JP2003175832A - Farm working machinery - Google Patents

Farm working machinery

Info

Publication number
JP2003175832A
JP2003175832A JP2001376427A JP2001376427A JP2003175832A JP 2003175832 A JP2003175832 A JP 2003175832A JP 2001376427 A JP2001376427 A JP 2001376427A JP 2001376427 A JP2001376427 A JP 2001376427A JP 2003175832 A JP2003175832 A JP 2003175832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
clutch
brake
manual clutch
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001376427A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshihiko Kato
俊彦 加藤
Keisuke Watari
圭介 渡里
Yoji Ishida
洋司 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP2001376427A priority Critical patent/JP2003175832A/en
Publication of JP2003175832A publication Critical patent/JP2003175832A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain stable steering to travel straight without losing control due to ground unevenness and mud, etc., during travel by an operator getting off a working machine. <P>SOLUTION: A manual clutch lever 50 possible to operate by getting off the working machine is provided at the front part of the hood 18 of a riding rice transplanter. Travel and stop of the working machinery 16 is operated by swinging the manual clutch lever 50 back and forth. When the manual clutch lever 50 is turned to the front of the machine, the clutch is disengaged and a parking brake is canceled with declutching and the machine is possible to travel. Simultaneously a lock bar 77 is turned with a rotating support shaft 52, along with the turning operation of the manual clutch lever 50 forward of the machine, the lock lever 77 is engaged with the receiving surface 80a of the locking member 80 fixed to the pitman arm 76, and the machine traveling direction is locked in the nearly straight direction. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、乗用田植機等の農
作業機に関する。 【0002】 【従来の技術】乗用田植機等の農作業機においては、機
体を圃場に乗り入れたり、圃場から出したりする際に、
急傾斜な畦越えをする場合がある。この畦越えの際に
は、機体が前後に大きく傾斜するため、このような場合
は、オペレータが降車した状態で操縦できるようにする
ことが好ましい。また、機体を遠隔の地に移動する場合
には、該機体をトラック等の荷台に積んで運搬する場合
もあり、この積み込み・積み下しの場合も、オペレータ
が降車した状態で、農作業機の機体を渡し板(傾斜板)
の上を走行できるようにすることが望ましい。 【0003】これに対し、例えば、特開2000−12
7983号公報に開示されているように、降車して操縦
できるような補助ハンドルを、農作業機の前部に設けた
技術は公知である。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
例のように、降車状態で操縦可能な補助ハンドルを設け
た農作業機では、走行クラッチの入切操作は、別途設け
た専用の切換えレバーにより行わなければならなかった
ため、降車して操縦する場合には、クラッチ操作等が煩
わしかった。 【0005】また、足を滑らせて転倒する等により、補
助ハンドルから手を放した場合等に、機体がそのまま走
行を続けるのでは、降車しての走行操作を安全に行うこ
とが困難となる。 【0006】更に、例えば、降車しての走行操作中に、
機体の進行方向が地面の凹凸やぬかるみ等によって変動
してしまうと、不意にハンドルを取られる等の不都合が
生じる。 【0007】本発明は、斯かる課題を解消するためにな
されたもので、その目的とするところは、降車しての走
行操作中に地面の凹凸やぬかるみ等によって、不意にハ
ンドルを取られることなく、安全に前方から降車して歩
行操作具による操作を行うことのできる農作業機を提供
することにある。 【0008】 【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、降車して操作可能で揺動操
作により作業機本体(16)の走行及び停止を操作する
操作具であって、クラッチ切かつブレーキが制動作動さ
れるように付勢され、かつ走行側への操作で走行系のク
ラッチ入かつブレーキが制動解除される歩行操作具(5
0)と、該歩行操作具(50)の前記走行側への操作に
基づき移動して、ステアリングハンドル(24)の操向
方向を所定位置にロックするステアリングロック部材
(77,80a)と、を備えたことを特徴とする。 【0009】[作用]請求項1記載の発明によれば、歩
行操作具(50)を走行側に操作すると、これに基づき
ステアリングロック部材(77)が移動して、ステアリ
ングハンドル(24)の操向方向を所定位置にロックす
るので、このステアリングロックにより機体走行は略々
一定方向に保持される。よって、この状態での機体走行
時には、地面の凹凸やぬかるみ等があっても、不意にハ
ンドル(24)を取られることなく、安全に前方から降
車して歩行操作具(50)を操作することが可能とな
る。また、歩行操作具(50)から手を放しても、該歩
行操作具(50)は、クラッチ切かつブレーキが制動作
動されるように付勢されているので、機体はそのまま停
止し、安全な走行操作が可能となる。 【0010】なお、上述したカッコ内の符号は図面を参
照するためのものであって、本発明を何ら限定するもの
ではない。 【0011】 【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
の形態を説明する。 【0012】図1は、本発明に係る農作業機としての乗
用田植機の全体側面図である。この乗用田植機10は、
前輪12及び後輪14に支持された走行機体16を有
し、該走行機体16には、前部のボンネット18内にエ
ンジン20が搭載されている。また、走行機体16上に
は、ステアリングハンドル24と座席シート26、及び
各種操作レバー等を有する運転席28が配設されてい
て、この運転席28のステップ面には、クラッチペダル
30とブレーキペダル(図示せず)が配設されている。 【0013】前記エンジン20の後部には、該エンジン
20と一体的で、前輪12が軸支されたミッションケー
ス22が取付けられていて、該エンジン20の動力は、
ベルト式無段変速機構を介してミッションケース22に
入力されている。該入力された動力は、ミッションケー
ス22で変速されて前輪12に伝達されると共に、走行
PTO軸122(図17参照)を介して後輪14に伝達
されている。更に、ミッションケース22の後部から、
植付PTO(図示せず)を介して作業用の動力が、後述
する植付部32に伝達されている。 【0014】走行機体16の後方には、リンク機構34
を介して植付部32が昇降自在に支持されていて、該植
付部32には多数の植付杆36、フロー卜37、及びマ
ット苗を載置し得る苗載せ台38が備えられている。な
お、この植付部32は、図示しない油圧シリンダ装置の
伸縮作動により昇降制御される。 【0015】また、ステアリングハンドル24とミッシ
ョンケース22との間は、トルクジェネレータ(図示せ
ず)で連結され、ステアリングハンドル24を回動操作
すると該トルクジェネレータが作動し、油圧出力を発生
させてミッションケース22内の減速機構を経てフロン
トアクスルに伝え、操舵する構造になっている。 【0016】図2は、走行機体16を構成する機体フレ
ームと、走行駆動力の伝達を入切可能なクラッチ機構2
9、及び走行駆動部に制動力を付与するブレーキ機構1
25の概要を示している。 【0017】同図において、機体左右両側に、前後方向
に沿い2本のメインフレーム40が延設され、該メイン
フレーム40の前部は内方に向けて略々直角方向に折曲
されて、エンジンベース42に接続されている。このメ
インフレーム40の長手方向の中間部には、ブラケット
44を介して横架フレーム46が固定されている。ま
た、メインフレーム40の右側前部にはバッテリ載置フ
レーム47が設けられ、更にその後方で該メインフレー
ム40の側方には、サブフレーム48が取付けられてい
る。 【0018】この機体フレームに略々沿うように、クラ
ッチペダル30とクラッチ軸56等を有するクラッチ機
構29と、ブレーキ連係レバー100及びブレーキシュ
ー126等を有するブレーキ機構125が配設されてい
る。なお、これらクラッチ機構29及びブレーキ機構1
25の詳細については後述する。 【0019】また、前述したように、ステアリングハン
ドル24を回動操作すると、トルクジェネレータ(図示
せず)が回動し、ステアリングハンドル24の下端のセ
クタギヤ等(図示せず)を介して、該セクタギヤにスプ
ライン結合されたセクタシャフト75(図9参照)に回
動力を伝え、該セクタシャフト75の下部に結合された
ピットマンアーム76を作動させる。そして、該ピット
マンアーム76に伝達された回動力は、ドラッグリンク
を介してフロントアクスル(いずれも図示せず)に伝達
され、前輪12が操舵される。 【0020】本実施の形態では、クラッチ切かつブレー
キが制動作動されるように付勢され、かつ走行側への操
作で走行系のクラッチ入かつブレーキが制動解除される
歩行操作具50と、該歩行操作具50の前記走行側への
操作に基づき移動して、ステアリングハンドル24の操
向方向を所定位置にロックするステアリングロック部材
77とを備えている。 【0021】すなわち、図1乃至図3において、ボンネ
ット18の前方下部に、機体幅方向に延びる回動支点軸
52を中心として機体前後に回動自在な手動クラッチレ
バー(歩行操作具)50が設けられている。この手動ク
ラッチレバー50は、降車して操作可能で、揺動操作に
より機体の走行と停止とに切換え可能であって、これを
機体前方に回動操作すると(図1のC’側)、機体は走
行側に切換えられ、また、この位置から手を放すと、後
述するスプリングの付勢圧で元の位置に自動復帰し(図
1のC側)、機体は走行停止側に切換えられる。 【0022】前記手動クラッチレバー50は、図3及び
図4に示すように、取付基部側を前記回動支点軸52に
回動自在に軸着された左右略々対象のレバー部材45,
45と、該レバー部材45,45にボルト固定された左
右の中空部材50a,50aと、これら左右の中空部材
50a,50aを先端側で一体的に連結する連結ステー
49とを有している。この中空部材50a,50aの先
端把持部には、ラバー部材50b,50bが被覆されて
いる。 【0023】また、前記中空部材50aは、手動クラッ
チレバー50が走行側に操作された状態、すなわち機体
前方に回動操作された状態では、該中空部材50aに引
張り力が付与されるように、基部側から先端把持側に向
けて略々直線状に延設されていて、先端把持部は湾曲形
成されている。 【0024】前記連結ステー49には、長手方向の中間
部で、かつ機体幅方向の略々中心位置に、圃場に引かれ
た線に沿ってトレース走行する際の目印となるセンタマ
ーカ54が取付けられている。このセンタマーカ54
は、ボルト55により機体前後に回動調節可能に取付け
られている。 【0025】前記回動支点軸52には、その軸方向と略
々直交する下方に向けて延びるロックバー(ステアリン
グロック部材)77が一体的に垂設されていて、このロ
ックバー77は、回動支点軸52が回動すると、これに
伴って回動する。一方、前記ピットマンアーム76に
は、ロックアーム78の一端がボルト79にて固定され
ていて、このロックアーム78の他端には略V字状の受
け面80aを有するロック部材80が一体的に溶接固定
されている。 【0026】そして、手動クラッチレバー50を機体前
方(図1のC’側)に回動操作すると、回動支点軸52
も図1の反時計方向に回動し、ロックバー77も同方向
に回動し、該ロックバー77はロック部材80の受け面
80aに当接する。これにより、ロック部材80と一体
的に固定されたピットマンアーム76の左右揺動が規制
され、よってステアリングハンドル24の操向方向が略
々直進方向にロックされる。 【0027】次いで、手動クラッチレバー50とクラッ
チ機構29との連係について説明する。 【0028】図5乃至図7において、クラッチペダル3
0を踏み込むことにより、該ペダルに連結されたクラッ
チ軸56を介して、ミッションケース22に設けられた
クラッチアーム(図示せず)が作動し、ディスククラッ
チの入断が行われる。このクラッチ軸56と、手動クラ
ッチレバー50の回動支点軸52との中間位置には、こ
れら回動支点軸52及びクラッチ軸56と略々平行に、
連係操作レバー58の支点軸59と、その前方に連係プ
レート60の支点軸61とが、ベースプレート57に植
立されている(図6参照)。前記連係プレート60に
は、くぼみ部60bを有する長孔60aが形成されてい
る。 【0029】また、前記支点軸59には、連係操作レバ
ー58に対面配置されたロックレバー62が回動可能に
軸着されていて、該ロックレバー62と前記連係操作レ
バー58とは、ピン64により一体的に回動可能に連結
されている。該ロックレバー62には、鉤状のフック部
62aと、その近傍に長孔62bが形成されている。 【0030】また、これら連係操作レバー58及びロッ
クレバー62に対し、支点軸59の軸方向に微小間隙を
隔てて、前記支点軸59を中心として回動可能な側面視
L字状の係合板66が対面配置されている。この係合板
66の水平辺には、係合ピン66aが植設されていると
共に、垂直辺の上部には突起66bが形成されている。 【0031】前記連係操作レバー58(及びロックレバ
ー62)は、前記支点軸59を中心として回動可能かつ
該支点軸59の軸方向にスライド操作可能に配置されて
いる。そして、連係操作レバー58を、支点軸59を中
心として略々U字状に回動操作及びスライド操作する
と、図8に示すように、該連係操作レバー58をガイド
プレート68の2箇所の案内部68a,68cに夫々係
合することができる。 【0032】すなわち、図8において、連係操作レバー
58が、一方の案内部68aに係合された状態(通常位
置)では、通常通り、クラッチペダル30のみによるク
ラッチ入切動作が可能となる。また、連係操作レバー5
8を支点軸59の軸方向にスライド操作後、他方の案内
部68cに係合した状態(連動位置)では、クラッチペ
ダル30又は手動クラッチレバー50によるクラッチ入
切動作が可能となる。更に、連係操作レバー58が、前
記案内部68bに係合した状態(解除位置)では、手動
クラッチレバー50によるクラッチ操作及びブレーキ操
作を行うことはできない。 【0033】本実施の形態では、前記ガイドプレート6
8に平面視略々U字状の案内部68a〜68cを形成し
たので、連係操作レバー58の切換え位置が明確になり
誤操作を防止することができる。また、この案内部68
bと案内部68cとの間に傾斜部68dを設けたので、
この傾斜部68dが連係操作レバー58をガイドする役
目を果たすと共に、該連係操作レバー58の戻り防止の
役目を果たす。更に、この連係操作レバー58を、前記
案内部68a,68cの間で切換え操作する場合に、切
換え操作方向をU字形としたので、連係操作レバー58
の操作範囲を小さくできるので、該レバー近傍のスペー
スを広くとることができる。 【0034】また、前述した図6及び図7において、ク
ラッチペダル30のアーム30aと前記連係プレート6
0とは、両端部をピン72,74で軸着された連係ロッ
ド70によって接続されている。このため、クラッチペ
ダル30を踏込み操作すると、この連係ロッド70を介
して連係プレート60が図の時計方向に回転する。な
お、クラッチペダル30のアーム30aには、ロックピ
ン30bが設けられている。 【0035】更に、図6及び図7において、手動クラッ
チレバー50には、その基端側にレバーアーム51が一
体固定されていて、このレバーアーム51は回動支点軸
52に回動可能に軸着されている。この回動支点軸52
には、三角プレート82が回動可能に軸着されていて、
この三角プレート82には、ピン86を介して連係アー
ム84の一端が軸着されている。この連係アーム84の
他端側には、長孔84aが形成されていて、この長孔8
4aに、係合板66に植設された係合ピン66aが嵌合
されている。また、連係アーム84と連係プレート60
とは、該連係アーム84に植設されたピン87が、連係
プレート60の長孔60aに嵌入されている。 【0036】一方、前記三角プレート82の一辺には、
ばね90で付勢されたピストンロッド91の一端が当接
されていて、該三角プレート82の他の辺は、前記レバ
ーアーム51に植設されたピン53に当接されている。
こうして、前述したばね90の付勢圧により、手動クラ
ッチレバー50は、ピン53とレバーアーム51を介し
て回動支点軸52を中心として図の時計方向に常時付勢
されている。 【0037】このため、手動クラッチレバー50から手
を放すと、該手動クラッチレバー50はばね90の付勢
圧により元の位置(走行停止側)に自動復帰するように
構成されている。 【0038】以上により、手動クラッチレバー50とク
ラッチペダル30とが、図6のように連係されていない
状態では、クラッチペダル30の踏込みによって、連係
プレート60は、連係ロッド70を介して押圧され、支
点軸61を中心として図の時計方向に回転する。しか
し、この場合、連係アーム84に植設されたピン87
は、連係プレート60の長孔60a内を自由に移動でき
るため、該連係プレート60の回転は連係アーム84に
は伝達されない。よって、この状態では、手動クラッチ
レバー50とクラッチ機構29とは連動関係にはなって
いない。 【0039】一方、図9に示すように、手動クラッチレ
バー50はブレーキ機構(駐車ブレーキ機構)125に
も連係されている。 【0040】すなわち、ブレーキ機構125は、ブレー
キ連係レバー100とブレーキ作動ロッド120、及び
ブレーキシュー126(図2参照)等を有し、手動クラ
ッチレバー50の基端側のレバーアーム51に植設され
たピン53には、ブレーキ連係レバー100の一端が連
結されている。また、このブレーキ連係レバー100の
他端側は、係合ピン102を介して切換えプレート10
4の長孔104aに係合されていると共に、取付ピン1
06とスプリング108を介してインナワイヤ110の
一端に接続されている。このインナワイヤ110の他端
は、前述したクラッチ系の係合板66に連結されてい
る。 【0041】更に、前記切換えプレート104は、図1
0に示すように、枢軸112を中心として揺動自在に軸
着され、該枢軸112の左右両側には、2つの穴11
4,116が穿設されている。この2つの穴114,1
16のうち、一方の穴114には捩りばね118が装着
され、他方の穴116にはブレーキ作動ロッド120の
一端が軸着されている。 【0042】そして、図9の状態では、ブレーキ連係レ
バー100の係合ピン102と切換えプレート104と
は、長孔104aが介在することにより連動する関係に
はなっていない。このため、手動クラッチレバー50と
駐車ブレーキは連動しない。 【0043】次いで、図11に示すように、クラッチペ
ダル30を踏込み、連係操作レバー58をロックレバー
62と共に矢印方向に引いて、クラッチペダル30のロ
ックピン30bをロックレバー62のフック部62aに
引っ掛ければ、クラッチペダル30は踏込み状態にロッ
クされる。このように、クラッチペダル30を踏み込ん
だ状態で固定できるので、後述するように、その状態で
機体から降車しても機体が動き出すことはない。 【0044】次いで、図12に示すように、このペダル
ロック状態から、連係操作レバー58を支点軸59の軸
方向にスライド操作すると、ロックレバー62の長孔6
2bに係合板66の突起66bが嵌入して、連係操作レ
バー58と係合板66とが一体となり、この状態で連係
操作レバー58を矢印方向に操作すると、両レバーが一
体で同方向に回動する。 【0045】これに伴い、連係アーム84の長孔84a
に嵌入されている係合板66の係合ピン66aが、該長
孔84aの端部に当接し、連係アーム84をその長手方
向に引張る。 【0046】これにより、ピン87が連係プレート60
の長孔60aのくぼみ部60bに落ち込み、手動クラッ
チレバー50とクラッチペダル30とが連係されて連動
関係になる。その後、ロックレバー62のフック部62
aがクラッチペダル30のロックピン30bから離れ、
ペダルロックは解除される。しかし、クラッチペダル3
0が元に戻ろうとしても(連結ロッド70が矢印方向に
移動しようとしても)、前記ピン87がくぼみ部60b
に落ち込んでいて、ばね90の付勢力がクラッチペダル
30の付勢力より強いため、戻ることはできず、クラッ
チ切状態が維持される。 【0047】一方、図13に示すように、連係操作レバ
ー58を、手動クラッチレバー50での操作が可能とな
る位置に操作すると、係合板66が支点軸59を中心と
して図の反時計方向に回動してインナワイヤ110が引
張られた状態になる。 【0048】次いで、図14に示すように、手動クラッ
チレバー50を機体前方(矢印C’側)に回動操作する
と、クラッチペダル30が元に戻り、クラッチが接続さ
れる。これにより、走行機体16はエンジン20の動力
で走行できる。 【0049】このように、手動クラッチレバー50とク
ラッチとが連動した状態で、該手動クラッチレバー50
を前方に倒すと、クラッチペダル30が持ち上り、手動
クラッチレバー50を戻すとクラッチペダル30が下が
るので、目視にてクラッチが切れているか否かを確認す
ることができる。 【0050】一方、図15に示すように、手動クラッチ
レバー50を、回動支点軸52を中心として機体前方
(矢印C’側)に回動操作すると、ブレーキ連係レバー
100は矢印方向(図の右方)に押されると共に、該ブ
レーキ連係レバー100の他端側は、インナワイヤ11
0とスプリング108を介して図の斜め右上方に引張ら
れているため、係合ピン102が右方に移動して、長孔
104aのくぼみ部104bと係合する。 【0051】すなわち、連係操作レバー58を矢印方向
に操作して、係合板66に連結されているインナワイヤ
110を引き、ブレーキ連係レバー100を図の上方に
付勢した状態で、手動クラッチレバー50を機体前方に
回動操作して一度クラッチ入に操作すると、手動クラッ
チレバー50を戻したときにブレーキ機構125が作動
する。 【0052】このとき、ブレーキ連係レバー100を捩
りばね118の付勢力に抗して上方に付勢する力は、該
捩りばね118を撓ませる程度で良いので、連係操作レ
バー58の操作荷重は少なくて良い。 【0053】この状態で、図16に示すように、手動ク
ラッチレバー50を機体後方(矢印C側)に戻し操作す
ると、ブレーキ連係レバー100が矢印方向(図の左
方)に引かれ、切換えプレート104は、枢軸112を
中心として時計方向(矢印方向)に回動し、これにより
ブレーキ作動ロッド120が図面下方(矢印方向)に移
動し、ブレーキ機構125が制動作動する。 【0054】このため、本実施の形態によれば、手動ク
ラッチレバー50が機体前方(走行側)に操作保持され
ている場合にのみ、機体走行が可能となり、手を放せば
自動的に元の位置に復帰して駐車ブレーキが作動する。
すなわち、手動クラッチレバー50が機体前方に回動操
作されている場合には、機体走行が可能となり、手動ク
ラッチレバー50が機体上方(走行停止側)に復帰した
状態では、駐車ブレーキが作動して走行が停止するよう
になっている。 【0055】図17は、前述したブレーキ機構(駐車ブ
レーキ機構)125の要部構成を示している。 【0056】同図において、走行PTO軸122の外周
に溝付きプーリ124が一体回転可能に配置され、この
溝付きプーリ124の上方に、ブレーキシュー126が
対向配置されている。このブレーキシュー126は、一
端が回動支点128に回動自在に軸着され、中途部はス
プリング130によりブレーキを解除する方向に付勢さ
れ、他端にはカラー132が固定されている。このカラ
ー132には、ブレーキ作動ロッド120が摺動自在に
嵌合され、かつ該カラー132は、ばね(圧縮)134
により常時図面下方に付勢されている。 【0057】そして、このばね(圧縮)134の圧力に
よりカラー132が下方に移動すると、これと一体にブ
レーキシュー126が回動支点128を中心として下方
に回動し、駐車ブレーキが作動する。一方、切換えプレ
ート104により、カラー132の下方への移動が規制
されていると、ブレーキシュー126は、スプリング1
30により上方に移動され、駐車ブレーキは作動しな
い。 【0058】次に、作用について簡単に説明する。 【0059】路上走行時や圃場での作業時には、ステア
リングハンドル24とクラッチペダル30、及びブレー
キペダル(図示せず)を操作して、機体走行を行う。こ
こで、例えば畦越えする場合に、急傾斜の畦の場合には
機体が前後に大きく傾斜するため、オペレータが降車し
て操縦することが望ましい。 【0060】そこで、オペレータは機体を畦際に移動さ
せ、乗車した状態でクラッチペダル30を踏込み、連係
操作レバー58を案内部68a〜68cに沿い略々U字
状に操作して、図8の連動位置に操作する。このとき、
図12に示すように、ロックレバー62の長孔62bに
係合板66の突起66bが嵌入し、連係操作レバー58
と係合板66とが一体で同方向に回動する。これに伴
い、連係アーム84の長孔84aに嵌入されている係合
ピン66aが、該長孔84aの端部に当接し、連係アー
ム84をその長手方向に引張る。 【0061】これにより、ピン87が連係プレート60
の長孔60aのくぼみ部60bに落ち込み、手動クラッ
チレバー50とクラッチペダル30とが連係される。こ
のとき、クラッチは切断されている。 【0062】一方、図13に示すように、係合板66
が、支点軸59を中心として連係操作レバー58と共に
同方向に回動すると、インナワイヤ110が引張られる
が、ブレーキ連係レバー100の係合ピン102と切換
えプレート104とは、長孔104aにより連係されて
いないため、ブレーキ機構125は作動しない。 【0063】この状態でオペレータが降車し、図14に
示すように、手動クラッチレバー50を機体前方(矢印
C’側)に回動操作すると、クラッチペダル30が元に
戻り、クラッチが接続される。こうして、機体は畦際の
傾斜面に沿って登坂走行を開始する。 【0064】このとき、手動クラッチレバー50を機体
前方に回動操作すると、回動支点軸52及びロックバー
77も図1の反時計方向に回動し、このロックバー77
の回動により、該ロックバー77がロック部材80の受
け面80aに当接してピットマンアーム76の左右揺動
が規制され、ステアリングハンドル24の操向方向が所
定の前方向にロックされる。これにより、機体は略々直
進走行することとなり、地面の凹凸やぬかるみ等によっ
て不意にハンドルを取られることなく、安全に走行する
ことができる。 【0065】また、ブレーキ連係レバー100は、図1
5に示すように、矢印方向(図の右方)に押されると共
に、係合ピン102がインナワイヤ110により右方に
移動して、長孔104aのくぼみ部104bと係合し、
ブレーキ機構125が連動可能状態となる。 【0066】このため、若しも登坂途中で、手動クラッ
チレバー50から手を放したとすると、図16に示すよ
うに、手動クラッチレバー50は自動的に機体後方(矢
印C側)に復帰する。これにより、ブレーキ連係レバー
100が矢印方向(図の左方)に引かれ、切換えプレー
ト104は、枢軸112を中心として時計方向(矢印方
向)に回動し、ブレーキ作動ロッド120が図面下方
(矢印方向)に移動して、ブレーキ機構125が制動作
動する。このため、機体の自重により該機体が畦からず
り落ちたりすることが防止される。 【0067】やがて、畦越えが終わると、オペレータは
手動クラッチレバー50から手を放すが、このとき、機
体にはブレーキ機構125が制動作動して停止してい
る。そこで、オペレータは乗車し、連係操作レバー58
を図8の通常位置に操作する。これで、手動クラッチレ
バー50とクラッチ機構29及びブレーキ機構125と
の連係が解除され、通常のステアリングハンドル24と
クラッチペダル30、及びブレーキペダル(図示せず)
による走行操作を行うことができる。 【0068】 【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、降車して操作可能な操作具であって、クラ
ッチ切かつブレーキが制動作動されるように付勢され、
かつ走行側への操作で走行系のクラッチ入かつブレーキ
が制動解除される歩行操作具と、該歩行操作具の前記走
行側への操作に基づき移動して、ステアリングハンドル
の操向方向を所定位置にロックするステアリングロック
部材とを備えたことにより、ステアリングロックされる
と機体走行は略々一定方向(例えば、直進走行方向)に
保持されるので、地面の凹凸やぬかるみ等によって、不
意にハンドルを取られることなく、安全に前方から降車
して歩行操作具による操作を行うことができる。また、
歩行操作具から手を放すと、走行クラッチ切かつブレー
キが制動作動状態となって機体が停止するため、降車し
ての走行操作を安全に行うことができる。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION [0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an agricultural work machine such as a riding rice transplanter. 2. Description of the Related Art In an agricultural work machine such as a riding rice transplanter, when the machine is moved into or out of a field,
In some cases, steep ridges are crossed. At the time of crossing the ridge, the body is largely inclined forward and backward. In such a case, it is preferable that the operator can operate the vehicle with the vehicle getting off. In addition, when the aircraft is moved to a remote place, the aircraft may be transported by loading it on a carrier such as a truck. Passing the fuselage plate (inclined plate)
It is desirable to be able to run on the car. On the other hand, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 2000-12
As disclosed in Japanese Patent No. 7983, a technique is known in which an auxiliary handle that can be operated by getting off the vehicle is provided at the front of the agricultural work machine. [0004] However, in an agricultural work machine provided with an auxiliary handle that can be operated in a dismounting state as in the above-described conventional example, the on / off operation of the traveling clutch is performed by using a specially provided dedicated operation. Since the switching lever had to be used, it was troublesome to operate the clutch when getting off the vehicle and steering. In addition, if the body continues to travel when the auxiliary handle is released, for example, when the foot slips and falls, it is difficult to safely perform the traveling operation after getting off the vehicle. . Further, for example, during a running operation after getting off the vehicle,
If the traveling direction of the aircraft fluctuates due to irregularities on the ground, mud, or the like, inconveniences such as abrupt removal of the handle may occur. SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to prevent the handle from being accidentally removed due to unevenness or mud on the ground during a running operation after getting off the vehicle. It is another object of the present invention to provide an agricultural work machine that can safely get off from the front and perform an operation using a walking operation tool. [0008] In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, the traveling and stopping of the work machine main body (16) is operated by a get-off operation and swinging operation. A walking operation tool (5) which is biased so that the clutch is disengaged and the brake is operated to be braked, and which is operated by the operation on the traveling side such that the clutch of the traveling system is engaged and the brake is released;
0) and a steering lock member (77, 80a) that moves based on the operation of the walking operation tool (50) to the traveling side to lock the steering direction of the steering handle (24) at a predetermined position. It is characterized by having. According to the first aspect of the present invention, when the walking operation tool (50) is operated to the traveling side, the steering lock member (77) moves based on the operation, and the steering handle (24) is operated. Since the direction is locked at a predetermined position, the steering lock keeps the vehicle running in a substantially constant direction. Therefore, when the vehicle is running in this state, even if there is unevenness or mud on the ground, it is possible to safely get off from the front and operate the walking operation tool (50) without accidentally removing the handle (24). Becomes possible. Further, even if the hand is released from the walking operation tool (50), since the walking operation tool (50) is urged so that the clutch is disengaged and the brake is actuated, the machine body is stopped as it is and a safe The traveling operation becomes possible. Note that the reference numerals in parentheses described above are for referring to the drawings, and do not limit the present invention in any way. Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is an overall side view of a riding rice transplanter as an agricultural working machine according to the present invention. This riding rice transplanter 10
The vehicle has a traveling body 16 supported by the front wheels 12 and the rear wheels 14, and the traveling body 16 has an engine 20 mounted in a hood 18 at a front portion. A driver's seat 28 having a steering handle 24, a seat 26, various operation levers, and the like is disposed on the traveling body 16. A stepped surface of the driver's seat 28 includes a clutch pedal 30 and a brake pedal. (Not shown) are provided. At the rear of the engine 20, a transmission case 22, which is integral with the engine 20 and in which the front wheel 12 is supported, is mounted.
It is input to the transmission case 22 via a belt-type continuously variable transmission. The input power is transmitted to the front wheels 12 after being shifted by the transmission case 22, and is also transmitted to the rear wheels 14 via the traveling PTO shaft 122 (see FIG. 17). Further, from the rear of the transmission case 22,
Power for work is transmitted to a planting section 32 described below via a planting PTO (not shown). A link mechanism 34 is provided behind the traveling body 16.
The planting part 32 is supported so as to be able to move up and down via the vein. The planting part 32 is provided with a large number of planting rods 36, floats 37, and a seedling mounting table 38 on which mat seedlings can be placed. I have. The planting section 32 is controlled to move up and down by a telescopic operation of a hydraulic cylinder device (not shown). The steering handle 24 and the transmission case 22 are connected by a torque generator (not shown). When the steering handle 24 is rotated, the torque generator is activated to generate a hydraulic output to transmit the transmission. The steering is transmitted to the front axle via a speed reduction mechanism in the case 22 and is steered. FIG. 2 shows a body frame constituting the traveling body 16 and a clutch mechanism 2 capable of turning on and off transmission of traveling driving force.
9 and a brake mechanism 1 for applying a braking force to the traveling drive unit
25 shows an outline. Referring to FIG. 1, two main frames 40 extend in the front-rear direction on both left and right sides of the fuselage, and a front portion of the main frame 40 is bent inward at a substantially right angle. It is connected to the engine base 42. A horizontal frame 46 is fixed to a middle portion of the main frame 40 in the longitudinal direction via a bracket 44. A battery mounting frame 47 is provided at the front right side of the main frame 40, and a sub frame 48 is attached to the rear of the main frame 40 and to the side of the main frame 40. A clutch mechanism 29 having a clutch pedal 30, a clutch shaft 56, and the like, and a brake mechanism 125 having a brake link lever 100, a brake shoe 126, and the like are arranged substantially along the body frame. The clutch mechanism 29 and the brake mechanism 1
Details of 25 will be described later. As described above, when the steering handle 24 is rotated, a torque generator (not shown) is rotated, and the sector gear is driven via a sector gear (not shown) at the lower end of the steering handle 24. The rotational power is transmitted to a sector shaft 75 (see FIG. 9) spline-coupled to the pitman arm, and a pitman arm 76 coupled to a lower portion of the sector shaft 75 is operated. Then, the rotational power transmitted to the pitman arm 76 is transmitted to a front axle (both not shown) via a drag link, and the front wheels 12 are steered. In this embodiment, a walking operation tool 50 that is biased so that the clutch is disengaged and the brake is actuated, and the clutch of the traveling system is engaged and the brake is released by operating the traveling side, A steering lock member 77 that moves based on the operation of the walking operation tool 50 toward the traveling side and locks the steering direction of the steering handle 24 at a predetermined position. That is, in FIGS. 1 to 3, a manual clutch lever (walking operation tool) 50 is provided below the front of the bonnet 18 so as to be rotatable back and forth around the rotation fulcrum shaft 52 extending in the body width direction. Have been. The manual clutch lever 50 can be operated after getting off the vehicle, and can be switched between running and stopping of the body by swinging operation. When this is rotated forward (C 'side in FIG. 1), the body Is switched to the traveling side, and when the hand is released from this position, it automatically returns to the original position by the biasing pressure of the spring described later (C side in FIG. 1), and the body is switched to the traveling stop side. As shown in FIGS. 3 and 4, the manual clutch lever 50 has a mounting base side rotatably mounted on the rotation fulcrum shaft 52 so as to be rotatable.
45, left and right hollow members 50a, 50a bolted to the lever members 45, 45, and a connecting stay 49 for integrally connecting the left and right hollow members 50a, 50a on the distal end side. Rubber members 50b, 50b cover the distal end grip portions of the hollow members 50a, 50a. The hollow member 50a is designed so that a tensile force is applied to the hollow member 50a when the manual clutch lever 50 is operated toward the traveling side, that is, when the manual clutch lever 50 is rotated forward. It extends substantially linearly from the base side to the distal end gripping side, and the distal end gripping portion is curved. At the connecting stay 49, a center marker 54, which serves as a mark for tracing along a line drawn on the field, is attached at an intermediate portion in the longitudinal direction and substantially at the center position in the machine width direction. Have been. This center marker 54
Is mounted so as to be pivotally adjustable in the front-rear direction by a bolt 55. A lock bar (steering lock member) 77 extending downward and substantially perpendicular to the axial direction of the rotation fulcrum shaft 52 is integrally and vertically suspended from the rotation fulcrum shaft 52. When the fulcrum shaft 52 rotates, it rotates accordingly. On the other hand, one end of a lock arm 78 is fixed to the pitman arm 76 with a bolt 79, and a lock member 80 having a substantially V-shaped receiving surface 80a is integrally formed at the other end of the lock arm 78. Fixed by welding. When the manual clutch lever 50 is rotated forward (C 'side in FIG. 1), the rotation fulcrum shaft 52 is moved.
1 also rotates counterclockwise in FIG. 1, and the lock bar 77 also rotates in the same direction, and the lock bar 77 contacts the receiving surface 80 a of the lock member 80. Accordingly, the left and right swing of the pitman arm 76 fixed integrally with the lock member 80 is restricted, and the steering direction of the steering handle 24 is locked substantially in the straight traveling direction. Next, the linkage between the manual clutch lever 50 and the clutch mechanism 29 will be described. 5 to 7, the clutch pedal 3
By depressing “0”, a clutch arm (not shown) provided on the transmission case 22 operates via the clutch shaft 56 connected to the pedal, and the disc clutch is engaged and disengaged. At an intermediate position between the clutch shaft 56 and the rotation fulcrum shaft 52 of the manual clutch lever 50, substantially in parallel with the rotation fulcrum shaft 52 and the clutch shaft 56,
A fulcrum shaft 59 of the linkage operation lever 58 and a fulcrum shaft 61 of the linkage plate 60 are mounted on the base plate 57 in front of the fulcrum shaft 59 (see FIG. 6). The link plate 60 has an elongated hole 60a having a recess 60b. A lock lever 62 facing the linkage operation lever 58 is rotatably mounted on the fulcrum shaft 59. The lock lever 62 and the linkage operation lever 58 are connected to a pin 64. Are connected so as to be integrally rotatable. The lock lever 62 has a hook-shaped hook portion 62a and an elongated hole 62b formed in the vicinity thereof. An L-shaped engagement plate 66 which can rotate about the fulcrum shaft 59 with a small gap in the axial direction of the fulcrum shaft 59 with respect to the linkage operation lever 58 and the lock lever 62. Are arranged facing each other. An engaging pin 66a is implanted on a horizontal side of the engaging plate 66, and a projection 66b is formed on an upper side of the vertical side. The link operation lever 58 (and the lock lever 62) is arranged so as to be rotatable about the fulcrum shaft 59 and to be slidable in the axial direction of the fulcrum shaft 59. When the linkage operation lever 58 is rotated and slid in a substantially U-shape about the fulcrum shaft 59, the linkage operation lever 58 is moved to two guide portions of the guide plate 68 as shown in FIG. 68a, 68c. That is, in FIG. 8, when the link operation lever 58 is engaged with one of the guide portions 68a (normal position), the clutch ON / OFF operation by only the clutch pedal 30 becomes possible as usual. In addition, the link operation lever 5
After the sliding operation of the shaft 8 in the axial direction of the fulcrum shaft 59, the clutch engagement / disengagement operation by the clutch pedal 30 or the manual clutch lever 50 becomes possible in a state of being engaged with the other guide portion 68c (an interlocking position). Further, when the link operation lever 58 is engaged with the guide portion 68b (release position), the clutch operation and the brake operation by the manual clutch lever 50 cannot be performed. In the present embodiment, the guide plate 6
Since the guide portions 68a to 68c, which are substantially U-shaped in plan view, are formed at 8, the switching position of the link operation lever 58 becomes clear, and erroneous operation can be prevented. Also, this guide section 68
Since the inclined portion 68d is provided between b and the guide portion 68c,
The inclined portion 68d serves to guide the linkage operation lever 58 and also to prevent the linkage operation lever 58 from returning. Further, when the link operation lever 58 is switched between the guide portions 68a and 68c, the switching operation direction is U-shaped.
Can be made small, so that the space near the lever can be widened. 6 and 7, the arm 30a of the clutch pedal 30 and the link plate 6
0 is connected by a link rod 70 whose both ends are pivotally mounted by pins 72 and 74. Therefore, when the clutch pedal 30 is depressed, the link plate 60 rotates clockwise through the link rod 70. The arm 30a of the clutch pedal 30 is provided with a lock pin 30b. Further, in FIGS. 6 and 7, a lever arm 51 is integrally fixed to the manual clutch lever 50 on the base end side thereof, and the lever arm 51 is rotatable about a rotation fulcrum shaft 52. Is being worn. This rotation fulcrum shaft 52
Has a triangular plate 82 pivotally mounted on it,
One end of a link arm 84 is pivotally attached to the triangular plate 82 via a pin 86. On the other end side of the link arm 84, an elongated hole 84a is formed.
An engagement pin 66a implanted in the engagement plate 66 is fitted to 4a. Also, the link arm 84 and the link plate 60
That is, the pin 87 implanted in the link arm 84 is fitted into the long hole 60 a of the link plate 60. On one side of the triangular plate 82,
One end of a piston rod 91 urged by a spring 90 abuts, and the other side of the triangular plate 82 abuts a pin 53 implanted in the lever arm 51.
Thus, the manual clutch lever 50 is constantly urged in the clockwise direction in the figure around the rotation fulcrum shaft 52 via the pin 53 and the lever arm 51 by the urging pressure of the spring 90 described above. For this reason, when the hand is released from the manual clutch lever 50, the manual clutch lever 50 is configured to automatically return to the original position (running stop side) by the urging pressure of the spring 90. As described above, in a state where the manual clutch lever 50 and the clutch pedal 30 are not linked as shown in FIG. 6, when the clutch pedal 30 is depressed, the link plate 60 is pressed via the link rod 70, It rotates clockwise in the figure around the fulcrum shaft 61. However, in this case, the pin 87 implanted in the link arm 84
Can freely move in the long hole 60 a of the link plate 60, so that the rotation of the link plate 60 is not transmitted to the link arm 84. Therefore, in this state, the manual clutch lever 50 and the clutch mechanism 29 are not linked. On the other hand, as shown in FIG. 9, the manual clutch lever 50 is also linked to a brake mechanism (parking brake mechanism) 125. That is, the brake mechanism 125 includes the brake link lever 100, the brake operating rod 120, the brake shoe 126 (see FIG. 2), and the like, and is implanted in the lever arm 51 on the base end side of the manual clutch lever 50. One end of the brake link lever 100 is connected to the pin 53. The other end of the brake link lever 100 is connected to the switching plate 10 via an engagement pin 102.
4 and the mounting pin 1
06 and one end of an inner wire 110 via a spring 108. The other end of the inner wire 110 is connected to the above-described clutch engagement plate 66. Further, the switching plate 104 has a
As shown in FIG. 0, two holes 11 are provided on the left and right sides of the pivot 112 so as to be swingable about the pivot 112.
4,116 are drilled. These two holes 114,1
The torsion spring 118 is mounted in one of the holes 114, and one end of a brake operating rod 120 is axially mounted in the other hole 116. In the state shown in FIG. 9, the engagement pin 102 of the brake link lever 100 and the switching plate 104 are not linked to each other due to the interposition of the elongated hole 104a. For this reason, the manual clutch lever 50 and the parking brake do not interlock. Then, as shown in FIG. 11, the clutch pedal 30 is depressed, the link operation lever 58 is pulled together with the lock lever 62 in the direction of the arrow, and the lock pin 30b of the clutch pedal 30 is hooked on the hook portion 62a of the lock lever 62. Then, the clutch pedal 30 is locked in the depressed state. As described above, since the clutch can be fixed while the clutch pedal 30 is depressed, as described later, the aircraft does not start moving even if the user gets off the aircraft in that state. Next, as shown in FIG. 12, when the linkage operation lever 58 is slid in the axial direction of the fulcrum shaft 59 from this pedal locked state, the long hole 6 of the lock lever 62 is moved.
When the projection 66b of the engagement plate 66 is fitted into 2b, the linkage operation lever 58 and the engagement plate 66 are integrated, and when the linkage operation lever 58 is operated in the direction of the arrow in this state, both levers rotate integrally in the same direction. I do. Accordingly, the long hole 84a of the link arm 84
The engagement pin 66a of the engagement plate 66 fitted into the hole contacts the end of the long hole 84a, and pulls the link arm 84 in the longitudinal direction. As a result, the pin 87 is connected to the link plate 60.
, The manual clutch lever 50 and the clutch pedal 30 are linked to each other to form an interlocking relationship. Then, the hook portion 62 of the lock lever 62
a separates from the lock pin 30b of the clutch pedal 30,
The pedal lock is released. However, clutch pedal 3
0 is restored (even if the connecting rod 70 is moved in the direction of the arrow), the pin 87 is indented 60b.
And the urging force of the spring 90 is stronger than the urging force of the clutch pedal 30, so that the spring 90 cannot return and the clutch disengaged state is maintained. On the other hand, as shown in FIG. 13, when the linkage operation lever 58 is operated to a position where the operation with the manual clutch lever 50 becomes possible, the engagement plate 66 moves counterclockwise around the fulcrum shaft 59 in the figure. The inner wire 110 rotates and the inner wire 110 is pulled. Next, as shown in FIG. 14, when the manual clutch lever 50 is turned forward (toward the arrow C 'side), the clutch pedal 30 returns to the original position, and the clutch is connected. Thereby, the traveling body 16 can travel with the power of the engine 20. As described above, with the manual clutch lever 50 and the clutch interlocked, the manual clutch lever 50
When the clutch pedal 30 is tilted forward, the clutch pedal 30 is lifted, and when the manual clutch lever 50 is returned, the clutch pedal 30 is lowered, so that it can be visually confirmed whether or not the clutch is disengaged. On the other hand, as shown in FIG. 15, when the manual clutch lever 50 is rotated forward (in the direction of the arrow C ') about the rotation fulcrum shaft 52, the brake link lever 100 is moved in the direction of the arrow (in the figure). Right) and the other end of the brake linkage lever 100 is
0 and the spring 108, the engagement pin 102 is moved rightward and engages with the recess 104b of the elongated hole 104a. That is, by operating the linkage operation lever 58 in the direction of the arrow, the inner wire 110 connected to the engagement plate 66 is pulled, and while the brake linkage lever 100 is urged upward in FIG. Once the clutch is turned on by rotating it forward, the brake mechanism 125 is activated when the manual clutch lever 50 is returned. At this time, since the force for urging the brake link lever 100 upward against the force of the torsion spring 118 only needs to be such that the torsion spring 118 is bent, the operation load of the link operation lever 58 is small. Good. In this state, when the manual clutch lever 50 is returned to the rear of the machine (arrow C side) as shown in FIG. 16, the brake link lever 100 is pulled in the arrow direction (left side in the figure), and the switching plate is switched. 104 rotates clockwise (in the direction of the arrow) about the pivot 112, whereby the brake operating rod 120 moves downward in the drawing (in the direction of the arrow), and the brake mechanism 125 performs the braking operation. Therefore, according to the present embodiment, the vehicle can travel only when the manual clutch lever 50 is operated and held in front of the vehicle (running side). It returns to the position and the parking brake is activated.
That is, when the manual clutch lever 50 is being rotated forward of the fuselage, the vehicle can travel, and when the manual clutch lever 50 has returned to the upper portion of the fuselage (travel stop side), the parking brake is activated. Travel is stopped. FIG. 17 shows a main structure of the brake mechanism (parking brake mechanism) 125 described above. In the same drawing, a grooved pulley 124 is disposed on the outer periphery of the traveling PTO shaft 122 so as to be integrally rotatable, and a brake shoe 126 is disposed above the grooved pulley 124 so as to face the same. One end of the brake shoe 126 is rotatably mounted on a rotation fulcrum 128, an intermediate portion is urged by a spring 130 in a direction to release the brake, and a collar 132 is fixed to the other end. The brake actuation rod 120 is slidably fitted to the collar 132, and the collar 132 includes a spring (compression) 134.
Is always biased downward in the drawing. When the collar 132 moves downward due to the pressure of the spring (compression) 134, the brake shoe 126 rotates downward about the rotation fulcrum 128 integrally with the collar 132, and the parking brake operates. On the other hand, when the downward movement of the collar 132 is restricted by the switching plate 104, the brake shoe 126
Moved upward by 30 and the parking brake is not activated. Next, the operation will be briefly described. During traveling on a road or working in a field, the steering wheel 24, the clutch pedal 30, and a brake pedal (not shown) are operated to travel the aircraft. Here, for example, when going over a ridge, in the case of a steep ridge, the body is greatly inclined back and forth, so it is desirable that the operator get off and steer. Then, the operator moves the airframe to the ridge, depresses the clutch pedal 30 while riding, and operates the link operation lever 58 in a substantially U-shape along the guide portions 68a to 68c. Operate to the linked position. At this time,
As shown in FIG. 12, the projection 66b of the engagement plate 66 fits into the long hole 62b of the lock lever 62, and the link operation lever 58
And the engaging plate 66 are integrally rotated in the same direction. Accordingly, the engaging pin 66a fitted in the long hole 84a of the link arm 84 comes into contact with the end of the long hole 84a, and pulls the link arm 84 in its longitudinal direction. As a result, the pin 87 is connected to the link plate 60.
, The manual clutch lever 50 and the clutch pedal 30 are linked. At this time, the clutch is disconnected. On the other hand, as shown in FIG.
However, when the inner wire 110 is pulled in the same direction about the fulcrum shaft 59 together with the linkage operation lever 58, the inner wire 110 is pulled, but the engagement pin 102 of the brake linkage lever 100 and the switching plate 104 are linked by the elongated hole 104a. Therefore, the brake mechanism 125 does not operate. In this state, when the operator gets off the vehicle and turns the manual clutch lever 50 forward (arrow C 'side) as shown in FIG. 14, the clutch pedal 30 returns to the original position and the clutch is engaged. . In this way, the aircraft starts traveling uphill along the slope at the ridge. At this time, when the manual clutch lever 50 is rotated forward, the rotation fulcrum shaft 52 and the lock bar 77 also rotate counterclockwise in FIG.
With the rotation of the lock bar 77, the lock bar 77 comes into contact with the receiving surface 80a of the lock member 80, whereby the left and right swing of the pitman arm 76 is restricted, and the steering direction of the steering handle 24 is locked in a predetermined forward direction. As a result, the aircraft travels substantially straight, and can safely travel without the handle being accidentally removed due to unevenness or mud on the ground. Also, the brake link lever 100 is shown in FIG.
As shown in FIG. 5, while being pushed in the direction of the arrow (rightward in the figure), the engaging pin 102 is moved rightward by the inner wire 110, and is engaged with the concave portion 104b of the long hole 104a.
The brake mechanism 125 enters the interlockable state. For this reason, if the hand is released from the manual clutch lever 50 in the middle of climbing a hill, the manual clutch lever 50 automatically returns to the rear of the machine (arrow C side) as shown in FIG. . As a result, the brake link lever 100 is pulled in the direction of the arrow (to the left in the figure), the switching plate 104 rotates clockwise (in the direction of the arrow) about the pivot 112, and the brake actuation rod 120 is moved downward (in the direction of the arrow). Direction), and the brake mechanism 125 performs the braking operation. This prevents the aircraft from slipping off the ridge due to its own weight. When the crossing of the ridge ends, the operator releases the manual clutch lever 50. At this time, the brake mechanism 125 of the body is stopped by the braking operation. Then, the operator gets on the vehicle and operates the link operation lever 58.
Is operated to the normal position in FIG. Thus, the linkage between the manual clutch lever 50 and the clutch mechanism 29 and the brake mechanism 125 is released, and the normal steering handle 24, the clutch pedal 30, and the brake pedal (not shown) are used.
Traveling operation can be performed. As described above, according to the first aspect of the present invention, the operating tool which can be operated by getting off the vehicle is urged so that the clutch is disengaged and the brake is operated. ,
And a walking operation tool in which the clutch of the traveling system is engaged and the brake is released by an operation on the traveling side; and When the steering is locked, the vehicle body running is held in a substantially constant direction (for example, the straight running direction). Without being taken off, it is possible to safely get off from the front and perform the operation using the walking operation tool. Also,
When the hand is released from the walking operation tool, the traveling clutch is disengaged and the brake enters the braking operation state, and the aircraft stops, so that the traveling operation after getting off the vehicle can be performed safely.

【図面の簡単な説明】 【図1】本発明が適用された乗用田植機の側面図であ
る。 【図2】同上の走行機体を構成する機体フレームと、ク
ラッチ及びブレーキ機構の概要を示す平面図である。 【図3】同上の正面図である。 【図4】センタマーカの取付状態の正面図である。 【図5】図2の要部の拡大平面図である。 【図6】手動クラッチレバーとクラッチ機構とが連係し
てない状態の側面図である。 【図7】同上の要部の拡大側面図である。 【図8】連係操作レバーの操作位置を示す平面図であ
る。 【図9】手動クラッチレバーとクラッチ機構及びブレー
キ機構とが連係してない状態の側面図である。 【図10】切換えプレートの正面図である。 【図11】クラッチペダルを踏込み、ペダルロックを行
った状態の側面図である。 【図12】手動クラッチレバーとクラッチ機構とが連係
した状態を示す側面図である。 【図13】手動クラッチレバーとクラッチ機構とが連係
され、ブレーキ機構とは連係してない状態を示す側面図
である。 【図14】手動クラッチレバーの前方操作により、クラ
ッチ入となった状態の側面図である。 【図15】手動クラッチレバーの前方操作により、クラ
ッチ入かつブレーキ解除された状態の側面図である。 【図16】手動クラッチレバーの戻し操作により、クラ
ッチ切かつブレーキ作動した状態の側面図である。 【図17】ブレーキ機構の正面図である。 【符号の説明】 10 乗用田植機 12 前輪 14 後輪 16 走行機体 20 エンジン 22 ミッションケース 29 クラッチ機構 30 クラッチペダル 29a クラッチアーム 29b ロックピン 50 手動クラッチレバー(歩行操作具) 52 回動支点軸 54 センタマーカ 56 クラッチ軸 58 連係操作レバー 59 支点軸 60 連係プレート 61 支点軸 62 ロックレバー 66 係合板 68 ガイドプレート 68a〜68c 案内部 76 ピットマンアーム 77 ロックレバー(ステアリングロック部材) 79 ボルト 80 ロック部材 80a 受け面 90 ばね 104 切換えプレート 104a 長孔 104b くぼみ部 125 ブレーキ機構 126 ブレーキシュー
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a side view of a riding rice transplanter to which the present invention is applied. FIG. 2 is a plan view showing an outline of an airframe, a clutch and a brake mechanism constituting the traveling airframe. FIG. 3 is a front view of the same. FIG. 4 is a front view of a state where a center marker is attached. FIG. 5 is an enlarged plan view of a main part of FIG. 2; FIG. 6 is a side view in a state where the manual clutch lever and the clutch mechanism are not linked. FIG. 7 is an enlarged side view of a main part of the above. FIG. 8 is a plan view showing an operation position of a link operation lever. FIG. 9 is a side view of a state where the manual clutch lever, the clutch mechanism, and the brake mechanism are not linked. FIG. 10 is a front view of a switching plate. FIG. 11 is a side view showing a state where the clutch pedal is depressed and the pedal is locked. FIG. 12 is a side view showing a state in which a manual clutch lever and a clutch mechanism are linked. FIG. 13 is a side view showing a state in which the manual clutch lever and the clutch mechanism are linked and not linked to the brake mechanism. FIG. 14 is a side view showing a state where the clutch is engaged by a forward operation of the manual clutch lever. FIG. 15 is a side view of a state in which the clutch is engaged and the brake is released by a forward operation of the manual clutch lever. FIG. 16 is a side view showing a state in which the clutch is disengaged and the brake is operated by the returning operation of the manual clutch lever. FIG. 17 is a front view of the brake mechanism. DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Riding rice transplanter 12 Front wheel 14 Rear wheel 16 Running machine body 20 Engine 22 Transmission case 29 Clutch mechanism 30 Clutch pedal 29a Clutch arm 29b Lock pin 50 Manual clutch lever (walking operation tool) 52 Rotating fulcrum shaft 54 Center Marker 56 Clutch shaft 58 Link operation lever 59 Support shaft 60 Link plate 61 Support shaft 62 Lock lever 66 Engagement plate 68 Guide plates 68a to 68c Guide portion 76 Pitman arm 77 Lock lever (steering lock member) 79 Bolt 80 Lock member 80a 90 Spring 104 Switching plate 104a Slot 104b Recess 125 Brake mechanism 126 Brake shoe

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石田 洋司 島根県八束郡東出雲町大字揖屋町667番地 1 三菱農機株式会社内 Fターム(参考) 3D030 DH21 3J070 AA03 BA05 BA41 CC02 DA24 EA11    ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page    (72) Inventor Yoji Ishida             667 Iya-cho, Higashiizumi-cho, Yatsuka-gun, Shimane Prefecture             1 Mitsubishi Agricultural Machinery Co., Ltd. F-term (reference) 3D030 DH21                 3J070 AA03 BA05 BA41 CC02 DA24                       EA11

Claims (1)

【特許請求の範囲】 【請求項1】 降車して操作可能で揺動操作により作業
機本体の走行及び停止を操作する操作具であって、 クラッチ切かつブレーキが制動作動されるように付勢さ
れ、かつ走行側への操作で走行系のクラッチ入かつブレ
ーキが制動解除される歩行操作具と、 該歩行操作具の前記走行側への操作に基づき移動して、
ステアリングハンドルの操向方向を所定位置にロックす
るステアリングロック部材と、 を備えたことを特徴とする農作業機。
Claims: 1. An operating tool which is operable after getting off a vehicle and operated to move and stop a work machine main body by a swing operation, wherein the operating device is biased so that a clutch is disengaged and a brake is operated. And a walking operation tool in which the clutch of the traveling system is engaged and the brake is released by the operation on the traveling side, and the walking operation tool is moved based on the operation on the traveling side,
An agricultural work machine comprising: a steering lock member that locks a steering direction of a steering handle at a predetermined position.
JP2001376427A 2001-12-10 2001-12-10 Farm working machinery Pending JP2003175832A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001376427A JP2003175832A (en) 2001-12-10 2001-12-10 Farm working machinery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001376427A JP2003175832A (en) 2001-12-10 2001-12-10 Farm working machinery

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003175832A true JP2003175832A (en) 2003-06-24

Family

ID=19184619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001376427A Pending JP2003175832A (en) 2001-12-10 2001-12-10 Farm working machinery

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003175832A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3894757B2 (en) Riding mower
JP2017039339A (en) Working vehicle
JP3776035B2 (en) Agricultural machine
JP2011109993A (en) Riding rice transplanter
JP2003175832A (en) Farm working machinery
JP3776030B2 (en) Agricultural machine
JP4581155B2 (en) Passenger work vehicle
JP3596349B2 (en) Passenger work vehicle
JP4848572B2 (en) Passenger work vehicle
JP5907520B2 (en) Linkage mechanism of outside operation tool in riding type rice transplanter
JP2003175743A (en) Farm working machinery
JP2596509Y2 (en) Traveling clutch lever device for mobile farm equipment
JP2003174811A (en) Farming implement
JP2002274342A (en) Riding type work machine
JP4154824B2 (en) Seedling planting machine
JP3998434B2 (en) Ride type paddy field work vehicle
JP3693543B2 (en) Riding paddy field machine
JP3327872B2 (en) Riding paddy traveling work machine
JP2694135B2 (en) Agricultural work vehicle driving structure
WO1997015178A1 (en) Tractor for riding
JP2003040150A (en) Sulky plant husbandry machine
JPS6211260Y2 (en)
JP3445230B2 (en) Agricultural work vehicle
JP2003259706A (en) Agricultural working machine
JP2002046660A (en) Riding rice transplanter