JP2003169391A - スピーカシステム - Google Patents
スピーカシステムInfo
- Publication number
- JP2003169391A JP2003169391A JP2001369008A JP2001369008A JP2003169391A JP 2003169391 A JP2003169391 A JP 2003169391A JP 2001369008 A JP2001369008 A JP 2001369008A JP 2001369008 A JP2001369008 A JP 2001369008A JP 2003169391 A JP2003169391 A JP 2003169391A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speaker
- speaker unit
- frequency characteristic
- frequency
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Abstract
おいて、設置環境や設置目的に合わせた周波数特性を得
る。 【解決手段】 スピーカユニット1が、特定の指向性を
有することにより、中音域にピークを持っている。この
スピーカユニット1の入力側にイコライザ30が設けら
れ、入力された音声信号を処理して、スピーカユニット
1に供給する。イコライザ30は、切換スイッチ34、
36の切換操作によって、音声信号をそのままスピーカ
ユニットに供給する状態と、スピーカユニット1の周波
数特性におけるピーク部分を平坦にするように抵抗器3
8、チョークコイル40及びコンデンサ42が並列に接
続された状態と、スピーカユニット1の周波数特性の低
音域を減衰させるように抵抗器38とコンデンサ42と
が並列に接続された状態と、スピーカユニット1の周波
数特性の低音域をカットするようにコンデンサ42が接
続された状態のうち、いずれかに切り換えられる。
Description
に関し、特に、周波数特性を調整することが可能なスピ
ーカシステムに関する。
場合、オーディオ信号をパワーアンプによって増幅し、
スピーカに供給することが行われている。ところで、ス
ピーカでは、スピーカ自体が或る周波数特性を有してい
る。例えば、音の届く範囲を限定するように設計したこ
とにより、特定の周波数帯域においてピークを生じるよ
うな周波数特性となることがある。その周波数特性を、
スピーカの設置場所の状況や、設置目的に合わせて、変
更することがある。
ては、アクティブイコライジングとパッシブイコライジ
ングとが、知られている。アクティブイコライジング
は、オーディオ信号をパワーアンプに供給する前に、グ
ラフィックイコライザ等によってイコライジングを行う
ものである。パッシブイコライジングは、パワーアンプ
とスピーカとの間に、チョークコイル、コンデンサ及び
抵抗器などを組み合わせた回路を挿入して、イコライジ
ングを行うものである。通常、この回路は、スピーカの
スピーカボックス内に配置される。
コライジングは、かなり自由にイコライジングを行うこ
とができるが、グラフィックイコライザを使用しなけれ
ばならず、システムが高価になる。最適なイコライジン
グ特性は、各スピーカごとに異なり、また同じスピーカ
システムであっても、設置環境や設置目的によっても異
なる。そのため、或る設置環境や設置目的に応じて設置
されたスピーカシステムに対しては、それに対応するよ
うに設定されたグラフィックイコライザしか使用するこ
とができず、喩え同じスピーカであっても、他の設置環
境や設置目的にあるスピーカに対しては、別にグラフィ
ックイコライザを設けて、その設置環境や設置目的に応
じた設定にそのグラフィックイコライザを調整しなけれ
ばならない。
々にその設置環境や使用目的に応じて調整できるが、得
られる周波数特性は1種類のみである。周波数特性を変
更可能とするためには、上述した回路を複数スピーカボ
ックス内に組み込む必要がある。特に、スピーカボック
ス内のスペースが少ない場合には、上述した回路を複数
組み込むことができなかった。
カシステムにおいて、パワーアンプよりも前段において
グラフィックイコライザ等を使用してイコライジングを
行うことなく、設置場所の環境や設置目的に合わせた周
波数特性が得られるスピーカシステムを提供することを
目的とする。
ステムは、特定の指向性を有するスピーカユニットを備
えている。このスピーカユニットは、特定の指向性を有
することにより、このスピーカユニットの周波数特性に
ピークを持っている。スピーカユニットとしては種々の
ものを使用することができ、例えばホーンスピーカまた
はコーンスピーカとすることもできる。このスピーカユ
ニットの入力側に周波数特性変更手段が設けられてい
る。この周波数特性変更手段は、入力された音声信号を
処理して、スピーカユニットに供給する。この周波数特
性変更手段は、第1及び第2の状態を有し、そのうち選
択されたものに切り換えられる。第1の状態は、前記音
声信号をそのまま前記スピーカユニットに供給するもの
である。第2の状態は、スピーカユニットの周波数特性
における前記ピーク部分を平坦にするように、前記音声
信号の周波数特性を変更するものである。
は、周波数特性変更手段を第1の状態に切り換えると、
音声信号はそのままスピーカユニットに供給される。従
って、このスピーカユニットの周波数特性は、特定の周
波数にピークを持つものとなり、その特定の周波数にお
いて大きな音量で拡声を行うことができる。また、周波
数特性変更手段を第2の状態に切り換えると、スピーカ
ユニットの周波数特性は、ピークが平坦とされた、即ち
低音域から高音域までがほぼ平坦な周波数特性となり、
一般的な設置場所において、音楽もアナウンスも良好な
音質で拡声することができる。
ットにおける周波数特性の低域部分を減衰させるよう
に、前記音声信号の周波数特性を処理する第3の状態を
有するものにできる。周波数特性変更手段は、第1乃至
第3の状態のうち選択されたものに切り換えられる。
数特性変更手段を切り換えたとき、スピーカユニットの
周波数特性は、低音域が減衰されたものとなる。従っ
て、このスピーカユニットを残響の多い場所で使用して
も、低音域が過多になって明瞭度を悪くすることを防止
することができる。
カユニットにおける周波数特性の低域部分を減衰するよ
うに、前記音声信号の周波数特性を処理する第4の状態
も有するものとできる。この場合、第1、第2及び第4
の状態のうち選択されたものに切り換えられるか、また
は第1乃至第4の状態のうち選択されたものに切り換え
られる。
ている周波数帯から高音域に特定の指向性を有すること
があり、このピークが生じている周波数帯よりも低い低
音域の周波数では、特定の指向性を有していない。従っ
て、不要な範囲に低音域の音が拡声されることがある。
これを防止するために、第4の状態に周波数変更手段が
切り換えられる。
ダクタンス素子及び容量素子を1個づつ備えるものとで
きる。この場合、これらの接続を切り換える切換手段が
設けられ、該切換手段を切り換えることによって、各状
態のうち選択された状態とされる。
第2乃至第4の3つの状態は、抵抗器、インダクタンス
素子及び抵抗器を適宜に組み合わせることによって創製
される。従って、第2乃至第3の状態に対応したフィル
タそれぞれを、抵抗器、インダクタンス素子及び容量素
子を別個に組み合わせて、予め作成しておく必要がな
く、少ない設置スペースしか無い場合でも、例えばスピ
ーカボックス内に組み込むことができる。
は、上述したようなスピーカユニットと、周波数特性変
更手段とが設けられている。周波数特性変更手段は、音
声信号をそのままスピーカユニットに供給する第5の状
態と、スピーカユニットの周波数特性の低音域部分を減
衰するように前記音声信号を処理する第6の状態とを、
有し、第5及び第6の状態のうち選択されたものに切り
換えられる。
は、第5の状態に周波数特性変更手段を切り換えた場
合、音声信号がそのままスピーカシステムに供給される
ので、ピーク周波数付近の周波数の音声信号を大きな音
量で拡声できる。第6の状態に周波数特性変更手段を切
り換えた場合、低音域が減衰させられるので、残響の多
い場所で低音域が過多になって明瞭度を悪化させること
を防止できる。
ットの周波数特性の低域部分をカットさせるように前記
音声信号を処理する第7の状態も有するものとできる。
この場合、周波数特性変更手段は、第5乃至第7の状態
のうち選択されたものに切り換えられる。
は、特定の指向性を示していない低音域の音声信号をカ
ットしているので、不要な範囲に低音域の音声が漏れる
ことを防止することができる。
は、上述したようなスピーカユニットと、周波数特性変
更手段とが設けられている。周波数特性変更手段は、音
声信号をそのままスピーカユニットに供給する第8の状
態と、スピーカユニットの周波数特性の低域部分をカッ
トするように前記音声信号を処理する第9の状態とを、
有し、第8及び第9の状態のうち選択されたものに切り
換えられる。
択されると、音声信号がそのままスピーカシステムに供
給されるので、ピーク周波数付近の周波数の音声信号を
大きな音量で拡声できる。また、第9の状態が選択され
ると、特定の指向性を示していない低音域の音声信号を
カットしているので、不要な範囲に低音域の音声が漏れ
ることを防止することができる。
有するホーンと、このホーン内に設けられた音源と、ホ
ーン内における音源よりも前方の位置に設けられた指向
性制御器とを、具備するものとできる。この場合、指向
性制御器の前端部が、ホーンの前面より非突出に配置さ
れ、指向性制御器の前端部が、指向性制御器の音源側に
ある後端部よりも細く形成されていることが望ましい。
スピーカでは、ホーンのスロートを中心とする概ね球面
状の音波面が形成され、これに沿った指向角で音が出力
される。この場合、音波面の中央が最も外方側に膨らん
でいる。これに対し、指向性制御器をホーン内に設けた
場合、ホーン内に複数の副ホーンが形成される。各副ホ
ーンから放射される音波面は、これら副ホーンの中央に
対応する位置が最も膨らみ、指向性制御器の前端部で最
も窪んだ形状となる。従って、各副ホーンの開口面から
放射される音波面を合成したものは、指向性制御器の前
端部に対応する位置で膨らみが抑制され、指向性制御器
を設けていないホーンスピーカと比較して、音波面がよ
り平面波に近い形状になり、狭い指向性を持たせること
ができる。
カと、このコーンスピーカの前方に配置された指向性制
御器とを、具備するものとできる。この指向性制御器
は、コーンスピーカの前面に対向する後端部と、この後
端部よりも前方に位置する前端部とを、有し、前記後端
部は前方に向かって凹に湾曲し、前記前端部は前方に向
かって凸に湾曲し、前記指向性制御器をその前方から見
たときの最大径が、前記コーンスピーカの実効振動径と
ほぼ等しいかこれよりも大きくされていることが望まし
い。
面にある第1の点から放音される音波と、第1の点とコ
ーンスピーカの中心軸に対して対称位置となる振動面の
第2の点から放音される音波が、コーンスピーカの前方
における第3の点で、両音波の位相差によって打ち消さ
れる現象によって導かれる。従って、コーン口径が小さ
く、第1及び第2の点の距離差が小さいスピーカでは、
位相差がその音の半波長となる第3の点は、スピーカ中
心軸からかなり離れた位置であり、指向性が広くなる。
ところが、このスピーカユニットでは、指向性制御器を
コーンスピーカの前方に設けてあるので、第1の点から
放音された音波は、指向性制御器に沿って前方に伝搬す
るので、その伝搬距離は、第2の点から放音された音波
よりも長くなる。従って、両音波の位相差が両音波の半
波長となる第3の点は、指向性制御器を設けていない場
合よりもスピーカ中心軸に近い位置となる。従って、こ
のスピーカユニットは狭指向性を持つ。特に、指向性制
御器の最大径を実効振動径とほぼ等しいかこれよりも大
きくしたなら、指向性制御器に沿って音波が伝搬する距
離を長くでき、より効率的に狭指向性とすることができ
る。
ステムは、図3(a)、(b)に示すようなスピーカユ
ニット、例えばホーンスピーカ1を有している。このホ
ーンスピーカ1は、ホーン2を備えたものである。ホー
ン2は、2つの対向して形成された2つのホーン内面4
a、4bからなる。これらホーン内面4a、4bは、間
隔を隔てて配置された2つの中空の双峰部6a、6bの
内側面である。2つの双峰部6a、6bは、長手のベー
ス8の長手方向に間隔を隔てて配置されている。ホーン
2は、このような構成であるので、図3(b)における
上下方向が開口されたものである。
方向及び幅方向の中心、即ちホーンの中央に垂直に立て
た中心軸に、線対称に形成されており、これらホーン内
面4a、4bの距離は、前面側から後方に向かうに従っ
て滑らかに減少している。このホーン2は、図3(a)
に示すように、開口径D、長さLが例えば約260m
m、約150mmである。このホーン2では、開口径D
と長さLとの比が約1.7であり、長さLが開口径Dに
比較して短い。また、スロート角度θは約30度であ
る。ホーン内面4a、4bの形状としては、パラボリッ
ク型、コニカル型、エクスポネンシャル型またはハイパ
ラボリック型等公知の種々の形状とすることができる。
このホーン2は、例えば合成樹脂製である。
奥側に、音源部、例えばコーンスピーカ10が配置され
ている。このコーンスピーカ10も、その中心軸が、上
記ベース8に立てた中心軸(ホーン2の中央)上に位置
するように、かつその放射面がホーン2の開口側を向く
ように、取り付けられている。コーンスピーカ10は、
コーン10aを有している。コーン10aの最大径は約
110mmである。コーン10aの中央にダストキャッ
プ10bが設けられている。さらに、コーンスピーカ1
0は、マグネット10cを有し、かつポールピース(図
示せず)が設けられたベース10dを有している。
ーカ10よりも前方に、指向性制御器12が配置されて
いる。この指向性制御器12は、概略卵型をなす中空体
に形成されている。この指向性制御器12の周面の中途
に設けた2つのフィン14、14によって、ホーン内面
4a、4bに、指向性制御器12が固定されている。こ
の指向性制御器12も合成樹脂製である。
10側に後端部13が位置し、ホーン2の開口側に前端
部15が位置している。この後端部13の中央と前端部
15の中央とを繋ぐ中心軸線が、ベース8の上記中心軸
線上に位置している。この指向性制御器12では、上記
中心軸に沿う縦断面形状が、図3(a)に示すように構
成され、この縦断面形状はベース8の中心軸線を対称軸
とする線対称な形状に形成されている。
3の中央は、ダストキャップ10bと近似形状をなす凹
部16とされている。コーン10aの中央から外方側へ
向かう中途までの前面の形状と近似の形状になるよう
に、この凹部16の周縁から外方に向かうに従って、徐
々に径が増大する湾曲部18が形成されている。この湾
曲部18は、指向性制御器12の内部に向かって凹に形
成されている。
て周面部19が形成されている。この周面部19は、全
体的に見て、指向性制御器12の内側から、外方に向か
って非凹な形状、例えば凸に形成されている。周面部1
9では、湾曲部18の前端縁から湾曲部20が前端部1
5側に伸びている。この湾曲部20は、径が徐々に増大
するが、指向性制御器12の内部から、外方に向かって
凸に形成されている。この湾曲部20の前端縁からほぼ
同一の径を維持して、周面部19の胴部22がフィン1
4付近まで伸びている。フィン14と指向性制御器12
とは一体に形成されている。この胴部22の前端縁から
徐々に径を縮小しながら、指向性制御器12の前端部1
5に向かって、湾曲部24が形成されている。この湾曲
部24は、指向性制御器12の内部から外方に向かって
凸に形成されている。
ってなく、丸みを持っており、後端部13の最大径より
も小さくされている。
0、胴部22、湾曲部24からなる周面部19の全域に
は、全く括れた部分がなく、滑らかに形成されている。
2の前面開口から非突出であり、例えば前面開口から約
35mm奥側に位置している。即ち、ホーン2の長さL
の約0.2倍の長さだけホーン2の開口面から奥側に位
置している。この指向性制御器12の前後方向の長さL
1は、約128mmであり、ホーン2の長さLよりも短
く形成されている。また、ホーン2の前面側から見た最
大径の部分D1、即ち胴部22の径は、約88mmに形
成され、ホーン2の開口径Dよりも小さく、またコーン
スピーカ10のコーン10aをホーン2の前面側から見
た場合の、コーン10aの実効振動径(コーンスピーカ
の最外周部の蛇腹部分中央から内側の距離)にほぼ等し
く、例えば実効振動径の約90パーセントとされてい
る。なお、胴部22の径は、実効振動径の90パーセン
ト以上とすることもできる。
さL1は、指向性制御器12の最大径D1よりも大きく
形成されている。また、指向性制御器12の後端部13
とコーンスピーカ10とは比較的接近して配置され、例
えば振動面と指向性制御器12の後端部13とが接しな
い範囲で近接して配置され、具体的には実効振動径の1
0パーセント以下で、振動面が指向性制御器12に接触
しない範囲で近接して配置されている。例えば凹所16
の外縁からダストキャップの先端までの距離L3は約1
0mmに設定されている。
は、指向性制御器12を設けているので、ホーン2内に
複数、例えば2つの副ホーンが幾分間隔をおいて形成さ
れたのと等価になる。しかも、これら副ホーンは、この
実施の形態では、同一形状で、ホーン2と同じ指向角を
持っている。
た場合、ホーン2から放射される音の音波面は、ホーン
2の開口面において図4に符号aで示すように球面とな
り、この球面に垂直な方向に音は広がっていく。この球
面は、ホーンの開口面を基準として見た場合、ホーン軸
上部分が最も膨らんだ形状であるため、広い指向性を持
つ。
副ホーンから放射される音波面は、図4に符号bで示す
ように、各副ホーンの中央部に対応する部分がホーン2
の開口面を基準として見た場合、最も膨らみ、逆に指向
性制御器12の前端部15で最も窪んだ球面波となる。
これら球面波が合成されて、符号b1、b2で示すよう
な、即ち、ホーン2の中央部分の膨らみが抑えられた形
状に、指向性制御器12を設けたことによって音波面が
制御されている。従って、例えば符号a1とb2とで示
すように、ホーン2の前方の同じ位置に存在する、指向
性制御器12を設けた場合の音波面と、設けない場合の
音波面とを比較すると、指向性制御器12を設けた方
が、設けない場合よりも、より平面波に近い形状に音波
面がなる。従って、音は、この波面に垂直な方向に広が
るが、その広がりが抑えられ、指向角度が鋭い、即ちホ
ーン長が長いホーンによる音波面が形成されたのと等価
になる。なお、このような音波面の制御は、主に中音域
において有効である。
スピーカ10とが作る空間の点d、eから例えば高音域
の或る周波数の同じ音が放音された場合、点dからの音
は、例えば実線で示すように直進し、例えば点fに到達
する。一方、点eからの音は、例えば実線で示すよう
に、指向性制御器12の長さ方向に沿って前端部15に
到達して、点f側に回り込み、点fに到達する。このと
き、点eからの音の伝搬距離が、点dからの音の伝搬距
離よりも長く、両音には位相差が生じる。この位相差が
ちょうど180度の場合、ディップが生じる。このよう
にしても、このホーンスピーカは、指向性制御器12を
設けていない場合よりも、特に高音域で有効である。
波数において指向性制御器12を設けていない場合より
も狭くなった一点鎖線で示すような指向性を持つ。他の
周波数においても、同様にして、狭くなった指向性を持
つ。従って、このホーンスピーカ2は、全体として中音
域から高音域にかけて指向性を持っている。
は、ホーン2の開口面から突出しないこと、前端部15
が丸みを持つこと、指向性制御器12の周面部19に括
れが無いこと、指向性制御器12の最大径Dが、コーン
スピーカ10の実効振動径にほぼ等しいかこれよりも大
きいこと、指向性制御器12の周面19が外方に向かっ
て凸に形成されていること、指向性制御器12の長さL
が最大径Dよりも大きいことが、望ましい。
御器12は、コーンスピーカ10に接近して配置されて
いるので、コーンスピーカ10から放出された音は確実
に指向性制御器12の前端部15を回り込み、指向性の
良好な制御が行える。もし、指向性制御器12とコーン
スピーカ10との間に大きな間隔があったならば、指向
性制御器12の後端部13を回り込む音が多くなり、前
端部15側を回り込む音が少なくなり、指向性の良好な
制御が行えない。また、指向性制御器12の音源と向か
い合う面、この実施の形態では凹部16、湾曲部18の
形状を、コーン10aの形状に近似させているので、指
向性制御器12を設けたことによる高音域の劣化を防止
することができる。
2を設けることによって中音域以上、例えば中音域から
高音域にかけて指向性を有することによって、ホーンス
ピーカ1の中心軸上でスピーカ1より約1m離れた位置
で測定した周波数特性は、中音域、例えば図2に符号A
で示すように、2kHz付近にピークを持っている。
ピーカ1がどのような環境下にどのような目的で設置さ
れても、その環境及び目的に対応した周波数特性をホー
ンスピーカ1が持つように、図1に示すような周波数特
性変更手段、例えば可変パッシブイコライザ30が設け
られている。このイコライザ30は、例えば双峰部6
a、6bのうち一方の内部に収容されている。
32bを有している。入力端子32aは、図示していな
いパワーアンプの出力端子の正極側に接続され、入力端
子32bは、このパワーアンプの出力端子の負極側に接
続されている。
2つの切換スイッチ34、36を有している。これら切
換スイッチ34、36は、例えば2回路4接点の連動ス
イッチで、接触子34a、36aを有している。切換ス
イッチ34は、接触子34aが接触する4つの接点34
b、34c、34d、34eを有している。切換スイッ
チ36も、接触子36aが接触する4つの接点36b乃
至36eを有している。接触子34aが接点34bに接
触しているとき、接触子36aが接点36bに接触し、
接触子34aが接点34cに接触しているとき、接触子
36aが接点36cに接触し、接触子34aが接点34
dに接触しているとき、接触子36aが接点36dに接
触し、接触子34aが接点34eに接触しているとき、
接触子36aが接点36eに接触する。
ユニット1の一方の入力側との間に抵抗器38が接続さ
れている。接点34c、34eは空き接点とされ、接点
34dは接点34bと接続されている。
ユニット1の一方の入力側との間にはインダクタンス素
子、例えばチョークコイル40が接続されている。接点
36cは直接にスピーカユニット1の一方の入力側に接
続され、接点36d、36eは共に空き接点とされてい
る。
1の一方の入力側との間には、直接に容量素子、例えば
コンデンサ42が接続されている。
値が30Ωのものが、チョークコイル40にはインダク
タンスが1.5mHのものが、コンデンサ42には容量
が3.3uFのものが、それぞれ使用されている。ま
た、スピーカユニット1の他方の入力側は、入力端子3
2bに直接に接続されている。
36aが接点34b、36bに接触している状態では、
抵抗器38、チョークコイル40及びコンデンサ42が
並列回路を構成し、パワーアンプとスピーカユニット1
との間に接続されている。この状態が、特許請求の範囲
で言う第2の状態に相当する。このとき、抵抗器38、
チョークコイル40及びコンデンサ42の値を上述した
値に選択しているので、スピーカユニット1の周波数特
性が、図2に符号Bで示すように、例えば約500Hz
付近から約3kHzの中音域の周波数帯がほぼ均一な音
圧レベルとなるように、この並列回路が音声信号を処理
している。即ち、スピーカユニット1の約2kHz付近
にあるピークが抑えられている。その結果、一般的な設
置場所であって、音響環境が良好で、音楽もアナウンス
も良好な音質で提供したい場所には、第2の状態にする
のが最適である。このように周波数特性を制御しても、
指向性制御器12を設けることによって持たせた指向性
は維持されている。
36aが、接点34c、36cに接触している状態で
は、コンデンサ42が短絡され、入力端子32aからの
音声信号はそのままスピーカユニット1に供給される。
この状態が特許請求の範囲で言う第1の状態に相当す
る。上述したようにスピーカユニット1は指向性制御器
12を設けることによって、中音域から高音域において
指向性を狭くしてある。そのために、図2に符号Aで示
すように2kHz付近にピークを持つ。この特性は、2
kHz付近での音量が大きくなるので、アナウンスの明
瞭度を向上させるために効果的である。従って、騒音の
大きい場所で、このスピーカユニット1を使用する場合
には、第1の状態に切り換える。無論、指向性制御器1
2によって持たせた指向性は維持されている。
36aが接点34d、36dに接触している状態では、
入力端子32aとスピーカユニット1の一方の端子との
間には、抵抗器38とコンデンサ42との並列回路が接
続される。この状態が、特許請求の範囲で言う第3の状
態に相当する。抵抗器38とコンデンサ42との値は上
述した値に選択され、その結果、この並列回路は、図2
に符号Cで示すようにスピーカユニット1の周波数特性
において低音域、例えば約500Hzより低い帯域の音
圧レベルが下がるように、スピーカユニット1に供給さ
れる音声信号の周波数特性を調整している。これは、例
えばスピーカユニット1の設置場所が残響の多い場所で
あって、低音域の残響時間が長く、低音域がこもり、明
瞭度が下がりやすい場合に、適したものである。この場
合でも、指向性制御器12によって持たせた指向性は維
持されている。
36aが接点34e、36eに接触している状態では、
入力端子32aとスピーカユニット1の一方の端子との
間にはコンデンサ42のみが接続される。この状態が特
許請求の範囲で言う第4の状態に相当する。上述したよ
うに、このスピーカユニット1は、指向性を狭くしてい
るが、実際に指向性が狭くなっているのは約2kHz以
上の帯域である。従って、これよりも低い周波数帯では
狭い指向性が得られて無く、不要な範囲に低音域の音声
を拡声していることになる。そこで、2kHz以上での
指向性を維持しつつ、不要な範囲に低音域の音を拡声し
たくない場合には、第4の状態に切り換えて、図2に符
号Dで示すように、スピーカユニット1の周波数特性に
おいて約1.5kHz以下の音がカットされるように、
コンデンサ42が音声信号を処理している。
至Dに示す周波数特性のうち、切換スイッチ34、36
の操作によって選択されたものに、スピーカユニット1
の周波数特性を調整することができる。そのために、使
用されている周波数特性を変更するための素子は、抵抗
器38、チョークコイル40、コンデンサ42がそれぞ
れ1つずつである。これは、切換スイッチ34、36を
用いて、入力端子32aとスピーカユニット1の一方の
入力端子との間に、抵抗器38、チョークコイル40及
びコンデンサ42が並列に接続された状態、いずれの素
子も接続されていない状態、抵抗器38とコンデンサ4
2とが並列に接続された状態、コンデンサ42のみが接
続されている状態のうち、1つを作り出しているからで
ある。従って、使用部品点数を少なくすることができ、
イコライザ30を収容するスペースが双峰部6a、6b
に少ししかない場合でも、イコライザ30を収容するこ
とができる。
第1のコンデンサとで、第2の状態用の第1の並列回路
を形成し、第2の抵抗器と第2のコンデンサとで第3の
状態用の第2の並列回路を形成し、第4の状態用の第3
のコンデンサを用意し、入力端子32aとスピーカユニ
ット1の一方の入力端子との間に、これらのうち1つま
たは第1の状態(スピーカユニットと入力端子32aと
が直接に接続された状態)に、1つの切換スイッチを用
いて、切り換えることも考えられる。しかし、この場
合、第1の並列回路、第2の並列回路及び第3のコンデ
ンサを、双峰部6a、6bに全て収容しなければなら
ず、多くのスペースが必要になる。この実施の形態で
は、上述したように、イコライザを収容するために多く
のスペースは不要である。
3つの状態においてコンデンサ42が使用されている。
しかも、これら3つの状態では、常にコンデンサ42
は、入力端子32aとスピーカユニット1の一方の入力
端子との間に接続され、これらの間から除去されるの
は、第1の状態のときのみである。そのため、コンデン
サ42は、切換スイッチ32、34の各接点のいずれに
も接続されず、入力端子32aとスピーカユニット1の
一方の入力端子との間に直接に接続されている。
の周波数特性は、2kHzにピークを持つものとした
が、高音域または低音域にピークを持つものとすること
もできる。この場合、抵抗器38、チョークコイル40
及びコンデンサ42の値は、上述したものとは異なる値
に変更する必要がある。また、上記の実施の形態では、
抵抗器38、チョークコイル40及びコンデンサ42を
並列に接続する他に、抵抗器38とコンデンサ42とを
並列に接続したが、この他に、このスピーカユニットの
設置環境や使用目的に応じた音質とするために、チョー
クコイルと抵抗器との組合せを使用することもある。
態のいずれかに周波数特性を切り換えられるように構成
したが、必ずしも全ての状態に切り換えられるように構
成する必要はなく、例えば第1の状態と第2の状態との
みに切り換えられるように構成したり、第1乃至第3の
状態のいずれかに切り換えられるように構成してもよ
い。或いは、第1の状態、第2の状態及び第4の状態の
いずれかに切り換えられるように構成したり、第1の状
態と第3の状態(請求項5で言う第5の状態と第6の状
態)の間で切り換えられるように構成することもできる
し、第1、第3及び第4の状態(請求項6で言う第5、
第6、第7の状態)のいずれかに切り換えられるように
構成することもできるし、第1及び第4の状態(請求項
7で言う第8及び第9の状態)のいずれかに切り換えら
れるように構成することもできる。
り換えられるように構成することもできるし、第2の状
態と第4の状態の間で切り換えられるように構成するこ
ともできるし、第2、第3及び第4の状態の間で切り換
えられるように構成することもできる。
の音源として、コーンスピーカを使用したが、ホーンス
ピーカに通常使用されるドーム型に類似したドライバユ
ニットを音源として使用することもできる。上記の実施
の形態では、指向性制御器12の周面部19には、径が
一定の胴部22を設けたが、これを除去して、湾曲部2
0から直ちに湾曲部24に結合した形状とすることもで
きる。この場合、湾曲部20、24の結合面は滑らかに
することが望ましい。また指向性制御器12の前端部1
5をホーン2の開口面よりも奥側に設けたが、前端部1
5がホーン2の開口面に位置させてもよい。上記の実施
の形態では、ホーン2の図2(b)における上下方向を
開放してあるので、指向性制御器を配置することによっ
て2つの副ホーンしか構成されていないが、例えばホー
ン2の形状を前面開口側から見て円形、矩形、多角形等
のものとすると、副ホーンの数を3以上とすることもで
きる。
ーカ1を使用したが、これに代えてコーンスピーカを使
用することもできる。即ち、図3(a)、(b)の構成
においてホーン2を除去した構成とすることもできる。
但し、この場合でも、このコーンスピーカ10の前方に
指向性制御器12を、配置する。指向性制御器12は、
コーンスピーカ10の前面に対向する後端部13と、こ
の後端部13よりも前方に位置する前端部15とを、有
し、後端部13は前方に向かって凹に湾曲し、前端部1
5は前方に向かって凸に湾曲し、指向性制御器12をそ
の前方から見たときの最大径が、コーンスピーカの実効
振動径とほぼ等しいかこれよりも大きくされている。
を用いて、指向性を制御したが、他の方法、例えば同一
周波数特性を持つ複数のスピーカを直線配列または曲面
配列にして、指向性を持たせてもよいし、ディフューザ
や音響レンズを設けて指向性を持たせてもよい。
周波数にピークを持つ周波数特性のスピーカユニットで
あっても、グラフィックイコライザのような高価な機器
を使用せずに、このスピーカの設置場所や設置目的に合
わせた周波数特性を持たせることができる。
ック図である。
である。
ピーカの縦断面図及び平面図である。
Claims (9)
- 【請求項1】 特定の指向性を有することにより周波数
特性にピークを持つスピーカユニットと、 このスピーカユニットの入力側に設けられ、入力された
音声信号を処理して、前記スピーカユニットに供給する
周波数特性変更手段とを、具備し、前記周波数特性変更
手段は、 前記音声信号をそのまま前記スピーカユニットに供給す
る第1の状態と、前記スピーカユニットの周波数特性に
おける前記ピーク部分を平坦にするように前記音声信号
の周波数特性を変更する第2の状態とを、有し、第1及
び第2の状態のうち選択されたものに切り換えられるス
ピーカシステム。 - 【請求項2】 請求項1記載のスピーカシステムにおい
て、前記周波数特性変更手段が、前記スピーカユニット
における周波数特性の前記低域部分を減衰させるよう
に、前記音声信号の周波数特性を処理する第3の状態
を、有し、第1乃至第3の状態のうち選択されたものに
切り換えられるスピーカシステム。 - 【請求項3】 請求項1または2記載のスピーカシステ
ムにおいて、前記周波数特性変更手段が、前記スピーカ
ユニットにおける周波数特性の低域部分をカットするよ
うに、前記音声信号の周波数特性を処理する第4の状態
を、有し、前記各状態のうち選択されたものに切り換え
られるスピーカシステム。 - 【請求項4】 請求項1乃至3いずれか記載のスピーカ
システムにおいて、前記周波数特性変更手段は、抵抗
器、インダクタンス素子及び容量素子を1個づつ備え、
これらの接続を切り換える切換手段が設けられ、該切換
手段を切り換えることによって、前記各状態のうち選択
された状態とするスピーカシステム。 - 【請求項5】 特定の指向性を有することにより周波数
特性にピークを持つスピーカユニットと、 このスピーカユニットの入力側に設けられ、入力された
音声信号を処理して、前記スピーカユニットに供給する
周波数特性変更手段とを、具備し、前記周波数特性変更
手段は、 前記音声信号をそのまま前記スピーカユニットに供給す
る第5の状態と、前記スピーカユニットの周波数特性の
前記低域部分を減衰させるように、前記音声信号の周波
数特性を変更する第6の状態とを、有し、第5及び第6
の状態のうち選択されたものに切り換えられるスピーカ
システム。 - 【請求項6】 請求項5記載のスピーカシステムにおい
て、前記周波数特性変更手段が、前記スピーカユニット
の周波数特性の前記低域部分をカットするように、前記
音声信号の周波数特性を変更する第7の状態も、有し、
第5乃至第7の状態のうち選択されたものに切り換えら
れるスピーカシステム。 - 【請求項7】 特定の指向性を有することにより周波数
特性にピークを持つスピーカユニットと、 このスピーカユニットの入力側に設けられ、入力された
音声信号を処理して、前記スピーカユニットに供給する
周波数特性変更手段とを、具備し、前記周波数特性変更
手段は、 前記音声信号をそのまま前記スピーカユニットに供給す
る第8の状態と、前記スピーカユニットの周波数特性の
前記低域部分をカットするように、前記音声信号の周波
数特性を変更する第9の状態とを、有し、第8及び第9
の状態のうち選択されたものに切り換えられるスピーカ
システム。 - 【請求項8】 請求項1乃至7いずれか記載のスピーカ
システムにおいて、前記スピーカユニットは、 前面に開口を有するホーンと、 このホーン内に設けられた音源と、 前記ホーン内における前記音源よりも前方の位置に設け
られた指向性制御器とを、具備しているスピーカシステ
ム。 - 【請求項9】 請求項1乃至7いずれか記載のスピーカ
システムにおいて、前記スピーカユニットは、 コーンスピーカと、このコーンスピーカの前方に配置さ
れた指向性制御器とを、具備しているスピーカシステ
ム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001369008A JP3801491B2 (ja) | 2001-12-03 | 2001-12-03 | スピーカシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001369008A JP3801491B2 (ja) | 2001-12-03 | 2001-12-03 | スピーカシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003169391A true JP2003169391A (ja) | 2003-06-13 |
JP3801491B2 JP3801491B2 (ja) | 2006-07-26 |
Family
ID=19178485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001369008A Expired - Lifetime JP3801491B2 (ja) | 2001-12-03 | 2001-12-03 | スピーカシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3801491B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009118119A (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Audio Technica Corp | ワイヤレスマイクロホン |
JP2010045496A (ja) * | 2008-08-11 | 2010-02-25 | Yamaha Corp | コーンスピーカ |
CN109769169A (zh) * | 2019-03-04 | 2019-05-17 | 成都法兰特科技有限公司 | 无线耳机及其多调音电路切换装置 |
-
2001
- 2001-12-03 JP JP2001369008A patent/JP3801491B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009118119A (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Audio Technica Corp | ワイヤレスマイクロホン |
JP2010045496A (ja) * | 2008-08-11 | 2010-02-25 | Yamaha Corp | コーンスピーカ |
CN109769169A (zh) * | 2019-03-04 | 2019-05-17 | 成都法兰特科技有限公司 | 无线耳机及其多调音电路切换装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3801491B2 (ja) | 2006-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7920712B2 (en) | Coaxial mid-frequency and high-frequency loudspeaker | |
JP2022549231A (ja) | 音響出力装置 | |
US5309518A (en) | Multiple driver electroacoustical transducing | |
US8081775B2 (en) | Loudspeaker apparatus for radiating acoustic waves in a hemisphere around the centre axis | |
US20060215870A1 (en) | Low profile speaker and system | |
WO1999011098A1 (en) | Down-fill speaker for large scale sound reproduction system | |
CN108141661B (zh) | 包括喇叭的扬声器和使用扬声器形成均匀声音的方法 | |
CN110870326B (zh) | 音频设备 | |
US20050175208A1 (en) | Audio speaker system employing an annular gasket separating a horn waveguide from a sound reproducing membrane | |
JP7310970B2 (ja) | スピーカ | |
CN112205000B (zh) | 具有波导的回放设备 | |
CN111418218B (zh) | 扬声器、扬声器系统、以及车载用立体声扬声器系统 | |
US7203329B2 (en) | Audio speaker system employing an axi-symmetrical horn with wide dispersion angle characteristics over an extended frequency range | |
JP7212264B2 (ja) | ディフューザー、および、これを備えるスピーカー、電子楽器 | |
JP3801491B2 (ja) | スピーカシステム | |
US20180242075A1 (en) | Acoustic waveguide for audio speaker | |
JPH0423697A (ja) | ホーンスピーカ | |
WO2022185866A1 (ja) | スピーカー装置 | |
US11151972B2 (en) | Acoustic component, acoustic apparatus and acoustic system | |
JP7423836B1 (ja) | 音響装置 | |
JP2003153366A (ja) | ホーンスピーカ | |
JP2001224090A (ja) | パッシブラジエータ型スピーカ装置 | |
WO2023282349A1 (ja) | スピーカユニット | |
US8254614B2 (en) | Horn speaker with hyperbolic paraboloid lens | |
WO1999004599A1 (en) | Integrated tri-flare wave guide and trim ring |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3801491 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |