JP2003157040A - 画像表示装置及び画像表示方法 - Google Patents

画像表示装置及び画像表示方法

Info

Publication number
JP2003157040A
JP2003157040A JP2001353852A JP2001353852A JP2003157040A JP 2003157040 A JP2003157040 A JP 2003157040A JP 2001353852 A JP2001353852 A JP 2001353852A JP 2001353852 A JP2001353852 A JP 2001353852A JP 2003157040 A JP2003157040 A JP 2003157040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulation
wirings
block
image display
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001353852A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Saito
裕 齋藤
Naoto Abe
直人 阿部
Osamu Sagano
治 嵯峨野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001353852A priority Critical patent/JP2003157040A/ja
Publication of JP2003157040A publication Critical patent/JP2003157040A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電圧降下に起因する輝度低下のための補正を
特に好適に行う画像表示装置及び画像表示方法を提供す
る。 【解決手段】 一つの走査配線上に接続される複数の前
記変調配線を複数のブロックに分け、予め実測や収束計
算により全ブロックが均等に点灯したときの総点灯数対
電流値特性を得ておき、その結果を総点灯数をアドレス
としたメモリに格納することで、電圧降下に対応した好
適な電流値を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の表示素子を
用いて画像表示を行う、例えばテレビジョン信号やコン
ピュータなどの表示信号を受信し画像を表示するテレビ
ジョン受信機やディスプレイ装置などの画像表示装置及
び画像表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】画像表示装置において補正を行う技術
が、例えばUSP5659328、USP573436
1に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来技術の場合には、複数の表示素子を共通の配
線を用いて接続する画像表示装置において、好適な補正
を実現するという課題が存在する。マトリクス状に表示
素子を配置して順次走査によって画像を表示する場合を
具体的な例として検討すると、例えば走査配線上におい
て発生する電圧降下の影響で表示輝度にむらが生じる場
合がある。
【0004】本発明は上記の従来技術の課題を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、電圧
降下に起因する輝度低下のための補正を特に好適に行う
画像表示装置及び画像表示方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願に係る画像表示装置
の発明の一つは以下のように構成される。
【0006】画像表示装置であって、複数の走査配線
と、該走査配線と非平行な複数の変調配線と、前記複数
の走査配線及び前記複数の変調配線の各交点に対応して
設けられ対応する前記走査配線及び対応する前記変調配
線とそれぞれ接続される複数の表示素子と、前記走査配
線に順次選択信号を与え、かつ、前記変調配線のそれぞ
れに入力される画像信号に応じた変調信号を与える駆動
回路とを有しており、前記駆動回路が、前記変調配線に
流れる電流を算出して該算出値に基づいて補正データを
発生する補正データ回路と、該補正データと入力される
画像信号とに基づいて前記変調信号を発生する変調回路
とを有しており、前記補正データ回路は、前記変調配線
に流れる電流を一つの走査配線に接続される複数の前記
表示素子の点灯状態に応じて近似計算により算出するこ
とを特徴とする。
【0007】前記近似計算は、前記複数の変調配線をそ
れぞれが複数の前記変調配線を含む複数のブロックに分
け、各ブロックに属する変調配線に接続される複数の前
記表示素子を集合し、各ブロックの点灯状態に応じてブ
ロックごとに行うことが好適である。
【0008】前記近似計算は、各ブロックの点灯数を入
力とし、ブロックごとに電流値を出力する近似関数を用
い計算することが好適である。
【0009】前記近似計算は、各ブロックの点灯数の有
効桁数をあらかじめ制限し、制限された有効桁数の各ブ
ロックの点灯数から、ブロックごとに電流値を計算する
ことが好適である。
【0010】前記近似計算は、前記複数の変調配線をそ
れぞれが複数の前記変調配線を含む複数のブロックに分
け、各ブロックに属する変調配線に接続される複数の前
記表示素子を集合し、一つの走査配線に接続される総点
灯数に基づきブロックごとに行うことが好適である。
【0011】前記近似計算は、総点灯数を入力とし、ブ
ロックごとに電流値を出力する近似関数を用い計算する
ことが好適である。
【0012】前記近似計算は、総点灯数を入力とし、ブ
ロックごとに全ての前記ブロックが均等に点灯したとき
の総点灯数に基づき電流値を出力する近似関数を用い計
算することが好適である。
【0013】前記近似計算は、総点灯数の有効桁数をあ
らかじめ制限し、制限された総点灯数から、ブロックご
とに電流値を計算することが好適である。
【0014】また、本願に係る画像表示装置の他の発明
の一つは以下のように構成される。
【0015】画像表示装置であって、複数の走査配線
と、該走査配線と非平行な複数の変調配線と、前記複数
の走査配線及び前記複数の変調配線の各交点に対応して
設けられ対応する前記走査配線及び対応する前記変調配
線とそれぞれ接続される複数の表示素子と、前記走査配
線に順次選択信号を与え、かつ、前記変調配線のそれぞ
れに入力される画像信号に応じた変調信号を与える駆動
回路とを有しており、前記駆動回路が、前記変調配線に
流れる電流値を示す値を出力するメモリと、該メモリか
らの出力と前記画像信号とに基づいて補正データを発生
する補正データ回路と、該補正データと入力される画像
信号とに基づいて前記変調信号を発生する変調回路とを
有しており、前記メモリの値は、一つの走査配線に接続
される複数の前記表示素子の点灯状態に応じた電流値の
特性に基づくことを特徴とする。
【0016】ここで、変調配線に流れる電流値を示す値
を出力するメモリは、変調配線に流れる電流値を記憶し
たものに限らず、変調配線に流れる電流値を間接的に示
す値や変調配線に流れる電流値から求まる値、例えば、
電圧降下量や放出電流量を記憶し、またそれらを出力す
るものであってもよい。
【0017】前記電流値の特性は、前記複数の変調配線
をそれぞれが複数の前記変調配線を含むブロックに分
け、各ブロックに属する変調配線に接続される複数の前
記表示素子を集合し、各ブロックの点灯状態に応じたも
のであることが好適である。
【0018】前記メモリは、各ブロックの点灯数を入力
とし、ブロックごとに電流値を出力することが好適であ
る。
【0019】前記メモリは、各ブロックの点灯数の有効
ビット数をあらかじめ制限し、制限された有効ビット数
の各ブロックの点灯数を入力し、ブロックごとに電流値
を出力することが好適である。
【0020】前記電流値の特性は、前記複数の変調配線
をそれぞれが複数の前記変調配線を含む複数のブロック
に分け、各ブロックに属する変調配線に接続される複数
の前記表示素子を集合し、一つの走査配線に接続される
総点灯数に応じたものであることが好適である。
【0021】前記メモリは、総点灯数を入力とし、ブロ
ックごとに電流値を出力することが好適である。
【0022】前記メモリは、総点灯数を入力とし、ブロ
ックごとに全ての前記ブロックが均等に点灯したときの
総点灯数に基づき電流値を出力することが好適である。
【0023】前記メモリは、総点灯数の有効桁数をあら
かじめ制限し、制限された総点灯数を入力し、ブロック
ごとに電流値を出力することが好適である。
【0024】前記補正データは、前記走査配線における
電圧降下による表示不良を補正するデータであることが
好適である。
【0025】前記補正データの値によって前記変調信号
のパルス幅が補正されるものであることが好適である。
【0026】前記変調信号は、前記画像信号に応じて変
化するパルス幅を有することが好適である。
【0027】本願に係る画像表示方法の発明の一つは以
下のように構成される。
【0028】複数の走査配線と、該走査配線と非平行な
複数の変調配線と、前記複数の走査配線及び前記複数の
変調配線の各交点に対応して設けられ対応する前記走査
配線及び対応する前記変調配線とそれぞれ接続される複
数の表示素子とを備え、前記走査配線に順次選択信号を
与え、かつ、前記変調配線のそれぞれに入力される画像
信号に応じた変調信号を与えることによって画像を表示
する画像表示方法であって、前記変調配線に流れる電流
を算出して該算出値に基づいて補正データを発生するス
テップと、該補正データと入力される画像信号とに基づ
いて前記変調信号を発生するステップとを含み、前記補
正データを発生するステップは、前記変調配線に流れる
電流を一つの走査配線に接続される複数の前記表示素子
の点灯状態に応じて近似計算により算出するステップを
含むことを特徴とする。
【0029】前記近似計算により算出するステップは、
前記複数の変調配線をそれぞれが複数の前記変調配線を
含む複数のブロックに分け、各ブロックに属する変調配
線に接続される複数の前記表示素子を集合し、各ブロッ
クの点灯状態に応じてブロックごとに行うステップであ
ることが好適である。
【0030】前記近似計算により算出するステップは、
各ブロックの点灯数を入力とし、ブロックごとに電流値
を出力する近似関数を用い計算するステップであること
が好適である。
【0031】前記近似計算により算出するステップは、
各ブロックの点灯数の有効桁数をあらかじめ制限し、制
限された有効桁数の各ブロックの点灯数から、ブロック
ごとに電流値を計算するステップであることが好適であ
る。前記近似計算により算出するステップは、前記複数
の変調配線をそれぞれが複数の前記変調配線を含む複数
のブロックに分け、各ブロックに属する変調配線に接続
される複数の前記表示素子を集合し、一つの走査配線に
接続される総点灯数に基づきブロックごとに行うステッ
プであることが好適である。
【0032】前記近似計算により算出するステップは、
総点灯数を入力とし、ブロックごとに電流値を出力する
近似関数を用い計算するステップであることが好適であ
る。前記近似計算により算出するステップは、総点灯数
を入力とし、ブロックごとに全ての前記ブロックが均等
に点灯したときの総点灯数に基づき電流値を出力する近
似関数を用い計算するステップであることが好適であ
る。
【0033】前記近似計算により算出するステップは、
総点灯数の有効桁数をあらかじめ制限し、制限された総
点灯数から、ブロックごとに電流値を計算することが好
適である。
【0034】また、本願に係る画像表示方法の他の発明
の一つは以下のように構成される。
【0035】複数の走査配線と、該走査配線と非平行な
複数の変調配線と、前記複数の走査配線及び前記複数の
変調配線の各交点に対応して設けられ対応する前記走査
配線及び対応する前記変調配線とそれぞれ接続される複
数の表示素子とを備え、前記走査配線に順次選択信号を
与え、かつ、前記変調配線のそれぞれに入力される画像
信号に応じた変調信号を与えることによって画像を表示
する画像表示方法であって、前記変調配線に流れる電流
値を示す値を出力するステップと、該電流値を示す値の
出力と前記画像信号とに基づいて補正データを発生する
ステップと、該補正データと入力される画像信号とに基
づいて前記変調信号を発生するステップと、を含み、前
記電流値を示す値は、一つの走査配線に接続される複数
の前記表示素子の点灯状態に応じた電流特性に基づいて
算出されることを特徴とする。
【0036】これにより、走査配線上の電圧降下による
表示画像の劣化を改善することができる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、この発明
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載が
ない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣
旨のものではない。
【0038】本願発明が適用できる構成において採用で
きる表示素子としては冷陰極素子やEL素子などが挙げ
られる。以下では表示素子として冷陰極素子、特には表
面伝導型放出素子を用いた構成を例にあげて説明する。
【0039】(第1の実施形態)以下では本願の発明を
適用した実施の形態を示すとともに、具体的な実施例を
同時に説明する。
【0040】冷陰極素子を単純マトリクスに配置した表
示装置においては、走査配線に流れ込む電流と、走査配
線の配線抵抗により電圧降下が発生し、表示画像が劣化
するという現象に鑑み、このような走査配線における電
圧降下が表示画像に与える影響を補正する処理回路を備
えた画像表示装置に関し、特に、それを比較的小さな回
路規模で実現するものである。
【0041】本発明の補正回路は、入力画像データに応
じて電圧降下のために生じる表示画像の劣化を計算し、
それを補正する補正データを求め、画像データに補正を
施すものである。
【0042】このような補正回路を内蔵した画像表示装
置として、発明者らは以下に示すような方式の画像表示
装置について鋭意検討を行ってきた。
【0043】以下、本発明について説明するに際して、
本発明の実施形態に係る画像表示装置の表示パネルの概
観、表示パネルの電気的接続、表面伝導型放出素子の特
性、表示パネルの駆動方法、及び、このような表示パネ
ルによって画像を表示する際の走査配線の電気抵抗に起
因する駆動電圧の低下の機構について順に説明する。そ
して、その後に本発明の特徴である電圧降下の影響に対
する補正時の収束演算方法について説明する。
【0044】(画像表示装置の概観)図1は、本実施形
態に係る画像表示装置に用いた表示パネルの斜視図であ
り、内部構造を示すためにパネルの一部を切り欠いて示
している。図1において、1005はリアプレート、1
006は側壁、1007はフェースプレートであり、1
005〜1007により表示パネルの内部を真空に維持
するための気密容器を形成している。
【0045】リアプレート1005には、基板1001
が固定されているが、該基板上には冷陰極素子1002
がN×M個形成されている。行配線(走査配線)100
3、列配線(変調配線)1004及び冷陰極素子100
2は図2のように接続されている。
【0046】このような結線構造を単純マトリクスと呼
んでいる。
【0047】またフェースプレート1007の下面に
は、蛍光膜1008が形成されている。本実施形態に係
る画像表示装置はカラー表示装置であるため、蛍光膜1
008の部分にはCRTの分野で用いられる赤、緑、
青、の3原色の蛍光体が塗り分けられている。蛍光体
は、リアプレート1005の各画素(絵素)に対応して
マトリクス状に形成された、冷陰極素子からの放出電子
(放出電流)の照射される位置に対して、画素を形成す
るように構成されている。
【0048】蛍光膜1008の下面にはメタルバック1
009が形成されている。
【0049】Hvは高圧端子でありメタルバック100
9に電気的に接続されている。Hv端子に高電圧を印加
することによりリアプレート1005とフェースプレー
ト1007の間に高電圧が印加される。
【0050】本実施形態では以上のような表示パネルの
中に冷陰極素子として表面伝導型放出素子を作製した。
【0051】(表面伝導型放出素子の特性)表面伝導型
放出素子は、図3のような(放出電流Ie)対(素子印
加電圧Vf)特性、および(素子電流If)対(素子印
加電圧Vf)特性を有する。なお、放出電流Ieは素子
電流Ifに比べて著しく小さく、同一尺度で図示するの
が困難であるため、2本のグラフは各々異なる尺度で図
示した。
【0052】第一に、ある電圧(これを閾値電圧Vth
と呼ぶ)以上の電圧を素子に印加すると急激に放出電流
Ieが増加するが、一方、閾値電圧Vth未満の電圧で
は放出電流Ieはほとんど検出されない。
【0053】すなわち、放出電流Ieに関して、明確な
閾値電圧Vthを持った非線形素子である。
【0054】また第二に、放出電流Ieは素子に印加す
る電圧Vfに依存して変化するため、電圧Vfを可変す
ることにより、放出電流Ieの大きさを制御できる。
【0055】また第三に、冷陰極素子は高速な応答性を
有しているため、電圧Vfの印加時間により放出電流I
eの放出時間を制御できる。
【0056】以上のような特性を有するため、表面伝導
型放出素子を表示装置に好適に用いることを発明者らは
見出している。
【0057】例えば、図1に示した表示パネルを用いた
画像表示装置において、第一の特性を利用すれば、表示
画面を順次走査して表示を行うことが可能である。すな
わち、駆動中の素子には所望の発光輝度に応じて閾値電
圧Vth以上の電圧を適宜印加し、非選択状態の素子に
は閾値電圧Vth未満の電圧を印加する。駆動する素子
を順次切り替えることにより、表示画面を順次走査して
表示を行うことが可能である。
【0058】また、第二の特性を利用することにより、
素子に印加する電圧Vfにより、蛍光体の発光輝度を制
御することができ、画像表示を行うことが可能である。
【0059】また、第三の特性を利用することにより、
素子に電圧Vfを印加する時間により、蛍光体の発光時
間を制御することができ、画像の表示を行うことができ
る。
【0060】本発明の画像表示装置では表示パネルの電
子ビームの量を上記第三の特性を用いて変調を行った。
【0061】(表示パネルの駆動方法)図4を用いて本
発明の表示パネルの駆動方法を具体的に説明する。
【0062】図4は本発明の表示パネルを駆動した際に
走査配線及び変調配線の電圧供給端子に印加した電位の
一例である。
【0063】いま、水平走査期間Iはi行目のピクセル
を発光させる期間とする。i行目のピクセルを発光させ
るためには、i行目の走査配線を選択状態とし、その電
圧供給端子Dxiに選択電位Vsを印加する。また、そ
れ以外の走査配線の電圧供給端子Dxk(k=1,
2,...N、但しk≠i)は非選択状態とし、非選択
電位Vnsを印加する。
【0064】本例では、基準電位をグランド電位(GN
D)とし、選択電位を基準電位よりも低い電位とし、且
つ選択電位Vsと基準電位との電位差を図3に記載の電
圧VSELの半分とした。よって、Vsは−0.5VS
ELである。また非選択電位VnsはGNDとした。
【0065】また変調配線の電位供給端子には、電圧振
幅|Vpwm|のパルス幅変調信号を供給した。ここで
変調配線に印加する電圧振幅とはオフ時の変調配線電位
と変調電位Vpwmとの電位差である。ここではオフ時
の変調配線電位は前記基準電位と等しくしているため電
圧振幅は|Vpwm|である。j番目の変調配線に供給
するパルス幅変調信号のパルス幅は、表示する画像の第
i行第j列のピクセルの画像データの大きさに応じて決
定し、すべての変調配線に各々のピクセルの画像データ
の大きさに応じたパルス幅変調信号を供給した。
【0066】本実施形態では、電位Vpwmの値は+
0.5VSELに設定した。
【0067】表面伝導型放出素子は、図3に示したよう
に素子の両端に電圧VSELが印加されると電子を放出
させるが、印加電圧がVthよりも小さい電圧ではまっ
たく電子を放出しない。
【0068】なおVSELは電圧Vthが図3に示すよ
うに、0.5VSELよりも大きくなる値を持つ。
【0069】このため、非選択電位Vnsが印加されて
いる走査配線に接続された表面伝導型放出素子からは電
子は放出されない。
【0070】また同じように、パルス幅変調手段の出力
がグランド電位である期間(以降、出力が”L”の期間
と呼ぶ)は、選択された走査配線上の表面伝導型放出素
子の両端に印加される電圧は|Vs|であるため、電子
は放出されない。
【0071】選択電位Vsが印加された走査配線上の表
面伝導型放出素子からは、パルス幅変調手段の出力がV
pwmである期間(以降、出力が”H”の期間と呼ぶ)
に応じて電子が放出される。電子が放出されれば放出さ
れた電子ビームの量に応じて前述の蛍光体が発光するた
め、放出された時間に応じた輝度を発光させることがで
きる。
【0072】本実施形態の画像表示装置は、このような
線順次、パルス幅変調方式によって画像を表示してい
る。
【0073】(走査配線での電圧降下について)ここで
の課題は、表示パネルの走査配線における電圧降下によ
って、走査配線上の電位が上昇する(変調手段がHであ
る時の変調手段の出力電位に近づく)ことにより、表面
伝導型放出素子に印加される電圧が減少するため、表面
伝導型放出素子からの放出電流が低減してしまうことに
ある。
【0074】表面伝導型放出素子の設計仕様や製法によ
っても異なるが、表面伝導型放出素子の1素子分の素子
電流は電圧VSELを印加した場合に数100μA程度
である。
【0075】このため、ある水平走査期間において選択
された走査線上の1ピクセルのみを発光させ、それ以外
のピクセルは発光させない場合には、変調配線から選択
行の走査配線に流入する素子電流は1ピクセル分の電流
(すなわち上述の数100μA)だけであるため、電圧
降下はほとんど生じることはなく、発光輝度が低下する
ことはない。
【0076】しかし、ある水平走査期間において、選択
された行の全ピクセルを発光させる場合には、全変調配
線から選択状態としている走査配線に対し、全ピクセル
分の電流が流入するため、電流の総和は数100mA〜
数Aとなり、走査配線の配線抵抗によって走査配線上に
電圧降下が発生していた。
【0077】走査配線上に電圧降下が発生すれば、表面
伝導型放出素子の両端に印加される電圧が低下する。こ
のため表面伝導型放出素子から発光される放出電流が低
下してしまい、結果として発光輝度が低下していた。
【0078】具体的に、表示画像として、図5(a)に
示したような黒の背景に白い十字状のパターンを表示し
た場合を考えてみる。
【0079】すると同図の行Lを駆動する際には、点灯
しているピクセルの数が少ないため、その行の走査配線
上にはほとんど電圧降下が生じない。その結果各ピクセ
ルの表面伝導型放出素子からは所望の量の放出電流が放
出され、所望の輝度で発光させることができる。
【0080】一方、同図の行L’を駆動する際には、同
時にすべてのピクセルが点灯するため、走査配線上に電
圧降下が発生し、各ピクセルの表面伝導型放出素子から
の放出電流が減少する。その結果、行L’のラインでは
輝度が低下することとなる。
【0081】このように、1水平ラインごとの画像デー
タの違いにより、電圧降下によって受ける影響が変化す
るため、図5(a)のような十字パターンを表示する際
には同図(b)のような画像が表示されてしまってい
た。
【0082】なお、この現象は十字パターンに限るもの
ではなく、たとえばウインドウパターンや、自然画像を
表示した際にも発生するものである。
【0083】また、さらに複雑なことに、電圧降下の大
きさはパルス幅変調によって変調を行うことにより1水
平走査期間の中でも変化する性質を持っている。
【0084】パルス幅変調信号が、図4に示したように
立ち上がりが同期したパルス幅変調信号である場合に
は、入力画像データにもよるが一般的には、1水平走査
期間の初めほど点灯しているピクセルの数が多く、その
後輝度の低い箇所から順に消灯していくため、点灯する
ピクセルの数は一水平走査期間の中では、時間を追って
減少する。
【0085】したがって走査配線上に発生する電圧降下
の大きさも、1水平走査期間の初めほど大きく次第に減
少していく傾向がある。
【0086】パルス幅変調信号は変調の1階調に相当す
る時間ごとに出力が変化するため、電圧降下の時間的な
変化もパルス幅変調信号の1階調に相当する時間毎に変
化する。
【0087】以上、走査配線における電圧降下について
説明した。
【0088】(電圧降下の計算方法)発明者らは、電圧
降下の影響を低減するための補正量を求めるには、まず
その第一段階として、電圧降下の大きさとその時間変化
をリアルタイムに予測するハードウエアを開発すること
が必要と考えた。
【0089】しかし、本発明のような画像表示装置の表
示パネルとしては、数千本もの変調配線を備えることが
一般的であり、変調配線のすべてと走査配線との交点の
電圧降下を計算することは非常に困難であるため、本実
施形態ではそれを行っていない。
【0090】ここで、発明者らが電圧降下の検討を行っ
た結果、以下のような特徴があることを見出した。
【0091】i)一水平走査期間のある時点において
は、走査配線上に発生する電圧降下は走査配線上で空間
的に連続的な量であり非常に滑らかなカーブである。
【0092】ii)電圧降下の大きさは表示画像によっ
ても異なるが、パルス幅変調の1階調に相当するパルス
幅毎に変化するが、概略的には、パルスの立ち上がり部
分ほど大きく、時間的には次第に小さくなるか、もしく
はその大きさを維持するかのどちらかである。すなわ
ち、図4のような駆動方法では1水平走査期間の中で電
圧降下の大きさが増加することはない。
【0093】そこで発明者らは、上述したような特徴を
鑑みて、以下のような近似モデルにより簡略化して計算
を行うことによって、計算量を低減できないか検討を行
った。
【0094】まず、i)の特徴から、ある時点の電圧降
下の大きさを計算するのに際して、数千本もの変調配線
を数本〜数十本の変調配線に集中化した縮退モデルによ
って近似的に簡略化して計算することができないか検討
を行った(これについては以下の縮退モデルによる電圧
降下の計算で詳細に説明する。)。
【0095】また、ii)に挙げた特徴から、1水平走
査期間のなかに複数の時刻を設け、各時刻に対し電圧降
下を計算することで電圧降下の時間変化を概略的に予測
することとした。
【0096】具体的には以下で説明する縮退モデルによ
る電圧降下の計算を複数の時刻に対して計算することに
よって、電圧降下の時間変化を概略的に予測した。
【0097】(縮退モデルによる電圧降下の計算)図6
(a)は、本発明の縮退を行う際のブロック及びノード
を説明するための図である。
【0098】同図では図を簡略化するため、選択された
走査配線と各変調配線およびその交差部に接続される表
面伝導型放出素子のみを記載した。
【0099】いま、一水平走査期間の中のある時刻であ
って、選択された走査配線上の各ピクセルの点灯状態
(すなわち変調手段の出力が"H"であるか、"L"である
か)がわかっているものとする。
【0100】この点灯状態において、各変調配線から選
択された走査配線へ流れ込む素子電流をIfi(i=
1,2,...N,iは列番号)と定義する。
【0101】また、同図に示すように、n本の変調配線
と選択された走査配線のそれと交差する部分及び、その
交点に配置される表面伝導型放出素子を1つのグループ
としてブロックを定義する。本例では、ブロック分けを
行うことで4つのブロックに分割された。
【0102】また、各々のブロックの境界位置において
ノードという位置を設定した。ノードとは、縮退モデル
において電圧降下量を離散的に計算するための位置であ
る。
【0103】本例ではブロックの境界位置に、ノード0
〜ノード4の5つのノードを設定した。
【0104】図6(b)は縮退モデルを説明するための
図である。
【0105】縮退モデルでは同図(a)の1ブロックに
含まれるn本の変調配線を1本に縮退化し、それが走査
配線のブロックの中央に位置するように接続した。
【0106】また、集中化された各々のブロックの変調
配線には電流源が接続されており、各電流源から各々の
ブロック内の電流の総和IF0〜IF3が流れ込むもの
とした。
【0107】すなわち、IFj(j=0,1,…3)
は、
【数1】 として表される電流である。
【0108】また、走査配線の両端の電位が同図(a)
の例ではVsであるのに対し、同図(b)ではGND電
位としているのは、電圧降下とは2点間の電位差のこと
であり、縮退モデルでは、変調配線から選択した走査配
線に流れ込む電流を上記電流源によりモデリングしたこ
とにより、走査配線上の各部の電圧降下量は、その給電
部を基準電位として各部の電位を算出することにより計
算できるためである。
【0109】また、表面伝導型放出素子を省略している
のは、選択された走査配線から見た場合に、列配線から
同等の電流が流れ込めば、表面伝導型放出素子の有無に
よらず、発生する電圧降下自体はかわらないためであ
る。したがって、ここでは、各ブロックの電流源から流
れ込む電流値を各ブロック内の素子電流の総和の電流値
(式1)に設定することで表面伝導型放出素子を省略し
た。
【0110】また、各ブロックの走査配線の配線抵抗は
一区間の走査配線の配線抵抗rのn倍とした(ここで一
区間とは走査配線のある列配線との交差部とその隣の列
配線との交差部の間のことを指している。また本例で
は、一区間の走査配線の配線抵抗は均一であるものとし
た。)。
【0111】このような縮退モデルにおいて、走査配線
上の各ノードにおいて発生する電圧降下量DV0〜DV
4は以下のような積和形式の式により、簡単に計算する
ことができる。
【0112】
【数2】 すなわち、
【数3】 である。
【0113】ただし、aijは縮退モデルにおいてj番
目のブロックだけに単位電流を注入したときに、i番目
のノードに発生する電位から給電部電位(ここではGN
D)を引いた電位差である(以下、これをaijの定義
とする。)。
【0114】上記のaijはキルヒホフの法則により以
下のように簡単に導出できる。
【0115】すなわち、図6(b)において、ブロック
iの電流源からみた走査配線の左側の供給端子までの配
線抵抗をrli(i=0,1,2,3),右側の供給端
子までの配線抵抗をrri(i=0,1,2,3),ブ
ロック0と左の供給端子との間の配線抵抗及びブロック
4と右の供給端子との間の配線抵抗をいずれもrtと定
義すれば、
【数4】 さらに、
【数5】 とおく。
【0116】すると、aijは、
【数6】 のように簡単に導出できる。
【0117】(式2)はブロック数が4でない場合にお
いても、aijの定義を顧みれば、キルヒホフの法則に
よって簡単に算出することができる。また本例のように
走査配線の両側に給電端子を備えず片側のみに備える場
合においても、aijの定義に従って計算することによ
り簡単に算出できる。
【0118】なお、(式3)によって定義されるパラメ
ータaijは計算を行うたびに計算し直す必要はなく、
一度計算してテーブルとして記憶しておけばよい。
【0119】以上の計算においては、変調配線に流れる
電流としては所定の値を用いた。その条件でも補正デー
タを得ることができるが、実際には電圧降下の影響があ
るため所定の電流が流れるとは限らない。
【0120】本願発明は、変調配線に流れる電流を求め
るために、予め全てのブロックが均等に点灯していると
きの総点灯数対電流値特性を、実測やSPICEなどの
回路シミュレータや回路方程式を立て収束計算を行い求
め、それらの値をブロックごとにテーブル(メモリ)に格
納しておくことで、点灯状態に応じた電流値を近似的に
得るものである。
【0121】図7は、全てのブロックが均等に点灯した
ときの総点灯数対電流値特性を回路方程式を立て収束計
算により求め、ブロック0に属する表面伝導型放出素子
に流れる電流を示したものである。
【0122】図7は、変調配線120本、r=0.04
2Ω、rt=2Ωとして計算し、電圧降下が起きなかっ
たときに流れる電流値で規格化したものである。
【0123】この結果をブロックごとにメモリに格納す
ることで、電圧降下の影響を考慮した電流値を総点灯数
を入力情報として近似的に得ることができた。
【0124】本例では変調配線の本数(すなわち総点灯
数)が少なく、7ビット幅のアドレス線を持つメモリで
実現できた。しかし、変調配線の本数(すなわち総点灯
数)が多い場合(例えば1280×3は12ビット幅の
アドレス線が必要)、総点灯数の上位8ビットをメモリ
のアドレス線に接続し、総点灯数の有効桁数を制限して
電流値を求めることも可能である。
【0125】一方、図8は、ブロックがさまざまな点灯
パターンを示すときの総点灯数対電流値特性を回路方程
式を立て収束計算により求め、ブロック0に属する表面
伝導型放出素子に流れる電流を示したものである。
【0126】図8に示される結果をブロックごとに全て
メモリに格納しても、電圧降下の影響を考慮した電流値
を得ることができる。この場合、図7の結果に含まれて
いた誤差(多いところで2%程度)を回避することがで
きるが、入力情報として点灯パターンの組み合わせが必
要となるので、メモリのアドレスは((変調配線数/ブ
ロック数)^ブロック数)×ブロック数(本例において
((120/4)^4)×4=3240000)必要で
ある。
【0127】すなわち、メモリのアドレス線は22ビッ
ト幅が必要になる。そのためテーブルメモリのアドレス
線の本数が(言い換えればメモリ容量が)大きくなりすぎ
ることがある。
【0128】例えば、各ブロックの点灯数の上位ビット
とをメモリのアドレス線として入力し、点灯数の有効桁
数を制限してブロックごとの電流値をテーブルメモリに
より求める構成とし、ハードウエアの削減を行えること
を確認している。
【0129】以上のように、電圧降下に対応した好適な
電流値を求めることができ、電圧降下に起因する輝度低
下のための補正を特に好適に行うことができた。
【0130】図6(c)は、ある点灯状態において、上
記の方法により各ノードの電圧降下量DV0〜DV4を
計算した結果の一例である。
【0131】電圧降下は非常に滑らかなカーブとなるた
め、ノードとノードの間の電圧降下は近似的には図の点
線に示したような値をとると想定される。
【0132】このように、本縮退モデルを用いれば、任
意の画像データに対し所望の時点でのノードごとの電圧
降下を計算することが可能である。
【0133】以上、ある点灯状態における電圧降下量
を、縮退モデルを用いて簡単に計算した。
【0134】選択された走査配線上に発生する電圧降下
は、一水平走査期間内で時間的に変化するが、これにつ
いては前述したように一水平走査期間中のいくつかの時
刻に対して、その時の点灯状態を求め、その点灯状態に
対し縮退モデルを用いて電圧降下を計算することにより
予測した。
【0135】なお、一水平走査期間のある時点での各ブ
ロック内の点灯数は各ブロックの画像データを参照すれ
ば簡単に求めることができる。
【0136】いま、1つの例としてパルス幅変調回路へ
の入力データのビット数が8ビットであるものとし、パ
ルス幅変調回路は、入力データの大きさに対してリニア
なパルス幅を出力するものとする。
【0137】すなわち、入力データが0のときは、出力
は”L”となり、入力データが255のとき一水平走査
期間の間は”H”を出力し、入力データが128のとき
には一水平走査期間のうち初めの半分の期間は”H”を
出力し、後の半分の期間は”L”を出力するものとす
る。
【0138】このような場合、パルスの立ち上がった時
刻の点灯数は、パルス幅変調回路への入力データが0よ
りも大きいものの数をカウントすれば簡単に検出でき
る。
【0139】同様に、一水平走査期間の中央の時刻の点
灯数は、パルス幅変調回路への入力データが128より
も大きいものの数をカウントすれば簡単に検出できる。
【0140】このように画像データをある閾値に対して
コンパレートし、コンパレータの出力が真である数をカ
ウントすれば、任意の時間における点灯数が簡単に計算
することができる。
【0141】ここで、以降の説明を簡単化するため、タ
イムスロットという時間量を定義する。
【0142】すなわち、タイムスロットとは、一水平走
査期間のなかのパルス幅変調信号の立ち上がりからの時
間を表しており、タイムスロット=0とは、パルス幅変
調信号の立ち上がり直後の時刻を表すものと定義する。
【0143】タイムスロット=64とは、パルス幅変調
信号の立ち上がりから、64階調分の時間が経過した時
刻を表すものと定義する。
【0144】同様にタイムスロット=128とは、パル
ス幅変調信号の立ち上がりから、128階調分の時間が
経過した時刻を表すものと定義する。
【0145】(電圧降下量から補正データの計算)上述
したように、縮退モデルを用いて繰り返し計算を行うこ
とで一水平走査期間中の電圧降下の時間変化を近似的か
つ離散的に計算することができた。
【0146】図9は、ある画像データに対して、電圧降
下を繰り返し計算し、走査配線での電圧降下の時間変化
を計算した例である(ここに示されている電圧降下及び
その時間変化は、ある画像データに対する一例であっ
て、別の画像データに対する電圧降下は、また別の変化
をすることは当然である。)。
【0147】同図ではタイムスロット=0,64,12
8,192の4つの時点に対して、各々縮退モデルを適
用して計算を行い、それぞれの時刻の電圧降下を離散的
に計算した。
【0148】図9では各ノードにおける電圧降下量を点
線で結んでいるが、点線は図を見やすくするために記載
したものであって、本縮退モデルにより計算された電圧
降下は□、○、●、△で示した各ノードの位置において
離散的に計算した。
【0149】発明者らは、電圧降下の大きさとその時間
変化を計算可能となった次の段階として、電圧降下量か
ら画像データを補正する補正データを算出する方法につ
いて検討を行った。
【0150】図10は、図9に示した電圧降下が選択し
た走査配線上に発生した際に、点灯状態にある表面伝導
型放出素子から放出される放出電流を見積もったグラフ
である。
【0151】縦軸は電圧降下がないときに放出される放
出電流の大きさを100%としたときの、放出電流の量
を百分率で表しており、横軸は水平位置を表している。
【0152】図10に示すように、ノード2において、 タイムスロット=0の時の放出電流をIe0、 タイムスロット=64の時の放出電流をIe1、 タイムスロット=128の時の放出電流をIe2、 タイムスロットが192の時の放出電流をIe3、 とする。
【0153】図10は、電圧降下量と図3の”駆動電圧
対放出電流”のグラフから計算した。具体的には電圧V
SELから電圧降下量を引いた電圧が印加された際の放
出電流の値を機械的にプロットしたものである。
【0154】したがって、同図はあくまで点灯状態にあ
る表面伝導型放出素子から放出される電流を意味してお
り、消灯状態にある表面伝導型放出素子が電流を放出す
ることはない。
【0155】以下に、電圧降下量から画像データを補正
する補正データを算出する方法について説明する。
【0156】(離散的補正データの算出方法)図11
(a),(b),(c)は図10の放出電流の時間変化
から、電圧降下量の補正データを計算する方法を説明す
るための図である。同図は大きさが64の画像データに
対する補正データを算出した例である。
【0157】いま、電圧降下の影響がない場合の放出電
流をIE、パルス幅変調の1階調に相当する時間をΔt
とするならば、画像データが64のときの、放出電流パ
ルスによる放出電荷量Q0は放出電流パルスの振幅IE
にパルス幅(64×Δt)をかけて、
【数7】 として表すことができる。
【0158】しかし、実際には、走査配線上の電圧降下
によって放出電流が低下する現象が発生する。
【0159】電圧降下の影響を考慮した放出電流パルス
による放出電荷量は、近似的には次のように計算でき
る。すなわち、ノード2のタイムスロット=0、64の
放出電流をそれぞれIe0、Ie1とし、0〜64の間
の放出電流はIe0とIe1の間を直線的に変化するも
のと近似すれば、この間の放出電荷量Q1は図11
(b)の台形の面積、すなわち、
【数8】 として計算できる。
【0160】次に、図11(c)に示すように、電圧降
下による放出電流の低下分を補正するために、パルス幅
をDC1だけ伸ばしたとき、電圧降下の影響を除去でき
たとする。
【0161】また、電圧降下の補正を行い、パルス幅を
伸ばした場合には、各タイムスロットにおける放出電流
量は変化すると考えられるが、ここでは簡単化のため、
図11(c)のように、タイムスロット=0では、放出
電流がIe0、タイムスロット=(64+DC1)にお
いては放出電流がIe1になるものとする。
【0162】また、タイムスロット0とタイムスロット
(64+DC1)の間の放出電流は、2点の放出電流を
直線で結んだ線上の値をとるものと近似する。
【0163】すると、補正後の放出電流パルスによる放
出電荷量Q2は、
【数9】 として計算できる。
【0164】これが前述のQ0と等しいとすれば、
【数10】 となる。
【0165】これをDC1について解けば、
【数11】 となる。
【0166】このようにして、画像データが64の場合
の補正データを算出した。
【0167】すなわち、ノード2の位置の大きさが64
の画像データに対しては(式7)に記載のように、CD
ata=DC1を補正量として加算すればよい。
【0168】図12は計算された電圧降下量から、大き
さが128の画像データに対する補正データを算出した
例である。
【0169】いま、画像データが128のときに期待さ
れる放出電流パルスによる放出電荷量Q3は、
【数12】 である。
【0170】一方、電圧降下の影響を受けた、実際の放
出電流パルスによる投入電荷量は、近似的には次のよう
に計算することができる。
【0171】すなわち、ノード2のタイムスロット=
0、64、128の放出電流量をそれぞれIe0,Ie
1,Ie2とする。また、0〜64の間の放出電流はI
e0とIe1の間を直線的に変化し、64〜128の間
はIe1とIe2の間を直線で結んだ線上を変化するも
のと近似すれば、0〜128までのタイムスロットの間
の放出電荷量Q4は図12(b)の2つの台形の面積の
和、すなわち、
【数13】 として計算できる。
【0172】一方、電圧降下の補正量を以下のように計
算した。
【0173】タイムスロット0〜64に相当する期間を
期間1、64〜128に相当する期間を期間2と定義す
る。
【0174】補正を施した際に、期間1の部分がDC1
だけ伸びて期間1’に伸長され、期間2の部分がDC2
だけ伸びて、期間2’に伸長されるものと考える。
【0175】この際におのおのの期間は補正を施される
ことにより、放出電荷量が前述のQ0と同じになるもの
とする。
【0176】また、各期間の初めと終わりの放出電流
は、補正を行うことで変化することは言うまでもない
が、ここでは計算を簡単化するため、変化しないものと
仮定した。
【0177】すなわち、期間1’の初めの放出電流はI
e0,期間1’の終わりの放出電流はIe1,期間2’
の初めの放出電流はIe1、期間2’の終わりの放出電
流は、Ie2であるものとする。
【0178】すると、DC1は式と同様にして計算する
ことができる。
【0179】また、DC2は、同様な考え方により、
【数14】 として計算することができる。
【0180】結果としてノード2の位置の大きさが12
8の画像データに対しては、
【数15】 を補正量として加算すればよい。
【0181】図13は、計算された電圧降下量から、大
きさが192の画像データに対する補正データを算出し
た例である。
【0182】いま、画像データが192のときに期待さ
れる放出電流パルスによる放出電荷量Q5は、
【数16】 である。
【0183】一方、電圧降下の影響を受けた、実際の放
出電流パルスによる放出電荷量は、近似的には次のよう
に計算することができる。
【0184】すなわち、ノード2のタイムスロット=0
の時の放出電流をIe0、タイムスロット=64のとき
の放出電流をIe1、タイムスロット=128の時の放
出電流をIe2、タイムスロット=192の時の放出電
流をIe3とし、0〜64の間の放出電流はIe0とI
e1の間を直線的に変化し、64〜128の間はIe1
とIe2の間を直線で結んだ線上を変化し、128〜1
92の間はIe2とIe3の間を直線で結んだ線上を変
化するものと近似すれば、0〜192までのタイムスロ
ットの間の投入電荷量Q6は図13(b)の3つの台形
の面積、すなわち、
【数17】 として計算できる。
【0185】一方、電圧降下の補正量を以下のように計
算した。
【0186】タイムスロット0〜64に相当する期間を
期間1、64〜128に相当する期間を期間2、128
〜192に相当する期間を期間3と定義する。
【0187】先ほどと同様に、補正を施した後には、期
間1の部分がDC1だけ伸びて期間1’に伸長され、期
間2の部分がDC2だけ伸びて、期間2’に伸長され、
期間3の部分がDC3だけ伸びて期間3’に伸張される
ものと考える。
【0188】この際、おのおのの期間は補正を施される
ことにより、放出電荷量が前述のQ0と同じになるもの
とする。
【0189】また、各期間の初めと終わりの放出電流
は、補正の前後で変わらないものと仮定した。
【0190】すなわち、期間1’の初めの放出電流は、
Ie0,期間1’の終わりの放出電流はIe1,期間
2’の初めの放出電流はIe1、期間2’の終わりの放
出電流は、Ie2、期間3’の初めの放出電流はIe
2、期間3’の終わりの放出電流はIe3であるものと
する。
【0191】すると、DC1、DC2はそれぞれ式7、
式10と同様に計算することができる。
【0192】また、DC3については、
【数18】 として計算することができる。
【0193】結果としてノード2の位置の大きさが19
2の画像データに加算する補正データCDataは、
【数19】 とすればよい。
【0194】以上のようにしてノード2の位置に対する
画像データ64、128、192の補正データDCを算
出した。
【0195】また、パルス幅が0の時には、当然ながら
放出電流に対する電圧降下の影響はないため、補正デー
タは0とし画像データに加算する補正データCData
も0とした。
【0196】なお、このように0、64、128、19
2というように、とびとびの画像データに対して補正デ
ータを計算しているのは、計算量を減らすことを狙った
ものである。
【0197】すなわち任意のすべての画像データに対し
て同様の計算を行っては、非常に計算量が大きくなり、
計算を行うためのハードウエア量が非常に大きくなって
しまう。
【0198】一方、あるノードの位置においては、画像
データが大きいほど、補正データも大きくなる傾向があ
る。これにより、任意の画像データに対する補正データ
を算出する際には、その画像データの近傍のすでに補正
データが算出されている点と点を直線近似により補間す
れば、計算量を大幅に減少させることができるためであ
る。なお、この補間については離散補正データ補間手段
の説明において詳しく説明する。
【0199】また、同様な考え方をすべてのノードの位
置において適用すれば、すべてのノードの位置におけ
る、画像データ=0、64、128、192の補正デー
タを算出できる。
【0200】本例ではタイムスロットを0、64,12
8,192の4点に対して縮退モデルを適用して、各時
刻の電圧降下量を計算したことにより、補正データも画
像データが0、64,128,192の4点に対して求
めることができた。
【0201】しかし、好ましくは縮退モデルにより電圧
降下を計算する時間の間隔を細かく、さらに多くとるこ
とで、電圧降下の時間変化をより精密に扱うことがで
き、近似計算の誤差を低減することができる。
【0202】なお、その際には同様な考え方に立って、
式4〜式14を変形して計算を行えばよい。
【0203】上述の方法により、ある入力データに対
し、各々のノードの位置における、画像データ=0,6
4,128,192に対する補正データを離散的に計算
すると、図14(a)に示す結果が得られた。
【0204】図14(a)は、上述の方法により、ある
入力データに対し、各々のノードの位置における、画像
データ=0,64,128,192に対する補正データ
を離散的に計算した結果の一例である。
【0205】なお、同図では同一の画像データに対する
離散補正データを、図を見やすくするために、点線の曲
線で結んで記載した。
【0206】(離散補正データの補間方法)離散的に算
出された補正データは、各ノードの位置に対する離散的
なものであって、任意の水平位置(列配線番号)におけ
る補正データを与えるものではない。またそれと同時
に、各ノード位置においていくつかの予め定められたパ
ルス幅の変調信号に対する補正データであって任意のパ
ルス幅に対する補正データをあたえるものではない。
【0207】そこで発明者らは、各列配線における任意
のパルス幅の変調信号に適合した補正データを離散的に
算出した補正データを補間することにより算出した。
【0208】図14(b)はノードnとノードn+1の
間に位置するxという位置における、パルス幅Data
に対するパルス幅変調信号の補正データを算出する方法
を示した図である。
【0209】なお、前提として、補正データはすでにノ
ードn及びノードn+1の位置Xn及びXn+1におい
て離散的に計算されているものとする。
【0210】また、パルス幅Dataはすでに離散的に
補正データが算出されているパルス幅のDkとDk+1
の間の値をとるものとする。
【0211】いま、ノードnのパルス幅Dkの補正デー
タをCData[k][n]と表記するならば、位置x
におけるパルス幅Dkの補正データCAは、CData
[k][n]とCData[k][n+1]の値を用い
て、直線近似により、以下のように、
【数20】 と計算できる。
【0212】また、位置xにおけるパルス幅Dk+1の
補正データCBは以下のように、
【数21】 と計算できる。
【0213】CAとCBの補正データを直線近似するこ
とにより、位置xにおける画像データDataに対する
補正データCDは、以下のように、
【数22】 と計算できる。
【0214】以上のように、離散補正データから実際の
位置やパルス幅の大きさに適合した補正データを算出す
るためには、(式15)〜(式17)に記載した方法に
より簡単に計算できる。
【0215】以上、補正データの算出方法について説明
してきた。
【0216】このようにして算出した補正データを画像
データに加算して画像データを補正し、補正後の画像デ
ータに応じてパルス幅変調を行えば、従来からの課題で
あった電圧降下による画質の低下を低減することがで
き、画質を向上させることができる。
【0217】また予てからの課題であった補正のための
ハードウエアも、これまで説明してきたような縮退化な
どの近似を導入することにより、計算量を低減化するこ
とができるため非常に小規模なハードウエアで構成する
ことができるという優れたメリットがある。
【0218】以上、本実施形態における画像データの補
正方法について説明を行った。
【0219】(システム全体と各部分の機能説明)次
に、本実施形態における補正データ算出手段を内蔵した
画像表示装置のハードウエアについて説明を行う。
【0220】図15はその回路構成の概略を示すブロッ
ク図である。図において1は図1の表示パネル、Dx1
〜DxM及びDx1’〜DxM’は表示パネルの走査配
線の電位供給端子、Dy1〜DyNは表示パネルの変調
配線の電位供給端子、Hvはフェースプレートとリアプ
レートの間に加速電圧を印加するための高圧供給端子、
Vaは高圧電源、2は走査回路、3は同期信号分離回
路、4はタイミング発生回路、7は同期分離回路3によ
りYPbPr信号をRGBに変換するための変換回路、
17は逆γ処理部、5は画像データ1ライン分のシフト
レジスタ、6は画像データ1ライン分のラッチ回路、8
は表示パネルの変調配線に変調信号を出力するパルス幅
変調手段、12は加算器、14は補正データ算出手段で
ある。
【0221】また、同図においてR、G、BはRGBパ
ラレルの入力映像データ、Ra,Ga,Baは後述する
逆γ変換処理を施したRGBパラレルの映像データ、D
ataはデータ配列変換部によりパラレル・シリアル変
換された画像データ、CDは補正データ算出手段により
算出された補正データ、Doutは加算器により画像デ
ータに補正データを加算することにより、補正された画
像データである。
【0222】(同期分離回路、タイミング発生回路)本
実施形態の画像表示装置は、NTSCや、PAL、SE
CAM、HDTVなどのテレビジョン信号や、コンピュ
ータの出力であるVGAなどをともに表示することがで
きる。
【0223】図15では図を簡単化するため、HDTV
方式のみについて記載している。
【0224】HDTV方式の映像信号は、まず3の同期
分離回路により同期信号Vsync,Hsyncを分離
し、タイミング発生回路に供給する。同期分離された映
像信号は、RGB変換手段に供給される。RGB変換手
段の内部には、YPbPrからRGBへの変換回路の他
に、不図示のローパスフィルタやA/D変換器などが設
けられており、YPbPrをディジタルRGB信号へと
変換し、逆γ処理部へと供給する。
【0225】(タイミング発生回路)タイミング発生回
路は、PLL回路を内蔵しており、様々な映像ソースの
同期信号に同期したタイミング信号を発生し、各部の動
作タイミング信号を発生する回路である。
【0226】タイミング発生回路4が発生するタイミン
グ信号としては、シフトレジスタ5の動作タイミングを
制御するTsft、シフトレジスタから、ラッチ回路6
へデータをラッチするための制御信号Dataloa
d、変調手段8のパルス幅変調開始信号Pwmstar
t、パルス幅変調のためのクロックPwmclk、走査
回路2の動作を制御するTscanなどがある。
【0227】(走査回路)走査回路2及び2’は、表示
パネルを一水平走査期間に1行ずつ順次走査するため
に、接続端子Dx1〜DxMに対して選択電位Vsまた
は非選択電位Vnsを出力する回路である(図16)。
【0228】走査回路2及び2’はタイミング発生回路
4からのタイミング信号Tscanに同期して、一水平
期間ごとに、選択している走査配線を順次切り替え、走
査を行う回路である。
【0229】なお、Tscanは垂直同期信号及び水平
同期信号などから作られるタイミング信号群である。
【0230】走査回路2及び2’は、図16に示すよう
にそれぞれM個のスイッチとシフトレジスタなどから構
成される。これらのスイッチはトランジスタやFETに
より構成するのが好ましい。
【0231】なお、走査配線での電圧降下を低減するた
めには、走査回路は図15に示したように、表示パネル
の走査配線の両端に接続され、両端からドライブされる
ことが好ましい。
【0232】一方、本発明は、走査回路が走査配線の両
端に接続されていない場合でも有効であり、(式3)の
パラメータを変更するだけで適用できる。
【0233】(逆γ処理部)CRTは入力に対しほぼ
2.2乗の発光特性(以降逆γ特性とよぶ)を備えてい
る。
【0234】入力映像信号は、CRTのこのような特性
が考慮されており、CRTに表示した際にリニアな発光
特性となるように、一般に0.45乗のγ特性にしたが
って変換される。
【0235】一方、本発明の画像表示装置の表示パネル
は電子放出素子に印加する駆動電圧の波高値による変調
を用いず、該駆動電圧の印加時間により変調を施す場
合、印加時間の長さに対しほぼリニアな発光特性を有し
ているため、入力映像信号を逆γ特性にもとづいて変換
(以降逆γ変換とよぶ)する必要がある。
【0236】図15に記載した逆γ処理部は、入力映像
信号を逆γ変換するためのブロックである。
【0237】本実施形態の逆γ処理部は、上記逆γ変換
処理をメモリによって構成した。
【0238】逆γ処理部は映像信号R、G、Bのビット
数を8ビットとし、逆γ処理部の出力である映像信号R
a、Ga、Baのビット数を同じく8ビットとして、ア
ドレス8ビット、データ8ビットのメモリを各色ごと用
いることにより構成した(図17)。
【0239】(データ配列変換部)データ配列変換部9
はRGBパラレルな映像信号であるRa,Ga,Baを
表示パネルの画素配列に合わせてパラレル・シリアル変
換する回路である。データ配列変換部9の構成は図18
に示したようにRGB各色ごとのFIFO(First
In First Out)メモリ2021R、20
21G、2021Bとセレクタ2022から構成され
る。
【0240】同図では図示していないが、FIFOメモ
リは水平画素数ワードのメモリを奇数ライン用と偶数ラ
イン用の2本備えている。奇数行目の映像データが入力
された際には、奇数ライン用のFIFOにデータが書き
込まれる一方、偶数ライン用のFIFOメモリから一つ
前の水平走査期間に蓄積された画像データが読み出され
る。
【0241】偶数行目の映像データが入力された際には
偶数ライン用のFIFOにデータが書き込まれる一方、
奇数ライン用FIFOメモリから一つ前の水平期間に蓄
積された画像データが読み出される。
【0242】FIFOメモリから読み出されたデータ
は、セレクタにより表示パネルの画素配列にしたがっ
て、パラレル・シリアル変換され、RGBのシリアル画
像データSDataとして出力される。詳細については
記載しないが、タイミング発生回路4からのタイミング
制御信号に基づいて動作する。
【0243】(加算器12)加算器12は、補正データ
算出手段からの補正データCDと画像データDataを
加算する手段である。加算を行うことにより画像データ
Dataは補正が施され、画像データDoutとしてシ
フトレジスタへ転送される。
【0244】(遅延回路19)データ配列変換部により
並び替えが行われた画像データSDataは補正データ
算出部と遅延回路19に入力される。補正データ算出部
の補正データ補間部はタイミング制御回路からの水平位
置情報xと画像データSDataの値を参照して、それ
らにあった補正データCDを算出する。
【0245】遅延回路19は、補正データ算出にかかる
時間を吸収するために設けられており、加算器12で画
像データに補正データが加算される際に、画像データに
それに対応した補正データが正しく加算されるよう遅延
を行う手段である。同手段はフリップフロップを用いる
ことにより構成できる。
【0246】(シフトレジスタ、ラッチ回路)補正デー
タ補間部の出力である画像データDoutは、シフトレ
ジスタ5により、シリアルなデータフォーマットから、
各変調配線毎のパラレルな画像データID1〜IDNへ
とシリアル/パラレル変換されラッチ回路へ出力され
る。ラッチ回路では1水平期間が開始される直前にタイ
ミング信号Dataloadにより、シフトレジスタか
らのデータをラッチする。ラッチ回路6の出力は、パラ
レルな画像データD1〜DNとして変調手段へと供給さ
れる。
【0247】なお、本実施形態では、画像データID1
〜IDN、D1〜DNはそれぞれ8ビットの画像データ
とした。これらの動作タイミングはタイミング発生回路
4(図15に図示)からのタイミング制御信号TSFT
及びDataloadに基づいて動作する。
【0248】(変調手段の詳細)ラッチ回路6の出力で
あるパラレル画像データD1〜DNは変調手段8へと供
給される。
【0249】変調手段は、図19(a)に示したよう
に、PWMカウンタと、各変調配線ごとにコンパレータ
とスイッチ(同図ではFET)を備えたパルス幅変調回
路(PWM回路)である。
【0250】画像データD1〜DNと変調手段の出力パ
ルス幅の関係は、図19(b)のようなリニアな関係に
ある。
【0251】同図(c)に変調手段の出力波形の例を3
つ示す。
【0252】同図において上側の波形は、変調手段への
入力データが0の時の波形、中央の波形は、変調手段へ
の入力データが128の時の波形、下側の波形は、変調
手段への入力データが255の時の波形である。
【0253】なお、本例では変調手段への入力データD
1〜DNのビット数は8ビットとした(なお、前述の説
明では、変調手段の入力データが255のときは、一水
平走査期間に相当するパルス幅の変調信号が出力される
と記載した箇所があるが、詳細には同図(c)のように
非常に短い時間ではあるがパルスの立ち上がる前と、立
ち下がった後に駆動しない期間を設けタイミング的な余
裕を持たせている。)。
【0254】図20は、本発明の変調手段の動作を示す
タイミングチャートである。
【0255】同図において、Hsyncは1水平走査期
間の始まりを表す水平同期信号、Dataloadはラ
ッチ回路6へのロード信号、D1〜DNは前述の変調手
段の列1〜Nへの入力信号、PwmstartはPWM
カウンタの同期クリア信号、PwmclkはPWMカウ
ンタのクロックである。また、XD1〜XDNは変調手
段の第1〜第N列の出力を表している。
【0256】同図にあるように1水平走査期間が始まる
と、ラッチ回路6は画像データをラッチするとともに変
調手段へデータを転送する。
【0257】PWMカウンタは、同図に示したように、
Pwmstart、Pwmclkに基づいてカウントを
開始し、カウント値が255になるとカウンタをストッ
プしカウント値255を保持する。
【0258】各列毎に設けられているコンパレータは、
PWMカウンタのカウント値と各列の画像データを比較
し、PWMカウンタの値が画像データ以上のときHig
hを出力し、それ以外の期間はLowを出力する。
【0259】コンパレータの出力は、各列のスイッチの
ゲートに接続されており、コンパレータの出力がLow
の期間は同図の上側(VPWM側)のスイッチがON、
下側(GND側)のスイッチがOFFとなり、変調配線
を電位VPWMにする。
【0260】逆にコンパレータの出力がHighの期間
は、同図の上側のスイッチがOFFし、下側のスイッチ
がONするとともに、変調配線の電位をGND電位にす
る。
【0261】各部が以上のように動作することで、変調
手段が出力するパルス幅変調信号は、図20のD1、D
2、DNに示したような、パルスの立ち上がりが同期し
た波形となる。
【0262】(補正データ算出手段)補正データ算出手
段は前述した補正データ算出方法により、電圧降下の補
正データを算出する回路である。補正データ算出手段は
図21に示すように離散的補正データ算出部と補正デー
タ補間部の2つのブロックから構成される。
【0263】離散的補正データ算出部では入力された映
像信号から電圧降下量を算出し、電圧降下量から補正デ
ータを離散的に計算する手段である。同手段は計算量や
ハードウエア量を減少させるために、前述の縮退モデル
の概念を導入して、補正データを離散的に算出する。
【0264】離散的に算出された補正データは補正デー
タ補間部により補間され、画像データの大きさやその水
平表示位置xに適合した補正データCDが算出される。
【0265】(離散的補正データ算出部)図22は本発
明の離散的補正データを算出するための離散的補正デー
タ算出部である。
【0266】同図において100a〜100dは点灯数
カウント手段、101a〜101dは各ブロックの、各
時刻における点灯数を格納するレジスタ群、102はC
PU、103は式2及び式3で記載したパラメータai
jを記憶するためのテーブルメモリ、104は計算結果
を一時記憶するためのテンポラリレジスタ、105はC
PUのプログラムが格納されているプログラムメモリ、
112は電圧降下量を放出電流量に変換する変換データ
が記載されたテーブルメモリ、111は後述する電流値
IFiが記載されたテーブルメモリ、106は前述した
離散補正データの計算結果を格納するためのレジスタ
群、100eは各時刻の、各ブロックにおける点灯数の
合計の総点灯数カウント手段、101eは総点灯数カウ
ント手段100eの結果(各時刻における総点灯数)を
格納するためのレジスタ群である。
【0267】点灯数カウント手段100a〜100d
は、同図(b)に記載したようなコンパレータと加算器
などから構成されている。映像信号Ra,Ga,Baは
それぞれコンパレータ107a〜cに入力され、逐次C
valの値と比較される。
【0268】コンパレータ107a〜cはCvalと画
像データの比較を行い画像データの方が大きければHi
ghを出力し小さければLowを出力する。
【0269】コンパレータの出力は加算器108及び1
09により互いに足し算され、さらに加算器110によ
りブロックごとに加算をおこない、ブロックごとの加算
結果を各々のブロックごとの点灯数としてレジスタ群1
01a〜dへと格納する。
【0270】点灯数カウント手段100a〜dにはコン
パレータの比較値Cvalとしてそれぞれ0、64、1
28、192が入力されている。
【0271】結果として、点灯数カウント手段100a
は画像データのうち、0より大きい画像データの個数を
カウントしそのブロックごとの総計をレジスタ101a
に格納する。
【0272】同様に、点灯数カウント手段100bは画
像データのうち、64より大きい画像データの個数をカ
ウントし、そのブロックごとの総計をレジスタ101b
に格納する。
【0273】同様に、点灯数カウント手段100cは画
像データのうち、128より大きい画像データの個数を
カウントし、そのブロックごとの総計をレジスタ101
cに格納する。
【0274】同様に、点灯数カウント手段100dは画
像データのうち、192より大きい画像データの個数を
カウントし、そのブロックごとの総計をレジスタ101
dに格納する。
【0275】また、総点灯数カウント手段100eは点
灯数カウント手段100aとほぼ同様の構成であり、各
時刻に対応する画像データについて、全ブロックの総計
(各時刻における総点灯数)をレジスタ101eに格納
する。
【0276】ここでテーブルメモリ3(111)に格納
した電流値IFiには、図7に示した総点灯数対電流値
特性を用いた。すなわち、予め収束計算により全ブロッ
クを均等に点灯させたときの電流値を近似的に得、その
結果を総点灯数をアドレスとして格納した。
【0277】以上のようにブロックごと、時間ごとの点
灯数カウントされると、CPUはテーブルメモリ103
に格納されたパラメータテーブルaijを随時読み出
し、テーブルメモリ3(111)から総点灯数を参照し
て電流値IFiを読み出し、式2〜式5に従い電圧降下
量を計算し、計算結果をテンポラリレジスタ104に格
納する。
【0278】本例ではCPUに式2の計算を円滑におこ
なうための積和演算機能を設けた。
【0279】式2に挙げた演算を実現する手段として
は、CPUで積和演算を行わないでもよく、例えば、そ
の計算結果をメモリに入れておいてもよい。
【0280】すなわち、点灯状態を入力とし、考えられ
るすべての入力パターンに対し、各ノード位置の電圧降
下量をメモリに記憶させておいても構わない。
【0281】電圧降下量の計算が完了するとともに、C
PUはテンポラリレジスタ104から、各時間、各ブロ
ックの電圧降下量をよみだし、テーブルメモリ2(11
2)を参照して、電圧降下量を放出電流量に変換し、式
5〜式10もしくは式11〜式17に従って、離散補正
データを算出した。計算した離散補正データは、レジス
タ群106に格納した。
【0282】前述したように、テーブルメモリ3(11
1)の容量を少なくするため、総点灯数の有効桁数(ビ
ット数)を少なくし実現しても本発明は実施可能であ
る。
【0283】一例として、1280×3本の変調配線を
持つパネルの総点灯数の上位8ビットをテーブルメモリ
3(111)のアドレス線とし近似計算を行った。この
場合においても画像は良好に表示できた。
【0284】他の方法として、テーブルメモリ3(11
1)に格納した電流値IFiには、図8に示した点灯数
対電流値特性を用いても同様の効果が得られた。すなわ
ち、ブロック0が含む変調配線数をN0、ブロック1が
含む変調配線数をN1、ブロック2が含む変調配線数を
N2、ブロック3が含む変調配線数をN3、とし、ブロ
ック0の点灯数がX0(X0は0からN0の整数)、ブ
ロック1の点灯数がX1(X1は0からN1の整数)、
ブロック2の点灯数がX2(X2は0からN2の整
数)、ブロック3の点灯数がX3(X3は0からN3の
整数)のときのIF0、IF1、IF2、IF3のデー
タを全て求めておきメモリに記憶しておく。
【0285】これにより画像信号に応じた値であるX
0、X1、X2、X3を入力としてIF0、IF1、I
F2、IF3を示す値をメモリから出力することができ
た。この時、総点灯数カウント手段100e、レジスタ
郡101eは、必要はない。
【0286】この場合、前者の総点灯数から得た近似特
性に比べて誤差が少なくなるメリットがあるが、テーブ
ルメモリに要する容量が多くなってしまう。
【0287】前述したように、テーブルメモリ3(11
1)の容量を少なくするため、ブロックごとの点灯数の
有効桁数(ビット数)を少なくし実現しても本発明は実
施可能である。
【0288】例えば、変調配線を4ブロックに分割した
場合、各ブロックの点灯数を上位2ビットとし、合計8
ビットのみメモリのアドレス線として入力し、ブロック
ごとの電流値をテーブルメモリ3(111)により求め
ることにより、ハードウエアの削減を行えることを確認
している。
【0289】なお、テーブルメモリ3(111)に格納
されている情報として電圧降下DVあるいは放出電流量
Ieを採用しても良い。この場合IFからIeへの変換
テーブルが省けるというメリットがある。
【0290】(補正データ補間部)補正データ補間部は
画像データの表示される位置(水平位置)及び、画像デ
ータの大きさに適合した補正データを算出するための手
段である。同手段は離散的に算出された補正データを補
間することにより、画像データの表示位置(水平位置)
及び、画像データの大きさに合致した補正データを算出
する。
【0291】図23は、補正データ補間部を説明するた
めの図である。
【0292】同図において123は画像データの表示位
置(水平位置)xから、補間に用いる離散補正データの
ノード番号n及びn+1を決定するためのデコーダであ
り、124は画像データの大きさから、式15〜式17
のkおよびk+1を決定するためのデコーダである。
【0293】また、セレクタ125〜128は、離散補
正データを選択して、直線近似手段に供給するためのセ
レクタである。
【0294】また、120〜122は、それぞれ(式1
5)〜(式17)の直線近似を行うための直線近似手段
である。
【0295】図24に直線近似手段a120の構成例を
示す。一般に直線近似手段は(式15)〜(式17)の
演算子にあらわされるように、減算器、積算器、加算
器、割り算器などによって構成可能である。
【0296】しかし、望ましくは離散的補正データを算
出するノードとノードの間の列配線本数や、離散的補正
データを算出する画像データの間隔(すなわち電圧降下
を算出する時間間隔)が2のべき乗になるように構成す
るとハードウエアを非常に簡単に構成できるというメリ
ットがある。それらを2のべき乗に設定すれば、図24
に示した割り算器において、Xn+1−Xnは2のべき
乗の値となり、ビットシフトすればよい。
【0297】Xn+1−Xnの値がいつも一定の値であ
って、2のべき乗で表される値であるならば、加算器の
加算結果をべき乗の乗数分だけシフトして出力すればよ
く、あえて割り算器を作製する必要がない。
【0298】また、これ以外の箇所でも離散補正データ
を算出するノードの間隔や、画像データの間隔を2のべ
き乗とすることにより、たとえばデコーダ123〜12
4を簡単に作製することが可能となるとともに、図24
の減算器で行っている演算を簡単なビット演算に置き換
えることができるなど、非常にメリットが多い。
【0299】以上、これまで発明者らが鋭意検討してき
た、電圧降下の補正回路を備える、本発明の画像表示装
置について説明してきた。
【0300】このようにして算出した補正データを加算
器12により画像データに加算することにより、表示画
像における電圧降下の影響を低減することができ、非常
に好ましい。
【0301】またハードウエア的にも小規模なハードウ
エアにより構成できるなど優れた効果があった。
【0302】(各部の動作タイミング)図25に各部の
動作タイミングのタイミングチャートを示す。
【0303】なお、同図においてHsyncは水平同期
信号、DotCLKはタイミング発生回路の中のPLL
回路により水平同期信号Hsyncから作成したクロッ
ク、R、G、Bは入力切り替え回路からのディジタル画
像データ、Dataはデータ配列変換後の画像データ、
Doutは電圧降下補正を施された画像データ、TSF
Tはシフトレジスタ5へ画像データDoutを転送する
ためのシフトクロック、Dataloadはラッチ回路
6へデータをラッチするためのロードパルス、Pwms
tartは前述のパルス幅変調の開始信号、変調信号X
D1は変調配線1へ供給されるパルス幅変調信号の一例
である。
【0304】1水平期間の開始とともに、入力切り替え
回路からディジタル画像データRGBが転送される。同
図では水平走査期間Iにおいて、入力される画像データ
をR_I,G_I,B_Iで表すと、それらは、データ
配列変換回路9では1水平期間の間、画像データを蓄え
られ、水平走査期間I+1において、表示パネルの画素
配置に合わせてディジタル画像データData_Iとし
て出力される。
【0305】R_I,G_I,B_Iは、水平走査期間
Iにおいて補正データ算出手段に入力される。同手段で
は、前述した点灯数をカウントし、カウントの終了とと
もに、電圧降下量が算出される。
【0306】電圧降下量が算出されるのにつづいて、離
散的補正データが算出され、算出結果がレジスタに格納
される。
【0307】走査期間I+1に移り、データ配列変換部
から、1水平走査期間前の画像データData_Iが出
力されるのに同期して、補正データ補間手段では離散的
補正データが補間され、補正データが算出される。補間
された補正データは、階調数変換部15で直ちに階調数
変換を施され、加算器12に供給される。
【0308】加算器12では、画像データDataと補
正データCDを順次加算し、補正された画像データDo
utをシフトレジスタへ転送する。シフトレジスタはT
sftにしたがって、一水平期間分の画像データDou
tを記憶するとともにシリアル・パラレル変換をおこな
ってパラレルな画像データID1〜IDNをラッチ回路
6に出力する。ラッチ回路6はDataloadの立ち
上がりにしたがってシフトレジスタからのパラレル画像
データID1〜IDNをラッチし、ラッチされた画像デ
ータD1〜DNをパルス幅変調手段8へと転送する。
【0309】パルス幅変調手段8は、ラッチされた画像
データに応じたパルス幅のパルス幅変調信号を出力す
る。本実施形態の画像表示装置では、結果として、変調
手段が出力するパルス幅は、入力された画像データに対
し、2水平走査期間分おくれて表示される。
【0310】このような画像表示装置により画像の表示
を行ったところ、従来からの課題であった走査配線にお
ける電圧降下量を補正することができ、それに起因する
表示画像の劣化を改善することができ、非常に良好な画
像を表示することができる。
【0311】また、離散的に補正データを算出し、離散
的に計算した点と点の間はそれを補間して求めることに
より、補正データを非常に簡単に計算させることがで
き、さらに非常に簡単なハードウエアでそれを実現でき
るなど、非常に優れた効果がある。
【0312】(第2の実施形態)第2の実施形態では、
図26に示す構成とした。同図において100a〜10
0dは点灯数カウント手段、101a〜101dは各ブ
ロックの、各時刻における点灯数を格納するレジスタ
群、102はCPU、103は式2及び式3で記載した
パラメータaijを記憶するためのテーブルメモリ、1
04は計算結果を一時記憶するためのテンポラリレジス
タ、105はCPUのプログラムが格納されているプロ
グラムメモリ、112は電圧降下量を放出電流量に変換
する変換データが記載されたテーブルメモリ、106は
前述した離散補正データの計算結果を格納するためのレ
ジスタ群、100eは各時刻の、各ブロックにおける点
灯数の合計の総点灯数カウント手段、101eは総点灯
数カウント手段100eの結果(各時刻における総点灯
数)を格納するためのレジスタ群である。
【0313】ブロックごと、時間ごとの点灯数がカウン
トされると、CPUは電流値IFを近似計算により算出
し、結果をテンポラリレジスタ104に格納する構成と
した。
【0314】近似計算に用いる近似式は、図8における
特性から総点灯数をsnとしてf(sn)で得た。
【0315】前述したように、図7で示した全てのブロ
ックが均等に点灯したときの総点灯数対電流特性のグラ
フのプロットを関数近似しf(sn)としてもよい。
【0316】また、前述したように、変調配線が多い場
合、有効桁数を少なくした総点灯数を関数の入力として
もよい。
【0317】本例ではCPUに式1〜式3の計算を円滑
に行うための積和演算機能を設けた。
【0318】近似計算が完了するとともに、CPUはテ
ンポラリレジスタ104から、各時間、各ブロックのI
Fを読み出し、テーブルメモリ(103)を参照して
(式2)に従って電圧降下を計算し、テーブルメモリ2
(112)を参照して放出電流量に変換し、式4〜14
に従って離散的補正データを算出した。
【0319】計算した離散的補正データは、レジスタ群
106に格納した。
【0320】他の方法としては、ブロック0が含む変調
配線数をN0、ブロック1が含む変調配線数をN1、ブ
ロック2が含む変調配線数をN2、ブロック3が含む変
調配線数をN3、とし、ブロック0の点灯数がX0(X
0は0からN0の整数)、ブロック1の点灯数がX1
(X1は0からN1の整数)、ブロック2の点灯数がX
2(X2は0からN2の整数)、ブロック3の点灯数が
X3(X3は0からN3の整数)のときのIF0、IF
1、IF2、IF3のデータをあらかじめ全て求めてお
き近似した関数を決定しておく。
【0321】この関数をf0(X0、X1、X2、X
3)、f1(X0、X1、X2、X3)、f2(X0、
X1、X2、X3)、f3(X0、X1、X2、X3)
とする。
【0322】そして、各ブロックの点灯数(X0、X
1、X2、X3)から各ブロックの電流値IF0、IF
1、IF2、IF3を計算する。この方法では、総点灯
数カウント手段100e、レジスタ郡101eは、必要
はない。
【0323】この場合、前者の総点灯数から得た近似特
性に比べて誤差が少なくなるメリットがあるが、関数の
式が(条件わけ等が多くなり)複雑になる。
【0324】前述したように、関数の式(条件わけ等が
多くなり)を簡単化するために、ブロックごとの点灯数
の有効桁数(ビット数)を少なくし近似関数で計算して
も本発明は実施可能である。
【0325】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、従来か
らの課題であった、走査配線上の電圧降下による表示画
像の劣化を改善することができた。
【0326】また、いくつかの近似を導入したことによ
り、電圧降下を補正するための、画像データの補正量を
簡単に計算することができ、非常に簡単なハードウエア
でそれを実現することができるなど、非常に優れた効果
があった。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像表示装置の概観を示す図である。
【図2】表示パネルの電気的な接続を示す図である。
【図3】表面伝導型放出素子の特性を示す図である。
【図4】表示パネルの駆動方法を示す図である。
【図5】電圧降下の影響を説明する図である。
【図6】縮退モデルを説明する図である。
【図7】全てのブロックが均等に点灯したときに表面伝
導型放出素子に流れる電流を示したものである。
【図8】ブロックがさまざまな点灯パターンを示すとき
に表面伝導型放出素子に流れる電流を示したものであ
る。
【図9】離散的に算出した電圧降下量を示すグラフであ
る。
【図10】離散的に算出した放出電流の変化量を示すグ
ラフである。
【図11】画像データの大きさが64の場合の補正デー
タの算出例を示す図である。
【図12】画像データの大きさが128の場合の補正デ
ータの算出例を示す図である。
【図13】画像データの大きさが192の場合の補正デ
ータの算出例を示す図である。
【図14】補正データの補間方法を説明するための図で
ある。
【図15】補正回路を内蔵した画像表示装置の概略構成
を示すブロック図である。
【図16】画像表示装置の走査回路の構成を示すブロッ
ク図である。
【図17】画像表示装置の逆γ処理部の構成を示すブロ
ック図である。
【図18】画像表示装置のデータ配列変換部の構成を示
すブロック図である。
【図19】画像表示装置の変調手段の構成及び動作を説
明する図である。
【図20】画像表示装置の変調手段のタイミングチャー
トである。
【図21】画像表示装置の補正データ算出手段の構成を
示すブロック図である。
【図22】画像表示装置の離散的補正データ算出部の構
成を示すブロック図である。
【図23】補正データ補間部の構成を示すブロック図で
ある。
【図24】直線近似手段の構成を示すブロック図であ
る。
【図25】画像表示装置のタイミングチャートである。
【図26】第2の実施形態に係るメモリの構成を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】
1 表示パネル 2 走査回路 8 パルス幅変調手段 12 加算器 14 補正データ算出手段 17 逆γ処理部 19 遅延回路 100a,100b,100c,100d 点灯数カウ
ント手段 101a,101b,101c,101d レジスタ群 103 テーブルメモリ 110 テーブルメモリ 107a,107b,107c コンパレータ 123,124 デコーダ 1001 基板 1002 冷陰極素子 1003 行配線(走査配線) 1004 列配線(変調配線) 1007 フェースプレート 1008 蛍光膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 641 G09G 3/20 641A 642 642A 3/30 3/30 K (72)発明者 嵯峨野 治 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5C080 AA06 AA18 BB05 DD05 EE28 JJ02 JJ04 JJ05 JJ06

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像表示装置であって、 複数の走査配線と、該走査配線と非平行な複数の変調配
    線と、前記複数の走査配線及び前記複数の変調配線の各
    交点に対応して設けられ対応する前記走査配線及び対応
    する前記変調配線とそれぞれ接続される複数の表示素子
    と、前記走査配線に順次選択信号を与え、かつ、前記変
    調配線のそれぞれに入力される画像信号に応じた変調信
    号を与える駆動回路とを有しており、 前記駆動回路が、前記変調配線に流れる電流を算出して
    該算出値に基づいて補正データを発生する補正データ回
    路と、該補正データと入力される画像信号とに基づいて
    前記変調信号を発生する変調回路とを有しており、 前記補正データ回路は、前記変調配線に流れる電流を一
    つの走査配線に接続される複数の前記表示素子の点灯状
    態に応じて近似計算により算出することを特徴とする画
    像表示装置。
  2. 【請求項2】前記近似計算は、前記複数の変調配線をそ
    れぞれが複数の前記変調配線を含む複数のブロックに分
    け、各ブロックに属する変調配線に接続される複数の前
    記表示素子を集合し、各ブロックの点灯状態に応じてブ
    ロックごとに行うことを特徴とする請求項1に記載の画
    像表示装置。
  3. 【請求項3】前記近似計算は、各ブロックの点灯数を入
    力とし、ブロックごとに電流値を出力する近似関数を用
    い計算することを特徴とする請求項2に記載の画像表示
    装置。
  4. 【請求項4】前記近似計算は、各ブロックの点灯数の有
    効桁数をあらかじめ制限し、制限された有効桁数の各ブ
    ロックの点灯数から、ブロックごとに電流値を計算する
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】前記近似計算は、前記複数の変調配線をそ
    れぞれが複数の前記変調配線を含む複数のブロックに分
    け、各ブロックに属する変調配線に接続される複数の前
    記表示素子を集合し、一つの走査配線に接続される総点
    灯数に基づきブロックごとに行うことを特徴とする請求
    項1に記載の画像表示装置。
  6. 【請求項6】前記近似計算は、総点灯数を入力とし、ブ
    ロックごとに電流値を出力する近似関数を用い計算する
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。
  7. 【請求項7】前記近似計算は、総点灯数を入力とし、ブ
    ロックごとに全ての前記ブロックが均等に点灯したとき
    の総点灯数に基づき電流値を出力する近似関数を用い計
    算することを特徴とする請求項6に記載の画像表示装
    置。
  8. 【請求項8】前記近似計算は、総点灯数の有効桁数をあ
    らかじめ制限し、制限された総点灯数から、ブロックご
    とに電流値を計算することを特徴とする請求項5、6ま
    たは7に記載の画像表示装置。
  9. 【請求項9】画像表示装置であって、 複数の走査配線と、該走査配線と非平行な複数の変調配
    線と、前記複数の走査配線及び前記複数の変調配線の各
    交点に対応して設けられ対応する前記走査配線及び対応
    する前記変調配線とそれぞれ接続される複数の表示素子
    と、前記走査配線に順次選択信号を与え、かつ、前記変
    調配線のそれぞれに入力される画像信号に応じた変調信
    号を与える駆動回路とを有しており、 前記駆動回路が、前記変調配線に流れる電流値を示す値
    を出力するメモリと、該メモリからの出力と前記画像信
    号とに基づいて補正データを発生する補正データ回路
    と、該補正データと入力される画像信号とに基づいて前
    記変調信号を発生する変調回路とを有しており、 前記メモリの値は、一つの走査配線に接続される複数の
    前記表示素子の点灯状態に応じた電流値の特性に基づく
    ことを特徴とする画像表示装置。
  10. 【請求項10】前記電流値の特性は、前記複数の変調配
    線をそれぞれが複数の前記変調配線を含むブロックに分
    け、各ブロックに属する変調配線に接続される複数の前
    記表示素子を集合し、各ブロックの点灯状態に応じたも
    のであることを特徴とする請求項9に記載の画像表示装
    置。
  11. 【請求項11】前記メモリは、各ブロックの点灯数を入
    力とし、ブロックごとに電流値を出力することを特徴と
    する請求項10に記載の画像表示装置。
  12. 【請求項12】前記メモリは、各ブロックの点灯数の有
    効ビット数をあらかじめ制限し、制限された有効ビット
    数の各ブロックの点灯数を入力し、ブロックごとに電流
    値を出力することを特徴とする請求項11に記載の画像
    表示装置。
  13. 【請求項13】前記電流値の特性は、前記複数の変調配
    線をそれぞれが複数の前記変調配線を含む複数のブロッ
    クに分け、各ブロックに属する変調配線に接続される複
    数の前記表示素子を集合し、一つの走査配線に接続され
    る総点灯数に応じたものであることを特徴とする請求項
    9に記載の画像表示装置
  14. 【請求項14】前記メモリは、総点灯数を入力とし、ブ
    ロックごとに電流値を出力することを特徴とする請求項
    13に記載の画像表示装置。
  15. 【請求項15】前記メモリは、総点灯数を入力とし、ブ
    ロックごとに全ての前記ブロックが均等に点灯したとき
    の総点灯数に基づき電流値を出力することを特徴とする
    請求項14に記載の画像表示装置。
  16. 【請求項16】前記メモリは、総点灯数の有効桁数をあ
    らかじめ制限し、制限された総点灯数を入力し、ブロッ
    クごとに電流値を出力することを特徴とする請求項14
    または15に記載の画像表示装置。
  17. 【請求項17】前記補正データは、前記走査配線におけ
    る電圧降下による表示不良を補正するデータであること
    を特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の
    画像表示装置。
  18. 【請求項18】前記補正データの値によって前記変調信
    号のパルス幅が補正されるものであることを特徴とする
    請求項1乃至17のいずれか1項に記載の画像表示装
    置。
  19. 【請求項19】前記変調信号は、前記画像信号に応じて
    変化するパルス幅を有することを特徴とする請求項1乃
    至17のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  20. 【請求項20】複数の走査配線と、該走査配線と非平行
    な複数の変調配線と、前記複数の走査配線及び前記複数
    の変調配線の各交点に対応して設けられ対応する前記走
    査配線及び対応する前記変調配線とそれぞれ接続される
    複数の表示素子とを備え、 前記走査配線に順次選択信号を与え、かつ、前記変調配
    線のそれぞれに入力される画像信号に応じた変調信号を
    与えることによって画像を表示する画像表示方法であっ
    て、 前記変調配線に流れる電流を算出して該算出値に基づい
    て補正データを発生するステップと、該補正データと入
    力される画像信号とに基づいて前記変調信号を発生する
    ステップとを含み、 前記補正データを発生するステップは、前記変調配線に
    流れる電流を一つの走査配線に接続される複数の前記表
    示素子の点灯状態に応じて近似計算により算出するステ
    ップを含むことを特徴とする画像表示方法。
  21. 【請求項21】前記近似計算により算出するステップ
    は、前記複数の変調配線をそれぞれが複数の前記変調配
    線を含む複数のブロックに分け、各ブロックに属する変
    調配線に接続される複数の前記表示素子を集合し、各ブ
    ロックの点灯状態に応じてブロックごとに行うステップ
    であることを特徴とする請求項20に記載の画像表示方
    法。
  22. 【請求項22】前記近似計算により算出するステップ
    は、各ブロックの点灯数を入力とし、ブロックごとに電
    流値を出力する近似関数を用い計算するステップである
    ことを特徴とする請求項21に記載の画像表示方法。
  23. 【請求項23】前記近似計算により算出するステップ
    は、各ブロックの点灯数の有効桁数をあらかじめ制限
    し、制限された有効桁数の各ブロックの点灯数から、ブ
    ロックごとに電流値を計算するステップであることを特
    徴とする請求項22に記載の画像表示方法。
  24. 【請求項24】前記近似計算により算出するステップ
    は、前記複数の変調配線をそれぞれが複数の前記変調配
    線を含む複数のブロックに分け、各ブロックに属する変
    調配線に接続される複数の前記表示素子を集合し、一つ
    の走査配線に接続される総点灯数に基づきブロックごと
    に行うステップであることを特徴とする請求項20に記
    載の画像表示方法。
  25. 【請求項25】前記近似計算により算出するステップ
    は、総点灯数を入力とし、ブロックごとに電流値を出力
    する近似関数を用い計算するステップであることを特徴
    とする請求項24に記載の画像表示方法。
  26. 【請求項26】前記近似計算により算出するステップ
    は、総点灯数を入力とし、ブロックごとに全ての前記ブ
    ロックが均等に点灯したときの総点灯数に基づき電流値
    を出力する近似関数を用い計算するステップであること
    を特徴とする請求項25に記載の画像表示方法。
  27. 【請求項27】前記近似計算により算出するステップ
    は、総点灯数の有効桁数をあらかじめ制限し、制限され
    た総点灯数から、ブロックごとに電流値を計算すること
    を特徴とする請求項24、25または26に記載の画像
    表示方法。
  28. 【請求項28】複数の走査配線と、該走査配線と非平行
    な複数の変調配線と、前記複数の走査配線及び前記複数
    の変調配線の各交点に対応して設けられ対応する前記走
    査配線及び対応する前記変調配線とそれぞれ接続される
    複数の表示素子とを備え、 前記走査配線に順次選択信号を与え、かつ、前記変調配
    線のそれぞれに入力される画像信号に応じた変調信号を
    与えることによって画像を表示する画像表示方法であっ
    て、 前記変調配線に流れる電流値を示す値を出力するステッ
    プと、該電流値を示す値の出力と前記画像信号とに基づ
    いて補正データを発生するステップと、該補正データと
    入力される画像信号とに基づいて前記変調信号を発生す
    るステップと、を含み、 前記電流値を示す値は、一つの走査配線に接続される複
    数の前記表示素子の点灯状態に応じた電流特性に基づい
    て算出されることを特徴とする画像表示方法。
JP2001353852A 2001-11-19 2001-11-19 画像表示装置及び画像表示方法 Withdrawn JP2003157040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353852A JP2003157040A (ja) 2001-11-19 2001-11-19 画像表示装置及び画像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353852A JP2003157040A (ja) 2001-11-19 2001-11-19 画像表示装置及び画像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003157040A true JP2003157040A (ja) 2003-05-30

Family

ID=19165796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001353852A Withdrawn JP2003157040A (ja) 2001-11-19 2001-11-19 画像表示装置及び画像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003157040A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2403055A (en) * 2003-06-18 2004-12-22 Hitachi Ltd Display unit
KR100691694B1 (ko) 2004-03-04 2007-03-09 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 장치, 그 구동 회로와 구동 방법 및 전자 기기

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2403055A (en) * 2003-06-18 2004-12-22 Hitachi Ltd Display unit
GB2403055B (en) * 2003-06-18 2005-05-11 Hitachi Ltd Display unit
US7295174B2 (en) 2003-06-18 2007-11-13 Hitachi, Ltd. Display unit
KR100691694B1 (ko) 2004-03-04 2007-03-09 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 장치, 그 구동 회로와 구동 방법 및 전자 기기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3893341B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の調整方法
US7292236B2 (en) Display driving method and display apparatus utilizing the same
US7009627B2 (en) Display apparatus, and image signal processing apparatus and drive control apparatus for the same
US7315314B2 (en) Image display apparatus
US20090009450A1 (en) Image display apparatus and image display methods
JP4072445B2 (ja) 画像表示装置
JP3927900B2 (ja) 表示装置
JP3715947B2 (ja) 画像表示装置
JP2002311885A (ja) 画像表示装置の駆動回路、画像表示装置、画像表示装置の駆動方法
JP3715948B2 (ja) 画像表示装置
JP2003167542A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
US20060066523A1 (en) Display device and display method
JP2003157040A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2003195798A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2003029694A (ja) 画像表示装置及びその表示方法
JP3793073B2 (ja) 表示装置
JP2003022044A (ja) 画像表示装置
JP2001306021A (ja) マトリクス型画像表示装置
JP4072426B2 (ja) 画像表示装置
JP2002229506A (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
JP2003162249A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2003029689A (ja) 画像表示装置及びその表示方法
JP2003029693A (ja) 画像表示装置及びその表示方法
JP2003029695A (ja) 画像表示装置及びその表示方法
JP2002366080A (ja) 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201