JP2003166808A - 鉄道車両の相対変位測定装置 - Google Patents

鉄道車両の相対変位測定装置

Info

Publication number
JP2003166808A
JP2003166808A JP2001366002A JP2001366002A JP2003166808A JP 2003166808 A JP2003166808 A JP 2003166808A JP 2001366002 A JP2001366002 A JP 2001366002A JP 2001366002 A JP2001366002 A JP 2001366002A JP 2003166808 A JP2003166808 A JP 2003166808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relative displacement
rail
measuring device
waveform
attack angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001366002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3958566B2 (ja
Inventor
Kenjiro Kamibayashi
賢治郎 上林
Shunichi Usui
俊一 臼井
Hiroshi Sakagami
啓 坂上
Hiroshi Niimura
浩 新村
Nobuyuki Okada
信之 岡田
Hiroyuki Suzuki
裕之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Central Japan Railway Co
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Central Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd, Central Japan Railway Co filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP2001366002A priority Critical patent/JP3958566B2/ja
Publication of JP2003166808A publication Critical patent/JP2003166808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958566B2 publication Critical patent/JP3958566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外乱要因の影響を受けずに測定点間の正確な
相対変位量を測定する鉄道車両の相対変位測定装置を提
供すること。 【解決手段】 鉄道車両に対して設置された2台の撮影
手段5a,5bによって同一レール50の前後位置をそ
れぞれ撮影し、当該2台の撮影手段5a,5bの画像デ
ータからそれぞれレール直交方向の濃淡波形を抽出し、
その2つの濃淡波形を相関演算することによって撮影手
段5a,5bを設置した測定点間についてレール直交方
向の相対変位量を算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄道車両の走行試
験において、2点間の相対変位を非接触で測定し、その
測定結果を用いて輪軸のアタック角(車輪進行方向とレ
ールとのなす角度)を演算するための相対変位測定装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄道車両の曲線通過特性は、車輪・レー
ルの断面形状、輪軸のアタック角、曲率半径、走行速
度、軸箱の前後左右の支持剛性など、多くの要因によっ
て影響される。特に、こうした要因のうち曲線通過時の
横圧は輪軸のアタック角に大きく依存するので、曲線通
過時の横圧の低減策を検討するためには、実際の曲線走
行時における輪軸のアタック角の実体を把握することが
不可欠である。
【0003】輪軸アタック角を測定するには、測定点間
の相対変位量を求める必要があるが、従来その方法とし
ては、台車枠の先端にTVカメラを取り付け、走行中の
車輪とレールの様子を映像信号としてVTRに送って記
録しておき、後でその記録映像からレールと車輪の輪郭
の距離を画面上にものさしをあてて読み取り実寸に換算
することで両者間の距離を測定していた。しかし、これ
では走行中リアルタイムに輪軸アタック角を測定するこ
とが不可能であることから、特開平6−235609号
公報に、走行中リアルタイムに測定できる装置が提案さ
れている。
【0004】図9は、当該公報に記載されたアタック角
測定装置を示す構成図であり、図10は、そのアタック
角測定装置を構成するレール位置測定手段を示す構成
図、そして図11は、そのレール位置測定手段の取り付
け位置を示す平面図である。先ず、図11に示すよう
に、検出ヘッド100が車軸301と直角方向でレール
200の直上になるように、車輪300を挟んで取り付
けられる。そして検出ヘッド100では、図10に示す
ように、レーザ光源101からの光ビームが投光レンズ
102を通して線状光投影ビームとなり、レール200
の面上に投影した線状光投影ビームの散乱光が受光レン
ズ103で集光してCCDラインセンサ104上に結像
される。CCDラインセンサ104からは、端の画素か
ら順次走査による各画素の受光量に比例した電圧がシリ
アルに取り出される。
【0005】CCDラインセンサ104で取り出された
信号は、信号ケーブル105を介して信号処理部110
へ送られ、信号処理部のA/D変換器111でディジタ
ル信号に変換されてメモリ112に格納される。そし
て、メモリ112に格納された受光量データの光量分布
に対して、適当に設けられた光量のしきい値を横切る画
素位置からそれぞれ両側のレール端位置がCPU113
により求められ、その結果は出力インターフェイス11
4を介して図9に示すようにアタック角を算出する演算
手段120へと出力される。
【0006】ところで、走行中の車輪300と車軸軸箱
310の関係は、車輪300が車軸301に平行移動す
る動きだけのため、2つの検出ヘッド100を結ぶ線と
車輪300とのなす角度は常に一定に保たれている。図
11において、測定すべきアタック角は車輪300とレ
ール200のなす角φであり、一方の検出ヘッド100
でレール200の内側エッジ位置DAが測定され、他方
の検出ヘッド100でレール200の内側エッジ位置D
Bが測定される。そこで、2つの検出ヘッド100の測
定位置の間隔はLであり、D0を検出ヘッド100を車
軸に取付けた状態で決まるオフセット定数であるとする
と、本従来例では演算装置23によって次の(11)式
からアタック角を算出する。 φ=tan-1{(DB−DA+D0)/L} (11)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、レール200
の内側エッジ位置DA,DBを測定してアタック角を算
出していた従来の装置では、適切な照明を得られないと
き、又は散乱光があるとき、更には枕木や砂利が目立つ
低速運転時など、外乱要因を受けてレール頭頂部のみが
明るく浮き上がらず濃淡変化量が小さくなってしまい、
レール側面の位置が検出しづらくなって正確に測定でき
ないといった問題があった。すなわち前記従来例では、
前後の検出ヘッド100から得られた濃淡の測定データ
によって算出されるが、それは、受光量データの光量分
布から適当な光量のしきい値を設け、そのしきい値で横
切る画素位置をレール200の内側エッジ位置DA,D
Bとして行っている。
【0008】例えばレール200が直射日光にさらされ
た状態などで測定を行う場合、レール200から光源1
01による投影パターン8と直射日光による散乱光が同
時に受光系に入ってしまい、レール踏面上だけでなく受
光軸上にある背景からの散乱光も含まれてしまって、内
側エッジ位置DA,DBを認識する適切な濃淡波形が得
られなくなる。そのため、従来のアタック角測定装置で
は、狭帯域波長フィルターで背景光をカットしたり、方
形波を発生する発振器を使用して方形波信号をもとに光
源101の点灯・消灯時の受光データの差を計算したデ
ータをもとにレール端の位置を検出するなど、外乱光の
影響を受けない測定方法がとられていた。しかし、従来
こうした手段を講じても誤検出に対する信頼性は必ずし
も高いものでなかった。
【0009】そこで本発明は、こうした課題を解決すべ
く、外乱要因の影響を受けずに測定点間の正確な相対変
位量を測定する鉄道車両の相対変位測定装置を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る鉄道車両の
相対変位測定装置は、鉄道車両に対して設置された2台
の撮影手段によって同一レールの前後位置をそれぞれ撮
影した、当該2つの画像データを取り込んでそれぞれレ
ール直交方向の濃淡波形を抽出し、その2つの濃淡波形
を相関演算することによって撮影手段を設置した測定点
間についてレール直交方向の相対変位量を算出するもの
であることを特徴とする。よって、本発明によれば、レ
ールの横から日光が強く当たるなどの状況では、レール
頭頂部と枕木や砂利との濃淡上の区別が付きにくくなる
が、そんな場合にでもレール頭頂部、特にレールエッジ
を検出するわけではなく、抽出した濃淡波形そのものの
相関度合いによって相対変位量を算出するため、レール
エッジを認識し難いような濃淡の波形であっても正確に
相対変位量を測定することが可能となる。
【0011】本発明に係る鉄道車両の相対変位測定装置
は、鉄道車両に対して設置された2台の撮影手段によっ
て同一レールの前後位置をそれぞれ撮影した2つの画像
データを取り込んで、それぞれ画像データから撮影画面
のレール直交方向に1ライン分抽出した濃淡波形につい
て、その1ラインから更にそれぞれの所定範囲で抜き取
った濃淡波形1及び濃淡波形2を決定し、濃淡波形1に
おいて連続的にずらした複数の区間毎に当該濃淡波形1
と濃淡波形2との相関演算を行って、相関演算結果が最
も高くなる区間のずらし量から前記撮影手段を設置した
測定点間のレール直交方向の相対変位量を算出するもの
であることを特徴とする。よって、本発明によれば、抽
出した濃淡波形そのものの相関度合いによって相対変位
量を算出するため、レールエッジを認識し難いような濃
淡の波形であっても正確に相対変位量を測定することが
可能となる。そして、相関演算には画像データから1ラ
イン分を切り出した濃淡波形を用いるため、高速演算の
負荷は小さく有利となる。
【0012】また、本発明に係る鉄道車両の相対変位測
定装置は、鉄道車両に対して設置された2台の撮影手段
によって同一レールの前後位置をそれぞれ撮影した2つ
の画像データを取り込んで、それぞれ画像データから撮
影画面のレール直交方向に1画素分抽出したスライスラ
インの濃淡波形について、そのスライスラインから更に
それぞれの所定画素範囲で抜き取った濃淡波形1及び濃
淡波形2を決定し、濃淡波形1において1画素ずつ連続
的にずらした複数の区間毎に当該濃淡波形1と濃淡波形
2との相関演算を行って、相関演算結果が最も高くなる
区間の相対移動画素数に1画素当たりの距離値を掛けた
値を前記撮影手段を設置した測定点間のレール直交方向
の相対変位量とするものであることを特徴とする。よっ
て、本発明によれば、抽出した濃淡波形そのものの相関
度合いによって相対変位量を算出するため、レールエッ
ジを認識し難いような濃淡の波形であっても正確に相対
変位量を測定することが可能となる。そして、相関演算
には画像データから1画素分のスライスラインを切り出
した濃淡波形を用いるため、高速演算の負荷は小さく有
利となる。
【0013】また、本発明に係る鉄道車両の相対変位測
定装置は、前記撮影手段の上下方向変位を計測したその
変位量から、前記1画素当たりの距離値を補正して前記
撮影手段を設置した測定点間のレール直交方向の相対変
位量とするものであることを特徴とする。よって、本発
明によれば、上下動による撮影手段の水平視野が変化し
た場合にでも、変動した1画素当たりの距離値を補正す
ることにより相対変位量を正確に測定することが可能と
なる。
【0014】本発明に係る運動部アタック角測定装置
は、前記鉄道車両の相対変位測定装置のいずれかによっ
て得られた相対変位量を用いて、その相対変位量を測定
点間の距離で割って鉄道車両運動部のアタック角を算出
するものであることを特徴とする。よって、本発明によ
れば、相対変位測定装置によって正確な測定変位量が得
られるため、正確な鉄道車両運動部のアタック角を算出
することができる。
【0015】本発明に係る輪軸アタック角測定装置は、
前記相対変位測定装置のいずれかによって得られた相対
変位量から鉄道車両運動部のアタック角を算出し、別途
算出した台車枠と輪軸との間の相対ヨー各及び、走行し
ている地点のレール曲線半径の各値から輪軸アタック角
を算出するものであることを特徴とする。よって、本発
明によれば、相対変位測定装置によって正確な測定変位
量が得られるため、正確な輪軸アタック角を算出するこ
とができる。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る鉄道車両の相
対変位測定装置、及び運動部アタック角測定装置、輪軸
アタック角測定装置の一実施形態について、図面を参照
しながら以下に説明する。先ず、横圧に影響を及ぼす輪
軸のアタック角は、レールと車輪の進行方向とのなす角
であるが、測定点を台車の第1軸及び第2軸に設けて測
定する場合、図1に示す輪軸アタック角の定義関係図か
ら次式が得られる。 Φ1=Φt+Φw1+a/R (1) Φ2=Φt+Φw2−a/R (2) Φn :輪軸アタック角(rad) Φt :台車アタック角(rad) Φwn:台車枠と輪軸との相対ヨー角(rad) n :第n軸 a/R:台車と輪軸の両レール接線のなす角(rad) 2a :軸間距離(m) R :曲線半径(m)
【0017】こうした輪軸アタック角Φnを算出する変
数、すなわち台車枠と台車枠中心下のレールとの相対ヨ
ーイング角である台車アタック角Φt、台車枠と輪軸と
の相対ヨー角Φwn及び曲線半径Rは、台車枠に取り付
けたCCカメラや変位センサなどの計測手段から得られ
る計測値などから算出される。図2は、その計測手段の
取り付け状況を示した図であり、図2(a)には台車の
平面図が、図2(b)には台車の側面図が示されてい
る。
【0018】台車1には、台車枠2の片側両端にアーム
3,3が内側に張り出すように溶接してに取り付けら
れ、各アーム3,3には、同一のレール50を前後で撮
影するCCDカメラ5a,5bが2個設置されている。
ところで、前記(1)式の台車アタック角Φtは、こう
してCCDカメラ5a,5bを台車枠2に取り付けた場
合のレールとの相対ヨーイング角であるが、CCDカメ
ラ5a,5bの取り付け位置としては軸箱や車体であっ
てもよい。そこで、特許請求の範囲では、台車枠、軸箱
及び車体を含めて鉄道車両運動部と記している。
【0019】また、台車枠2の左右両側には、第1軸及
び第2軸の前後方向変位を測定するための変位センサ6
a,6b,6c,6dが取り付けられ、更に台車枠2の
上下動によるCCDカメラ5a,5bの高さ変位を測定
するための変位センサ7a,7b,7c,7dが取り付
けられている。各変位センサは、レーザセンサが使用さ
れている。そして、この台車1には、台車枠2の回転角
速度を測定するためのジャイロセンサ8が取り付けられ
ている。
【0020】こうして台車枠2に取り付けられたCCD
カメラ5a,5bや変位センサ6a…,7a…、それに
ジャイロセンサ8の計測手段が、前記(1)式の輪軸ア
タック角Φn及び台車アタック角Φtなどの各変数を算
出するための演算部10に接続されている。図3は、演
算部10を示したブロック図である。演算部10には、
CCDカメラ5a,5bの信号をデジタル変換するA/
D変換器11a,11bを有し、CCDカメラ5a,5
bの画像データから相関演算によって輪軸の相対変位を
算出する相対変位測定装置12及び、その相対変位から
台車アタック角Φtを算出する運動部アタック角演算装
置13が順に接続されている。また、相対変位測定装置
12には、CCDカメラ5a,5bの高さ変位を測定す
る変位センサ7a,7b,7c,7dが接続されてい
る。
【0021】演算部10は更に、台車枠2と輪軸との相
対ヨー角Φwnを算出する輪軸ステア角演算装置14を
有し、第1軸及び第2軸の前後方向変位を測定する変位
センサ6a…が接続され、台車と輪軸の両レール50接
線のなす角a/Rを算出する曲線半径演算装置15を有
し、台車枠2の回転角速度を測定するジャイロセンサ8
が接続されている。そして、運動部アタック角演算装置
13、輪軸ステア角演算装置14及び曲線半径演算装置
15は、各算出値から輪軸アタック角Φnを算出する輪
軸アタック角演算装置16に接続されている。これら演
算処理を行う各装置12,13,14,15,16は、
マイクロプロセッサ(CPU)で構成されている。こう
した演算部10には、モニタ21やプリンタなどの出力
装置22が接続され、そのモニタ21からは輪軸アタッ
ク角演算装置16で算出される輪軸アタック角Φnの
他、画像処理装置12で算出される相関度などが表示さ
れるようになっている。なお、図示しないが、演算部1
0にはメモリが設けられ、各装置12,13,14,1
5,16の算出値が記憶されるようになっている。
【0022】ところで、本実施形態の相関演算による測
定装置では、微分演算による測定方法のようにレール5
0のエッジを検出して測定するわけではないため、撮影
可能な状況であればレールを照らすライトを必要としな
い。しかし、夜間などの絶対的な光量が少ない場合に備
え、CCDカメラ5a,5bを設置した測定点には図4
に示すような2個のハロゲンライト21,21が設置さ
れている。このハロゲンライト21,21は、車体30
の底面に固定されているが、特にエッジの照度を安定化
させるようにレール50の左右に配置され、それぞれ光
量が個別に調整ができるようにしたものである。
【0023】次に、前記(1),(2)式で示した輪軸
アタック角Φnの演算部10による演算処理について説
明する。輪軸アタック角Φnを測定する場合には、変数
である台車アタック角Φt、台車枠と輪軸との相対ヨー
角Φwn及び曲線半径Rをそれぞれ求める必要がある。
先ず、そのうちの1変数である台車アタック角Φtは、
次の(3)式で与えられる。 Φt=η・α/(2c) (3) η :台車枠の前後端に取り付けたカメラより撮影した
2枚の画像上のレールの枕木方向ズレ量(mm) α :カメラの上下動補正係数(ND) 2c:測定点となるカメラの前後距離(mm)
【0024】そのため、台車アタック角Φtを算出する
には、先ず測定点間の相対変位であるズレ量ηを測定す
る必要がある。その測定方法としては、CCDカメラ5
a,5bの画像データからレールの断面波形を微分演算
してエッジ位置を測定し、そのエッジ位置のズレから算
出する方法がある。しかし今回、本実施形態ではCCD
カメラ5a,5bの画像データから、2波形の相関度合
いを数値化してズレ量ηを求める相関演算による測定方
法をとることとした。相関演算を用いることとしたのは
以下の理由による。
【0025】相対変位量であるズレ量ηを算出する場
合、先ずCCDカメラ5a,5bから、画像イメージを
表現した図5に示すように枕木や砂利を含むレール50
の画像が取り込まれる。この画像はm×n画素のCCD
カメラ5a,5bによって撮像された濃淡値の2次元配
列データである。そして、2次元配列データから図5に
示す所定の1ライン、すなわち1×n画素の1次元配列
データを抽出することによって、レール50(枕木や砂
利を含む)の断面を示す濃淡データが得られる。
【0026】こうした濃淡データは、レール50を照ら
す光線状態や車両速度などの条件が良い場合には、図6
(a)に示すようにレール50頭頂部と枕木などとの区
別がはっきりしたエッジの明確な濃淡波形となるが、条
件が悪い場合には、図6(b)に示すようなレール50
頭頂部と枕木などとの区別がつきにくい濃淡波形となっ
てしまう。そのため、図6(b)に示すような濃淡波形
の場合、レールのエッジを検出して測定を行う微分演算
では、エッジを誤検出してズレ量ηの値が不正確になり
やすい。そこで、このような場合にでも正確なズレ量η
を算出できるよう、本実施形態では相関演算による測定
方法をとっている。以下、測定方法について具体的に説
明する。
【0027】先ず、第1軸及び第2軸に対するCCDカ
メラ5a,5bの画像データは、演算部10のA/D変
換器11a,11bでデジタル信号に変換されて相対変
位測定装置12へと送られる。画像処理には、図5に示
すようにCCDカメラ5a,5bの画像から抽出したス
ライスライン(1×n画素)において、そのライン上の
濃淡を示す濃淡データが用いられる。ここで図7は、C
CDカメラ5a,5bの画像データから所定の1ライン
を抽出した濃淡データを模式的に表し、相対変位測定装
置12によって行うズレ量ηの測定方法を概念的に示し
たものである。そこで、CCDカメラ5a,5bから同
時に得られた曲線通過地点での濃淡データがそれぞれ図
の濃淡波形1,2であるとする。
【0028】相対変位測定装置12の演算処理では、先
ず各1ライン分の濃淡データが抽出された後、それぞれ
主にレール50部分について抜き取った濃淡波形1(実
線)と濃淡波形2(二点鎖線)の濃淡データが得られ
る。そして、濃淡波形1について演算区間d1,d2…
dN…が決定され、その区間毎に濃淡波形1と濃淡波形
2との相関度合の測定が行われる。具体的には、例えば
濃淡波形1が、1ラインから200〜499画素部分を
切り取って固定した濃淡データであり、また濃淡波形2
が、1ラインから300〜399画素部分を切り取って
固定した濃淡データである。そして、その濃淡波形2の
濃淡データを濃淡波形1の濃淡データに対して、200
〜299画素部分の区間d1から始まって、次に201
〜300画素部分の区間d2というように、1画素ずつ
100画素分の区間をずらしながら400〜499画素
部分の区間d200まで順に相関演算を行う。
【0029】こうして本実施形態では、相関法による演
算処理によってズレ量ηを測定することとしたが、演算
処理に用いられる無次元化された相関係数Rの定義式
は、次の(4)式である。 R2 =(│A│・A)/(B・C) (4) A:2画像スライス濃淡波形の相互相関演算 B:画像1の自己相関演算 C:画像2の自己相関演算
【0030】一般的に2変数の相関係数rの定義式は、 r=Σx(i)・y(j)/{Σx(i)2・Σy(j)21/2 である。これに対して(4)式では、演算処理を簡単に
するため両辺を2乗して分母の平方根を外し、その際、
分子の「2画像スライス濃淡波形の相互相関演算」の一
方に絶対値を付けることによって、演算結果に符号が付
くようにして相関の正負が明らかになるようにしてい
る。
【0031】そこで、相対変位測定装置12では、前述
した各区間での相関係数が(4)式に基づいて順次求め
られ、濃淡波形1と濃淡波形2との相関度合いが測定さ
れる。すると、図7に示すように、あるずらし量xにお
ける区間dNで濃淡波形1,2の相関係数が正のピーク
値をとる。これは、区間dNが、画像をずらせて合わせ
た場合にレール50が最も重なる位置であり、各CCD
カメラ5a,5bの画像には区間d1〜dNまでの距離
だけズレが生じていたことになる。そのため相対変位測
定装置12では、このピーク値をとる場合のずらし量x
の相対移動画素数に1画素当たりの距離値を掛けた値
を、台車アタック角Φtを求める(3)式のズレ量ηと
して算出する。
【0032】ところで、相対変位測定装置12で算出さ
れたズレ量ηは、台車枠2が上下するとCCDカメラ5
a,5bの水平視野(撮影範囲に対する水平画素数)が
変化し、1画素当たりの距離値が変動してしまって正確
な測定ができなくなる。そのため、運動部アタック角演
算装置13では、変位センサ7a,7b,7c,7dか
ら上下変位データを取り込んで1画素当たりの距離値の
補正を行いズレ量ηを算出するようにしている。そし
て、相対変位測定装置12によって算出されたズレ量η
は、運動部アタック角演算装置13へと送られ、(3)
式に基ずく台車アタック角Φtの演算が行われる。すな
わち、運動部アタック角演算装置13では、ズレ量η
と、変位センサ7a,7b,7c,7dの上下変位デー
タから得られた上下動補正係数α及び定数2c(前後の
カメラの距離)との演算にて台車アタック角Φtが算出
される。
【0033】こうして、相対変位測定装置12及び運動
部アタック角演算装置13において、輪軸アタック角Φ
nを算出する1変数である台車アタック角Φtが得られ
る一方、輪軸ステア角演算装置14では、台車枠2と輪
軸との相対ヨー角Φwnが、そして曲線半径演算装置1
5では、台車と輪軸の両レール50接線のなす角a/R
が算出される。即ち、輪軸ステア角演算装置14では、
第1軸に対して取り付けられた変位センサ6a,6bか
らの前後変位データ(変位量Xtw1,Xtw2)と、第2軸
に対して取り付けられた変位センサ6c,6dからの前
後変位データ(変位量Xtw3,Xtw4)、及び各センサ6
a,6b/6c,6d間の軸方向距離Btwによって、次
の(5),(6)式から相対ヨー角Φwnが求められ
る。 Φw1=(Xtw1−Xtw2)/Btw (5) Φw2=(Xtw3−Xtw4)/Btw (6)
【0034】また、曲線半径演算装置15では、ジャイ
ロセンサ8から得られたヨー角速度ωと不図示の速度セ
ンサからの走行速度によって曲線半径R(=V/ω)が
算出され、更に軸間距離を2aとした場合のaの値とか
ら、台車と輪軸の両レール50接線のなす角a/Rが求
められる。そして演算部10では、演算装置13,1
4,15の値が輪軸アタック角演算装置16に送られ、
そこでは前記(1),(2)式の演算により輪軸アタッ
ク角Φnが求められる。こうして輪軸アタック角演算装
置16で求められた輪軸アタック角Φnやその他の演算
結果は不図示のメモリに記録されるとともに、その演算
データが演算部10からモニタ21に送られ、測定波形
として試験運転中にリアルタイムで表示される。
【0035】ところで今回、本実施形態の相対変位測定
方法による信頼性を検証するため、構内にレールを敷設
し、単体の台車を伝動トロッコに牽引させて測定した台
車アタック角の比較試験を行った。すなわち、一方には
CCDカメラを設置して相関演算を利用した画像処理に
よる本実施形態の測定方法であり、他方は、レール側面
に当てたレーザセンサ測定変位から求めた相対変位量を
求めるようにした測定方法である。このレーザセンサに
よる測定方法は、レーザセンサをレールの近い位置に別
途設けた梁などに固定して行うため、レールの位置を極
めて正確に計測でき、正確な測定変位量から信頼性の高
い台車アタック角が測定できる。なお、本線走行試験で
は障害物が多く、レーザセンサはこうした構内走行試験
以外での使用は難しい。
【0036】図8は、構内試験の比較結果を示したグラ
フである。この図からも分かるように、画像処理によっ
て測定点間の相対変位量を求める本実施家形態の方法
と、レーザセンサを使って相対変量を計測する方法とで
は、両者の測定変位量から算出したそれぞれの台車アタ
ック角が良く一致していることが確認できた。なお、レ
ーザセンサを使用して得た台車アタック角は、所々に著
大な値が示されているが、これはレーザセンサがレール
50継ぎ目部分の隙間を検知したためである。
【0037】よって、本実施形態によれば、相関演算に
よって相対変位量を測定するようにしたので、レール5
0の横から日光が強く当たるなど外乱要因の影響を受け
る状況でも、レールエッジを認識し難いような濃淡の波
形であっても正確に相対変位量を測定することが可能と
なった。測定を日中と夜間の両方で実施した場合、夜間
は外乱光が少ないため、相関ピーク値が常時0.9以上
となり、日光が差し込む日中でも相関ピーク値は概ね
0.8前後と安定していた。そのため、台車アタック角
Φtのズレ量ηを極めて正確に求めることができ、輪軸
アタック角が安定して測定され、測定信頼性も向上し
た。また、相対変位量を測定する際に画面から1ライン
分を切り出した濃淡波形を用いるため、演算の負荷が小
さく処理の高速化が可能となった。測定点の撮影手段と
して市販のカメラを使用することができるので、低コス
ト化を実現することができた。
【0038】以上、本発明の一実施形態について説明し
たが、本発明はこれに限定されることなく、その趣旨を
逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。例えば、測
定点を台車枠2の前後としてCCDカメラ5a,5bを
取り付けたが、測定点はこのほか軸箱の前後や車体の任
意の箇所に設けるようにしてもよい。
【0039】
【発明の効果】本発明は、鉄道車両に対して設置された
2台の撮影手段によって同一レールの前後位置をそれぞ
れ撮影し、当該2台の撮影手段の画像データからそれぞ
れレール直交方向の濃淡波形を抽出し、その2つの濃淡
波形を相関演算することによって撮影手段を設置した測
定点間についてレール直交方向の相対変位量を算出する
ようにしたので、外乱要因の影響を受けずに測定点間の
正確な相対変位量を測定する鉄道車両の相対変位測定装
置を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】輪軸アタック角の定義関係図である。
【図2】台車に対する計測手段の取り付け状況を示した
図である。
【図3】演算部を示したブロック図である。
【図4】車体下におけるハロゲンライトの取り付け状況
を示した図である。
【図5】CCDカメラによって撮像した画像イメージを
示した図である。
【図6】CCDカメラで撮像した画像から1ライン分を
切り取った濃淡波形を示す図である。
【図7】濃淡波形を模式的に表して相対変位量の測定方
法を概念的に示した図である。
【図8】構内試験における台車アタック角の比較結果を
示したグラフである。
【図9】従来のアタック角測定装置を示す構成図であ
る。
【図10】従来のアタック角測定装置を構成するレール
位置測定手段を示す構成図である。
【図11】レール位置測定手段の取り付け位置を示す平
面図である。
【符号の説明】
1 台車 2 台車枠 5a,5b CCDカメラ 6a,6b,6c,6d,7a,7b,7c,7d 変
位センサ 8 ジャイロセンサ 12 相対変位測定装置 13 運動部アタック角演算装置 14 輪軸ステア角演算装置 15 曲線半径演算装置 50 レール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 臼井 俊一 名古屋市中村区名駅1丁目1番4号 東海 旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 坂上 啓 名古屋市中村区名駅1丁目1番4号 東海 旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 新村 浩 名古屋市熱田区三本松町1−1 日本車輌 製造株式会社内 (72)発明者 岡田 信之 名古屋市熱田区三本松町1−1 日本車輌 製造株式会社内 (72)発明者 鈴木 裕之 名古屋市熱田区三本松町1−1 日本車輌 製造株式会社内 Fターム(参考) 2F065 AA07 AA31 AA67 BB12 CC35 FF04 GG03 GG04 JJ03 JJ05 JJ26 QQ04 QQ31 5B057 AA16 BA02 CA12 CA16 DA07 DB02 DC30 DC34 5L096 BA08 CA02 FA34 FA64 FA67

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄道車両に対して設置された2台の撮影
    手段によって同一レールの前後位置をそれぞれ撮影し
    た、当該2つの画像データを取り込んでそれぞれレール
    直交方向の濃淡波形を抽出し、その2つの濃淡波形を相
    関演算することによって撮影手段を設置した測定点間に
    ついてレール直交方向の相対変位量を算出するものであ
    ることを特徴とする鉄道車両の相対変位測定装置。
  2. 【請求項2】 鉄道車両に対して設置された2台の撮影
    手段によって同一レールの前後位置をそれぞれ撮影した
    2つの画像データを取り込んで、それぞれ画像データか
    ら撮影画面のレール直交方向に1ライン分抽出した濃淡
    波形について、その1ラインから更にそれぞれの所定範
    囲で抜き取った濃淡波形1及び濃淡波形2を決定し、濃
    淡波形1において連続的にずらした複数の区間毎に当該
    濃淡波形1と濃淡波形2との相関演算を行って、相関演
    算結果が最も高くなる区間のずらし量から前記撮影手段
    を設置した測定点間のレール直交方向の相対変位量を算
    出するものであることを特徴とする鉄道車両の相対変位
    測定装置。
  3. 【請求項3】 鉄道車両に対して設置された2台の撮影
    手段によって同一レールの前後位置をそれぞれ撮影した
    2つの画像データを取り込んで、それぞれ画像データか
    ら撮影画面のレール直交方向に1画素分抽出したスライ
    スラインの濃淡波形について、そのスライスラインから
    更にそれぞれの所定画素範囲で抜き取った濃淡波形1及
    び濃淡波形2を決定し、濃淡波形1において1画素ずつ
    連続的にずらした複数の区間毎に当該濃淡波形1と濃淡
    波形2との相関演算を行って、相関演算結果が最も高く
    なる区間の相対移動画素数に1画素当たりの距離値を掛
    けた値を前記撮影手段を設置した測定点間のレール直交
    方向の相対変位量とするものであることを特徴とする鉄
    道車両の相対変位測定装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載する鉄道車両の相対変位
    測定装置において、 前記撮影手段の上下方向変位を計測したその変位量か
    ら、前記1画素当たりの距離値を補正して前記撮影手段
    を設置した測定点間のレール直交方向の相対変位量とす
    るものであることを特徴とする鉄道車両の相対変位測定
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載
    する鉄道車両の相対変位測定装置によって得られた相対
    変位量を用いて、その相対変位量を測定点間の距離で割
    って鉄道車両運動部のアタック角を算出するものである
    ことを特徴とする運動部アタック角測定装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載
    する鉄道車両の相対変位測定装置によって得られた相対
    変位量から鉄道車両運動部のアタック角を算出し、別途
    算出した台車枠と輪軸との間の相対ヨー各及び、走行し
    ている地点のレール曲線半径の各値から輪軸アタック角
    を算出するものであることを特徴とする輪軸アタック角
    測定装置。
JP2001366002A 2001-11-30 2001-11-30 鉄道車両用測定装置 Expired - Fee Related JP3958566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366002A JP3958566B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 鉄道車両用測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366002A JP3958566B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 鉄道車両用測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003166808A true JP2003166808A (ja) 2003-06-13
JP3958566B2 JP3958566B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=19175961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001366002A Expired - Fee Related JP3958566B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 鉄道車両用測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3958566B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006250774A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Meidensha Corp 画像処理によるパンタグラフ動作測定装置
KR101084157B1 (ko) 2009-12-24 2011-11-16 한국철도기술연구원 철도차량용 능동 조향 제어 장치 및 방법
JP2013199156A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Railway Technical Research Institute 台車姿勢検出方法
JP2015174540A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 新日鐵住金株式会社 鉄道車両の車上アタック角測定方法及び装置
CN116252820A (zh) * 2023-05-12 2023-06-13 西南交通大学 改进频域积分法驱动的高速列车车轮多边形定量检测方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11014587B2 (en) 2017-03-27 2021-05-25 Harsco Technologies LLC Track geometry measurement system with inertial measurement
KR102258396B1 (ko) 2019-05-08 2021-05-31 한국철도기술연구원 다중 변위센서를 이용한 레일 음향조도 측정장치

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006250774A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Meidensha Corp 画像処理によるパンタグラフ動作測定装置
JP4690749B2 (ja) * 2005-03-11 2011-06-01 株式会社明電舎 画像処理によるパンタグラフ動作測定装置
KR101084157B1 (ko) 2009-12-24 2011-11-16 한국철도기술연구원 철도차량용 능동 조향 제어 장치 및 방법
JP2013199156A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Railway Technical Research Institute 台車姿勢検出方法
JP2015174540A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 新日鐵住金株式会社 鉄道車両の車上アタック角測定方法及び装置
CN116252820A (zh) * 2023-05-12 2023-06-13 西南交通大学 改进频域积分法驱动的高速列车车轮多边形定量检测方法
CN116252820B (zh) * 2023-05-12 2023-09-05 西南交通大学 改进频域积分法驱动的高速列车车轮多边形定量检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3958566B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3244870B2 (ja) 鉄道車両用支障物検知装置
CN100494882C (zh) 基于图像处理的架空线磨损测量装置
KR101128835B1 (ko) 라인스캔 카메라를 이용한 전차선 높이 및 편위 검측장치 및 그 방법
US20040095585A1 (en) Wheel profile inspection apparatus and method
CN106503636A (zh) 一种基于视觉图像的道路视距检测方法及装置
EP2966400B1 (en) Overhead line position measuring device and method
WO2018179281A1 (ja) 物体検出装置及び車両
JP2016052849A (ja) 障害物検出装置及び方法
CN110634121A (zh) 一种基于纹理与深度图像的轨道扣件紧固件松动检测方法
CN108732573A (zh) 一种车位探测方法及车位探测系统
JP2003166808A (ja) 鉄道車両の相対変位測定装置
CN115147566A (zh) 基于多线激光的隧道衬砌三维结构的建模方法、系统及装置
JP3099691B2 (ja) 走行路における対象物位置計測方法
CN104266592A (zh) 基于枕木的隧道内移动装置的移位测量方法
CN107621229B (zh) 基于面阵黑白相机的实时铁路轨道宽度测量系统及方法
JP2536986B2 (ja) 車間距離検出装置
JP3021131B2 (ja) 鉄道車両用支障物検知装置
JP6141734B2 (ja) ステレオ画像処理装置
JP3114544B2 (ja) 走行路計測法
JP2015108563A (ja) 列車速度計測方法および列車位置特定方法並びにそれらの装置
JPH06123608A (ja) 車輪測定装置
JP3504359B2 (ja) トロリ線の高さ・偏位測定装置
CN105242060B (zh) 一种列车车轮空转及滑行的实时监测方法
CN114509089A (zh) 一种非接触式轨道交通列车速度方向里程检测方法及系统
JP4448268B2 (ja) 電柱位置検出方法およびこの方法を用いる路線の異常箇所画像収録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees