送汚泥量が有機性排水量の1.5〜1
    0倍量であり、且つ前記沈殿槽から引き抜いた余剰汚泥
    を濃縮後脱水に有効な薬剤を有効な量まで添加せずに電
    気浸透機能を有するフィルタープレス型脱水機にて脱水
    処理することを特徴とする有機性排水の処理方法。
  5. 【請求項5】返送汚泥量が、有機性排水量の2〜6倍量
    であることを特徴とする請求項4記載の有機性排水の処
    理方法。
  6. 【請求項6】有機性排水を導入して活性汚泥により好気
    性生物処理する曝気槽と、該曝気槽から送られる懸濁液
    を固液分離する沈殿槽と、該沈殿槽で沈殿した汚泥を直
    接又は間接に曝気槽に返送する返送手段と、該返送汚泥
    の一部を余剰汚泥として引き抜き脱水処理する脱水機を
    有する有機性排水の処理装置において、前記沈殿槽から
    引き抜かれた汚泥を前記曝気槽に返送する際の返送汚泥
    量を有機性排水量の1.5〜10倍量に調整する手段を
    有し、前記沈殿槽から引き抜いた余剰汚泥を濃縮後脱水
    に有効な薬剤を有効な量まで添加せずに脱水処理する脱
    水機がフィルタープレス型脱水機であることを特徴とす
    る有機性排水の処理装置。
  7. 【請求項7】有機性排水を導入して活性汚泥により好気
    性生物処理する曝気槽と、該曝気槽から送られる懸濁液
    を固液分離する沈殿槽と、該沈殿槽で沈殿した汚泥を曝
    気槽に返送する返送手段と、該返送汚泥の一部を余剰汚
    泥として引き抜き脱水処理する脱水機を有する有機性排
    水の処理装置において、前記曝気槽が2槽以上に分割さ
    れており、且つ各槽の曝気量を制御する手段を有し、前
    記沈殿槽から引き抜いた余剰汚泥を濃縮後脱水に有効な
    薬剤を有効な量まで添加せずに脱水処理する脱水機が電
    気浸透機能を有するフィルタープレス型脱水機であるこ
    とを特徴とする有機性排水の処理装置。
  8. 【請求項8】有機性排水を導入して活性汚泥により好気
    性生物処理する曝気槽と、該曝気槽から送られる懸濁液
    を固液分離する沈殿槽と、該沈殿槽で沈殿した汚泥を曝
    気槽に返送する返送手段と、該返送汚泥の一部を余剰汚
    泥として引き抜き脱水処理する脱水機を有する有機性排
    水の処理装置において、前記曝気槽が2槽以上に分割さ
    れており、且つ各槽の曝気量を制御する手段を有し、前
    記沈殿槽から引き抜かれた汚泥を前記濃縮汚泥槽に返送
    する際の返送汚泥量を有機性排水量の1.5〜10倍量
    に調整する手段を有し、前記沈殿槽から引き抜いた余剰
    汚泥を濃縮後脱水に有効な薬剤を有効な量まで添加せず
    に脱水処理する脱水機が電気浸透機能を有するフィルタ
    ープレス型脱水機であることを特徴とする有機性排水の
    処理装置。
JP2001386734A 2001-12-19 2001-12-19 有機性排水の処理方法及び処理装置 Expired - Fee Related JP3836718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386734A JP3836718B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 有機性排水の処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386734A JP3836718B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 有機性排水の処理方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003181488A true JP2003181488A (ja) 2003-07-02
JP3836718B2 JP3836718B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=27595802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001386734A Expired - Fee Related JP3836718B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 有機性排水の処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3836718B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006131219A1 (de) * 2005-06-10 2006-12-14 Papierfabrik August Koehler Ag Verfahren und vorrichtung zum reinigen von abwässern
RU2644904C1 (ru) * 2017-03-14 2018-02-14 Николай Борисович Марков Способ биологической очистки сточных вод от азотно-фосфорных и органических соединений

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006131219A1 (de) * 2005-06-10 2006-12-14 Papierfabrik August Koehler Ag Verfahren und vorrichtung zum reinigen von abwässern
US7892431B2 (en) 2005-06-10 2011-02-22 Papierfabrik August Koehler Ag Method and device for purification of effluent
RU2644904C1 (ru) * 2017-03-14 2018-02-14 Николай Борисович Марков Способ биологической очистки сточных вод от азотно-фосфорных и органических соединений

Also Published As

Publication number Publication date
JP3836718B2 (ja) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005209522B2 (en) Process for biological treatment of organic waste water and apparatus therefor
US5853589A (en) Advanced biological phosphorus removal using a series of sequencing batch reactors
US20020030012A1 (en) Comprehensive waste treatment system and related methods for animal feeding operations to effectively recover waste solids for beneficial re-use and for treatment of wastewater for nutrient removal and recycle, re-use or discharge
NL9101917A (nl) Werkwijze voor het zuiveren van afvalwater, alsmede inrichting te gebruiken bij deze werkwijze.
JP2005211879A (ja) 有機性排水の生物処理方法
KR100271942B1 (ko) 토양 미생물을 이용한 용존 산소 농도 조절식 폭기조에 의한 고농도 폐수의 고부하 정화 처리 방법 및 장치
JP3137690B2 (ja) 活性汚泥処理法
JP2661093B2 (ja) 活性汚泥法による廃水処理方法
JP3648751B2 (ja) 有機性排液の好気性生物処理方法
JP2002361279A (ja) 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP2004530530A (ja) 促進された固形物の減量(esr)での廃水処理装置および方法
JP3836718B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び処理装置
JP3059945B2 (ja) 浄化処理設備の改良方法
KR100292432B1 (ko) 산화구형자연정화처리방법
JPH0947781A (ja) 廃水中のbod、窒素および燐の処理方法
JP2010069482A (ja) 有機性排水の生物処理方法
JP3843540B2 (ja) 有機性固形分を含む排液の生物処理方法
KR100191195B1 (ko) 고효율 분뇨 처리 방법 및 그 장치
JP3961246B2 (ja) 有機性廃水の処理方法および処理装置
KR100294863B1 (ko) 산화구형자연정화처리장치
JPH10156398A (ja) 水処理方法及び水処理装置
KR970002629B1 (ko) 축산 분뇨 및 일반 하수의 병합 정화방법
KR100424068B1 (ko) 축산 폐수 처리 장치
JPH0661552B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JP2002186988A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3836718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees