JP2003169689A - オカラ、ヌカ、フスマから水素の製造及びその後の処理 - Google Patents

オカラ、ヌカ、フスマから水素の製造及びその後の処理

Info

Publication number
JP2003169689A
JP2003169689A JP2001370125A JP2001370125A JP2003169689A JP 2003169689 A JP2003169689 A JP 2003169689A JP 2001370125 A JP2001370125 A JP 2001370125A JP 2001370125 A JP2001370125 A JP 2001370125A JP 2003169689 A JP2003169689 A JP 2003169689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
food
bran
producing
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001370125A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Taguchi
文章 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001370125A priority Critical patent/JP2003169689A/ja
Publication of JP2003169689A publication Critical patent/JP2003169689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微生物学的に大量の水素を製造することを課
題とした。 【解決手段】 水素生成菌を接種するか、又は接種する
ことなく、オカラ、ヌカ、フスマの1もしくは2以上
の、又はこれらを含む食品関連廃棄物を湿潤状態で静置
し、接種した水素生成菌又は/及び食品関連廃棄物に付
着していた水素生成菌を培養し、水素を生成させる。 【効果】 オカラ、ヌカ、フスマを用いることによって
微生物学的に大量の水素を製造することを可能にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オカラ、ヌカ又は
/及びフスマから水素を製造する方法に関するものであ
る。更に詳細には、本発明は、莫大な量で日々食品関連
廃棄物となるオカラ、ヌカ又は/及びフスマから水素を
製造し、その後は、必要に応じて腐敗させて浄化する方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年になって、水素生成菌が種々分離さ
れ、水素製造の実用化に向けて、多くの研究がなされて
いる。しかしながら、微生物学的水素製造が実用化され
るには至っていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明においては、微
生物学的に大量の水素を発生させることにより、微生物
学的水素製造を実用化することを課題とした。
【0004】
【課題を解決するための手段】微生物学的に大量の水素
を発生させるためには、膨大な量の培地を必要とすると
ころから食品関連廃棄物に着目し、このなかから、オカ
ラ、ヌカ、フスマを選び、これらから水素の生成を確認
し、本発明を完成するに至った。
【0005】本発明においては、使用するオカラ、ヌ
カ、フスマ、その他魚の粗(あら)などの動物性生ゴ
ミ、リンゴの搾り滓などの植物性生ゴミなどには水素生
成菌が付着しているのが確認された。従って、スタート
時には、水素生成菌の種菌を添加しなくても、時間をか
ければ、もともと付着していた水素生成菌が増殖し、水
素の生成は達成される。
【0006】しかしながら、もともと付着している水素
生成菌の量が不確定であるために、別に培養して用意し
た水素生成菌の種菌を添加するのが、水素の生成開始時
が確実となり、好ましい。本発明においては、水素生成
菌として、例えばClostridium beijerinckii AM21B(F
ERM BP−3592)を種菌として調製し、スター
ト時に添加するのが好ましい。
【0007】本発明において、水素生成菌の種菌の添加
は、培養開始前であればいつでもよく、また培養中でも
追加添加することができる。水素生成菌の種菌として
は、水素生成菌の培養液そのものでもよいが、大量の食
品関連廃棄物の処理には、培養液や培養液からの遠心分
離菌を各種分散媒、例えば澱粉、ジャガイモ粉などに添
加、分散させたものなどが使用される。
【0008】水素生成菌を接種したか、又は接種しない
オカラ、ヌカ、フスマは、水素生成菌が増殖するに十分
な水分を与えるために湿潤状態にされる。そのために
は、魚の粗やリンゴの搾り粕などを添加、混合したり、
水やペプトン含有液などを散布、混合して十分な湿潤状
態、例えば水付着状態、泥状態、粥状態、水に懸濁状態
とされる。
【0009】十分な湿潤状態とされた食品関連廃棄物
は、空気を遮断する一定容器中で、pH4.0〜8.0
の状態で、温度20℃〜50℃、好ましくは25℃〜4
5℃、必要であれば加温の状態で、少なくとも水素が生
成開始するまでは静置の状態で培養するのがよい。水素
が生成開始すれば、雰囲気は十分嫌気性となっているの
で、攪拌しても水素生成菌の増殖が停止することはない
ので、よく攪拌し、水素の大量発生を促すのが好まし
い。
【0010】大量発生した水素は、一定容器の上部に設
けたパイプを通してアルカリ液、例えば10%NaOH
水溶液中をそのまま又は分散して通過させて、CO2
除去し、アルカリ液の上に水素ガスとして捕集すること
になる。
【0011】培養による水素生成は、水素生成菌を接種
した場合、保温開始、例えば加温して培養物全体が30
℃〜45℃、好ましくは35℃〜39℃、より好ましく
は37℃前後に達してから、2〜3時間で泡状に水素ガ
スの発生がはじまり、5〜7時間で水素ガスの発生量は
最高になり、24時間程度で水素ガスの発生は終了す
る。
【0012】水素ガスの発生が終了した食品関連廃棄物
は、そのまま廃棄することもできるが、これに腐敗菌を
接種し、好気的に、温度20℃〜70℃で培養し、発酵
させて、浄化してしまうのが好ましい。本発明において
使用する腐敗菌はいかなる腐敗菌でもよいが、その1例
としては、本発明者がパンダの糞より単離したBacillus
amyloliquefaciens 148(FERM P−18349)
が有用である。
【0013】Bacillus amyloliquefaciens 148の菌学的
性質は次の通りである。増殖する温度は20℃〜50℃
の範囲であり、増殖最適温度は45℃付近となってい
る。この菌株の性状としては、好気性有芽胞桿菌であ
り、卵黄反応が陽性である。また酸素が多いと二酸化炭
素を発生し、でんぷんを強力に分解する。また、ゲラチ
ン、カゼイン及びレシチンをも分解する。これに加え、
他の性状としては、O/F試験+/+であり、嫌気で発
育+であり、クエン酸利用+であり、硝酸塩還元性+で
あり、硫化水素−であり、インドール−である。
【0014】本菌株は菌学的性質においてはBacillus a
myloliquefaciensに一致するものと考えられたが、アミ
ラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼ等生産する酵素の活性
がきわめて高く、且つ耐熱性であり、食品関連廃棄物の
腐敗、浄化には好適なものである。
【0015】Bacillus amyloliquefaciens 148の種菌を
接種し、好気的に攪拌を行うと、処理物の品温は5時間
程度で45℃となり、更に5〜6時間で55℃となり、
その後最高67℃ほどにもなり、24時間経過で、食品
関連廃棄物はほとんどなくなってしまうのが確認され
る。次に、本発明の実施例を示す。
【0016】
【実施例1】1Lの水に10gのpeptone、5g
のyeast extract、500mgのL−cy
stein−HCl、8mgのCaCl、8mgのMg
SO 4、40MgのKH2PO4、400mgのNaHC
3、80mgのNaClを含むPY液体培地を用意し
た。300mlの三角フラスコに0.1%のグルコース
を含むPY液体培地100mlにClostridium beijerin
ckii AM21B(FERM BP−3592)を接種し、3
7℃の嫌気性グローブボックス(米国ホーマー製、形式
1024)内で一晩培養した。ここに得られた培養液を
Clostridium beijerinckii AM21Bの種菌液とした。
【0017】
【実施例2】1000mlの三角フラスコに乾燥してい
るフスマを500g入れ、フスマ全体が濡れる程度に炭
素源を含まないPY液体培地(約300ml)を上から
注ぎ、実施例1の種菌液を添加することなく、フラン器
内に静置状態で保温した。37℃および45℃に保温し
た場合、24時間で各々約5リットルおよび7リットル
の水素が発生した。
【0018】
【実施例3】生理的食塩液500mlに米ヌカ40gを
加え、実施例1の種菌液を添加することなく、攪拌しな
い状態で45℃の恒温水槽にて保温した。5時間頃から
泡とガスの発生が観られたので、スターラーで攪拌を開
始した。7時間から8時間頃に泡とガスの発生は盛んに
なり10時間前後で一時間あたり約900mlと最高に
達し、12時間頃に泡とガスの発生は低減した。40g
の米ヌカから約2,300mlの水素が捕集された。
【0019】
【実施例4】生理的食塩水300mlにオカラ10gと
魚肉10gを加え、実施例1の種菌液を添加することな
く、攪拌しない状態で37℃に設定した恒温水槽に静置
した。一晩保温した。20gのオカラから、生理的食塩
水を用いてpHを5.0から6.0に調整した場合約4
60ml、pHを調整しない場合約350mlの水素が
捕集された。
【0020】
【実施例5】トリプトスイブイヨン300mlにフスマ
20gを加えた後、実施例1の種菌液を添加することな
く、ゴム栓をつけて攪拌しない状態で45℃に設定した
恒温水槽内で保温した。5時間後頃から泡とガスの発生
が観られ、11時間前後に泡とガスの発生は最高に達
し、一晩保温後には泡とガスの発生はあまり観られなか
った。20gのフスマから、45℃では約1,000m
l、37℃では600mlの水素が捕集された。
【0021】
【実施例6】トリプトスイブイヨン300mlにオカラ
20gを加えた後、実施例1の種菌液を添加することな
く、ゴム栓をつけて攪拌しない状態で45℃に設定した
恒温水槽内で静置した。5時間後頃から泡とガスの発生
が観られ、11時間前後に泡とガスの発生は最高に達
し、一晩保温後には泡とガスの発生はあまり観られなか
った。20gのオカラから、45℃では約450mlの
水素が捕集された。
【0022】
【実施例7】PY液体培地500mlにフスマ40gを
加え、実施例1の種菌液を添加することなく、攪拌しな
い状態で45℃の恒温水槽にて保温した。5時間頃から
泡とガスの発生が観られたので、スターラーで軽く攪拌
を開始した。7時間から8時間頃に泡とガスの発生は盛
んになり10時間前後で一時間あたり約800mlと最
高に達し、12時間頃に泡とガスの発生は低減した。4
0gのフスマから約2,000mlの水素が捕集され
た。
【0023】
【実施例8】トリプトスイブイヨン300mlに米ヌカ
20gを加えた後、実施例1の種菌液を添加することな
く、ゴム栓をつけて攪拌しない状態で45℃に設定した
恒温水槽内で保温した。5時間後頃から泡とガスの発生
が観られ、10時間前後に泡とガスの発生は最高に達
し、一晩保温後には泡とガスの発生はあまり観られなか
った。20gの米ヌカから、45℃では約1,200m
lの水素が捕集された。
【0024】
【実施例9】1000mlの三角フラスコにフスマ40
gを含むPY液体培地400mlと実施例1の種菌液1
00mlを加え、ゴム栓をした。37℃の恒温水槽内で
保温し、液のpHを5.5から6.0に自動調整しマグ
ネチィクスターラーで攪拌した。保温開始3〜4時間後
から水素ガスの発生が認められ、6〜8時間後に1時間
当りの水素発生量は最高値(350ml/h)に達し、
24時間での水素発生総量は約3,000mlであっ
た。
【0025】
【実施例10】1000mlの三角フラスコに水道水2
00mlとオカラ20gと実施例1の種菌液100ml
を加え、ゴム栓をつけ、37℃に設定した恒温水槽内で
攪拌した。一晩攪拌しながら保温した。20gのオカラ
から、520mlの水素が捕集された。
【0026】
【実施例11】1000mlの三角フラスコにフスマ4
0gと魚肉10gを入れ、これに水道水300mlを入
れ、更に、実施例1の種菌液100mlを加え、ゴム栓
をした。37℃の恒温水槽内で保温し、液のpHを5.
5から6.0に自動調整しマグネチィクスターラーで攪
拌した。保温開始3〜4時間後から水素ガスの発生が認
められ、6〜8時間後に1時間当りの水素発生量は最高
値(300ml/h)に達し、24時間での水素発生総
量は約2,500mlであった。
【0027】
【実施例12】500mlの三角フラスコに米ヌカ40
gと魚の内臓10gを入れ、これに水道水300mlを
入れ、更に、実施例1の種菌液100mlを加え、ゴム
栓をした。37℃の恒温水槽内で保温し、マグネチィク
スターラーで攪拌した。保温開始3〜4時間後から水素
ガスの発生が認められ、6〜8時間後に1時間当りの水
素発生量は最高値(400ml/h)に達し、24時間
での水素発生総量は約2,800mlであった。
【0028】
【実施例13】500mlの三角フラスコにモミガラ2
0gを含むPY液体培地300mlを入れて後、実施例
1の種菌液を添加することなく、ゴム栓をつけて攪拌し
ない状態で37℃の設定した恒温水槽内で保温した。9
時間後頃から泡とガスの発生が観られ、一晩保温後に8
00mlの水素が捕集された。
【0029】
【実施例14】1000mlの三角フラスコにミキサー
で粉砕したモミガラ20gと魚肉10gを浮遊させた水
道水300mlを入れ、実施例1の種菌液100mlを
加え、ゴム栓をした。37℃の恒温水槽内で保温し、液
のpHを5.5から6.0に自動調整しマグネチィクス
ターラーで攪拌した。保温開始3〜4時間後から水素ガ
スの発生が認められ、24時間での水素発生総量は約6
00mlであった。
【0030】
【実施例15】500mlの三角フラスコにジャガイモ
粕40gと魚肉10gを浮遊させた水道水300mlを
入れ、更に、実施例1の種菌液100mlを加え、ゴム
栓をした。37℃の恒温水槽内で保温し、マグネチィク
スターラーで攪拌した。保温開始7時間後から水素ガス
の発生が認められ、24時間での水素発生総量は500
mlであった。
【0031】
【実施例16】魚屑100g、野菜屑300g、オカラ
200g、実施例2で水素を製造して残ったフスマの残
渣200g、米ヌカ100g及びBacillus amyloliquef
aciens148(FERM P−18349)の種菌液20
0mlを混合して生ゴミ処理機に投入し、好気的に、攪
拌しながら培養したところ、発酵温度は最高70℃にも
なり、3日で投入量の97.2%は浄化されてしまっ
た。
【0032】
【発明の効果】オカラ、ヌカ又は/及びフスマを、水素
生成菌の培地として選択することによって、微生物学的
に大量の水素を製造することを可能とした。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12R 1:07) C12R 1:145 (C12P 3/00 B09B 3/00 D C12R 1:145)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素生成菌を接種するか、又は接種する
    ことなく、オカラ、ヌカ、フスマの1もしくは2以上
    の、又はこれらを含む、食品関連廃棄物を湿潤状態で静
    置し、接種した水素生成菌又は/及び食品関連廃棄物に
    付着していた水素生成菌を培養し、水素を生成せしめる
    ことを特徴とする食品関連廃棄物から水素を製造する方
    法。
  2. 【請求項2】 湿潤状態が、水素生成菌の培養におい
    て、水素生成菌の良好な増殖が達成されるに十分な水分
    が供給される状態であることを特徴とする請求項1に記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 培養が、空気を遮断する一定容器中で、
    pH4.0〜8.0で、温度20℃から50℃で、少な
    くとも水素が生成開始するまでは静置して行われること
    を特徴とする請求項1〜2のいずれかの項に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 食品関連廃棄物が、オカラ、ヌカ、フス
    マの1もしくは2以上、又はこれらと動物性生ゴミ、植
    物性生ゴミの1もしくは2以上であることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれかの項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 接種する水素生成菌が、クロストリジウ
    ム・バイジェリンキー(Clostridium beijerinckii)A
    M21B(FERM BP−3592)であることを特
    徴とする請求項1〜4のいずれかの項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかの項に記載の方
    法で、水素の生成を終了した食品関連廃棄物に腐敗菌を
    接種し、培養することを特徴とする食品関連廃棄物の処
    理方法。
  7. 【請求項7】 培養が、好気的に、温度20℃〜70℃
    で行われることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 腐敗菌が、バチルス・アミロリキファシ
    エンス(Bacillus amyloliquefaciens)148(FER
    M P−18349)であることを特徴とする請求項6
    〜7のいずれかの項に記載の方法。
JP2001370125A 2001-12-04 2001-12-04 オカラ、ヌカ、フスマから水素の製造及びその後の処理 Pending JP2003169689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001370125A JP2003169689A (ja) 2001-12-04 2001-12-04 オカラ、ヌカ、フスマから水素の製造及びその後の処理

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001370125A JP2003169689A (ja) 2001-12-04 2001-12-04 オカラ、ヌカ、フスマから水素の製造及びその後の処理

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003169689A true JP2003169689A (ja) 2003-06-17

Family

ID=19179396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001370125A Pending JP2003169689A (ja) 2001-12-04 2001-12-04 オカラ、ヌカ、フスマから水素の製造及びその後の処理

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003169689A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007027832A3 (en) * 2005-08-30 2007-06-28 Cargill Inc A method for the production of propylene glycol
JP2013094140A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Komyo Rikagaku Kogyo Kk リンゴを用いた水素ガス製造方法
CN110938838A (zh) * 2019-11-06 2020-03-31 东北大学 利用NaCl熔盐萃取法处理铝电解槽阳极炭渣的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007027832A3 (en) * 2005-08-30 2007-06-28 Cargill Inc A method for the production of propylene glycol
JP2013094140A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Komyo Rikagaku Kogyo Kk リンゴを用いた水素ガス製造方法
CN110938838A (zh) * 2019-11-06 2020-03-31 东北大学 利用NaCl熔盐萃取法处理铝电解槽阳极炭渣的方法
CN110938838B (zh) * 2019-11-06 2021-12-31 东北大学 利用NaCl熔盐萃取法处理铝电解槽阳极炭渣的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
El-Refai et al. Improvement of the newly isolated Bacillus pumilus FH9 keratinolytic activity
JP3617528B1 (ja) バイオマス処理方法
CN112708586B (zh) 一种可降解厨余垃圾的微生物菌剂及其应用
KR101098520B1 (ko) 아네우리니바실러스 서모아에로필러스 균주를 이용한 유기성 폐기물의 퇴비화를 위한 미생물 제제 및 이의 제조방법 그리고 이를 이용한 유기성 폐기물의 퇴비화 방법
JP2579779B2 (ja) 飼料の製造法
JP2003169689A (ja) オカラ、ヌカ、フスマから水素の製造及びその後の処理
Pissuwan et al. Production of keratinase by Bacillus sp. FK 28 isolated in Thailand
CN106544293A (zh) 一种使用毕赤酵母发酵菌泥生产丁酸梭菌的方法
JPS57180498A (en) Treatment for animal feed and animal waste
JPH0999298A (ja) 汚泥の処理方法
JP2001269656A (ja) 食品廃棄物の処理方法
JP4267384B2 (ja) 新規バチルス属菌株とそれを使用した生ゴミ処理剤、生ゴミ処理法及び装置
JP2004097136A (ja) 乳酸の製造方法
KR102346460B1 (ko) 유기산과 미생물을 이용한 고칼슘 키토산 액비의 제조방법
KR102346459B1 (ko) 유기산과 미생물을 이용한 패각 칼슘액비의 제조방법
CN108977360A (zh) 城镇污水厂尾水用于微生物菌剂培养的方法
JP2003321673A (ja) 凍結防止剤の製造システム
JP2001321162A (ja) 土壌菌とこの土壌菌を混合させた肥料および餌
JP4212294B2 (ja) 食品関連廃棄物の処理方法
KR100526063B1 (ko) 혐기성 미생물을 함유한 된장제조방법
JPH11165155A (ja) 油脂の処理方法
JP2003062599A (ja) 微生物による汚泥処理方法
KR100246257B1 (ko) 미생물 발효균 및 제조 방법
JPS60196190A (ja) ビ−ル粕を利用して菌体外有用物質を生産させる方法
JPH07303478A (ja) 有機物分解微生物及びそれを用いた有機廃棄物処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212