JP2003172306A - 油圧信号出力回路 - Google Patents

油圧信号出力回路

Info

Publication number
JP2003172306A
JP2003172306A JP2001369535A JP2001369535A JP2003172306A JP 2003172306 A JP2003172306 A JP 2003172306A JP 2001369535 A JP2001369535 A JP 2001369535A JP 2001369535 A JP2001369535 A JP 2001369535A JP 2003172306 A JP2003172306 A JP 2003172306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
signal output
pressure
pilot
hydraulic signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001369535A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Sato
康広 佐藤
Masayoshi Mototani
真芳 本谷
Hideji Hori
秀司 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2001369535A priority Critical patent/JP2003172306A/ja
Publication of JP2003172306A publication Critical patent/JP2003172306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地域差及びオペレータの好みに応じて任意に
応答速度を調整できると共に、複数の操作方向に対して
同一性能が得られ、かつ小型の油圧信号出力回路を提供
する。 【解決手段】 油圧信号出力回路は、操作手段(7)によ
り作動するパイロットバルブ(5)からのパイロット圧を
連続的に繋がる絞り開度で調整して被駆動油圧機器(12)
に出力し、該油圧機器(12)の応答速度を所望速度に変更
する油圧信号出力変更手段(1)を設けた。パイロットバ
ルブ(5)から複数のパイロット圧を受けて、複数個の連
続的に繋がる絞り開度で調整する1個の油圧信号出力変
更手段(1)を設けてもよい。該出力変更手段(1)は、絞り
面積(Sa)を所定値から逐次拡大してもよいし、絞り部の
圧力差に応じて絞り開度を調整する圧力補償手段(45)を
有してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油圧信号出力回路
に係り、特に、ホイールローダ、ブルドーザ、油圧ショ
ベル、フォークリフト等の建設機械および産業車両の駆
動装置を操作する被駆動油圧機器をパイロット圧により
駆動するとき、パイロット圧の速度を変更して、その被
駆動油圧機器の応答性を変更する油圧信号出力回路に関
する。
【0002】
【従来の技術】油圧ショベルの運転室には操作レバー等
の操作に応じたパイロット圧油を出力するパイロット圧
油出力装置が設けられている。パイロット圧油出力装置
は、オペレータが操作レバーを前後左右及び斜め方向に
手動で傾動操作することによってパイロット圧油の油圧
信号が油圧機器に出力され、油圧機器の作動により車両
又は作業機の動作を制御している。
【0003】このパイロット圧油出力装置には、圧力比
例減圧弁を用いたパイロットバルブが用いられており、
例えば、実公平7−49167号公報に、パイロット圧
油の油圧信号を出力する油圧式操作レバー装置が開示さ
れている。同公報によれば、油圧式操作レバー装置は、
単一操作レバーの前後左右方向の傾動により押圧される
4つのピストンを有する油圧本体部が設けられており、
油圧本体部は押圧されたピストンのそれぞれの変位を油
圧信号として出力し、その油圧信号に基づいた速度でそ
れぞれ2つの油圧アクチュエータを駆動制御する。
【0004】上記のようなパイロット圧油出力装置に
は、更にパイロット圧油の応答速度を作業の種類に応じ
て相対的に速くしたり遅くしたり二段階に切換えること
ができるようにした油圧回路を有するものがあり、例え
ば実開平2−48602号公報に開示されている。同公
報に記載された第1実施例では、図22に示すように、
開位置Aと閉位置Bとを有して該二つの作動位置A,B
に切換えることができ、バネ71で常開位置Aにプリセ
ットされている電磁切換弁72をパイロット主管路73
に設けるとともに、バイパス管路74にこのパイロット
主管路73と並列に絞り75を設け、電磁切換弁72を
オン、オフの駆動信号76により前記二つの作動位置
A,Bに切換可能にしたものである。
【0005】これにより、電磁切換弁72は、駆動信号
76がオフの常開時にはパイロット圧を専らパイロット
主管路73を通じて抵抗なく操作弁6に導き、その応答
速度を相対的に速くする。また、駆動信号76をオンに
すると、パイロット主管路73を閉じて、パイロット圧
を全て絞り75を設けたバイパス管路74に導くように
切換えることから、操作弁6に導くパイロット圧の圧油
の流量を抑制し、応答速度を相対的に遅くする。上記の
ごとく、操作弁6に導く圧油の流量を抑制することによ
り、操作レバー7で設定された所定の値のパイロット圧
がパイロットバルブ5から操作弁6に伝達されるまでの
時間を遅らすことができる。
【0006】また第2実施例では、図23に示すよう
に、全開位置Cと絞り経由の開位置Dとの二つの作動位
置に切換えることができるバネ71で全開位置Cにプリ
セットされている電磁切換弁72aをパイロット主管路
73に設け、電磁切換弁72aをオン、オフの駆動信号
76により前記二つの作動位置に切換可能にしたもので
ある。これにより、電磁切換弁72aは駆動信号76が
オフの場合、全開位置Cにあるため、パイロット圧がパ
イロット主管路73を通じてそのまま操作弁6に導か
れ、その応答速度を相対的に速くする。また、駆動信号
76がオンにすると、絞り経由の開位置Dに切換えるた
め、自己が内蔵している絞りを経由させてパイロット圧
を操作弁6に導き、その応答速度を相対的に遅くする。
上記のごとく、従来例の油圧回路は、操作弁6の応答速
度を相対的に速くしたり遅くしたり二段階に切換えるよ
うにしている。
【0007】また、この油圧回路を改良したものが、特
開平7−139513号公報で提示されている。同公報
では、図24の油圧回路に示すように、異なる絞り開度
を有し二次側の圧力を操作弁6に導く複数の絞り81,
82と、パイロットバルブ5から出力するパイロット圧
をパイロット主管路84からパイロット枝管路85,8
6の一つを通じて前記複数の絞り81,82の一つに選
択的に導くように全開位置Eと全開位置Fとに切換操作
可能な電磁方向切換弁87とからなる応答速度切換手段
を設けている。
【0008】これにより、電磁方向切換弁87を切換操
作すると、パイロットバルブ5から出力されたパイロッ
ト圧は、電磁方向切換弁87の切換操作に応じて、同切
換弁87を通じて複数の絞り81、82のうちの一つに
選択的に導かれ、その二次圧を操作弁6に導く。その結
果、その応答速度を、各絞り81、82の開度に見合う
ように選択的に切換えることができる。このように上記
いずれの公報においても、油圧回路は、操作弁6の応答
速度を複数段階に切換えることのできるような手段を設
けている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前記の操作弁6の応答
速度は、例えば、西欧と米国等の使用する地域、気温の
高低差のある地域、オペレータ個人の好みの差、あるい
は、作業に要する制限時間等により異なっている。しか
しながら、前記のいずれの先行例では、操作弁6の応答
速度は、複数段階に切換えることのできる手段であるこ
とから必ずしもオペレータが満足する応答速度を得られ
ないという問題がある。
【0010】また、前記操作弁の応答速度は、例えば、
油圧ショベルに使用するとき、アーム又はブーム等で作
業内容が異なる場合には同一性能が得られなくても問題
は少ないが、走行装置の左右の油圧モータを制御すると
きなど、同一性能が得られないと走行曲がりが発生して
直進性が悪くなるという問題が生ずる。このような問題
は、特にブルドーザ、ホイールローダ、油圧ショベル又
はフォークリフト等の油圧駆動装置で油圧ポンプと油圧
モータ等を制御する制御装置においては非常に顕著であ
り、このため同一の性能が得られることが強く望まれて
いる。
【0011】また、前記の先行例の操作レバーを前後左
右及び斜め方向に手動で傾動操作し、パイロット圧油の
油圧信号が油圧機器に出力されるパイロット圧油出力装
置では、前後方向および左右方向のいずれにも電磁切換
弁72が必要になるため、二つの電磁切換弁72および
その制御装置が必要になり構造が複雑になるとともに、
コストアップになっている。また、場積が大きくなり、
運転室内に装着できずに他の設置場所に装着することに
なり、装着箇所が限定され設計の自由度がなくなるとい
う問題がある。
【0012】特に、特開平7−139513号公報で
は、複数の絞り81、82と、全開位置E及び全開位置
Fに切換操作可能な電磁方向切換弁87とを用いている
ため、前記問題が非常に大きくなっている。また、実開
平2−48602号公報では、常時開放側に位置決めさ
れているため、絞り側に合わせて速度を調整したときに
電磁切換弁72,72aが故障して常時開放位置A,C
に位置決めされたままになった場合には、オペレータの
セットした時の意思に反して速く作動するため、操作性
が良くないという問題がある。
【0013】本発明は上記の問題点に着目してなされた
もので、地域差およびオペレータの好みに応じて任意に
応答速度を調整できると共に、複数の操作方向に対して
同一の性能が得られ、かつ小型で、構成が簡単な油圧信
号出力回路を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】上記目的
を達成するために、本発明に係る油圧信号出力回路の第
1発明は、操作手段の操作により作動するパイロットバ
ルブからパイロット圧を出力し、このパイロット圧で被
駆動油圧機器の駆動を制御する油圧信号出力回路であっ
て、パイロットバルブからのパイロット圧を連続的に繋
がる絞り開度で調整して被駆動油圧機器に出力し、当該
被駆動油圧機器の応答速度を所望する応答速度に変更す
る油圧信号出力変更手段を設けてなる構成としている。
【0015】第1発明によれば、油圧信号出力回路は、
油圧信号出力変更手段がパイロットバルブと被駆動油圧
機器との間に配設され、パイロットバルブからのパイロ
ット圧を連続的に変更可能な絞り開度で調整して被駆動
油圧機器に出力し、被駆動油圧機器の応答速度を所望す
る応答速度に変更するようにしている。このため、オペ
レータは任意の絞り開度に調整することが可能となり、
自分の好みに応じた応答速度を選択することができ、操
作性が向上すると共に、疲労が低減する。
【0016】また、第2発明は、操作手段の操作により
作動するパイロットバルブからパイロット圧を出力し、
このパイロット圧で被駆動油圧機器の駆動を制御する油
圧信号出力回路であって、パイロットバルブから複数の
パイロット圧を受け、複数個の連続的に繋がる絞り開度
で調整してそれぞれの被駆動油圧機器に出力し、それぞ
れの被駆動油圧機器の応答速度を所望する応答速度に変
更する1個の油圧信号出力変更手段を設けてなる構成と
している。
【0017】第2発明によれば、油圧信号出力回路は、
パイロットバルブと被駆動油圧機器との間に1個の油圧
信号出力変更手段を備え、この油圧信号出力変更手段が
パイロットバルブから複数のパイロット圧を受けてそれ
ぞれのパイロット圧を複数の連続的に繋がる絞り開度で
調整してそれぞれの被駆動油圧機器に出力し、被駆動油
圧機器の応答速度を所望する応答速度に変更している。
この結果、第1発明と同様な作用、効果が得られるとと
もに、1個の油圧信号出力変更手段で複数のパイロット
圧を変更できるため、小型化され、構造が簡単になり、
安価にできる。また、小型化されることにより運転室に
おける油圧機器の場積を小さくできるので、運転室にお
いて油圧機器以外のスペースを大きく確保できる。さら
に、1個の油圧信号出力変更手段で済むため、走行装置
の左右の走行用油圧モータを制御する場合などに左右で
同一性能が得られるため、走行曲がりの発生を防止する
ことができて直進性を向上できる。
【0018】第3発明は、第1又は第2発明において、
前記油圧信号出力変更手段は絞り面積を所定値から逐次
拡大して応答速度を変更するようにしている。
【0019】第3発明によれば、油圧信号出力変更手段
は、非作動時に、絞りの開口面積が小さい側(すなわち
応答速度がゆっくり側)に設定されているため、万一故
障で制御信号(制御圧力、電気制御信号)が供給されな
い場合でも、遅い応答速度で被駆動油圧機器を操作でき
る。
【0020】また第4発明は、第1、第2又は第3発明
において、前記油圧信号出力変更手段が、絞り部の圧力
差に応じて前記絞り開度を調整する圧力補償手段を有す
る構成としている。
【0021】第4発明によれば、油圧信号出力変更手段
が圧力補償手段を有し、連続的に繋がる絞り開度を流れ
る流量を一定にしているため、出力するパイロット圧の
油圧信号の精度(立ち上がり時間等)が向上し、かつ被
駆動油圧機器の駆動速度を一定にできる。
【0022】また第5発明は、第4発明において、前記
圧力補償手段が、被駆動油圧機器に供給する流量を調整
する手段を有する構成としている。
【0023】第5発明によれば、圧力補償手段が出力圧
力を調整可能となるため、例えば油圧駆動装置に適用す
るとき、左右の油圧モータで走行装置を制御する場合な
どには、簡単な調整により左右の油圧モータに同一性能
が得られるため走行曲がりの発生を防止することができ
て直進性を向上できるとともに、整備性を向上できる。
特に、ブルドーザ、ホイールローダ又は油圧ショベル等
の建設機械や産業車両の油圧駆動装置では、油圧ポンプ
と油圧モータ等を制御する油圧信号出力回路において同
一の性能が得られるため、直進性の良い建設機械、産業
車両を得ることができる。また、出荷後にも油圧信号出
力変更手段を容易に調整できるので、整備性が向上す
る。
【0024】第6発明は、第1から第5発明において、
前記油圧信号出力変更手段が、検出した油温に応じて制
御手段で補正した指令を受けて絞り開度を補正し、前記
応答速度を補正する構成としている。
【0025】第6発明によれば、油圧信号出力変更手段
は、検出した油温に応じて制御手段で補正した指令を受
けて応答速度を調整することが行なわれるため、油温の
変化によって油の粘度が変化しても、それに応じた絞り
開度が得られるので安定した応答速度が得られる。これ
により、操作性を向上できる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。なお、以下では、従来技術の
説明に用いた図の構成部品と同一部品には同一符号を付
している。先ず、油圧信号出力変更手段である油圧信号
出力変更装置が適用される油圧回路の実例について図1
及び図2に示す回路図を参照して説明する。図1は第1
適用例の第1油圧回路を、図2は第2適用例の第2油圧
回路をそれぞれ示す回路図である。
【0027】図1において、第1油圧回路3は、被駆動
油圧機器である操作弁6の応答速度を変更する実例を示
している。第1油圧回路3には、油圧信号出力変更装置
1がパイロットバルブ5と操作弁6との間に配設されて
いる。パイロットバルブ5は単一の操作レバー7及び4
個の減圧弁5aを備え、例えば、操作レバー7の左右方
向傾動でステアリングを、前後方向傾動で前進と後進を
それぞれ操作する。パイロットバルブ5は、パイロット
用油圧ポンプ9の吐出油を受けて減圧弁5aで操作レバ
ー7の操作量に応じて減圧し、パイロット圧Piを油圧
信号出力変更装置1に供給している。油圧信号出力変更
装置1は、操作レバー7の操作方向と操作量に応じてパ
イロットバルブ5がそれぞれ出力したパイロット圧Pi
をパイロット出力圧Poに変更して操作弁6に出力し、
パイロット出力圧Poで操作弁6を切換え、対応するア
クチュエータ8を所望するすなわちパイロット出力圧P
oに応じた応答速度で駆動するようにしている。
【0028】図2において、第2油圧回路4は被駆動油
圧機器である油圧駆動装置10の油圧ポンプ11の吐出
流量を制御するサーボシリンダ12の応答速度を変更す
る実例を示している。この油圧駆動装置10は、左右の
油圧ポンプ11L、11R(総称する場合、油圧ポンプ
11と言う)と、各油圧ポンプ11L、11Rの吐出流
量をそれぞれ制御する左右のサーボシリンダ12L、1
2R(総称する場合、サーボシリンダ12と言う)と、
各油圧ポンプ11L、11Rの吐出油でそれぞれ駆動さ
れる左右の走行用の油圧モータ13L、13R(総称す
る場合、走行モータ13と言う)とを備えている。第2
油圧回路4には、油圧信号出力変更装置1がパイロット
バルブ5と左右のサーボシリンダ12L、12Rとの間
に配設されている。パイロットバルブ5は、前記と同様
に、単一の操作レバー7の傾動により、例えば、左右方
向でステアリングを、前後方向で前進と後進を操作す
る。
【0029】油圧信号出力変更装置1は、操作レバー7
の操作方向と操作量に応じてパイロットバルブ5が出力
した各パイロット圧Piをそれぞれパイロット出力圧P
oに変更して左右のサーボシリンダ12L、12Rに出
力して駆動する。サーボシリンダ12L、12Rは、こ
の変更されたパイロット出力圧Poで駆動されてそれぞ
れ油圧ポンプ11L、11Rを前記パイロット出力圧P
oに応じた吐出容積、つまりオペレータの所望する吐出
容積にしている。これにより、油圧駆動装置10の油圧
ポンプ11が上記所望する吐出量を走行モータ13に供
給し、走行モータ13L、13Rは車両がオペレータの
所望する応答速度で走行するようにしている。
【0030】次に、本発明に係る油圧信号出力変更装置
の第1実施形態について、図1から図8を用いて説明す
る。なお、以下では、適用例として前出の油圧駆動装置
10に用いる第2油圧回路4(図2参照)で説明する。
なお、この場合には、左右のサーボシリンダ12L、1
2Rを制御するパイロット圧Piの受圧部が4箇所設け
られている例で示しているが、前出の第1油圧回路3に
用いる油圧ショベル等の前後および左右方向に操作され
たパイロット圧Piを受ける二つの操作弁6を制御する
場合には、それぞれパイロット圧Piの受圧部を2箇所
設けたものを2つ別個に備えてもよく、その構成は一つ
の油圧信号出力変更装置内の絞り部が2個に変更となる
のみで、作動は同一のためここでの説明を省略する。
【0031】図3は第1実施形態の油圧信号出力変更装
置の正面断面図(図4のA−A矢視の断面図)、図4は
図3の平面外観図、図5は図3のB−B矢視の断面図、
図6は図3のC−C矢視の断面図、図7は第1実施形態
の油圧信号出力変更装置の油圧回路図、そして図8は本
実施形態のスプールストロークと絞り面積の変化との関
係を示す図である。図3、図4に示すように、油圧信号
出力変更装置1は、主として、弁本体21と、スプール
22と、制御受圧室23と、ばね室部24とからなって
いる。
【0032】図3、図4、図5に示すように、弁本体2
1は中空長方体形状に形成されており、その中空孔21
aにはスプール22が摺動自在に枢密に挿入されてい
る。弁本体21の上面21bには、1個のパイロットバ
ルブ5に接続される4個の入口ポート25a、25b、
25c、25dが、また下面21cには、前記パイロッ
ト出力圧Po(図1に示す)をそれぞれのサーボシリン
ダ12L、12Rに出力する4個の出力ポート26a、
26b、26c、26dが設けられている。また、弁本
体21の中空孔21aには、各入口ポート25a、25
b、25c、25d及び出力ポート26a、26b、2
6c、26dの対毎に一対の環状溝が軸方向に並べられ
て計4ヶ所形成されており、それぞれの図示右側の一つ
は入力溝27を、また、図示左側の他の一つは出力溝2
8を構成している。それぞれの入力溝27は、入力連通
孔21dによりそれぞれの入口ポート25a、25b、
25c、25d(総称する場合、入口ポート25と言
う)に接続されている。また、それぞれの出力溝28
は、出力連通孔21eによりそれぞれの出力ポート26
a、26b、26c、26d(総称する場合、出力ポー
ト26と言う)に接続されている。入力溝27と出力溝
28は、後述するスプール22に設けられたスリット3
3により連通されている。
【0033】スプール22は、大径部22aと小径部2
2bを有する段付の円柱棒により形成されており、大径
部22aは中空孔21aに摺動自在に枢密に挿入されて
いる。小径部22bはスプール22の端部に形成されて
おり、ばね室部24に形成された円筒穴24a内に挿入
され、摺動時にリテーナ29を介してバネ30の付勢力
を図示右方に受けている。スプール22には、前記各対
の入力溝27と出力溝28を連続的に連通させる絞りで
あるスリット33が各ポートに合わせた位置で4ヶ所形
成されている。各ポート毎のスリット33は、入口ポー
ト25側と出力ポート26側で対向する一対のスリット
33からなり、それぞれが出力溝28側で浅く(H
o)、かつ入力溝27側で深く(Hi)掘られており、
スプール22の摺動に伴って図8に示すように絞り面積
(開度)Saが所定の面積Saoから逐次拡大するよう
に形成されている。この絞り面積は、スプール22のス
トロークに対して図8に示すように、ほぼ直線状に変化
している。
【0034】これにより、常時、入口ポート25からの
パイロット圧Piがスリット33により応答速度が変更
されて出力ポート26から出力されるように構成されて
いる。また、スリット33は、スプール22が停止時で
も、所定面積Saoが常時開口して入力溝27と出力溝
28とを接続するとともに、絞り面積が小さい側(ゆっ
くり側)に設定されているため、後述する制御圧力Ps
が供給されない場合でも低速で操作することができる。
なお、上記において、スリット33は、逆に出力溝28
で深く(Hi)、かつ入力溝27で浅く(Ho)掘って
も良い。
【0035】図3、図4、図6に示すように、制御受圧
室23は、外観が長方体形状に形成されており、その一
面が弁本体21の側面で、かつ、スプール22の大径部
22a側に取着されている。制御受圧室23の上面23
aには制御圧を受ける制御圧用ポート34が形成されて
いる。制御圧用ポート34は、制御受圧室23に明けら
れた制御圧用孔23bを介してスプール22の大径部2
2aの端面に設けられた制御室22eに導かれている。
図1、図2に示すように、制御圧用ポート34は電磁比
例圧力制御弁35に、また電磁比例圧力制御弁35のソ
レノイド部35aはコントローラ等の制御部36に接続
されている。制御部36には、オペレータが所望する応
答速度を選択できるように設定器37(例えば、切換ス
イッチ、ボリューム、テンキー等)が設けられている。
【0036】オペレータが設定器37により所望する応
答速度を選択すると、制御部36はその信号を受けて電
磁比例圧力制御弁35に所定の制御圧力Psを出力する
ように指令電流を出力する。電磁比例圧力制御弁35
は、制御部36から前記指令電流を受けて所定の制御圧
力Psを出力するように作動する。この制御圧力Ps
は、制御受圧室23に明けられた制御圧用孔23bを介
して、スプール22の制御室22eに入ってスプール2
2の端面に作用し、バネ30に抗してスプール22を押
して摺動させる。これにより、スプール22は、オペレ
ータの所望する応答速度が得られる絞り開度、すなわち
絞り面積Saが得られるように構成されている。
【0037】図3、図4に示すように、ばね室部24
は、外観が長方体形状に形成されており、その一面が弁
本体21に取着された制御受圧室23の反対側の側面
で、スプール22の小径部22b側に取着されている。
ばね室部24は、円筒穴24aが形成されており、その
円筒穴24aにはバネ30が挿入されている。また、ば
ね室部24の円筒穴24aはドレンポート38を介して
タンク39に接続されており、漏れた油がタンク39に
戻されている。バネ30は、スプール22の小径部22
bの外方に配設されるとともに、一端側が円筒穴24a
に、また、他端側がリテーナ29に当接して取着されて
いる。
【0038】リテーナ29は、バネ30により押圧され
ており、スプール22の小径部22bと弁本体21の側
面に当接して、非作動時にスプール22の位置決めを行
なっている。バネ30は、制御室22eに入力された制
御圧力Psがスプール22の端面を押圧してスプール2
2が摺動するのを規制し、この制御圧力Psと釣り合っ
た位置でスプール22を停止させている。これにより、
スプール22は、制御室22eの制御圧力Psにより生
ずる推力Fp(=制御圧力Ps×大径部22aの断面
積)と、バネ30のスプール22摺動時のバネ力Fsと
が釣り合った位置で停止し、そのときのスリット33の
絞り面積Saでパイロット圧Piを変更してパイロット
出力圧Poとして、出力ポート26よりサーボシリンダ
12に出力している。
【0039】また、図2に示すように、パイロット用油
圧ポンプ9の吐出油は温度センサ40により測定されて
おり、その検出した油温信号が制御部36に送信されて
いる。制御部36は、油の粘度に合わせて予め設定され
た補正絞り面積Saのデータテーブルを記憶しており、
前記温度センサ40で検出した油温に基づき油の粘度を
求め、この求めた粘度に基づいて前記補正絞り面積Sa
のデータテーブルを参照して補正絞り面積を求め、それ
に適合した補正指令電流を電磁比例圧力制御弁35に出
力する。例えば、油温が高い時に、制御部36は、設定
された絞り面積Saを補正して小さい絞り面積を求め、
この小さい絞り面積に適合した補正指令電流を電磁比例
圧力制御弁35に出力する。この補正指令電流に応じた
制御圧力Psを、電磁比例圧力制御弁35から受けて、
油圧信号出力変更装置1はスプールストロークを小さく
する。これにより、制御部36は、油温に合わせて絞り
面積を補正し、油温に適合した応答速度を得るようにし
ている。
【0040】次に、油圧信号出力変更装置1の作動につ
いて説明する。先ず、オペレータは、自らの好みに合わ
せて設定器37を操作して応答速度を選択する。これに
伴って、制御部36が設定器37から信号を受けて電磁
比例圧力制御弁35に前記選択された応答速度に応じた
所定の制御圧力Psを出力するように指令電流を出力
し、電磁比例圧力制御弁35は所定の制御圧力Psを出
力するように作動する。この制御圧力Psは、制御受圧
室23を経てスプール22の端面の制御室22eに入っ
てスプール22の端面を押圧し、スプール22をバネ3
0に抗して押し、スプール22を摺動させて所定の絞り
面積Saを得る。スプール22が設定値だけ摺動したと
きに、オペレータの所望する応答速度を得られる絞り開
度Saになるように構成されている。
【0041】次に、オペレータが、例えば操作レバー7
を前後方向に操作したとき、パイロットバルブ5はその
操作量に応じたそれぞれのパイロット圧Piを油圧信号
出力変更装置1の4個の入口ポート25a、25b、2
5c、25dに出力する。油圧信号出力変更装置1は、
各パイロット圧Piを受けて弁本体21のそれぞれの入
力溝27に流す。各入力溝27に入ったパイロット圧P
iは、スプール22のスリット33により、前述のよう
に設定された絞り開度Saで絞られ、オペレータが所望
する応答速度に応じた所定の立ち上がり時間で立ち上が
るパイロット出力圧Poに変更され、出力ポート26よ
りサーボシリンダ12に出力される。これにより、サー
ボシリンダ12は、例えば操作レバー7を前後方向に操
作した場合には、同時に二つのサーボシリンダ12L,
12Rが作動して油圧ポンプ11L,11Rの図示しな
い斜板を作動させて、所定の速さの流量を吐出する。こ
の圧油が走行モータ13に送られてこれを回転させ、前
記所定の立ち上がり時間で、すなわちオペレータが所望
する応答速度で前記操作レバー7の操作量に応じた走行
速度まで増速した後、この走行速度で走行する。
【0042】このとき、オペレータは、速い速度で応答
することを望むときには設定器37により大きい絞り面
積Saを選択し、二つのサーボシリンダ12L、12R
に送られるパイロット出力圧Poの立ち上がり時間を速
くしてサーボシリンダ12L、12Rを速く作動させ
る。これにより、油圧ポンプ11の斜板がその傾転角度
の変化速度を速くして迅速に、かつ滑らかに操作レバー
7の操作量に応じた圧油の吐出角度まで制御されるの
で、衝撃が少なく、スムーズに、かつ迅速に発進させる
ことができる。反対に、遅い速度で応答することを望む
ときには設定器37により小さい絞り面積Saを選択
し、二つのサーボシリンダ12L、12Rに送られるパ
イロット出力圧Poの立ち上がり時間を遅くしてサーボ
シリンダ12L、12Rを遅く作動させる。これによ
り、油圧ポンプ11の斜板がその傾転角度の変更速度を
遅くしてゆっくり圧油を吐出させ、衝撃がより少なく、
スムーズに、かつゆっくりと発進させることができる。
【0043】油圧信号出力変更装置1が、連続的に絞り
開度を変更可能な絞り部を有しているので、オペレータ
が所定の設定器で応答時間を選択して、この選択された
応答時間に応じた絞り開度になるように制御部で油圧信
号出力変更装置1を制御でき、これによりオペレータの
好み、作業の種類、稼動地域の環境等に応じた最適な応
答時間で作業機等を操作できる。したがって、操作性を
向上できる。複数の連続的に絞り開度を変更可能な絞り
部を、一つの油圧信号出力変更装置1内に一体的に形成
したため、該装置を小型化でき、簡単な構成で、安いコ
ストで製作できる。また、設置スペースが小さくなるの
で、作業機械の運転席内に本油圧信号出力変更装置1を
設置するのに有利である。、
【0044】また、油温に応じて、前記絞り開度を補正
して制御することにより、油温の変化によって応答時間
が変化するのを防止でき、操作性を一段と向上できる。
油圧信号出力変更装置1は、制御圧力Psが入力されて
いない時にばね30により所定の小さい絞り開度になる
ようにしたので、万一油圧回路が故障して制御圧力Ps
が入力されなくなった場合でも、オペレータの意志に反
して速い応答速度で操作されることがなく、確実に遅い
応答速度で操作できるから、故障時の操作性も良い。
【0045】次に、図9から図11により第2実施形態
を説明する。図9は第2実施形態の油圧信号出力変更装
置の正面断面図(図4のA−A矢視の断面図に相当する
図)、図10は図9のD−D矢視の断面図、図11は第
2実施形態の油圧信号出力変更装置のスプールストロー
クと絞り面積の変化との関係を示す図である。なお、第
1実施形態と同一部品には同一符号を付して説明は省略
する。
【0046】前記第1実施形態の油圧信号出力変更装置
1は、弁本体21の中空孔21aに入力溝27と出力溝
28を設けるとともに、スプール22にスリット33を
設けて可変の絞り面積を形成している。これに対して、
第2実施形態の第1油圧信号出力変更装置1Aは、図
9、図10に示すように、入口ポート25a、25b、
25c、25dと第1弁本体21Aの中空孔21aとを
連通させる第1入力連通孔41、及び前記中空孔21a
と出力ポート26a、26b、26c、26dとを連通
させる第1出力連通孔42を備えており、中空孔21a
に枢密に挿入される第1スプール22Aに、前記第1入
力連通孔41と前記第1出力連通孔42とを接続する環
状のスプール溝43を設けている。
【0047】スプール溝43は、非作動時には、第1入
力連通孔41の一部を開き(Qs)、かつ第1出力連通
孔42を開放している。これにより、第1スプール22
Aのストロークと絞り面積Saの変化との関係は、図1
1に示すように、曲線状に変化している。スプール溝4
3は、第1スプール22Aが非作動時でも、所定面積S
aoが常時開口していて第1入力連通孔41と第1出力
連通孔42とを接続するとともに、絞り面積Saは第1
スプール22Aの摺動に伴って逐次拡大していく。また
非作動時でも、絞り面積Saが小さい側(ゆっくり側)
に設定されているため、制御圧力Psが供給されない場
合でも遅い速度で操作することができる。第1油圧信号
出力変更装置1Aでは、第1弁本体21Aの第1入力連
通孔41と第1出力連通孔42の加工、および第1スプ
ール22Aのスプール溝43の加工で済むため、加工が
容易になっている。
【0048】作動及び効果については、第1実施形態の
油圧信号出力変更装置1と同一のため説明を省略する。
【0049】次に、図12から図15により第3実施形
態を説明する。図12は第3実施形態の油圧信号出力変
更装置の正面断面図(図4のA−A矢視の断面図に相当
する図)、図13は図12のE−E矢視の断面図、図1
4は図13のF−F矢視の断面図、図15は第3実施形
態の油圧信号出力変更装置の油圧回路図である。なお、
第1実施形態と同一部品には同一符号を付して説明は省
略する。
【0050】第3実施形態の第2油圧信号出力変更装置
1Bでは、第1実施形態の油圧信号出力変更装置1に対
して圧力補償手段45が追加されており、圧力補償手段
45と絞り面積Saにより圧力補償付流量調整弁を構成
しており、絞り面積Saの前後に圧力差が生じても一定
の流量を維持するようにしている。第2油圧信号出力変
更装置1Bでは、図13に示すように、入口ポート25
a、25b、25c、25dが第2弁本体21Bの側面
で、スプール22に直交する方向に配設されている。入
口ポート25a、25b、25c、25dと、第2弁本
体21Bの中空孔21aとの間のそれぞれには、圧力補
償手段45が挿入されている。
【0051】図12、図13において、圧力補償手段4
5は、第2弁本体21Bにピストン摺動穴46が明けら
れており、このピストン摺動穴46にはピストン47が
摺動自在に枢密に挿入されている。ピストン47はピス
トン摺動穴46内を矢印U方向又は矢印D方向に摺動す
る。ピストン摺動穴46には、入口ポート25に連通
し、かつパイロットバルブ5からのパイロット圧Piを
入力する圧油入力部46aが形成されている。ピストン
47は断面でH字形状に形成されており、その上側穴4
7aには第1バネ49が挿入されている。第1バネ49
は、一端面がピストン47の上側穴47aの底部に、ま
た他端面が第2弁本体21Bに螺合されているプラグ5
0の内部にそれぞれ当接して取着されている。
【0052】第1バネ49は、ピストン47の上側穴4
7aと、プラグ50と、第2弁本体21Bのピストン摺
動穴46とからなるバネ室51内に収容されている。こ
のバネ室51は第2弁本体21Bに形成されている連通
孔53(図12、図15に示す)により出力ポート26
に繋がる環状の出力溝28に接続されており、バネ室5
1には前述のようにパイロット出力圧Poが供給されて
いる。これにより、ピストン47は、パイロット出力圧
Poにより生ずる推力(=パイロット出力圧Po×ピス
トン47の断面積)と、第1バネ49の推力との合力を
受けて矢印D方向に変位する。
【0053】また、ピストン47の下側穴47bは入力
連通孔21dにより環状の入力溝27に接続するととも
に、下側穴47bは中央部に明けられた図14に示す第
1連通孔47cにより圧油入力部46aに接続されてお
り、入口ポート25からのパイロット圧Piを入力溝2
7に供給している。ピストン47には、入力されるパイ
ロット圧Piを受ける受圧部47d、47eが形成され
ている。ピストン47は受圧部47d、47eにパイロ
ット圧Piを受けると矢印U方向、即ちバネ室51側に
変位する。これに伴って、圧油入力部46aと第1連通
孔47cとが重なり合う開口部分(Qa)の面積が制限
される。即ち、第1連通孔47cは、スプール22が非
作動時でも、圧油入力部46aと第1連通孔47cとの
重なり合う開口部分(Qa)が常時開口している。これ
により、入口ポート25は、圧油入力部46aと第1連
通孔47cとが重なり合う開口部分(Qa)、及びスリ
ット33を介して出口ポート26に常時接続されてい
る。
【0054】上記構成において、パイロットバルブ5か
ら第2油圧信号出力変更装置1Bに入力されたパイロッ
ト圧Piは、先ず圧力補償手段45により圧力制御され
てピストン47の下側穴47bに出力される。ピストン
47の下側穴47bに出力されたパイロット圧Piはピ
ストン47の受圧部47d、47eに作用し、前記のパ
イロット出力圧Poにより生ずる推力と第1バネ49の
推力との合力と釣り合う場所でピストン47を停止させ
る。そして、前記第1実施形態のごとく、スリット33
により設定値に応じて応答速度が制御される。これによ
り、第2油圧信号出力変更装置1Bに入力されたパイロ
ット圧Piは圧力補償手段45と絞り面積Saとによる
圧力により流量が調整されて、絞り面積Saの前後に圧
力差が生じても一定の流量をサーボシリンダ12L、1
2Rに供給できるようにしている。
【0055】次に、第2油圧信号出力変更装置1Bの作
動について説明する。先ず、オペレータは、自らの好み
に合わせて設定器37を操作して応答速度を選択し、第
1実施形態と同様に制御部36、電磁比例圧力制御弁3
5を作動させ、所望する応答速度を得られる絞り開度に
なるように設定する。
【0056】次に、オペレータが、例えば操作レバー7
を前後方向に操作したとき、パイロットバルブ5はその
操作量に応じたそれぞれのパイロット圧Piを第2油圧
信号出力変更装置1Bの4個の入口ポート25a、25
b、25c、25dに出力する。第2油圧信号出力変更
装置1Bは、それぞれのパイロット圧Piを受けて圧力
補償手段45を経て第2弁本体21Bの対応する入力溝
27に流す。各入力溝27に入ったパイロット圧Pi
は、スプール22のスリット33により、前記設定され
た絞り開度Saにより絞られ、オペレータが所望する応
答速度に応じた所定の立ち上がり時間で立ち上がる一定
流量のパイロット出力圧Poに変更され、出力ポート2
6よりサーボシリンダ12に出力される。
【0057】これにより、サーボシリンダ12は、例え
ば操作レバー7を前後方向に操作した場合には、圧力補
償手段45とスリット33により制御された一定流量の
パイロット出力圧Poで同時に二つのサーボシリンダ1
2L、12Rが作動して油圧ポンプ11の図示しない斜
板を作動させて、所定の速さで所定流量の圧油を吐出す
る。この圧油が走行モータ13に送られてこれを回転さ
せ、オペレータが所望する応答速度で走行開始を行な
う。このとき、二つのサーボシリンダ12L、12Rに
は同量のパイロット出力圧Poが供給されるため、第1
実施形態よりも更に直進性が向上するようになってい
る。
【0058】次に、図16、図17により第4実施形態
を説明する。図16は第4実施形態の油圧信号出力変更
装置の側面断面図(図4のA−A矢視の断面図に相当す
る図)、図17は第4実施形態の油圧信号出力変更装置
の油圧回路図である。なお、第1実施形態、第3実施形
態と同一部品には同一符号を付して説明は省略する。第
4実施形態の第3油圧信号出力変更装置1Cでは、第3
実施形態の第2油圧信号出力変更装置1Bの圧力補償手
段45を調整可能にしており、4個の絞り面積Saにバ
ラツキが生じた場合に調整できるようにしている。第1
圧力補償手段45Aの有するピストン47は、断面でH
字形状に形成されており、その上側穴47aには第1バ
ネ49が挿入されている。第1バネ49は、一端面がピ
ストン47の上側穴47aの底部に、また他端面が第1
プラグ54に上下動自在に螺合しているバネ用ボルト5
5の下端面にそれぞれ当接して取着されている。第1バ
ネ49は、前記バネ用ボルト55を上下動させることに
より、その取付荷重Fsを変更可能に構成されている。
【0059】上記構成により、ピストン47は、パイロ
ット出力圧Poにより生ずる推力(=パイロット出力圧
Po×ピストン47の断面積)と、第1バネ49の変更
可能にされた取付荷重Fsとの合力を受けて矢印D方向
に変位する。また、ピストン47は、前述の如く、受圧
部47d、47eにパイロット圧Piを受けて矢印U方
向、即ちバネ室51側に変位する。このため、ピストン
47は第1バネ49の取付荷重Fsが変更されることに
より上下動の位置が変わり、圧油入力部46aと第1連
通孔47cとの重なり合う開口部分面積Qaを変更する
ことが可能になっている。
【0060】これにより、例えば、スプール22のスリ
ツト33と出力溝28とで形成される絞り面積Saの1
箇所が他の3箇所よりも大きいときには、その大きい箇
所の第1バネ49の取付荷重Fsを大きくして、圧油入
力部46aと第1連通孔47cとの重なり合う開口部分
面積Qaを小さくする。これに伴って、1箇所の全体の
絞りが他の3箇所と均一化されて他の箇所と同量の流量
を流すことが可能になり、一定の流量をサーボシリンダ
12L、12Rに供給するようにしている。
【0061】また、例えばパイロットバルブ5からの供
給されるパイロット圧Piにバラツキが生じたときに
も、パイロット圧Piの高い圧力の箇所にある第1バネ
49の取付荷重Fsを大きくして、圧油入力部46aと
第1連通孔47cとの重なり合う開口部分面積Qaを小
さくする。これにより、前記同様に、全ての絞りが均一
化されて同量の流量を流すことが可能になり、一定の流
量をサーボシリンダ12L、12Rに供給するようにし
ている。
【0062】次に、図18、図19により第5実施形態
を説明する。図18は第5実施形態の油圧信号出力変更
装置の一部側面断面図(図4のA−A矢視の断面図に相
当する一部図)、図19は図18のG−G矢視の断面図
である。なお、第1実施形態と同一部品には同一符号を
付して説明は省略する。これまでの実施形態では、スプ
ール22,22Aは電磁比例圧力制御弁35からの制御
圧力Psにより摺動して、所望する絞り面積を得るよう
にしている。この制御圧力Psは電磁比例圧力制御弁3
5から得ており、これに囚われることなく他の油圧回路
から得ても良いがいずれにしても油圧により制御されて
いる。これに対して、第5実施形態の第4油圧信号出力
変更装置1Dは、第2スプール22Bが電動モータ61
により摺動自在にされている。
【0063】図18、図19において、第2スプール2
2Bには電動モータ61が連結されており、電動モータ
61の回転により第2スプール22Bが、第3弁本体2
1Dに付設されたガイドピン62が挿入されたガイド溝
22cで導かれて、図示の矢印Ya方向に移動する。第
2スプール22Bの摺動に伴って、第2スプール22B
に設けられたスリット33が入力溝27と出力溝28と
を連通させ、入口ポート25からのパイロット圧Piは
スリット33により圧力を変更されて出力ポート26か
ら出力されるように構成されている。
【0064】図18において、電動モータ61は、第3
弁本体21Dに取着されるとともに、その駆動軸61a
がカップリング63の一端部に設けたスプライン孔63
aに挿入されて、止めネジ65によりカップリング63
に固定されている。カップリング63の他端部の内側に
はネジ孔63bが削成されており、このネジ孔63bが
第2スプール22Bに削成されたネジ64と螺合してい
る。これにより、電動モータ61でカップリング63が
回動することで、第2スプール22Bのネジ64がカッ
プリング63のネジ孔63aにより押し引きされ、第2
スプール22Bがガイドピン62にガイドされて矢印Y
a方向に移動するようにしている。
【0065】電動モータ61は制御部36に接続されて
おり、また図示しない位置検出器により電動モータ61
の回転位置を検出して制御部36に入力している。制御
部36には、オペレータが所望する応答速度を選択でき
るように設定器37が設けられている。
【0066】オペレータが設定器37により所望する応
答速度を選択すると、制御部36はこの選択された応答
速度に対応した絞り面積Saとなる位置を第2スプール
22Bの目標位置とし、前記位置検出器で検出した位置
との偏差値に基づき電動モータ61への出力指令を演算
し、この指令電流を出力する。電動モータ61は制御部
36から指令電流を受けて回転し、第2スプール22B
を前記目標位置に移動させ、スリット33と出力溝28
の重なり合う開口部分の面積が前記所望する応答速度が
得られる絞り面積Saとなる位置で停止させる。この結
果、第1実施形態と同様の効果が得られる。また、第2
スプール22Bが電動モータ61により摺動することに
より、絞り面積の箇所が複数あり、摺動抵抗が大きくて
も確実に所定の位置に移動することができる。さらに、
電動モータ61は所定位置に回動した後に位置決め停止
するので、停止位置保持のために駆動電流が小さくなる
ことにより、省エネルギー化が図られる。また、故障の
為にモータ制御が停止した時に、バネ30により始動位
置に戻ることにより、絞り面積が小さい側(ゆっくり
側)になるので、遅い応答速度で操作できる。
【0067】次に、図20、図21により第6実施形態
を説明する。図20は第6実施形態の油圧信号出力変更
装置の一部側面断面図(図4のA−A矢視の断面図に相
当する一部図)、図21は図20のH−H矢視の断面図
である。なお、第1実施形態と同一部品には同一符号を
付して説明は省略する。これまでの実施形態では、スプ
ール22、22A、22Bが油圧回路又は電動モータに
より軸方向に摺動して所望する絞り面積が得られるよう
にしている。これに対して、第6実施形態の第5油圧信
号出力変更装置1Eは、第3スプール22Dが電動モー
タ61により回動自在にされている。
【0068】図20、図21において、第5油圧信号出
力変更装置1Eは、第4弁本体21Eの中空孔21aに
枢密に回動自在に挿入されている第3スプール22D
と、第3スプール22Dの回動を駆動する電動モータ6
1とを備えている。第3スプール22Dには、幅Bsが
一定で、かつ円周方向に所定範囲(例えば270度)の
角度で逐次深さが大きくなり、絞り面積Saが逐次拡大
する連通溝66が設けられている。連通溝66は、第1
入力連通孔41と第1出力連通孔42とを連通させてお
り、非作動時には、第1入力連通孔41の一部を開き
(Qm)、かつ第1出力連通孔42を開放して接続して
いる。この連通溝66は、第1入力連通孔41の近傍の
一端側で浅く、かつ円周方向の他端側(本例では270
度の角度位置)で深く形成されている。これにより、第
3スプール22Dの円周方向のストローク(回動角度)
と絞り面積Saの変化との関係は、前出の図11に示す
ように、曲線状に変化している。
【0069】図20において、電動モータ61は、第4
弁本体21Eに取着されるとともに、その駆動軸61a
が第1カップリング67の一端部に設けたスプライン孔
67aに挿入されて、止めネジ65により第1カップリ
ング67に固定されている。第1カップリング67の他
端部の内側にはインボリュートスプライン穴67bが削
成されており、このインボリュートスプライン穴67b
は第3スプール22Dに削成されたインボリュートスプ
ライン68に挿入して結合している。
【0070】電動モータ61は、第5実施形態の第4油
圧信号出力変更装置1Dと同様に、制御部36に接続さ
れており、また図示しない位置検出器により電動モータ
61の回転位置を検出して制御部36に入力している。
電動モータ61は、制御部36からの指令を受けて第3
スプール22Dを回動している。なお、制御部36の指
令は第5実施形態と同様であるため説明は省略する。
【0071】第6実施形態によると、第5実施形態と同
様に電動モータ61により第3スプール22Dを回動す
る。これにより、絞り面積の箇所が複数あっても確実に
所定の位置に第3スプール22Dを回動させることがで
きる。また、電動モータ61は所定位置に回動した後に
位置決め停止するので、停止位置保持のために駆動電流
が小さくなることにより、省エネルギー化が図られる。
また、モータ制御停止時には、図示しないトルクバネに
より始動位置に戻るようにすると、絞り面積が小さい側
(ゆっくり側)になるので、遅い応答速度で操作でき
る。他の効果は第1実施形態と同様であり、説明を省
く。
【0072】なお、前記電動モータ61はステップモー
タ、ACサーボモータ又はDCサーボモータ等の位置制
御可能なモータであればいずれでも良い。また、油圧信
号出力変更装置の配置は、パイロットバルブ5に付設し
てもよく、パイロットバルブ5と被駆動油圧機器である
操作弁6やサーボシリンダ12等との間の途中に配設し
てもよく、あるいは、被駆動油圧機器に付設してもよ
い。
【0073】以上説明したように、本発明によると以下
の効果を奏する。 (1)パイロット圧を発生するパイロットバルブと、こ
のパイロット圧を受けて制御され、かつ所定の油圧アク
チュエータ等を駆動する被駆動油圧機器との間に、前記
パイロット圧を連続的に変更可能な絞り開度で調整して
被駆動油圧機器に出力する油圧信号出力変更手段を設け
たので、パイロット圧を任意の絞り開度に変更してオペ
レータの所望する被駆動油圧機器の応答時間を得ること
ができる。このため、オペレータの好み、作業の内容、
稼動地域の環境等に応じた最適な応答時間で作業できる
ので、オペレータの疲労度を軽減でき、作業性を向上で
きる。また、油温に応じて前記絞り開度を補正すること
により、油温の変化によって応答時間が変化するのを防
止でき、操作性を一段と向上できる。
【0074】(2)複数の連続的に変更可能な絞り開度
を1つの油圧信号出力変更手段内に一体的に設け、複数
のパイロット圧をこの1つの油圧信号出力変更手段によ
り受けて前記複数の絞り開度でそれぞれ調整するので、
油圧信号出力変更手段を小型化でき、簡単な構造で、安
いコストで製作できる。この結果、油圧信号出力変更手
段を作業機械の運転室に設置する場合に有利である。ま
た、1つの油圧信号出力変更手段を用いるので、複数の
絞り開度のばらつきを小さくでき、ばらつきによる作業
機械の作業性能(油圧駆動装置の走行用油圧モータのば
らつきによる走行直進性等)の低下を防止できる。
【0075】(3)油圧信号出力変更手段は、非作動時
に所定の小さい絞り開度になるようにしたので、万一制
御油圧回路や制御用電動モータ等が故障した場合でも、
遅い応答速度で操作できるから、故障時の操作性も良
い。 (4)絞り部の圧力差に応じて絞り開度を調整する圧力
補償手段を設けることにより、通過する流量を一定にす
ることができるので、パイロット圧力の精度や被駆動油
圧機器へのパイロット圧力信号の立ち上がり時間の精度
等が向上し、安定的に動作する油圧信号出力変更装置が
得られる。
【0076】(5)上記圧力補償手段に、被駆動油圧機
器に供給するパイロット圧油の流量を調節する手段を設
けることにより、圧力値を補正できるので、絞り開度の
ばらつきがある場合に、流量を調節して複数の絞り開度
を均一化できる。これにより、例えば、複数の被駆動油
圧機器間の性能のばらつきが問題となる場合(例えば油
圧駆動装置の走行装置の左右油圧モータ)、このばらつ
きを小さくして性能の均一化ができるので、作業性を向
上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】油圧信号出力変更装置の第1適用例の第1油圧
回路である。
【図2】油圧信号出力変更装置の第2適用例の第2油圧
回路である。
【図3】第1実施形態の油圧信号出力変更装置の正面断
面図である。
【図4】図3の平面外観図である。
【図5】図3のB−B矢視の断面図である。
【図6】図3のC−C矢視の断面図である。
【図7】第1実施形態の油圧信号出力変更装置の油圧回
路図である。
【図8】スプールストロークと絞り面積の変化との関係
を示す図である。
【図9】第2実施形態の油圧信号出力変更装置の正面断
面図である。
【図10】図9のD−D矢視の断面図である。
【図11】スプールストロークと絞り面積の変化との関
係を示す図である。
【図12】第3実施形態の第2油圧信号出力変更装置の
正面断面図である。
【図13】図12のE−E矢視の断面図である。
【図14】図13のF−F矢視の断面図である。
【図15】第3実施形態の油圧信号出力変更装置の油圧
回路図である。
【図16】第4実施形態の油圧信号出力変更装置の側面
断面図である。
【図17】第4実施形態の油圧信号出力変更装置の油圧
回路図である。
【図18】第5実施形態の油圧信号出力変更装置の一部
側面断面図である。
【図19】図18のG−G矢視の断面図である。
【図20】第6実施形態の油圧信号出力変更装置の一部
側面断面図である。
【図21】図20のH−H矢視の断面図である。
【図22】第1の従来技術例の油圧回路図である。
【図23】第2の従来技術例の油圧回路図である。
【図24】第3の従来技術例の油圧回路図である。
【符号の説明】
1、1A、1B、1C、1D、1E…油圧信号出力変更
装置、5…パイロットバルブ、5a…減圧弁、6…操作
弁(被駆動油圧機器)、7…操作レバー、8…アクチュ
エータ、9…パイロット用油圧ポンプ、10…油圧駆動
装置、11…油圧ポンプ、12…サーボシリンダ、13
…油圧(走行)モータ、21、21A、21B、21
D、21E…弁本体、22、22A、22B、22D…
スプール、23…制御受圧室、24…ばね室部、25…
入口ポート、26…出力ポート、27…入力溝、28…
出力溝、30…バネ、33…スリット、34…制御圧用
ポート、35…電磁比例圧力制御弁、36…制御部、3
7…設定器、39…タンク、40…温度センサ、41…
第1入力連通孔、42…第1出力連通孔、43…スプー
ル溝、45、45A…圧力補償手段、46…ピストン摺
動穴、47…ピストン、49…第1バネ、50、54…
プラグ、51…バネ室、53…連通孔、55…バネ用ボ
ルト、61…電動モータ、62…ガイドピン、63、6
7…カップリング、66…連通溝。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2D003 AA00 BA01 DA03 DB06 EA01 FA02 3H089 AA32 AA60 BB15 BB21 CC01 CC08 CC11 DA02 DB13 DB47 DB49 EE17 EE22 GG02 JJ02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作手段(7)の操作により作動するパイ
    ロットバルブ(5)からパイロット圧を出力し、このパイ
    ロット圧で被駆動油圧機器(12)の駆動を制御する油圧信
    号出力回路であって、パイロットバルブ(5)からのパイ
    ロット圧を連続的に繋がる絞り開度で調整して被駆動油
    圧機器(12)に出力し、当該被駆動油圧機器(12)の応答速
    度を所望する応答速度に変更する油圧信号出力変更手段
    (1)を設けたことを特徴とする油圧信号出力回路。
  2. 【請求項2】 操作手段(7)の操作により作動するパイ
    ロットバルブ(5)からパイロット圧を出力し、このパイ
    ロット圧で被駆動油圧機器(12)の駆動を制御する油圧信
    号出力回路であって、パイロットバルブ(5)から複数の
    パイロット圧を受け、複数個の連続的に繋がる絞り開度
    で調整してそれぞれの被駆動油圧機器(12)に出力し、そ
    れぞれの被駆動油圧機器(12)の応答速度を所望する応答
    速度に変更する1個の油圧信号出力変更手段(1)を設け
    たことを特徴とする油圧信号出力回路。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の油圧信号出力回路
    において、前記油圧信号出力変更手段(1)は絞り面積(S
    a)を所定値から逐次拡大して応答速度を変更することを
    特徴とする油圧信号出力回路。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3記載の油圧信号出力
    回路において、前記油圧信号出力変更手段(1)が、絞り
    部の圧力差に応じて前記絞り開度を調整する圧力補償手
    段(45)を有することを特徴とする油圧信号出力回路。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の油圧信号出力回路におい
    て、前記圧力補償手段(45)が、被駆動油圧機器に供給す
    る流量を調整する手段(55)を有することを特徴とする油
    圧信号出力回路。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか一項に記載の油
    圧信号出力回路において、前記油圧信号出力変更手段
    (1)が、検出した油温に応じて制御手段(36)で補正した
    指令を受けて絞り開度を補正し、前記応答速度を補正す
    ることを特徴とする油圧信号出力回路。
JP2001369535A 2001-12-04 2001-12-04 油圧信号出力回路 Pending JP2003172306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369535A JP2003172306A (ja) 2001-12-04 2001-12-04 油圧信号出力回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369535A JP2003172306A (ja) 2001-12-04 2001-12-04 油圧信号出力回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003172306A true JP2003172306A (ja) 2003-06-20

Family

ID=19178907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001369535A Pending JP2003172306A (ja) 2001-12-04 2001-12-04 油圧信号出力回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003172306A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163772A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Kubota Corp 作業機のアーム位置制御システム
US20120121439A1 (en) * 2009-07-29 2012-05-17 Sebion Michael J Hydraulic power module

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163772A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Kubota Corp 作業機のアーム位置制御システム
US20120121439A1 (en) * 2009-07-29 2012-05-17 Sebion Michael J Hydraulic power module
JP2013501196A (ja) * 2009-07-29 2013-01-10 グラコ ミネソタ インコーポレイテッド 油圧パワーモジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0175959B1 (ko) 작업기계의 유압장치
EP2123541A1 (en) Steering system for working vehicle
EP1106833B1 (en) Volume control valve of variable displacement hydraulic rotating machine
US7124577B2 (en) Vehicular steering control device
JP6111116B2 (ja) ポンプ容積制御装置
US11859367B2 (en) Construction machine
WO1996008652A1 (fr) Unite de commande de capacite d'une pompe hydraulique a capacite variable
JP2003172306A (ja) 油圧信号出力回路
JP5771119B2 (ja) 作業車
JPH10267004A (ja) 流体制御方法およびその装置
JP4266932B2 (ja) 油圧駆動装置
US6782910B2 (en) Multi-function hydraulic valve assembly
US6481333B1 (en) Positioning device, capacity controller using positioning device, and speed changing device
JP5870334B2 (ja) ポンプシステム
JP4113693B2 (ja) 油圧制御システム
JP2017026085A (ja) 作業機械の油圧制御装置
JPS6338506B2 (ja)
JPH11148463A (ja) 油圧ポンプ容量制御装置
WO2021140821A1 (ja) 油圧ポンプシステム、及び制御装置
JP2966224B2 (ja) 建設機械の油圧駆動装置
WO2023095739A1 (ja) 産業車両の油圧システム
JP7495872B2 (ja) 建設機械
JP3099538B2 (ja) 方向制御弁の切換制御装置
EP1481168B1 (en) Multi-function hydraulic valve assembly
JPH08338405A (ja) 可変容量型油圧ポンプの容量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02