JP2003157198A - 放送通信融合端末及びコンテンツ配信システム - Google Patents

放送通信融合端末及びコンテンツ配信システム

Info

Publication number
JP2003157198A
JP2003157198A JP2001353907A JP2001353907A JP2003157198A JP 2003157198 A JP2003157198 A JP 2003157198A JP 2001353907 A JP2001353907 A JP 2001353907A JP 2001353907 A JP2001353907 A JP 2001353907A JP 2003157198 A JP2003157198 A JP 2003157198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
communication
server
broadcast
broadcasting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001353907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3832321B2 (ja
Inventor
Satoru Kaneda
悟 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001353907A priority Critical patent/JP3832321B2/ja
Publication of JP2003157198A publication Critical patent/JP2003157198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3832321B2 publication Critical patent/JP3832321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第一に携帯電話網の過負荷対策、第二に放送
を契機とする大規模なアクセス集中の対策、第三に放送
を利用したより低コストな負荷分散対策である。 【解決手段】 経路選択手段20は、利用者14が要求
するコンテンツ1がキャッシュ12に存在しなければコ
ンテンツ1の受信に最適な経路を選択する。選択された
経路が放送波であるときには放送コンテンツを受信する
のを待つ。選択された経路が放送波でないときには、要
求遅延手段21で要求遅延設定レジスタ31に設定され
た遅延時間を勘案して算出された遅延時間が経過する
と、アドレス変換手段22でアドレス変換設定レジスタ
32を参照してコンテンツ要求先のアドレス変換が行わ
れる。アドレス変換設定レジスタ32は、放送波3ある
いは携帯電話網4を介して書換えられる。通信サーバ7
にコンテンツ1の要求を送ることにより、利用者14
は、通信サーバ7からコンテンツ1をオンデマンドで取
得する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は放送通信融合端末及
びコンテンツ配信システムに係り、特に負荷分散技術の
放送と双方向通信を併用したコンテンツ配信システム及
びそれに用いる放送通信融合端末に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術として、いくつかのコンテン
ツ配信システムと、その負荷分散の仕組みについて説明
する。WWW(world wide web)システムでは、WWW
端末上にハイパー・テキストを表示し、そこからリンク
された様々なコンテンツを対応するサーバなどから、容
易に取得できるようになっている。WWW端末は、画面
にハイパー・テキストを表示する際に、関連するコンテ
ンツをリンクとして表示し、利用者がそこを指すと、対
応するコンテンツを取得して表示する。
【0003】WWW端末の内部では、ハイパー・テキス
ト・コンテンツを解析して、リンク先コンテンツのアド
レスとプロトコルを得て、アドレスに対応するサーバ
に、コンテンツを要求して取得する。このように、コン
テンツを配信するサーバからWWW端末へのコンテンツ
の配信は、基本的にはオンデマンドで一対一に行われ
る。
【0004】キャッシュ・サーバは、WWWシステムで
多用される負荷分散技術の一つである。キャッシュ・サ
ーバは、Webサーバと利用者の端末の途中経路に多数
設置され、Webサーバのコンテンツの配信を肩代わり
することにより、元のWebサーバの負荷を軽減する。
【0005】インターネット接続事業者のアクセス・ポ
イントなどのゲートウェイに配置されるキャッシュ・サ
ーバの多くは、利用者が通信網上のサーバのコンテンツ
を要求したときに、その要求を調べて、同じアドレスの
コンテンツをキャッシュしていれば、元のサーバに代わ
ってコンテンツを端末に提供する。このキャッシュ・サ
ーバは、利用者の要求が通過する時にアクセス先を本来
の要求先から磁気ディスク内部のコンテンツへ勝手に切
換えるので、元のコンテンツのリンク情報を修正する必
要がないという特徴がある。
【0006】キャッシュ・サーバは元のサーバのコンテ
ンツ配信を肩代わりすることで、その負荷を低減すると
共に、端末の応答性を改善することができる。ただし、
端末からサーバ(この場合はキャッシュ・サーバ)まで
の通信を張って、コンテンツをダウンロードしなければ
ならない点は、従来と同じである。
【0007】一方、コンビニエンス・ストアなどの店舗
に設置されて様々な情報サービスを行ういわゆるキオス
ク情報端末は、端末サービス用の特別なコンテンツしか
表示しないが、コンテンツを配信する仕組みは、WWW
端末と同様である。
【0008】しかし、一部のキオスク情報端末は、通信
衛星経由で配信するコンテンツを端末内部にキャッシュ
しておくことで、サーバとの通信を抑えている。この場
合、サーバと通信しなければいけないのは、未受信のコ
ンテンツなどを参照する場合と、利用者が商品の予約や
購入といったトランザクション処理を要求した場合に限
られる。
【0009】このように、衛星で同時に多数の端末にコ
ンテンツをあらかじめキャッシュしておく方式は、情報
端末の数が多く、コンテンツの更新が少なく、トランザ
クション処理の頻度が少ないほど、コスト的なメリット
が出しやすい。
【0010】また、衛星からコンテンツを受信する端末
が、固定的に設置され、常時給電されていれば、配信さ
れた全てのコンテンツを確実に受信できる。このため、
コンテンツにリンク先のアドレスを記述する際に、その
コンテンツがキャッシュにあるか、通信でとってくるべ
きかを悩む必要はない。
【0011】BSデジタル放送端末は、BSデジタル放
送波からコンテンツをダウンロードしてキャッシュに格
納し、必要に応じて提示するが、インターネット上のサ
ーバからは、コンテンツをダウンロードしない。このた
め、コンテンツ配信という点では、負荷分散の仕組みは
不要である。
【0012】図6は放送番組とそれに連動したコンテン
ツを、放送波又は通信網から取得して表示する従来の放
送通信融合の配信システム及びそれに用いる放送通信融
合端末の一例の構成図を示す。同図に示す従来の配信シ
ステムでは、要求されたコンテンツ1が、放送波3や携
帯電話網4といった経路から、放送通信融合端末50に
配信され、利用されるまでのプロセスを示している。コ
ンテンツ1は、放送サーバ2により放送波3で配信され
て、放送通信融合端末50内の放送受信機51で受信さ
れてキャッシュ52に一旦蓄積されてからコンテンツ・
ブラウザ53を介して利用者56に利用される場合と、
利用者56からの要求がコンテンツ・ブラウザ53を介
してキャッシュ54に蓄積され、オンデマンドで通信サ
ーバ7から配信される場合がある。
【0013】コンテンツ1は、利用者56から要求され
る場合と、放送局やタイマ予約など利用者以外から要求
される場合とがある。利用者56は、ブラウザ画面上の
リンクやメニューの選択操作によりコンテンツ1を要求
することが多い。放送通信融合端末50のコンテンツ・
ブラウザ53は、選択されたコンテンツを要求するため
のアドレス値を、リンクやメニューを記述するデータ構
造から取得する。放送通信融合端末50は、コンテンツ
要求がキャッシュ52に蓄積されていれば、放送波3か
ら要求されたコンテンツ1を受信するのを待ち、放送受
信機51でコンテンツを受信してキャッシュ52に一旦
蓄積してからコンテンツ・ブラウザ53を介して利用者
56に提示する。
【0014】一方、コンテンツ要求がキャッシュ54に
蓄積されていれば、携帯電話送受信機55、携帯電話網
4を介してゲートウェイにパケットを受信させ、インタ
ーネット6に接続し、通信サーバ7からコンテンツ1を
インターネット6、ゲートウェイ5、携帯電話網4、携
帯電話送受信機55を介してキャッシュ54に一旦蓄積
させ、更にこれよりコンテンツ・ブラウザ53を介して
利用者56にオンデマンドで提示する。
【0015】ところで、一般に、コンテンツ配信を行う
際にボトルネックとなる個所は、複数考えられる。第一
に、電話網やISPのバックボーン回線といった通信経
路の過負荷である。第二に、コンテンツの配信を行うサ
ーバにおけるCPU処理性能の限界や、ディスクIOネ
ックといったサーバの過負荷である。
【0016】これらの過負荷を分散化により軽減するに
は、二つの方法がある。第一に、経路やサーバを複数設
けることにより、その性能を高めることで空間的に負荷
を分散する方法である。第二に、端末から要求を発行す
るタイミングをランダムに、あるいは、タイムスライス
により規則的に、負荷を時間軸上で分散する方法であ
る。
【0017】前者の空間的に負荷を分散する方法は、設
備の増強が必要であるが、定常的な過負荷を根本的に改
善できる。前述のキャッシュ・サーバをインターネット
へのアクセス・ポイント毎に設ける方法がこれにあた
り、バックボーン回線と配信サーバの両方の過負荷を解
決する。
【0018】一方、後者の時間的に負荷を分散させる手
法は、瞬間的な負荷集中を分散させるのに効果があり、
イーサネット(登録商標)や無線ネットワークなどのパ
ケット通信において用いられることが多い。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】放送波と通信網を併用
してコンテンツを受信し表示する放送通信融合端末で
も、通信網によるコンテンツ配信における負荷分散のた
めに、従来技術を流用できるが、それを補う負荷分散技
術もまた必要である。しかし、放送波と通信網を併用し
てコンテンツを配信する放送通信融合のコンテンツ配信
システムには、以下の問題がある。
【0020】帯域が限られるため、放送波でコンテン
ツ全てを配信しきれない場合があると予想される。 インターネット網への接続に用いる携帯電話網の帯域
は、ブロードバンド接続網よりもはるかに狭い。 可変ビットレート圧縮などにより、放送波でコンテン
ツを配信できる空き帯域は変動する。 生放送中のハプニングなどが契機となり、特定コンテ
ンツへの予期せぬ大量アクセスが起こりうる。 コンテンツへのアクセス頻度は、予測や測定が困難。 放送波で配信したコンテンツの利用頻度は、リアルタ
イムには測りづらい。 CM関連コンテンツなど、見せるべきコンテンツは需
要に関わりなく配信せねばならない。
【0021】すなわち、これらの問題は、大規模な負荷
の集中が発生しやすいにも拘らず、配信の最適なスケジ
ューリングが困難であることを意味している。
【0022】配信の簡易なスケジューリング方式として
は、次のようなものが考えられる。第一に、番組編成上
のシーンと関連性の高いコンテンツ(テロップや視聴者
参加型のデータ放送など)は、シーンの直前に配信して
おく。第二に、コンテンツ同士のリンク構造において、
ルートに近いコンテンツはアクセス頻度が高いと予想さ
れるので、放送で配信し、短い時間周期で繰返し配信す
る。第三に、利用頻度が全く予測できないコンテンツに
ついては、データ・サイズの小さいコンテンツを優先的
に短い時間周期で放送する。
【0023】スケジューリングだけで過負荷の問題は、
解決しきれないと思われる。他方、サービスの性質上、
負荷分散が求められる理由として、二つ挙げられる。第
一に、放送通信融合のサービスは、公共の通信網を併用
する。したがって、その運用において、公共の通信網に
過負荷を与えて利用を妨げないために、負荷分散する仕
組みが不可欠である。第二に、放送通信融合のサービス
は、上記の条件を満たす限りにおいて、通信経路やサー
バの負荷を分散させ、有効利用することにより、良好な
サービス品質を得る仕組みが必要である。
【0024】以上、具体的には、放送通信融合のサービ
スには、以下の課題を解決する必要があろう。第一に、
携帯電話網の過負荷(輻輳)対策であり、第二に、放送
を契機とする大規模なアクセス集中の対策であり、第三
に、放送を利用したより低コストな負荷分散対策であ
る。そして、過負荷が発生した場合、その原因やその他
の都合に適った負荷分散の方式をとる必要がある。
【0025】本発明は、以上の点に鑑みなされたもの
で、複数の負荷分散方式からの選択や組み合わせ可能と
することと、それを放送波で端末に知らせることによ
り、柔軟で、素早い負荷分散を実現し得る放送と双方向
通信を併用した放送通信融合端末及びコンテンツ配信シ
ステムを提供することを目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の第1の放送通信融合端末は、放送番組とそ
れに連動したコンテンツを、放送波または通信網から取
得して表示する放送通信融合端末において、放送波から
受信したコンテンツとそのリンク先アドレスを対応づけ
て記憶するメモリと、リンク先アドレスで示されるコン
テンツの提示が要求されたときに、リンク先アドレスに
対応する要求されたコンテンツをメモリから検索し、メ
モリに要求されたコンテンツが存在すればこれを取得
し、メモリに要求されたコンテンツが存在しなければ、
放送波または通信網のいずれから要求されたコンテンツ
を取得するかを決定する経路選択手段と、経路選択手段
で選択された経路が通信網であるときは、選択された経
路網やアクセス先のサーバの負荷状況に応じて、要求を
発行するタイミングを所定の時間範囲内でランダムに遅
らせる要求遅延手段と、要求遅延手段による遅延時間が
経過すると、通信網を介してコンテンツを要求するため
に要求先のアドレスに変換してコンテンツ要求を行い、
要求されたコンテンツを取得するコンテンツ取得手段と
を有する構成としたものである。
【0027】この発明では、経路選択手段で選択された
経路が通信網であるときは、選択された経路網やアクセ
ス先のサーバの負荷状況に応じて、要求を発行するタイ
ミングを所定の時間範囲内でランダムに遅らせ、遅延時
間が経過すると、通信網を介して要求されたコンテンツ
を取得するようにしたため、負荷分散して通信経路やサ
ーバの有効利用ができる。
【0028】また、上記の目的を達成するため、本発明
の第2の放送通信融合端末は、第1の発明の要求遅延手
段を、所定の時間範囲が、経路や通信網上のサーバの負
荷状況に応じて、放送波又は通信網を介して外部から動
的に設定される構成としたことを特徴とする。この発明
では、サーバや通信経路の負荷を時間的に分散させるこ
とができる。
【0029】また、上記の目的を達成するため、本発明
の第3の放送通信融合端末は、第1又は第2の発明の経
路選択手段を、経路選択のための決定基準を、放送波又
は通信網を介して外部から動的に設定することを特徴と
する。この発明では、コンテンツ要求をした時点で経路
選択のための決定基準を利用することができ、負荷状態
などを含めた通信品質に問題がなく利用料金が安価であ
るなどの基準を採用することができる。
【0030】また、上記の目的を達成するため、本発明
の第4の放送通信融合端末は、第1乃至第3の発明のコ
ンテンツ取得手段を、経路や通信網上のサーバの負荷状
況に応じて、外部から設定されるアドレス変換規則に基
づいて要求先のアドレス変換を行って、そのアドレス変
換後のサーバから要求されたコンテンツを取得する構成
としたことを特徴とする。
【0031】この発明では、コンテンツの要求先を負荷
の低い通信サーバへ修正したり、要求先を複数ある通信
サーバに振り分けたりすることで、端末側で空間的な負
荷分散ができる。
【0032】また、上記の目的を達成するため、本発明
の第1のコンテンツ配信システムは、上記の第1の放送
通信融合端末と、放送通信融合端末に対して、放送番組
とそれに連動したコンテンツを放送波で配信する放送サ
ーバと、通信網を介して配信する通信サーバとを含む配
信システムであって、少なくとも通信網の負荷を監視
し、負荷状況が過負荷と判断すると、その原因となる部
分とその起因であるコンテンツが何かを調べて警報を発
する過負荷検出手段と、過負荷の原因となっているコン
テンツを放送で配信でき、放送で負荷を軽減可能か検討
し、可能であるなら、そのコンテンツを放送で配信し終
えるまでの放送遅延時間を見積もる放送スケジューラ
と、過負荷の原因となっているのがサーバであるなら、
その負荷を分散できるか検討し、分散可能であれば、サ
ーバのアドレスを取得して割当てを試みると共に、時間
的な負荷分散によりその過負荷状態が改善できるかを検
討し、このコンテンツに対する要求を遅延させる際の通
信の平均遅延時間を算出する通信資源割当手段と、過負
荷検出手段からの警報を受けて放送スケジューラに問い
合わせて受けた放送遅延時間と、通信資源割当手段に問
い合わせて受けた通信の平均遅延時間とを大小比較し、
遅延時間が短い方に対応する放送波又は通信網を利用し
て要求されたコンテンツを受信させるべく、放送通信融
合端末に対してその経路選択変更指示を放送サーバ又は
通信サーバから行わせる過負荷対策判断手段とを有する
構成としたものである。
【0033】この発明では、サービス事業者が通信経路
や通信網上の配信サーバに過負荷が検出された場合に、
放送通信融合端末に対して負荷が小さいコンテンツ取得
経路を指示する経路選択変更指示を放送サーバ又は通信
サーバから行わせることができる。
【0034】また、上記の目的を達成するため、本発明
の第2のコンテンツ配信システムは、通信サーバと同じ
コンテンツを配信できる代替サーバを設け、過負荷対策
判断手段は、通信サーバの負荷を予測あるいは測定した
結果、過負荷となる場合、放送通信融合端末のコンテン
ツ取得手段に対して、代替サーバからのコンテンツを受
信させるように、本来のサーバに対するアドレスを、代
替サーバへのアドレスに変更するよう指示することを特
徴とする。
【0035】
【発明の実施の形態】次に、本発明の各実施の形態につ
いて図面と共に説明する。図1は本発明になる放送通信
融合端末の第1の実施の形態の構成図を示す。同図に示
す実施の形態は、要求されたコンテンツが、放送波3や
携帯電話網4といった経路から、放送通信融合端末10
に配信され、利用者14に利用されるまでのプロセスを
示している。放送通信融合端末10は、図6に示した従
来の放送通信融合端末50に比べて、経路選択手段2
0、要求遅延手段21、アドレス変換手段22、経路選
択設定レジスタ30、要求遅延設定レジスタ31及びア
ドレス変換設定レジスタ32を更に有する点に特徴があ
る。コンテンツ1は、放送波3で配信されて、メモリの
一例としてのキャッシュ12に一旦蓄積されてから利用
される場合と、利用者14からの要求によりオンデマン
ドで通信サーバ7から配信される場合がある。
【0036】次に、図1に示す本実施の形態において、
コンテンツ1の要求が発生してから、それが取得される
までの処理動作について、図2のフローチャートを併せ
参照して説明する。コンテンツ1の利用要求が発生する
と(ステップS1)、コンテンツ・ブラウザ13に受信
される。コンテンツ1の利用要求には、利用者14から
の要求と、放送局やタイマ予約など利用者14以外から
の要求とがある。
【0037】利用者14は、ブラウザ画面上のリンクや
メニューの選択操作によりコンテンツ1を要求すること
が多い。コンテンツ・ブラウザ13は、選択されたコン
テンツを要求するためのアドレス値を、リンクやメニュ
ーを記述するデータ構造から取得して経路選択手段20
に通知する。
【0038】経路選択手段20は、要求するコンテンツ
がキャッシュ12にヒットしているか否か判定し(ステ
ップS2)、ヒットしていれば、キャッシュ12に一時
蓄積されている要求するコンテンツを読み出して取得す
る(ステップS6)。すなわち、放送波から受信したコ
ンテンツとそのアドレス情報とを対応付けてキャッシュ
12に蓄積しており、リンク先アドレスで示されるコン
テンツが要求された場合、リンク先アドレスに対応する
コンテンツをキャッシュ12から検索し、存在すればこ
れを取得し、もし、キャッシュ12に存在しなければ
(ヒットしていなければ)、放送通信融合端末10が持
つ複数の経路から、コンテンツ1の受信に最適な経路を
選択する(ステップS3)。
【0039】ここで、切り替え先経路の選択基準の例と
しては、その時点で利用することができ、負荷状態など
を含めた通信品質に問題がなく、利用料金が安価である
こと、などが挙げられる。また、各経路によるコンテン
ツの取得時間を比較して経路を選択する場合は、後述の
要求遅延手段21が決定する要求発行までの遅延時間
や、コンテンツのサイズ、経路の通信速度なども勘案す
る。
【0040】この選択に必要な情報のうち、端末内部で
即座に取得できない情報については、経路切換え設定レ
ジスタ30に対して、あらかじめ、利用者や外部から放
送波3や携帯電話網4を介して設定される。経路切換え
設定レジスタ30に設定が行われるのは、例えば、携帯
電話網4の負荷を検出した放送事業者が放送波3で経路
の切換を要求するメッセージを発行した場合や、端末が
特定の通信経路の品質劣化を検出した場合などが考えら
れる。
【0041】続いて、放送通信融合端末10は、経路選
択手段20で選択された経路が放送波であるかどうか判
定し(ステップS4)、放送波であるときには放送コン
テンツを受信するのを待つ(ステップS5)。その後、
放送サーバ2からコンテンツ1に関する放送波3が送信
され、その放送波3が放送受信機11で受信されて要求
されたコンテンツ1がキャッシュ12に一時蓄積される
と、経路選択手段20はそのコンテンツ1を読み出して
コンテンツ・ブラウザ13を介して利用者14に提示さ
れる(ステップS6、S7)。
【0042】他方、ステップS4で経路選択手段20で
選択された経路が放送波でないと判定されたときには、
要求遅延手段21で遅延時間が算出される(ステップS
8)。要求遅延手段21は、選択された経路網やアクセ
ス先のサーバの負荷状況に応じて、要求を発行するタイ
ミングをランダムに遅らせる。これにより、経路やサー
バの負荷を時間的に分散する。
【0043】通信経路や要求先の通信サーバ7に応じた
最大遅延時間あるいは平均遅延時間といった遅延時間の
大きさは、要求遅延設定レジスタ31に設定されるもの
とする。要求遅延設定レジスタ31は、経路や通信サー
バ7の負荷状況に応じて、放送波3あるいは携帯電話網
4を介して外部から動的に設定される。要求遅延手段2
1で要求遅延設定レジスタ31に設定された遅延時間を
勘案して算出された遅延時間が経過すると(ステップS
9)、アドレス変換手段22でアドレスを変換する(ス
テップS10)。
【0044】このアドレス変換手段22は、通信サーバ
7へコンテンツ1を要求する場合に、アドレス値を変換
する。このアドレス変換で行われるのは、主に要求先を
負荷の低い通信サーバ7へ修正したり、要求先を複数あ
る通信サーバに振り分けたりすることである。つまり、
このアドレス変換は、端末の側での空間的な負荷分散の
一端を担う。このアドレス変換は、アドレス変換設定レ
ジスタ32を参照して行われる。この負荷分散を、配信
システムの負荷に応じて動的に行うために、アドレス変
換設定レジスタ32は、放送波3あるいは携帯電話網4
を介して書換えられるようにする。
【0045】以上を経て、通信サーバ7にコンテンツ1
の要求を送ることにより、対応するコンテンツ1が通信
サーバ7からインターネット6、ゲートウェイ5、携帯
電話網4、携帯電話送受信機15を経由して経路選択手
段20に供給され、更にこれよりコンテンツ・ブラウザ
13を介して利用者14に提示される(ステップS1
1、S7)。これにより、利用者は、通信サーバ7から
コンテンツ1をオンデマンドで取得することができる。
【0046】次に、本発明の放送通信融合端末の第2の
実施の形態について説明する。図3は本発明になる放送
通信融合端末の第2の実施の形態の構成図を示す。同図
中、図1と同一構成部分には同一符号を付し、その説明
を省略する。図3の実施の形態では、放送通信融合端末
10’が、放送波3及び携帯電話網4に加えて、ホット
スポットの近距離無線網8を利用したインターネット接
続サービスを介して通信サーバ7からコンテンツを取得
できるようにしたものである。
【0047】図3において、アドレス変換手段22から
近距離無線送受信機16及び近距離無線網8を介して利
用者14からのコンテンツの要求を送信した場合に、通
信サーバ7からコンテンツがインターネット6、近距離
無線アクセスポイント9、近距離無線網8を介して送信
され、近距離無線送受信機16で受信された後、経路選
択手段20及びコンテンツ・ブラウザ13を介して利用
者14に提示される。これにより、利用者は、通信サー
バ7からコンテンツ1をオンデマンドで取得することが
できる。
【0048】この実施の形態では、経路選択設定レジス
タ30に設定が行われるのは、例えば、通信網の負荷を
検出した放送事業者が放送波で経路の切替えを要求する
メッセージを発行した場合や、放送通信融合端末10’
が特定の通信経路の品質劣化を検出した場合の他、近距
離無線網8上の何らかの制御プロトコルにより過負荷が
通知された場合がある。
【0049】次に、本発明の配信システムの一実施の形
態について説明する。図4は本発明になる配信システム
の一実施の形態の構成図を示す。同図中、図1と同一構
成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。図4
は過負荷を検出して、負荷分散の対策を判断し、放送波
3を使って放送通信融合端末10側にも設定を行う配信
システムの構成例を表している。
【0050】放送通信融合のサービスを行う上で、特に
通信を用いたサービスを運用するにあたって、過負荷が
発生し得る部分は、負荷状況を常に監視し、過負荷が発
生したら、それを直ちに抑えなければならない。負荷状
況を監視すべき部分として、図4では、携帯電話送受信
機14からのパケット通信を受信して、インターネット
6に接続するゲートウェイ5と、コンテンツ1をオンデ
マンドで配信する通信サーバ7の部分について、過負荷
検出手段40により負荷状況を監視している。
【0051】次に、本実施の形態の動作について図5の
フローチャートを併せ参照して説明する。過負荷検出手
段40は、負荷状況が過負荷と判断すると(ステップS
21)、その原因となる部分とその起因であるコンテン
ツが何かを調べて(ステップS22)、警報を発する。
【0052】この警報を受けて、過負荷対策判断手段4
1は、放送スケジューラ42と通信資源割当手段(通信
サーバ・アロケータ)43に対策を問合せ、これにより
得られる放送スケジューラ42及び通信資源割当手段4
3からの応答の中から最も適した対策を選択し、放送通
信融合端末10に対して、その負荷対策を例えば放送波
3により指示する。すなわち、放送スケジューラ42
は、過負荷の原因となっているコンテンツを、放送の空
き帯域を使うか、現在放送中のコンテンツと差し替える
ことで、放送で配信でき、放送で負荷を軽減可能か検討
し(ステップS23)、可能であるなら、そのコンテン
ツを放送で配信し終えるまでの所要時間(遅延時間)を
見積もって過負荷対策判断手段41に応答する(ステッ
プS24)。
【0053】通信資源割当手段43は、過負荷対策判断
手段41からの上記の問合せ(要求)に基づき、過負荷
になっているのが、サーバであるなら、その負荷を分散
できるか検討する(ステップS25)。例えば、特定の
コンテンツが原因であるなら、そのコンテンツの配信
を、他の負荷の低いサーバに移したり、複数のサーバで
均等に配信を受け持つように、サーバのアドレスを取得
して(ステップS26)、割当てを試みて過負荷対策判
断手段41に応答する。同時に、通信資源割当手段43
は過負荷になっているのが、サーバや通信経路である場
合、時間的な負荷分散によりその過負荷状態が改善でき
るかを検討し、このコンテンツに対する要求を遅延させ
る際の通信の平均遅延時間を算出して過負荷対策判断手
段41に応答する(ステップS27)。
【0054】過負荷対策判断手段41は、放送スケジュ
ーラ42からの放送遅延時間と通信資源割当手段43か
らの通信の遅延時間とを大小比較し(ステップS2
8)、放送の遅延時間の方が短いときには、経路選択設
定レジスタ30を放送波3を受信するように設定する
(ステップS29)。
【0055】他方、通信の遅延時間が放送の遅延時間以
下であるときには、経路選択設定レジスタ30を携帯電
話網4からのパケットを受信するように設定する(ステ
ップS30)。そして、アドレス変換設定レジスタ32
を要求先サーバを分散させるように設定する(ステップ
S31)。上記の各設定は、各放送通信融合端末10に
放送波3で配信する。
【0056】なお、本発明は以上の実施の形態に限定さ
れるものではなく、例えば図4では放送通信融合端末1
0の過負荷を検出して、負荷分散の対策を判断し、放送
波3を使って放送通信融合端末10側にも設定を行うよ
うに説明したが、放送通信融合端末10’の過負荷を検
出することも可能であることは勿論である。
【0057】また、放送通信融合端末10、10’で
は、放送のコンテンツを取得する場合は、オンデマンド
ではないので、再び放送されるまで待たなければならな
いのでキャッシュ12は必須であるが、通信サーバ7か
ら取得したコンテンツは、オンデマンドで取得できるの
でキャッシュを不要としているが、キャッシュを設け、
通信サーバ7から取得したコンテンツもキャッシュに蓄
積するようにしてもよい。この場合は、キャッシュに残
っているコンテンツは、再度受信しなくてよいので、待
ち時間や通信料を節約できるという効果がある。
【0058】また、経路選択設定レジスタ30、要求遅
延設定レジスタ31及びアドレス変換設定レジスタ32
の各設定内容は、放送波3を使用して変更設定する場合
だけでなく、携帯電話網4あるいは近距離無線網8を使
用して変更設定することも可能である。更に、通信網上
でコンテンツを配信する本来のサーバの負荷を予測又は
測定した結果、過負荷となる場合、同じコンテンツを配
信できる代替のサーバ(所謂ミラー・サーバ)を用意し
た上で、アドレス変換設定レジスタ32に設定される本
来のサーバに対するアドレスを、ミラー・サーバに対す
るアドレスに変換するように指示するようにしてもよ
い。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明装置によれ
ば、端末側では経路選択手段で選択された経路が通信網
であるときは、選択された経路網やアクセス先のサーバ
の負荷状況に応じて、要求を発行するタイミングを所定
の時間範囲内でランダムに遅らせ、遅延時間が経過する
と、通信網を介して要求されたコンテンツを取得するこ
とで、負荷分散して通信経路やサーバの有効利用ができ
るようにしたため、良好な配信サービス品質でコンテン
ツを取得することができる
【0060】また、本発明システムによれば、サービス
事業者が通信経路や、通信網上の配信サーバに過負荷が
検出された場合に、端末装置からのコンテンツの取得経
路をより負荷の小さい経路に変更させたり、コンテンツ
の要求をしばらく待たせたり、あるいは、コンテンツの
要求をより負荷の軽いサーバに振り分けたり、といった
負荷分散を、柔軟に計画して、それを放送波を用いて直
ちに端末装置に指示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の端末装置の第1の実施の形態の構成図
である。
【図2】本発明の端末装置のコンテンツ要求から取得ま
での処理説明用フローチャートである。
【図3】本発明の端末装置の第2の実施の形態の構成図
である。
【図4】本発明の配信システムの一実施の形態の構成図
である。
【図5】本発明の配信システムの過負荷検出から負荷分
散対策決定までの処理説明用フローチャートである。
【図6】従来の端末装置の一例の構成図である。
【符号の説明】
1 コンテンツ 2 放送サーバ 3 放送波 4 携帯電話網 5 ゲートウェイ 6 インターネット 7 通信サーバ 8 近距離無線網 9 近距離無線アクセス・ポイント 10、10’ 放送通信融合端末 11 放送受信機 12 キャッシュ 13 コンテンツ・ブラウザ 14 利用者 15 携帯電話送受信機 16 近距離無線送受信機 20 経路選択手段 21 要求遅延手段 22 アドレス変換手段 30 経路選択設定レジスタ 31 要求遅延設定レジスタ 32 アドレス変換設定レジスタ 40 過負荷検出手段 41 過負荷対策判断手段 42 放送スケジューラ 43 通信資源割当手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/44 H04N 5/44 Z 5/445 5/445 Z 7/08 7/08 Z 7/081 Fターム(参考) 5B082 FA12 HA05 HA08 5C025 BA21 BA27 DA01 DA05 DA10 5C063 AB03 AB05 AB10 AC10 DA13 5K030 HA08 HC01 HC09 HD03 HD05 HD09 KA01 KA02 LB05 LD07 LE03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放送番組とそれに連動したコンテンツ
    を、放送波または通信網から取得して表示する放送通信
    融合端末において、 前記放送波から受信したコンテンツとそのリンク先アド
    レスを対応づけて記憶するメモリと、 前記リンク先アドレスで示されるコンテンツの提示が要
    求されたときに、前記リンク先アドレスに対応する要求
    されたコンテンツを前記メモリから検索し、該メモリに
    該要求されたコンテンツが存在すればこれを取得し、該
    メモリに該要求されたコンテンツが存在しなければ、前
    記放送波または前記通信網のいずれから該要求されたコ
    ンテンツを取得するかを決定する経路選択手段と、 前記経路選択手段で選択された経路が前記通信網である
    ときは、選択された経路網やアクセス先のサーバの負荷
    状況に応じて、要求を発行するタイミングを所定の時間
    範囲内でランダムに遅らせる要求遅延手段と、 前記要求遅延手段による遅延時間が経過すると、前記通
    信網を介してコンテンツを要求するために要求先のアド
    レスに変換してコンテンツ要求を行い、前記要求された
    コンテンツを取得するコンテンツ取得手段とを有するこ
    とを特徴とする放送通信融合端末。
  2. 【請求項2】 前記要求遅延手段は、前記所定の時間範
    囲が、経路や通信網上のサーバの負荷状況に応じて、前
    記放送波又は前記通信網を介して外部から動的に設定さ
    れることを特徴とする請求項1記載の放送通信融合端
    末。
  3. 【請求項3】 前記経路選択手段は、経路選択のための
    決定基準が、前記放送波又は前記通信網を介して外部か
    ら動的に設定されることを特徴とする請求項1又は2記
    載の放送通信融合端末。
  4. 【請求項4】 前記コンテンツ取得手段は、経路や通信
    網上のサーバの負荷状況に応じて、外部から設定される
    アドレス変換規則に基づいて前記要求先のアドレス変換
    を行って、そのアドレス変換後のサーバから前記要求さ
    れたコンテンツを取得することを特徴とする請求項1乃
    至3のうちいずれか一項記載の放送通信融合端末。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の放送通信融合端末と、該
    放送通信融合端末に対して、放送番組とそれに連動した
    コンテンツを放送波で配信する放送サーバと、通信網を
    介して配信する通信サーバとを含む配信システムであっ
    て、 少なくとも前記通信網の負荷を監視し、負荷状況が過負
    荷と判断すると、その原因となる部分とその起因である
    コンテンツが何かを調べて警報を発する過負荷検出手段
    と、 過負荷の原因となっているコンテンツを放送で配信で
    き、放送で負荷を軽減可能か検討し、可能であるなら、
    そのコンテンツを放送で配信し終えるまでの放送遅延時
    間を見積もる放送スケジューラと、 過負荷の原因となっているのがサーバであるなら、その
    負荷を分散できるか検討し、分散可能であれば、サーバ
    のアドレスを取得して割当てを試みると共に、時間的な
    負荷分散によりその過負荷状態が改善できるかを検討
    し、このコンテンツに対する要求を遅延させる際の通信
    の平均遅延時間を算出する通信資源割当手段と、 前記過負荷検出手段からの警報を受けて前記放送スケジ
    ューラに問い合わせて受けた前記放送遅延時間と、前記
    通信資源割当手段に問い合わせて受けた前記通信の平均
    遅延時間とを大小比較し、遅延時間が短い方に対応する
    放送波又は通信網を利用して前記要求されたコンテンツ
    を受信させるべく、前記放送通信融合端末に対してその
    経路選択変更指示を前記放送サーバ又は前記通信サーバ
    から行わせる過負荷対策判断手段とを有することを特徴
    とする配信システム。
  6. 【請求項6】 前記通信サーバと同じコンテンツを配信
    できる代替サーバを設け、前記過負荷対策判断手段は、
    前記通信サーバの負荷を予測あるいは測定した結果、過
    負荷となる場合、前記放送通信融合端末のコンテンツ取
    得手段に対して、前記代替サーバからのコンテンツを受
    信させるように、前記本来のサーバに対するアドレス
    を、前記代替サーバへのアドレスに変更するよう指示す
    ることを特徴とする請求項5記載のコンテンツ配信シス
    テム。
JP2001353907A 2001-11-20 2001-11-20 放送通信融合端末及びコンテンツ配信システム Expired - Lifetime JP3832321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353907A JP3832321B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 放送通信融合端末及びコンテンツ配信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353907A JP3832321B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 放送通信融合端末及びコンテンツ配信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003157198A true JP2003157198A (ja) 2003-05-30
JP3832321B2 JP3832321B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=19165838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001353907A Expired - Lifetime JP3832321B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 放送通信融合端末及びコンテンツ配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3832321B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162265A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Matsushita Electric Works Ltd Gps測位端末およびネットワーク型gps測位システム
JP2007521769A (ja) * 2003-12-22 2007-08-02 オープンティーヴィー,インク. 双方向テレビジョン環境下での返信経路の制御
WO2007144961A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Pioneer Corporation コンテンツ取得処理装置、コンテンツ配信システム、コンテンツ取得処理方法、および、そのプログラム
KR100880568B1 (ko) 2006-12-26 2009-01-30 모다정보통신 주식회사 모바일 아이피티브이 환경에서 신호세기에 따른 컨텐츠데이터 전송 방법
JP2011109456A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Ntt Docomo Inc 通信放送連携システム
US8331241B2 (en) 2007-03-13 2012-12-11 Fujitsu Limited Routing control method, communication apparatus and communication system
KR20130101499A (ko) * 2010-08-30 2013-09-13 소니 주식회사 수신 장치, 수신 방법, 송신 장치, 송신 방법, 프로그램, 및 방송 시스템
JP2014023111A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Panasonic Corp コンテンツ伝送システム、コンテンツ伝送方法、送信装置、送信方法、送信プログラム、及び受信装置
WO2014050125A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Nec Corporation Communication system, control apparatus, terminal, terminal control method, and program
KR101430438B1 (ko) * 2006-10-12 2014-08-14 엘지전자 주식회사 방송 단말기 및 방송 단말기의 데이터 정보 검색 방법
JP2015520536A (ja) * 2012-04-03 2015-07-16 グーグル・インコーポレーテッド ライブストリームで広告を供給しながら、広告をプリフェッチすること

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521769A (ja) * 2003-12-22 2007-08-02 オープンティーヴィー,インク. 双方向テレビジョン環境下での返信経路の制御
JP2006162265A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Matsushita Electric Works Ltd Gps測位端末およびネットワーク型gps測位システム
JP4741666B2 (ja) * 2006-06-16 2011-08-03 パイオニア株式会社 コンテンツ配信システム、コンテンツ取得処理装置、代替配信装置、コンテンツ配信方法、コンテンツ取得処理方法、代替配信方法、コンテンツ配信プログラム、コンテンツ取得処理プログラム、および、代替配信プログラム
WO2007144961A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Pioneer Corporation コンテンツ取得処理装置、コンテンツ配信システム、コンテンツ取得処理方法、および、そのプログラム
JPWO2007144961A1 (ja) * 2006-06-16 2009-10-29 パイオニア株式会社 コンテンツ取得処理装置、コンテンツ配信システム、コンテンツ取得処理方法、および、そのプログラム
KR101430438B1 (ko) * 2006-10-12 2014-08-14 엘지전자 주식회사 방송 단말기 및 방송 단말기의 데이터 정보 검색 방법
KR100880568B1 (ko) 2006-12-26 2009-01-30 모다정보통신 주식회사 모바일 아이피티브이 환경에서 신호세기에 따른 컨텐츠데이터 전송 방법
US8331241B2 (en) 2007-03-13 2012-12-11 Fujitsu Limited Routing control method, communication apparatus and communication system
JP2011109456A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Ntt Docomo Inc 通信放送連携システム
KR20130101499A (ko) * 2010-08-30 2013-09-13 소니 주식회사 수신 장치, 수신 방법, 송신 장치, 송신 방법, 프로그램, 및 방송 시스템
KR101884484B1 (ko) 2010-08-30 2018-08-01 소니 주식회사 수신 장치, 수신 방법, 송신 장치, 송신 방법, 프로그램, 및 방송 시스템
JP2015520536A (ja) * 2012-04-03 2015-07-16 グーグル・インコーポレーテッド ライブストリームで広告を供給しながら、広告をプリフェッチすること
JP2014023111A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Panasonic Corp コンテンツ伝送システム、コンテンツ伝送方法、送信装置、送信方法、送信プログラム、及び受信装置
WO2014050125A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Nec Corporation Communication system, control apparatus, terminal, terminal control method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3832321B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11924650B2 (en) System, method and service product for content delivery
US8943170B2 (en) Content delivery network aggregation with selected content delivery
RU2264651C2 (ru) Распределённый кэш (сверхоперативная память) для системы беспроводной связи
US7239609B2 (en) Congestion control system and method for web service
KR100779751B1 (ko) 데이터 정보 획득 방법 및 장치
US9609370B2 (en) Video delivery modification based on network availability
US20130013730A1 (en) Content delivery prediction and feedback systems
US9888470B2 (en) Network accelerator for controlled long delay links
US20100097932A1 (en) Satellite traffic and congestion-based upstream scheduler
JP2003186776A (ja) 輻輳制御システム
JP3832321B2 (ja) 放送通信融合端末及びコンテンツ配信システム
CN110177140B (zh) 一种用于客户端数据下载的ip调度系统及方法
JP2003067279A (ja) コンテンツ動的ミラーリングシステム、
JP5720794B2 (ja) 配信ネットワークとサーバ及び配信方法
EP2731016B1 (en) Content distribution system and content distribution method
CN112470445B (zh) 用于边缘计算拓扑信息开放的方法和设备
CN102640515A (zh) 节目内容获取方法及机顶盒
CN115514981A (zh) 一种视频流调度系统及相关产品
KR20040098919A (ko) 이동통신 시스템에서 중계선 과부하시의 호 처리 시스템및 그 방법
Davern et al. HTTP acceleration over high latency links
KR101082786B1 (ko) 프록시 서버를 이용한 컨텐츠 분배 시스템 및 방법
KR20130048457A (ko) 캐시 장치에 사전 배포하는 콘텐츠를 관리하는 서버 및 방법, 그리고 캐시 장치
CN115412740A (zh) 直播回源调度方法、装置、计算设备及计算机存储介质
KR101403512B1 (ko) 컨텐트 데이터를 수신하는 상태에 따라 사용 통신망을 선택적으로 변경하는 방법과 그 방법을 위한 장치
CN117014664A (zh) 通信方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3832321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term