JP2003172201A - 多気筒エンジン - Google Patents

多気筒エンジン

Info

Publication number
JP2003172201A
JP2003172201A JP2002071672A JP2002071672A JP2003172201A JP 2003172201 A JP2003172201 A JP 2003172201A JP 2002071672 A JP2002071672 A JP 2002071672A JP 2002071672 A JP2002071672 A JP 2002071672A JP 2003172201 A JP2003172201 A JP 2003172201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
wall
block
cylinder engine
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002071672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3962269B2 (ja
Inventor
Yasunori Shiraishi
安則 白石
Masahiro Akeda
正寛 明田
Wataru Iwanaga
渉 岩永
Makoto Watanabe
誠 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2002071672A priority Critical patent/JP3962269B2/ja
Publication of JP2003172201A publication Critical patent/JP2003172201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3962269B2 publication Critical patent/JP3962269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】隣り合うシリンダ壁同士を連続させてシリ
ンダ間肉壁を形成した、多気筒エンジンにおいて、シリ
ンダ間肉壁の下寄り部分2bの左右両側部2c・2c
と、その前後に連なるシリンダ壁1の下寄りの左右周壁
部15・15のうち、左右周壁部15・15が、左右両
側部2c・2cに近づくにつれ、その厚さを次第に増す
ようにした。 【効果】シリンダ壁1の下寄りの左右周壁部15・15
に大きなガス圧がかかっても、この部分の歪を抑制する
ことができる。このため、この部分の歪に起因するピス
トンの焼き付きやスラップ音等の発生を抑制することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多気筒エンジンに
関する。
【0002】
【発明の背景】本発明は、次の技術を背景としている。
図2に示すように、隣り合うシリンダ壁(1)(1)同士を
連続させてシリンダ間肉壁(2)を形成し、図1に示すよ
うに、シリンダ中心軸線(3)の方向を上下方向、シリン
ダヘッド(4)の方を上、シリンダブロック(6)の幅方向
を左右方向、クランク軸(5)の架設方向を前後方向と見
て、シリンダ間肉壁(2)の上寄り部分(2a)の左右両側
にシリンダ間ボス(7)(7)を設け、このシリンダ間ボス
(7)(7)をシリンダ間肉壁(2)の下寄り部分(2b)の左
右両側部と連続させ、シリンダヘッド(4)に貫通させた
ヘッドボルト(8)をシリンダ間ボス(7)に挿入し、シリ
ンダ間ボス(7)とシリンダ間肉壁(2)の下寄り部分(2
b)の一方または両方にわたり、上メネジ部(9)を設
け、この上メネジ部(9)にヘッドボルト(8)を螺着し
て、シリンダヘッド(4)をシリンダブロック(6)に組み
付け、シリンダブロック(6)のクランクケース内にクラ
ンク軸(5)の軸受け壁(10)を形成し、この軸受け壁
(10)を上壁部分(10a)と下壁部分(10b)とに分割
できるようにし、上壁部分(10a)をシリンダブロック
(6)に連結し、上壁部分(10a)の左右両側に上壁ボス
(11)(11)を設け、この上壁ボス(11)(11)の上端
部をシリンダ間肉壁(2)の下寄り部分(2b)の左右両側
部(2c)(2c)と連続させ、下壁部分(10b)に貫通さ
せた軸受けボルト(12)を上壁ボス(11)に挿入し、上
壁ボス(11)とシリンダ間肉壁(2)の下寄り部分(2b)
の一方または両方にわたり、下メネジ部(13)を設け、
この下メネジ部(13)に軸受けボルト(12)を螺着し
て、下壁部分(10b)をシリンダブロック(6)に組み付
けた、多気筒エンジン。
【0003】この種のエンジンでは、燃焼室で発生する
ガス圧で、シリンダヘッド(4)は上向きに持ち上げら
れ、下壁部分(10b)は下向きに引き下げられるため、
上メネジ部(9)はヘッドボルト(8)により上向きに持ち
上げられ、下メネジ部(13)は軸受けボルト(12)によ
り下向きに引き下げられる。
【0004】
【従来の技術】従来、上記技術を備えた多気筒エンジン
がある。しかし、この種のエンジンでは、一般に上メネ
ジ部と下メネジ部とがシリンダブロックの外壁に形成さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術には、次
の問題がある。 《問題1》 シリンダブロックの外壁が振動しやすい。
上メネジ部と下メネジ部とがシリンダブロックの外壁に
形成されているため、シリンダブロックの外壁が燃焼室
で発生するガス圧で引き伸ばされ、振動しやすい。この
ため、エンジン騒音が大きくなるとともに、エンジンの
耐用寿命も短くなる。上記問題1を解決するためには、
本発明と同様、図1に示すように、上下メネジ部(9)
(13)とシリンダブロック(6)の外壁(14)との間にシ
リンダブロック内空間(17)を介在させるのが有効であ
る。しかし、この場合、シリンダブロック(6)の外壁
(14)で負担していたガス圧が、シリンダ間肉壁(2)の
下寄り部分(2b)の左右両側部(2c)(2c)とその前後
に連なるシリンダ壁(1)の下寄りの左右周壁部(15)
(15)にかかるため、この部分の肉厚が薄い場合には、
次の新たな問題が生じることがある。
【0006】《問題2》 シリンダ壁の下寄りの左右周
壁部の歪が大きくなる。シリンダ壁の下寄りの左右周壁
部の肉厚が薄い場合には、この部分の歪が大きくなり、
ピストンの焼き付きやスラップ音等が発生する。
【0007】本発明の課題は、上記問題点を解決できる
多気筒エンジンを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の構成
は、次の通りである。前記発明の背景で説明した、多気
筒エンジンにおいて、図1に示すように、上下メネジ部
(9)(13)とシリンダブロック(6)の外壁(14)との間
にシリンダブロック内空間(17)を介在させ、図3・図
4に示すように、シリンダ間肉壁(2)の下寄り部分(2
b)の左右両側部(2c)(2c)と、その前後に連なるシ
リンダ壁(1)の下寄りの左右周壁部(15)(15)のう
ち、左右周壁部(15)(15)が、左右両側部(2c)(2
c)に近づくにつれ、その厚さを次第に増すようにし
た、ことを特徴とする多気筒エンジン。
【0009】
【発明の効果】(請求項1の発明)請求項1の発明は、
次の効果を奏する。 《効果1》 シリンダブロックの外壁が振動しにくい。
図1に示すように、上下メネジ部(9)(13)とシリンダ
ブロック(6)の外壁(14)との間にシリンダブロック内
空間(17)を介在させたため、シリンダブロック(6)の
外壁(14)が燃焼室で発生するガス圧で引き伸ばされに
くく、振動しにくい。このため、エンジン騒音が小さく
なるとともに、エンジンの耐用寿命も長くなる。
【0010】《効果2》 シリンダ壁の下寄りの左右周
壁部の歪を抑制することができる。図3・図4に示すよ
うに、シリンダ間肉壁(2)の下寄り部分(2b)の左右両
側部(2c)(2c)と、その前後に連なるシリンダ壁(1)
の下寄りの左右周壁部(15)(15)のうち、左右周壁部
(15)(15)が、左右両側部(2c)(2c)に近づくにつ
れ、その厚さを次第に増すようにしたため、シリンダ壁
(1)の下寄りの左右周壁部(15)(15)に大きなガス圧
がかかっても、この部分の歪を抑制することができる。
このため、この部分の歪に起因するピストンの焼き付き
やスラップ音等の発生を抑制することができる。
【0011】(請求項2の発明)請求項2の発明は、請
求項1の発明の効果に加え、次の効果を奏する。 《効果3》 シリンダ間肉壁の下寄り部分の強度を確保
することができる。図1に示すように、下死点に位置す
るピストンヘッドの最上部のピストンリングの位置(1
9)よりも高い位置に横断水路(18)の最下縁(20)を
位置させたため、シリンダ間肉壁(2)の下寄り部分(2
b)の高さを十分に確保することができ、この部分の強
度を確保することができる。
【0012】(請求項3の発明)請求項3の発明は、請
求項1または請求項2のいずれかの発明の効果に加え、
次の効果を奏する。 《効果4》 シリンダ間肉壁の下寄り部分のせん断歪を
抑制することができる。図1に示すように、上下に位置
するヘッドボルト(8)と軸受けボルト(12)の一対が、
同一軸線(29)上に配置されるようにしたため、シリン
ダ間肉壁(2)の下寄り部分(2b)が受ける引っ張り力が
同一軸線(29)上で作用し、シリンダ間肉壁(2)の下寄
り部分(2b)のせん断歪を抑制することができる。この
ため、この部分のせん断歪によってピストンの焼き付き
やスラップ音等が発生するのを抑制することができる。
【0013】(請求項4の発明)請求項4の発明は、請
求項1から請求項3のいずれかの発明の効果に加え、次
の効果を奏する。 《効果5》 部品管理が容易になるとともに、部品コス
トが低廉になる。図1に示すように、ヘッドボルト(8)
と軸受けボルト(12)とを共通化させたため、ボルトの
管理が容易になるとともに、ボルトの調達コストが低廉
になる。
【0014】(請求項5の発明)請求項5の発明は、請
求項1から請求項4のいずれかの発明の効果に加え、次
の効果を奏する。 《効果6》 シリンダ間肉壁の下寄り部分を有効利用す
ることができる。図1に示すように、オイル供給通路
(21)が、上メネジ部(9)と下メネジ部(13)との間を
通過するようにしたため、シリンダ間肉壁(2)の下寄り
部分(2b)をオイル供給通路(21)の形成用肉壁として
有効利用することができる。
【0015】《効果7》 ネジ加工時に発生した切り粉
がオイル供給通路に侵入するのを抑制することができ
る。図1に示すように、オイル供給通路(21)が、上メ
ネジ部(9)と下メネジ部(13)とに連通しないため、ネ
ジ加工時に発生した切り粉がオイル供給通路(21)に侵
入するのを抑制することができる。
【0016】(請求項6の発明)請求項6の発明は、請
求項1から請求項5のいずれか発明の効果に加え、次の
効果を奏する。 《効果8》 シリンダ間肉壁の下寄り部分を有効利用す
ることができる。図1に示すように、シリンダ間肉壁
(2)の下寄り部分(2b)で、上メネジ部(9)と下メネジ
部(13)との間に、連動軸(22)の軸孔(23)を侵入さ
せたため、シリンダ間肉壁(2)の下寄り部分(2b)を、
軸孔(23)の形成用肉壁として有効利用することができ
る。
【0017】(請求項7の発明)請求項7の発明は、請
求項1から請求項6のいずれかの発明の効果に加え、次
の効果を奏する。 《効果9》 異種エンジンの造り分けを簡単に行うこと
ができる。図1に示すように、シリンダブロック(6)を
上ブロック部分(6a)と下ブロック部分(6b)とに分割
可能にしため、複数種の下ブロック部分(6b)を用意し
ておき、これらを上ブロック部分(6a)に選択的に組み
付けることにより、異種エンジンの造り分けを簡単に行
うことができる。例えば、横幅の広い標準仕様の下ブロ
ック部分(6b)と横幅の狭いトラクタ仕様の下ブロック
部分(6b)とを用意しておき、これらを上ブロック部分
(6a)に選択的に組み付けることにより、標準仕様エン
ジンとトラクタ仕様エンジンとの造り分けを簡単に行う
ことができる。
【0018】(請求項8の発明)請求項8の発明は、請
求項7の発明の効果に加え、次の効果を奏する。 《効果10》 シリンダ間肉壁の下寄り部分の左右両側
部にかかる負担を低減することができる。図6に示すよ
うに、下ブロック部分(6b)に前記軸受け壁(10)の下
壁部分(10b)を連結したため、燃焼室で発生するガス
圧は、シリンダ間肉壁(2)の下寄り部分(2b)の左右両
側部だけでなく、下ブロック部分(6b)を介して上ブロ
ック部分(6a)でも負担される。このため、シリンダ間
肉壁(2)の下寄り部分(2b)の左右両側部にかかる負担
を軽減することができる。
【0019】《効果11》 上下ブロック部分の合わせ
面の封止力が高い。図6に示すように、下ブロック部分
(6b)に前記軸受け壁(10)の下壁部分(10b)を連結
したため、上下ブロック部分(6a)(6b)の合わせ面の
封止がブロック組付けボルト(24)と軸受けボルト(1
2)の両方で行われるため、上下ブロック部分(6a)(6
b)の合わせ面の封止力が高い。
【0020】(請求項9の発明)請求項9の発明は、請
求項7または請求項8のいずれかの発明の効果に加え、
次の効果を奏する。 《効果12》 シリンダブロックの剛性が高い。図4・
図5に示すように、シリンダブロック(6)の左右の外壁
(14)を、この左右の外壁(14)付近を通過するコンロ
ッド(25)とクランクアーム(26)の外形に沿って屈曲
させるため、シリンダブロック(6)の剛性が高い。 《効果13》 上下ブロック部分の合わせ面の封止力が
強化される。図4・図5に示すように、内側に退避させ
た内寄り壁部分(27)にブロック組付けボルト(24)の
取付ボス(28a)(28b)を形成したため、左右の取付
ボス(28a)(28b)が相互に近づき、上下ブロック部
分(6a)(6b)の合わせ面の封止力が強化される。 (請求項10の発明)請求項1から請求項9のいずれかの
発明の効果に加え、次の効果を奏する。 《効果14》 シリンダ間肉壁近くでのシリンダ壁の左
右周壁部の厚さを十分にとることができる。図4に示す
ように、シリンダ壁(1)の下寄りの左右周壁部(15)
(15)の厚さの増加を、その左右周壁部(15)(15)の
前後方向中央部(15a)(15a)から開始させたため、
シリンダ間肉壁(2)近くでのシリンダ壁(1)の左右周壁
部(15)(15)の厚さを十分にとることができる。 (請求項11の発明)請求項1から請求項10のいずれか
の発明の効果に加え、次の効果を奏する。 《効果15》 シリンダ間肉壁近くでのシリンダ壁の左
右周壁部の厚さを十分にとることができる。図4に示す
ように、左右周壁部(15)(15)の両外向き面(15b)
(15b)を、その左右周壁部(15)(15)の前後方向中
央部(15a)(15a)から左右両側部(2c)(2c)に向
けて外広がり形状に形成したため、シリンダ間肉壁(2)
近くでのシリンダ壁(1)の左右周壁部(15)(15)の厚
さを十分にとることができる。 (請求項12の発明)請求項1から請求項10のいずれか
の発明の効果に加え、次の効果を奏する。 《効果16》 シリンダ間肉壁近くでのシリンダ壁の左
右周壁部の厚さを十分にとることができるうえ、シリン
ダ壁の成型も容易になる。シリンダ壁(1)の下寄りの左
右周壁部(15)(15)の両外向き面(15b)(15b)の
全体を前後方向に沿って実質的に真直ぐ形成したため、
シリンダ間肉壁(2)近くでのシリンダ壁(1)の左右周壁
部(15)(15)の厚さを十分にとることができるうえ、
シリンダ壁(1)の成型も容易になる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。図1から図6は本発明の実施形態を説明
する図で、この実施形態では、縦型水冷の直列多気筒デ
ィーゼルエンジンについて説明する。
【0022】このエンジンの構成は、次の通りである。
図6に示すように、シリンダブロック(6)の上部にシリ
ンダヘッド(4)を組み付け、シリンダヘッド(4)の上部
にヘッドカバー(40)を組み付け、シリンダブロック
(6)の下部にオイルパン(37)を組み付けている。
【0023】シリンダヘッド(4)の組み付け構造は、次
の通りである。図2に示すように、隣り合うシリンダ壁
(1)(1)同士を連続させてシリンダ間肉壁(2)を形成し
ている。図1に示すように、シリンダ中心軸線(3)の方
向を上下方向、シリンダヘッド(4)の方を上、シリンダ
ブロック(6)の幅方向を左右方向、クランク軸(5)の架
設方向を前後方向と見て、シリンダ間肉壁(2)の上寄り
部分(2a)の左右両側にシリンダ間ボス(7)(7)を設
け、このシリンダ間ボス(7)(7)の下部をシリンダ間肉
壁(2)の下寄り部分(2b)の左右両側部の上部と連続さ
せている。
【0024】図1に示すように、シリンダヘッド(4)に
貫通させたヘッドボルト(8)をシリンダ間ボス(7)に挿
入し、シリンダ間ボス(7)に上メネジ部(9)を設け、こ
の上メネジ部(9)にヘッドボルト(8)を螺着して、シリ
ンダヘッド(4)をシリンダブロック(6)に組み付けてい
る。上メネジ部(9)は、シリンダ間ボス(7)とシリンダ
間肉壁(2)の下寄り部分(2b)の一方または両方にわた
り形成することができる。
【0025】シリンダブロック(6)の組み立て構造は、
次の通りである。図1に示すように、シリンダブロック
(6)のクランクケース内にクランク軸(5)の軸受け壁
(10)を形成し、この軸受け壁(10)を上壁部分(10
a)と下壁部分(10b)とに分割できるようにし、上壁
部分(10a)をシリンダブロック(6)に連結し、上壁部
分(10a)の左右両側に上壁ボス(11)(11)を設け、
この上壁ボス(11)(11)の上部をシリンダ間肉壁(2)
の下寄り部分(2b)の左右両側部(2c)(2c)の下部と
連続させている。下壁部分(10a)に貫通させた軸受け
ボルト(12)を上壁ボス(11)に挿入し、上壁ボス(1
1)に下メネジ部(13)を設け、この下メネジ部(13)
に軸受けボルト(12)を螺着して、下壁部分(10b)を
シリンダブロック(6)に組み付けている。下メネジ部
(13)は、上壁ボス(11)とシリンダ間肉壁(2)の下寄
り部分(2b)の一方または両方にわたり形成することが
できる。
【0026】シリンダブロック(6)に関する工夫は、次
の通りである。図1・図2に示すように、上下メネジ部
(9)(13)とシリンダブロック(6)の外壁(14)との間
にシリンダブロック内空間(17)を介在させている。こ
のため、シリンダブロック(6)の外壁(14)が燃焼室で
発生するガス圧で引き伸ばされにくく、振動しにくい。
このため、エンジン騒音が小さくなるとともに、エンジ
ンの耐用寿命も長くなる。また、シリンダ間肉壁(2)の
下寄り部分(2b)の左右両側部(2c)(2c)と、その前
後に連なるシリンダ壁(1)の下寄りの左右周壁部(15)
(15)のうち、左右周壁部(15)(15)が、左右両側部
(2c)(2c)に近づくにつれ、その厚さを次第に増すよ
うにしている。このため、シリンダ壁(1)の下寄りの左
右周壁部(15)(15)に大きなガス圧がかかっても、こ
の部分の歪を抑制することができる。このため、この部
分の歪に起因するピストンの焼き付きやスラップ音等の
発生を抑制することができる。尚、シリンダブロック内
空間(17)は、オイル落とし空間とプッシュロッド収容
室である。前記シリンダ壁(1)の下寄りの左右周壁部
(15)(15)の厚さの増加を、その左右周壁部(15)
(15)の前後方向中央部(15a)(15a)から開始させ
ている。前記シリンダ間肉壁(2)の下寄り部分(2b)の
左右両側部(2c)(2c)と、その前後に連なるシリンダ
壁(1)の下寄りの左右周壁部(15)(15)のうち、左右
周壁部(15)(15)の両外向き面(15b)(15b)を、
その左右周壁部(15)(15)の前後方向中央部(15a)
(15a)から左右両側部(2c)(2c)に向けて外広がり
形状に形成している。但し、その広がりの程度は僅かで
あり、シリンダブロック(6)を真下から見て、シリンダ
壁(1)の下寄りの左右周壁部(15)(15)の両外向き面
(15b)(15b)の全体は前後方向に沿って実質的に真
直ぐに形成されているといいうる。このため、シリンダ
間肉壁(2)近くでのシリンダ壁(1)の左右周壁部(15)
(15)の厚さを十分にとることができるうえ、シリンダ
壁(1)の成型も容易になる。一般に、左右周壁部(15)
(15)の前後方向中央部(15a)(15a)とは、隣合う
一対のシリンダ間肉壁(2)(2)から等距離に位置する領
域であって、上記一対のシリンダ間肉壁(2)(2)の各中
心の離間寸法をDとした場合に、D/3を前後寸法dと
する領域をいう。シリンダ間肉壁(2)近くで左右周壁部
(15)(15)の厚さを十分に確保する観点から、左右周
壁部(15)(15)の厚さの増加は、その前後方向中央部
(15a)(15a)から開始させるが、特に、隣合う一対
のシリンダ間肉壁(2)(2)から等距離に位置する領域で
あって、その前後寸法がD/4未満の領域から開始させ
るのが望ましく、D/6未満の領域から開始させるのが
より望ましく、D/8未満の領域から開始させるのが最
も望ましい。
【0027】図1に示すように、シリンダ間肉壁(2)に
横断水路(18)を形成するに当たり、下死点に位置する
ピストンヘッドの最上部のピストンリングの位置(19)
よりも高い位置に横断水路(18)の最下縁(20)を位置
させている。このため、シリンダ間肉壁(2)の下寄り部
分(2b)の高さを十分に確保することができ、この部分
の強度を確保することができる。
【0028】図1に示すように、上下に位置するヘッド
ボルト(8)と軸受けボルト(12)の一対が、同一軸線
(29)上に配置されるようにしている。このため、シリ
ンダ間肉壁(2)の下寄り部分(2b)が受ける引っ張り力
が同一軸線(29)上で作用し、シリンダ間肉壁(2)の下
寄り部分(2b)のせん断歪を抑制することができる。こ
のため、この部分のせん断歪によってピストンの焼き付
きやスラップ音等が発生するのを抑制することができ
る。また、ヘッドボルト(8)と軸受けボルト(12)とを
共通化させている。このため、ボルトの管理が容易にな
るとともに、ボルトの調達コストが低廉になる。
【0029】図1に示すように、シリンダ間肉壁(2)の
下寄り部分(2b)にオイル供給通路(21)を形成するに
当たり、オイル供給通路(21)が、上メネジ部(9)と下
メネジ部(13)とに連通することなく、これらの間を通
過するようにしている。このため、シリンダ間肉壁(2)
の下寄り部分(2b)をオイル供給通路(21)の形成用肉
壁として有効利用することができる。また、ネジ加工時
に発生した切り粉がオイル供給通路(21)に侵入するの
を抑制することができる。また、シリンダ間肉壁(2)の
下寄り部分(2b)で、上メネジ部(9)と下メネジ部(1
3)との間に、連動軸(22)の軸孔(23)を侵入させて
いる。このため、シリンダ間肉壁(2)の下寄り部分(2
b)を、軸孔(23)の形成用肉壁として有効利用するこ
とができる。この連動軸(22)は動弁カム軸である。
【0030】図1に示すように、シリンダブロック(6)
を上ブロック部分(6a)と下ブロック部分(6b)とに分
割可能にし、下ブロック部分(6b)をブロック組付けボ
ルト(24)で上ブロック部分(6a)に組み付けられるよ
うにしている。このため、複数種の下ブロック部分(6
b)を用意しておき、これらを上ブロック部分(6a)に
選択的に組み付けることにより、異種エンジンの造り分
けを簡単に行うことができる。例えば、横幅の広い標準
仕様の下ブロック部分(6b)と横幅の狭いトラクタ仕様
の下ブロック部分(6b)とを用意しておき、これらを上
ブロック部分(6a)に選択的に組み付けることにより、
標準仕様エンジンとトラクタ仕様エンジンとの造り分け
を簡単に行うことができる。
【0031】図1に示すように、下ブロック部分(6b)
に前記軸受け壁(10)の下壁部分(10b)を連結してい
る。このため、燃焼室で発生するガス圧は、シリンダ間
肉壁(2)の下寄り部分(2b)の左右両側部(2c)(2c)
だけでなく、下ブロック部分(6b)を介して上ブロック
部分(6a)でも負担される。このため、シリンダ間肉壁
(2)の下寄り部分(2b)の左右両側部(2c)(2c)にか
かる負担を軽減することができる。また、上下ブロック
部分(6a)(6b)の合わせ面の封止がブロック組付けボ
ルト(24)と軸受けボルト(12)の両方で行われるた
め、上下ブロック部分(6a)(6b)の合わせ面の封止力
が高い。
【0032】図4・図5に示すように、シリンダブロッ
ク(6)の左右の外壁(14)を、この左右の外壁(14)付
近を通過するコンロッド(25)とクランクアーム(26)
の外形に沿って屈曲させている。このため、シリンダブ
ロック(6)の剛性が高い。また、この左右の外壁(14)
のうち、内側に退避させた内寄り壁部分(27)に前記ブ
ロック組付けボルト(24)の上下取付ボス(28a)(2
8b)を形成している。このため、左右の取付ボス(28
a)(28b)が相互に近づき、上下ブロック部分(6a)
(6b)の合わせ面の封止力が強化される。
【0033】図6に示すように、下ブロック部分(6b)
にブロック組付けボルト(24)を貫通させる下取付ボス
(28b)を形成するに当たり、この下取付ボス(28b)
の下開口部を、下ブロック部分(6b)内またはオイルパ
ン(37)内で開口させている。このため、下取付ボス
(28b)のボス孔内に侵入したオイルは、その下開口部
からオイルパン(37)内に戻り、エンジン外に漏れな
い。また、上下ブロック部分(6a)(6b)の合わせ面を
封止するに当たり、その合わせ面に接着剤を塗布する場
合があるが、下取付ボス(28b)のボス孔内にオイルが
侵入しても、オイルがエンジン外に漏れないため、下取
付ボス(28b)の上開口部の周囲全てに接着剤を塗布す
る必要がない。このため、上下ブロック部分の合わせ面
の封止に手間がかからない。
【0034】オイルレベルゲージ(31)の取付構造は、
次の通りである。図5・図6に示すように、内寄り壁部
分(27)にその外側から臨む凹入空間(30)内に、オイ
ルレベルゲージ(31)の差込用ボス(32)を配置してい
る。このため、シリンダブロック(6)の幅を小さくする
ことができる。また、オイルレベルゲージ(31)の差込
用ボス(32)を、クランク軸(5)の軸受け壁(10)の横
側に配置している。このため、回転するクランクアーム
(26)やコンロッド(25)を避けて、オイルレベルゲー
ジ(31)をオイルパン(37)の左右中央部に差し込むこ
とができる。このため、エンジンが左右に傾斜してもオ
イルレベルの検出を正確に行うことができる。
【0035】図5に示すように、オイルレベルゲージ
(31)の差込用ボス(32)を形成するための未穿孔ボス
肉部(33)を、左右外壁(14)の複数箇所で、凹入空間
(30)内に配置している。このため、オイルレベルゲー
ジ(31)の取付位置の選択が可能となる。また、シリン
ダブロック(6)の剛性が高まる。
【0036】シリンダブロック(6)の剛性強化のための
他の構造は、次の通りである。図3に示すように、シリ
ンダブロック(6)の左右外壁(14)の一方に前後方向に
沿う脇水路(34)を設け、シリンダブロック(6)内にウ
ォータージャケット(16)を設け、ラジエータからの冷
却水を脇水路(34)を介してウォータージャケット(1
6)に導入するに当たり、図6に示すように、シリンダ
ブロック(6)の外壁(14)の一部を外向き膨出状に湾曲
させ、その内側に脇水路(34)を形成している。シリン
ダブロック(6)の左右外壁(14)の両方に前後方向に沿
うバランサ軸収容室(35)(36)を設けるに当たり、シ
リンダブロック(6)の外壁(14)の一部を外向き膨出状
に湾曲させ、その内側にバランサ軸収容室(35)(36)
を形成している。バランサ軸収容室(35)(36)には、
二次バランサ軸(38)(39)を収容している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るエンジンのシリンダブ
ロックのシリンダヘッドの縦断正面図である。
【図2】本発明の実施形態に係るエンジンのシリンダブ
ロックの平面図である。
【図3】図1のIII−III線断面図である。
【図4】図1のIV−IV線断面図である。
【図5】図1のV−V線断面図である。
【図6】本発明の実施形態に係るエンジンの縦断正面図
である。
【符号の説明】
(1)…シリンダ壁、(2)…シリンダ間肉壁、(2a)…上
寄り部分、(2b)…下寄り部分、(2c)(2c)…左右両
側部、(3)…シリンダ中心軸線、(4)…シリンダヘッ
ド、(5)…クランク軸、(6)…シリンダブロック、(6
a)…上ブロック部分、(6b)…下ブロック部分、(7)
…シリンダ間ボス、(8)…ヘッドボルト、(9)…上メネ
ジ部、(10)…軸受け壁、(10a)…上壁部分、(10
b)…下壁部分、(11)…上壁ボス、(12)…軸受けボ
ルト、(13)…下メネジ部、(14)…外壁、(15)…シ
リンダ壁の下寄りの左右周壁、(16)…ウォータージャ
ケット、(17)…シリンダブロック内空間、(18)…横
断水路、(19)…最上部のピストンリングの位置、(2
0)…横断水路の最下縁、(21)…オイル供給通路、(2
2)…連動軸、(23)…軸孔、(24)…ブロック組付け
ボルト、(25)…コンロッド、(26)…クランクアー
ム、(27)…内寄り壁部分、(28a)(28b)…ブロッ
ク組付けボルトの上下取付ボス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩永 渉 大阪府堺市築港新町3丁8番 株式会社ク ボタ堺臨海工場内 (72)発明者 渡邉 誠 大阪府堺市築港新町3丁8番 株式会社ク ボタ堺臨海工場内 Fターム(参考) 3G024 AA21 AA28 AA33 AA37 AA38 BA02 DA18 DA26 FA00 FA05 FA06 FA07

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隣り合うシリンダ壁(1)(1)同士を連
    続させてシリンダ間肉壁(2)を形成し、シリンダ中心軸
    線(3)の方向を上下方向、シリンダヘッド(4)の方を
    上、シリンダブロック(6)の幅方向を左右方向、クラン
    ク軸(5)の架設方向を前後方向と見て、 シリンダ間肉壁(2)の上寄り部分(2a)の左右両側にシ
    リンダ間ボス(7)(7)を設け、このシリンダ間ボス(7)
    (7)をシリンダ間肉壁(2)の下寄り部分(2b)の左右両
    側部(2c)(2c)と連続させ、 シリンダヘッド(4)に貫通させたヘッドボルト(8)をシ
    リンダ間ボス(7)に挿入し、シリンダ間ボス(7)とシリ
    ンダ間肉壁(2)の下寄り部分(2b)の一方または両方に
    わたり、上メネジ部(9)を設け、この上メネジ部(9)に
    ヘッドボルト(8)を螺着して、シリンダヘッド(4)をシ
    リンダブロック(6)に組み付け、 シリンダブロック(6)のクランクケース内にクランク軸
    (5)の軸受け壁(10)を形成し、この軸受け壁(10)を
    上壁部分(10a)と下壁部分(10b)とに分割できるよ
    うにし、上壁部分(10a)をシリンダブロック(6)に連
    結し、上壁部分(10a)の左右両側に上壁ボス(11)
    (11)を設け、この上壁ボス(11)(11)をシリンダ間
    肉壁(2)の下寄り部分(2b)の左右両側部(2c)(2c)
    と連続させ、 下壁部分(10b)に貫通させた軸受けボルト(12)を上
    壁ボス(11)に挿入し、上壁ボス(11)とシリンダ間肉
    壁(2)の下寄り部分(2b)の一方または両方にわたり、
    下メネジ部(13)を設け、この下メネジ部(13)に軸受
    けボルト(12)を螺着して、下壁部分(10b)をシリン
    ダブロック(6)に組み付けた、多気筒エンジンにおい
    て、 上下メネジ部(9)(13)とシリンダブロック(6)の外壁
    (14)との間にシリンダブロック内空間(17)を介在さ
    せ、 シリンダ間肉壁(2)の下寄り部分(2b)の左右両側部
    (2c)(2c)と、その前後に連なるシリンダ壁(1)の下
    寄りの左右周壁部(15)(15)のうち、左右周壁部(1
    5)(15)が、左右両側部(2c)(2c)に近づくにつ
    れ、その厚さを次第に増すようにした、ことを特徴とす
    る多気筒エンジン。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した多気筒エンジンにお
    いて、 シリンダ間肉壁(2)に横断水路(18)を形成するに当た
    り、下死点に位置するピストンヘッドの最上部のピスト
    ンリングの位置(19)よりも高い位置に横断水路(18)
    の最下縁(20)を位置させた、ことを特徴とする多気筒
    エンジン。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2のいずれかに記
    載した多気筒エンジンにおいて、 上下に位置するヘッドボルト(8)と軸受けボルト(12)
    の一対が、同一軸線(29)上に配置されるようにした、
    ことを特徴とする多気筒エンジン。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
    した多気筒エンジンにおいて、 ヘッドボルト(8)と軸受けボルト(12)とを共通化させ
    た、ことを特徴とする多気筒エンジン。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれかに記載
    した多気筒エンジンにおいて、 シリンダ間肉壁(2)の下寄り部分(2b)にオイル供給通
    路(21)を形成するに当たり、オイル供給通路(21)
    が、上メネジ部(9)と下メネジ部(13)とに連通するこ
    となく、これらの間を通過するようにした、ことを特徴
    とする多気筒エンジン。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5のいずれかに記載
    した多気筒エンジンにおいて、 シリンダ間肉壁(2)の下寄り部分(2b)で、上メネジ部
    (9)と下メネジ部(13)との間に、連動軸(22)の軸孔
    (23)を侵入させた、ことを特徴とする多気筒エンジ
    ン。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項6のいずれかに記載
    した多気筒エンジンにおいて、 シリンダブロック(6)を上ブロック部分(6a)と下ブロ
    ック部分(6b)とに分割可能にし、下ブロック部分(6
    b)をブロック組付けボルト(24)で上ブロック部分(6
    a)に組み付けられるようにした、ことを特徴とする多
    気筒エンジン。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載した多気筒エンジンにお
    いて、 下ブロック部分(6b)に前記軸受け壁(10)の下壁部分
    (10b)を連結した、ことを特徴とする多気筒エンジ
    ン。
  9. 【請求項9】 請求項7または請求項8のいずれかに記
    載した多気筒エンジンにおいて、 シリンダブロック(6)の左右の外壁(14)を、この左右
    の外壁(14)付近を通過するコンロッド(25)とクラン
    クアーム(26)の外形に沿って屈曲させ、この左右の外
    壁(14)のうち、内側に退避させた内寄り壁部分(27)
    に前記ブロック組付けボルト(24)の取付ボス(28a)
    (28b)を形成した、ことを特徴とする多気筒エンジ
    ン。
  10. 【請求項10】 請求項1から請求項9のいずれかに記
    載した多気筒エンジンにおいて、 前記シリンダ壁(1)の下寄りの左右周壁部(15)(15)
    の厚さの増加を、その左右周壁部(15)(15)の前後方
    向中央部(15a)(15a)から開始させた、ことを特徴
    とする多気筒エンジン。
  11. 【請求項11】 請求項1から請求項10のいずれかに
    記載した多気筒エンジンにおいて、 シリンダブロック(6)を真下から見て、 前記シリンダ間肉壁(2)の下寄り部分(2b)の左右両側
    部(2c)(2c)と、その前後に連なるシリンダ壁(1)の
    下寄りの左右周壁部(15)(15)のうち、左右周壁部
    (15)(15)の両外向き面(15b)(15b)を、その左
    右周壁部(15)(15)の前後方向中央部(15a)(15
    a)から左右両端部(2c)(2c)に向けて外広がり形状
    に形成した、ことを特徴とする
  12. 【請求項12】 請求項1から請求項10のいずれかに
    記載した多気筒エンジンにおいて、 シリンダブロック(6)を真下から見て、 前記シリンダ壁(1)の下寄りの左右周壁部(15)(15)
    の両外向き面(15b)(15b)の全体を前後方向に沿っ
    て実質的に真直ぐに形成した、ことを特徴とする多気筒
    エンジン。
JP2002071672A 2001-09-28 2002-03-15 多気筒エンジン Expired - Lifetime JP3962269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071672A JP3962269B2 (ja) 2001-09-28 2002-03-15 多気筒エンジン

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001299507 2001-09-28
JP2001-299507 2001-09-28
JP2002071672A JP3962269B2 (ja) 2001-09-28 2002-03-15 多気筒エンジン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007033657A Division JP4262756B2 (ja) 2001-09-28 2007-02-14 多気筒エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003172201A true JP2003172201A (ja) 2003-06-20
JP3962269B2 JP3962269B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=26623223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002071672A Expired - Lifetime JP3962269B2 (ja) 2001-09-28 2002-03-15 多気筒エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3962269B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100785145B1 (ko) * 2006-12-18 2007-12-11 현대자동차주식회사 차량용 엔진
JP2008075631A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Kubota Corp 多気筒エンジン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075631A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Kubota Corp 多気筒エンジン
KR100785145B1 (ko) * 2006-12-18 2007-12-11 현대자동차주식회사 차량용 엔진

Also Published As

Publication number Publication date
JP3962269B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100820986B1 (ko) 크랭크 케이스 일체형 실린더 블록
US6973907B2 (en) Cylinder block for internal-combustion engine
JP4262756B2 (ja) 多気筒エンジン
JPH10213005A (ja) 内燃機関のシリンダ構造
JP2007120506A5 (ja)
KR100799395B1 (ko) 다기통 엔진
JP2003172201A (ja) 多気筒エンジン
JP3837313B2 (ja) エンジン
JPH08303295A (ja) エンジンのシリンダブロック
JP4196803B2 (ja) 内燃機関のシリンダブロック
EP0851109A1 (en) Water-cooled type internal combustion engine
JP3817455B2 (ja) エンジン
JP2563534Y2 (ja) 内燃機関のシリンダブロック
JPH0721850Y2 (ja) エンジンのシリンダブロック構造
JPS59126051A (ja) シリンダヘツド
JP2001193520A (ja) エンジンのノックセンサ取付構造
JP3120324B2 (ja) 多気筒エンジン
JPS5924846Y2 (ja) 内燃機関のシリンダブロツク
JPH0861139A (ja) 内燃機関のシリンダブロック
JP4580593B2 (ja) エンジン用オイルパン
JP2506656Y2 (ja) 内燃機関用オイルパンの取付構造
JPS6224778Y2 (ja)
JPS6218678Y2 (ja)
JPH09209821A (ja) シリンダブロックとシリンダヘッドとの結合構造
JPH0748996Y2 (ja) エンジンの騒音低減構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3962269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term