JP2003170163A - スカム破砕装置 - Google Patents

スカム破砕装置

Info

Publication number
JP2003170163A
JP2003170163A JP2002275055A JP2002275055A JP2003170163A JP 2003170163 A JP2003170163 A JP 2003170163A JP 2002275055 A JP2002275055 A JP 2002275055A JP 2002275055 A JP2002275055 A JP 2002275055A JP 2003170163 A JP2003170163 A JP 2003170163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scum
water
fluid
crushing device
conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002275055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4082971B2 (ja
Inventor
Tomoya Masuda
智也 増田
Akira Tominaga
暁 富永
Takanori Hata
隆典 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Tec Corp
Original Assignee
Asahi Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Tec Corp filed Critical Asahi Tec Corp
Priority to JP2002275055A priority Critical patent/JP4082971B2/ja
Publication of JP2003170163A publication Critical patent/JP2003170163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4082971B2 publication Critical patent/JP4082971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 膜状に形成されたスカムを簡単な構成で細片
に破砕して流出しやすいようにする。 【解決手段】 スカム形成面に流体(気体又は液体)を
衝突させるための流体の噴出口を設け、その噴出口から
流体を断続的に噴出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、下水処理
場の沈殿池の導水渠等に発生するスカムを効率よく破砕
できるようにするとともに、スカムの移動を円滑に行え
るようにしたスカム破砕装置に関する。
【0002】
【従来の技術】下水処理場の沈殿池に原水を分配する導
水渠においては、原水に含まれている浮上性の物質によ
り水面にスカムの層が形成される。この形成されたスカ
ムは、沈殿池で除去できずに処理水中に混入すると、処
理水質の低下を招くので、形成されたスカムは導水渠内
で可能な限り除去するようにしている。
【0003】導水渠からのスカムの除去は、作業員が定
期的に柄杓で汲取ったり、あるいは、作業員がバキュー
ムカーのホースを手にして吸引するようにしている。
【0004】本出願人は、上述のような作業員の手作業
によるスカム除去を自動化するために、先に、特開平1
1−277056号,同285686号,同28568
7号で自動的にスカムを除去できるスカム吸引装置を提
案しているとともに、特開平11−290847号にお
いて、スカムを吸引除去しやすいようにするために、ス
カムを小片に破砕するスカム破砕装置を提案している。
【0005】上記提案に係るスカム吸引装置は、水面の
変動に追従して吸引パイプが上下動し、さらに、寄せ板
及び案内板により原水とスカムとを効果的に分離するこ
とができるので、スカムを高濃度で吸引除去できるとい
う特長を有している。また、上記提案に係るスカム破砕
装置は、立体物を上下動させて大きな膜状に形成された
スカムを小片に破砕できるので、スカムの流動性を高め
ることができるという特長を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、先の提
案に係るスカム破砕装置を用いると、スカムが小片に破
砕されて流動化しやすくなるので、先の提案に係るスカ
ム吸引装置でスカムを自動的に除去することができる
が、この先の提案に係るスカム破砕装置は、5リットル
(L)程度の立体物(容器)をクランク機構を介して上
下動させ、スカム面に波動を発生させてスカムを小片に
破砕するようにしているので、機械的な構造が複雑にな
る欠点があるとともに、そのメンテナンスも面倒である
という欠点があった。また、小片に破砕したスカムをス
カムの排出側に向けてスムースに移動できるようにする
ことが望まれていた。
【0007】そこで、本発明は、上記欠点を解決するた
めになされたものであって、その目的は、簡単な構成
で、しかも、メンテナンスも簡単に行えるスカム破砕装
置を提供するとともに、スカムの移動が円滑に行えるよ
うにしたスカム破砕装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係るスカム破砕
装置は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の
発明は、スカム形成面に流体を衝突させるための流体の
噴出口を設け、その噴出口から流体を断続的に噴出させ
ることを特徴としている。また、本発明の請求項2に係
るスカム破砕装置は、流体の噴出口をスカム形成面より
も下側に位置させたことを特徴としている。
【0009】本発明に係るスカム破砕装置は、上記目的
を達成するために、請求項3に記載の発明は、スカム形
成面に流体を衝突させるための流体の噴出口を設けると
ともに、スカムに移動力を付与する流体を噴出するスプ
レー口を設けたことを特徴としている。また、本発明の
請求項4に係るスカム破砕装置は、スプレー口は、スカ
ム形成面よりも上側に設けられていることを特徴として
いる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明に係るスカム破砕
装置を下水処理場の沈殿池(最初沈殿池又は最終沈殿
池)の導水渠に適用したときのカバーを除去して示した
平面図、図2は、図1のA−A線断面図である。
【0011】導水渠1は、複数(図示の例では3個)の
沈殿池2a〜2cに原水を供給できるように、各沈殿池
2a〜2cの上流側に設けられた細長い水路状に形成さ
れている。そして、導水渠1内の原水は、流入扉3a〜
3cを介して各沈殿池2a〜2cにそれぞれ供給される
ように構成されている。
【0012】図中、10a〜10cは、導水渠1内に設
けられた空気供給管であって、導水渠1の水流(導水渠
1内の矢印参照)に沿って所定の間隔を保って設けら
れている。各空気供給管10a〜10cの設置間隔は、
導水渠1の幅、導水渠1内の水流の速さ、原水の水質
(スカムの性質)等により一様でないが、数mの間隔、
例えば、5〜10mの間隔に設けられる。
【0013】各空気供給管10a〜10cは、自動弁
(電磁弁)からなるバルブVa〜Vcをそれぞれ介在さ
せてヘッダー管11にそれぞれ接続されている。そし
て、これら空気供給管10a〜10cの先端側(ヘッダ
ー管11と接続されている側と反対の先端側)は、導水
渠1に形成されるスカムの層の下側となるように、水面
下200〜300mmにそれぞれ位置するように設けら
れ、それら先端側は開口していて、噴出口12a〜12
cにそれぞれ形成されている。
【0014】ヘッダー管11は、図示しない圧縮空気源
に接続されている。この圧縮空気源としては、下水処理
場の曝気槽用の圧縮空気源と共用することができる。も
ちろん、スカム破砕装置用のコンプレッサあるいはブロ
アを用意して圧縮空気源としてもよい。しかし、下水処
理場には、曝気槽用として圧縮空気供給設備が設けられ
ているので、既設の曝気槽用の圧縮空気と共用すると、
安価に、かつ、容易に圧縮空気源を得ることができる。
【0015】図中、Cは、プログラマブルコントローラ
からなる制御器であって、バルブVa〜Vcをそれぞれ
断続的に、すなわち、間欠的に開閉(ON,OFF)制
御できるように構成されている。各バルブVa〜Vcの
継続的な開閉制御は、スカムの性質等により一様ではな
いが、1回に5Lの500〜50kpaの圧縮空気を1
分間に5回以上行うと、ほとんどのスカムを小片に破砕
することができる。なお、上述の1分間当りの回数を多
くすると、より破砕効果が高まるが、バルブVa〜Vc
の継続的な開閉制御は、1分間に10回を越えて行うこ
とに機械的な困難を伴うので、バルブVa〜Vcの継続
的開閉は、1分間当り5〜10回程度が好ましい。ま
た、噴出口12a〜12cから圧縮空気を連続的に供給
することも可能であるが、連続的に空気を供給すると、
圧縮空気源が大型の設備になるとともに、ランニングコ
ストがかさんでしまうという新たな問題点が発生してし
まうので、圧縮空気の供給は、断続的に行われる。
【0016】図3は、空気供給管10a〜10c(図示
の例では空気供給管10a。空気供給管10b,10c
も空気供給管10aと同じであるので、以下、空気供給
管10aを例に説明する。)から圧縮空気が供給された
ときのスカムSが破砕されるときの状態を示している。
すなわち、バルブVaが開かれると、空気供給管10a
の噴出口12aから圧縮空気が導水渠1内に供給され
る。そして、その供給された圧縮空気は、気泡となって
上昇し、スカムSを持ち上げる形となり、その持ち上げ
力により大きな膜状に形成されていたスカムSが小片に
破砕される。
【0017】なお、図示の例では、噴出口12a〜12
cは、下向きに開口しているが、上向きに開口させても
よい。しかし、図示のように、噴出口12a〜12cを
下向きに開口させると、気泡の分散が広がるので、広範
囲のスカムを破砕することができる。
【0018】また、上述の例では、噴出口12a〜12
cは、導水渠1の原水の流れに沿って所定の間隔を保
ち、かつ、その導水渠1の水路幅(原水の流れ方向と直
交する方向の長さ)のほぼ中央に1個のみそれぞれ設け
るようにしたが、その水路幅方向に所定の間隔を保って
複数個ずつ設けるようにしてもよい。さらに、噴出口
は、導水渠1を平面から見たときに、千鳥足状となるよ
うに互いに所定の間隔を保って均等に設けることもでき
る。
【0019】図中、20は、導水渠1の下流側端部に設
けられたスカム除去機構である。このスカム除去機構2
0は、本出願人が特開平11−277056号等で提案
しているもので、流れてくるスカムを寄せ板21で吸引
パイプ22側に集めるとともに、案内板23で水とスカ
ムとを分離できるように構成されている。また、これら
は、変動する水位に追従させることができるように構成
されている。したがって、水流に乗って流れてくるスカ
ムは、吸引パイプ22の原水流入側に設けられた切欠2
4を介して吸引することができる。この吸引の際、図示
されていないが、切欠24中に水位が位置しているの
で、スカムを高濃度の状態で効率よく吸引除去すること
ができる。
【0020】なお、スカム除去機構20としては、上述
の吸引パイプ式によらず、パイプスキマ等の周知のスカ
ム除去機構を採用することもできる。ただし、導水渠等
の水位変動が大きな下水処理施設では、パイプスキマが
水没してしまう等の問題があるため、上述の吸引パイプ
式や可動堰を有するスカムピットのようなスカム除去部
(開口部)が水位に追従可能なスカム除去装置であるこ
とが好ましい。
【0021】上述の例では、スカム形成面に噴出口12
a〜12cから気体(空気)を排出させて形成された上
昇する気泡を膜状のスカムに衝突させ、スカムを細片に
破砕させたが、膜状のスカムの上から液体あるいは液体
と気体の混合体を落下させてスカムに衝突させ、スカム
を細片に破砕させるようにしてもよい。すなわち、噴出
口12a〜12cをスカムSの位置以上の高さに位置さ
せ、それら噴出口12a〜12cから原水の一部又は導
水渠1内の一部の水(原水)をスカムSに向けて落下さ
せるようにしてもよい。
【0022】図4は、本発明の他の実施の形態に係るス
カム破砕装置を上記図1と同様の沈殿池の導水渠1に適
用したときの平面図である。この導水渠1には、上述し
た噴出口12a〜12c等からなるスカム破砕手段が設
けられている以外に、スカムSをスカム除去機構20側
へ移動するのを促進させるスプレー口30a〜30cが
設けられている。各スプレー口30a〜30cは、バル
プ31a〜31cをそれぞれ有する圧力水供給管32a
〜32cの下部にそれぞれ設けられるとともに、これら
圧力水供給管32a〜32cは、ヘッダー管33に接続
されている。
【0023】ヘッダー管33には、図示しないが、ポン
プが接続されていて、このポンプを介して圧力水が供給
されるように構成されている。ヘッダー管33に供給さ
れる圧力水としては、沈殿池2a〜2cの処理水や別途
用意された水を使用することができるが、導水渠1の中
間水を循環使用することができる。導水渠の中間水を循
環使用したときは、沈殿池2a〜2cに対する負荷を高
めることがないので好適である。
【0024】各スプレー口30a〜30cは、同一構成
であるので、スプレー口30aを例にして、図5を用い
てスカムSの移動作用について説明する。スプレー口3
0aは、スカムSの形成面の上側(上方)で、かつ、圧
力水の噴出方向がスカム除去機構20側に向くように、
つまり、圧力水の噴出方向がスカムSの移動方向(図5
の原水の流れの矢印参照)となるように設けられてい
る。なお、スプレー口30aのスカムSの形成面からの
高さは、スカムSに近い程、移動力を高めることができ
るが、スカムSの形成面上下の変動(原水の上下の変
動)を考慮して決められる。
【0025】スプレー口30aから圧力水が噴出される
と、その圧力水によりスカムSの移動が促進されてスカ
ムSがスカム除去機構20側に円滑に、かつ、速やかに
移動することができる。しかも、このスプレー口30a
がスカムSを破砕するための噴出口12aよりも下流側
に位置していると、スカムSが細片に破砕されているの
で、よりスカムSの移動を促進することができる。
【0026】なお、上述の例では、スプレー口30aを
スカムSの上側に設けたが、スカムSと同一面又はそれ
よりも下側に設けることもできるが、上述のように、ス
カムSの上側の方がスカムSの移動を円滑に行わせるこ
とができる。さらに、スプレー口30aから噴出させる
流体として圧力水を用いたが、圧縮空気、又は空気と液
体との混合液を用いることができるが、圧力水の方が強
い移動力を得ることができる。
【0027】また、上述の例では、スカム破砕装置を適
用する装置としては、下水処理場の導水渠としたが、こ
れに限らず、沈殿池等であってもよい。特に、無端チェ
ーンコンベアにブレードを設けた機械式のスクレーパ等
のスカム掻寄装置が設置できない下水処理施設やその他
の水処理施設にも本スカム破砕装置を適用することがで
きる。
【0028】
【発明の効果】本発明の請求項1に係るスカム破砕装置
は、スカム形成面に流体を衝突させるための流体の噴出
口を設け、その噴出口から流体を断続的に噴出させるの
で、膜状に形成されたスカムを簡単な構成で細片に破砕
して水流に乗せて流出させることができる。本発明の請
求項2に係るスカム破砕装置は、流体の噴出口をスカム
形成面よりも下側に位置させるので、既設の設備を用い
て容易に実施することができる。
【0029】本発明の請求項3に係るスカム破砕装置
は、スカム形成面に流体を衝突させるための流体の噴出
口を設けるとともに、スカムに移動力を付与する流体を
噴出するスプレー口を設けたので、破砕されたスカムの
移動を効率よく行うことができる。本発明の請求項4に
係るスカム破砕装置は、スプレー口は、スカム形成面よ
りも上側に設けられているので、スカムの移動をより効
率よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るスカム破砕装置を
沈殿池の導水渠に適用したときの平面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】スカムの破砕状態を示す説明図である。
【図4】本発明の他の実施の形態に係るスカム破砕装置
を沈殿池の導水渠に適用したときの平面図である。
【図5】スカムの破砕状態及び移動状態を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1 導水渠 2a〜2c 沈殿池(最初沈殿池,最終沈殿池) 3a〜3c 流入扉 10a〜10c 空気供給管 11 ヘッダー管 12a〜12c 噴出口 20 スカム除去機構 S スカム 30a〜30c スプレー口 31a〜31c バルブ 32a〜32c 圧力水供給管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 畑 隆典 静岡県小笠郡菊川町堀之内547番地の1 旭テック株式会社内 Fターム(参考) 4D051 AA04 AB03 DD08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スカム形成面に流体を衝突させるための
    流体の噴出口を設け、その噴出口から流体を断続的に噴
    出させることを特徴とするスカム破砕装置。
  2. 【請求項2】 流体の噴出口をスカム形成面よりも下側
    に位置させたことを特徴とする請求項1に記載のスカム
    破砕装置。
  3. 【請求項3】 スカム形成面に流体を衝突させるための
    流体の噴出口を設けるとともに、スカムに移動力を付与
    する流体を噴出するスプレー口を設けたことを特徴とす
    るスカム破砕装置。
  4. 【請求項4】 スプレー口は、スカム形成面よりも上側
    に設けられていることを特徴とする請求項3に記載のス
    カム破砕装置。
JP2002275055A 2001-09-25 2002-09-20 スカム破砕装置 Expired - Fee Related JP4082971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002275055A JP4082971B2 (ja) 2001-09-25 2002-09-20 スカム破砕装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001291945 2001-09-25
JP2001-291945 2001-09-25
JP2002275055A JP4082971B2 (ja) 2001-09-25 2002-09-20 スカム破砕装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003170163A true JP2003170163A (ja) 2003-06-17
JP4082971B2 JP4082971B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=26622825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002275055A Expired - Fee Related JP4082971B2 (ja) 2001-09-25 2002-09-20 スカム破砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4082971B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8093642B2 (en) * 2008-04-10 2012-01-10 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2017100114A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 東京都下水道サービス株式会社 スカム拡散装置
WO2022044564A1 (ja) * 2020-08-27 2022-03-03 宇都宮工業株式会社 圧縮空気噴出機構及びそれを用いた導水渠並びに沈殿池
WO2022059308A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 宇都宮工業株式会社 導水渠システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8093642B2 (en) * 2008-04-10 2012-01-10 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2017100114A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 東京都下水道サービス株式会社 スカム拡散装置
WO2022044564A1 (ja) * 2020-08-27 2022-03-03 宇都宮工業株式会社 圧縮空気噴出機構及びそれを用いた導水渠並びに沈殿池
JP7112794B1 (ja) * 2020-08-27 2022-08-04 宇都宮工業株式会社 導水渠並びに沈殿池
WO2022059308A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 宇都宮工業株式会社 導水渠システム
JP7112795B1 (ja) * 2020-09-17 2022-08-04 宇都宮工業株式会社 導水渠システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4082971B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7162924B2 (ja) 移送装置
HUE026311T2 (en) Painting cabinet equipped with cleaning equipment
US10766010B2 (en) High throughput brine generating system
KR100404716B1 (ko) 액체로부터 비용해 입자를 분리하기 위한 방법 및 장치
CN111643933A (zh) 一种曝气式斜板沉淀池
JP3303268B2 (ja) スカム除去・処理設備
JP2003170163A (ja) スカム破砕装置
JP2016059912A (ja) 沈殿池
JP2010005520A (ja) 浮上分離装置
CN206318796U (zh) 一种生活污水的油水分离器
JPH09501346A (ja) 処理能力の高い、単一タンク式の水浄化システム
JP3786376B2 (ja) 水位変動用スカム除去装置
KR20140093378A (ko) 화력발전소 회사장 폐수처리장치
CN217230380U (zh) 一种增加沉淀池粉料回收率的装置
CN113195104A (zh) 带有堰和液压机构的油滴浮选单元
US5935446A (en) Method and a device for purifying water
RU72148U1 (ru) Песочный фильтр
CN209475667U (zh) 分级式污水处理系统
CN221085941U (zh) 一种腌制后的桂花水浮除杂装置
CN219187268U (zh) 一种炉渣中的轻飘物去除装置
CN220245818U (zh) 一种用于污水处理的气浮设备
JP7112794B1 (ja) 導水渠並びに沈殿池
RU2046105C1 (ru) Способ очистки воды и устройство для его осуществления
JPH1015306A (ja) 沈殿物排出装置
WO2022059308A1 (ja) 導水渠システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4082971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees