JP2003181330A - 液体微粒子発生用ノズル - Google Patents

液体微粒子発生用ノズル

Info

Publication number
JP2003181330A
JP2003181330A JP2001380589A JP2001380589A JP2003181330A JP 2003181330 A JP2003181330 A JP 2003181330A JP 2001380589 A JP2001380589 A JP 2001380589A JP 2001380589 A JP2001380589 A JP 2001380589A JP 2003181330 A JP2003181330 A JP 2003181330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
nozzle
gas
mixed gas
capturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001380589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3980345B2 (ja
Inventor
Hiroki Hamada
田 祐 己 濱
Hidetoshi Mato
藤 英 利 間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NCS KK
Fujimori Technical Laboratory Inc
Original Assignee
NCS KK
Fujimori Technical Laboratory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NCS KK, Fujimori Technical Laboratory Inc filed Critical NCS KK
Priority to JP2001380589A priority Critical patent/JP3980345B2/ja
Publication of JP2003181330A publication Critical patent/JP2003181330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980345B2 publication Critical patent/JP3980345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 噴射方向の周辺領域への液体微粒子の飛散を
防止し、所定領域に均一な液体微粒子の噴霧を可能とす
る液体微粒子発生用ノズルを提供する。 【解決手段】 ノズル本体部2に高圧気体と液体とを導
入し、高速流の気体によって破砕された液体微粒子及び
気体の混合気体を噴出する混合気体噴出口55を先端部
に備えた液体微粒子発生用ノズルにおいて、上記ノズル
本体部2の先端部に混合気体噴出方向に突出させて筒状
の飛散液体捕捉カバー3を設け、該飛散液体捕捉カバー
3は、内部が中空31とされた2重壁構造をなし、その
内周壁面32には前記中空部(31)に連通した液体捕
捉孔33を形成したものである。これにより、周辺領域
への液体の飛散が防止しでき、所定領域に均一な液体噴
霧が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微粒子の液体を噴
射する液体微粒子発生用ノズルに関し、詳しくは、噴射
方向の周辺領域への液体微粒子の飛散を防止し、所定領
域に均一な液体微粒子の噴霧を可能とする液体微粒子発
生用ノズルに係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来の液体微粒子発生用ノズルは、例え
ば、特開平4−322731号公報に開示のものがあ
る。このノズルは図6にその構成を示すように、ノズル
基体60と旋回流発生部70とからなる。ノズル基体6
0は、液体送入口61と加圧気体吸入口62とを備え、
それぞれ対応する液体吸入口63と気体噴出口64とに
よってノズル基体60の中心部に備えられた第1次液体
破砕室65に連通されている。さらに、ノズル基体60
は、上記第1次液体破砕室65に並行して気体挿通孔6
6を備え、当該気体挿通孔66の一端が上記加圧気体吸
入口62に連通され、他端が旋回流発生部70が備える
円環気体室71に連通されている。
【0003】上記旋回流発生部70とは、中央部に旋回
流噴出口72を形成したキャップ形のケーシング73
を、ナット80でノズル基体60に締結一体化して形成
したケーシング内部をいう。当該旋回流発生部70は、
その中心部に上記ノズル基体60の第1次液体破砕室6
5から延長して形成された両端開放の円筒状の混合気体
通路74を備え、その先端部を上記ケーシング73の旋
回流噴出口72に位置させて混合気体噴出口75を形成
している。
【0004】上記円筒状の混合気体通路74の外周面に
は中央部が膨らんだ略円筒状の固定中子76を嵌合して
装着し、さらに当該固定中子76の混合気体噴出口75
側には旋回導孔形成部材77を装着し、またノズル基体
60側には圧縮コイルスプリング78を装着して、当該
圧縮コイルスプリング78によって旋回導孔形成部材7
7をケーシング73の内壁に付勢圧接させている。この
場合、上記固定中子76とケーシング73とによって形
成された空間部が円環気体室71となる。
【0005】上記旋回導孔形成部材77は、中央貫通口
を形成した略円錐台形状をなし、その中央部には旋回流
室79を形成する円形凹部を備えている。さらに、旋回
導孔形成部材77は、円環気体室71と旋回流室79と
を連通させる図示省略の渦巻状に配設された旋回導孔を
備えている。
【0006】このように、従来の液体微粒子発生用ノズ
ルは、ノズル基体60の加圧気体吸入口62より導入し
た高圧気体を気体噴出口64より第1次液体破砕室65
に噴出させて高速気流を形成するとともに、液体吸入口
63に負圧を発生させて液体を吸入し、当該液体を第1
次破砕して霧状の液体と気体との混合気体を形成する。
該形成された混合気体は、混合気体通路74を通って混
合気体噴出口75より噴出される。このとき混合気体
は、気体挿通孔66及び円環気体室71を経て導入され
旋回導孔形成部材77に備えた旋回導孔によって生成さ
れた高速の旋回流気体によって第2次破砕されて超微粒
子の液体となり放射状に噴射される(図6の矢印参
照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の液体微粒子発生用ノズルにおいては、微粒子化され
た液体が放射状に噴出されるため、所定の領域外に飛散
する液体微粒子が発生することがあった。この傾向は、
上記旋回流気体によって液体粒子を第2次破砕して超微
粒子の液体を生成させる液体微粒子発生用ノズルにおい
て顕著である。即ち、第2次破砕段階で十分に破砕され
なかった粒子径の比較的大きい液体粒子は、旋回流気体
によって遠心力を受けて遠くまで飛散するからである。
その後、飛散した液体粒子が凝集し、大きな粒となって
垂れ落ちて均一な塗布膜の形成を困難にするおそれがあ
った。
【0008】そこで、本発明は、このような問題点に対
処すべく、噴射方向の周辺領域への液体微粒子の飛散を
防止し、所定領域に均一な液体微粒子の噴霧を可能とす
る液体微粒子発生用ノズルを提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による液体微粒子発生用ノズルは、ノズル本
体部に高圧気体と液体とを導入し、高速流の気体によっ
て破砕された液体微粒子及び気体の混合気体を噴出する
混合気体噴出口を先端部に備えた液体微粒子発生用ノズ
ルにおいて、上記ノズル本体部の先端部に混合気体噴出
方向に突出させて筒状の飛散液体捕捉カバーを設け、該
飛散液体捕捉カバーは、内部が中空とされた2重壁構造
をなし、その内周壁面には前記中空部に連通した液体捕
捉孔を形成したものである。
【0010】このような構成により、大きな放射角度で
放射された液体微粒子は、飛散液体捕捉カバーの内周壁
面に設けられた液体捕捉孔によって捕捉され、2重壁構
造の内部の中空部に貯留される。これにより、所定領域
外への液体微粒子の噴霧が防止できる。
【0011】また、前記飛散液体捕捉カバーの外周壁面
に、捕捉した液体を吸引排出する排出口を前記中空部に
連通させて設けたものである。これにより、上記中空部
に貯留した液体を外部に吸引排出させる。
【0012】さらに、前記飛散液体捕捉カバーまたは前
記ノズル本体部の少なくとも一方に、前記飛散液体捕捉
カバーの前記ノズル本体部からの突出量を調節する突出
量調節手段を備えたものである。これにより、飛散液体
捕捉カバーのノズル本体部からの突出量を調整して液体
噴霧範囲の調整を行うことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明による液
体微粒子発生用ノズルの実施の形態を示す側断面図であ
る。この液体微粒子発生用ノズル1は、ノズル本体部2
と飛散液体捕捉カバー3とで構成されている。そして、
上記ノズル本体部2は、ノズル基体4と、旋回流発生部
5とから成る。ノズル基体4は、液体送入口41と加圧
気体吸入口42とを備え、それぞれ対応する液体吸入口
43と気体噴出口44とによって該ノズル基体4の中心
部に備えた第1次液体破砕室45に連通している。さら
に、ノズル基体4は、上記第1次液体破砕室45に並行
して気体挿通孔46を備え、当該気体挿通孔46の一端
が上記加圧気体吸入口42に連通され、他端が旋回流発
生部5が備える円環気体室51に連通されている。
【0014】上記旋回流発生部5とは、中央部に旋回流
噴出口52を形成したキャップ形のケーシング53を、
ナットでノズル基体4に締結一体化して形成したケーシ
ング内部をいう。この実施の形態においては、ナットは
飛散液体捕捉カバー3のノズル本体部2側の後部開放部
に備えたナット部36であるが、飛散液体補足カバー3
とナットとは別部品として構成してもよい。当該旋回流
発生部5は、その中心部に上記ノズル基体4の第1次液
体破砕室45から延長して形成された両端開放の円筒状
の混合気体通路54を備え、その先端部を上記ケーシン
グ53の旋回流噴出口52に位置させて混合気体噴出口
55を形成している。
【0015】上記円筒状の混合気体通路54の外周面に
は中央部が膨らんだ略円筒状の固定中子56を嵌合して
装着し、さらに当該固定中子56の混合気体噴出口55
側には旋回導孔形成部材57を装着し、またノズル基体
4側には圧縮コイルスプリング58を装着して、当該圧
縮コイルスプリング58によって旋回導孔形成部材57
をケーシング53の内壁に付勢圧接させている。この場
合、上記固定中子56とケーシング53とによって形成
された空間部が円環気体室51となる。
【0016】上記旋回導孔形成部材57は、図2に示す
ように、中央貫通口571を形成した略円錐台形状をな
し、その中央部には中央貫通口571よりも大きい形状
の円形凹部572を備え、上記したケーシング53の内
壁に付勢圧接されたときに当該円形凹部572が旋回流
室59を形成するようになっている。さらに、円形凹部
572から外部に向かって渦巻状に旋回導孔573が形
成され、円環気体室51と旋回流室59とを連通させて
いる。
【0017】また、前記飛散液体捕捉カバー3は、内部
が中空31とされた2重壁構造の略円筒状のカバーであ
り、内周壁面32には上記中空31に連通した液体捕捉
孔33を設けている。この実施の形態においては、図3
に示すように、当該液体捕捉孔33は、飛散液体捕捉カ
バー3の液体噴射側3aの内周壁面32(図1参照)に
形成された円環状の孔である。なお、液体捕捉孔33
は、上記の形状に限定されるものでなく、例えば図4に
示すように円形状の孔33aを複数備えたものでもよ
く、また、図5に示すようにスリット状の孔33bを複
数備えたものでもよい。さらに、液体捕捉孔33の形状
及び大きさ並びにその形成位置は、液体の捕捉効率また
は吸引時の騒音等との関係から適宜決定される。
【0018】さらに、飛散液体捕捉カバー3の外周壁面
34には、捕捉した液体を吸引排出する排出口35が上
記中空31に連通して設けられている。そして、上記飛
散液体捕捉カバー3は、ノズル本体部2側の後部開放端
に前述したナット部36を形成し、ノズル基体4に備え
たボルト部47と締結一体化できるようになっている。
また、その際、同時にケーシング53をもノズル基体4
と締結一体化させる作用も為している。
【0019】上記飛散液体捕捉カバー3のナット部36
とノズル基体4のボルト部47は、その締結深度を調節
することにより、飛散液体捕捉カバー3のノズル本体部
2からの突出量を調節する突出量調節手段としての機能
も果たしている。
【0020】次に、このように構成された液体微粒子発
生用ノズルの動作について説明する。図1において、ノ
ズル基体4が備える加圧気体吸入口42に空気、アルゴ
ンまたは窒素等の高圧気体が導入され、同時に液体送入
口41に所定の液体が供給される。液体は、半導体基
板、ディスプレイ基板、ガラス基板あるいはこれに類し
た工業用薄膜形成対象物の表面を処理する表面処理剤や
薄膜形成用薬剤等の用途に応じて適宜選択された薬剤で
ある。
【0021】高圧気体は、気体噴出口44より第1次液
体破砕室45に噴出する。第1次液体破砕室45を気体
が高速で流出するため液体吸入口43には負圧が発生
し、液体が液体吸入口43から第1次液体破砕室45に
吸入される。このとき、吸入された液体は、高速気流に
よって第1次破砕され微粒子化されて気体と混合し、混
合気体を形成する。そして、当該混合気体は、混合気体
通路54を通って混合気体噴出口55より前方側に噴出
する。
【0022】他方、加圧気体吸入口42に導入された高
圧気体の一部は、気体挿通孔46を通して旋回流発生部
5の円環気体室51に流れ、さらに旋回導孔形成部材5
7の旋回導孔573(図2参照)より旋回流室59に流
入する。そして、当該旋回流室59において高速の旋回
流気体を発生させ、混合気体噴出口55より噴出した混
合気体に旋回流を生じさせる。このとき、混合気体中の
微粒子の液体はさらに第2次破砕され超微粒子化されて
放射状に放出する(図1の矢印参照)。
【0023】ここで、第2次破砕が不十分で超微粒子化
され得なかった液体粒子は重いため、高速の旋回流気体
によって遠心力を受けて大きな放射角で放出する(図1
の破線矢印参照)。このような液体微粒子は、飛散液体
捕捉カバー3の内周壁面32に形成された液体捕捉孔3
3によって捕捉され、中空31に一時貯留されまたは排
出口35を経て図示外の外部に備えたポンプにより吸引
排出される。
【0024】こうして、液体微粒子発生用ノズル1から
は所定の放射角度で放出された液体微粒子のみが放射さ
れ(図1の実線矢印参照)、所定の領域に均一な液体微
粒子の噴霧を行う。なお、飛散液体捕捉カバー3に備え
たナット部36によってノズル本体部2と締結一体化す
るとき、その締結深度を調節することによりノズル本体
部2からの飛散液体捕捉カバー3の突出量を調節して、
液体微粒子の放射角度に制限を与えることができる。こ
の場合、液体微粒子発生用ノズル1と液体微粒子の噴霧
対象物との距離を調節することなく、飛散液体捕捉カバ
ー3の突出量を調節するだけで液体微粒子の噴霧範囲を
調整することが可能となる。なお、飛散液体捕捉カバー
3またはノズル本体部2の少なくとも一方に個別の突出
量調節手段を設けてもよい。
【0025】以上のような動作により、大きな角度で放
射された液体微粒子は、飛散液体捕捉カバー3によって
捕捉され、当該飛散液体捕捉カバー3の内周壁面32に
形成された液体捕捉孔33により吸引されて外部に排出
されるため、液体微粒子発生用ノズル1より放射される
液体微粒子は所定の放射角度を有するもののみとなり、
液体微粒子の噴霧対象物の所定の領域のみに均一な液体
噴霧が可能となる。
【0026】また、飛散液体捕捉カバー3の内周壁面3
2に付着した液体微粒子は、上記液体捕捉孔33により
吸引して排出されるため、当該液体微粒子が凝集して垂
れ落ちて塗布膜厚にむらを生じさせるおそれがない。
【0027】なお、本発明は、高圧気体と液体とを導入
し、高速流の気体によって破砕された液体微粒子と気体
の混合気体を噴出する混合気体噴出口55を先端部に備
えるとともに、さらに上記混合気体噴出口55を中央部
に配設した円形凹状の旋回流室59と、当該旋回流室5
9から外部に向かって渦巻き状に形成した旋回導孔57
3とを備え、分岐して導入した高圧気体を当該旋回導孔
573より上記旋回流室59に導入して高速の旋回気流
を発生させ、超微粒子の液体噴射を行わせるようにした
液体微粒子発生用ノズル1に対して適用した場合により
効果的である。ただし、これに限定されるものではな
く、通常の直線流形式の液体微粒子発生用ノズルに対し
ても適用できることは言うまでもない。
【0028】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されたので、
請求項1に係る発明によれば、大きな放射角度で放射さ
れた液体微粒子は、飛散液体捕捉カバーの内周壁面に設
けられた液体捕捉孔によって捕捉され、2重壁構造の内
部の中空部に貯留させることができる。従って、所定領
域外への液体微粒子の噴霧が防止できる。
【0029】また、請求項2に係る発明によれば、飛散
液体捕捉カバーの内周壁面に形成された排出口により、
中空に貯留した液体を外部に吸引排出することができ
る。従って、不要な液体微粒子をより効果的に捕捉して
排出することができる。
【0030】さらに、請求項3に係る発明によれば、突
出量調節手段により、飛散液体捕捉カバーのノズル本体
部からの突出量の調節を行うことができる。従って、液
体微粒子の放射角度を制限して液体噴霧範囲を調整する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による液体微粒子発生用ノズルの実施
の形態を示す側断面図である。
【図2】 旋回導孔形成部材の構成を示す斜視図であ
る。
【図3】 本発明による液体微粒子発生用ノズルの外観
を示す斜視図である。
【図4】 飛散液体捕捉カバーに形成される液体捕捉孔
の他の例を示す平面図である。
【図5】 飛散液体捕捉カバーに形成される液体捕捉孔
の更に他の例を示す平面図である。
【図6】 従来の液体微粒子発生用ノズルを示す側断面
図である。
【符号の説明】
1…液体微粒子発生用ノズル 2…ノズル本体部 3…飛散液体捕捉カバー 31…中空 32…内周壁面 33,33a,33b…液体捕捉孔 34…外周壁面 35…排出口 36…ナット部(突出量調節手段) 47…ボルト部(突出量調節手段) 55…混合気体噴出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 間 藤 英 利 東京都品川区東五反田1丁目10番7号AI OS五 反田ビル 株式会社藤森技術研究 所内 Fターム(参考) 4D073 BB01 BB03 CA15 DC02 DC25 4D075 AA02 AA24 AA71 DB13 DC22 DC24 EA05 4F033 BA01 BA02 BA03 DA01 EA01 LA11 NA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ノズル本体部に高圧気体と液体とを導入
    し、高速流の気体によって破砕された液体微粒子及び気
    体の混合気体を噴出する混合気体噴出口を先端部に備え
    た液体微粒子発生用ノズルにおいて、 上記ノズル本体部の先端部に混合気体噴出方向に突出さ
    せて筒状の飛散液体捕捉カバーを設け、該飛散液体捕捉
    カバーは、内部が中空とされた2重壁構造をなし、その
    内周壁面には前記中空部に連通した液体捕捉孔を形成し
    たことを特徴とする液体微粒子発生用ノズル。
  2. 【請求項2】前記飛散液体捕捉カバーの外周壁面に、捕
    捉した液体を吸引排出する排出口を前記中空部に連通さ
    せて設けたことを特徴とする請求項1に記載の液体微粒
    子発生用ノズル。
  3. 【請求項3】前記飛散液体捕捉カバーまたは前記ノズル
    本体部の少なくとも一方に、前記飛散液体捕捉カバーの
    前記ノズル本体部からの突出量を調節する突出量調節手
    段を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の
    液体微粒子発生用ノズル。
JP2001380589A 2001-12-13 2001-12-13 液体微粒子発生用ノズル Expired - Lifetime JP3980345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380589A JP3980345B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 液体微粒子発生用ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380589A JP3980345B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 液体微粒子発生用ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003181330A true JP2003181330A (ja) 2003-07-02
JP3980345B2 JP3980345B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=27591575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001380589A Expired - Lifetime JP3980345B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 液体微粒子発生用ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3980345B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001781A1 (fr) * 2006-06-29 2008-01-03 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. hotte de pulvérisation et pulvérisateur
KR200458213Y1 (ko) 2009-11-23 2012-01-30 (주)아모레퍼시픽 파운데이션 충진장치용 확산기 및 이를 갖는 충전장치
JP2017159195A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 ミクロ技研株式会社 流体ノズルおよび噴射装置
JP2017225947A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社デンソーテン スプレー装置及びスプレー装置を用いた霧状体の噴射方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4744083B1 (ja) * 1968-12-02 1972-11-07
JPS5075629A (ja) * 1973-11-07 1975-06-20
JPS5970763U (ja) * 1982-11-02 1984-05-14 株式会社明電舎 塗装装置
JPH04322731A (ja) * 1991-03-12 1992-11-12 Kimitoshi Mato 気体溶解方法及び装置
JPH05293407A (ja) * 1992-04-20 1993-11-09 Kimitoshi Mato 粉体ノズル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4744083B1 (ja) * 1968-12-02 1972-11-07
JPS5075629A (ja) * 1973-11-07 1975-06-20
JPS5970763U (ja) * 1982-11-02 1984-05-14 株式会社明電舎 塗装装置
JPH04322731A (ja) * 1991-03-12 1992-11-12 Kimitoshi Mato 気体溶解方法及び装置
JPH05293407A (ja) * 1992-04-20 1993-11-09 Kimitoshi Mato 粉体ノズル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001781A1 (fr) * 2006-06-29 2008-01-03 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. hotte de pulvérisation et pulvérisateur
KR200458213Y1 (ko) 2009-11-23 2012-01-30 (주)아모레퍼시픽 파운데이션 충진장치용 확산기 및 이를 갖는 충전장치
JP2017159195A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 ミクロ技研株式会社 流体ノズルおよび噴射装置
JP2017225947A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社デンソーテン スプレー装置及びスプレー装置を用いた霧状体の噴射方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3980345B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5060955B2 (ja) 改良された内部混合空気噴霧スプレーノズルアセンブリ
JP3319752B2 (ja) 噴霧ノズル
KR100562727B1 (ko) 내부혼합공기의 안개화 분무용 노즐
JP6903134B2 (ja) 水落下の音低減機構及びアトマイザー
US11040362B2 (en) Atomizing nozzle and atomizing device comprising same
EP1160015A3 (en) Air assisted spray nozzle assembly
JP2005524527A (ja) 内部混合空気式霧化スプレーノズル組立体
JP2004344882A (ja) 外部混合室を有する複式噴霧器
WO2006135890A3 (en) High velocity low pressure emitter
JP3498988B2 (ja) 噴霧装置および噴霧方法
WO1993007962A1 (en) Coating apparatus
JP4450344B2 (ja) 塗装用エアースプレイガン
JP2003181330A (ja) 液体微粒子発生用ノズル
JPH08309248A (ja) 液体霧化装置
JP3401267B2 (ja) 媒体用排出ノズル
CN110944756A (zh) 双流体喷嘴
CN110090747B (zh) 喷雾装置
JPH04176352A (ja) スプレーノズル
JP2011125769A (ja) エアースプレーガン
JP3097941U (ja) 噴霧装置
TWI500432B (zh) 霧化裝置及其噴頭
JP2013017933A (ja) 塗装用スプレーガン
JP2008142661A (ja) 静電噴霧装置
WO2005102536A1 (en) Liquid atomizer
JPH08323249A (ja) 塗装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041013

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350