JP2003155235A - シアル酸誘導体を含有する医薬 - Google Patents

シアル酸誘導体を含有する医薬

Info

Publication number
JP2003155235A
JP2003155235A JP2001351683A JP2001351683A JP2003155235A JP 2003155235 A JP2003155235 A JP 2003155235A JP 2001351683 A JP2001351683 A JP 2001351683A JP 2001351683 A JP2001351683 A JP 2001351683A JP 2003155235 A JP2003155235 A JP 2003155235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coo
nhc
nhch
pharmacologically acceptable
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001351683A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Honda
雄 本田
Takeshi Masuda
剛 益田
Masami Arai
雅巳 荒井
Makoto Yamashita
誠 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2001351683A priority Critical patent/JP2003155235A/ja
Publication of JP2003155235A publication Critical patent/JP2003155235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れたシアリダーゼ阻害活性を有し、経口投与
でも医薬(特にインフルエンザの治療剤又は予防剤)と
して有効なノイラミン酸化合物、その薬理上許容される
エステル誘導体、それらの薬理上許容される塩及びそれ
らを有効成分として含有する医薬を提供する。 【解決手段】一般式 【化1】 [式中、R1及びR2は水素原子又は水酸基;R3、R4
5、R6、R7及びR8は水素原子、C1−4アルキル基
等;R9は炭素数C1−4アルキル基等;R10はアミ
ノ、ホルムイミドイルアミノ、アセトイミドイルアミ
ノ、グアニジノ基等;nは1、2又は3;mは0、1又
は2を示す。]で表される化合物、その薬理上許容され
るエステル誘導体又はそれらの薬理上許容される塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は優れたシアリダーゼ
阻害活性を有するノイラミン酸化合物若しくはその薬理
上許容されるエステル誘導体又はそれらの薬理上許容さ
れる塩、及びそれらを有効成分として含有する医薬(特
にインフルエンザの治療剤又は予防剤)に関する。
【0002】
【従来の技術】特表平5−507068号公報、特開平
10−330373号公報、特開平10−109981
号公報等には6位に修飾されていてもよいグリセロール
単位を有する2−デオキシ−2,3−ジデヒドロ−N−
アセチルノイラミン酸誘導体がシアリダーゼ阻害活性を
有し、インフルエンザ治療剤として有効であることが開
示されている。しかし、これらの誘導体は消化管から吸
収され難く経口剤としては無効であるため、経口投与で
も有効なインフルエンザ治療剤が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】発明者らはノイラミン
酸骨格を有する化合物について長年にわたり鋭意検討を
行なった結果、一般式(1)で表される化合物は優れた
シアリダーゼ阻害活性を示し、更に一般式(1)で表さ
れる化合物またはその薬理上許容されるエステル誘導体
は経口投与でも抗インフルエンザ作用を有し、医薬(特
にインフルエンザ治療剤又は予防剤)として有用である
ことを見出し本発明を完成した。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、次の通りであ
る。 (1) 一般式
【0005】
【化2】
【0006】[式中、R1及びR2は同一又は異なって水
素原子又は水酸基を示し、R3及びR4は同一又は異なっ
て水素原子又は炭素数1乃至4個のアルキル基を示し、
5及びR6は同一又は異なって水素原子、フッ素原子又
は炭素数1乃至4個のアルキル基を示し、R7及びR8
同一又は異なって水素原子又は炭素数1乃至4個のアル
キル基を示し、R9はフッ素原子で置換されていてもよ
い炭素数1乃至4個のアルキル基であり、R10は炭素数
1乃至4個のアルキルで置換されていてもよいアミノ基
又は式−NR11C(=NR12)R13(式中、R11及びR
12は同一又は異なって水素原子又は炭素数1乃至4個の
アルキル基を示し、R13は水素原子、炭素数1乃至4個
のアルキル基又は炭素数1乃至4個のアルキル基で置換
されていてもよいアミノ基を示す)で表される基を示
し、nは1、2又は3を示し、mは0、1又は2を示
す。]で表される化合物、その薬理上許容されるエステ
ル誘導体又はそれらの薬理上許容される塩。 (2) (1)において、R1及びR2が、同一であって
水素原子又は水酸基である化合物、その薬理上許容され
るエステル誘導体又はそれらの薬理上許容される塩。 (3) (1)において、R1及びR2が、同一であって
水酸基である化合物、その薬理上許容されるエステル誘
導体又はそれらの薬理上許容される塩。 (4) (1)乃至(3)において、R3及びR4が、同
一又は異なって水素原子又はメチル基である化合物、そ
の薬理上許容されるエステル誘導体又はそれらの薬理上
許容される塩。 (5) (1)乃至(3)において、R3及びR4が、同
一であって水素原子である化合物、その薬理上許容され
るエステル誘導体又はそれらの薬理上許容される塩。 (6) (1)乃至(5)において、R5及びR6が、n
の繰り返し単位において独立して、同一又は異なって水
素原子又はフッ素原子である化合物、その薬理上許容さ
れるエステル誘導体又はそれらの薬理上許容される塩。 (7) (1)乃至(5)において、R5及びR6が、同
一であって水素原子である化合物、その薬理上許容され
るエステル誘導体又はそれらの薬理上許容される塩。 (8) (1)乃至(7)において、nが、1または2
である化合物、その薬理上許容されるエステル誘導体又
はそれらの薬理上許容される塩。 (9) (1)乃至(7)において、nが、2である化
合物、その薬理上許容されるエステル誘導体又はそれら
の薬理上許容される塩。 (10) (1)乃至(9)において、mが、0または
1である化合物、その薬理上許容されるエステル誘導体
又はそれらの薬理上許容される塩。 (11) (1)乃至(9)において、mが、0である
化合物、その薬理上許容されるエステル誘導体又はそれ
らの薬理上許容される塩。 (12) (1)乃至(11)において、R7及びR
8が、mの繰り返し単位において独立して、同一又は異
なって水素原子又はメチル基である化合物、その薬理上
許容されるエステル誘導体又はそれらの薬理上許容され
る塩。 (13) (1)乃至(11)において、R7及びR
8が、同一であって水素原子である化合物、その薬理上
許容されるエステル誘導体又はそれらの薬理上許容され
る塩。 (14) (1)乃至(13)において、R9が、フッ
素原子で置換されていてもよいメチル基である化合物、
その薬理上許容されるエステル誘導体又はそれらの薬理
上許容される塩。 (15) (1)乃至(13)において、R9が、メチ
ル、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチル基であ
る化合物、その薬理上許容されるエステル誘導体又はそ
れらの薬理上許容される塩。 (16) (1)乃至(13)において、R9が、メチ
ル基である化合物、その薬理上許容されるエステル誘導
体又はそれらの薬理上許容される塩。 (17) (1)乃至(16)において、R10が、アミ
ノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ又は式−NR11a
(=NR12a)R13a(式中、R11a及びR12aは同一又は
異なって水素原子又はメチル基を示し、R13aは水素原
子、メチル、アミノ又はメチルアミノ基を示す)で表さ
れる基である化合物、その薬理上許容されるエステル誘
導体又はそれらの薬理上許容される塩。 (18) (1)乃至(16)において、R10が、アミ
ノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ホルムイミドイル
アミノ、アセトイミドイルアミノ又はグアニジノ基であ
る化合物、その薬理上許容されるエステル誘導体又はそ
れらの薬理上許容される塩。 (19) (1)乃至(16)において、R10が、グア
ニジノ基である化合物、その薬理上許容されるエステル
誘導体又はそれらの薬理上許容される塩。
【0007】上記において、R3、R4、R5、R6
7、R8、R9、R11、R12及びR13の定義における
「炭素数1乃至4個のアルキル基」としては、例えばメ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ
ブチル、s−ブチル、t−ブチル基を挙げることがで
き、好適にはメチルまたはエチル基であり、特に好適に
はメチル基である。
【0008】R9の定義における「フッ素原子で置換さ
れていてもよい炭素数1乃至4個のアルキル基」として
は、例えばメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチ
ル、トリフルオロメチル、エチル、2−フルオロエチ
ル、2,2,2−トリフルオロエチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチ
ル基等を挙げることができ、好適にはフッ素原子で置換
されていてもよいメチル基であり、更に好適にはメチ
ル、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチル基であ
り、最も好適にはメチル基である。
【0009】R10及びR13の定義における「炭素数1乃
至4個のアルキル基で置換されていてもよいアミノ基」
としては、例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミ
ノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、プロピルアミノ、
ジプロピルアミノ、ブチルアミノ基を挙げることができ
る。
【0010】R10における「炭素数1乃至4個のアルキ
ル基で置換されていてもよいアミノ基」は、好適にはア
ミノ、メチルアミノ又はジメチルアミノ基であり、更に
好適にはアミノ基である。
【0011】R13における「炭素数1乃至4個のアルキ
ル基で置換されていてもよいアミノ基」は、好適にはア
ミノ又はメチルアミノ基であり、更に好適にはアミノ基
である。
【0012】R10の定義における「式−NR11C(=N
12)R13(式中、R11及びR12は同一又は異なって水
素原子又は炭素数1乃至4個のアルキル基を示し、R13
は水素原子、炭素数1乃至4個のアルキル基又は炭素数
1乃至4個のアルキル基で置換されていてもよいアミノ
基を示す)で表される基」としては、例えばホルムイミ
ドイルアミノ、アセトイミドイルアミノ、プロピオイミ
ドイルアミノ、グアニジノ基等を挙げることができ、好
適には式−NR11aC(=NR12a)R13a(式中、R11a
及びR12aは同一又は異なって水素原子又はメチル基を
示し、R13aは水素原子、メチル、アミノ又はメチルア
ミノ基を示す)で表される基であり、更に好適にはホル
ムイミドイルアミノ、アセトイミドイルアミノ又はグア
ニジノ基であり、最も好適にはグアニジノ基である。
【0013】R11は、好適には水素原子またはメチル基
であり、特に好適には水素原子である。
【0014】R12は、好適には水素原子またはメチル基
であり、特に好適には水素原子である。
【0015】R13は、好適には水素原子、メチル、エチ
ル、アミノまたはメチルアミノ基であり、更に好適には
水素原子、メチルまたはアミノ基であり、特に好適には
アミノ基である。
【0016】R1及びR2は、好適には同一であって水素
原子又は水酸基であり、更に好適には同一であって水酸
基である。
【0017】R3及びR4は、好適には同一又は異なって
水素原子又はメチル基であり、更に好適には同一であっ
て水素原子である。
【0018】R5及びR6は、nの繰り返し単位において
独立して、同一又は異なっていてもよく、好適には同一
又は異なって水素原子又はフッ素原子であり、更に好適
には同一であって水素原子である。
【0019】nは、好適には1または2であり、最も好
適には2である。
【0020】mは、好適には0または1であり、最も好
適には0である。
【0021】R7及びR8は、mの繰り返し単位において
独立して、同一又は異なっていてもよく、好適には同一
又は異なって水素原子又はメチル基であり、更に好適に
は同一であって水素原子である。
【0022】R9は、好適にはフッ素原子で置換されて
いてもよいメチル基であり、更に好適にはメチル、ジフ
ルオロメチルまたはトリフルオロメチル基であり、最も
好適にはメチル基である。
【0023】R10は、好適にはアミノ、メチルアミノ、
ジメチルアミノ又は式−NR11aC(=NR12a)R13a
(式中、R11a及びR12aは同一又は異なって水素原子又
はメチル基を示し、R13aは水素原子、メチル、アミノ
又はメチルアミノ基を示す)で表される基であり、更に
好適にはアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ホル
ムイミドイルアミノ、アセトイミドイルアミノ又はグア
ニジノ基であり、最も好適にはグアニジノ基である。
【0024】化合物(1)は好適には下記の式で表され
る立体異性体である。
【0025】
【化3】
【0026】化合物(1)の「薬理上許容されるエステ
ル誘導体」とは、ヒトまたは動物体内で加水分解等の化
学的若しくは生物学的方法により開裂し化合物(1)を
生成するように化合物(1)の水酸基またはカルボキシ
ル基が保護されたエステル誘導体(いわゆる「エステル
型プロドラッグ」)をいい、そのようなエステル誘導体
か否かは、ラットやマウスのような実験動物に経口、点
鼻、経鼻、経肺、静脈注射等により投与し、その後の動
物の体液を調べ、化合物(1)を検出できることにより
決定できる。
【0027】そのような薬理上許容されるエステル誘導
体としては、水酸基が脂肪族又は芳香族アシル基のよう
なアシル基で修飾されたエステル誘導体及びカルボキシ
ル基が保護されたエステル誘導体を挙げることができ
る。
【0028】脂肪族アシル基としては、例えば、ホルミ
ル、アセチル、プロピオニル、ブタノイル、2-メチル
プロピオニル、2,2−ジメチルプロピオニル(ピバロ
イル)、ペンタノイル、イソペンタノイル、2−メチル
ブタノイル、ネオペンタノイル、ヘキサノイル、イソヘ
キサノイル、4−メチルペンタノイル、3−メチルペン
タノイル、2−メチルペンタノイル、3,3−ジメチル
ブタノイル、2,2−ジメチルブタノイル、2,3−ジ
メチルブタノイル、2−エチルブタノイル、ヘプタノイ
ル、2−メチルヘキサノイル、3−メチルヘキサノイ
ル、4−メチルヘキサノイル、5−メチルヘキサノイ
ル、4,4−ジメチルペンタノイル、オクタノイル、2
−メチルヘプタノイル、3−メチルヘプタノイル、4−
メチルヘプタノイル、5−メチルヘプタノイル、6−メ
チルヘプタノイル、2−エチルヘキサノイル、5,5−
ジメチルヘキサノイル、ノナノイル、3−メチルオクタ
ノイル、4−メチルオクタノイル、5−メチルオクタノ
イル、6−メチルオクタノイル、2−エチルヘプタノイ
ル、6,6−ジメチルヘプタノイル、デカノイル、3−
メチルノナノイル、8−メチルノナノイル、3−エチル
オクタノイル、3,7−ジメチルオクタノイル、7,7
−ジメチルオクタノイル、ウンデカノイル、4,8−ジ
メチルノナノイル、ドデカノイル、トリデカノイル、テ
トラデカノイル、ペンタデカノイル、3,7,11−ト
リメチルドデカノイル、ヘキサデカノイル、4,8,1
2−トリメチルトリデカノイル、1−メチルペンタデカ
ノイル、14−メチルペンタデカノイル、13,13−
ジメチルテトラデカノイル、ヘプタデカノイル、15−
メチルヘキサデカノイル、オクタデカノイル、1−メチ
ルヘプタデカノイル、ノナデカノイル、アイコサノイル
またはドコサノイル基のような炭素数1乃至22個のア
ルカノイル基;メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニ
ル、ブチルオキシカルボニル、イソブチルオキシカルボ
ニル、s−ブチルオキシカルボニル、t−ブチルオキシ
カルボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキ
シカルボニル、ヘプチルオキシカルボニル、オクチルオ
キシカルボニル、ノニルオキシカルボニル、デシルオキ
シカルボニル、ウンデシルオキシカルボニル、ドデシル
オキシカルボニル、トリデシルオキシカルボニル、テト
ラデシルオキシカルボニル、ペンタデシルオキシカルボ
ニル、ヘキサデシルオキシカルボニル、ヘプタデシルオ
キシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニル、ノナ
デシルオキシカルボニルまたはアイコサニルオキシカル
ボニル基のような炭素数2乃至22個のアルコキシカル
ボニル基を挙げることができる。これら脂肪族アシル基
のアルキル部分は、3乃至7員環状構造及び2又は3重
結合を有していてもよい。
【0029】芳香族アシル基としては、例えば、ベンゾ
イル、α−ナフトイル、β−ナフトイルのような炭素数
7乃至11個のアリールカルボニル基;2−フェニルア
セチル、3−フェニルプロピオニル、4−フェニルブチ
リル、5−フェニルペンタノイル、6−フェニルヘキサ
ノイル、7−フェニルヘプタノイル、8−フェニルオク
タノイル、9−フェニルノナノイル、10−フェニルデ
カノイル、10−ナフチルデカノイル基のような炭素数
8乃至30個のアラルキルカルボニル基を挙げることが
できる。これら芳香族アシル基のアリ−ル部分は、炭素
数1乃至4個のアルキル基、ハロゲン原子または炭素数
1乃至4個のアルコキシ基で置換されていてもよい。
【0030】水酸基がアシル化されたエステル誘導体の
アシル基は、好適には炭素数1乃至12個のアルカノイ
ル基であり、更に好適には炭素数1乃至6個のアルカノ
イル基である。
【0031】カルボキシル基が保護されたエステル誘導
体のエステル残基としては、例えばメチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチ
ル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、2−メチル
ブチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシ
ル、イソヘキシル、4−メチルペンチル、3−メチルペ
ンチル、2−メチルペンチル、1−メチルペンチル、
3,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、
1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、
1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、2
−エチルブチル、ヘプチル、1−メチルヘキシル、2−
メチルヘキシル、3−メチルヘキシル、4−メチルヘキ
シル、5−メチルヘキシル、1−プロピルブチル、4,
4−ジメチルペンチル、オクチル、1−メチルヘプチ
ル、2−メチルヘプチル、3−メチルヘプチル、4−メ
チルヘプチル、5−メチルヘプチル、6−メチルヘプチ
ル、1−プロピルペンチル、2−エチルヘキシル、5,
5−ジメチルヘキシル、ノニル、3−メチルオクチル、
4−メチルオクチル、5−メチルオクチル、6−メチル
オクチル、1−プロピルヘキシル、2−エチルヘプチ
ル、6,6−ジメチルヘプチル、デシル、1−メチルノ
ニル、3−メチルノニル、8−メチルノニル、3−エチ
ルオクチル、3,7−ジメチルオクチル、7,7−ジメ
チルオクチル、ウンデシル、4,8−ジメチルノニル、
ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、
3,7,11−トリメチルドデシル、ヘキサデシル、
4,8,12−トリメチルトリデシル、1−メチルペン
タデシル、14−メチルペンタデシル、13,13−ジ
メチルテトラデシル、ヘプタデシル、15−メチルヘキ
サデシル、オクタデシル、1−メチルヘプタデシル、ノ
ナデシル、アイコサニルまたはドコサニル基のような炭
素数1乃至22個のアルキル基;前記のアルキル基にお
いて1又は2個の2重結合を有する炭素数2乃至22個
のアルケニル基;前記のアルキル基において1又は2個
の3重結合を有する炭素数2乃至22個のアルキニル
基;ベンジル、フェネチル、3−フェニルプロピル、4
−フェニルブチル、5−フェニルペンチル、6−フェニ
ルヘキシル、8−フェニルオクチル、10−フェニルデ
シルまたは10−ナフチルデシル基のような炭素数7乃
至30個のアラルキル基;アセチルオキシメチル、プロ
ピオニルオキシメチル、ブチリルオキシメチル、ペンタ
ノイルオキシメチル、ヘキサノイルオキシメチル、オク
タノイルオキシメチル、デカノイルオキシメチル、ドデ
カノイルオキシメチル、テトラデカノイルオキシメチ
ル、ヘキサデカノイルオキシメチル、オクタデカノイル
オキシメチル、1−(アセチルオキシ)エチル、1−
(プロピオニルオキシ)エチル、1−(ブチリルオキ
シ)エチル、1−(ペンタノイルオキシ)エチル、1−
(ヘキサノイルオキシ)エチル、1−(オクタノイルオ
キシ)エチル、1−(デカノイルオキシ)エチル、1−
(ドデカノイルオキシ)エチル、1−(テトラデカノイ
ルオキシ)エチル、1−(ヘキサデカノイルオキシ)エ
チル、1−(オクタデカノイルオキシ)エチル基のよう
な1−(炭素数2乃至22個のアルカノイルオキシ)炭
素数1乃至3個のアルキル基;メトキシカルボニルオキ
シメチル、エトキシカルボニルオキシメチル、プロピル
オキシカルボニルオキシメチル、イソプロピルオキシカ
ルボニルオキシメチル、ブチルオキシカルボニルオキシ
メチル、イソブチルオキシカルボニルオキシメチル、s
−ブチルオキシカルボニルオキシメチル、t−ブチルオ
キシカルボニルオキシメチル、ペンチルオキシカルボニ
ルオキシメチル、2−ペンチルオキシカルボニルオキシ
メチル、3−ペンチルオキシカルボニルオキシメチル、
イソペンチルオキシカルボニルオキシメチル、ネオペン
チルオキシカルボニルオキシメチル、シクロペンチルオ
キシカルボニルオキシメチル、ヘキシルオキシカルボニ
ルオキシメチル、2−ヘキシルオキシカルボニルオキシ
メチル、3−ヘキシルオキシカルボニルオキシメチル、
イソヘキシルオキシカルボニルオキシメチル、シクロヘ
キシルオキシカルボニルオキシメチル、ヘプチルオキシ
カルボニルオキシメチル、オクチルオキシカルボニルオ
キシメチル、デシルオキシカルボニルオキシメチル、ド
デシルオキシカルボニルオキシメチル、テトラデシルオ
キシカルボニルオキシメチル、ヘキサデシルオキシカル
ボニルオキシメチル、オクタデシルオキシカルボニルオ
キシメチル、1−(メトキシカルボニルオキシ)エチ
ル、1−(エトキシカルボニルオキシ)エチル、1−
(プロピルオキシカルボニルオキシ)エチル、1−(イ
ソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル、1−(ブ
チルオキシカルボニルオキシ)エチル、1−(イソブチ
ルオキシカルボニルオキシ)エチル、1−(s−ブチル
オキシカルボニルオキシ)エチル、1−(t−ブチルオ
キシカルボニルオキシ)エチル、1−(ペンチルオキシ
カルボニルオキシ)エチル、1−(2−ペンチルオキシ
カルボニルオキシ)エチル、1−(3−ペンチルオキシ
カルボニルオキシ)エチル、1−(イソペンチルオキシ
カルボニルオキシ)エチル、1−(ネオペンチルオキシ
カルボニルオキシ)エチル、1−(シクロペンチルオキ
シカルボニルオキシ)エチル、1−(ヘキシルオキシカ
ルボニルオキシ)エチル、1−(2−ヘキシルオキシカ
ルボニルオキシ)エチル、1−(3−ヘキシルオキシカ
ルボニルオキシ)エチル、1−(イソヘキシルオキシカ
ルボニルオキシ)エチル、1−(シクロヘキシルオキシ
カルボニルオキシ)エチル、1−(ヘプチルオキシカル
ボニルオキシ)エチル、1−(オクチルオキシカルボニ
ルオキシ)エチル、1−(デシルオキシカルボニルオキ
シ)エチル、1−(ドデシルオキシカルボニルオキシ)
エチル、1−(テトラデシルオキシカルボニルオキシ)
エチル、1−(ヘキサデシルオキシカルボニルオキシ)
エチル、1−(オクタデシルオキシカルボニルオキシ)
エチル基のような1−(炭素数1乃至22個のアルコキ
シカルボニルオキシ)炭素数1乃至3個のアルキル基を
挙げることができる。
【0032】カルボキシル基が保護されたエステル誘導
体のエステル残基は、好適には炭素数1乃至22個のア
ルキル基である。抗インフルエンザ薬として経口投与で
使用される場合、好適には炭素数1乃至12個のアルキ
ル基である。抗インフルエンザ薬として経鼻投与(又は
経肺投与)で使用される場合、好適には炭素数12乃至
22個のアルキル基である。
【0033】一般式(1)で表されるノイラミン酸化合
物またはその薬理上許容されるエステルは4位に塩基性
残基を有し、1位にカルボキシル基を有するので、薬理
的に毒性を示さない酸又は塩基と結合して「薬理上許容
される塩」を形成することができる。
【0034】「薬理上許容される塩」としては、例えば
フッ化水素酸塩、塩化水素酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化
水素酸塩のようなハロゲン化水素酸塩;硝酸塩、過塩素
酸塩、硫酸塩、りん酸塩のような無機酸塩;メタンスル
ホン酸塩、エタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンス
ルホン酸塩のようなアルカンスルホン酸塩;ベンゼンス
ルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩のようなアリー
ルスルホン酸塩;酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、クエン
酸塩、酒石酸塩、しゅう酸塩、マレイン酸塩のような有
機酸塩;グリシン塩、リジン塩、アルギニン塩、オルニ
チン塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩のようなア
ミノ酸塩;リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩のよ
うなアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩の
ようなアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩、鉄塩、亜
鉛塩、銅塩、ニッケル塩、コバルト塩のような金属塩;
アンモニウム塩、t−オクチルアミン塩、ジベンジルア
ミン塩、モルホリン塩、グルコサミン塩、エチレンジア
ミン塩、グアニジン塩、ジエチルアミン塩、トリエチル
アミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、プロカイン塩、
エタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、ピペラジ
ン塩、テトラメチルアンモニウム塩のような有機アミン
若しくは有機アンモニウム塩等を挙げることができ、好
適にはリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩のような
アルカリ金属塩;酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩のような
有機酸塩;または塩酸塩、硫酸塩のような無機酸塩であ
る。
【0035】一般式(1)で表される化合物、その薬理
上許容されるエステル誘導体及びそれらの薬理上許容さ
れる塩は、大気中に放置したり、水又は有機溶媒と混和
することによって水又は溶媒と結合し、水和物又は溶媒
和物を形成する場合があるが、これらの水和物及び溶媒
和物も本発明に含まれる。
【0036】本発明の化合物及びその薬理上許容される
誘導体は表1乃至3に例示されるが、本発明はこれらに
限定されるものではない。 [表1]
【0037】
【化4】
【0038】 --------------------------------------------------------------------- Cpd.No. R1 R2 R3 R4 (CR5R6)n (CR7R8)m R9 R10 --------------------------------------------------------------------- 1-1 OH OH H H CH2 bond CH3 NH2 1-2 OH OH H H CH2 bond CH3 NHCH3 1-3 OH OH H H CH2 bond CH3 N(CH3)2 1-4 OH OH H H CH2 bond CH3 NHC(=NH)H 1-5 OH OH H H CH2 bond CH3 NHC(=NH)CH3 1-6 OH OH H H CH2 bond CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-7 OH OH H H CH2 bond CH3 NHC(=NH)NH2 1-8 OH OH H H (CH2)2 bond CH3 NH2 1-9 OH OH H H (CH2)2 bond CH3 NHCH3 1-10 OH OH H H (CH2)2 bond CH3 N(CH3)2 1-11 OH OH H H (CH2)2 bond CH3 NHC(=NH)H 1-12 OH OH H H (CH2)2 bond CH3 NHC(=NH)CH3 1-13 OH OH H H (CH2)2 bond CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-14 OH OH H H (CH2)2 bond CH3 NHC(=NH)NH2 1-15 OH OH H H CF2CH2 bond CH3 NH2 1-16 OH OH H H CF2CH2 bond CH3 NHCH3 1-17 OH OH H H CF2CH2 bond CH3 N(CH3)2 1-18 OH OH H H CF2CH2 bond CH3 NHC(=NH)H 1-19 OH OH H H CF2CH2 bond CH3 NHC(=NH)CH3 1-20 OH OH H H CF2CH2 bond CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-21 OH OH H H CF2CH2 bond CH3 NHC(=NH)NH2 1-22 OH OH H H (CH2)3 bond CH3 NH2 1-23 OH OH H H (CH2)3 bond CH3 NHCH3 1-24 OH OH H H (CH2)3 bond CH3 N(CH3)2 1-25 OH OH H H (CH2)3 bond CH3 NHC(=NH)H 1-26 OH OH H H (CH2)3 bond CH3 NHC(=NH)CH3 1-27 OH OH H H (CH2)3 bond CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-28 OH OH H H (CH2)3 bond CH3 NHC(=NH)NH2 1-29 OH OH H H CH2 CH2 CH3 NH2 1-30 OH OH H H CH2 CH2 CH3 NHCH3 1-31 OH OH H H CH2 CH2 CH3 N(CH3)2 1-32 OH OH H H CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)H 1-33 OH OH H H CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH3 1-34 OH OH H H CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-35 OH OH H H CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)NH2 1-36 OH OH H H (CH2)2 CH2 CH3 NH2 1-37 OH OH H H (CH2)2 CH2 CH3 NHCH3 1-38 OH OH H H (CH2)2 CH2 CH3 N(CH3)2 1-39 OH OH H H (CH2)2 CH2 CH3 NHC(=NH)H 1-40 OH OH H H (CH2)2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH3 1-41 OH OH H H (CH2)2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-42 OH OH H H (CH2)2 CH2 CH3 NHC(=NH)NH2 1-43 OH OH H H CF2CH2 CH2 CH3 NH2 1-44 OH OH H H CF2CH2 CH2 CH3 NHCH3 1-45 OH OH H H CF2CH2 CH2 CH3 N(CH3)2 1-46 OH OH H H CF2CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)H 1-47 OH OH H H CF2CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH3 1-48 OH OH H H CF2CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-49 OH OH H H CF2CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)NH2 1-50 OH OH H H CH2 (CH2)2 CH3 NH2 1-51 OH OH H H CH2 (CH2)2 CH3 NHCH3 1-52 OH OH H H CH2 (CH2)2 CH3 N(CH3)2 1-53 OH OH H H CH2 (CH2)2 CH3 NHC(=NH)H 1-54 OH OH H H CH2 (CH2)2 CH3 NHC(=NH)CH3 1-55 OH OH H H CH2 (CH2)2 CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-56 OH OH H H CH2 (CH2)2 CH3 NHC(=NH)NH2 1-57 OH OH CH3 H CH2 bond CH3 NH2 1-58 OH OH CH3 H CH2 bond CH3 NHCH3 1-59 OH OH CH3 H CH2 bond CH3 N(CH3)2 1-60 OH OH CH3 H CH2 bond CH3 NHC(=NH)H 1-61 OH OH CH3 H CH2 bond CH3 NHC(=NH)CH3 1-62 OH OH CH3 H CH2 bond CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-63 OH OH CH3 H CH2 bond CH3 NHC(=NH)NH2 1-64 OH OH CH3 H (CH2)2 bond CH3 NH2 1-65 OH OH CH3 H (CH2)2 bond CH3 NHCH3 1-66 OH OH CH3 H (CH2)2 bond CH3 N(CH3)2 1-67 OH OH CH3 H (CH2)2 bond CH3 NHC(=NH)H 1-68 OH OH CH3 H (CH2)2 bond CH3 NHC(=NH)CH3 1-69 OH OH CH3 H (CH2)2 bond CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-70 OH OH CH3 H (CH2)2 bond CH3 NHC(=NH)NH2 1-71 OH OH CH3 H CF2CH2 bond CH3 NH2 1-72 OH OH CH3 H CF2CH2 bond CH3 NHCH3 1-73 OH OH CH3 H CF2CH2 bond CH3 N(CH3)2 1-74 OH OH CH3 H CF2CH2 bond CH3 NHC(=NH)H 1-75 OH OH CH3 H CF2CH2 bond CH3 NHC(=NH)CH3 1-76 OH OH CH3 H CF2CH2 bond CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-77 OH OH CH3 H CF2CH2 bond CH3 NHC(=NH)NH2 1-78 OH OH CH3 H (CH2)3 bond CH3 NH2 1-79 OH OH CH3 H (CH2)3 bond CH3 NHCH3 1-80 OH OH CH3 H (CH2)3 bond CH3 N(CH3)2 1-81 OH OH CH3 H (CH2)3 bond CH3 NHC(=NH)H 1-82 OH OH CH3 H (CH2)3 bond CH3 NHC(=NH)CH3 1-83 OH OH CH3 H (CH2)3 bond CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-84 OH OH CH3 H (CH2)3 bond CH3 NHC(=NH)NH2 1-85 OH OH CH3 H CH2 CH2 CH3 NH2 1-86 OH OH CH3 H CH2 CH2 CH3 NHCH3 1-87 OH OH CH3 H CH2 CH2 CH3 N(CH3)2 1-88 OH OH CH3 H CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)H 1-89 OH OH CH3 H CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH3 1-90 OH OH CH3 H CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-91 OH OH CH3 H CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)NH2 1-92 OH OH CH3 H (CH2)2 CH2 CH3 NH2 1-93 OH OH CH3 H (CH2)2 CH2 CH3 NHCH3 1-94 OH OH CH3 H (CH2)2 CH2 CH3 N(CH3)2 1-95 OH OH CH3 H (CH2)2 CH2 CH3 NHC(=NH)H 1-96 OH OH CH3 H (CH2)2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH3 1-97 OH OH CH3 H (CH2)2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-98 OH OH CH3 H (CH2)2 CH2 CH3 NHC(=NH)NH2 1-99 OH OH CH3 H CF2CH2 CH2 CH3 NH2 1-100 OH OH CH3 H CF2CH2 CH2 CH3 NHCH3 1-101 OH OH CH3 H CF2CH2 CH2 CH3 N(CH3)2 1-102 OH OH CH3 H CF2CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)H 1-103 OH OH CH3 H CF2CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH3 1-104 OH OH CH3 H CF2CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-105 OH OH CH3 H CF2CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)NH2 1-106 OH OH CH3 H CH2 (CH2)2 CH3 NH2 1-107 OH OH CH3 H CH2 (CH2)2 CH3 NHCH3 1-108 OH OH CH3 H CH2 (CH2)2 CH3 N(CH3)2 1-109 OH OH CH3 H CH2 (CH2)2 CH3 NHC(=NH)H 1-110 OH OH CH3 H CH2 (CH2)2 CH3 NHC(=NH)CH3 1-111 OH OH CH3 H CH2 (CH2)2 CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-112 OH OH CH3 H CH2 (CH2)2 CH3 NHC(=NH)NH2 1-113 OH OH H CH3 CH2 bond CH3 NH2 1-114 OH OH H CH3 CH2 bond CH3 NHCH3 1-115 OH OH H CH3 CH2 bond CH3 N(CH3)2 1-116 OH OH H CH3 CH2 bond CH3 NHC(=NH)H 1-117 OH OH H CH3 CH2 bond CH3 NHC(=NH)CH3 1-118 OH OH H CH3 CH2 bond CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-119 OH OH H CH3 CH2 bond CH3 NHC(=NH)NH2 1-120 OH OH H CH3 (CH2)2 bond CH3 NH2 1-121 OH OH H CH3 (CH2)2 bond CH3 NHCH3 1-122 OH OH H CH3 (CH2)2 bond CH3 N(CH3)2 1-123 OH OH H CH3 (CH2)2 bond CH3 NHC(=NH)H 1-124 OH OH H CH3 (CH2)2 bond CH3 NHC(=NH)CH3 1-125 OH OH H CH3 (CH2)2 bond CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-126 OH OH H CH3 (CH2)2 bond CH3 NHC(=NH)NH2 1-127 OH OH H CH3 CF2CH2 bond CH3 NH2 1-128 OH OH H CH3 CF2CH2 bond CH3 NHCH3 1-129 OH OH H CH3 CF2CH2 bond CH3 N(CH3)2 1-130 OH OH H CH3 CF2CH2 bond CH3 NHC(=NH)H 1-131 OH OH H CH3 CF2CH2 bond CH3 NHC(=NH)CH3 1-132 OH OH H CH3 CF2CH2 bond CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-133 OH OH H CH3 CF2CH2 bond CH3 NHC(=NH)NH2 1-134 OH OH H CH3 (CH2)3 bond CH3 NH2 1-135 OH OH H CH3 (CH2)3 bond CH3 NHCH3 1-136 OH OH H CH3 (CH2)3 bond CH3 N(CH3)2 1-137 OH OH H CH3 (CH2)3 bond CH3 NHC(=NH)H 1-138 OH OH H CH3 (CH2)3 bond CH3 NHC(=NH)CH3 1-139 OH OH H CH3 (CH2)3 bond CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-140 OH OH H CH3 (CH2)3 bond CH3 NHC(=NH)NH2 1-141 OH OH H CH3 CH2 CH2 CH3 NH2 1-142 OH OH H CH3 CH2 CH2 CH3 NHCH3 1-143 OH OH H CH3 CH2 CH2 CH3 N(CH3)2 1-144 OH OH H CH3 CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)H 1-145 OH OH H CH3 CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH3 1-146 OH OH H CH3 CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-147 OH OH H CH3 CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)NH2 1-148 OH OH H CH3 (CH2)2 CH2 CH3 NH2 1-149 OH OH H CH3 (CH2)2 CH2 CH3 NHCH3 1-150 OH OH H CH3 (CH2)2 CH2 CH3 N(CH3)2 1-151 OH OH H CH3 (CH2)2 CH2 CH3 NHC(=NH)H 1-152 OH OH H CH3 (CH2)2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH3 1-153 OH OH H CH3 (CH2)2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-154 OH OH H CH3 (CH2)2 CH2 CH3 NHC(=NH)NH2 1-155 OH OH H CH3 CF2CH2 CH2 CH3 NH2 1-156 OH OH H CH3 CF2CH2 CH2 CH3 NHCH3 1-157 OH OH H CH3 CF2CH2 CH2 CH3 N(CH3)2 1-158 OH OH H CH3 CF2CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)H 1-159 OH OH H CH3 CF2CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH3 1-160 OH OH H CH3 CF2CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-161 OH OH H CH3 CF2CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)NH2 1-162 OH OH H CH3 CH2 (CH2)2 CH3 NH2 1-163 OH OH H CH3 CH2 (CH2)2 CH3 NHCH3 1-164 OH OH H CH3 CH2 (CH2)2 CH3 N(CH3)2 1-165 OH OH H CH3 CH2 (CH2)2 CH3 NHC(=NH)H 1-166 OH OH H CH3 CH2 (CH2)2 CH3 NHC(=NH)CH3 1-167 OH OH H CH3 CH2 (CH2)2 CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-168 OH OH H CH3 CH2 (CH2)2 CH3 NHC(=NH)NH2 1-169 OH OH CH3 CH3 CH2 bond CH3 NH2 1-170 OH OH CH3 CH3 CH2 bond CH3 NHCH3 1-171 OH OH CH3 CH3 CH2 bond CH3 N(CH3)2 1-172 OH OH CH3 CH3 CH2 bond CH3 NHC(=NH)H 1-173 OH OH CH3 CH3 CH2 bond CH3 NHC(=NH)CH3 1-174 OH OH CH3 CH3 CH2 bond CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-175 OH OH CH3 CH3 CH2 bond CH3 NHC(=NH)NH2 1-176 OH OH CH3 CH3 (CH2)2 bond CH3 NH2 1-177 OH OH CH3 CH3 (CH2)2 bond CH3 NHCH3 1-178 OH OH CH3 CH3 (CH2)2 bond CH3 N(CH3)2 1-179 OH OH CH3 CH3 (CH2)2 bond CH3 NHC(=NH)H 1-180 OH OH CH3 CH3 (CH2)2 bond CH3 NHC(=NH)CH3 1-181 OH OH CH3 CH3 (CH2)2 bond CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-182 OH OH CH3 CH3 (CH2)2 bond CH3 NHC(=NH)NH2 1-183 OH OH CH3 CH3 CF2CH2 bond CH3 NH2 1-184 OH OH CH3 CH3 CF2CH2 bond CH3 NHCH3 1-185 OH OH CH3 CH3 CF2CH2 bond CH3 N(CH3)2 1-186 OH OH CH3 CH3 CF2CH2 bond CH3 NHC(=NH)H 1-187 OH OH CH3 CH3 CF2CH2 bond CH3 NHC(=NH)CH3 1-188 OH OH CH3 CH3 CF2CH2 bond CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-189 OH OH CH3 CH3 CF2CH2 bond CH3 NHC(=NH)NH2 1-190 OH OH CH3 CH3 (CH2)3 bond CH3 NH2 1-191 OH OH CH3 CH3 (CH2)3 bond CH3 NHCH3 1-192 OH OH CH3 CH3 (CH2)3 bond CH3 N(CH3)2 1-193 OH OH CH3 CH3 (CH2)3 bond CH3 NHC(=NH)H 1-194 OH OH CH3 CH3 (CH2)3 bond CH3 NHC(=NH)CH3 1-195 OH OH CH3 CH3 (CH2)3 bond CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-196 OH OH CH3 CH3 (CH2)3 bond CH3 NHC(=NH)NH2 1-197 OH OH CH3 CH3 CH2 CH2 CH3 NH2 1-198 OH OH CH3 CH3 CH2 CH2 CH3 NHCH3 1-199 OH OH CH3 CH3 CH2 CH2 CH3 N(CH3)2 1-200 OH OH CH3 CH3 CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)H 1-201 OH OH CH3 CH3 CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH3 1-202 OH OH CH3 CH3 CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-203 OH OH CH3 CH3 CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)NH2 1-204 OH OH CH3 CH3 (CH2)2 CH2 CH3 NH2 1-205 OH OH CH3 CH3 (CH2)2 CH2 CH3 NHCH3 1-206 OH OH CH3 CH3 (CH2)2 CH2 CH3 N(CH3)2 1-207 OH OH CH3 CH3 (CH2)2 CH2 CH3 NHC(=NH)H 1-208 OH OH CH3 CH3 (CH2)2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH3 1-209 OH OH CH3 CH3 (CH2)2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-210 OH OH CH3 CH3 (CH2)2 CH2 CH3 NHC(=NH)NH2 1-211 OH OH CH3 CH3 CF2CH2 CH2 CH3 NH2 1-212 OH OH CH3 CH3 CF2CH2 CH2 CH3 NHCH3 1-213 OH OH CH3 CH3 CF2CH2 CH2 CH3 N(CH3)2 1-214 OH OH CH3 CH3 CF2CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)H 1-215 OH OH CH3 CH3 CF2CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH3 1-216 OH OH CH3 CH3 CF2CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-217 OH OH CH3 CH3 CF2CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)NH2 1-218 OH OH CH3 CH3 CH2 (CH2)2 CH3 NH2 1-219 OH OH CH3 CH3 CH2 (CH2)2 CH3 NHCH3 1-220 OH OH CH3 CH3 CH2 (CH2)2 CH3 N(CH3)2 1-221 OH OH CH3 CH3 CH2 (CH2)2 CH3 NHC(=NH)H 1-222 OH OH CH3 CH3 CH2 (CH2)2 CH3 NHC(=NH)CH3 1-223 OH OH CH3 CH3 CH2 (CH2)2 CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-224 OH OH CH3 CH3 CH2 (CH2)2 CH3 NHC(=NH)NH2 1-225 H H H H CH2 bond CH3 NH2 1-226 H H H H CH2 bond CH3 NHCH3 1-227 H H H H CH2 bond CH3 N(CH3)2 1-228 H H H H CH2 bond CH3 NHC(=NH)H 1-229 H H H H CH2 bond CH3 NHC(=NH)CH3 1-230 H H H H CH2 bond CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-231 H H H H CH2 bond CH3 NHC(=NH)NH2 1-232 H H H H (CH2)2 bond CH3 NH2 1-233 H H H H (CH2)2 bond CH3 NHCH3 1-234 H H H H (CH2)2 bond CH3 N(CH3)2 1-235 H H H H (CH2)2 bond CH3 NHC(=NH)H 1-236 H H H H (CH2)2 bond CH3 NHC(=NH)CH3 1-237 H H H H (CH2)2 bond CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-238 H H H H (CH2)2 bond CH3 NHC(=NH)NH2 1-239 H H H H CF2CH2 bond CH3 NH2 1-240 H H H H CF2CH2 bond CH3 NHCH3 1-241 H H H H CF2CH2 bond CH3 N(CH3)2 1-242 H H H H CF2CH2 bond CH3 NHC(=NH)H 1-243 H H H H CF2CH2 bond CH3 NHC(=NH)CH3 1-244 H H H H CF2CH2 bond CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-245 H H H H CF2CH2 bond CH3 NHC(=NH)NH2 1-246 H H H H (CH2)3 bond CH3 NH2 1-247 H H H H (CH2)3 bond CH3 NHCH3 1-248 H H H H (CH2)3 bond CH3 N(CH3)2 1-249 H H H H (CH2)3 bond CH3 NHC(=NH)H 1-250 H H H H (CH2)3 bond CH3 NHC(=NH)CH3 1-251 H H H H (CH2)3 bond CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-252 H H H H (CH2)3 bond CH3 NHC(=NH)NH2 1-253 H H H H CH2 CH2 CH3 NH2 1-254 H H H H CH2 CH2 CH3 NHCH3 1-255 H H H H CH2 CH2 CH3 N(CH3)2 1-256 H H H H CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)H 1-257 H H H H CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH3 1-258 H H H H CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-259 H H H H CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)NH2 1-260 H H H H (CH2)2 CH2 CH3 NH2 1-261 H H H H (CH2)2 CH2 CH3 NHCH3 1-262 H H H H (CH2)2 CH2 CH3 N(CH3)2 1-263 H H H H (CH2)2 CH2 CH3 NHC(=NH)H 1-264 H H H H (CH2)2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH3 1-265 H H H H (CH2)2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-266 H H H H (CH2)2 CH2 CH3 NHC(=NH)NH2 1-267 H H H H CF2CH2 CH2 CH3 NH2 1-268 H H H H CF2CH2 CH2 CH3 NHCH3 1-269 H H H H CF2CH2 CH2 CH3 N(CH3)2 1-270 H H H H CF2CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)H 1-271 H H H H CF2CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH3 1-272 H H H H CF2CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-273 H H H H CF2CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)NH2 1-274 H H H H CH2 (CH2)2 CH3 NH2 1-275 H H H H CH2 (CH2)2 CH3 NHCH3 1-276 H H H H CH2 (CH2)2 CH3 N(CH3)2 1-277 H H H H CH2 (CH2)2 CH3 NHC(=NH)H 1-278 H H H H CH2 (CH2)2 CH3 NHC(=NH)CH3 1-279 H H H H CH2 (CH2)2 CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-280 H H H H CH2 (CH2)2 CH3 NHC(=NH)NH2 1-281 H H CH3 H CH2 bond CH3 NH2 1-282 H H CH3 H CH2 bond CH3 NHCH3 1-283 H H CH3 H CH2 bond CH3 N(CH3)2 1-284 H H CH3 H CH2 bond CH3 NHC(=NH)H 1-285 H H CH3 H CH2 bond CH3 NHC(=NH)CH3 1-286 H H CH3 H CH2 bond CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-287 H H CH3 H CH2 bond CH3 NHC(=NH)NH2 1-288 H H CH3 H (CH2)2 bond CH3 NH2 1-289 H H CH3 H (CH2)2 bond CH3 NHCH3 1-290 H H CH3 H (CH2)2 bond CH3 N(CH3)2 1-291 H H CH3 H (CH2)2 bond CH3 NHC(=NH)H 1-292 H H CH3 H (CH2)2 bond CH3 NHC(=NH)CH3 1-293 H H CH3 H (CH2)2 bond CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-294 H H CH3 H (CH2)2 bond CH3 NHC(=NH)NH2 1-295 H H CH3 H CF2CH2 bond CH3 NH2 1-296 H H CH3 H CF2CH2 bond CH3 NHCH3 1-297 H H CH3 H CF2CH2 bond CH3 N(CH3)2 1-298 H H CH3 H CF2CH2 bond CH3 NHC(=NH)H 1-299 H H CH3 H CF2CH2 bond CH3 NHC(=NH)CH3 1-300 H H CH3 H CF2CH2 bond CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-301 H H CH3 H CF2CH2 bond CH3 NHC(=NH)NH2 1-302 H H CH3 H (CH2)3 bond CH3 NH2 1-303 H H CH3 H (CH2)3 bond CH3 NHCH3 1-304 H H CH3 H (CH2)3 bond CH3 N(CH3)2 1-305 H H CH3 H (CH2)3 bond CH3 NHC(=NH)H 1-306 H H CH3 H (CH2)3 bond CH3 NHC(=NH)CH3 1-307 H H CH3 H (CH2)3 bond CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-308 H H CH3 H (CH2)3 bond CH3 NHC(=NH)NH2 1-309 H H CH3 H CH2 CH2 CH3 NH2 1-310 H H CH3 H CH2 CH2 CH3 NHCH3 1-311 H H CH3 H CH2 CH2 CH3 N(CH3)2 1-312 H H CH3 H CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)H 1-313 H H CH3 H CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH3 1-314 H H CH3 H CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-315 H H CH3 H CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)NH2 1-316 H H CH3 H (CH2)2 CH2 CH3 NH2 1-317 H H CH3 H (CH2)2 CH2 CH3 NHCH3 1-318 H H CH3 H (CH2)2 CH2 CH3 N(CH3)2 1-319 H H CH3 H (CH2)2 CH2 CH3 NHC(=NH)H 1-320 H H CH3 H (CH2)2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH3 1-321 H H CH3 H (CH2)2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-322 H H CH3 H (CH2)2 CH2 CH3 NHC(=NH)NH2 1-323 H H CH3 H CF2CH2 CH2 CH3 NH2 1-324 H H CH3 H CF2CH2 CH2 CH3 NHCH3 1-325 H H CH3 H CF2CH2 CH2 CH3 N(CH3)2 1-326 H H CH3 H CF2CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)H 1-327 H H CH3 H CF2CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH3 1-328 H H CH3 H CF2CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-329 H H CH3 H CF2CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)NH2 1-330 H H CH3 H CH2 (CH2)2 CH3 NH2 1-331 H H CH3 H CH2 (CH2)2 CH3 NHCH3 1-332 H H CH3 H CH2 (CH2)2 CH3 N(CH3)2 1-333 H H CH3 H CH2 (CH2)2 CH3 NHC(=NH)H 1-334 H H CH3 H CH2 (CH2)2 CH3 NHC(=NH)CH3 1-335 H H CH3 H CH2 (CH2)2 CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-336 H H CH3 H CH2 (CH2)2 CH3 NHC(=NH)NH2 1-337 H H H CH3 CH2 bond CH3 NH2 1-338 H H H CH3 CH2 bond CH3 NHCH3 1-339 H H H CH3 CH2 bond CH3 N(CH3)2 1-340 H H H CH3 CH2 bond CH3 NHC(=NH)H 1-341 H H H CH3 CH2 bond CH3 NHC(=NH)CH3 1-342 H H H CH3 CH2 bond CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-343 H H H CH3 CH2 bond CH3 NHC(=NH)NH2 1-344 H H H CH3 (CH2)2 bond CH3 NH2 1-345 H H H CH3 (CH2)2 bond CH3 NHCH3 1-346 H H H CH3 (CH2)2 bond CH3 N(CH3)2 1-347 H H H CH3 (CH2)2 bond CH3 NHC(=NH)H 1-348 H H H CH3 (CH2)2 bond CH3 NHC(=NH)CH3 1-349 H H H CH3 (CH2)2 bond CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-350 H H H CH3 (CH2)2 bond CH3 NHC(=NH)NH2 1-351 H H H CH3 CF2CH2 bond CH3 NH2 1-352 H H H CH3 CF2CH2 bond CH3 NHCH3 1-353 H H H CH3 CF2CH2 bond CH3 N(CH3)2 1-354 H H H CH3 CF2CH2 bond CH3 NHC(=NH)H 1-355 H H H CH3 CF2CH2 bond CH3 NHC(=NH)CH3 1-356 H H H CH3 CF2CH2 bond CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-357 H H H CH3 CF2CH2 bond CH3 NHC(=NH)NH2 1-358 H H H CH3 (CH2)3 bond CH3 NH2 1-359 H H H CH3 (CH2)3 bond CH3 NHCH3 1-360 H H H CH3 (CH2)3 bond CH3 N(CH3)2 1-361 H H H CH3 (CH2)3 bond CH3 NHC(=NH)H 1-362 H H H CH3 (CH2)3 bond CH3 NHC(=NH)CH3 1-363 H H H CH3 (CH2)3 bond CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-364 H H H CH3 (CH2)3 bond CH3 NHC(=NH)NH2 1-365 H H H CH3 CH2 CH2 CH3 NH2 1-366 H H H CH3 CH2 CH2 CH3 NHCH3 1-367 H H H CH3 CH2 CH2 CH3 N(CH3)2 1-368 H H H CH3 CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)H 1-369 H H H CH3 CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH3 1-370 H H H CH3 CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-371 H H H CH3 CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)NH2 1-372 H H H CH3 (CH2)2 CH2 CH3 NH2 1-373 H H H CH3 (CH2)2 CH2 CH3 NHCH3 1-374 H H H CH3 (CH2)2 CH2 CH3 N(CH3)2 1-375 H H H CH3 (CH2)2 CH2 CH3 NHC(=NH)H 1-376 H H H CH3 (CH2)2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH3 1-377 H H H CH3 (CH2)2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-378 H H H CH3 (CH2)2 CH2 CH3 NHC(=NH)NH2 1-379 H H H CH3 CF2CH2 CH2 CH3 NH2 1-380 H H H CH3 CF2CH2 CH2 CH3 NHCH3 1-381 H H H CH3 CF2CH2 CH2 CH3 N(CH3)2 1-382 H H H CH3 CF2CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)H 1-383 H H H CH3 CF2CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH3 1-384 H H H CH3 CF2CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-385 H H H CH3 CF2CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)NH2 1-386 H H H CH3 CH2 (CH2)2 CH3 NH2 1-387 H H H CH3 CH2 (CH2)2 CH3 NHCH3 1-388 H H H CH3 CH2 (CH2)2 CH3 N(CH3)2 1-389 H H H CH3 CH2 (CH2)2 CH3 NHC(=NH)H 1-390 H H H CH3 CH2 (CH2)2 CH3 NHC(=NH)CH3 1-391 H H H CH3 CH2 (CH2)2 CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-392 H H H CH3 CH2 (CH2)2 CH3 NHC(=NH)NH2 1-393 H H CH3 CH3 CH2 bond CH3 NH2 1-394 H H CH3 CH3 CH2 bond CH3 NHCH3 1-395 H H CH3 CH3 CH2 bond CH3 N(CH3)2 1-396 H H CH3 CH3 CH2 bond CH3 NHC(=NH)H 1-397 H H CH3 CH3 CH2 bond CH3 NHC(=NH)CH3 1-398 H H CH3 CH3 CH2 bond CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-399 H H CH3 CH3 CH2 bond CH3 NHC(=NH)NH2 1-400 H H CH3 CH3 (CH2)2 bond CH3 NH2 1-401 H H CH3 CH3 (CH2)2 bond CH3 NHCH3 1-402 H H CH3 CH3 (CH2)2 bond CH3 N(CH3)2 1-403 H H CH3 CH3 (CH2)2 bond CH3 NHC(=NH)H 1-404 H H CH3 CH3 (CH2)2 bond CH3 NHC(=NH)CH3 1-405 H H CH3 CH3 (CH2)2 bond CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-406 H H CH3 CH3 (CH2)2 bond CH3 NHC(=NH)NH2 1-407 H H CH3 CH3 CF2CH2 bond CH3 NH2 1-408 H H CH3 CH3 CF2CH2 bond CH3 NHCH3 1-409 H H CH3 CH3 CF2CH2 bond CH3 N(CH3)2 1-410 H H CH3 CH3 CF2CH2 bond CH3 NHC(=NH)H 1-411 H H CH3 CH3 CF2CH2 bond CH3 NHC(=NH)CH3 1-412 H H CH3 CH3 CF2CH2 bond CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-413 H H CH3 CH3 CF2CH2 bond CH3 NHC(=NH)NH2 1-414 H H CH3 CH3 (CH2)3 bond CH3 NH2 1-415 H H CH3 CH3 (CH2)3 bond CH3 NHCH3 1-416 H H CH3 CH3 (CH2)3 bond CH3 N(CH3)2 1-417 H H CH3 CH3 (CH2)3 bond CH3 NHC(=NH)H 1-418 H H CH3 CH3 (CH2)3 bond CH3 NHC(=NH)CH3 1-419 H H CH3 CH3 (CH2)3 bond CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-420 H H CH3 CH3 (CH2)3 bond CH3 NHC(=NH)NH2 1-421 H H CH3 CH3 CH2 CH2 CH3 NH2 1-422 H H CH3 CH3 CH2 CH2 CH3 NHCH3 1-423 H H CH3 CH3 CH2 CH2 CH3 N(CH3)2 1-424 H H CH3 CH3 CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)H 1-425 H H CH3 CH3 CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH3 1-426 H H CH3 CH3 CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-427 H H CH3 CH3 CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)NH2 1-428 H H CH3 CH3 (CH2)2 CH2 CH3 NH2 1-429 H H CH3 CH3 (CH2)2 CH2 CH3 NHCH3 1-430 H H CH3 CH3 (CH2)2 CH2 CH3 N(CH3)2 1-431 H H CH3 CH3 (CH2)2 CH2 CH3 NHC(=NH)H 1-432 H H CH3 CH3 (CH2)2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH3 1-433 H H CH3 CH3 (CH2)2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-434 H H CH3 CH3 (CH2)2 CH2 CH3 NHC(=NH)NH2 1-435 H H CH3 CH3 CF2CH2 CH2 CH3 NH2 1-436 H H CH3 CH3 CF2CH2 CH2 CH3 NHCH3 1-437 H H CH3 CH3 CF2CH2 CH2 CH3 N(CH3)2 1-438 H H CH3 CH3 CF2CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)H 1-439 H H CH3 CH3 CF2CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH3 1-440 H H CH3 CH3 CF2CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-441 H H CH3 CH3 CF2CH2 CH2 CH3 NHC(=NH)NH2 1-442 H H CH3 CH3 CH2 (CH2)2 CH3 NH2 1-443 H H CH3 CH3 CH2 (CH2)2 CH3 NHCH3 1-444 H H CH3 CH3 CH2 (CH2)2 CH3 N(CH3)2 1-445 H H CH3 CH3 CH2 (CH2)2 CH3 NHC(=NH)H 1-446 H H CH3 CH3 CH2 (CH2)2 CH3 NHC(=NH)CH3 1-447 H H CH3 CH3 CH2 (CH2)2 CH3 NHC(=NH)CH2CH3 1-448 H H CH3 CH3 CH2 (CH2)2 CH3 NHC(=NH)NH2 --------------------------------------------------------------------- [表2]
【0039】
【化5】
【0040】 --------------------------------------------------------------------- Cpd.No. m n R1 R2 Ra R10 --------------------------------------------------------------------- 2-1 0 1 OH OH CH3 NH2 2-2 0 1 OH OH CH3 NHCH3 2-3 0 1 OH OH CH3 N(CH3)2 2-4 0 1 OH OH CH3 NHC(=NH)H 2-5 0 1 OH OH CH3 NHC(=NH)CH3 2-6 0 1 OH OH CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-7 0 1 OH OH CH3 NHC(=NH)NH2 2-8 0 1 OH OH CH2CH3 NH2 2-9 0 1 OH OH CH2CH3 NHCH3 2-10 0 1 OH OH CH2CH3 N(CH3)2 2-11 0 1 OH OH CH2CH3 NHC(=NH)H 2-12 0 1 OH OH CH2CH3 NHC(=NH)CH3 2-13 0 1 OH OH CH2CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-14 0 1 OH OH CH2CH3 NHC(=NH)NH2 2-15 0 1 OH OH (CH2)2CH3 NH2 2-16 0 1 OH OH (CH2)2CH3 NHCH3 2-17 0 1 OH OH (CH2)2CH3 N(CH3)2 2-18 0 1 OH OH (CH2)2CH3 NHC(=NH)H 2-19 0 1 OH OH (CH2)2CH3 NHC(=NH)CH3 2-20 0 1 OH OH (CH2)2CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-21 0 1 OH OH (CH2)2CH3 NHC(=NH)NH2 2-22 0 1 OH OH (CH2)3CH3 NH2 2-23 0 1 OH OH (CH2)3CH3 NHCH3 2-24 0 1 OH OH (CH2)3CH3 N(CH3)2 2-25 0 1 OH OH (CH2)3CH3 NHC(=NH)H 2-26 0 1 OH OH (CH2)3CH3 NHC(=NH)CH3 2-27 0 1 OH OH (CH2)3CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-28 0 1 OH OH (CH2)3CH3 NHC(=NH)NH2 2-29 0 1 OH OH (CH2)4CH3 NH2 2-30 0 1 OH OH (CH2)4CH3 NHCH3 2-31 0 1 OH OH (CH2)4CH3 N(CH3)2 2-32 0 1 OH OH (CH2)4CH3 NHC(=NH)H 2-33 0 1 OH OH (CH2)4CH3 NHC(=NH)CH3 2-34 0 1 OH OH (CH2)4CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-35 0 1 OH OH (CH2)4CH3 NHC(=NH)NH2 2-36 0 1 OH OH (CH2)5CH3 NH2 2-37 0 1 OH OH (CH2)5CH3 NHCH3 2-38 0 1 OH OH (CH2)5CH3 N(CH3)2 2-39 0 1 OH OH (CH2)5CH3 NHC(=NH)H 2-40 0 1 OH OH (CH2)5CH3 NHC(=NH)CH3 2-41 0 1 OH OH (CH2)5CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-42 0 1 OH OH (CH2)5CH3 NHC(=NH)NH2 2-43 0 1 OH OH (CH2)7CH3 NH2 2-44 0 1 OH OH (CH2)7CH3 NHCH3 2-45 0 1 OH OH (CH2)7CH3 N(CH3)2 2-46 0 1 OH OH (CH2)7CH3 NHC(=NH)H 2-47 0 1 OH OH (CH2)7CH3 NHC(=NH)CH3 2-48 0 1 OH OH (CH2)7CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-49 0 1 OH OH (CH2)7CH3 NHC(=NH)NH2 2-50 0 1 OH OH (CH2)9CH3 NH2 2-51 0 1 OH OH (CH2)9CH3 NHCH3 2-52 0 1 OH OH (CH2)9CH3 N(CH3)2 2-53 0 1 OH OH (CH2)9CH3 NHC(=NH)H 2-54 0 1 OH OH (CH2)9CH3 NHC(=NH)CH3 2-55 0 1 OH OH (CH2)9CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-56 0 1 OH OH (CH2)9CH3 NHC(=NH)NH2 2-57 0 1 OH OH (CH2)11CH3 NH2 2-58 0 1 OH OH (CH2)11CH3 NHCH3 2-59 0 1 OH OH (CH2)11CH3 N(CH3)2 2-60 0 1 OH OH (CH2)11CH3 NHC(=NH)H 2-61 0 1 OH OH (CH2)11CH3 NHC(=NH)CH3 2-62 0 1 OH OH (CH2)11CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-63 0 1 OH OH (CH2)11CH3 NHC(=NH)NH2 2-64 0 1 OH OH (CH2)13CH3 NH2 2-65 0 1 OH OH (CH2)13CH3 NHCH3 2-66 0 1 OH OH (CH2)13CH3 N(CH3)2 2-67 0 1 OH OH (CH2)13CH3 NHC(=NH)H 2-68 0 1 OH OH (CH2)13CH3 NHC(=NH)CH3 2-69 0 1 OH OH (CH2)13CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-70 0 1 OH OH (CH2)13CH3 NHC(=NH)NH2 2-71 0 1 OH OH (CH2)15CH3 NH2 2-72 0 1 OH OH (CH2)15CH3 NHCH3 2-73 0 1 OH OH (CH2)15CH3 N(CH3)2 2-74 0 1 OH OH (CH2)15CH3 NHC(=NH)H 2-75 0 1 OH OH (CH2)15CH3 NHC(=NH)CH3 2-76 0 1 OH OH (CH2)15CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-77 0 1 OH OH (CH2)15CH3 NHC(=NH)NH2 2-78 0 1 OH OH (CH2)17CH3 NH2 2-79 0 1 OH OH (CH2)17CH3 NHCH3 2-80 0 1 OH OH (CH2)17CH3 N(CH3)2 2-81 0 1 OH OH (CH2)17CH3 NHC(=NH)H 2-82 0 1 OH OH (CH2)17CH3 NHC(=NH)CH3 2-83 0 1 OH OH (CH2)17CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-84 0 1 OH OH (CH2)17CH3 NHC(=NH)NH2 2-85 0 1 OH OH (CH2)19CH3 NH2 2-86 0 1 OH OH (CH2)19CH3 NHCH3 2-87 0 1 OH OH (CH2)19CH3 N(CH3)2 2-88 0 1 OH OH (CH2)19CH3 NHC(=NH)H 2-89 0 1 OH OH (CH2)19CH3 NHC(=NH)CH3 2-90 0 1 OH OH (CH2)19CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-91 0 1 OH OH (CH2)19CH3 NHC(=NH)NH2 2-92 0 1 H H CH3 NH2 2-93 0 1 H H CH3 NHCH3 2-94 0 1 H H CH3 N(CH3)2 2-95 0 1 H H CH3 NHC(=NH)H 2-96 0 1 H H CH3 NHC(=NH)CH3 2-97 0 1 H H CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-98 0 1 H H CH3 NHC(=NH)NH2 2-99 0 1 H H CH2CH3 NH2 2-100 0 1 H H CH2CH3 NHCH3 2-101 0 1 H H CH2CH3 N(CH3)2 2-102 0 1 H H CH2CH3 NHC(=NH)H 2-103 0 1 H H CH2CH3 NHC(=NH)CH3 2-104 0 1 H H CH2CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-105 0 1 H H CH2CH3 NHC(=NH)NH2 2-106 0 1 H H (CH2)2CH3 NH2 2-107 0 1 H H (CH2)2CH3 NHCH3 2-108 0 1 H H (CH2)2CH3 N(CH3)2 2-109 0 1 H H (CH2)2CH3 NHC(=NH)H 2-110 0 1 H H (CH2)2CH3 NHC(=NH)CH3 2-111 0 1 H H (CH2)2CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-112 0 1 H H (CH2)2CH3 NHC(=NH)NH2 2-113 0 1 H H (CH2)3CH3 NH2 2-114 0 1 H H (CH2)3CH3 NHCH3 2-115 0 1 H H (CH2)3CH3 N(CH3)2 2-116 0 1 H H (CH2)3CH3 NHC(=NH)H 2-117 0 1 H H (CH2)3CH3 NHC(=NH)CH3 2-118 0 1 H H (CH2)3CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-119 0 1 H H (CH2)3CH3 NHC(=NH)NH2 2-120 0 1 H H (CH2)4CH3 NH2 2-121 0 1 H H (CH2)4CH3 NHCH3 2-122 0 1 H H (CH2)4CH3 N(CH3)2 2-123 0 1 H H (CH2)4CH3 NHC(=NH)H 2-124 0 1 H H (CH2)4CH3 NHC(=NH)CH3 2-125 0 1 H H (CH2)4CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-126 0 1 H H (CH2)4CH3 NHC(=NH)NH2 2-127 0 1 H H (CH2)5CH3 NH2 2-128 0 1 H H (CH2)5CH3 NHCH3 2-129 0 1 H H (CH2)5CH3 N(CH3)2 2-130 0 1 H H (CH2)5CH3 NHC(=NH)H 2-131 0 1 H H (CH2)5CH3 NHC(=NH)CH3 2-132 0 1 H H (CH2)5CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-133 0 1 H H (CH2)5CH3 NHC(=NH)NH2 2-134 0 1 H H (CH2)7CH3 NH2 2-135 0 1 H H (CH2)7CH3 NHCH3 2-136 0 1 H H (CH2)7CH3 N(CH3)2 2-137 0 1 H H (CH2)7CH3 NHC(=NH)H 2-138 0 1 H H (CH2)7CH3 NHC(=NH)CH3 2-139 0 1 H H (CH2)7CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-140 0 1 H H (CH2)7CH3 NHC(=NH)NH2 2-141 0 1 H H (CH2)9CH3 NH2 2-142 0 1 H H (CH2)9CH3 NHCH3 2-143 0 1 H H (CH2)9CH3 N(CH3)2 2-144 0 1 H H (CH2)9CH3 NHC(=NH)H 2-145 0 1 H H (CH2)9CH3 NHC(=NH)CH3 2-146 0 1 H H (CH2)9CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-147 0 1 H H (CH2)9CH3 NHC(=NH)NH2 2-148 0 1 H H (CH2)11CH3 NH2 2-149 0 1 H H (CH2)11CH3 NHCH3 2-150 0 1 H H (CH2)11CH3 N(CH3)2 2-151 0 1 H H (CH2)11CH3 NHC(=NH)H 2-152 0 1 H H (CH2)11CH3 NHC(=NH)CH3 2-153 0 1 H H (CH2)11CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-154 0 1 H H (CH2)11CH3 NHC(=NH)NH2 2-155 0 1 H H (CH2)13CH3 NH2 2-156 0 1 H H (CH2)13CH3 NHCH3 2-157 0 1 H H (CH2)13CH3 N(CH3)2 2-158 0 1 H H (CH2)13CH3 NHC(=NH)H 2-159 0 1 H H (CH2)13CH3 NHC(=NH)CH3 2-160 0 1 H H (CH2)13CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-161 0 1 H H (CH2)13CH3 NHC(=NH)NH2 2-162 0 1 H H (CH2)15CH3 NH2 2-163 0 1 H H (CH2)15CH3 NHCH3 2-164 0 1 H H (CH2)15CH3 N(CH3)2 2-165 0 1 H H (CH2)15CH3 NHC(=NH)H 2-166 0 1 H H (CH2)15CH3 NHC(=NH)CH3 2-167 0 1 H H (CH2)15CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-168 0 1 H H (CH2)15CH3 NHC(=NH)NH2 2-169 0 1 H H (CH2)17CH3 NH2 2-170 0 1 H H (CH2)17CH3 NHCH3 2-171 0 1 H H (CH2)17CH3 N(CH3)2 2-172 0 1 H H (CH2)17CH3 NHC(=NH)H 2-173 0 1 H H (CH2)17CH3 NHC(=NH)CH3 2-174 0 1 H H (CH2)17CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-175 0 1 H H (CH2)17CH3 NHC(=NH)NH2 2-176 0 1 H H (CH2)19CH3 NH2 2-177 0 1 H H (CH2)19CH3 NHCH3 2-178 0 1 H H (CH2)19CH3 N(CH3)2 2-179 0 1 H H (CH2)19CH3 NHC(=NH)H 2-180 0 1 H H (CH2)19CH3 NHC(=NH)CH3 2-181 0 1 H H (CH2)19CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-182 0 1 H H (CH2)19CH3 NHC(=NH)NH2 2-183 0 2 OH OH CH3 NH2 2-184 0 2 OH OH CH3 NHCH3 2-185 0 2 OH OH CH3 N(CH3)2 2-186 0 2 OH OH CH3 NHC(=NH)H 2-187 0 2 OH OH CH3 NHC(=NH)CH3 2-188 0 2 OH OH CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-189 0 2 OH OH CH3 NHC(=NH)NH2 2-190 0 2 OH OH CH2CH3 NH2 2-191 0 2 OH OH CH2CH3 NHCH3 2-192 0 2 OH OH CH2CH3 N(CH3)2 2-193 0 2 OH OH CH2CH3 NHC(=NH)H 2-194 0 2 OH OH CH2CH3 NHC(=NH)CH3 2-195 0 2 OH OH CH2CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-196 0 2 OH OH CH2CH3 NHC(=NH)NH2 2-197 0 2 OH OH (CH2)2CH3 NH2 2-198 0 2 OH OH (CH2)2CH3 NHCH3 2-199 0 2 OH OH (CH2)2CH3 N(CH3)2 2-200 0 2 OH OH (CH2)2CH3 NHC(=NH)H 2-201 0 2 OH OH (CH2)2CH3 NHC(=NH)CH3 2-202 0 2 OH OH (CH2)2CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-203 0 2 OH OH (CH2)2CH3 NHC(=NH)NH2 2-204 0 2 OH OH (CH2)3CH3 NH2 2-205 0 2 OH OH (CH2)3CH3 NHCH3 2-206 0 2 OH OH (CH2)3CH3 N(CH3)2 2-207 0 2 OH OH (CH2)3CH3 NHC(=NH)H 2-208 0 2 OH OH (CH2)3CH3 NHC(=NH)CH3 2-209 0 2 OH OH (CH2)3CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-210 0 2 OH OH (CH2)3CH3 NHC(=NH)NH2 2-211 0 2 OH OH (CH2)4CH3 NH2 2-212 0 2 OH OH (CH2)4CH3 NHCH3 2-213 0 2 OH OH (CH2)4CH3 N(CH3)2 2-214 0 2 OH OH (CH2)4CH3 NHC(=NH)H 2-215 0 2 OH OH (CH2)4CH3 NHC(=NH)CH3 2-216 0 2 OH OH (CH2)4CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-217 0 2 OH OH (CH2)4CH3 NHC(=NH)NH2 2-218 0 2 OH OH (CH2)5CH3 NH2 2-219 0 2 OH OH (CH2)5CH3 NHCH3 2-220 0 2 OH OH (CH2)5CH3 N(CH3)2 2-221 0 2 OH OH (CH2)5CH3 NHC(=NH)H 2-222 0 2 OH OH (CH2)5CH3 NHC(=NH)CH3 2-223 0 2 OH OH (CH2)5CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-224 0 2 OH OH (CH2)5CH3 NHC(=NH)NH2 2-225 0 2 OH OH (CH2)7CH3 NH2 2-226 0 2 OH OH (CH2)7CH3 NHCH3 2-227 0 2 OH OH (CH2)7CH3 N(CH3)2 2-228 0 2 OH OH (CH2)7CH3 NHC(=NH)H 2-229 0 2 OH OH (CH2)7CH3 NHC(=NH)CH3 2-230 0 2 OH OH (CH2)7CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-231 0 2 OH OH (CH2)7CH3 NHC(=NH)NH2 2-232 0 2 OH OH (CH2)9CH3 NH2 2-233 0 2 OH OH (CH2)9CH3 NHCH3 2-234 0 2 OH OH (CH2)9CH3 N(CH3)2 2-235 0 2 OH OH (CH2)9CH3 NHC(=NH)H 2-236 0 2 OH OH (CH2)9CH3 NHC(=NH)CH3 2-237 0 2 OH OH (CH2)9CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-238 0 2 OH OH (CH2)9CH3 NHC(=NH)NH2 2-239 0 2 OH OH (CH2)11CH3 NH2 2-240 0 2 OH OH (CH2)11CH3 NHCH3 2-241 0 2 OH OH (CH2)11CH3 N(CH3)2 2-242 0 2 OH OH (CH2)11CH3 NHC(=NH)H 2-243 0 2 OH OH (CH2)11CH3 NHC(=NH)CH3 2-244 0 2 OH OH (CH2)11CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-245 0 2 OH OH (CH2)11CH3 NHC(=NH)NH2 2-246 0 2 OH OH (CH2)13CH3 NH2 2-247 0 2 OH OH (CH2)13CH3 NHCH3 2-248 0 2 OH OH (CH2)13CH3 N(CH3)2 2-249 0 2 OH OH (CH2)13CH3 NHC(=NH)H 2-250 0 2 OH OH (CH2)13CH3 NHC(=NH)CH3 2-251 0 2 OH OH (CH2)13CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-252 0 2 OH OH (CH2)13CH3 NHC(=NH)NH2 2-253 0 2 OH OH (CH2)15CH3 NH2 2-254 0 2 OH OH (CH2)15CH3 NHCH3 2-255 0 2 OH OH (CH2)15CH3 N(CH3)2 2-256 0 2 OH OH (CH2)15CH3 NHC(=NH)H 2-257 0 2 OH OH (CH2)15CH3 NHC(=NH)CH3 2-258 0 2 OH OH (CH2)15CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-259 0 2 OH OH (CH2)15CH3 NHC(=NH)NH2 2-260 0 2 OH OH (CH2)17CH3 NH2 2-261 0 2 OH OH (CH2)17CH3 NHCH3 2-262 0 2 OH OH (CH2)17CH3 N(CH3)2 2-263 0 2 OH OH (CH2)17CH3 NHC(=NH)H 2-264 0 2 OH OH (CH2)17CH3 NHC(=NH)CH3 2-265 0 2 OH OH (CH2)17CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-266 0 2 OH OH (CH2)17CH3 NHC(=NH)NH2 2-267 0 2 OH OH (CH2)19CH3 NH2 2-268 0 2 OH OH (CH2)19CH3 NHCH3 2-269 0 2 OH OH (CH2)19CH3 N(CH3)2 2-270 0 2 OH OH (CH2)19CH3 NHC(=NH)H 2-271 0 2 OH OH (CH2)19CH3 NHC(=NH)CH3 2-272 0 2 OH OH (CH2)19CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-273 0 2 OH OH (CH2)19CH3 NHC(=NH)NH2 2-274 0 2 H H CH3 NH2 2-275 0 2 H H CH3 NHCH3 2-276 0 2 H H CH3 N(CH3)2 2-277 0 2 H H CH3 NHC(=NH)H 2-278 0 2 H H CH3 NHC(=NH)CH3 2-279 0 2 H H CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-280 0 2 H H CH3 NHC(=NH)NH2 2-281 0 2 H H CH2CH3 NH2 2-282 0 2 H H CH2CH3 NHCH3 2-283 0 2 H H CH2CH3 N(CH3)2 2-284 0 2 H H CH2CH3 NHC(=NH)H 2-285 0 2 H H CH2CH3 NHC(=NH)CH3 2-286 0 2 H H CH2CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-287 0 2 H H CH2CH3 NHC(=NH)NH2 2-288 0 2 H H (CH2)2CH3 NH2 2-289 0 2 H H (CH2)2CH3 NHCH3 2-290 0 2 H H (CH2)2CH3 N(CH3)2 2-291 0 2 H H (CH2)2CH3 NHC(=NH)H 2-292 0 2 H H (CH2)2CH3 NHC(=NH)CH3 2-293 0 2 H H (CH2)2CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-294 0 2 H H (CH2)2CH3 NHC(=NH)NH2 2-295 0 2 H H (CH2)3CH3 NH2 2-296 0 2 H H (CH2)3CH3 NHCH3 2-297 0 2 H H (CH2)3CH3 N(CH3)2 2-298 0 2 H H (CH2)3CH3 NHC(=NH)H 2-299 0 2 H H (CH2)3CH3 NHC(=NH)CH3 2-300 0 2 H H (CH2)3CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-301 0 2 H H (CH2)3CH3 NHC(=NH)NH2 2-302 0 2 H H (CH2)4CH3 NH2 2-303 0 2 H H (CH2)4CH3 NHCH3 2-304 0 2 H H (CH2)4CH3 N(CH3)2 2-305 0 2 H H (CH2)4CH3 NHC(=NH)H 2-306 0 2 H H (CH2)4CH3 NHC(=NH)CH3 2-307 0 2 H H (CH2)4CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-308 0 2 H H (CH2)4CH3 NHC(=NH)NH2 2-309 0 2 H H (CH2)5CH3 NH2 2-310 0 2 H H (CH2)5CH3 NHCH3 2-311 0 2 H H (CH2)5CH3 N(CH3)2 2-312 0 2 H H (CH2)5CH3 NHC(=NH)H 2-313 0 2 H H (CH2)5CH3 NHC(=NH)CH3 2-314 0 2 H H (CH2)5CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-315 0 2 H H (CH2)5CH3 NHC(=NH)NH2 2-316 0 2 H H (CH2)7CH3 NH2 2-317 0 2 H H (CH2)7CH3 NHCH3 2-318 0 2 H H (CH2)7CH3 N(CH3)2 2-319 0 2 H H (CH2)7CH3 NHC(=NH)H 2-320 0 2 H H (CH2)7CH3 NHC(=NH)CH3 2-321 0 2 H H (CH2)7CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-322 0 2 H H (CH2)7CH3 NHC(=NH)NH2 2-323 0 2 H H (CH2)9CH3 NH2 2-324 0 2 H H (CH2)9CH3 NHCH3 2-325 0 2 H H (CH2)9CH3 N(CH3)2 2-326 0 2 H H (CH2)9CH3 NHC(=NH)H 2-327 0 2 H H (CH2)9CH3 NHC(=NH)CH3 2-328 0 2 H H (CH2)9CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-329 0 2 H H (CH2)9CH3 NHC(=NH)NH2 2-330 0 2 H H (CH2)11CH3 NH2 2-331 0 2 H H (CH2)11CH3 NHCH3 2-332 0 2 H H (CH2)11CH3 N(CH3)2 2-333 0 2 H H (CH2)11CH3 NHC(=NH)H 2-334 0 2 H H (CH2)11CH3 NHC(=NH)CH3 2-335 0 2 H H (CH2)11CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-336 0 2 H H (CH2)11CH3 NHC(=NH)NH2 2-337 0 2 H H (CH2)13CH3 NH2 2-338 0 2 H H (CH2)13CH3 NHCH3 2-339 0 2 H H (CH2)13CH3 N(CH3)2 2-340 0 2 H H (CH2)13CH3 NHC(=NH)H 2-341 0 2 H H (CH2)13CH3 NHC(=NH)CH3 2-342 0 2 H H (CH2)13CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-343 0 2 H H (CH2)13CH3 NHC(=NH)NH2 2-344 0 2 H H (CH2)15CH3 NH2 2-345 0 2 H H (CH2)15CH3 NHCH3 2-346 0 2 H H (CH2)15CH3 N(CH3)2 2-347 0 2 H H (CH2)15CH3 NHC(=NH)H 2-348 0 2 H H (CH2)15CH3 NHC(=NH)CH3 2-349 0 2 H H (CH2)15CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-350 0 2 H H (CH2)15CH3 NHC(=NH)NH2 2-351 0 2 H H (CH2)17CH3 NH2 2-352 0 2 H H (CH2)17CH3 NHCH3 2-353 0 2 H H (CH2)17CH3 N(CH3)2 2-354 0 2 H H (CH2)17CH3 NHC(=NH)H 2-355 0 2 H H (CH2)17CH3 NHC(=NH)CH3 2-356 0 2 H H (CH2)17CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-357 0 2 H H (CH2)17CH3 NHC(=NH)NH2 2-358 0 2 H H (CH2)19CH3 NH2 2-359 0 2 H H (CH2)19CH3 NHCH3 2-360 0 2 H H (CH2)19CH3 N(CH3)2 2-361 0 2 H H (CH2)19CH3 NHC(=NH)H 2-362 0 2 H H (CH2)19CH3 NHC(=NH)CH3 2-363 0 2 H H (CH2)19CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-364 0 2 H H (CH2)19CH3 NHC(=NH)NH2 2-365 0 3 OH OH CH3 NH2 2-366 0 3 OH OH CH3 NHCH3 2-367 0 3 OH OH CH3 N(CH3)2 2-368 0 3 OH OH CH3 NHC(=NH)H 2-369 0 3 OH OH CH3 NHC(=NH)CH3 2-370 0 3 OH OH CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-371 0 3 OH OH CH3 NHC(=NH)NH2 2-372 0 3 OH OH CH2CH3 NH2 2-373 0 3 OH OH CH2CH3 NHCH3 2-374 0 3 OH OH CH2CH3 N(CH3)2 2-375 0 3 OH OH CH2CH3 NHC(=NH)H 2-376 0 3 OH OH CH2CH3 NHC(=NH)CH3 2-377 0 3 OH OH CH2CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-378 0 3 OH OH CH2CH3 NHC(=NH)NH2 2-379 0 3 OH OH (CH2)2CH3 NH2 2-380 0 3 OH OH (CH2)2CH3 NHCH3 2-381 0 3 OH OH (CH2)2CH3 N(CH3)2 2-382 0 3 OH OH (CH2)2CH3 NHC(=NH)H 2-383 0 3 OH OH (CH2)2CH3 NHC(=NH)CH3 2-384 0 3 OH OH (CH2)2CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-385 0 3 OH OH (CH2)2CH3 NHC(=NH)NH2 2-386 0 3 OH OH (CH2)3CH3 NH2 2-387 0 3 OH OH (CH2)3CH3 NHCH3 2-388 0 3 OH OH (CH2)3CH3 N(CH3)2 2-389 0 3 OH OH (CH2)3CH3 NHC(=NH)H 2-390 0 3 OH OH (CH2)3CH3 NHC(=NH)CH3 2-391 0 3 OH OH (CH2)3CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-392 0 3 OH OH (CH2)3CH3 NHC(=NH)NH2 2-393 0 3 OH OH (CH2)4CH3 NH2 2-394 0 3 OH OH (CH2)4CH3 NHCH3 2-395 0 3 OH OH (CH2)4CH3 N(CH3)2 2-396 0 3 OH OH (CH2)4CH3 NHC(=NH)H 2-397 0 3 OH OH (CH2)4CH3 NHC(=NH)CH3 2-398 0 3 OH OH (CH2)4CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-399 0 3 OH OH (CH2)4CH3 NHC(=NH)NH2 2-400 0 3 OH OH (CH2)5CH3 NH2 2-401 0 3 OH OH (CH2)5CH3 NHCH3 2-402 0 3 OH OH (CH2)5CH3 N(CH3)2 2-403 0 3 OH OH (CH2)5CH3 NHC(=NH)H 2-404 0 3 OH OH (CH2)5CH3 NHC(=NH)CH3 2-405 0 3 OH OH (CH2)5CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-406 0 3 OH OH (CH2)5CH3 NHC(=NH)NH2 2-407 0 3 OH OH (CH2)7CH3 NH2 2-408 0 3 OH OH (CH2)7CH3 NHCH3 2-409 0 3 OH OH (CH2)7CH3 N(CH3)2 2-410 0 3 OH OH (CH2)7CH3 NHC(=NH)H 2-411 0 3 OH OH (CH2)7CH3 NHC(=NH)CH3 2-412 0 3 OH OH (CH2)7CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-413 0 3 OH OH (CH2)7CH3 NHC(=NH)NH2 2-414 0 3 OH OH (CH2)9CH3 NH2 2-415 0 3 OH OH (CH2)9CH3 NHCH3 2-416 0 3 OH OH (CH2)9CH3 N(CH3)2 2-417 0 3 OH OH (CH2)9CH3 NHC(=NH)H 2-418 0 3 OH OH (CH2)9CH3 NHC(=NH)CH3 2-419 0 3 OH OH (CH2)9CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-420 0 3 OH OH (CH2)9CH3 NHC(=NH)NH2 2-421 0 3 OH OH (CH2)11CH3 NH2 2-422 0 3 OH OH (CH2)11CH3 NHCH3 2-423 0 3 OH OH (CH2)11CH3 N(CH3)2 2-424 0 3 OH OH (CH2)11CH3 NHC(=NH)H 2-425 0 3 OH OH (CH2)11CH3 NHC(=NH)CH3 2-426 0 3 OH OH (CH2)11CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-427 0 3 OH OH (CH2)11CH3 NHC(=NH)NH2 2-428 0 3 OH OH (CH2)13CH3 NH2 2-429 0 3 OH OH (CH2)13CH3 NHCH3 2-430 0 3 OH OH (CH2)13CH3 N(CH3)2 2-431 0 3 OH OH (CH2)13CH3 NHC(=NH)H 2-432 0 3 OH OH (CH2)13CH3 NHC(=NH)CH3 2-433 0 3 OH OH (CH2)13CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-434 0 3 OH OH (CH2)13CH3 NHC(=NH)NH2 2-435 0 3 OH OH (CH2)15CH3 NH2 2-436 0 3 OH OH (CH2)15CH3 NHCH3 2-437 0 3 OH OH (CH2)15CH3 N(CH3)2 2-438 0 3 OH OH (CH2)15CH3 NHC(=NH)H 2-439 0 3 OH OH (CH2)15CH3 NHC(=NH)CH3 2-440 0 3 OH OH (CH2)15CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-441 0 3 OH OH (CH2)15CH3 NHC(=NH)NH2 2-442 0 3 OH OH (CH2)17CH3 NH2 2-443 0 3 OH OH (CH2)17CH3 NHCH3 2-444 0 3 OH OH (CH2)17CH3 N(CH3)2 2-445 0 3 OH OH (CH2)17CH3 NHC(=NH)H 2-446 0 3 OH OH (CH2)17CH3 NHC(=NH)CH3 2-447 0 3 OH OH (CH2)17CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-448 0 3 OH OH (CH2)17CH3 NHC(=NH)NH2 2-449 0 3 OH OH (CH2)19CH3 NH2 2-450 0 3 OH OH (CH2)19CH3 NHCH3 2-451 0 3 OH OH (CH2)19CH3 N(CH3)2 2-452 0 3 OH OH (CH2)19CH3 NHC(=NH)H 2-453 0 3 OH OH (CH2)19CH3 NHC(=NH)CH3 2-454 0 3 OH OH (CH2)19CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-455 0 3 OH OH (CH2)19CH3 NHC(=NH)NH2 2-456 0 3 H H CH3 NH2 2-457 0 3 H H CH3 NHCH3 2-458 0 3 H H CH3 N(CH3)2 2-459 0 3 H H CH3 NHC(=NH)H 2-460 0 3 H H CH3 NHC(=NH)CH3 2-461 0 3 H H CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-462 0 3 H H CH3 NHC(=NH)NH2 2-463 0 3 H H CH2CH3 NH2 2-464 0 3 H H CH2CH3 NHCH3 2-465 0 3 H H CH2CH3 N(CH3)2 2-466 0 3 H H CH2CH3 NHC(=NH)H 2-467 0 3 H H CH2CH3 NHC(=NH)CH3 2-468 0 3 H H CH2CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-469 0 3 H H CH2CH3 NHC(=NH)NH2 2-470 0 3 H H (CH2)2CH3 NH2 2-471 0 3 H H (CH2)2CH3 NHCH3 2-472 0 3 H H (CH2)2CH3 N(CH3)2 2-473 0 3 H H (CH2)2CH3 NHC(=NH)H 2-474 0 3 H H (CH2)2CH3 NHC(=NH)CH3 2-475 0 3 H H (CH2)2CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-476 0 3 H H (CH2)2CH3 NHC(=NH)NH2 2-477 0 3 H H (CH2)3CH3 NH2 2-478 0 3 H H (CH2)3CH3 NHCH3 2-479 0 3 H H (CH2)3CH3 N(CH3)2 2-480 0 3 H H (CH2)3CH3 NHC(=NH)H 2-481 0 3 H H (CH2)3CH3 NHC(=NH)CH3 2-482 0 3 H H (CH2)3CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-483 0 3 H H (CH2)3CH3 NHC(=NH)NH2 2-484 0 3 H H (CH2)4CH3 NH2 2-485 0 3 H H (CH2)4CH3 NHCH3 2-486 0 3 H H (CH2)4CH3 N(CH3)2 2-487 0 3 H H (CH2)4CH3 NHC(=NH)H 2-488 0 3 H H (CH2)4CH3 NHC(=NH)CH3 2-489 0 3 H H (CH2)4CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-490 0 3 H H (CH2)4CH3 NHC(=NH)NH2 2-491 0 3 H H (CH2)5CH3 NH2 2-492 0 3 H H (CH2)5CH3 NHCH3 2-493 0 3 H H (CH2)5CH3 N(CH3)2 2-494 0 3 H H (CH2)5CH3 NHC(=NH)H 2-495 0 3 H H (CH2)5CH3 NHC(=NH)CH3 2-496 0 3 H H (CH2)5CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-497 0 3 H H (CH2)5CH3 NHC(=NH)NH2 2-498 0 3 H H (CH2)7CH3 NH2 2-499 0 3 H H (CH2)7CH3 NHCH3 2-500 0 3 H H (CH2)7CH3 N(CH3)2 2-501 0 3 H H (CH2)7CH3 NHC(=NH)H 2-502 0 3 H H (CH2)7CH3 NHC(=NH)CH3 2-503 0 3 H H (CH2)7CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-504 0 3 H H (CH2)7CH3 NHC(=NH)NH2 2-505 0 3 H H (CH2)9CH3 NH2 2-506 0 3 H H (CH2)9CH3 NHCH3 2-507 0 3 H H (CH2)9CH3 N(CH3)2 2-508 0 3 H H (CH2)9CH3 NHC(=NH)H 2-509 0 3 H H (CH2)9CH3 NHC(=NH)CH3 2-510 0 3 H H (CH2)9CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-511 0 3 H H (CH2)9CH3 NHC(=NH)NH2 2-512 0 3 H H (CH2)11CH3 NH2 2-513 0 3 H H (CH2)11CH3 NHCH3 2-514 0 3 H H (CH2)11CH3 N(CH3)2 2-515 0 3 H H (CH2)11CH3 NHC(=NH)H 2-516 0 3 H H (CH2)11CH3 NHC(=NH)CH3 2-517 0 3 H H (CH2)11CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-518 0 3 H H (CH2)11CH3 NHC(=NH)NH2 2-519 0 3 H H (CH2)13CH3 NH2 2-520 0 3 H H (CH2)13CH3 NHCH3 2-521 0 3 H H (CH2)13CH3 N(CH3)2 2-522 0 3 H H (CH2)13CH3 NHC(=NH)H 2-523 0 3 H H (CH2)13CH3 NHC(=NH)CH3 2-524 0 3 H H (CH2)13CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-525 0 3 H H (CH2)13CH3 NHC(=NH)NH2 2-526 0 3 H H (CH2)15CH3 NH2 2-527 0 3 H H (CH2)15CH3 NHCH3 2-528 0 3 H H (CH2)15CH3 N(CH3)2 2-529 0 3 H H (CH2)15CH3 NHC(=NH)H 2-530 0 3 H H (CH2)15CH3 NHC(=NH)CH3 2-531 0 3 H H (CH2)15CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-532 0 3 H H (CH2)15CH3 NHC(=NH)NH2 2-533 0 3 H H (CH2)17CH3 NH2 2-534 0 3 H H (CH2)17CH3 NHCH3 2-535 0 3 H H (CH2)17CH3 N(CH3)2 2-536 0 3 H H (CH2)17CH3 NHC(=NH)H 2-537 0 3 H H (CH2)17CH3 NHC(=NH)CH3 2-538 0 3 H H (CH2)17CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-539 0 3 H H (CH2)17CH3 NHC(=NH)NH2 2-540 0 3 H H (CH2)19CH3 NH2 2-541 0 3 H H (CH2)19CH3 NHCH3 2-542 0 3 H H (CH2)19CH3 N(CH3)2 2-543 0 3 H H (CH2)19CH3 NHC(=NH)H 2-544 0 3 H H (CH2)19CH3 NHC(=NH)CH3 2-545 0 3 H H (CH2)19CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-546 0 3 H H (CH2)19CH3 NHC(=NH)NH2 2-547 1 1 OH OH CH3 NH2 2-548 1 1 OH OH CH3 NHCH3 2-549 1 1 OH OH CH3 N(CH3)2 2-550 1 1 OH OH CH3 NHC(=NH)H 2-551 1 1 OH OH CH3 NHC(=NH)CH3 2-552 1 1 OH OH CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-553 1 1 OH OH CH3 NHC(=NH)NH2 2-554 1 1 OH OH CH2CH3 NH2 2-555 1 1 OH OH CH2CH3 NHCH3 2-556 1 1 OH OH CH2CH3 N(CH3)2 2-557 1 1 OH OH CH2CH3 NHC(=NH)H 2-558 1 1 OH OH CH2CH3 NHC(=NH)CH3 2-559 1 1 OH OH CH2CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-560 1 1 OH OH CH2CH3 NHC(=NH)NH2 2-561 1 1 OH OH (CH2)2CH3 NH2 2-562 1 1 OH OH (CH2)2CH3 NHCH3 2-563 1 1 OH OH (CH2)2CH3 N(CH3)2 2-564 1 1 OH OH (CH2)2CH3 NHC(=NH)H 2-565 1 1 OH OH (CH2)2CH3 NHC(=NH)CH3 2-566 1 1 OH OH (CH2)2CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-567 1 1 OH OH (CH2)2CH3 NHC(=NH)NH2 2-568 1 1 OH OH (CH2)3CH3 NH2 2-569 1 1 OH OH (CH2)3CH3 NHCH3 2-570 1 1 OH OH (CH2)3CH3 N(CH3)2 2-571 1 1 OH OH (CH2)3CH3 NHC(=NH)H 2-572 1 1 OH OH (CH2)3CH3 NHC(=NH)CH3 2-573 1 1 OH OH (CH2)3CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-574 1 1 OH OH (CH2)3CH3 NHC(=NH)NH2 2-575 1 1 OH OH (CH2)4CH3 NH2 2-576 1 1 OH OH (CH2)4CH3 NHCH3 2-577 1 1 OH OH (CH2)4CH3 N(CH3)2 2-578 1 1 OH OH (CH2)4CH3 NHC(=NH)H 2-579 1 1 OH OH (CH2)4CH3 NHC(=NH)CH3 2-580 1 1 OH OH (CH2)4CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-581 1 1 OH OH (CH2)4CH3 NHC(=NH)NH2 2-582 1 1 OH OH (CH2)5CH3 NH2 2-583 1 1 OH OH (CH2)5CH3 NHCH3 2-584 1 1 OH OH (CH2)5CH3 N(CH3)2 2-585 1 1 OH OH (CH2)5CH3 NHC(=NH)H 2-586 1 1 OH OH (CH2)5CH3 NHC(=NH)CH3 2-587 1 1 OH OH (CH2)5CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-588 1 1 OH OH (CH2)5CH3 NHC(=NH)NH2 2-589 1 1 OH OH (CH2)7CH3 NH2 2-590 1 1 OH OH (CH2)7CH3 NHCH3 2-591 1 1 OH OH (CH2)7CH3 N(CH3)2 2-592 1 1 OH OH (CH2)7CH3 NHC(=NH)H 2-593 1 1 OH OH (CH2)7CH3 NHC(=NH)CH3 2-594 1 1 OH OH (CH2)7CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-595 1 1 OH OH (CH2)7CH3 NHC(=NH)NH2 2-596 1 1 OH OH (CH2)9CH3 NH2 2-597 1 1 OH OH (CH2)9CH3 NHCH3 2-598 1 1 OH OH (CH2)9CH3 N(CH3)2 2-599 1 1 OH OH (CH2)9CH3 NHC(=NH)H 2-600 1 1 OH OH (CH2)9CH3 NHC(=NH)CH3 2-601 1 1 OH OH (CH2)9CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-602 1 1 OH OH (CH2)9CH3 NHC(=NH)NH2 2-603 1 1 OH OH (CH2)11CH3 NH2 2-604 1 1 OH OH (CH2)11CH3 NHCH3 2-605 1 1 OH OH (CH2)11CH3 N(CH3)2 2-606 1 1 OH OH (CH2)11CH3 NHC(=NH)H 2-607 1 1 OH OH (CH2)11CH3 NHC(=NH)CH3 2-608 1 1 OH OH (CH2)11CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-609 1 1 OH OH (CH2)11CH3 NHC(=NH)NH2 2-610 1 1 OH OH (CH2)13CH3 NH2 2-611 1 1 OH OH (CH2)13CH3 NHCH3 2-612 1 1 OH OH (CH2)13CH3 N(CH3)2 2-613 1 1 OH OH (CH2)13CH3 NHC(=NH)H 2-614 1 1 OH OH (CH2)13CH3 NHC(=NH)CH3 2-615 1 1 OH OH (CH2)13CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-616 1 1 OH OH (CH2)13CH3 NHC(=NH)NH2 2-617 1 1 OH OH (CH2)15CH3 NH2 2-618 1 1 OH OH (CH2)15CH3 NHCH3 2-619 1 1 OH OH (CH2)15CH3 N(CH3)2 2-620 1 1 OH OH (CH2)15CH3 NHC(=NH)H 2-621 1 1 OH OH (CH2)15CH3 NHC(=NH)CH3 2-622 1 1 OH OH (CH2)15CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-623 1 1 OH OH (CH2)15CH3 NHC(=NH)NH2 2-624 1 1 OH OH (CH2)17CH3 NH2 2-625 1 1 OH OH (CH2)17CH3 NHCH3 2-626 1 1 OH OH (CH2)17CH3 N(CH3)2 2-627 1 1 OH OH (CH2)17CH3 NHC(=NH)H 2-628 1 1 OH OH (CH2)17CH3 NHC(=NH)CH3 2-629 1 1 OH OH (CH2)17CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-630 1 1 OH OH (CH2)17CH3 NHC(=NH)NH2 2-631 1 1 OH OH (CH2)19CH3 NH2 2-632 1 1 OH OH (CH2)19CH3 NHCH3 2-633 1 1 OH OH (CH2)19CH3 N(CH3)2 2-634 1 1 OH OH (CH2)19CH3 NHC(=NH)H 2-635 1 1 OH OH (CH2)19CH3 NHC(=NH)CH3 2-636 1 1 OH OH (CH2)19CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-637 1 1 OH OH (CH2)19CH3 NHC(=NH)NH2 2-638 1 1 H H CH3 NH2 2-639 1 1 H H CH3 NHCH3 2-640 1 1 H H CH3 N(CH3)2 2-641 1 1 H H CH3 NHC(=NH)H 2-642 1 1 H H CH3 NHC(=NH)CH3 2-643 1 1 H H CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-644 1 1 H H CH3 NHC(=NH)NH2 2-645 1 1 H H CH2CH3 NH2 2-646 1 1 H H CH2CH3 NHCH3 2-647 1 1 H H CH2CH3 N(CH3)2 2-648 1 1 H H CH2CH3 NHC(=NH)H 2-649 1 1 H H CH2CH3 NHC(=NH)CH3 2-650 1 1 H H CH2CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-651 1 1 H H CH2CH3 NHC(=NH)NH2 2-652 1 1 H H (CH2)2CH3 NH2 2-653 1 1 H H (CH2)2CH3 NHCH3 2-654 1 1 H H (CH2)2CH3 N(CH3)2 2-655 1 1 H H (CH2)2CH3 NHC(=NH)H 2-656 1 1 H H (CH2)2CH3 NHC(=NH)CH3 2-657 1 1 H H (CH2)2CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-658 1 1 H H (CH2)2CH3 NHC(=NH)NH2 2-659 1 1 H H (CH2)3CH3 NH2 2-660 1 1 H H (CH2)3CH3 NHCH3 2-661 1 1 H H (CH2)3CH3 N(CH3)2 2-662 1 1 H H (CH2)3CH3 NHC(=NH)H 2-663 1 1 H H (CH2)3CH3 NHC(=NH)CH3 2-664 1 1 H H (CH2)3CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-665 1 1 H H (CH2)3CH3 NHC(=NH)NH2 2-666 1 1 H H (CH2)4CH3 NH2 2-667 1 1 H H (CH2)4CH3 NHCH3 2-668 1 1 H H (CH2)4CH3 N(CH3)2 2-669 1 1 H H (CH2)4CH3 NHC(=NH)H 2-670 1 1 H H (CH2)4CH3 NHC(=NH)CH3 2-671 1 1 H H (CH2)4CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-672 1 1 H H (CH2)4CH3 NHC(=NH)NH2 2-673 1 1 H H (CH2)5CH3 NH2 2-674 1 1 H H (CH2)5CH3 NHCH3 2-675 1 1 H H (CH2)5CH3 N(CH3)2 2-676 1 1 H H (CH2)5CH3 NHC(=NH)H 2-677 1 1 H H (CH2)5CH3 NHC(=NH)CH3 2-678 1 1 H H (CH2)5CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-679 1 1 H H (CH2)5CH3 NHC(=NH)NH2 2-680 1 1 H H (CH2)7CH3 NH2 2-681 1 1 H H (CH2)7CH3 NHCH3 2-682 1 1 H H (CH2)7CH3 N(CH3)2 2-683 1 1 H H (CH2)7CH3 NHC(=NH)H 2-684 1 1 H H (CH2)7CH3 NHC(=NH)CH3 2-685 1 1 H H (CH2)7CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-686 1 1 H H (CH2)7CH3 NHC(=NH)NH2 2-687 1 1 H H (CH2)9CH3 NH2 2-688 1 1 H H (CH2)9CH3 NHCH3 2-689 1 1 H H (CH2)9CH3 N(CH3)2 2-690 1 1 H H (CH2)9CH3 NHC(=NH)H 2-691 1 1 H H (CH2)9CH3 NHC(=NH)CH3 2-692 1 1 H H (CH2)9CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-693 1 1 H H (CH2)9CH3 NHC(=NH)NH2 2-694 1 1 H H (CH2)11CH3 NH2 2-695 1 1 H H (CH2)11CH3 NHCH3 2-696 1 1 H H (CH2)11CH3 N(CH3)2 2-697 1 1 H H (CH2)11CH3 NHC(=NH)H 2-698 1 1 H H (CH2)11CH3 NHC(=NH)CH3 2-699 1 1 H H (CH2)11CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-700 1 1 H H (CH2)11CH3 NHC(=NH)NH2 2-701 1 1 H H (CH2)13CH3 NH2 2-702 1 1 H H (CH2)13CH3 NHCH3 2-703 1 1 H H (CH2)13CH3 N(CH3)2 2-704 1 1 H H (CH2)13CH3 NHC(=NH)H 2-705 1 1 H H (CH2)13CH3 NHC(=NH)CH3 2-706 1 1 H H (CH2)13CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-707 1 1 H H (CH2)13CH3 NHC(=NH)NH2 2-708 1 1 H H (CH2)15CH3 NH2 2-709 1 1 H H (CH2)15CH3 NHCH3 2-710 1 1 H H (CH2)15CH3 N(CH3)2 2-711 1 1 H H (CH2)15CH3 NHC(=NH)H 2-712 1 1 H H (CH2)15CH3 NHC(=NH)CH3 2-713 1 1 H H (CH2)15CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-714 1 1 H H (CH2)15CH3 NHC(=NH)NH2 2-715 1 1 H H (CH2)17CH3 NH2 2-716 1 1 H H (CH2)17CH3 NHCH3 2-717 1 1 H H (CH2)17CH3 N(CH3)2 2-718 1 1 H H (CH2)17CH3 NHC(=NH)H 2-719 1 1 H H (CH2)17CH3 NHC(=NH)CH3 2-720 1 1 H H (CH2)17CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-721 1 1 H H (CH2)17CH3 NHC(=NH)NH2 2-722 1 1 H H (CH2)19CH3 NH2 2-723 1 1 H H (CH2)19CH3 NHCH3 2-724 1 1 H H (CH2)19CH3 N(CH3)2 2-725 1 1 H H (CH2)19CH3 NHC(=NH)H 2-726 1 1 H H (CH2)19CH3 NHC(=NH)CH3 2-727 1 1 H H (CH2)19CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-728 1 1 H H (CH2)19CH3 NHC(=NH)NH2 2-729 1 2 OH OH CH3 NH2 2-730 1 2 OH OH CH3 NHCH3 2-731 1 2 OH OH CH3 N(CH3)2 2-732 1 2 OH OH CH3 NHC(=NH)H 2-733 1 2 OH OH CH3 NHC(=NH)CH3 2-734 1 2 OH OH CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-735 1 2 OH OH CH3 NHC(=NH)NH2 2-736 1 2 OH OH CH2CH3 NH2 2-737 1 2 OH OH CH2CH3 NHCH3 2-738 1 2 OH OH CH2CH3 N(CH3)2 2-739 1 2 OH OH CH2CH3 NHC(=NH)H 2-740 1 2 OH OH CH2CH3 NHC(=NH)CH3 2-741 1 2 OH OH CH2CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-742 1 2 OH OH CH2CH3 NHC(=NH)NH2 2-743 1 2 OH OH (CH2)2CH3 NH2 2-744 1 2 OH OH (CH2)2CH3 NHCH3 2-745 1 2 OH OH (CH2)2CH3 N(CH3)2 2-746 1 2 OH OH (CH2)2CH3 NHC(=NH)H 2-747 1 2 OH OH (CH2)2CH3 NHC(=NH)CH3 2-748 1 2 OH OH (CH2)2CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-749 1 2 OH OH (CH2)2CH3 NHC(=NH)NH2 2-750 1 2 OH OH (CH2)3CH3 NH2 2-751 1 2 OH OH (CH2)3CH3 NHCH3 2-752 1 2 OH OH (CH2)3CH3 N(CH3)2 2-753 1 2 OH OH (CH2)3CH3 NHC(=NH)H 2-754 1 2 OH OH (CH2)3CH3 NHC(=NH)CH3 2-755 1 2 OH OH (CH2)3CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-756 1 2 OH OH (CH2)3CH3 NHC(=NH)NH2 2-757 1 2 OH OH (CH2)4CH3 NH2 2-758 1 2 OH OH (CH2)4CH3 NHCH3 2-759 1 2 OH OH (CH2)4CH3 N(CH3)2 2-760 1 2 OH OH (CH2)4CH3 NHC(=NH)H 2-761 1 2 OH OH (CH2)4CH3 NHC(=NH)CH3 2-762 1 2 OH OH (CH2)4CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-763 1 2 OH OH (CH2)4CH3 NHC(=NH)NH2 2-764 1 2 OH OH (CH2)5CH3 NH2 2-765 1 2 OH OH (CH2)5CH3 NHCH3 2-766 1 2 OH OH (CH2)5CH3 N(CH3)2 2-767 1 2 OH OH (CH2)5CH3 NHC(=NH)H 2-768 1 2 OH OH (CH2)5CH3 NHC(=NH)CH3 2-769 1 2 OH OH (CH2)5CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-770 1 2 OH OH (CH2)5CH3 NHC(=NH)NH2 2-771 1 2 OH OH (CH2)7CH3 NH2 2-772 1 2 OH OH (CH2)7CH3 NHCH3 2-773 1 2 OH OH (CH2)7CH3 N(CH3)2 2-774 1 2 OH OH (CH2)7CH3 NHC(=NH)H 2-775 1 2 OH OH (CH2)7CH3 NHC(=NH)CH3 2-776 1 2 OH OH (CH2)7CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-777 1 2 OH OH (CH2)7CH3 NHC(=NH)NH2 2-778 1 2 OH OH (CH2)9CH3 NH2 2-779 1 2 OH OH (CH2)9CH3 NHCH3 2-780 1 2 OH OH (CH2)9CH3 N(CH3)2 2-781 1 2 OH OH (CH2)9CH3 NHC(=NH)H 2-782 1 2 OH OH (CH2)9CH3 NHC(=NH)CH3 2-783 1 2 OH OH (CH2)9CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-784 1 2 OH OH (CH2)9CH3 NHC(=NH)NH2 2-785 1 2 OH OH (CH2)11CH3 NH2 2-786 1 2 OH OH (CH2)11CH3 NHCH3 2-787 1 2 OH OH (CH2)11CH3 N(CH3)2 2-788 1 2 OH OH (CH2)11CH3 NHC(=NH)H 2-789 1 2 OH OH (CH2)11CH3 NHC(=NH)CH3 2-790 1 2 OH OH (CH2)11CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-791 1 2 OH OH (CH2)11CH3 NHC(=NH)NH2 2-792 1 2 OH OH (CH2)13CH3 NH2 2-793 1 2 OH OH (CH2)13CH3 NHCH3 2-794 1 2 OH OH (CH2)13CH3 N(CH3)2 2-795 1 2 OH OH (CH2)13CH3 NHC(=NH)H 2-796 1 2 OH OH (CH2)13CH3 NHC(=NH)CH3 2-797 1 2 OH OH (CH2)13CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-798 1 2 OH OH (CH2)13CH3 NHC(=NH)NH2 2-799 1 2 OH OH (CH2)15CH3 NH2 2-800 1 2 OH OH (CH2)15CH3 NHCH3 2-801 1 2 OH OH (CH2)15CH3 N(CH3)2 2-802 1 2 OH OH (CH2)15CH3 NHC(=NH)H 2-803 1 2 OH OH (CH2)15CH3 NHC(=NH)CH3 2-804 1 2 OH OH (CH2)15CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-805 1 2 OH OH (CH2)15CH3 NHC(=NH)NH2 2-806 1 2 OH OH (CH2)17CH3 NH2 2-807 1 2 OH OH (CH2)17CH3 NHCH3 2-808 1 2 OH OH (CH2)17CH3 N(CH3)2 2-809 1 2 OH OH (CH2)17CH3 NHC(=NH)H 2-810 1 2 OH OH (CH2)17CH3 NHC(=NH)CH3 2-811 1 2 OH OH (CH2)17CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-812 1 2 OH OH (CH2)17CH3 NHC(=NH)NH2 2-813 1 2 OH OH (CH2)19CH3 NH2 2-814 1 2 OH OH (CH2)19CH3 NHCH3 2-815 1 2 OH OH (CH2)19CH3 N(CH3)2 2-816 1 2 OH OH (CH2)19CH3 NHC(=NH)H 2-817 1 2 OH OH (CH2)19CH3 NHC(=NH)CH3 2-818 1 2 OH OH (CH2)19CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-819 1 2 OH OH (CH2)19CH3 NHC(=NH)NH2 2-820 1 2 H H CH3 NH2 2-821 1 2 H H CH3 NHCH3 2-822 1 2 H H CH3 N(CH3)2 2-823 1 2 H H CH3 NHC(=NH)H 2-824 1 2 H H CH3 NHC(=NH)CH3 2-825 1 2 H H CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-826 1 2 H H CH3 NHC(=NH)NH2 2-827 1 2 H H CH2CH3 NH2 2-828 1 2 H H CH2CH3 NHCH3 2-829 1 2 H H CH2CH3 N(CH3)2 2-830 1 2 H H CH2CH3 NHC(=NH)H 2-831 1 2 H H CH2CH3 NHC(=NH)CH3 2-832 1 2 H H CH2CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-833 1 2 H H CH2CH3 NHC(=NH)NH2 2-834 1 2 H H (CH2)2CH3 NH2 2-835 1 2 H H (CH2)2CH3 NHCH3 2-836 1 2 H H (CH2)2CH3 N(CH3)2 2-837 1 2 H H (CH2)2CH3 NHC(=NH)H 2-838 1 2 H H (CH2)2CH3 NHC(=NH)CH3 2-839 1 2 H H (CH2)2CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-840 1 2 H H (CH2)2CH3 NHC(=NH)NH2 2-841 1 2 H H (CH2)3CH3 NH2 2-842 1 2 H H (CH2)3CH3 NHCH3 2-843 1 2 H H (CH2)3CH3 N(CH3)2 2-844 1 2 H H (CH2)3CH3 NHC(=NH)H 2-845 1 2 H H (CH2)3CH3 NHC(=NH)CH3 2-846 1 2 H H (CH2)3CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-847 1 2 H H (CH2)3CH3 NHC(=NH)NH2 2-848 1 2 H H (CH2)4CH3 NH2 2-849 1 2 H H (CH2)4CH3 NHCH3 2-850 1 2 H H (CH2)4CH3 N(CH3)2 2-851 1 2 H H (CH2)4CH3 NHC(=NH)H 2-852 1 2 H H (CH2)4CH3 NHC(=NH)CH3 2-853 1 2 H H (CH2)4CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-854 1 2 H H (CH2)4CH3 NHC(=NH)NH2 2-855 1 2 H H (CH2)5CH3 NH2 2-856 1 2 H H (CH2)5CH3 NHCH3 2-857 1 2 H H (CH2)5CH3 N(CH3)2 2-858 1 2 H H (CH2)5CH3 NHC(=NH)H 2-859 1 2 H H (CH2)5CH3 NHC(=NH)CH3 2-860 1 2 H H (CH2)5CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-861 1 2 H H (CH2)5CH3 NHC(=NH)NH2 2-862 1 2 H H (CH2)7CH3 NH2 2-863 1 2 H H (CH2)7CH3 NHCH3 2-864 1 2 H H (CH2)7CH3 N(CH3)2 2-865 1 2 H H (CH2)7CH3 NHC(=NH)H 2-866 1 2 H H (CH2)7CH3 NHC(=NH)CH3 2-867 1 2 H H (CH2)7CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-868 1 2 H H (CH2)7CH3 NHC(=NH)NH2 2-869 1 2 H H (CH2)9CH3 NH2 2-870 1 2 H H (CH2)9CH3 NHCH3 2-871 1 2 H H (CH2)9CH3 N(CH3)2 2-872 1 2 H H (CH2)9CH3 NHC(=NH)H 2-873 1 2 H H (CH2)9CH3 NHC(=NH)CH3 2-874 1 2 H H (CH2)9CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-875 1 2 H H (CH2)9CH3 NHC(=NH)NH2 2-876 1 2 H H (CH2)11CH3 NH2 2-877 1 2 H H (CH2)11CH3 NHCH3 2-878 1 2 H H (CH2)11CH3 N(CH3)2 2-879 1 2 H H (CH2)11CH3 NHC(=NH)H 2-880 1 2 H H (CH2)11CH3 NHC(=NH)CH3 2-881 1 2 H H (CH2)11CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-882 1 2 H H (CH2)11CH3 NHC(=NH)NH2 2-883 1 2 H H (CH2)13CH3 NH2 2-884 1 2 H H (CH2)13CH3 NHCH3 2-885 1 2 H H (CH2)13CH3 N(CH3)2 2-886 1 2 H H (CH2)13CH3 NHC(=NH)H 2-887 1 2 H H (CH2)13CH3 NHC(=NH)CH3 2-888 1 2 H H (CH2)13CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-889 1 2 H H (CH2)13CH3 NHC(=NH)NH2 2-890 1 2 H H (CH2)15CH3 NH2 2-891 1 2 H H (CH2)15CH3 NHCH3 2-892 1 2 H H (CH2)15CH3 N(CH3)2 2-893 1 2 H H (CH2)15CH3 NHC(=NH)H 2-894 1 2 H H (CH2)15CH3 NHC(=NH)CH3 2-895 1 2 H H (CH2)15CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-896 1 2 H H (CH2)15CH3 NHC(=NH)NH2 2-897 1 2 H H (CH2)17CH3 NH2 2-898 1 2 H H (CH2)17CH3 NHCH3 2-899 1 2 H H (CH2)17CH3 N(CH3)2 2-900 1 2 H H (CH2)17CH3 NHC(=NH)H 2-901 1 2 H H (CH2)17CH3 NHC(=NH)CH3 2-902 1 2 H H (CH2)17CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-903 1 2 H H (CH2)17CH3 NHC(=NH)NH2 2-904 1 2 H H (CH2)19CH3 NH2 2-905 1 2 H H (CH2)19CH3 NHCH3 2-906 1 2 H H (CH2)19CH3 N(CH3)2 2-907 1 2 H H (CH2)19CH3 NHC(=NH)H 2-908 1 2 H H (CH2)19CH3 NHC(=NH)CH3 2-909 1 2 H H (CH2)19CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-910 1 2 H H (CH2)19CH3 NHC(=NH)NH2 2-911 2 1 OH OH CH3 NH2 2-912 2 1 OH OH CH3 NHCH3 2-913 2 1 OH OH CH3 N(CH3)2 2-914 2 1 OH OH CH3 NHC(=NH)H 2-915 2 1 OH OH CH3 NHC(=NH)CH3 2-916 2 1 OH OH CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-917 2 1 OH OH CH3 NHC(=NH)NH2 2-918 2 1 OH OH CH2CH3 NH2 2-919 2 1 OH OH CH2CH3 NHCH3 2-920 2 1 OH OH CH2CH3 N(CH3)2 2-921 2 1 OH OH CH2CH3 NHC(=NH)H 2-922 2 1 OH OH CH2CH3 NHC(=NH)CH3 2-923 2 1 OH OH CH2CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-924 2 1 OH OH CH2CH3 NHC(=NH)NH2 2-925 2 1 OH OH (CH2)2CH3 NH2 2-926 2 1 OH OH (CH2)2CH3 NHCH3 2-927 2 1 OH OH (CH2)2CH3 N(CH3)2 2-928 2 1 OH OH (CH2)2CH3 NHC(=NH)H 2-929 2 1 OH OH (CH2)2CH3 NHC(=NH)CH3 2-930 2 1 OH OH (CH2)2CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-931 2 1 OH OH (CH2)2CH3 NHC(=NH)NH2 2-932 2 1 OH OH (CH2)3CH3 NH2 2-933 2 1 OH OH (CH2)3CH3 NHCH3 2-934 2 1 OH OH (CH2)3CH3 N(CH3)2 2-935 2 1 OH OH (CH2)3CH3 NHC(=NH)H 2-936 2 1 OH OH (CH2)3CH3 NHC(=NH)CH3 2-937 2 1 OH OH (CH2)3CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-938 2 1 OH OH (CH2)3CH3 NHC(=NH)NH2 2-939 2 1 OH OH (CH2)4CH3 NH2 2-940 2 1 OH OH (CH2)4CH3 NHCH3 2-941 2 1 OH OH (CH2)4CH3 N(CH3)2 2-942 2 1 OH OH (CH2)4CH3 NHC(=NH)H 2-943 2 1 OH OH (CH2)4CH3 NHC(=NH)CH3 2-944 2 1 OH OH (CH2)4CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-945 2 1 OH OH (CH2)4CH3 NHC(=NH)NH2 2-946 2 1 OH OH (CH2)5CH3 NH2 2-947 2 1 OH OH (CH2)5CH3 NHCH3 2-948 2 1 OH OH (CH2)5CH3 N(CH3)2 2-949 2 1 OH OH (CH2)5CH3 NHC(=NH)H 2-950 2 1 OH OH (CH2)5CH3 NHC(=NH)CH3 2-951 2 1 OH OH (CH2)5CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-952 2 1 OH OH (CH2)5CH3 NHC(=NH)NH2 2-953 2 1 OH OH (CH2)7CH3 NH2 2-954 2 1 OH OH (CH2)7CH3 NHCH3 2-955 2 1 OH OH (CH2)7CH3 N(CH3)2 2-956 2 1 OH OH (CH2)7CH3 NHC(=NH)H 2-957 2 1 OH OH (CH2)7CH3 NHC(=NH)CH3 2-958 2 1 OH OH (CH2)7CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-959 2 1 OH OH (CH2)7CH3 NHC(=NH)NH2 2-960 2 1 OH OH (CH2)9CH3 NH2 2-961 2 1 OH OH (CH2)9CH3 NHCH3 2-962 2 1 OH OH (CH2)9CH3 N(CH3)2 2-963 2 1 OH OH (CH2)9CH3 NHC(=NH)H 2-964 2 1 OH OH (CH2)9CH3 NHC(=NH)CH3 2-965 2 1 OH OH (CH2)9CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-966 2 1 OH OH (CH2)9CH3 NHC(=NH)NH2 2-967 2 1 OH OH (CH2)11CH3 NH2 2-968 2 1 OH OH (CH2)11CH3 NHCH3 2-969 2 1 OH OH (CH2)11CH3 N(CH3)2 2-970 2 1 OH OH (CH2)11CH3 NHC(=NH)H 2-971 2 1 OH OH (CH2)11CH3 NHC(=NH)CH3 2-972 2 1 OH OH (CH2)11CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-973 2 1 OH OH (CH2)11CH3 NHC(=NH)NH2 2-974 2 1 OH OH (CH2)13CH3 NH2 2-975 2 1 OH OH (CH2)13CH3 NHCH3 2-976 2 1 OH OH (CH2)13CH3 N(CH3)2 2-977 2 1 OH OH (CH2)13CH3 NHC(=NH)H 2-978 2 1 OH OH (CH2)13CH3 NHC(=NH)CH3 2-979 2 1 OH OH (CH2)13CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-980 2 1 OH OH (CH2)13CH3 NHC(=NH)NH2 2-981 2 1 OH OH (CH2)15CH3 NH2 2-982 2 1 OH OH (CH2)15CH3 NHCH3 2-983 2 1 OH OH (CH2)15CH3 N(CH3)2 2-984 2 1 OH OH (CH2)15CH3 NHC(=NH)H 2-985 2 1 OH OH (CH2)15CH3 NHC(=NH)CH3 2-986 2 1 OH OH (CH2)15CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-987 2 1 OH OH (CH2)15CH3 NHC(=NH)NH2 2-988 2 1 OH OH (CH2)17CH3 NH2 2-989 2 1 OH OH (CH2)17CH3 NHCH3 2-990 2 1 OH OH (CH2)17CH3 N(CH3)2 2-991 2 1 OH OH (CH2)17CH3 NHC(=NH)H 2-992 2 1 OH OH (CH2)17CH3 NHC(=NH)CH3 2-993 2 1 OH OH (CH2)17CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-994 2 1 OH OH (CH2)17CH3 NHC(=NH)NH2 2-995 2 1 OH OH (CH2)19CH3 NH2 2-996 2 1 OH OH (CH2)19CH3 NHCH3 2-997 2 1 OH OH (CH2)19CH3 N(CH3)2 2-998 2 1 OH OH (CH2)19CH3 NHC(=NH)H 2-999 2 1 OH OH (CH2)19CH3 NHC(=NH)CH3 2-1000 2 1 OH OH (CH2)19CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-1001 2 1 OH OH (CH2)19CH3 NHC(=NH)NH2 2-1002 2 1 H H CH3 NH2 2-1003 2 1 H H CH3 NHCH3 2-1004 2 1 H H CH3 N(CH3)2 2-1005 2 1 H H CH3 NHC(=NH)H 2-1006 2 1 H H CH3 NHC(=NH)CH3 2-1007 2 1 H H CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-1008 2 1 H H CH3 NHC(=NH)NH2 2-1009 2 1 H H CH2CH3 NH2 2-1010 2 1 H H CH2CH3 NHCH3 2-1011 2 1 H H CH2CH3 N(CH3)2 2-1012 2 1 H H CH2CH3 NHC(=NH)H 2-1013 2 1 H H CH2CH3 NHC(=NH)CH3 2-1014 2 1 H H CH2CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-1015 2 1 H H CH2CH3 NHC(=NH)NH2 2-1016 2 1 H H (CH2)2CH3 NH2 2-1017 2 1 H H (CH2)2CH3 NHCH3 2-1018 2 1 H H (CH2)2CH3 N(CH3)2 2-1019 2 1 H H (CH2)2CH3 NHC(=NH)H 2-1020 2 1 H H (CH2)2CH3 NHC(=NH)CH3 2-1021 2 1 H H (CH2)2CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-1022 2 1 H H (CH2)2CH3 NHC(=NH)NH2 2-1023 2 1 H H (CH2)3CH3 NH2 2-1024 2 1 H H (CH2)3CH3 NHCH3 2-1025 2 1 H H (CH2)3CH3 N(CH3)2 2-1026 2 1 H H (CH2)3CH3 NHC(=NH)H 2-1027 2 1 H H (CH2)3CH3 NHC(=NH)CH3 2-1028 2 1 H H (CH2)3CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-1029 2 1 H H (CH2)3CH3 NHC(=NH)NH2 2-1030 2 1 H H (CH2)4CH3 NH2 2-1031 2 1 H H (CH2)4CH3 NHCH3 2-1032 2 1 H H (CH2)4CH3 N(CH3)2 2-1033 2 1 H H (CH2)4CH3 NHC(=NH)H 2-1034 2 1 H H (CH2)4CH3 NHC(=NH)CH3 2-1035 2 1 H H (CH2)4CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-1036 2 1 H H (CH2)4CH3 NHC(=NH)NH2 2-1037 2 1 H H (CH2)5CH3 NH2 2-1038 2 1 H H (CH2)5CH3 NHCH3 2-1039 2 1 H H (CH2)5CH3 N(CH3)2 2-1040 2 1 H H (CH2)5CH3 NHC(=NH)H 2-1041 2 1 H H (CH2)5CH3 NHC(=NH)CH3 2-1042 2 1 H H (CH2)5CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-1043 2 1 H H (CH2)5CH3 NHC(=NH)NH2 2-1044 2 1 H H (CH2)7CH3 NH2 2-1045 2 1 H H (CH2)7CH3 NHCH3 2-1046 2 1 H H (CH2)7CH3 N(CH3)2 2-1047 2 1 H H (CH2)7CH3 NHC(=NH)H 2-1048 2 1 H H (CH2)7CH3 NHC(=NH)CH3 2-1049 2 1 H H (CH2)7CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-1050 2 1 H H (CH2)7CH3 NHC(=NH)NH2 2-1051 2 1 H H (CH2)9CH3 NH2 2-1052 2 1 H H (CH2)9CH3 NHCH3 2-1053 2 1 H H (CH2)9CH3 N(CH3)2 2-1054 2 1 H H (CH2)9CH3 NHC(=NH)H 2-1055 2 1 H H (CH2)9CH3 NHC(=NH)CH3 2-1056 2 1 H H (CH2)9CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-1057 2 1 H H (CH2)9CH3 NHC(=NH)NH2 2-1058 2 1 H H (CH2)11CH3 NH2 2-1059 2 1 H H (CH2)11CH3 NHCH3 2-1060 2 1 H H (CH2)11CH3 N(CH3)2 2-1061 2 1 H H (CH2)11CH3 NHC(=NH)H 2-1062 2 1 H H (CH2)11CH3 NHC(=NH)CH3 2-1063 2 1 H H (CH2)11CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-1064 2 1 H H (CH2)11CH3 NHC(=NH)NH2 2-1065 2 1 H H (CH2)13CH3 NH2 2-1066 2 1 H H (CH2)13CH3 NHCH3 2-1067 2 1 H H (CH2)13CH3 N(CH3)2 2-1068 2 1 H H (CH2)13CH3 NHC(=NH)H 2-1069 2 1 H H (CH2)13CH3 NHC(=NH)CH3 2-1070 2 1 H H (CH2)13CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-1071 2 1 H H (CH2)13CH3 NHC(=NH)NH2 2-1072 2 1 H H (CH2)15CH3 NH2 2-1073 2 1 H H (CH2)15CH3 NHCH3 2-1074 2 1 H H (CH2)15CH3 N(CH3)2 2-1075 2 1 H H (CH2)15CH3 NHC(=NH)H 2-1076 2 1 H H (CH2)15CH3 NHC(=NH)CH3 2-1077 2 1 H H (CH2)15CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-1078 2 1 H H (CH2)15CH3 NHC(=NH)NH2 2-1079 2 1 H H (CH2)17CH3 NH2 2-1080 2 1 H H (CH2)17CH3 NHCH3 2-1081 2 1 H H (CH2)17CH3 N(CH3)2 2-1082 2 1 H H (CH2)17CH3 NHC(=NH)H 2-1083 2 1 H H (CH2)17CH3 NHC(=NH)CH3 2-1084 2 1 H H (CH2)17CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-1085 2 1 H H (CH2)17CH3 NHC(=NH)NH2 2-1086 2 1 H H (CH2)19CH3 NH2 2-1087 2 1 H H (CH2)19CH3 NHCH3 2-1088 2 1 H H (CH2)19CH3 N(CH3)2 2-1089 2 1 H H (CH2)19CH3 NHC(=NH)H 2-1090 2 1 H H (CH2)19CH3 NHC(=NH)CH3 2-1091 2 1 H H (CH2)19CH3 NHC(=NH)CH2CH3 2-1092 2 1 H H (CH2)19CH3 NHC(=NH)NH2 --------------------------------------------------------------------- [表3]
【0041】
【化6】
【0042】 --------------------------------------------------------------------- Cpd.No. m n R1b R2b R10 --------------------------------------------------------------------- 3-1 0 1 CH3COO OH NH2 3-2 0 1 CH3COO OH NHCH3 3-3 0 1 CH3COO OH N(CH3)2 3-4 0 1 CH3COO OH NHC(=NH)H 3-5 0 1 CH3COO OH NHC(=NH)CH3 3-6 0 1 CH3COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-7 0 1 CH3COO OH NHC(=NH)NH2 3-8 0 1 CH3COO CH3COO NH2 3-9 0 1 CH3COO CH3COO NHCH3 3-10 0 1 CH3COO CH3COO N(CH3)2 3-11 0 1 CH3COO CH3COO NHC(=NH)H 3-12 0 1 CH3COO CH3COO NHC(=NH)CH3 3-13 0 1 CH3COO CH3COO NHC(=NH)CH2CH3 3-14 0 1 CH3COO CH3COO NHC(=NH)NH2 3-15 0 1 CH3CH2COO OH NH2 3-16 0 1 CH3CH2COO OH NHCH3 3-17 0 1 CH3CH2COO OH N(CH3)2 3-18 0 1 CH3CH2COO OH NHC(=NH)H 3-19 0 1 CH3CH2COO OH NHC(=NH)CH3 3-20 0 1 CH3CH2COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-21 0 1 CH3CH2COO OH NHC(=NH)NH2 3-22 0 1 CH3CH2COO CH3CH2COO NH2 3-23 0 1 CH3CH2COO CH3CH2COO NHCH3 3-24 0 1 CH3CH2COO CH3CH2COO N(CH3)2 3-25 0 1 CH3CH2COO CH3CH2COO NHC(=NH)H 3-26 0 1 CH3CH2COO CH3CH2COO NHC(=NH)CH3 3-27 0 1 CH3CH2COO CH3CH2COO NHC(=NH)CH2CH3 3-28 0 1 CH3CH2COO CH3CH2COO NHC(=NH)NH2 3-29 0 1 CH3(CH2)2COO OH NH2 3-30 0 1 CH3(CH2)2COO OH NHCH3 3-31 0 1 CH3(CH2)2COO OH N(CH3)2 3-32 0 1 CH3(CH2)2COO OH NHC(=NH)H 3-33 0 1 CH3(CH2)2COO OH NHC(=NH)CH3 3-34 0 1 CH3(CH2)2COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-35 0 1 CH3(CH2)2COO OH NHC(=NH)NH2 3-36 0 1 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO NH2 3-37 0 1 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO NHCH3 3-38 0 1 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO N(CH3)2 3-39 0 1 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO NHC(=NH)H 3-40 0 1 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO NHC(=NH)CH3 3-41 0 1 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO NHC(=NH)CH2CH3 3-42 0 1 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO NHC(=NH)NH2 3-43 0 1 CH3(CH2)3COO OH NH2 3-44 0 1 CH3(CH2)3COO OH NHCH3 3-45 0 1 CH3(CH2)3COO OH N(CH3)2 3-46 0 1 CH3(CH2)3COO OH NHC(=NH)H 3-47 0 1 CH3(CH2)3COO OH NHC(=NH)CH3 3-48 0 1 CH3(CH2)3COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-49 0 1 CH3(CH2)3COO OH NHC(=NH)NH2 3-50 0 1 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO NH2 3-51 0 1 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO NHCH3 3-52 0 1 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO N(CH3)2 3-53 0 1 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO NHC(=NH)H 3-54 0 1 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO NHC(=NH)CH3 3-55 0 1 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO NHC(=NH)CH2CH3 3-56 0 1 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO NHC(=NH)NH2 3-57 0 1 CH3(CH2)4COO OH NH2 3-58 0 1 CH3(CH2)4COO OH NHCH3 3-59 0 1 CH3(CH2)4COO OH N(CH3)2 3-60 0 1 CH3(CH2)4COO OH NHC(=NH)H 3-61 0 1 CH3(CH2)4COO OH NHC(=NH)CH3 3-62 0 1 CH3(CH2)4COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-63 0 1 CH3(CH2)4COO OH NHC(=NH)NH2 3-64 0 1 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO NH2 3-65 0 1 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO NHCH3 3-66 0 1 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO N(CH3)2 3-67 0 1 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO NHC(=NH)H 3-68 0 1 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO NHC(=NH)CH3 3-69 0 1 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO NHC(=NH)CH2CH3 3-70 0 1 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO NHC(=NH)NH2 3-71 0 1 CH3(CH2)6COO OH NH2 3-72 0 1 CH3(CH2)6COO OH NHCH3 3-73 0 1 CH3(CH2)6COO OH N(CH3)2 3-74 0 1 CH3(CH2)6COO OH NHC(=NH)H 3-75 0 1 CH3(CH2)6COO OH NHC(=NH)CH3 3-76 0 1 CH3(CH2)6COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-77 0 1 CH3(CH2)6COO OH NHC(=NH)NH2 3-78 0 1 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO NH2 3-79 0 1 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO NHCH3 3-80 0 1 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO N(CH3)2 3-81 0 1 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO NHC(=NH)H 3-82 0 1 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO NHC(=NH)CH3 3-83 0 1 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO NHC(=NH)CH2CH3 3-84 0 1 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO NHC(=NH)NH2 3-85 0 1 CH3(CH2)8COO OH NH2 3-86 0 1 CH3(CH2)8COO OH NHCH3 3-87 0 1 CH3(CH2)8COO OH N(CH3)2 3-88 0 1 CH3(CH2)8COO OH NHC(=NH)H 3-89 0 1 CH3(CH2)8COO OH NHC(=NH)CH3 3-90 0 1 CH3(CH2)8COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-91 0 1 CH3(CH2)8COO OH NHC(=NH)NH2 3-92 0 1 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO NH2 3-93 0 1 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO NHCH3 3-94 0 1 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO N(CH3)2 3-95 0 1 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO NHC(=NH)H 3-96 0 1 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO NHC(=NH)CH3 3-97 0 1 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO NHC(=NH)CH2CH3 3-98 0 1 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO NHC(=NH)NH2 3-99 0 1 CH3(CH2)10COO OH NH2 3-100 0 1 CH3(CH2)10COO OH NHCH3 3-101 0 1 CH3(CH2)10COO OH N(CH3)2 3-102 0 1 CH3(CH2)10COO OH NHC(=NH)H 3-103 0 1 CH3(CH2)10COO OH NHC(=NH)CH3 3-104 0 1 CH3(CH2)10COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-105 0 1 CH3(CH2)10COO OH NHC(=NH)NH2 3-106 0 1 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO NH2 3-107 0 1 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO NHCH3 3-108 0 1 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO N(CH3)2 3-109 0 1 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO NHC(=NH)H 3-110 0 1 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO NHC(=NH)CH3 3-111 0 1 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO NHC(=NH)CH2CH3 3-112 0 1 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO NHC(=NH)NH2 3-113 0 1 CH3(CH2)12COO OH NH2 3-114 0 1 CH3(CH2)12COO OH NHCH3 3-115 0 1 CH3(CH2)12COO OH N(CH3)2 3-116 0 1 CH3(CH2)12COO OH NHC(=NH)H 3-117 0 1 CH3(CH2)12COO OH NHC(=NH)CH3 3-118 0 1 CH3(CH2)12COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-119 0 1 CH3(CH2)12COO OH NHC(=NH)NH2 3-120 0 1 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO NH2 3-121 0 1 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO NHCH3 3-122 0 1 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO N(CH3)2 3-123 0 1 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO NHC(=NH)H 3-124 0 1 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO NHC(=NH)CH3 3-125 0 1 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO NHC(=NH)CH2CH3 3-126 0 1 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO NHC(=NH)NH2 3-127 0 1 CH3(CH2)14COO OH NH2 3-128 0 1 CH3(CH2)14COO OH NHCH3 3-129 0 1 CH3(CH2)14COO OH N(CH3)2 3-130 0 1 CH3(CH2)14COO OH NHC(=NH)H 3-131 0 1 CH3(CH2)14COO OH NHC(=NH)CH3 3-132 0 1 CH3(CH2)14COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-133 0 1 CH3(CH2)14COO OH NHC(=NH)NH2 3-134 0 1 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO NH2 3-135 0 1 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO NHCH3 3-136 0 1 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO N(CH3)2 3-137 0 1 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO NHC(=NH)H 3-138 0 1 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO NHC(=NH)CH3 3-139 0 1 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO NHC(=NH)CH2CH3 3-140 0 1 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO NHC(=NH)NH2 3-141 0 1 CH3(CH2)16COO OH NH2 3-142 0 1 CH3(CH2)16COO OH NHCH3 3-143 0 1 CH3(CH2)16COO OH N(CH3)2 3-144 0 1 CH3(CH2)16COO OH NHC(=NH)H 3-145 0 1 CH3(CH2)16COO OH NHC(=NH)CH3 3-146 0 1 CH3(CH2)16COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-147 0 1 CH3(CH2)16COO OH NHC(=NH)NH2 3-148 0 1 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO NH2 3-149 0 1 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO NHCH3 3-150 0 1 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO N(CH3)2 3-151 0 1 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO NHC(=NH)H 3-152 0 1 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO NHC(=NH)CH3 3-153 0 1 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO NHC(=NH)CH2CH3 3-154 0 1 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO NHC(=NH)NH2 3-155 0 1 CH3(CH2)18COO OH NH2 3-156 0 1 CH3(CH2)18COO OH NHCH3 3-157 0 1 CH3(CH2)18COO OH N(CH3)2 3-158 0 1 CH3(CH2)18COO OH NHC(=NH)H 3-159 0 1 CH3(CH2)18COO OH NHC(=NH)CH3 3-160 0 1 CH3(CH2)18COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-161 0 1 CH3(CH2)18COO OH NHC(=NH)NH2 3-162 0 1 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO NH2 3-163 0 1 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO NHCH3 3-164 0 1 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO N(CH3)2 3-165 0 1 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO NHC(=NH)H 3-166 0 1 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO NHC(=NH)CH3 3-167 0 1 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO NHC(=NH)CH2CH3 3-168 0 1 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO NHC(=NH)NH2 3-169 0 2 CH3COO OH NH2 3-170 0 2 CH3COO OH NHCH3 3-171 0 2 CH3COO OH N(CH3)2 3-172 0 2 CH3COO OH NHC(=NH)H 3-173 0 2 CH3COO OH NHC(=NH)CH3 3-174 0 2 CH3COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-175 0 2 CH3COO OH NHC(=NH)NH2 3-176 0 2 CH3COO CH3COO NH2 3-177 0 2 CH3COO CH3COO NHCH3 3-178 0 2 CH3COO CH3COO N(CH3)2 3-179 0 2 CH3COO CH3COO NHC(=NH)H 3-180 0 2 CH3COO CH3COO NHC(=NH)CH3 3-181 0 2 CH3COO CH3COO NHC(=NH)CH2CH3 3-182 0 2 CH3COO CH3COO NHC(=NH)NH2 3-183 0 2 CH3CH2COO OH NH2 3-184 0 2 CH3CH2COO OH NHCH3 3-185 0 2 CH3CH2COO OH N(CH3)2 3-186 0 2 CH3CH2COO OH NHC(=NH)H 3-187 0 2 CH3CH2COO OH NHC(=NH)CH3 3-188 0 2 CH3CH2COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-189 0 2 CH3CH2COO OH NHC(=NH)NH2 3-190 0 2 CH3CH2COO CH3CH2COO NH2 3-191 0 2 CH3CH2COO CH3CH2COO NHCH3 3-192 0 2 CH3CH2COO CH3CH2COO N(CH3)2 3-193 0 2 CH3CH2COO CH3CH2COO NHC(=NH)H 3-194 0 2 CH3CH2COO CH3CH2COO NHC(=NH)CH3 3-195 0 2 CH3CH2COO CH3CH2COO NHC(=NH)CH2CH3 3-196 0 2 CH3CH2COO CH3CH2COO NHC(=NH)NH2 3-197 0 2 CH3(CH2)2COO OH NH2 3-198 0 2 CH3(CH2)2COO OH NHCH3 3-199 0 2 CH3(CH2)2COO OH N(CH3)2 3-200 0 2 CH3(CH2)2COO OH NHC(=NH)H 3-201 0 2 CH3(CH2)2COO OH NHC(=NH)CH3 3-202 0 2 CH3(CH2)2COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-203 0 2 CH3(CH2)2COO OH NHC(=NH)NH2 3-204 0 2 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO NH2 3-205 0 2 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO NHCH3 3-206 0 2 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO N(CH3)2 3-207 0 2 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO NHC(=NH)H 3-208 0 2 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO NHC(=NH)CH3 3-209 0 2 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO NHC(=NH)CH2CH3 3-210 0 2 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO NHC(=NH)NH2 3-211 0 2 CH3(CH2)3COO OH NH2 3-212 0 2 CH3(CH2)3COO OH NHCH3 3-213 0 2 CH3(CH2)3COO OH N(CH3)2 3-214 0 2 CH3(CH2)3COO OH NHC(=NH)H 3-215 0 2 CH3(CH2)3COO OH NHC(=NH)CH3 3-216 0 2 CH3(CH2)3COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-217 0 2 CH3(CH2)3COO OH NHC(=NH)NH2 3-218 0 2 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO NH2 3-219 0 2 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO NHCH3 3-220 0 2 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO N(CH3)2 3-221 0 2 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO NHC(=NH)H 3-222 0 2 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO NHC(=NH)CH3 3-223 0 2 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO NHC(=NH)CH2CH3 3-224 0 2 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO NHC(=NH)NH2 3-225 0 2 CH3(CH2)4COO OH NH2 3-226 0 2 CH3(CH2)4COO OH NHCH3 3-227 0 2 CH3(CH2)4COO OH N(CH3)2 3-228 0 2 CH3(CH2)4COO OH NHC(=NH)H 3-229 0 2 CH3(CH2)4COO OH NHC(=NH)CH3 3-230 0 2 CH3(CH2)4COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-231 0 2 CH3(CH2)4COO OH NHC(=NH)NH2 3-232 0 2 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO NH2 3-233 0 2 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO NHCH3 3-234 0 2 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO N(CH3)2 3-235 0 2 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO NHC(=NH)H 3-236 0 2 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO NHC(=NH)CH3 3-237 0 2 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO NHC(=NH)CH2CH3 3-238 0 2 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO NHC(=NH)NH2 3-239 0 2 CH3(CH2)6COO OH NH2 3-240 0 2 CH3(CH2)6COO OH NHCH3 3-241 0 2 CH3(CH2)6COO OH N(CH3)2 3-242 0 2 CH3(CH2)6COO OH NHC(=NH)H 3-243 0 2 CH3(CH2)6COO OH NHC(=NH)CH3 3-244 0 2 CH3(CH2)6COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-245 0 2 CH3(CH2)6COO OH NHC(=NH)NH2 3-246 0 2 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO NH2 3-247 0 2 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO NHCH3 3-248 0 2 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO N(CH3)2 3-249 0 2 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO NHC(=NH)H 3-250 0 2 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO NHC(=NH)CH3 3-251 0 2 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO NHC(=NH)CH2CH3 3-252 0 2 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO NHC(=NH)NH2 3-253 0 2 CH3(CH2)8COO OH NH2 3-254 0 2 CH3(CH2)8COO OH NHCH3 3-255 0 2 CH3(CH2)8COO OH N(CH3)2 3-256 0 2 CH3(CH2)8COO OH NHC(=NH)H 3-257 0 2 CH3(CH2)8COO OH NHC(=NH)CH3 3-258 0 2 CH3(CH2)8COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-259 0 2 CH3(CH2)8COO OH NHC(=NH)NH2 3-260 0 2 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO NH2 3-261 0 2 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO NHCH3 3-262 0 2 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO N(CH3)2 3-263 0 2 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO NHC(=NH)H 3-264 0 2 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO NHC(=NH)CH3 3-265 0 2 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO NHC(=NH)CH2CH3 3-266 0 2 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO NHC(=NH)NH2 3-267 0 2 CH3(CH2)10COO OH NH2 3-268 0 2 CH3(CH2)10COO OH NHCH3 3-269 0 2 CH3(CH2)10COO OH N(CH3)2 3-270 0 2 CH3(CH2)10COO OH NHC(=NH)H 3-271 0 2 CH3(CH2)10COO OH NHC(=NH)CH3 3-272 0 2 CH3(CH2)10COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-273 0 2 CH3(CH2)10COO OH NHC(=NH)NH2 3-274 0 2 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO NH2 3-275 0 2 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO NHCH3 3-276 0 2 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO N(CH3)2 3-277 0 2 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO NHC(=NH)H 3-278 0 2 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO NHC(=NH)CH3 3-279 0 2 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO NHC(=NH)CH2CH3 3-280 0 2 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO NHC(=NH)NH2 3-281 0 2 CH3(CH2)12COO OH NH2 3-282 0 2 CH3(CH2)12COO OH NHCH3 3-283 0 2 CH3(CH2)12COO OH N(CH3)2 3-284 0 2 CH3(CH2)12COO OH NHC(=NH)H 3-285 0 2 CH3(CH2)12COO OH NHC(=NH)CH3 3-286 0 2 CH3(CH2)12COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-287 0 2 CH3(CH2)12COO OH NHC(=NH)NH2 3-288 0 2 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO NH2 3-289 0 2 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO NHCH3 3-290 0 2 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO N(CH3)2 3-291 0 2 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO NHC(=NH)H 3-292 0 2 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO NHC(=NH)CH3 3-293 0 2 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO NHC(=NH)CH2CH3 3-294 0 2 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO NHC(=NH)NH2 3-295 0 2 CH3(CH2)14COO OH NH2 3-296 0 2 CH3(CH2)14COO OH NHCH3 3-297 0 2 CH3(CH2)14COO OH N(CH3)2 3-298 0 2 CH3(CH2)14COO OH NHC(=NH)H 3-299 0 2 CH3(CH2)14COO OH NHC(=NH)CH3 3-300 0 2 CH3(CH2)14COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-301 0 2 CH3(CH2)14COO OH NHC(=NH)NH2 3-302 0 2 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO NH2 3-303 0 2 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO NHCH3 3-304 0 2 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO N(CH3)2 3-305 0 2 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO NHC(=NH)H 3-306 0 2 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO NHC(=NH)CH3 3-307 0 2 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO NHC(=NH)CH2CH3 3-308 0 2 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO NHC(=NH)NH2 3-309 0 2 CH3(CH2)16COO OH NH2 3-310 0 2 CH3(CH2)16COO OH NHCH3 3-311 0 2 CH3(CH2)16COO OH N(CH3)2 3-312 0 2 CH3(CH2)16COO OH NHC(=NH)H 3-313 0 2 CH3(CH2)16COO OH NHC(=NH)CH3 3-314 0 2 CH3(CH2)16COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-315 0 2 CH3(CH2)16COO OH NHC(=NH)NH2 3-316 0 2 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO NH2 3-317 0 2 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO NHCH3 3-318 0 2 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO N(CH3)2 3-319 0 2 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO NHC(=NH)H 3-320 0 2 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO NHC(=NH)CH3 3-321 0 2 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO NHC(=NH)CH2CH3 3-322 0 2 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO NHC(=NH)NH2 3-323 0 2 CH3(CH2)18COO OH NH2 3-324 0 2 CH3(CH2)18COO OH NHCH3 3-325 0 2 CH3(CH2)18COO OH N(CH3)2 3-326 0 2 CH3(CH2)18COO OH NHC(=NH)H 3-327 0 2 CH3(CH2)18COO OH NHC(=NH)CH3 3-328 0 2 CH3(CH2)18COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-329 0 2 CH3(CH2)18COO OH NHC(=NH)NH2 3-330 0 2 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO NH2 3-331 0 2 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO NHCH3 3-332 0 2 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO N(CH3)2 3-333 0 2 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO NHC(=NH)H 3-334 0 2 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO NHC(=NH)CH3 3-335 0 2 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO NHC(=NH)CH2CH3 3-336 0 2 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO NHC(=NH)NH2 3-337 0 3 CH3COO OH NH2 3-338 0 3 CH3COO OH NHCH3 3-339 0 3 CH3COO OH N(CH3)2 3-340 0 3 CH3COO OH NHC(=NH)H 3-341 0 3 CH3COO OH NHC(=NH)CH3 3-342 0 3 CH3COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-343 0 3 CH3COO OH NHC(=NH)NH2 3-344 0 3 CH3COO CH3COO NH2 3-345 0 3 CH3COO CH3COO NHCH3 3-346 0 3 CH3COO CH3COO N(CH3)2 3-347 0 3 CH3COO CH3COO NHC(=NH)H 3-348 0 3 CH3COO CH3COO NHC(=NH)CH3 3-349 0 3 CH3COO CH3COO NHC(=NH)CH2CH3 3-350 0 3 CH3COO CH3COO NHC(=NH)NH2 3-351 0 3 CH3CH2COO OH NH2 3-352 0 3 CH3CH2COO OH NHCH3 3-353 0 3 CH3CH2COO OH N(CH3)2 3-354 0 3 CH3CH2COO OH NHC(=NH)H 3-355 0 3 CH3CH2COO OH NHC(=NH)CH3 3-356 0 3 CH3CH2COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-357 0 3 CH3CH2COO OH NHC(=NH)NH2 3-358 0 3 CH3CH2COO CH3CH2COO NH2 3-359 0 3 CH3CH2COO CH3CH2COO NHCH3 3-360 0 3 CH3CH2COO CH3CH2COO N(CH3)2 3-361 0 3 CH3CH2COO CH3CH2COO NHC(=NH)H 3-362 0 3 CH3CH2COO CH3CH2COO NHC(=NH)CH3 3-363 0 3 CH3CH2COO CH3CH2COO NHC(=NH)CH2CH3 3-364 0 3 CH3CH2COO CH3CH2COO NHC(=NH)NH2 3-365 0 3 CH3(CH2)2COO OH NH2 3-366 0 3 CH3(CH2)2COO OH NHCH3 3-367 0 3 CH3(CH2)2COO OH N(CH3)2 3-368 0 3 CH3(CH2)2COO OH NHC(=NH)H 3-369 0 3 CH3(CH2)2COO OH NHC(=NH)CH3 3-370 0 3 CH3(CH2)2COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-371 0 3 CH3(CH2)2COO OH NHC(=NH)NH2 3-372 0 3 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO NH2 3-373 0 3 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO NHCH3 3-374 0 3 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO N(CH3)2 3-375 0 3 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO NHC(=NH)H 3-376 0 3 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO NHC(=NH)CH3 3-377 0 3 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO NHC(=NH)CH2CH3 3-378 0 3 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO NHC(=NH)NH2 3-379 0 3 CH3(CH2)3COO OH NH2 3-380 0 3 CH3(CH2)3COO OH NHCH3 3-381 0 3 CH3(CH2)3COO OH N(CH3)2 3-382 0 3 CH3(CH2)3COO OH NHC(=NH)H 3-383 0 3 CH3(CH2)3COO OH NHC(=NH)CH3 3-384 0 3 CH3(CH2)3COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-385 0 3 CH3(CH2)3COO OH NHC(=NH)NH2 3-386 0 3 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO NH2 3-387 0 3 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO NHCH3 3-388 0 3 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO N(CH3)2 3-389 0 3 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO NHC(=NH)H 3-390 0 3 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO NHC(=NH)CH3 3-391 0 3 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO NHC(=NH)CH2CH3 3-392 0 3 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO NHC(=NH)NH2 3-393 0 3 CH3(CH2)4COO OH NH2 3-394 0 3 CH3(CH2)4COO OH NHCH3 3-395 0 3 CH3(CH2)4COO OH N(CH3)2 3-396 0 3 CH3(CH2)4COO OH NHC(=NH)H 3-397 0 3 CH3(CH2)4COO OH NHC(=NH)CH3 3-398 0 3 CH3(CH2)4COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-399 0 3 CH3(CH2)4COO OH NHC(=NH)NH2 3-400 0 3 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO NH2 3-401 0 3 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO NHCH3 3-402 0 3 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO N(CH3)2 3-403 0 3 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO NHC(=NH)H 3-404 0 3 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO NHC(=NH)CH3 3-405 0 3 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO NHC(=NH)CH2CH3 3-406 0 3 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO NHC(=NH)NH2 3-407 0 3 CH3(CH2)6COO OH NH2 3-408 0 3 CH3(CH2)6COO OH NHCH3 3-409 0 3 CH3(CH2)6COO OH N(CH3)2 3-410 0 3 CH3(CH2)6COO OH NHC(=NH)H 3-411 0 3 CH3(CH2)6COO OH NHC(=NH)CH3 3-412 0 3 CH3(CH2)6COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-413 0 3 CH3(CH2)6COO OH NHC(=NH)NH2 3-414 0 3 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO NH2 3-415 0 3 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO NHCH3 3-416 0 3 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO N(CH3)2 3-417 0 3 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO NHC(=NH)H 3-418 0 3 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO NHC(=NH)CH3 3-419 0 3 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO NHC(=NH)CH2CH3 3-420 0 3 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO NHC(=NH)NH2 3-421 0 3 CH3(CH2)8COO OH NH2 3-422 0 3 CH3(CH2)8COO OH NHCH3 3-423 0 3 CH3(CH2)8COO OH N(CH3)2 3-424 0 3 CH3(CH2)8COO OH NHC(=NH)H 3-425 0 3 CH3(CH2)8COO OH NHC(=NH)CH3 3-426 0 3 CH3(CH2)8COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-427 0 3 CH3(CH2)8COO OH NHC(=NH)NH2 3-428 0 3 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO NH2 3-429 0 3 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO NHCH3 3-430 0 3 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO N(CH3)2 3-431 0 3 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO NHC(=NH)H 3-432 0 3 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO NHC(=NH)CH3 3-433 0 3 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO NHC(=NH)CH2CH3 3-434 0 3 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO NHC(=NH)NH2 3-435 0 3 CH3(CH2)10COO OH NH2 3-436 0 3 CH3(CH2)10COO OH NHCH3 3-437 0 3 CH3(CH2)10COO OH N(CH3)2 3-438 0 3 CH3(CH2)10COO OH NHC(=NH)H 3-439 0 3 CH3(CH2)10COO OH NHC(=NH)CH3 3-440 0 3 CH3(CH2)10COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-441 0 3 CH3(CH2)10COO OH NHC(=NH)NH2 3-442 0 3 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO NH2 3-443 0 3 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO NHCH3 3-444 0 3 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO N(CH3)2 3-445 0 3 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO NHC(=NH)H 3-446 0 3 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO NHC(=NH)CH3 3-447 0 3 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO NHC(=NH)CH2CH3 3-448 0 3 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO NHC(=NH)NH2 3-449 0 3 CH3(CH2)12COO OH NH2 3-450 0 3 CH3(CH2)12COO OH NHCH3 3-451 0 3 CH3(CH2)12COO OH N(CH3)2 3-452 0 3 CH3(CH2)12COO OH NHC(=NH)H 3-453 0 3 CH3(CH2)12COO OH NHC(=NH)CH3 3-454 0 3 CH3(CH2)12COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-455 0 3 CH3(CH2)12COO OH NHC(=NH)NH2 3-456 0 3 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO NH2 3-457 0 3 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO NHCH3 3-458 0 3 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO N(CH3)2 3-459 0 3 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO NHC(=NH)H 3-460 0 3 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO NHC(=NH)CH3 3-461 0 3 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO NHC(=NH)CH2CH3 3-462 0 3 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO NHC(=NH)NH2 3-463 0 3 CH3(CH2)14COO OH NH2 3-464 0 3 CH3(CH2)14COO OH NHCH3 3-465 0 3 CH3(CH2)14COO OH N(CH3)2 3-466 0 3 CH3(CH2)14COO OH NHC(=NH)H 3-467 0 3 CH3(CH2)14COO OH NHC(=NH)CH3 3-468 0 3 CH3(CH2)14COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-469 0 3 CH3(CH2)14COO OH NHC(=NH)NH2 3-470 0 3 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO NH2 3-471 0 3 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO NHCH3 3-472 0 3 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO N(CH3)2 3-473 0 3 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO NHC(=NH)H 3-474 0 3 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO NHC(=NH)CH3 3-475 0 3 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO NHC(=NH)CH2CH3 3-476 0 3 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO NHC(=NH)NH2 3-477 0 3 CH3(CH2)16COO OH NH2 3-478 0 3 CH3(CH2)16COO OH NHCH3 3-479 0 3 CH3(CH2)16COO OH N(CH3)2 3-480 0 3 CH3(CH2)16COO OH NHC(=NH)H 3-481 0 3 CH3(CH2)16COO OH NHC(=NH)CH3 3-482 0 3 CH3(CH2)16COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-483 0 3 CH3(CH2)16COO OH NHC(=NH)NH2 3-484 0 3 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO NH2 3-485 0 3 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO NHCH3 3-486 0 3 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO N(CH3)2 3-487 0 3 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO NHC(=NH)H 3-488 0 3 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO NHC(=NH)CH3 3-489 0 3 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO NHC(=NH)CH2CH3 3-490 0 3 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO NHC(=NH)NH2 3-491 0 3 CH3(CH2)18COO OH NH2 3-492 0 3 CH3(CH2)18COO OH NHCH3 3-493 0 3 CH3(CH2)18COO OH N(CH3)2 3-494 0 3 CH3(CH2)18COO OH NHC(=NH)H 3-495 0 3 CH3(CH2)18COO OH NHC(=NH)CH3 3-496 0 3 CH3(CH2)18COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-497 0 3 CH3(CH2)18COO OH NHC(=NH)NH2 3-498 0 3 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO NH2 3-499 0 3 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO NHCH3 3-500 0 3 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO N(CH3)2 3-501 0 3 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO NHC(=NH)H 3-502 0 3 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO NHC(=NH)CH3 3-503 0 3 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO NHC(=NH)CH2CH3 3-504 0 3 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO NHC(=NH)NH2 3-505 1 1 CH3COO OH NH2 3-506 1 1 CH3COO OH NHCH3 3-507 1 1 CH3COO OH N(CH3)2 3-508 1 1 CH3COO OH NHC(=NH)H 3-509 1 1 CH3COO OH NHC(=NH)CH3 3-510 1 1 CH3COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-511 1 1 CH3COO OH NHC(=NH)NH2 3-512 1 1 CH3COO CH3COO NH2 3-513 1 1 CH3COO CH3COO NHCH3 3-514 1 1 CH3COO CH3COO N(CH3)2 3-515 1 1 CH3COO CH3COO NHC(=NH)H 3-516 1 1 CH3COO CH3COO NHC(=NH)CH3 3-517 1 1 CH3COO CH3COO NHC(=NH)CH2CH3 3-518 1 1 CH3COO CH3COO NHC(=NH)NH2 3-519 1 1 CH3CH2COO OH NH2 3-520 1 1 CH3CH2COO OH NHCH3 3-521 1 1 CH3CH2COO OH N(CH3)2 3-522 1 1 CH3CH2COO OH NHC(=NH)H 3-523 1 1 CH3CH2COO OH NHC(=NH)CH3 3-524 1 1 CH3CH2COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-525 1 1 CH3CH2COO OH NHC(=NH)NH2 3-526 1 1 CH3CH2COO CH3CH2COO NH2 3-527 1 1 CH3CH2COO CH3CH2COO NHCH3 3-528 1 1 CH3CH2COO CH3CH2COO N(CH3)2 3-529 1 1 CH3CH2COO CH3CH2COO NHC(=NH)H 3-530 1 1 CH3CH2COO CH3CH2COO NHC(=NH)CH3 3-531 1 1 CH3CH2COO CH3CH2COO NHC(=NH)CH2CH3 3-532 1 1 CH3CH2COO CH3CH2COO NHC(=NH)NH2 3-533 1 1 CH3(CH2)2COO OH NH2 3-534 1 1 CH3(CH2)2COO OH NHCH3 3-535 1 1 CH3(CH2)2COO OH N(CH3)2 3-536 1 1 CH3(CH2)2COO OH NHC(=NH)H 3-537 1 1 CH3(CH2)2COO OH NHC(=NH)CH3 3-538 1 1 CH3(CH2)2COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-539 1 1 CH3(CH2)2COO OH NHC(=NH)NH2 3-540 1 1 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO NH2 3-541 1 1 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO NHCH3 3-542 1 1 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO N(CH3)2 3-543 1 1 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO NHC(=NH)H 3-544 1 1 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO NHC(=NH)CH3 3-545 1 1 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO NHC(=NH)CH2CH3 3-546 1 1 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO NHC(=NH)NH2 3-547 1 1 CH3(CH2)3COO OH NH2 3-548 1 1 CH3(CH2)3COO OH NHCH3 3-549 1 1 CH3(CH2)3COO OH N(CH3)2 3-550 1 1 CH3(CH2)3COO OH NHC(=NH)H 3-551 1 1 CH3(CH2)3COO OH NHC(=NH)CH3 3-552 1 1 CH3(CH2)3COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-553 1 1 CH3(CH2)3COO OH NHC(=NH)NH2 3-554 1 1 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO NH2 3-555 1 1 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO NHCH3 3-556 1 1 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO N(CH3)2 3-557 1 1 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO NHC(=NH)H 3-558 1 1 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO NHC(=NH)CH3 3-559 1 1 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO NHC(=NH)CH2CH3 3-560 1 1 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO NHC(=NH)NH2 3-561 1 1 CH3(CH2)4COO OH NH2 3-562 1 1 CH3(CH2)4COO OH NHCH3 3-563 1 1 CH3(CH2)4COO OH N(CH3)2 3-564 1 1 CH3(CH2)4COO OH NHC(=NH)H 3-565 1 1 CH3(CH2)4COO OH NHC(=NH)CH3 3-566 1 1 CH3(CH2)4COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-567 1 1 CH3(CH2)4COO OH NHC(=NH)NH2 3-568 1 1 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO NH2 3-569 1 1 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO NHCH3 3-570 1 1 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO N(CH3)2 3-571 1 1 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO NHC(=NH)H 3-572 1 1 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO NHC(=NH)CH3 3-573 1 1 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO NHC(=NH)CH2CH3 3-574 1 1 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO NHC(=NH)NH2 3-575 1 1 CH3(CH2)6COO OH NH2 3-576 1 1 CH3(CH2)6COO OH NHCH3 3-577 1 1 CH3(CH2)6COO OH N(CH3)2 3-578 1 1 CH3(CH2)6COO OH NHC(=NH)H 3-579 1 1 CH3(CH2)6COO OH NHC(=NH)CH3 3-580 1 1 CH3(CH2)6COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-581 1 1 CH3(CH2)6COO OH NHC(=NH)NH2 3-582 1 1 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO NH2 3-583 1 1 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO NHCH3 3-584 1 1 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO N(CH3)2 3-585 1 1 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO NHC(=NH)H 3-586 1 1 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO NHC(=NH)CH3 3-587 1 1 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO NHC(=NH)CH2CH3 3-588 1 1 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO NHC(=NH)NH2 3-589 1 1 CH3(CH2)8COO OH NH2 3-590 1 1 CH3(CH2)8COO OH NHCH3 3-591 1 1 CH3(CH2)8COO OH N(CH3)2 3-592 1 1 CH3(CH2)8COO OH NHC(=NH)H 3-593 1 1 CH3(CH2)8COO OH NHC(=NH)CH3 3-594 1 1 CH3(CH2)8COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-595 1 1 CH3(CH2)8COO OH NHC(=NH)NH2 3-596 1 1 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO NH2 3-597 1 1 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO NHCH3 3-598 1 1 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO N(CH3)2 3-599 1 1 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO NHC(=NH)H 3-600 1 1 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO NHC(=NH)CH3 3-601 1 1 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO NHC(=NH)CH2CH3 3-602 1 1 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO NHC(=NH)NH2 3-603 1 1 CH3(CH2)10COO OH NH2 3-604 1 1 CH3(CH2)10COO OH NHCH3 3-605 1 1 CH3(CH2)10COO OH N(CH3)2 3-606 1 1 CH3(CH2)10COO OH NHC(=NH)H 3-607 1 1 CH3(CH2)10COO OH NHC(=NH)CH3 3-608 1 1 CH3(CH2)10COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-609 1 1 CH3(CH2)10COO OH NHC(=NH)NH2 3-610 1 1 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO NH2 3-611 1 1 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO NHCH3 3-612 1 1 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO N(CH3)2 3-613 1 1 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO NHC(=NH)H 3-614 1 1 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO NHC(=NH)CH3 3-615 1 1 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO NHC(=NH)CH2CH3 3-616 1 1 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO NHC(=NH)NH2 3-617 1 1 CH3(CH2)12COO OH NH2 3-618 1 1 CH3(CH2)12COO OH NHCH3 3-619 1 1 CH3(CH2)12COO OH N(CH3)2 3-620 1 1 CH3(CH2)12COO OH NHC(=NH)H 3-621 1 1 CH3(CH2)12COO OH NHC(=NH)CH3 3-622 1 1 CH3(CH2)12COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-623 1 1 CH3(CH2)12COO OH NHC(=NH)NH2 3-624 1 1 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO NH2 3-625 1 1 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO NHCH3 3-626 1 1 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO N(CH3)2 3-627 1 1 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO NHC(=NH)H 3-628 1 1 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO NHC(=NH)CH3 3-629 1 1 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO NHC(=NH)CH2CH3 3-630 1 1 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO NHC(=NH)NH2 3-631 1 1 CH3(CH2)14COO OH NH2 3-632 1 1 CH3(CH2)14COO OH NHCH3 3-633 1 1 CH3(CH2)14COO OH N(CH3)2 3-634 1 1 CH3(CH2)14COO OH NHC(=NH)H 3-635 1 1 CH3(CH2)14COO OH NHC(=NH)CH3 3-636 1 1 CH3(CH2)14COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-637 1 1 CH3(CH2)14COO OH NHC(=NH)NH2 3-638 1 1 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO NH2 3-639 1 1 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO NHCH3 3-640 1 1 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO N(CH3)2 3-641 1 1 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO NHC(=NH)H 3-642 1 1 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO NHC(=NH)CH3 3-643 1 1 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO NHC(=NH)CH2CH3 3-644 1 1 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO NHC(=NH)NH2 3-645 1 1 CH3(CH2)16COO OH NH2 3-646 1 1 CH3(CH2)16COO OH NHCH3 3-647 1 1 CH3(CH2)16COO OH N(CH3)2 3-648 1 1 CH3(CH2)16COO OH NHC(=NH)H 3-649 1 1 CH3(CH2)16COO OH NHC(=NH)CH3 3-650 1 1 CH3(CH2)16COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-651 1 1 CH3(CH2)16COO OH NHC(=NH)NH2 3-652 1 1 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO NH2 3-653 1 1 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO NHCH3 3-654 1 1 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO N(CH3)2 3-655 1 1 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO NHC(=NH)H 3-656 1 1 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO NHC(=NH)CH3 3-657 1 1 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO NHC(=NH)CH2CH3 3-658 1 1 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO NHC(=NH)NH2 3-659 1 1 CH3(CH2)18COO OH NH2 3-660 1 1 CH3(CH2)18COO OH NHCH3 3-661 1 1 CH3(CH2)18COO OH N(CH3)2 3-662 1 1 CH3(CH2)18COO OH NHC(=NH)H 3-663 1 1 CH3(CH2)18COO OH NHC(=NH)CH3 3-664 1 1 CH3(CH2)18COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-665 1 1 CH3(CH2)18COO OH NHC(=NH)NH2 3-666 1 1 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO NH2 3-667 1 1 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO NHCH3 3-668 1 1 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO N(CH3)2 3-669 1 1 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO NHC(=NH)H 3-670 1 1 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO NHC(=NH)CH3 3-671 1 1 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO NHC(=NH)CH2CH3 3-672 1 1 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO NHC(=NH)NH2 3-673 1 2 CH3COO OH NH2 3-674 1 2 CH3COO OH NHCH3 3-675 1 2 CH3COO OH N(CH3)2 3-676 1 2 CH3COO OH NHC(=NH)H 3-677 1 2 CH3COO OH NHC(=NH)CH3 3-678 1 2 CH3COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-679 1 2 CH3COO OH NHC(=NH)NH2 3-680 1 2 CH3COO CH3COO NH2 3-681 1 2 CH3COO CH3COO NHCH3 3-682 1 2 CH3COO CH3COO N(CH3)2 3-683 1 2 CH3COO CH3COO NHC(=NH)H 3-684 1 2 CH3COO CH3COO NHC(=NH)CH3 3-685 1 2 CH3COO CH3COO NHC(=NH)CH2CH3 3-686 1 2 CH3COO CH3COO NHC(=NH)NH2 3-687 1 2 CH3CH2COO OH NH2 3-688 1 2 CH3CH2COO OH NHCH3 3-689 1 2 CH3CH2COO OH N(CH3)2 3-690 1 2 CH3CH2COO OH NHC(=NH)H 3-691 1 2 CH3CH2COO OH NHC(=NH)CH3 3-692 1 2 CH3CH2COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-693 1 2 CH3CH2COO OH NHC(=NH)NH2 3-694 1 2 CH3CH2COO CH3CH2COO NH2 3-695 1 2 CH3CH2COO CH3CH2COO NHCH3 3-696 1 2 CH3CH2COO CH3CH2COO N(CH3)2 3-697 1 2 CH3CH2COO CH3CH2COO NHC(=NH)H 3-698 1 2 CH3CH2COO CH3CH2COO NHC(=NH)CH3 3-699 1 2 CH3CH2COO CH3CH2COO NHC(=NH)CH2CH3 3-700 1 2 CH3CH2COO CH3CH2COO NHC(=NH)NH2 3-701 1 2 CH3(CH2)2COO OH NH2 3-702 1 2 CH3(CH2)2COO OH NHCH3 3-703 1 2 CH3(CH2)2COO OH N(CH3)2 3-704 1 2 CH3(CH2)2COO OH NHC(=NH)H 3-705 1 2 CH3(CH2)2COO OH NHC(=NH)CH3 3-706 1 2 CH3(CH2)2COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-707 1 2 CH3(CH2)2COO OH NHC(=NH)NH2 3-708 1 2 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO NH2 3-709 1 2 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO NHCH3 3-710 1 2 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO N(CH3)2 3-711 1 2 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO NHC(=NH)H 3-712 1 2 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO NHC(=NH)CH3 3-713 1 2 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO NHC(=NH)CH2CH3 3-714 1 2 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO NHC(=NH)NH2 3-715 1 2 CH3(CH2)3COO OH NH2 3-716 1 2 CH3(CH2)3COO OH NHCH3 3-717 1 2 CH3(CH2)3COO OH N(CH3)2 3-718 1 2 CH3(CH2)3COO OH NHC(=NH)H 3-719 1 2 CH3(CH2)3COO OH NHC(=NH)CH3 3-720 1 2 CH3(CH2)3COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-721 1 2 CH3(CH2)3COO OH NHC(=NH)NH2 3-722 1 2 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO NH2 3-723 1 2 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO NHCH3 3-724 1 2 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO N(CH3)2 3-725 1 2 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO NHC(=NH)H 3-726 1 2 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO NHC(=NH)CH3 3-727 1 2 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO NHC(=NH)CH2CH3 3-728 1 2 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO NHC(=NH)NH2 3-729 1 2 CH3(CH2)4COO OH NH2 3-730 1 2 CH3(CH2)4COO OH NHCH3 3-731 1 2 CH3(CH2)4COO OH N(CH3)2 3-732 1 2 CH3(CH2)4COO OH NHC(=NH)H 3-733 1 2 CH3(CH2)4COO OH NHC(=NH)CH3 3-734 1 2 CH3(CH2)4COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-735 1 2 CH3(CH2)4COO OH NHC(=NH)NH2 3-736 1 2 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO NH2 3-737 1 2 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO NHCH3 3-738 1 2 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO N(CH3)2 3-739 1 2 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO NHC(=NH)H 3-740 1 2 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO NHC(=NH)CH3 3-741 1 2 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO NHC(=NH)CH2CH3 3-742 1 2 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO NHC(=NH)NH2 3-743 1 2 CH3(CH2)6COO OH NH2 3-744 1 2 CH3(CH2)6COO OH NHCH3 3-745 1 2 CH3(CH2)6COO OH N(CH3)2 3-746 1 2 CH3(CH2)6COO OH NHC(=NH)H 3-747 1 2 CH3(CH2)6COO OH NHC(=NH)CH3 3-748 1 2 CH3(CH2)6COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-749 1 2 CH3(CH2)6COO OH NHC(=NH)NH2 3-750 1 2 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO NH2 3-751 1 2 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO NHCH3 3-752 1 2 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO N(CH3)2 3-753 1 2 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO NHC(=NH)H 3-754 1 2 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO NHC(=NH)CH3 3-755 1 2 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO NHC(=NH)CH2CH3 3-756 1 2 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO NHC(=NH)NH2 3-757 1 2 CH3(CH2)8COO OH NH2 3-758 1 2 CH3(CH2)8COO OH NHCH3 3-759 1 2 CH3(CH2)8COO OH N(CH3)2 3-760 1 2 CH3(CH2)8COO OH NHC(=NH)H 3-761 1 2 CH3(CH2)8COO OH NHC(=NH)CH3 3-762 1 2 CH3(CH2)8COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-763 1 2 CH3(CH2)8COO OH NHC(=NH)NH2 3-764 1 2 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO NH2 3-765 1 2 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO NHCH3 3-766 1 2 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO N(CH3)2 3-767 1 2 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO NHC(=NH)H 3-768 1 2 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO NHC(=NH)CH3 3-769 1 2 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO NHC(=NH)CH2CH3 3-770 1 2 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO NHC(=NH)NH2 3-771 1 2 CH3(CH2)10COO OH NH2 3-772 1 2 CH3(CH2)10COO OH NHCH3 3-773 1 2 CH3(CH2)10COO OH N(CH3)2 3-774 1 2 CH3(CH2)10COO OH NHC(=NH)H 3-775 1 2 CH3(CH2)10COO OH NHC(=NH)CH3 3-776 1 2 CH3(CH2)10COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-777 1 2 CH3(CH2)10COO OH NHC(=NH)NH2 3-778 1 2 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO NH2 3-779 1 2 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO NHCH3 3-780 1 2 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO N(CH3)2 3-781 1 2 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO NHC(=NH)H 3-782 1 2 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO NHC(=NH)CH3 3-783 1 2 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO NHC(=NH)CH2CH3 3-784 1 2 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO NHC(=NH)NH2 3-785 1 2 CH3(CH2)12COO OH NH2 3-786 1 2 CH3(CH2)12COO OH NHCH3 3-787 1 2 CH3(CH2)12COO OH N(CH3)2 3-788 1 2 CH3(CH2)12COO OH NHC(=NH)H 3-789 1 2 CH3(CH2)12COO OH NHC(=NH)CH3 3-790 1 2 CH3(CH2)12COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-791 1 2 CH3(CH2)12COO OH NHC(=NH)NH2 3-792 1 2 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO NH2 3-793 1 2 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO NHCH3 3-794 1 2 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO N(CH3)2 3-795 1 2 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO NHC(=NH)H 3-796 1 2 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO NHC(=NH)CH3 3-797 1 2 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO NHC(=NH)CH2CH3 3-798 1 2 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO NHC(=NH)NH2 3-799 1 2 CH3(CH2)14COO OH NH2 3-800 1 2 CH3(CH2)14COO OH NHCH3 3-801 1 2 CH3(CH2)14COO OH N(CH3)2 3-802 1 2 CH3(CH2)14COO OH NHC(=NH)H 3-803 1 2 CH3(CH2)14COO OH NHC(=NH)CH3 3-804 1 2 CH3(CH2)14COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-805 1 2 CH3(CH2)14COO OH NHC(=NH)NH2 3-806 1 2 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO NH2 3-807 1 2 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO NHCH3 3-808 1 2 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO N(CH3)2 3-809 1 2 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO NHC(=NH)H 3-810 1 2 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO NHC(=NH)CH3 3-811 1 2 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO NHC(=NH)CH2CH3 3-812 1 2 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO NHC(=NH)NH2 3-813 1 2 CH3(CH2)16COO OH NH2 3-814 1 2 CH3(CH2)16COO OH NHCH3 3-815 1 2 CH3(CH2)16COO OH N(CH3)2 3-816 1 2 CH3(CH2)16COO OH NHC(=NH)H 3-817 1 2 CH3(CH2)16COO OH NHC(=NH)CH3 3-818 1 2 CH3(CH2)16COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-819 1 2 CH3(CH2)16COO OH NHC(=NH)NH2 3-820 1 2 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO NH2 3-821 1 2 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO NHCH3 3-822 1 2 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO N(CH3)2 3-823 1 2 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO NHC(=NH)H 3-824 1 2 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO NHC(=NH)CH3 3-825 1 2 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO NHC(=NH)CH2CH3 3-826 1 2 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO NHC(=NH)NH2 3-827 1 2 CH3(CH2)18COO OH NH2 3-828 1 2 CH3(CH2)18COO OH NHCH3 3-829 1 2 CH3(CH2)18COO OH N(CH3)2 3-830 1 2 CH3(CH2)18COO OH NHC(=NH)H 3-831 1 2 CH3(CH2)18COO OH NHC(=NH)CH3 3-832 1 2 CH3(CH2)18COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-833 1 2 CH3(CH2)18COO OH NHC(=NH)NH2 3-834 1 2 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO NH2 3-835 1 2 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO NHCH3 3-836 1 2 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO N(CH3)2 3-837 1 2 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO NHC(=NH)H 3-838 1 2 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO NHC(=NH)CH3 3-839 1 2 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO NHC(=NH)CH2CH3 3-840 1 2 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO NHC(=NH)NH2 3-841 2 1 CH3COO OH NH2 3-842 2 1 CH3COO OH NHCH3 3-843 2 1 CH3COO OH N(CH3)2 3-844 2 1 CH3COO OH NHC(=NH)H 3-845 2 1 CH3COO OH NHC(=NH)CH3 3-846 2 1 CH3COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-847 2 1 CH3COO OH NHC(=NH)NH2 3-848 2 1 CH3COO CH3COO NH2 3-849 2 1 CH3COO CH3COO NHCH3 3-850 2 1 CH3COO CH3COO N(CH3)2 3-851 2 1 CH3COO CH3COO NHC(=NH)H 3-852 2 1 CH3COO CH3COO NHC(=NH)CH3 3-853 2 1 CH3COO CH3COO NHC(=NH)CH2CH3 3-854 2 1 CH3COO CH3COO NHC(=NH)NH2 3-855 2 1 CH3CH2COO OH NH2 3-856 2 1 CH3CH2COO OH NHCH3 3-857 2 1 CH3CH2COO OH N(CH3)2 3-858 2 1 CH3CH2COO OH NHC(=NH)H 3-859 2 1 CH3CH2COO OH NHC(=NH)CH3 3-860 2 1 CH3CH2COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-861 2 1 CH3CH2COO OH NHC(=NH)NH2 3-862 2 1 CH3CH2COO CH3CH2COO NH2 3-863 2 1 CH3CH2COO CH3CH2COO NHCH3 3-864 2 1 CH3CH2COO CH3CH2COO N(CH3)2 3-865 2 1 CH3CH2COO CH3CH2COO NHC(=NH)H 3-866 2 1 CH3CH2COO CH3CH2COO NHC(=NH)CH3 3-867 2 1 CH3CH2COO CH3CH2COO NHC(=NH)CH2CH3 3-868 2 1 CH3CH2COO CH3CH2COO NHC(=NH)NH2 3-869 2 1 CH3(CH2)2COO OH NH2 3-870 2 1 CH3(CH2)2COO OH NHCH3 3-871 2 1 CH3(CH2)2COO OH N(CH3)2 3-872 2 1 CH3(CH2)2COO OH NHC(=NH)H 3-873 2 1 CH3(CH2)2COO OH NHC(=NH)CH3 3-874 2 1 CH3(CH2)2COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-875 2 1 CH3(CH2)2COO OH NHC(=NH)NH2 3-876 2 1 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO NH2 3-877 2 1 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO NHCH3 3-878 2 1 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO N(CH3)2 3-879 2 1 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO NHC(=NH)H 3-880 2 1 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO NHC(=NH)CH3 3-881 2 1 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO NHC(=NH)CH2CH3 3-882 2 1 CH3(CH2)2COO CH3(CH2)2COO NHC(=NH)NH2 3-883 2 1 CH3(CH2)3COO OH NH2 3-884 2 1 CH3(CH2)3COO OH NHCH3 3-885 2 1 CH3(CH2)3COO OH N(CH3)2 3-886 2 1 CH3(CH2)3COO OH NHC(=NH)H 3-887 2 1 CH3(CH2)3COO OH NHC(=NH)CH3 3-888 2 1 CH3(CH2)3COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-889 2 1 CH3(CH2)3COO OH NHC(=NH)NH2 3-890 2 1 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO NH2 3-891 2 1 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO NHCH3 3-892 2 1 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO N(CH3)2 3-893 2 1 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO NHC(=NH)H 3-894 2 1 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO NHC(=NH)CH3 3-895 2 1 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO NHC(=NH)CH2CH3 3-896 2 1 CH3(CH2)3COO CH3(CH2)3COO NHC(=NH)NH2 3-897 2 1 CH3(CH2)4COO OH NH2 3-898 2 1 CH3(CH2)4COO OH NHCH3 3-899 2 1 CH3(CH2)4COO OH N(CH3)2 3-900 2 1 CH3(CH2)4COO OH NHC(=NH)H 3-901 2 1 CH3(CH2)4COO OH NHC(=NH)CH3 3-902 2 1 CH3(CH2)4COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-903 2 1 CH3(CH2)4COO OH NHC(=NH)NH2 3-904 2 1 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO NH2 3-905 2 1 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO NHCH3 3-906 2 1 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO N(CH3)2 3-907 2 1 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO NHC(=NH)H 3-908 2 1 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO NHC(=NH)CH3 3-909 2 1 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO NHC(=NH)CH2CH3 3-910 2 1 CH3(CH2)4COO CH3(CH2)4COO NHC(=NH)NH2 3-911 2 1 CH3(CH2)6COO OH NH2 3-912 2 1 CH3(CH2)6COO OH NHCH3 3-913 2 1 CH3(CH2)6COO OH N(CH3)2 3-914 2 1 CH3(CH2)6COO OH NHC(=NH)H 3-915 2 1 CH3(CH2)6COO OH NHC(=NH)CH3 3-916 2 1 CH3(CH2)6COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-917 2 1 CH3(CH2)6COO OH NHC(=NH)NH2 3-918 2 1 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO NH2 3-919 2 1 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO NHCH3 3-920 2 1 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO N(CH3)2 3-921 2 1 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO NHC(=NH)H 3-922 2 1 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO NHC(=NH)CH3 3-923 2 1 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO NHC(=NH)CH2CH3 3-924 2 1 CH3(CH2)6COO CH3(CH2)6COO NHC(=NH)NH2 3-925 2 1 CH3(CH2)8COO OH NH2 3-926 2 1 CH3(CH2)8COO OH NHCH3 3-927 2 1 CH3(CH2)8COO OH N(CH3)2 3-928 2 1 CH3(CH2)8COO OH NHC(=NH)H 3-929 2 1 CH3(CH2)8COO OH NHC(=NH)CH3 3-930 2 1 CH3(CH2)8COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-931 2 1 CH3(CH2)8COO OH NHC(=NH)NH2 3-932 2 1 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO NH2 3-933 2 1 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO NHCH3 3-934 2 1 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO N(CH3)2 3-935 2 1 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO NHC(=NH)H 3-936 2 1 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO NHC(=NH)CH3 3-937 2 1 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO NHC(=NH)CH2CH3 3-938 2 1 CH3(CH2)8COO CH3(CH2)8COO NHC(=NH)NH2 3-939 2 1 CH3(CH2)10COO OH NH2 3-940 2 1 CH3(CH2)10COO OH NHCH3 3-941 2 1 CH3(CH2)10COO OH N(CH3)2 3-942 2 1 CH3(CH2)10COO OH NHC(=NH)H 3-943 2 1 CH3(CH2)10COO OH NHC(=NH)CH3 3-944 2 1 CH3(CH2)10COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-945 2 1 CH3(CH2)10COO OH NHC(=NH)NH2 3-946 2 1 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO NH2 3-947 2 1 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO NHCH3 3-948 2 1 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO N(CH3)2 3-949 2 1 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO NHC(=NH)H 3-950 2 1 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO NHC(=NH)CH3 3-951 2 1 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO NHC(=NH)CH2CH3 3-952 2 1 CH3(CH2)10COO CH3(CH2)10COO NHC(=NH)NH2 3-953 2 1 CH3(CH2)12COO OH NH2 3-954 2 1 CH3(CH2)12COO OH NHCH3 3-955 2 1 CH3(CH2)12COO OH N(CH3)2 3-956 2 1 CH3(CH2)12COO OH NHC(=NH)H 3-957 2 1 CH3(CH2)12COO OH NHC(=NH)CH3 3-958 2 1 CH3(CH2)12COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-959 2 1 CH3(CH2)12COO OH NHC(=NH)NH2 3-960 2 1 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO NH2 3-961 2 1 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO NHCH3 3-962 2 1 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO N(CH3)2 3-963 2 1 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO NHC(=NH)H 3-964 2 1 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO NHC(=NH)CH3 3-965 2 1 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO NHC(=NH)CH2CH3 3-966 2 1 CH3(CH2)12COO CH3(CH2)12COO NHC(=NH)NH2 3-967 2 1 CH3(CH2)14COO OH NH2 3-968 2 1 CH3(CH2)14COO OH NHCH3 3-969 2 1 CH3(CH2)14COO OH N(CH3)2 3-970 2 1 CH3(CH2)14COO OH NHC(=NH)H 3-971 2 1 CH3(CH2)14COO OH NHC(=NH)CH3 3-972 2 1 CH3(CH2)14COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-973 2 1 CH3(CH2)14COO OH NHC(=NH)NH2 3-974 2 1 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO NH2 3-975 2 1 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO NHCH3 3-976 2 1 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO N(CH3)2 3-977 2 1 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO NHC(=NH)H 3-978 2 1 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO NHC(=NH)CH3 3-979 2 1 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO NHC(=NH)CH2CH3 3-980 2 1 CH3(CH2)14COO CH3(CH2)14COO NHC(=NH)NH2 3-981 2 1 CH3(CH2)16COO OH NH2 3-982 2 1 CH3(CH2)16COO OH NHCH3 3-983 2 1 CH3(CH2)16COO OH N(CH3)2 3-984 2 1 CH3(CH2)16COO OH NHC(=NH)H 3-985 2 1 CH3(CH2)16COO OH NHC(=NH)CH3 3-986 2 1 CH3(CH2)16COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-987 2 1 CH3(CH2)16COO OH NHC(=NH)NH2 3-988 2 1 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO NH2 3-989 2 1 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO NHCH3 3-990 2 1 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO N(CH3)2 3-991 2 1 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO NHC(=NH)H 3-992 2 1 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO NHC(=NH)CH3 3-993 2 1 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO NHC(=NH)CH2CH3 3-994 2 1 CH3(CH2)16COO CH3(CH2)16COO NHC(=NH)NH2 3-995 2 1 CH3(CH2)18COO OH NH2 3-996 2 1 CH3(CH2)18COO OH NHCH3 3-997 2 1 CH3(CH2)18COO OH N(CH3)2 3-998 2 1 CH3(CH2)18COO OH NHC(=NH)H 3-999 2 1 CH3(CH2)18COO OH NHC(=NH)CH3 3-1000 2 1 CH3(CH2)18COO OH NHC(=NH)CH2CH3 3-1001 2 1 CH3(CH2)18COO OH NHC(=NH)NH2 3-1002 2 1 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO NH2 3-1003 2 1 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO NHCH3 3-1004 2 1 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO N(CH3)2 3-1005 2 1 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO NHC(=NH)H 3-1006 2 1 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO NHC(=NH)CH3 3-1007 2 1 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO NHC(=NH)CH2CH3 3-1008 2 1 CH3(CH2)18COO CH3(CH2)18COO NHC(=NH)NH2 --------------------------------------------------------------------- 表1乃至3に例示した本発明の化合物およびその薬理上
許容される誘導体のうち、好適には化合物番号1−7、
1−12、1−14、1−28、2−28、2−35、
2−42、2−49、2−56、2−63、2−70、
2−77、2−84、2−91、2−210、2−21
7、2−224、2−231、2−238、2−24
5、2−252、2−259、2−266、2−27
3、2−392、2−399、2−406、2−41
3、2−420、2−427、2−434、2−44
1、2−448、2−455、3−7、3−21、3−
189、3−175、3−182、3−343、3−3
57の化合物であり、更に好適には下記の化合物であ
る。
【0043】化合物番号1−7:(4S, 5R, 6R, 2'R,
3'R, 4'R)−5―アセチルアミノ―5,6―ジヒドロ―6―
(3', 4'−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2'−
イル)―4―グアニジノ―4H―ピラン−2―カルボン酸 化合物番号1−14:(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)
−5―アセチルアミノ―5,6―ジヒドロ―6―(3', 4'−
ジヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)―4
―グアニジノ―4H―ピラン−2―カルボン酸 化合物番号1−28:(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)
−5―アセチルアミノ―5,6―ジヒドロ―6―(3', 4'−
ジヒドロキシ−テトラヒドロ−オキセパン−2'−イル)
―4―グアニジノ―4H―ピラン−2―カルボン酸 化合物番号2−210:(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'
R)−5―アセチルアミノ―5,6―ジヒドロ―6―(3',
4'−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)
―4―グアニジノ―4H―ピラン−2―カルボン酸ブチル 化合物番号2−217:(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'
R)−5―アセチルアミノ―5,6―ジヒドロ―6―(3',
4'−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)
―4―グアニジノ―4H―ピラン−2―カルボン酸ペンチル 化合物番号2−224:(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'
R)−5―アセチルアミノ―5,6―ジヒドロ―6―(3',
4'−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)
―4―グアニジノ―4H―ピラン−2―カルボン酸ヘキシル 化合物番号2−231:(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'
R)−5―アセチルアミノ―5,6―ジヒドロ―6―(3',
4'−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)
―4―グアニジノ―4H―ピラン−2―カルボン酸オクチル 化合物番号2−238:(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'
R)−5―アセチルアミノ―5,6―ジヒドロ―6―(3',
4'−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)
―4―グアニジノ―4H―ピラン−2―カルボン酸デシル 化合物番号2−245:(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'
R)−5―アセチルアミノ―5,6―ジヒドロ―6―(3',
4'−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)
―4―グアニジノ―4H―ピラン−2―カルボン酸ドデシル 化合物番号2−252:(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'
R)−5―アセチルアミノ―5,6―ジヒドロ―6―(3',
4'−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)
―4―グアニジノ―4H―ピラン−2―カルボン酸テトラデ
シル 化合物番号2−259:(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'
R)−5―アセチルアミノ―5,6―ジヒドロ―6―(3',
4'−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)
―4―グアニジノ―4H―ピラン−2―カルボン酸ヘキサデ
シル 化合物番号2−266:(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'
R)−5―アセチルアミノ―5,6―ジヒドロ―6―(3',
4'−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)
―4―グアニジノ―4H―ピラン−2―カルボン酸オクタデ
シル 化合物番号2−273:(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'
R)−5―アセチルアミノ―5,6―ジヒドロ―6―(3',
4'−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)
―4―グアニジノ―4H―ピラン−2―カルボン酸アイコサ
ニル
【0044】
【発明の実施の形態】一般式(1)で表される化合物、
その薬理上許容されるエステル誘導体及びそれらの薬理
上許容される塩は下記の方法によって製造することがで
きる。
【0045】A法は、一般式(1)で表される化合物を
製造する方法であり、下記の工程式によって示される。
【0046】
【化7】
【0047】式中、R1乃至R10、n及びmは前述と同
意義である。ROH 1は水酸基の保護基を示す。R1p及び
2pはR1及びR2において水酸基が保護されていてもよ
いことを示す。R10pはR10に含まれるアミノ、イミノ
又はグアニジノ基が保護されていてもよいことを示す。
【0048】ROH 1の水酸基の保護基としては、例えば
アセチル、プロピオニル、ブチリル、ペンタノイル、ピ
バロイル、ヘキサノイル基のような炭素数1乃至6個の
アルカノイル基;ベンゾイルのような芳香族アシル基を
挙げることができる。これらのうち好適には炭素数1乃
至6個のアルカノイル基であり、更に好適にはアセチル
又はピバロイル基である。
【0049】R1p及びR2pにおける水酸基の保護基とし
ては、前述のROH 1の水酸基の保護基のほかに、例えば
トリメチルシリル、トリエチルシリル、t−ブチルジメ
チルシリルのようなトリ(炭素数1乃至4個のアルキ
ル)シリル基;イソプロピリデン基のようなR1及びR2
の2個の水酸基を同時に保護するエーテル系保護基を挙
げることができる。これらのうち好適にはアセチル基ま
たはイソプロピリデン基である。
【0050】R10pにおけるアミノ、イミノ又はグアニ
ジノ基の保護基としては、例えばメトキシカルボニル、
エトキシカルボニル、t−ブチルオキシカルボニル基の
ような炭素数1乃至4個のアルコキシカルボニル基;ア
リルオキシカルボニル基;ベンジル、4−メトキシベン
ジルのような置換されていてもよいベンジル基;ベンジ
ルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニルのような置換されていてもよいベンジルオキシカル
ボニル基を挙げることができる。これらのうち好適には
t−ブチルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル
又は4−ニトロベンジルオキシカルボニル基であり、特
に好適にはt−ブチルオキシカルボニル基である。
【0051】以下、各工程について詳述する。 (第A−1工程)第A−1工程はジエン化合物(11)
を閉環反応に付して化合物(12)を製造する工程であ
る。
【0052】本工程は、化合物(11)に溶媒中、閉環
剤を作用させることにより達成される。
【0053】出発原料となる化合物(11)は、後述す
るB法、C法またはD法によって製造することができ
る。
【0054】使用される溶媒としては、反応を阻害せず
原料化合物や反応剤をある程度溶解するものであれば特
に制限はなく、例えばヘキサン、シクロヘキサンのよう
な飽和炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのよ
うな芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、ジクロロエタ
ン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;エー
テル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテ
ル類;酢酸エチルのような酢酸エステル類;アセトニト
リルのようなニトリル類;ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミドのようなアミド類を挙げることができ
る。これらのうち、好適にはハロゲン化炭化水素類(特
にジクロロメタン)である。
【0055】閉環剤としては、ベンジリデン−ビス(ト
リシクロヘキシルホスフィン)ジクロロルテニウム又は
それと同様に作用する金属錯体を使用することができ
る。
【0056】反応温度は、使用される原料化合物及び反
応剤の種類によって異なるが、通常0℃乃至溶媒の沸点
の範囲であり、好適には10乃至50℃である。
【0057】反応時間は、使用される原料化合物、反応
剤及び反応温度によって異なるが、通常0.5乃至24
時間であり、好適には1乃至6時間である。
【0058】反応終了後、化合物(12)は通常の方法
により反応混合物から採取できる。例えば反応混合液又
は反応混合液の溶剤を留去して得られる残査に水と混合
しない有機溶剤を加え、水洗し、溶剤を留去して得られ
る。
【0059】得られた化合物(12)は、必要ならば常
法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等に
よって更に精製することができる。 (第A−2工程)第A−2工程は化合物(12)の二重
結合にR1及びR2で表される基を付加させて化合物(1
3)を製造する工程である。 (i)R1及びR2が同一であって水素原子を示す場合 本工程は、化合物(12)に溶媒中、水素付加剤を反応
させることによって達成される。
【0060】使用される溶媒としては、反応を阻害せず
原料化合物や反応剤をある程度溶解するものであれば特
に制限はなく、例えば酢酸、プロピオン酸のような有機
酸;ヘキサン、シクロヘキサンのような飽和炭化水素
類;ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化
水素類;ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホル
ムのようなハロゲン化炭化水素類;メタノール、エタノ
ールのようなアルコール類;エーテル、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサンのようなエーテル類;酢酸エチルのよ
うな酢酸エステル類;アセトニトリルのようなニトリル
類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドのよ
うなアミド類を挙げることができる。これらのうち、好
適にはアルコール類(特にエタノール)である。
【0061】使用される水素付加剤としては、二重結合
を水素化することができるものであれば特に制限はな
い。このような水素付加剤としては、接触還元法に使用
される水素ガス−金属触媒(例えば、白金、パラジウ
ム、ロジウム、パラジウム炭素、ロジウム炭素、リンド
ラー触媒等)の組み合わせが好適であり、特に好適には
水素ガス−パラジウム炭素触媒の組み合わせである。
【0062】反応温度は、使用される原料化合物及び反
応剤の種類によって異なるが、通常0℃乃至溶媒の沸点
の範囲であり、好適には10乃至50℃である。
【0063】反応時間は、使用される原料化合物、反応
剤及び反応温度によって異なるが、通常0.5乃至24
時間であり、好適には0.5乃至5時間である。
【0064】反応終了後、化合物(13)は通常の方法
により反応混合物から採取できる。例えば反応混合液又
は反応混合液の溶剤を留去して得られる残査に水と混合
しない有機溶剤を加え、水洗し、溶剤を留去して得られ
る。
【0065】得られた化合物(13)は、必要ならば常
法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等に
よって更に精製することができる。 (ii)R1及びR2が同一であって水酸基を示す場合 本工程は、化合物(12)に溶媒中、水酸基の付加剤を
反応させることによって達成される。
【0066】使用される溶媒としては、反応を阻害せず
原料化合物や反応剤をある程度溶解するものであれば特
に制限はなく、例えば酢酸、プロピオン酸のような有機
酸;ヘキサン、シクロヘキサンのような飽和炭化水素
類;ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化
水素類;ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホル
ムのようなハロゲン化炭化水素類;メタノール、エタノ
ール、プロパノール、t−ブタノールのようなアルコー
ル類;エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのよ
うなエーテル類;酢酸エチルのような酢酸エステル類;
アセトニトリルのようなニトリル類;ジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミドのようなアミド類を挙げる
ことができる。これらのうち、好適にはアルコール類
(特にエタノールまたはt−ブタノール)である。
【0067】使用される水酸基の付加剤としては、二重
結合に水酸基を付加することができるものであれば特に
制限はない。このような水酸基付加剤としては、四酸化
オスミウム、四酸化ルテニウムのような酸化金属類を挙
げることができ、好適には四酸化オスミウムである。な
お、四酸化オスミウムを触媒量とし、N−メチルモルホ
リン−N−オキシドのようなN−オキシド類を共用する
ことができる。
【0068】反応温度は、使用される原料化合物及び反
応剤の種類によって異なるが、通常0℃乃至溶媒の沸点
の範囲であり、好適には0乃至50℃である。
【0069】反応時間は、使用される原料化合物、反応
剤及び反応温度によって異なるが、通常0.5乃至48
時間であり、好適には0.5乃至12時間である。
【0070】反応終了後、化合物(13)は通常の方法
により反応混合物から採取できる。例えば反応混合液又
は反応混合液の溶剤を留去して得られる残査に水と混合
しない有機溶剤を加え、水洗し、溶剤を留去して得られ
る。
【0071】得られた化合物(13)は、必要ならば常
法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等に
よって更に精製することができる。 (iii)R1及びR2が異なって水素原子または水酸基
を示す場合 本工程は、化合物(12)に溶媒中、エポキシ化剤を反
応させエポキシド体に導き、次いで水素化剤を作用させ
ることによって達成される。
【0072】エポキシ化に使用される溶媒としては、反
応を阻害せず原料化合物や反応剤をある程度溶解するも
のであれば特に制限はなく、例えばヘキサン、シクロヘ
キサンのような飽和炭化水素類;ベンゼン、トルエン、
キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、
ジクロロエタン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化
水素類;メタノール、エタノールのようなアルコール
類;エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのよう
なエーテル類;酢酸エチルのような酢酸エステル類;ア
セトニトリルのようなニトリル類;ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミドのようなアミド類を挙げるこ
とができる。これらのうち、好適にはジクロロメタンで
ある。
【0073】使用されるエポキシ化剤としては、二重結
合をエポキシ化することができるものであれば特に制限
はない。このような反応剤としては、メタクロロ過安息
香酸のような有機過酸類;過酸化水素;t−ブチルヒド
ロペルオキシドのような有機ヒドロペルオキシド類を使
用することができる。
【0074】エポキシ化の反応温度は、使用される原料
化合物及び反応剤の種類によって異なるが、通常0℃乃
至溶媒の沸点の範囲であり、好適には0乃至50℃であ
る。
【0075】エポキシ化の反応時間は、使用される原料
化合物、反応剤及び反応温度によって異なるが、通常
0.5乃至48時間であり、好適には0.5乃至12時
間である。
【0076】反応終了後、エポキシド化合物は通常の方
法により反応混合物から採取できる。例えば反応混合液
又は反応混合液の溶剤を留去して得られる残査に水と混
合しない有機溶剤を加え、水洗し、溶剤を留去して得ら
れる。
【0077】得られたエポキシド化合物は、必要ならば
常法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等
によって更に精製することができる。
【0078】得られたエポキシド化合物は、次の水素化
反応に付される。
【0079】水素化に使用される溶媒としては、反応を
阻害せず原料化合物や反応剤をある程度溶解するもので
あれば特に制限はなく、例えばヘキサン、シクロヘキサ
ンのような飽和炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシ
レンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、ジク
ロロエタン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素
類;メタノール、エタノールのようなアルコール類;エ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエー
テル類;酢酸エチルのような酢酸エステル類;アセトニ
トリルのようなニトリル類;ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミドのようなアミド類を挙げることがで
きる。これらのうち、好適にはアルコール類(特にメタ
ノールまたはエタノール)である。
【0080】水素化剤としては、エポキシドを還元的に
開いてアルコールを生成することができるものであれば
特に制限はない。このような水素化剤としてはリンドラ
ー触媒、パラジウム炭素触媒のような金属触媒と水素ガ
スを組み合わせて使用することができる。
【0081】反応温度は、使用される原料化合物及び反
応剤の種類によって異なるが、通常0℃乃至溶媒の沸点
の範囲であり、好適には0乃至50℃である。
【0082】反応時間は、使用される原料化合物、反応
剤及び反応温度によって異なるが、通常0.5乃至24
時間であり、好適には2.5乃至6時間である。
【0083】反応終了後、化合物(13)は通常の方法
により反応混合物から採取できる。例えば反応混合液又
は反応混合液の溶剤を留去して得られる残査に水と混合
しない有機溶剤を加え、水洗し、溶剤を留去して得られ
る。
【0084】得られた化合物(13)は、必要ならば常
法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等に
よって更に精製することができる。 (第A−3工程)第A−3工程は化合物(13)を閉環
反応に付してオキサゾリン化合物(14)を製造する工
程である。
【0085】本工程は、化合物(13)に溶媒中、酸を
作用させることにより達成され、水酸基の保護化剤を共
存させることによって、R1またはR2の水酸基を保護す
ることができる。
【0086】使用される溶媒としては、反応を阻害せず
原料化合物や反応剤をある程度溶解するものであれば特
に制限はなく、例えば酢酸、プロピオン酸のような有機
酸;ヘキサン、シクロヘキサンのような飽和炭化水素
類;ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化
水素類;ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホル
ムのようなハロゲン化炭化水素類;メタノール、エタノ
ールのようなアルコール類;エーテル、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサンのようなエーテル類;酢酸エチルのよ
うな酢酸エステル類;アセトニトリルのようなニトリル
類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドのよ
うなアミド類を挙げることができる。これらのうち、好
適には有機酸類(特に酢酸)である。
【0087】使用される酸としては、例えば塩酸、硫
酸、硝酸のような無機酸類;酢酸、トリフルオロ酢酸の
ような有機酸類;メタンスルホン酸、トリフルオロメタ
ンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸のような有機スルホ
ン酸類を挙げることができるが、好適には無機酸類(特
に硫酸)である。
【0088】共存させることができる水酸基の保護化剤
としては、例えば無水酢酸、無水プロピオン酸、無水安
息香酸のような有機酸無水物を挙げることができ、好適
には無水酢酸である。
【0089】使用される溶媒、酸及び水酸基の保護化剤
の組み合わせとしては、好適には酢酸、硫酸及び無水酢
酸の組み合わせである。
【0090】反応温度は、使用される原料化合物及び反
応剤の種類によって異なるが、通常30℃乃至溶媒の沸
点の範囲であり、好適には30乃至80℃である。
【0091】反応時間は、使用される原料化合物、反応
剤及び反応温度によって異なるが、通常1乃至24時間
であり、好適には2乃至6時間である。
【0092】反応終了後、化合物(14)は通常の方法
により反応混合物から採取できる。例えば反応混合液又
は反応混合液の溶剤を留去して得られる残査に水と混合
しない有機溶剤を加え、水洗し、溶剤を留去して得られ
る。
【0093】得られた化合物(14)は、必要ならば常
法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等に
よって更に精製することができる。 (第A−4工程)第A−4工程はオキサゾリン化合物
(14)にアジド基を導入してオキサゾリン環を開き化
合物(15)を製造する工程である。
【0094】本工程は、化合物(14)に溶媒中、アジ
ド化剤を作用させることにより達成される。
【0095】使用される溶媒としては、反応を阻害せず
原料化合物や反応剤をある程度溶解するものであれば特
に制限はなく、例えばヘキサン、シクロヘキサンのよう
な飽和炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのよ
うな芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、ジクロロエタ
ン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;メタ
ノール、エタノール、t−ブタノールのようなアルコー
ル類;エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのよ
うなエーテル類;酢酸エチルのような酢酸エステル類;
アセトニトリルのようなニトリル類;ジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミドのようなアミド類;ジメチ
ルスルホキシドのようなスルホキシド類を挙げることが
できる。これらのうち、好適にはアミド類(特にジメチ
ルホルムアミド)またはアルコール類(特にt−ブタノ
ール)である。
【0096】アジド化剤としては、例えばナトリウムア
ジド、カリウムアジドのようなアルカリ金属アジド類ま
たはトリメチルシリルアジドのようなトリアルキルシリ
ルアジド類を挙げることができ、好適にはナトリウムア
ジドまたはトリメチルシリルアジドである。
【0097】反応温度は、使用される原料化合物及び反
応剤の種類によって異なるが、通常30℃乃至溶媒の沸
点の範囲であり、好適には50乃至85℃である。
【0098】反応時間は、使用される原料化合物、反応
剤及び反応温度によって異なるが、通常2乃至16時間
であり、好適には2乃至8時間である。
【0099】反応終了後、化合物(15)は通常の方法
により反応混合物から採取できる。例えば反応混合液又
は反応混合液の溶剤を留去して得られる残査に水と混合
しない有機溶剤を加え、水洗し、溶剤を留去して得られ
る。
【0100】得られた化合物(15)は、必要ならば常
法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等に
よって更に精製することができる。 (第A−5工程)第A−5工程は、必要に応じて行われ
る工程であって、化合物(15)の5位アセトアミド基
を所望のR9を有するアルカノイルアミド基へ変換して
化合物(16)を製造する工程である。
【0101】本工程は、化合物(15)にt−ブトキシ
カルボニル基を導入し、次いでアセチル基及びt−ブト
キシカルボニル基を順次除去し、最後に所望のR9を有
するアルカノイル基を導入することによって達成され
る。 (1)t−ブトキシカルボニル基の導入 t−ブトキシカルボニル基の導入は、化合物(15)に
溶媒中、塩基の存在下にt−ブトキシカルボニル化剤を
反応させることによって達成される。
【0102】使用される溶媒としては、反応を阻害せず
原料化合物や反応剤をある程度溶解するものであれば特
に制限はなく、ハロゲン化炭化水素類(特にジクロロメ
タン)が好適である。
【0103】塩基としては有機塩基類(特にジメチルア
ミノピリジン)が好適であり、t−ブトキシカルボニル
化剤としては、ジ−t−ブチルジカーボネイトが好適で
ある。
【0104】反応温度は、使用される原料化合物及び反
応剤の種類によって異なるが、好適には20乃至40℃
である。
【0105】反応時間は、使用される原料化合物、反応
剤及び反応温度によって異なるが、好適には1乃至6時
間である。
【0106】反応終了後、目的化合物は通常の方法によ
り反応混合物から採取できる。例えば反応混合液又は反
応混合液の溶剤を留去して得られる残査に水と混合しな
い有機溶剤を加え、水洗し、溶剤を留去して得られる。
【0107】得られた化合物は、必要ならば常法、例え
ば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等によって更
に精製することができる。 (2)アセチル基の除去 アセチル基の除去は、溶媒中、脱アセチル化剤を作用さ
せることによって達成される。
【0108】使用される溶媒としては、反応を阻害せず
原料化合物や反応剤をある程度溶解するものであれば特
に制限はなく、好適にはアルコール類(特にメタノー
ル)である。
【0109】脱アセチル化剤としては、ナトリウムメト
キシドが好適である。
【0110】反応温度は、使用される原料化合物及び反
応剤の種類によって異なるが、好適には0乃至30℃で
ある。
【0111】反応時間は、使用される原料化合物、反応
剤及び反応温度によって異なるが、好適には0.5乃至
4時間である。
【0112】反応終了後、目的化合物は通常の方法によ
り反応混合物から採取できる。例えば反応混合液又は反
応混合液の溶剤を留去して得られる残査に水と混合しな
い有機溶剤を加え、水洗し、溶剤を留去して得られる。
【0113】得られた化合物は、必要ならば常法、例え
ば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等によって更
に精製することができる。 (3)t−ブトキシカルボニル基の除去 t−ブトキシカルボニル基の除去は、溶媒中、酸を作用
させることによって達成される。
【0114】使用される溶媒としては、反応を阻害せず
原料化合物や反応剤をある程度溶解するものであれば特
に制限はなく、好適にはハロゲン化炭化水素類(特にジ
クロロメタン)である。
【0115】使用される酸としては、トリフルオロ酢酸
が好適である。
【0116】反応温度は、使用される原料化合物及び反
応剤の種類によって異なるが、好適には0乃至30℃で
ある。
【0117】反応時間は、使用される原料化合物、反応
剤及び反応温度によって異なるが、好適には0.5乃至
4時間である。
【0118】反応終了後、得られた5−アミノ化合物は
通常の方法により反応混合物から採取できる。例えば反
応混合液又は反応混合液の溶剤を留去して得られる残査
に水と混合しない有機溶剤を加え、水洗し、溶剤を留去
して得られる。
【0119】得られた化合物は、必要ならば常法、例え
ば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等によって更
に精製することができる。 (4)アルカノイル化反応 アルカノイル基の導入は、5−アミノ化合物に溶媒中、
塩基の存在下にアルカノイル化剤を作用させることによ
って達成される。
【0120】使用される溶媒としては、反応を阻害せず
原料化合物や反応剤をある程度溶解するものであれば特
に制限はなく、例えばヘキサン、シクロヘキサンのよう
な飽和炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのよ
うな芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、ジクロロエタ
ン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;メタ
ノール、エタノールのようなアルコール類;エーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;
酢酸エチルのような酢酸エステル類;アセトニトリルの
ようなニトリル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドの
ようなスルホキシド類を挙げることができるが、好適に
はエーテル類又はハロゲン化炭化水素類である。
【0121】使用される塩基としては、例えばトリエチ
ルアミン、ピリジンのような有機塩基類;水酸化ナトリ
ウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムのような無機
塩基類を挙げることができ、好適には有機塩基類(特に
ピリジン)である。有機塩基類を溶媒として使用するこ
ともできる。
【0122】使用されるアルカノイル化剤としては、例
えばトリフルオロ酢酸無水物、プロピオン酸無水物、ト
リフルオロアセチルクロリド、ブチリルクロリドのよう
な酸無水物又は酸ハロゲン化物を使用することができ
る。
【0123】反応温度は、使用される原料化合物及び反
応剤の種類によって異なるが、通常0℃乃至溶媒の沸点
の範囲であり、好適には0乃至30℃である。
【0124】反応時間は、使用される原料化合物、反応
剤及び反応温度によって異なるが、通常1乃至24時間
であり、好適には1乃至8時間である。
【0125】反応終了後、化合物(16)は通常の方法
により反応混合物から採取できる。例えば反応混合液又
は反応混合液の溶剤を留去して得られる残査に水と混合
しない有機溶剤を加え、水洗し、溶剤を留去して得られ
る。
【0126】得られた化合物(16)は、必要ならば常
法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等に
よって更に精製することができる。 (第A−6工程)第A−6工程はアジド化合物(16)
のアジド基を還元してアミノ化合物(17)を製造する
工程である。
【0127】本工程は、アジド化合物(16)に溶媒
中、還元剤を作用させることにより達成される。
【0128】使用される溶媒としては、反応を阻害せず
原料化合物や反応剤をある程度溶解するものであれば特
に制限はなく、例えばヘキサン、シクロヘキサンのよう
な飽和炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのよ
うな芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、ジクロロエタ
ン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;メタ
ノール、エタノールのようなアルコール類;エーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;
酢酸エチルのような酢酸エステル類;アセトニトリルの
ようなニトリル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドの
ようなスルホキシド類を挙げることができる。これらの
うち、好適にはアルコール類(特にメタノールまたはエ
タノール)である。
【0129】還元剤としては、アジド基を水素化してア
ミノ基を生成することができる還元剤であれば特に制限
はない。そのような還元剤としては、接触還元法に用い
られる水素ガス−金属触媒(例えば、白金、パラジウ
ム、ロジウム、パラジウム炭素、ロジウム炭素、リンド
ラー触媒等)の組み合わせが好適であり、特に好適には
水素ガス−リンドラー触媒の組み合わせをである。
【0130】反応温度は、使用される原料化合物及び反
応剤の種類によって異なるが、通常20℃乃至溶媒の沸
点の範囲であり、好適には20乃至60℃である。
【0131】反応時間は、使用される原料化合物、反応
剤及び反応温度によって異なるが、通常1乃至8時間で
あり、好適には2乃至6時間である。
【0132】反応終了後、化合物(17)は通常の方法
により反応混合物から採取できる。例えば反応混合液又
は反応混合液の溶剤を留去して得られる残査に水と混合
しない有機溶剤を加え、水洗し、溶剤を留去して得られ
る。
【0133】得られた化合物(17)は、必要ならば常
法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等に
よって更に精製することができる。 (第A−7工程)第A−7工程は、化合物(17)の4
位アミノ基を所望のR10または保護されたR10へ変換し
て化合物(18)を製造する工程である。(i)R10
炭素数1乃至4個のアルキルで置換されたアミノ基であ
る場合本工程は、化合物(17)に溶媒中、塩基の存在
下にアルキル化剤を反応させることによって達成され
る。
【0134】使用される溶媒としては、反応を阻害せず
原料化合物や反応剤をある程度溶解するものであれば特
に制限はなく、例えばヘキサン、シクロヘキサンのよう
な飽和炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのよ
うな芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、ジクロロエタ
ン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;メタ
ノール、エタノールのようなアルコール類;エーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;
酢酸エチルのような酢酸エステル類;アセトニトリルの
ようなニトリル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドの
ようなスルホキシド類を挙げることができる。これらの
うち、好適にはアミド類(特にジメチルホルムアミド)
である。
【0135】アルキル化剤としては、例えばヨウ化メチ
ルのようなアルキルハライド類;ジメチル硫酸のような
アルキル硫酸類を挙げることができる。
【0136】使用される塩基としては、例えばトリエチ
ルアミン、ピリジンのような有機塩基類;水酸化ナトリ
ウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムのような無機
塩基類を挙げることができる。
【0137】反応温度は、使用される原料化合物及び反
応剤の種類によって異なるが、通常20℃乃至溶媒の沸
点の範囲であり、好適には20乃至50℃である。
【0138】反応時間は、使用される原料化合物、反応
剤及び反応温度によって異なるが、通常0.5乃至6時
間であり、好適には0.5乃至3時間である。
【0139】反応終了後、化合物(18)は通常の方法
により反応混合物から採取できる。例えば反応混合液又
は反応混合液の溶剤を留去して得られる残査に水と混合
しない有機溶剤を加え、水洗し、溶剤を留去して得られ
る。
【0140】得られた化合物(18)は、必要ならば常
法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等に
よって更に精製することができる。 (ii)R10が式−NR11C(=NR12)R13で表され
る基である場合 本工程は、化合物(17)又は上記(i)で得られた化
合物(18)に式L−C(=NR12p)R13p(式中、L
は脱離基を示し、R12p及びR13pは保護されていてもよ
い前述のR12及びR13をしめす。)で表される化合物を
反応させることによって達成される。
【0141】使用される溶媒としては、反応を阻害せず
原料化合物や反応剤をある程度溶解するものであれば特
に制限はなく、例えばヘキサン、シクロヘキサンのよう
な飽和炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのよ
うな芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、ジクロロエタ
ン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;メタ
ノール、エタノールのようなアルコール類;エーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;
酢酸エチルのような酢酸エステル類;アセトニトリルの
ようなニトリル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドの
ようなスルホキシド類を挙げることができる。これらの
うち、好適にはエーテル類(テトラヒドロフラン)であ
る。
【0142】式L−C(=NR12p)R13pで表される化
合物において、脱離基Lとしては、メトキシ、エトキシ
のようなアルコキシ基;メチルチオ、エチルチオのよう
なアルキルチオ基;アミノまたは保護ざれたアミノ基;
ピロール、イミダゾール、ピラゾールのような複素環
基;塩素のようなハロゲン基を挙げることができる。
【0143】式L−C(=NR12p)R13pで表される化
合物としては、例えばメチルホルムイミデート、メチル
アセトイミデート、O−メチル尿素、S−メチルチオ尿
素、1−アミジノ−1,2−ピロール、N,N’−ビス
(t−ブトキシカルボニル)アミジノ−1,2−ピラゾ
ール等を挙げることができる。
【0144】反応温度は、使用される原料化合物及び反
応剤の種類によって異なるが、通常20℃乃至溶媒の沸
点の範囲であり、好適には20乃至50℃である。
【0145】反応時間は、使用される原料化合物、反応
剤及び反応温度によって異なるが、通常0.5乃至48
時間であり、好適には0.5乃至12時間である。
【0146】反応終了後、化合物(18)は通常の方法
により反応混合物から採取できる。例えば反応混合液又
は反応混合液の溶剤を留去して得られる残査に水と混合
しない有機溶剤を加え、水洗し、溶剤を留去して得られ
る。
【0147】得られた化合物(18)は、必要ならば常
法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等に
よって更に精製することができる。 (第A−8工程)第A−8工程は、化合物(18)のR
1p、R2p、R10pに含まれる保護基及び1位カルボキシ
ル基の保護基を除去して、本発明の化合物(1)を製造
する工程である。
【0148】保護基の除去は、有機合成化学の分野で通
常使用される脱保護の方法を適宜組み合わせて使用する
ことにより達成することができる。
【0149】なお、化合物(1)の薬理上許容される塩
及び薬理上許容されるエステル誘導体は、有機合成化学
または医薬品化学の分野で通常使用されている方法によ
って製造することができる。 [B法]B法は、A法の出発原料である化合物(11)
のうち、mが0である化合物(11a)を製造する方法
であり、下記の工程式によって示される。
【0150】
【化8】
【0151】式中、R3乃至R8、ROH 1、n及びmは前
述と同意義であり、TBSはt−ブチルジメチルシリル
基を示す。以下、各工程について詳述する。 (第B−1工程)第B−1工程は公知化合物(19)に
ビニルアルキル基を導入して化合物(20)を製造する
工程である。
【0152】本工程は、化合物(19)に溶媒中、酸ま
たは塩基の存在下に式H2C=CR3−(CR56)n−
Xで表される化合物を作用させることにより達成され
る。
【0153】使用される溶媒としては、反応を阻害せず
原料化合物や反応剤をある程度溶解するものであれば特
に制限はなく、例えばヘキサン、シクロヘキサンのよう
な飽和炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのよ
うな芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、ジクロロエタ
ン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;メタ
ノール、エタノールのようなアルコール類;エーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;
酢酸エチルのような酢酸エステル類;アセトニトリルの
ようなニトリル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドの
ようなスルホキシド類を挙げることができる。これらの
うち、好適にはアミド類(特にジメチルホルムアミド)
である。
【0154】使用される酸としては、例えば酢酸、トリ
フルオロ酢酸のような有機酸類;メタンスルホン酸、ト
リフルオロメタンスルホン酸のような有機スルホン酸類
を挙げることができ、好適にはトリフルオロメタンスル
ホン酸である。
【0155】使用される塩基としては、例えばトリエチ
ルアミン、ピリジンのような有機塩基類;水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウムのような水酸化アルカリ金属類;
水素化ナトリウム、水素化カリウムのような水素化アル
カリ金属類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキ
シド、カリウムt−ブトキシドのようなアルカリ金属ア
ルコキシド類を挙げることができ、好適には水素化アル
カリ金属類(特に水素化ナトリウム)である。
【0156】式H2C=CR3−(CR56)n−Xで表
される化合物としては、所望のR3、R5、R6及びnを
有し、Xがハロゲン原子、スルホン酸エステル、1−イ
ミノ−2,2,2−トリクロロエトキシ基のような脱離基で
ある化合物である。ハロゲン原子としては臭素またはヨ
ウ素原子が好適であり、スルホン酸エステルとしてはト
リフルオロメタンスルホニルオキシまたはメタンスルホ
ニルオキシ基が好適である。
【0157】脱離基Xがハロゲン原子、スルホン酸エス
テルである場合には塩基と組み合わせて反応を行い、脱
離基Xが1−イミノ−2,2,2−トリクロロエトキシ基で
ある場合には酸と組み合わせて反応を行うことが好まし
い。
【0158】反応温度は、使用される原料化合物及び反
応剤の種類によって異なるが、通常20℃乃至溶媒の沸
点の範囲であり、好適には30乃至50℃である。
【0159】反応時間は、使用される原料化合物、反応
剤及び反応温度によって異なるが、通常0.5乃至6時
間であり、好適には0.5乃至3時間である。
【0160】反応終了後、化合物(20)は通常の方法
により反応混合物から採取できる。例えば反応混合液又
は反応混合液の溶剤を留去して得られる残査に水と混合
しない有機溶剤を加え、水洗し、溶剤を留去して得られ
る。
【0161】得られた化合物(20)は、必要ならば常
法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等に
よって更に精製することができる。 (第B−2工程)第B−2工程は化合物(20)のTB
S(t−ブチルジメチルシリル)基に代えて水酸基の保
護基ROH 1を導入して化合物(21)を製造する工程で
ある。
【0162】本工程は、化合物(20)に溶媒中、酸を
作用させてTBS基を除去し、次いで溶媒中、塩基の存
在下に水酸基の保護化剤を作用させることにより達成さ
れる。
【0163】TBS基の除去において使用される溶媒と
しては、反応を阻害せず原料化合物や反応剤をある程度
溶解するものであれば特に制限はなく、例えばヘキサ
ン、シクロヘキサンのような飽和炭化水素類;ベンゼ
ン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジ
クロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルムのような
ハロゲン化炭化水素類;メタノール、エタノールのよう
なアルコール類;エーテル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサンのようなエーテル類;酢酸エチルのような酢酸エ
ステル類;アセトニトリルのようなニトリル類;ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミドのようなアミド
類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類を挙
げることができる。これらのうち、好適にはエーテル類
(特にテトラヒドロフラン)である。
【0164】TBS基の除去において使用される酸とし
ては、例えば弗化水素酸、塩酸、硫酸のような鉱酸類;
酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トリフル
オロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸のような有
機酸類;テトラブチルアンモニウムフロオライドのよう
な強酸と弱塩基の塩類をあげることができるが、好適に
はテトラブチルアンモニウムフルオライドである。
【0165】反応温度は、使用される原料化合物及び反
応剤の種類によって異なるが、通常20℃乃至溶媒の沸
点の範囲であり、好適には20乃至40℃である。
【0166】反応時間は、使用される原料化合物、反応
剤及び反応温度によって異なるが、通常0.5乃至6時
間であり、好適には0.5乃至2時間である。
【0167】反応終了後、TBS基が除去された化合物
は通常の方法により反応混合物から採取できる。例えば
反応混合液又は反応混合液の溶剤を留去して得られる残
査に水と混合しない有機溶剤を加え、水洗し、溶剤を留
去して得られる。本化合物は次いで保護基ROH 1の導入
反応に付される。
【0168】水酸基の保護基ROH 1の導入に使用される
溶媒としては、反応を阻害せず原料化合物や反応剤をあ
る程度溶解するものであれば特に制限はなく、例えばヘ
キサン、シクロヘキサンのような飽和炭化水素類;ベン
ゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;
ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルムのよう
なハロゲン化炭化水素類;メタノール、エタノールのよ
うなアルコール類;エーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサンのようなエーテル類;酢酸エチルのような酢酸
エステル類;アセトニトリルのようなニトリル類;ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミドのようなアミ
ド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類を
挙げることができる。これらのうち、好適にはハロゲン
化炭化水素類(特にジクロロメタン)である。
【0169】水酸基の保護基ROH 1の導入に使用される
塩基としては、例えばトリエチルアミン、ピリジンのよ
うな有機塩基類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウムの
ような水酸化アルカリ金属類;水素化ナトリウム、水素
化カリウムのような水素化アルカリ金属類;ナトリウム
メトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブト
キシドのようなアルカリ金属アルコキシド類を挙げるこ
とができ、好適には有機塩基類(特にピリジンまたはト
リエチルアミン)である。
【0170】水酸基の保護化剤としては、例えばアセチ
ルクロリド、ピバロイルクロリドのような酸ハロゲン化
物;無水酢酸のような酸無水物を挙げることができる
が、好適には無水酢酸またはピバロイルクロリドであ
る。
【0171】反応温度は、使用される原料化合物及び反
応剤の種類によって異なるが、通常20℃乃至溶媒の沸
点の範囲であり、好適には20乃至40℃である。
【0172】反応時間は、使用される原料化合物、反応
剤及び反応温度によって異なるが、通常0.5乃至12
時間であり、好適には0.5乃至3時間である。
【0173】反応終了後、化合物(21)は通常の方法
により反応混合物から採取できる。例えば反応混合液又
は反応混合液の溶剤を留去して得られる残査に水と混合
しない有機溶剤を加え、水洗し、溶剤を留去して得られ
る。
【0174】得られた化合物(21)は、必要ならば常
法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等に
よって更に精製することができる。 (第B−3工程)第B−3工程は化合物(21)のイソ
プロピリデン基を除去して化合物(22)を製造する工
程である。
【0175】本工程は、化合物(21)に溶媒中、酸を
作用させることにより達成される。
【0176】使用される溶媒としては、反応を阻害せず
原料化合物や反応剤をある程度溶解するものであれば特
に制限はなく、例えばヘキサン、シクロヘキサンのよう
な飽和炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのよ
うな芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、ジクロロエタ
ン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;メタ
ノール、エタノールのようなアルコール類;エーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;
酢酸エチルのような酢酸エステル類;アセトンのような
ケトン類;アセトニトリルのようなニトリル類;ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミドのようなアミド
類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;水
またはそれらの混合溶媒を挙げることができる。これら
のうち、好適にアセトンまたはテトラヒドロフランと水
の混合溶媒である。
【0177】使用される酸としては、例えば弗化水素
酸、塩酸、硫酸のような鉱酸類;酢酸、トリフルオロ酢
酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン
酸、ベンゼンスルホン酸のような有機酸類;テトラブチ
ルアンモニウムフロオライドのような強酸と弱塩基の塩
類をあげることができるが、好適には有機酸類(特に酢
酸)である。
【0178】反応温度は、使用される原料化合物及び反
応剤の種類によって異なるが、通常20℃乃至溶媒の沸
点の範囲であり、好適には30乃至60℃である。
【0179】反応時間は、使用される原料化合物、反応
剤及び反応温度によって異なるが、通常2乃至8時間で
あり、好適には2乃至4時間である。
【0180】反応終了後、化合物(22)は通常の方法
により反応混合物から採取できる。例えば反応混合液又
は反応混合液の溶剤を留去して得られる残査に水と混合
しない有機溶剤を加え、水洗し、溶剤を留去して得られ
る。
【0181】得られた化合物(22)は、必要ならば常
法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等に
よって更に精製することができる。 (第B−4工程)第B−4工程は化合物(22)にチオ
カルボニル基を導入して化合物(23)を製造する工程
である。
【0182】本工程は、化合物(22)に溶媒中、塩基
の存在化、チオホスゲンを作用させることにより達成さ
れる。
【0183】使用される溶媒としては、反応を阻害せず
原料化合物や反応剤をある程度溶解するものであれば特
に制限はなく、例えばヘキサン、シクロヘキサンのよう
な飽和炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのよ
うな芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、ジクロロエタ
ン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;メタ
ノール、エタノールのようなアルコール類;エーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;
酢酸エチルのような酢酸エステル類;アセトニトリルの
ようなニトリル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドの
ようなスルホキシド類;水またはそれらの混合溶媒を挙
げることができる。これらのうち、好適にはハロゲン化
炭化水素類(特にジクロロメタン)である。
【0184】使用される塩基としては、例えばトリエチ
ルアミン、ピリジンのような有機塩基類;水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウムのような水酸化アルカリ金属類;
水素化ナトリウム、水素化カリウムのような水素化アル
カリ金属類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキ
シド、カリウムt−ブトキシドのようなアルカリ金属ア
ルコキシド類を挙げることができ、好適には有機塩基類
(特にジメチルアミノピリジン)である。
【0185】反応温度は、使用される原料化合物及び反
応剤の種類によって異なるが、通常0℃乃至溶媒の沸点
の範囲であり、好適には0乃至30℃である。
【0186】反応時間は、使用される原料化合物、反応
剤及び反応温度によって異なるが、通常0.5乃至4時
間であり、好適には0.5乃至2時間である。
【0187】反応終了後、化合物(23)は通常の方法
により反応混合物から採取できる。例えば反応混合液又
は反応混合液の溶剤を留去して得られる残査に水と混合
しない有機溶剤を加え、水洗し、溶剤を留去して得られ
る。
【0188】得られた化合物(23)は、必要ならば常
法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等に
よって更に精製することができる。 (第B−5工程)第B−5工程は化合物(23)からチ
オカーボネイト基を除去してオレフィン化合物(11
a)を製造する工程である。
【0189】本工程は、化合物(23)に溶媒中、ホス
ファイト類を作用させることにより達成される。
【0190】使用される溶媒としては、反応を阻害せず
原料化合物や反応剤をある程度溶解するものであれば特
に制限はなく、例えばヘキサン、シクロヘキサンのよう
な飽和炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのよ
うな芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、ジクロロエタ
ン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;メタ
ノール、エタノールのようなアルコール類;エーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;
酢酸エチルのような酢酸エステル類;アセトニトリルの
ようなニトリル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドの
ようなスルホキシド類またはそれらの混合溶媒を挙げる
ことができる。これらのうち、好適には芳香族炭化水素
類(特にトルエン)である。
【0191】使用されるホスファイト類としては、例え
ばトリメチルホスファイト、トリエチルホスファイトの
ようなトリ(炭素数1乃至4個のアルキル)ホスファイ
トを挙げることができ、好適にはトリメチルホスファイ
トである。
【0192】反応温度は、使用される原料化合物及び反
応剤の種類によって異なるが、通常80℃乃至溶媒の沸
点の範囲であり、好適には100乃至130℃である。
【0193】反応時間は、使用される原料化合物、反応
剤及び反応温度によって異なるが、通常20乃至48時
間であり、好適には20乃至30時間である。
【0194】反応終了後、化合物(11a)は通常の方
法により反応混合物から採取できる。例えば反応混合液
又は反応混合液の溶剤を留去して得られる残査に水と混
合しない有機溶剤を加え、水洗し、溶剤を留去して得ら
れる。
【0195】得られた化合物(11a)は、必要ならば
常法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等
によって更に精製することができる。 [C法]C法は、B法の中間体(21)を別途製造する
方法であり、下記の工程式によって示される。
【0196】
【化9】
【0197】式中、R3乃至R6、ROH 1、TBS及びn
は前述と同意義であり、Bnはベンジル基を示す。以
下、各工程について詳述する。 (第C−1工程)第C−1工程は公知化合物(19)に
置換アルキル基を導入して化合物(24)を製造する工
程である。
【0198】本工程は、化合物(19)に溶媒中、酸ま
たは塩基の存在下に式BnOCH2−CR3−(CR
56)n−X(式中、Xは前述と同意義である)で表さ
れる化合物を作用させることにより達成される。
【0199】なお、本工程は前述のB法第B−1工程と
同様にして行うことができる。 (第C−2工程)第C−2工程は化合物(24)のTB
Sに代えて水酸基の保護基ROH 1を導入して化合物(2
5)を製造する工程である。
【0200】本工程は、化合物(24)に溶媒中、酸を
作用させてTBS基を除去し、次いで溶媒中、塩基の存
在下に水酸基の保護化剤を作用させることにより達成さ
れる。
【0201】なお、本工程は前述のB法第B−2工程と
同様にして行うことができる。 (第C−3工程)第C−3工程は化合物(25)のベン
ジル(Bn)基を除去して化合物(26)を製造する工
程である。
【0202】本工程は、化合物(25)に溶媒中、水素
化剤を作用させることにより達成される。
【0203】なお、本工程は前述の第A−2工程(i)
と同様にして行うことができる。 (第C−4工程)第C−4工程は化合物(26)の水酸
基を2−ニトロフェニルセレニル基で置換して化合物
(27)を製造する工程である。
【0204】本工程は、化合物(26)に溶媒中、2−
ニトロフェニルセレニル化剤を作用させることにより達
成される。
【0205】使用される溶媒としては、反応を阻害せず
原料化合物や反応剤をある程度溶解するものであれば特
に制限はなく、例えばヘキサン、シクロヘキサンのよう
な飽和炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのよ
うな芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、ジクロロエタ
ン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;メタ
ノール、エタノールのようなアルコール類;エーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;
酢酸エチルのような酢酸エステル類;アセトニトリルの
ようなニトリル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドの
ようなスルホキシド類またはそれらの混合溶媒を挙げる
ことができる。これらのうち、好適にはエーテル類(特
にテトラヒドロフラン)である。
【0206】使用される2−ニトロフェニルセレニル化
剤としては、2−ニトロフェニルセレノシアネイトとト
リアルキルホスフィンの組み合わせを挙げることができ
るが、好適には2−ニトロフェニルセレノシアネイトと
トリブチルホスフィンの組み合わせである。
【0207】反応温度は、使用される原料化合物及び反
応剤の種類によって異なるが、通常20℃乃至溶媒の沸
点の範囲であり、好適には20乃至40℃である。
【0208】反応時間は、使用される原料化合物、反応
剤及び反応温度によって異なるが、通常0.5乃至4時
間であり、好適には0.5乃至2時間である。
【0209】反応終了後、化合物(27)は通常の方法
により反応混合物から採取できる。例えば反応混合液又
は反応混合液の溶剤を留去して得られる残査に水と混合
しない有機溶剤を加え、水洗し、溶剤を留去して得られ
る。
【0210】得られた化合物(27)は、必要ならば常
法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等に
よって更に精製することができる。 (第C−5工程)第C−5工程は化合物(27)から2
−ニトロフェニルセレニル基を除去しながら二重結合を
導入して化合物(21)を製造する工程である。
【0211】本工程は、化合物(27)に溶媒中、酸化
剤を作用させることにより達成される。
【0212】使用される溶媒としては、反応を阻害せず
原料化合物や反応剤をある程度溶解するものであれば特
に制限はなく、例えばヘキサン、シクロヘキサンのよう
な飽和炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのよ
うな芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、ジクロロエタ
ン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;メタ
ノール、エタノールのようなアルコール類;エーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;
酢酸エチルのような酢酸エステル類;アセトニトリルの
ようなニトリル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドの
ようなスルホキシド類またはそれらの混合溶媒を挙げる
ことができる。これらのうち、好適にはエーテル類(特
にテトラヒドロフラン)である。
【0213】使用される酸化剤としては、例えば過酸化
水素水;過酢酸、過安息香酸のような過酸類を挙げるこ
とができるが、好適には過酸化水素水である。
【0214】反応温度は、使用される原料化合物及び反
応剤の種類によって異なるが、通常0℃乃至溶媒の沸点
の範囲であり、好適には20乃至40℃である。
【0215】反応時間は、使用される原料化合物、反応
剤及び反応温度によって異なるが、通常0.5乃至12
時間であり、好適には0.5乃至2時間である。
【0216】反応終了後、化合物(21)は通常の方法
により反応混合物から採取できる。例えば反応混合液又
は反応混合液の溶剤を留去して得られる残査に水と混合
しない有機溶剤を加え、水洗し、溶剤を留去して得られ
る。
【0217】得られた化合物(21)は、必要ならば常
法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等に
よって更に精製することができる。 [D法]D法は、A法の出発原料である化合物(11)
を別途製造する方法であり、下記の工程式によって示さ
れる。
【0218】
【化10】
【0219】式中、R3乃至R8、ROH 1、m及びnは前
述と同意義である。以下、各工程について詳述する。 (第D−1工程)第D−1工程は化合物(28)からア
ルデヒド化合物(29)を製造する工程である。
【0220】本工程は、化合物(28)に溶媒中、酸化
剤を作用させることにより達成される。
【0221】使用される溶媒としては、反応を阻害せず
原料化合物や反応剤をある程度溶解するものであれば特
に制限はなく、例えばヘキサン、シクロヘキサンのよう
な飽和炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのよ
うな芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、ジクロロエタ
ン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;メタ
ノール、エタノールのようなアルコール類;エーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;
酢酸エチルのような酢酸エステル類;アセトンのような
ケトン類;アセトニトリルのようなニトリル類;ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミドのようなアミド
類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;水
またはそれらの混合溶媒を挙げることができる。これら
のうち、好適にはケトン類と水の混合溶媒(特にアセト
ン−水)である。
【0222】使用される酸化剤としては、例えば過ヨウ
素酸ナトリウム、過ヨウ素酸カリウムのような過ヨウ素
酸塩類を挙げることができるが、好適には過ヨウ素酸ナ
トリウムである。
【0223】反応温度は、使用される原料化合物及び反
応剤の種類によって異なるが、通常0℃乃至溶媒の沸点
の範囲であり、好適には0乃至50℃である。
【0224】反応時間は、使用される原料化合物、反応
剤及び反応温度によって異なるが、通常0.5乃至6時
間であり、好適には1乃至3時間である。
【0225】反応終了後、化合物(29)は通常の方法
により反応混合物から採取できる。例えば反応混合液又
は反応混合液の溶剤を留去して得られる残査に水と混合
しない有機溶剤を加え、水洗し、溶剤を留去して得られ
る。
【0226】得られた化合物(29)は、必要ならば常
法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等に
よって更に精製することができる。 (第D−2工程)第D−2工程はアルデヒド化合物(2
9)にビニルアルキル基を導入して化合物(30)を製
造する工程である。
【0227】本工程は、アルデヒド化合物(29)に溶
媒中、酸触媒の存在下、式H2C=CR4−(CR78
m−Si(R143で表される化合物(式中、R4
7、R 8及びmは前述と同意義であり、R14は炭素数1
乃至4個のアルキル基を示す。)を作用させることによ
り達成される。
【0228】使用される溶媒としては、反応を阻害せず
原料化合物や反応剤をある程度溶解するものであれば特
に制限はなく、例えばヘキサン、シクロヘキサンのよう
な飽和炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのよ
うな芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、ジクロロエタ
ン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;メタ
ノール、エタノールのようなアルコール類;エーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;
酢酸エチルのような酢酸エステル類;アセトニトリルの
ようなニトリル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドの
ようなスルホキシド類を挙げることができる。これらの
うち、好適にはハロゲン化炭化水素類(特にジクロロメ
タン)である。
【0229】式H2C=CR4−(CR78)m−Si
(R143で表される化合物で表される化合物として
は、所望のR4、R7、R8及びmを有し、好適にはR14
がメチル基である。
【0230】使用される酸触媒としては、四塩化チタン
のような金属塩化物を挙げることができ、好適には四塩
化チタンである。
【0231】反応温度は、使用される原料化合物及び反
応剤の種類によって異なるが、通常−100℃乃至溶媒
の沸点の範囲であり、好適には−20乃至40℃であ
る。
【0232】反応時間は、使用される原料化合物、反応
剤及び反応温度によって異なるが、通常1乃至8時間で
あり、好適には1乃至5時間である。
【0233】反応終了後、化合物(30)は通常の方法
により反応混合物から採取できる。例えば反応混合液又
は反応混合液の溶剤を留去して得られる残査に水と混合
しない有機溶剤を加え、水洗し、溶剤を留去して得られ
る。
【0234】得られた化合物(30)は、必要ならば常
法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等に
よって更に精製することができる。 (第D−3工程)第D−3工程は化合物(30)にビニ
ルアルキル基を導入して化合物(11)を製造する工程
である。
【0235】本工程は、化合物(30)に溶媒中、酸ま
たは塩基の存在下に式CH2=CR3−(CR56)n−
X(式中、Xは前述と同意義である)で表される化合物
を作用させることにより達成される。
【0236】なお、本工程は前述のB法第B−1工程ま
たはC法と同様にして行うことができる。 [E法]E法は、化合物(1)のカルボキシル基におけ
る薬理上許容されるエステル誘導体(1a)を製造する
方法であり、下記の工程式によって示される。
【0237】
【化11】
【0238】式中、R1乃至R10、R1p、R2p、R10p
m及びnは前述と同意義であり、Raはカルボキシル基
における薬理上許容されるエステルのエステル残基であ
る。なお、本法のR1p及びR2pの保護基はアルカリ加水
分解で除去されず酸処理によって除去される基(例えば
イソプロピリデン基)であることが好ましい。以下、各
工程について詳述する。 (第E−1工程)第E−1工程は化合物(18)を加水
分解反応に付してカルボン酸化合物(31)を製造する
工程である。
【0239】本工程は、化合物(18)に溶媒中、塩基
を作用させることにより達成される。
【0240】使用される溶媒としては、反応を阻害せず
原料化合物や反応剤をある程度溶解するものであれば特
に制限はなく、例えばメタノール、エタノールのような
アルコール類;エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキ
サンのようなエーテル類;水またはそれらの混合溶媒を
挙げることができる。これらのうち、好適にはアルコー
ル類(特にメタノール)である。
【0241】使用される塩基としては、例えば水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウムのような水酸化アルカリ金属
類を挙げることができるが、好適には水酸化カリウムで
ある。
【0242】反応温度は、使用される原料化合物及び反
応剤の種類によって異なるが、通常0℃乃至溶媒の沸点
の範囲であり、好適には20乃至50℃である。
【0243】反応時間は、使用される原料化合物、反応
剤及び反応温度によって異なるが、通常0.5乃至6時
間であり、好適には0.5乃至2時間である。
【0244】反応終了後、化合物(31)は通常の方法
により反応混合物から採取できる。例えば反応混合液を
中和し、反応混合液又は反応混合液の溶剤を留去して得
られる残査に水と混合しない有機溶剤を加え、水洗し、
溶剤を留去して得られる。
【0245】なお、反応混合液を濃縮してえられる残査
から化合物(31)のアルカリ金属塩を単離し、次の工
程に使用することもできる。
【0246】得られた化合物(31)又はそのアルカリ
金属塩は、必要ならば常法、例えば再結晶、再沈殿又は
クロマトグラフィー等によって更に精製することができ
る。 (第E−2工程)第E−2工程は化合物(31)又はそ
のアルカリ金属塩をエステル化反応に付して化合物(3
2)を製造する工程である。
【0247】本工程は、化合物(31)又はそのアルカ
リ金属塩に溶媒中、塩基の存在下に式RaX(式中、X
は脱離基を示す)で表される化合物を作用させることに
より達成される。
【0248】使用される溶媒としては、例えばヘキサ
ン、シクロヘキサンのような飽和炭化水素類;ベンゼ
ン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;エ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエー
テル類;アセトニトリルのようなニトリル類;ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミドのようなアミド
類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類を挙
げることができる。これらのうち、好適にはアミド類
(特にジメチルホルムアミド)である。
【0249】使用される塩基としては、例えばトリエチ
ルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンのよ
うな有機塩基類;水素化ナトリウム、水素化カリウムの
ような水素化アルカリ金属類を挙げることができるが、
好適には水素化カリウムである。
【0250】出発原料は、好適には化合物(31)のア
ルカリ金属塩であり、この場合、塩基を使用しなくても
良い。
【0251】反応温度は、使用される原料化合物及び反
応剤の種類によって異なるが、通常20℃乃至溶媒の沸
点の範囲であり、好適には40乃至60℃である。
【0252】反応時間は、使用される原料化合物、反応
剤及び反応温度によって異なるが、通常2乃至8時間で
あり、好適には2乃至4時間である。
【0253】反応終了後、化合物(32)は通常の方法
により反応混合物から採取できる。例えば、反応混合液
又は反応混合液の溶剤を留去して得られる残査に水と混
合しない有機溶剤を加え、水洗し、溶剤を留去して得ら
れる。
【0254】得られた化合物(32)は、必要ならば常
法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等に
よって更に精製することができる。 (第E−3工程)第E−3工程は化合物(32)を脱保
護反応に付して化合物(1)のカルボキシル基における
薬理上許容されるエステル誘導体(1a)を製造する工
程である。
【0255】なお、本工程は前述のA法第A−8工程と
同様にして行うことができる。 [F法]F法は、化合物(1)の水酸基における薬理上
許容されるエステル誘導体(1b)を製造する方法であ
り、下記の工程式によって示される。
【0256】
【化12】
【0257】式中、R1乃至R10、R1p、R2p、R10p
m及びnは前述と同意義であり、R 1b及びR2bは少なく
とも一方の水酸基がアシル化されたR1及びR2を示す。
なお、本法のR1p及びR2pの水酸基の保護基はアセチル
基のようなアルカリ加水分解で除去できる基であること
が好ましい。以下、各工程について詳述する。 (第F−1工程)第F−1工程は化合物(18)を加水
分解反応に付して化合物(33)を製造する工程であ
る。
【0258】なお、本工程は前述のE法第E−1工程と
同様にして行うことができる。 (第F−2工程)第F−2工程は化合物(33)のカル
ボキシル基に保護基を導入して化合物(34)を製造す
る工程である。
【0259】本工程は、化合物(33)に溶媒中、ジフ
ェニルジアゾメタンを作用させることにより達成され
る。
【0260】使用される溶媒としては、反応を阻害せず
原料化合物や反応剤をある程度溶解するものであれば特
に制限はなく、例えばヘキサン、シクロヘキサンのよう
な飽和炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのよ
うな芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、ジクロロエタ
ン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;メタ
ノール、エタノールのようなアルコール類;エーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;
酢酸エチルのような酢酸エステル類;アセトニトリルの
ようなニトリル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドの
ようなスルホキシド類;またはそれらの混合溶媒を挙げ
ることができる。これらのうち、好適にはアルコール類
(特にメタノール)である。
【0261】反応温度は、使用される原料化合物及び反
応剤の種類によって異なるが、通常0℃乃至溶媒の沸点
の範囲であり、好適には20乃至40℃である。
【0262】反応時間は、使用される原料化合物、反応
剤及び反応温度によって異なるが、通常0.5乃至2時
間であり、好適には0.5乃至1時間である。
【0263】反応終了後、化合物(34)は通常の方法
により反応混合物から採取できる。例えば、反応混合液
又は反応混合液の溶剤を留去して得られる残査に水と混
合しない有機溶剤を加え、水洗し、溶剤を留去して得ら
れる。
【0264】得られた化合物(34)は、必要ならば常
法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等に
よって更に精製することができる。 (第F−3工程)第F−3工程は化合物(34)のR1
及び(又は)R2の水酸基に所望のアシル基を導入して
化合物(35)を製造する工程である。
【0265】本工程は、化合物(34)に、必要に応じ
て、溶媒中ジブチル錫オキシドを作用させ、濃縮乾固さ
せた後、溶媒中、塩基の存在下にアシル化剤を作用させ
ることにより達成される。
【0266】ジブチル錫オキシドを作用させるときに使
用される溶媒としては、反応を阻害せず原料化合物や反
応剤をある程度溶解するものであれば特に制限はなく、
例えばヘキサン、シクロヘキサンのような飽和炭化水素
類;ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化
水素類;ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホル
ムのようなハロゲン化炭化水素類;エーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;酢酸エチ
ルのような酢酸エステル類;メタノール、エタノールの
ようなアルコール類;アセトニトリルのようなニトリル
類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドのよ
うなアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキ
シド類を挙げることができる。これらのうち、好適には
アルコール類(特にメタノール)である。
【0267】反応温度は、使用される原料化合物及び反
応剤の種類によって異なるが、通常50℃乃至溶媒の沸
点の範囲であり、好適には50乃至70℃である。
【0268】反応時間は、使用される原料化合物、反応
剤及び反応温度によって異なるが、通常0.25乃至1
時間であり、好適には0.25乃至0.5時間である。
【0269】反応終了後、反応混合液から溶剤を留去し
て得られる残査をそのままアシル化剤との反応に付すこ
とができる。
【0270】アシル化剤を作用させるときに使用される
溶媒としては、反応を阻害せず原料化合物や反応剤をあ
る程度溶解するものであれば特に制限はなく、例えばヘ
キサン、シクロヘキサンのような飽和炭化水素類;ベン
ゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;
ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルムのよう
なハロゲン化炭化水素類;エーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサンのようなエーテル類;酢酸エチルのよう
な酢酸エステル類;アセトニトリルのようなニトリル
類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドのよ
うなアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキ
シド類を挙げることができる。これらのうち、好適には
芳香族炭化水素類(特にトルエン)である。
【0271】使用される塩基としては、例えば水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウムのような水酸化アルカリ金属
類;炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウムのようなアル
カリ金属炭酸塩類;トリエチルアミン、ピリジンのよう
な有機塩基類を挙げることができるが、好適には有機塩
基類(特にトリエチルアミン)である。
【0272】使用されるアシル化剤としては、例えばア
セチルクロリド、プロピオニルブロミド、デカノイルク
ロリド、ベンゾイルクロリドのようなアシルハライド類
が好適である。
【0273】反応温度は、使用される原料化合物及び反
応剤の種類によって異なるが、通常−20℃乃至溶媒の
沸点の範囲であり、好適には−10乃至10℃である。
【0274】反応時間は、使用される原料化合物、反応
剤及び反応温度によって異なるが、通常0.5乃至3時
間であり、好適には0.5乃至1.5時間である。
【0275】反応終了後、化合物(35)は通常の方法
により反応混合物から採取できる。例えば、反応混合液
又は反応混合液の溶剤を留去して得られる残査に水と混
合しない有機溶剤を加え、水洗し、溶剤を留去して得ら
れる。
【0276】得られた化合物(35)は、必要ならば常
法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等に
よって更に精製することができる。 (第F−4工程)第F−4工程は化合物(35)を脱保
護反応に付して化合物(1)の水酸基における薬理上許
容されるエステル誘導体(1b)を製造する工程であ
る。
【0277】なお、本工程は前述のA法第A−8工程と
同様にして行うことができる。本発明の化合物(1)、
その薬理上許容されるエステル誘導体またはそれらの薬
理上許容される塩を医薬(特にインフルエンザの治療剤
又は予防剤)として使用する場合には、それ自体あるい
は適宜の薬理学的に許容される、賦形剤、希釈剤等と混
合し、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤、
注射剤、軟膏剤、液剤、懸濁剤、エアゾール剤、トロー
チ剤等の製剤として傾向的又は非経口的に投与すること
ができる。
【0278】これらの製剤は、賦形剤(例えば、乳糖、
白糖、ブドウ糖、マンニット、ソルビットのような糖
類;トウモロコシデンプン、馬鈴薯デンプン、α−デン
プン、デキストリン、カルボキシメチルデンプンのよう
なデンプン誘導体;結晶セルロース、低置換度ヒドロキ
シプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロースカルシウム、内部架橋カルボキシメチルセ
ルロースナトリウムのようなセルロース誘導体;アラビ
アゴム;デキストラン;プルラン;軽質無水珪酸、合成
珪酸アルミニウム、メタ珪酸アルミン酸マグネシウムの
ような珪酸塩類;リン酸カルシウムのようなリン酸塩
類;炭酸カルシウムのような炭酸塩類;硫酸カルシウム
のような硫酸塩類等)、結合剤(例えば、前記の賦形
剤;ゼラチン;ポリビニルピロリドン;マグロゴール
等)、崩壊剤(例えば、前記の賦形剤;クロスカルメロ
ースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウ
ム、架橋ポリビニルピロリドンのような化学修飾され
た、デンプンまたはセルロース誘導体等)、滑沢剤(例
えば、タルク;ステアリン酸;ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸マグネシウムのようなステアリン酸金
属塩;コロイドシリカ;ビーガム;ビーズワックス、ゲ
イロウのようなワックス類;硼酸;グリコール;フマル
酸、アジピン酸のようなカルボン酸類;安息香酸ナトリ
ウムのようなカルボン酸ナトリウム塩;硫酸ナトリウム
のような硫酸類塩;ロイシン;ラウリル硫酸ナトリウ
ム、ラウリル硫酸マグネシウムのようなラウリル硫酸
塩;無水珪酸、珪酸水和物のような珪酸類;前記の賦形
剤におけるデンプン誘導体等)、安定剤(例えば、メチ
ルパラベン、プロピルパラベンのようなパラヒドロキシ
安息香酸エステル類;クロロブタノール、ベンジルアル
コール、フェニルエチルアルコールのようなアルコール
類;塩化ベンザルコニウム;フェノール、クレゾールの
ようなフェノール類;チメロサール;無水酢酸;ソルビ
ン酸等)、矯味矯臭剤(例えば、通常使用される、甘味
料、酸味料、香料等)、懸濁化剤(例えば、ポリソルベ
ート80、カルボキシメチルセルロースナトリウム
等)、希釈剤、製剤用溶剤(例えば、水、エタノール、
グリセリン等)等の添加物を用いて周知の方法で製造さ
れる。
【0279】その使用量は投与される者の症状・体重・
年齢等により異なるが、1日当たり下限0.1mg(好
適には1mg)、上限1000mg(好適には、500
mg)を、1日当り1乃至数回、症状に応じて投与する
ことが望ましい。
【0280】
【実施例】本発明について、実施例、試験例及び製剤例
を挙げて更に詳細に説明する。 (実施例1) (4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5−アセチルアミノ−
5,6−ジヒドロ−6−(3', 4'−ジヒドロキシ−テトラ
ヒドロ−フラン−2'−イル)−4−グアニジノ−4H−ピ
ラン−2−カルボン酸 トリフルオロ酢酸塩
【0281】
【化13】
【0282】(i)5−アセチルアミノ−4−O−t−ブチル
ジメチルシリル−3,5−ジデオキシ−8,9−O−イソプ
ロピリデン−2−O−メチル−7−O−(2'−プロペニル)
−D−グリセロ−D−ガラクト−ノン−2−エノピラノソ
ン酸メチル 窒素雰囲気下5−アセチルアミノ−3,5−ジデオキシ−
8,9−O−イソプロピリデン−2−O−メチル−4−O−t−
ブチルジメチルシリル−D−グリセロ−D−ガラクト−ノ
ン−2−エノピラノソン酸メチル(10 g, 20.3 mmol)(Z
biral, Erich;Phadtare, S.; Schmid, Walther; Liebig
s Ann. Chem., 1987年, (1), p39-43.に記載された化合
物)をジメチルホルムアミド(60 ml)に溶解し、氷冷
下水素化ナトリウム (1.7 g, 40.6 mmol)を加え、室温
で15分攪拌した。つづいて室温でヨウ化アリル(2.18 m
l, 24.3 mmol)を滴下し、室温で1時間撹拌した。反応
液を酢酸エチル(200 ml)と飽和塩化アンモニウム水溶
液(100 ml)に分配し、有機層を分離し、飽和食塩水
(50 ml X 3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減
圧留去した。得られた残査をクロマトグラフィー(シリ
カゲル、酢酸エチル/ヘキサン=1/2)に付して標記化合
物を黄色のオイルとして得た。(5.70 g、49%) IR (CDCl3)νmax: 2955, 1752, 1658, 1553 cm-1. MS (FAB) m/e 532 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C25H46O9NSi: 532.2942; found
532.2933 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 5.98 (1H, dddd, J
= 17.2, 10.3, 5.8, 5.8 Hz), 5.29 (1H, dd, J = 17.
2, 1.6 Hz), 5.14-5.20 (2H, m), 4.13-4.30 (6H, m),
4.05 (1H, dd, J = 8.7, 7.3 Hz), 3.96(1H, dd, J = 1
0.6, 1.6 Hz), 3.78 (3H, s), 3.72 (1H, dd, J = 5.0,
1.6 Hz), 3.22 (3H, s), 2.27 (1H, d,J = 13.1, 5.0
Hz), 2.04 (3H, s), 1.95 (3H, s), 1.72 (1H, d, J =
13.1, 10.8 Hz), 1.41 (3H, s), 1.32 (3H, s), 0.86
(9H, s), 0.09 (3H, s), 0.08 (3H, s). (ii)4−O−アセチル−5−アセチルアミノ−3,5−ジデ
オキシ−2−O−メチル−7−O−(2'−プロペニル)−D
−グリセロ−D−ガラクト−ノン−2−エノピラノソン酸
メチル 実施例1(i)で得られた化合物(5.90 g, 11.0 mmol)を
テトラヒドロフラン(30ml)に溶解し、室温でテトラブ
チルアンモニウムフルオライド含有テトラヒドロフラン
(1 M)(13.3 ml, 13.3 mmol)を加え、50℃で3時間撹
拌した。反応液を減圧留去して得られた残査に無水酢酸
(15 ml)、ピリジン(15 ml)を加え、3時間攪拌し
た。反応液を減圧留去後、トルエンで共沸した。得られ
た残査に室温で酢酸(30ml)、蒸留水(3ml)を加え、5
0℃で4時間撹拌した。反応液を減圧留去後、得られた残
査をクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン/
メタノール=20/1)に付して標記化合物を無色アモルフ
ァスとして得た。(3.18 g、68%) IR (CDCl3)νmax: 2928, 2855, 1744, 1684, 1518 cm
-1. MS (FAB) m/e 420 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C18H29O10NNa : 442.1690; foun
d 442.1693 ([M+Na]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 5.99 (1H, dddd, J
= 15.9, 10.5, 6.0, 5.6 Hz), 5.40 (1H, d, J = 9.8 H
z), 5.32 (1H, d, J = 15.9, 1.3 Hz), 5.30 (1H, ddd,
J = 11.7, 10.2, 5.0 Hz), 5.18(1H, d, J = 10.5, 1.
3 Hz), 4.34 (1H, ddd, J = 10.6, 10.2, 9.8 Hz), 4.2
0 (1H, dd, J = 12.3, 5.6 Hz), 4.09 (1H, dd, J = 1
2.3, 6.0 Hz), 4.00-4.05 (1H, m), 3.91 (1H, dd, J =
10.6, 1.6 Hz), 3.84-3.90 (1H, m), 3.80 (3H, s),
3.76-3.82 (1H, m), 3.57 (1H, dd,J = 8.8, 1.6 Hz),
3.29 (3H, s), 2.40 (1H, dd, J = 12.8, 5.0 Hz), 2.0
4 (3H, s), 1.95 (3H, s), 1.92 (1H, dd, J = 12.8, 1
1.7 Hz).(iii)4−O−アセチル−5−アセチルアミノ−
3,5−ジデオキシ−8,9−O−チオカルボニル−2−O−
メチル−7−O−(2'−プロペニル)−D−グリセロ−D−
ガラクト−ノン−2−エノピラノソン酸メチル 窒素雰囲気下実施例1(ii)で得られた化合物(3.15 g,
7.50 mmol)を塩化メチレン(30ml)に溶解し、氷冷下4
-ジメチルアミノピリジン(2.20 g, 18.0 mmol)、チオ
ホスゲン(0.63 ml, 8.22 mmol)を加え、氷冷下1時間
撹拌した。反応液にメタノールを加え、減圧留去して得
られた残査をクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メ
チレン/メタノール=50/1)に付して標記化合物を無色
アモルファスとして得た。(2.03 g、69 %) IR (KBr)νmax: 3367, 2925, 2853, 1740, 1685, 164
7, 1533 cm-1. MS (FAB) m/e 462 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C19H28O10NS : 462.1434; found
462.1425 ([M+H]+).1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm:
5.96 (1H, dddd, J = 15.9, 10.5, 6.1, 5.7 Hz), 5.4
4 (1H, d, J = 9.7 Hz), 5.26-5.33 (2H, m), 5.21 (1
H, d, J = 10.4 Hz), 4.97-5.06 (2H, m), 4.76 (1H, d
d, J = 7.5, 7.3 Hz), 4.20-4.25 (1H, m), 4.07-4.17
(3H, m), 3.80 (3H, s), 3.74 (1H, dd, J = 10.1, 1.5
Hz),3.17 (3H, s), 2.43 (1H, dd, J = 13.0, 4.9 H
z), 2.05 (3H, s), 1.97 (3H, s), 1.84 (1H, dd, J =
13.0, 11.7 Hz). (iv)5−アセチルアミノ−2−O−メチル−7−O−(2'−
プロペニル)−3,5,8,9−テトラデオキシ−D−グリ
セロ−D−ガラクト−ノン−2−エノピラノソン酸メチル 窒素雰囲気下実施例1(iii)で得られた化合物(4.10 g,
9.0 mmol)を亜リン酸トリメチル(30ml)に溶解し、1
10℃で24時間撹拌した。反応液を減圧留去後、トルエン
で共沸した。得られた残査をメタノールに溶解し、室温
で4.9Mナトリウムメトキシド含有メタノール(0.18 m
l、0.9 mmol)を滴下し30分撹拌した。、次いで4M塩酸
含有1、4−ジオキサンで中和し、反応液を減圧留去後、
得られた残査をクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸
エチル)に付して標記化合物を無色アモルファスとして
得た。(1.80 g、63 %) IR (CDCl3)νmax: 3367, 3086, 2955, 1751, 1661, 1
532 cm-1. MS (FAB) m/e 344 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C16H26O7N : 344.1709; found 3
44.1714 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3)δppm: 6.59 (1H, d, br, J
= 3.5 Hz), 5.84-5.95(2H, m), 5.39-5.41 (1H, m), 5.
36-5.38 (1H, m), 5.25-5.31 (1H, m), 5.22-5.26 (1H,
m), 4.12-4.20 (2H, m), 3.98 (1H, ddd, J = 10.3,
9.3, 5.4 Hz), 3.91-3.98 (1H, m), 3.79 (3H, s), 3.6
9 (1H, dd, J = 10.3, 2.6 Hz), 3.63 (1H, ddd, J = 1
1.0, 9.3, 5.1 Hz), 3.23 (3H, s), 2.41 (1H, dd, J =
13.4, 5.1 Hz), 2.02 (3H, s), 1.66 (1H, dd, J = 1
3.4, 11.0 Hz). (v)(2S, 4S, 5R, 6R, 2'R)−5−アセチルアミノ−6−
(2',5'−ジヒドロ−フラン−2'−イル)−4−ヒドロ
キシ−2−メトキシ−テトラヒドロ−ピラン−2−カルボ
ン酸メチル 窒素雰囲気下実施例1(iv)で得られた化合物(1.80 g,
5.24 mmol)を塩化メチレン(400 ml)に溶解し、ビス
(トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリデンルテニ
ウム(IV)ジクロライド(30 mg)を加え、室温で6時間
撹拌した。反応液を減圧留去後、得られた残査をクロマ
トグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル)に付して標記
化合物を無色アモルファスとして得た。(1.60 g、97
%) IR (CDCl3)νmax: 3355, 2955, 2939, 2902, 2861, 1
752, 1659, 1524 cm-1. MS (FAB) m/e 316 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C14H22O7N : 316.1396; found 3
16.1398 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3)δppm: 6.29 (1H, d,br, J =
4.3 Hz), 6.05-6.08(1H, m), 5.93-5.97 (1H, m), 5.1
0-5.15 (1H, m), 4.89 (1H, d,br, J = 1.5 Hz), 4.67
(1H, dddd, J = 12.9, 4.2, 2.5, 1.8 Hz), 4.58 (1H,
dddd, J = 12.9, 6.2, 2.2, 1.8 Hz), 3.99 (1H, ddd,
J = 10.2, 9.9, 4.8 Hz), 3.79 (3H, s), 3.75 (1H, d
d, J = 10.2, 2.9 Hz), 3.57 (1H, ddd, J = 9.9, 9.7,
5.1 Hz), 3.23 (3H, s), 2.41 (1H, dd, J = 13.4, 5.
1 Hz), 2.02 (3H, s), 1.67 (1H,dd, J = 13.4, 9.7 H
z). (vi)(2S, 4S, 5R, 6R, 2'R)−5−アセチルアミノ−6
−(3', 4'−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2'
−イル)−4−ヒドロキシ−2−メトキシ−テトラヒドロ
−ピラン−2−カルボン酸メチル 実施例1(v)で得られた化合物(0.30 g, 0.95 mmol)を
アセトン(10 ml)に溶解し、t-ブタノール(2 ml)、N-メ
チルモルホリンN−オキシド50%水溶液(284 mg, 1.21
mmol)、四酸化オスミウム(1mg, 0.004 mmol)を加
え、室温で2時間撹拌した。反応液を減圧留去し、得ら
れた残査をクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチ
レン/メタノール=10/1)に付して標記化合物を無色ア
モルファスとして得た。(0.29 g、87 %) IR (CDCl3)νmax: 3322, 3085, 2954, 1748, 1659, 1
553 cm-1. MS (FAB) m/e 350 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C14H23O9NNa : 372.1271; found
372.1273 ([M+Na]+).1H NMR (400 MHz, CD3OD)δppm:
4.22-4.28 (2H, m), 4.02 (1H, dd, J = 9.3, 4.5 H
z), 3.96 (1H, ddd, J = 11.2, 10.5, 4.8 Hz), 3.88
(1H, dd, J = 5.3, 1.3 Hz), 3.86 (1H, dd, J = 10.5,
10.3 Hz), 3.77 (3H, s), 3.71 (1H, dd, J = 9.3, 3.
0 Hz), 3.66 (1H, dd, J = 10.3, 1.3 Hz), 3.22 (3H,
s), 2.31(1H, dd, J = 12.9, 4.8 Hz), 1.97 (3H, s),
1.63 (1H, dd, J = 12.9, 11.2 Hz). (vii)(4S, 5R, 6R, 2'S, 3'S, 4'R)−5−アセチルア
ミノ−4−アジド−6−(3', 4'−ジアセトキシ−テトラ
ヒドロ−フラン−2'−イル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピ
ラン−2−カルボン酸メチル 窒素雰囲気下実施例1(vi)で得られた化合物(0.29 g,
0.830 mmol)を無水酢酸(3 ml)に溶解し、酢酸(1 m
l)、硫酸(0.3 ml)を室温で加え、80℃で3時間撹拌し
た。反応液を氷冷下酢酸エチル(30ml)と飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液(30ml)に分配した。有機層を分離
し、食塩水(20ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
し、減圧留去後、トルエンで共沸した。得られた残査を
ジメチルホルムアミド(0.4 ml)に溶解し、アジ化ナト
リウム(300 mg)、ダウエックス50W(H+)樹脂(300 m
g)を加え、60℃で5時間撹拌した。反応液を減圧濾過
し、濾物をメタノールで洗浄した。濾液、洗液を減圧留
去後、得られた残査をクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、塩化メチレン/メタノール=20/1)に付して標記化
合物を無色アモルファスとして得た。(150 mg、42%) IR (CDCl3)νmax: 2928, 2855, 2102, 1743, 1682, 1
511 cm-1. MS (FAB) m/e 427 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C17H23O9N4 : 427.1465; found
427.1492 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3)δppm: 5.95 (1H, d, J = 2.
6 Hz), 5.86 (1H, d,J = 7.5 Hz), 5.52-5.56 (2H, m),
4.82 (1H, dd, J = 9.5, 2.6 Hz), 4.74 (1H, dd, J =
10.1, 1.7 Hz), 4.18-4.21 (2H, m), 3.85 (1H, dd, J
= 9.6, 4.3 Hz), 3.81 (3H, s), 3.57 (1H, ddd, J =
10.1, 9.5, 7.5 Hz), 2.10 (3H, s), 2.09 (3H, s), 2.
05 (3H, s). (viii)(4S, 5R, 6R, 2'S, 3'S, 4'R)−5−アセチル
アミノ−4−(N,N'−ビス−t−ブチルオキシカルボニ
ル)グアニジノ−6−(3', 4'−ジアセトキシ−テトラ
ヒドロ−フラン−2'−イル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピ
ラン−2−カルボン酸メチル 実施例1(vii)で得られた化合物(140 mg, 0.328 mmo
l)をエタノール(30 ml)に溶解し、窒素雰囲気下リン
ドラー触媒(50mg)を加え、次いで水素雰囲気に置換
し、室温で3時間攪拌した。反応液をセライト濾過し濾
物をメタノールで洗浄し、濾液、洗液を減圧留去した。
得られた残査をジメチルホルムアミド(1 ml)に溶解し、
N,N'-ビス-tert-ブトキシカルボニルチオ尿素(120 mg,
0.434 mmol)、トリエチルアミン(151 μl, 1.09 mmo
l)、塩化第二水銀(118 mg, 0.434 mmol)を室温で加
え、同温にて2時間攪拌した。反応液をセライト濾過し
濾物を酢酸エチルで洗浄した。濾液、洗液を減圧留去
後、得られた残査をクロマトグラフィー(シリカゲル、
ヘキサン/酢酸エチル=1/2)に付して標記化合物を無色
アモルファスとして得た。(106mg、50 %) IR (CDCl3)νmax: 2960, 2928, 2855, 1602 cm-1. MS (FAB) m/e 643 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C28H43O13N4 : 643.2826; found
643.2842 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3)δppm: 8.59 (1H, d, J = 8.
8 Hz), 6.37 (1H, d,J = 8.1 Hz), 5.84 (1H, d, J =
2.6 Hz), 5.56 (1H, ddd, J = 10.7, 5.5, 5.1Hz), 5.4
7 (1H, dd, J = 5.5, 4.3 Hz), 5.13 (1H, ddd, J = 8.
9, 8.8, 2.6 Hz), 4.24 (1H, ddd, J = 8.9, 8.9, 8.1
Hz), 4.24 (1H, dd, J = 10.7, 9.5 Hz), 4.18 (1H, d
d, J = 4.3, 1.0 Hz), 4.15 (1H, dd, J = 8.9, 1.0 H
z), 3.92(1H, dd, J = 9.5, 5.1 Hz), 3.80 (3H, s),
2.09 (3H, s), 2.08 (3H, s), 1.97 (3H, s), 1.49 (9
H, s), 1.48 (9H, s). (ix)(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5−アセチルア
ミノ−4−(N,N'−ビス−t−ブチルオキシカルボニ
ル)グアニジノ−5,6−ジヒドロ−6−(3', 4'−ジヒ
ドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2'−イル)−4H−ピ
ラン−2−カルボン酸メチル 実施例1(viii)で得られた化合物(100 mg, 0.155 mmo
l)をメタノール(3 ml)に溶解し、窒素雰囲気下4.9
M ナトリウムメトキシド含有メタノール(3 μl, 15
μmol)を加え、室温で1時間攪拌した。塩酸含有1, 4−
ジオキサンで中和し、反応液を減圧留去後、得られた残
査をクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン/
メタノール=20/1)に付して標記化合物を無色アモルフ
ァスとして得た。(65 mg、75%) IR (CDCl3)νmax: 2956, 2928, 2855, 1728, 1640, 1
605, 1570 cm-1. MS (FAB) m/e 559 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C24H39O11N4 : 559.2615; found
559.2621 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3)δppm: 8.61 (1H, d, J = 8.
8 Hz), 6.49 (1H, d,J = 8.1 Hz), 5.86 (1H, d, J =
2.8 Hz), 5.13-5.18 (1H, m), 4.42-4.46 (1H,m), 4.35
-4.38 (1H, m), 4.20-4.24 (2H, m), 4.10 (1H, dd, J
= 9.9, 4.5 Hz), 3.99 (1H, dd, J = 5.8, 1.0 Hz), 3.
86 (1H, dd, J = 9.9, 3.3 Hz), 3.79(3H, s), 3.11-3.
15 (1H, br), 2.86-2.90 (1H, br), 1.96 (3H, s), 1.5
0 (9H,s), 1.49 (9H, s). (x)(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5−アセチルア
ミノ−5,6−ジヒドロ−6−(3', 4'−ジヒドロキシ−
テトラヒドロ−フラン−2'−イル)−4−グアニジノ−4
H−ピラン−2−カルボン酸メチル トリフルオロ酢酸塩 実施例1(ix)で得られた化合物(60 mg, 0.107 mmol)
を塩化メチレン(3 ml)に溶解し、窒素雰囲気下トリフ
ルオロ酢酸(1ml)を加え、室温で3時間攪拌した。反応
液を減圧留去後、得られた残査を逆層クロマトグラフィ
ー(コスモシル、水)に付して標記化合物を無色アモル
ファスとして得た。(56 mg、quant.) IR (KBr)νmax: 3342, 2959, 1732, 1673, 1549 cm-1.1 H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm: 8.61 (1H, d, J =
7.0 Hz), 7.27 (1H, d,J = 5.5 Hz), 5.89 (1H, d, J =
2.6 Hz), 4.31-4.37 (2H, m), 4.31 (1H, dd,J = 7.2,
4.8 Hz), 4.20 (1H, dd, J = 4.8, 4.1, 2.4 Hz), 4.1
0 (1H, ddd, J= 5.6, 5.5, 5.5 Hz), 3.96 (1H, dd, J
= 7.2, 1.8 Hz), 3.94 (1H, dd, J =9.7, 4.1 Hz), 3.8
0 (3H, s), 3.77 (1H, dd, J = 9.7, 2.4 Hz), 1.99 (3
H, s). (xi)(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5−アセチルア
ミノ−5,6−ジヒドロ−6−(3', 4'−ジヒドロキシ−
テトラヒドロ−フラン−2'−イル)−4−グアニジノ−4
H−ピラン−2−カルボン酸 トリフルオロ酢酸塩 実施例1(x)で得られた化合物(54 mg, 0.114 mmol)を
メタノール(3 ml)に溶解し、室温で1M水酸化ナトリウ
ム水溶液(0.35 ml, 0.35 mmol)を加え、同温で30分攪
拌した。次いでダウエックス50W X8(H+)樹脂を加え、
反応液のpHを2に調整した。ただちに減圧濾過し、水で
濾物を洗浄した。濾液、洗液を減圧留去後、得られた残
査を逆層クロマトグラフィー(コスモシル、水)に付し
て標記化合物を無色アモルファスとして得た。(33 m
g、63 %) IR (KBr)νmax: 3340, 2963, 1679, 1551 cm-1. MS (FAB) m/e 345 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C13H21O7N4 : 345.1410; found
345.1419 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, D2O)δppm: 5.87 (1H, d, J = 3.1
Hz), 4.41 (1H, dd, J= 7.5, 4.8 Hz), 4.34 (1H, dd,
J = 7.0, 3.1 Hz), 4.29 (1H, dd, J = 7.7,2.6 Hz),
4.28 (1H, ddd, J = 4.8, 4.0, 2.2 Hz), 4.16 (1H, d
d, J = 7.7, 7.0 Hz), 4.01 (1H, dd, J = 10.1, 4.0 H
z), 3.97 (1H, dd, J = 7.5, 2.6 Hz),3.75 (1H, dd, J
= 10.1, 2.2 Hz), 1.98 (3H, s). [α]D 20 -21.4°(c 0.25, H2O). (実施例2) (4S, 5R, 6R, 2'R, 3'S, 4'R)−5−アセチルアミノ−
5,6−ジヒドロ−6−(3', 4'−ジヒドロキシ−4'−メ
チル−テトラヒドロ−フラン−2'−イル)−4−グアニ
ジノ−4H−ピラン−2−カルボン酸 トリフルオロ酢酸塩
【0283】
【化14】
【0284】(i)5−アセチルアミノ−4−O−t−ブチ
ルジメチルシリル−3,5−ジデオキシ−8,9−O−イソ
プロピリデン−2−O−メチル−7−O−(2'−メチル−2'
−プロペニル)−D−グリセロ−D−ガラクト−ノン−2
−エノピラノソン酸メチル 窒素雰囲気下5−アセチルアミノ−3,5−ジデオキシ−
8,9−O−イソプロピリデン−2−O−メチル−4−O−t−
ブチルジメチルシリル−D−グリセロ−D−ガラクト−ノ
ン−2−エノピラノソン酸メチル(10 g, 20.3 mmol)(Z
biral, Erich;Phadtare, S.; Schmid, Walther; Liebig
s Ann. Chem., 1987年, (1), p39-43.に記載された化合
物)を無水ジメチルホルムアミド(60 ml)に溶解し、
氷冷下水素化ナトリウム (1.7 g, 40.6 mmol)を加え、
室温で15分攪拌した。つづいて室温で3−ブロモ−2−メ
チルプロペン(2.44 ml, 24.3 mmol)を滴下し、室温で
1時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(200 ml)と飽和
塩化アンモニウム水溶液(100 ml)に分配し、有機層を
分離し、飽和食塩水(50 ml X 3)で洗浄し、硫酸ナト
リウムで乾燥し、減圧留去した。得られた残査をクロマ
トグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン=1/
2)に付して標記化合物を黄色のオイルとして得た。
(5.70 g、49%) IR (CDCl3)νmax: 2930, 2858, 1745, 1685, 1514 cm
-1. MS (FAB) m/e 546 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 5.23 (1H, d, J = 8.
9 Hz), 5.09 (1H, d,J = 1.0 Hz), 4.92 (1H, d, J =
1.0 Hz), 4.01-4.32 (6H, m), 3.83 (3H, s),3.72-3.82
(3H, m), 3.28 (3H, s), 2.31 (1H, dd, J = 12.8, 5.
1 Hz), 2.02 (3H, s), 1.82 (3H, s), 1.78 (1H, dd, J
= 12.8, 11.8 Hz), 1.46 (3H, s), 1.36 (3H, s), 0.9
0 (9H, s), 0.11(3H, s), 0.10(3H, s). (ii)4−O−アセチル−5−アセチルアミノ−3,5−ジデ
オキシ−8,9−O−イソプロピリデニル−2−O−メチル
−7−O−(2'−メチル−2'−プロペニル)−D−グリセ
ロ−D−ガラクト−ノン−2−エノピラノソン酸メチル 実施例2(i)で得られた化合物(6.00 g, 11.0 mmol)を
テトラヒドロフラン(30ml)に溶解し、室温で1Mテトラ
ブチルアンモニウムフルオライド含有テトラヒドロフラ
ン(13.3 ml, 13.3 mmol)を加え、50℃で3時間撹拌
し、反応液を減圧留去した。得られた残査に無水酢酸
(15 ml)、ピリジン(15 ml)を加え、3時間攪拌し
た。反応液を減圧留去後、トルエンで共沸し、標記化合
物を無色アモルファスとして得た。(5.0 g、96%) IR (CDCl3)νmax: 2929, 1743, 1687, 1516 cm-1. MS (FAB) m/e 474 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C22H35O10NNa : 496.2159; foun
d 496.2141 ([M+Na]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3)δppm: 5.28 (1H, ddd, J = 1
1.8, 10.2, 5.0 Hz),5.04 (1H, d, J = 0.5 Hz), 4.87
(1H, d, J = 0.5 Hz), 4.28 (1H, ddd, J = 6.7, 6.2,
6.1 Hz), 4.24 (1H, ddd, J = 10.2, 10.2, 7.0 Hz),
4.14 (1H, d, J= 12.2 Hz), 4.14 (1H, dd, J = 8.7,
6.1 Hz), 4.04 (1H, d, J = 12.2 Hz),4.01 (1H, dd, J
= 8.7, 6.7 Hz), 3.79 (3H, s), 3.73 (1H, dd, J = 1
0.2, 1.2 Hz), 3.61 (1H, dd, J =6.2, 1.2 Hz), 3.27
(3H, s), 2.36 (1H, dd, J = 12.8, 5.0 Hz), 2.04(3H,
s), 1.95 (3H, s), 1.89 (1H, dd, J = 12.8, 11.8 H
z), 1.78 (3H, s), 1.40 (3H, s), 1.32 (3H, s). (iii)4−O−アセチル−5−アセチルアミノ−3,5−ジ
デオキシ−2−O−メチル−7−O−(2'−メチル−2'−プ
ロペニル)−D−グリセロ−D−ガラクト−ノン−2−エ
ノピラノソン酸メチル 実施例2(ii)で得られた化合物(5.00 g, 10.5 mmol)
を酢酸(30ml)、蒸留水(3ml)に溶解し、50℃で4時間
撹拌した。反応液を減圧留去後、残査をクロマトグラフ
ィー(シリカゲル、塩化メチレン/メタノール=20/1)
に付して標記化合物を無色アモルファスとして得た。
(4.10 g、89%) IR (CDCl3)νmax: 3507, 3373, 2928, 2855, 1745, 16
83, 1518 cm-1. MS (FAB) m/e 434 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C19H32O10N : 434.2026; found
434.2010 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3)δppm: 5.51 (1H, d, J = 9.8
Hz), 5.29 (1H, ddd,J = 11.5, 10.2, 5.0 Hz), 5.04
(1H, d, J = 0.5 Hz), 4.89 (1H, d, J = 0.5Hz), 4.35
(1H, ddd, J = 10.7, 10.2, 9.8 Hz), 4.13 (1H, d, J
= 11.9 Hz),4.04 (1H, ddd, J = 7.3, 4.6, 3.7 Hz),
3.99 (1H, d, J = 11.9 Hz), 3.95 (1H, dd, J = 10.7,
1.6 Hz), 3.87 (1H, dd, J = 11.4, 3.7 Hz), 3.82 (3
H, s), 3.79 (1H, d, J = 11.4, 4.6 Hz), 3.60 (1H, d
d, J = 7.3, 1.6 Hz), 3.31 (3H, s), 2.40 (1H, dd, J
= 12.8, 5.0 Hz), 2.06 (3H, s), 1.96 (3H, s), 1.92
(1H, dd, J = 12.8, 11.5 Hz), 1.80 (3H, s). (iv)5−アセチルアミノ−2−O−メチル−7−O−(2'
−メチル−2'−プロペニル)−3,5,8,9−テトラデオ
キシ−D−グリセロ−D−ガラクト−ノン−2−エノピラ
ノソン酸メチル 窒素雰囲気下、実施例2(iii)で得られた化合物(4.10
g, 9.45 mmol)を塩化メチレン(30ml)に溶解し、氷冷
下4-ジメチルアミノピリジン(2.77 g, 22.7 mmol)、
チオホスゲン(0.87 ml, 11.3 mmol)を加え、氷冷下1
時間撹拌した。反応液にメタノールを加え、減圧留去し
た。得られた残査を窒素雰囲気下亜リン酸トリメチル
(50ml)に溶解し、110℃で24時間撹拌した。反応液を
減圧留去後、トルエンで共沸した。得られた残査をメタ
ノールに溶解し、室温で4.9Mナトリウムメトキシド含有
メタノール(0.18 ml、0.9 mmol)を滴下し30分撹拌し
た。、次いで4M塩酸含有ジオキサン溶液で中和し、反応
液を減圧留去後、得られた残査をクロマトグラフィー
(シリカゲル、酢酸エチル)に付して標記化合物を無色
アモルファスとして得た。(2.30 g、68 %) IR (CDCl3)νmax: 3368, 2955, 2856, 1752, 1660, 15
31 cm-1. MS (FAB) m/e 358 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C17H27O7NNa : 380.1685; found
380.1675 ([M+Na]+).1H NMR (400 MHz, CDCl3)δppm:
6.65 (1H, s, br), 5.87 (1H, ddd, J = 17.3, 10.6,
6.0 Hz), 5.33-5.43 (3H, m), 4.97 (1H, d, J = 0.5 H
z), 4.95 (1H,d, J = 0.5 Hz), 4.05 (1H, d, J = 12.6
Hz), 3.98 (1H, ddd, J = 10.2, 9.0, 5.3 Hz), 3.88
(1H, d, J = 12.6 Hz), 3.79 (3H, s), 3.70 (1H, dd,
J = 10.2, 2.7 Hz), 3.58 (1H, ddd, J = 11.0, 9.0,
5.2 Hz), 3.24 (3H, s), 2.42 (1H, dd, J = 13.5, 5.2
Hz), 2.02 (3H, s), 1.77 (3H, s), 1.66 (1H, dd, J
=13.5, 11.0 Hz). (v)(2S, 4S, 5R, 6R, 2'R)−5−アセチルアミノ−4
−ヒドロキシ−2−メトキシ−6−(4'−メチル−2', 5'
−ジヒドロ−フラン−2'−イル)−テトラヒドロ−ピラ
ン−2−カルボン酸メチル 窒素雰囲気下、実施例2(iv)で得られた化合物(2.60
g, 7.27 mmol)を塩化メチレン(400 ml)に溶解し、ビス
(トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリデンルテニ
ウム(IV)ジクロライド(50 mg)を加え、室温で4日間
撹拌した。次いで反応液を減圧留去後、得られた残査を
クロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル)に付し
て標記化合物を無色アモルファスとして得た。(1.60
g, 67%、回収原料0.84g, 32%) IR (CDCl3)νmax: 3355, 2940, 2854, 1752, 1658, 15
23 cm-1. MS (FAB) m/e 330 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C15H23O7NNa : 352.1372; found
352.1379 ([M+Na]+).1H NMR (400 MHz, CDCl3)δppm:
6.38 (1H, d, br, J = 4.0 Hz), 5.55-5.59(1H, m), 5.
07-5.13 (1H, m), 5.06 (1H, d, J = 2.7 Hz), 4.49-4.
55 (1H, m),4.37-4.43 (1H, m), 3.95-4.03 (1H, m),
3.80 (3H, s), 3.74 (1H, d, J = 11.0 Hz), 3.70 (1H,
dd, J = 10.2, 3.0 Hz), 3.56 (1H, ddd, J = 11.1,
9.0, 5.2 Hz), 3.23 (3H, s), 2.40 (1H, dd, J = 13.
3, 5.2 Hz), 2.03 (3H, s), 1.79 (3H, s), 1.67 (1H,
dd, J = 13.3, 11.1 Hz). (vi)(2S, 4S, 5R, 6R, 2'R)−5−アセチルアミノ−
6−(3', 4'−ジヒドロキシ−4'−メチル−テトラヒド
ロ−フラン−2'−イル)−4−ヒドロキシ−2−メトキシ
−テトラヒドロ−ピラン−2−カルボン酸メチル 実施例2(v)で得られた化合物(1.62 g, 4.92 mmol)を
アセトン(30 ml)に溶解し、t-ブタノール(5 ml)、N-メ
チルモルホリンN−オキシド50%水溶液(1.26g, 5.41 m
mol)、四酸化オスミウム(1mg, 0.004 mmol)を加え、
室温で12時間撹拌した。反応液を減圧留去し、得られた
残査をクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン
/メタノール=10/1)に付して標記化合物を無色アモル
ファスとして得た。(1.40 g、78 %) IR (CDCl3)νmax: 3320, 2957, 1749, 1658, 1552 cm
-1. MS (FAB) m/e 364 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C15H25O9NNa : 386.1427; found
386.1417 ([M+Na]+).1 H NMR (400 MHz, CD3OD)δppm: 4.04 (1H, d, J = 9.3
Hz), 3.96 (1H, ddd,J = 11.1, 10.2, 4.7 Hz), 3.88
(1H, dd, J = 10.3, 10.2 Hz), 3.86 (1H, dd, J = 7.
5, 1.2 Hz), 3.77-3.80 (1H, m), 3.77 (3H, s), 3.71
(1H, d, J = 9.3 Hz), 3.66 (1H, dd, J = 10.3, 1.2 H
z), 3.22 (3H, s), 2.32 (1H, dd, J =12.9, 4.8 Hz),
1.96 (3H, s), 1.65 (1H, dd, J = 12.9, 11.1 Hz), 1.
27 (3H,s). (vii)(4S, 5R, 6R, 2'S, 3'S, 4'R)−5−アセチル
アミノ−4−アジド−6−(3', 4'−ジアセトキシ−4'−
メチル−テトラヒドロ−フラン−2'−イル)−5,6−ジ
ヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸メチル 窒素雰囲気下、実施例2(vi)で得られた化合物(580 m
g, 1.59 mmol)を無水酢酸(5 ml)に溶解し、酢酸(2
ml)、硫酸(1 ml)を室温で加え、80℃で3時間撹拌し
た。反応液を氷冷下酢酸エチル(30ml)と飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液(30ml)に分配した。有機層を分離
し、食塩水(20ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
し、減圧留去後、得られた残査をトルエンで共沸した。
この残査をジメチルホルムアミド(0.8 ml)に溶解し、
アジ化ナトリウム(500 mg)、ダウエックス50W(H+
樹脂(500 mg)を加えた後に60℃で5時間撹拌した。反
応液を減圧濾過し、濾物をメタノールで洗浄した。濾
液、洗液を減圧留去後、得られた残査をクロマトグラフ
ィー(シリカゲル、塩化メチレン/メタノール=20/1)
に付して標記化合物を無色アモルファスとして得た。
(210 mg、30%) IR (CDCl3)νmax: 3450, 2928, 2101, 1740, 1682, 15
12 cm-1. MS (FAB) m/e 441 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C18H25O9N4 : 441.1621; found
441.1631 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3)δppm: 5.95 (1H, d, J = 2.5
Hz), 5.87 (1H, d, J= 7.6 Hz), 5.31(1H, d, J = 4.9
Hz), 4.79-4.83 (2H, m), 4.11 (1H, d, J =9.6 Hz),
4.01 (1H, dd, J = 4.9, 2.0 Hz), 3.94 (1H, d, J =
9.6 Hz), 3.79(3H, s), 3.62 (1H, ddd, J = 10.3, 9.
5, 7.6 Hz), 2.10 (3H, s), 2.05 (3H,s), 2.05 (3H,
s), 1.69 (3H, s). (viii)(4S, 5R, 6R, 2'S, 3'S, 4'R)−5−アセチル
アミノ−4−(N,N'−ビス−t−ブチルオキシカルボニ
ル)グアニジノ−6−(3', 4'−ジアセトキシ−4'−メ
チル−テトラヒドロ−フラン−2'−イル)−5,6−ジヒ
ドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸メチル 実施例2(vii)で得られた化合物(210 mg, 0.477 mmo
l)をエタノール(30 ml)に溶解し、窒素雰囲気下リン
ドラー触媒(75 mg)を加え、次いで水素雰囲気に置換
し、室温で3時間攪拌した。反応液をセライト濾過し濾
物をメタノールで洗浄し、濾液、洗液を減圧留去した。
得られた残査をジメチルホルムアミド(1 ml)に溶解し、
N,N'-ビス-t-ブトキシカルボニルチオ尿素(150 mg, 0.5
4 mmol)、トリエチルアミン(151 μl, 1.09 mmol)、
塩化第二水銀(147 mg, 0.54 mmol)を室温で加え、同
温にて2時間攪拌した。反応液をセライト濾過し濾物を
酢酸エチルで洗浄した。濾液、洗液を減圧留去して得ら
れた残査をクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン
/酢酸エチル=1/2)に付して標記化合物を無色アモルフ
ァスとして得た。(156 mg、50 %) MS (FAB) m/e 657 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C29H45O13N4 : 657.2983; found
657.3006 ([M+H]+).1H NMR (400 MHz, CDCl3)δppm:
8.59 (1H, d, J = 8.8 Hz), 6.24 (1H, d, J= 8.2 Hz),
5.86 (1H, d, J = 2.7 Hz), 5.26 (1H, d, J = 4.9 H
z), 5.14 (1H, ddd, J = 8.9, 8.8, 2.7 Hz), 4.33 (1
H, dd, J = 9.8, 1.7 Hz), 4.24 (1H,ddd, J = 9.8, 8.
9, 8.2 Hz), 4.06 (1H, d, J = 9.5 Hz), 3.98 (1H, d
d, J =4.9, 1.7 Hz), 3.96 (1H, d, J = 9.5 Hz), 3.78
(3H, s), 2.09 (3H, s), 2.04(3H, s), 1.95 (3H, s),
1.70 (3H, s) , 1.48 (9H, s), 1.48 (9H, s). (ix)(4S, 5R, 6R, 2'S, 3'S, 4'R)−5−アセチルア
ミノ−6−(3', 4'−ジアセトキシ−4'−メチル−テト
ラヒドロ−フラン−2'−イル)−5,6−ジヒドロ−4−
グアニジノ−4H−ピラン−2−カルボン酸メチル トリフ
ルオロ酢酸塩 実施例2(viii)で得られた化合物(70 mg, 0.106 mmo
l)を塩化メチレン(3 ml)に溶解し、窒素雰囲気下ト
リフルオロ酢酸(1ml)を加え、室温で3時間攪拌した。
反応液を減圧留去後、得られた残査を逆層クロマトグラ
フィー(コスモシル、水/メタノール=2/1)に付して標
記化合物を無色アモルファスとして得た。 (54 mg、89%) IR (KBr)νmax: 3315, 2931, 1741, 1642, 1616, 1562
cm-1. MS (FAB) m/e 457 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C19H29O9N4 : 457.1934; found
457.1942 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CD3OD)δppm: 5.89 (1H, d, J = 3.3
Hz), 5.31 (1H, d, J= 5.0 Hz), 4.52 (1H, dd, J =
7.7, 1.6 Hz), 4.42 (1H, dd, J = 7.2, 3.3Hz), 4.12
(1H, dd, J = 7.7, 7.2 Hz), 4.07 (1H, dd, J = 5.0,
1.6 Hz), 3.98 (1H, d, J = 9.4 Hz), 3.92 (1H, d, J
= 9.4 Hz), 3.80 (3H, s), 2.08 (3H,s), 2.04 (3H,
s), 1.98 (3H, s), 1.63 (3H, s). (x)(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'S, 4'R)−5−アセチルア
ミノ−5,6−ジヒドロ−6−(3', 4'−ジヒドロキシ−
4'−メチル−テトラヒドロ−フラン−2'−イル)−4−
グアニジノ−4H−ピラン−2−カルボン酸 トリフルオロ
酢酸塩 実施例2(ix)で得られた化合物(50 mg, 0.088 mmol)
をメタノール(3 ml)に溶解し、1M水酸化ナトリウム水
溶液(0.22 ml, 0.22 mmol)を加え、室温で30分攪拌し
た。次いでダウエックス50W X8(H+)樹脂を加え、反応
液のpHを2に調整した。ただちに減圧濾過し、水で濾物
を洗浄した。濾液、洗液を減圧留去後、得られた残査を
逆層クロマトグラフィー(コスモシル、水)に付して標
記化合物を無色アモルファスとして得た。(30 mg、72
%) IR (KBr)νmax: 3342, 2975, 1671, 1551 cm-1. HS (FAB) m/e 359 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C14H23O7N4 : 359.1567; found
359.1561 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, D2O)δppm: 5.85 (1H, d, J = 3.3 H
z), 4.29-4.33 (1H, m), 4.25-4.29 (1H, m), 4.13-4.1
7 (1H, m), 4.11-4.14 (1H, m), 3.95-3.99 (1H, m),
3.74-3.76 (2H, m), 1.96 (3H, s), 1.26 (3H, s). [α]D 20 -33.2°(c 0.55, H2O). (実施例3) (4S, 5R, 6R, 2'R, 4'R)−5−アセチルアミノ−5,6
−ジヒドロ−4−グアニジノ−6−(4'−メチル−テトラ
ヒドロ−フラン−2'−イル)−4H−ピラン−2−カルボ
ン酸 トリフルオロ酢酸塩
【0285】
【化15】
【0286】(i)(2S, 4S, 5R, 6R, 2'R, 4'R)−5−
アセチルアミノ−4−ヒドロキシ−2−メトキシ−6−
(4'−メチル−テトラヒドロ−フラン−2'−イル)−テ
トラヒドロ−ピラン−2−カルボン酸メチル 実施例2(v)で得られた化合物(0.27 g, 0.82 mmol)を
メタノール(30 ml)に溶解し、窒素雰囲気下パラジウ
ムカーボン(0.1 g)を加え、次いで水素雰囲気に置換
し、室温で2時間攪拌した。反応液をセライト濾過し濾
物をメタノールで洗浄した。濾液、洗液を減圧留去後、
得られた残査をクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化
メチレン/メタノール=20/1)に付して標記化合物を無
色アモルファスとして得た。(0.27 g、99%) IR (CDCl3)νmax: 3331, 2959, 2929, 2875, 1751, 16
61, 1520 cm-1. MS (FAB) m/e 332 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C15H25O7NNa : 354.1529; found
354.1534 ([M+Na]+).1H NMR (400 MHz, CDCl3)δppm:
6.26 (1H, s, br), 4.39 (1H, d, br, J = 1.9 Hz), 4.
21-4.29 (1H, ddd, J = 9.7, 6.3, 1.4 Hz), 4.04-4.11
(1H, m), 3.94 (1H, dd, J = 7.7, 7.7 Hz), 3.79 (3
H, s), 3.83-3.86 (1H, m), 3.31 (1H,dd, J = 8.8, 8.
2 Hz), 3.22 (3H, s), 2.44 (1H, dd, J = 13.3, 5.1 H
z), 2.34-2.41 (1H, m), 2.13-2.19 (1H, m), 2.04 (3
H, s), 1.70 (1H, dd, J = 13.3, 11.2 Hz), 1.47-1.55
(1H, m), 1.07 (3H, d, J = 6.5 Hz). (ii)(4S, 5R, 6R, 2'R, 4'R)−5−アセチルアミノ
−4−アジド−5,6−ジヒドロ−6−(4'−メチル−テト
ラヒドロ−フラン−2'−イル)−4H−ピラン−2−カル
ボン酸メチル 窒素雰囲気下、実施例3(i)で得られた化合物(270 mg,
0.82 mmol)を無水酢酸(3 ml)に溶解し、酢酸(2 m
l)、硫酸(0.3 ml)を加え、80℃で3時間撹拌した。反
応液を氷冷下酢酸エチル(30ml)と飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液(30ml)に分配した。有機層を分離し、食塩
水(20ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧留
去後、得られた残査をトルエンで共沸した。この残査を
ジメチルホルムアミド(0.4 ml)に溶解し、室温でアジ
化ナトリウム(240 mg)、ダウエックス50W(H+)樹脂
(240 mg)を加え、60℃で5時間撹拌した。反応液を減
圧濾過し濾物をメタノールで洗浄した。濾液、洗液を減
圧留去後、得られた残査をクロマトグラフィー(シリカ
ゲル、塩化メチレン/メタノール=20/1)に付して標記
化合物を無色アモルファスとして得た。(210 mg、79
%) IR (CDCl3)νmax: 3432, 2959, 2928, 2855, 2101, 17
36, 1680, 1509 cm-1. MS (FAB) m/e 325 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 6.03 (1H, d, J =
3.7 Hz), 5.92 (1H, d,J = 7.5 Hz), 4.53 (1H, dd, J
= 5.8, 3.7 Hz), 4.39 (1H, dd, J = 5.8, 5.6Hz), 4.2
3 (1H, ddd, J = 8.9, 7.5, 5.8 Hz), 3.92 (1H, dd, J
= 7.7, 7.5 Hz), 3.83 (3H, s), 3.79-3.83 (1H, m),
3.35 (1H, dd, J = 8.6, 8.5 Hz), 2.31-2.40 (1H, m),
2.18 (1H, ddd, J = 12.3, 6.8, 6.2 Hz), 2.01 (3H,
s), 1.50-1.57 (1H, m), 1.08 (3H, d, J = 6.5 Hz). (iii)(4S, 5R, 6R, 2'R, 4'R)−5−アセチルアミノ
−4−(N,N'−ビス−t−ブチルオキシカルボニル)グ
アニジノ−5,6−ジヒドロ−6−(4'−メチル−テトラ
ヒドロ−フラン−2'−イル)−4H−ピラン−2−カルボ
ン酸メチル 実施例3(ii)で得られた化合物(210 mg, 0.477 mmol)
をエタノール(30 ml)に溶解し、窒素雰囲気下リンド
ラー触媒(75 mg)を加え、次いで水素雰囲気に置換
し、室温で3時間攪拌した。反応液をセライト濾過し濾
物をメタノールで洗浄し、濾液、洗液を減圧留去した。
得られた残査をジメチルホルムアミド(1 ml)に溶解し、
N,N'-ビス-tert-ブトキシカルボニルチオ尿素(163 mg,
0.60 mmol)、トリエチルアミン(167 μl, 1.20 mmo
l)、塩化第二水銀(163 mg, 0.60 mmol)を室温で加え
たのち、同温にて2時間攪拌した。反応液をセライト濾
過し濾物を酢酸エチルで洗浄し、濾液、洗液を減圧留去
後、得られた残査をクロマトグラフィー(シリカゲル、
ヘキサン/酢酸エチル=1/2)に付して標記化合物を無色
アモルファスとして得た。(120 mg、46 %) IR (CDCl3)νmax: 2958, 2928, 2855, 1728, 1681, 16
38, 1605, 1567 cm-1. MS (FAB) m/e 541 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C25H41O9N4 : 541.2873; found
541.2856 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3)δppm: 8.64 (1H, d, J = 8.6
Hz), 6.20 (1H, d, J= 8.2 Hz), 5.88 (1H, d, J = 3.
0 Hz), 5.11 (1H, ddd, J = 8.6, 8.3, 3.0 Hz), 4.22
(1H, ddd, J = 9.8, 6.8, 2.9 Hz), 4.19 (1H, ddd, J
= 8.6, 8.3, 8.2 Hz), 4.05 (1H, dd, J = 8.6, 2.9 H
z), 3.93 (1H, dd, J = 8.1, 7.1 Hz),3.80(3H, s), 3.
34 (1H, dd, J = 9.0, 8.1 Hz), 2.28-2.37 (1H, m),
2.07-2.13 (1H, m), 1.95 (3H, s), 1.63-1.71 (1H,
m), 1.49 (18H, s), 1.06 (1H, d,J = 6.5 Hz). (iv)(4S, 5R, 6R, 2'R, 4'R)−5−アセチルアミノ
−5,6−ジヒドロ−4−グアニジノ−6−(4'−メチル−
テトラヒドロ−フラン−2'−イル)−4H−ピラン−2−
カルボン酸メチル 実施例3(iii)で得られた化合物(120 mg, 0.222 mmo
l)を塩化メチレン(3 ml)に溶解し、窒素雰囲気下ト
リフルオロ酢酸(1ml)を加え、室温で3時間攪拌した。
反応液を減圧留去後得られた残査を逆層クロマトグラフ
ィー(コスモシル、水/メタノール=1/1)に付して標記
化合物を無色アモルファスとして得た。(70 mg、69
%) IR (KBr)νmax: 3268, 3178, 2962, 2877, 1734, 166
5, 1546 cm-1. MS (FAB) m/e 341 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C15H25O5N4 : 341.1825; found
341.1834 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CD3OD)δppm: 5.92 (1H, d, J = 4.5
Hz), 4.18-4.27 (3H,m), 4.03-4.06 (1H, m), 3.90 (1
H, dd, J =7.6, 7.4 Hz), 3.81 (3H, s), 3.22-3.27 (1
H, m), 2.27-2.37 (1H, m), 2.12 (1H, ddd, J = 12.0,
6.8, 6.0 Hz), 1.98 (3H, s), 1.70 (1H, ddd, J = 1
2.0, 10.0, 9.7 Hz), 1.06 (3H, d, J =6.5 Hz). (v)(4S, 5R, 6R, 2'R, 4'R)−5−アセチルアミノ−
5,6−ジヒドロ−4−グアニジノ−6−(4'−メチル−テ
トラヒドロ−フラン−2'−イル)−4H−ピラン−2−カ
ルボン酸 トリフルオロ酢酸塩 実施例3(iv)で得られた化合物(70 mg, 0.154 mmol)
をメタノール(3 ml)に溶解し、室温で1M水酸化ナトリ
ウム水溶液(0.22 ml, 0.22 mmol)を加え、室温で30分
攪拌した。次いでダウエックス50W X8(H+)樹脂を加
え、反応液のpHを2に調整した。ただちに減圧濾過し、
水で濾物を洗浄した。濾液、洗液を減圧留去後、得られ
た残査を逆層クロマトグラフィー(コスモシル、水)に
付して標記化合物を無色アモルファスとして得た。(45
mg、90%) IR (KBr)νmax: 3256, 2963, 2874, 1665, 1605 cm-1. MS (FAB) m/e 327 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C14H23O5N4 : 327.1668; found
327.1659 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm: 5.60 (1H, d, J = 3.
5 Hz), 4.23 (1H, ddd, J = 9.9, 6.6, 3.7 Hz), 4.09-
4.12 (1H, m), 4.04-4.07 (1H, m), 3.95-3.98(1H, m),
3.87(1H, dd, J = 7.5, 7.5 Hz), 3.25-3.28 (1H, m),
2.23-2.32(1H, m), 2.07 (1H, ddd, J = 12.0, 6.8,
6.0 Hz), 1.99 (3H,s), 1.73 (1H, ddd,J = 12.0, 11.
0, 10.4 Hz), 1.05 (3H, d, J = 6.5 Hz). [α]D 20 -9.0°(c 0.50, H2O). (実施例4) (4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5−アセチルアミノ−
5,6−ジヒドロ−6−(3', 4'−ジヒドロキシ−テトラ
ヒドロ−ピラン−2'−イル)−4−グアニジノ−4H−ピ
ラン−2−カルボン酸 水和物
【0287】
【化16】
【0288】(i)5−アセチルアミノ−7−O−(4'−ベ
ンジルオキシ−n−ブチル)−4−O−t−ブチルジメチル
シリル−3,5−ジデオキシ−8,9−O−イソプロピリデ
ン−2−O−メチル−D−グリセロ−D−ガラクト−ノン−
2−エノピラノソン酸メチル 窒素雰囲気下5−アセチルアミノ−3,5−ジデオキシ−
8,9−O−イソプロピリデン−2−O−メチル−4−O−t−
ブチルジメチルシリル−D−グリセロ−D−ガラクト−ノ
ン−2−エノピラノソン酸メチル(20 g, 41.1 mmol)(Z
biral, Erich; Phadtare, S.; Schmid, Walther; Liebi
gs Ann. Chem., 1987年, (1), p39-43.に記載された化
合物)を無水ジメチルホルムアミド(100 ml)に溶解
し、室温で4-ベンジルオキシ-n-ブチルメシラート(18.
6g、72 mmol)、水素化ナトリウム (1.7 g, 40.6 mmo
l)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液を酢酸エチル
(300 ml)と飽和塩化アンモニウム水溶液(150 ml)に
分配し、有機層を分離し、飽和食塩水(100 ml X 3)で
洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧留去後、得られ
た残査をクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル
/ヘキサン=1/2)に付して標記化合物を黄色オイルとし
て得た。(10.5 g、39%) IR (CDCl3)νmax: 2929, 1746, 1686, 1513, 1462 cm
-1. MS (FAB) m/e 654 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C33H55O10NSiNa : 676.3493; fo
und 676.3486 ([M+Na] +).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 7.31-7.35 (3H, m),
7.26-7.29 (2H, m), 5.38 (1H, d, J = 8.8 Hz), 4.51
(2H, s), 4.16-4.27 (2H, m), 4.09-4.15 (2H,m), 4.00
-4.05 (2H, m), 3.78 (3H, s), 3.65-3.75 (3H, m), 3.
48-3.53 (2H,m), 3.22 (3H, s), 2.27 (1H, dd, J = 1
2.9, 5.1 Hz), 1.95 (3H, s), 1.65-1.76 (3H, m), 1.4
1 (3H, s), 1.31 (3H, s), 0.86 (9H, s), 0.06 (3H,
s), 0.04(3H, s). [α]D 20 -14.0°(c 0.70, CHCl3). (ii)4−O−アセチル−5−アセチルアミノ−7−O−
(4'−ベンジルオキシ−n−ブチル)−3,5−ジデオキ
シ−8,9−O−イソプロピリデン−2−O−メチル−D−グ
リセロ−D−ガラクト−ノン−2−エノピラノソン酸メチ
ル 実施例4(i)で得られた化合物(4.0 g, 6.12 mmol)を
テトラヒドロフラン(100ml)に溶解し、室温で1Mテト
ラブチルアンモニウムフルオライド含有テトラヒドロフ
ラン(6.12 ml, 6.12 mmol)を加え、50℃で3時間撹拌
した。反応液を減圧留去して得られた残査に無水酢酸
(50 ml)、ピリジン(50 ml)を加え、3時間攪拌し
た。反応液を減圧留去後、トルエンで共沸した。得られ
た残査をクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレ
ン/メタノール=20/1)に付して標記化合物を無色アモ
ルファスとして得た。(1.73g、49%) IR (CDCl3)νmax: 2930, 2859, 1742, 1687, 1515 cm
-1. MS (FAB) m/e 582 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C29H44O11N : 582.2914; found
582.2899 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 7.24-7.35 (5H, m),
5.25-5.32 (2H, m), 4.50 (2H,s), 4.21-4.26 (2H, m),
4.13 (1H, dd, J = 8.5, 6.1 Hz), 4.00 (1H,dd, J =
7.1, 1.3 Hz), 3.78 (3H, s), 3.72 (1H, dd, J = 10.
5, 1.3 Hz), 3.60-3.67 (2H, m), 3.57 (1H, dd, J =
5.5, 1.3 Hz), 3.48-3.52 (2H, m), 3.25(3H, s), 2.36
(1H, dd, J = 12.8, 4.9 Hz), 2.03 (3H, s), 1.92 (3
H, s), 1.88 (1H, dd, J = 12.8, 12.1 Hz), 1.67-1.73
(4H, m), 1.40 (3H, s), 1.32 (3H, s). (iii)4−O−アセチル−5−アセチルアミノ−3,5−ジ
デオキシ−7−O−(4'−ヒドロキシ−n−ブチル)−8,
9−O−イソプロピリデン−2−O−メチル−D−グリセロ
−D−ガラクト−ノン−2−エノピラノソン酸メチル 実施例4(ii)で得られた化合物(1.72 g, 2.96 mmol)
をメタノール(100 ml)に溶解し、窒素雰囲気下パラジ
ウムカーボン(0.4 g)を加え、次いで水素雰囲気に置
換し、室温で2時間攪拌した。セライト濾過し濾物をメ
タノールで洗浄した。濾液、洗液を減圧留去後、得られ
た残査をクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレ
ン/メタノール=20/1)に付して標記化合物を無色アモ
ルファスとして得た。(1.41g、97%) IR (CDCl3)νmax: 2929, 1743, 1686, 1518, 1438 cm
-1. MS (FAB) m/e 492 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C22H38O11N : 492.2445; found
492.2467 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3)δppm: 5.36 (1H, d, J = 9.5
Hz), 5.27 (1H, ddd,J = 11.7, 10.2, 5.1 Hz), 4.30
(1H, ddd, J = 11.7, 9.5, 9.5 Hz), 4.21-4.29 (1H,
m), 4.15 (1H, dd, J = 8.8, 6.6 Hz), 4.01 (1H, dd,
J = 8.8, 6.6 Hz), 3.80 (3H, s), 3.55-3.75 (6H, m),
3.25 (3H, s), 2.36 (1H, dd, J = 13.2, 5.1 Hz), 2.
05 (3H, s), 1.96 (3H, s), 1.91 (1H, dd, J = 13.2,
11.7 Hz), 1.58-1.81 (4H, m), 1.41 (3H, s), 1.32 (3
H, s). [α]D 20 -88.6°(c 0.35, CHCl3). (iv)4−O−アセチル−5−アセチルアミノ−3,5−ジ
デオキシ−8,9−O−イソプロピリデン−2−O−メチル
−7−O−〔4'−(2''−ニトロフェニルセレニル)−n−
ブチル〕−D−グリセロ−D−ガラクト−ノン−2−エノ
ピラノソン酸メチル実施例4(iii)で得られた化合物
(1.41 g, 2.86 mmol)を無水テトラヒドロフラン(30
ml)に溶解し、窒素雰囲気下室温で2-ニトロフェニルセ
レノシアネート(1.30 g, 5.72 mmol)、トリブチルホ
スフィン(1.42 ml, 5.72 mmol)を加え、室温で1時間
攪拌した。メタノールを加えた後に反応液を減圧留去
後、得られた残査をクロマトグラフィー(シリカゲル、
酢酸エチル/ヘキサン=1/2)に付して標記化合物(5)
を無色アモルファスとして得た。(1.90g、98%) IR (CDCl3)νmax: 2930, 1743, 1686, 1516 cm-1. MS (FAB) m/e 677 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C28H41O12N2 78Se : 675.1833; f
ound 675.1841 ([M+H] +).1 H NMR (400 MHz, CDCl3)δppm: 8.28 (1H, dd, J = 8.
1, 1.5 Hz), 7.58 (1H, d, J = 7.0, 1.5 Hz), 7.52 (1
H, ddd, J = 8.1, 7.0, 1.5 Hz), 7.29 (1H, d, J = 7.
0, 7.0, 1.5 Hz), 5.23-5.29 (2H, m), 4.22-4.32 (2H,
m), 4.13 (1H,dd, J = 8.6, 6.1 Hz), 4.00 (1H, dd,
J = 8.6, 6.9 Hz), 3.78 (3H, s), 3.64-3.73 (3H, m),
3.56 (1H, dd, J = 5.8, 1.3 Hz), 3.25 (3H, s), 2.9
5-3.06(2H, m), 2.35 (1H, dd, J = 12.8, 5.0 Hz), 2.
03 (3H, s), 1.94 (3H, s), 1.79-1.95 (5H, m), 1.40
(3H, s), 1.32 (3H, s). (v)4−O−アセチル−5−アセチルアミノ−7−O−(4'
−n−ブテニル)−3,5−ジデオキシ−8,9−O−イソプ
ロピリデン−2−O−メチル−D−グリセロ−D−ガラクト
−ノン−2−エノピラノソン酸メチル 実施例4(iv)で得られた化合物(1.89 g, 2.80 mmol)
をテトラヒドロフラン(30 ml)に溶解し、室温で過酸
化水素水(30%)(0.64 ml, 5.60 mmol)を滴下し、同
温で3時間攪拌した。反応液を減圧留去後、得られた残
査をクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘ
キサン=1/1)に付して標記化合物を無色アモルファス
として得た。(1.33g、99%) IR (CDCl3)νmax: 2928, 1743, 1688, 1516, 1438 cm
-1. MS (FAB) m/e 474 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C22H36O10N : 474.2339; found
474.2337 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3)δppm: 5.85 (1H, dddd, J =
17.2, 10.2, 6.8, 6.8Hz), 5.24-5.32 (1H, m), 5.23
(1H, d, J = 10.3 Hz), 5.06-5.13 (1H, m), 5.00-5.05
(1H, m), 4.22-4.32 (1H, m), 4.09-4.16 (2H, m), 4.
00 (1H, dd, J= 8.6, 6.8 Hz), 3.79 (3H, s), 3.70 (1
H, dd, J = 9.2, 1.5 Hz), 3.67 (2H,t, J = 7.0 Hz),
3.57 (1H, dd, J = 5.8, 1.5 Hz), 3.25 (3H, s), 2.35
-2.43(3H, m), 2.04 (3H, s), 1.94 (3H, s), 1.90 (1
H, dd, J = 12.8, 11.7 Hz), 1.41(3H, s), 1.32(3H,
s). [α]D 20 -64.9°(c 0.70, CHCl3). (vi)4−O−アセチル−5−アセチルアミノ−7−O−
(4'−n−ブテニル)−3,5−ジデオキシ−2−O−メチ
ル−D−グリセロ−D−ガラクト−ノン−2−エノピラノ
ソン酸メチル 実施例4(v)で得られた化合物(1.30 g, 2.74 mmol)を
酢酸(30 ml)、水(5ml)に溶解し、50℃で3時間攪拌
した。反応液を減圧留去後、得られた残査をクロマトグ
ラフィー(シリカゲル、塩化メチレン/メタノール=10/
1)に付して標記化合物を無色アモルファスとして得
た。(0.80 g、67%) IR (CDCl3)νmax: 1744, 1682, 1518, 1438 cm-1. MS (FAB) m/e 434 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C19H31O10NNa : 456.1845; foun
d 456.1860 ([M+Na]+).1 H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm: 5.86 (1H, dddd, J =
17.2, 10.2, 6.8, 6.8 Hz), 5.22 (1H, ddd, J = 11.
5, 10.0, 5.1 Hz), 5.06-5.12 (1H, m), 4.98-5.03 (1
H, m), 4.17 (1H, dd, J = 10.7, 10.0 Hz), 4.03 (1H,
dd, J = 10.7, 1.2 Hz), 3.88 (1H, ddd, J = 8.5, 4.
6, 2.9 Hz), 3.81 (1H, dd, J = 11.4, 2.9 Hz), 3.78
(3H, s), 3.64 (1H, dd, J = 11.4, 4.6 Hz), 3.58 (2
H, t, J = 7.2 Hz), 3.45 (1H, dd, J = 8.5, 1.2 Hz),
2.30-2.40 (3H, m), 1.99 (3H, s),1.91 (3H, s), 1.7
9 (1H, dd, J = 12.7, 11.5 Hz). (vii)4−O−アセチル−5−アセチルアミノ−7−O−
(4'−n−ブテニル)−3,5−ジデオキシ−2−O−メチ
ル−8,9−O−チオカルボニル−D−グリセロ−D−ガラ
クト−ノン−2−エノピラノソン酸メチル 窒素雰囲気下、実施例4(vi)で得られた化合物(800 m
g, 1.85 mmol)を塩化メチレン(30 ml)に溶解し、氷
冷下4-ジメチルアミノピリジン(518 mg, 4.24mmol)、
チオホスゲン(0.155 ml, 2.04 mmol)を加え、氷冷下1
時間撹拌した。反応液にメタノールを加え、減圧留去し
た。得られた残査をクロマトグラフィー(シリカゲル、
塩化メチレン/メタノール=50/1)に付して標記化合物
を無色アモルファスとして得た。(700 mg、80%) IR (CDCl3)νmax: 1747, 1692, 1514 cm-1. MS (FAB) m/e 476 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C20H30O10NS : 476.1612; found
476.1590 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 5.82 (1H, dddd, J =
17.2, 10.2, 6.8, 6.8 Hz), 5.42 (1H, d, J = 9.7 H
z), 5.29 (1H, ddd, J = 11.5, 10.0, 5.1 Hz),5.08-5.
15 (1H, m), 5.04-5.08 (1H, m), 4.95-5.03 (2H, m),
4.72-4.81 (1H,m), 4.26 (1H, dd, J = 10.7, 10.0 H
z), 4.02-4.04 (1H, m), 3.81 (3H, s),3.62-3.76 (3H,
m), 3.17 (3H, s), 2.43 (1H, dd, J = 12.9. 5.1 H
z), 2.35-2.42 (2H, m), 2.05 (3H, s), 1.96 (3H, s),
1.83 (1H, dd, J = 12.9. 11.7 Hz). (viii)4−O−アセチル−5−アセチルアミノ−7−O−
(4'−n−ブテニル)−2−O−メチル−3,5,8,9−テ
トラデオキシ−D−グリセロ−D−ガラクト−ノン−2−
エノピラノソン酸メチル 窒素雰囲気下、実施例4(vii)で得られた化合物(700 m
g, 1.47 mmol)を亜リン酸トリメチル(30ml)に溶解
し、110℃で24時間撹拌した。反応液を減圧留去後、ト
ルエンで共沸し、得られた残査をクロマトグラフィー
(シリカゲル、酢酸エチル)に付して標記化合物を無色
アモルファスとして得た。(0.47 g、80%)IR (CDCl3)
νmax: 1744, 1685, 1518, 1438 cm-1. MS (FAB) m/e 400 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C19H29O8NNa : 422.1791 ; foun
d 422.1810 ([M+Na]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 5.96 (1H, ddd, J =
17.7, 9.9, 7.8 Hz),5.83 (1H, dddd, J = 17.2, 10.2,
6.8, 6.8 Hz), 5.36 (1H, d, J = 9.3 Hz),5.22-5.32
(2H, m), 5.06-5.11 (1H, m), 5.00-5.06 (1H, m), 4.1
6-4.26 (1H,m), 3.82-3.86 (1H, m), 3.79 (3H, s), 3.
74-3.81 (1H, m), 3.59 (1H, dd, J= 10.3, 2.6 Hz),
3.56 (1H, ddd, J = 9.0, 7.0, 7.0 Hz), 3.33 (1H, dd
d, J= 9.0, 7.0, 7.0 Hz), 3.23 (3H, s), 2.30-2.40
(3H, m), 2.03 (3H, s), 1.93(3H, s), 1.90 (1H, dd,
J = 12.8, 11.5 Hz). [α]D 20 -55.1°(c 0.90, CHCl3). (ix)(2S, 4S, 5R, 6R, 2'R)−4−アセトキシ−5−
アセチルアミノ−6−(5',6'−ジヒドロ−2'H−ピラン
−2'−イル)−2−メトキシ−テトラヒドロ−ピラン−2
−カルボン酸メチル 窒素雰囲気下、実施例4(viii)で得られた化合物(0.27
g, 0.73 mmol)を塩化メチレン(50 ml)に溶解し、ビ
ス(トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリデンルテ
ニウム(IV)ジクロライド(8 mg)を加え、室温で24時
間撹拌した。反応液を減圧留去後、得られた残査をクロ
マトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル)に付して標
記化合物を無色アモルファスとして得た。(0.25g、99
%) IR (CDCl3)νmax: 2955, 2929, 2855, 1744, 1684, 15
18, 1438 cm-1. MS (FAB) m/e 372 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C17H25O8NNa : 394.1478; found
394.1467 ([M+Na]+).1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm:
6.00-6.06 (1H, m), 5.69 (1H, dd, J = 10.8, 2.0 H
z), 5.40 (1H, d, J = 8.8 Hz), 5.28 (1H, ddd, J = 1
1.7, 11.7, 4.8 Hz), 4.32-4.35 (1H, m), 4.18 (1H, d
dd, J = 11.7, 10.7, 8.8 Hz), 4.05-4.10 (1H, m), 3.
78 (3H, s), 3.68-3.74 (1H, m), 3.69 (1H, dd, J = 1
0.7, 2.0 Hz), 3.25 (3H, s), 2.37 (1H, d, J = 12.7,
4.8 Hz), 2.13-2.22 (1H, m),2.02 (3H, s), 1.96-2.0
6 (1H, m), 1.93 (3H, s), 1.90 (1H, dd, J = 12.7, 1
1.7 Hz). [α]D 20 -63.7°(c 0.25, CHCl3). (x)(2S, 4S, 5R, 6R, 2'R)−4−アセトキシ−5−ア
セチルアミノ−6−(3',4'−ジヒドロキシ−テトラヒ
ドロ−ピラン−2'−イル)−2−メトキシ−テトラヒド
ロ−ピラン−2−カルボン酸メチル 実施例4(ix)で得られた化合物(0.38 g, 1.02 mmol)
をアセトン(10 ml)に溶解し、t-ブタノール(2 ml)、N-
メチルモルホリンN−オキシド50%水溶液(263 mg, 1.1
3 mmol)、四酸化オスミウム(1mg, 0.004 mmol)を加
え、氷冷下5時間撹拌した。反応液を減圧留去し、得ら
れた残査をクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチ
レン/メタノール=10/1)に付して標記化合物を無色ア
モルファスとして得た。(0.37 g、87 %) IR (CDCl3)νmax: 2928, 2855, 1743, 1684, 1661, 15
19 cm-1. MS (FAB) m/e 406 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C17H27O10NNa : 428.1533; foun
d 428.1549 ([M+Na]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 5.36 (1H, d, J = 9.
4 Hz), 5.31 (1H, ddd, J = 11.3, 10.3, 5.1 Hz), 4.3
1 (1H, ddd, J = 10.7, 10.3, 9.4 Hz), 4.17-4.22 (1
H, m), 3.96 (1H, dd, J = 9.8, 2.7 Hz), 3.90 (1H, d
dd, J = 10.5, 1.9 Hz), 3.79 (3H, s), 3.77-3.81 (1
H, m), 3.69 (1H, ddd, J = 12.8, 12.6,2.0 Hz), 3.61
(1H, ddd, J = 11.3, 11.3, 5.1 Hz), 3.61 (1H, dd,
J = 9.8,1.9 Hz), 3.30 (3H, s), 2.58-2.67 (1H, s, b
r), 2.42 (1H, dd, J = 12.8, 5.1 Hz), 2.25-2.34 (1
H, s, br), 1.90-1.97 (1H, m), 2.04 (3H, s), 1.95
(3H,s), 1.90 (1H, d, J = 12.8, 11.3 Hz), 1.78-1.83
(1H, m). (xi)(4S, 5R, 6R, 2'S, 3'S, 4'R)−5−アセチルア
ミノ−4−アジド−6−(3',4'−ジアセトキシ−テトラ
ヒドロ−ピラン−2'−イル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピ
ラン−2−カルボン酸メチル 窒素雰囲気下、実施例4(x)で得られた化合物(0.36 g,
0.888mmol)を無水酢酸(3 ml)に溶解し、酢酸(1 m
l)、硫酸(0.3 ml)を室温で加え、同温で12時間撹拌
した。反応液を氷冷下酢酸エチル(100ml)と飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液(60ml)に分配した。有機層を分
離し、食塩水(50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
し、減圧留去後、トルエンで共沸した。得られた残査を
ジメチルホルムアミド(0.4 ml)に溶解し、アジ化ナト
リウム(240 mg)、ダウエックス50W(H+)樹脂(240 m
g)を加え、60℃で2時間撹拌した。反応液を減圧濾過
し、濾物をメタノールで洗浄した。濾液、洗液を減圧留
去後、得られた残査をクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、塩化メチレン/メタノール=20/1)に付して標記化
合物を無色アモルファスとして得た。(220mg、49%) IR (CDCl3)νmax: 2928, 2855, 2102, 1743, 1680, 15
11 cm-1. MS (FAB) m/e 441 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C18H24O9N4K : 479.1181; found
479.1169 ([M+K]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 5.94 (1H, d, J = 2.
6 Hz), 5.85 (1H, d,J = 7.4 Hz), 5.57-5.61 (1H, m)
5.16 (1H, dd, J = 10.0, 3.0 Hz), 4.90 (1H, dd, J =
9.4, 2.6 Hz), 4.70 (1H, dd, J = 10.1, 1.8 Hz), 3.
90 (1H, dd, J= 10.0, 1.8 Hz), 3.87-3.91 (1H, m),
3.78 (3H, s), 3.67-3.73 (1H, m), 3.61 (1H, ddd, J
= 10.1, 9.4, 7.4 Hz), 2.12 (3H, s), 2.08 (3H, s),
2.03-2.11 (1H, m), 2.00 (3H, s), 1.80-1.85 (1H,
m). [α]D 20 +68.6°(c 0.30, CHCl3). (xii)(4S, 5R, 6R, 2'S, 3'S, 4'R)−5−アセチル
アミノ−4−(N,N'−ビス−t−ブチルオキシカルボニ
ル)グアニジノ−6−(3',4'−ジアセトキシ−テトラ
ヒドロ−ピラン−2'−イル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピ
ラン−2−カルボン酸メチル 実施例4(xi)で得られた化合物(73 mg, 0.165 mmol)
をエタノール(30 ml)に溶解し、窒素雰囲気下リンド
ラー触媒(20 mg)を加え、次いで水素雰囲気に置換
し、室温で3時間攪拌した。反応液をセライト濾過し濾
物をメタノールで洗浄し、濾液、洗液を減圧留去した。
得られた残査をジメチルホルムアミド(1 ml)に溶解し、
N,N'-ビス-t-ブトキシカルボニルチオ尿素(57 mg, 0.20
8 mmol)、トリエチルアミン(58 μl, 0.415 mmol)、
塩化第二水銀(56 mg, 0.208 mmol)を室温で加え、同
温にて2時間攪拌した。反応液をセライト濾過し濾物を
酢酸エチルで洗浄した。濾液、洗液を減圧留去後、得ら
れた残査をクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン
/酢酸エチル=1/1)に付して標記化合物を無色アモルフ
ァスとして得た。(100mg、88 %) IR (CDCl3)νmax: 2928, 2855, 1730, 1672, 1641, 16
06 cm-1. MS (FAB) m/e 657 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C29H44O13N4Na : 679.2803; fou
nd 679.2826 ([M+Na]+).1 H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm: 8.61 (1H, d, J = 8.
8 Hz), 6.68 (1H, d,J = 8.1 Hz), 5.83 (1H, d, J =
2.9 Hz), 5.56-5.60 (1H, m), 5.12-5.17 (2H,m), 4.27
(1H, ddd, J = 9.5, 8.8, 8.1 Hz), 4.02 (1H, d, J =
9.5 Hz), 3.92 (1H, dd, J = 11.7, 4.4 Hz), 3.85 (1
H, d, J = 10.3 Hz), 3.78 (3H, s), 3.69-3.73 (1H,
m), 2.10 (3H, s), 2.02-2.09 (1H, m), 2.02 (3H, s),
2.00 (3H, s), 1.76-1.82 (1H, m), 1.50 (18H, s). [α]D 20 +0.1°(c 0.45, CHCl3). (xiii)(4S, 5R, 6R, 2'S, 3'S, 4'R)−5−アセチル
アミノ−6−(3',4'−ジアセトキシ−テトラヒドロ−
ピラン−2'−イル)−5,6−ジヒドロ−4−グアニジノ
−4H−ピラン−2−カルボン酸メチル トリフルオロ酢酸
塩 実施例4(xii)で得られた化合物(330 mg, 0.502 mmo
l)を塩化メチレン(3 ml)に溶解し、窒素雰囲気下ト
リフルオロ酢酸(1ml)を加え、室温で3時間攪拌した。
反応液を減圧留去後、得られた残査を逆層クロマトグラ
フィー(コスモシル、水/メタノール=2/1)に付して標
記化合物を無色アモルファスとして得た。 (240 mg、83%) IR (KBr)νmax: 3340, 3270, 3189, 1746, 1669, 155
0, 1439 cm-1. MS (FAB) m/e 457 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C19H29O9N4 : 457.1934; found
457.1957 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm: 5.84 (1H, d, J = 2.
9 Hz), 5.52-5.57 (1H, m), 5.12 (1H, dd, J = 10.3,
2.9 Hz), 4.50 (1H, d, J = 8.8, 2.9 Hz), 4.31 (1H,
dd, J = 9.5, 2.2 Hz), 4.16 (1H, dd, J = 9.5, 8.8 H
z), 3.96 (1H,dd, J = 10.3, 2.2 Hz), 3.85 (1H, ddd,
J = 11.7, 11.0, 4.4 Hz), 3.78 (3H,s), 3.64-3.72
(1H, m), 2.09 (3H,s), 1.99-2.08 (1H, m), 2.01 (3H,
s), 1.96 (3H, s), 1.78-1.85 (1H, m). (xiv)(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5−アセチル
アミノ−5,6−ジヒドロ−6−(3', 4'−ジヒドロキシ
−テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)−4−グアニジノ
−4H−ピラン−2−カルボン酸 水和物 実施例4(xiii)で得られた化合物(235 mg, 0.412 mmo
l)をメタノール(3 ml)に溶解し、室温で1M水酸化ナ
トリウム水溶液(1.65 ml, 1.65 mmol)を加え、同温で
30分攪拌した。次いでダウエックス50W X8(H+)樹脂を
加え、反応液のpHを2に調整した。ただちに減圧濾過
し、水で濾物を洗浄した。濾液、洗液を減圧留去後、得
られた残査を逆層クロマトグラフィー(コスモシル、
水)に付した。減圧留去後、得られた残査をイオン交換
クロマトグラフィー(ダウエックス50W(H+)樹脂、
水、アンモニア水)に付して、標記化合物を無色アモル
ファスとして得た。(48mg、83%) IR (KBr)νmax: 3351, 2962, 2927, 1666, 1619, 1403
cm-1. MS (FAB) m/e 359 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C14H23O7N4 : 359.1566; found
359.1584 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, D2O) δppm: 5.43 (1H, d, J = 2.2
Hz), 4.26 (1H, d, J= 9.5, 2.2 Hz), 4.14 (1H, dd, J
= 11.0, 1.5 Hz), 4.02-4.07 (1H, m), 4.00(1H, dd,
J = 11.0, 9.5 Hz), 3.78 (1H, dd, J = 10.3, 2.9 H
z), 3.57 (1H,dd, J = 10.3, 1.5 Hz), 3.52-3.57 (1H,
m), 3.38-3.46 (1H, m), 1.69-1.79 (1H, m), 1.85 (3
H, s), 1.57-1.64 (1H, m). [α]D 20 +6.0°(c 0.40, H2O). (実施例5) (4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5−アセチルアミノ−
4−グアニジノ−5,6−ジヒドロ−6−(3',4'−ジヒド
ロキシ−オキセパン−2'−イル)−4H−ピラン−2−カ
ルボン酸 三水和物
【0289】
【化17】
【0290】(i)5−アセチルアミノ−4−O−t−ブチル
ジメチルシリル−3,5−ジデオキシ−8,9−O−イソプ
ロピリデン−2−O−メチル−7−O−(4'−n−ペンテニ
ル)−D−グリセロ−D−ガラクト−ノン−2−エノピラ
ノソン酸メチル 5−アセチルアミノ−3,5−ジデオキシ−8,9−O−イソ
プロピリデン−2−O−メチル−4−O−t−ブチルジメチ
ルシリル−D−グリセロ−D−ガラクト−ノン−2−エノ
ピラノソン酸メチル(10 g, 20.3 mmol)(Zbiral, Eric
h; Phadtare, S.;Schmid, Walther; Liebigs Ann. Che
m., 1987年, (1), p39-43.に記載された化合物)を無水
ジメチルホルムアミド(60 ml)に溶解し、氷冷下水素
化ナトリウム (1.7 g, 40.6 mmol)を加え、室温で15分
攪拌した。続いて室温で1-ブロモ-ペンタ-4-エン(3.28
g、22 mmol)を滴下し、室温で1時間撹拌した。反応液
を酢酸エチル(200 ml)と飽和塩化アンモニウム水溶液
(100 ml)に分配し、有機層を分離し、飽和食塩水(50
ml X 3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧留
去後、得られた残査をクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、酢酸エチル/ヘキサン=1/2)に付して標記化合物を
黄色オイルとして得た。(1.40g、12%) IR (CDCl3) νmax: 2931, 2859, 1746, 1684, 1514 cm
-1. MS (FAB) m/e 560 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C27H49O9NSiNa : 582.3074; fou
nd 582.3070 ([M+Na]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 5.85 (1H, m), 5.18
(1H, d, J = 9.8 Hz),5.04 (1H, dd, J = 17.0, 1.6 H
z), 4.96 (1H, dd, J = 10.1, 1.6 Hz), 4.21-4.27 (1
H, m), 4.10-4.18 (2H, m), 4.02 (1H, dd, J = 8.4,
7.0 Hz), 3.95 (1H, dd, J = 9.3, 1.3 Hz), 3.79 (3H,
s), 3.60-3.75 (4H, m), 3.22 (3H, s),2.26 (1H, dd,
J = 12.7, 4.8 Hz), 2.10-2.18 (2H, m), 1.97 (3H,
s), 1.70-1.75 (3H, m), 1.41 (3H, s), 1.32 (3H, s),
0.86 (9H, s), 0.06 (3H, s), 0.05 (3H, s). (ii)4−O−アセチル−5−アセチルアミノ−3,5−ジデ
オキシ−2−O−メチル−7−O−(4'−n−ペンテニル)
−D−グリセロ−D−ガラクト−ノン−2−エノピラノソ
ン酸メチル 実施例5(i)で得られた化合物(1.4 g, 2.5 mmol)をテ
トラヒドロフラン(30ml)に溶解し、室温で1Mテトラ
ブチルアンモニウムフルオライド含有テトラヒドロフラ
ン(2.5 ml, 2.5 mmol)を加え、3時間撹拌した。反応
液を減圧留去し、得られた残査に無水酢酸(30ml)、ピ
リジン(30ml)を加え、室温で3時間攪拌した。反応液
を減圧留去後、トルエンで共沸した。得られた残査に酢
酸(30ml)、蒸留水(10ml)を加え、50℃で4時間撹拌
した。反応液を減圧留去後、トルエンで共沸した。得ら
れた残査をクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチ
レン/メタノール=20/1)に付して標記化合物を無色ア
モルファスとして得た。(0.89g、80%) IR (CDCl3)νmax: 3423, 2928, 2855, 1744, 1683, 16
42 cm-1. MS (FAB) m/e 448 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C20H33O10NK : 486.1742; found
486.1738 ([M+K]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 5.84 (1H, dddd, J =
17.0, 10.1, 6.6, 6.6 Hz), 5.42 (1H, d, J = 9.8 H
z), 5.26 (1H, ddd, J = 11.7, 10.7, 5.0 Hz),5.03 (1
H, dd, J = 17.0, 1.6 Hz), 4.96 (1H, dd, J = 10.1,
1.6 Hz), 4.32(1H, ddd, J = 10.7, 10.7, 9.8 Hz), 3.
98-4.03 (1H, m), 3.90 (1H, d, J = 10.7, 1.6 Hz),
3.87 (1H, dd, J = 11.2, 3.6 Hz), 3.80 (3H, s), 3.7
5 (1H, d, J = 11.2, 4.9 Hz), 3.54-3.64 (2H, m), 3.
49 (1H, dd, J = 7.3, 1.6 Hz),3.29 (3H, s), 2.39 (1
H, dd, J = 12.8, 5.0 Hz), 2.12-2.18 (2H, m), 2.04
(3H, s), 1.94 (3H, s), 1.91 (1H, dd, J = 12.8, 11.
7 Hz), 1.67-1.75 (2H, m). (iii)4−O−アセチル−5−アセチルアミノ−3,5−ジデ
オキシ−2−O−メチル−7−O−(4'−n−ペンテニル)
−8,9−O−チオカルボニル−D−グリセロ−D−ガラク
ト−ノン−2−エノピラノソン酸メチル 窒素雰囲気下、実施例5(ii)で得られた化合物(0.82
g, 1.83 mmol)を塩化メチレン(30ml)に溶解し、4-ジ
メチルアミノピリジン(515 mg, 4.21 mmol)を加え、
氷冷下1Mチオホスゲン含有塩化メチレン(2.10 ml, 2.
10 mmol)を加え、氷冷下1時間撹拌した。反応液にメタ
ノールを加え、減圧留去して得られた残査をクロマトグ
ラフィー(シリカゲル、塩化メチレン/メタノール=50/
1)に付して標記化合物を無色アモルファスとして得
た。(0.84g、94%) MS (FAB) m/e 490 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C21H31O10NSK : 528.1306; foun
d 528.1320 ([M+K]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 5.83 (1H, dddd, J =
17.1, 10.2, 6.4, 6.4 Hz), 5.26-5.32 (3H, m), 5.04
(1H, dd, J = 17.1, 1.8 Hz), 4.94-5.02 (2H, m), 4.
75 (1H, dd, J = 8.0, 7.6 Hz), 4.26 (1H, ddd, J = 1
0.5, 10.4, 10.2 Hz), 3.98-4.00 (1H,m), 3.81 (3H,
s), 3.70 (1H, dd, J = 10.4, 2.1 Hz),3.65 (2H, t, J
= 6.5 Hz), 3.17 (3H, s), 2.43 (1H, dd, J = 12.9,
5.0 Hz),2.09-2.19 (2H, m), 2.05 (3H, s), 1.96 (3H,
s), 1.84 (1H, dd, J = 12.9,11.7 Hz), 1.68-1.80 (2
H, m). (iv)5−アセチルアミノ−2−O−メチル−7−O−(4'−n
−ペンテニル)−3,5,8,9−テトラデオキシ−D−グ
リセロ−D−ガラクト−ノン−2−エノピラノソン酸メチ
ル 窒素雰囲気下、実施例5(iii)で得られた化合物(0.83
g, 1.70 mmol)を亜リン酸トリメチル(30ml)に溶解
し、110℃で24時間撹拌した。反応液を減圧留去後、ト
ルエンで共沸した。得られた残査をメタノールに溶解
し、室温で4.9Mナトリウムメトキシド含有メタノール
(0.035ml、0.17mmol)を滴下し30分撹拌した。、次い
で4M塩酸含有ジオキサン溶液で中和し、反応液を減圧
留去後、得られた残査をクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、酢酸エチル)に付して標記化合物を無色アモルファ
スとして得た。(0.30g、48%) IR (Liquid film) (CDCl3)νmax: 3366, 2955, 2939,
1751, 1660, 1535 cm- 1. MS (FAB) m/e 372 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C18H30O7N : 372.2022; found 3
72.2011 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 6.69 (1H, s,br), 5.
82-5.90 (1H, m), 5.76-5.85 (1H, m), 5.35-5.40 (2H,
m), 4.99-5.06 (2H, m), 4.07-4.09 (1H, m),3.94-4.0
1 (1H, m), 3.79 (3H,s), 3.68 (1H, dd, J = 10.2, 2.
8 Hz), 3.63 (1H, ddd, J = 9.3, 6.6, 6.6 Hz), 3.55
(1H, ddd, J = 10.9, 10.3, 5.0 Hz),3.43 (1H, ddd, J
= 9.3, 6.4, 6.4 Hz), 3.24 (3H,s), 2.41 (1H, dd, J
= 13.4, 5.0 Hz), 2.11-2.18 (2H, m), 2.02 (3H, s),
1.68-1.75 (2H, m), 1.65 (1H, dd, J = 13.4, 10.9 H
z). (v)(2S, 4S, 5R, 6R, 2'R)−5−アセチルアミノ−4−
アセトキシ−6−(2', 5', 6', 7'−テトラヒドロ−オ
キセピン−2'−イル)−2−メトキシ−テトラヒドロ−
ピラン−2−カルボン酸メチル 窒素雰囲気下、実施例5(iv)で得られた化合物(0.27
g, 0.73mmol)を塩化メチレン(50 ml)に溶解し、ビス
(トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリデンルテニ
ウム(IV)ジクロライド(8 mg)を加え、室温で24時間
撹拌した。反応液を減圧留去後、得られた残査をクロマ
トグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル)に付して標記
化合物を無色アモルファスとして得た。(0.25g、99
%) IR (Liquid film) (CDCl3)νmax: 3359, 2930, 2856,
1751, 1658, 1537 cm- 1. MS (FAB) m/e 344 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C16H26O7N : 344.1709; found 3
44.1699 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 6.86 (1H, s,br), 5.
91-5.99 (1H, m), 5.71-5.77 (1H, m),5.54-5.57 (1H,
m), 4.40-4.44 (1H, m), 4.07-4.14 (1H, m),3.94-4.01
(1H, m), 3.79 (3H, s), 3.62-3.72 (3H, m), 3.25 (3
H, s), 2.44 (1H, dd, J = 13.5, 5.2 Hz), 2.34-2.42
(1H, m), 2.15-2.26 (1H, m), 2.01 (3H, s), 1.89-2.
00 (1H, m), 1.73-1.86 (1H, m),1.69 (1H, dd, J = 1
3.5, 11.0 Hz). (vi)(2S, 4S, 5R, 6R, 2'R)−5−アセチルアミノ−4
−アセトキシ−6−(3',4'−ジヒドロキシ−オキセパ
ン−2'−イル)−2−メトキシ−3,5,6−トリヒドロ−
4H−ピラン−2−カルボン酸メチル 実施例5(v)で得られた化合物(0.30 g, 0.87mmol)を
アセトン(10 ml)に溶解し、t-ブタノール(2 ml)、N-メ
チルモルホリンN−オキシド50%水溶液(225 mg,0.96mm
ol)を室温で加えたのち、氷冷下四酸化オスミウム(1m
g, 0.004 mmol)を加え、溶液を氷冷下2時間撹拌した。
反応液を減圧留去し、得られた残査をクロマトグラフィ
ー(シリカゲル、塩化メチレン/メタノール=10/1)に
付して標記化合物を無色アモルファスとして得た。(0.
30g、91%) MS (FAB) m/e 378 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C16H27O9NNa : 400.1583; found
400.1562 ([M+Na]+).1H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm:
3.86-4.03 (5H, m), 3.77 (3H, s), 3.76-3.79 (1H,
m), 3.46-3.54 (1H, m), 3.41 (1H, dd, J = 8.2, 1.5
Hz), 3.34 (3H, s), 2.31 (1H, dd, J = 12.9, 4.9 H
z), 1.99 (3H, s), 1.85 (1H, dd, J = 12.9, 11.0 H
z), 1.62-1.70 (4H, m). (vii)(4S, 5R, 6R, 2'S, 3'S, 4'R)−5−アセチルア
ミノ−4−アジド−5,6−ジヒドロ−6−(3',4'−ジア
セトキシ−オキセパン−2'−イル)−4H−ピラン−2−
カルボン酸メチル 窒素雰囲気下、実施例5(vi)で得られた化合物(0.30
g, 0.795mmol)を無水酢酸(3 ml)に溶解し、酢酸(0.
3 ml)、硫酸(0.3 ml)を室温で加え、同温で12時間撹
拌した。反応液を氷冷下酢酸エチル(30ml)と飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液(30ml)に分配した。有機層を分
離し、食塩水(20ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
し、減圧留去後、トルエンで共沸した。得られた残査を
ジメチルホルムアミド(0.3 ml)に溶解し、アジ化ナト
リウム(200 mg)、ダウエックス50W(H+)樹脂(200 m
g)を加え、60℃で6時間撹拌した。反応液を減圧濾過
し、濾物をメタノールで洗浄した。濾液、洗液を減圧留
去後、得られた残査をクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、塩化メチレン/メタノール=20/1)に付して標記化
合物を無色アモルファスとして得た。(130mg、36%) IR (Liquid film) (CDCl3)νmax: 3282, 2955, 2098,
1740, 1662, 1545 cm- 1. MS (FAB) m/e 455 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C19H27O9N4 : 455.1778; found
455.1773 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 5.93 (1H, d, J = 2.
6 Hz), 5.71 (1H, d,J = 8.0 Hz), 5.44 (1H, ddd, J =
9.3, 3.9, 2.1 Hz), 5.37 (1H, dd, J = 5.8, 2.1 H
z), 4.61 (1H, dd, J = 9.3, 2.6 Hz), 4.58 (1H, dd,
J = 10.1, 2.2 Hz), 4.07 (1H, ddd, J = 10.1, 9.3,
8.0 Hz), 4.04-4.10 (1H, m), 3.78 (3H,s), 3.70 (1H,
dd, J = 5.8, 2.2 Hz), 3.49 (1H, ddd, J = 12.2, 8.
6, 3.9 Hz), 2.08 (3H, s), 2.06 (3H, s), 2.05 (3H,
s), 1.75-1.88 (4H, m). (viii)(4S, 5R, 6R, 2'S, 3'S, 4'R)−5−アセチルア
ミノ−4−アミノ−5,6−ジヒドロ−6−(3',4'−ジア
セトキシ−オキセパン−2'−イル)−4H−ピラン−2−
カルボン酸メチル 実施例5(vii)で得られた化合物(0.13 g, 0.286mmo
l)をエタノール(30 ml)に溶解し、窒素雰囲気下リン
ドラー触媒(50mg)を加え、次いで水素雰囲気に置換
し、室温で3時間攪拌した。反応液をセライト濾過し濾
物をメタノールで洗浄した。濾液、洗液を減圧留去後得
られた残査をクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メ
チレン/メタノール=10/1)に付して標記化合物を無色
アモルファスとして得た。(100mg、81%) IR (Liquid film) (CDCl3)νmax: 2928, 1736, 1682,
1511 cm-1. MS (FAB) m/e 429 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C19H28O9N2K : 467.1432; found
467.1407 ([M+K]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 5.93 (1H, d, J = 2.
5 Hz), 5.55 (1H, d,br, J = 8.8 Hz), 5.44 (1H, m),
5.36 (1H, dd, J = 5.6, 2.2 Hz), 4.22 (1H,dd, J = 1
0.1, 1.8 Hz), 4.08 (1H, ddd, J = 12.2, 5.1, 4.8 H
z), 3.95 (1H,ddd, J = 10.1, 8.8, 8.7 Hz), 3.76 (3
H, s), 3.67 (1H, dd, J = 5.6, 1.8 Hz), 3.62 (1H, d
d, J = 8.7, 2.5 Hz ), 3.45 (1H, ddd, J = 12.2, 8.
6, 3.9 Hz), 2.09 (3H, s), 2.07 (3H, s), 2.05-2.10
(1H, m), 2.05 (3H, s), 1.75-1.88 (3H, m). (ix)(4S, 5R, 6R, 2'S, 3'S, 4'R)−5−アセチルアミ
ノ−4−(N,N'−ビス−t−ブチルオキシカルボニル)
グアニジノ−5,6−ジヒドロ−6−(3',4'−ジアセト
キシ−オキセパン−2'−イル)−4H−ピラン−2−カル
ボン酸メチル 実施例5(viii)で得られた化合物(92mg, 0.214mmol)
をジメチルホルムアミド(1 ml)に溶解し、N,N'-ビス-t-
ブトキシカルボニルチオ尿素(71 mg, 0.257 mmol)、ト
リエチルアミン(72 μl, 0.514 mmol)、塩化第二水銀
(70 mg, 0.257mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。
反応液をセライト濾過し濾物を酢酸エチルで洗浄した。
濾液、洗液を減圧留去後、得られた残査をクロマトグラ
フィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル=1/1)に付
して標記化合物を無色アモルファスとして得た。(135m
g、94%) IR (Liquid film) (CDCl3)νmax: 2928, 1730, 1687,
1640, 1606, 1568 cm- 1. MS (FAB) m/e 671 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C30H47O13N4 : 671.3140; found
671.3146 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 8.55 (1H, d, br, J
= 8.7 Hz), 6.45 (1H,d, J = 8.2 Hz), 5.82 (1H, d, J
= 2.4 Hz), 5.47 (1H, ddd, J = 9.5, 2.5,1.8 Hz),
5.34 (1H, dd, J = 5.8, 2.5 Hz), 5.10 (1H, ddd, J =
9.4, 8.7, 2.5 Hz), 4.32 (1H, ddd, J = 10.0, 8.7,
8.2 Hz), 4.08-4.13 (1H, m), 4.07 (1H, dd, J = 10.
0, 0.9 Hz), 3.78 (3H, s), 3.61 (1H, dd, J = 5.8,
0.9 Hz),3.49 (1H, ddd, J = 12.2, 8.6, 3.9 Hz), 2.0
9 (3H, s), 2.05 (3H, s), 2.03-2.10 (1H, m), 1.96
(3H, s), 1.80-1.88 (2H, m), 1.70-1.77 (1H, m), 1.4
9 (9H, s), 1.49 (9H, s). (x)(4S, 5R, 6R, 2'S, 3'S, 4'R)−5−アセチルア
ミノ−6−(3',4'−ジアセトキシ−オキセパン−2'−
イル)−5,6−ジヒドロ−4−グアニジノ−4H−ピラン
−2−カルボン酸メチル トリフルオロ酢酸塩 実施例5(ix)で得られた化合物(130mg, 0.194mmol)を
塩化メチレン(3 ml)に溶解し、窒素雰囲気下トリフル
オロ酢酸(1ml)を加え、室温で3時間攪拌した。反応液
を減圧留去後、得られた残査を逆層クロマトグラフィー
(コスモシル、水/メタノール=1/1)に付して標記化合
物を無色アモルファスとして得た。(78mg、69%) IR (KBr)νmax: 3341, 3267, 3188, 2957, 1740, 166
9, 1549, cm-1. MS (FAB) m/e 471 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C20H30O9N4K : 509.1650; found
509.1668 ([M+K]+).1 H NMR (500 MHz, CD3OD) δppm: 5.84 (1H, d, J = 2.
5 Hz), 5.39 (1H, ddd, J = 9.5, 4.4, 2.3 Hz), 5.35
(1H, dd, J = 5.9, 2.3 Hz), 4.40-4.45 (1H,m), 4.30
(1H, dd, J = 9.5, 2.3 Hz), 4.27 (1H, dd, J = 9.5,
8.6 Hz), 3.98(1H, ddd, J = 12.4, 5.5, 5.0 Hz), 3.7
8 (1H, dd, J = 5.9, 2.3 Hz), 3.77(3H, s), 3.46 (1
H, ddd, J = 12.4, 8.5, 4.2 Hz), 2.04-2.16 (3H, m),
2.05(3H, s), 2.03 (3H, s), 2.00 (3H, s), 1.75-1.8
8 (3H, m). (xi)(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5−アセチルアミ
ノ−5,6−ジヒドロ−6−(3',4'−ジヒドロキシ−オ
キセパン−2'−イル)−4−グアニジノ−4H−ピラン−2
−カルボン酸、トリフルオロ酢酸塩 実施例5(x)で得られた化合物(70mg, 0.120mmol)をメ
タノール(3 ml)に溶解し、室温で1M水酸化ナトリウム
水溶液(0.479ml, 0.479mmol)を加え、室温で30分攪拌
した。次いでダウエックス50W X8(H+)樹脂を加え、反
応液のpHを2に調整した。ただちに減圧濾過し、水で濾
物を洗浄した。濾液、洗液を減圧留去後、得られた残査
を逆層クロマトグラフィー(コスモシル、水)に付して
標記化合物を無色アモルファスとして得た。(48mg、83
%) IR (Liquid film) (CDCl3)νmax: 2928, 1736, 1682,
1511 cm-1. MS (FAB) m/e 373 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C15H25O7N4 : 373.1724; found
373.1716 ([M+H]+).1 H NMR (500 MHz, CD3OD) δppm: 5.84 (1H, d, J = 2.
6 Hz), 4.39 (1H, dd,J = 8.8, 2.6 Hz), 4.36 (1H, d
d, J = 9.7, 1.5 Hz), 4.30 (1H, dd, J = 9.7, 8.8 H
z), 4.01-4.07 (2H, m), 3.86 (1H, ddd, J = 12.3,
6.2, 6.2 Hz), 3.61 (1H, dd, J = 8.5, 1.5 Hz), 3.44
(1H, ddd, J = 12.3, 7.5, 5.7 Hz), 2.00 (3H, s),
1.87-2.02 (2H, m), 1.59-1.72 (2H, m). (xii)(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5―アセチルア
ミノ―5,6―ジヒドロ―6―(3',4'−ジヒドロキシ―
オキセパン−2'−イル)―4―グアニジノ―4H―ピラン
−2―カルボン酸、三水和物 実施例5(xi)で得られた化合物(35 mg, 0.072 mmol)
をイオン交換クロマトグラフィー(ダウエックス50W
(H+)樹脂、水、アンモニア水)に付して、凍結乾燥
後、標記化合物を無色アモルファスとして得た。(24m
g、85%)1 H NMR (500 MHz, CD3OD) δppm: 5.51 (1H, d, J =
2.6 Hz), 4.31 (1H, dd, J = 8.8, 2.6 Hz), 4.20 (1H,
dd, J = 9.7, 1.5 Hz), 4.11 (1H, dd, J = 9.7, 8.8
Hz), 3.98-4.02 (2H, m), 3.82 (1H, ddd, J = 12.3,
6.2, 6.2 Hz), 3.53 (1H, dd, J = 8.5, 1.5 Hz), 3.28
(1H, ddd, J = 12.3, 7.5, 5.7 Hz), 1.94 (3H, s),
1.72-1.91 (2H, m), 1.55-1.62 (2H, m). (実施例6) (4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5−アセチルアミノ−
5,6−ジヒドロ−6−(3',4'−ジヒドロキシ−テトラ
ヒドロ−ピラン−2'−イル)−4−グアニジノ−4H−ピ
ラン−2−カルボン酸オクタニル トリフルオロ酢酸塩
【0291】
【化18】
【0292】(i)(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5
−アセチルアミノ−4−(N,N'−ビス−t−ブチルオキ
シカルボニル)グアニジノ−5,6−ジヒドロ−6−
(3',4'−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−2'−
イル)−4H−ピラン−2−カルボン酸メチル 実施例4(xii)で得られた(4S, 5R, 6R, 2'S, 3'S, 4'
R)−5−アセチルアミノ−4−(N,N'−ビス−t−ブチ
ルオキシカルボニル)グアニジノ−6−(3',4'−ジア
セトキシ−テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)−5,6−
ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸メチル(11.7 g,
17.8 mmol)をメタノール(150 ml)に溶解し、窒素雰
囲気下4.9 Mナトリウムメトキシド含有メタノール(1
ml, 1 mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。4M塩酸含
有1, 4−ジオキサンで中和し、反応液を減圧留去後、得
られた残査をクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メ
チレン/メタノール=20/1)に付して標記化合物を無色
アモルファスとして得た。(7.2 g、70%) IR (KBr)νmax: 3340, 3270, 3189, 1746, 1669, 155
0, 1439 cm-1. MS (FAB) m/e 573 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C19H29O9N4 : 457.1934; found
457.1957 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm: 5.89 (1H, d, J = 2.
4Hz), 5.02 (1H, dd,J = 9.8, 2.4 Hz), 4.37 (1H, dd,
J = 10.3, 1.5 Hz), 4.26 (1H, dd, J = 10.3, 9.8 H
z), 4.10-4.13 (1H, m), 3.86 (1H, dd, J = 10.3, 2.9
Hz), 3.78 (3H, s), 3.71 (1H, dd, J = 10.3, 1.5 H
z), 3.64-3.68 (2H, m), 1.94 (3H, s),1.82-1.89 (1H,
m), 1.70-1.76 (1H, m), 1.52 (9H, s), 1.47 (9H,
s). (ii)(4S, 5R, 6R, 2'S, 3'S, 4'R)−5−アセチルア
ミノ−4−(N,N'−ビス−t−ブチルオキシカルボニ
ル)グアニジノ−5,6−ジヒドロ−6−(3',4'−O−イ
ソプロピリデン−3',4'−ジオキシ−テトラヒドロ−ピ
ラン−2'−イル)−4H−ピラン−2−カルボン酸メチル 実施例6(i)で得られた化合物(0.30 g, 0.524 mmol)
をアセトン(5 ml)に溶解し、窒素雰囲気下2, 2−ジメ
トキシプロパン(0.4 ml, 3.25 mmol)、p−トルエンス
ルホン酸一水和物(98 mg, 0.52 mmol)を加え、室温で
1時間攪拌した。反応液を酢酸エチル(30 ml)と飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液(30 ml)に分配した。有機層
を分離し、食塩水(20ml X 3)で洗浄し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、減圧留去後、標記化合物を得た。(0.32
g、99%)1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 8.58 (1H, d, J = 8.
3 Hz), 6.47 (1H, d,J = 7.3 Hz), 5.83 (1H, d, J =
2.9 Hz), 5.15 (1H, ddd, J = 7.8, 7.3, 2.9Hz), 4.43
-4.46 (1H, m), 4.34 (1H, dd, J = 9.5, 5.1 Hz), 4.2
5 (1H, ddd, J= 10.3, 8.3, 7.8 Hz), 4.07 (1H, d, J
= 10.3 Hz), 3.89 (1H, ddd, J = 11.7, 11.7, 5.9 H
z), 3.77 (3H, s), 3.59 (1H, ddd, J = 11.7, 11.7,
2.9 Hz),3.33 (1H, d, J = 9.5 Hz), 2.08-2.15 (1H,
m), 2.05 (3H, s), 1.96-2.04 (1H, m), 1.95 (3H, s),
1.49 (18H, s), 1.45 (3H, s), 1.38 (3H, s). (iii)(4S, 5R, 6R, 2'S, 3'S, 4'R)−5−アセチル
アミノ−4−(N,N'−ビス−t−ブチルオキシカルボニ
ル)グアニジノ−5,6−ジヒドロ−6−(3',4'−O−イ
ソプロピリデン−3',4'−ジオキシ−テトラヒドロ−ピ
ラン−2'−イル)−4H−ピラン−2−カルボン酸オクタ
ニル 実施例6(ii)で得られた化合物(160 mg, 0.267 mmol)
をメタノール(5 ml)に溶解し、室温で1M水酸化カリウ
ム水溶液(0.32 ml, 0.32 mmol)を加え、40℃で30分間
攪拌した。反応液を減圧留去後、トルエンで共沸して得
られた残査を窒素雰囲気下、ジメチルホルムアミド(1.
2 ml)に溶解し、1−ブロモオクタン(181 mg, 0.940 m
mol)を室温にて滴下し、50℃にて3時間攪拌した。反応
液を酢酸エチル(30 ml)と飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液(30 ml)に分配した。有機層を分離し、食塩水(2
0ml X 3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧留
去後、得られた残査をクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、酢酸エチル/ヘキサン=1/1)に付して標記化合物を
無色アモルファスとして得た。(137 mg、82%) IR (CDCl3)νmax: 2928, 2856, 1727, 1688, 1640, 16
06, 1569 cm-1. MS (FAB) m/e 711 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C35H59O11N4 : 711.4180; found
711.4209 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 8.56 (1H, d, J = 8.
8 Hz), 6.47 (1H, d,J = 8.1 Hz), 5.83 (1H, d, J =
2.9 Hz), 5.15 (1H, ddd, J = 9.5, 8.8, 2.9Hz), 4.42
-4.46 (1H, m), 4.34 (1H, dd, J = 9.5, 4.4 Hz), 4.2
6 (1H, ddd, J= 10.3, 9.5, 8.1 Hz), 4.12-4.18 (2H,
m), 4.07 (1H, d, J = 10.3 Hz), 3.89 (1H, ddd, J =
11.7, 11.0, 5.1 Hz), 3.59 (1H, ddd, J = 12.5, 11.
7, 2.9Hz), 3.34 (1H, d, J = 9.5 Hz), 2.05-2.14 (1
H, m), 1.95-2.02 (1H, m), 1.95 (3H, s), 1.63-1.72
(4H, m), 1.49 (9H, s), 1.48 (9H, s), 1.45 (3H, s),
1.38 (3H, s), 1.22-1.38 (8H, m), 0.88 (3H, t, J =
7.0 Hz). (iv)(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5−アセチルア
ミノ−5,6−ジヒドロ−6−(3',4'−ジヒドロキシ−
テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)−4−グアニジノ−4
H−ピラン−2−カルボン酸オクタニル トリフルオロ酢
酸塩 実施例6(iii)で得られた化合物(120 mg, 0.169 mmo
l)を塩化メチレン(3ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸
(3 ml)を加え、4時間攪拌した。反応液を減圧留去
後、得られた残査をテトラヒドロフラン(5 ml)に溶解
し、水(1 ml)、トリフルオロ酢酸(0.2 ml)を加え、
3時間攪拌した。反応液を減圧留去後得られた残査を逆
相クロマトグラフィー(コスモシル、水/メタノール=1
/2)に付して標記化合物を無色アモルファスとして得
た。(90 mg、91%) IR (KBr)νmax: 3342, 3197, 2929, 2858, 1669, 154
9, 1430 cm-1. MS (FAB) m/e 471 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C19H29O9N4 : 471.2819; found
471.2834 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm: 5.83 (1H, d, J = 2.
9 Hz), 4.49 (1H, dd,J = 8.8, 1.5 Hz), 4.46 (1H, d
d, J = 8.1, 2.9 Hz), 4.17-4.22 (2H, m), 4.17 (1H,
dd, J = 8.8, 8.1 Hz), 4.10-4.13 (1H, m), 3.83 (1H,
dd, J = 9.5,2.9 Hz), 3.72 (1H, dd, J = 9.5, 1.5 H
z), 3.68 (1H, d, J = 7.3 Hz), 3.66-3.70 (2H, m),
1.99 (3H, s), 1.81-1.91 (1H, m), 1.64-1.78 (3H,
m), 1.27-1.42 (10H, m), 0.99 (3H, t, J = 7.0 Hz). [α]D 20 -8.8°(c 0.15, CH3OH). (実施例7) (4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5−アセチルアミノ−
5,6−ジヒドロ−6−(3',4'−ジヒドロキシ−テトラ
ヒドロ−ピラン−2'−イル)−4−グアニジノ−4H−ピ
ラン−2−カルボン酸デシル トリフルオロ酢酸塩
【0293】
【化19】
【0294】(i)(4S, 5R, 6R, 2'S, 3'S, 4'R)−5
−アセチルアミノ−4−(N,N'−ビス−t−ブチルオキ
シカルボニル)グアニジノ−5,6−ジヒドロ−6−
(3',4'−O−イソプロピリデン−3',4'−ジオキシ−
テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)−4H−ピラン−2−
カルボン酸デシル 実施例6(ii)で得られた(4S, 5R, 6R, 2'S, 3'S, 4'
R)−5−アセチルアミノ−4−(N,N'−ビス−t−ブチ
ルオキシカルボニル)グアニジノ−5,6−ジヒドロ−6
−(3',4'−O−イソプロピリデン−3',4'−ジオキシ
−テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)−4H−ピラン−2
−カルボン酸メチル(160 mg, 0.267 mmol)をメタノー
ル(5 ml)に溶解し、室温で1M水酸化カリウム水溶液
(0.32 ml, 0.32 mmol)を加え、40℃で30分間攪拌し
た。反応液を減圧留去後、トルエンで共沸して得られた
残査を窒素雰囲気下、ジメチルホルムアミド(1.2 ml)
に溶解し、1−ブロモデカン(208 mg, 0.94 mmol)を室
温にて滴下し、50℃にて3時間攪拌した。反応液を酢酸
エチル(30 ml)と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30
ml)に分配した。有機層を分離し、食塩水(20ml X 3)
で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧留去後、得ら
れた残査をクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチ
ル/ヘキサン=1/1)に付して標記化合物を無色アモルフ
ァスとして得た。(120 mg、68%) IR (CDCl3)νmax: 2928, 2856, 1727, 1688, 1640, 16
06, 1569 cm-1. MS (FAB) m/e 739 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C37H63O11N4 : 739.4493; found
739.4520 ([M+H]+).1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm:
8.56 (1H, d, J = 8.8 Hz), 6.47 (1H, d,J = 8.1 Hz),
5.83 (1H, d, J = 2.9 Hz), 5.15 (1H, ddd, J = 9.5,
8.8, 2.9Hz), 4.42-4.46 (1H, m), 4.34 (1H, dd, J =
9.5, 4.4 Hz), 4.26 (1H, ddd, J= 10.3, 9.5, 8.1 H
z), 4.12-4.18 (2H, m), 4.07 (1H, d, J = 10.3 Hz),
3.89 (1H, ddd, J = 11.7, 11.0, 5.1 Hz), 3.59 (1H,
ddd, J = 12.5, 11.7, 2.9Hz), 3.34 (1H, d, J = 9.5
Hz), 2.05-2.14 (1H, m), 1.95-2.02 (1H, m), 1.95 (3
H, s), 1.63-1.72 (4H, m), 1.49 (9H, s), 1.48 (9H,
s), 1.45 (3H, s),1.38 (3H, s), 1.22-1.38 (12H, m),
0.88 (3H, t, J = 7.0 Hz). (ii)(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5−アセチルア
ミノ−5,6−ジヒドロ−6−(3',4'−ジヒドロキシ−
テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)−4−グアニジノ−4
H−ピラン−2−カルボン酸デシル トリフルオロ酢酸塩 実施例7(i)で得られた化合物(105 mg, 0.142 mmol)
を塩化メチレン(3ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(3
ml)を加え、4時間攪拌した。反応液を減圧留去後、得
られた残査をテトラヒドロフラン(5 ml)に溶解し、水
(1 ml)、トリフルオロ酢酸(0.2 ml)を加え、3時間
攪拌した。反応液を減圧留去後得られた残査を逆相クロ
マトグラフィー(コスモシル、水/メタノール=1/2)に
付して標記化合物を無色アモルファスとして得た。(80
mg、92%) IR (KBr)νmax: 3342, 3197, 2929, 2858, 1669, 154
9, 1430 cm-1. MS (FAB) m/e 499 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C24H43O7N4 : 499.3132; found
499.3136 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm: 5.83 (1H, d, J = 2.
9 Hz), 4.49 (1H, dd,J = 8.8, 1.5 Hz), 4.46 (1H, d
d, J = 8.1, 2.9 Hz), 4.17-4.22 (2H, m), 4.17 (1H,
dd, J = 8.8, 8.1 Hz), 4.10-4.13 (1H, m), 3.83 (1H,
dd, J = 9.5,2.9 Hz), 3.72 (1H, dd, J = 9.5, 1.5 H
z), 3.68 (1H, d, J = 7.3 Hz), 3.66-3.70 (2H, m),
1.99 (3H, s), 1.81-1.91 (1H, m), 1.64-1.78 (3H,
m), 1.27-1.42 (14H, m), 0.99 (3H, t, J = 7.0 Hz). [α]D 20 -6.7°(c 0.15, CH3OH). (実施例8) (4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5−アセチルアミノ−
5,6−ジヒドロ−6−(3',4'−ジヒドロキシ−テトラ
ヒドロ−ピラン−2'−イル)−4−グアニジノ−4H−ピ
ラン−2−カルボン酸ドデシル トリフルオロ酢酸塩
【0295】
【化20】
【0296】(i)(4S, 5R, 6R, 2'S, 3'S, 4'R)−5
−アセチルアミノ−4−(N,N'−ビス−t−ブチルオキ
シカルボニル)グアニジノ−5,6−ジヒドロ−6−
(3',4'−O−イソプロピリデン−3',4'−ジオキシ−
テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)−4H−ピラン−2−
カルボン酸ドデシル 実施例6(ii)で得られた化合物(4S, 5R, 6R, 2'S, 3'
S, 4'R)−5−アセチルアミノ−4−(N,N'−ビス−t−
ブチルオキシカルボニル)グアニジノ−5,6−ジヒドロ
−6−(3',4'−O−イソプロピリデン−3',4'−ジオキ
シ−テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)−4H−ピラン−
2−カルボン酸メチル(160 mg, 0.267 mmol)をメタノ
ール(5 ml)に溶解し、室温で1M水酸化カリウム水溶液
(0.32 ml, 0.32 mmol)を加え、40℃で30分間攪拌し
た。反応液を減圧留去後、トルエンで共沸して得られた
残査を窒素雰囲気下、ジメチルホルムアミド(1.2 ml)
に溶解し、1−ブロモドデカン(234 mg, 0.94 mmol)を
室温にて滴下し、50℃にて3時間攪拌した。反応液を酢
酸エチル(30 ml)と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(3
0 ml)に分配した。有機層を分離し、食塩水(20ml X
3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧留去後、
得られた残査をクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸
エチル/ヘキサン=1/1)に付して標記化合物を無色アモ
ルファスとして得た。(140 mg、68%) IR (CDCl3)νmax: 2928, 2855, 1727, 1687, 1640, 16
06, 1569 cm-1. MS (FAB) m/e 767 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C39H67O11N4 : 767.4807; found
767.4796 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 8.56 (1H, d, J = 8.
8 Hz), 6.47 (1H, d,J = 8.1 Hz), 5.83 (1H, d, J =
2.9 Hz), 5.15 (1H, ddd, J = 9.5, 8.8, 2.9Hz), 4.42
-4.46 (1H, m), 4.34 (1H, dd, J = 9.5, 4.4 Hz), 4.2
6 (1H, ddd, J= 10.3, 9.5, 8.1 Hz), 4.12-4.18 (2H,
m), 4.07 (1H, d, J = 10.3 Hz), 3.89 (1H, ddd, J =
11.7, 11.0, 5.1 Hz), 3.59 (1H, ddd, J = 12.5, 11.
7, 2.9Hz), 3.34 (1H, d, J = 9.5 Hz), 2.05-2.14 (1
H, m), 1.95-2.02 (1H, m), 1.95 (3H, s), 1.63-1.72
(4H, m), 1.49 (9H, s), 1.48 (9H, s), 1.45 (3H, s),
1.38 (3H, s), 1.22-1.38 (16H, m), 0.88 (3H, t, J =
7.0 Hz). [α]D 20 -25.5°(c 0.40, CHCl3). (ii)(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5−アセチルア
ミノ−5,6−ジヒドロ−6−(3',4'−ジヒドロキシ−
テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)−4−グアニジノ−4
H−ピラン−2−カルボン酸ドデシル トリフルオロ酢酸
塩 実施例8(i)で得られた化合物(120 mg, 0.156 mmol)
を塩化メチレン(3ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(3
ml)を加え、4時間攪拌した。反応液を減圧留去後、得
られた残査をテトラヒドロフラン(5 ml)に溶解し、水
(1 ml)、トリフルオロ酢酸(0.2 ml)を加え、3時間
攪拌した。反応液を減圧留去後得られた残査を逆相クロ
マトグラフィー(コスモシル、水/メタノール=1/2)に
付して標記化合物を無色アモルファスとして得た。(85
mg、85%) IR (KBr)νmax: 3342, 3197, 2929, 2858, 1669, 154
9, 1430 cm-1. MS (FAB) m/e 527 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C26H47O7N4 : 527.3445; found
527.3453 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm: 5.83 (1H, d, J = 2.
9 Hz), 4.49 (1H, dd,J = 8.8, 1.5 Hz), 4.46 (1H, d
d, J = 8.1, 2.9 Hz), 4.17-4.22 (2H, m), 4.17 (1H,
dd, J = 8.8, 8.1 Hz), 4.10-4.13 (1H, m), 3.83 (1H,
dd, J = 9.5,2.9 Hz), 3.72 (1H, dd, J = 9.5, 1.5 H
z), 3.68 (1H, d, J = 7.3 Hz), 3.66-3.70 (2H, m),
1.99 (3H, s), 1.81-1.91 (1H, m), 1.64-1.78 (3H,
m), 1.27-1.42 (18H, m), 0.99 (3H, t, J = 7.0 Hz). [α]D 20 -5.7°(c 0.25, CH3OH). (実施例9) (4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5−アセチルアミノ−
5,6−ジヒドロ−6−(3',4'−ジヒドロキシ−テトラ
ヒドロ−ピラン−2'−イル)−4−グアニジノ−4H−ピ
ラン−2−カルボン酸テトラデシル トリフルオロ酢酸
【0297】
【化21】
【0298】(i)(4S, 5R, 6R, 2'S, 3'S, 4'R)−5
−アセチルアミノ−4−(N,N'−ビス−t−ブチルオキ
シカルボニル)グアニジノ−5,6−ジヒドロ−6−
(3',4'−O−イソプロピリデン−3',4'−ジオキシ−
テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)−4H−ピラン−2−
カルボン酸テトラデシル 実施例6(ii)で得られた化合物(4S, 5R, 6R, 2'S, 3'
S, 4'R)−5−アセチルアミノ−4−(N,N'−ビス−t−
ブチルオキシカルボニル)グアニジノ−5,6−ジヒドロ
−6−(3',4'−O−イソプロピリデン−3',4'−ジオキ
シ−テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)−4H−ピラン−
2−カルボン酸メチル(160 mg, 0.267 mmol)をメタノ
ール(5 ml)に溶解し、室温で1M水酸化カリウム水溶液
(0.32 ml, 0.32 mmol)を加え、40℃で30分間攪拌し
た。反応液を減圧留去後、トルエンで共沸して得られた
残査を窒素雰囲気下、ジメチルホルムアミド(1.2 ml)
に溶解し、1−ブロモテトラデカン(234 mg, 0.94 mmo
l)を室温にて滴下し、50℃にて3時間攪拌した。反応液
を酢酸エチル(30 ml)と飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液(30 ml)に分配した。有機層を分離し、食塩水(20m
l X 3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧留去
後、得られた残査をクロマトグラフィー(シリカゲル、
酢酸エチル/ヘキサン=1/1)に付して標記化合物を無色
アモルファスとして得た。(140 mg、66%) IR (CDCl3)νmax: 2928, 2855, 1727, 1687, 1640, 16
06, 1569 cm-1. MS (FAB) m/e 795 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C41H71O11N4 : 795.5119; found
795.5112 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 8.56 (1H, d, J = 8.
8 Hz), 6.47 (1H, d,J = 8.1 Hz), 5.83 (1H, d, J =
2.9 Hz), 5.15 (1H, ddd, J = 9.5, 8.8, 2.9Hz), 4.42
-4.46 (1H, m), 4.34 (1H, dd, J = 9.5, 4.4 Hz), 4.2
6 (1H, ddd, J= 10.3, 9.5, 8.1 Hz), 4.12-4.18 (2H,
m), 4.07 (1H, d, J = 10.3 Hz), 3.89 (1H, ddd, J =
11.7, 11.0, 5.1 Hz), 3.59 (1H, ddd, J = 12.5, 11.
7, 2.9Hz), 3.34 (1H, d, J = 9.5 Hz), 2.05-2.14 (1
H, m), 1.95-2.02 (1H, m), 1.95 (3H, s), 1.63-1.72
(4H, m), 1.49 (9H, s), 1.48 (9H, s), 1.45 (3H, s),
1.38 (3H, s), 1.22-1.38 (20H, m), 0.88 (3H, t, J =
7.0 Hz). [α]D 20 -29.2°(c 0.35, CHCl3). (ii)(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5−アセチルア
ミノ−5,6−ジヒドロ−6−(3',4'−ジヒドロキシ−
テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)−4−グアニジノ−4
H−ピラン−2−カルボン酸テトラデシル トリフルオロ
酢酸塩 実施例9(i)で得られた化合物(120 mg, 0.152 mmol)
を塩化メチレン(3ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(3
ml)を加え、4時間攪拌した。反応液を減圧留去後、得
られた残査をテトラヒドロフラン(5 ml)に溶解し、水
(1 ml)、トリフルオロ酢酸(0.2 ml)を加え、3時間
攪拌した。反応液を減圧留去後得られた残査を逆相クロ
マトグラフィー(コスモシル、水/メタノール=1/2)に
付して標記化合物を無色アモルファスとして得た。(95
mg、94%) IR (KBr)νmax: 3342, 3197, 2929, 2858, 1669, 154
9, 1430 cm-1. MS (FAB) m/e 555 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C28H51O7N4 : 555.3758; found
555.3768 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm: 5.83 (1H, d, J = 2.
9 Hz), 4.49 (1H, dd,J = 8.8, 1.5 Hz), 4.46 (1H, d
d, J = 8.1, 2.9 Hz), 4.17-4.22 (2H, m), 4.17 (1H,
dd, J = 8.8, 8.1 Hz), 4.10-4.13 (1H, m), 3.83 (1H,
dd, J = 9.5,2.9 Hz), 3.72 (1H, dd, J = 9.5, 1.5 H
z), 3.68 (1H, d, J = 7.3 Hz), 3.66-3.70 (2H, m),
1.99 (3H, s), 1.81-1.91 (1H, m), 1.64-1.78 (3H,
m), 1.27-1.42 (22H, m), 0.99 (3H, t, J = 7.0 Hz). [α]D 20 -2.9°(c 0.45, CH3OH). (実施例10)(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5−ア
セチルアミノ−5,6−ジヒドロ−6−(3',4'−ジヒド
ロキシ−テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)−4−グア
ニジノ−4H−ピラン−2−カルボン酸ヘキサデシル ト
リフルオロ酢酸塩
【0299】
【化22】
【0300】(i)(4S, 5R, 6R, 2'S, 3'S, 4'R)−5
−アセチルアミノ−4−(N,N'−ビス−t−ブチルオキ
シカルボニル)グアニジノ−5,6−ジヒドロ−6−
(3',4'−O−イソプロピリデン−3',4'−ジオキシ−
テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)−4H−ピラン−2−
カルボン酸ヘキサデシル 実施例6(ii)で得られた化合物(4S, 5R, 6R, 2'S, 3'
S, 4'R)−5−アセチルアミノ−4−(N,N'−ビス−t−
ブチルオキシカルボニル)グアニジノ−5,6−ジヒドロ
−6−(3',4'−O−イソプロピリデン−3',4'−ジオキ
シ−テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)−4H−ピラン−
2−カルボン酸メチル(160 mg, 0.267 mmol)をメタノ
ール(5 ml)に溶解し、室温で1M水酸化カリウム水溶液
(0.32 ml, 0.32 mmol)を加え、40℃で30分間攪拌し
た。反応液を減圧留去後、トルエンで共沸して得られた
残査を窒素雰囲気下、ジメチルホルムアミド(1.2 ml)
に溶解し、1−ブロモヘキサデカン(194 mg, 0.636 mmo
l)を室温にて滴下し、50℃にて3時間攪拌した。反応液
を酢酸エチル(30 ml)と飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液(30 ml)に分配した。有機層を分離し、食塩水(20m
l X 3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧留去
後、得られた残査をクロマトグラフィー(シリカゲル、
酢酸エチル/ヘキサン=1/1)に付して標記化合物を無色
アモルファスとして得た。(100 mg、45%) IR (KBr)νmax: 2928, 2855, 1727, 1687, 1640, 160
6, 1569 cm-1. MS (FAB) m/e 823 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C43H75O11N4 : 823.5432; found
823.5420 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 8.58 (1H, d, J = 8.
3 Hz), 6.47 (1H, d,J = 7.3 Hz), 5.83 (1H, d, J =
2.2 Hz), 5.15 (1H, ddd, J = 7.8, 7.3, 2.2Hz), 4.42
-4.46 (1H, m), 4.34 (1H, dd, J = 9.5, 5.1 Hz), 4.2
6 (1H, ddd, J= 10.3, 8.8, 8.3 Hz), 4.12-4.18 (2H,
m), 4.07 (1H, d, J = 10.3 Hz), 3.89 (1H, ddd, J =
11.7, 11.7, 5.9 Hz), 3.59 (1H, ddd, J = 11.7, 11.
7, 2.9Hz), 3.34 (1H, d, J = 9.5 Hz), 2.05-2.14 (1
H, m), 1.95-2.02 (1H, m), 1.95 (3H, s), 1.63-1.72
(4H, m), 1.49 (9H, s), 1.48 (9H, s), 1.45 (3H, s),
1.38 (3H, s), 1.22-1.38 (24H, m), 0.88 (3H, t, J =
7.0 Hz). [α]D 20 -22.5°(c 0.90, CHCl3). (ii)(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5−アセチルア
ミノ−5,6−ジヒドロ−6−(3',4'−ジヒドロキシ−
テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)−4−グアニジノ−4
H−ピラン−2−カルボン酸ヘキサデシル トリフルオロ
酢酸塩 実施例10(i)で得られた化合物(80 mg, 0.097 mmol)
を塩化メチレン(3ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(3
ml)を加え、4時間攪拌した。反応液を減圧留去後、得
られた残査を、テトラヒドロフラン(5 ml)に溶解し、
水(1 ml)、トリフルオロ酢酸(0.2 ml)を加え、3時
間攪拌した。反応液を減圧留去後得られた残査を逆相ク
ロマトグラフィー(コスモシル、水/メタノール=1/3)
に付して標記化合物を無色アモルファスとして得た。
(52 mg、77%) IR (KBr)νmax: 3341, 3203, 2925, 2855, 1669, 154
8, 1430 cm-1. MS (FAB) m/e 583 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C30H55O7N4 : 583.4071; found
583.4076 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm: 5.83 (1H, d, J = 2.
9 Hz), 4.49 (1H, dd,J = 8.8, 1.5 Hz), 4.46 (1H, d
d, J = 8.1, 2.9 Hz), 4.17-4.22 (2H, m), 4.17 (1H,
dd, J = 8.8, 8.1 Hz), 4.10-4.13 (1H, m), 3.83 (1H,
dd, J = 9.5,2.9 Hz), 3.72 (1H, dd, J = 9.5, 1.5 H
z), 3.68 (1H, d, J = 7.3 Hz), 3.66-3.70 (2H, m),
1.99 (3H, s), 1.81-1.91 (1H, m), 1.64-1.78 (3H,
m), 1.27-1.42 (26H, m), 0.99 (3H, t, J = 7.0 Hz). [α]D 20 -2.7°(c 0.40, CH3OH). (実施例11) (4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5−アセチルアミノ−
5,6−ジヒドロ−6−(3',4'−ジヒドロキシ−テトラ
ヒドロ−ピラン−2'−イル)−4−グアニジノ−4H−ピ
ラン−2−カルボン酸オクタデシル トリフルオロ酢酸
【0301】
【化23】
【0302】(i)(4S, 5R, 6R, 2'S, 3'S, 4'R)−5
−アセチルアミノ−4−(N,N'−ビス−t−ブチルオキ
シカルボニル)グアニジノ−5,6−ジヒドロ−6−
(3',4'−O−イソプロピリデン−3',4'−ジオキシ−
テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)−4H−ピラン−2−
カルボン酸オクタデシル 実施例6(ii)で得られた化合物(4S, 5R, 6R, 2'S, 3'
S, 4'R)−5−アセチルアミノ−4−(N,N'−ビス−t−
ブチルオキシカルボニル)グアニジノ−5,6−ジヒドロ
−6−(3',4'−O−イソプロピリデン−3',4'−ジオキ
シ−テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)−4H−ピラン−
2−カルボン酸メチル(160 mg, 0.267 mmol)をメタノ
ール(5 ml)に溶解し、室温で1M水酸化カリウム水溶液
(0.32 ml, 0.32 mmol)を加え、40℃で30分間攪拌し
た。反応液を減圧留去後、トルエンで共沸して得られた
残査を窒素雰囲気下、ジメチルホルムアミド(1.2 ml)
に溶解し、1−ブロモオクタデカン(279 mg, 0.82 mmo
l)を室温にて滴下し、50℃にて3時間攪拌した。反応液
を酢酸エチル(30 ml)と飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液(30 ml)に分配した。有機層を分離し、食塩水(20m
l X 3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧留去
後、得られた残査をクロマトグラフィー(シリカゲル、
酢酸エチル/ヘキサン=1/1)に付して標記化合物を無色
アモルファスとして得た。(103 mg、45%) IR (CDCl3)νmax: 2928, 2855, 1727, 1687, 1640, 16
06, 1569 cm-1. MS (FAB) m/e 851 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C45H79O11N4 : 851.5746; found
851.5739 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 8.56 (1H, d, J = 8.
8 Hz), 6.47 (1H, d,J = 8.1 Hz), 5.83 (1H, d, J =
2.9 Hz), 5.15 (1H, ddd, J = 9.5, 8.8, 2.9Hz), 4.42
-4.46 (1H, m), 4.34 (1H, dd, J = 9.5, 4.4 Hz), 4.2
6 (1H, ddd, J= 10.3, 9.5, 8.1 Hz), 4.12-4.18 (2H,
m), 4.07 (1H, d, J = 10.3 Hz), 3.89 (1H, ddd, J =
11.7, 11.0, 5.1 Hz), 3.59 (1H, ddd, J = 12.5, 11.
7, 2.9Hz), 3.34 (1H, d, J = 9.5 Hz), 2.05-2.14 (1
H, m), 1.95-2.02 (1H, m), 1.95 (3H, s), 1.63-1.72
(4H, m), 1.49 (9H, s), 1.48 (9H, s), 1.45 (3H, s),
1.38 (3H, s), 1.22-1.38 (28H, m), 0.88 (3H, t, J =
7.0 Hz). [α]D 20 -23.4°(c 0.70, CHCl3). (ii)(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5−アセチルア
ミノ−5,6−ジヒドロ−6−(3',4'−ジヒドロキシ−
テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)−4−グアニジノ−4
H−ピラン−2−カルボン酸オクタデシル トリフルオロ
酢酸塩 実施例11(i)で得られた化合物(80 mg, 0.094 mmol)
を塩化メチレン(3ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(3
ml)を加え、4時間攪拌した。反応液を減圧留去後、得
られた残査をテトラヒドロフラン(5 ml)に溶解し、水
(1 ml)、トリフルオロ酢酸(0.2 ml)を加え、3時間
攪拌した。反応液を減圧留去後得られた残査を逆相クロ
マトグラフィー(コスモシル、水/メタノール=1/3)に
付して標記化合物を無色アモルファスとして得た。(52
mg、76%) IR (KBr)νmax: 3342, 3197, 2929, 2858, 1669, 154
9, 1430 cm-1. MS (FAB) m/e 611 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C32H59O7N4 : 611.4383; found
611.4393 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm: 5.83 (1H, d, J = 2.
9 Hz), 4.49 (1H, dd,J = 8.8, 1.5 Hz), 4.46 (1H, d
d, J = 8.1, 2.9 Hz), 4.17-4.22 (2H, m), 4.17 (1H,
dd, J = 8.8, 8.1 Hz), 4.10-4.13 (1H, m), 3.83 (1H,
dd, J = 9.5,2.9 Hz), 3.72 (1H, dd, J = 9.5, 1.5 H
z), 3.68 (1H, d, J = 7.3 Hz), 3.66-3.70 (2H, m),
1.99 (3H, s), 1.81-1.91 (1H, m), 1.64-1.78 (3H,
m), 1.27-1.42 (30H, m), 0.99 (3H, t, J = 7.0 Hz). [α]D 20 -3.0°(c 0.45, CH3OH). (実施例12) (4S, 5R, 6R, 2'R, 3'S, 4'R)−5−アセチルアミノ−
6−(4'−n−ブチリルオキシ−3'−ヒドロキシ−テトラ
ヒドロ−ピラン−2'−イル)−5,6−ジヒドロ−4−グ
アニジノ−4H−ピラン−2−カルボン酸 一水和物
【0303】
【化24】
【0304】(i)(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5
−アセチルアミノ−4−(N,N'−ビス−t−ブチルオキ
シカルボニル)グアニジノ−5,6−ジヒドロ−6−
(3',4'−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−2'−
イル)−4H−ピラン−2−カルボン酸ジフェニルメチル 実施例6(i)で得られた化合物(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R,
4'R)−5−アセチルアミノ−4−(N,N'−ビス−t−ブ
チルオキシカルボニル)グアニジノ−5,6−ジヒドロ−
6−(3',4'−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−
2'−イル)−4H−ピラン−2−カルボン酸メチル(1.95
g, 3.40 mmol)をメタノール(20 ml)に溶解し、氷冷
下1M水酸化ナトリウム水溶液(4.4 ml, 4.4 mmol)を加
え、30分間攪拌した。反応液に塩化メチレン(60 ml)
を加えた後、塩化メチレン(30 ml)と0.5M希塩酸(10
ml)に分配した。有機層を分離し、ジフェニルジアゾメ
タン(2 g, 10.3 mmol)を室温にて加え、5分間攪拌し
た。反応液を減圧留去後、得られた残査をクロマトグラ
フィー(シリカゲル、塩化メチレン/メタノール=20/
1)に付して標記化合物を無色アモルファスとして得
た。(2.24 g、89%) IR (KBr)νmax: 3316, 3065, 2978, 2933, 2876, 173
0, 1641, 1612, 1561 cm-1. MS (FAB) m/e 725 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C37H49O11N4 : 725.3398; found
725.3407 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm: 7.25-7.41 (10H, m),
6.90 (1H, s), 6.04(1H, d, J = 2.6 Hz), 5.05 (1H,
dd, J = 9.2, 2.6 Hz), 4.40 (1H, dd, J = 10.0, 1.0
Hz), 4.29 (1H, dd, J = 10.0, 9.2 Hz), 4.10-4.14 (1
H, m), 3.89 (1H, dd, J = 9.9, 3.0 Hz), 3.72 (1H, d
d, J = 9.9, 1.0 Hz), 3.66-3.69 (2H,m), 2.08-2.15
(1H, m), 1.94 (3H, s), 1.80-1.88 (1H, m), 1.70-1.7
7 (1H,m), 1.52 (9H, s), 1.47 (9H, s). (ii)(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'S, 4'R)−5−アセチルア
ミノ−4−(N,N'−ビス−t−ブチルオキシカルボニ
ル)グアニジノ−6−(4'−n−ブチリルオキシ−3'−ヒ
ドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)−5,6−
ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸ジフェニルメチ
ル [4'−アシルオキシ化合物]及び(4S, 5R, 6R, 2'S,
3'R, 4'R)−5−アセチルアミノ−4−(N,N'−ビス−
t−ブチルオキシカルボニル)グアニジノ−6−(3'−n
−ブチリルオキシ−4'−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピ
ラン−2'−イル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−
カルボン酸ジフェニルメチル [3'−アシルオキシ化合
物] 実施例12(i)で得られた化合物(124 mg, 0.171 mmo
l)をメタノール(10 ml)に溶解し、室温にてジブチル
チンオキシド(45 mg, 0.179 mmol)を加え、70℃にて2
0分間攪拌した。反応液を減圧留去し、トルエンで共沸
した。得られた残査を真空ポンプで一時間乾燥後、トル
エンに溶解し、窒素雰囲気下、氷冷下ブチリルクロライ
ド(19 μl, 0.179 mmol)、トリエチルアミン(3 μl,
0.022 mmol)を滴下し、同温にて1時間攪拌した。メタ
ノールを加え、反応液を減圧留去後得られた残査をクロ
マトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル=
1/1)に付して標記化合物をそれぞれ無色アモルファス
として得た。(4'−アシルオキシ化合物:70 mg、41
%,)(3'−アシルオキシ化合物:26 mg、15%) (4'−アシルオキシ化合物) IR (KBr)νmax: 3317, 3090, 3065, 3033, 2973, 293
4, 2875, 1731, 1641,1611, 1555 cm-1. MS (FAB) m/e 795 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C41H55O12N4 : 795.3816; found
795.3798 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 8.59 (1H, d, J = 8.
8 Hz), 7.26-7.38 (10H, m), 6.92 (1H, s), 6.45 (1H,
d, J = 6.6 Hz), 5.93 (1H, d, J = 2.9 Hz),5.32-5.3
6 (1H, m), 5.14-5.20 (1H, m), 4.28-4.36 (2H, m),
4.06-4.12 (1H,m), 3.81-3.87 (1H, m), 3.57-3.66 (2
H, m), 2.37 (2H, t, J = 7.3 Hz), 2.17 (1H, br), 1.
97 (1H, s), 1.89-1.96 (1H, m), 1.80-1.87 (1H, m),
1.62-1.72 (2H, m), 1.49 (9H, s), 1.49 (9H, s), 0.9
7 (3H, t, J = 7.3 Hz). (3'−アシルオキシ化合物) IR (KBr)νmax: 3314, 3090, 3065, 3033, 2974, 293
4, 2876, 1731, 1642,1611, 1561 cm-1. MS (FAB) m/e 795 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C41H55O12N4 : 795.3816; found
795.3818 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 8.60 (1H, d, J = 9.
5 Hz), 7.25-7.42 (10H, m), 6.92 (1H, s), 5.88 (1H,
d, J = 2.2 Hz), 5.25 (1H, dd, J = 9.8, 2.6 Hz),
5.17 (1H, dd, J = 9.5, 8.8, 2.2 Hz), 4.48-4.53 (1
H, m), 4.34 (1H,ddd, J = 9.5, 8.8, 8.8 Hz), 4.20
(1H, d, J = 9.5 Hz), 3.95-4.00 (1H, m), 3.75-3.86
(2H, m), 2.26 (2H, t, J = 7.3 Hz), 1.99 (3H, s),
1.93-2.00 (1H, m), 1.76-1.82 (1H, m), 1.49 (18H,
s), 1.26 (2H, qt, J = 7.3, 7.3 Hz), 0.78 (3H, t, J
= 7.3 Hz). (iii)(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'S, 4'R)−5−アセチル
アミノ−6−(4'−n−ブチリルオキシ−3'−ヒドロキシ
−テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)−5,6−ジヒドロ
−4−グアニジノ−4H−ピラン−2−カルボン酸 一水和
物 実施例12(ii)で得られた4'−アシルオキシ化合物(70
mg, 0.088 mmol)を塩化メチレン(3ml)に溶解し、ト
リフルオロ酢酸(3 ml)を加え、4時間攪拌した。反応
液を減圧留去後、得られた残査を逆相クロマトグラフィ
ー(コスモシル、水/メタノール=2/1)に付して標記4'
−n−ブチリルオキシ化合物(1%の3'−n−ブチリルオ
キシ化合物を含有する)を無色アモルファスとして得
た。(30mg、76%) 同様に実施例12(ii)で得られた3'−アシルオキシ化合
物(40 mg, 0.050 mmol)を塩化メチレン(3ml)に溶解
し、トリフルオロ酢酸(3 ml)を加え、4時間攪拌し
た。反応液を減圧留去後、得られた残査を逆相クロマト
グラフィー(コスモシル、水/メタノール=2/1)に付し
て標記4'−n−ブチリルオキシ化合物(1%の3'−n−ブ
チリルオキシ化合物を含有する)を無色アモルファスと
して得た。(15 mg、70%) (4'−n−ブチリルオキシ化合物) IR (KBr)νmax: 3336, 2965, 2935, 2876, 1668, 1619
cm-1. MS (FAB) m/e 429 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C18H29O8N4 : 429.1985; found
429.1971 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm: 5.56 (1H, d, J = 2.
0 Hz), 5.28-5.31 (1H, m), 4.34-4.39 (2H, m), 4.19
(1H, dd, J = 8.8, 8.8 Hz), 4.07 (1H, dd, J= 9.8,
2.9 Hz), 3.75 (1H, ddd, J = 11.7, 10.7, 4.9 Hz),
3.72 (1H, dd, J= 9.8, 1.0 Hz), 3.52 (1H, ddd, J =
11.7, 10.7, 1.0 Hz), 2.38 (1H, t, J= 7.3 Hz), 1.99
(3H, s), 1.90-1.99 (1H, m), 1.76-1.82 (1H, m), 1.
67 (2H,qt, J = 7.3, 7.3 Hz), 0.97 (3H, t, J = 7.3
Hz). Anal. Calcd for C18H28N4O8 : C, 50.46; H, 6.59; N1
3.08. found C, 47.07; H, 6.48; N, 12.03. (実施例13) (4S, 5R, 6R, 2'R, 3'S, 4'R)−5−アセチルアミノ−
5,6−ジヒドロ−4−グアニジノ−6−(4'−n−ヘキサ
ノイルオキシ−3'−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン
−2'−イル)−4H−ピラン−2−カルボン酸 一水和物
【0305】
【化25】
【0306】(i)(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'S, 4'R)−5
−アセチルアミノ−4−(N,N'−ビス−t−ブチルオキ
シカルボニル)グアニジノ−6−(4'−n−ヘキサノイル
オキシ−3'−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−2'−
イル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸
ジフェニルメチル [4'−アシルオキシ化合物]及び(4
S, 5R, 6R, 2'S, 3'R, 4'R)−5−アセチルアミノ−4−
(N,N'−ビス−t−ブチルオキシカルボニル)グアニジ
ノ−6−(3'−n−ヘキサノイルオキシ−4'−ヒドロキシ
−テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)−5,6−ジヒドロ
−4H−ピラン−2−カルボン酸ジフェニルメチル [3'−
アシルオキシ化合物] 実施例12(i)で得られた化合物(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'
R, 4'R)−5−アセチルアミノ−4−(N,N'−ビス−t−
ブチルオキシカルボニル)グアニジノ−5,6−ジヒドロ
−6−(3',4'−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン
−2'−イル)−4H−ピラン−2−カルボン酸ジフェニル
メチル(150 mg, 0.207 mmol)をメタノール(10 ml)
に溶解し、室温にてジブチルチンオキシド(54 mg, 0.2
17 mmol)を加え、70℃にて20分間攪拌した。反応液を
減圧留去し、トルエンで共沸した。得られた残査を真空
ポンプで一時間乾燥後、トルエンに溶解し、窒素雰囲気
下、氷冷下ヘキサノイルクロライド(30 μl, 0.217 mm
ol)、トリエチルアミン(3 μl, 0.022 mmol)を滴下
し、同温にて1時間攪拌した。メタノールを加え、反応
液を減圧留去後得られた残査をクロマトグラフィー(シ
リカゲル、ヘキサン/酢酸エチル=1/1)に付して標記
化合物をそれぞれ無色アモルファスとして得た。(4'−
アシルオキシ化合物:89 mg、51%)(3'−アシルオキ
シ化合物:50 mg、29%) (4'−アシルオキシ化合物) IR (CDCl3)νmax: 3313, 3279, 3264, 2961, 2930, 28
73, 2857, 1727, 1686, 1639, 1606, 1567 cm-1. MS (FAB) m/e 823 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C43H59O12N4 : 823.4130; found
823.4150 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 8.59 (1H, d, J = 8.
8 Hz), 7.26-7.38 (10H, m), 6.92 (1H, s), 6.43 (1H,
d, J = 6.6 Hz), 5.93 (1H, d, J = 2.9 Hz),5.31-5.3
5 (1H, m), 5.14-5.20 (1H, m), 4.28-4.36 (2H, m),
4.06-4.12 (1H,m), 3.81-3.87 (1H, m), 3.57-3.66 (2
H, m), 2.37 (2H, t, J = 7.3 Hz), 2.17 (1H, br), 1.
97 (1H, s), 1.89-1.96 (1H, m), 1.80-1.87 (1H, m),
1.60-1.68 (2H, m), 1.49 (9H, s), 1.49 (9H, s), 1.2
8-1.36 (4H, m), 0.94 (3H, t, J= 7.3 Hz). (4'−アシルオキシ化合物) IR (CDCl3)νmax: 3313, 2980, 2961, 2932, 2874, 17
30, 1686, 1643, 1606, 1572 cm-1. MS (FAB) m/e 823 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C43H59O12N4 : 823.4130; found
823.4151 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 8.60 (1H, d, J = 8.
8 Hz), 7.25-7.42 (10H, m), 6.92 (1H, s), 5.89 (1H,
d, J = 2.2 Hz), 5.25 (1H, dd, J = 10.3, 2.2 Hz),
5.17 (1H, dd, J = 8.8, 8.8, 2.2 Hz), 4.46-4.51 (1
H, m), 4.31 (1H, ddd, J = 10.3, 8.8, 8.8 Hz), 4.18
(1H, d, J = 10.3 Hz), 3.97 (1H, d, J= 10.3 Hz),
3.74-3.85 (1H, m), 2.26-2.32 (2H, m), 1.99 (3H,
s), 1.93-2.00 (1H, m), 1.76-1.82 (1H, m), 1.49 (18
H, s), 1.14-1.28 (6H, m), 0.79 (3H, t, J = 7.3 H
z). (ii)(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'S, 4'R)−5−アセチルア
ミノ−5,6−ジヒドロ−4−グアニジノ−6−(4'−n−
ヘキサノイルオキシ−3'−ヒドロキシ−テトラヒドロ−
ピラン−2'−イル)−4H−ピラン−2−カルボン酸 一水
和物 実施例13(i)で得られた4'−アシルオキシ化合物(80
mg, 0.097 mmol)を塩化メチレン(3ml)に溶解し、ト
リフルオロ酢酸(3 ml)を加え、4時間攪拌した。反応
液を減圧留去後、得られた残査を逆相クロマトグラフィ
ー(コスモシル、水/メタノール=1/1)に付して標記4'
−n−ヘキサノイルオキシ化合物(7%の3'−n−ヘキサ
ノイルオキシ化合物を含有する)を無色アモルファスと
して得た。(37 mg、80%) 同様に実施例13(i)で得られた3'−アシルオキシ化合
物(44 mg, 0.053 mmol)を塩化メチレン(3ml)に溶解
し、トリフルオロ酢酸(3 ml)を加え、4時間攪拌し
た。反応液を減圧留去後、得られた残査を逆相クロマト
グラフィー(コスモシル、水/メタノール=1/1)に付し
て標記4'−n−ヘキサノイルオキシ化合物(1%の3'−n
−ヘキサノイルオキシ化合物を含有する)を無色アモル
ファスとして得た。(20 mg、79%) IR (KBr)νmax: 3341, 3273, 2959, 2930, 2933, 287
2, 1737, 1658, 1617 cm-1. MS (FAB) m/e 457 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C20H33O8N4 : 457.2298; found
457.2291 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm: 5.55 (1H, d, J = 2.
9 Hz), 5.28-5.31 (1H, m), 4.34-4.38 (2H, m), 4.19
(1H, dd, J = 8.8, 8.8 Hz), 4.07 (1H, dd, J= 9.5,
2.9 Hz), 3.75 (1H, ddd, J = 11.7, 10.7, 4.9 Hz),
3.72 (1H, dd, J= 9.5, 1.5 Hz), 3.52 (1H, ddd, J =
11.7, 10.7, 1.0 Hz), 2.38 (2H, t, J= 7.3 Hz), 1.99
(3H, s), 1.90-1.99 (1H, m), 1.76-1.82 (1H, m), 1.
60-1.70(2H, m), 1.28-1.40 (4H, m), 0.92 (3H, t, J
= 7.3 Hz). (実施例14) (4S, 5R, 6R, 2'R, 3'S, 4'R)−5−アセチルアミノ−
5,6−ジヒドロ−4−グアニジノ−6−(3'−ヒドロキシ
−4'−n−オクタノイルオキシ−テトラヒドロ−ピラン
−2'−イル)−4H−ピラン−2−カルボン酸 一水和物
【0307】
【化26】
【0308】(i)(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'S, 4'R)−5
−アセチルアミノ−4−(N,N'−ビス−t−ブチルオキ
シカルボニル)グアニジノ−5,6−ジヒドロ−6−(3'
−ヒドロキシ−4'−n−オクタノイルオキシ−テトラヒ
ドロ−ピラン−2'−イル)−4H−ピラン−2−カルボン
酸ジフェニルメチル [4'−アシルオキシ化合物] 及び (4S, 5R, 6R, 2'S, 3'R, 4'R)−5−アセチルアミノ−
4−(N,N'−ビス−t−ブチルオキシカルボニル)グア
ニジノ−5,6−ジヒドロ−6−(4'−ヒドロキシ−3'−n
−オクタノイルオキシ−テトラヒドロ−ピラン−2'−イ
ル)−4H−ピラン−2−カルボン酸ジフェニルメチル
[3'−アシルオキシ化合物] 実施例12(i)で得られた化合物(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'
R, 4'R)−5−アセチルアミノ−4−(N,N'−ビス−t−
ブチルオキシカルボニル)グアニジノ−5,6−ジヒドロ
−6−(3',4'−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン
−2'−イル)−4H−ピラン−2−カルボン酸ジフェニル
メチル(100 mg, 0.138 mmol)をメタノール(10 ml)
に溶解し、室温にてジブチルチンオキシド(36 mg, 0.1
45 mmol)を加え、70℃にて20分間攪拌した。反応液を
減圧留去し、トルエンで共沸した。得られた残査を真空
ポンプで一時間乾燥後、トルエンに溶解し、窒素雰囲気
下、氷冷下オクタノイルクロライド(25 μl, 0.145 mm
ol)、トリエチルアミン(3 μl, 0.022 mmol)を滴下
し、同温にて1時間攪拌した。メタノールを加え、反応
液を減圧留去後得られた残査をクロマトグラフィー(シ
リカゲル、ヘキサン/酢酸エチル=1/1)に付して標記
化合物をそれぞれ無色アモルファスとして得た。(4'−
アシルオキシ化合物:60 mg、51%)(3'−アシルオキ
シ化合物:20 mg、17%) (4'−アシルオキシ化合物) IR (KBr)νmax: 3315, 2959, 2931, 2860, 1732, 164
1, 1610, 1555cm-1. MS (FAB) m/e 851 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C45H63O12N4 : 851.4442; found
851.4456 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 8.59 (1H, d, J = 8.
8 Hz), 7.26-7.38 (10H, m), 6.92 (1H, s), 6.43 (1H,
d, J = 6.6 Hz), 5.93 (1H, d, J = 2.9 Hz),5.31-5.3
5 (1H, m), 5.14-5.20 (1H, m), 4.28-4.36 (2H, m),
4.06-4.12 (1H,m), 3.81-3.87 (1H, m), 3.57-3.66 (2
H, m), 2.37 (2H, t, J = 7.3 Hz), 2.17 (1H, br), 1.
97 (1H, s), 1.89-1.96 (1H, m), 1.80-1.87 (1H, m),
1.60-1.68 (2H, m), 1.49 (9H, s), 1.49 (9H, s), 1.2
4-1.36 (8H, m), 0.89 (3H, t, J= 7.3 Hz). (3'−アシルオキシ化合物) IR (CDCl3)νmax: 2958, 2929, 2856, 1729, 1686, 16
42, 1607 cm-1. MS (FAB) m/e 851 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C45H63O12N4 : 851.4442; found
851.4444 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 8.60 (1H, d, J = 8.
8 Hz), 7.25-7.42 (10H, m), 6.92 (1H, s), 5.89 (1H,
d, J = 2.2 Hz), 5.25 (1H, dd, J = 10.3, 2.2 Hz),
5.17 (1H, dd, J = 8.8, 8.8, 2.2 Hz), 4.46-4.51 (1
H, m), 4.31 (1H, ddd, J = 10.3, 8.8, 8.8 Hz), 4.18
(1H, d, J = 10.3 Hz), 3.97 (1H, d, J= 10.3 Hz),
3.74-3.85 (1H, m), 2.26-2.32 (2H, m), 1.99 (3H,
s), 1.93-2.00 (1H, m), 1.76-1.82 (1H, m), 1.49 (18
H, s), 1.14-1.28 (10H, m), 0.79 (3H, t, J = 7.3 H
z). (ii)(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'S, 4'R)−5−アセチルア
ミノ−5,6−ジヒドロ−4−グアニジノ−6−(3'−ヒド
ロキシ−4'−n−オクタノイルオキシ−テトラヒドロ−
ピラン−2'−イル)−4H−ピラン−2−カルボン酸 一水
和物 実施例14(i)で得られた4'−アシルオキシ化合物(72
mg, 0.084 mmol)を塩化メチレン(3ml)に溶解し、ト
リフルオロ酢酸(1ml)を加え、4時間攪拌した。反応液
を減圧留去後、得られた残査を逆相クロマトグラフィー
(コスモシル、水/メタノール=1/2)に付して標記4'−
n−オクタノイルオキシ化合物(7%の3'−n−オクタノ
イルオキシ化合物を包含する)を無色アモルファスとし
て得た。(30 mg、70%) 同様に3'−アシルオキシ化合物(20 mg, 0.024 mmol)
を塩化メチレン(3ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1
ml)を加え、4時間攪拌した。反応液を減圧留去後、得
られた残査を逆相クロマトグラフィー(コスモシル、水
/メタノール=1/2)に付して標記4'−n−オクタノイル
オキシ化合物(10%の3'−n−オクタノイルオキシ化
合物を包含する)を無色アモルファスとして得た。(8
mg、67%)IR (KBr)νmax: 3340, 3208, 2929, 2858,
1738, 1665, 1619 cm-1. MS (FAB) m/e 485 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C22H37O8N4 : 485.2612; found
485.2610 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm: 5.53 (1H, d, J = 2.
9 Hz), 5.27-5.31 (1H, m), 4.34-4.38 (2H, m), 4.19
(1H, dd, J = 8.8, 8.8 Hz), 4.08 (1H, dd, J= 9.5,
2.9 Hz), 3.75 (1H, ddd, J = 11.7, 10.7, 4.9 Hz),
3.72 (1H, dd, J= 9.5, 1.5 Hz), 3.50 (1H, ddd, J =
11.7, 10.7, 1.0 Hz), 2.39 (2H, t, J= 7.3 Hz), 1.99
(3H, s), 1.90-1.99 (1H, m), 1.76-1.82 (1H, m), 1.
60-1.70(2H, m), 1.28-1.40 (8H, m), 0.90 (3H, t, J
= 7.3 Hz). (実施例15) (4S, 5R, 6R, 2'R, 3'S, 4'R)−5−アセチルアミノ−
6−(4'−n−デカノイルオキシ−3'−ヒドロキシ−テト
ラヒドロ−ピラン−2'−イル)−5,6−ジヒドロ−4−
グアニジノ−4H−ピラン−2−カルボン酸 一水和物
【0309】
【化27】
【0310】(i)(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'S, 4'R)−5
−アセチルアミノ−4−(N,N'−ビス−t−ブチルオキ
シカルボニル)グアニジノ−6−(4'−n−デカノイルオ
キシ−3'−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−2'−イ
ル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸ジ
フェニルメチル [4'−アシルオキシ化合物]及び(4
S, 5R, 6R, 2'S, 3'R, 4'R)−5−アセチルアミノ−4−
(N,N'−ビス−t−ブチルオキシカルボニル)グアニジ
ノ−6−(3'−n−デカノイルオキシ−4'−ヒドロキシ−
テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)−5,6−ジヒドロ−
4H−ピラン−2−カルボン酸ジフェニルメチル [3'−
アシルオキシ化合物] 実施例12(i)で得られた化合物(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'
R, 4'R)−5−アセチルアミノ−4−(N,N'−ビス−t−
ブチルオキシカルボニル)グアニジノ−5,6−ジヒドロ
−6−(3',4'−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン
−2'−イル)−4H−ピラン−2−カルボン酸ジフェニル
メチル(158 mg, 0.217 mmol)をメタノール(10 ml)
に溶解し、室温にてジブチルチンオキシド(57 mg, 0.2
28 mmol)を加え、70℃にて20分間攪拌した。反応液を
減圧留去し、トルエンで共沸した。得られた残査を真空
ポンプで一時間乾燥後、トルエンに溶解し、窒素雰囲気
下、氷冷下デカノイルクロライド(47 μl, 0.23 mmo
l)、トリエチルアミン(3μl, 0.022 mmol)を滴下
し、同温にて1時間攪拌した。メタノールを加え、反応
液を減圧留去後得られた残査をクロマトグラフィー(シ
リカゲル、ヘキサン/酢酸エチル=1/1)に付して標記
化合物をそれぞれ無色アモルファスとして得た。 (4'−アシルオキシ化合物:80 mg、42%)(3'−アシ
ルオキシ化合物:68 mg、35%) (4'−アシルオキシ化合物) IR (CDCl3)νmax: 2958, 2928, 2856, 1728, 1686, 16
40, 1606, 1567 cm-1. MS (FAB) m/e 879 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C47H67O12N4 : 879.4755; found
879.4779 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 8.59 (1H, d, J = 8.
8 Hz), 7.26-7.38 (10H, m), 6.92 (1H, s), 6.43 (1H,
d, J = 6.6 Hz), 5.93 (1H, d, J = 2.9 Hz),5.31-5.3
5 (1H, m), 5.14-5.20 (1H, m), 4.28-4.36 (2H, m),
4.06-4.12 (1H,m), 3.81-3.87 (1H, m), 3.57-3.66 (2
H, m), 2.37 (2H, t, J = 7.3 Hz), 2.16 (1H, br), 1.
97 (1H, s), 1.89-1.96 (1H, m), 1.80-1.87 (1H, m),
1.60-1.68 (2H, m), 1.49 (9H, s), 1.49 (9H, s), 1.2
4-1.36 (12H, m), 0.89 (3H, t,J = 7.3 Hz). (4'−アシルオキシ化合物) IR (CDCl3)νmax: 2958, 2928, 2855, 1729, 1686, 16
41, 1605 cm-1. MS (FAB) m/e 879 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C47H67O12N4 : 879.4755; found
879.4745 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 8.59 (1H, d, J = 8.
8 Hz), 7.25-7.42 (10H, m), 6.92 (1H, s), 5.89 (1H,
d, J = 2.2 Hz), 5.24 (1H, dd, J = 10.3, 2.2 Hz),
5.17 (1H, dd, J = 8.8, 8.8, 2.2 Hz), 4.46-4.51 (1
H, m), 4.30 (1H, ddd, J = 10.3, 8.8, 8.8 Hz), 4.17
(1H, d, J = 10.3 Hz), 3.97 (1H, d, J= 10.3 Hz),
3.74-3.85 (1H, m), 2.26-2.32 (2H, m), 1.99 (3H,
s), 1.93-2.00 (1H, m), 1.76-1.82 (1H, m), 1.49 (18
H, s), 1.14-1.28 (14H, m), 0.79 (3H, t, J = 7.3 H
z). (ii)(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'S, 4'R)−5−アセチルア
ミノ−6−(4'−n−デカノイルオキシ−3'−ヒドロキシ
−テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)−5,6−ジヒドロ
−4−グアニジノ−4H−ピラン−2−カルボン酸 一水和
物 実施例15(i)で得られた4'−アシルオキシ化合物(73
mg, 0.080 mmol)を塩化メチレン(3ml)に溶解し、ト
リフルオロ酢酸(2ml)を加え、4時間攪拌した。反応液
を減圧留去後、得られた残査を逆相クロマトグラフィー
(コスモシル、水/メタノール=1/2)に付して標記4'−
n−デカノイルオキシ化合物(2%の3'−n−デカノイル
オキシ化合物を包含する)を無色アモルファスとして得
た。(37 mg、72%) 同様に実施例15(i)で得られた3'−アシルオキシ化合
物(60 mg, 0.068 mmol)を塩化メチレン(3ml)に溶解
し、トリフルオロ酢酸(2ml)を加え、4時間攪拌した。
反応液を減圧留去後、得られた残査を逆相クロマトグラ
フィー(コスモシル、水/メタノール=1/2)に付して標
記4'−n−デカノイルオキシ化合物(2%の3'−n−デカ
ノイルオキシ化合物を包含する)を無色アモルファスと
して得た。(20 mg、55%) IR (KBr)νmax: 3341, 3208, 2927, 2856, 1738, 166
5, 1620 cm-1. MS (FAB) m/e 513 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C24H41O8N4 : 513.2925; found
513.2913 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm: 5.53 (1H, d, J = 2.
9 Hz), 5.27-5.31 (1H, m), 4.32-4.38 (2H, m), 4.19
(1H, dd, J = 8.8, 8.8 Hz), 4.08 (1H, dd, J= 9.5,
2.9 Hz), 3.75 (1H, ddd, J = 11.7, 10.7, 4.9 Hz),
3.72 (1H, dd, J= 9.5, 1.5 Hz), 3.50 (1H, ddd, J =
11.7, 10.7, 1.0 Hz), 2.39 (2H, t, J= 7.3 Hz), 1.99
(3H, s), 1.90-1.99 (1H, m), 1.76-1.82 (1H, m), 1.
60-1.70(2H, m), 1.28-1.40 (12H, m), 0.90 (3H, t, J
= 7.3 Hz). (実施例16) (4S, 5R, 6R, 2'R, 3'S, 4'R)−5−アセチルアミノ−
5,6−ジヒドロ−4−グアニジノ−6−(3'−ヒドロキシ
−4'−n−ラウロイルオキシ−テトラヒドロ−ピラン−
2'−イル)−4H−ピラン−2−カルボン酸 一水和物
【0311】
【化28】
【0312】(i)(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'S, 4'R)−5
−アセチルアミノ−4−(N,N'−ビス−t−ブチルオキ
シカルボニル)グアニジノ−5,6−ジヒドロ−6−(3'
−ヒドロキシ−4'−n−ラウロイルオキシ−テトラヒド
ロ−ピラン−2'−イル)−4H−ピラン−2−カルボン酸
ジフェニルメチル [4'−アシルオキシ化合物]及び(4
S, 5R, 6R, 2'S, 3'R, 4'R)−5−アセチルアミノ−4−
(N,N'−ビス−t−ブチルオキシカルボニル)グアニジ
ノ−5,6−ジヒドロ−6−(4'−ヒドロキシ−3'−n−ラ
ウロイルオキシ−テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)−
4H−ピラン−2−カルボン酸ジフェニルメチル [3'−ア
シルオキシ化合物] 実施例12(i)で得られた化合物(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'
R, 4'R)−5−アセチルアミノ−4−(N,N'−ビス−t−
ブチルオキシカルボニル)グアニジノ−5,6−ジヒドロ
−6−(3',4'−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン
−2'−イル)−4H−ピラン−2−カルボン酸ジフェニル
メチル(158 mg, 0.217 mmol)をメタノール(10 ml)
に溶解し、室温にてジブチルチンオキシド(57 mg, 0.2
28 mmol)を加え、70℃にて20分間攪拌した。反応液を
減圧留去し、トルエンで共沸した。得られた残査を真空
ポンプで一時間乾燥後、トルエンに溶解し、窒素雰囲気
下、氷冷下ラウロイルクロライド(47 μl, 0.23 mmo
l)、トリエチルアミン(3μl, 0.022 mmol)を滴下
し、同温にて1時間攪拌した。メタノールを加え、反応
液を減圧留去後得られた残査をクロマトグラフィー(シ
リカゲル、ヘキサン/酢酸エチル=1/1)に付して標記
化合物をそれぞれ無色アモルファスとして得た。 (4'−アシルオキシ化合物:87 mg、44%)(3'−アシ
ルオキシ化合物:67 mg、34%) (4'−アシルオキシ化合物) IR (CDCl3)νmax: 2928, 2855, 1730, 1684, 1637, 16
14, 1542 cm-1. MS (FAB) m/e 907 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C49H71O12N4 : 907.5069; found
907.5071 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 8.58 (1H, d, J = 8.
8 Hz), 7.26-7.38 (10H, m), 6.92 (1H, s), 6.43 (1H,
d, J = 6.6 Hz), 5.93 (1H, d, J = 2.9 Hz),5.31-5.3
5 (1H, m), 5.14-5.20 (1H, m), 4.28-4.36 (2H, m),
4.06-4.12 (1H,m), 3.81-3.87 (1H, m), 3.57-3.66 (2
H, m), 2.37 (2H, t, J = 7.3 Hz), 2.14 (1H, br), 1.
97 (1H, s), 1.89-1.96 (1H, m), 1.80-1.87 (1H, m),
1.60-1.68 (2H, m), 1.49 (9H, s), 1.49 (9H, s), 1.2
4-1.36 (16H, m), 0.89 (3H, t,J = 7.3 Hz). (3'−アシルオキシ化合物) IR (CDCl3)νmax: 2928, 2855, 1730, 1687, 1641, 16
06, 1572 cm-1. MS (FAB) m/e 907 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C49H71O12N4 : 907.5069; found
907.5085 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 8.59 (1H, d, J = 8.
8 Hz), 7.25-7.42 (10H, m), 6.92 (1H, s), 5.89 (1H,
d, J = 2.2 Hz), 5.24 (1H, dd, J = 10.3, 2.2 Hz),
5.17 (1H, dd, J = 8.8, 8.8, 2.2 Hz), 4.46-4.51 (1
H, m), 4.33 (1H, ddd, J = 10.3, 8.8, 8.8 Hz), 4.18
(1H, d, J = 10.3 Hz), 3.97 (1H, d, J= 10.3 Hz),
3.76-3.86 (1H, m), 2.26-2.32 (2H, m), 1.99 (3H,
s), 1.93-2.00 (1H, m), 1.76-1.82 (1H, m), 1.49 (18
H, s), 1.12-1.32 (18H, m), 0.88 (3H, t, J = 7.3 H
z). (ii)(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'S, 4'R)−5−アセチルア
ミノ−5,6−ジヒドロ−4−グアニジノ−6−(3'−ヒド
ロキシ−4'−n−ラウロイルオキシ−テトラヒドロ−ピ
ラン−2'−イル)−4H−ピラン−2−カルボン酸 一水和
物 実施例16(i)で得られた4'−アシルオキシ化合物(77
mg, 0.085 mmol)を塩化メチレン(3ml)に溶解し、ト
リフルオロ酢酸(3ml)を加え、4時間攪拌した。反応液
を減圧留去後、得られた残査を逆相クロマトグラフィー
(コスモシル、水/メタノール=1/2)に付して標記4'−
n−ラウロイルオキシ化合物(3%の3'−アシルオキシ
化合物を包含する)を無色アモルファスとして得た。
(38 mg、80%) 実施例16(i)で得られた3'−アシルオキシ化合物(60
mg, 0.066 mmol)を塩化メチレン(3ml)に溶解し、ト
リフルオロ酢酸(3ml)を加え、4時間攪拌した。反応液
を減圧留去後、得られた残査を逆相クロマトグラフィー
(コスモシル、水/メタノール=1/2)に付して標記4'−
n−ラウロイルオキシ化合物(3%の3'−アシルオキシ
化合物を包含する)を無色アモルファスとして得た。
(21 mg、56%) IR (KBr)νmax: 3341, 3208, 2925, 2854, 1738, 166
5, 1618 cm-1. MS (FAB) m/e 541 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C26H45O8N4 : 541.3237; found
541.3237 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm: 5.53 (1H, d, J = 2.
9 Hz), 5.27-5.31 (1H, m), 4.32-4.38 (2H, m), 4.19
(1H, dd, J = 8.8, 8.8 Hz), 4.08 (1H, dd, J= 9.5,
2.9 Hz), 3.75 (1H, ddd, J = 11.7, 10.7, 4.9 Hz),
3.72 (1H, dd, J= 9.5, 1.5 Hz), 3.50 (1H, ddd, J =
11.7, 10.7, 1.0 Hz), 2.39 (2H, t, J= 7.3 Hz), 1.99
(3H, s), 1.90-1.99 (1H, m), 1.76-1.82 (1H, m), 1.
60-1.70(2H, m), 1.28-1.40 (16H, m), 0.90 (3H, t, J
= 7.3 Hz). (実施例17) (4S, 5R, 6R, 2'R, 3'S, 4'R)−5−アセチルアミノ−
5,6−ジヒドロ−4−グアニジノ−6−(3'−ヒドロキシ
−4'−n−ミリストイルオキシ−テトラヒドロ−ピラン
−2'−イル)−4H−ピラン−2−カルボン酸 一水和物
【0313】
【化29】
【0314】(i)(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'S, 4'R)−5
−アセチルアミノ−4−(N,N'−ビス−t−ブチルオキ
シカルボニル)グアニジノ−5,6−ジヒドロ−6−(3'
−ヒドロキシ−4'−n−ミリストイルオキシ−テトラヒ
ドロ−ピラン−2'−イル)−4H−ピラン−2−カルボン
酸ジフェニルメチル [4'−アシルオキシ化合物]及び
(4S, 5R, 6R, 2'S, 3'R, 4'R)−5−アセチルアミノ−
4−(N,N'−ビス−t−ブチルオキシカルボニル)グア
ニジノ−5,6−ジヒドロ−6−(4'−ヒドロキシ−3'−n
−ミリストイルオキシ−テトラヒドロ−ピラン−2'−イ
ル)−4H−ピラン−2−カルボン酸ジフェニルメチル
[3'−アシルオキシ化合物] 実施例12(i)で得られた化合物(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'
R, 4'R)−5−アセチルアミノ−4−(N,N'−ビス−t−
ブチルオキシカルボニル)グアニジノ−5,6−ジヒドロ
−6−(3',4'−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン
−2'−イル)−4H−ピラン−2−カルボン酸ジフェニル
メチル(158 mg, 0.217 mmol)をメタノール(10 ml)
に溶解し、室温にてジブチルチンオキシド(57 mg, 0.2
28 mmol)を加え、70℃にて20分間攪拌した。反応液を
減圧留去し、トルエンで共沸した。得られた残査を真空
ポンプで一時間乾燥後、トルエンに溶解し、窒素雰囲気
下、氷冷下ミリストイルクロライド(62 μl, 0.228 mm
ol)、トリエチルアミン(3 μl, 0.022 mmol)を滴下
し、同温にて1時間攪拌した。メタノールを加え、反応
液を減圧留去後得られた残査をクロマトグラフィー(シ
リカゲル、ヘキサン/酢酸エチル=1/1)に付して標記
化合物をそれぞれ無色アモルファスとして得た。(4'−
アシルオキシ化合物:98 mg、48%)(3'−アシルオキ
シ化合物:60 mg、29%) (4'−アシルオキシ化合物) IR (CDCl3)νmax: 2957, 2928, 2855, 1727, 1685, 16
39, 1606, 1567 cm-1. MS (FAB) m/e 935 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C51H75O12N4 : 935.5382; found
935.5402 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 8.59 (1H, d, J = 8.
8 Hz), 7.26-7.38 (10H, m), 6.92 (1H, s), 6.43 (1H,
d, J = 6.6 Hz), 5.93 (1H, d, J = 2.9 Hz),5.31-5.3
5 (1H, m), 5.14-5.20 (1H, m), 4.28-4.36 (2H, m),
4.06-4.12 (1H,m), 3.81-3.87 (1H, m), 3.57-3.66 (2
H, m), 2.37 (2H, t, J = 7.3 Hz), 2.18 (1H, br), 1.
97 (1H, s), 1.89-1.96 (1H, m), 1.80-1.87 (1H, m),
1.60-1.68 (2H, m), 1.49 (9H, s), 1.49 (9H, s), 1.2
4-1.36 (20H, m), 0.88 (3H, t,J = 7.3 Hz). (3'−アシルオキシ化合物) IR (CDCl3)νmax: 2956, 2928, 2855, 1727, 1686, 16
43, 1606, 1572 cm-1. MS (FAB) m/e 935 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C51H75O12N4 : 935.5382; found
935.5379 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 8.59 (1H, d, J = 8.
8 Hz), 7.25-7.42 (10H, m), 6.92 (1H, s), 5.89 (1H,
d, J = 2.2 Hz), 5.24 (1H, dd, J = 10.3, 2.2 Hz),
5.17 (1H, dd, J = 8.8, 8.8, 2.2 Hz), 4.46-4.51 (1
H, m), 4.32 (1H, ddd, J = 10.3, 8.8, 8.8 Hz), 4.17
(1H, d, J = 10.3 Hz), 3.97 (1H, d, J= 10.3 Hz),
3.76-3.86 (1H, m), 2.26-2.32 (2H, m), 1.99 (3H,
s), 1.93-2.00 (1H, m), 1.76-1.82 (1H, m), 1.49 (18
H, s), 1.12-1.32 (22H, m), 0.88 (3H, t, J = 7.3 H
z). (ii)(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'S, 4'R)−5−アセチルア
ミノ−5,6−ジヒドロ−4−グアニジノ−6−(3'−ヒド
ロキシ−4'−n−ミリストイルオキシ−テトラヒドロ−
ピラン−2'−イル)−4H−ピラン−2−カルボン酸 一水
和物 実施例17(i)で得られた4'−アシルオキシ化合物(80
mg, 0.085 mmol)を塩化メチレン(4ml)に溶解し、ト
リフルオロ酢酸(2ml)を加え、4時間攪拌した。反応液
を減圧留去後、得られた残査を逆相クロマトグラフィー
(コスモシル、水/メタノール=1/5)に付して標記4'−
n−ミリストイルオキシ化合物(1%の3'−n−ミリスト
イルオキシ化合物を包含する)を無色アモルファスとし
て得た。(33 mg、66%) 同様に実施例17(i)で得られた3'−アシルオキシ化合
物(47 mg, 0.050 mmol)を塩化メチレン(4ml)に溶解
し、トリフルオロ酢酸(2ml)を加え、4時間攪拌した。
反応液を減圧留去後、得られた残査を逆相クロマトグラ
フィー(コスモシル、水/メタノール=1/5)に付して標
記4'−n−ミリストイルオキシ化合物(1%の3'−n−ミ
リストイルオキシ化合物を包含する)を無色アモルファ
スとして得た。(16 mg、54%) IR (KBr)νmax: 3345, 2925, 2854, 1738, 1665, 1619
cm-1. MS (FAB) m/e 569 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C28H49O8N4 : 569.3550; found
569.3554 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm: 5.53 (1H, d, J = 2.
9 Hz), 5.27-5.31 (1H, m), 4.32-4.38 (2H, m), 4.19
(1H, dd, J = 8.8, 8.8 Hz), 4.08 (1H, dd, J= 9.5,
2.9 Hz), 3.75 (1H, ddd, J = 11.7, 10.7, 4.9 Hz),
3.72 (1H, dd, J= 9.5, 1.5 Hz), 3.50 (1H, ddd, J =
11.7, 10.7, 1.0 Hz), 2.39 (2H, t, J= 7.3 Hz), 1.99
(3H, s), 1.90-1.99 (1H, m), 1.76-1.82 (1H, m), 1.
60-1.70(2H, m), 1.28-1.40 (20H, m), 0.90 (3H, t, J
= 7.3 Hz). (実施例18) (4S, 5R, 6R, 2'R, 3'S, 4'R)−5−アセチルアミノ−
5,6−ジヒドロ−4−グアニジノ−6−(3'−ヒドロキシ
−4'−n−パルミトイルオキシ−テトラヒドロ−ピラン
−2'−イル)−4H−ピラン−2−カルボン酸 一水和物
【0315】
【化30】
【0316】(i)(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'S, 4'R)−5
−アセチルアミノ−4−(N,N'−ビス−t−ブチルオキ
シカルボニル)グアニジノ−5,6−ジヒドロ−6−(3'
−ヒドロキシ−4'−n−パルミトイルオキシ−テトラヒ
ドロ−ピラン−2'−イル)−4H−ピラン−2−カルボン
酸ジフェニルメチル [4'−アシルオキシ化合物]及び
(4S, 5R, 6R, 2'S, 3'R, 4'R)−5−アセチルアミノ−
4−(N,N'−ビス−t−ブチルオキシカルボニル)グア
ニジノ−5,6−ジヒドロ−6−(3'−ヒドロキシ−4'−n
−パルミトイルオキシ−テトラヒドロ−ピラン−2'−イ
ル)−4H−ピラン−2−カルボン酸ジフェニルメチル
[3'−アシルオキシ化合物] 実施例12(i)で得られた化合物(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'
R, 4'R)−5−アセチルアミノ−4−(N,N'−ビス−t−
ブチルオキシカルボニル)グアニジノ−5,6−ジヒドロ
−6−(3',4'−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン
−2'−イル)−4H−ピラン−2−カルボン酸ジフェニル
メチル(158 mg, 0.217 mmol)をメタノール(10 ml)
に溶解し、室温にてジブチルチンオキシド(57 mg, 0.2
28 mmol)を加え、70℃にて20分間攪拌した。反応液を
減圧留去し、トルエンで共沸した。得られた残査を真空
ポンプで一時間乾燥後、トルエンに溶解し、窒素雰囲気
下、氷冷下パルミトイルクロライド(69 μl, 0.228 mm
ol)、トリエチルアミン(3 μl, 0.022 mmol)を滴下
し、同温にて1時間攪拌した。メタノールを加え、反応
液を減圧留去後得られた残査をクロマトグラフィー(シ
リカゲル、ヘキサン/酢酸エチル=1/1)に付して標記
化合物をそれぞれ無色アモルファスとして得た。(4'−
アシルオキシ化合物:92 mg、44%)(3'−アシルオキ
シ化合物:67 mg、32%) (4'−アシルオキシ化合物) IR (CDCl3)νmax: 2957, 2928, 2855, 1729, 1685, 16
39, 1606, 1567 cm-1. MS (FAB) m/e 963 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C53H79O12N4 : 963.5694; found
963.5689 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 8.58 (1H, d, J = 8.
8 Hz), 7.26-7.38 (10H, m), 6.92 (1H, s), 6.43 (1H,
d, J = 6.6 Hz), 5.93 (1H, d, J = 2.9 Hz),5.31-5.3
5 (1H, m), 5.14-5.20 (1H, m), 4.28-4.36 (2H, m),
4.06-4.12 (1H,m), 3.81-3.87 (1H, m), 3.57-3.66 (2
H, m), 2.37 (2H, t, J = 7.3 Hz), 2.14 (1H, br), 1.
97 (1H, s), 1.89-1.96 (1H, m), 1.80-1.87 (1H, m),
1.60-1.68 (2H, m), 1.49 (9H, s), 1.49 (9H, s), 1.2
4-1.36 (24H, m), 0.88 (3H, t,J = 7.3 Hz). (3'−アシルオキシ化合物) IR (CDCl3)νmax: 2957, 2928, 2855, 1729, 1687, 16
38, 1607 cm-1. MS (FAB) m/e 963 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C53H79O12N4 : 963.5694; found
963.5705 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 8.59 (1H, d, J = 8.
8 Hz), 7.25-7.42 (10H, m), 6.92 (1H, s), 5.89 (1H,
d, J = 2.2 Hz), 5.24 (1H, dd, J = 10.3, 2.2 Hz),
5.17 (1H, dd, J = 8.8, 8.8, 2.2 Hz), 4.46-4.51 (1
H, m), 4.33 (1H, ddd, J = 10.3, 8.8, 8.8 Hz), 4.18
(1H, d, J = 10.3 Hz), 3.97 (1H, d, J= 10.3 Hz),
3.76-3.86 (1H, m), 2.26-2.32 (2H, m), 1.99 (3H,
s), 1.93-2.00 (1H, m), 1.76-1.82 (1H, m), 1.49 (18
H, s), 1.12-1.32 (26H, m), 0.88 (3H, t, J = 7.3 H
z). (ii)(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'S, 4'R)−5−アセチルア
ミノ−5,6−ジヒドロ−4−グアニジノ−6−(3'−ヒド
ロキシ−4'−n−パルミトイルオキシ−テトラヒドロ−
ピラン−2'−イル)−4H−ピラン−2−カルボン酸 一水
和物 実施例18(i)で得られた4'−アシルオキシ化合物(6
5)(85 mg, 0.088 mmol)を塩化メチレン(4ml)に溶
解し、トリフルオロ酢酸(2ml)を加え、4時間攪拌し
た。反応液を減圧留去後、得られた残査を逆相クロマト
グラフィー(コスモシル、水/メタノール=1/6)に付し
て標記4'−n−パルミトイルオキシ化合物(7%の3'−
アシルオキシ化合物を包含する)を無色アモルファスと
して得た。(35 mg、65%) 同様に実施例18(i)で得られた3'−アシルオキシ化合
物(66)(60 mg, 0.062 mmol)を塩化メチレン(4ml)
に溶解し、トリフルオロ酢酸(2ml)を加え、4時間攪拌
した。反応液を減圧留去後、得られた残査を逆相クロマ
トグラフィー(コスモシル、水/メタノール=1/6)に付
して標記4'−n−パルミトイルオキシ化合物(5%の3'
−アシルオキシ化合物を包含する)を無色アモルファス
として得た。(25 mg、66%) IR (KBr)νmax: 3338, 2925, 2853, 1738, 1666, 1618
cm-1. MS (FAB) m/e 597 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C30H53O8N4 : 597.3863; found
597.3850 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm: 5.53 (1H, d, J = 2.
9 Hz), 5.27-5.31 (1H, m), 4.32-4.38 (2H, m), 4.19
(1H, dd, J = 8.8, 8.8 Hz), 4.08 (1H, dd, J= 9.5,
2.9 Hz), 3.75 (1H, ddd, J = 11.7, 10.7, 4.9 Hz),
3.72 (1H, dd, J= 9.5, 1.5 Hz), 3.50 (1H, ddd, J =
11.7, 10.7, 1.0 Hz), 2.39 (2H, t, J= 7.3 Hz), 1.99
(3H, s), 1.90-1.99 (1H, m), 1.76-1.82 (1H, m), 1.
60-1.70(2H, m), 1.28-1.40 (24H, m), 0.90 (3H, t, J
= 7.3 Hz). (実施例19) (4S, 5R, 6R, 2'R)−5−アセチルアミノ−5,6−ジヒ
ドロ−6−(4',5'−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−ピ
ラン−2'−イル)−4−グアニジノ−4H−ピラン−2−カ
ルボン酸・水和物
【0317】
【化31】
【0318】(i)5−アセチルアミノ−4−O−t−ブチル
カルボニルオキシ−3,5−ジデオキシ−8,9−O−イソ
プロピリデン−2−O−メチル−D−グリセロ−D−ガラク
ト−ノン−2−エノピラノソン酸メチル 5−アセチルアミノ−4−O−t−ブチルカルボニルオキシ
−3,5−ジデオキシ−8,9−O−イソプロピリデン−2−
O−メチル−D−グリセロ−D−ガラクト−ノン−2−エノ
ピラノソン酸メチル(10.2g、22.10mmol)を90%酢酸水
(100ml)に溶解し、60℃で3時間攪拌した。反応液を減圧
留去後、得られた残渣をトルエンにて共沸(2回)した。
さらに酢酸エチル、ヘキサンを加え粉末化し標記化合物
を無色粉末として得た。(1.79g、92%) TLC(シリカゲル): Rf = 0.29 (塩化メチレン/メタ
ノール=10/1).1 H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm: 5.22 (1H, ddd, J =
11.7, 11.0, 5.1 Hz),4.20 (1H, dd, J = 11.0, 10.3 H
z), 3.98 (1H, dd, J = 10.3, 1.5 Hz), 3.72-3.85 (5
H, m), 3.60-3.70 (1H, m), 3.51.(1H, d, J = 9.5 H
z), 3.30 (3H, s), 2.41 (1H, dd, J = 12.5, 5.1 Hz),
1.91 (3H, s), 1.72 (1H, dd, J = 12.5,11.7 Hz), 1.
16 (9H, s). (ii)(2S, 4S, 5R, 6R)−5−アセチルアミノ−4−t−
ブチルカルボニルオキシ−6−ホルミル−2−メトキシ−
テトラヒドロ−ピラン−2−カルボン酸メチル 実施例19(i)で得られた化合物(8.1 g, 19.22 mmol)
をアセトン(80 ml)、蒸留水(20ml)に溶解し、室温で過
ヨウ素酸ナトリウム(16.44g、76.88 mmol)を加え、
同温で1時間攪拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧留
去後、得られた残査を酢酸エチルに溶解し飽和重曹水、
飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し
た。濾過し、炉液を減圧留去後、得られた残査を酢酸エ
チル、ヘキサンにて粉末化し標記化合物を無色粉末とし
て得た。(6.6g、96%) TLC(シリカゲル): Rf = 0.48 (塩化メチレン/メタ
ノール=10/1) (iii)(2S, 4S, 5R, 6R)−5−アセチルアミノ−4−t−
ブチルカルボニルオキシ−6−(1'R−1−ヒドロキシ−ブ
ト−3'−エニル)−2−メトキシ−テトラヒドロ−ピラン
−2−カルボン酸メチル [1'R化合物]及び(2S, 4S, 5
R, 6R)−5−アセチルアミノ−4−t−ブチルカルボニル
オキシ−6−(1'S−1−ヒドロキシ−ブト−3'−エニル)
−2−メトキシ−テトラヒドロ−ピラン−2−カルボン酸
メチル [1'S化合物] 窒素雰囲気下、実施例19(ii)で得られた化合物(8.95
g, 24.9 mmol)を塩化メチレン(100 ml)に溶解し、氷
冷にてアリルトリメチルシラン (7.6 ml, 49.81mmol)を
加え、さらに1規定四塩化チタン・塩化メチレン溶液(30
ml)を滴下し、同温度にて10分、室温にて1時間攪拌し
た。反応液を、氷を浮べた飽和重曹水に加え30分間攪拌
し、塩化メチレンにて抽出した。塩化メチレン層を無水
硫酸ナトリウムにて乾燥し、濾過、濾液を減圧留去し得
られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(トルエン
/アセトニトリル=1/1) に付して標記化合物を無色アモ
ルファスとして得た(1'R化合物:5.18 g、52%)(1'S化
合物:2.52 g、25%)。 (1'R化合物) TLC(シリカゲル): Rf = 0.67 (トルエン/アセトニト
リル=1/1)1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 5.84-5.99 (2H, m),
5.33 (1H, ddd, J = 11.7, 11.0, 5.1 Hz), 5.03-5.17
(2H, m), 4.32 (1H, d, J = 5.1 Hz), 4.03 (1H, ddd,
j = 10.3, 10.3, 8.1 Hz), 3.81 (3H, s), 3.61-3.69
(1H, m), 3.35 (1H, d, J = 10.3 Hz), 3.27 (3H, s),
2.58-2.68 (1H, m), 2.38 (1H, dd,J = 12.5, 5.1 Hz),
2.25-2.35 (1H, m), 1.98 (1H, dd, J = 12.5, 11.7 H
z), 1.97(3H, s), 1.17 (9H, s). (1'S化合物) TLC(シリカゲル): Rf = 0.61 (トルエン/アセトニト
リル=1/1)1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 5.83-5.95 (1H, m),
5.65 (1H, d, J = 8.8Hz), 5.27 (1H, ddd, J = 11.7,
10.3, 5.1 Hz), 5.10-5.20 (2H, m), 4.03 (1H, ddd, J
= 10.3, 10.3, 8.8 Hz), 3.74-3.84 (4H, m), 3.62 (1
H, dd, J = 10.3, 2.2 Hz), 3.27 (3H, s), 2.72 (1H,
d,J = 8.8 Hz), 2.50-2.60 (1H, m), 2.31-2.41 (2H,
m), 1.92 (3H, s), 1.90 (1H, dd, J = 12.5, 11.7 H
z), 1.16 (9H, s). (iv)(2S, 4S, 5R, 6R)−5−アセチルアミノ−4−t−
ブチルカルボニルオキシ−6−(1'R−1−アリルオキシ−
ブト−3'−エニル)−2−メトキシ−テトラヒドロ−ピラ
ン−2−カルボン酸メチル 窒素雰囲気下、実施例19(iii)で得られた1'R化合物
(1.83g, 4.56 mmol)を塩化メチレン(20ml)、シクロヘ
キサン(40ml)に溶解し、アリル 2,2,2,-トリクロロア
セトイミデート(9.23g, 45.6 mmol)を加え、さらに氷冷
下にてトリフルオロメタンスルホン酸(1ml)を滴下し同
温度にて5時間攪拌した。反応液にピリジン(10ml)を加
え10分間攪拌後、塩化メチレン、水に分配し、有機層を
無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧留去後、得られた
残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘ
キサン=1/3−1/1−2/1)に付して標記化合物を無色アモ
ルファスとして得た。(0.45g、22%) TLC(シリカゲル):Rf = 0.37 (酢酸エチル:ヘキサン
=1/1). MS (FAB) m/e 442 [M+H]+ 1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 5.92-6.03 (1H, m),
5.74-5.86 (1H, m), 5.05-5.29 (6H, m),4.33 (1H, dd
d, J = 10.2, 10.2, 10.1 Hz), 4.02-4.14 (2H,m),3.80
(3H, s), 3.46-3.57 (2H, m), 3.27 (3H, s), 2.42-2.
59 (2H, m), 2.33 (1H, dd, J = 12.8, 5.0 Hz), 1.93
(1H, dd, J = 12.8, 11.8 Hz), 1.91 (3H, s), 1.16 (9
H, s). (v)(2S, 4S, 5R, 6R, 2'R)−5−アセチルアミノ−4−
t−ブチルカルボニルオキシ−6−(3',6'−ジヒドロ−
2'H−ピラン−2'−イル)−2−メトキシ−テトラヒドロ
−ピラン−2−カルボン酸メチル 窒素雰囲気下、実施例19(iv)で得られた化合物(0.69
g, 1.56 mmol)を塩化メチレン(500 ml)に溶解し、
ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリデンル
テニウム(IV)ジクロライド(50 mg)を加え、室温で2
4時間撹拌した。反応液を減圧留去後、得られた残渣を
シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン
=2/1)に付して標記化合物を無色アモルファスとして
得た。(0.52g、80%) TLC(シリカゲル): Rf = 0.47 (塩化メチレン/メタ
ノール=10/1) MS (FAB) m/e 414 [M+H]+ 1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 5.80-5.88 (1H, m),
5.67-5.74 (1H, m), 5.39 (1H, d, j = 9.2 Hz), 5.28
(1H, ddd, J = 11.4, 10.6, 5.1 Hz), 4.37 (1H, ddd,
J = 10.3, 10.3, 9.5 Hz), 4.15-4.34 (2H, m), 3.79
(3H, s), 3.59-3.66 (1H, m), 3.46 (1H, dd, J = 10.
3, 1.4 Hz), 3.26 (3H, s), 2.64-2.77(1H, m), 2.38
(1H, dd, J = 12.9, 5.1 Hz), 1.94 (1H, dd, J = 12.
9, 11.4 Hz),1.91 (3H, s), 1.77-1.84 (1H, m), 1.16
(9H, s). (vi)(2S, 4S, 5R, 6R, 2'R)−5−アセチルアミノ−4
−t−ブチルカルボニルオキシ−6−(4',5'−ジヒド
ロキシ−テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)−2−メト
キシ−テトラヒドロ−ピラン−2−カルボン酸メチル
[低極性2'R化合物]及び(2S, 4S, 5R, 6R, 2'R)−5−
アセチルアミノ−4−t−ブチルカルボニルオキシ−6−
(4',5'−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−2'
−イル)−2−メトキシ−テトラヒドロ−ピラン−2−カ
ルボン酸メチル [高極性2'R化合物] 実施例19(v)で得られた化合物(0.51 g, 1.23 mmol)
をアセトン(5 ml)、蒸留水(5 ml)、アセトニトリル(5 m
l)に溶解し、N-メチルモルホリン N-オキシド50%水溶
液(320 mg, 1.38 mmol)、四酸化オスミウム(1mg, 0.
004 mmol)を加え、氷冷下5時間撹拌した。反応液を減
圧留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィ
ー(塩化メチレン/メタノール=10/1)に付して標記化
合物をそれぞれアモルファスとして得た(低極性2'R化合
物:345mg、63%)(高極性2'R化合物:162mg、29%)。 (低極性2'R化合物) TLC(シリカゲル): Rf = 0.19 (トルエン:アセトニト
リル=1/3) MS (FAB) m/e 448 [M+H]+ 1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 5.61 (1H, br), 5.25
(1H, ddd, J = 15.9,11.1, 5.0 Hz), 4.27 (1H, ddd,
J = 10.2, 10.1, 10.0 Hz), 4.29 (1H, d, J= 2.5 Hz),
3.73-3.90 (6H, m), 3.50 (1H, t, J = 10.3 Hz), 3.4
4 (1H, dd,J= 10.3, 1.5 Hz), 3.22 (3H, s), 2.38 (1
H, dd, J = 12.9, 5.0 Hz), 2.13-2.24 (1H, m), 1.69-
2.13 (7H, m),1.15 (9H, s). (高極性2'R化合物) TLC(シリカゲル): Rf = 0.08 (トルエン:アセトニト
リル=1/3) MS (FAB) m/e 448 [M+H]+ 1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 5.58(1H, d, J = 8.3
Hz), 5.28 (1H, ddd,J = 11.4, 10.5, 5.0 Hz), 4.23
(1H, ddd, J = 10.0, 10.0, 10.0 Hz), 4.03(1H, d, j
= 12.4 Hz), 3.81 (3H, s), 3.67-3.76 (3H, m), 3.51-
3.58 (1H, m), 3.44 (1H, d, J = 12.4 Hz), 3.25 (3H,
s), 1.97 (5H, m), 1.92 (3H, s), 1.86 (1H, dd, J =
12.7, 11.4 Hz), 1.15 (9H, s). (vii)(4S, 5R, 6R, 2'R,)−5−アセチルアミノ−4−
アジド−6−(4',5'−ジアセトキシ−テトラヒドロ
−ピラン−2'−イル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−
2−カルボン酸メチル [低極性2'R化合物] 窒素雰囲気下、実施例19(vi)で得られた低極性2'R化
合物(345mg、0.771mmol)を酢酸(0.25ml)、無水酢酸(1m
l)に溶解し、氷冷下、濃硫酸(0.2ml)を加え、80℃にて3
時間攪拌した。炭酸ナトリウム(1.5g)、水(7.5ml)、ト
ルエン(7.5ml)の混合2層液を激しく攪拌し、この中に先
の反応液を室温にて注加し30分間攪拌した。トルエン層
を分取し、水層をトルエンにて抽出、トルエン層を集
め、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧留去後、得ら
れた残渣をN,N'-ジメチルホルムアミド(2 ml)に溶解
し、アジ化ナトリウム(345 mg)、ダウエックス50W(H
+)樹脂(345 mg)を加え、70℃で3時間撹拌した。酢酸
エチルにて反応液を希釈し水洗、無水硫酸ナトリウムに
て乾燥し、減圧留去後、得られた残査をクロマトグラフ
ィー(シリカゲル、塩化メチレン/メタノール=20/1)
に付して標記化合物を無色アメ状として得た。(290m
g、85%) TLC(シリカゲル):Rf = 0.47 (塩化メチレン/メタノ
ール=10/1) MS (FAB) m/e 441 [M+H]+ 1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 6.01(1H, d, J = 3.3
Hz), 5.96 (1H, d, J= 6.8 Hz), 5.53 (1H, d, J = 2.
1 Hz), 4.92-5.00 (1H, m), 4.71 (1H, dd, J= 7.7, 3.
2 Hz), 4.47 (1H, dd, J = 8.3, 3.8 Hz), 3.85-3.98
(2H, m), 3.83(3H, s), 3.61-3.74 (2H, m), 1.86 (11
H, m). (viii)(4S, 5R, 6R, 2'R)−5−アセチルアミノ−4−
(N,N'−ビス−t−ブチルオキシカルボニル)グアニジ
ノ−6−(4',5'−ジアセトキシ−テトラヒドロ−ピラ
ン−2'−イル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カ
ルボン酸メチル [低極性2'R化合物] 実施例19(vii)で得られた化合物(160 mg, 0.363 mmo
l)をエタノール(10ml)に溶解し、窒素雰囲気下リン
ドラー触媒(50 mg)を加え、次いで水素雰囲気に置換
し、室温で3時間攪拌した。反応液をセライト濾過し濾
物をエタノールで洗浄し、濾液、洗液を減圧留去した。
得られた残渣を無水テトラヒドロフラン(10ml)に溶解し
1H−ピラゾール−1−[N,N'−ビス(t−ブトキシカルボ
ニル)]カルボキサミジン (226mg、 0.727mmol)を加え室
温にて終夜攪拌した。反応液を濃縮し、残渣を酢酸エチ
ルにて希釈、1N-塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水にて洗
浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧留去後、得ら
れた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/
酢酸エチル=1/2)に付して標記化合物を無色アモルフ
ァスとして得た。(168mg、70%) TLC(シリカゲル):Rf = 0.32 (ヘキサン/酢酸エチル
=1/2) MS (FAB) m/e 657 [M+H]+ 1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 11.39 (1H, s), 8.58
(1H, d, J = 8.7 Hz), 6.49 (1H, d, J = 7.9 Hz), 5.
86 (1H, d, J = 2.8 Hz), 5.53 (1H, d, J = 3.1 Hz),
5.16 (1H, dt, J = 8.8, 2.7 Hz), 4.93-4.97 (1H, m),
4.16-4.25 (1H, m), 4.82-4.96 (3H, m), 3.81 (3H,
s), 3.67 (1H, dd, J = 10.9, 10.8 Hz),2.25-2.39 (1
H, m), 2.12 (3H, s), 1.99 (3H, s), 1.98 (3H, s),
1.74-1.89(1H, m), 1.50 (9H, s), 1.49 (9H, s). (ix)(4S, 5R, 6R, 2'R)−5−アセチルアミノ−5,6−
ジヒドロ−6−(4',5'−ジヒドロキシ−テトラヒドロ
−ピラン−2'−イル)−4−グアニジノ−4H−ピラン−2
−カルボン酸・水和物 [低極性2'R化合物] 実施例19(viii)で得られた化合物(81mg、0.123mmol)
をメタノール2mlに溶解し28%ナトリウムメトキシド・
メタノール溶液(0.2ml)を加え室温にて12時間攪拌し
た。さらに反応液に1M水酸化ナトリウム水溶液(150μ
l、0.148mmol)を加え1時間攪拌した。次いで反応液にダ
ウエックス50W×8(H+)樹脂を加え中和した。ただちに
減圧濾過し、水で濾物を洗浄した。濾液、洗液を減圧留
去後、得られた残渣を逆層クロマトグラフィー(コスモ
シル、水/メタノール=1/1)に付し精製した。得られた
化合物を塩化メチレン(3ml)に懸濁し、トリフルオロ酢
酸(1ml)を加え室温にて12時間攪拌した。減圧留去後、
得られた残渣を逆層クロマトグラフィー(コスモシル、
水)に付して、標記化合物を無色アモルファスとして得
た。(8mg、18%) TLC(シリカゲル):Rf = 0.24 (t-ブタノール:酢酸:水
=5:1:1) MS (FAB) m/e 359 [M+H]+ 1 H NMR (400 MHz, D2O) δppm: 5.48 (1H, d, J = 2.8
Hz), 4.20 (1H, dd, J= 8.5, 2.8 Hz), 4.05 (1H, d, J
= 2.4 Hz), 3.99(1H, dd, J = 9.3, 8.5 Hz), 3.88 (1
H, dd, J = 9.3, 2.5 Hz), 3.79 (1H, dt, J = 12.0,
2.1 Hz), 3.51-3.64 (2H, m), 3.32 (1H, dd, J = 10.
1, 9.8 Hz), 2.01 (1H, ddd, J = 14.5,12.0, 2.5 Hz),
1.86 (3H, s), 1.58 (1H, ddd, J = 14.5, 3.6, 2.1 H
z). (x)(4S, 5R, 6R, 2'R,)−5−アセチルアミノ−4−ア
ジド−6−(4',5'−ジアセトキシ−テトラヒドロ−
ピラン−2'−イル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2
−カルボン酸メチル [高極性2'R化合物] 窒素雰囲気下、実施例19(vi)で得られた高極性2'R化
合物(162mg、0.362mmol)を酢酸(0.25ml)、無水酢酸(1m
l)に溶解し、氷冷下、濃硫酸(0.2ml)を加え、80℃にて3
時間攪拌した。炭酸ナトリウム(1.5g)、水(7.5ml)、ト
ルエン(7.5ml)の混合2層液を激しく攪拌し、この中に先
の反応液を室温にて注加し30分間攪拌した。トルエン層
を分取し、水層をトルエンにて抽出、トルエン層を集
め、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧留去後、得ら
れた残渣をN,N'-ジメチルホルムアミド(2 ml)に溶解
し、アジ化ナトリウム(170 mg)、ダウエックス50W(H
+)樹脂(170 mg)を加え、70℃で3時間撹拌した。酢酸
エチルにて反応液を希釈し水洗、無水硫酸ナトリウムに
て乾燥し、減圧留去後、得られた残査をシリカゲルクロ
マトグラフィー(塩化メチレン/メタノール=20/1)に
付して標記化合物(13)を無色アメ状物として得た。(86
mg、54%) TLC(シリカゲル):Rf = 0.46 (塩化メチレン/メタノ
ール=10/1) MS (FAB) m/e 441 [M+H]+ 1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 6.00(1H, d, J = 3.0
Hz), 5.89 (1H, d, J= 7.6 Hz), 5.17 (1H, brs), 4.9
8-5.07 (1H, m), 4.63 (1H, dd, J = 7.9, 3.1 Hz), 4.
51 (1H, dd, J = 8.5, 3.5 Hz), 4.11 (1H, dd, J = 1
3.0, 1.5 Hz),3.69-3.85 (5H, m), 3.61 (1H, d, J = 1
3.0 Hz), 2.28 (1H, ddd,J = 12.2, 12.1, 12.0 Hz),
2.16 (3H, s), 2.04 (3H, s), 2.03 (3H, s), 1.78-1.8
5 (1H,m). (xi)(4S, 5R, 6R, 2'R)−5−アセチルアミノ−4−
(N,N'−ビス−t−ブチルオキシカルボニル)グアニジ
ノ−6−(4',5'−ジアセトキシ−テトラヒドロ−ピラ
ン−2'−イル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カ
ルボン酸メチル [高極性2'R化合物] 実施例19(x)で得られた化合物(80 mg, 0.363 mmol)
をエタノール(5 ml)に溶解し、窒素雰囲気下リンドラ
ー触媒(30 mg)を加え、次いで水素雰囲気に置換し、
室温で3時間攪拌した。反応液をセライト濾過し濾物を
エタノールで洗浄し、濾液、洗液を減圧留去した。得ら
れた残渣を無水のテトラヒドロフラン(5ml)に溶解し1H
−ピラゾール−1−[N,N'−ビス(t−ブトキシカルボニ
ル)]カルボキサミジン (85mg、 0.272mmol)を加え室温に
て終夜攪拌した。反応液を濃縮し、残渣を酢酸エチルに
て希釈、1N-塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水にて洗浄、
無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧留去後、得られた
残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢
酸エチル=1/2)に付して標記化合物(14)を無色アモル
ファスとして得た。(77mg、65%) TLC(シリカゲル):Rf = 0.25 (ヘキサン/酢酸エチル
=1/2) MS (FAB) m/e 657 [M+H]+ 1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 11.38 (1H, s), 8.57
(1H, d, J = 8.6 Hz), 6.48 (1H, d, J = 7.9 Hz), 5.
88 (1H, d, J = 2.7 Hz), 5.10-5.19 (2H, m),4.98-5.0
7 (1H, m), 4.25 (1H, ddd, J = 9.1, 9.1, 8.2 Hz),
4.11 (1H, dd,J = 13.3, 1.9 Hz), 3.97 (1H, d, J = 1
1.1 Hz), 3.80 ( 3H, s), 3.69 (1H, d, J = 11.8 Hz),
3.61 (1H, d, J = 12.7 Hz), 2.83 (1H, ddd, J = 12.
2, 12.1, 12.0 Hz), 2.15 (3H, s), 2.02 (3H, s), 1.9
7 (3H, s), 1.75 (1H, dd, J =12.0, 5.0 Hz), 1.49 (9
H, s), 1.48 (9H, s). (xii)(4S, 5R, 6R, 2'R)−5−アセチルアミノ−5,6−
ジヒドロ−6−(4',5'−ジヒドロキシ−テトラヒドロ
−ピラン−2'−イル)−4−グアニジノ−4H−ピラン−2
−カルボン酸・水和物 [高極性2'R化合物] 実施例19(xi)で得られた化合物(77mg、0.117mmol)を
メタノール2mlに溶解し28%ナトリウムメトキシド・メ
タノール溶液(0.2ml)を加え室温にて12時間攪拌した。
さらに反応液に1M水酸化ナトリウム水溶液(140μl、0.1
40mmol)を加え1時間攪拌した。次いで反応液にダウエッ
クス50W×8(H+)樹脂を加え中和した。ただちに減圧濾
過し、水で濾物を洗浄した。濾液、洗液を減圧留去後、
得られた化合物を塩化メチレン(3ml)に懸濁し、トリフ
ルオロ酢酸(1ml)を加え室温にて12時間攪拌した。減圧
留去後、得られた残渣を逆層クロマトグラフィー(コス
モシル、水)に付して、標記化合物を無色アモルファス
として得た。(20mg、48%) TLC(シリカゲル):Rf = 0.16 (t-ブタノール:酢酸:水
=5:1:1) MS (FAB) m/e 359 [M+H]+ 1 H NMR (400 MHz, D2O) δppm: 5.58 (1H, brs), 4.21
(1H, dd, J = 8.2, 2.5 Hz), 4.03 (1H, dd, J = 9.1,
8.2 Hz), 3.93 (1H, dd, J = 9.1, 2.1 Hz), 3.70-3.79
(2H, m), 3.62 (1H, s), 3.52 (1H, ddd, J = 12.0,
2.3, 2.1 Hz), 3.34 (1H, d, J = 12.0 Hz), 1.82-1.94
(4H, m), 1.46-1.55 (1H, m). (実施例20) (4S, 5R, 6R, 2'S)−5−アセチルアミノ−5,6−ジヒ
ドロ−6−(4',5'−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−ピ
ラン−2'−イル)−4−グアニジノ−4H−ピラン−2−カ
ルボン酸・水和物
【0319】
【化32】
【0320】(i)(2S, 4S, 5R, 6R)−5−アセチルアミ
ノ−4−t−ブチルカルボニルオキシ−6−(1'S−1−アリ
ルオキシ−ブト−3'−エニル)−2−メトキシ−テトラヒ
ドロ−ピラン−2−カルボン酸メチル 窒素雰囲気下、実施例19(iii)で得られた化合物(2S,
4S, 5R, 6R)−5−アセチルアミノ−4−t−ブチルカル
ボニルオキシ−6−(1'S−1−ヒドロキシ−ブト−3'−エ
ニル)−2−メトキシ−テトラヒドロ−ピラン−2−カル
ボン酸メチル(1'S化合物)(2.52g, 6.28 mmol)を塩化
メチレン(20ml)、シクロヘキサン(40ml)に溶解し、アリ
ル 2,2,2,-トリクロロアセトイミデート(12.71g, 62.8
mmol)を加え、さらに氷冷下にてトリフルオロメタンス
ルホン酸(1ml)を滴下し同温度にて2時間攪拌した。反応
液にピリジン(1ml)を加え30分間攪拌後、塩化メチレ
ン、水に分配し、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥
し、減圧留去後、得られた残渣をシリカゲルクロマトグ
ラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/5−2/1)に付して標
記化合物を無色アモルファスとして得た。(0.53g、19
%) TLC(シリカゲル):Rf = 0.44 (酢酸エチル:ヘキサン
=1/1) MS (FAB) m/e 442 [M+H]+ 1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 5.81-5.99 (2H, m),
5.49 (1H, d, J = 9.0Hz), 5.13-5.29 (4H, m), 5.06
(1H, d, J = 10.0 Hz), 3.90-4.08 (3H, m), 3.79 (3H,
s), 3.66(1H, d, J = 10.7, 2.3 Hz), 3.45-3.51 (1H,
m), 3.29 (3H,s), 2.50-2.57 (2H, m), 2.31(1H, dd,
J = 12.8, 5.1 Hz), 1.91 (3H, s), 1.88 (1H, dd, J =
12.8, 10.2 Hz), 1.15 (9H, s). (ii)(2S, 4S, 5R, 6R, 2'S)−5−アセチルアミノ−4
−t−ブチルカルボニルオキシ−6−(3',6'−ジヒドロ
−2'H−ピラン−2'−イル)−2−メトキシ−テトラヒド
ロ−ピラン−2−カルボン酸メチル 窒素雰囲気下、実施例20(i)で得られた化合物(0.53
g, 1.20 mmol)を塩化メチレン(500 ml)に溶解し、ビ
ス(トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリデンルテ
ニウム(IV)ジクロライド(50 mg)を加え、室温で24
時間撹拌した。反応液を減圧留去後、得られた残渣をシ
リカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=2
/1)に付して標記化合物を無色アモルファスとして得
た。(0.32g、65%) TLC(シリカゲル):Rf = 0.47 (塩化メチレン/メタノ
ール=10/1) MS (FAB) m/e 414 [M+H]+ 1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 5.83-5.89(1H, m),
5.64-5.70 (1H, m), 5.48 (1H, d, J = 9.6 Hz), 5.24
(1H, ddd, J = 11.5, 10.4, 5.1 Hz), 4.18-4.21 (2H,
m), 4.05 (1H, ddd, J = 10.4, 10.4, 9.8 Hz), 3.79
(3H, s), 3.64-3.73 (1H, m), 3.63 (1H, dd, J = 10.
7, 3.4 Hz), 3.31 (3H, s), 2.45-2.58 (1H, m), 2.32
(1H, dd, J = 12.7, 5.1 Hz), 2.22-2.31 (1H, m), 1.9
2 (3H, s),1.90 (1H, dd, J = 12.7, 11.5 Hz), 1.15
(9H, s). (iii)(2S, 4S, 5R, 6R, 2'S)−5−アセチルアミノ−4
−t−ブチルカルボニルオキシ−6−(4',5'−ジヒド
ロキシ−テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)−2−メト
キシ−テトラヒドロ−ピラン−2−カルボン酸メチル
[低極性2'S化合物]及び(2S, 4S, 5R, 6R, 2'S)−5−
アセチルアミノ−4−t−ブチルカルボニルオキシ−6−
(4',5'−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−2'
−イル)−2−メトキシ−テトラヒドロ−ピラン−2−カ
ルボン酸メチル[高極性2'S化合物] 実施例20(ii)で得られた化合物(0.3 g, 0.726mmol)
をアセトン(2 ml)、蒸留水(2 ml)、アセトニトリル(2 m
l)に溶解し、N-メチルモルホリン N-オキシド50%水溶
液(190 mg, 0.798 mmol)、四酸化オスミウム(1mg,
0.004 mmol)を加え、氷冷下3時間撹拌した。反応液を
減圧留去し、得られた残渣をクロマトグラフィー(シリ
カゲル、塩化メチレン/メタノール=10/1)に付して標
記化合物(低極性2'S化合物:171mg、53%)(高極性2'S化
合物:133mg、41%)を得た。 (低極性2'S化合物) TLC(シリカゲル): Rf = 0.31 (塩化メチレン/メタノ
ール=10/1) MS (FAB) m/e 448 [M+H]+ 1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 5.88(1H, d, J = 9.0
Hz), 5.24 (1H, ddd,J = 11.5, 11.0, 5.1 Hz), 4.23
(1H, brs), 3.63-3.89 (6H, m (3.80 (3H, s)を含む)),
3.66 (1H, dd, J = 10.3, 10.1 Hz), 3.27 (3H, s),
3.06 (1H, brs), 2.68 (1H, d, J = 8.4 Hz), 2.33 (1
H, dd, J = 12.7, 5.1 Hz), 2.21 (1H, dd, J = 14.3,
2.1 Hz), 2.09 (2H, brs), 1.95-2.05 (1H, m), 1.94
(3H, s), 1.85 (1H, dd, J = 12.7, 11.5 Hz), 1.15 (9
H, s). (高極性2'S化合物) TLC(シリカゲル): Rf = 0.28 (塩化メチレン/メタノ
ール=10/1) MS (FAB) m/e 448 [M+H]+ 1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 5.67 (1H, d, J = 9.
3 Hz), 5.24 (1H, ddd, J = 11.5, 10.9, 5.1 Hz), 3.9
7-4.08 (2H, m), 3.81 (3H, s), 3.70-3.78 (2H, m),
3.61 (1H, dd, J = 10.7, 3.1 Hz), 3.45-3.53 (2H,
m), 3.26 (3H, m),2.37 (1H, dd, J = 12.8, 5.1 Hz),
1.75-2.25 (8H, m), 1.15 (9H, s). (iv)(4S, 5R, 6R, 2'S,)−5−アセチルアミノ−4−ア
ジド−6−(4',5'−ジアセトキシ−テ−ピラン−2'
−イル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン
酸メチル (低極性2'S化合物) 窒素雰囲気下、実施例20(iii)で得られた低極性2'S化
合物(171mg、0.382mmol)を酢酸(0.25ml)、無水酢酸(1m
l)に溶解し、氷冷下、濃硫酸(0.2ml)を加え、80℃にて3
時間攪拌した。炭酸ナトリウム(1.5g)、水(8ml)、トル
エン(8ml)の混合2層液を激しく攪拌し、この中に先の反
応液を室温にて注加し30分間攪拌した。トルエン層を分
取し、水層をトルエンにて抽出、トルエン層を集め、無
水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧留去後、得られた残
渣をN,N'-ジメチルホルムアミド(2ml)に溶解し、アジ
化ナトリウム(170 mg)、ダウエックス50W(H+)樹脂
(170 mg)を加え、70℃で3時間撹拌した。酢酸エチル
にて反応液を希釈し水洗、無水硫酸ナトリウムにて乾燥
し、減圧留去後、得られた残渣をクロマトグラフィー
(シリカゲル、塩化メチレン/メタノール=20/1)に付
して標記化合物を無色アメ状物として得た。(129mg、7
7%) TLC(シリカゲル):Rf = 0.49 (塩化メチレン/メタノ
ール=10/1) MS (FAB) m/e 441 [M+H]+ 1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 6.04 (1H, d, J = 4.
2 Hz), 5.77 (1H, d,J = 8.5 Hz), 5.48 (1H, d, J =
2.9 Hz), 4.89-4.96 (1H, m), 4.41-4.48 (1H,m ), 4.1
9(1H, t, J = 4.4 Hz), 4.08 (1H, d, J = 7.5, 5.2 H
z), 3.96-4.04(1H, m), 3.78-3.91 (4H, m), 3.68 (1H,
t, J = 10.7 Hz), 2.09-2.19 (4H, m), 2.01 (6H, s),
1.75-1.85 (1H,m). (v)(4S, 5R, 6R, 2'S)−5−アセチルアミノ−4−
(N,N'−ビス−t−ブチルオキシカルボニル)グアニジ
ノ−6−(4',5'−ジアセトキシ−テトラヒドロ−ピラ
ン−2'−イル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カ
ルボン酸メチル (低極性2'S化合物) 実施例20(iv)の化合物(127 mg, 0.288 mmol)をメタ
ノール(5 ml)に溶解し、窒素雰囲気下リンドラー触媒
(50 mg)を加え、次いで水素雰囲気に置換し、室温で2
時間攪拌した。反応液をセライト濾過し濾物をメタノー
ルで洗浄し、濾液、洗液を減圧留去した。得られた残渣
を無水テトラヒドロフラン(2ml)に溶解し1H−ピラゾー
ル−1−[N,N'−ビス(t−ブトキシカルボニル)]カルボ
キサミジン (179mg、 0.577mmol)を加え室温にて12時間
攪拌した。反応液を濃縮し、残渣を酢酸エチルにて希
釈、1N-塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水にて洗浄、無水
硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧留去後、得られた残渣
をクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エ
チル=1/2)に付して標記化合物を無色アモルファスと
して得た。(132mg、70%) TLC(シリカゲル):Rf = 0.33 (ヘキサン/酢酸エチル
=1/2) MS (FAB) m/e 657 [M+H]+ 1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 11.36 (1H, s), 8.56
(1H, d, J = 8.2 Hz), 6.93 (1H, d, J = 7.2 Hz), 5.
85 (1H, d, J = 2.6 Hz), 5.46 1H, brs), 5.03-5.11
(1H, m), 4.94-5.03 (1H, m), 4.04 (1H, dd, J = 10.
1, 3.0 Hz), 3.82-3.96 (3H, m), 3.81 (3H, s), 3.71
(1H, t, J = 10.7 Hz), 2.30-2.38 (1H, m), 2.12 (3H,
s), 1.90-2.01 (7H, m), 1.50 (9H, m), 1.49 (9H,
s). (vi)(4S, 5R, 6R, 2'S)−5−アセチルアミノ−5,6−
ジヒドロ−6−(4',5'−ジヒドロキシ−テトラヒドロ
−ピラン−2'−イル)−4−グアニジノ−4H−ピラン−2
−カルボン酸・水和物 (低極性2'S化合物) 実施例20(v)の化合物(132mg、0.201mmol)をメタノー
ル2mlに溶解し28%ナトリウムメトキシド・メタノール
溶液(0.2ml)を加え室温にて1時間攪拌した。反応液にダ
ウエックス50W×8(H+)樹脂を加え中和し、減圧留去
後、得られた残渣を塩化メチレン(3ml)に溶解し、トリ
フルオロ酢酸(1ml)を加え室温にて12時間攪拌した。反
応液を減圧留去し、得られた残渣を蒸留水(1ml)溶解
し、1M水酸化ナトリウム水溶液(220μl、0.220mmol)を
加え1時間攪拌した。次いで反応液にダウエックス50W×
8(H+)樹脂を加え中和した。ただちに減圧濾過し、水
で濾物を洗浄した。濾液、洗液を減圧留去後、得られた
残渣を逆層クロマトグラフィー(コスモシル、水)に付
して、標記化合物を無色アモルファスとして得た。(46
mg、64%) TLC(シリカゲル):Rf = 0.29 (t-ブタノール:酢酸:水
=5:1:1) MS (FAB) m/e 359 [M+H]+ 1 H NMR (400 MHz, D2O) δppm: 5.68 (1H, d, J = 4.0
Hz), 4.11-4.22 (4H,m), 3.84-3.92 (1H, m), 3.68-3.7
7 (2H, m), 3.50 (1H, dd, J = 12.3, 8.0 Hz), 1.90-
2.00 (4H, m), 1.77 (1H, dd, J = 12.3, 1.30 Hz). (vii)(4S, 5R, 6R, 2'S,)−5−アセチルアミノ−4−
アジド−6−(4',5'−ジアセトキシ−テトラヒドロ
−ピラン−2'−イル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−
2−カルボン酸メチル (高極性2'S化合物) 窒素雰囲気下、実施例20(iii)で得られた高極性2'S化
合物(133mg、0.297mmol)を酢酸(0.25ml)、無水酢酸(1m
l)に溶解し、氷冷下、濃硫酸(0.2ml)を加え、80℃にて3
時間攪拌した。炭酸ナトリウム(1.5g)、水(8ml)、トル
エン(8ml)の混合2層液を激しく攪拌し、この中に先の反
応液を室温にて注加し30分間攪拌した。トルエン層を分
取し、水層をトルエンにて抽出、トルエン層を集め、無
水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧留去後、得られた残
渣をN,N'-ジメチルホルムアミド(2 ml)に溶解し、ア
ジ化ナトリウム(135 mg)、ダウエックス50W(H+)樹
脂(135 mg)を加え、70℃で3時間撹拌した。酢酸エチ
ルにて反応液を希釈し水洗、無水硫酸ナトリウムにて乾
燥し、減圧留去後、得られた残査をクロマトグラフィー
(シリカゲル、塩化メチレン/メタノール=20/1)に付
して標記化合物を無色アメ状物として得た。(101mg、7
7%) TLC(シリカゲル):Rf = 0.48 (塩化メチレン/メタノ
ール=10/1) MS (FAB) m/e 441 [M+H]+ 1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 6.06 (1H, d, J = 4.
7 Hz), 5.83 (1H, d,J = 8.6 Hz), 5.15 (1H, brs), 4.
95-5.04 (1H, m), 4.56-4.64 (1H, m), 4.17-4.25 (2H,
m), 4.07 (1H, dd, J = 13.0, 1.5 Hz), 3.78-3.89 (4
H, m), 3.61 (1H, d, J = 13.0 Hz), 2.15 (3H, s), 1.
96-2.13 (7H, m), 1.89 (1H, ddd, J =12.1, 11.9, 11.
8 Hz). (viii)(4S, 5R, 6R, 2'S)−5−アセチルアミノ−4−
(N,N'−ビス−t−ブチルオキシカルボニル)グアニジ
ノ−6−(4',5'−ジアセトキシ−テトラヒドロ−ピラ
ン−2'−イル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−2−カ
ルボン酸メチル(高極性2'S化合物) 実施例20(vii)で得られた化合物(100 mg, 0.227 mmo
l)をエタノール(2 ml)に溶解し、窒素雰囲気下リン
ドラー触媒(40 mg)を加え、次いで水素雰囲気に置換
し、室温で5時間攪拌した。反応液をセライト濾過し濾
物をエタノールで洗浄し、濾液、洗液を減圧留去した。
得られた残渣を無水テトラヒドロフラン(2ml)に溶解し
1H−ピラゾール−1−[N,N'−ビス(t−ブトキシカルボ
ニル)]カルボキサミジン (141mg、 0.454mmol)を加え室
温にて12時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣を酢酸エ
チルにて希釈、1N-塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水にて
洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧留去後、得
られた残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサ
ン/酢酸エチル=1/2)に付して標記化合物を無色アモル
ファスとして得た。(70mg、47%) TLC(シリカゲル):Rf = 0.20 (ヘキサン/酢酸エチル
=1/2) MS (FAB) m/e 657 [M+H]+ 1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 11.38 (1H, s), 8.54
(1H, d, J = 8.0 Hz), 6.96 (1H, d, J = 6.6 Hz), 5.
92 (1H, d, J = 2.7 Hz), 5.17 (1H, brs), 4.95-5.09
(2H, m), 4.02-4.11 (3H, m), 3.81 (3H, s), 3.71-3.7
7 (1H, m), 3.62 (1H, d, J = 13.2 Hz), 1.91-2.23 (1
1H, m), 1.50 (9H, s), 1.49 (9H, s). (ix)(4S, 5R, 6R, 2'S)−5−アセチルアミノ−5,6−
ジヒドロ−6−(4',5'−ジヒドロキシ−テトラヒドロ
−ピラン−2'−イル)−4−グアニジノ−4H−ピラン−2
−カルボン酸・水和物 (高極性2'S化合物) 実施例20(viii)で得られた化合物(70mg、0.073mmol)
をメタノール2mlに溶解し28%ナトリウムメトキシド・
メタノール溶液(0.1ml)を加え室温にて1時間攪拌した。
反応液にダウエックス50W×8(H+)樹脂を加え中和し、
減圧留去後、得られた残渣を塩化メチレン(3ml)に溶解
し、トリフルオロ酢酸(1ml)を加え室温にて12時間攪拌
した。反応液を減圧留去し、得られた残渣を蒸留水(1m
l)溶解し、1M水酸化ナトリウム水溶液(90μl、0.09mmo
l)を加え1時間攪拌した。次いで反応液にダウエックス5
0W×8(H+)樹脂を加え中和した。ただちに減圧濾過
し、水で濾物を洗浄した。濾液、洗液を減圧留去後、得
られた残渣を逆層クロマトグラフィー(コスモシル、
水)に付して、標記化合物を無色アモルファスとして得
た。 (26mg、68%) TLC(シリカゲル):Rf = 0.19 (t-ブタノール:酢酸:水
=5:1:1) MS (FAB) m/e 359 [M+H]+ 1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 5.67 (1H, d, J = 3.
5 Hz), 4.14-4.23 (3H, m), 3.91 (1H, dd, J = 12.7,
2.0 Hz), 3.77-3.83 (1H, m), 3.76 (1H, brs), 3.58-
3.67 (1H, m), 3.51 (1H, d, J = 12.7 Hz), 1.96 (3H,
s), 1.82-1.89(1H, m), 1.75 (1H, ddd, J = 12.1, 1
1.9, 11.6 Hz). (実施例21) (4S, 5R, 6R, 2'R, 3'S, 4'R)−5−アセチルアミノ−
5,6−ジヒドロ−6−(3', 4'−ジヒドロキシ−5',5'
−ジフロロ−テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)−4−
グアニジノ−4H−ピラン−2−カルボン酸 水和物
【0321】
【化33】
【0322】(i)2,2-ジフロロ-3-ブテン-1-オール 窒素雰囲気下、氷冷にて乾燥テトラヒドロフラン(100m
l)に水素化アルミニウムリチウム(1.64g、43.3 mmol)を
加え、さらに同温度にて2,2-ジフルオロ-3-ブテン酸エ
チル(5g、33.31 mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(30ml)
溶液を滴下し10分間攪拌した。反応温度を室温まで昇温
し2時間攪拌した。氷冷下、反応液に飽和硫酸ナトリウ
ム水溶液(12ml)を加え30分間攪拌し、濾過、濾液を減圧
留去後、減圧蒸留にて精製し標記化合物(b.p.67-71℃ 1
00mmHg)を得た。(2.36g、66%)1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 5.91-6.05 (1H, m),
5.75 (1H, ddd, J = 17.6, 2.2, 2.2 Hz), 5.56 (1H,
d, J = 11.0 Hz), 3.77-3.86 (2H, m), 1.99 (1H, t, J
= 7.0 Hz). (ii)2,2-ジフロロ-3-ブテニル トリフロロメタンスルフ
ォネート 窒素雰囲気下、実施例21(i)で得られた化合物(1.1g、
10.18 mmol)を乾燥塩化メチレン(20ml)に溶解し、ピリ
ジン(1.65ml、20.35 mmol)を加え氷冷下、無水トリフロ
ロメタンスルホン酸(2.6ml、15.27 mmol)の乾燥塩化メ
チレン(10ml)溶液を滴下し、同温度にて1時間攪拌し
た。反応液に1M塩酸、塩化メチレンを加え10分間攪拌
し分液、塩化メチレン層を飽和重曹水にて洗浄し、無水
硫酸ナトリウムにて乾燥した。濾過、濃縮し、標記化合
物を油状物として得た。(1.4g)この化合物は精製するこ
と無しに次の工程に使用した。
【0323】1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 5.81-6.
01 (2H, m), 7.71 (1H, d, J = 10.3 Hz), 4.56 (2H,
t, J = 11.0 Hz). (iii) 5−アセチルアミノ−4−O−t−ブチルジメチルシ
リル−3,5−ジデオキシ−8,9−O−イソプロピリデン
−2−O−メチル−7−O−(2',2'−ジフロロ−ブト−3'
−エニル)−D−グリセロ−D−ガラクト−ノン−2−エ
ノピラノソン酸メチル 5−アセチルアミノ−3,5−ジデオキシ−8,9−O−イソ
プロピリデン−2−O−メチル−4−O−t−ブチルジメチ
ルシリル−D−グリセロ−D−ガラクト−ノン−2−エノ
ピラノソン酸メチル(3.72g、7.56mmol)をN,N'-ジメチル
ホルムアミド(20ml)に溶解し、室温にて水素化ナトリウ
ム(660mg、15.12mmol 55%含有)を加え同温度で15分間
攪拌した。氷冷下、実施例21(ii)で得られた化合物
(2.36g、9.83mmol)のN,N'-ジメチルホルムアミド(4ml)
溶液を滴下し室温にて30分間攪拌した。反応液を酢酸エ
チル、飽和塩化アンモニウム水溶液に分配し、有機層を
水、飽和食塩水にて洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、減圧留去後、得られた残渣をシリカゲルクロマト
グラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/1)に付して標記
化合物を得た。(2.74g、62%) TLC(シリカゲル):Rf = 0.71 (ヘキサン/酢酸エチル
=1/1) MS (FAB) m/e 582 [M+H]+ 1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 5.94-6.12 (1H, m),
5.75 (1H, dd, J = 17.6, 2.9 Hz), 5.53 (1H, d, J =
11.0 Hz), 5.41 (1H, d, J = 8.1 Hz), 4.34-4.46 (1H,
m), 4.18-4.31 (2H, m), 3.97-4.16 (4H, m), 3.87 (1
H, dd, J = 2.2, 2.2 Hz), 3.79 (3H, s), 3.49 (1H, d
dd, J = 10.3, 9.5, 8.8 Hz), 3.20 (3H, s), 2.28 (1
H, dd, J = 12.5, 5.1 Hz), 1.96 (3H, s), 1.56-1.65
(1H, m),1.42 (3H, s), 1.42 (3H, s), 0.86 (9H, s),
0.06 (3H, s), 0.04 (3H, s). (iv)5−アセチルアミノ−3,5−ジデオキシ−8,9−O−
イソプロピリデン−2−O−メチル−7−O−(2',2'−ジ
フロロ−ブト−3'−エニル)−D−グリセロ−D−ガラク
ト−ノン−2−エノピラノソン酸メチル 実施例21(iii)で得られた化合物(2.74 g、4.71 mmo
l)を乾燥テトラヒドロフラン(30ml)に溶解し、室温で1
Mテトラブチルアンモニウムフロリド含有テトラヒドロ
フラン(6.12 ml, 6.12 mmol)を加え、同温で3時間撹拌
した。反応液を減圧留去後、得られた残渣をシリカゲル
クロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール=20/1
−10/1)に付して標記化合物を無色アモルファスとして
得た。(2.08g、94%) TLC(シリカゲル):Rf = 0.44 (塩化メチレン/メタノ
ール=10/1) MS (FAB) m/e 468 [M+H]+ 1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 5.91-6.08 (2H, m),
5.75 (1H, ddd, J = 2.9, 2.2, 1.8 Hz), 5.54 (1H, d,
J = 11.0 Hz), 4.25-4.36 (1H, m), 3.82-4.22 (6H,
m), 3.79 (3H, s), 3.64-3.78 (2H, m), 3.21 (3H, s),
2.42 (1H, dd,J = 12.5, 5.1 Hz), 2.04 (3H, s), 1.8
9 (1H, br), 1.67 (1H, dd, J = 12.5,11.0 Hz), 1.43
(3H, s), 1.33 (3H, s). (v) 5−アセチルアミノ−4−O−アセチル−3,5−ジデ
オキシ−8,9−O−イソプロピリデン−2−O−メチル−7
−O−(2',2'−ジフロロ−ブト−3'−エニル)−D−グ
リセロ−D−ガラクト−ノン−2−エノピラノソン酸メチ
ル 実施例21(iv)で得られた化合物(2.08g、4.45mmol)を
無水酢酸(5ml)、ピリジン(5ml)に溶解し3時間攪拌し
た。反応液を減圧留去後、得られた残渣をクロマトグラ
フィー(シリカゲル、塩化メチレン/メタノール=20/
1)に付して標記化合物を無色アモルファスとして得
た。(1.73g、49%) TLC(シリカゲル):Rf = 0.57 (塩化メチレン/メタノ
ール=10/1) MS (FAB) m/e 510 [M+H]+ 1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 5.99-6.13 (1H, m),
5.73-5.79 (1H, m), 5.52 (1H, d, J = 11.0 Hz), 5.32
-5.45 (2H, m), 4.27 (1H, ddd, J = 6.6, 6.6, 5.1 H
z), 3.92-4.18 (5H, m), 3.82 (1H, dd, J = 11.0, 1.5
Hz), 3.80 (3H,s), 3.71 (1H, dd, J = 5.9, 1.5 Hz),
3.25 (3H, s), 2.39 (1H, dd, J = 12.5, 5.1 Hz), 2.
05 (3H, s), 1.95 (3H, s), 1.83 (1H, dd, J = 12.5,
11.7 Hz), 1.41 (3H, s), 1.32 (3H, s). (vi) 5−アセチルアミノ−4−O−アセチル−3,5−ジ
デオキシ−2−O−メチル−7−O−(2',2'−ジフロロ−
ブト−3'−エニル)−D−グリセロ−D−ガラクト−ノン
−2−エノピラノソン酸メチル 実施例21(vi)で得られた化合物(2.12g、4.16mmol)
を90%酢酸水(20ml)に溶解し、60℃で3時間攪拌した。
反応液を減圧留去後、得られた残査をクロマトグラフィ
ー(シリカゲル、塩化メチレン/メタノール=10/1)に
付して標記化合物を無色アモルファスとして得た。(1.
79g、92%) TLC(シリカゲル):Rf = 0.36 (塩化メチレン/メタノ
ール=10/1) MS (FAB) m/e 470 [M+H]+ 1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 5.94-6.08 (1H, m),
5.76 (1H, ddd, J = 16.8, 2.9, 2.2 Hz), 5.51-5.60
(2H, m), 5.29 (1H, ddd, J = 11.7, 10.3, 5.1Hz), 5.
25 (1H, ddd, J = 10.3, 10.3, 9.5 Hz), 3.75-4.08 (1
0H, m), 3.65 (1H, dd, J = 7.3, 1.5 Hz), 3.28 (3H,
s), 3.18 (1H, br), 2.40 (1H, dd, J =13.2, 5.1 Hz),
2.04 (3H, s), 1.94 (3H, s), 1.87 (1H, dd, J = 13.
2, 11.7Hz). (vii) 5−アセチルアミノ−4−O−アセチル−3,5−ジ
デオキシ−8,9−O−チオカルボニル−2−O−メチル−7
−O−(2',2'−ジフロロ−ブト−3'−エニル)−D−グ
リセロ−D−ガラクト−ノン−2−エノピラノソン酸メチ
ル 窒素雰囲気下、実施例21(vi)で得られた化合物(1.75
mg、3.73 mmol)を乾燥塩化メチレン(50ml)に溶解し、氷
冷下、4-ジメチルアミノピリジン(1.05g、8.57 mmo
l)、チオホスゲン(0.39ml、4.10 mmol)を加え、氷冷
下1時間撹拌した。反応液にメタノールを加え、減圧留
去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー
(塩化メチレン/メタノール=10/1)に付して標記化合
物を無色アモルファスとして得た。(1.89g、99%) TLC(シリカゲル):Rf = 0.49 (塩化メチレン/メタノ
ール=10/1) MS (FAB) m/e 512 [M+H]+ 1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 5.91-6.06 (1H, m),
5.76 (1H, ddd, J = 16.8, 2.9, 2.2 Hz), 5.50-5.59
(2H, m), 5.40 (1H, ddd, J = 11.7, 10.3, 5.1Hz), 4.
92-5.05 (2H, m), 4.73-4.83 (1H, m), 3.98-4.19 (3H,
m), 3.82-3.94(2H, m), 3.81 (3H, s), 3.18 (3H, s),
2.47 (1H, dd, J = 12.5, 5.1 Hz), 2.06 (3H, s), 1.
97 (3H, s), 1.79 (1H, dd, J = 12.5, 11.7 Hz). (viii)4−O−アセチル−5−アセチルアミノ−7−O−
(2',2'−ジフロロ−ブト−3'−エニル)−2−O−メチ
ル−3,5,8,9−テトラデオキシ−D−グリセロ−D−ガ
ラクト−ノン−2−エノピラノソン酸メチル 窒素雰囲気下、実施例21(vii)で得られた化合物(1.87
g、3.66 mmol)を亜リン酸トリメチル(50ml)に溶解
し、12時間加熱還流した。反応液を減圧留去後、トルエ
ンで共沸し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフ
ィー(塩化メチレン/メタノール=10/1)に付して標記
化合物を無色アモルファスとして得た。(1.40 g、88
%) TLC(シリカゲル):Rf = 0.49 (塩化メチレン/メタノ
ール=10/1) MS (FAB) m/e 436 [M+H]+ 1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 5.89-6.12 (2H, m),
5.72 (1H, ddd, J = 15.4, 2.2, 2.2 Hz), 5.51 (1H,
d, J = 11.0 Hz), 5.28-5.42 (4H, m), 4.11 (1H, ddd,
J = 10.3, 10.3, 9.5 Hz), 4.00 (1H, dd, J = 8.1,
2.9 Hz), 3.79 (3H, s), 3.58-3.78 (3H, m), 3.22 (3
H, s), 2.39 (1H, dd, J = 12.5, 5.1 Hz),2.03 (3H,
s), 1.92 (3H, s), 1.87 (1H, dd, J = 12.5, 11.7 H
z). (ix)(2S, 4S, 5R, 6R, 2'R)−4−O−アセチル−5−ア
セチルアミノ−6−(5',5'−ジフロロ−,5',6'−ジヒ
ドロ−2'H−ピラン−2'−イル)−2−メトキシ−テトラ
ヒドロ−ピラン−2−カルボン酸メチル 窒素雰囲気下、実施例21(viii)で得られた化合物(1.
40 g、1.56 mmol)を乾燥塩化メチレン(150 ml)に溶解
し、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリデ
ンルテニウム(IV)ジクロライド(100 mg)を加え、室
温で36時間撹拌した。反応液を減圧留去後、得られた残
渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキ
サン=3/1)に付して標記化合物を無色アモルファスと
して得た。(0.80g、57%) TLC(シリカゲル):Rf = 0.15 (酢酸エチル/ヘキサン
=2/1) MS (FAB) m/e 408 [M+H]+ 1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 6.23 (1H, d, J = 1
0.3 Hz), 6.03-6.15 (1H, m), 5.38 (1H, d, J = 8.8 H
z), 5.30 (1H, ddd, J = 11.7, 11.0, 5.1 Hz),4.37 (1
H, brs), 4.28 (1H, ddd, J = 11.0, 9.5, 9.5 Hz), 4.
09-4.21 (1H, m), 3.71-3.90 (5H, m), 3.25 (3H, s),
2.40 (1H, dd, J = 13.5, 5.1 Hz), 2.03 (3H, s), 1.8
5-1.99 (4H, m). (x)(2S, 4S, 5R, 6R, 2'R)−4−アセトキシ−5−アセ
チルアミノ−6−(5',5'−ジフロロ−3',4'−ジヒド
ロキシ−テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)−2−メト
キシ−テトラヒドロ−ピラン−2−カルボン酸メチル 実施例21(ix)で得られた化合物(512mg, 1.26 mmo
l)をアセトン(3 ml)、蒸留水(3 ml)、アセトニトリル
(3 ml)に溶解し、N-メチルモルホリン N-オキシド 50%
水溶液(320 mg, 1.38 mmol)、四酸化オスミウム(1m
g, 0.004 mmol)を加え、室温にて12時間撹拌した。反
応液を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマト
グラフィー(塩化メチレン/メタノール=10/1)に付し
て標記化合物(36)を得た。(193mg、35%) TLC(シリカゲル):Rf = 0.33 (塩化メチレン/メタノ
ール=10/1) MS (FAB) m/e 442 [M+H]+ 1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 5.92 (1H, d, J = 9.
5 Hz), 5.32 (1H, ddd, J = 11.7, 10.3, 5.1 Hz), 3.6
8-4.35 (10H m), 5.52 (1H, d, J = 10.3 Hz),3.28 (3
H, s), 3.13 (1H, d, J = 9.5 Hz), 2.42 (1H, dd, J =
13.2, 5.1 Hz), 2.05 (3H, s), 1.96 (3H, s), 1.90
(1H, dd, J = 13.2, 11.7 Hz). (xi)(4S, 5R, 6R, 2'S,3'S, 4'R)−5−アセチルアミ
ノ−4−アジド−6−(3',4'−ジアセトキシ−5',5'−
ジフロロ−テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)−5,6−
ジヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸メチル 窒素雰囲気下、実施例21(x)で得られた化合物(185m
g、0.419mmol)を酢酸(0.25ml)、無水酢酸(1ml)に溶解
し、氷冷下、濃硫酸(0.2ml)を加え、80℃にて3時間攪拌
した。炭酸ナトリウム(1.5g)、水(10ml)、トルエン(10m
l)の混合2層液を激しく攪拌し、この中に先の反応液を
室温にて注加し30分間攪拌した。トルエン層を分取し、
水層をトルエンにて抽出、トルエン層を集め、無水硫酸
ナトリウムにて乾燥し、減圧留去後、得られた残渣をN,
N'-ジメチルホルムアミド(2 ml)に溶解し、アジ化ナ
トリウム(200 mg)、ダウエックス50W(H+)樹脂(200
mg)を加え、70℃で3時間撹拌した。酢酸エチルにて反
応液を希釈し水洗、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減
圧留去後、得られた残査をシリカゲルクロマトグラフィ
ー(塩化メチレン/メタノール=20/1)に付して標記化
合物(37)を無色アメ状物として得た。(144mg、72%) TLC(シリカゲル):Rf = 0.63 (塩化メチレン/メタノ
ール=10/1) MS (FAB) m/e 477 [M+H]+ 1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 6.00 (1H, d, J = 2.
9 Hz), 5.81-5.90 (1H, m), 5.68-5.78 (1H, m), 5.32-
5.43 (1H, m), 4.81 (1H, dd, J = 9.5, 2.9 Hz), 4.71
(1H, dd, J = 10.3, 2.2 Hz), 4.02 (1H, dd, J = 12.
5, 11.7 Hz), 3.73-3.91 (5H, m), 3.66 (1H, ddd, J =
10.3, 9.5, 7.3 Hz), 2.17 (3H, s), 2.09 (3H, s),
2.01 (3H, s). (xii)(4S, 5R, 6R, 2'S, 3'S, 4'R)−5−アセチルアミ
ノ−4−(N,N'−ビス−t−ブチルオキシカルボニル)
グアニジノ−6−(3',4'−ジアセトキシ−5',5'−ジ
フロロ−テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)−5,6−ジ
ヒドロ−4H−ピラン−2−カルボン酸メチル 実施例21(xi)で得られた化合物(136 mg, 0.285 mmo
l)をエタノール(5 ml)、メタノール(1 ml)に溶解し、
窒素雰囲気下リンドラー触媒(50 mg)を加え、次いで
水素雰囲気に置換し、室温で3時間攪拌した。反応液を
セライト濾過し濾物をメタノールで洗浄し、濾液、洗液
を減圧留去した。得られた残渣を無水テトラヒドロフラ
ン(2ml)に溶解し1H−ピラゾール−1−[N,N'−ビス(t
−ブトキシカルボニル)]カルボキサミジン (177mg、 0.5
71mmol)を加え室温にて終夜攪拌した。反応液を濃縮
し、残渣を酢酸エチルにて希釈、1N-塩酸、飽和重曹
水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥
し、減圧留去後、得られた残渣をシリカゲルクロマトグ
ラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/2)に付して標記化
合物を無色アモルファスとして得た。(127mg、64%) TLC(シリカゲル):Rf = 0.40 (酢酸エチル:ヘキサン
=2/1) MS (FAB) m/e 693 [M+H]+ 1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 11.39 (1H, s), 8.63
(1H, d, J = 8.1 Hz), 6.90 (1H, d, J = 6.6 Hz), 5.
84 (1H, d, J = 2.2 Hz), 5.72 (1H, brs), 5.34 (1H,
d, J = 10.3 Hz), 5.15 (1H, ddd, J = 8.8, 8.1, 2.2
Hz), 4.19-4.23(1H, m), 3.75-4.06 (7H, m), 2.15 (3
H, s), 2.03 (3H, s), 2.01 (3H, s), 1.50 (9H, s),
1.49 (9H, s). (xiii)(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'S, 4'R)−5−アセチルア
ミノ−5,6−ジヒドロ−6−(3', 4'−ジヒドロキシ−
5',5'−ジフロロ−テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)
−4−グアニジノ−4H−ピラン−2−カルボン酸 水和物 実施例21(xii)で得られた化合物(127mg、0.183mmol)
をメタノール3mlに溶解し28%ナトリウムメトキシド・
メタノール溶液(0.1ml)を加え室温にて1時間攪拌した。
反応液にダウエックス50W×8(H+)樹脂を加え中和し、
減圧留去後、得られた残渣を塩化メチレン(3ml)に溶解
し、トリフルオロ酢酸(1ml)を加え室温にて12時間攪拌
した。反応液を減圧留去し、得られた残渣を蒸留水(3m
l)溶解し、1M水酸化ナトリウム水溶液(220μl、0.22mmo
l)を加え1時間攪拌した。次いで反応液にダウエックス5
0W×8(H+)樹脂を加え中和した。ただちに減圧濾過
し、水で濾物を洗浄した。濾液、洗液を減圧留去後、得
られた残渣を逆層クロマトグラフィー(コスモシル、
水)に付して、標記化合物(39)を無色アモルファスとし
て得た。(58mg、80%) TLC(シリカゲル):Rf = 0.41 (2-プロパノール:酢酸:
水=5:1:1) MS (FAB) m/e 395 [M+H]+ 1 H NMR (400 MHz, D2O) δppm: 5.63 (1H, s), 4.44 (1
H, d, J = 9.5 Hz), 4.33 (1H, d, J = 10.9 Hz), 4.14
-4.29 (3H, m), 3.86 (1H, dd, J = 12.2, 12.5 Hz),
3.65-3.80 (2H, m), 2.02 (3H, s). (実施例22) (4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5−アセチルアミノ−
5,6−ジヒドロ−6−(3',4'−ジヒドロキシ−テトラ
ヒドロ−ピラン−2'−イル)−4−グアニジノ−4H−ピ
ラン−2−カルボン酸メチル 一トリフルオロ酢酸塩
二水和物
【0324】
【化34】
【0325】実施例6(i)で得られた化合物(4S, 5R, 6
R, 2'R, 3'R, 4'R)−5−アセチルアミノ−4−(N,N'
−ビス−t−ブチルオキシカルボニル)グアニジノ−5,
6−ジヒドロ−6−(3',4'−ジヒドロキシ−テトラヒド
ロ−ピラン−2'−イル)−4H−ピラン−2−カルボン酸
メチル(80 mg, 0.139 mmol)を塩化メチレン(3ml)に
溶解し、トリフルオロ酢酸(3 ml)を加え、4時間攪拌
した。反応液を減圧留去後得られた残査を逆相クロマト
グラフィー(コスモシル、水/メタノール=3/1)に付し
て、凍結乾燥後、標記化合物を無色アモルファスとして
得た。(62 mg、85%) IR (KBr)νmax:3346, 3205, 2959, 2930, 2881, 1728,
1670, 1549, 1441 cm -1. MS (FAB) m/e 373 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C15H25O7N4 : 373.1723; found
373.1732 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm:5.85 (1H, d, J = 2.
9 Hz), 4.48 (1H, dd,J = 8.8, 2.0 Hz), 4.45 (1H, d
d, J = 7.8, 2.9 Hz), 4.16 (1H, dd, J = 8.8, 7.8 H
z), 4.10-4.13 (1H, m), 3.83 (1H, dd, J = 9.8, 2.9
Hz), 3.79 (3H,s), 3.72 (1H, dd, J = 9.8, 2.0 Hz),
3.66-3.70 (2H, m), 1.99 (3H, s), 1.83-1.91 (1H,
m), 1.72-1.77 (1H, m). [α]D 20 -3.9°(c 0.35, CH3OH). (実施例23) (4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5−アセチルアミノ−
5,6−ジヒドロ−6−(3',4'−ジヒドロキシ−テトラ
ヒドロ−ピラン−2'−イル)−4−グアニジノ−4H−ピ
ラン−2−カルボン酸エチル 一トリフルオロ酢酸塩
二水和物
【0326】
【化35】
【0327】(i)(4S, 5R, 6R, 2'S, 3'S, 4'R)−5
−アセチルアミノ−4―(N,N'―ビス−t―ブチルオキ
シカルボニル)グアニジノ―5,6―ジヒドロ―6−
(3',4'−O−イソプロピリデン−3',4'−ジオキシ−
テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)―4H―ピラン−2−
カルボン酸エチル(36) 実施例6(ii)で得られた化合物(4S, 5R, 6R, 2'S, 3'
S, 4'R)−5−アセチルアミノ−4−(N,N'−ビス−t−
ブチルオキシカルボニル)グアニジノ−5,6−ジヒドロ
−6−(3',4'−O−イソプロピリデン−3',4'−ジオキ
シ−テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)−4H−ピラン−
2−カルボン酸メチル(290 mg, 0.473 mmol)をメタノ
ール(5 ml)に溶解し、室温で1M水酸化カリウム水溶液
(0.56 ml, 0.56 mmol)を加え、40℃で30分間攪拌し
た。反応液を減圧留去後、トルエンで共沸して得られた
残査を窒素雰囲気下、ジメチルホルムアミド(1.2 ml)
に溶解し、ヨウ化エチル(300 mg, 1.92 mmol)を室温
にて滴下し、50℃にて3時間攪拌した。反応液を酢酸エ
チル(30 ml)と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30 m
l)に分配した。有機層を分離し、食塩水(20ml X 3)
で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧留去後、得ら
れた残査をクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチ
ル/ヘキサン=3/2)に付して標記化合物を無色アモルフ
ァスとして得た。(185 mg、62%) IR (CDCl3) νmax: 2928, 2873, 1727, 1686, 1640, 1
606, 1569 cm-1. MS (FAB) m/e 627 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C29H47O11N4 : 627.3241; found
627.3246 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 8.56 (1H, d, J =
8.8 Hz), 6.46 (1H, d,J = 8.1 Hz), 5.80 (1H, d, J =
2.9 Hz), 5.15 (1H, ddd, J = 9.5, 8.8, 2.9Hz), 4.4
2-4.46 (1H, m), 4.34 (1H, dd, J = 9.5, 4.4 Hz), 4.
22-4.29 (1H,m), 4.12-4.20 (2H, m), 4.07 (1H, d, J
= 10.3 Hz), 3.89 (1H, ddd, J = 11.7, 11.0, 5.1 H
z), 3.59 (1H, ddd, J = 12.5, 11.7, 2.9 Hz), 3.34
(1H, d, J= 9.5 Hz), 2.05-2.14 (1H, m), 1.95-2.02
(1H, m), 1.95 (3H, s), 1.50 (9H, s), 1.49 (9H, s),
1.45 (3H, s), 1.38 (3H, s), 1.31 (3H, t, J = 6.8
Hz). [α]D 20 -20.8°(c 0.60, CHCl3). (ii)(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5−アセチルア
ミノ−5,6−ジヒドロ−6−(3',4'−ジヒドロキシ−
テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)−4−グアニジノ−4
H−ピラン−2−カルボン酸エチル 一トリフルオロ酢酸
塩 二水和物 実施例23(i)で得られた化合物(240 mg, 0.383 mmo
l)を塩化メチレン(3ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸
(3 ml)を加え、4時間攪拌した。反応液を減圧留去
後、得られた残査をテトラヒドロフラン(5 ml)に溶解
し、水(1 ml)、トリフルオロ酢酸(0.2 ml)を加え、
3時間攪拌した。反応液を減圧留去後得られた残査を逆
相クロマトグラフィー(コスモシル、水/メタノール=3
/1)に付して、凍結乾燥後、標記化合物を無色アモルフ
ァスとして得た。(171 mg、83%) IR (KBr) νmax 3347, 3196, 2986, 2879, 1670, 1550,
1430 cm-1. MS (FAB) m/e 387 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C16H27O7N4 : 387.1880; found
387.1896 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm: 5.85 (1H, d, J =
2.9 Hz), 4.48 (1H, dd, J = 8.8, 2.0 Hz), 4.45 (1H,
dd, J = 7.8, 2.9 Hz), 4.25 (3H, q, J = 7.3Hz), 4.
16 (1H, dd, J = 8.8, 7.8 Hz), 4.10-4.13 (1H, m),
3.83 (1H, dd, J= 9.8, 2.9 Hz), 3.72 (1H, dd, J =
9.8, 2.0 Hz), 3.66-3.70 (2H, m), 1.99(3H, s), 1.83
-1.91 (1H, m), 1.72-1.77 (1H, m), 1.30 (3H, t, J =
7.3 Hz). [α]D 20 -2.0°(c 0.70, CH3OH). (実施例24) (4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5−アセチルアミノ−
5,6−ジヒドロ−6−(3',4'−ジヒドロキシ−テトラ
ヒドロ−ピラン−2'−イル)−4−グアニジノ−4H−ピ
ラン−2−カルボン酸ペンチル 一トリフルオロ酢酸塩
二水和物
【0328】
【化36】
【0329】(i)(4S, 5R, 6R, 2'S, 3'S, 4'R)−5
−アセチルアミノ−4―(N,N'―ビス−t―ブチルオキ
シカルボニル)グアニジノ―5,6―ジヒドロ―6−
(3',4'−O−イソプロピリデン−3',4'−ジオキシ−
テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)―4H―ピラン−2−
カルボン酸ペンチル 実施例6(ii)で得られた化合物(4S, 5R, 6R, 2'S, 3'
S, 4'R)−5−アセチルアミノ−4−(N,N'−ビス−t−
ブチルオキシカルボニル)グアニジノ−5,6−ジヒドロ
−6−(3',4'−O−イソプロピリデン−3',4'−ジオキ
シ−テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)−4H−ピラン−
2−カルボン酸メチル(200 mg, 0.326 mmol)をメタノ
ール(5 ml)に溶解し、室温で1M水酸化カリウム水溶液
(0.39 ml, 0.39 mmol)を加え、40℃で30分間攪拌し
た。反応液を減圧留去後、トルエンで共沸して得られた
残査を窒素雰囲気下、ジメチルホルムアミド(1.2 ml)
に溶解し、ペンチルブロマイド(200 mg, 1.32 mmol)
を室温にて滴下し、50℃にて3時間攪拌した。反応液を
酢酸エチル(30 ml)と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
(30 ml)に分配した。有機層を分離し、食塩水(20ml
X 3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧留去
後、得られた残査をクロマトグラフィー(シリカゲル、
酢酸エチル/ヘキサン=1/1)に付して標記化合物を無色
アモルファスとして得た。(132 mg、60%) IR (CDCl3) νmax: 2929, 2873, 2856, 1727, 1685, 1
640, 1606, 1569 cm-1. MS (FAB) m/e 627 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C29H47O11N4 : 627.3241; found
627.3246 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 8.56 (1H, d, J =
8.8 Hz), 6.47 (1H, d,J = 8.1 Hz), 5.81 (1H, d, J =
2.9 Hz), 5.15 (1H, ddd, J = 9.5, 8.8, 2.9Hz), 4.4
2-4.46 (1H, m), 4.34 (1H, dd, J = 9.5, 4.4 Hz), 4.
17-4.30 (3H,m), 4.07 (1H, d, J = 10.3 Hz), 3.89 (1
H, ddd, J = 11.7, 11.0, 5.1 Hz), 3.59 (1H, ddd, J
= 12.5, 11.7, 2.9 Hz), 3.34 (1H, d, J = 9.5 Hz),
2.05-2.14 (1H, m), 1.95-2.02 (1H, m), 1.95 (3H,
s), 1.50 (9H, s), 1.49 (9H, s),1.45 (3H, s), 1.38
(3H, s), 1.31 (3H, t, J = 6.8 Hz). [α]D 20 -21.9°(c 0.70, CHCl3). (ii)(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5−アセチルア
ミノ−5,6−ジヒドロ−6−(3',4'−ジヒドロキシ−
テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)−4−グアニジノ−4
H−ピラン−2−カルボン酸ペンチル 一トリフルオロ酢
酸塩 二水和物 実施例24(i)で得られた化合物(198 mg, 0.296 mmo
l)を塩化メチレン(3ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸
(3 ml)を加え、4時間攪拌した。反応液を減圧留去
後、得られた残査をテトラヒドロフラン(5 ml)に溶解
し、水(1 ml)、トリフルオロ酢酸(0.2 ml)を加え、
3時間攪拌した。反応液を減圧留去後得られた残査を逆
相クロマトグラフィー(コスモシル、水/メタノール=3
/1)に付して、凍結乾燥後、標記化合物を無色アモルフ
ァスとして得た。(129 mg、75%) IR (KBr) νmax: 3344, 3198, 2961, 2935, 2875, 167
0, 1550, 1467, 1430cm-1. MS (FAB) m/e 429 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C19H33O7N4 : 429.2349; found
429.2324 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm: 5.85 (1H, d, J =
2.9 Hz), 4.48 (1H, dd, J = 8.8, 2.0 Hz), 4.45 (1H,
dd, J = 7.8, 2.9 Hz), 4.14-4.23 (3H, m), 4.10-4.1
3 (1H, m), 3.83 (1H, dd, J = 9.8, 2.9 Hz), 3.72 (1
H, dd, J = 9.8,2.0 Hz), 3.66-3.70 (2H, m), 1.99 (3
H, s), 1.83-1.91 (1H, m), 1.66-1.78(3H, m), 1.34-
1.41 (4H, m), 0.93 (3H, t, J = 7.3 Hz). Anal. Calcd for C19H32N4O7.C2F3O.2H2O : C, 43.60;
H, 6.45; N, 9.68; F,9.85. found C, 44.51; H, 6.28;
N, 8.50; F, 10.34. [α]D 20 -1.2°(c 0.40, CH3OH). (実施例25) (4S, 5R, 6R, 2'R, 3'S, 4'R)−5−アセチルアミノ−
6−(4'−アセトキシ−3'−ヒドロキシ−テトラヒドロ
−ピラン−2'−イル)−5,6―ジヒドロ−4−グアニジ
ノ−4H−ピラン−2−カルボン酸 トリフルオロ酢酸塩
二水和物
【0330】
【化37】
【0331】(i)(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'S, 4'R)−5
−アセチルアミノ−4−(N,N'−ビス−t−ブチルオキ
シカルボニル)グアニジノ−6−(4'−アセトキシ−3'
−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)−
5,6―ジヒドロ―4H―ピラン−2−カルボン酸ジフェニ
ルメチル [4'−アシルオキシ化合物]及び(4S, 5R,
6R, 2'S, 3'R, 4'R)−5−アセチルアミノ−4−(N,N'
−ビス−t−ブチルオキシカルボニル)グアニジノ−6−
(3'−アセトキシ−4'−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピ
ラン−2'−イル)―5,6―ジヒドロ―4H―ピラン−2−
カルボン酸ジフェニルメチル [3'−アシルオキシ化合
物] 実施例12(i)で得られた化合物(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'
R, 4'R)−5−アセチルアミノ−4−(N,N'−ビス−t−
ブチルオキシカルボニル)グアニジノ−5,6−ジヒドロ
−6−(3',4'−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン
−2'−イル)−4H−ピラン−2−カルボン酸ジフェニル
メチル(280 mg, 0.382 mmol)をメタノール(10 ml)
に溶解し、室温にてジブチルチンオキシド(100 mg, 0.
401 mmol)を加え、70℃にて20分間攪拌した。反応液を
減圧留去し、トルエンで共沸した。得られた残査を真空
ポンプで一時間乾燥後、トルエンに溶解し、窒素雰囲気
下、氷冷下アセチルブロマイド(30 μl, 0.401 mmo
l)、トリエチルアミン(6μl, 0.040 mmol)を滴下
し、同温にて1時間攪拌した。メタノールを加え、反応
液を減圧留去後得られた残査をクロマトグラフィー(シ
リカゲル、酢酸エチル)に付して標記化合物をそれぞれ
無色アモルファスとして得た。(4'−アシルオキシ化合
物:180 mg、61%)(3'−アシルオキシ化合物:36 m
g、12%) (4'−アシルオキシ化合物) IR (CDCl3) νmax: 2960, 2928, 2855, 1729, 1684, 1
637, 1604, 1568 cm-1. MS (FAB) m/e 767 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C39H51O12N4 : 767.3503; found
767.3527 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 8.59 (1H, d, J =
8.8 Hz), 7.26-7.38 (10H, m), 6.92 (1H, s), 6.43 (1
H, d, J = 6.6 Hz), 5.93 (1H, d, J = 2.9 Hz), 5.31-
5.34 (1H, m), 5.14-5.20 (1H, m), 4.28-4.36 (2H,
m), 4.06-4.12 (1H, m), 3.81-3.87 (1H, m), 3.58-3.6
6 (2H, m), 2.17 (1H, br), 2.13 (3H, s),1.98 (3H,
s), 1.89-1.96 (1H, m), 1.80-1.87 (1H, m), 1.49 (9
H, s), 1.48(9H, s). [α]D 20 -12.8°(c 0.75, CHCl3). (3'−アシルオキシ化合物)1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm:8.60 (1H, d, J = 9.
5 Hz), 7.25-7.42 (10H, m), 6.92 (1H, s), 5.89 (1H,
d, J = 2.2 Hz), 5.23 (1H, dd, J = 9.8, 2.6 Hz),
5.17 (1H, dd, J = 9.5, 8.8, 2.2 Hz), 4.48-4.53 (1
H, m), 4.34 (1H,ddd, J = 9.5, 8.8, 8.8 Hz), 4.20
(1H, d, J = 9.5 Hz), 3.95-4.00 (1H, m), 3.75-3.86
(2H, m), 2.05 (3H, s), 1.99 (3H, s), 1.93-2.00 (1
H, m), 1.76-1.82 (1H, m), 1.49 (18H, s). (ii)(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'S, 4'R)−5−アセチルア
ミノ−6−(4'−アセトキシ−3'−ヒドロキシ−テトラ
ヒドロ−ピラン−2'−イル)−5,6―ジヒドロ―4−グ
アニジノ−4H―ピラン−2−カルボン酸 トリフルオロ酢
酸塩 二水和物 実施例25(i)で得られた4'−アシルオキシ化合物(173
mg, 0.225 mmol)を塩化メチレン(3ml)に溶解し、ト
リフルオロ酢酸(3 ml)を加え、4時間攪拌した。反応
液を減圧留去後、得られた残査を逆相クロマトグラフィ
ー(コスモシル、水)に付して、凍結乾燥後、標記4'−
アセトキシ化合物(7%の3'−アセトキシ化合物を包含
する)を無色アモルファスとして得た。(94 mg、81
%) IR (KBr) νmax: 3342, 3197, 2970, 2938, 2878, 172
2, 1668, 1549 cm-1. MS (FAB) m/e 401 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C16H25O8N4 : 401.1672; found
401.1668 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm: 5.84 (1H, d, J =
2.0 Hz), 5.28-5.31 (1H, m), 4.44-4.51 (2H, m), 4.1
9 (1H, dd, J = 8.8, 8.8 Hz), 4.02 (1H, dd,J = 9.8,
2.9 Hz), 3.77 (1H, ddd, J = 11.7, 10.7, 4.9 Hz),
3.72 (1H, dd,J = 9.8, 1.0 Hz), 3.57 (1H, ddd, J =
11.7, 10.7, 1.0 Hz), 2.10 (3H, s),2.00 (3H, s), 1.
89-1.99 (1H, m), 1.79-1.86 (1H, m). (実施例26) (4S, 5R, 6R, 2'R, 3'S, 4'R)−5−アセチルアミノ−
5,6―ジヒドロ−4−グアニジノ−6−(3'−ヒドロキシ
−4'−n−プロピオニルオキシ−テトラヒドロ−ピラン
−2'−イル)−4H−ピラン−2−カルボン酸 三水和物
【0332】
【化38】
【0333】(i)(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'S, 4'R)−5
−アセチルアミノ−4−(N,N'−ビス−t−ブチルオキ
シカルボニル)グアニジノ−6−(3'−ヒドロキシ−4'
−n−プロピオニルオキシ−テトラヒドロ−ピラン−2'
−イル)−5,6―ジヒドロ―4H―ピラン−2−カルボン
酸ジフェニルメチル [4'−アシルオキシ化合物]及び
(4S, 5R, 6R, 2'S, 3'R, 4'R)−5−アセチルアミノ−
4−(N,N'−ビス−t−ブチルオキシカルボニル)グア
ニジノ−6−(4'−ヒドロキシ−3'−n−プロピオニルオ
キシ−テトラヒドロ−ピラン−2'−イル)―5,6―ジヒ
ドロ―4H―ピラン−2−カルボン酸ジフェニルメチル
[3'−アシルオキシ化合物] 実施例12(i)で得られた化合物(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'
R, 4'R)−5−アセチルアミノ−4−(N,N'−ビス−t−
ブチルオキシカルボニル)グアニジノ−5,6−ジヒドロ
−6−(3',4'−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン
−2'−イル)−4H−ピラン−2−カルボン酸ジフェニル
メチル(280 mg, 0.382 mmol)をメタノール(10 ml)
に溶解し、室温にてジブチルチンオキシド(100 mg, 0.
401 mmol)を加え、70℃にて20分間攪拌した。反応液を
減圧留去し、トルエンで共沸した。得られた残査を真空
ポンプで一時間乾燥後、トルエンに溶解し、窒素雰囲気
下、氷冷下プロピオニルクロライド(35 μl, 0.401 mm
ol)、トリエチルアミン(6 μl, 0.040 mmol)を滴下
し、同温にて1時間攪拌した。メタノールを加え、反応
液を減圧留去後得られた残査をクロマトグラフィー(シ
リカゲル、酢酸エチル)に付して標記化合物をそれぞれ
無色アモルファスとして得た。(4'−アシルオキシ化合
物:160 mg、53%)(3'−アシルオキシ化合物:75 m
g、25%) (4'−アシルオキシ化合物) IR (CDCl3) νmax: 2982, 2929, 2855, 1728, 1686, 1
640, 1605, 1567 cm-1. MS (FAB) m/e 781 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C40H53O12N4 : 781.3660; found
781.3669 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 8.59 (1H, d, J =
8.8 Hz), 7.26-7.38 (10H, m), 6.92 (1H, s), 6.44 (1
H, d, J = 6.6 Hz), 5.93 (1H, d, J = 2.9 Hz), 5.31-
5.34 (1H, m), 5.14-5.20 (1H, m), 4.28-4.36 (2H,
m), 4.07-4.12 (1H, m), 3.81-3.87 (1H, m), 3.58-3.6
6 (2H, m), 2.41 (2H, q, J = 7.3 Hz), 2.15 (1H, b
r), 1.97 (3H, s), 1.89-1.96 (1H, m), 1.80-1.87 (1
H, m), 1.49 (9H, s), 1.48 (9H, s), 1.17 (3H, t, J
= 7.3 Hz). [α]D 20 -14.7°(c 0.35, CHCl3). (3'−アシルオキシ化合物) IR (CDCl3) νmax: 2982, 2929, 2855, 1729, 1686, 1
641, 1605, 1571 cm-1. MS (FAB) m/e 781 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C40H53O12N4 : 781.3660; found
781.3679 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 8.59 (1H, d, J =
9.5 Hz), 7.25-7.42 (10H, m), 6.92 (1H, s), 5.90 (1
H, d, J = 2.2 Hz), 5.24 (1H, dd, J = 9.8, 2.6 Hz),
5.17 (1H, dd, J = 9.5, 8.8, 2.2 Hz), 4.44-4.50 (1
H, m), 4.29 (1H, ddd, J = 9.5, 8.8, 8.8 Hz), 4.16
(1H, d, J = 9.5 Hz), 3.95-4.00 (1H, m), 3.75-3.84
(2H, m), 2.34 (2H, q, J = 7.3 Hz), 1.98 (3H, s),
1.93-2.00(1H, m), 1.76-1.83 (1H, m), 1.49 (18H,
s), 1.10 (3H, t, J = 7.3 Hz). (ii)(4S, 5R, 6R, 2'R, 3'S, 4'R)−5−アセチルア
ミノ−5,6―ジヒドロ−4−グアニジノ−6−(3'−ヒド
ロキシ−4'−n−プロピオニルオキシ−テトラヒドロ−
ピラン−2'−イル)−4H−ピラン−2−カルボン酸 三水
和物 実施例26(i)で得られた4'−アシルオキシ化合物(163
mg, 0.209 mmol)を塩化メチレン(3ml)に溶解し、ト
リフルオロ酢酸(3 ml)を加え、4時間攪拌した。反応
液を減圧留去後、得られた残査を逆相クロマトグラフィ
ー(コスモシル、水/メタノール=2/1)に付して、凍結
乾燥後、標記4'−n−プロピオニルオキシ化合物(1%
の3'−アセトキシ化合物を包含する)を無色アモルファ
スとして得た。(60 mg、61%) IR (KBr) νmax: 3342, 3197, 2970, 2938, 2878, 172
2, 1668, 1549 cm-1. MS (FAB) m/e 401 ([M+H]+). HRMS (FAB) Calcd for C16H25O8N4 : 401.1672; found
401.1668 ([M+H]+).1 H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm: 5.53 (1H, d, J =
2.0 Hz), 5.28-5.31 (1H, m), 4.34-4.39 (2H, m), 4.1
9 (1H, dd, J = 8.8, 8.8 Hz), 4.07 (1H, dd,J = 9.8,
2.9 Hz), 3.75 (1H, ddd, J = 11.7, 10.7, 4.9 Hz),
3.72 (1H, dd,J = 9.8, 1.0 Hz), 3.52 (1H, ddd, J =
11.7, 10.7, 1.0 Hz), 2.42 (2H, t, J= 7.3 Hz), 1.99
(3H, s), 1.90-1.99 (1H, m), 1.76-1.82 (1H, m), 1.
14 (3H, t, J = 7.3 Hz). Anal. Calcd for C17H26N4O8.3H2O : C, 43.59; H, 6.8
9; N, 11.96; F, 0.00. found C, 44.68; H, 7.19; N,
12.09; F, 0.00. (実施例27) (4S,5R,6R,2’S,3’S,4’R)−5−
アセチルアミノ−4−アミノ―5,6―ジヒドロ―6−
(3’,4’−O−ジアセチル−3’,4’−ジオキシ
−テトラヒドロ−ピラン−2’−イル)―4H―ピラン
−2−カルボン酸メチル
【0334】
【化39】
【0335】実施例4(xi)で得られた(4S,5R,6
R,2’S,3’S,4’R)−5−アセチルアミノ−
4−アジド―5,6―ジヒドロ―6−(3’,4’−O
−ジアセチル−3’,4’−ジオキシ−テトラヒドロ−
ピラン−2’−イル)―4H―ピラン−2−カルボン酸
メチル(9.0g、20.4mmol)を、エタノール
(300mL)に溶解し、窒素雰囲気下、リンドラー触
媒(2.4g)を加え、続いて水素雰囲気に置換し、室
温で3時間攪拌した。反応液を濾過し、濾物をエタノー
ル(200mL)で洗浄し、濾液と洗液を合わせて減圧
下、溶剤を留去して、粗製の標記目的化合物を得た。得
られた粗製の標記目的化合物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィ−(塩化メチレン:メタノール、10:1、
v/v)を用いて精製し、標記目的化合物(7.3g、
収率86%)を白色アモルファスとして得た。 [α]D 22 −4.7° (c 1.30, CH3OH); IR (CDCl3) νmax 3452, 3428, 2956, 2929, 2876, 285
5, 2256, 1741, 1679, 1601, 1512, 1463, 1439, 1373
cm-1;1 H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.79-1.84 (1H, m), 2.00
(3H, s), 2.02-2.11 (1H, m), 2.09 (3H, s), 2.11 (3
H, s), 3.66-3.76 (2H, m), 3.77 (3H, s), 3.84(1H, d
d, J = 8.5, 2.0 Hz), 3.87-3.92 (2H, m), 4.35 (1H,
dd, J = 9.5, 1.0 Hz), 5.17 (1H, dd, J = 10.5, 2.5
Hz), 5.57-5.61 (1H, m), 5.67-5.72 (1H, m), 5.95 (1
H, d, J = 2.9 Hz); MS (FAB) m/e 415 ([M+H]+); HRMS (FAB) Calcd for C18H26O9N2K : 453.1276; found
453.1255 ([M+K]+). (実施例28) (4S,5R,6R,2’S,3’S,4’R)−5−
アセチルアミノ−4−アミノ―5,6―ジヒドロ―6−
(3’,4’−O−ジアセチル−3’,4’−ジオキシ
−テトラヒドロ−フラン−2’−イル)―4H―ピラン
−2−カルボン酸メチル
【0336】
【化40】
【0337】実施例1(vii)で得られた(4S,5R,
6R,2’S,3’S,4’R)−5−アセチルアミノ
−4−アジド―5,6―ジヒドロ―6−(3’,4’−
O−ジアセチル−3’,4’−ジオキシ−テトラヒドロ
−フラン−2’−イル)―4H―ピラン−2−カルボン
酸メチル(510mg、1.19mmol)を、エタノ
ール(50mL)に溶解し、窒素雰囲気下、リンドラー
触媒(170mg)を加え、続いて水素雰囲気に置換
し、室温で3時間攪拌した。反応液を濾過し、濾物をエ
タノール(50mL)で洗浄し、濾液と洗液を合わせて
減圧下、溶剤を留去して、粗製の標記目的化合物を得
た。得られた粗製の標記目的化合物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィ−(塩化メチレン:メタノール、1
0:1、v/v)を用いて精製し、標記目的化合物(4
10g、収率85%)を白色アモルファスとして得た。 [α]D 22 −14.1° (c 0.80, CH3OH); IR (CDCl3) νmax 2956, 2927, 2855, 1742, 1682, 154
0, 1508, 1457, 1439, 1371 cm-1;1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.06 (3H, s), 2.08 (3H,
s), 2.09 (3H, s), 3.79 (3H, s), 3.8-3.90 (3H, m),
4.19-4.23 (2H, m), 4.38-4.42 (2H, m), 5.48-5.56
(2H, m), 5.97 (1H, d, J = 1.8 Hz); MS (FAB) m/e 401 ([M+H]+); HRMS (FAB) Calcd for C17H25O9N2 : 401.1560; found
401.1566 ([M+H]+). (実施例29) (4S,5R,6R,2’S,3’S,4’R)−5−
アセチルアミノ−4−アミノ―5,6―ジヒドロ―6−
(3’,4’−O−ジアセチル−3’,4’−ジオキシ
−テトラヒドロ−オキセパン−2’−イル)―4H―ピ
ラン−2−カルボン酸メチル
【0338】
【化41】
【0339】実施例5(vii)で得られた(4S,5R,
6R,2’S,3’S,4’R)−5−アセチルアミノ
−4−アジド―5,6―ジヒドロ―6−(3’,4’−
O−ジアセチル−3’,4’−ジオキシ−テトラヒドロ
− オキセパン−2’−イル)―4H―ピラン−2−カ
ルボン酸メチル(130mg、0.286mmol)
を、エタノール(30mL)に溶解し、窒素雰囲気下、
リンドラー触媒(40mg)を加え、続いて水素雰囲気
に置換し、室温で3時間攪拌した。反応液を濾過し、濾
物をエタノール(30mL)で洗浄し、濾液と洗液を合
わせて減圧下、溶剤を留去して、粗製の標記目的化合物
を得た。得られた粗製の標記目的化合物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィ−(塩化メチレン:メタノール、
10:1、v/v)を用いて精製し、標記目的化合物
(100mg、収率81%)を白色アモルファスとして
得た。 [α]D 22 +27.9° (c 0.60, CH3OH); IR (CDCl3) νmax 2954, 2928, 2876, 2855, 2253, 173
6, 1682, 1511, 1464, 1454, 1438, 1370 cm-1;1 H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.70-1.90 (3H, m), 2.05
(3H, s), 2.07-2.11 (1H, m), 2.07 (3H, s), 2.09 (3
H, s), 3.45 (1H, ddd, J = 12.3, 8.8, 3.8 Hz), 3.61
(1H, dd, J = 8.8, 1.8 Hz), 3.67 (1H, dd, J = 5.6,
1.8 Hz), 3.76 (3H, s), 4.05-4.10 (1H, m), 4.23 (1
H, dd, J = 10.8, 1.8 Hz), 5.36 (1H, dd, J = 5.6,
2.3 Hz), 5.42-5.47 (1H, m), 5.53-5.57 (1H, m), 5.9
3 (1H, d, J= 2.5 Hz); MS (FAB) m/e 429 ([M+H]+); HRMS (FAB) Calcd for C19H28O9N2K : 467.1432; found
467.1407 ([M+K]+). (試験例1)経口投与による抗インフルエンザ効果−1 5−6週令のBalb/Cマウス(メス)に生理食塩水
に溶解した本発明の化合物の溶液200μLを投与量が
13.3μmol/kg(5.0mg/kg)となるよ
う経口投与した。その投与から4時間後にクロロホルム
/エーテル(1:1)で充満した麻酔瓶の中でマウスに
麻酔をかけ、そのマウスにインフルエンザウイルスA/
PR/8/34株(1500 plaque formation unit
s)を感染させた。感染後、4時間、17時間、27時
間、40時間、51時間、64.5時間、75時間、8
8時間、99時間後に本発明の化合物の溶液200μL
を投与量が13.3μmol/kg(5.0mg/k
g)となるよう経口投与した。感染後20日までマウス
の生死を観察した。
【0340】その結果、非投与マウスが感染後7日まで
に全数が死亡するのに対し、本発明の実施例4の化合物
を経口投与したマウスは感染後20日の時点でも62.
5%のマウスが生存していた。 (試験例2)経口投与による抗インフルエンザ効果−2 5−6週令のBalb/Cマウス(メス)に生理食塩水
に溶解した本発明のエステル誘導体の溶液200μLを
投与量が14μmol/kgとなるよう経口投与した。
その投与から4時間後にクロロホルム/エーテル(1:
1)で充満した麻酔瓶の中でマウスに麻酔をかけ、その
マウスにインフルエンザウイルスA/PR/8/34株
(1500 plaque formation units)を感染させた。
感染後、4時間、16時間、28時間、41時間、54時間、66
時間、74時間、91時間、101時間後に本発明のエステル
誘導体の溶液200μLを投与量が14μmol/kg
となるよう経口投与した。感染後20日までマウスの生
死を観察した。
【0341】その結果、非投与マウスが感染後8日まで
に全数が死亡するのに対し、本発明の実施例24及び2
5のエステル誘導体を経口投与したマウスは感染後20
日の時点でもいずれも70%のマウスが生存していた。 (試験例3)経鼻投与による抗インフルエンザ効果−1 5−6週令のBalb/Cマウス(メス)をクロロホル
ム/エーテル(1:1)で充満した麻酔瓶の中にいれ、
麻酔をかけた。麻酔マウスに生理食塩水に溶解した本発
明のエステル誘導体の溶液50μLを投与量が0.3μ
mol/kgとなるよう鼻腔内に滴下投与した。その投
与から24時間後に同様に麻酔したマウスにインフルエ
ンザウイルスA/PR/8/34株(500 plaque f
ormationunits)を感染させた。感染後20日までマウ
スの生死を観察した。
【0342】その結果、非投与マウスが感染後9日まで
に全数が死亡するのに対し、本発明の実施例11のエス
テル誘導体を経鼻投与したマウスは感染後20日の時点
でも全数が生存していた。 (試験例4)経鼻投与による抗インフルエンザ効果−2 5−6週令のBalb/Cマウス(メス)をクロロホル
ム/エーテル(1:1)で充満した麻酔瓶の中にいれ、
麻酔をかけた。麻酔マウスに生理食塩水に溶解した本発
明のエステル誘導体の溶液50μLを投与量が1.0μ
mol/kgとなるよう鼻腔内に滴下投与した。その投
与から7日後に同様に麻酔したマウスにインフルエンザ
ウイルスA/PR/8/34株(500 plaque forma
tion units)を感染させた。感染後20日までマウスの
生死を観察した。
【0343】その結果、非投与マウスが感染後9日まで
に全数が死亡するのに対し、本発明の実施例11のエス
テル誘導体を経鼻投与したマウスは感染後20日の時点
でも全数が生存していた。 (製剤例1)液剤1 実施例4の化合物が10%(W/W)、塩化ベンザルコニ
ウムが0.04%(W/W)、フェネチルアルコールが
0.40%(W/W)、精製水が89.56%(W/W)とな
るように液剤を調整する。 (製剤例2)液剤2 実施例4の化合物が10%(W/W)、塩化ベンザルコニ
ウムが0.04%(W/W)、ポリエチレングリコール4
00が10%(W/W)、プロピレングリコールが30%
(W/W)、精製水が39.96%(W/W)となるように液
剤を調整する。 (製剤例3)散剤 実施例4の化合物が40%(W/W)、ラクトースが60
%(W/W)となるように散剤を調整する。(製剤例4)
エアゾール剤 実施例4の化合物が10%(W/W)、レシチンが0.5
%(W/W)、フロン11が34.5%(W/W)、フロン1
2が55%(W/W)となるようにエアゾール剤を調整す
る。 (製剤例5)錠剤 下記処方の粉末を混合し、トウモロコシデンプン糊を用
いて湿式造粒、乾燥した後、打錠機により打錠して、一
錠490mgの錠剤とする。
【0344】 尚、所望により、剤皮を塗布することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒井 雅巳 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 (72)発明者 山下 誠 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 Fターム(参考) 4C062 BB19 4C063 AA01 BB01 CC78 CC80 DD73 DD78 EE01 4C086 AA01 AA02 BA07 BA10 GA02 MA01 MA04 MA52 NA10 ZA59 ZB33

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 [式中、R1及びR2は同一又は異なって水素原子又は水
    酸基を示し、 R3及びR4は同一又は異なって水素原子又は炭素数1乃
    至4個のアルキル基を示し、 R5及びR6は同一又は異なって水素原子、フッ素原子又
    は炭素数1乃至4個のアルキル基を示し、 R7及びR8は同一又は異なって水素原子又は炭素数1乃
    至4個のアルキル基を示し、 R9はフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1乃至
    4個のアルキル基であり、 R10は炭素数1乃至4個のアルキルで置換されていても
    よいアミノ基又は式−NR11C(=NR12)R13(式
    中、R11及びR12は同一又は異なって水素原子又は炭素
    数1乃至4個のアルキル基を示し、R13は水素原子、炭
    素数1乃至4個のアルキル基又は炭素数1乃至4個のア
    ルキル基で置換されていてもよいアミノ基を示す)で表
    される基を示し、 nは1、2又は3を示し、 mは0、1又は2を示す。]で表される化合物、その薬
    理上許容されるエステル誘導体又はそれらの薬理上許容
    される塩を有効成分として含有する医薬。
  2. 【請求項2】請求項1において、R1及びR2が、同一で
    あって水素原子又は水酸基である化合物、その薬理上許
    容されるエステル誘導体又はそれらの薬理上許容される
    塩を有効成分として含有する医薬。
  3. 【請求項3】請求項1において、R1及びR2が、同一で
    あって水酸基である化合物、その薬理上許容されるエス
    テル誘導体又はそれらの薬理上許容される塩を有効成分
    として含有する医薬。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3から選ばれるいずれか一項
    において、R3及びR4が、同一又は異なって水素原子又
    はメチル基である化合物、その薬理上許容されるエステ
    ル誘導体又はそれらの薬理上許容される塩を有効成分と
    して含有する医薬。
  5. 【請求項5】請求項1乃至3から選ばれるいずれか一項
    において、R3及びR4が、同一であって水素原子である
    化合物、その薬理上許容されるエステル誘導体又はそれ
    らの薬理上許容される塩を有効成分として含有する医
    薬。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5から選ばれるいずれか一項
    において、R5及びR6が、nの繰り返し単位において独
    立して、同一又は異なって水素原子又はフッ素原子であ
    る化合物、その薬理上許容されるエステル誘導体又はそ
    れらの薬理上許容される塩を有効成分として含有する医
    薬。
  7. 【請求項7】請求項1乃至5から選ばれるいずれか一項
    において、R5及びR6が、同一であって水素原子である
    化合物、その薬理上許容されるエステル誘導体又はそれ
    らの薬理上許容される塩を有効成分として含有する医
    薬。
  8. 【請求項8】請求項1乃至7から選ばれるいずれか一項
    において、nが、1または2である化合物、その薬理上
    許容されるエステル誘導体又はそれらの薬理上許容され
    る塩を有効成分として含有する医薬。
  9. 【請求項9】請求項1乃至7から選ばれるいずれか一項
    において、nが、2である化合物、その薬理上許容され
    るエステル誘導体又はそれらの薬理上許容される塩を有
    効成分として含有する医薬。
  10. 【請求項10】請求項1乃至9から選ばれるいずれか一
    項において、mが、0または1である化合物、その薬理
    上許容されるエステル誘導体又はそれらの薬理上許容さ
    れる塩を有効成分として含有する医薬。
  11. 【請求項11】請求項1乃至9から選ばれるいずれか一
    項において、mが、0である化合物、その薬理上許容さ
    れるエステル誘導体又はそれらの薬理上許容される塩を
    有効成分として含有する医薬。
  12. 【請求項12】請求項1乃至11から選ばれるいずれか
    一項において、R7及びR8が、mの繰り返し単位におい
    て独立して、同一又は異なって水素原子又はメチル基で
    ある化合物、その薬理上許容されるエステル誘導体又は
    それらの薬理上許容される塩を有効成分として含有する
    医薬。
  13. 【請求項13】請求項1乃至11から選ばれるいずれか
    一項において、R7及びR8が、同一であって水素原子で
    ある化合物、その薬理上許容されるエステル誘導体又は
    それらの薬理上許容される塩を有効成分として含有する
    医薬。
  14. 【請求項14】請求項1乃至13から選ばれるいずれか
    一項において、R9が、フッ素原子で置換されていても
    よいメチル基である化合物、その薬理上許容されるエス
    テル誘導体又はそれらの薬理上許容される塩を有効成分
    として含有する医薬。
  15. 【請求項15】請求項1乃至13から選ばれるいずれか
    一項において、R9が、メチル、ジフルオロメチルまた
    はトリフルオロメチル基である化合物、その薬理上許容
    されるエステル誘導体又はそれらの薬理上許容される塩
    を有効成分として含有する医薬。
  16. 【請求項16】請求項1乃至13から選ばれるいずれか
    一項において、R9が、メチル基である化合物、その薬
    理上許容されるエステル誘導体又はそれらの薬理上許容
    される塩を有効成分として含有する医薬。
  17. 【請求項17】請求項1乃至16から選ばれるいずれか
    一項において、R10が、アミノ、メチルアミノ、ジメチ
    ルアミノ又は式−NR11aC(=NR12a)R13a(式
    中、R11a及びR12aは同一又は異なって水素原子又はメ
    チル基を示し、R13aは水素原子、メチル、アミノ又は
    メチルアミノ基を示す)で表される基である化合物、そ
    の薬理上許容されるエステル誘導体又はそれらの薬理上
    許容される塩を有効成分として含有する医薬。
  18. 【請求項18】請求項1乃至16から選ばれるいずれか
    一項において、R10が、アミノ、メチルアミノ、ジメチ
    ルアミノ、ホルムイミドイルアミノ、アセトイミドイル
    アミノ又はグアニジノ基である化合物、その薬理上許容
    されるエステル誘導体又はそれらの薬理上許容される塩
    を有効成分として含有する医薬。
  19. 【請求項19】請求項1乃至16から選ばれるいずれか
    一項において、R10が、グアニジノ基である化合物、そ
    の薬理上許容されるエステル誘導体又はそれらの薬理上
    許容される塩を有効成分として含有する医薬。
  20. 【請求項20】下記群から選ばれる化合物、その薬理上
    許容されるエステル誘導体又はそれらの薬理上許容され
    る塩を有効成分として含有する医薬。 (4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5―アセチルアミノ―
    5,6―ジヒドロ―6―(3', 4'−ジヒドロキシ−テトラ
    ヒドロ−フラン−2'−イル)―4―グアニジノ―4H―ピ
    ラン−2―カルボン酸、 (4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5―アセチルアミノ―
    5,6―ジヒドロ―6―(3', 4'−ジヒドロキシ−テトラ
    ヒドロ−ピラン−2'−イル)―4―グアニジノ―4H―ピ
    ラン−2―カルボン酸、 (4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5―アセチルアミノ―
    5,6―ジヒドロ―6―(3', 4'−ジヒドロキシ−テトラ
    ヒドロ−オキセパン−2'−イル)―4―グアニジノ―4H
    ―ピラン−2―カルボン酸、 (4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5―アセチルアミノ―
    5,6―ジヒドロ―6―(3', 4'−ジヒドロキシ−テトラ
    ヒドロ−ピラン−2'−イル)―4―グアニジノ―4H―ピ
    ラン−2―カルボン酸ブチル、 (4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5―アセチルアミノ―
    5,6―ジヒドロ―6―(3', 4'−ジヒドロキシ−テトラ
    ヒドロ−ピラン−2'−イル)―4―グアニジノ―4H―ピ
    ラン−2―カルボン酸ペンチル、 (4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5―アセチルアミノ―
    5,6―ジヒドロ―6―(3', 4'−ジヒドロキシ−テトラ
    ヒドロ−ピラン−2'−イル)―4―グアニジノ―4H―ピ
    ラン−2―カルボン酸ヘキシル、 (4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5―アセチルアミノ―
    5,6―ジヒドロ―6―(3', 4'−ジヒドロキシ−テトラ
    ヒドロ−ピラン−2'−イル)―4―グアニジノ―4H―ピ
    ラン−2―カルボン酸オクチル、 (4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5―アセチルアミノ―
    5,6―ジヒドロ―6―(3', 4'−ジヒドロキシ−テトラ
    ヒドロ−ピラン−2'−イル)―4―グアニジノ―4H―ピ
    ラン−2―カルボン酸デシル、 (4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5―アセチルアミノ―
    5,6―ジヒドロ―6―(3', 4'−ジヒドロキシ−テトラ
    ヒドロ−ピラン−2'−イル)―4―グアニジノ―4H―ピ
    ラン−2―カルボン酸ドデシル、 (4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5―アセチルアミノ―
    5,6―ジヒドロ―6―(3', 4'−ジヒドロキシ−テトラ
    ヒドロ−ピラン−2'−イル)―4―グアニジノ―4H―ピ
    ラン−2―カルボン酸テトラデシル、 (4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5―アセチルアミノ―
    5,6―ジヒドロ―6―(3', 4'−ジヒドロキシ−テトラ
    ヒドロ−ピラン−2'−イル)―4―グアニジノ―4H―ピ
    ラン−2―カルボン酸ヘキサデシル、 (4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5―アセチルアミノ―
    5,6―ジヒドロ―6―(3', 4'−ジヒドロキシ−テトラ
    ヒドロ−ピラン−2'−イル)―4―グアニジノ―4H―ピ
    ラン−2―カルボン酸オクタデシル、及び、 (4S, 5R, 6R, 2'R, 3'R, 4'R)−5―アセチルアミノ―
    5,6―ジヒドロ―6―(3', 4'−ジヒドロキシ−テトラ
    ヒドロ−ピラン−2'−イル)―4―グアニジノ―4H―ピ
    ラン−2―カルボン酸アイコサニル。
  21. 【請求項21】請求項1乃至20から選ばれるいずれか
    一項に記載された有効成分を含有するインフルエンザの
    治療剤又は予防剤。
JP2001351683A 2001-11-16 2001-11-16 シアル酸誘導体を含有する医薬 Pending JP2003155235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351683A JP2003155235A (ja) 2001-11-16 2001-11-16 シアル酸誘導体を含有する医薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351683A JP2003155235A (ja) 2001-11-16 2001-11-16 シアル酸誘導体を含有する医薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003155235A true JP2003155235A (ja) 2003-05-27

Family

ID=19163962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001351683A Pending JP2003155235A (ja) 2001-11-16 2001-11-16 シアル酸誘導体を含有する医薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003155235A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2322171C (en) Cyclic amino compounds
TW508354B (en) Dithiolan derivatives
US6448247B1 (en) Method for treating an inflammatory disease
CZ20002657A3 (cs) Deriváty cyklobutenu, jejich příprava a jejich terapeutické použití
AU2004246765A1 (en) Use of isoindolinone derivatives as insecticides
US7632930B2 (en) Oligosaccharide derivative
TW385302B (en) Alpha, omega-diarylalkane derivatives, their preparation and their use in the treatment and prevention of circulatory diseases and psychosis
JP2003128551A (ja) 新規抗糖尿病医薬組成物
AU742853B2 (en) N-acylamino acid amide compounds and intermediates for preparation thereof
JPH1143435A (ja) 飽和複素環化合物からなる医薬
JP2003155235A (ja) シアル酸誘導体を含有する医薬
JP2002037780A (ja) シアル酸誘導体
JP2004256525A (ja) N−[1−置換−2−(アリールアミノ)エチル]アミド誘導体
US5616579A (en) Anti-ulcer pyridyloxy derivatives, their preparation and uses
JP2001131067A (ja) 血小板凝集抑制剤又は動脈硬化進展抑制剤
JP4749702B2 (ja) ヘテロアリール環を有する環状アミン誘導体
TW200403244A (en) 1β-Methylcarbapenem derivatives for oral use
JP2007001974A (ja) ヘテロアリール環を有する環状アミン誘導体を含有する医薬組成物
JPH08176149A (ja) チアゾール誘導体
JP2003040776A (ja) 関節炎を予防若しくは治療するための医薬組成物
JP2006045153A (ja) カルバペネム誘導体を含有する医薬
TW200401778A (en) Oxazolidinone derivatives