JP2003161128A - エンジンの動弁装置 - Google Patents

エンジンの動弁装置

Info

Publication number
JP2003161128A
JP2003161128A JP2001360863A JP2001360863A JP2003161128A JP 2003161128 A JP2003161128 A JP 2003161128A JP 2001360863 A JP2001360863 A JP 2001360863A JP 2001360863 A JP2001360863 A JP 2001360863A JP 2003161128 A JP2003161128 A JP 2003161128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
low
cam
roller
rocker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001360863A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Murata
真一 村田
Tomo Yokoyama
友 横山
Hideo Nakai
英雄 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2001360863A priority Critical patent/JP2003161128A/ja
Publication of JP2003161128A publication Critical patent/JP2003161128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、動弁機構で用いる低速ローラの小径
化において、製造コストを抑えられるエンジンの動弁装
置を提供することにある。 【解決手段】高、低速用カム11h,11lを有したカ
ムシャフト13と、高速用カムに接触する高速用ローラ
25が枢支されてロッカシャフト15中心に揺動される
高速用ロッカ153と、低速用カムに接触する低速用ロ
ーラ27が枢支され且つエンジン燃焼室Cのバルブ21
を開閉する低速アーム部242が一体とされてロッカシ
ャフト中心に揺動される低速用ロッカ243と、低、高
速用ロッカを結合して揺動可能とする切換えピン29と
を具備し、高、低速用カムは円形部が同径で形成される
と共に、低速用ローラ27の半径r1は高速用ローラの
半径r2より所定の縮径量δ小さく形成され、高速用ロ
ーラより低速用ローラの枢支ピン28が縮径量δ分だけ
カムシャフト中心線L0側にずれて配設された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のカムのプロ
フィールに応じロッカシャフトに支持されたロッカアー
ムが燃焼室のバルブを複数の開閉モードで駆動するエン
ジンの動弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンの燃焼室の吸排気弁はこれをロ
ッカアームを介して駆動する吸排気カムのプロフィール
によりその開閉パターンが変化する。そこで、吸排気バ
ルブの少なくとも一方を低速カム或いは高速カムにより
選択的に切り換え駆動させることにより運転域の変化に
適した開閉タイミングで吸排気弁を駆動してエンジンの
出力向上を図ったり、あるいは、適時に一部気筒への吸
気供給を停止させ、出力低減や低燃費化を図る休筒運転
を行うことが出来るエンジンの可変動弁機構が知られて
いる。
【0003】例えば、図9に示すようなエンジンの吸排
気弁可変機構では、吸気2弁、排気2弁110を駆動す
る。ここでシリンダヘッドの軸受け部120にはカム軸
130及び吸排ロッカシャフト140、150が互いに
並列配備され、カム軸130に単一の排気カム160と
中速吸気カム170及び高低速カム180、190が並
列配備される。排気ロッカシャフト150には排気ロッ
カアーム200が枢支され、同排気ロッカアームはT型
アーム201を延出し、その先端の二股部で排気2弁1
10を駆動する。吸気ロッカシャフト140はその軸部
141の一端に中速吸気カム170に常時駆動され一方
の吸気弁100を開閉する中速ロッカアーム210が枢
支される。更に、軸部141の他端には高速アーム14
2が延出し、その隣に低速アーム220のボス部221
が枢支される。高速アーム142の揺動端は高速ローラ
230を介し高速カム180に当接し、低速アーム22
0の揺動端は低速ローラ240を介し低速カム190に
当接する。
【0004】低速アーム220のボス部221と対向す
る軸部141内には、突出し可能に収容され、油圧駆動
する切換えピン250が配備される。この場合、高速ロ
ーラ230と低速ローラ240の半径は同一で、高速カ
ム180と低速カム190は突出し部以外の円筒部は同
一半径で形成される。このような動弁装置では、図8
(a)、(b)に示すように,排気カム160でのリフ
トパターンが常に、jとなる。一方、中速吸気カムのリ
フトパターンがmで一方の吸気弁100を常時駆動す
る。同時に、切換えピン250の退却時には低速アーム
220が低速カム190のリフトパターンnで駆動さ
れ、他方の吸気弁100を駆動し、低回転域での吸気流
動を促進させる。切換えピン250の突出し時には高速
アーム142が高速カム180のリフトパターンmで駆
動され、低速アーム220、ひいては他方の吸気弁10
0をリフトパターンMで駆動し、吸入量増による出力ア
ップを図る。
【0005】このような、動弁装置はその高速運転域に
おいて、切換えピン250が突出し、低速アーム220
と吸気ロッカシャフト140が一体化して重量増の状態
で揺動作動する。この場合、低速ローラ240側は動弁
機能上空作動しているが、動弁重量には加算されること
となる。
【0006】このため、それに見合った剛性を動弁装置
が確保できていないと、特に、高速域で設計カムどおり
にバルブが駆動できず、バルブのジャンプやバウンスに
より動弁系の耐久信頼性が低下したり、設計カムプロフ
ィールどおりにバルブが駆動できないので、出力性能が
十分に引き出せなかった。また、重量に見合ったバルブ
スプリング荷重増加により、動弁装置各部のフリクショ
ンも増加し耐久性を低下させる傾向にあった。また、こ
のため、高速ローラ230も比較的大型で高面圧に耐え
うるものが必要であった。
【0007】しかしながら、切換えピン250が退避し
て低速アーム220により吸気弁100が駆動される状
態では、高速運転域ほど動弁重量が大きくないため、し
かも高速カム180よりリフト量が小さくバルブスプリ
ング反力も小さいため、低速ローラ240については高
速ローラ230よりも小型で耐面圧性の低いものを用い
ても良い。そこで、図10に示すように、高速ローラ2
30’の半径r2より低速ローラ240’の半径r1を
小さくして動弁重量を低減させることが考えられる。
【0008】この場合、低速ローラ240’の縮小分
δ’だけ、高速カム180’の円筒部半径r3より低速
カム190’ の円筒部半径r4を大きくし、低速ローラ
240’の中心位置qのずれを抑えることとなる。この
場合、高速カム180’のリフト量h1、低速カム19
0’のリフト量h2はともに従来の値と同様で良い。な
お、このような構成を採る動弁装置の一例が実用新案登
録第2584890号公報に開示される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図9に
示すエンジンの吸排気弁可変機構や、実用新案登録第2
584890号公報の技術では、高速ローラ230’と
高速ローラ230’より小径の低速ローラ240’の中
心が同心に配置されているため、カムシャフト成形時に
おいて、高、低速カム180’、190’の円筒部の外
径を異ならせる必要があるので、その部位の研磨に際し
て円筒部径の種数に応じたカム研磨回数の増大を招き、
製造コストを上昇させてしまうことより、改善が望まれ
ている。
【0010】また、カムの研磨回数が増大すると、それ
ぞれの研磨についての公差を考慮する必要があり、すな
わちカムによって駆動されるバルブのクリアランスを大
きくとる必要がある。従ってバルブクリアランスを大き
くとることにより、バルブ駆動に際し打音が大きくな
り、静寂性が低下することとなってしまう。さらには、
カムベース円径が大幅に小さくなると、研磨行程の制限
のため、カムプロファイルの自由度が制限され、エンジ
ン出力性能が十分に得られなくなる。本発明の目的は、
動弁機構で用いる低速ローラの小径化、または低速ロー
ラのロッカシャフト近傍の配置において、製造コストを
抑えられ動弁作動を確実化させるエンジンの動弁装置を
提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、請求項1の発明は、互いに並列配備され高速用カム
と低速用カムとを有したカムシャフトと、前記高速用カ
ムに転がり接触する高速用ローラが枢支されて前記高速
用カムによりロッカシャフト中心に揺動駆動される高速
用ロッカと、前記低速用カムに転がり接触する低速用ロ
ーラが枢支され且つエンジン燃焼室のバルブを開閉駆動
するアームが一体とされて前記低速用カムにより前記ロ
ッカシャフト中心に揺動駆動される低速用ロッカと、前
記低速用ロッカと高速用ロッカとを結合して前記低速用
ロッカを前記高速用ロッカに追従して揺動可能とする結
合手段とを具備し、前記低速用カムと高速用カムとは、
カム突出し部分以外の円形部が同径で形成されると共
に、前記低速用ローラの半径は前記高速用ローラの半径
より所定の縮径量小さく形成され、前記高速用ローラよ
り低速用ローラの枢支ピンが前記縮径量分だけカムシャ
フト中心線側にずれて配設されたことを特徴とする。
【0012】このように、高速用ローラの半径より低速
用ローラの半径が所定の縮径量小さく形成されると共に
高速用ローラより低速用ローラの枢支ピンが縮径量分だ
けカムシャフト中心線側にずれて配設されたので、低速
用ローラを縮径量だけ小径とすることで動弁重量を軽減
でき、この場合、高、低速用カムの各円形部を同径で形
成して良く、カムシャフトの成形加工が容易化され、コ
スト増を抑えられる。更に、動弁重量が軽くなった分バ
ルブスプリング荷重を低減でき、ひいてはカムとローラ
とのフリクションを低減することができる。また、カム
研磨回数が1回で済むので、バルブクリアランスを小さ
く見積もることができ、静寂性を向上させることができ
る。
【0013】請求項2の発明は、請求項1記載のエンジ
ンの動弁装置において、前記高速用ローラ及び低速用ロ
ーラはニードルベアリングであり、前記高速用ローラの
ニードル径よりも前記低速用ローラのニードル径が小径
とされると共に、前記高速用ローラの枢支ピンより低速
用ローラの枢支ピンが小径とされることを特徴とする。
この場合、装置の耐久性を向上させることができ、動弁
重量を軽減できる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1には本発明のエンジンの動弁
装置1を示し、図4、図5にはそのエンジンの動弁装置
を装備したエンジン2の要部を示した。エンジン2はV
型6気筒エンジン(以後単にエンジンと記す)で、図
4、図5に示すように、3気筒分の燃焼室Cを形成する
右バンクのシリンダブロック4及びその上部のシリンダ
ヘッド3を備え、これが複数のヘッドボルトhbにより
締結されている。なお、エンジン2の図示しない左バン
クもほぼ左右対称に形成され、ここでは重複説明を略
す。
【0015】ここで、シリンダヘッド3と同シリンダヘ
ッド3の上部に図示しないボルトで締結されたヘッドカ
バー5とにより、シリンダヘッド3の長手方向である前
後方向Xに密閉された内部空間6が形成され、ここに右
バンク側の可変動弁機構Mが収容される。シリンダヘッ
ド3はシリンダブロック4に重なる下壁部分により各燃
焼室Cの上壁を形成し、下壁部分の周縁部全域には上方
に延出する縦壁7を連続形成し、これにより内部空間6
を覆うように形成される。
【0016】シリンダヘッド3はその下壁中央部分より
カムジャーナル(図5参照)8をヘッド長手方向である
前後方向Xに沿って所定間隔で複数突出し形成する。こ
れら複数配備されたカムジャーナル8と縦壁7の前端部
(図4で左端)には図4、5に示すように貫通孔9が形
成され、ここにカムシャフト13が軸受け部材を介し枢
着される。カムシャフト13はその前端を縦壁7より突
出し、同突き出し端131には図示しないタイミングギ
アが一体結合され、ここにエンジンの1/2の回転数で
回転力が伝達される。
【0017】各カムジャーナル8の上部にはロッカシャ
フトホルダ14(図4、5参照)が重合され、複数のボ
ルトbで締結される。図5に示すように、カムジャーナ
ル8の中央にはカムシャフト13が配備され、上部のロ
ッカシャフトホルダ14には吸、排気ロッカシャフト1
5、16が貫通支持される。シリンダヘッド3の下壁の
前部には屈曲して潤滑油の供給油路35が形成され、こ
の供給油路35はシリンダブロック4側のオイルメイン
ギャラリー36と連通する。
【0018】図4に示すように供給油路35は分岐さ
れ、前端のカムジャーナル8(図示せず)とその後ろの
カムジャーナル8(図5参照)に向けて延出し、前端の
カムジャーナル8を通過した分岐供給油路35aはロッ
カシャフトホルダ14に支持された排気ロッカシャフト
16の油路17(図5参照)に連通し、潤滑油の供給を
可能とする。中央のカムジャーナル8(図5参照)内の
分岐供給油路35bはカムジャーナル8の上部のロッカ
シャフトホルダ14に支持されたオイルコントロールバ
ルブ19の流入孔c1に連通する。オイルコントロール
バルブ19の流出孔c2は第1、第2気筒と対向する各
吸気ロッカシャフト15の油路18に連絡路35cを介
し連通し、制御油の供給を可能としている。このような
エンジンの可変動弁機構Mは各気筒毎に駆動部maを装
着することより、ここでは第1気筒の駆動部maを主に
説明する。
【0019】図1、図2に示すように、第1気筒の駆動
部maは、2つの吸気弁21と2つの排気弁22を駆動
するものであり、シリンダヘッド3の前後4つのカムジ
ャーナル8に支持されたカム軸13と吸、排気ロッカシ
ャフト15、16に亘って装着される。なお、排気ロッ
カシャフト16は単一のパイプ部材で形成され、内部に
油路17(図5参照)を形成される。吸気ロッカシャフ
ト15は各気筒毎に分割配備され、それぞれが内部に油
路18を形成され、互いに同一の回転中心線L1上に配
備される。ここで、カムシャフト13は各気筒との対向
部において、排気カム12と、吸気側の中速吸気カム1
0及び高、低速カム11h、11lを配備する。なお、
符号L0はカム軸中心線を示す。
【0020】排気カム12は各気筒毎に1つ形成され、
図8(a),(b)に示すようなカムプロフィールjを
有する。図2に示すように、中速吸気カム10及び高速
カム11hは同一形状を成す。即ち、図7(c)に示す
ように、高速カム11hはベースサークルを成す円筒部
fbに対し、比較的大きな突出し量であるリフト量h2
の突出し部frを形成し、図8(a),(b)に示すよ
うなカムプロフィールmを有する。図7(b)に示すよ
うに、低速カム11lは円筒部fbが高速カム11hと
同一形状を成し、比較的小さな突出し量であるリフト量
h1の突出し部frを形成し、図8(a)に示すような
カムプロフィールnを有する。
【0021】ここで、高速カム11hと低速カム11l
は円筒部fbが同一形状を成し、同一の回転角位置で突
出し部frを突出すことより、カム軸加工における加工
作業を共用化でき、比較的容易に加工を行えるという利
点がある。排気ロッカシャフト16には排気ロッカアー
ム23のボス部231が枢支される。ボス部231はY
型アーム201を延出し、その先端の二股部で2つの排
気弁22を駆動する。図2、図6、図7(a)に示すよ
うに、吸気ロッカシャフト15はその両端部151が前
後のロッカシャフトホルダ14に枢支され、中間に拡径
されて軸部152が形成される。軸部152の前端(図
2で左端)からは高速用ロッカとしての高速ロッカ部1
53がカム軸13側に延出形成される。更に、軸部15
2は高速ロッカ部153の隣側の部位に低速用ロッカア
ーム24のボス部241を外嵌し、後端側(図2で右
端)に中速アーム30のボス部301を外嵌する。
【0022】図1、図2に示すように、中速アーム30
のボス部301は一方の吸気弁21側に向けてロッカア
ーム部302を延出し、その揺動端が一方の吸気弁21
を開閉駆動する。更にボス部301はカム軸13側に中
速アーム303を延出し、その揺動端に中速ローラ31
を図示しないピンを介し枢支する。図2、図6に示すよ
うに、高速ロッカ部153の揺動端は高速用ローラ25
をピン26(図7(c)参照)を介し枢支する。高速用
ローラ25は高速カム11hに当接する。
【0023】図1、図6に示すように、低速用ロッカア
ーム24はボス部241より他方の吸気弁21側に低速
アーム部242を延出し、その揺動端に設けたラッシュ
アジャスタ34(図7(b)参照)が他方の吸気弁21
を開閉駆動する。更に、ボス部241はカム軸13側に
低速用ロッカとしての低速ロッカ部243を延出し、そ
の揺動端に低速用ローラ27をピン28(図7(b)参
照)を介し枢支する。同低速用ローラ27は低速カム1
1lに当接する。
【0024】図7(a),(b)に示すように、ロッカ
アーム24のボス部241と対向する軸部152内に
は、結合手段を成す切換えピン29が突出し可能に収容
され、これにより低速用ロッカアーム24が低速用のみ
ならず高速用として選択的に揺動可能と成るように構成
されている。ここで、軸部152には半径方向に貫通孔
31が形成され、同孔31は軸部152の回転中心線L
1に沿って形成された制御油路32に連通する。なお、
この制御油路32は上述の連絡路35cを介しオイルコ
ントロールバルブ19の流入孔c1に連通する。
【0025】貫通孔31の切換えピン29はその一端に
係止部gを形成され、貫通孔31は段部eを形成され、
係止部gと段部e間に圧縮ばね33を配備する。ボス部
241には切換えピン29を嵌挿可能な係止孔34が形
成される。このため制御油路32に高圧油が供給されて
いないと、圧縮ばね33の弾性力で切換えピン29が退
却位置H1に保持され、軸部152と分離した低速用ロ
ッカアーム24は低速用として揺動する。一方、制御油
路32に高圧油が供給されると、圧縮ばね33の弾性力
に抗して切換えピン29が突出し作動し、ボス部241
の係止孔31に嵌挿され、係止位置H2に達する。この
ため、高速ロッカ部153と低速用ロッカアーム24が
一体化し、この場合、低速用ロッカアーム24は高速用
として揺動する。
【0026】ここで、図3に示すように、高速用ローラ
25の半径r2に対し、低速用ローラ27の半径r1は
所定の縮径量δ(半径に対しての縮小量を表すものとす
る)だけ小さく形成される。しかも、高速用ローラ25
はピン26を介し高速ロッカ部153に支持されるが、
そのピン26の中心点o1に対して低速用ローラ27の
ピン28の中心点o2は縮径量δだけカム軸中心線L0
側(図3で矢視α側)にずれた位置で低速ロッカ部24
3側に支持されている。このため高速用ローラ25より
低速用ローラ27が小さく、この点で低速用ローラ27
の軽量化を図っている。
【0027】更に、ここでは、高速用ローラ25の幅B
1に対し、低速用ローラ27の幅B2は所定量小さく形
成される。この場合、低速ロッカ部243は低リフト用
であり、ローラ面圧は比較的低く、しかも、カム加速度
も比較的小さいことより、幅B2でも耐久性を保持でき
る。このように低速用ローラ27の幅B2を小さくする
ことによって、低速用ローラ27をより軽量化してい
る。このように、動弁重量が軽くなった分、バルブスプ
リング荷重を低減でき、ひいては高、低速カム11h、
11lと高、低ローラ25、27とのフリクションを低
減することができる。
【0028】このように、低速用ローラ27の半径r1
が縮径量δ相当小さくされた分だけ、低速用ローラ27
の中心位置であるピン28の位置をカム軸中心線L0に
接近させたので、低速用ローラ27は高速用ローラ25
と円筒部fb上の同位置(図3で符号dの位置)で当接
することとなり、低速用ローラ27を高速用ローラ25
と同一径とした場合と同様の形状のままでその他の部材
を製作でき、低速用ローラ27を小径化したことによる
その他の部材の設計変更を全く必要とせず、この点でコ
スト増を抑制できる。以上、第1気筒の駆動部maを説
明したが、その他の気筒の駆動部maも同様に構成され
る。
【0029】このようなエンジンの動弁装置を備えたエ
ンジン2の駆動時に、エンジン運転域が低速モードと判
断されると、オイルコントロールバルブ19がオフして
メインギャラリー36の高圧油を制御油路322に供給
せず、切換え弁29が退却位置H1に保持される。この
場合、中速アーム30が一方の吸気弁21をカムプロフ
ィールm(図8(a)参照)に沿って駆動し、低速用と
して駆動するロッカアーム24の低速ロッカ部243が
他方の吸気弁21をカムプロフィールn(図8(a)参
照)に沿って駆動する。この場合、吸気流の流路が比較
的絞られ、燃焼室C内での気流の旋回を促進し、低回転
時の燃焼性を改善できる。
【0030】一方、エンジン運転域が高速モードと判断
されると、オイルコントロールバルブ19がオンしてメ
インギャラリー36の高圧油を制御油路322に供給
し、切換え弁29を係止位置H2に保持する。この場
合、中速アーム30が一方の吸気弁21をカムプロフィ
ールm(図8(b)参照)に沿って駆動し、高速ロッカ
部153が高速用として駆動する低速用ロッカアーム2
4を介し他方の吸気弁21をカムプロフィールm(図8
(b)参照)に沿って駆動する。この場合、吸気流の流
路が拡大され、燃焼室Cヘの気流の充填効率を高め出力
向上を図れる。
【0031】この場合において、高速用ローラ25の半
径r2より低速用ローラ27の半径r1が縮径量δだけ
小さく形成されると共に、高速用ローラ25より低速用
ローラ27のピン28が縮径量δだけカム軸中心線L0
側(図3で矢視α側)にずれて配設されたので、低速用
ローラ27を縮径量δだけ小径とすることで動弁重量を
軽減できた。
【0032】さらに、高速用ローラ25及び低速用ロー
ラ27はニードルベアリングであるので装置の耐久性を
比較的向上させることができる。しかも、低速用ローラ
枢支ピン28は高速用ローラ枢支ピン26よりも小径と
されたので、枢支ピン中央の穴やニードル径も枢支ピン
径に応じて設定され、すなわち、高速用ローラ25のニ
ードル径よりも低速用ローラ27のニードル径が小径と
された。このため、必要な強度に合わせて製作されるこ
ととなり、動弁重量を軽減できた。さらに、この場合、
高、低速カム25、27の各円形部fbを略同径で形成
して良く、カム研磨回数が1回で済むのでバルブクリア
ランスを小さく見積ることができ、静寂性を向上させる
ことができ、しかも、カム軸13の成形加工が容易化さ
れ、コスト増を抑えられる。
【0033】更に、動弁重量が軽くなった分バルブスプ
リング荷重を低減できる。ひいては高低カム11h,1
1lと高、低ローラ25、27とのフリクションを低減
することができ、耐久性が向上する。上述のところにお
いて、可変動弁機構Mは軸部152に高速ロッカ部15
3を一体結合し、低速ロッカ部243のボス部241を
選択的に軸部152に結合する結合手段としての切換え
ピン29を備えていたが、これに代えて、軸部に低速ロ
ッカアームを一体結合し、高速ロッカ部のボス部を選択
的に軸部に結合する結合手段を備えたという構成を採っ
ても良く、この場合も、図1、4の可変動弁機構Mと同
様の作用効果が得られる。
【0034】上述のところにおいて、可変動弁機構Mは
エンジン回転域を高低区分し、高低運転領域に適した高
低速用カムを切換え使用する高低切換え機構であった
が、これに加えて、休筒運転をも可能とする周知の可変
動弁機構に本発明を適用しても良く、この場合も、同様
の作用効果が得られる。
【0035】
【発明の効果】以上のように、本発明は、高速用ローラ
の半径より低速用ローラの半径が所定の縮径量小さく形
成されると共に高速用ローラより低速用ローラの枢支ピ
ンが縮径量分だけカムシャフト中心線側にずれて配設さ
れたので、低速用ローラを縮径量だけ小径とすることで
動弁重量を軽減でき、この場合、高、低速用カムの各円
形部を同径で形成して良く、カムシャフトの成形加工が
容易化され、コスト増を抑えられる。更に、動弁重量が
軽くなった分バルブスプリング荷重を低減でき、ひいて
はカムとローラとのフリクションを低減することができ
る。また、カム研磨回数が1回で済むので、バルブクリ
アランスを小さく見積もることができ、静寂性を向上さ
せることができる。
【0036】更に、前記高速用ローラ及び低速用ローラ
をニードルベアリングとし、前記高速用ローラより低速
用ローラのニードル径及び枢支ピンがそれぞれ小径とさ
れた場合、装置の耐久性を向上させることができ、動弁
重量を軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としてのエンジンの動弁装
置の1気筒当たりの駆動部の平面図である。
【図2】図1のエンジンの動弁装置の1気筒当たり駆動
部の概略図である。
【図3】図1のエンジンの動弁装置で用いる半径が互い
に相違する高低ローラの機能説明図である。
【図4】図1のエンジンの動弁装置を用いたエンジンの
シリンダヘッドの概略平面図である。
【図5】図1のエンジンの動弁装置を用いたエンジンの
シリンダヘッドの要部概略側面断面図である。
【図6】図1のエンジンの動弁装置で用いる吸気ロッカ
シャフトの拡大平面図である。
【図7】図1のエンジンの動弁装置で用いる吸気ロッカ
シャフトを示し、(a)は図6のA−A線断面図、
(b)は図6のD−D線断面図、(c)は図6のE−E
線断面図である。
【図8】図1のエンジンの動弁装置の吸排気カムのリフ
トパターンを説明する図で、(a)は低速時、(b)は
高速時を示す。
【図9】従来のエンジンの動弁装置の1気筒当たりの駆
動部の概略図である。
【図10】従来のエンジンの動弁装置で用いる半径が互
いに相違する高低ローラの機能説明図である。
【符号の説明】
11l 低速用カム 11h 高速用カム 13 カムシャフト 15 吸気ロッカシャフト 152 軸部 153 高速ロッカ部(高速用ロッカ) 16 排気ロッカシャフト 21 吸気バルブ 24 低速用ロッカアーム 241 ボス部 242 低速アーム部 243 低速ロッカ部(低速用ロッカ) 25 高速用ローラ 27 低速用ローラ 28 枢支ピン 29 切換えピン(結合手段) r2 高速用ローラの半径 r1 低速用ローラの半径 δ 縮径量 fb 円筒部 ma 駆動部 C 燃焼室 L0 カム軸中心線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中井 英雄 東京都港区芝五丁目33番8号・三菱自動車 工業株式会社内 Fターム(参考) 3G016 AA08 AA19 BA03 BA18 BB12 BB22 CA21 CA41 CA47 GA01 3G018 AA05 AB05 BA07 BA17 DA10 DA14 DA18 DA32 FA03 FA06 FA07 GA18

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに並列配備され高速用カムと低速用カ
    ムとを有したカムシャフトと、 前記高速用カムに転がり接触する高速用ローラが枢支さ
    れて前記高速用カムによりロッカシャフト中心に揺動駆
    動される高速用ロッカと、 前記低速用カムに転がり接触する低速用ローラが枢支さ
    れ且つエンジン燃焼室のバルブを開閉駆動するアームが
    一体とされて前記低速用カムにより前記ロッカシャフト
    中心に揺動駆動される低速用ロッカと、 前記低速用ロッカと高速用ロッカとを結合して前記低速
    用ロッカを前記高速用ロッカに追従して揺動可能とする
    結合手段とを具備し、 前記低速用カムと高速用カムとは、カム突出し部分以外
    の円形部が同径で形成されると共に、前記低速用ローラ
    の半径は前記高速用ローラの半径より所定の縮径量小さ
    く形成され、前記高速用ローラより低速用ローラの枢支
    ピンが前記縮径量分だけカムシャフト中心線側にずれて
    配設されたことを特徴とするエンジンの動弁装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載のエンジンの動弁装置におい
    て、 前記高速用ローラ及び低速用ローラはニードルベアリン
    グであり、 前記高速用ローラのニードル径よりも前記低速用ローラ
    のニードル径が小径とされると共に、前記高速用ローラ
    の枢支ピンより低速用ローラの枢支ピンが小径とされる
    ことを特徴とするエンジンの動弁装置。
JP2001360863A 2001-11-27 2001-11-27 エンジンの動弁装置 Pending JP2003161128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001360863A JP2003161128A (ja) 2001-11-27 2001-11-27 エンジンの動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001360863A JP2003161128A (ja) 2001-11-27 2001-11-27 エンジンの動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003161128A true JP2003161128A (ja) 2003-06-06

Family

ID=19171610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001360863A Pending JP2003161128A (ja) 2001-11-27 2001-11-27 エンジンの動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003161128A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009299685A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Man Diesel Se エンジンの弁機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009299685A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Man Diesel Se エンジンの弁機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100406691C (zh) 用于内燃机的气门机构
EP0420139B1 (en) Multi-valve engine
KR100757292B1 (ko) 내연 기관용 밸브 트레인
EP1591632A2 (en) Valve train of internal combustion engine
KR20110016590A (ko) 차량의 연속 가변 밸브 리프트 장치
US7107953B2 (en) Valve gear of an internal combustion engine
US7730862B2 (en) Valve mechanism for internal combustion engine
JP4343021B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
KR950014410B1 (ko) 내연기관의 밸브구동장치
CN100487228C (zh) 内燃机的可变气门装置
US7007646B2 (en) Valve gear with cylinder suspending mechanism of an internal combustion engine
JP2003161128A (ja) エンジンの動弁装置
JP2000234508A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2783131B2 (ja) 内燃機関用動弁装置
JPH07310514A (ja) バルブ駆動装置
JP4226635B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4785948B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0650115A (ja) 可変バルブタイミング機構付き動弁系構造
JP2002242629A (ja) 内燃エンジンの可変動弁機構
JPH06323117A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP2003161126A (ja) エンジンの動弁装置
JPH1077813A (ja) 内燃エンジンの動弁機構
JPS59188008A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JPH11200822A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH07301108A (ja) エンジンの動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070703

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02