JP2003170976A - 紙製収容箱 - Google Patents

紙製収容箱

Info

Publication number
JP2003170976A
JP2003170976A JP2001369047A JP2001369047A JP2003170976A JP 2003170976 A JP2003170976 A JP 2003170976A JP 2001369047 A JP2001369047 A JP 2001369047A JP 2001369047 A JP2001369047 A JP 2001369047A JP 2003170976 A JP2003170976 A JP 2003170976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perforation
take
standing end
storage box
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001369047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003170976A5 (ja
JP3958567B2 (ja
Inventor
Akira Hirasawa
朗 平沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2001369047A priority Critical patent/JP3958567B2/ja
Publication of JP2003170976A publication Critical patent/JP2003170976A/ja
Publication of JP2003170976A5 publication Critical patent/JP2003170976A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958567B2 publication Critical patent/JP3958567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】剥離タイプとしてでも蓋タイプとしてでも使用
に耐えうる紙製収容箱を提供する。 【解決手段】紙製箱本体1の上面部分1aに、実質的に
環状であって、内部に収容された製品の取出口形成時に
おいて裂開する取出口用ミシン目10が形成された紙製
収容箱において、前記取出口用ミシン目10の一部に、
内側ミシン目11aと外側ミシン目11bとからなる直
線状の二重ミシン目による起立端部11が形成され、前
記起立端部11を残して取出口用ミシン目10の他の部
分12を裂開したとき、前記起立端部11が軸線部とし
て前記他の部分12が周縁となる開封蓋2が形成され、
この開封蓋12が前記取出口に対して開閉自在とされた
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ティッシュペーパ
ーなどを収容する紙製収容箱に関する。より詳しくは、
紙製箱本体の上面部分に、実質的に環状であって、内部
に収容された製品の取出口形成時において裂開する取出
口用ミシン目が形成された紙製収容箱に関する。
【0002】
【従来の技術】ティシュペーパーやキッチンペーパーな
ど製品を内部に収容する紙製収容箱には、その上面部分
に、環状にミシン目が形成されたもの(以下、剥離タイ
プという。)や、コ字状にミシン目が形成されたもの
(以下、蓋タイプという。)がある。紙製収容箱が剥離
タイプの場合は、ミシン目を全て裂開することにより、
ミシン目で囲繞された開封蓋を剥ぎ取って取出口を形成
し、この取出口から製品を取り出して使用する。紙製収
容箱が蓋タイブの場合は、ミシン目を全て裂開するし、
ミシン目の一端と他端とを結ぶ直線を軸として、この軸
及びミシン目で囲繞された開封蓋を開くことにより取出
口を形成し、この取出口から製品を取り出して使用す
る。そして、剥離タイプの紙製収容箱は取出口が開口さ
れたままになるので、製品を頻繁に取り出す場合に都合
がよく、蓋タイプの紙製収容箱はその開封蓋を閉じ蓋と
して機能させることができるので、箱本体内部に塵埃が
入らないようにしたい場合などに都合がよい、というよ
うに、それぞれ利点を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、剥離タイプと
してでも蓋タイプとしてでも使用することができる紙製
収容箱は未だ提供されていない。また、いずれのタイプ
としてでも使用に耐えうるような紙製収容箱は提供され
るにいたっていない。
【0004】そこで、本発明の主たる課題は、剥離タイ
プとしてでも蓋タイプとしてでも使用に耐えうる紙製収
容箱を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本発
明は、次のとおりである。 <請求項1記載の発明>紙製箱本体の上面部分に、実質
的に環状であって、内部に収容された製品の取出口形成
時において裂開する取出口用ミシン目が形成された紙製
収容箱において、前記取出口用ミシン目の一部に、内側
ミシン目と外側ミシン目とからなる直線状の二重ミシン
目による起立端部が形成され、前記起立端部を残して取
出口用ミシン目の他の部分を裂開したとき、前記起立端
部が軸線部として前記他の部分が周縁となる開封蓋が形
成され、この開封蓋が前記取出口に対して開閉自在とさ
れたことを特徴とする紙製収容箱。
【0006】<請求項2記載の発明>取出口用ミシン目
がほぼ方形とされ、かつ二重ミシン目を裂開しながらそ
の二重ミシン目に沿う方向に剥ぎ取り可能とされるとと
もに、前記二重ミシン目と対向する辺の取出口用ミシン
目のタイカット比が、1:5〜1:10とされた請求項
1記載の紙製収納箱。
【0007】<請求項3記載の発明>開封蓋において、
起立端部に対向する対向部と、側部の一方又は双方と
に、押圧によって指穴を形成するための指穴用ミシン目
が形成され、前記対向部の指穴用ミシン目は、環状とさ
れないで切り残し部を有する請求項2記載の紙製収納
箱。
【0008】<請求項4記載の発明>対向部指穴用ミシ
ン目は、起立端部に対向する辺の取出口用ミシン目から
開封蓋内方の切り残し部に向かう2本のカット部分と、
この2本のカット部分の途中にそれぞれ設けられた少な
くとも1つのタイ部分と、からなる請求項3記載の紙製
収納箱。
【0009】<請求項5記載の発明>二重ミシン目のタ
イカット比が実質的に1:1とされ、かつタイ部分及び
カット部分の長さがそれぞれ0.5mm〜10mmとさ
れた請求項1〜4のいずれか1項に記載の紙製収納箱。
【0010】<請求項6記載の発明>取出口用ミシン目
は、起立端部と、これに対向する対向辺部と、両側部と
を有し、起立端部側に前記起立端部と側部とを繋ぐ前記
他の部分を構成する繋ぎ部をさらに有し、この繋ぎ部に
おいて、内側に内側カット部分が断続的に形成され、外
側に外側カット部分を有し、外側カット部分の端のうち
少なくとも一方の端は、前記隣接する内側カット部分の
端を通る起立端部と直交方向への2本の延長線と交わる
関係とされている請求項1または2記載の紙製収納箱。
【0011】<請求項7記載の発明>組立状態における
上面及び幅方向一方の側面が上側となり、下面及び幅方
向他方の側面が下側となった状態で折りたたまれ、上方
又は下方から吸引され及び/又は側方から押されること
により長手方向両側面が開口するように開かれ、この開
口部からティシュペーパー束が収容されるものであり、
その上面部分に、実質的に環状であって、内部に収容さ
れたティシュペーパーの取出口形成時において裂開する
取出口用ミシン目が形成された紙製収容箱において、前
記取出口用ミシン目の一部に、内側ミシン目と外側ミシ
ン目とからなる直線状の二重ミシン目による起立端部が
形成され、前記起立端部を残して取出口用ミシン目の他
の部分を裂開したとき、前記起立端部が軸線部として前
記他の部分が周縁となる開封蓋が形成され、この開封蓋
が前記取出口に対して開閉自在とされ、前記二重ミシン
目と対向する部分の取出口用ミシン目は、曲線状とされ
たことを特徴とする紙製収容箱。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。本実施の形態に係る紙製収容箱は、図1に示すよ
うに、紙製箱本体1の上面部分1aに、実質的に環状で
あって、内部に収容された製品の取出口形成時において
裂開する取出口用ミシン目10が形成されている。
【0013】この取出口用ミシン目10は、図4に示す
ように、その一部に、実施の形態では箱の長手方向一側
部に実質的に直線状の起立端部11が形成され、この起
立端部11は、それぞれタイ部分Aとカット部分Bとが
交互に繰り返される、実質的に平行な内側ミシン目11
aと外側ミシン目11bとからなる二重ミシン目とされ
ている。
【0014】なお、取出口用ミシン目10の起立端部1
1以外の他の部分12においては、内側に長いカット部
分BI、外側に短いカット部分BOが外側に位置してお
り、カット部とタイ部とが線に沿って整列していないミ
シン目である点で一般的概念から離れるものの、本発明
においては、不整列であっても所定の直線又は曲線状の
仮想線上に沿ってタイ部分とカット部分とが交互に繰り
返されるという意味において、ミシン目の概念内で取り
扱うものとしている(タイ部分とカット部分の意味につ
いては、後述する。)。
【0015】紙製収容箱は、図2に示すように、起立端
部11を残して、取出口用ミシン目10の他の部分12
を裂開すると、起立端部11が軸線部として前記他の部
分12が周縁となる開封蓋2が形成され、この開封蓋2
が取出口6に対して開閉自在とされたものである。
【0016】この蓋タイプとして使用する場合、起立端
部11は直線状かつ二重ミシン目とされているので、起
立端部11が蝶番における軸線部となる。したがって、
開封蓋2は繰り返し開閉作業を行うに耐えうる開閉蓋と
なる。
【0017】また、図3に示すように、起立端部11を
含めた取出口用ミシン目10の全体を裂開することで
(図3は、裂開途中の状態を示している。)、開封蓋2
が剥ぎ取られた、いわゆる剥離タイプとしても使用する
ことができる。
【0018】本実施の形態では、開封蓋2を、ほぼ方形
(詳細には、一側が直線状で他側が太鼓腹形状をなした
小判様である)とし、箱の長手方向に沿って剥ぎ取り可
能としている。
【0019】このように、開封蓋2をほぼ方形とし、か
つ箱の長手方向に沿って剥ぎ取り可能とする場合、起立
端部11と対向する対向辺部12Aの取出口用ミシン目
10(本実施の形態では内側ミシン目12a)のタイカ
ット比(タイ部分Aとカット部分Bとの比をいう。図5
に示すように、タイ部分Aとは切り込みの入っていない
接続部分を、カット部分Bとは切り込みの入った部分を
いう。)は、1:5〜1:10とするのが好ましく、
1:6〜1:8とするのがより好ましい。タイカット比
を1:5未満とすると(つまり、カット部分Bの割合を
小さくすると)、かかる対向辺部12Aの取出口用ミシ
ン目10を裂開しにくくなり、蓋タイプとして使用する
場合において開封蓋2の当初の引き上げが困難になる。
また、タイカット比を1:10超とすると(つまり、カ
ット部分Bの割合を大きくすると)、対向辺部12Aの
取出口用ミシン目10を裂開するための力が小さくなり
すぎ、起立端部11の取出口用ミシン目10を裂開する
ための力との間で不均衡が生じるので、剥離タイプとし
て使用する場合において、起立端部方向(長手方向)に
沿う開封蓋2の剥ぎ取り作業を円滑になせなくなる。
【0020】ところで、図4に示すように、起立端部1
1に対向する対向部と、側部の一方又は実施の形態では
双方とに、押圧によって指穴を形成するための指穴用ミ
シン目が3,4,5形成されている。
【0021】指穴用ミシン目4又は5で囲繞された部分
4A又は5Aに、指先を押し込み、切り残し部分の根元
を引っ掛け、長手方向の反対側端部にかけて引き上げる
ことにより、開封蓋2を箱本体1から剥ぎ取ることがで
きる。
【0022】また、指穴用ミシン目3で囲繞された部分
3Aに、指先を押し込み、引切り残し部分の根元を引っ
掛け、起立端部11側に向けて引き上げることにより、
開封蓋2を、起立端部11を軸線部とした開閉蓋2とす
ることができる。
【0023】指穴用ミシン目3は、環状とされないのが
好ましい。これは、環状とすると、指を押し込んだとき
に、指穴用ミシン目3で囲繞された部分3Aが開封蓋2
から剥離されるため、開封蓋2の蓋としての封止機能が
完全には果たされなくなることによる。
【0024】また、指穴用ミシン目3は、図4に示すよ
うに、対向辺部12Aの取出口用ミシン目10(本実施
の形態では、内側ミシン目12a。以下、同じ。)から
連続して内方(紙面上方)に向かう2本のカット部分3
a,3aと、この2本のカット部分3a,3aの途中に
それぞれ設けられた少なくとも1つのタイ部分3b,3
bとからなる構成とするのがより好ましい。この形態と
すると、指穴用ミシン目3の一部が対向辺部12Aの取
出口用ミシン目10で構成されることになるので、指を
押し込み、指穴を形成すると、これと同時に対向辺部1
2Aの取出口用ミシン目10の一部が裂開されることに
なるので、その後の開封蓋2の引き上げが容易になる。
また、剥離タイプとして使用する場合において、開封蓋
2を長手方向に剥ぎ取るに際しては、図3中に拡大して
示すように、カット部分3a,3aにおいてねじれが生
じるところ、カット部分3a,3aの途中にタイ部分3
b,3bを設けないと、かかるねじれが大きなものとな
り、場合によっては、起立端部11において層間剥離を
生じる可能性がある。しかしながら、タイ部分3b,3
bを設けている本実施形態の紙製収容箱では、かかる虞
がない。
【0025】さらに、起立端部11の内側ミシン目11
aと外側ミシン目11bはそれぞれ、タイカット比は、
1:0.5〜1:1.5が、特に実質的に1:1が望ま
しく、かつタイ部分A及びカット部分Bの長さがそれぞ
れ0.5mm〜10mmとされるのが好ましい。これに
より、開封蓋2の開閉作用に対する耐久性(蓋タイプと
して使用する場合)に優れ、かつ裂開容易性(剥離タイ
プとして使用する場合)にも優れたものとなる。図4を
照合すると明らかなように、他の部分12のカット部分
BIの端が内側ミシン目11aの端部と接続する関係に
あり、外側ミシン目11bの端と離間して繋ぐ関係にあ
るのが望ましい。
【0026】他の部分12のカット部分BIの端と内側
ミシン目11aとの接続関係は、図4に示すように、他
の部分12のカット部分BIの端と内側ミシン目11a
のタイ部分が連続する関係にすることも、図7に示すよ
うに、内側ミシン目11aのカット部分が接続する関係
にすることもできる。
【0027】ところで、本実施の形態では、他の部分1
2においては、内側の長いカット部分BIと、外側の短
いカット部分BOとで取出口用ミシン目が形成されてい
る。原則として、外側の短いカット部分BOは、内側の
長いカット部分BI間のタイ部分A外方に位置するよう
に形成されている。これにより、開封蓋2の剥ぎ取り又
は引き上げに際して、タイ部分Aから外側に向かって生
じうる層間剥離が、外側の短いカット部分BOにおい
て、止められることになる。
【0028】ただし、図4中に拡大して示すように、起
立端部11と短い辺部とを繋ぐ繋ぎ部においては、内側
ミシン目12aのタイ部分両端部(カット部分BI,B
Iの端間でもある)を通る起立端部直交方向への2本の
延長線L,Lと外側ミシン目12bのカット部分BOと
がそれぞれ交わる関係とされるのが好ましい。この理由
は、箱1全体の繊維配向が延長線L方向であることに起
因して、開封蓋2の引き上げに際して(蓋タイプとして
使用する場合)、かかる部分においては、起立端部11
と直交する方向に層間剥離が生じ易いので、交差しない
場合に比較して、より効果的に層間剥離を止めることが
できる。
【0029】ところで、紙製収容箱が、図5の(A)に
示すように、組立状態における上面1a及び幅方向一方
の側面1cが上側となり、下面1b及び幅方向他方の側
面1dが下側となった状態で折りたたまれ、上方又は下
方から吸引され及び/又は側方から押されることによ
り、図5の(B)に示すような段階を経て、図5の
(C)に示すように、長手方向両側面が開口するように
開かれ、この開口部からティシュペーパー束が収容され
る場合においては、対向辺部12Aの取出口用ミシン目
10を曲線状とするのが好ましい。これは、直線状であ
ると、折りたたまれた箱を開く際の吸引や押圧によっ
て、対向辺部12Aの取出口用ミシン目10が裂開する
虞があることによる。
【0030】他方、本発明の紙製収容箱においては、開
閉蓋2を開けた場合または取り去った場合、収納物、た
とえばティシュペーパー束を直接取り出すものでもよい
し、通常のティシュペーパー箱のように、そして、図2
に示すように、取出口6の内面に貼着されたポリエチレ
ンシートなどからなる覆いシート7のスリット7aを通
して、ホールドしつつ取り出すようにしてもよい。
【0031】以上の他にも、図8に示すように、対向辺
部(12B)を起立端部11と同様の形状にするととも
に、これらの端部側中央部に指穴用ミシン目4及び5と
同様の形状を有する指穴用ミシン目3B,3Bを形成す
ることや、図9に示すように、対向辺部12A側両端部
に指穴用ミシン目4及び5と同様の形状を有する指穴用
ミシン目3C,3Cを形成することもできる。また、取
出口用ミシン目10と隔離して内側にある指穴用ミシン
目4及び又は5を、指穴用ミシン目3と同様に、側辺部
に接続するようにすること、指穴用ミシン目4、5は一
方のみとすること、対向辺部12Aを直線状とするこ
と、ならびに直線状として対向辺部12Aを起立端部1
1のような二重ミシン目とすることなどの設計変更が可
能である。
【0032】
【発明の効果】以上のとおり、本発明に係る紙製収容箱
によれば、剥離タイプとしてでも蓋タイプとしてでも使
用に耐えうるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】紙製収容箱の斜視図である。
【図2】蓋タイプとして使用する場合における紙製収容
箱の斜視図である。
【図3】剥離タイプとして使用する場合における紙製収
容箱の斜視図である。
【図4】ミシン目の説明図である。
【図5】タイ部分及びカット部分の説明図である。
【図6】箱本体の組立経過説明図である。
【図7】起立端部と他の部分の取出口用ミシン目との接
続関係を示した図である。
【図8】指穴用ミシン目の変形例である。
【図9】指穴用ミシン目の変形例である。
【符号の説明】
1…箱本体、2…開封蓋、3〜5…指穴用ミシン目、6
…取出口、10…取出口用ミシン目、11a…内側ミシ
ン目、11b…外側ミシン目、11…起立端部、12A
…対向辺部、12a…内側ミシン目、12b…外側ミシ
ン目、A…タイ部分、BI,BO…カット部分。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙製箱本体の上面部分に、実質的に環状で
    あって、内部に収容された製品の取出口形成時において
    裂開する取出口用ミシン目が形成された紙製収容箱にお
    いて、 前記取出口用ミシン目の一部に、内側ミシン目と外側ミ
    シン目とからなる直線状の二重ミシン目による起立端部
    が形成され、 前記起立端部を残して取出口用ミシン目の他の部分を裂
    開したとき、前記起立端部が軸線部として前記他の部分
    が周縁となる開封蓋が形成され、この開封蓋が前記取出
    口に対して開閉自在とされたことを特徴とする紙製収容
    箱。
  2. 【請求項2】取出口用ミシン目がほぼ方形とされ、かつ
    二重ミシン目を裂開しながらその二重ミシン目に沿う方
    向に剥ぎ取り可能とされるとともに、 前記二重ミシン目と対向する辺の取出口用ミシン目のタ
    イカット比が、1:5〜1:10とされた請求項1記載
    の紙製収納箱。
  3. 【請求項3】開封蓋において、起立端部に対向する対向
    部と、側部の一方又は双方とに、押圧によって指穴を形
    成するための指穴用ミシン目が形成され、前記対向部の
    指穴用ミシン目は、環状とされないで切り残し部を有す
    る請求項2記載の紙製収納箱。
  4. 【請求項4】対向部指穴用ミシン目は、起立端部に対向
    する辺の取出口用ミシン目から開封蓋内方の切り残し部
    に向かう2本のカット部分と、この2本のカット部分の
    途中にそれぞれ設けられた少なくとも1つのタイ部分
    と、からなる請求項3記載の紙製収納箱。
  5. 【請求項5】二重ミシン目のタイカット比が実質的に
    1:1とされ、かつタイ部分及びカット部分の長さがそ
    れぞれ0.5mm〜10mmとされた請求項1〜4のい
    ずれか1項に記載の紙製収納箱。
  6. 【請求項6】取出口用ミシン目は、起立端部と、これに
    対向する対向辺部と、両側部とを有し、起立端部側に前
    記起立端部と側部とを繋ぐ前記他の部分を構成する繋ぎ
    部をさらに有し、この繋ぎ部において、内側に内側カッ
    ト部分が断続的に形成され、外側に外側カット部分を有
    し、外側カット部分の端のうち少なくとも一方の端は、
    前記隣接する内側カット部分の端を通る起立端部と直交
    方向への2本の延長線と交わる関係とされている請求項
    1または2記載の紙製収納箱。
  7. 【請求項7】組立状態における上面及び幅方向一方の側
    面が上側となり、下面及び幅方向他方の側面が下側とな
    った状態で折りたたまれ、上方又は下方から吸引され及
    び/又は側方から押されることにより長手方向両側面が
    開口するように開かれ、この開口部からティシュペーパ
    ー束が収容されるものであり、 その上面部分に、実質的に環状であって、内部に収容さ
    れたティシュペーパーの取出口形成時において裂開する
    取出口用ミシン目が形成された紙製収容箱において、 前記取出口用ミシン目の一部に、内側ミシン目と外側ミ
    シン目とからなる直線状の二重ミシン目による起立端部
    が形成され、 前記起立端部を残して取出口用ミシン目の他の部分を裂
    開したとき、前記起立端部が軸線部として前記他の部分
    が周縁となる開封蓋が形成され、この開封蓋が前記取出
    口に対して開閉自在とされ、 前記二重ミシン目と対向する部分の取出口用ミシン目
    は、曲線状とされたことを特徴とする紙製収容箱。
JP2001369047A 2001-12-03 2001-12-03 紙製収容箱 Expired - Lifetime JP3958567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369047A JP3958567B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 紙製収容箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369047A JP3958567B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 紙製収容箱

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003170976A true JP2003170976A (ja) 2003-06-17
JP2003170976A5 JP2003170976A5 (ja) 2005-07-07
JP3958567B2 JP3958567B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=19178520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001369047A Expired - Lifetime JP3958567B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 紙製収容箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3958567B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005108238A1 (ja) * 2004-05-07 2008-03-21 大王製紙株式会社 家庭用衛生薄葉紙の収納箱
JP2009023721A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Daio Paper Corp シート収納箱
JP2010013181A (ja) * 2008-06-06 2010-01-21 Ando Kikaku:Kk 衛生紙の収納容器
JP2016124598A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 日本製紙クレシア株式会社 紙製品入りカートン
JP2021088390A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 王子ホールディングス株式会社 包装箱および該包装箱のブランク

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005108238A1 (ja) * 2004-05-07 2008-03-21 大王製紙株式会社 家庭用衛生薄葉紙の収納箱
JP5041806B2 (ja) * 2004-05-07 2012-10-03 大王製紙株式会社 家庭用衛生薄葉紙の収納箱
JP2009023721A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Daio Paper Corp シート収納箱
JP4500835B2 (ja) * 2007-07-23 2010-07-14 大王製紙株式会社 シート収納箱
JP2010013181A (ja) * 2008-06-06 2010-01-21 Ando Kikaku:Kk 衛生紙の収納容器
JP4673395B2 (ja) * 2008-06-06 2011-04-20 有限会社あんど企画 衛生紙収納用箱
JP2016124598A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 日本製紙クレシア株式会社 紙製品入りカートン
JP2021088390A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 王子ホールディングス株式会社 包装箱および該包装箱のブランク
JP7294096B2 (ja) 2019-12-04 2023-06-20 王子ホールディングス株式会社 包装箱および該包装箱のブランク

Also Published As

Publication number Publication date
JP3958567B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0571197B1 (en) Opening device for packages of corrugated card board
US20030127352A1 (en) Soft pocket package for absorbent tissue sheets having a sail shaped opening
EP2094572B1 (en) Easily disposable modular container for pizza and the like
JPH06115574A (ja) ティッシュペーパーのパック、特に紙ハンカチのパック
NZ566695A (en) Container and blank for the production thereof
US8393529B2 (en) EZ-fold modular pizza box
JP2003170976A (ja) 紙製収容箱
JP2000185733A (ja) 包装箱
JP2006298448A (ja) ロール状包装材料収納カートン
JP4515595B2 (ja) 紙箱
JP2005153959A (ja) 衛生薄葉紙の包装袋
JP3422856B2 (ja) ティシュペーパー収納箱
JP3120111U (ja) 包装用紙箱
JP3071023U (ja) 吊り下げ式包装用箱
JPH1059356A (ja) 分離可能な開封用切込線を有する包装箱
JP3620027B2 (ja) 包装容器
JP3081846B1 (ja) 再封可能紙箱
JP4309007B2 (ja) 包装箱
JP2003327235A (ja) テープ封緘箱
JP4913417B2 (ja) 衛生用紙収納用カートン
KR200384754Y1 (ko) 원터치 개폐가 가능한 택배용 포장 박스
JP4288126B2 (ja) 包装用箱
JP2022162845A (ja) 包装用箱
JPH11152130A (ja) 包装箱
JP2566292Y2 (ja) パッケージ用蓋部材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3958567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term