JP2003158705A - 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム

Info

Publication number
JP2003158705A
JP2003158705A JP2001355023A JP2001355023A JP2003158705A JP 2003158705 A JP2003158705 A JP 2003158705A JP 2001355023 A JP2001355023 A JP 2001355023A JP 2001355023 A JP2001355023 A JP 2001355023A JP 2003158705 A JP2003158705 A JP 2003158705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
image processing
image acquisition
digital camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001355023A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Imaeda
英二 今枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001355023A priority Critical patent/JP2003158705A/ja
Publication of JP2003158705A publication Critical patent/JP2003158705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信頼性の高い撮影画像データを提供できる
画像処理システムを提供する。 【解決手段】 画像管理側102(103)と通信手段
105を介して通信可能な画像処理装置101は、画像
取得動作(撮影動作)に連動して取得画像を画像管理側
102(103)へ送信する。画像管理側102(10
3)は、画像処理装置101からの画像を蓄積管理し、
当該画像に関する所定情報(受理番号)を画像処理装置
101に送信する。画像処理装置101は、画像管理側
102(103)からの所定情報を提示(表示)する。
画像の請求者106は、所定番号を用いて、所望する画
像を画像管理側102(103)へ請求する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、撮影者に
よる映像改変の無い映像情報を提供するための装置或い
はシステムに用いられる、画像処理装置、画像処理シス
テム、画像処理方法、それを実施するためのプログラム
を記憶したコンピュータ読出可能な記憶媒体、及び当該
プログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より例えば、銀塩カメラによって撮
影して得られた画像は、対象物の物理的形状の画像や、
ある場面の状況の証拠画像として用いられている。ま
た、近年における家電のディジタル化に伴い、銀塩カメ
ラに代わる撮影装置として、写真現像の不要なディジタ
ルカメラが利用されるようになってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ディジタルカメラは、撮影画像データを印刷或いは表示
する前に、一旦メモリへ蓄積するように構成されてい
た。このため、不正に当該撮影画像データを改変するこ
とができ、したがって、当該撮影画像データの信頼性が
低いという問題があった。
【0004】例えば、ディジタルカメラ内に蓄積されて
いる撮影画像データを、個人のパーソナルコンピュータ
等の端末装置内に取り込み、画像編集ソフトウェア等を
用いて、当該撮影画像データを編集して改変すること
が、特定のユーザに限らず、だれでもが行うことが可能
であった。したがって、当該撮影画像を保証する証拠画
像として使用するには、信頼性が低いという問題があっ
た。
【0005】そこで、本発明は、上記の欠点を除去する
ために成されたもので、信頼性の高い画像データを提供
できる、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方
法、それを実施するためのプログラムを記憶したコンピ
ュータ読出可能な記憶媒体、及び当該プログラムを提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】斯かる目的下において、
第1の発明は、少なくとも画像管理側と任意の通信手段
を介して通信可能な画像処理装置であって、画像取得動
作に連動して当該取得画像を上記画像管理側へ送信し、
当該取得画像の送信に対して上記画像管理側から返送さ
れる所定情報を受信する通信手段と、上記通信手段で受
信された所定情報を提示する提示手段とを備えることを
特徴とする。
【0007】第2の発明は、上記第1の発明において、
上記取得画像を上記画像管理側から提供される暗号化情
報を用いて暗号化する暗号化手段を備え、上記通信手段
は、上記暗号化手段で得られた暗号化画像を上記画像管
理側へ送信することを特徴とする。
【0008】第3の発明は、上記第1の発明において、
上記画像取得動作は、撮影動作を含み、上記通信手段
は、上記撮影動作により得られた撮影画像を上記取得画
像として処理し、上記撮影動作により得られた撮影画像
を記憶する記憶手段と、外部指示に基づいて、上記記憶
手段へ撮影画像を記憶する動作と、上記通信手段による
撮影画像の処理動作とを切換制御する制御手段とを備え
ることを特徴とする。
【0009】第4の発明は、少なくとも画像取得側と任
意の通信手段を介して通信可能であり、当該画像取得側
から送信される画像を管理する画像処理装置であって、
上記画像取得側での画像取得動作に連動して上記画像取
得側から送信されてくる当該取得画像を受信し、当該取
得画像に関する所定情報を上記画像取得側へ送信する通
信手段と、上記通信手段で受信された取得画像を蓄積管
理する蓄積手段とを備えることを特徴とする。
【0010】第5の発明は、上記第4の発明において、
上記所定情報に基づいて、上記蓄積手段内の該当する画
像を外部出力する出力手段を備えることを特徴とする。
【0011】第6の発明は、上記第5の発明において、
上記出力手段は、印刷出力手段を含むことを特徴とす
る。
【0012】第7の発明は、上記第4の発明において、
暗号化画像を復元する復元手段を備え、上記通信手段
は、上記画像取得側へ上記暗号化に関する暗号化情報を
送信し、当該暗号化情報に従って暗号化された取得画像
を上記画像取得側から受信し、上記復元手段は、上記通
信手段で受信された暗号化取得画像を復元することを特
徴とする。
【0013】第8の発明は、複数の機器が互いに通信可
能に接続されてなる画像処理システムであって、上記複
数の機器のうち少なくとも1つの機器は、請求項1〜7
の何れかに記載の画像処理装置の機能を有することを特
徴とする。
【0014】第9の発明は、画像取得側で得られた画像
を、当該画像取得側と任意の通信可能な画像管理側を介
して請求者に提供するための画像処理方法であって、上
記画像取得側が、画像取得動作に連動して当該取得画像
を上記画像管理側へ任意の通信手段を介して送信する第
1の送信ステップと、上記画像管理側が、上記画像取得
側からの画像を受信し、当該取得画像に関する所定情報
を上記画像取得側へ送信する第2の送信ステップと、上
記画像管理側が、上記画像取得側からの画像を蓄積管理
する管理ステップと、上記画像取得側が、上記画像管理
側からの所定情報を提示する提示ステップと、上記画像
管理側が、上記請求者からの上記所定情報に基づいて、
上記管理ステップにより蓄積管理された画像の中の該当
する画像を出力する出力ステップとを含むことを特徴と
する。
【0015】第10の発明は、上記第9の発明におい
て、上記画像取得動作は、撮影動作を含み、上記画像取
得側が、上記撮影動作により得られた撮影画像を自側で
記憶する記憶ステップと、上記記憶ステップの実行と、
上記第1の送信ステップの実行とを切換制御する制御ス
テップとを含むことを特徴とする。
【0016】第11の発明は、上記第9の発明におい
て、上記画像保管側が、画像の暗号化情報を上記画像取
得側へ送信する第3の送信ステップと、上記画像取得側
が、上記第1の送信ステップで送信する取得画像を、上
記画像保管側からの暗号化情報に基づき暗号化する暗号
化ステップと、上記画像保管側が、上記第2の送信ステ
ップで受信された暗号化画像を、上記暗号化情報に基づ
き復元する復元ステップとを含むことを特徴とする。
【0017】第12の発明は、上記第1の発明におい
て、上記画像取得側は上記取得画像にすかし情報を埋め
込んで上記画像管理側へ送信することを特徴とする。
【0018】第13の発明は、上記第1の発明におい
て、上記通信手段は、通信回線の使用者を特定するユー
ザー識別情報を、上記取得画像とともに上記画像管理側
へ送信することを特徴とする。
【0019】第14の発明は、上記第13の発明におい
て、上記ユーザ識別情報に従って、上記取得画像に埋め
込む上記すかし情報を生成することを特徴とする。
【0020】第14の発明は、上記第9の発明におい
て、上記画像取得側が画像を上記画像管理側に送信する
時に、通信料金に加えてアクセス料金を課金することを
特徴とする。
【0021】第16の発明は、上記第9の発明におい
て、上記請求者が上記蓄積管理された画像のなかの上記
該当画像を出力する時に課金することを特徴とする。
【0022】第17の発明は、請求項1〜7、12〜1
4の何れかに記載の画像処理装置の機能、又は請求項8
記載の画像処理システムの機能をコンピュータに実現さ
せるためのプログラムをコンピュータ読出可能な記憶媒
体に記録したことを特徴とする。
【0023】第18の発明は、請求項9〜11、15、
16の何れかに記載の画像処理方法の処理ステップをコ
ンピュータに実行させるためのプログラムをコンピュー
タ読出可能な記憶媒体に記録したことを特徴とする。
【0024】第19の発明は、請求項1〜7、12〜1
4の何れかに記載の画像処理装置の機能、又は請求項8
記載の画像処理システムの機能をコンピュータに実現さ
せるためのプログラムであることを特徴とする。
【0025】第20の発明は、請求項9〜11、15、
16の何れかに記載の画像処理方法の処理ステップをコ
ンピュータに実行させるためのプログラムであることを
特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。
【0027】[第1の実施の形態]本発明は、例えば、図
1に示すような画像処理システム100に適用される。
【0028】<画像処理システム100の全体構成及び
動作>画像処理システム100は、上記図1に示すよう
に、無線通信機能を有するディジタルカメラ101と、
画像管理機能を有するサーバ103を備える画像保管セ
ンター102とを含んでいる。
【0029】ディジタルカメラ101は、公衆回線の無
線基地局104の接続されている公衆回線網105によ
り、画像保管センター102と無線通信可能なように接
続されている。これにより、例えば、ディジタルカメラ
101は、撮影画像(静止画又は動画)を、公衆回線網
105を介して、画像保管センター102に対して送信
する。また、ディジタルカメラ101は、公衆回線網1
05を介して、上記撮影画像に対する受理番号を、画像
保管センター102から受信する。
【0030】画像保管センター102は、サーバ103
により、ディジタルカメラ101からの撮影画像を保管
すると共に、当該撮影画像に対する受理番号をディジタ
ルカメラ101へ発行することで当該撮影画像を管理す
る。サーバ103は、公衆回線網105に接続されてお
り、その無線基地局104を介して、ディジタルカメラ
101と通信する。
【0031】尚、上記図1では、説明の簡単のため、無
線基地局104を1基のみ設ける構成としているが、こ
れに限られることはない。例えば、実際には、公衆回線
網105に対して複数の無線基地局が接続され、ディジ
タルカメラ101は、これらの無線基地局の中から選択
した無線基地局を介して、画像保管センター102と無
線通信する。
【0032】内容が保証された撮影画像(改変が行なわ
れていない撮影画像)を必要とする請求者106は、デ
ィジタルカメラ101のユーザ(撮影者)から、当該撮
影画像の受理番号(画像保管センター102が発行した
当該撮影画像に対する受理番号)を受け取り、当該受理
番号を用いて、画像保管センター102に対して当該撮
影画像の発行を請求する。
【0033】画像管理センター102は、請求者106
からの請求を受けると、サーバ103で管理している撮
影画像の中から該当する画像を取りだし、これを内容保
証画像107として、請求者107に対して発行する。
【0034】尚、本実施の形態における無線通信方式と
しては、例えば、国際的な標準化組織の3GPPにおい
て現在策定中であり、近い将来に提供される予定である
「IMT2000」と呼ばれる規格の無線通信方式を用
いる。
【0035】<ディジタルカメラ101の構成>ディジ
タルカメラ101は、例えば、図2に示すように、制御
部201、操作部202、表示部203、CCD部20
4、バッファ部205、切換部206、圧縮部207、
伸張部208、メモリインターフェース(i/f)20
9、メモリカード210、圧縮秘匿部211、及び通信
部212を備えている。
【0036】制御部201は、CPU等を含み、ディジ
タルカメラ101の全体動作を司る。操作部202は、
ユーザ(撮影者)からの操作に基づいて、ディジタルカ
メラ101への動作モード等を入力する。表示部203
は、撮影画像や、操作部202での操作状況等を表示す
る。
【0037】CCD部204は、撮影対象の被写体光を
光電変換して、電気信号である撮影画像データを生成し
て出力する。バッファ部205は、CCD部204から
出力される撮影画像データを一時的に蓄積する。切換部
206は、バッファ部205の撮影画像データを、圧縮
部207又は圧縮秘匿部211に対して、選択的に出力
する。
【0038】圧縮部207は、切換部206からの撮影
画像データのデータ量を圧縮する。メモリインターフェ
ース209は、圧縮部207で得られた圧縮画像データ
をメモリカード210へ書き込む。また、メモリインタ
ーフェース209は、メモリカード210に書き込まれ
た圧縮画像データを読み出す。伸張部208は、メモリ
インターフェース209によりメモリカード210から
読み出された圧縮画像データを伸張して、元の撮影画像
データを生成する。
【0039】圧縮秘匿部211は、切換部206からの
撮影画像データのデータ量を圧縮すると共に暗号化す
る。圧縮秘匿部211で用いる暗号化方式としては、様
々な方式が適用可能であるが、その一例として、次のよ
うな暗号化方式を用いるものとする。
【0040】先ず、圧縮秘匿部211は、撮影画像デー
タをJPEG方式でデータ圧縮する。JPEG方式と
は、対象画像データを予め定められたブロック領域に分
割し、当該ブロック領域内の画像データを離散コサイン
変換し、当該変換後のデータから高周波成分を除去する
と共に、単位データあたりの量子化精度を落とすこと
で、対象画像データを圧縮する。
【0041】このとき、圧縮秘匿部211は、上記離散
コサイン変換時に、予め定められたルールに従って、暗
号化キーに依存するデータの入替処理を実行する。
【0042】したがって、圧縮及び暗号化された撮影画
像データを伸張して、元の撮影画像データに戻す側(後
述するサーバ103の解読伸張部405等)では、暗号
化キーを用いて、予め定められたルールに従ってデータ
入替復元処理を行うと共に、離散コサイン変換の逆変換
を行うことで、元の撮影画像データを復元する。
【0043】通信部212は、圧縮秘匿部211で得ら
れた暗号化画像データ等を、無線の公衆回線網105を
介して送信する。また、通信部212は、無線の公衆回
線網105を介して、外部からのデータを受信する。さ
らに、通信部212は、無線の公衆回線網105の契約
に関する情報を、契約カード213に記憶(保持)させ
る。
【0044】契約カード213について具体的に説明す
ると、まず、本実施の形態では、無線通信方式として、
例えば、IMT2000方式を使用している。IMT2
000方式では、通信料金の課金方式が、通信端末毎で
はなく、USIM(UMTSSubscriber I
dentity Module)と呼ばれるモジュール
によって行なわれる。このUSIMが、契約カード21
3である。
【0045】契約カード213は、公衆回線網105を
提供する通信事業者が、通信の利用者を識別して、利用
料金を利用者に課金するために使用するものである。し
たがって、契約カード213に対して、電話番号が付与
されている。すなわち、異なる通信端末を利用する場合
であっても、同じ契約カード213を使用すれば、同じ
電話番号の通信端末として識別され、同じユーザーに課
金される。このため、利用者は、予め契約カード213
を所定の手続きに従って購入しておけば、契約カード1
23の差し替えによって、複数の通信端末を使用すると
ことが可能になる。
【0046】尚、上記のIMT2000方式の通信方式
としては、通信中は常時データを送受信する回線交換方
式と、データの発生したときのみデータを送受信するパ
ケット転送方式との2つの方式が挙げられる。回線交換
方式では、接続時間に応じて課金され、パケット転送方
式では、転送したデータ量に応じて課金される。一般
に、音声通話では回線交換方式で通信しているが、画像
等のデータを送信する場合はパケット転送方式を用い
る。したがって、ディジタルカメラ101は、パケット
転送方式で通信を行う。
【0047】図3は、上記図2に示したような内部構成
を有するディジタルカメラ101の外観図(ユーザ側か
ら見た図)である。
【0048】ディジタルカメラ101は、上記図3に示
すように、シャッターボタン301、撮影モード切換ス
イッチ302、証明モード選択スイッチ303、アンテ
ナ304、ファインダー305、表示部203の表示内
容を切換える表示切換スイッチ306、表示部203に
表示されている選択項目を選択するときに使用する設定
スイッチ307、及び表示203部の表示項目や選択項
目を変更するための選択スイッチ308を備えている。
【0049】シャッターボタン301、撮影モード切換
スイッチ302、表示切換スイツチ306、設定スイツ
チ307、及び選択スイツチ308は、上記図2に示し
た操作部202として設けられている。
【0050】撮影モード切換スイッチ302は、ディジ
タルカメラ101の動作モードを設定するスイッチであ
る。ユーザは、ディジタルカメラ101本体に記された
三角マーク302aに対して、所望する動作モードの記
号(「AUTO」や「OFF」等)が一致させること
で、当該動作モードを設定する。動作モードとしては、
例えば、「OFF」モード(電源オフ状態)、「AUT
0」モード(1コマ毎の自動撮影)、「フラッシュ(図
中矢印で示す)」モード(フラッシュ使用による撮
影)、及び「連写」モード(連続撮影)等が挙げられ
る。
【0051】証明モード選択スイッチ303の設定は、
上記図2に示した切換部206の選択動作に連動してい
る。すなわち、証明モード選択スイッチ303を「通
常」に設定した場合、切換部206は、バッファ部20
5内の撮影画像データを圧縮部207に対して出力す
る。したがって、この場合、CCD部204で得られた
撮影画像データは、圧縮されてメモリカード210に蓄
積されることになる。一方、証明モード選択スイッチ3
03を「証明」に設定した場合、切換部206は、バッ
ファ部205内の撮影画像データを圧縮秘匿部211に
対して出力する。したがって、この場合、CCD部20
4で得られた撮影画像データは、圧縮及び暗号化され
て、通信部212により無線送信されることになる。
【0052】<画像保管管理センタ102のサーバ10
3の構成>サーバ103は、例えば、図4に示すよう
に、制御部401、通信部402、時計部403、蓄積
部404、及び解読伸張部405を備えていると共に、
プリンタ406が接続可能なように構成されている。
【0053】制御部401は、CPU等を含み、サーバ
103全体の動作制御を司る。通信部402は、公衆回
線網105を介した通信を行う。時計部403は、現在
の曜日及び時刻を計測する。蓄積部404は、通信部4
02で受信された撮影画像データ等を蓄積して保管す
る。解読伸張部405は、暗号化及び圧縮がなされてい
る撮影画像データを解読して、元の画像データに伸張す
る。また、解読伸張部405は、当該元画像データをプ
リンタ406により印刷出力する。
【0054】上述のようなサーバ103において、例え
ば、制御部401は、通信部402により受信した撮影
画像データ(暗号化及び圧縮がなされた撮影画像デー
タ)に対して、時計部403の計測結果(日時情報)を
付加して蓄積部404に格納する。
【0055】そして、請求者106からの撮影画像の請
求があると、制御部401は、蓄積部404から該当す
る撮影画像データを読み出して、解読伸張部405で処
理した後、プリンタ406で印刷する。
【0056】ここで、図5は、蓄積部404で蓄積され
る撮影画像データのフォーマットの一例を示したもので
ある。上記図5に示すように、通信部402により受信
した撮影画像データ(暗号化画像データ)505に対し
て、ユーザー識別番号501、日時情報502、受理番
号503、及び暗号化情報504が先頭から順に付加さ
れる。
【0057】ユーザー識別番号501は、予めディジタ
ルカメラ1O1に個別に付与された識別番号である。こ
のユーザー識別番号501により、暗号化画像データ5
05が、どのディジタルカメラ101から送信されたも
のであるかを判別できる。
【0058】日時情報502は、時計部403により得
られる。暗号化画像データ505をディジタルカメラ1
01から受信した曜日及び時刻等を表す情報である。受
理番号503は、サーバ103が、ディジタルカメラ1
01からの暗号化画像データ505の受信時に、予め定
められた任意の方式により生成し、ディジタルカメラ1
01に対して発行した番号である。
【0059】暗号化情報504は、ディジタルカメラ1
01において、圧縮秘匿部211が撮影画像データを暗
号化するために使用した暗号化方式を特定する暗号化キ
ーの情報である。
【0060】<画像処理システム100の具体的な動作
の一例>画像処理システム100の具体的な動作説明の
前に、以下のような処理が事前に実行されているものと
する。
【0061】ディジタルカメラ101に対しては、予
め、個別の識別番号が設定されていると共に、その通信
部212に対して、画像保管センター102の電話番号
が設定されている。
【0062】ディジタルカメラ101を購入したユーザ
は、契約カード213をディジタルカメラ101に取り
付け、操作部202のメニュー操作等による初期登録を
実行する。ディジタルカメラ101において、制御部2
01は、上記の初期登録の操作を認識すると、通信部2
12により、画像保管センター102との通信を行うこ
とで、画像保管センター102に対してユーザ登録を依
頼する。
【0063】画像保管センター102は、ディジタルカ
メラ101からのユーザ登録の依頼を受けると、サーバ
103により、ディジタルカメラ101のアクセスを、
当該ディジタルカメラ101の識別番号により有効とす
る。
【0064】これにより、画像保管センター102でユ
ーザ登録がなされたディジタルカメラ101が、サーバ
103ヘアクセスすると、ディジタルカメラ101に取
りつけられた契約カード213のユーザに対して、回線
使用料金にサーバ102へのアクセス料金が加算され、
この加算料金を、公衆回線網105の事業者が通信料と
して課金する。そして、公衆回線網105の事業者は、
契約カード213のユーザから、上記通信料を集金し
て、そのうちのアクセス料金分を画像保管センター10
2へ支払う。
【0065】(1)ディジタルカメラ101の動作 図6は、ディジタルカメラ101の具体的な動作の一例
を示したものである。この一連の動作(処理ループによ
る動作)は、ディジタルカメラ101の動作モードが、
「OFF」モード(電源OFF状態)に設定されると、
終了するようになされている。
【0066】ステップS601:制御部201は、ディ
ジタルカメラ101が電源ON状態となると、操作部2
02の表示切換スイッチ306がONされているか否か
を判別する。この判別の結果、表示切換スイッチ306
がONである場合にはステップS602へ進み、そうで
ない場合にはステップS603へ進む。
【0067】ステップS602:ステップS601の判
別の結果、表示切換スイッチ306がONである場合、
制御部201は、メニュー処理を実行する。ここでのメ
ニュー処理としては、ディジタルカメラ101の初期状
態を設定する処理、サーバ103への初期登録を実行す
る処理と、及びメモリカード210に蓄積された撮影画
像データを読み出して表示部203に表示する処理等が
挙げられる。制御部201は、上記のメニュー処理を実
行し終えると、再びステップS601からの処理を実行
する。
【0068】ステップS603:ステップS601の判
別の結果、表示切換スイッチ306がONでない場合、
制御部201は、操作部202の証明モード選択スイッ
チ303が「証明」に設定されているか否かを判別す
る。この判別の結果、証明モード選択スイッチ303が
「証明」に設定されている場合にはステップS606へ
進み、そうでない場合にはステップS604へ進む。
【0069】ステップS604:ステップS603の判
別の結果、証明モード選択スイッチ303が「証明」に
設定されていない場合、すなわち証明モード選択スイッ
チ303が「通常」に設定されている場合、制御部20
1は、操作部202のシャッターボタン301がONさ
れたか否かを判別する。この判別の結果、シャッターボ
タン301がONである場合にはステップS605へ進
み、そうでない場合にはステップS601へ戻る。
【0070】ステップS605:ステップS604の判
別の結果、シャッターボタン301がONである場合、
制御部201は、次のような動作制御を行う。先ず、C
CD部204で得られた撮影画像データを、バッファ部
205から切換部206を経由して、圧縮部207に転
送し、圧縮部207により、当該撮影画像を圧縮し、当
該圧縮画像データを、メモリインターフェース209を
介してメモリカード210に転送して書き込む。その
後、再びステップS601からの処理を実行する。
【0071】ステップS606:ステップS603の判
別の結果、証明モード選択スイッチ303が「証明」に
設定されている場合、制御部201は、通信部212に
より、予め登録されている電話番号で画像保管センター
102のサーバ103に対して発呼する。
【0072】ステップS607:制御部201は、ステ
ップS606での発呼の結果、画像保管センター102
との接続が成功したか否かを判別する。この判別の結
果、画像保管センター102との接続が成功した場合に
はステップS608へ進み、そうでない場合にはステッ
プS609へ進む。
【0073】ステップS609:ステップS607の判
別の結果、画像保管センター102と接続できなかった
場合、制御部201は、通信回線の切断処理を実行し、
表示部203により、例えば、図7(e)に示すような
画面を表示し、ユーザからの指示(キー入力)待ち状態
となる。ユーザが、上記画面を確認し、操作部202の
設定スイッチ307をONすると、これを認識した制御
部201は、再びステップS601からの処理を実行す
る。
【0074】ステップS608:ステップS607の判
別の結果、画像保管センター102との接続が成功した
場合、制御部201は、通信部212により、サーバ1
03に対して、識別番号を送信する。
【0075】サーバ103は、ディジタルカメラ101
からの識別番号を受信すると、当該識別番号が既に登録
済みであるか否かを判別し、登録済みであれば「ユーザ
認証OK」を示すメッセージ情報を、未登録であれば
「ユーザ認証NG」を示すメッセージ情報を、ディジタ
ルカメラ101に返送する。
【0076】したがって、ディジタルカメラ101の制
御部201は、サーバ103からの返信情報により、ユ
ーザ認証結果がOKであるか否かを判別する。この判別
の結果、ユーザ認証OKの場合にはステップS610へ
進み、そうでない場合には上述したステップS609へ
進む。
【0077】ステップS610:ステップ608の判別
の結果、ユーザ認証OKである場合、制御部201は、
表示部203により、例えば、上記図7(c)に示す画
面を表示すると共に、切換部206が、バッファ部20
5の出力を圧縮秘匿部211へ供給するように、その切
換動作を制御する。
【0078】ステップS611:制御部201は、再
び、操作部202の証明モード選択スイッチ303が
「証明」に設定されているか否かを判別する。この判別
の結果、証明モード選択スイッチ303が「証明」に設
定されている場合にはステップS613へ進み、そうで
ない場合にはステップS612へ進む。
【0079】ステップS613:ステップS611の判
別の結果、証明モード選択スイッチ303が「証明」に
設定されている場合、制御部201は、シャッターボタ
ン301がONされているか否かを判別する。この判別
の結果、シャッターボタン301がONの場合にはステ
ップS614へ進み、そうでない場合には再びステップ
S611からの処理を実行する。すなわち、証明モード
選択スイッチ303が「証明」に設定されると、シャッ
ターボタン301のON待ち状態となる。
【0080】ステップS612:ステップS611の判
別の結果、証明モード選択スイッチ303が「証明」に
設定されていない場合、すなわち証明モード選択スイッ
チ303が「通常」に設定されている場合、制御部20
1は、通信回線の接続を切断し、切換部206が、バッ
ファ部205の出力を圧縮部207へ供給するように、
その切換動作を制御する。これにより、CCD部204
で得られた撮影画像データは、圧縮されてメモリカード
210に転送される。その後、再びステップS601か
らの処理を実行する。
【0081】ステップS614:ステップS613の判
別の結果、シャッターボタン301がONされた場合、
制御部201は、サーバ103に対して、暗号化キーの
要求を発行する。これにより、サーバ103からディジ
タルカメラ101に対して、暗号化キーデータが送信さ
れる。制御部201は、サーバ103からの暗号化キー
を受信し、これを圧縮秘匿部211に設定する。
【0082】ステップS615:制御部201は、圧縮
秘匿部211により、ステップS614で取得及び設定
した暗号化キーを用いて、切換部206により供給され
たバッファ部205内の撮影画像データを圧縮及び暗号
化する。制御部201は、通信部212により、上記圧
縮及び暗号化後の撮影画像データ(暗号化画像データ)
をサーバ103に対して送信する。
【0083】サーバ103は、ディジタルカメラ101
からの暗号化画像データを蓄積部404に格納すると、
その受理番号をディジタルカメラ101に対して返送す
る。
【0084】ステップS616:制御部201は、サー
バ103からの受理番号を受信し、表示部203によ
り、例えば、上記図7(d)の画面を表示する。ここで
の画面表示は、設定スイッチ307のONにより終了す
る。その後、再びステップS601からの処理を実行す
る。
【0085】(2)サーバ103の動作 図8は、サーバ103の具体的な動作、特に、ディジタ
ルカメラ101からの着信を受けた場合の動作の一例を
示したものである。この一連の動作は、着呼によって実
行開始される。また、サーバ103は、複数の通信回線
からの着信を同時に並列に処理することが可能なマルチ
タスク構成を有するものとしている。
【0086】ステップS701:制御部401は、通信
部402で着呼があると、ディジタルカメラ101から
送信されてくる識別番号を受信し、当該識別番号が既に
ユーザ登録済みであるか否かを判別する。この判別の結
果、ユーザ認証OKの場合にはステップS704へ進
み、そうでない場合にはステップS702へ進む。
【0087】ステップS702:ステップS701の判
別の結果、ユーザ認証NGの場合、制御部401は、
「ユーザ認証NG」を示すメッセージを、通信相手であ
るディジタルカメラ101に対して送信する。その後、
ステップS703へ進む。
【0088】ステップS704:ステップS701の判
別の結果、ユーザ認証OKの場合、制御部401は、通
信回線の接続状態が継統しているか否かを判別する。こ
の判別の結果、接続終了である場合にはステップS70
3へ進み、そうでない場合にはステップS705へ進
む。
【0089】ステップS705:制御部401は、ディ
ジタルカメラ101からの暗号化キー要求を待ち、暗号
化キー要求受信の場合にステップS706へ進む。そう
でない場合には、再びステップS704からの処理を実
行する。
【0090】ステップS706:制御部401は、ディ
ジタルカメラ101からの暗号化キー要求により、内部
生成した暗号化キーをディジタルカメラ101に返送す
る。
【0091】ステップS707、ステップS708:制
御部401は、ディジタルカメラ101からの撮影画像
データを受信し(ステップS707)、これが完了する
と、当該撮影画像データに対する受理番号をディジタル
カメラ101に返送すると共に、上記図5に示したよう
に、当該撮影画像データ(暗号化画像データ505)に
対して、ユーザー識別番号501、日時情報502、受
理番号503、及び暗号化情報504を付加して、蓄積
部404に蓄積する(ステップS708)。その後、再
びステップS704からの処理を実行する。
【0092】蓄積部404へ蓄積されたデータについ
て、ユーザー識別番号501は、通信相手であるディジ
タルカメラ101から受信した識別番号である。日時情
報502は、ディジタルカメラ101からの撮影画像デ
ータの受信を開始した時点で、時計部403から読み出
した日時及び時間情報である。受理番号503は、ステ
ップS707でディジタルカメラ101へ送信した受理
番号である。暗号化情報504は、ステップS706で
ディジタルカメラ101へ送信した暗号化キーの情報で
ある。
【0093】ステップS703:ステップS704で接
続終了と判別された場合、又はステップS702のユー
ザ認証NGの処理後、制御部401は、ディジタルカメ
ラ101との回線を切断する処理を実行し、本処理終了
とする。
【0094】(3)画像処理システム100全体の動作 以上、上記図6及び図8を用いて、ディジタルカメラ1
01とサーバ103のそれぞれの動作を説明したが、こ
こでは、画像処理システム100全体での具体的な動作
について説明する。尚、以下に説明する動作は、ディジ
タルカメラ101の制御部201、及びサーバ103の
制御部401により実施される。
【0095】先ず、ディジタルカメラ101のユーザ
は、証明モード選択スイッチ303を「通常」に設定
し、自分が所持している契約カード213をディジタル
カメラ101に取り付け、ディジタルカメラ101を電
源ON状態にし、撮影モード切換スイッチ302により
撮影モードを「AUTO」モードに設定する。
【0096】このとき、表示部203には、例えば、上
記図7(a)に示すような画面が表示される。当該表示
画面は、年月日、時刻、及び撮影モード等の情報と共
に、ディジタルカメラ101に装着されているメモリカ
ード210に蓄積されている画像データに応じて、蓄積
されている撮影画像の枚数及び蓄積可能なメモリ残量の
情報を含む。
【0097】ユーザは、シャッターボタン301を押下
する。これにより、ディジタルカメラ101は、CCD
部204で得られた撮影画像データを、バッファ部20
5から切換部206を経由して圧縮部207で圧縮し、
メモリインターフェース209によりメモリカード21
0に書き込む。
【0098】ユーザは、操作部202の操作により、メ
ニューモードを設定する。これにより、ディジタルカメ
ラ101は、メモリインターフェース209により、メ
モリカード210に書き込まれた撮影画像データ(圧縮
画像データ)をメモリカード210から読み出し、伸張
部208で伸張して元の撮影画像データに戻し、表示部
203で表示する。したがって、ユーザは、表示部20
3の当該表示画面により、メモリカード210内の蓄積
撮影画像を閲覧できる。
【0099】ユーザは、証明モード選択スイッチ303
を「証明」に切換える。これにより、ディジタルカメラ
101は、通信部212により、サーバ103への接続
を行い、サーバ103へのアクセス権のあるユーザであ
ることを確認するユーザ認証処理を実行する。
【0100】このとき、表示部203には、例えば、上
記図7(b)に示すような画面が表示される。当該表示
画面では、サーバ103側での認証確認のため待機中で
あることが示されている。
【0101】サーバ103は、ディジタルカメラ101
から送信されてきた識別番号が、既に登録済みの識別番
号であるか否かを判別し、その結果、登録済みの識別番
号であることを確認した場合に、「ユーザ認証OK」の
メッセージをディジタルカメラ101に返送する。
【0102】ディジタルカメラ101は、サーバ103
から「ユーザ認証OK」のメッセージを受信すると、切
換部206により、バッファ部205の出力を圧縮秘匿
部2nに接続することで、証明写真の撮影モード状態と
なる。
【0103】このとき、表示部203には、例えば、上
記図7(c)に示すような画面が表示され、ユーザによ
るシャッターボタン301のON操作待機状態となる。
また、サーバ103は、ディジタルカメラ101が証明
撮影状態となったことを示す暗号化キー要求の受信待ち
状態となる。
【0104】ユーザは、シャッターボタン301を押下
する。これにより、ディジタルカメラ101は、CCD
部204で得られた撮影画像データをバッファ部205
に蓄積すると共に、サーバ103に暗号化キー要求を発
行する。そして、ディジタルカメラ101は、サーバ1
03から暗号化キーを受信すると、当該暗号化キーを圧
縮秘匿部211に設定することで、バッファ部205内
の撮影画像データを圧縮及び暗号化する。その後、ディ
ジタルカメラ101は、当該圧縮及び暗号化後の撮影画
像データ(暗号化画像データ)をサーバ103に対して
送信する。
【0105】サーバ103は、ディジタルカメラ101
からの暗号化画像データを受信すると、当該暗号化画像
データに対して、識別情報や暗号化キー等を付加して蓄
積部404で保管する。また、サーバ103は、ディジ
タルカメラ101に対して受理番号を送信する。
【0106】ディジタルカメラ101は、サーバ103
からの受理番号を受信すると、表示部203に対して、
例えば、上記図7(d)に示すような画面を表示させ
る。当該表示画面上には、サーバ103から送信されて
きた受理番号が表示される。
【0107】ユーザは、証明モード選択スイッチ303
を「通常」に切り換える。これにより、ディジタルカメ
ラ101は、ユーザによる証明撮影の確認が完了したと
判断し、サーバ103との通信回線を切断する。また、
ディジタルカメラ101は、切換部206により、バッ
ファ部205の出力を圧縮部207に切り換え、電源立
ち上げ状態に戻り、表示部203の表示状態を、上記図
7(a)の画面の表示状態とする。
【0108】上述のような動作により、ディジタルカメ
ラ101で得られた撮影画像は、画像保管センター10
2のサーバ103で保管されることになる。
【0109】ディジタルカメラ101のユーザ(撮影
者)は、撮影時にディジタルカメラ101の表示部20
3に表示された受理番号及び撮影日(上記図7(d)参
照)を、画像による証明を求める請求者106に通知す
る。
【0110】請求者106は、画像保管センター102
に対して、ディジタルカメラ101のユーザ(撮影者)
から通知された撮影日及び受理番号を通知して、内容保
証画像の発行を請求する。
【0111】尚、画像発行の請求については、例えば、
請求者106が直接に画像保管センター102の窓口に
出向く方法でもよいし、郵便若しくは電話等による方
法、或いは電子メールによる方法でもよい。
【0112】画像保管センター102は、請求者106
からの請求を受けると、サーバ103の蓄積部404に
保管された画像データの中から、該当する撮影画像デー
タ(暗号化画像データ505)を選択することで、解読
伸張部405により、当該暗号化画像データ505に付
加された暗号化情報504で復元して、プリンタ406
から印刷出力する。プリンタ406からの印刷出力結果
は、内容保証画像107として、請求者106に対して
提供される。
【0113】尚、内容保証画像107の提供方法として
は、例えば、請求者106が直接画像保管センター10
2に出向く方法でもよいし、書留郵便等による方法でも
よい。
【0114】また、内容保証画像107の提供時に、内
容証明画像1枚あたりの発行手数料が請求者106に対
して課金される。
【0115】[第2の実施の形態]上記図1の画像処理シ
ステム100において、例えば、以下のように構成して
もよい。
【0116】(1)画像処理システム100では、撮影
手段としてディジタルカメラ101を用いるように構成
したが、これに限られることはなく、例えば、ディジタ
ル方式のビデオカメラをも適用可能である。この場合、
任意のフレーム映像が画像データとして、サーバ103
で管理される。
【0117】(2)ディジタルカメラ101とサーバ1
03の通信手段として、無線通信を用いるように構成し
たが、これに限られることはなく、例えば、光通信等を
も適用可能である。また、例えば、狭い範囲での使用形
態では、有線の通信であってもよい。
【0118】(3)操作部202に設ける指示手段とし
ては、スイッチやボタン等によるものに限られず、例え
ば、画面上のメニュー操作によるもの、或いは音声認識
によるものであってもよい。
【0119】(4)暗号化方式としては、画像の圧縮時
(JPEGデータの生成時)に、データ単位毎に並べ替
える方式を用いたが、これに限られることはなく、例え
ば、圧縮処理とは独立して、暗号化処理を実行するよう
にしてもよい。
【0120】(5)ユーザー識別番号501を、契約カ
ード213の情報にもとづいてデジタルカメラ101が
生成するようにしてもよい。この場合、契約カード21
3を入れかえることで、複数のユーザーが同じデジタル
カメラ101を使用しても、異なるユーザー識別番号5
01で画像をサーバー103に登録することが可能にな
る。 これにより、ユーザの証明も可能になる。
【0121】(6)さらに、圧縮秘匿部211の処理に
おいて、ユーザー識別番号501や画像に契約カード2
13の情報を、所謂すかし情報として画像データに埋め
込む処理を追加しても良い。これにより、ユーザの証明
が可能になるとともに、単にユーザ情報を画像の属性と
譲渡して付属させる場合よりも、画像盗用などへの対抗
手段として効果的である。
【0122】尚、本発明の目的は、第1及び第2の実施
の形態のホスト及び端末の機能を実現するソフトウェア
のプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或
いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュ
ータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプ
ログラムコードを読みだして実行することによっても、
達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体
から読み出されたプログラムコード自体が第1及び第2
の実施の形態の機能を実現することとなり、そのプログ
ラムコードを記憶した記憶媒体及び当該プログラムコー
ドは本発明を構成することとなる。プログラムコードを
供給するための記憶媒体としては、ROM、フレキシブ
ルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディ
スク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性
のメモリカード等を用いることができる。また、コンピ
ュータが読みだしたプログラムコードを実行することに
より、第1及び第2の実施の形態の機能が実現されるだ
けでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コン
ピュータ上で稼動しているOS等が実際の処理の一部又
は全部を行い、その処理によって第1及び第2の実施の
形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまで
もない。さらに、記憶媒体から読み出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された拡張機能ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その
処理によって第1及び第2の実施の形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることは言うまでもない。
【0123】図9は、上記コンピュータの機能800を
示したものである。コンピュータ機能800は、上記図
9に示すように、CPU801と、ROM802と、R
AM803と、キーボード(KB)809のキーボード
コントローラ(KBC)805と、表示部としてのCR
Tディスプレイ(CRT)810のCRTコントローラ
(CRTC)806と、ハードディスク(HD)811
及びフレキシブルディスク(FD)812のディスクコ
ントローラ(DKC)807と、ネットワーク820と
の接続のためのネットワークインターフェースコントロ
ーラ(NIC)808とが、システムバス804を介し
て互いに通信可能に接続された構成としている。
【0124】CPU801は、ROM802或いはHD
811に記憶されたソフトウェア、或いはFD812よ
り供給されるソフトウェアを実行することで、システム
バス804に接続された各構成部を総括的に制御する。
すなわち、CPU801は、所定の処理シーケンスに従
った処理プログラムを、ROM802、或いはHD81
1、或いはFD812から読み出して実行することで、
第1及び第2の実施の形態での動作を実現するための制
御を行う。
【0125】RAM803は、CPU801の主メモリ
或いはワークエリア等として機能する。KBC805
は、KB809や図示していないポインティングデバイ
ス等からの指示入力を制御する。CRTC806は、C
RT810の表示を制御する。DKC807は、ブート
プログラム、種々のアプリケーション、編集ファイル、
ユーザファイル、ネットワーク管理プログラム、及び第
1及び第2の実施の形態における所定の処理プログラム
等を記憶するHD811及びFD812とのアクセスを
制御する。NIC808は、ネットワーク820上の装
置或いはシステムと双方向にデータをやりとりする。
【0126】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、画像取
得側が、画像取得動作に連動して当該取得画像を画像管
理側へ送信し、当該取得画像の送信に対して画像管理側
から返送される所定情報を受信し、当該所定情報を提示
するように構成した。これにより、画像管理側におい
て、画像取得側で取得された時の画像をそのままの状態
(画像改変の無い状態)で管理することができる。ま
た、画像の請求者等は、画像管理側からの所定情報を用
いて、画像管理側で蓄積管理されている画像の中から該
当する画像(画像改変のない信頼性の高い画像)を取得
し、これを証拠等に使用することができる。
【0127】具体的には例えば、ディジタルカメラ(画
像取得側)は、ユーザからの指示に従って、撮影動作
(画像取得動作)に連動して撮影画像(取得画像)をサ
ーバ(画像保管側)に送信する。サーバは、ディジタル
カメラからの撮影画像を蓄積管理すると共に、当該撮影
画像に関連付けた情報(所定情報)をディジタルカメラ
に送信する。ディジタルカメラは、サーバからの所定情
報を表示(提示)する。請求者は、必要に応じて、ディ
ジタルカメラで表示された所定情報を用いて、サーバへ
該当する画像を請求する。サーバは、請求者からの所定
情報に基づいて、該当する画像を印刷出力して請求者に
提供する。このような構成により、ディジタルカメラで
得られた撮影画像は、ディジタルカメラ内に蓄積される
こと無く、サーバに転送されて管理されることになるの
で、例えば、当該撮影画像を証拠画像として使用する前
に、個人のコンピュータの画像編集ソフトウエア等を用
いて第三者が当該撮影画像を不正に編集して改変するこ
とが不可能となる。したがって、当該撮影画像を。信頼
性の高い証拠画像として使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態において、本発明を適用した
画像処理システムの構成を示すブロック図である。
【図2】上記画像処理システムのディジタルカメラの構
成を示すブロック図である。
【図3】上記ディジタルカメラの外観図である。
【図4】上記画像処理システムのサーバの構成を示すブ
ロック図である。
【図5】上記サーバで管理される撮影画像を説明するた
めの図である。
【図6】上記ディジタルカメラの動作を説明するための
フローチャートである。
【図7】上記ディジタルカメラの表示画面の一例を説明
するための図である。
【図8】上記サーバの動作を説明するためのフローチャ
ートである。
【図9】上記画像処理システムの機能をコンピュータに
実現させるためのプログラムをコンピュータ読出可能な
記憶媒体から読み出して実行する当該コンピュータの構
成を示すブロック図である。
【符号の説明】
100 画像処理システム 101 ディジタルカメラ 102 画像保管センター 103 サーバ 104 無線基地局 105 公衆回線網 106 請求者 107 内容保証画像 201 制御部 202 操作部 203 表示部 204 CCD部 205 バッファ部 206 切換部 207 圧縮部 208 伸張部 209 メモリインターフェース 210 メモリカード 211 圧縮秘匿部 212 通信部 401 制御部 402 通信部 403 時計部 404 蓄積部 405 解読伸張部 406 プリンタ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 9/32 H04N 1/32 Z H04N 1/00 107 5/91 ZECL 1/32 H 5/91 7/08 Z 7/08 H04L 9/00 675D 7/081 Fターム(参考) 5C053 FA04 FA08 FA23 GB36 GB40 JA30 LA01 LA03 LA11 LA14 5C062 AA11 AA14 AB38 AC29 AC41 AC43 AF00 BA04 5C063 AB03 AC02 DA20 DB09 5C075 BB11 CF01 EE02 EE03 5J104 AA08 AA09 AA12 JA05 LA02 MA01 PA10 PA14

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも画像管理側と任意の通信手段
    を介して通信可能な画像処理装置であって、 画像取得動作に連動して当該取得画像を上記画像管理側
    へ送信し、当該取得画像の送信に対して上記画像管理側
    から返送される所定情報を受信する通信手段と、 上記通信手段で受信された所定情報を提示する提示手段
    とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 上記取得画像を上記画像管理側から提供
    される暗号化情報を用いて暗号化する暗号化手段を備
    え、 上記通信手段は、上記暗号化手段で得られた暗号化画像
    を上記画像管理側へ送信することを特徴とする請求項1
    記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 上記画像取得動作は、撮影動作を含み、 上記通信手段は、上記撮影動作により得られた撮影画像
    を上記取得画像として処理し、 上記撮影動作により得られた撮影画像を記憶する記憶手
    段と、 外部指示に基づいて、上記記憶手段へ撮影画像を記憶す
    る動作と、上記通信手段による撮影画像の処理動作とを
    切換制御する制御手段とを備えることを特徴とする請求
    項1記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 少なくとも画像取得側と任意の通信手段
    を介して通信可能であり、当該画像取得側から送信され
    る画像を管理する画像処理装置であって、 上記画像取得側での画像取得動作に連動して上記画像取
    得側から送信されてくる当該取得画像を受信し、当該取
    得画像に関する所定情報を上記画像取得側へ送信する通
    信手段と、 上記通信手段で受信された取得画像を蓄積管理する蓄積
    手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  5. 【請求項5】 上記所定情報に基づいて、上記蓄積手段
    内の該当する画像を外部出力する出力手段を備えること
    を特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 上記出力手段は、印刷出力手段を含むこ
    とを特徴とする請求項5記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 暗号化画像を復元する復元手段を備え、 上記通信手段は、上記画像取得側へ上記暗号化に関する
    暗号化情報を送信し、当該暗号化情報に従って暗号化さ
    れた取得画像を上記画像取得側から受信し、 上記復元手段は、上記通信手段で受信された暗号化取得
    画像を復元することを特徴とする請求項4記載の画像処
    理装置。
  8. 【請求項8】 複数の機器が互いに通信可能に接続され
    てなる画像処理システムであって、 上記複数の機器のうち少なくとも1つの機器は、請求項
    1〜7の何れかに記載の画像処理装置の機能を有するこ
    とを特徴とする画像処理システム。
  9. 【請求項9】 画像取得側で得られた画像を、当該画像
    取得側と任意の通信可能な画像管理側を介して請求者に
    提供するための画像処理方法であって、 上記画像取得側が、画像取得動作に連動して当該取得画
    像を上記画像管理側へ任意の通信手段を介して送信する
    第1の送信ステップと、 上記画像管理側が、上記画像取得側からの画像を受信
    し、当該取得画像に関する所定情報を上記画像取得側へ
    送信する第2の送信ステップと、 上記画像管理側が、上記画像取得側からの画像を蓄積管
    理する管理ステップと、 上記画像取得側が、上記画像管理側からの所定情報を提
    示する提示ステップと、 上記画像管理側が、上記請求者からの上記所定情報に基
    づいて、上記管理ステップにより蓄積管理された画像の
    中の該当する画像を出力する出力ステップとを含むこと
    を特徴とする画像処理方法。
  10. 【請求項10】 上記画像取得動作は、撮影動作を含
    み、 上記画像取得側が、上記撮影動作により得られた撮影画
    像を自側で記憶する記憶ステップと、 上記記憶ステップの実行と、上記第1の送信ステップの
    実行とを切換制御する制御ステップとを含むことを特徴
    とする請求項9記載の画像処理方法。
  11. 【請求項11】 上記画像保管側が、画像の暗号化情報
    を上記画像取得側へ送信する第3の送信ステップと、 上記画像取得側が、上記第1の送信ステップで送信する
    取得画像を、上記画像保管側からの暗号化情報に基づき
    暗号化する暗号化ステップと、 上記画像保管側が、上記第2の送信ステップで受信され
    た暗号化画像を、上記暗号化情報に基づき復元する復元
    ステップとを含むことを特徴とする請求項9記載の画像
    処理方法。
  12. 【請求項12】 上記画像取得側は上記取得画像にすか
    し情報を埋め込んで上記画像管理側へ送信することを特
    徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  13. 【請求項13】 上記通信手段は、通信回線の使用者を
    特定するユーザー識別情報を、上記取得画像とともに上
    記画像管理側へ送信することを特徴とする請求項1記載
    の画像処理装置。
  14. 【請求項14】 上記ユーザ識別情報に従って、上記取
    得画像に埋め込む上記すかし情報を生成することを特徴
    とする請求項13記載の画像処理装置。
  15. 【請求項15】 上記画像取得側が画像を上記画像管理
    側に送信する時に、通信料金に加えてアクセス料金を課
    金することを特徴とする請求項9記載の画像処理方法。
  16. 【請求項16】 上記請求者が上記蓄積管理された画像
    のなかの上記該当画像を出力する時に課金することを特
    徴とする請求項9記載の画像処理方法。
  17. 【請求項17】 請求項1〜7、12〜14の何れかに
    記載の画像処理装置の機能、又は請求項8記載の画像処
    理システムの機能をコンピュータに実現させるためのプ
    ログラムを記録したコンピュータ読出可能な記憶媒体。
  18. 【請求項18】 請求項9〜11、15、16の何れか
    に記載の画像処理方法の処理ステップをコンピュータに
    実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読
    取可能な記憶媒体。
  19. 【請求項19】 請求項1〜7、12〜14の何れかに
    記載の画像処理装置の機能、又は請求項8記載の画像処
    理システムの機能をコンピュータに実現させるためのプ
    ログラム。
  20. 【請求項20】 請求項9〜11、15、16の何れか
    に記載の画像処理方法の処理ステップをコンピュータに
    実行させるためのプログラム。
JP2001355023A 2001-11-20 2001-11-20 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム Pending JP2003158705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001355023A JP2003158705A (ja) 2001-11-20 2001-11-20 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001355023A JP2003158705A (ja) 2001-11-20 2001-11-20 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003158705A true JP2003158705A (ja) 2003-05-30

Family

ID=19166787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001355023A Pending JP2003158705A (ja) 2001-11-20 2001-11-20 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003158705A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293422A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd Idカード入力用撮影装置
JP2007221435A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Seiko Instruments Inc 記録装置、記録収集サーバ、記録方法、及び記録収集方法
US8098386B2 (en) 2006-07-20 2012-01-17 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image management system, image output apparatus, and computer readable medium for security enhancement

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293422A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd Idカード入力用撮影装置
JP4554257B2 (ja) * 2004-04-02 2010-09-29 富士フイルム株式会社 Idカード入力用撮影装置
JP2007221435A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Seiko Instruments Inc 記録装置、記録収集サーバ、記録方法、及び記録収集方法
US8098386B2 (en) 2006-07-20 2012-01-17 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image management system, image output apparatus, and computer readable medium for security enhancement
US8259320B2 (en) 2006-07-20 2012-09-04 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image management system, image output apparatus, and computer readable medium for outputting image data to various types of media

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7075573B2 (en) Remote system for image storage and search
CN100393107C (zh) 电子设备和信息处理装置及它们的控制方法
US7110026B2 (en) Image tagging for post processing
EP1641241A1 (en) Multimedia recording apparatus,
JP2001346173A (ja) 画像データ通信システム及び方法、並びに撮像装置及び画像データ処理方法
GB2369212A (en) Uploading digital images to web site
JPWO2004102931A1 (ja) 移動体通信端末、及び移動体通信端末を用いたコード画像の読み取り方法
JP2001128113A (ja) 画像データ転送システム、電子カメラ及び通信端末
JP2004215090A (ja) 画像通信システム及び画像処理装置
JP2003158705A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP4397128B2 (ja) 画像記録方法
JP4548989B2 (ja) デジタルカメラおよび画像サーバ
JPH10164419A (ja) カメラ制御装置及び方法
JP4353467B2 (ja) 画像サーバおよびその制御方法
JP2004080538A (ja) 画像通信装置、画像通信システム及び画像通信方法
JP2003116089A (ja) 情報端末
JP7218164B2 (ja) 通信装置およびその制御方法
JP2004088481A (ja) カメラ装置およびその制御方法
KR20070028960A (ko) 데이터 자동전송 기능이 구비된 이동통신 단말기 및 그동작방법
KR20030029556A (ko) 모바일 단말기를 이용한 방송컨텐츠 제공방법 및 그프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
JP2004213487A (ja) カード型装置
JP4143307B2 (ja) デジタルコンテンツ配信情報端末、その制御方法および該制御方法を実現するためのプログラム
JP2004343327A (ja) 通信機能付きカメラ及び通信システム
KR101093855B1 (ko) 이동통신 단말기의 데이터를 저장하기 위한 시스템 및 그시스템에서의 이동통신 단말기의 데이터 저장 방법
JP4260052B2 (ja) プリントシステム、プリントサーバ、並びに撮像装置