JP2003153716A - 杖 - Google Patents

Info

Publication number
JP2003153716A
JP2003153716A JP2002262078A JP2002262078A JP2003153716A JP 2003153716 A JP2003153716 A JP 2003153716A JP 2002262078 A JP2002262078 A JP 2002262078A JP 2002262078 A JP2002262078 A JP 2002262078A JP 2003153716 A JP2003153716 A JP 2003153716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cane
ground
flexible joint
cane body
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002262078A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukehisa Komatsu
祐久 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002262078A priority Critical patent/JP2003153716A/ja
Publication of JP2003153716A publication Critical patent/JP2003153716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は前記問題点を解消し、杖本体の突き
方には関係なく接地部が床や地面等へよく馴染んで滑ら
ないように安定し、杖に頼る老人や身障者の安全を確保
することができる杖を提供することをその課題とする。 【解決手段】 杖本体2の基部にフレキシブルジョイン
ト3を介して接地部4を連結し、この接地部4が杖本体
2を垂直状態に保持できる程度の大きさを有するととも
に、接地部4と杖本体2との相対角度を上記フレキシブ
ルジョイント3によって自在に変えられるようにする構
成を採用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は身体の荷重を支え、
歩行を補助する杖に関する。
【0002】
【従来技術】 老人や身障者が使用する杖で、杖本体の
基部に連結した接地部を杖本体が直立状態に保持される
程度の大きさにしたものは公知であり、このような杖は
杖本体の基部に4本脚型の接地部を固定してある(例え
ば特許文献1参照)。
【0003】前記杖は、使用者がベッドや椅子等から立
上がるときに、図6に示されるように、握り部14を握
って杖本体12を床等へ斜めに突くと、接地部16が床
等と部分接触するに過ぎないため、極めて不安定で滑り
易く、また、段差や傾斜のある床や地面等を歩行すると
き、杖本体12を垂直に床や地面等に突く場合も、接地
部16は段差や傾斜の高い所と部分接触するに過ぎない
ため、前記同様に不安定で滑り易いから転倒事故等を多
発している現状であった。
【0004】
【特許文献1】特開平9−140424号公報(図1)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記問題点を
解消し、杖本体の突き方には関係なく接地部が床や地面
等へよく馴染んで滑らないように安定し、杖に頼る老人
や身障者の安全を確保することができる杖を提供するこ
とをその課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解消するた
め、本発明に係る杖は、杖本体の基部にフレキシブルジ
ョイントを介して接地部を連結し、この接地部が杖本体
を垂直状態に保持できる程度の大きさを有するととも
に、接地部と杖本体との相対角度を上記フレキシブルジ
ョイントによって自在に変えられる構成を採用すること
を特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】図面の各図において符号1は本発
明に係る杖を示す。この杖1は、杖本体2とこの杖本体
2の基部にフレキシブルジョイント3により連結した接
地部4と杖本体2の上部に設けた握り5とにより構成さ
れる。
【0008】前記杖本体2は、付加される荷重に耐える
棒材、パイプ材等を用いて所定の長さに形成するか、写
真三脚等のような伸縮継ぎ手(図面省略)を用いて、長
さの加減ができるように形成する。
【0009】前記接地部4は、杖1を突くとき床や地面
に接するもので、この接地部4により杖本体2を自立さ
せる。従って、その大きさを杖本体2が垂直状態を保持
して安定している程度の大きさに形成し、形状は図3
(a)(b)に示す円等の板状か、図5に示すような四
本脚状等に形成する。
【0010】また、前記接地部4はその下側に滑り止め
6を取付けるのが好ましい。この滑り止め6はゴム等の
摩擦係数が大きい材料に形成するもので、板状の接地部
4の場合は、図3(a)に示すような突起状のものを所
要間隔で多数取付けるか、図3(b)に示すように環状
のものを取り付け、四本脚状等の場合は図5に示すよう
なキャップ形のものを各脚先に被せるようにする。
【0011】前記フレキシブルジョイント3は、弾性体
7の両端に接合金具15を固定するとともに、ボルト
8、9を弾性体7の内部に固定したもので、杖本体2の
基部に一方のボルト8をねじ込み、他方のボルト9を接
地部4を貫通させて受け凹部11でナット10により固
定したものである。接地部4の下面には滑り止め6が固
定されている。
【0012】前記フレキシブルジョイント3における弾
性体7は、図2等においては防振ゴムを用いているが、
ゴム系に限定されるものではなく、金属製のコイルスプ
リングや板スプリングを組み合わせたもの、その他、こ
の用途に適したものを任意に選択できることは勿論であ
る。
【0013】前記の通り構成される杖1は、常態では接
地部4がフレキシブルジョイント3における弾性体7の
作用により杖本体2との相対角度を図1、図2に示す通
り直角に保持されるから、接地部4を床等に当接させて
杖本体2はベットや椅子等の傍に置けば、杖本体2は自
立して手を伸ばせば直ぐに掴める状態を保持する。
【0014】ベッドや椅子等から立ち上がるため杖本体
2の握りを持って、杖本体2を床に図4に示す通り斜め
に突くと、接地部4の後側が床に当るためフレキシブル
ジョイント3の弾性体7が撓んで杖本体2と接地部4と
の相対角度を図4に示すように変化させる。このため接
地部4はその全体が床等へ平均に当って滑らない状態で
安定するほか、身体の荷重は接地部4の中心で支えるよ
うに作用するので、立ち上がりを安全に楽に行うことが
できる。なお、この作用は立ち姿勢からベッドや椅子へ
腰を掛けるときも、前記と同様に行なわれて腰掛けをも
安全で楽に行なえる。
【0015】さらに、段差や傾斜のある床や地面等を歩
行するとき、杖本体2を床や地面等に垂直に突くと、フ
レキシブルジョイント3の弾性体7により杖本体2と直
角の相対角を保持される接地部4の一部分が段差や傾斜
の高い部分へ当る。このため、フレキシブルジョイント
3の弾性体7が撓んで接地部4を段差や傾斜に馴染むよ
うに傾かせ、接地部4の全体を平均に床や地面等に当ら
せて滑らない状態で安定させ、段差や傾斜のある床や地
面等を安全で楽に歩行することができるようにする。
【0016】なお、段差や傾斜のある床や地面等に対応
させるためには、上述のようにフレキシブルジョイント
を用いる代わりに、図5に示されるように、杖本体2の
基部に弾性体からなる接地部4を連結し、この接地部4
が杖本体2を垂直状態に保持できる程度の大きさに形成
した構成であってもよい。
【0017】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、次の効果
が奏される。 (1)接地部により自立する杖は、老人や身障者が直ぐ
に持てる位置に置くことができる。 (2)杖本体の突き方に関係なく、接地部はフレキシブ
ルジョイントの作用により床や地面へ馴染んで滑らない
状態になるから、ベッドや椅子からの立ち上がりや反対
の腰掛けを腰に負担を掛けず安全容易に行なうことがで
き、また、段差や傾斜のある面の歩行時も接地部が段差
や傾斜によく馴染んで杖を安定させるため安全で楽な歩
行ができる。
【0018】請求項2に係る発明によれば、フレキシブ
ルジョイントを必要としないので、構造が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る杖の実施形態を一部を省略して示
す側面図。
【図2】杖本体と接地部との連結状態を示す拡大縦断側
面図。
【図3】(A)(B)は接地部に設けた滑り止め構造を
示す底面図。
【図4】杖本体を斜めに突いた時の杖本体と接地部との
相対角度の変化を示す説明図。
【図5】別の実施形態の杖を要部で示した断面図
【図6】従来の杖を斜めに突いた状態を一部を省略して
示す側面図。
【符号の説明】
1 杖 2 杖本体 3 フレキシブルジョイント 4 接地部 5 凹部 6 凹部 7 床用カバー 7a 側面 13 支持部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 杖本体の基部にフレキシブルジョイント
    を介して接地部を連結し、この接地部が杖本体を垂直状
    態に保持できる程度の大きさを有するとともに、接地部
    と杖本体との相対角度を上記フレキシブルジョイントに
    よって変えられるようにしたことを特徴とする杖。
  2. 【請求項2】 杖本体の基部に弾性体からなる接地部を
    連結し、この接地部が杖本体を垂直状態に保持できる程
    度の大きさに形成したことを特徴とする杖。
JP2002262078A 2001-09-10 2002-09-06 Pending JP2003153716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002262078A JP2003153716A (ja) 2001-09-10 2002-09-06

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273982 2001-09-10
JP2001-273982 2001-09-10
JP2002262078A JP2003153716A (ja) 2001-09-10 2002-09-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003153716A true JP2003153716A (ja) 2003-05-27

Family

ID=26621932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002262078A Pending JP2003153716A (ja) 2001-09-10 2002-09-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003153716A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7735501B2 (en) * 2001-03-30 2010-06-15 Bioquest Prosthetics Llc Mobility assistance apparatus and method
US7954502B2 (en) 2001-03-30 2011-06-07 Bioquest Prosthetics, Llc Mobility assistance apparatus
KR101301306B1 (ko) * 2011-08-09 2013-08-28 코리아케어서프라이 주식회사 보행용 지팡이
JP2015097783A (ja) * 2014-08-08 2015-05-28 株式会社ひまわり 杖用石突き
CN109349754A (zh) * 2018-12-14 2019-02-19 东莞毅德复合材料有限公司 用于手杖-拐杖-登山杖上的脚垫结构
JP2020116344A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 東莞▲毅▼徳複合材料有限公司 ステッキ、杖、登山用ストックに用いる杖先パッド構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7735501B2 (en) * 2001-03-30 2010-06-15 Bioquest Prosthetics Llc Mobility assistance apparatus and method
US7954502B2 (en) 2001-03-30 2011-06-07 Bioquest Prosthetics, Llc Mobility assistance apparatus
KR101301306B1 (ko) * 2011-08-09 2013-08-28 코리아케어서프라이 주식회사 보행용 지팡이
JP2015097783A (ja) * 2014-08-08 2015-05-28 株式会社ひまわり 杖用石突き
CN109349754A (zh) * 2018-12-14 2019-02-19 东莞毅德复合材料有限公司 用于手杖-拐杖-登山杖上的脚垫结构
JP2020116344A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 東莞▲毅▼徳複合材料有限公司 ステッキ、杖、登山用ストックに用いる杖先パッド構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5366231A (en) Movable base for a baby walker
US8056158B2 (en) Devices and methods for body elevation
US5499645A (en) Dual stair step walker with assist bar
US20070251560A1 (en) Orthopedic knee crutch
US20140338119A1 (en) Devices and Methods for Body Elevation
US5445174A (en) Rising brace and method for an invalid walker
JPH10513375A (ja) 歩行補助具
US5354022A (en) Patient assistant device
WO2008018114A1 (fr) Aide à la marche
JP2003153716A (ja)
JP6964286B2 (ja) 補助手摺
US11974957B2 (en) Walker step
US20220331190A1 (en) Walker with a foldable foot rest or collapsible step
CA2466963A1 (fr) Marchette ajustable
US20110061696A1 (en) Cane holder
US10583064B1 (en) Stairway descending assistance device
CA2363226A1 (en) Improved staircase railing
AU5139199A (en) Walking aid
TWM552347U (zh) 輔助身障人士行走的拐杖改良結構
JP2006102054A (ja) 自立可能な杖
JP2005270617A (ja) 歩行者用杖
JP5690013B1 (ja) 段差昇降補助機能及び起立補助機能付き歩行補助具
JP5412786B2 (ja) 手摺り構造
JPH0325178B2 (ja)
JP2601396B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061213