JP2003178166A - Questionnaire processing system and processing method for questionnaire to evaluate autonomy service - Google Patents

Questionnaire processing system and processing method for questionnaire to evaluate autonomy service

Info

Publication number
JP2003178166A
JP2003178166A JP2001378929A JP2001378929A JP2003178166A JP 2003178166 A JP2003178166 A JP 2003178166A JP 2001378929 A JP2001378929 A JP 2001378929A JP 2001378929 A JP2001378929 A JP 2001378929A JP 2003178166 A JP2003178166 A JP 2003178166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
questionnaire
processing
service terminal
service
business
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001378929A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuya Tonozuka
哲也 戸野塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001378929A priority Critical patent/JP2003178166A/en
Publication of JP2003178166A publication Critical patent/JP2003178166A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a questionnaire processing system for effectively conducting evaluation of a user with respect to service provided by an autonomy by using a work system and a work service terminal belonging to the autonomy. <P>SOLUTION: The questionnaire processing method has a step of acquiring personal information of a replier by using various data bases or the like of the autonomy work system, a step of storing the personal information in a temporary storage file and conducting a questionnaire limiting object persons by comparing the stored information with a questionnaire attribute of a questionnaire item data base, a step of preventing a double reply of a user by providing a history management data base, and a step of conducting the questionnaire using processing waiting time of work service. An accurate questionnaire can be conducted by limiting repliers and managing reply histories. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、自治体サービスを
評価するアンケート処理システム及びアンケート処理方
法に関する。特に、自治体サービス端末の利用者に対し
て、利用者の負担を軽減し、自治体が提供するサービス
に対する効果的なアンケートを実施するアンケート処理
システム及びアンケート処理方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a questionnaire processing system and a questionnaire processing method for evaluating local government services. In particular, the present invention relates to a questionnaire processing system and a questionnaire processing method for a user of a local government service terminal, which reduces the burden on the user and conducts an effective questionnaire regarding services provided by the local government.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、アンケートの集計効果を上げるた
めに回答者の個別情報を収集する方法としては、特開20
00-48004に記載の方法が提案されている。これは、利用
者が所有するICカード内の例えば勤務先、勤務先住
所、役職、氏名、電話番号などの情報を取得することに
よって、利用者の負担を軽減した形で、簡単に利用者固
有情報を取込むというものである。また、ICカード内
に識別コードのみ格納されている場合でも、システム側
に事前に回答者の個別情報に関する専用のデータベース
を構築することによって、利用者固有情報を情報提供者
が取得できるとしている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a method of collecting individual information of respondents in order to improve the effect of collecting questionnaires, Japanese Patent Laid-Open No.
The method described in 00-48004 is proposed. This is to reduce the burden on the user by acquiring information such as work, work address, job title, name, and telephone number in the IC card owned by the user, making it easy for the user It is about capturing information. Even if only the identification code is stored in the IC card, the information provider can acquire the user-specific information by constructing a dedicated database for the individual information of the respondent in advance on the system side.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、I
Cカードとシステムのデータベースを利用することによ
り、利用者の個人情報を収集する方法が提案されている
が、ICカードに識別コードしか格納されない場合につ
いては、事前に専用のデータベースを構築する必要があ
り、そのためには、時間・労力の浪費が避けられず、収
集したデータの信頼性・正確性も保証されない。また、
同一人物が同じアンケートに複数回連続して回答するこ
とは望ましくないが、これを防止するために、アンケー
トの回答履歴をチェックする等の配慮がされていない。
さらに、プライバシー保護のためには、アンケート回答
者を特定できる個人情報とアンケートの回答内容を切り
離して格納する必要があるが、上記従来の技術にはこの
点に対する配慮がされていなかった。
SUMMARY OF THE INVENTION In the above prior art, I
A method of collecting user's personal information by using a C card and a system database has been proposed. However, in the case where only the identification code is stored in the IC card, it is necessary to build a dedicated database in advance. Therefore, waste of time and labor cannot be avoided, and the reliability and accuracy of collected data cannot be guaranteed. Also,
It is not desirable for the same person to answer the same questionnaire multiple times in succession, but in order to prevent this, no consideration is given to checking the answer history of the questionnaire.
Further, in order to protect privacy, it is necessary to store personal information that can identify the respondent of the questionnaire and the contents of the questionnaire separately, but the above-mentioned conventional technology has not taken this into consideration.

【0004】本発明の目的は、自治体が所有する業務シ
ステム、業務サービス端末を利用して、利用者の負担を
軽減し、自治体が提供するサービスに対する利用者の評
価を効果的に実施するためのアンケート処理システムを
提供することにある。また、精度の高いアンケートを実
施することが出来、プライバシー保護に好適であるアン
ケート処理システムを提供することにある。
An object of the present invention is to reduce the burden on the user by using the business system and business service terminal owned by the local government, and to effectively carry out the user's evaluation of the service provided by the local government. To provide a questionnaire processing system. Another object of the present invention is to provide a questionnaire processing system that can carry out highly accurate questionnaires and is suitable for privacy protection.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の自治体サービスを評価するアンケ
ート処理システムは、ネットワークを介してサービス端
末に通信可能に連結され、住民情報システムを含む業務
システムからデータ情報を取得可能に連結され、アンケ
ートシステムと、処理制御部とを具備し、前記アンケー
トシステムは、アンケート内容を記憶するアンケート項
目データベースとアンケート回答を記憶するアンケート
回答データベースとを備え、前記処理制御部からアンケ
ート実施要求を受信し、前記サービス端末に前記処理制
御部を介してアンケート内容の提供とアンケート回答の
回収を行い、前記処理制御部は、住民情報システムを含
む業務システムから取得した情報を一時的に格納する一
時格納ファイルを備え、前記サービス端末が受ける業務
サービスの業務終了又は処理待ち時間に連動して前記ア
ンケートシステムから前記サービス端末にアンケートを
送信し、前記サービス端末から前記アンケートシステム
にアンケート回答を回収することを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, a questionnaire processing system for evaluating a municipal service according to claim 1 is communicably connected to a service terminal via a network, and a resident information system is provided. The system includes a questionnaire system and a processing control unit, which are connected to obtain data information from a business system including the questionnaire system, and the questionnaire system includes a questionnaire item database storing questionnaire contents and a questionnaire reply database storing questionnaire answers. Receiving a questionnaire execution request from the processing control unit, providing the service terminal with the contents of the questionnaire and collecting the questionnaire answers through the processing control unit, and the processing control unit receives the questionnaire from the business system including the resident information system. A temporary storage file that temporarily stores the acquired information E, a questionnaire is transmitted from the questionnaire system to the service terminal in association with the business completion or the processing waiting time of the business service received by the service terminal, and the questionnaire response is collected from the service terminal to the questionnaire system. To do.

【0006】すなわち、本アンケート処理システムは、
自治体業務システムの各種データベースなどを利用する
ことによって、個人情報を入力することなしに、回答者
の個人情報を取得する。個人情報は一時記憶ファイルに
格納され、これを用いてアンケートを実施できる。ま
た、本アンケート処理システムでは、業務サービスの終
了又は業務サービスの処理待ち時間を利用したアンケー
トの実施が可能であり、より効率的にアンケートを実施
することができる。
That is, this questionnaire processing system is
By using various databases of the local government business system, the personal information of the respondents is acquired without inputting the personal information. Personal information is stored in a temporary storage file that can be used to conduct a questionnaire. Further, in the questionnaire processing system, it is possible to carry out the questionnaire using the end of the business service or the processing waiting time of the business service, and it is possible to carry out the questionnaire more efficiently.

【0007】また、個人情報が格納されているデータベ
ース(一時記憶ファイル)とは別にアンケートの回答を
格納するデータベース(アンケート回答データベース)
を設けることによって、アンケートの回答内容と個人情
報を切り離して格納する。この回答データベースには個
人を特定できない回答者の属性が格納されているため、
プライバシーを保護しつつ、集計を効果的に実施するこ
とが可能である。
A database (questionnaire answer database) for storing questionnaire answers separately from a database (temporary storage file) in which personal information is stored
By providing the, the reply contents of the questionnaire and the personal information are stored separately. Since this answer database stores the attributes of respondents who cannot identify individuals,
It is possible to carry out the aggregation effectively while protecting privacy.

【0008】請求項2に記載の自治体サービスを評価す
るアンケート処理システムは、前記処理制御部は、自治
体サービスの利用者が本人であることを確認する本人確
認手段と、提供する業務サービスもしくはアンケート業
務を切り替える処理選択手段と、サービス端末や業務シ
ステムやアンケートシステムから送信された情報を受信
する処理受付手段とを備えることを特徴とする。これに
より本人認証ができ、業務システムと連結したアンケー
トの実施が担保される。
According to another aspect of the questionnaire processing system for evaluating a municipal service, the processing control section confirms the identity of the user of the municipal service, and provides a business service or a questionnaire service. It is characterized by comprising a process selecting means for switching between and, and a process accepting means for receiving information transmitted from a service terminal, a business system or a questionnaire system. As a result, it is possible to authenticate the individual and to secure the implementation of the questionnaire linked to the business system.

【0009】請求項3に記載の自治体サービスを評価す
るアンケート処理方法は、ネットワークを介してサービ
ス端末に連結され、住民情報システムを含む業務システ
ムからデータ情報を取得可能に連結され、アンケート項
目データベースとアンケート回答データベースを備え、
前記処理制御部からアンケート実施要求を受信し、前記
サービス端末に前記処理制御部を介してアンケート内容
の提供とアンケート回答の回収を行うアンケートシステ
ムと、住民情報システムを含む業務システムから取得し
た情報を一時的に格納する一時格納ファイルとを備え、
前記アンケートシステムから前記サービス端末にアンケ
ートを送信し、前記サービス端末から前記アンケートシ
ステムにアンケート回答を回収する処理制御部とを具備
した自治体サービス評価アンケート処理システムを用
い、前記住民情報システムから個人情報を取得する工程
と、前記サービス端末が受ける業務サービスの業務終了
又は処理待ち時間に連動して前記サービス端末にアンケ
ートの依頼を行う工程と、アンケートの実施が可能な場
合には調査対象のアンケートを前記アンケート項目デー
タベースから抽出する工程と、抽出したアンケートを前
記サービス端末に画面表示する工程と、アンケート回答
を受信し、前記アンケート回答データベースに記憶する
工程とを有する、ことを特徴とする。
A questionnaire processing method for evaluating a municipal service according to claim 3 is connected to a service terminal via a network so that data information can be acquired from a business system including a resident information system, and a questionnaire item database and Equipped with a questionnaire response database,
A questionnaire system that receives a questionnaire execution request from the processing control unit, provides the contents of the questionnaire to the service terminal via the processing control unit and collects the questionnaire responses, and information acquired from a business system including a resident information system. It has a temporary storage file to store temporarily,
Using the municipal service evaluation questionnaire processing system including a processing control unit that transmits a questionnaire from the questionnaire system to the service terminal and collects the questionnaire answers from the service terminal to the questionnaire system, the personal information is collected from the resident information system. The step of acquiring, the step of requesting a questionnaire to the service terminal in conjunction with the business completion or the processing waiting time of the business service received by the service terminal, and the questionnaire to be surveyed when the questionnaire can be carried out, It is characterized by including a step of extracting from the questionnaire item database, a step of displaying the extracted questionnaire on the service terminal on a screen, and a step of receiving a questionnaire response and storing it in the questionnaire response database.

【0010】請求項1に基づく自治体サービスを評価す
るアンケート処理方法で、あり、請求項1と同様に、業
務システムを用いて、個人情報を入力することなしに、
回答者の個人情報を取得できる。また、業務サービスの
終了又は業務サービスの処理待ち時間を利用したアンケ
ートの実施が可能で、効率的にアンケートを実施するこ
とができる。また、個人情報が格納されているデータベ
ース(一時記憶ファイル)とは別にアンケートの回答を
格納するデータベース(アンケート回答データベース)
を設けることによって、プライバシーを保護しつつ、集
計を効果的に実施することができる。
This is a questionnaire processing method for evaluating a municipal service based on claim 1, which is the same as claim 1 without using the business system to input personal information.
Can obtain the personal information of the respondent. Further, it is possible to carry out the questionnaire using the waiting time of the business service or the processing waiting time of the business service, and it is possible to carry out the questionnaire efficiently. In addition, a database (questionnaire response database) that stores questionnaire responses separately from a database (temporary storage file) that stores personal information.
By providing the, it is possible to effectively carry out the aggregation while protecting privacy.

【0011】請求項4に記載の自治体サービスを評価す
るアンケート処理方法は、前記アンケート項目データベ
ースにアンケート対象者に関する条件を記憶させ、調査
対象のアンケートをアンケート項目データベースから抽
出する工程において、アンケート対象者が所定の条件に
適合する場合に限定して抽出することを特徴とする。こ
の情報とアンケート項目データベースに格納されたアン
ケートの属性を比較することにより、対象者を限定した
アンケートを実施するものである。これにより、アンケ
ートと対象者が適合する精度の高いアンケートを実施で
きる。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a questionnaire processing method for evaluating a local government service, wherein the questionnaire item database stores conditions regarding the questionnaire target person, and the questionnaire target person is extracted from the questionnaire item database. Is characterized in that the extraction is limited to the case where is satisfied with a predetermined condition. By comparing this information with the attributes of the questionnaire stored in the questionnaire item database, the questionnaire with a limited number of subjects is carried out. As a result, it is possible to implement a highly accurate questionnaire in which the questionnaire and the subject are matched.

【0012】請求項5に記載の自治体サービスを評価す
るアンケート処理方法は、履歴管理データベースに回答
済みアンケートを記憶させ、調査対象のアンケートをア
ンケート項目データベースから抽出する工程において、
回答済みアンケートを除いて抽出することにより、アン
ケートの2重回答を防止することを特徴とする。本アン
ケート処理方法では履歴管理データベースを設けること
によって、利用者の2重回答を防止でき、より精度の高
いアンケートを実施できる。
A questionnaire processing method for evaluating a municipal service according to claim 5 stores the answered questionnaire in a history management database and extracts the questionnaire to be surveyed from the questionnaire item database.
The feature is that double answers in the questionnaire are prevented by extracting the questionnaires that have already been answered. By providing a history management database in this questionnaire processing method, it is possible to prevent the user from making double replies and to conduct a more accurate questionnaire.

【0013】請求項6に記載のプログラムは、本発明に
よる自治体サービスを評価するアンケート処理方法をコ
ンピュータに実行させるためのプログラムである。
A program according to a sixth aspect is a program for causing a computer to execute the questionnaire processing method for evaluating a municipal service according to the present invention.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施形態の
構成を示すシステム構成図である。図1に示すように、
本発明の第1の実施形態におけるアンケート処理システ
ムはサービス端末110、ICカードリーダ/ライタ1
20、業務システム130、アンケートシステム14
0、処理制御部150から構成される。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is a system configuration diagram showing the configuration of a first embodiment of the present invention. As shown in Figure 1,
The questionnaire processing system according to the first embodiment of the present invention includes a service terminal 110 and an IC card reader / writer 1.
20, business system 130, questionnaire system 14
0, the processing control unit 150.

【0015】サービス端末110は、直接またはネット
ワークを介して処理制御部150に接続され、利用者か
ら業務システム130、あるいはアンケートシステム1
40へ要求入力及び、業務システム130、あるいはア
ンケートシステム140から利用者への処理結果のメッ
セージ表示を行う装置である。またサービス端末110
は業務形態に応じて複数台設置することが可能である。
ICカードリーダ/ライタ120は、サービス端末11
0に直接接続され、利用者が所有するICカードから利
用者を特定する個人番号などを読取る装置である。
The service terminal 110 is connected to the processing control unit 150 directly or via a network, and the user can operate the business system 130 or the questionnaire system 1.
40 is a device for inputting a request to 40 and displaying a message of a processing result to the user from the business system 130 or the questionnaire system 140. Also, the service terminal 110
It is possible to install multiple units depending on the business form.
The IC card reader / writer 120 is the service terminal 11
It is a device that is directly connected to 0 and reads an individual number or the like that identifies a user from an IC card owned by the user.

【0016】業務システム130は、各種自治体サービ
スを提供するシステムであり、複数の業務サブシステム
から構成される。本実施形態の業務システム130は、
利用者にサービスを提供するため、処理制御部150に
接続されている。業務システム130は、処理制御部1
50からサービス提供要求を受信すると、サービス端末
110に対して処理結果やメッセージを送信し、利用者
へのサービスを提供する。また、業務システム130
は、アンケート実施時に処理制御部150から個人情報
の送信要求を受信すると、保有する各種データベースを
検索し、結果を処理制御部150に送信する機能を有す
る。本実施形態の業務システム130は、住民情報シス
テム131、施設予約システム132、生涯学習システ
ム133から構成されている。なお、業務システム13
0の構成サブシステムは、住民情報システム131を含
んで構成すれば、その他、自治体が提供中のいずれのシ
ステムであってもよい。
The business system 130 is a system for providing various municipal services, and is composed of a plurality of business subsystems. The business system 130 of this embodiment is
It is connected to the processing control unit 150 to provide a service to the user. The business system 130 includes the processing control unit 1
When the service providing request is received from 50, the processing result and the message are transmitted to the service terminal 110 to provide the service to the user. In addition, the business system 130
Has a function of, upon receiving a transmission request for personal information from the processing control unit 150 during the questionnaire, searching various databases held and transmitting the result to the processing control unit 150. The business system 130 of the present embodiment includes a resident information system 131, a facility reservation system 132, and a lifelong learning system 133. The business system 13
The configuration subsystem 0 may be any other system provided by the local government as long as it includes the resident information system 131.

【0017】住民情報システム131は、住民基本台帳
の管理や、各種税処理を実施するシステムであり、本実
施形態では、住民記録データベース134を利用する。
処理制御部150から個人情報の送信要求を受信する
と、住民情報システム131は、住民記録データベース
134を検索し、性別、生年月日、住所コードなどを送
信する。
The resident information system 131 is a system for managing the basic resident register and performing various tax treatments. In this embodiment, the resident record database 134 is used.
Upon receiving the request for transmitting personal information from the processing control unit 150, the resident information system 131 searches the resident record database 134 and transmits the gender, the date of birth, the address code, and the like.

【0018】施設予約システム132は、公共施設の施
設案内、予約受付、予約状況の提供等を実施するシステ
ムであり、本実施形態では利用者データベース135を
利用する。施設予約システム132は、処理制御部15
0から個人情報の送信要求を受信すると、利用者データ
ベース135を検索し、施設利用履歴などを送信する。
The facility reservation system 132 is a system for performing facility guidance, reservation acceptance, provision of reservation status, etc. of public facilities, and in this embodiment, a user database 135 is used. The facility reservation system 132 includes the processing control unit 15
When a request for transmitting personal information is received from 0, the user database 135 is searched and the facility usage history and the like are transmitted.

【0019】生涯学習システム133は、自治体が提供
する各種講座、教育イベントなどを管理するシステムで
あり、本実施形態では受講者データベースを利用する。
生涯学習システム133は、処理制御部150から個人
情報の送信要求を受信すると、受講者データベース13
6を検索し、受講履歴などを送信する。その他の業務シ
ステムとして、市議会情報システム、市行事案内システ
ム、市工事情報システム等が含まれていても良い。
The lifelong learning system 133 is a system for managing various courses, educational events, etc. provided by the local government, and in this embodiment, a student database is used.
When the lifelong learning system 133 receives a request for transmitting personal information from the processing control unit 150, the student database 13
Search 6 and send the attendance history etc. Other business systems may include a city council information system, a city event information system, a city construction information system, and the like.

【0020】アンケートシステム140は、自治体サー
ビスに対するアンケート処理を制御するシステムであ
る、本実施形態のアンケートシステム140は、利用者
にアンケートを実施するため、処理制御部150に接続
されている。アンケートシステム140は、処理制御部
150からアンケート実施要求を受信すると、サービス
端末110に対して処理結果やメッセージを送信し、利
用者へのアンケートを実施する。本実施形態のアンケー
トシステム140は、アンケート項目データベース14
1、アンケート回答データベース142、及び履歴管理
データベース143から構成される。
The questionnaire system 140 is a system for controlling questionnaire processing for municipal services. The questionnaire system 140 of the present embodiment is connected to the processing control unit 150 in order to carry out a questionnaire for users. When the questionnaire system 140 receives the questionnaire execution request from the processing control unit 150, the questionnaire system 140 transmits the processing result and the message to the service terminal 110 and executes the questionnaire to the user. The questionnaire system 140 according to the present embodiment includes a questionnaire item database 14
1, a questionnaire response database 142, and a history management database 143.

【0021】アンケート項目データベース141は、利
用者に実施するアンケート内容を格納するためのデータ
ベースである。アンケート回答データベース142は、
利用者が回答した内容を格納するためのデータベースで
ある。履歴管理データベース143は、利用者が既に回
答済みのアンケートを格納するためのデータベースであ
る。
The questionnaire item database 141 is a database for storing the contents of the questionnaire to be conducted on the user. The questionnaire response database 142 is
It is a database for storing the contents answered by the user. The history management database 143 is a database for storing questionnaires that the user has already answered.

【0022】処理制御部150は、本実施形態の処理全
体を制御する装置であり、業務システム130、アンケ
ートシステム140及びサービス端末110と直接、あ
るいはネットワークを経由して接続されている。また、
処理制御部150は、処理本人確認手段151、処理選
択手段152、一時格納手段153、一時格納ファイル
154、処理受付手段155から構成される。
The processing control unit 150 is a device for controlling the entire processing of this embodiment, and is connected to the business system 130, the questionnaire system 140 and the service terminal 110 directly or via a network. Also,
The processing control unit 150 is composed of a processing principal confirmation unit 151, a processing selection unit 152, a temporary storage unit 153, a temporary storage file 154, and a processing reception unit 155.

【0023】本人確認手段151は、サービス開始時に
利用者が本人であることを確認する機能有する手段であ
り、サービス端末110から送信される個人番号、パス
ワードなどを利用し本人確認処理を実施する。処理選択
手段152は、他の構成要素(サービス端末110、業
務システム130、アンケートシステム140)から受
信した情報に基づき、次の処理を決定する機能を有する
手段であり、処理開始要求を各構成要素に対して送信す
る。提供する業務サービスもしくはアンケート業務を切
り替える機能も併せ持つ。
The personal identification means 151 is a means having a function of confirming the identity of the user at the start of the service, and carries out the personal identification processing using the personal number, password, etc. transmitted from the service terminal 110. The process selection unit 152 is a unit having a function of determining the next process based on the information received from other components (service terminal 110, business system 130, questionnaire system 140), and sends a process start request to each component. Send to. It also has a function to switch the provided business service or questionnaire business.

【0024】一時格納手段153は、業務システム13
0が保有する各種データベースから取得した情報を格納
する機能を有する手段であり、一時格納ファイル154
が接続されている。一時格納ファイル154は、業務シ
ステム130が保有する各種データベースから取得した
情報を格納するファイルである。
The temporary storage means 153 is used by the business system 13
0 is a means having a function of storing information acquired from various databases held by 0, and is a temporary storage file 154.
Are connected. The temporary storage file 154 is a file that stores information acquired from various databases held by the business system 130.

【0025】処理受付手段は155、他の構成要素(サ
ービス端末110、業務システム130、アンケートシ
ステム140)から処理制御部150に対して送信した
情報を受信する機能を有する手段であり、受信した情報
は処理選択手段152に送信され、次の処理が選択され
る。
The processing receiving means 155 is a means having a function of receiving the information transmitted from the other components (service terminal 110, business system 130, questionnaire system 140) to the processing control unit 150, and the received information. Is transmitted to the process selection means 152, and the next process is selected.

【0026】以下図1により、動作の概要について説明
する。利用者はサービス端末110の入力装置から処理
を選択する。サービス端末110は、処理制御部150
に情報を送信し、情報を受信した処理制御部150はそ
の内容を判断し、次の処理を業務システム130、もし
くはアンケートシステム140に振分ける。業務システ
ム130が処理要求を受信した場合、業務システム13
0は業務サービスの処理結果、メッセージなどをサービ
ス端末110に送信する。また、アンケートシステム1
40が処理要求を受信した場合、アンケートシステム1
40はアンケート処理を実施し、アンケート内容などを
サービス端末に送信する。
The outline of the operation will be described below with reference to FIG. The user selects a process from the input device of the service terminal 110. The service terminal 110 includes a processing control unit 150.
The process control unit 150, which has transmitted the information to and received the information, determines the content thereof and distributes the next process to the business system 130 or the questionnaire system 140. When the business system 130 receives the processing request, the business system 13
0 transmits the processing result of the business service, a message and the like to the service terminal 110. In addition, questionnaire system 1
When 40 receives the processing request, the questionnaire system 1
40 executes a questionnaire process and sends the contents of the questionnaire to the service terminal.

【0027】次に、図1におけるアンケート処理システ
ムの処理を図2〜図4により説明する。図2はサービス
端末の基本処理フローである。図3は処理制御部の基本
処理フローである。図4はアンケートシステムの基本処
理フローである。ここに、S201〜S218はサービ
ス端末110における処理、S301〜S316は処理
制御部150における処理、S401〜S413はアン
ケートシステムにおける処理である。利用者がカードリ
ーダ/ライタ120に住民カードを挿入すると、サービ
ス端末110はサービス処理開始画面を表示する(処理
S201)。
Next, the processing of the questionnaire processing system in FIG. 1 will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a basic processing flow of the service terminal. FIG. 3 is a basic processing flow of the processing control unit. FIG. 4 is a basic processing flow of the questionnaire system. Here, S201 to S218 are processes in the service terminal 110, S301 to S316 are processes in the process control unit 150, and S401 to S413 are processes in the questionnaire system. When the user inserts the resident card into the card reader / writer 120, the service terminal 110 displays a service processing start screen (processing S201).

【0028】次に、ICカードリーダ/ライタ120は
住民カードに格納されている個人番号を取得する(処理
S202)。図2〜図4間を行き来する処理の流れは太
い白抜き矢印で示される。サービス端末110は画面上
にパスワード入力の要求を表示し(処理S203)、利
用者はサービス端末110のタッチパネルからパスワー
ドを入力する。入力が完了したら、サービス端末110
は処理制御部150に本人確認処理の要求と入力された
個人番号及び、パスワードを送信する(処理S20
4)。
Next, the IC card reader / writer 120 acquires the personal number stored in the resident card (step S202). The flow of processing that goes back and forth between FIGS. 2 and 4 is indicated by a thick white arrow. The service terminal 110 displays a password input request on the screen (step S203), and the user inputs the password from the touch panel of the service terminal 110. When the input is completed, the service terminal 110
Transmits the request for the identity verification process, the input personal number, and the password to the process control unit 150 (process S20).
4).

【0029】処理受付手段155は、処理S204でサ
ービス端末110から送信された本人確認要求、個人番
号及び、パスワードを受信し(処理S301)、本人確
認手段151は、本人確認処理を実施する(処理S30
2)。本人確認手段151はサービス端末110に本人
確認処理結果を送信し(処理S303)、サービス端末
110は処理S303で送信された本人確認結果を受信
する(処理S205)。受信した結果が本人確認の成功
を意味するコードであった場合は、処理S207に進
み、失敗を意味するコードであった場合は、処理S20
3に戻り、再びパスワード入力画面を表示する(処理S
206)。
The process acceptance means 155 receives the identity verification request, the personal number and the password transmitted from the service terminal 110 in the process S204 (process S301), and the identity verification means 151 executes the identity verification process (process. S30
2). The personal identification means 151 transmits the personal identification processing result to the service terminal 110 (process S303), and the service terminal 110 receives the personal identification result transmitted in the process S303 (process S205). If the received result is a code indicating success in identity verification, the process proceeds to step S207, and if it is a code indicating failure, the process S20.
Return to 3 and display the password input screen again (process S
206).

【0030】処理S207で、サービス端末110は業
務を選択する画面を表示し、利用者が利用業務を選択し
た場合、処理制御部150に業務開始フラグを送信する
(処理S208)。ここで業務には、住民票、戸籍謄
本、固定資産税証明書等の帳票発行業務、印鑑登録申
請、施設利用予約受付、講演会受講受付、市議会情報閲
覧申請、工事入札等の申請受付業務、市報発行、市役所
ホームページ、市の行事案内等のお知らせ業務等があ
る。
In step S207, the service terminal 110 displays a screen for selecting a job, and when the user selects a job to be used, sends a job start flag to the process controller 150 (step S208). Here, duties include resident's card, family register, property tax certificate, etc. Issuing city newsletters, city hall homepages, and notification services such as city event information.

【0031】処理S304で、処理受付手段155は、
処理S208でサービス端末110から送信された業務
開始フラグを受信する。処理S305で、処理選択手段
152は、住民情報システム131に対し、個人情報要
求フラグを送信する。処理S306で処理受付手段15
5は住民情報システム131から送信された個人情報を
受信する。処理S307で一時格納手段153は一時格
納ファイル154に受信した個人情報を格納する。処理
S307において一時格納ファイル154に格納される
情報を図5を一例に説明する。
In step S304, the process receiving means 155
In step S208, the business start flag transmitted from the service terminal 110 is received. In step S305, the process selection unit 152 transmits the personal information request flag to the resident information system 131. Processing acceptance means 15 in processing S306
5 receives the personal information transmitted from the resident information system 131. In step S307, the temporary storage unit 153 stores the received personal information in the temporary storage file 154. The information stored in the temporary storage file 154 in the process S307 will be described with reference to FIG. 5 as an example.

【0032】図5は本実施形態の一時格納ファイル15
4の例を示す図である。図5に示すように一時格納ファ
イル154は、利用者の個人番号を格納する個人番号欄
501、利用者の性別を格納する性別コード欄502、
利用者の生年月日を格納する生年月日欄503、利用者
の現住所を格納する住所コート欄504及び、利用者が
回答したアンケート番号を格納するアンケート番号欄5
05から構成される。なお、アンケート番号欄505は
複数のアンケート番号が格納できる繰返し構造とする。
処理S307では前記一時格納ファイル154中の個人
番号欄501、性別コード欄502、生年月日欄50
3、及び住所コード欄504に個人情報を格納する。
FIG. 5 shows the temporary storage file 15 of this embodiment.
It is a figure which shows the example of FIG. As shown in FIG. 5, the temporary storage file 154 includes a personal number column 501 for storing the personal number of the user, a gender code column 502 for storing the gender of the user,
Date of birth column 503 that stores the date of birth of the user, address coat column 504 that stores the current address of the user, and questionnaire number column 5 that stores the questionnaire number answered by the user
It consists of 05. The questionnaire number column 505 has a repeating structure capable of storing a plurality of questionnaire numbers.
In step S307, the personal number column 501, the gender code column 502, and the date of birth column 50 in the temporary storage file 154.
3, and the personal information is stored in the address code column 504.

【0033】次に、処理S308で、処理選択手段15
2は、業務システム130に対し業務サービス開始フラ
グを送信する。処理S308によってサービス端末11
0と業務システム130が接続され、業務サービスが開
始される。サービス端末110は処理S209で画面上
に業務処理画面を表示し、利用者に対して業務サービス
を提供する。
Next, in step S308, the process selection means 15
2 transmits a business service start flag to the business system 130. The service terminal 11 according to the process S308
0 and the business system 130 are connected, and the business service is started. In step S209, the service terminal 110 displays a business processing screen on the screen and provides a business service to the user.

【0034】利用者が受けた業務サービスが終了し、サ
ービス端末110のタッチパネルから業務終了ボタンを
押下すると、サービス端末110は画面上に、利用者に
対して業務終了のメッセージとアンケート回答の可否を
問うメッセージを画面に表示する(処理S210)。
When the business service received by the user is completed and the business completion button is pressed on the touch panel of the service terminal 110, the service terminal 110 displays a business completion message to the user on the screen and whether the questionnaire can be answered. The inquiry message is displayed on the screen (step S210).

【0035】図6は本実施形態のサービス端末画面の表
示例を示す図である。図6の画面には、業務終了とアン
ケート回答の可否を問うメッセージを表示するメッセー
ジ領域601と、アンケート開始を指示するアンケート
開始ボタン602と、サービス終了を指示する終了ボタ
ン603を配置する。利用者は図6に示すような画面を
表示したサービス端末110のタッチパネルから次の処
理を選択する。処理S211では、図6のサービス端末
画面から利用者が押下したボタンによって処理を分岐す
る。
FIG. 6 is a diagram showing a display example of the service terminal screen of this embodiment. On the screen of FIG. 6, a message area 601 for displaying a message asking whether to end the work and answer to the questionnaire, a questionnaire start button 602 for instructing the start of the questionnaire, and an end button 603 for instructing the end of the service are arranged. The user selects the next process from the touch panel of the service terminal 110 displaying the screen as shown in FIG. In process S211, the process is branched by the button pressed by the user from the service terminal screen of FIG.

【0036】利用者がアンケート開始ボタン602を押
下した場合は、サービス端末110は処理制御部150
に対しアンケート開始フラグを送信する(処理S21
2)。また、利用者が終了ボタン603を押下した場合
は、処理S217にジャンプしアンケート終了処理及び
サービス終了処理を開始する。処理S309で処理受付
手段155は、処理S212でサービス端末110が送
信したアンケート開始フラグを受信する。
When the user presses the questionnaire start button 602, the service terminal 110 causes the processing control unit 150 to operate.
A questionnaire start flag is transmitted to (process S21
2). When the user presses the end button 603, the process jumps to step S217 to start the questionnaire end process and the service end process. In process S309, the process accepting unit 155 receives the questionnaire start flag transmitted by the service terminal 110 in process S212.

【0037】処理S310で処理選択手段152は、ア
ンケートシステム140に対し、利用者が調査対象のア
ンケート番号送信を要求するフラグを送信する。処理S
401でアンケートシステム140は、処理S310で
処理制御部152が送信したアンケート番号送信要求フ
ラグを受信する。
In step S310, the process selection means 152 sends a flag to the questionnaire system 140, which requests the user to send the survey number of the survey target. Process S
In 401, the questionnaire system 140 receives the questionnaire number transmission request flag transmitted by the processing control unit 152 in process S310.

【0038】処理S402でアンケートシステム140
は利用者が調査対象のアンケートを、アンケート項目デ
ータベース141から抽出するアンケート項目抽出処理
を実施する。前記アンケート項目抽出処理について、図
1のアンケート項目データベース141に格納される図
7に示すような構成のアンケート項目テーブルを一例に
説明する。
In step S402, the questionnaire system 140
Performs a questionnaire item extraction process in which the user extracts the questionnaire to be surveyed from the questionnaire item database 141. The questionnaire item extraction processing will be described by taking the questionnaire item table stored in the questionnaire item database 141 shown in FIG. 1 as shown in FIG. 7 as an example.

【0039】図7は本実施形態のアンケート項目テーブ
ルの例を示す図である。図7に示すように、アンケート
項目テーブルは、アンケート項目を識別するために、一
意に定められたアンケート番号を格納するアンケート番
号欄701、アンケートの内容を格納するアンケート内
容欄702、アンケートの選択肢をサービス端末110
に表示するための回答項目を格納する回答項目欄703
〜705、アンケートの対象者を利用者の性別で限定す
る場合に、対象となる性別を格納するためのアンケート
対象性別コード欄706、アンケートの対象者を利用者
の年齢で限定する場合に、アンケート対象になる生年月
日の範囲を格納するアンケート対象生年月日欄707、
アンケートの対象者を利用者の現住所で限定するための
住所コードを格納するアンケート対象住所コード欄70
8、アンケートを実施する期間を限定したい場合に、ア
ンケートの開始年月日を格納するアンケート期間開始年
月日欄709及び、アンケートの終了年月日を格納する
アンケート期間終了年月日欄710から構成されてい
る。
FIG. 7 is a diagram showing an example of the questionnaire item table of this embodiment. As shown in FIG. 7, the questionnaire item table includes a questionnaire number column 701 for storing a uniquely determined questionnaire number, a questionnaire content column 702 for storing questionnaire contents, and a questionnaire option in order to identify the questionnaire item. Service terminal 110
Answer column 703 for storing answer items to be displayed in
705, when limiting the questionnaire target to the user's gender, the questionnaire target gender code column 706 for storing the target gender, the questionnaire when limiting the target of the questionnaire by the age of the user Questionnaire date of birth column 707 that stores the range of date of birth to be targeted,
Questionnaire address code column 70 that stores the address code for limiting the questionnaire subject to the user's current address
8. If you want to limit the period for conducting the questionnaire, from the questionnaire period start date column 709 that stores the survey start date and the questionnaire period end date column 710 that stores the survey end date. It is configured.

【0040】処理S402でアンケートシステム140
は、アンケート項目データベース141に格納されてい
るアンケート対象(706〜708)と、一時格納ファ
イル154に格納されている個人情報(502〜50
4)を比較する。比較の結果、内容が合致し、なおか
つ、システム日付がアンケート開始年月日からアンケー
ト終了年月日までの範囲であったアンケート番号を抽出
する。なお、処理S402は、アンケート項目データベ
ース141のアンケート番号欄701に格納されている
全てのアンケート番号に対して実施する。
In step S402, the questionnaire system 140
Is a questionnaire target (706 to 708) stored in the questionnaire item database 141 and personal information (502 to 50) stored in the temporary storage file 154.
Compare 4). As a result of the comparison, the questionnaire numbers whose contents match and the system date is in the range from the questionnaire start date to the questionnaire end date are extracted. The process S402 is executed for all the questionnaire numbers stored in the questionnaire number column 701 of the questionnaire item database 141.

【0041】処理S403でアンケートシステム140
は、利用者が調査対象であるアンケートがアンケート項
目データベース141に存在するか判断し、処理を分岐
する。利用者が調査対象であるアンケートが存在した場
合には、適合したアンケート番号を処理制御部150に
送信する(処理S404)。利用者が調査対象であるア
ンケートが存在しなかった場合には処理S413にジャ
ンプしアンケート終了処理を開始する。
In step S403, the questionnaire system 140
Determines whether the user has a questionnaire to be surveyed in the questionnaire item database 141, and branches the process. When the user has a questionnaire to be surveyed, the matched questionnaire number is transmitted to the processing control unit 150 (processing S404). If the user does not have a questionnaire to be surveyed, the process jumps to step S413 and the questionnaire ending process is started.

【0042】処理S311で処理受付手段155は、処
理S404でアンケートシステムが送信したアンケート
番号を受信する。処理S312で一時格納手段153
は、一時格納ファイル154に、処理S311受信した
アンケート番号を、図5に示す一時格納ファイルのアン
ケート番号欄505に格納する。処理S313で処理選
択手段152は、アンケートシステム140にアンケー
ト開始要求フラグを送信する。
In step S311, the process accepting means 155 receives the questionnaire number transmitted by the questionnaire system in step S404. In step S312, temporary storage means 153
Stores the questionnaire number received in step S311 in the temporary storage file 154 in the questionnaire number column 505 of the temporary storage file shown in FIG. In step S313, the process selection unit 152 transmits a questionnaire start request flag to the questionnaire system 140.

【0043】処理S405でアンケートシステム140
は、処理S313で処理選択手段152が送信したアン
ケート開始要求フラグを受信する。次に、既に利用者が
回答済みであるアンケートに対して再度アンケートを提
示しないように実施する、アンケート回答履歴チェック
処理(処理S406)について、図1の履歴管理データ
ベース143に格納される図8に示すような構成の、履
歴管理テーブルを一例に説明する。
In step S405, the questionnaire system 140
Receives the questionnaire start request flag transmitted by the process selection unit 152 in process S313. Next, regarding the questionnaire response history check processing (processing S406) that is performed so as not to present the questionnaire again to the questionnaire that the user has already answered, FIG. 8 stored in the history management database 143 of FIG. An example of the history management table configured as shown will be described.

【0044】図8は本実施形態の履歴管理テーブルの例
を示す図である。図8に示すように、履歴管理テーブル
は、利用者の個人番号を格納する個人番号欄801と、
利用者が既に回答したアンケート番号を格納するための
回答済みアンケート番号欄802から構成される。処理
S406で、アンケートシステム140は、一時格納フ
ァイル154のアンケート番号欄505に格納されてい
るデータと、歴管理データベース143の回答済アンケ
ート番号欄802に格納されているデータを比較する。
FIG. 8 is a diagram showing an example of the history management table of this embodiment. As shown in FIG. 8, the history management table includes a personal number column 801 for storing the personal number of the user,
It is composed of a completed questionnaire number column 802 for storing the questionnaire number which the user has already answered. In process S406, the questionnaire system 140 compares the data stored in the questionnaire number column 505 of the temporary storage file 154 with the data stored in the answered questionnaire number column 802 of the history management database 143.

【0045】処理S407では、処理S406の結果を
判断し、次の処理を分岐する。利用者が未回答のアンケ
ート項目が存在した場合には、アンケート番号をキーと
してアンケート項目データベース141を検索し、アン
ケート内容702及び回答項目703〜705を取得
し、サービス端末110に送信する(処理S408)。
もし、利用者が調査対象であるアンケート番号が存在し
なかった場合は、処理S413にジャンプし、アンケー
ト終了処理を開始する。
In process S407, the result of process S406 is judged and the next process is branched. When the user has an unanswered questionnaire item, the questionnaire item database 141 is searched using the questionnaire number as a key, the questionnaire content 702 and the answer items 703 to 705 are acquired, and transmitted to the service terminal 110 (process S408). ).
If the user does not have the survey number to be surveyed, the process jumps to step S413 and the survey ending process is started.

【0046】処理S213でサービス端末110は、処
理S408でアンケートシステム140が送信したアン
ケート情報を受信する。処理S214でサービス端末1
10は、画面上に図9に示すようなアンケート実施画面
を表示する。
In step S213, the service terminal 110 receives the questionnaire information transmitted by the questionnaire system 140 in step S408. Service terminal 1 in process S214
10 displays a questionnaire implementation screen as shown in FIG. 9 on the screen.

【0047】図9は本実施形態のサービス端末画面の表
示例を示す図である。図9に示すようにサービス端末1
10のタッチパネルには、アンケートの内容を表示する
アンケート内容表示領域901、アンケートの回答候補
を表示する回答候補表示領域902、利用者が選択する
回答ボタン903、アンケート画面の全ページと現在ペ
ージを表示するページ表示領域904、利用者が調査対
象であるアンケート件数を表示する回答件数表示領域9
05、前ページに遷移するための前頁ボタン906、次
ページに遷移するための次頁ボタン907、アンケート
を終了するための終了ボタン908を配置する。なお、
利用者が誤まって選択するのを防止するために、前頁ボ
タン906、及び次頁ボタン907は遷移する画面がな
い場合には、非表示にしてもよい。
FIG. 9 is a diagram showing a display example of the service terminal screen of this embodiment. As shown in FIG. 9, the service terminal 1
The touch panel 10 displays a questionnaire content display area 901 for displaying the content of the questionnaire, an answer candidate display area 902 for displaying the answer candidates of the questionnaire, an answer button 903 selected by the user, all pages of the questionnaire screen and the current page. Page display area 904, the number of answers display area 9 that displays the number of questionnaires that the user is surveying
05, a previous page button 906 for transition to the previous page, a next page button 907 for transition to the next page, and an end button 908 for ending the questionnaire. In addition,
In order to prevent the user from making a mistaken selection, the previous page button 906 and the next page button 907 may be hidden when there is no transition screen.

【0048】処理S215では利用者が押下したボタン
によって処理を分岐する。利用者がアンケートの回答ボ
タン903を押下した場合には、サービス端末110は
アンケートシステム140に対し、アンケート番号及
び、回答番号、サービス端末番号を送信する(処理S2
16)。利用者が終了ボタン908を押下した場合に
は、処理S217にジャンプしアンケート終了処理を開
始する。
In step S215, the process branches depending on the button pressed by the user. When the user presses the questionnaire response button 903, the service terminal 110 transmits the questionnaire number, the response number, and the service terminal number to the questionnaire system 140 (process S2).
16). If the user presses the end button 908, the process jumps to step S217 to start the questionnaire end process.

【0049】処理S409でアンケートシステム140
は、処理S216でサービス端末110が送信したアン
ケート番号及び、回答番号及び、サービス端末番号を受
信する。次に、アンケートの回答をアンケート項目と関
連付けて格納する処理(処理S410)を行い、アンケ
ート回答データベース142に格納する。アンケート回
答テーブルの例として、図10に示すような構成につい
て説明する。
In processing S409, the questionnaire system 140
Receives the questionnaire number, the response number, and the service terminal number transmitted by the service terminal 110 in step S216. Next, a process of storing the response of the questionnaire in association with the questionnaire item (process S410) is performed and stored in the questionnaire response database 142. As an example of the questionnaire response table, a configuration as shown in FIG. 10 will be described.

【0050】図10は本実施形態のアンケート回答テー
ブルの一例を示す図である。図10に示すように、アン
ケート回答テーブルは、回答毎にアンケートシステム1
40が付番した番号を格納する回答管理番号欄100
1、利用者が回答したアンケート番号を格納するアンケ
ート番号欄1002、利用者がアンケートに回答した番
号を格納する回答番号欄1003、回答者の性別を格納
する回答者性別コード欄1004、回答者の生年月日を
格納する回答者生年月日欄1005、回答者の住所を格
納する回答者住所コード欄1006、アンケートを実施
した日付を格納する実施日欄1007及び、利用者がア
ンケートに回答したサービス端末IDを格納するサービ
ス端末ID欄1008から構成される。
FIG. 10 is a diagram showing an example of the questionnaire response table of this embodiment. As shown in FIG. 10, the questionnaire response table includes a questionnaire system 1 for each answer.
Response management number column 100 for storing the number numbered by 40
1, a questionnaire number column 1002 for storing the questionnaire number answered by the user, an answer number column 1003 for storing the number answered by the user, a respondent gender code column 1004 for storing the gender of the respondent, Respondent's date of birth column 1005 that stores the date of birth, respondent's address code column 1006 that stores the address of the respondent, implementation date column 1007 that stores the date when the questionnaire was conducted, and the service in which the user answered the questionnaire The service terminal ID column 1008 stores the terminal ID.

【0051】処理S409でアンケートシステム140
は、サービス端末110から処理S216で送信された
アンケート番号、回答番号、及びサービス端末IDを受
信すると、処理S410で図10に示すアンケート回答
テーブルにレコードを追加し、アンケート番号100
2、回答番号1003、実施日1007、サービス端末
ID1008を登録する処理を実施する。また、一時格
納ファイル154に格納されている性別コード502、
生年月日503、住所コード504を取得し、それぞ
れ、回答者性別コード欄1004、回答者生年月日欄1
005、回答者住所コード欄1006に登録する処理を
実施する。
In step S409, the questionnaire system 140
When the questionnaire number, the response number, and the service terminal ID transmitted from the service terminal 110 in the process S216 are received, the record is added to the questionnaire response table shown in FIG.
2. The process of registering the answer number 1003, the implementation date 1007, and the service terminal ID 1008 is performed. In addition, the gender code 502 stored in the temporary storage file 154,
The birth date 503 and the address code 504 are acquired, and the respondent gender code column 1004 and the respondent birth date column 1 are obtained, respectively.
005, the process of registering in the respondent address code column 1006 is carried out.

【0052】処理S411で、利用者が回答したアンケ
ート番号を管理するために、アンケートシステム140
は一時格納ファイル154に格納されている個人番号5
01をキーとして履歴管理データベース143を検索
し、利用者が回答したアンケート番号を、回答済アンケ
ート番号欄802に格納する。サービス端末110は利
用者が終了ボタン908を押下するか、調査対象のアン
ケートが存在しなくなるまで処理S214から処理S2
16を繰り返し実行する。
In step S411, the questionnaire system 140 is used to manage the questionnaire numbers answered by the user.
Is the personal number 5 stored in the temporary storage file 154.
The history management database 143 is searched using 01 as a key, and the questionnaire number answered by the user is stored in the answered questionnaire number column 802. The service terminal 110 operates from the processing S214 to the processing S2 until the user presses the end button 908 or there is no survey to be surveyed.
16 is repeatedly executed.

【0053】処理S217でサービス端末110は、ア
ンケートシステム140に対してアンケート終了フラグ
を送信する。処理S412でアンケートシステム140
は、サービス端末110が送信したアンケート終了フラ
グを受信し、処理S413で、処理制御部150に対し
てアンケート終了フラグを送信する。
In step S217, the service terminal 110 transmits a questionnaire end flag to the questionnaire system 140. In step S412, the questionnaire system 140
Receives the questionnaire end flag transmitted by the service terminal 110, and in step S413, transmits the questionnaire end flag to the process control unit 150.

【0054】処理S314で処理S受付手段152は、
処理S413でアンケートシステム140が送信したア
ンケート終了フラグを受信する。処理S315で、一時
格納手段153は一時格納ファイル154に格納された
個人情報及びアンケート番号の削除を実行する。これに
より回答者のプライバシーが保護される。
In step S314, the processing S reception means 152
In step S413, the questionnaire end flag transmitted by the questionnaire system 140 is received. In step S315, the temporary storage unit 153 deletes the personal information and the questionnaire number stored in the temporary storage file 154. This protects the privacy of the respondent.

【0055】処理S316で処理選択手段152はサー
ビス端末110にサービス終了の情報を送信する。処理
S218でサービス端末110は、処理S316で処理
選択手段152が送信したサービス終了フラグを受信
し、画面上にサービス終了のメッセージを表示しサービ
スを終了する。
In step S316, the process selection means 152 sends the service end information to the service terminal 110. In process S218, the service terminal 110 receives the service end flag transmitted by the process selection unit 152 in process S316, displays a service end message on the screen, and ends the service.

【0056】回収されたアンケート回答は、統計処理さ
れ、市報等で公開される、市議会の参考資料として用い
られる等により利用が図られる。また、本発明の第2の
実施形態の例として、利用者の個人情報に依存したアン
ケート処理システムの実施形態について説明する。図7
に示すアンケート項目テーブルのアンケート対象欄71
1に対して図11に示すような追加項目を追加すること
により、多岐に渡るアンケートを対象者を絞って実施す
ることが可能となる。たとえば、サービス番号を追加す
ることにより(項番1)サービス端末で提供したサービ
スに対するアンケートを実施することが出来る。また、
図1に示すアンケート処理システム構成図において、利
用者データベース135を保持する施設予約システム1
32が利用可能である場合、施設利用履歴(項番2)を
追加することにより、施設のサービスに対するアンケー
トを施設利用者に対し実施することが可能となる。また
図1に示すアンケート処理システム構成図において受講
者データデータベース136を所有する生涯学習システ
ム133が利用可能である場合、受講履歴(項番3)を
追加することにより、生涯学習の開講講座に対するアン
ケートを受講者に対し実施することが可能となる。
The collected questionnaire answers are statistically processed, published in a city bulletin, etc., and used as a reference material for the city council. Also, as an example of the second embodiment of the present invention, an embodiment of a questionnaire processing system that depends on the personal information of the user will be described. Figure 7
Survey target column 71 of the survey item table shown in
By adding additional items as shown in FIG. 11 to 1, it is possible to conduct a wide variety of questionnaires by narrowing down the target person. For example, by adding a service number (item number 1), it is possible to carry out a questionnaire on the service provided by the service terminal. Also,
In the questionnaire processing system configuration diagram shown in FIG. 1, a facility reservation system 1 that holds a user database 135
If 32 is available, by adding the facility usage history (No. 2), it becomes possible to conduct a questionnaire for the facility service to the facility users. In addition, in the questionnaire processing system configuration diagram shown in FIG. 1, when the lifelong learning system 133 that owns the student data database 136 is available, by adding the attendance history (item number 3), the questionnaire for the course of lifelong learning is provided. Can be carried out for the trainees.

【0057】この他、重要度の項目欄を設け、解答者の
応答できる時間に合わせて、重要なアンケートから優先
的にアンケート調査することも可能である。以上説明し
たのアンケート処理システムでは、業務サービス終了後
アンケートを実施するものとしたが、業務サービス中に
アンケートを実施してもよい。例えば、印刷処理、オペ
レータとの接続等の待ち時間を利用して、利用者に対し
てアンケートを依頼することが可能である。
In addition to this, it is also possible to provide an item column of importance and to give priority to a questionnaire survey from an important questionnaire according to the time when the answerer can respond. In the questionnaire processing system described above, the questionnaire is conducted after the business service is finished, but the questionnaire may be conducted during the business service. For example, it is possible to request the user for a questionnaire by using the waiting time such as the print processing and the connection with the operator.

【0058】業務サービス処理の待ち時間を利用したア
ンケート処理システムの第3の実施形態を図12を例に
説明する。図12は業務サービス実施時にアンケート処
理を割り込ませる場合の、図1の構成図に示す処理制御
部150の処理フローである。処理S1201で、処理
制御部150の処理受付手段155は、業務サービス実
施中に業務システム130からの割り込み処理の送信を
監視する。本実施形態において、業務システム130は
印刷処理、通信確立など時間を要する処理が発生した場
合は、処理制御部150に、割り込み処理開始フラグを
送信する。処理S1201で、処理受付手段155が割
り込み開始フラグを受信した場合は、処理選択手段15
2はサービス端末110に対して割り込み処理開始フラ
グ送信する(処理S1202)。処理S1202で割り
込み処理開始フラグを受信したサービス端末110は図
13に示すような画面を表示する。
A third embodiment of the questionnaire processing system utilizing the waiting time of the business service processing will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a process flow of the process control unit 150 shown in the configuration diagram of FIG. 1 when the questionnaire process is interrupted when the business service is implemented. In step S1201, the process receiving unit 155 of the process control unit 150 monitors the transmission of interrupt processing from the business system 130 during the execution of business services. In the present embodiment, the business system 130 transmits an interrupt process start flag to the process control unit 150 when a time-consuming process such as a print process or communication establishment occurs. In step S1201, when the process accepting unit 155 receives the interrupt start flag, the process selecting unit 15
2 transmits an interrupt process start flag to the service terminal 110 (process S1202). The service terminal 110 that has received the interrupt processing start flag in step S1202 displays a screen as shown in FIG.

【0059】図13は本実施形態のサービス端末画面の
表示例を示す図である。図13の画面には、現在の状況
とアンケートの依頼を表示するメッセージ領域130
1、アンケート開始のためのアンケート開始ボタン13
02を配置する。処理S1203で、処理受付手段15
5は、サービス端末110から送信されるアンケート開
始フラグを監視する。サービス端末110は図13に示
す画面で利用者がアンケート開始ボタンを押下した場
合、処理制御部150に対し、アンケート開始フラグを
送信する。処理S1203で、処理受付手段155が、
アンケート開始フラグを受信した場合は、処理選択手段
152はアンケート開始フラグをアンケートシステム1
40に送信する(処理S1205)。アンケート開始フ
ラグを受信しなかった場合は処理S1204に進む。
FIG. 13 is a diagram showing a display example of the service terminal screen of this embodiment. The screen of FIG. 13 has a message area 130 for displaying the current status and a request for questionnaire.
1. Survey start button 13 to start the survey
Place 02. In step S1203, the process acceptance unit 15
5 monitors the questionnaire start flag transmitted from the service terminal 110. When the user presses the questionnaire start button on the screen shown in FIG. 13, the service terminal 110 transmits a questionnaire start flag to the processing control unit 150. In step S1203, the process acceptance unit 155
When the questionnaire start flag is received, the process selection unit 152 sets the questionnaire start flag to the questionnaire system 1.
40 (step S1205). If the questionnaire start flag has not been received, the process proceeds to step S1204.

【0060】処理S1204で処理受付手段155は、
業務システム130から送信される割り込み業務終了フ
ラグの送信を監視する。業務システム130は、作業中
の業務処理が終了した場合に、処理制御部150に対し
割り込み処理終了フラグを送信する。処理S1204に
おいて、処理受付手段155が割り込み終了フラグを受
信した場合、処理S1209にスキップし、以後のアン
ケート処理を打ち切り、業務サービス処理を再開する。
割り込み終了フラグを受信しなかった場合は処理S12
03に戻り、アンケート開始フラグの送信監視を続行す
る。処理S1203及び処理S1204は、アンケート
開始フラグ、もしくは、割り込み終了フラグを受信する
までくり返し実施される。
In step S1204, the process acceptance means 155
The transmission of the interrupt business end flag transmitted from the business system 130 is monitored. The business system 130 transmits an interrupt processing end flag to the processing control unit 150 when the business processing in progress is completed. In step S1204, if the process accepting unit 155 receives the interrupt end flag, the process skips to step S1209, the subsequent questionnaire process is terminated, and the business service process is restarted.
When the interrupt end flag is not received, the process S12
Returning to 03, the transmission monitoring of the questionnaire start flag is continued. The processing S1203 and the processing S1204 are repeatedly executed until the questionnaire start flag or the interrupt end flag is received.

【0061】処理S1206で、処理受付手段155
は、業務システム130から送信される割り込み業務終
了フラグを監視する。業務システム130は、作業中の
処理が終了した場合に、処理制御部150に対し割り込
み処理終了フラグを送信する。処理S1206におい
て、処理受付手段155が、割り込み終了フラグを受信
した場合、処理選択手段152は、サービス端末110
に対し、割り込み業務終了フラグを送信する(処理S1
207)。サービス端末110は図14に示すような画
面を表示し、割り込み業務が終了したことを利用者に対
し知らせる。
In step S1206, the process acceptance means 155
Monitors the interrupt work end flag transmitted from the work system 130. The business system 130 transmits an interrupt process end flag to the process control unit 150 when the process in progress is completed. In step S1206, when the process acceptance unit 155 receives the interrupt end flag, the process selection unit 152 causes the service terminal 110 to receive the interrupt end flag.
In response to this, an interrupt work end flag is transmitted (process S1
207). The service terminal 110 displays a screen as shown in FIG. 14 to notify the user that the interruption work has been completed.

【0062】図14は本実施形態のサービス端末画面の
表示例を示す図である。図14に示すようにサービス端
末110のタッチパネルには、アンケートの内容を表示
するアンケート内容表示領域1401、アンケートの回
答候補を表示するアンケート回答候補表示欄領域140
2、利用者が選択する回答番号選択ボタン1403、ア
ンケート画面の全ページと現在ページを示すページ表示
領域1404、調査対象のアンケート件数を表示する回
答件数表示領域1405、前ページに遷移するための前
頁ボタン1406、次ページに遷移するための次ページ
ボタン1407、アンケートを終了するための終了ボタ
ン1408、処理終了の情報を表示するメッセージ欄1
409を配置する。なお、前頁ボタン1406、及び次
頁ボタン1407は遷移する画面がない場合には、非表
示にしてもよい。
FIG. 14 is a view showing a display example of the service terminal screen of this embodiment. As shown in FIG. 14, on the touch panel of the service terminal 110, a questionnaire content display area 1401 for displaying the content of the questionnaire and a questionnaire answer candidate display column area 140 for displaying the answer candidates of the questionnaire.
2. Answer number selection button 1403 selected by the user, page display area 1404 showing all pages of the questionnaire screen and the current page, answer number display area 1405 displaying the number of questionnaires to be surveyed, before transitioning to the previous page Page button 1406, next page button 1407 for transitioning to the next page, end button 1408 for ending the questionnaire, and message field 1 for displaying processing end information
409 is arranged. The previous page button 1406 and the next page button 1407 may be hidden if there is no transition screen.

【0063】処理S1208で処理受付手段155は、
利用者が図14に示す終了ボタン1408を押下した場
合にサービス端末110が送信するアンケート終了フラ
グの送信を監視する。処理受付手段155がアンケート
終了フラグを受信した場合、処理選択手段152はアン
ケートシステム140に対し、アンケート終了フラグを
送信する(処理S1209)。処理S1210で、処理
選択手段152は業務システム130に対し業務再開フ
ラグを送信する。業務再開フラグを受信した業務システ
ムは業務サービスを再開し、処理制御部は処理S120
1に戻り、再度割り込み監視を続行する。
In step S1208, the process receiving means 155
When the user presses the end button 1408 shown in FIG. 14, the transmission of the questionnaire end flag transmitted by the service terminal 110 is monitored. When the process accepting unit 155 receives the questionnaire end flag, the process selecting unit 152 transmits the questionnaire end flag to the questionnaire system 140 (process S1209). In step S1210, the process selection unit 152 transmits a business resumption flag to the business system 130. The business system that has received the business restart flag restarts the business service, and the processing control unit performs processing S120.
Return to 1 and continue interrupt monitoring again.

【0064】なお、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、
本発明の実施形態に種々の変更を加え得ることは自明で
ある。例えば、図2においてアンケート実施可能か否か
の問い合わせは、本人確認工程の後等、業務終了前に行
うことも可能である。また、図7において回答項目を4
項目以上としたり、多肢選択方式にすることも可能であ
り、コメント欄を設け、キーボードや音声認識を用いて
入力する方式を用いても良い。また、図11において追
加項目に「市からのお知らせ」を採用し、市からのお知
らせに対するアンケートを行うことも可能である。ま
た、サービス端末からの入力をタッチパネルに代えてキ
ーボードから行っても良い。
It should be noted that, within the scope of the present invention,
Obviously, various modifications can be made to the embodiment of the present invention. For example, in FIG. 2, an inquiry as to whether or not the questionnaire can be carried out can be made before the end of the work, such as after the identity confirmation step. Also, in FIG. 7, the answer item is 4
It is possible to have more than one item or to have a multiple-choice method, and a method of inputting using a keyboard or voice recognition may be used by providing a comment field. In addition, it is possible to adopt "news from city" as an additional item in FIG. 11 and to conduct a questionnaire for news from the city. Further, the input from the service terminal may be performed from the keyboard instead of the touch panel.

【0065】また、本発明によるアンケート処理方法を
コンピュータに実行させるプログラムとしても実現可能
である。この場合、プログラムは通常、処理制御部に格
納され、サービス端末、業務システム、アンケートシス
テム間の信号及びデータの流れを制御するが、処理制御
部にダウンロードして使用しても良い。また、当該プロ
グラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し
て使用しても良い。
The questionnaire processing method according to the present invention can also be realized as a program that causes a computer to execute. In this case, the program is usually stored in the processing control unit and controls the flow of signals and data between the service terminal, the business system and the questionnaire system, but may be downloaded to the processing control unit and used. Further, the program may be recorded in a computer-readable recording medium and used.

【0066】[0066]

【発明の効果】本発明によれば、自治体が所有する業務
システム、業務サービス端末を利用して、自治体が提供
するサービスに対する利用者の評価を効果的に実施する
ことができる自治体サービスを評価するアンケート処理
システムを提供できる。個人データが格納されている業
務データベースは信頼性が高く、自動的に個人データが
取り込まれ、アンケートを実施するために専用のデータ
ベースを整備する必要がないため、また、業務サービス
と連動してアンケートを実施でき、時間・労力の消費を
抑えたアンケートを実施することが可能となる。
According to the present invention, by using a business system and a business service terminal owned by a local government, a local government service that can effectively carry out a user's evaluation of a service provided by the local government is evaluated. A questionnaire processing system can be provided. The business database that stores personal data is highly reliable, personal data is automatically captured, and there is no need to maintain a dedicated database for conducting questionnaires. Therefore, it is possible to conduct a questionnaire that saves time and labor.

【0067】また、回答対象者を限定したり、回答履歴
を管理することにより2重アンケートを防止する等、精
度の高いアンケートを実施することが出来る。さらに、
アンケート回答者を特定できる個人情報とアンケートの
回答内容を切り離して格納するので、プライバシー保護
に好適である。さらに、本アンケート処理システムで
は、業務サービスの処理待ち時間を利用したアンケート
の実施が可能であり、より効率的にアンケートを実施す
ることができる。
Further, it is possible to implement a highly accurate questionnaire, such as limiting the respondents and preventing the double questionnaire by managing the answer history. further,
This is suitable for privacy protection because personal information that can identify the respondent to the questionnaire and the reply content of the questionnaire are stored separately. Further, the questionnaire processing system can carry out the questionnaire using the processing waiting time of the business service, and can carry out the questionnaire more efficiently.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態のアンケート処理シス
テムの概略構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a questionnaire processing system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施形態のサービス端末の処理
手順を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a processing procedure of a service terminal according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1の実施形態の処理制御部の処理手
順を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure of a processing control unit according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第1の実施形態のアンケート処理シス
テムの処理手順を締示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a processing procedure of the questionnaire processing system according to the first embodiment of this invention.

【図5】本発明の第1の実施形態の一時格納ファイルの
例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a temporary storage file according to the first embodiment of this invention.

【図6】本発明の第1の実施形態のサービス端末画面の
アンケート回答可否を問う画面の表示例を示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram showing a display example of a screen for inquiring whether a questionnaire can be answered on the service terminal screen according to the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第1の実施形態のアンケート項目テー
ブルの例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a questionnaire item table according to the first embodiment of this invention.

【図8】本発明の第1の実施形態の履歴管理テーブルの
例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a history management table according to the first embodiment of this invention.

【図9】本発明の第1の実施形態のサービス端末画面の
アンケートの表示例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a display example of a questionnaire on a service terminal screen according to the first embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第1の実施形態のアンケート回答テ
ーブルの例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a questionnaire response table according to the first embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第2の実施形態の対象項目追加例を
示す表である。
FIG. 11 is a table showing a target item addition example according to the second embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第3の実施形態の割り込み処理の処
理手順を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a processing procedure of interrupt processing according to the third embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第3の実施形態のサービス端末画面
におけるアンケート回答可否を問う画面の表示例を示す
図である。
FIG. 13 is a diagram showing a display example of a screen asking whether a questionnaire can be answered on the service terminal screen according to the third embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第3の実施形態のサービス端末画面
における業務サービス終了画面の表示例を示す図であ
る。
FIG. 14 is a diagram showing a display example of a business service end screen on a service terminal screen according to the third embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

110 ・・・サービス端末 120 ・・・ICカードリーダ/ライタ 130 ・・・業務システム 131 ・・・住民情報システム 132 ・・・住民記録データベース 133 ・・・施設予約システム 134 ・・・利用者データベース 135 ・・・生涯学習システム 136 ・・・受講者データベース 140 ・・・アンケートシステム 141 ・・・アンケート項目データベース 142 ・・・アンケート回答データベース 143 ・・・履歴管理データベース 150 ・・・処理制御部 151 ・・・本人確認手段 152 ・・・処理選択手段 153 ・・・一時格納手段 154 ・・・一時格納ファイル 155 ・・・処理受付手段 S201〜S218 ・・・処理ステップ S301〜S316 ・・・処理ステップ S401〜S413 ・・・処理ステップ 501 ・・・個人番号欄 502 ・・・性別コード欄 503 ・・・生年月日欄 504 ・・・住所コード欄 505 ・・・アンケート番号欄 601 ・・・メッセージ表示領域 602 ・・・アンケート開始ボタン 603 ・・・終了ボタン 701 ・・・アンケート番号欄 702 ・・・アンケート内容欄 703〜705 ・・・回答項目欄 706 ・・・アンケート対象性別コード欄 707 ・・・アンケート対象生年月日欄 708 ・・・アンケート対象住所コード欄 709 ・・・アンケート期間開始年月日欄 710 ・・・アンケート対象終了年月日欄 711 ・・・アンケート対象欄 801 ・・・個人番号欄 802 ・・・回答済アンケート番号欄 901 ・・・アンケート内容表示領域 902 ・・・回答候補表示領域 903 ・・・回答ボタン 904 ・・・ページ表示領域 905 ・・・回答件数領域 906 ・・・前頁ボタン 907 ・・・次頁ボタン 908 ・・・終了ボタン 1001 ・・・回答管理番号欄 1002 ・・・アンケート番号欄 1003 ・・・回答番号欄 1004 ・・・性別コート欄 1005 ・・・生年月日欄 1006 ・・・住所コード欄 1007 ・・・サービス端末ID欄 S1201〜S1210 ・・・処理ステップ 1301 ・・・メッセージ表示領域 1302 ・・・アンケート開始ボタン 1401 ・・・アンケート内容表示領域 1402 ・・・回答候補表示領域 1403 ・・・回答ボタン 1404 ・・・ページ表示領域 1405 ・・・回答件数領域 1406 ・・・前頁ボタン 1407 ・・・次頁ボタン 1408 ・・・終了ボタン 1409 ・・・メッセージ表示領域 110 ・ ・ ・ Service terminal 120 ・ ・ ・ IC card reader / writer 130 ・ ・ ・ Business system 131 ... Resident Information System 132 ... Resident Record Database 133 ・ ・ ・ Facility reservation system ・ ・ ・ User database 135 ・ ・ ・ Lifelong learning system 136 ... Student database 140 ... Questionnaire system 141 ・ ・ ・ Questionnaire item database 142 ・ ・ ・ Questionnaire answer database 143 ... History management database 150 ... Processing control unit 151 ・ ・ ・ Identification confirmation means 152 ... Processing selection means 153 ... Temporary storage means 154 ... Temporary storage file 155 ... Processing acceptance means S201 to S218 ... Processing steps S301 to S316 ... Processing steps S401 to S413 ... Processing steps 501 ・ ・ ・ Personal number column 502 ・ ・ ・ Gender code column 503: Date of birth column 504: Address code column 505 ・ ・ ・ Questionnaire number column 601: Message display area 602 ... Questionnaire start button 603 ... End button 701 ・ ・ ・ Questionnaire number column 702 ... Questionnaire content column 703 to 705 ... Answer item column 706 ・ ・ ・ Gender code column for questionnaire 707 ・ ・ ・ Date of birth column subject to questionnaire 708 ... Address code column for survey 709 ・ ・ ・ Survey period start date column 710 ・ ・ ・ End date column of the survey target 711 ・ ・ ・ Survey target column 801 ・ ・ ・ Personal number column 802: Answered questionnaire number field 901 ... Questionnaire content display area 902 ... Answer candidate display area 903 ... Answer button 904: Page display area 905 ・ ・ ・ Number of answers area 906 ... Previous page button 907 ... Next page button 908 ... End button 1001 ・ ・ ・ Response management number column 1002 ・ ・ ・ Questionnaire number column 1003 ・ ・ ・ Answer number column 1004 ・ ・ ・ Gender coat column 1005 ・ ・ ・ Date of birth column 1006 ・ ・ ・ Address code column 1007 ・ ・ ・ Service terminal ID column S1201 to S1210 ... Processing step 1301 ・ ・ ・ Message display area 1302 ・ ・ ・ Questionnaire start button 1401 ・ ・ ・ Questionnaire content display area 1402 ... Answer candidate display area 1403 ・ ・ ・ Answer button 1404 ・ ・ ・ Page display area 1405: Number of answers area 1406 ... Previous page button 1407 ... Next page button 1408 ・ ・ ・ End button 1409 ・ ・ ・ Message display area

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークを介してサービス端末に通
信可能に連結され、住民情報システムを含む業務システ
ムからデータ情報を取得可能に連結され、アンケートシ
ステムと、処理制御部とを具備し、 前記アンケートシステムは、アンケート内容を記憶する
アンケート項目データベースとアンケート回答を記憶す
るアンケート回答データベースとを備え、前記処理制御
部からアンケート実施要求を受信し、前記サービス端末
に前記処理制御部を介してアンケート内容の提供とアン
ケート回答の回収を行い、 前記処理制御部は、住民情報システムを含む業務システ
ムから取得した情報を一時的に格納する一時格納ファイ
ルを備え、前記サービス端末が受ける業務サービスの業
務終了又は処理待ち時間に連動して前記アンケートシス
テムから前記サービス端末にアンケートを送信し、前記
サービス端末から前記アンケートシステムにアンケート
回答を回収する、 ことを特徴とする自治体サービスを評価するアンケート
処理システム。
1. A questionnaire system and a processing control unit, which are communicatively connected to a service terminal via a network so that data information can be acquired from a business system including a resident information system. Comprises a questionnaire item database for storing questionnaire contents and a questionnaire reply database for storing questionnaire answers, receives a questionnaire execution request from the processing control unit, and provides the service terminal with the questionnaire contents via the processing control unit. The process control unit includes a temporary storage file for temporarily storing information acquired from a business system including a resident information system, and the business terminal receives the business service or waits for processing. In front of the questionnaire system linked to time Send a questionnaire to the service terminal, a questionnaire processing system for evaluating the municipal services which the collecting questionnaire responses from the service terminal to the questionnaire system, and wherein the.
【請求項2】 前記処理制御部は、利用者が本人である
ことを確認する本人確認手段と、提供する業務サービス
もしくはアンケート業務を切り替える処理選択手段と、
サービス端末や業務システムやアンケートシステムから
送信された情報を受信する処理受付手段とを備えること
を特徴とする請求項1に記載の自治体サービスを評価す
るアンケート処理システム。
2. The processing control unit, a personal identification means for confirming that the user is who he / she is, a processing selection means for switching a business service to be provided or a questionnaire business,
The questionnaire processing system for evaluating a municipal service according to claim 1, further comprising: a process receiving unit that receives information transmitted from a service terminal, a business system, or a questionnaire system.
【請求項3】 ネットワークを介してサービス端末に連
結され、住民情報システムを含む業務システムからデー
タ情報を取得可能に連結され、 アンケート項目データベースとアンケート回答データベ
ースを備え、前記処理制御部からアンケート実施要求を
受信し、前記サービス端末に前記処理制御部を介してア
ンケート内容の提供とアンケート回答の回収を行うアン
ケートシステムと、 住民情報システムを含む業務システムから取得した情報
を一時的に格納する一時格納ファイルとを備え、前記ア
ンケートシステムから前記サービス端末にアンケートを
送信し、前記サービス端末から前記アンケートシステム
にアンケート回答を回収する処理制御部とを具備した自
治体サービスを評価するアンケート処理システムを用
い、 前記住民情報システムから個人情報を取得する工程と、 前記サービス端末が受ける業務サービスの業務終了又は
処理待ち時間に連動して前記サービス端末にアンケート
の依頼を行う工程と、 アンケートの実施が可能な場合には調査対象のアンケー
トを前記アンケート項目データベースから抽出する工程
と、 抽出したアンケートを前記サービス端末に画面表示する
工程と、 アンケート回答を受信し、前記アンケート回答データベ
ースに記憶する工程とを有する、 ことを特徴とする自治体サービスを評価するアンケート
処理方法。
3. The service terminal is connected via a network so that data information can be acquired from a business system including a resident information system, a questionnaire item database and a questionnaire response database are provided, and a questionnaire execution request is made from the processing control unit. A temporary storage file that receives information from a business system including a resident information system and a questionnaire system that receives questionnaires and provides questionnaire contents to the service terminal via the process control unit and collects questionnaire responses. And using a questionnaire processing system for evaluating a municipal service including a processing control unit for transmitting a questionnaire from the questionnaire system to the service terminal and collecting questionnaire answers from the service terminal to the questionnaire system, Information system The step of obtaining personal information from the service terminal, the step of requesting a questionnaire to the service terminal in conjunction with the business completion or processing waiting time of the business service received by the service terminal, and the survey if the questionnaire can be carried out. A step of extracting a target questionnaire from the questionnaire item database; a step of displaying the extracted questionnaire on the service terminal on a screen; a step of receiving a questionnaire response and storing it in the questionnaire response database; Questionnaire processing method for evaluating municipal services.
【請求項4】 前記アンケート項目データベースにアン
ケート対象者に関する条件を記憶させ、調査対象のアン
ケートをアンケート項目データベースから抽出する工程
において、アンケート対象者が所定の条件に適合する場
合に限定して抽出することを特徴とする請求項3に記載
の自治体サービスを評価するアンケート処理方法。
4. In the step of storing the conditions relating to the questionnaire target person in the questionnaire item database and extracting the questionnaire to be surveyed from the questionnaire item database, the questionnaire target person is extracted only when the condition matches the predetermined condition. A questionnaire processing method for evaluating a local government service according to claim 3.
【請求項5】 履歴管理データベースに回答済みアンケ
ートを記憶させ、調査対象のアンケートをアンケート項
目データベースから抽出する工程において、回答済みア
ンケートを除いて抽出することにより、アンケートの2
重回答を防止することを特徴とする請求項3又は4に記
載の自治体サービスを評価するアンケート処理方法。
5. In the process of storing the completed questionnaires in the history management database and extracting the questionnaires to be surveyed from the questionnaire item database, the questionnaires that have already been answered are excluded and the questionnaire 2
A questionnaire processing method for evaluating a local government service according to claim 3 or 4, wherein double answers are prevented.
【請求項6】 請求項3ないし5のいずれかに記載の自
治体サービスを評価するアンケート処理方法をコンピュ
ータに実行させるためのプログラム。
6. A program for causing a computer to execute the questionnaire processing method for evaluating a municipal service according to any one of claims 3 to 5.
JP2001378929A 2001-12-12 2001-12-12 Questionnaire processing system and processing method for questionnaire to evaluate autonomy service Pending JP2003178166A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378929A JP2003178166A (en) 2001-12-12 2001-12-12 Questionnaire processing system and processing method for questionnaire to evaluate autonomy service

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378929A JP2003178166A (en) 2001-12-12 2001-12-12 Questionnaire processing system and processing method for questionnaire to evaluate autonomy service

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003178166A true JP2003178166A (en) 2003-06-27

Family

ID=19186505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001378929A Pending JP2003178166A (en) 2001-12-12 2001-12-12 Questionnaire processing system and processing method for questionnaire to evaluate autonomy service

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003178166A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005230038A (en) * 2004-02-17 2005-09-02 Sankyo Kk Shop system
JP2008152516A (en) * 2006-12-18 2008-07-03 Hitachi Electronics Service Co Ltd It easy interview/diagnostic service providing system
CN110163005A (en) * 2019-04-10 2019-08-23 阿里巴巴集团控股有限公司 Method for processing business, system, calculating equipment and storage medium based on block chain
CN113159629A (en) * 2021-05-13 2021-07-23 平安国际智慧城市科技股份有限公司 Questionnaire statistical method, device, equipment and storage medium
CN113793691A (en) * 2021-09-17 2021-12-14 北京声智科技有限公司 Questionnaire survey method, server and terminal equipment

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005230038A (en) * 2004-02-17 2005-09-02 Sankyo Kk Shop system
JP2008152516A (en) * 2006-12-18 2008-07-03 Hitachi Electronics Service Co Ltd It easy interview/diagnostic service providing system
CN110163005A (en) * 2019-04-10 2019-08-23 阿里巴巴集团控股有限公司 Method for processing business, system, calculating equipment and storage medium based on block chain
CN110163005B (en) * 2019-04-10 2023-06-06 创新先进技术有限公司 Block chain-based service processing method, system, computing device and storage medium
CN113159629A (en) * 2021-05-13 2021-07-23 平安国际智慧城市科技股份有限公司 Questionnaire statistical method, device, equipment and storage medium
CN113793691A (en) * 2021-09-17 2021-12-14 北京声智科技有限公司 Questionnaire survey method, server and terminal equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160359772A1 (en) System and method for the automated notification of compatibility between real-time network participants
JP2009020668A (en) Sample distribution system, sample distribution device, sample distribution information server, sample distribution method and sample distribution information processing program
JPH0962740A (en) Consultation system
WO2012011229A1 (en) Verification device and verification system
CN108234648A (en) Enterprise&#39;s visiting reservation system and method based on wechat service number
US20220078175A1 (en) Non-transitory computer readable medium and information processing apparatus
JP2006033870A (en) Apparatus for supplying telephone number history search result, and method utilizing internet communication line
JP2003178166A (en) Questionnaire processing system and processing method for questionnaire to evaluate autonomy service
JP2019185161A (en) Information input support system, information input support method, information processing unit, and program
JP5203286B2 (en) Biometric authentication system, biometric authentication method, and information processing apparatus
US11751010B2 (en) Creating a communication channel between user devices and local stores
JPH03240163A (en) Information communication method
JP2008046852A (en) Helpdesk system and analysis server
JP2012103792A (en) Authentication device and authentication system
JP2002342804A (en) Device and method for reception of visitor, and recording medium recorded with visitor reception program
JP2010218332A (en) Visitor acceptance device
KR20000050047A (en) Method for servicing calling-card information over the internet
KR102294615B1 (en) e-Business Card Management Service System
JP6303781B2 (en) Information management server, information management system, and information management method
CN114691975A (en) Activity recommendation method, device, storage medium and apparatus
JP4028500B2 (en) Information processing system, information processing method, program, and recording medium
KR20150078998A (en) Frequently-asked-question processing system and method for based on users&#39; queries
KR20010090175A (en) Questionaire research method and system
US20040023690A1 (en) Remote counting system, remote counting method, and computer-readable medium
JP2018067335A (en) Retrieval processing apparatus, method, and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227