JP2003159309A - 輸液用容器および薬剤容器本体部の形成用金型 - Google Patents

輸液用容器および薬剤容器本体部の形成用金型

Info

Publication number
JP2003159309A
JP2003159309A JP2001361392A JP2001361392A JP2003159309A JP 2003159309 A JP2003159309 A JP 2003159309A JP 2001361392 A JP2001361392 A JP 2001361392A JP 2001361392 A JP2001361392 A JP 2001361392A JP 2003159309 A JP2003159309 A JP 2003159309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
container
medicine
infusion
breakable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001361392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4041303B2 (ja
Inventor
Satoshi Chiba
聡 千葉
Toshinori Ozawa
俊典 小澤
Kozo Matsumoto
幸三 松本
Itaru Sakaguchi
至 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2001361392A priority Critical patent/JP4041303B2/ja
Publication of JP2003159309A publication Critical patent/JP2003159309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4041303B2 publication Critical patent/JP4041303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一回の折り曲げ操作により確実に脆弱部を破
断することができる薬剤容器を備える輸液用容器を提供
する。 【解決手段】 輸液用容器1は、軟質バッグ2と、軟質
バッグ2内の薬液9と混合する薬剤11を収納する薬剤
容器3と、排出ポート4とを備え、薬剤容器3は、薬剤
収納部30と破断により薬剤収納部30内の薬剤11を
排出可能な破断可能部33と破断可能部33の破断操作
を行うための操作部34とを有する薬剤容器本体部5
と、先端及び基端が開口した筒状であり、先端が破断可
能部33より若干操作部34側に位置し、かつ破断可能
部33付近を被包し、破断可能部33の外的衝撃に対す
る保護ならびに操作部34による破断操作を補助するた
めの筒状部6とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内部において輸液
などの薬液に薬剤の調製や配合を行うことができる輸液
用容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】患者に輸液を行うに先だって、輸液剤の
入ったバイアル瓶や軟質バッグ等に、予め輸液剤に配合
することが困難な薬剤、例えば、ビタミン剤、抗生物質
等の薬剤を混合、溶解させ、薬液を調製することが行わ
れている。そして、このような薬液の調製を無菌的に、
また、簡単な操作で行うため、薬液が収納された軟質バ
ッグに薬液と混合する薬剤を収納した薬剤容器を取り付
け、輸液の際、薬剤容器に設けられた脆弱部を軟質バッ
グごしに折り曲げ破断することにより薬剤容器と軟質バ
ッグを連通させ薬剤と薬液とを混合するようにした輸液
用容器が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなタイプの輸液用容器においては、破断の際に、破断
可能部の支点となる位置自体は変化しないので(回転の
中心となる為)、理論上一方向の破断操作のみでは破断
せず、当該支点をも完全に破断させる為には、当該方向
と逆方向への破断(折り曲げ)操作が必要となる。ま
た、何度も折り曲げ操作をした場合、軟質バッグの破断
操作部との当接部分が破断操作により延ばされ、薄肉化
するおそれがある。さらに、使用する際に重いバッグを
持ちながら2方向で折る場合使い勝手が良くない。ま
た、これらの問題点は、破断可能部の径が大きくなるに
つれ、いっそう顕著になる。そこで、本発明は、一方向
の折り曲げ操作により確実に脆弱部を破断可能な薬剤容
器を備える輸液用容器を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するもの
は、以下のものである。 (1) 薬液が収納された軟質バッグと、該軟質バッグ
に取り付けられ前記薬液と混合するための薬剤が収納さ
れた薬剤容器とを備える輸液用容器であって、前記薬剤
容器は、前記薬剤が収納された中空の薬剤収納部と該薬
剤収納部の先端側に形成され破断により前記薬剤収納部
の内部の薬剤を排出可能とする破断可能部と該破断可能
部より先端側に設けられ該破断可能部の破断操作を行う
ための操作部とを有する薬剤容器本体部と、先端及び基
端が開口した筒状であり、先端が前記破断可能部より若
干前記操作部側に位置し、かつ前記破断可能部付近を被
包し、前記破断可能部の外的衝撃に対する保護ならびに
前記操作部による破断操作を補助するための筒状部とを
備えている輸液用容器。 (2) 薬液が収納された軟質バッグと、該軟質バッグ
に取り付けられ前記薬液と混合するための薬剤が収納さ
れた薬剤容器とを備える輸液用容器であって、前記薬剤
容器は、前記薬剤が収納された中空の薬剤収納部と該薬
剤収納部の先端側に形成され破断により前記薬剤収納部
の内部の薬剤を排出可能とする破断可能部と該破断可能
部より先端側に設けられ該破断可能部の破断操作を行う
ための操作部とを有する薬剤容器本体部と、先端及び基
端が開口した筒状であり、先端が前記破断可能部より若
干前記操作部側に位置し、破断操作による前記操作部の
前記薬剤容器本体部からの分離を補助するための筒状部
とを備えている輸液用容器。
【0005】(3) 前記破断可能部は、前記操作部の
破断操作により該破断可能部のある点を支点として破断
操作が開始され該支点と向かい合う部分より破断が開始
し、かつ、破断可能部の破断の進行により、前記操作部
と前記筒状部の接点が第二の支点となり破断操作が進行
することにより、前記操作部は前記破断可能部において
前記薬剤容器本体より分離されるものである上記(1)
または(2)に記載の輸液用容器。 (4) 前記破断が開始される破断可能部付近の操作部
は、操作部の破断操作中に前記筒状部と実質的に接触し
ないものとなっている上記(3)に記載の輸液用容器。 (5) 前記筒状部は、先端が前記破断可能部より若干
前記操作部側に位置し、かつ前記薬剤収納部をほぼ被包
するものである上記(1)ないし(4)のいずれかに記
載の輸液用容器。 (6) 前記筒状部の内面は、前記薬剤容器本体部の前
記薬剤収納部の外面と、ほぼ全体に渡って近接もしくは
接触している上記(1)ないし(5)のいずれかに記載
の輸液用容器。 (7) 前記破断可能部は、前記薬剤収納部もしくは前
記薬剤収納部と前記操作部の境界部に設けられた脆弱部
である上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の輸液
用容器。
【0006】(8) 前記脆弱部は、前記薬剤収納部の
外面に形成された環状溝形成部である上記(7)に記載
の輸液用容器。 (9) 前記環状溝形成部は、断面V字状となっている
上記(8)に記載の輸液用容器。 (10) 前記環状溝部形成部の操作部側の縁部は、面
取り加工されている上記(8)または(9)に記載の輸
液用容器。 (11) 前記輸液用容器は、前記軟質バッグ内の前記
薬液もしくは前記薬液と前記薬剤の混合溶液を排出する
ための排出ポートを備えている上記(1)ないし(1
0)のいずれかに記載の輸液用容器。 (12) 前記薬剤容器は、前記軟質バッグ内の前記薬
液もしくは前記薬液と前記薬剤の混合溶液を排出するた
めの排出ポートとなっている上記(1)ないし(11)
のいずれかに記載の輸液用容器。 (13) 前記薬剤容器は、前記筒状部を介して前記軟
質バッグに取り付けられている上記(1)ないし(1
2)のいずれかに記載の輸液用容器。
【0007】(14) 薬剤が収納される中空の薬剤収
納部と該薬剤収納部の先端側に形成され破断により前記
薬剤収納部の内部に収納される薬剤を排出可能とする破
断可能部と該破断可能部の先端側に設けられ該破断可能
部の破断操作を行うための操作部とを有する薬剤容器本
体部の形成用金型であって、該金型は、前記薬剤容器本
体部の外面形状を形成するための外部金型と、該外部金
型内に挿入され前記薬剤容器の内部形状を形成するため
のコアピンを備えるとともに、前記コアピンの前記外部
金型内に侵入する先端面は頂点がコアピンの中心軸状に
位置しており、さらに、該コアピンの中心軸のほぼ延長
線上となる位置に溶融樹脂注入ゲートを備えている薬剤
容器本体部の形成用金型。 (15) 前記コアピンは、少なくとも前記薬剤収納部
の先端面及び後端部を形成する部分を除く部分は、先端
面に向かって縮径するテーパー状となっており、前記コ
アピンは、前記テーパー状部分の直径/長さ比が、最大
径部で3/8以上1/1以下かつ最小径部で1/5以上
3/8以下である上記(14)に記載の薬剤容器本体部
の形成用金型。 (16) 薬剤容器本体部の形成用金型により形成され
る薬剤容器本体部の前記薬剤収納部の容積は1〜30m
lであり、かつ、該薬剤収納部の長さが20〜70mm
である上記(14)に記載の薬剤容器本体部の形成用金
型。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発
明の実施例である輸液用容器の正面図、図2は、図1の
輸液用容器に使用される薬剤容器の正面図、図3は、図
2の薬剤容器の側面図、図4は、図2の薬剤容器の断面
図、図5は、図2の薬剤容器に使用される薬剤容器本体
部の正面図、図6は、図5の薬剤容器本体部の側面図、
図7は、図5の薬剤容器本体部の断面図、図8は、図7
の薬剤容器本体部の破断可能部付近の拡大図、図9は、
図5の薬剤容器本体部の底面図、図10は、図5の薬剤
容器本体部から蓋部を取り除いた状態の平面図(薬剤は
図示せず)、図11は、図5の薬剤容器本体部を構成す
る蓋部の平面図、図12は、図11の蓋部の底面図、図
13は、図11の蓋部の側面図、図14は、図11の蓋
部の断面図、図15は、図2の薬剤容器に使用される筒
状部の正面図、図16は、図15の筒状部の断面図であ
る。
【0009】本発明の輸液用容器1は、薬液9が収納さ
れた軟質バッグ2と、軟質バッグ2に取り付けられ薬液
9と混合するための薬剤11が収納された薬剤容器3を
備える。そして、薬剤容器3は、薬剤11が収納された
中空の薬剤収納部30と薬剤収納部30の先端側に形成
され破断により薬剤収納部30の内部の薬剤11を排出
可能とする破断可能部33と破断可能部33より先端側
に設けられ破断可能部33の破断操作を行うための操作
部34とを有する薬剤容器本体部5と、先端及び基端が
開口した筒状であり、先端が破断可能部33より若干操
作部34側に位置し、かつ破断可能部33付近を被包
し、破断可能部33の外的衝撃に対する保護ならびに操
作部34による破断操作を補助するための筒状部6とを
備えている。
【0010】また、本発明の輸液用容器1は、薬液9が
収納された軟質バッグ2と、軟質バッグ2に取り付けら
れ薬液9と混合するための薬剤11が収納された薬剤容
器3を備えている。そして、薬剤容器3は、薬剤11が
収納された中空の薬剤収納部30と薬剤収納部30の先
端側に形成され破断により薬剤収納部30の内部の薬剤
11を排出可能とする破断可能部33と破断可能部33
より先端側に設けられ破断可能部33の破断操作を行う
ための操作部34とを有する薬剤容器本体部5と、先端
及び基端が開口した筒状であり、先端が破断可能部33
より若干操作部34側に位置し、破断操作による操作部
34の薬剤容器本体部5からの分離を補助するための筒
状部6とを備えている。また、輸液用容器1は、軟質バ
ッグ2内の薬液9もしくは薬液9と薬剤11の混合溶液
を排出するための排出ポート4を備えている。
【0011】輸液用容器1は、図1に示すように、軟質
バッグ2と、薬剤容器3と、排出ポート4を備えてい
る。軟質バッグ2は、ある程度の耐熱性のある軟質合成
樹脂、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、エチレン−プロ
ピレンコポリマー、ポリプロピレンとポリエチレンもし
くはポリブテンの混合物等、ポリオレフィンを含む混合
物)、さらにはこれらの部分架橋物、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体(EVA)、ポリエステル(ポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等)、軟
質塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、シリコーン、ポリウレタン、ポリアミドエラストマ
ー、ポリエステルエラストマー、スチレン・エチレン・
ブチレン・スチレン共重合のようなスチレン系エラスト
マー等の各種熱可塑性エラストマーあるいはこれらを任
意に組み合わせたもの(ブレンド樹脂、ポリマーアロ
イ、積層体等)により袋状に形成されたもの、さらに、
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
トのようなポリエステル、ナイロンのようなポリアミド
といった硬質素材の樹脂層と上述した軟質素材(例え
ば、ポリエチレン)の樹脂層からなる多層構造シートが
使用される。これらの軟質樹脂により成形されることに
より、軟質バッグ2の外部から、薬液収納部10と薬剤
収納部30とを連通させる操作を容易に行うことができ
る。
【0012】好ましい軟質樹脂材料として、軟質ポリ塩
化ビニルが挙げられる。この軟質ポリ塩化ビニルは、オ
ートクレーブ滅菌の高温に耐え得る耐熱性を有し、しか
も柔軟性に富むため取扱性に優れる。さらに、軟質バッ
グ2への成形、加工や薬剤容器3の融着による固着が容
易で製造コストの低減も図れるという利点がある。ま
た、軟質バッグ2の好適な構成材料として、ポリプロピ
レンにスチレン−ブタジエン共重合体をブレンドし柔軟
化した軟質樹脂を挙げることができる。この材料は、耐
水性、耐熱性、柔軟性、加工性に優れる点で好ましい。
軟質バッグ2を構成するシート材の厚さは、特に限定さ
れず、例えば軟質ポリ塩化ビニル製シート材の場合、2
0〜500μm程度であるのが好ましい。また、軟質バ
ッグ2としては、引張弾性率で500MPa以下、好ま
しくは50〜300MPaの押出フィルムあるいはイン
フレーション成形したチューブを用いることが望まし
い。
【0013】軟質バッグ2は、上記樹脂を用いてブロー
成形することにより作製したもの、上記樹脂により形成
された2枚のシートの周縁部を融着して形成したもの、
上記樹脂により形成された1枚のシートを折り返すとと
もに周縁部を融着して形成したもの、上記樹脂を用いて
押し出し成形により筒状に形成したものの開口周縁を融
着することにより作製したものなどのいずれでもよい。
この軟質バッグ2の内部には、薬液収納部10が形成さ
れ、輸液剤(薬液9)が収容されている。輸液剤として
は、例えば生理食塩水、電解質溶液、リンゲル液、高カ
ロリー輸液、ブドウ糖液、注射用水、アミノ酸電解質溶
液等が挙げられるが、これに限定されるものではない。
【0014】また、図1に示すように、軟質バッグ2の
上端側及び下端側には、上端側シール部23a、下端側
シール部23bが設けられ、シール部23aには、それ
ぞれハンガー等に吊り下げるための孔(吊り下げ部)2
5が設けられている。また、軟質バッグ2は、シール部
分23aの端部寄りの位置に薬剤容器3を固定するため
の薬剤容器固定部27(非シール部分)を備え、シール
部分23bの中央部分には排出ポート4を固定するため
の排出ポート固定部28(非シール部分)を備えてい
る。さらに、薬液の品質保持のために、軟質バッグ2に
酸素バリア性や遮光性等を付与するためにアルミ箔等の
フィルムを積層してもよい。また、酸素バリア性付与の
ために、軟質バッグ2の表面に酸化チタン、酸化アルミ
ニウム、酸化ケイ素等の酸化物からなる蒸着膜等の薄膜
を形成してもよい。これら酸化物被膜は透明であるた
め、軟質バッグ2の透明性を維持することができ、薬液
収納部10と薬剤収納部30とを連通させる操作を行っ
た際の連通状態の確認や、輸液剤(薬液)と薬剤との混
合・溶解状態等が視認し易くなるため好適である。
【0015】薬剤容器3は、図2に示すように、薬剤容
器本体部5と、筒状部6からなる。薬剤容器3は、図1
に示すように、軟質バッグ2と薬剤容器3間に配置され
た薬剤容器接合用部材51により、軟質バッグ2に液密
に固着されている。薬剤容器3は、操作部34が薬液収
納部内10内に突出するように軟質バッグ2に固定され
ている。なお、薬剤容器3は、軟質バッグ2を構成する
シート材間に直接挟持され、融着固定されていてもよ
い。また、薬剤容器3は、筒状部6を介して軟質バッグ
2に取り付けられていることが好ましい。具体的に、薬
剤容器3の筒状部6は、超音波融着、高周波融着、熱融
着等により軟質バッグ2の薬剤容器固定部27に液密に
取り付けられている。このように筒状部6を介して薬剤
容器3を取り付けることにより、融着の際に発生する熱
等のエネルギーの影響が薬剤収納部30内の薬剤11に
及ぶことを防止することができる。
【0016】薬剤容器本体部5は、薬剤収納部30と、
破断可能部33と、操作部34と、蓋部35からなる薬
剤を収納可能な容器体である。薬剤収納部30は、図
5,図6,図7に示すように、先端(図7に示す下側)
が操作部34の基端部により閉塞された筒状本体部31
と、筒状本体部31内に薬剤11を収納した後、筒状本
体部31の基端開口を密封する蓋部35からなる。薬剤
収納部30の先端内面(操作部34の基端部)は円錐状
に形成されている。なお、先端内面の形状としては、円
錐状に限られず、ドーム状、略半球状、円錐台形状等で
あってもよい。筒状本体部31は、先端から基端部付近
まで徐々に拡径する拡径部31aと、拡径部31aの基
端側に設けられ同一内径の円筒部31bと、円筒部31
bの基端部に設けられたフランジ部36からなる。
【0017】拡径部31aのテーパーは、中心軸に対し
てある程度大きな角度に作製されていることが好まし
い。具体的に、拡径部31aは、直径/長さ比が、最大
径部で3/8以上1/1以下かつ最小径部で1/5以上
3/8以下に作製されていることが好ましい。また、薬
剤収納部30の先端内径(破断部分の内径)の内径は、
ある程度大きく作製されていることが好ましい。具体的
に内径は、5〜15mmであることが好ましい。また、
薬剤収納部容積は、1〜30mlであることが好まし
い。また、薬剤収納部の長さは、20〜70mmである
ことが好ましい。このように、薬剤収納部が先端から基
端に向かって拡径する拡径部を備え、また、破断部分の
内径がある程度大きく作製されることにより、薬剤及び
/又は薬液との混合溶液が薬剤収納部内に残留すること
を防止することができる。また、フランジ部36の基端
側は、凹部状に作製され蓋部35を取り付ける蓋部取付
部37となっている。
【0018】蓋部35は、図11,図12に示すように
円盤状に作製され、底面側に筒状本体部31の円筒部3
1bの基端開口内面と近接するように形成された円筒部
39を備えている。蓋部35の円盤状部分の外径は、凹
部状に形成された蓋部取付部37の内径とほぼ同じ大き
さに作製されている。また、蓋部35底面の円筒部39
の外周となる位置には、蓋部取付部37に融着する際の
とけしろとなる断面半楕円形、断面半円形、断面三角形
等の環状凸部42が設けられている。このような構成に
より、薬剤収納部30に薬剤11を収納した後、蓋部3
5を蓋部取付部37に対して、超音波融着、高周波融
着、熱融着等により固定すれば、薬剤収納部30を確実
に密封することができる。なお、本発明の実施例では図
示しないが、薬剤収納部の基端部に蓋部の少なくとも一
部に針管等を刺通可能な弾性部材を取り付け、薬剤容器
から薬剤及び/又は薬液の混合溶液を排出可能、すなわ
ち排出ポートと兼用してもよい。
【0019】薬剤収納部30内に収納される薬剤として
は、輸液剤に配合・溶解させるものであって、例えば抗
生物質、ビタミン剤(総合ビタミン剤)、各種アミノ
酸、ヘパリン等の抗血栓剤、インシュリン、抗腫瘍剤、
鎮痛剤、強心剤、静注麻酔剤、抗パーキンソン剤、潰瘍
治療剤、副腎皮質ホルモン剤、不整脈用剤、補正電解
質、抗ウィルス薬、免疫賦活剤等が挙げられる。また、
薬剤容器3の薬剤収納部30内は、常圧でもよいが、減
圧または真空状態としてもよい。このように、薬剤収納
部30が減圧または真空状態であると、薬剤の変質分解
・劣化等の防止効果が向上するとともに、破断可能部3
3の破断時に、輸液剤(薬液9)を吸引し、より迅速に
薬剤収納部30へ導入することができる。
【0020】破断可能部33は、薬剤収納部30もしく
は薬剤収納部30と操作部34の境界部に設けられた薄
肉脆弱部である。実施例において、薄肉脆弱部(破断可
能部)は、薬剤収納部30の先端部(拡径部31aの先
端部)の外面に形成された環状溝形成部である。このた
め、操作部34をバッグの外から折り曲げると、破断可
能部33が切断され、薬剤収納部30から操作部34が
分離する。また、溝形成部は、断面がV字状となってい
る。具体的には、30〜90°、特に、40〜50°で
あることが好ましい。このような角度に溝形成部を作製
することにより、操作部34を折り曲げた際、破断可能
部の中心に応力が集中して確実に破断するものとなる。
また、溝形成部は、破断容易な形状であればいかなる形
状のものであってもよく、実施例のようなV字形状に限
られず半円形状、半楕円形状等であってもよい。また、
溝形成部の肉厚を溝部形成部付近の肉厚より相対的に薄
く作製することにより破断容易としてもよい。また、破
断可能部を他の部分より脆弱な材料により作製してもよ
い。具体的には、多色成形によって、破断可能部付近の
み容易に破断可能な材料で環状に作製して、その他の部
分を破断容易でない材料にて作製することが好ましい。
また、本発明の実施例では、溝形成部は環状溝形成部で
あり薬剤収納部の外周面全周に連続して設けられている
が、これに限られず断続的に設けられていてもよい。
【0021】また、図8に示すように、環状溝形成部3
8の操作部34側の縁部41は、面取り加工されてい
る。具体的に、先端側外側面縁部41は、丸みを帯びる
ように作製されている。このため、切断分離された操作
部34により、特に破断操作時に、薬液収納部10内面
が傷付けられることがない。また、破断操作時に操作部
34のエッヂが筒状部に接触することに起因する破片の
発生、操作時の引っ掛かりを防止することができる。な
お、面取り形状としては、上述した形状に限られない。
操作部34は、板状本体部34aと、板状本体部34a
の両面に軸方向に沿って板状本体部34aと垂直に複数
形成された補強部34bを備えている。補強部34b
は、破断操作する際担持される担持部となり、基端から
先端に向かって縮径している。また、補強部34bを有
することにより操作部34は折り曲げ方向に変形しにく
いものとなり、破断操作の際加えられた力は確実に破断
可能部に集中する。
【0022】筒状部6は、先端及び基端が開口した筒状
であり、先端が破断可能部33より若干操作部34側に
位置し、かつ破断可能部33付近を被包し、筒状部6
は、破断可能部33の外的衝撃に対する保護ならびに操
作部34による破断操作を補助するものとなっている。
このような構成により、破断可能部33は、図25、図
26,図27,図28に示すように、操作部34の破断
操作により破断可能部33のある点を支点33aとして
破断操作が開始され、この支点33aと向かい合う部分
33bより破断が開始する。そして、破断可能部33の
破断の進行により、操作部34と筒状部6の接点が第二
の支点40となって、支点33aに応力がかかることに
より、さらに破断操作が進行し、操作部34は破断可能
部33において薬剤容器本体5より分離される。具体的
に、筒状部6の先端は、溝部形成部38の先端側側縁部
41から0〜5mm先端側に位置していることが好まし
い。
【0023】筒状部6は、図15,図16に示すように
基端部に設けられた同一内径の第1の円筒部60aと、
円筒部60aの先端側に設けられたテーパー状に縮径す
る第1のテーパー部60bと、第1のテーパー部60b
の先端側に設けられ同一内径の第2の円筒部60cと、
円筒部60cの先端側に設けられた縮径部60dと、第
1の円筒部60aの基端に設けられたフランジ部61か
らなる。また、筒状部6の先端側部分(第2の円筒部6
0cと縮径部60d)は、破断操作の際変形しにくいよ
うに他の部分より肉厚に形成されている。フランジ部6
1の基端側面には、フランジ部36の先端側面と超音波
融着、高周波融着、熱融着する際に使用されるとけしろ
となる断面半円形、断面半楕円形、断面三角形等の環状
凸部62が設けられている。
【0024】また、筒状部6は、先端が破断可能部33
より若干操作部34側に位置し、かつ薬剤収納部30を
ほぼ被包していることが好ましい。具体的には、筒状部
6の内面は、薬剤容器本体部5の薬剤収納部30の外面
と、ほぼ全体に渡って近接もしくは接触していることが
好ましい。これにより、薬剤収納部30は、筒状部6内
でしなることがないため(曲がらないため)、操作部3
4を折り曲げることにより加えられた力が確実に破断可
能部33に集中する。また、筒状部6内で薬剤収納部3
0がしならないものであれば、筒状部6の内面と薬剤収
納部30の外面とがほぼ全体に渡って近接もしくは接触
していなくてもよい。
【0025】また、破断を開始する破断可能部33付近
の操作部34は、操作部34の破断操作中に筒状部6の
先端開口部内面(縮径部60d内面)と破断可能部33
の支点33aと向かい合う部分33b側の操作部34と
が、実質的に接触しないものであることが好ましい。実
施例では、破断可能部33の操作部34側と筒状部先端
開口内面(縮径部60d内面)との間に若干隙間ができ
るように形成されているため接触しないものとなってい
る。また、薬剤容器本体部5と筒状部6は、薬剤容器本
体部5のフランジ部36の先端側面と筒状部6のフラン
ジ部61の基端側面を、超音波融着、熱融着、高周波融
着等することにより液密に接合されている。
【0026】薬剤容器本体部5、筒状部6の構成材料と
しては、硬質ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリブタジエン、環状ポリオレフィン(具体的
には、ZEONEX(日本ゼオン株式会社製)、APE
L(三井化学株式会社製)、ポリプロピレンホモポリマ
ー、高密度ポリエチレンのようなポリオレフィン、ポリ
スチレン、ポリ−(4−メチルペンテン−1)、ポリカ
ーボネート、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリメチルメ
タクリレート(PMMA)、ポリアセタール、ポリアリ
レート、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデ
ン、アイオノマー、アクリロニトリル−ブタジエン−ス
チレン共重合体、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)のような
ポリエステル、ブタジエン−スチレン共重合体、芳香族
または脂肪族ポリアミド等の各種樹脂、あるいはこれら
を任意に組み合わせたものが挙げられる。これらの中で
も、安全性が高く、軟質バッグ2との密着性に優れると
いう点で、硬質ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリエステルが好ましい。
【0027】排出ポート4は、薬剤11及び/または薬
液9を排出するための部分である。排出ポート4は、先
端(図1に示す下側)及び基端(図1に示す上側)が開
口した筒状部材と、筒状部材の先端側に先端開口(混合
溶液排出口)を密封するように配置された弾性部材と、
弾性部材を固定するキャップ(弾性部材支持部材)から
なる。弾性部材は、針管を刺通可能なものであり、必要
時に針管を刺通して、薬液収納部10内の混合溶液を輸
液することができる。また、排出ポート4は、図1に示
すように、軟質バッグ2と排出ポート4間に配置された
排出ポート接合用部材52により、軟質バッグ2に液密
に固着されている。なお、排出ポート4は、軟質バッグ
2を構成するシート材間に直接挟持され、融着固定され
ていてもよい。また、排出ポート4の構成材料は、薬剤
容器本体部5、筒状部6から選択でき同一の材料であ
る。
【0028】次に、薬剤容器3の薬剤容器本体部5の製
造方法について添付図面を参照して詳細に説明する。図
17は、本発明の実施例である輸液用容器に使用される
薬剤容器を構成する薬剤容器本体部の製造方法に使用さ
れる金型の説明図(薬剤容器本体部の側面から見た図)
である。金型70は、薬剤11が収納される中空の薬剤
収納部30と薬剤収納部30の先端側に形成され破断に
より薬剤収納部30の内部に収納される薬剤11を排出
可能とする破断可能部33と破断可能部33の先端側に
設けられ破断可能部33の破断操作を行うための操作部
34とを有する薬剤容器本体部5の形成用金型である。
そして、金型70は、薬剤容器本体部5の外面形状を形
成するための外部金型71と、外部金型71内に挿入さ
れ薬剤容器3の内部形状を形成するためのコアピン72
とを備える。そして、コアピン72の外部金型71内に
侵入する先端面は、頂点がコアピン72の中心軸状に位
置する急激に縮径する円錐状先端面となっており、さら
に、コアピン72の中心軸のほぼ延長線上となる位置に
溶融樹脂注入ゲート73を備えている薬剤容器本体部5
の形成用金型である。
【0029】外部金型71は、内部形状が薬剤容器本体
部5の外面形状を形成している。外部金型71は、操作
部34及び破断可能部33の先端側部分の外面形状を形
成する第1部分71aと、第1部分71aの下側に位置
し破断可能部33付近の外面形状を形成する第2部分7
1bと、第2部分の下側に位置し筒状本体部31及びフ
ランジ部36の外面形状を形成する第3部分71cから
なる。また、外部金型71の先端部中央(コアピン72
のほぼ延長線上となる位置)には溶融樹脂注入ゲート7
3が設けられている。
【0030】コアピン72は、円錐状先端面が破断可能
部付近となるように外部金型71内に挿入されている。
コアピン72は、外部形状が薬剤容器本体部5の内面形
状を形成している。具体的に、コアピン72の円錐状先
端面付近は第2部分71bとともに破断可能部33を形
成する部分となっている。なお、コアピンの先端面の形
状としては、円錐状に限られず、ドーム状、略半球状、
円錐台形状等であってもよい。また、コアピン72の先
端又は基端部を除く部分は基端側に向かって拡径するテ
ーパー状部分と、それに連続する円筒部分とで形成さ
れ、第2部分71bの下端側部分及び第3部分71cと
ともに拡径部31a及び円筒部31bを形成する部分と
なっている。また、コアピン72の基端部分は、第3の
外部金型71cのフランジ形状部分とともにフランジ部
36を形成する部分となっている。また、コアピン72
の基端部は、コアピン72と一体に作製されたコアピン
支持部82となっている。
【0031】樹脂圧のコアピンへの影響をうけにくくし
てコアピンの左右の傾きを防止するため、コアピンのテ
ーパー状部分のコアピンの中心軸に対する傾きをある程
度大きく、また、コアピンの先端直径をある程度大き
く、また、コアピンのテーパー状部分の長さをある程度
短く作製することが好ましい。具体的には、コアピン7
2は、少なくとも薬剤収納部30の後端部を形成する部
分を除く部分は、先端面に向かって縮径するテーパー状
となっており、コアピン72は、テーパー状部分の直径
/長さ比が最大径部で3/8以上1/1以下かつ最小径
部で1/5以上3/8以下であり、かつ、コアピンのテ
ーパー部の長さは20〜50mmであり、かつ、前記コ
アピンの先端の直径が5〜15mmであることが好まし
い。
【0032】また、薬剤容器本体部の形成用金型により
形成される薬剤容器本体部の前記薬剤収納部の容積は1
〜50mlであり、かつ、薬剤収納部の長さが5〜50
mmであってもよい。以上のようにコアピン及び外部金
型を構成することにより、溶融樹脂注入ゲート73から
薬剤容器本体部5形成空間に溶融樹脂を充填して冷却す
ることにより形成空間内部に薬剤容器本体部5が作製さ
れる。作製された薬剤容器本体部5は、コアピン72を
取り外して金型内から取り出される。
【0033】次に、本発明の他の実施例である輸液用容
器について添付図面を参照して詳細に説明する。輸液用
容器20は、図18に示すように、軟質バッグ2と、薬
剤容器21と、排出ポート4を備えている。上述した輸
液用容器1との相違点は、薬剤容器21のみである。軟
質バッグ2、排出ポート4については、上述したものと
同様であるため説明を省略する。薬剤容器21は、図1
8,図19に示すように、薬剤容器本体部50と、筒状
部90からなる。薬剤容器21は、図18に示すよう
に、軟質バッグ2と薬剤容器21間に配置された薬剤容
器接合用部材51により、軟質バッグ2に液密に固着さ
れている。薬剤容器21は、操作部34が薬液収納部内
10内に突出するように軟質バッグ2に固定されてい
る。なお、薬剤容器21は、軟質バッグ2を構成するシ
ート材間に直接挟持され、融着固定されていてもよい。
【0034】薬剤容器本体部50は、薬剤収納部80と
破断可能部33と操作部34と蓋部35からなる薬剤を
収納可能な容器体である。薬剤収納部80は、図21,
図22に示すように、先端(図22に示す下側)が操作
部34の基端部により閉塞された筒状本体部81と、筒
状本体部81内に薬剤11を収納した後、筒状本体部8
1の基端開口を密封する蓋部35からなる。薬剤収納部
80は、薬剤を収容するのに十分な容積を有している。
なお、蓋部35は上述したものと同様である。薬剤収納
部80の先端内面は(操作部34の基端部)は円錐面状
に形成されている。なお、先端内面の形状としては、円
錐状に限られず、ドーム状、略半球状、円錐台形状等で
あってもよい。
【0035】筒状本体部81は、図21,図22に示す
ように、筒状部90により被包される先端側小径部82
と、小径部82の基端側に設けられ、小径部より大径か
つ基端に向かってテーパー状に拡径する拡径部83と、
拡径部83の基端側に設けられ同一内径の円筒部84と
円筒部84の基端部に設けられたフランジ部86からな
る。なお、拡径部83のテーパーは、中心軸に対してあ
る程度大きな角度に作製されていることが好ましい。具
体的に、5〜45°であることが好ましい。また、薬剤
収納部(筒状本体部81)80の先端部(小径部82内
径の先端)の内径は、ある程度大きく作製されているこ
とが好ましい。具体的に薬剤収納部の先端内径(破断部
分の内径)は、5〜15mmであることが好ましい。こ
のように、薬剤収納部80が、先端から基端に向かって
拡径する拡径部を備え、また、薬剤収納部80の先端開
口内径をある程度大きく作製することにより、薬剤11
と薬液9との混合液が薬剤収納部内に残留することを防
止することができる。
【0036】また、薬剤収納部80と筒状部90は、筒
状部90を薬剤収納部80の破断可能部付近に固定する
係合機構を有している。実施例では、小径部82の外周
面に凸部85が設けられ、筒状部90の内周面に凹部9
5が設けられ両者の嵌合により、筒状部90が薬剤収納
部80の破断可能部付近に固定されている。凸部85
は、小径部外周面上に中心軸に対して等角度となるよう
に4つ設けられている。凹部95も、凸部85に対応す
る位置に4つ設けられている。また、係合機構として
は、薬剤収納部80に凹部が、筒状部材90に凸部を有
するものであってもよい。また、係合機構としては、薬
剤収納部80もしくは筒状部90の、一方に環状凸部が
設けられ、他方に環状凹部が設けられていてもよい。ま
た、拡径部83及び円筒部84の肉厚は、折り曲げ操作
中に曲がらないように肉厚に作製されていることが好ま
しい。肉厚としては、径の大きさにもよるが、0.5〜
2.0mmであることが好ましい。
【0037】フランジ部86の基端側は凹部状に作製さ
れ蓋部35を取り付ける蓋部取付部87となっている。
このような構成により、薬剤収納部80に薬剤11を収
納した後、蓋部35を蓋部取付部87に対して高周波融
着、熱融着等により取り付ければ、薬剤収納部80を確
実に密封することができる。薬剤収納部80内に収納さ
れる薬剤としては、上述したものが使用される。また、
薬剤収納部80内は、常圧でもよいが、減圧または真空
状態としてもよい。減圧または真空状態であると、薬剤
の変質分解・劣化等の防止効果が向上するとともに、破
断可能部33の破断時に、薬液9が薬剤収納部80内に
吸引され、迅速に薬剤収納部80に導入することができ
る。なお、本発明の実施例では図示しないが、薬剤収納
部80の基端部に蓋部の代わりに針管等を刺通可能な弾
性部材を取り付け、薬剤容器21から薬剤11と薬液9
の混合溶液を排出可能としてもよい。
【0038】破断可能部33は、薬剤収納部80の場合
と同様である。破断可能部33は、薬剤収納部80もし
くは薬剤収納部80と操作部34の境界部に設けられた
薄肉脆弱部である。実施例において、薄肉脆弱部(破断
可能部)は、薬剤収納部80の先端部(筒状本体部81
の先端部)の外面に形成された環状溝形成部である。こ
のため、操作部34をバッグの外から折り曲げることに
より、破断可能部33が切断されて薬剤収納部80から
操作部34が分離する。また、溝形成部は、断面がV字
状となっている。具体的には、30〜90°であること
が好ましい。このような角度に溝形成部を作製すること
により、操作部34を折り曲げた際、破断可能部33の
中心に応力が集中して確実に破断される。また、溝形成
部は、破断容易な形状であればいかなる形状のものであ
ってもよく、実施例のようなV字形状に限られず半円形
状、半楕円形状等であってもよい。また、溝形成部の肉
厚を溝部形成部付近の肉厚より相対的に薄く作製するこ
とにより破断容易としてもよい。また、破断可能部33
を他の部分より脆弱な材料により作製してもよい。具体
的には、多色成形によって、破断可能部付近のみ容易に
破断可能な材料で環状に作製して、その他の部分を破断
容易でない材料にて作製することが好ましい。また、本
発明の実施例では、溝形成部は環状溝形成部であり薬剤
収納部80の外周面全周に連続して設けられているが、
これに限られず断続的に設けられていてもよい。
【0039】また、図8に示すように、環状溝形成部3
8の操作部側の縁部41は、面取り加工されている。具
体的に先端側外側面縁部41は、丸みを帯びるように作
製されている。このため、破断操作により薬剤収納部8
0内部に切断分離された操作部34によって薬液収納部
10内面(シート内面)が傷つけられることがない。ま
た、破断操作時に操作部34のエッヂが筒状部90に接
触することに起因する破片の発生、操作時の引っ掛かり
を防止することができる。なお、面取り形状としては、
上述した形状に限られない。操作部34は、板状本体部
34aと、板状本体部34aの両面に軸方向に沿って板
状本体部34aと垂直に複数形成された補強部34bを
備えている。補強部34bは、破断操作する際担持され
る担持部となり、基端から先端に向かって縮径してい
る。また、補強部34bを有することにより操作部34
は折り曲げ方向に変形しにくいものとなり、破断操作の
際加えられた力は確実に破断可能部33に集中すること
となる。
【0040】筒状部90は、先端及び基端が開口した筒
状であり、先端が破断可能部33より若干操作部34側
に位置し、かつ破断可能部33付近を被包し、破断可能
部33の外的衝撃に対する保護ならびに破断操作による
操作部34の薬剤容器本体部50からの離脱を補助す
る。このような構成により、破断可能部33は、図2
5,図26,図27,図28に示すように、操作部34
の破断操作により破断可能部33のある点を支点33a
として破断操作が開始され支点33aと向かい合う部分
33bより破断が開始する。そして、破断可能部33の
破断の進行により、操作部34と筒状部90の接点が第
二の支点40となって支点33aに応力がかかることに
なり、さらに破断操作が進行し、操作部34は破断可能
部33において薬剤容器本体50より分離される。具体
的に、筒状部90の先端は、溝部形成部38の先端側側
縁部41から0〜5mm先端側に位置していることが好
ましい。
【0041】筒状部90は、ほぼ同一内径の円筒状に作
製されている。また、筒状部90の内径は、小径部82
の外径より若干大きく作製され、内部形状は小径部82
の外部形状に対応する形状となっている。また、筒状部
90の外部形状は、小径部82を被包した状態で、拡径
部83の延長線上となるように形成されている。また、
筒状部90の基端部形状は、拡径部83の先端側縮径部
に対応した形状となっている。このように、筒状部90
を形成することにより、薬剤収納部側破断面が露出し、
軟質バッグ2内が傷つくことを防止できる。
【0042】また、筒状部90の内面は、薬剤容器本体
部50の薬剤収納部80の外面と、ほぼ全体に渡って近
接もしくは接触していることが好ましい。これにより、
薬剤収納部80は、筒状部90でしなら(曲がら)ない
ため、操作部34を折り曲げることにより加えられた力
が確実に破断可能部33に集中する。また、破断を開始
する破断可能部33付近の操作部34は、操作部34の
破断操作中に筒状部90の先端開口部内面と実質的に接
触しないものであることが好ましい。実施例では、破断
可能部33の操作部側と筒状部先端開口内面との間に若
干隙間ができるように形成されているため接触しないも
のとなっている。筒状部90の先端開口内面と操作部3
4の内面との隙間は、破断操作中に先端開口内面と、破
断可能部33と同じ側の操作部34が接触しない程度で
あることが好ましい。
【0043】薬剤容器本体部50と筒状部90の構成材
料としては、薬剤容器本体部5,筒状部6において説明
したものが使用される。次に、輸液用容器1(薬剤容器
3)の使用方法について添付図面を参照して詳細に説明
する。なお、輸液用容器20の使用方法も輸液用容器1
の使用方法と同様である。図25は、本発明の実施例で
ある輸液用容器の使用方法を説明するための説明図(破
断可能部破断前)、図26は、本発明の実施例である輸
液用容器の使用方法を説明するための説明図(破断
中)、図27は、本発明の実施例である輸液用容器の使
用方法を説明するための説明図(破断中)、図28は、
本発明の実施例である輸液用容器の使用方法を説明する
ための説明図(破断後)である。薬剤容器3の筒状部6
を一方の手で固定して他方の手で軟質バッグ2ごしに操
作部34を担持して下側に折り曲げるように操作する。
破断操作の第1段階では、図25,図26に示すよう
に、破断可能部33の折り曲げ方向側に位置する支点3
3aが第1の支点となり操作部34が時計回りに回転し
て破断可能部33の折り曲げ方向と反対側に位置する部
分(支点33aと向かい合う部分)33bが切断され
る。
【0044】そして、そのままさらに下側に折り曲げる
と、図27,図28に示すように、支点33aより若干
先端側部分と筒状部6の先端開口との接触部分が第2の
支点40となり、操作部34が時計回りに回転して下側
(折り曲げ方向側)に位置する支点33aが切断される
(破断操作第2段階)。これにより、操作部34が薬剤
収納部30から完全に分離され薬液収納部10と薬剤収
納部30が連通し、薬液9が薬剤収納部30に流入して
薬剤11と混合される。さらに、薬剤11と薬液9を確
実に混合するため、薬剤収納部30内部に薬液9が流入
するように軟質バッグ2の薬液収納部10を押してもよ
い。なお、破断操作第1の段階から第2の段階において
支点が移動しても、折り曲げ方向と反対側に位置する部
分(支点33aと向かい合う部分)33bの縁部41
は、筒状部6の縮径部60dの内面と接触しない。以上
のように、一度の折り曲げ操作により破断可能部33が
完全に切断され薬剤収納部30が開封される。このた
め、従来の複数回の折り曲げ操作をした場合の、軟質バ
ッグ2内面と操作部34が当接することによる軟質バッ
グのシートの薄肉化を防止することができる。以上、本
発明の薬剤容器3について説明してきたが、薬剤容器本
体部5と筒状部6は上記に限られるものではない。
【0045】
【発明の効果】本発明の輸液用容器は、薬液が収納され
た軟質バッグと、該軟質バッグに取り付けられ前記薬液
と混合するための薬剤が収納された薬剤容器とを備える
輸液用容器であって、前記薬剤容器は、前記薬剤が収納
された中空の薬剤収納部と該薬剤収納部の先端側に形成
され破断により前記薬剤収納部の内部の薬剤を排出可能
とする破断可能部と該破断可能部より先端側に設けられ
該破断可能部の破断操作を行うための操作部とを有する
薬剤容器本体部と、先端及び基端が開口した筒状であ
り、先端が前記破断可能部より若干前記操作部側に位置
し、かつ前記破断可能部付近を被包し、前記破断可能部
の外的衝撃に対する保護ならびに前記操作部による破断
操作を補助するための筒状部とを備えている。このた
め、本発明の輸液用容器を構成する薬剤容器の破断可能
部(脆弱部)は、一度の折り曲げ操作により破断され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施例である輸液用容器の正
面図である。
【図2】図2は、図1の輸液用容器に使用される薬剤容
器の正面図である。
【図3】図3は、図2の薬剤容器の側面図である。
【図4】図4は、図2の薬剤容器の断面図である。
【図5】図5は、図2の薬剤容器に使用される薬剤容器
本体部の正面図である。
【図6】図6は、図5の薬剤容器本体部の側面図であ
る。
【図7】図7は、図5の薬剤容器本体部の断面図であ
る。
【図8】図8は、図7の薬剤容器本体部の破断可能部付
近の拡大図である。
【図9】図9は、図5の薬剤容器本体部の底面図であ
る。
【図10】図10は、図5の薬剤容器本体部から蓋部を
取り除いた状態の平面図である。
【図11】図11は、図5の薬剤容器本体部を構成する
蓋部の平面図である。
【図12】図12は、図11の蓋部の底面図である。
【図13】図13は、図11の蓋部の側面図である。
【図14】図14は、図11の蓋部の断面図である。
【図15】図15は、図2の薬剤容器に使用される筒状
部の正面図である。
【図16】図16は、図15の筒状部の断面図である。
【図17】図17は、本発明の実施例である輸液用容器
に使用される薬剤容器を構成する薬剤容器本体部の製造
方法に使用される金型の説明図(薬剤容器本体部の側面
から見た図)である。
【図18】図18は、本発明の他の実施例である輸液用
容器の正面図である。
【図19】図19は、図18の輸液用容器に使用される
薬剤容器の正面図である。
【図20】図20は、図18の薬剤容器の断面図であ
る。
【図21】図21は、図18の薬剤容器に使用される薬
剤容器本体部の正面図である。
【図22】図22は、図21の薬剤容器本体部の断面図
である。
【図23】図23は、図18の薬剤容器に使用される筒
状部の正面図である。
【図24】図24は、図23の筒状部の断面図である。
【図25】図25は、本発明の実施例である輸液用容器
の使用方法を説明するための説明図(破断可能部破断
前)である。
【図26】図26は、本発明の実施例である輸液用容器
の使用方法を説明するための説明図(破断中)である。
【図27】図27は、本発明の実施例である輸液用容器
の使用方法を説明するための説明図(破断中)である。
【図28】図28は、本発明の実施例である輸液用容器
の使用方法を説明するための説明図(破断後)である。
【符号の説明】
1 輸液用容器 2 軟質バッグ 3 薬剤容器 4 薬液排出ポート 5 薬剤容器本体部 6 筒状部 9 薬液 10 薬液収納部 11 薬剤 20 輸液用容器 21 薬剤容器 30 薬剤収納部 33 破断可能部 34 操作部 50 薬剤容器本体部 80 薬剤収納部 90 筒状部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 幸三 山梨県中巨摩郡昭和町築地新居1727番地の 1 テルモ株式会社内 (72)発明者 坂口 至 神奈川県足柄上郡中井町井ノ口1500番地 テルモ株式会社内 Fターム(参考) 3E064 AD30 BA21 BB03 BC09 HT08 4F202 AG07 AH63 AR12 AR14 CA11 CB01 CK06 CK11

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薬液が収納された軟質バッグと、該軟質
    バッグに取り付けられ前記薬液と混合するための薬剤が
    収納された薬剤容器とを備える輸液用容器であって、前
    記薬剤容器は、前記薬剤が収納された中空の薬剤収納部
    と該薬剤収納部の先端側に形成され破断により前記薬剤
    収納部の内部の薬剤を排出可能とする破断可能部と該破
    断可能部より先端側に設けられ該破断可能部の破断操作
    を行うための操作部とを有する薬剤容器本体部と、先端
    及び基端が開口した筒状であり、先端が前記破断可能部
    より若干前記操作部側に位置し、かつ前記破断可能部付
    近を被包し、前記破断可能部の外的衝撃に対する保護な
    らびに前記操作部による破断操作を補助するための筒状
    部とを備えていることを特徴とする輸液用容器。
  2. 【請求項2】 薬液が収納された軟質バッグと、該軟質
    バッグに取り付けられ前記薬液と混合するための薬剤が
    収納された薬剤容器とを備える輸液用容器であって、前
    記薬剤容器は、前記薬剤が収納された中空の薬剤収納部
    と該薬剤収納部の先端側に形成され破断により前記薬剤
    収納部の内部の薬剤を排出可能とする破断可能部と該破
    断可能部より先端側に設けられ該破断可能部の破断操作
    を行うための操作部とを有する薬剤容器本体部と、先端
    及び基端が開口した筒状であり、先端が前記破断可能部
    より若干前記操作部側に位置し、破断操作による前記操
    作部の前記薬剤容器本体部からの分離を補助するための
    筒状部とを備えていることを特徴とする輸液用容器。
  3. 【請求項3】 前記破断可能部は、前記操作部の破断操
    作により該破断可能部のある点を支点として破断操作が
    開始され該支点と向かい合う部分より破断が開始し、か
    つ、破断可能部の破断の進行により、前記操作部と前記
    筒状部の接点が第二の支点となり破断操作が進行するこ
    とにより、前記操作部は前記破断可能部において前記薬
    剤容器本体より分離されるものである請求項1または2
    に記載の輸液用容器。
  4. 【請求項4】 前記破断が開始される破断可能部付近の
    操作部は、操作部の破断操作中に前記筒状部と実質的に
    接触しないものとなっている請求項3に記載の輸液用容
    器。
  5. 【請求項5】 前記筒状部は、先端が前記破断可能部よ
    り若干前記操作部側に位置し、かつ前記薬剤収納部をほ
    ぼ被包するものである請求項1ないし4のいずれかに記
    載の輸液用容器。
  6. 【請求項6】 前記筒状部の内面は、前記薬剤容器本体
    部の前記薬剤収納部の外面と、ほぼ全体に渡って近接も
    しくは接触している請求項1ないし5のいずれかに記載
    の輸液用容器。
  7. 【請求項7】 前記破断可能部は、前記薬剤収納部もし
    くは前記薬剤収納部と前記操作部の境界部に設けられた
    脆弱部である請求項1ないし6のいずれかに記載の輸液
    用容器。
  8. 【請求項8】 前記脆弱部は、前記薬剤収納部の外面に
    形成された環状溝形成部である請求項7に記載の輸液用
    容器。
  9. 【請求項9】 前記環状溝形成部は、断面V字状となっ
    ている請求項8に記載の輸液用容器。
  10. 【請求項10】 前記環状溝部形成部の操作部側の縁部
    は、面取り加工されている請求項8または9に記載の輸
    液用容器。
  11. 【請求項11】 前記輸液用容器は、前記軟質バッグ内
    の前記薬液もしくは前記薬液と前記薬剤の混合溶液を排
    出するための排出ポートを備えている請求項1ないし1
    0のいずれかに記載の輸液用容器。
  12. 【請求項12】 前記薬剤容器は、前記軟質バッグ内の
    前記薬液もしくは前記薬液と前記薬剤の混合溶液を排出
    するための排出ポートとなっている請求項1ないし11
    のいずれかに記載の輸液用容器。
  13. 【請求項13】 前記薬剤容器は、前記筒状部を介して
    前記軟質バッグに取り付けられている請求項1ないし1
    2のいずれかに記載の輸液用容器。
  14. 【請求項14】 薬剤が収納される中空の薬剤収納部と
    該薬剤収納部の先端側に形成され破断により前記薬剤収
    納部の内部に収納される薬剤を排出可能とする破断可能
    部と該破断可能部の先端側に設けられ該破断可能部の破
    断操作を行うための操作部とを有する薬剤容器本体部の
    形成用金型であって、該金型は、前記薬剤容器本体部の
    外面形状を形成するための外部金型と、該外部金型内に
    挿入され前記薬剤容器の内部形状を形成するためのコア
    ピンを備えるとともに、前記コアピンの前記外部金型内
    に侵入する先端面は頂点がコアピンの中心軸状に位置し
    ており、さらに、該コアピンの中心軸のほぼ延長線上と
    なる位置に溶融樹脂注入ゲートを備えていることを特徴
    とする薬剤容器本体部の形成用金型。
  15. 【請求項15】 前記コアピンは、少なくとも前記薬剤
    収納部の先端面及び後端部を形成する部分を除く部分
    は、先端面に向かって縮径するテーパー状となってお
    り、前記コアピンは、前記テーパー状部分の直径/長さ
    比が最大径部で3/8以上1/1以下かつ最小径部で1
    /5以上3/8以下である請求項14に記載の薬剤容器
    本体部の形成用金型。
  16. 【請求項16】 薬剤容器本体部の形成用金型により形
    成される薬剤容器本体部の前記薬剤収納部の容積は1〜
    30mlであり、かつ、該薬剤収納部の長さが20〜7
    0mmである請求項14に記載の薬剤容器本体部の形成
    用金型。
JP2001361392A 2001-11-27 2001-11-27 輸液用容器 Expired - Fee Related JP4041303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361392A JP4041303B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 輸液用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361392A JP4041303B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 輸液用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003159309A true JP2003159309A (ja) 2003-06-03
JP4041303B2 JP4041303B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=19172065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001361392A Expired - Fee Related JP4041303B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 輸液用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4041303B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005115871A1 (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Ajinomoto Co., Inc. 複室構造の密封収納用バッグ
WO2006006513A1 (ja) * 2004-07-09 2006-01-19 Ajinomoto Co., Inc. 薬剤収納封止体
JP2006087904A (ja) * 2004-08-25 2006-04-06 Terumo Corp 医療用容器用筒状体、医療用容器用薬剤容器、医療用容器用排出ポートおよび医療用容器
JP2006187558A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Terumo Corp 医療用容器
JP2007222243A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Terumo Corp 輸液用容器
US7789852B2 (en) 2004-11-26 2010-09-07 Hosokawa Yoko Co., Ltd. Medical liquid container and preparation-containing medical liquid container
KR200452452Y1 (ko) 2009-01-23 2011-03-02 주식회사 메디파마플랜 보조마개가 구비된 수액백용 배액포트
EP2377504A1 (en) * 2009-01-06 2011-10-19 Fujimori Kogyo Co., Ltd. Pouring port, method for producing same and container for liquid provided with the pouring port
JP2012515030A (ja) * 2009-01-15 2012-07-05 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト 組成物の経口適用のための方法および装置
JP2012183180A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Terumo Corp 輸液用容器
JP2012197091A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Terumo Corp シール方法および医療用容器の製造方法
JP2013500207A (ja) * 2009-07-24 2013-01-07 イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン 供給バッグ構造
JP5365871B2 (ja) * 2007-07-17 2013-12-11 味の素株式会社 複室容器
CN105540032A (zh) * 2016-01-08 2016-05-04 顾锁忠 一种可固液隔离的口服液包装瓶

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8118158B2 (en) 2004-05-28 2012-02-21 Ajinomoto Co., Inc. Sealed storage bag of multiple compartment structure
WO2005115871A1 (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Ajinomoto Co., Inc. 複室構造の密封収納用バッグ
JP5088604B2 (ja) * 2004-07-09 2012-12-05 味の素株式会社 薬剤収納封止体
US7976526B2 (en) 2004-07-09 2011-07-12 Ajinomoto Co., Inc. Sealed medical storage
WO2006006513A1 (ja) * 2004-07-09 2006-01-19 Ajinomoto Co., Inc. 薬剤収納封止体
JPWO2006006513A1 (ja) * 2004-07-09 2008-04-24 味の素株式会社 薬剤収納封止体
JP2006087904A (ja) * 2004-08-25 2006-04-06 Terumo Corp 医療用容器用筒状体、医療用容器用薬剤容器、医療用容器用排出ポートおよび医療用容器
US7789852B2 (en) 2004-11-26 2010-09-07 Hosokawa Yoko Co., Ltd. Medical liquid container and preparation-containing medical liquid container
JP2006187558A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Terumo Corp 医療用容器
JP4555094B2 (ja) * 2005-01-07 2010-09-29 テルモ株式会社 医療用容器
JP2007222243A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Terumo Corp 輸液用容器
JP5365871B2 (ja) * 2007-07-17 2013-12-11 味の素株式会社 複室容器
US8617133B2 (en) 2007-07-17 2013-12-31 Ajinomoto Co., Inc. Multi-chamber container
EP2377504A1 (en) * 2009-01-06 2011-10-19 Fujimori Kogyo Co., Ltd. Pouring port, method for producing same and container for liquid provided with the pouring port
EP2377504A4 (en) * 2009-01-06 2014-10-22 Fujimori Kogyo Co TRANSMISSION PORT, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND LIQUID CONTAINER HAVING THE ROAD ORIFICE
JP2012515030A (ja) * 2009-01-15 2012-07-05 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト 組成物の経口適用のための方法および装置
KR200452452Y1 (ko) 2009-01-23 2011-03-02 주식회사 메디파마플랜 보조마개가 구비된 수액백용 배액포트
JP2013500207A (ja) * 2009-07-24 2013-01-07 イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン 供給バッグ構造
JP2012183180A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Terumo Corp 輸液用容器
JP2012197091A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Terumo Corp シール方法および医療用容器の製造方法
CN105540032A (zh) * 2016-01-08 2016-05-04 顾锁忠 一种可固液隔离的口服液包装瓶

Also Published As

Publication number Publication date
JP4041303B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4472571B2 (ja) 医療用容器用筒状体、医療用容器用薬剤容器、医療用容器用排出ポートおよび医療用容器
JP2003159309A (ja) 輸液用容器および薬剤容器本体部の形成用金型
JP2007050085A (ja) 医療用容器
JP4555094B2 (ja) 医療用容器
JP4956015B2 (ja) 輸液用容器
JP2000107257A (ja) 輸液用容器
JP2006280390A (ja) 医療用容器
JP4316718B2 (ja) 輸液用容器
JP2006263375A (ja) 医療用複室容器
JP4575084B2 (ja) 輸液用容器および輸液用容器の製造方法
JP4273962B2 (ja) 可撓性複室容器
WO2012128115A1 (ja) 穿刺針一体型アダプタ
JP3003949B2 (ja) 医療用容器
JP2011131104A (ja) 医療用複室容器
JP4675502B2 (ja) 液体収容バッグ
WO2019189278A1 (ja) シリンジ用バレル組立体、包装体およびプレフィルドシリンジ
JP2001009006A (ja) 複室容器
JP7373990B2 (ja) 輸液用容器およびそれに用いられる薬剤容器
JP2007144231A (ja) 複室容器
JP4351831B2 (ja) 開封部材およびバッグ
JP5670781B2 (ja) 輸液用容器
JP4594556B2 (ja) 輸液用容器
JP5535722B2 (ja) 医療用容器
JP4928799B2 (ja) 医療用複室容器
JP5450207B2 (ja) 医療用容器用中空体、医療用容器用排出ポート、医療用容器用薬剤容器および医療用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4041303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees