JP2003176469A - 水分散型粘着剤組成物並びに粘着シート及びこれらを用いたゴム発泡体粘着シート - Google Patents

水分散型粘着剤組成物並びに粘着シート及びこれらを用いたゴム発泡体粘着シート

Info

Publication number
JP2003176469A
JP2003176469A JP2001378090A JP2001378090A JP2003176469A JP 2003176469 A JP2003176469 A JP 2003176469A JP 2001378090 A JP2001378090 A JP 2001378090A JP 2001378090 A JP2001378090 A JP 2001378090A JP 2003176469 A JP2003176469 A JP 2003176469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
water
silane
dispersed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001378090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4087599B2 (ja
Inventor
Kenichi Okada
研一 岡田
Tomoya Naito
友也 内藤
Michio Umeda
道夫 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19185909&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003176469(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2001378090A priority Critical patent/JP4087599B2/ja
Priority to TW92115659A priority patent/TWI232879B/zh
Publication of JP2003176469A publication Critical patent/JP2003176469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4087599B2 publication Critical patent/JP4087599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、優れた発泡体への接着性と末端剥が
れ性能を有し、かつ経時での接着力の安定した水分散型
粘着剤組成物を提供することを目的としている。また本
発明は、該水分散型粘着剤組成物からなる粘着剤層を基
材上に設けた粘着シート及びこれらをゴム発泡体の片面
あるいは両面に設けたゴム発泡体粘着シートを提供する
ことを目的としている。 【解決手段】(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主
成分とし、且つシラン系単量体を含む単量体混合物を共
重合して得られる重合体に、フェノール骨格を含有する
粘着付与剤を添加してなる水分散型粘着剤組成物を用い
る粘着シート及びゴム発泡体粘着シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水分散型粘着剤組成
物とこれを基材上に設けた粘着シート(テープ状、シー
ト状、フィルム状などの形態を含む)及びこれらをゴム
発泡体の片面あるいは両面に設けたゴム発泡体粘着シー
トに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ゴム発泡体は、防塵、断熱、
防音、防振、緩衝、水密および気密などを目的として、
例えば建築土木、電気機器、住宅設備機器、および船
舶、車両、自動車等の部材など、各種の産業製品におい
て、隙間を充填するためのシール材として広く利用され
ている。また近年では、パーソナルコンピューター、携
帯電話あるいはPDAなどの情報機器分野においても広
く用いられてきている。
【0003】このようなゴム発泡体はEPDM(エチレ
ン・プロピレン・ジエンゴム)のような耐候性、耐寒
性、耐熱性、耐薬品性などに優れるゴム系ポリマーに加
硫剤および発泡剤を添加混合し、加硫発泡させたもので
あり、施工を容易にするため粘着剤層が付設されてい
る。
【0004】従来この用途に用いられてきた粘着剤組成
物は、有機溶剤にアクリル系やゴム系のポリマーを溶解
した溶剤型の粘着剤組成物が主流であった。しかしなが
ら、近年の環境問題や作業環境上の衛生問題の観点か
ら、無溶剤型への転換が望まれている。
【0005】無溶剤型の一種である水分散型の粘着剤組
成物を用いた粘着シートは、有機溶剤を用いないため、
環境衛生上望ましく、耐溶剤性の点でも優れるなどの利
点を有している。しかしながらこのような水分散型粘着
シートは、溶剤型粘着シートと比較して、被着体(特に
発泡体などの粗面)への接着性と保持性の両立が困難
で、端末剥がれ性などの実用特性に劣るという欠点を有
していた。
【0006】本発明者らは、上記問題点を解決するため
に鋭意検討し、水分散型(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステルを主成分とする単量体混合物において、シラン系
単量体と必要に応じて連鎖移動剤を添加して重合する
と、被着体への接着性と保持性を高いレベルで両立で
き、溶剤型粘着剤と同等な実用特性(端末剥がれ性な
ど)が得られることを見出している(特開2001−1
63655号公報)。
【0007】しかしながら、上記粘着剤であってもゴム
発泡体に対しては満足いく接着力を得ることは困難であ
り、さらにゴム発泡体の種類によっては経時で接着性が
低下する場合があった。この経時での接着性の低下は、
発泡体を被着体とした場合のみならず、発泡体を基材と
した発泡体粘着シートにおいても見られる現象である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、優れた発泡
体への接着性と端末剥がれ性能を有し、かつ経時での接
着力の安定した水分散型粘着剤組成物を提供することを
目的としている。また本発明は、該水分散型粘着剤組成
物からなる粘着剤層を基材上に設けた粘着シート及びこ
れらをゴム発泡体の片面あるいは両面に設けたゴム発泡
体粘着シートを提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題に対し鋭意検討した結果、経時で接着性が低下するの
は、ゴム発泡体の非極性成分(パラフィンオイル、アス
ファルト等)が粘着剤層へ移行するためであることを見
出し、水分散型の(メタ)アクリル酸エステルを主成分
とする単量体混合物においてシラン系単量体を共重合し
た重合体にフェノール骨格を含有する粘着付与剤を添加
することにより、ゴム発泡体の非極性成分の移行を防止
でき、優れたゴム系発泡体への接着性と末端剥がれ性能
を有し、かつ経時での接着安定性に優れた粘着剤が得ら
れることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】フェノール骨格を含有する粘着付与剤を粘
着剤組成物中に添加することによる優れた効果が奏され
る理由は明確ではないが、粘着剤の極性が低い場合に
は、ゴム系発泡体の非極性成分が粘着剤層へ移行しやす
く経時で接着力の低下をもたらすが、極性が高い場合に
は成分の移行が抑制され、接着力の低下が起こらないと
考えられる。具体的には、粘着付与剤として極性の低い
重合ロジンエステルを添加した場合は接着性の低下が見
られるのに対して、極性の高いロジンフェノールやテル
ペンフェノールを添加した場合は接着性の低下が抑制さ
れることから、粘着付与剤分子中のフェノール骨格が有
効に作用していることが推察される。
【0011】すなわち本発明は、 (メタ)アクリル酸
アルキルエステルを主成分とし、且つシラン系単量体を
含む単量体混合物を共重合して得られる重合体の水分散
液に、フェノール骨格を含有する粘着付与剤を添加して
なる水分散型粘着剤組成物(請求項1)であり、特に重
合体が(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分と
し、且つシラン系単量体を含まない組成で重合した場合
に溶剤不溶分が5%以下となる樹脂組成物が得られる単
量体混合物と、該単量体混合物100重量部に対して
0.005〜1重量部のシラン系単量体とを前記と同一
条件下で共重合して得られる重合体であることを特徴と
する上記水分散型粘着剤組成物(請求項2)に係るもの
である。
【0012】また本発明は、上記水分散型粘着剤組成物
であって、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成
分とし、且つシラン系単量体を含む単量体混合物を共重
合して得られる重合体100重量部に対し、シラン系単
量体と結合しうる有機化合物0.005〜1重量部を添
加してなる水分散型粘着剤組成物(請求項3)に係り、
特に上記シラン系単量体と結合しうる有機化合物が、シ
ラン化合物である水分散型粘着剤組成物(請求項4)に
係るものである。
【0013】また本発明は、上記水分散型粘着剤組成物
において、シラン系単量体がメトキシシラン系単量体で
ある水分散型粘着剤組成物(請求項5)に係るものであ
り、上記重合体中にメタクリル酸が共重合されているこ
とを特徴とする水分散型粘着剤組成物(請求項6)に係
るものである。
【0014】また本発明は、上記粘着付与剤がロジンフ
ェノール系またはテルペンフェノール系の粘着付与剤で
ある水分散型粘着剤組成物(請求項7)に係るものであ
る。
【0015】また本発明は、上記水分散型粘着剤組成物
からなる粘着剤層を基材の片面(請求項8)あるいは両
面(請求項9)に設けた粘着シートに係るものである。
【0016】また本発明は、上記水分散型粘着剤組成物
からなる粘着剤層をゴム発泡体の片面あるいは両面に設
けたことを特徴とするゴム発泡体粘着シート(請求項1
0)、および上記粘着シートをゴム発泡体の片面あるい
は両面に設けたことを特徴とするゴム発泡体粘着シート
(請求項11)に係るものである。
【0017】なお、本明細書において、「溶剤不溶分」
とは、所定量(約500mg)の試料を精秤し(そのう
ち不揮発分の重量をW1mgとする)、これを酢酸エチ
ル中に室温で3日間浸漬した後、不溶物を取り出し、こ
の不溶物を100℃で2時間乾燥させて重量(W2
g)を測定し、下記式 溶剤不溶分(重量%)=(W2/W1)×100 に従って算出したものである。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明は、(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステルを主成分とし、且つシラン系単量体を含
む単量体混合物を共重合して得られる重合体の水分散液
に、フェノール骨格を含有する粘着付与剤を添加してな
る水分散型粘着剤組成物を提供する。
【0019】本発明において主構成単量体として用いる
(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、一般式
(1) CH2=C(R1)COOR2 (1) (式中、R1は水素原子又はメチル基、R2は炭素数2〜
14のアルキル基を示す)で表される化合物が挙げられ
る。
【0020】上記R2として、例えば、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、イ
ソアミル基、ヘキシル基、へプチル基、2−エチルヘキ
シル基、イソオクチル基、イソノニル基、イソデシル基
などが例示できる。なかでも、R2として、ブチル基、
2−エチルヘキシル基などの炭素数2〜10のアルキル
基が好ましい。上記(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ルは単独でまたは2種以上混合して使用できる。例え
ば、アクリル酸アルキルエステルとして、アクリル酸ブ
チル単独、又はアクリル酸ブチルとアクリル酸2−エチ
ルヘキシルとを組み合わせて使用できる。この場合、ア
クリル酸2−エチルヘキシルとアクリル酸ブチルとの割
合は、前者/後者=0/100〜55/45(例えば、
5/95〜60/40)程度である。
【0021】(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主
成分とする単量体混合物中の該(メタ)アクリル酸アル
キルエステル[例えば、上記(メタ)アクリル酸C2-14
アルキルエステル]の比率は、一般に80重量%以上
(例えば80〜99.8重量%程度)、好ましくは85
重量%以上(例えば85〜99.5重量%程度)、さら
に好ましくは90重量%以上(例えば90〜99重量%
程度)である。
【0022】上記単量体混合物は、熱架橋するための架
橋点を導入するため、通常、官能基含有単量体(熱架橋
性官能基含有単量体)を含んでいる。該官能基含有単量
体をコモノマー成分として用いることにより被着体に対
する接着力も向上する。
【0023】上記官能基含有単量体としては、例えば、
アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、
クロトン酸、無水マレイン酸などのカルボキシル基含有
単量体又はその酸無水物;(メタ)アクリル酸2−ヒド
ロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロ
ピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチルなどの
水酸基含有単量体;(メタ)アクリルアミド、N,N−
ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メ
タ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アク
リルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミ
ドなどのアミド基含有単量体;(メタ)アクリル酸ジメ
チルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミ
ノエチルなどのアミノ基含有単量体;(メタ)アクリル
酸グリシジルなどのグリシジル基含有単量体;(メタ)
アクリロニトリル、N−(メタ)アクリロイルモルホリ
ン、N−ビニル−2−ピロリドンなどが挙げられる。こ
れらの中でも、アクリル酸などのカルボキシル基含有単
量体又はその酸無水物などが好ましい。上記の官能基含
有単量体は1種または2種以上使用することができる。
【0024】上記官能基含有単量体の使用量は、上記
(メタ)アクリル酸アルキルエステル100重量部に対
して、例えば0.5〜12重量部、好ましくは1〜8重
量部程度である。
【0025】また、上記単量体混合物には、凝集力等の
特性を高めるため、必要に応じて、その他の共重合性単
量体が含まれていてもよい。このような共重合性単量体
としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、酢酸ビ
ニルなどのビニルエステル類;スチレン、ビニルトルエ
ンなどの芳香族ビニル化合物;シクロペンチルジ(メ
タ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート
などの環式アルコールの(メタ)アクリル酸エステル
類;ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、
ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、プロピレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプ
ロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメ
タントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトー
ルヘキサ(メタ)アクリレートなどの多価アルコールの
(メタ)アクリル酸エステル類などが挙げられる。これ
らの共重合性単量体も1種または2種以上使用できる。
【0026】本発明において、上記(メタ)アクリル酸
アルキルエステルと共重合されるシラン系単量体として
は、ケイ素原子を有する重合性化合物であれば特に限定
されないが、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル
に対する共重合性に優れている点で(メタ)アクリロイ
ルオキシアルキルシラン誘導体などの(メタ)アクリロ
イル基を有するシラン化合物が好ましい。シラン系単量
体としては、例えば、3−メタクリロイルオキシプロピ
ルトリメトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピ
ルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロ
ピルトリエトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロ
ピルトリエトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプ
ロピルメチルジメトキシシラン、3−アクリロイルオキ
シプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロイ
ルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−アクリ
ロイルオキシプロピルメチルジエトキシシランなどが挙
げられる。これらのシラン系単量体は単独で又は2種以
上組み合わせて使用できる。
【0027】また、上記以外に、共重合可能なシラン系
単量体として、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビ
ニルトリエトキシシラン、4−ビニルブチルトリメトキ
シシラン、4−ビニルブチルトリエトキシシラン、8−
ビニルオクチルトリメトキシシラン、8−ビニルオクチ
ルトリエトキシシラン、10−メタクリロイルオキシデ
シルトリメトキシシラン、10−アクリロイルオキシデ
シルトリメトキシシラン、10−メタクリロイルオキシ
デシルトリエトキシシラン、10−アクリロイルオキシ
デシルトリエトキシシランなども使用できる。
【0028】シラン系単量体の量は上記(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステルの種類や用途などに応じて適宜選
択できるが、シラン系単量体の共重合量が、上記(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とする単量体
混合物(シラン系単量体を除く)100重量部に対し
て、1重量部を超えると接着できない程度まで粘着力が
低下する場合があり、また0.005重量部未満ではポ
リマー強度の不足で凝集力が低下しやすくなる。従っ
て、本発明では、上記単量体混合物(シラン系単量体を
除く)100重量部に対するシラン系単量体の量は、
0.005〜1重量部が好ましく、さらに好ましくは
0.01〜0.5重量部の範囲である。
【0029】本発明の水分散型粘着剤組成物を構成する
重合体は、例えば、上記(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステルを主成分とし且つシラン系単量体を含む単量体混
合物を慣用の乳化重合に付して、(メタ)アクリル酸エ
ステル共重合体の水分散液として調製できる。
【0030】本発明の水分散型感圧性接着剤組成物にお
いて、特に、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主
成分とし且つシラン系単量体を含まない組成で重合した
場合に溶剤不溶分が5%以下となる樹脂組成物が得られ
る単量体混合物と、該単量体混合物100重量部に対し
て0.005〜1重量部のシラン系単量体とを、前記シ
ラン系単量体を含まない組成で重合した場合と同一条件
下で重合して得られる重合体を含有する水分散型感圧性
接着剤組成物では、水分散型であるにもかかわらず、優
れた端末剥がれ性と高い保持性とを両立させることが可
能である。
【0031】上記の「同一条件下」とは、シラン系単量
体の有無を除く他の重合条件、例えば、反応温度、反応
時間、重合開始剤の種類及び使用量、連鎖移動剤の種類
及び使用量等が同一であることを意味する。
【0032】なお、シラン系単量体を含まない組成で重
合した場合に溶剤不溶分が5%を超える樹脂組成物が得
られる単量体混合物とシラン系単量体とを重合に付す場
合には、端末剥がれ性が低下しやすい。
【0033】本発明において用いうる乳化重合の方式と
しては、一般的な一括重合、連続滴下重合、分割滴下重
合などを採用でき、重合温度は、例えば20〜100℃
程度である。
【0034】重合に用いる重合開始剤としては、例え
ば、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′
−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二硫酸
塩、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒ
ドロクロライド、2,2′−アゾビス[2−(5−メチ
ル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロ
クロライド、2,2′−アゾビス(N,N′−ジメチレ
ンイソブチルアミジン)などのアゾ系開始剤;過硫酸カ
リウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩;ベンゾイ
ルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイ
ド、過酸化水素などの過酸化物系開始剤;フェニル置換
エタンなどの置換エタン系開始剤;芳香族カルボニル化
合物;過硫酸塩と亜硫酸水素ナトリウムとの組み合わ
せ、過酸化物とアスコルビン酸ナトリウムとの組み合わ
せなどのレドックス系開始剤などが挙げられるが、これ
らに限定されるものではない。重合開始剤の使用量は、
単量体混合物の総量100重量部に対して、例えば0.
005〜1重量部程度である。
【0035】また、重合には連鎖移動剤を用いてもよ
い。連鎖移動剤としては、慣用の連鎖移動剤、例えば、
ドデカンチオール等のメルカプタン類等が例示できる。
連鎖移動剤の使用量は、単量体混合物の総量100重量
部に対して、例えば0.001〜0.5重量部程度であ
る。
【0036】また、乳化剤として、ラウリル硫酸ナトリ
ウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェ
ニルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウムなどのアニオン
系乳化剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリ
オキシエチレンアルキルフェニルエーテルなどのノニオ
ン系乳化剤などを使用できる。これらの乳化剤は単独で
用いてもよく、2種以上を併用してもよい。乳化剤の使
用量は、単量体混合物の総量100重量部に対して、例
えば0.2〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部
程度である。
【0037】なお、本発明の水分散型粘着剤組成物は、
上記乳化重合による製造方法のほか、上記(メタ)アク
リル酸エステル共重合体を乳化重合以外の方法で得た
後、乳化剤により水に分散させ水分散液を調製してもよ
い。
【0038】本発明の水分散型粘着剤組成物は、シリコ
ーン系剥離剤を塗布した剥離ライナーや背面処理層に対
して経時での重剥離化を防止するために、上記シラン系
単量体を含む(メタ)アクリル酸エステル共重合体の水
分散液に、シラン系単量体と結合しうる有機化合物を添
加してもよい。シラン系単量体と結合しうる有機化合物
は、シラン系単量体のSi−OR基(Rはメチル、エチ
ルなどのアルキル基)が加水分解して生じるSi−OH
基と反応し結合しうる活性基(例えば水酸基やカルボキ
シル基)を有するものであれば特に限定されないが、シ
ラン系単量体との反応性が良好であるシラン化合物が望
ましい。
【0039】上記シラン化合物としては、分子内にSi
−H基やSi−OH基およびSi−OR基(Rはメチ
ル、エチルなどのアルキル基)を有する化合物であっ
て、例えばメチルトリメトキシシラン、ブチルトリメト
キシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、ヘキサデシ
ルトリメトキシシラン、オクタデシルジメチルメトキシ
シラン、ジメトキシジメチルシラン、メトキシトリメチ
ルシラン、ジエトキシジメチルシラン、メチルトリエト
キシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルト
リエトキシシラン、ジメトキシジフェニルシラン、ジフ
ェニルエトキシメチルシラン、ジメトキシメチルフェニ
ルシラン、トリエチルシラン、トリプロピルシラン、ト
リメチルシラノール、トリエチルシラノールなどを挙げ
ることができる。
【0040】上記シラン化合物は、重合体と反応する官
能基を持たないほうが好ましいが、著しく反応しない官
能基であれば差し支えない。このような官能基を有する
シラン化合物としては、例えば3−メタクリロイルオキ
シプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロイルオキ
シプロピルトリメトキシシランなどの(メタ)アクリル
酸系シラン化合物や、ジメトキシ−3−メルカプトプロ
ピルメチルシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキ
シシランなどを挙げることができる。これらのシラン化
合物は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよ
い。
【0041】シラン系単量体と結合しうる有機化合物の
量は上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分
とする重合体100重量部に対して、0.005重量部
未満では重剥離化を防止できない場合がある。また1重
量部を超えると凝集力が低下したり、被着体への汚染が
生じる場合があり、さらに多官能のシラン系単量体と結
合しうる有機化合物を用いる場合は、逆に剥離が重くな
る場合がある。これは未反応の有機化合物が存在すると
架橋剤として機能するためと推定される。従って、本発
明では、上記高分子100重量部に対するシラン系単量
体と結合しうる有機化合物の量は、0.005〜1重量
部が好ましく、さらに好ましくは0.01〜0.5重量
部の範囲である。
【0042】また本発明においてシリコーン系剥離剤を
塗布した剥離ライナーや背面処理層に対して経時での重
剥離化を防止するためには、(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステルを主成分とし、且つシラン系単量体を含む単
量体混合物を共重合して得られる重合体において、上記
した(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合され
るシラン系単量体として、シラン系単量体のSi−OR
基のRがメチル基であるメトキシシラン系単量体を用い
ることが好ましい。メトキシシラン系単量体としては、
例えば3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシ
シラン、3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシ
シラン、3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメ
トキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルメチル
ジメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、4−ビ
ニルブチルトリメトキシシラン、8−ビニルオクチルト
リメトキシシラン、10−メタクリロイルオキシデシル
トリメトキシシラン、10−アクリロイルオキシデシル
トリメトキシシランなどを挙げることが出来る。
【0043】メトキシシラン系単量体を使用した場合、
メトキシシラン系単量体は加水分解速度が速く重合中に
大部分のメトキシ基がシラノ−ル基に加水分解されるた
め、乾燥時に重合体に取り込まれたシラン系単量体の大
部分が架橋に消費されることで、経時保存時に剥離層と
反応し得るシラン系単量体が減少するためと推測され
る。
【0044】また同じ目的を達成するために、(メタ)
アクリル酸アルキルエステルを主成分とし、且つシラン
系単量体を含む単量体混合物を共重合して得られる重合
体において、上記した官能基含有単量体としてメタクリ
ル酸を使用することが好ましい。メタクリル酸を共重合
した重合体を用いた場合に剥離力の上昇を防止できるの
は、水分散液中においてメタクリル酸はアクリル酸より
疎水性が高く、微粒子の内部まで分布するため、重合体
内部に取り込まれたシラン系単量体の加水分解を促進し
たためと推測される。
【0045】本発明では、粘着剤の用途に応じて架橋剤
を用いることができる。上記架橋剤としては、通常用い
る架橋剤を使用することができ、例えば、イソシアネー
ト系架橋剤、エポキシ系架橋剤、オキサゾリン系架橋
剤、アジリジン系架橋剤、金属キレート系架橋剤などが
挙げられる。架橋剤は、油溶性及び水溶性の何れであっ
てもよい。
【0046】本発明の水分散型粘着剤組成物は、上記シ
ラン系単量体を含む(メタ)アクリル酸エステル重合体
の水分散液に、フェノール骨格を含有する粘着付与剤を
添加してなるものである。
【0047】本発明において用いられる粘着付与剤は、
分子内にフェノール骨格を含有する化合物であって、例
えば、ロジンフェノール樹脂、テルペンフェノール樹
脂、アルキルフェノール樹脂などを挙げることができ
る。
【0048】ここでロジンフェノール樹脂としては、荒
川化学工業(株)製「タマノル」、住友デュレズ(株)
製「スミライトレジン」などを、テルペンフェノール樹
脂としては、ヤスハラケミカル(株)製「ナノレッ
ト」、「YSポリスター」、「マイティエース」など
を、アルキルフェノール樹脂としては、日立化成工業
(株)製「ヒタノール」、住友化学工業(株)製「タッ
キロール」、群栄化学(株)製「PPシリーズ」などの
市販品を用いる事ができる。これらの粘着付与剤は単独
でもよく、2種以上を併用してもよい。
【0049】粘着付与剤の量は上記(メタ)アクリル酸
アルキルエステルを主成分とする重合体100重量部に
対して、5重量部未満や50重量部を超える場合は、実
用上十分な粘着特性が得られない場合があり、例えばゴ
ム系発泡体への接着性が不足する場合がある。従って本
発明では、上記重合体100重量部に対する粘着付与剤
の量は5〜50重量部が好ましく、さらに好ましくは1
0〜40重量部の範囲である。
【0050】また本発明の水分散型粘着剤組成物には、
その他、必要に応じて、粘着剤に通常使用される添加
剤、例えば、老化防止剤、充填剤、顔料、着色剤などが
添加されていてもよい。
【0051】また本発明の水分散型粘着剤組成物は、粒
子を安定化するため通常アンモニアのような塩基を用い
てそのpHを7〜9に調整する。この場合残存するアン
モニアが多いとシリコーン系剥離剤を塗布した剥離ライ
ナーや背面処理層に対して経時での重剥離化が進行する
ためその添加量は少ないほうが好ましく、pHは7〜8
程度がより好ましい。
【0052】次に、本発明の粘着シートの実例を図面に
もとづいて説明するが、本発明はこれらに何ら限定され
るものではない。
【0053】本発明の粘着シートは、上記水分散型粘着
剤組成物からなる粘着剤層を基材の片面あるいは両面に
設けた構成である。図1は、基材フィルムの両面に粘着
剤層を有する粘着シートの一例を模式的に示す断面図で
ある。
【0054】図1において、5は粘着シートを、1は上
記水分散型粘着剤組成物からなる粘着剤層を、2は基材
を、3は剥離ライナーをそれぞれ示している。粘着シー
ト5は、シラン系単量体を含み且つ(メタ)アクリル酸
アルキルエステルを主成分とする単量体混合物の共重合
体にフェノール骨格を含有する粘着付与剤を添加してな
る水分散型粘着剤組成物を基材2上に塗布し、熱架橋し
て粘着剤層1を形成することにより得られる。そして粘
着面を保護するために剥離ライナー3と貼り合せられ
る。これは図示するように巻回されることが好ましい
が、そのまま保管することもできる。また剥離ライナー
3上に粘着剤層1を形成した後、基材2と貼り合せるこ
ともできる。
【0055】本発明において基材2としては、例えば、
ポリプロピレンフィルム、エチレン−プロピレン共重合
体フィルム、ポリエステルフィルム、ポリ塩化ビニルな
どのプラスチックフィルム類;和紙やクラフト紙などの
紙類;綿布やスフ布などの布類;ポリエステル不織布や
ビニロン不織布などの不織布類;金属箔などを使用でき
る。上記プラスチックフィルムは、無延伸フィルム及び
延伸(一軸延伸又は二軸延伸)フィルムの何れであって
もよい。また、基材のうち粘着剤を塗布する面には、通
常使用される下塗剤やコロナ放電方式などによる表面処
理が施されていてもよい。基材の厚みは、目的に応じて
適宜選択できるが、一般には10〜500μm程度であ
る。
【0056】粘着剤層1は上記水分散型粘着剤組成物を
慣用のコーター、例えば、グラビヤロールコーター、リ
バースロールコーター、キスロールコーター、ディップ
ロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプ
レーコーターなどを用いて基材1に塗布することで行う
ことができる。上記水分散型粘着剤組成物は、乾燥後の
粘着剤層の厚みが、例えば10〜100μm程度となる
ように塗布される。
【0057】塗布された上記水分散型粘着剤組成物は、
加熱により熱架橋され粘着剤層1を形成する。熱架橋
は、慣用の方法、例えば、シラン系単量体や架橋剤の種
類に応じて架橋反応が進行する温度にまで加熱すること
により行われる。架橋後の粘着剤層の溶剤不溶分は、例
えば15〜70重量%程度である。また、架橋後の粘着
剤層の溶剤可溶部の分子量(重量平均分子量;標準ポリ
スチレン換算)は、例えば10万〜60万程度、好まし
くは20万〜45万程度である。架橋後の粘着剤層の溶
剤不溶分や溶剤可溶部の分子量は、例えば、単量体混合
物総量に対する上記シラン系単量体又は官能基含有単量
体の割合、連鎖移動剤や架橋剤の種類や量、特にシラン
系単量体と連鎖移動剤の量を適宜調整することにより任
意に設定することができる。
【0058】本発明において剥離ライナー3は、薄葉基
材の片面あるいは両面にシリコーン系剥離剤、長鎖アル
キル系剥離剤、フッ素系剥離剤等からなる剥離層を設け
たものであって、従来から用いられてきたものが使用さ
れる。その厚さは特に限定されないが、好ましくは15
μm以上、さらに好ましくは25〜500μmである。
【0059】図2は、本発明の粘着シートの別の一例を
模式的に示す断面図であって、基材2の片面に上記粘着
剤層1が設けられ、他面に粘着剤層1とは異なる粘着剤
組成物からなる粘着剤層4が設けられ、粘着シート6を
形成する。そして粘着面を保護するために剥離ライナー
3が貼り合せられている。ここで粘着剤層4としては特
に限定されず、その用途や被着体の種類に応じて従来周
知のアクリル系、ゴム系、シリコーン系等の粘着剤組成
物を用いる事ができる。これは図示するように巻回され
ることが好ましいが、そのまま保管することもできる。
なお図2では、剥離ライナー3は粘着剤層4に接するよ
うに構成されているが、粘着剤層1に接するように構成
されていてもかまわない。この場合、粘着シートを最初
に貼付する被着体の種類に応じその構成をかえればよ
い。
【0060】図3は、本発明の粘着シートの別の一例を
模式的に示す断面図であって、基材2の片面に粘着剤層
1が設けられ、これに剥離ライナー3が貼り合わされて
いる構成を示している。これは図示するように巻回され
ることが好ましいが、そのまま保管することもできる。
【0061】図4は本発明の粘着シートの別の一例を模
式的に示す断面図であって、背面処理層7を設けた基材
2に粘着剤層1を付設した構成を示している。これは図
示するように、背面処理層4に粘着剤層1が接するよう
に巻回され、保管される。
【0062】本発明において背面処理層7は、シリコー
ン系剥離剤、長鎖アルキル系剥離剤、フッ素系剥離剤等
を従来周知の方法によって基材1に設けたものを用いる
ことができる。
【0063】本発明の粘着シートは、ゴム発泡体に対し
て優れた接着力を有するものであり、通常3N/20m
m以上、好ましくは4N/20mm以上、さらに好まし
くは5N/20mm以上であることが望ましい(180
度ピール、剥離速度300mm/分、23℃、60%R
H雰囲気中)。
【0064】また本発明は、上記水分散型粘着剤組成物
からなる粘着剤層をゴム発泡体の片面あるいは両面に設
けたことを特徴とするゴム発泡体粘着シート、および上
記粘着シートをゴム発泡体の片面あるいは両面に設けた
ことを特徴とするゴム発泡体粘着シートを提供する。
【0065】図5は、ゴム発泡体の一面に図1で例示さ
れる粘着シート5を設けたゴム発泡体粘着シートの一例
を模式的に示す断面図である。図5において、8はゴム
発泡体を示し、その他は既述のとおりである。また粘着
シート5は、ゴム発泡体8の両面に設けることもでき
る。
【0066】図6は、本発明の発泡体粘着シートの別の
一例を示す断面図であり、ゴム発泡体8の一面に図2で
例示される粘着シート6を設けた構成である。この場合
粘着シート6は、粘着剤層1を介して発泡体8と接着す
るよう構成される。また粘着シート6は、ゴム発泡体8
の両面に設けることもできる。
【0067】また本発明は、剥離ライナー3上に粘着剤
層1を形成することで、基材を含まない、いわゆる基材
レスの両面粘着シートとすることもできる。これは例え
ば図7に示す断面図ように、発泡体8と貼り合わせるこ
とで、水分散型粘着剤組成物からなる粘着剤層をゴム発
泡体の片面(あるいは両面)に設けたゴム発泡体粘着シ
ートとすることができる。
【0068】本発明においてゴム系発泡体8は、ゴム系
ポリマー、加硫剤、発泡剤、加硫促進剤、発泡助剤等を
含む混和物を、加熱により加硫発泡することで作成する
ことができる。
【0069】ゴム系ポリマーとしては、特に限定はな
く、従来に準じた適宜なものを用いることができ、例え
ばエチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)やエ
チレン・プロピレンゴム、エチレン・プロピレンターポ
リマーやシリコーン系ゴム、フッ素系ゴムやアクリル系
ゴム、ポリウレタン系ゴムやポリアミド系ゴム、天然ゴ
ムやポリイソブチレン、ポリイソプレンやクロロプレン
ゴム、ブチルゴムやニトリルブチルゴム、スチレン・ブ
タジエンゴムやスチレン・ブタジエン・スチレンゴム、
スチレン・イソプレン・スチレンゴムやスチレン・エチ
レン・ブタジエンゴム、スチレン・エチレン・ブチレン
・スチレンゴムやスチレン・イソプレン・プロピレン・
スチレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレンやブテン
−1の如きα−オレフィン・ジシクロペンタジエンやエ
チリデンノルボルネンの如き非共役二重結合を有する環
状又は非環状のポリエンを成分とするゴム系共重合体な
どがあげられる。実用性等の点よりは、EPDMが好ま
しく用いうる。
【0070】加硫剤としても特に限定はなく、従来に準
じた適宜なものを用いることができ、例えば硫黄、硫黄
化合物類、セレン、酸化マグネシウム、一酸化鉛、酸化
亜鉛、有機過酸化物類、ポリアミン類、オキシム類(例
えばp−キノンジオキシム、p,p´−ジベンゾイルキ
ノンジオキシムなど)、ニトロソ化合物類(例えばp−
ジニトロソベンジン)、樹脂類(例えばアルキルフェノ
ール−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデ
ヒド縮合物など)、アンモニウム塩類(例えば安息香酸
アンモニウム)などがあげられる。
【0071】これらの加硫剤は、1種または2種以上を
適宜選択して用いる事ができ、得られたゴム発泡体の加
硫性や発泡性に起因する耐久性等の物性などの点より
は、硫黄や硫黄化合物類、特に硫黄が好ましく用いう
る。また加硫剤の使用量は、その種類に基づく加硫効率
などに応じて適宜に決定することができるが、例えば硫
黄や硫黄化合物類の場合、ゴム系ポリマー100重量部
あたり通例、0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜
5重量部が用いられる。
【0072】また発泡剤としては、特に制限はないが、
例えば無機系発泡剤や有機系発泡剤が用いられる。
【0073】無機系発泡剤としては、例えば炭酸アンモ
ニウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、
亜硝酸アンモニウム、水素化ホウ素ナトリウム、アジド
類などが用いられる。また有機系発泡剤としては、例え
ばアゾ系化合物(例えばアゾビスイソブチロニトリル、
アゾジカルボン酸アミド(ADCA)、バリウムアゾジ
カルボキシレートなど)、フッ化アルカン(例えばトリ
クロロモノフルオロメタン、ジクロロモノフルオロメタ
ンなど)、ヒドラジン系化合物(例えばパラトルエンス
ルホニルヒドラジド、ジフェニルスルホン−3,3´−
ジスルホニルヒドラジド、4,4´−オキシビス(ベン
ゼンスルホニルヒドラジド)、など)、セミカルバジド
系化合物(例えば、p−トルイレンスルホニルセミカル
バジド、4,4´−オキシビス(ベンゼンスルホニルセ
ミカルバジド)など)、トリアゾール系化合物(例えば
5−モルホリル−1,2,3,4−チアトリアゾー
ル)、N−ニトロソ系化合物(N,N´−ジニトロソペ
ンタメチレンテトラミン、N,N´−ジメチル−N,N
´−ジニトロソテレフタルアミド)などが用いられる。
【0074】これらの発泡剤は、1種または2種以上を
適宜選択して用いる事ができ、得られるゴム発泡体の発
泡性に起因する物性などの観点から、好ましくはアゾ系
化合物やN−ニトロソ系化合物などの有機系発泡剤が用
いられる。また発泡剤の配合割合は、目的とする発泡体
の物性などに応じて適宜に決定することができ、一般に
はゴム系ポリマー100重量部あたり0.1〜100重
量部、好ましくは0.5〜50重量部、更に好ましくは
1〜30重量部である。
【0075】またこのゴム発泡体においては、加硫を促
進すべく加硫促進剤や良好な発泡を確保すべく発泡助剤
を配合することが好ましい。
【0076】加硫促進剤としては、例えばジチオカルバ
ミン酸類(例えばジメチルジチオカルバミン酸ナトリウ
ム、ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジメチル
ジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸
亜鉛など)、チアアゾール類(例えば2−メルカプトベ
ンゾチアゾール、ジベンゾチアジルジスルフィドな
ど)、グアニジン類(例えばジフェニルグアニジン、ジ
ーo−トリルグアニジンなど)、スルフェンアミド類
(例えばベンゾチアジル−2−ジエチルスルフェンアミ
ド、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェ
ンアミドなど)、チウラム類(例えばテトラメチルチウ
ラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィ
ドなど)、キサントゲン酸類(例えばイソプロピルキサ
ントゲン酸ナトリウム、イソプロピルキサントゲン酸亜
鉛など)、アルデヒドアンモニア類(例えばアセトアル
デヒドアンモニア、ヘキサメチレンテトラミンなど)、
アルデヒドアミン類(例えばn−ブチルアルデヒドアニ
リン、ブチルアルデヒドモノブチルアミンなど)、チオ
ウレア類(例えばジエチルチオウレア、トリメチルチオ
ウレアなど)が用いられる。このような加硫促進剤は、
1種または2種以上を適宜選択して用いる事ができ、例
えば加硫速度などの観点から、ジチオカルバミン酸類と
チアゾ−ル類とを併用することが好ましい。
【0077】また加硫促進剤の配合割合は、耐ブルーム
性、加硫速度などの観点から、例えばゴム系ポリマー1
00重量部に対して0.1〜10重量部、好ましくは
0.5〜5重量部である。
【0078】なお加硫促進剤とは反対に、成形加工性の
調節などを目的として、例えば有機酸(例えば無水フタ
ル酸、安息香酸、サリチル酸など)やアミン類(例えば
N−ニトロソ−ジフェニルアミン、N−ニトロソ−フェ
ニル−β−ナフチルアミンなど)などの加硫遅延剤を、
適宜配合してもよい。
【0079】発泡助剤としては、例えば尿素系化合物、
サリチル酸系化合物、安息香酸系化合物などが用いられ
る。これらの発泡助剤は、1種または2種以上を適宜選
択して用いる事ができ、好ましくは加硫に対する影響が
少なく、かつ低コストであるなどの観点から、尿素系化
合物が用いられる。また発泡助剤の配合割合は、例えば
ゴム系ポリマー100重量部に対して1〜15重量部、
好ましくは2〜10重量部、さらに好ましくは3〜8重
量部である。
【0080】さらに、このゴム発泡体においては、その
用途に応じて充填剤、加工油、滑剤などを配合すること
が好ましく、また、例えば可塑剤、難燃剤、老化防止
剤、酸化防止剤、顔料、着色剤、防かび剤などの公知の
添加剤を適宜配合してもよい。
【0081】充填剤としては、例えば亜鉛華、カーボン
ブラック、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸
ないしその塩類、タルク、雲母、ベントナイト、シリ
カ、アルミナ、アルミニウムシリケート、アセチレンブ
ラック、アルミニウム粉などが用いられる。これら充填
剤は、1種または2種以上を適宜選択して用いる事がで
き、亜鉛華は安定剤としても作用し、またカーボンブラ
ックは補強材としても作用することから、好ましく用い
られる。また一般的には、炭酸カルシウムが賞用され
る。充填材の配合割合は、例えばゴム系ポリマー100
重量部に対して80〜200重量部、好ましくは10〜
180重量部である。
【0082】加工油としては、パラフィン系オイルや石
油系オイルなどが用いられ、好ましくはプロセスオイル
が用いられる。加工油の配合割合は、例えばゴム系ポリ
マー100重量部に対して10〜60重量部、好ましく
は30〜50重量部である。加工油を添加することで、
混和物の混練がしやすくなり、また発泡しやすくなる。
【0083】滑剤としては、例えばステアリン酸やその
エステル類などが用いられ、その配合割合は、例えばゴ
ム系ポリマー100重量部に対して1〜5重量部、好ま
しくは2〜4重量部である。滑剤を添加することで、例
えば混練時にロールに付着しにくくなり、加工性を向上
させることができる。
【0084】さらに可塑剤としては、例えばパラフィン
類(例えば塩素化パラフィン)、ワックス類、ナフテン
類、アロマ類、アスファルト類、乾燥油類(例えばアマ
ニ油)、動植物油類、低分子量ポリマー類、フタル酸エ
ステル類、リン酸エステル類、アルキルスルホン酸エス
テル類、粘着付与剤などが用いられる。可塑剤を添加す
ることで、混和物が柔らかくなり発泡しやすくなる。
【0085】また難燃剤としては、例えば水酸化アルミ
ニウムや水酸化マグネシウムなどが用いられる。
【0086】さらにこのゴム発泡体においては、その目
的および用途に応じて非ゴム系ポリマーを適宜配合して
もよく、例えばアクリル系ポリマー(例えばポリ(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル)、ポリ塩化ビニル、
ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポリエステ
ル、塩素化ポリエチレン、ウレタン系ポリマー、スチレ
ン系ポリマー、シリコーン系ポリマー、エポキシ系樹脂
などが用いられる。
【0087】これらの非ゴム系ポリマーは、その目的お
よび用途に応じて1種または2種以上を適宜選択して用
いる事ができ、その配合割合は、例えばゴム系ポリマー
の50重量%以下、好ましくは30重量%以下、更に好
ましくは15重量%以下である。
【0088】本発明のゴム発泡体の混和物の調製は、ま
ずゴム系ポリマー、加硫助剤、充填剤、加工油等の配合
成分を、例えばニーダやミキシングロール等の混練機を
介し混練することによって混和物を調整する。なおこの
混練においては、適宜加熱してもよい。次いでこの混和
物に、さらに加硫剤、発泡剤および発泡助剤を適宜選択
して配合し、これをミキシングロールなどを用いてさら
に混練した後に、加熱すればよい。
【0089】本発明のゴム発泡体の形成は、上記した混
和物を加熱して加硫発泡処理することにより行いうる
が、その形成に際しては必要に応じ混和物を例えばシー
ト等の所定の形態に成形して、その成形体を加熱処理し
て加硫発泡体とすることもできる。その場合、成形体
は、適宜な方式にて任意な形態に成形したものであって
よく、その形態について特に限定はない。
【0090】従って加硫発泡処理前の成形体は、混和物
を例えばミキシングロールやカレンダーロールや押出成
形等による適宜な方式でシート状やその他の形態に成形
したものであってもよいし、所定の型を介して射出成形
やプレス成形等による適宜な方式で凹凸等を有する所定
の形態に成形したものなどであってもよい。
【0091】上記において、凹凸形状を有する発泡体の
形成では、未加硫状態の成形体を凹凸を有する型の上に
配置して加熱し、その型の凹凸に成形体を形成する混和
物を流動侵入させて加硫発泡処理する方式なども採るこ
とができる。かかる方式は、ヒダ構造を有する複雑で深
い凹凸構造を有する型の場合にもその凹凸形状を精度よ
く形成できる利点などを有している。
【0092】よって成形体の寸法は任意であり、目的と
するゴム発泡体の形態などに応じて適宜に決定すること
ができる。シート等の場合、その厚さは100mm以
下、好ましくは1μm〜80mm、特に10μm〜50
mmが一般的である。
【0093】上記した加硫発泡処理は、用いた加硫剤や
発泡剤などによる加硫開始温度や発泡温度などにより従
来に準じた適宜な条件で行うことができる。一般的な加
硫発泡温度は、約200℃以下、好ましくは120〜1
80℃である。かかる加硫発泡処理で通例、混和物が軟
化して発泡剤が分解し発泡構造を形成しつつ加硫が進行
して目的の加硫発泡体が形成される。加硫発泡処理は、
発泡倍率の調節などを目的に加圧下に行うこともでき
る。その加圧条件は従来に準じることができる。
【0094】形成するゴム発泡体の発泡倍率(発泡前後
の密度比)は、使用目的などに応じて適宜に決定され
る。一般には密度に基づいて0.5g/cm3以下、好
ましくは0.20g/cm3以下、更に好ましくは0.
15g/cm3以下とされる。かかる密度は、上記した
発泡剤の配合量や加硫発泡の処理時間や温度等により発
泡倍率などを調節することにより制御することができ
る。また発泡倍率の調節等を介して加硫発泡体の独立や
連続、それらの混在等の発泡構造を制御することができ
る。
【0095】本発明によるゴム発泡体粘着シートは、水
分散型のアクリル系粘着剤を用いるので環境衛生上望ま
しく、極めて優れた端末剥がれ性と保持性とが発現し、
さらに経時での接着力の安定したゴム発泡体粘着シート
を得ることができる。従って、例えばクッション材やパ
ッド材、気密や防水等の各種目的のシール材、断熱材、
防音や制振等の振動低減材などの従来に準じた各種の用
途に用いることができる。
【0096】
【実施例】以下の実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、「部」及び「%」は、特に断りがない限り重量基
準である。
【0097】実施例1 冷却管、窒素導入管、温度計および攪拌機を備えた反応
容器を用い、アクリル酸ブチル70部、アクリル酸2−
エチルヘキシル30部、アクリル酸3部、3−メタクリ
ロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(信越シリコ
ーン株式会社製『KBM−503』)0.05部、ドデ
カンチオール(連鎖移動剤)0.05部、2,2′−ア
ゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イ
ル)プロパン]ジヒドロクロライド(開始剤)0.1部
を、ポリオキシエチレンラウリル硫酸ナトリウム(乳化
剤)1.5部を添加した水100部に加えて乳化重合し
て重合体を得た。なお、シラン系単量体を混合しない組
成で同様にして重合した場合の重合終了時の重合体の溶
剤不溶分は0%であった。
【0098】これに10%アンモニウム水を添加してp
H8に調整した後、シラン化合物としてn−デシルトリ
メトキシシラン(東レ・ダウコーニング・シリコーン株
式会社製『AY43−210MC』)を0.06部添加
して水分散液を得た。これに固形分100部に対し粘着
付与剤としてロジンフェノール系樹脂(荒川化学工業株
式会社製『タマノルE−100』)を固形分で30部加
え、水分散型粘着剤を得た。
【0099】これをシリコーン系剥離剤を塗布した剥離
ライナー(カイト化学工業株式会社製『SLB−80W
5D』)の重剥離面に塗工し、120℃で3分乾燥して
厚さ70μmの粘着剤層を設けて粘着シートを作製し
た。この粘着シートを不織布(日本板紙株式会社製PR
−14)の両面に貼りあわせ、粘着シートを作製した。
【0100】実施例2 上記実施例1において、粘着付与剤としてロジンフェノ
ール系樹脂(荒川化学工業株式会社製『タマノルE−1
00』)を添加する代わりにロジンフェノール系樹脂
(住友デュレッツ株式会社製『スミライトレジンPR1
2603』)の水分散液を固形分で30部添加した以外
は実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
【0101】実施例3 上記実施例1において、粘着付与剤としてロジンフェノ
ール系樹脂(荒川化学工業株式会社製『タマノルE−1
00』)を添加する代わりにテルペンフェノール系樹脂
(ヤスハラケミカル株式会社製『ナノレットG145
0』)の水分散液を固形分で30部添加した以外は実施
例1と同様にして粘着シートを作製した。
【0102】比較例1 上記実施例1において、粘着付与剤としてロジンフェノ
ール系樹脂(荒川化学工業株式会社製『タマノルE−1
00』)を添加する代わりに重合ロジンエステル系樹脂
(荒川化学工業株式会社製『スーパーエステルE−62
5』)を固形分で30部添加した以外は実施例1と同様
にして粘着シートを作製した。
【0103】比較例2 上記実施例1において、粘着付与剤を添加しなかった以
外は実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
【0104】比較例3 冷却管、窒素導入管、温度計および攪拌機を備えた反応
容器を用い、アクリル酸ブチル70部、アクリル酸2−
エチルヘキシル30部、アクリル酸3部、ドデカンチオ
ール(連鎖移動剤)0.07部、2,2´−アゾビス
[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロ
パン]]ジヒドロクロライド(開始剤)0.1部を、ポリ
オキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸ナトリウム
(乳化剤)1.5部を添加した水100部に加えて乳化
重合して重合体を得た。
【0105】これに10重量%アンモニウム水を添加し
てpH8に調整した。これに固形分100部に対し粘着
付与剤としてロジンフェノール系樹脂(荒川化学工業株
式会社製『タマノルE−100』)を固形分で30部加
え、さらに水溶性のエポキシ型架橋剤(TEPIC:三
菱瓦斯化学株式会社製)を0.14部添加して、水分散
型粘着剤を得た。
【0106】これを実施例1と同様にして粘着シートを
作製した。
【0107】以上の実施例および比較例で得た粘着シー
トについて次の特性を調べた。結果を表1に示した。
【0108】(ゴム発泡体への接着力)実施例および比
較例で得た粘着シートの片面に厚さ40μmのPETフ
ィルムを貼りあわせ、これを幅20mm、長さ100m
mに切断し評価用試験片を作製した。この試験片を、可
塑剤としてパラフィン系オイル、アスファルトを含むE
PDM系ゴム発泡体を金属板に貼付したものを被着体と
して2kgのローラーを1往復させる方法にて圧着し、
23℃下に30分放置後の剥離に要する力を測定した。
測定条件は、ミネベア株式会社製万能引張試験機『TC
M−1kNB』を用い、180度ピール、剥離速度30
0mm/分、23℃、60%RH雰囲気中で行った(図
8参照)。
【0109】(端末剥がれ性試験)実施例および比較例
で作製した粘着シートを、可塑剤としてパラフィン系オ
イル、アスファルトを含むEPDM系ゴム発泡体(厚さ
5mm)に貼りあわせ、これを幅10mm、長さ50m
mに切断し、評価用試験片を作製した。この試験片の片
端をABS板の端部に10mm×10mmの接触面積で
貼付した後(おもて面)、残りの部分(幅10mm×4
0mm)をABS板の裏面に折り返して貼付した。これ
を70℃の雰囲気下に2時間放置した後、おもて面にお
けるゴム発泡体のABS板からの剥がれの有無を評価し
た(図9参照)。
【0110】(ゴム発泡体粘着シートの接着力)実施例
および比較例で作製した粘着シートを、可塑剤としてパ
ラフィン系オイル、アスファルトを含むEPDM系ゴム
発泡体(厚さ5mm)に貼りあわせ、これを幅20m
m、長さ100mmに切断し、評価用試験片を作製し
た。この試験片をSUS板を被着体として2kgのロー
ラーを1往復させる方法にて圧着し、23℃下に30分
放置後(初期値)および60℃/90%RH雰囲気下に
て7日間放置した後(経時保存後)、の剥離に要する力
を測定した。測定条件は、ミネベア株式会社製万能引張
試験機『TCM−1kNB』を用い、90度ピール、剥
離速度300mm/分、23℃、60%RH雰囲気中で
行った(図10参照)。
【0111】
【表1】
【0112】表1より明らかなように、本発明の水分散
型粘着剤(実施例1〜3)は、ゴム発泡体への接着力、
末端剥がれ性、経時保存後の接着力、すべてにおいて満
足いく性能を示した。
【0113】これに対し、粘着付与剤としてフェノール
骨格を含有しない重合ロジンエステルを用いた比較例1
は、ゴム発泡体への接着力、端末剥がれ性は満足いく性
能を示したが、経時保存後の接着力に劣るものであっ
た。また、粘着付与剤を加えない比較例2は、ゴム発泡
体への接着力、端末剥がれ性に劣るものであった。さら
にシラン系単量体を共重合せずエポキシ系架橋剤を用い
て架橋を行った水分散型粘着剤(比較例3)は、端末剥
がれ性に劣るものであった。
【0114】
【発明の効果】以上のように、本発明の水分散型粘着剤
組成物は水分散型のアクリル系粘着剤を用いるので環境
衛生上望ましく、それを基材上に設けた粘着シートおよ
びゴム発泡粘着シートは、優れたゴム発泡体への接着性
と末端剥がれ性能を有し、かつ経時での接着安定性に優
れた粘着特性を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の粘着シートの一例を模式的に示す断
面図である。
【図2】 本発明の粘着シートの別の一例を模式的に示
す断面図である。
【図3】 本発明の粘着シートの別の一例を模式的に示
す断面図である。
【図4】 本発明の粘着シートの別の一例を模式的に示
す断面図である。
【図5】 本発明のゴム発泡粘着シ−トの一例を模式
的に示す断面図である。
【図6】 本発明のゴム発泡粘着シ−トの別の一例を
模式的に示す断面図である。
【図7】 本発明のゴム発泡粘着シ−トの別の一例を
模式的に示す断面図である。
【図8】 本発明の実施例におけるゴム発泡体への接着
力の測定方法を模式的に示す説明図である。
【図9】 本発明の実施例における端末剥がれ性試験の
測定方法を模式的に示す説明図である。
【図10】 本発明の実施例におけるゴム発泡体粘着シ
ートの接着力の測定方法を模式的に示す説明図である。
【符号の説明】
1: 粘着剤層 2: 基材 3: 剥離ライナー 4: 粘着剤層 5: 粘着シート 6: 粘着シート 7: 背面処理層 8: 発泡体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C08F 220/12 C08F 230:08 230:08) Fターム(参考) 4J004 AA10 CB03 CC02 4J040 BA172 BA202 DF041 DF051 DF101 DG001 EB032 GA29 MA06 MA12 MB03 4J100 AL03P AL04P AL05P AL08Q AP16Q BA77Q CA04 FA03 FA04 FA20 JA03

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (メタ)アクリル酸アルキルエステルを
    主成分とし、且つシラン系単量体を含む単量体混合物を
    共重合して得られる重合体の水分散液に、フェノール骨
    格を含有する粘着付与剤を添加してなる水分散型粘着剤
    組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の水分散型粘着剤組成物で
    あって、重合体が(メタ)アクリル酸アルキルエステル
    を主成分とし、且つシラン系単量体を含まない組成で重
    合した場合に溶剤不溶分が5%以下となる樹脂組成物が
    得られる単量体混合物と、該単量体混合物100重量部
    に対して0.005〜1重量部のシラン系単量体とを前
    記と同一条件下で共重合して得られる重合体であること
    を特徴とする水分散型粘着剤組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の水分散型粘着
    剤組成物であって、重合体100重量部に対し、シラン
    系単量体と結合しうる有機化合物0.005〜1重量部
    を添加してなる水分散型粘着剤組成物。
  4. 【請求項4】 シラン系単量体と結合しうる有機化合物
    が、シラン化合物である請求項3記載の水分散型粘着剤
    組成物。
  5. 【請求項5】 シラン系単量体がメトキシシラン系単量
    体であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記
    載の水分散型粘着剤組成物。
  6. 【請求項6】 重合体中にメタクリル酸が共重合されて
    いることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の
    水分散型粘着剤組成物。
  7. 【請求項7】 粘着付与剤がロジンフェノール系または
    テルペンフェノール系の粘着付与剤である請求項1〜6
    のいずれかに記載の水分散型粘着剤組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の水分散
    型粘着剤組成物からなる粘着剤層を基材の片面に設けた
    粘着シート。
  9. 【請求項9】 請求項1〜7のいずれかに記載の水分散
    型粘着剤組成物からなる粘着剤層を基材の両面に設けた
    粘着シート。
  10. 【請求項10】 請求項1〜7のいずれかに記載の水分
    散型粘着剤組成物からなる粘着剤層をゴム発泡体の片面
    あるいは両面に設けたことを特徴とするゴム発泡体粘着
    シート。
  11. 【請求項11】 請求項8または9のいずれかに記載の
    粘着シートをゴム発泡体の片面あるいは両面に設けたこ
    とを特徴とするゴム発泡体粘着シート。
JP2001378090A 2001-12-12 2001-12-12 水分散型粘着剤組成物並びに粘着シート及びこれらを用いたゴム発泡体粘着シート Expired - Lifetime JP4087599B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378090A JP4087599B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 水分散型粘着剤組成物並びに粘着シート及びこれらを用いたゴム発泡体粘着シート
TW92115659A TWI232879B (en) 2001-12-12 2003-06-10 Aqueous dispersion type pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive sheet, and pressure-sensitive adhesive rubber foam sheet using the sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378090A JP4087599B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 水分散型粘着剤組成物並びに粘着シート及びこれらを用いたゴム発泡体粘着シート

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008015696A Division JP4814895B2 (ja) 2008-01-26 2008-01-26 水分散型粘着剤組成物並びに粘着シート及びこれらを用いたゴム発泡体粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003176469A true JP2003176469A (ja) 2003-06-24
JP4087599B2 JP4087599B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=19185909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001378090A Expired - Lifetime JP4087599B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 水分散型粘着剤組成物並びに粘着シート及びこれらを用いたゴム発泡体粘着シート

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4087599B2 (ja)
TW (1) TWI232879B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299072A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Nitto Denko Corp 防水気密用粘着テープ
JP2008133482A (ja) * 2008-01-26 2008-06-12 Nitto Denko Corp 水分散型粘着剤組成物並びに粘着シート及びこれらを用いたゴム発泡体粘着シート
WO2009037962A1 (ja) * 2007-09-18 2009-03-26 Nitto Denko Corporation 太陽電池パネル用シール材および太陽電池モジュール
EP2383321A2 (en) 2007-11-28 2011-11-02 Nitto Denko Corporation Process for producing an adhesive composition and adhesive tape comprising an adhesive composition produced by said process

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009031421A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Dic Corporation 両面粘着テープ
TWI382070B (zh) * 2009-05-08 2013-01-11 Symbio Inc 乳化型感壓黏著劑組成物及其用途

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299072A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Nitto Denko Corp 防水気密用粘着テープ
JP4699076B2 (ja) * 2005-04-20 2011-06-08 日東電工株式会社 防水気密用粘着テープ
WO2009037962A1 (ja) * 2007-09-18 2009-03-26 Nitto Denko Corporation 太陽電池パネル用シール材および太陽電池モジュール
JP2009071233A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Nitto Denko Corp 太陽電池パネル用シール材および太陽電池モジュール
JP2013138246A (ja) * 2007-09-18 2013-07-11 Nitto Denko Corp 太陽電池モジュール
JP2014112703A (ja) * 2007-09-18 2014-06-19 Nitto Denko Corp 太陽電池パネル用シール材および太陽電池モジュール
EP2383321A2 (en) 2007-11-28 2011-11-02 Nitto Denko Corporation Process for producing an adhesive composition and adhesive tape comprising an adhesive composition produced by said process
JP2008133482A (ja) * 2008-01-26 2008-06-12 Nitto Denko Corp 水分散型粘着剤組成物並びに粘着シート及びこれらを用いたゴム発泡体粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
TWI232879B (en) 2005-05-21
TW200427805A (en) 2004-12-16
JP4087599B2 (ja) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7008987B2 (en) Aqueous dispersion type pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive sheet, and pressure-sensitive adhesive rubber foam sheet using the sheet
KR102131888B1 (ko) 비극성 표면 결합용 폼 접착 테이프
JP5235294B2 (ja) 加熱発泡型再剥離性アクリル系粘着テープ又はシート
JP5404174B2 (ja) 熱剥離性感圧接着テープ又はシート
US20110250446A1 (en) Pressure-sensitive adhesive composition and acrylic pressure-sensitive adhesive tape
JP5403865B2 (ja) 粘着シート類
KR20160030236A (ko) 점착 시트 및 그 이용
KR20160030235A (ko) 점착제 조성물
JP2006291137A (ja) 粘着テープ類およびその使用方法
WO2011059043A1 (ja) アクリル系粘着シートの製造方法
JP2003313525A (ja) 水分散型粘着剤組成物及び粘着製品
JP2013189645A (ja) 粘着シート類
JP4087599B2 (ja) 水分散型粘着剤組成物並びに粘着シート及びこれらを用いたゴム発泡体粘着シート
KR100633667B1 (ko) 수분산형 점착제 조성물, 점착 시트, 및 상기 시트를사용한 고무 발포체 점착 시트
JP4814895B2 (ja) 水分散型粘着剤組成物並びに粘着シート及びこれらを用いたゴム発泡体粘着シート
JP4509748B2 (ja) 発泡部材用キャリアテープおよび発泡部材搬送体
CN1263818C (zh) 水分散型粘合剂组合物、粘合片以及采用这些的橡胶泡沫体粘合片
JP2005179412A (ja) テープ状絶縁材、絶縁物品および感圧性接着テープ
DE60318690T2 (de) Wässrige Haftkleberdispersion, Haftklebefolie sowie diese verwendende Kautschukschaumfolie
JP2014040595A (ja) 熱剥離性感圧接着テープ又はシート
WO2023140251A1 (ja) 発泡部材
WO2023139879A1 (ja) 発泡部材
WO2024004812A1 (ja) 両面粘着シート
JP4130509B2 (ja) 粘着発泡体
JP2007169569A (ja) 発泡基材粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4087599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term