JP2003155506A - ニッケル粉末の製造方法、ニッケル粉末、導電性ペースト、及び積層セラミック電子部品 - Google Patents

ニッケル粉末の製造方法、ニッケル粉末、導電性ペースト、及び積層セラミック電子部品

Info

Publication number
JP2003155506A
JP2003155506A JP2001356480A JP2001356480A JP2003155506A JP 2003155506 A JP2003155506 A JP 2003155506A JP 2001356480 A JP2001356480 A JP 2001356480A JP 2001356480 A JP2001356480 A JP 2001356480A JP 2003155506 A JP2003155506 A JP 2003155506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
nickel powder
cobalt
salt
metal salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001356480A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Yoshii
和弘 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001356480A priority Critical patent/JP2003155506A/ja
Publication of JP2003155506A publication Critical patent/JP2003155506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出発物質であるニッケル塩に含まれる不可避
不純物に影響されることなく、所望の粒径を有するニッ
ケル粉末を安定して製造することが可能なニッケル粉末
の製造方法、該製造方法により製造されたニッケル粉
末、該ニッケル粉末を用いた導電性ペースト、及び該導
電性ペーストを用いて形成した電極を備えた積層セラミ
ック電子部品を提供する。 【解決手段】 2価のニッケル塩と、2価のコバルト塩
と、錯化剤とを含有する金属塩水溶液を、苛性アルカリ
の存在下に、ヒドラジン系還元剤により還元して、コバ
ルトを含むニッケル粉末を析出させる。また、金属塩水
溶液中のニッケル(Ni)とコバルト(Co)の割合
が、Ni1モルに対して、Coが0.0001〜0.0
1モルの範囲となるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、ニッケル粉末の
製造方法、該製造方法により製造されたニッケル粉末、
該ニッケル粉末を用いた導電性ペースト、及び該導電性
ペーストを用いて形成した電極を備えた積層セラミック
電子部品に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年の
電子機器の小型化や軽量化、あるいは高機能化に伴っ
て、電子部品の小型化が進行し、特に、チップ部品であ
る積層セラミックコンデンサについては、その小型化、
小型大容量化が急速に進んでいる。
【0003】従来、積層セラミックコンデンサの内部電
極の形成に用いられる導電性ペーストとしては、パラジ
ウムや銀などの貴金属粉末を導電成分とする導電性ペー
ストが広く使用されていた。しかし、積層セラミックコ
ンデンサの大容量化による積層枚数の増加により、生産
コストの増大を招く結果となったことから、その対応策
として、内部電極形成用の導電性ペーストとして、ニッ
ケル粉末などの卑金属粉末を導電成分とする導電性ペー
ストが広く使用されるに至っている。
【0004】ところで、ニッケル粉末などの金属粉末の
製造方法として、一般に、物理的方法と化学的方法が知
られている。そして、物理的方法の一つに、金属バルク
を機械的に粉砕する方法がある。しかし、この方法で
は、サブミクロンオーダーで粒径の揃った球形の金属粉
末を得ることは困難であり、積層セラミックコンデンサ
の内部電極用の金属粉末として使用するのに適した金属
粉末を得ることは極めて困難であるのが実情である。
【0005】一方、金属粉末の製造方法の、もう一つの
方法である化学的方法には、気相法及び液相法がある。
気相法は、例えば特開平11−80817号公報に開示
されているように、塩化ニッケルなどの金属塩を加熱蒸
発させ、水素還元雰囲気下で還元析出させる方法があ
る。しかしながら、気相法は、生産性が低く、しかも高
価な設備を必要とするため実用性に欠けるという問題点
がある。また、気相法により得られる金属粉末は、粒径
が不揃いで、異常成長した粒子が内在しており、これを
導電成分として含有する導電性ペーストを用いて内部電
極を形成した積層セラミックコンデンサは、十分な耐電
圧特性を得ることができず、信頼性が低いという問題点
がある。
【0006】また、液相法は、例えば特開昭53−95
165号公報に開示されているように、固体ニッケル塩
を還元する方法や、特開平5−51610号公報に記載
されているように、水酸化ニッケルを還元する方法など
がある。
【0007】しかしこれらの難溶性ニッケル塩を還元す
る方法の場合、還元反応に要する時間が長くなり、効率
が悪いという問題点があるとともに、固体ニッケル塩の
特性、特に、不可避不純物や塩基性塩の影響により反応
が不均一になって、析出するニッケル粉末の粒子径が不
揃いになったり、特性が大きく変化したりするという問
題点があり、さらには、析出するニッケル粉末に凝集が
生じたりするという問題点がある。
【0008】すなわち、従来の還元法によるニッケル粉
末の製造方法では、使用するニッケル塩に含有される不
可避不純物の影響により、生成する金属ニッケルの粒子
径が大きく変化し、かつ、その制御が困難で、積層セラ
ミックコンデンサの高積層化に必要とされる、微細で、
分散性に優れたニッケル粉末を安定して得ることができ
ないという問題点がある。
【0009】本願発明は、上述のような実情に鑑みてな
されたものであり、液相化学還元法により、出発物質で
あるニッケル塩に含まれる不可避不純物に影響されるこ
となく、所望の粒径を有するニッケル粉末を安定して製
造することが可能なニッケル粉末の製造方法、該製造方
法により製造されたニッケル粉末、該ニッケル粉末を用
いた導電性ペースト、及び該導電性ペーストを用いて形
成した電極を備えた積層セラミック電子部品を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本願発明(請求項1)のニッケル粉末の製造方法
は、2価のニッケル塩と、2価のコバルト塩と、錯化剤
とを含有する金属塩水溶液を、苛性アルカリの存在下に
ヒドラジン系還元剤により還元して、コバルトを含むニ
ッケル粉末を析出させることを特徴としている。
【0011】2価のニッケル塩と、2価のコバルト塩
と、錯化剤とを含有する金属塩水溶液を、苛性アルカリ
の存在下に、ヒドラジン系還元剤により還元して、コバ
ルトを含むニッケル粉末を析出させることにより、出発
物質であるニッケル塩に含まれる不可避不純物に影響さ
れることなく、所望の粒径を有し、略球形状のニッケル
粉末を安定して製造することが可能になる。すなわち、
本願発明(請求項1)のニッケル粉末の製造方法におい
ては、金属塩水溶液にコバルト塩を添加しているので、
コバルトがニッケルより優先して還元反応を開始し、不
可避不純物による影響を受けることなくニッケル粒子の
核発生を促し、反応を安定化させることが可能になる。
なお、コバルト塩を共存させることにより、上述のよう
な作用が奏されるのは、コバルトがPH13以上の強ア
ルカリ反応液中において、酸化還元電位がニッケルより
も貴になることによるものと考えられる。
【0012】また、本願発明(請求項1)においては、
ニッケルに対するコバルト塩の添加量を調整することに
より、所望の平均粒径を有する略球形状のニッケル粉末
を得ることが可能になり、所望の粒径を有し、微細で略
球形状の、分散性に優れたニッケル粉末を安定して製造
することが可能になる。ただし、コバルト添加量が所定
の範囲を超えると、コバルト塩と錯化剤による錯体が生
成して反応を律速的に支配することになるため、ニッケ
ル粉末の粒径を制御する効果は得られなくなり、球形で
所望の平均粒径を有するニッケル粒子を得ることができ
なくなる。
【0013】また、コバルトは不純物としてニッケル塩
中に含まれていてもよい。コバルトが不純物としてニッ
ケル塩中に含まれている場合において、その量が所要量
を満足しない場合には、不足分を別途コバルト塩として
添加することにより、不純物としてニッケル塩中に含ま
れているコバルトと、添加するコバルトの総量を、ニッ
ケルとの関係において制御することが可能である。
【0014】また、本願発明(請求項1)のニッケル粉
末の製造方法においては、コバルトがニッケルと共析す
るが、ニッケルに対するコバルトの割合が小さい場合に
は、特性に影響を与えることはない。しかし、ニッケル
に対するコバルトの割合が、ある程度以上に大きくなる
と、特性に影響を与えることになる。例えば、金属粉末
中のニッケルに対するコバルトの割合が、ニッケル1.
00モルに対して0.01モルを超えると、該ニッケル
粉末を含有する導電性ペーストを用いて積層セラミック
コンデンサを製造した場合に、製品の耐電圧特性や信頼
性を劣化させるので好ましくない。また、本願発明(請
求項1)のニッケル粉末の製造方法において、金属塩水
溶液に含有させた錯化剤は、難溶性ニッケル塩の析出を
抑制し、反応を均一にする機能を果たす。水酸化物のよ
うな難溶性ニッケル塩の析出を抑制することにより、還
元反応時間が短縮され、ニッケル粉末の生産性が向上す
る。また錯化剤は、反応系全体のバランスを変化させ、
ニッケル還元速度に作用する。したがって、錯化剤の使
用量を変化させることにより、核生成と粒成長の各速度
が変化し、ニッケル粉末の粒径を制御することができ
る。それゆえ、所望の粒径に応じて錯化剤の使用量を選
べばよいことになるが、クエン酸アルカリが用いられる
場合はニッケル1モルに対して2モル、又はそれ以下の
割合で添加することが望ましい。ニッケル1モルに対し
て2モルを超えて用いられる場合、ニッケル粉末を高い
生産性をもって製造することが困難となる場合がある。
【0015】また、本願発明(請求項2)のニッケル粉
末の製造方法は、2価のニッケル塩と、2価のコバルト
塩と、錯化剤とを含有する金属塩水溶液を調製する工程
と、ヒドラジン系還元剤と、苛性アルカリとを含有する
還元剤水溶液を調製する工程と、前記金属塩水溶液と、
前記還元剤水溶液とを混合し、還元反応を行わせること
により、コバルトを含むニッケル粉末を析出させる工程
とを具備することを特徴としている。
【0016】2価のニッケル塩と、2価のコバルト塩
と、錯化剤とを含有する金属塩水溶液と、ヒドラジン系
還元剤と、苛性アルカリとを含有する還元剤水溶液とを
用意し、これらを混合し、還元反応を行わせることによ
り、所望の粒径を有し、微細で略球形状の、分散性に優
れたニッケル粉末を、より安定して製造することが可能
になる。なお、金属塩水溶液と還元剤水溶液とを混合し
て還元反応を行わせるにあたっては、種々の態様が考え
られるが、上記金属塩水溶液を、ヒドラジン系還元剤及
び苛性アルカリとを含有する還元剤水溶液に滴下して還
元反応を行わせることにより、確実に、出発物質である
ニッケル塩に含まれる不可避不純物に影響されることな
く、所望の粒径を有し、微細で略球形状の、分散性に優
れたニッケル粉末を安定して製造することが可能にな
る。
【0017】また、請求項3のニッケル粉末の製造方法
は、前記金属塩水溶液中のニッケル(Ni)とコバルト
(Co)の割合が、Ni:1モルに対して、Co:0.
0001〜0.01モルの範囲にあることを特徴として
いる。
【0018】金属塩水溶液中のニッケル(Ni)とコバ
ルト(Co)の割合を、Ni1モルに対して、Coが
0.0001〜0.01モルの範囲となるようにした場
合、出発物質であるニッケル塩に含まれる不可避不純物
に影響されることなく、略球形状で、所望の粒径を有
し、かつ、積層セラミック電子部品の内部電極形成用の
導電性ペーストの導電成分として用いられた場合にも、
製品の特性に悪影響を与えることのないニッケル粉末を
効率よく、かつ確実に製造することが可能になる。な
お、Ni1モルに対して、Coを0.0001〜0.0
1モルの範囲とすることが望ましいのは、Coが0.0
001モル未満になると、ニッケル塩に含まれる不可避
不純物の影響により、生成するニッケル粉末の粒子径が
大きく変化し、かつ、その制御が困難になることがあ
り、また、Coが0.01モルを超えると、ニッケル粉
末に析出するコバルト量が増加し、該ニッケル粉末を含
有する導電性ペーストを用いて積層セラミックコンデン
サなどの積層セラミック電子部品を製造した場合に、製
品の耐電圧特性や信頼性を劣化させる場合があることに
よる。
【0019】また、請求項4のニッケル粉末の製造方法
は、前記金属塩水溶液中の2価のニッケル塩が、塩化ニ
ッケル、硫酸ニッケル又は硝酸ニッケルからなる群より
選ばれる少なくとも1種であることを特徴としている。
【0020】金属塩水溶液中の2価のニッケル塩とし
て、塩化ニッケル、硫酸ニッケル又は硝酸ニッケルから
なる群より選ばれる少なくとも1種を用いることによ
り、出発物質であるニッケル塩に含まれる不可避不純物
に影響されることなく、略球形状で、所望の粒径を有
し、かつ、積層セラミック電子部品の内部電極形成用の
導電性ペーストの導電成分として用いられた場合にも、
製品の特性に悪影響を与えることのないニッケル粉末
を、効率よく、確実に製造することが可能になる。
【0021】また、請求項5のニッケル粉末の製造方法
は、前記金属塩水溶液中の2価のコバルト塩が、塩化コ
バルト、硫酸コバルト又は硝酸コバルトからなる群より
選ばれる少なくとも1種であることを特徴としている。
【0022】金属塩水溶液中の2価のコバルト塩とし
て、塩化コバルト、硫酸コバルト又は硝酸コバルトから
なる群より選ばれる少なくとも1種を用いることによ
り、出発物質であるニッケル塩に含まれる不可避不純物
に影響されることなく、略球形状で、所望の粒径を有
し、かつ、積層セラミック電子部品の内部電極形成用の
導電性ペーストの導電成分として用いられた場合にも、
製品の特性に悪影響を与えることのないニッケル粉末
を、効率よく、確実に製造することが可能になる。
【0023】また、請求項6のニッケル粉末の製造方法
は、前記金属塩水溶液中に含有される錯化剤が、ポリカ
ルボン酸及び/又はポリカルボン酸塩であることを特徴
としている。
【0024】金属塩水溶液中に含有される錯化剤とし
て、ポリカルボン酸及び/又はポリカルボン酸塩を用い
ることにより、難溶性ニッケル塩の析出を抑制して、反
応を均一にすることが可能になるとともに、還元反応時
間を短縮して、ニッケル粉末の生産性を向上させること
が可能になる。ポリカルボン酸及び/又はポリカルボン
酸塩を用いるようにしているのは、酢酸に代表されるモ
ノカルボン酸を用いると、生成するニッケル錯体が非常
に不安定で、難溶性ニッケル塩が析出しやすくなり、ま
た、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)のような錯安
定度定数の高い錯化剤を用いた場合、生成するニッケル
錯体は非常に安定であり、ヒドラジン系還元剤による反
応が困難になる場合があり、ニッケル粉末を高い生産性
を持って製造することが困難となる場合があることによ
る。
【0025】また、本願発明(請求項7)のニッケル粉
末は、請求項1〜6のいずれかに記載のニッケル粉末の
製造方法により製造されたニッケル粉末であって、形状
が略球形であり、かつ、平均粒径が0.10〜1.50
μmの範囲にあることを特徴としている。
【0026】本願発明(請求項7)のニッケル粉末は、
請求項1〜6のいずれかに記載のニッケル粉末の製造方
法により製造され、形状が略球形で、平均粒径が0.1
0〜1.50μmの範囲にあることから、本願発明のニ
ッケル粉末を導電成分とする導電性ペーストを用いて積
層セラミック電子部品を製造することにより、均一で、
形状精度に優れた内部電極を備えた信頼性の高い積層セ
ラミック電子部品を得ることが可能になる。
【0027】本願発明(請求項8)の導電性ペースト
は、請求項7記載のニッケル粉末と、有機ビヒクルとを
含有することを特徴としている。
【0028】本願発明(請求項8)の導電性ペーストに
おいては、ニッケル粉末(導電成分)として、略球形状
で、所望の平均粒径を有するニッケル粉末が用いられて
いることから、本願発明の導電性ペーストを用いて積層
セラミック電子部品を製造することにより、均一で、形
状精度に優れた内部電極を備えた信頼性の高い積層セラ
ミック電子部品を得ることが可能になる。
【0029】また、請求項9の積層セラミック電子部品
は、請求項8記載の導電性ペーストの焼結体である内部
電極が、セラミック層間に配設された構造を有している
ことを特徴としている。
【0030】本願発明(請求項9)の積層セラミック電
子部品は、略球形状で、所望の平均粒径を有する、微細
で、分散性に優れたニッケル粉末を含む導電性ペースト
を用いて内部電極が形成されており、かかる内部電極
は、均一で形状精度に優れているため、所望の特性を備
えた信頼性の高い積層セラミック電子部品を提供するこ
とが可能になる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の実施の形態を示
してその特徴とするところをさらに詳しく説明する。本
願発明のニッケル粉末の製造方法は、ニッケル塩を溶解
させた金属塩水溶液をヒドラジン系還元剤で還元するこ
とにより、ニッケル粉末を得る方法、すなわち、液相化
学還元法によるニッケル粉末の製造方法にかかるもので
あり、2価のニッケル塩と、2価のコバルト塩と、錯化
剤とを含有する金属塩水溶液を、苛性アルカリの存在下
に、ヒドラジン系還元剤により還元して、コバルトを含
むニッケル粉末を析出させることにより、出発物質であ
るニッケル塩に含まれる不可避不純物に影響されること
なく、所望の粒径を有し、微細で略球形状の、分散性に
優れたニッケル粉末を安定して製造することができる。
【0032】なお、2価のニッケル塩と、2価のコバル
ト塩と、錯化剤とを含有する金属塩水溶液を、苛性アル
カリの存在下に、ヒドラジン系還元剤により還元して、
コバルトを含むニッケル粉末を析出させる態様として
は、例えば、2価のニッケル塩と、2価のコバルト塩
と、錯化剤とを含有する金属塩水溶液に、ヒドラジン系
還元剤と、苛性アルカリとを含有する還元剤水溶液を混
合し、還元反応を行わせる方法などが例示されるが、こ
れに限られるものではない。
【0033】
【実施例】以下、実施例を示して、本願発明をさらに具
体的に説明する。
【0034】[実施例1] (1)水酸化ナトリウム50gを純水100mlに溶解した
後、ヒドラジン水和物100gを添加し、さらに、純水
100mlを加えて還元剤水溶液を調製した。そして、こ
の還元剤水溶液をウォーターバスにて60℃に加温保持
した。 (2)また、硫酸ニッケル6水和物100gとクエン酸三
ナトリウム36gを240mlの純水に溶解し、さらに、
硫酸コバルト7水和物を、Ni1モルに対してCoが
0.0001〜0.015モルの範囲となるような割合
で添加して溶解し、金属塩水溶液を調製した。そして、
この金属塩水溶液をウォーターバスにて60℃に加温保
持した。 (3)次いで、各金属塩水溶液を還元剤水溶液中に80ml
/分の速度で添加して還元反応を行わせた。なお、金属
塩水溶液を添加後、20〜25分後に反応は終了した。 (4)反応終了後、反応液を濾過することによりコバルト
を含むニッケル粉末を分離し、純水で洗浄した後、有機
溶剤で洗浄して乾燥した。 そして、このようにして得たニッケル粉末の平均粒径を
SEM写真により計測した。その結果を表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】表1に示すように、ニッケルに対するコバ
ルトの添加量を変化させることにより、ニッケル粉末の
平均粒径を制御することが可能で、所望の粒径を有する
ニッケル粉末が得られることがわかる。
【0037】[実施例2] (1)水酸化ナトリウム50gを純水100mlに溶解した
後、ヒドラジン水和物100gを添加し、さらに、純水
100mlを加えて還元剤水溶液を調製した。そして、こ
の還元剤水溶液をウォーターバスにて60℃に加温保持
した。 (2)また、塩化ニッケル6水和物100gとクエン酸三
ナトリウム36gを純水240mlに溶解し、さらに、塩
化コバルト6水和物を、ニッケル1モルに対してCoが
0.0001〜0.0150モルとなるような割合で添
加して溶解し、金属塩水溶液を調製した。そして、この
金属塩水溶液をウォーターバスにて60℃に加温保持し
た。 (3)次いで、各金属塩水溶液を還元剤水溶液中に80ml
/分の速度で添加して還元反応を行わせた。なお、金属
塩水溶液を添加後、20〜25分後に反応は終了した。 (4)反応終了後、反応液を濾過することによりコバルト
を含むニッケル粉末を分離し、純水で洗浄した後、有機
溶剤で洗浄して乾燥した。 それから、このようにして得たニッケル粉末の平均粒径
をSEM写真により計測した。その結果を表2に示す。
【0038】
【表2】
【0039】表2に示すように、ニッケルに対するコバ
ルトの添加量を変化させることにより、ニッケル粉末の
平均粒径を制御することが可能になり、所望の粒径を有
するニッケル粉末が得られることがわかる。
【0040】[実施例3] (1)水酸化ナトリウム50gを純水100mlに溶解した
後、ヒドラジン水和物100gを添加し、さらに、純水
100mlを加えて還元剤水溶液を調製した。そして、こ
の還元剤水溶液をウォーターバスにて60℃に加温保持
した。 (2)また、表3に示すような不可避不純物を含有する硫
酸ニッケル6水和物100gとクエン酸三ナトリウム3
6gを純水240mlに溶解し、さらに、硫酸コバルト7
水和物を、ニッケル1モルに対してCoが0.0020
モルの割合となるように添加して溶解し、金属塩水溶液
を調製した。そして、この金属塩水溶液をウォーターバ
スにて60℃に加温保持した。 (3)次いで、金属塩水溶液を還元剤水溶液中に80ml/
分の速度で添加して還元反応を行わせた。なお、金属塩
水溶液を添加後、20〜25分後に反応は終了した。 (4)反応終了後、反応液を濾過することによりコバルト
を含むニッケル粉末を分離し、純水で洗浄した後、有機
溶剤で洗浄して乾燥した。 それから、このようにして得たニッケル粉末の平均粒径
をSEM写真により計測した。その結果を表3に併せて
示す。
【0041】
【表3】
【0042】表3に示すように、硫酸ニッケルに含まれ
る不可避不純物量に影響されることなく、所望の粒径を
有するニッケル粉末が得られることがわかる。
【0043】[実施例4] (1)水酸化ナトリウム50gを純水100mlに溶解した
後、ヒドラジン水和物100gを添加し、さらに、純水
100mlを加えて還元剤水溶液を調製した。そして、こ
の還元剤水溶液をウォーターバスにて60℃に加温保持
した。 (2)また、硫酸ニッケル6水和物100gとクエン酸三
ナトリウム36gを純水240mlで溶解し、さらに硫酸
コバルト7水和物を、ニッケル1モルに対してCoが
0.0020モルとなるような割合で添加して溶解し、
金属塩水溶液を調製した。そして、この金属塩水溶液を
ウォーターバスにて60℃に加温保持した。 (3)次いで、各金属塩水溶液を還元剤水溶液中に80ml
/分の速度で添加した。なお、金属塩水溶液を添加後、
20〜25分後に反応は終了した。 (4)反応終了後、反応液を濾過することによりコバルト
を含むニッケル粉末を分離した後、このニッケル粉末を
純水で洗浄し、次いで、有機溶剤で洗浄して乾燥した。
そして、上記(1)〜(4)の工程を合計10回繰り返すこ
とにより、同一方法で10回Ni粉末を製造した。 そして、このようにして得た各ニッケル粉末の平均粒径
を、SEM写真により計測した。その結果を表4に示
す。
【0044】
【表4】
【0045】表4に示すように、本願発明の方法によれ
ば、所望の粒径を有するニッケル粉末を再現性よく製造
できることが確認された。
【0046】[実施例5]上記実施例1において得たニ
ッケル粉末を導電成分とする導電性ペーストを調製し、
この導電性ペーストを用いて、図1に示すような積層セ
ラミックコンデンサを製造した。なお、図1は、積層セ
ラミックコンデンサを模式的に示す断面図である。
【0047】この実施例にかかる積層セラミックコンデ
ンサは、図1に示すように、セラミックコンデンサ素子
(積層体)1中に、静電容量を取得するための複数の内
部電極2と、誘電体セラミック層3が交互に積層され、
かつ、内部電極2が交互に積層体1の逆側の端部に引き
出されているとともに、セラミックコンデンサ素子1の
両端部に、所定の内部電極2と導通するように外部電極
4a,4bが配設された構造を有している。
【0048】以下、この積層セラミックコンデンサの製
造方法について説明する。 (1)実施例1において製造したニッケル粉末(ただし、
表5に示すように、Ni1モルに対して、コバルトを
0.0020〜0.0150モルの割合で添加した金属
塩水溶液を用いて製造したニッケル粉末)を、エチルセ
ルロース系樹脂及びテルピネオールと混練して導電性ペ
ーストを調製した。 (2)それから、この導電性ペーストを、約7.5μm厚
のチタン酸バリウム系セラミック材料を主成分とする誘
電体シート(セラミックグリーンシート)に印刷して、
表面に内部電極パターン(電極層)が配設された電極配
設シートを形成した。 (3)次に、この電極配設シートを積層し、電極層と誘電
体層を交互に100層積み重ねるとともに、さらに上下
両面側に電極層が配設されていないセラミックグリーン
シート(外層用シート)を積層した後、圧着し、これを
切断し、脱バインダー処理を施した後、還元雰囲気中で
焼成した。 (4)そして、この焼結後の積層体の所定の位置に、外部
電極形成用の導電性ペーストを塗布して焼成することに
より、内部電極と導通する外部電極を形成して、図1に
示すような積層セラミックコンデンサを得た。なお、こ
の実施例5で作製した積層セラミックコンデンサの寸法
は、縦3.2mm×横1.6mm×厚み1.2mmである。
【0049】それから、得られた積層セラミックコンデ
ンサについて、耐電圧特性(ショート不良率)と、耐湿
負荷試験(温度:85℃、湿度:85RH%、電圧:定
格電圧の4倍の電圧を連続印加の条件)における平均故
障時間(MTTF)を測定した。その結果を表5に示
す。
【0050】
【表5】
【0051】表5に示すように、本願発明によれば、耐
電圧特性に優れた(すなわちショート不良率が1%未満
と低い)積層セラミックコンデンサを製造できることが
確認された。ただし、Ni1モルに対してCoの添加量
が0.01モルを超えると、積層セラミックコンデンサ
におけるショート不良率が増加し、高温高湿条件におけ
る平均故障時間が短くなる(すなわち、短時間で故障が
発生するようになる)傾向がある。
【0052】[比較例] (1)水酸化ナトリウム50gを純水100mlに溶解した
後、ヒドラジン水和物100gを添加し、さらに、純水
100mlを加えて還元剤水溶液を調製した。そして、こ
の還元剤水溶液をウォーターバスにて60℃に加温保持
した。 (2)また、表6に示すように、上記実施例3の場合と同
様の不可避不純物を含有する硫酸ニッケル6水和物10
0gとクエン酸三ナトリウム36gを、純水240mlに
溶解してコバルト塩を含まない金属塩水溶液を調製し
た。そして、この金属塩水溶液をウォーターバスにて6
0℃に加温保持した。 (3)次いで、各金属塩水溶液を還元剤水溶液中に80ml
/分の速度で添加した。なお、金属塩水溶液を添加後、
20〜25分後に反応は終了した。 (4)反応終了後、反応液を濾過することによりニッケル
粉末を分離し、純水で洗浄した後、有機溶剤で洗浄して
乾燥した。 このようにして得たニッケル粉末の平均粒径をSEM写
真により計測した。その結果を表6に併せて示す。
【0053】
【表6】
【0054】表6に示すように、コバルト塩を含まない
金属塩水溶液を用いた上記比較例の方法の場合、硫酸ニ
ッケルに含まれる不可避不純物量に影響されてニッケル
粉末の平均粒径がばらつき、所望の粒径を有するニッケ
ル粉末を得ることができないことがわかる。
【0055】なお、上記の実施例5では、本願発明の方
法により製造したニッケル粉末を含有する導電性ペース
トを用いて積層セラミックコンデンサを製造したが、本
願発明の方法により製造したニッケル粉末を含有する導
電性ペーストは、積層セラミックコンデンサ以外の積層
セラミック電子部品(例えば、積層LC複合部品や、積
層インダクタ、多層基板など)にも適用することが可能
である。
【0056】本願発明は、さらにその他の点において
も、上記実施例に限定されるものではなく、金属塩水溶
液を、苛性アルカリの存在下に、ヒドラジン系還元剤に
より還元して、ニッケル粉末を析出させる際の具体的な
条件や操作方法などに関し、発明の範囲内において、種
々の応用、変形を加えることが可能である。
【0057】
【発明の効果】上述のように、本願発明(請求項1)の
ニッケル粉末の製造方法は、2価のニッケル塩と、2価
のコバルト塩と、錯化剤とを含有する金属塩水溶液を、
苛性アルカリの存在下に、ヒドラジン系還元剤により還
元して、コバルトを含むニッケル粉末を析出させること
により、出発物質であるニッケル塩に含まれる不可避不
純物に影響されることなく、所望の粒径を有し、略球形
状のニッケル粉末を安定して製造することが可能にな
る。また、本願発明(請求項1)の発明においては、ニ
ッケルに対するコバルト塩の添加量を調整することによ
り、所望の平均粒径を有する略球形状のニッケル粉末を
得ることが可能になり、所望の粒径を有し、微細で略球
形状の、分散性に優れたニッケル粉末を安定して製造す
ることが可能になる。
【0058】また、本願発明(請求項2)のニッケル粉
末の製造方法は、2価のニッケル塩と、2価のコバルト
塩と、錯化剤とを含有する金属塩水溶液と、ヒドラジン
系還元剤と、苛性アルカリとを含有する還元剤水溶液と
を用意し、これらを混合し、還元反応を行わせるように
しているので、所望の粒径を有し、微細で略球形状の、
分散性に優れたニッケル粉末を、より安定して製造する
ことが可能になる。なお、金属塩水溶液と還元剤水溶液
とを混合して還元反応を行わせるにあたっては、種々の
態様が考えられるが、上記金属塩水溶液を、ヒドラジン
系還元剤及び苛性アルカリとを含有する還元剤水溶液に
滴下して還元反応を行わせることにより、確実に、出発
物質であるニッケル塩に含まれる不可避不純物に影響さ
れることなく、所望の粒径を有し、微細で略球形状の、
分散性に優れたニッケル粉末を安定して製造することが
できるようになる。
【0059】また、請求項3のニッケル粉末の製造方法
のように、金属塩水溶液中のニッケル(Ni)とコバル
ト(Co)の割合を、Ni1モルに対して、Coが0.
0001〜0.01モルの範囲となるようにした場合、
出発物質であるニッケル塩に含まれる不可避不純物に影
響されることなく、略球形状で、所望の粒径を有し、か
つ、積層セラミック電子部品の内部電極形成用の導電性
ペーストの導電成分として用いられた場合にも、製品の
特性に悪影響を与えることのないニッケル粉末を効率よ
く、かつ確実に製造することができるようになる。
【0060】また、請求項4のニッケル粉末の製造方法
のように、金属塩水溶液中の2価のニッケル塩として、
塩化ニッケル、硫酸ニッケル又は硝酸ニッケルからなる
群より選ばれる少なくとも1種を用いるようにした場
合、出発物質であるニッケル塩に含まれる不可避不純物
に影響されることなく、略球形状で、所望の粒径を有
し、かつ、積層セラミック電子部品の内部電極形成用の
導電性ペーストの導電成分として用いられた場合にも、
製品の特性に悪影響を与えることのないニッケル粉末
を、効率よく、確実に製造することが可能になる。
【0061】また、請求項5のニッケル粉末の製造方法
のように、金属塩水溶液中の2価のコバルト塩として、
塩化コバルト、硫酸コバルト又は硝酸コバルトからなる
群より選ばれる少なくとも1種を用いるようにした場
合、出発物質であるニッケル塩に含まれる不可避不純物
に影響されることなく、所望の粒径を有し、かつ、積層
セラミック電子部品の内部電極形成用の導電性ペースト
の導電成分として用いられた場合にも、製品の特性に悪
影響を与えることのないニッケル粉末を、効率よくかつ
確実に製造することが可能になる。
【0062】また、請求項6のニッケル粉末の製造方法
のように、金属塩水溶液中に含有される錯化剤として、
ポリカルボン酸及び/又はポリカルボン酸塩を用いるよ
うにした場合、難溶性ニッケル塩の析出を抑制して、反
応を均一にすることが可能になるとともに、還元反応時
間を短縮してニッケル粉末の生産性を向上させることが
可能になる。
【0063】また、本願発明(請求項7)のニッケル粉
末は、請求項1〜6のいずれかに記載のニッケル粉末の
製造方法により製造され、形状が略球形で、平均粒径が
0.10〜1.50μmの範囲にあることから、本願発
明のニッケル粉末を導電成分とする導電性ペーストを用
いて積層セラミック電子部品を製造することにより、均
一で、形状精度に優れた内部電極を備えた信頼性の高い
積層セラミック電子部品を得ることが可能になる。
【0064】また、本願発明(請求項8)の導電性ペー
ストにおいては、ニッケル粉末(導電成分)として、略
球形状で、所望の平均粒径を有するニッケル粉末が用い
られていることから、本願発明の導電性ペーストを用い
て積層セラミック電子部品を製造することにより、均一
で、形状精度に優れた内部電極を備えた信頼性の高い積
層セラミック電子部品を得ることが可能になる。
【0065】また、本願発明(請求項9)の積層セラミ
ック電子部品は、略球形状で、所望の平均粒径を有す
る、微細で、分散性に優れたニッケル粉末を含む導電性
ペーストを用いて内部電極が形成されており、かかる内
部電極は、均一で形状精度に優れているため、所望の特
性を備えた信頼性の高い積層セラミック電子部品を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一実施例にかかる方法により製造さ
れたニッケル粉末を含む導電性ペーストを用いて製造し
た積層セラミックコンデンサを模式的に示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 セラミックコンデンサ素子(積層体) 2 内部電極 3 誘電体セラミック層 4a,4b 外部電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K017 AA03 BA03 BB06 CA01 DA08 EA01 EJ01 FB03 FB07 4K018 AA07 BA04 BB03 BB04 BC09 CA33 DA03 DA11 DA31 HA08 KA37 5E001 AB03 AE02 AE03 AF06 AH01 AH05 AH09 5G301 DA02 DA10 DE10

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2価のニッケル塩と、2価のコバルト塩
    と、錯化剤とを含有する金属塩水溶液を、苛性アルカリ
    の存在下にヒドラジン系還元剤により還元して、コバル
    トを含むニッケル粉末を析出させることを特徴とするニ
    ッケル粉末の製造方法。
  2. 【請求項2】2価のニッケル塩と、2価のコバルト塩
    と、錯化剤とを含有する金属塩水溶液を調製する工程
    と、 ヒドラジン系還元剤と、苛性アルカリとを含有する還元
    剤水溶液を調製する工程と、 前記金属塩水溶液と、前記還元剤水溶液とを混合し、還
    元反応を行わせることにより、コバルトを含むニッケル
    粉末を析出させる工程とを具備することを特徴とするニ
    ッケル粉末の製造方法。
  3. 【請求項3】前記金属塩水溶液中のニッケル(Ni)と
    コバルト(Co)の割合が、Ni:1モルに対して、C
    o:0.0001〜0.01モルの範囲にあることを特
    徴とする請求項1又は2記載のニッケル粉末の製造方
    法。
  4. 【請求項4】前記金属塩水溶液中の2価のニッケル塩
    が、塩化ニッケル、硫酸ニッケル又は硝酸ニッケルから
    なる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれかに記載のニッケル粉末の製
    造方法。
  5. 【請求項5】前記金属塩水溶液中の2価のコバルト塩
    が、塩化コバルト、硫酸コバルト又は硝酸コバルトから
    なる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴と
    する請求項1〜4のいずれかに記載のニッケル粉末の製
    造方法。
  6. 【請求項6】前記金属塩水溶液中に含有される錯化剤
    が、ポリカルボン酸及び/又はポリカルボン酸塩である
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のニッ
    ケル粉末の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれかに記載のニッケル
    粉末の製造方法により製造されたニッケル粉末であっ
    て、形状が略球形であり、かつ、平均粒径が0.10〜
    1.50μmの範囲にあることを特徴とするニッケル粉
    末。
  8. 【請求項8】請求項7記載のニッケル粉末と、有機ビヒ
    クルとを含有することを特徴とする導電性ペースト。
  9. 【請求項9】請求項8記載の導電性ペーストの焼結体で
    ある内部電極が、セラミック層間に配設された構造を有
    していることを特徴とする積層セラミック電子部品。
JP2001356480A 2001-11-21 2001-11-21 ニッケル粉末の製造方法、ニッケル粉末、導電性ペースト、及び積層セラミック電子部品 Pending JP2003155506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356480A JP2003155506A (ja) 2001-11-21 2001-11-21 ニッケル粉末の製造方法、ニッケル粉末、導電性ペースト、及び積層セラミック電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356480A JP2003155506A (ja) 2001-11-21 2001-11-21 ニッケル粉末の製造方法、ニッケル粉末、導電性ペースト、及び積層セラミック電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003155506A true JP2003155506A (ja) 2003-05-30

Family

ID=19167990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001356480A Pending JP2003155506A (ja) 2001-11-21 2001-11-21 ニッケル粉末の製造方法、ニッケル粉末、導電性ペースト、及び積層セラミック電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003155506A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005023461A1 (ja) * 2003-08-29 2005-03-17 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. ニッケル粉およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005023461A1 (ja) * 2003-08-29 2005-03-17 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. ニッケル粉およびその製造方法
US7186289B2 (en) 2003-08-29 2007-03-06 Sunitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel powder and production method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102289123B1 (ko) 니켈 분말, 니켈 분말의 제조 방법, 및 니켈 분말을 사용한 내부 전극 페이스트, 및 전자 부품
US6939619B2 (en) Metal powder, method for producing the same, conductive paste using the same, and monolithic ceramic electronic component
JP2004323866A (ja) ニッケル粉末の製造方法及びニッケル粉末
JP4100244B2 (ja) ニッケル粉末とその製造方法
JPH07207185A (ja) 被覆パラジウム微粉末および導電性ペースト
KR20060057781A (ko) 유기 용액을 이용한 니켈 나노 입자의 표면 처리 방법
JP2002334614A (ja) 導電性粒子
JP4106813B2 (ja) チップ型電子部品
JP5206246B2 (ja) ニッケル粉末およびその製造方法
JP2003013103A (ja) 導電粉末の製造方法、導電粉末、導電性ペーストおよび積層セラミック電子部品
JP4940520B2 (ja) 金属粉末およびその製造方法、導電性ペーストならびに積層セラミック電子部品
JP2002334611A (ja) 導電性粒子組成物
JP2001303112A (ja) 金属粉末の製造方法,金属粉末,これを用いた導電性ペーストならびにこれを用いた積層セラミック電子部品
JP2003155506A (ja) ニッケル粉末の製造方法、ニッケル粉末、導電性ペースト、及び積層セラミック電子部品
JP2002080902A (ja) 導電粉末の製造方法、導電粉末、導電性ペーストおよび積層セラミック電子部品
JPH0266101A (ja) 導電性粒子およびその製造方法
WO2010035573A1 (ja) ニッケル-銅合金粉末およびその製法、導体ペースト、ならびに電子部品
JP2002275509A (ja) 金属粉末の製造方法,金属粉末,これを用いた導電性ペーストならびにこれを用いた積層セラミック電子部品
JP4453214B2 (ja) 銅粉末の製造方法、銅粉末、導電性ペーストおよびセラミック電子部品
JP3922001B2 (ja) 銅粉末の製造方法、銅粉末、導電性ペースト、及び積層セラミック電子部品
JP3698098B2 (ja) 導電粉末の製造方法、導電粉末、導電性ペーストおよび積層セラミック電子部品
JP2004183027A (ja) ニッケル粉末の製造方法、ニッケル粉末、導電性ペースト、及び積層セラミック電子部品
CN104416165B (zh) 制造金属粉体的方法和多层陶瓷电容器
JP2003221610A (ja) ニッケル粉末の製造方法及びニッケル粉末
JPH03215916A (ja) 電極の形成方法およびそれを用いた電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017