JP2003158366A - 回路形成基板の製造装置とそれを用いた回路形成基板の製造方法 - Google Patents

回路形成基板の製造装置とそれを用いた回路形成基板の製造方法

Info

Publication number
JP2003158366A
JP2003158366A JP2002240139A JP2002240139A JP2003158366A JP 2003158366 A JP2003158366 A JP 2003158366A JP 2002240139 A JP2002240139 A JP 2002240139A JP 2002240139 A JP2002240139 A JP 2002240139A JP 2003158366 A JP2003158366 A JP 2003158366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolls
circuit
manufacturing
substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002240139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4245870B2 (ja
Inventor
Kunio Kishimoto
邦雄 岸本
Toshiaki Takenaka
敏昭 竹中
Kiyohide Tatsumi
清秀 辰巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002240139A priority Critical patent/JP4245870B2/ja
Publication of JP2003158366A publication Critical patent/JP2003158366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245870B2 publication Critical patent/JP4245870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型電子機器等に用いられる回路形成基板の
製造方法において、高位置精度を再現性高く実現し、低
コストで信頼性の高い回路形成基板の製造方法を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】 連続したPETフィルムの伸び量は、第
1組のロールの摩擦係数によって変動していたと考えら
れ新品の使用時から摩擦係数を非常に小さく調整したこ
とで新しいときから古くなるまで摩擦係数の変動が無く
なることでPETフィルムの伸ばされる量が安定したと
推測でき、特にロール交換時の摩擦係数に変動が無くな
り寸法変化が安定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は回路形成基板の製造
装置とそれを用いた回路形成基板の製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年の電子機器の小型化・高密度化に伴
って、電子部品を搭載する回路形成基板も従来の片面基
板から両面、多層基板の採用が進み、より多くの回路を
基板上に集積可能な高密度回路形成基板の開発が行われ
ている。
【0003】高密度の回路形成基板においては、従来広
く用いられてきたドリル加工による基板への穴(スルー
ホール)加工に代わって、より高速で微細な加工が可能
なレーザー加工法の採用が検討されている(たとえば、
Y.Yamanaka et al.,ExcimerLaser Processing In The M
icroelectronics Fields 等)。また、レーザーによる
微細な穴加工と導電性ペースト等の接続手段を用いて層
間接続を行う回路形成基板も提案されている(特開平6
−268345号公報等)。
【0004】微細な穴を形成し導電ペーストを用いて層
間を接続する技術においては、レーザー加工機が高精度
位置加工能力を持っていても、基板自体の寸法に収縮が
起こり変動してしまえば層間の位置合わせに誤差を生じ
層間接続を困難にさせる。
【0005】上記従来の技術においてはフィルムにしわ
が入らないようにフィルムを引っ張り張力を与えながら
基板材料に貼り付けるため、基板材料はフィルムの収縮
応力を受け一旦収縮する。
【0006】次にこの状態でフィルムとともに基板材料
にビア穴をレーザーにより穴加工する。このフィルム
は、導電ペーストを微細穴に充填するに際しマスクの役
目を果たす。
【0007】その後マスクとしての役割が済めばフィル
ムは剥離除去される。
【0008】フィルムが除去されると一緒に基材に加わ
っていた収縮応力が除去されるため基板材料は元のサイ
ズに戻ろうとする。
【0009】この一連の基板材料が伸縮する働きが一定
でないと高精度なビア穴位置を得ることは難しくなる。
【0010】図9の従来の回路基板製造装置に示すよう
に、フィルム材料に張力を与える方法として、先頭の小
径ロール401a,401b、次に大径ロール402
a,402bを駆動ベルトで繋ぎ1つのローラーで同期
させて回転させることでロール間で外周差を利用して一
定の張力を得ていた。
【0011】この方法は安価でしかも簡単に一定の張力
を得る方法として非常に有効な手段である。
【0012】しかし、ロールが新しい場合と古いときで
はロール表面の摩擦係数が異なることで図6に示すよう
に基板材料の寸法変化に差を生じていた。
【0013】特に、ロールが摩耗し交換する場合にはそ
れまで摩擦係数が0.2のものを使用していたのに急に
1.7程度の摩擦係数となるので寸法差が大きくなる。
【0014】そして、寸法変化が安定する領域になるま
でロール表面の摩擦係数は経時変化するためロール交換
直後は図6の新品ロールの領域に示すように寸法が安定
しない(参考として、図8に摩擦係数測定の概略図を示
す。ロール302に本工法で使用するフィルム303を
5cm幅で任意の長さにして90゜巻き付け片方の端部
におもり304をぶら下げ、もう一方の端をバネばかり
301で静かに引っ張りフィルムが動いたときの荷重
(T)を読みとり図8記載の数式に代入しμ(摩擦係
数)を算出する。)。
【0015】また、フィルムに基板材料を加熱加圧して
貼り付けているが、貼り付け後、図9に示す第3組のロ
ール403a,403bで基板材料を貼り付けたフィル
ムごと一定の張力で引っ張って成型し寸法収縮を抑制し
ている。しかし、フィルムをロールツーロールの方式で
連続的に稼動を行うことで第3組のロール403a,4
03bは基板材料から熱を受け高温となり、基板材料自
体も温度が下がらなくなってしまう。
【0016】このため第3組のロール403a,403
bの間を通過したのち基材は軟化状態となり、第3組の
ロール403a,403b後方に配置された基板材料の
寸法変化を調整するためのダンサロール404などの張
力の影響を受け寸法変化量が基板材料温度によって図7
に示すように変動する。したがって、高精度な回路基板
を作るのが困難な状態にあった。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】基板材料にフィルムを
貼り付ける目的は前述したように、基板の表裏あるいは
内層に形成された回路を相互に接続するための導電ペー
ストの充填を行うためのマスクフィルムとして用いるた
めである。
【0018】高密度の回路形成基板を大量に生産するた
めには穴加工の位置精度が非常に重要となり僅かなずれ
のために層間の接続信頼性に重大な影響を与える。その
ため、高精度で再現性が高く確実に穴加工する必要があ
る。
【0019】しかしながら現行の方法では、マスクフィ
ルムと基板材料を貼り付けるときに発生する基材寸法の
変化が安定しない可能性があるため回路基板を多層化す
るときに層間でビアとランドがずれたりして、隣接間シ
ョートもしくはオープンなどの悪影響を与える問題が発
生する。
【0020】本発明は高品質な微細穴を有した基板材料
を実現し、低コストで信頼性の高い回路形成基板の製造
方法およびその製造装置を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、シート状被加工物を上下2本を1組とす
るロール間を通過させることによってフィルムを貼り付
ける複数組のロールで構成され、少なくとも第1組のロ
ールの後方に第2組のロールを備え、前記第1組のロー
ルは段付き構造であって、その端部の径は前記シート状
加工物が通過する部分の径よりも大きく、前記第2組の
ロールの径は前記第1組のロールの端部の径と略同一で
あり、かつ前記第2組のロールは前記第1組のロールと
同期して回転することを特徴とする回路形成基板の製造
装置を提供するものである。
【0022】また本発明の回路形成基板の製造方法は、
その製造装置を用いて基板用基材の片面あるいは両面に
フィルム状材料を貼り付けてフィルム付き基板用基材と
する貼り付け工程を含み、複数の材質より構成される基
板材料に貫通あるいは非貫通の穴加工を行う穴形成工程
と、前記穴形成工程にて形成された貫通あるいは非貫通
の穴に回路形成基板の表面に形成される回路または内部
に形成される回路を相互に接続する接続手段を形成する
工程を含み、前記基板用基材の片面あるいは両面にフィ
ルム状材料を貼り付けてフィルム付き基板用基材とする
貼り付け工程でフィルム材料に加わる張力がロール交換
した場合でも変動せず、さらに、フィルムを貼り付けた
後の基板材料の温度を速やかに除去することで寸法変化
量が安定したフィルム付き基板材料を得るものである。
【0023】この方法によれば、高品質の穴加工をレー
ザー加工位置精度を失うことなく、低コストで信頼性の
高い回路形成基板を提供できるものである。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1乃至請求項4お
よび請求項15に記載の発明は、第1組のロールは加熱
する手段を有した段付きロールで端部の径が大きく、前
記被加工物が通過する部分が細い径になっているためロ
ール端部で上下ロールが接触することで被加工物が通過
する部分に一定の空隙が形成できるので被加工物に圧縮
を加えずに熱を与えることができる構造としたものであ
る。
【0025】また第2組のロールは、前記第1組のロー
ルの大きい側の径と同じ外径であり被加工物を加熱加圧
する能力を有し、前記第1組のロールと同期して回転す
ることで前記第1組のロールの細い径の部分と周速差を
得る構造にすることにより、被加工物に加える応力を一
定にする作用を有する。
【0026】また、第1組のロール間で形成される空隙
がシート状被加工物とフィルムの厚みの合計以上の隙間
を有した構造とすることでシート状被加工物とフィルム
を接着することなく予熱できる作用を有する。
【0027】さらに、第3組のロールの冷却温度が被加
工物に含まれる接着剤の軟化点以下とすることで被加工
物の軟化を抑止し固化を促進することで被加工物の寸法
挙動を抑制する作用を有する。
【0028】本発明の請求項5および請求項6に記載の
発明は、ロールの材質が耐熱性のフッ素ゴムとすること
で加工条件を高温にすることができ加工速度を速く、均
一な圧力を被加工物に与えかつロール表面の物性を得や
すくする作用を有する。
【0029】本発明の請求項7および請求項8に記載の
発明は、一定の加工条件を再現し、長期に渡るロールの
物性変動を少なくする作用を有するものである。
【0030】本発明の請求項9に記載の発明は、第1組
のロールと第2組のロールを同期させて回転させる手段
として、確実に同期することのできる方法を提供するも
のである。
【0031】本発明の請求項10乃至請求項13に記載
の発明は、容易にかつ効果的に温度を低下させることが
でき、水を流すことで安価で再利用も可能となる。
【0032】また第3組のロール内に流す流体を空気と
することで設備の製造コストを低減することもできる。
【0033】本発明の請求項14に記載の発明は、第3
組のロールの直後で被加工物に冷却用の気体を当てる装
置を備えることで確実に被加工物の温度を下げる作用を
有する。
【0034】本発明の請求項16に記載の発明は、基板
用基材の片面あるいは両面にフィルム状材料を貼り付け
てフィルム付き基板用基材とする貼り付け工程に本発明
の回路形成基板の製造装置を用いることで寸法精度の優
れた高精度な回路基板を作成できる作用を有する。
【0035】本発明の請求項17に記載の発明は、基板
用基材が補強材に熱硬化性樹脂を含浸してBステージ化
したプリプレグとしたものであり、熱硬化性樹脂が未硬
化分を含むものに対しても熱の影響を最小限にできる作
用を有する。
【0036】本発明の請求項18に記載の発明は、補強
材がガラス繊維織布あるいは不織布であるものであり、
熱硬化性樹脂とガラス繊維の加工レートの差による穴内
壁の凹凸を低減できる作用を有する。
【0037】本発明の請求項19に記載の発明は、補強
材が芳香族ポリアミド繊維織布あるいは不織布としたこ
とで樹脂の含浸を容易にし十分にBステージ化した熱硬
化性樹脂を保有することができるため樹脂の温度特性を
容易に利用できるという作用を有する。
【0038】(実施の形態1)以下、本発明の実施の形
態について、図1から図4を用いて説明する。
【0039】図1(a)〜(g)は、本発明の両面回路
基板の製造方法の工程断面図である。
【0040】図1(a)において、1は、400mm
角、厚さ約150μmの絶縁基材としての基板材料であ
り、例えば芳香族ポリアミド繊維(以下アラミド繊維と
称する)で構成された不織布に熱硬化性エポキシ樹脂
(以下エポキシ樹脂と称する)を含浸させた複合材から
なる樹脂含浸基材が用いられる。
【0041】エポキシ樹脂は完全に硬化したものではな
く、未硬化分を含むいわゆるBステージ状態である、基
板材料1は通常プリプレグと呼ばれるものである。
【0042】4a,4bは、片面にSi系の離型剤を塗
布した厚さ約20μmの剥離可能な樹脂性フィルムであ
り、例えばポリエチレンテレフタレート(以下PETフ
ィルムと称する)が用いられる。3a,3bは高温に加
熱されたラミネートロールであり約130℃でPETフ
ィルム4a,4bで挟持した基板材料1を挟み加熱加圧
することでフィルムラミネートを行う。
【0043】基板材料1にPETフィルム4a,4bを
貼り付ける本発明のラミネート装置を図3に示し詳細に
説明する。
【0044】101a,101bは連続したPETフィ
ルムをロール状に巻いたもの(以下PETロールと称す
る)である。
【0045】PETロール101a,101bは、巻出
し軸(図示せず)に取り付けられていて連続したPET
フィルム120をラミネート装置に連続で供給してい
る。
【0046】102a,102bはフッ素ゴムからなる
第1組のロールであり、図4に示すように、形状は段付
きロールで端部が外径99.7mmを有し、基板材料1
および連続したPETフィルム120が通過する部分
は、外径99.0mmを有し表面の摩擦係数を0.2〜
0.3に調整されかつ110℃に温度調節されたロール
である。
【0047】上下のロールがニップすると段付き部で上
下ロールが接触し、細い部分は接触せず隙間が形成され
るため基板材料1が加圧を受けずに予熱できるしくみに
なっている。
【0048】ロールは一般に鉄芯の周囲に耐熱性ゴムが
巻かれたものが用いられている。耐熱性ゴムの材質とし
ては耐熱シリコンゴムやフッ素ゴム等がある。
【0049】耐熱シリコンゴムは機械加工で表面粗さを
小さくしにくく、表面凹凸が大きい。しかも柔らかいた
め面で抑えると凸部が潰れ、接触面積が広がり摩擦力が
強くなる。
【0050】一方フッ素ゴムは機械加工で表面粗さを小
さくすることが可能なため摩擦係数の調整が行いやすい
特性を有している。
【0051】次に103a,103bはフッ素ゴムから
なり第1組のロール102a,102bの太い部分の径
と同じ外径99.7mmを有し140℃に温度調節され
た第2組のロールであり、基板材料1と連続したPET
フィルム120を加熱加圧することでラミネート貼り付
けを行う。
【0052】104は、第2組のロール103a,10
3bに接続された本装置を駆動するためのACサーボモ
ーターであり、105は第1組のロール102a,10
2bと第2組のロール103a,103bの回転を同期
させるための駆動ベルトである。
【0053】第1組のロール102a,102bと第2
組のロール103a,103bが同期することにより、
第1組のロール102a,102bの径の細い部分の外
周が(表1)に示すように第2組のロール103a,1
03bに比べロール1回転当たり2.19mm小さくな
るため、第1組のロール102a,102b上でのPE
Tフィルム搬送量が少なくなる。
【0054】
【表1】
【0055】すなわち、第2組のロール103a,10
3bは、第1組のロールより1回転当たり2.19mm
分だけ多く回るので第1組のロールと第2組のロール1
03a,103b間にある連続したPETフィルム12
0は計算上2.19mm伸ばされることになる。
【0056】基板材料1はこの位置では第2組のロール
103a,103bの圧力しか受けないので伸ばされる
ことはなく(熱膨張は別として)、伸ばされたPETフ
ィルムと貼り付けられる。
【0057】第2組のロール103a,103bを通過
後は基板材料1に貼り付いた状態で連続したPETフィ
ルム120は収縮に転じるために基板材料1もその応力
で収縮する。
【0058】これまで、連続したPETフィルムの伸び
量は、第1組のロールの摩擦係数によって変動していた
と考えられ新品のときから摩擦係数を0.2〜0.3に
小さく調整することで、新品のときから古くなるまで摩
擦係数の変動を無くすことで、PETフィルムの伸ばさ
れる量が安定し、特にロール交換時の摩擦係数に変動を
無くすことにより寸法変化が顕著に安定した(図6参
照)。また、ロール交換後、摩擦係数が0.15になっ
ても安定しているのを確認した。
【0059】次に図3の106a,106bは、冷却能
力を有した第3組のロールである。107は第3組のロ
ール駆動用モーターであり、第2組のロールの速度同等
以上で回転させている。
【0060】108は、基板材料1が第2組のロール1
03a,103bで加熱加圧され高温状態になっても第
3組のロール106a,106bで効率的に熱を吸収、
排出するための冷媒を循環させるための配管である。
【0061】冷媒にはエアーが通されているが水を使用
すると効果大である。
【0062】また、109a,109bは第3組のロー
ル106a,106bから基板材料1が排出された直後
に強制的にエアーを吹き付けることで、基板材料1と第
3組のロール106a,106bを冷却するためのエア
ーノズルである。
【0063】これらにより、基板材料1に含まれるBス
テージ樹脂を軟化点温度以下にすることを短時間にでき
るので基板材料1の寸法変化を安定化させることができ
た(図7参照)。
【0064】なお、第3組のロールが無いと、基板材料
がガラスエポキシの場合、寸法が不安定になるだけでな
くうねりや反りを発生させ、歩留まりを悪化させる原因
となる。第3組のロールは冷却しながら成形する能力を
有している。
【0065】110は、送りロールであり、PETフィ
ルムを貼り付けた基板材料を後方に円滑に送る役目を有
し、111は、ダンサロールであり基板材料の寸法変化
を調整するための張力を発生させる機能を有し、PET
フィルムの送りを調整するバッファ機能も有する。
【0066】112は、送りロールであり、PETフィ
ルムを貼り付けた基板材料を後方に円滑に送る役目を有
する。
【0067】113a,113bは、切断位置決めロー
ルであり連続したPETフィルムの間に挟持された基板
材料をラミネートされた状態で枚葉にするため基板の先
端部をセンサー(図示せず)で検知し、前記ダンサロー
ル111をコントロールして基板材料を停止させ切断位
置を調整するロールである。
【0068】114は、切断刃であり切断位置決めロー
ル113a,113bで位置決めされた基板材料を枚葉
に切断する。115は枚葉に切断されたラミネート済み
基板材料であり取り出し機によってストッカー117に
積み重ねる(図示せず)。
【0069】このような、工法、設備を用いることで高
精度で安定したフィルムラミネートが行われる。
【0070】上記工程を経ることによって、図1(b)
に示すように基板材料1とPETフィルム4a,4bは
安定した条件で貼り付けられるため寸法変化が安定した
基板材料が得られる。
【0071】次に図1(c)に示すようにPETフィル
ムを貼り付けた基板材料1上にレーザー光9を照射して
貫通穴10を形成する。
【0072】貫通穴形成後に基板材料表面と貫通穴内の
クリーニングを行い清浄にする(図示せず)。
【0073】次に図1(d)に示すように、印刷等の手
段を用いて導電性ペースト13をゴムスキージ11によ
って貫通穴10に充填する。14は導電性ペーストが充
填された貫通穴である。
【0074】次に図1(e)に示すように、充填後マス
クフィルムであるPETフィルムを剥離後、60℃30
分加熱乾燥することで基板材料1はフィルムラミネート
時に受けた収縮応力を解放し元の寸法に戻る。
【0075】図5に各工程での基板材料寸法挙動を示
す。ラミネート時の収縮量がばらついているとこの剥離
乾燥後の伸び(戻り)量もばらつくが、本発明の効果に
より収縮量が安定したため伸び量(戻り量)も安定し
た。
【0076】次に図1(f)に示すように金属箔15
a,15bで基板材料1を挟み込み、熱プレス装置(図
示せず)を用いて加熱加圧することにより基板材料1は
成形され、それと同時に導電性ペーストが充填された貫
通穴14によって金属箔15aと金属箔15bは電気的
に接続される。
【0077】次に金属箔15a,15bを所望の形状に
パターンニングすることにより図1(g)に示すような
回路パターン16を有する両面回路形成基板が得られ
る。
【0078】次に多層回路形成基板の製造工程の概略図
を図2に示す。
【0079】図2(a)は、両面回路基板201と図1
(e)で示したPETフィルムを剥がしたペースト充填
済み基板材料202a,202bである。それぞれ乾燥
後、図2(b)に示すように両面回路基板201をコア
にしてその上下を基板材料202a,202bとをピン
ラミなどの方法で位置決めして積層しさらに金属箔20
3a,203bで挟持する。
【0080】次に熱プレスを行うことで、図2(c)に
示す4層板ができ全層の導通が基板材料に設けられた導
電性ペーストが充填された貫通穴によって実現される。
【0081】次に金属箔203a,203bを所望の形
状にパターンニングすることにより図2(d)に示すよ
うに4層回路形成基板が得られる。
【0082】さらに本工程で得られた4層回路形成基板
をコアにして複数回繰り返すことによりさらなる多層回
路形成基板が得られることはいうまでもない。
【0083】積層位置決めするときに基板材料の寸法が
安定していれば積層時精度も安定するため高精度な基板
を作成することが可能となる。
【0084】
【発明の効果】以上のように本発明の回路形成基板の製
造装置およびそれを用いた製造方法によって、基材寸法
変化の変動を無くすことができる。
【0085】またロールの摩擦係数を新品の使用時から
低くすることでロール使用中や交換時の基材寸法変化の
変動を抑え、さらに製造装置を連続稼動しても寸法ばら
つきを抑制することができ、高精度の寸法を有した信頼
性の高い回路形成基板の製造方法を提供できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における回路形成基板の製
造方法の工程断面図
【図2】本発明の実施の形態における回路形成基板の製
造方法の工程断面図
【図3】本発明の実施の形態における回路形成基板の製
造装置の概略構成図
【図4】本発明の実施の形態における回路形成基板の製
造装置の第1組のロールの概略構成図
【図5】本発明の実施の形態における基板材料の寸法変
化を示す図
【図6】本発明の実施の形態における基板材料の寸法変
化を示す図
【図7】本発明の実施の形態における基板材料温度と基
板材料の寸法変化を示す図
【図8】摩擦係数の測定方法を示す概略図
【図9】従来の回路形成基板の製造装置の概略構成図
【符号の説明】
1 基板材料 3a,3b ラミネートロール 4a,4b PETフィルム 9 レーザー光 10 貫通穴 11 スキージ 13 導電性ペースト 14 導電性ペーストが充填された貫通穴 15a,15b 金属箔 16 回路パターン 101a,101b PETフィルムロール 102a,102b 第1組のロール 103a,103b 第2組のロール 104 モーター 105 駆動ベルト 106a,106b 第3組のロール 107 モーター 108 冷媒用配管 109a,109b 冷却エアーノズル 110 送りロール 111 ダンサロール 112 送りロール 113a,113b 切断位置調整ロール 114 切断刃 115 ラミネート済み基板材料 201 コア基板 202a,202b ペースト充填済み基板材料 203a,203b 金属箔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辰巳 清秀 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5E314 AA34 BB02 BB12 CC02 CC15 EE03 FF05 FF12 GG17 GG24 5E317 AA24 BB02 BB12 CC18 CC25 CD27 CD32 GG14 GG16

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状被加工物を上下2本を1組とす
    るロール間を通過させることによってフィルムを貼り付
    ける複数組のロールで構成され、少なくとも第1組のロ
    ールの後方に第2組のロールを備え、前記第1組のロー
    ルは段付き構造であって、その端部の径は前記シート状
    加工物が通過する部分の径よりも大きく、前記第2組の
    ロールの径は前記第1組のロールの端部の径と略同一で
    あり、かつ前記第2組のロールは前記第1組のロールと
    同期して回転することを特徴とする回路形成基板の製造
    装置。
  2. 【請求項2】 第1組のロールおよび第2組のロールは
    加熱する手段を備えていることを特徴とする請求項1に
    記載の回路形成基板の製造装置。
  3. 【請求項3】 第2組のロールの後方に、冷却手段を備
    えた第3組のロールを備えた請求項2に記載の回路形成
    基板の製造装置。
  4. 【請求項4】 第1組のロールの端部の径とシート状加
    工物が通過する部分の径の差は、シート状加工物の厚み
    と貼り付けるフィルム厚みの総和よりも大であることを
    特徴とする請求項1に記載の回路形成基板の製造装置。
  5. 【請求項5】 ロールの材質が耐熱性ゴムであることを
    特徴とする請求項1に記載の回路形成基板の製造装置。
  6. 【請求項6】 耐熱性ゴムがフッ素ゴムとしたことを特
    徴とする請求項5に記載の回路形成基板の製造装置。
  7. 【請求項7】 第1組のロールの表面摩擦係数を所定範
    囲内に規定したことを特徴とする請求項1に記載の回路
    形成基板の製造装置。
  8. 【請求項8】 所定範囲内の表面摩擦係数は0.15〜
    1.0であることを特徴とする請求項7に記載の回路形
    成基板の製造装置。
  9. 【請求項9】 第1組のロールと第2組のロールを同期
    させて回転させる手段として、第1組もしくは第2組の
    ロールにモーターを接続して回転駆動を与え、さらに第
    1組と第2組のロールをベルトもしくは歯車で繋ぎ動力
    を伝える構造としたことを特徴とする請求項1に記載の
    回路形成基板の製造装置。
  10. 【請求項10】 第3組のロールを冷却する手段として
    ロールの内部に流体を流すことを特徴とする請求項3に
    記載の回路形成基板の製造装置。
  11. 【請求項11】 第3組のロール内に流す流体を液体と
    することを特徴とする請求項10に記載の回路形成基板
    の製造装置。
  12. 【請求項12】 第3組のロール内に流す液体を水とす
    ることを特徴とする請求項11に記載の回路形成基板の
    製造装置。
  13. 【請求項13】 第3組のロール内に流す流体を空気と
    することを特徴とする請求項10に記載の回路形成基板
    の製造装置。
  14. 【請求項14】 第3組のロールの後方直後にシート状
    被加工物に冷却気体を当てる手段を備えたことを特徴と
    する請求項3に記載の回路形成基板の製造装置。
  15. 【請求項15】 第3組のロールの冷却温度は、シート
    状被加工物に含有されている接着剤の軟化点以下の温度
    が設定されていることを特徴とする請求項3に記載の回
    路形成基板の製造装置。
  16. 【請求項16】 シート状の基板用基材の片面あるいは
    両面にフィルム状材料を貼り付けてフィルム付き基板用
    基材とする貼り付け工程を含み、複数の材質より構成さ
    れる基板材料に貫通あるいは非貫通の穴加工を行う穴形
    成工程と、前記穴形成工程にて形成された貫通あるいは
    非貫通の穴に回路形成基板の表面に形成される回路また
    は内部に形成される回路を相互に接続する接続手段を形
    成する工程を含む回路形成基板の製造方法において、前
    記貼り付け工程は請求項1に記載の回路形成基板の製造
    装置を用いて行うことを特徴とする回路形成基板の製造
    方法。
  17. 【請求項17】 基板用基材が補強材に熱硬化性樹脂を
    含浸してBステージ化したプリプレグからなることを特
    徴とする請求項16に記載の回路形成基板の製造方法。
  18. 【請求項18】 補強材はガラス繊維織布あるいは不織
    布である請求項17に記載の回路形成基板の製造方法。
  19. 【請求項19】 補強材は芳香族ポリアミド繊維織布あ
    るいは不織布である請求項17に記載の回路形成基板の
    製造方法。
JP2002240139A 2001-09-03 2002-08-21 回路形成基板の製造装置および回路形成基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4245870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002240139A JP4245870B2 (ja) 2001-09-03 2002-08-21 回路形成基板の製造装置および回路形成基板の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265514 2001-09-03
JP2001-265514 2001-09-03
JP2002240139A JP4245870B2 (ja) 2001-09-03 2002-08-21 回路形成基板の製造装置および回路形成基板の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006138457A Division JP2006310872A (ja) 2001-09-03 2006-05-18 製造装置および回路形成基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003158366A true JP2003158366A (ja) 2003-05-30
JP4245870B2 JP4245870B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=26621521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002240139A Expired - Fee Related JP4245870B2 (ja) 2001-09-03 2002-08-21 回路形成基板の製造装置および回路形成基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4245870B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005057997A1 (ja) * 2003-12-10 2005-06-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 回路基板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005057997A1 (ja) * 2003-12-10 2005-06-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 回路基板の製造方法
KR100737057B1 (ko) * 2003-12-10 2007-07-06 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 회로 기판의 제조 방법
US7281325B2 (en) 2003-12-10 2007-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
JP4245870B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020192485A1 (en) Printed circuit board and method for producing the same
TW201406237A (zh) Ic載板及其製作方法
JP2007088288A (ja) 回路基板、その製造方法及び多層回路基板
JP2008277820A (ja) 多層回路基板の製造方法
WO2004095900A1 (ja) 多層プリント配線板用銅張り積層板、多層プリント配線板、及び多層プリント配線板の製造方法
US8230891B2 (en) Manufacturing method of boards, mold-releasing sheet, manufacturing apparatus for board
JP2006310872A (ja) 製造装置および回路形成基板の製造方法
KR100748208B1 (ko) 연성회로기판의 라미네이팅 장치 및 그 방법
JP2003158366A (ja) 回路形成基板の製造装置とそれを用いた回路形成基板の製造方法
JPH07106760A (ja) 多層基板の製造方法
TWI335196B (ja)
JP4320298B2 (ja) フィルム剥離装置
JP2000294936A (ja) 内層板溶着機
JP2022164445A (ja) レジスト層の形成方法、配線基板の製造方法及びレジスト層の形成装置
JP4170781B2 (ja) 基板の製造方法
JP4408169B2 (ja) 積層方法
JP2009071021A (ja) 多層配線回路基板の製造方法
JP2002052614A (ja) 積層板の製造方法
JP2002232139A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2000151116A (ja) 多層プリント基板の製造方法とその製造装置
JP3279851B2 (ja) 配線パターン転写方法及び配線パターン転写装置
JP2003037363A (ja) 多層基板用素板の製造方法、その製造方法により製造された多層基板用素板を用いた多層基板の製造方法および多層基板用素板
JP4142954B2 (ja) プリント配線板の製造装置
JP2001308521A (ja) 多層回路基板の製造方法
JP2009234223A (ja) 銅張積層板およびこれを用いた配線基板の製造方法ならびに銅張積層板の端面処理方法およびこれに用いる端面処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060518

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060525

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees