JP2003153379A - スピーカ - Google Patents

スピーカ

Info

Publication number
JP2003153379A
JP2003153379A JP2001345121A JP2001345121A JP2003153379A JP 2003153379 A JP2003153379 A JP 2003153379A JP 2001345121 A JP2001345121 A JP 2001345121A JP 2001345121 A JP2001345121 A JP 2001345121A JP 2003153379 A JP2003153379 A JP 2003153379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
voice coil
diaphragm
magnetic
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001345121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3841157B2 (ja
Inventor
Hajime Yano
肇 矢野
Hiroaki Oishi
宏明 大石
Toyomi Fujino
豊美 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001345121A priority Critical patent/JP3841157B2/ja
Publication of JP2003153379A publication Critical patent/JP2003153379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841157B2 publication Critical patent/JP3841157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造上、大振幅にしても、ボイスコイルの磁
気ヨークへの接触の問題を回避することができ、その結
果、小型であっても、低音域において、十分な音圧が得
られるスピーカを提供する。 【解決手段】 ボイスコイルが巻回されたボイスコイル
巻回部を備え、振動板が結合される非磁性体からなるス
ピーカ可動部を、2枚一組の平行板ばねにより、振動板
の振動方向に所定距離離れた位置において、スピーカ可
動部を振動板の振動方向に移動可能な状態で支持する。
第1の磁性部材と第2の磁性部材との対向部分により形
成される空隙内におけるボイスコイルの、平行板ばねの
長手方向に沿う方向の巻回部分は、平面状とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば小型であ
っても、低音域で十分な音圧が得られるように、振動板
を大振幅で振動させることが可能なスピーカに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、低音用スピーカは、小口径、した
がって、小型で十分な音圧が得られるものが求められて
おり、この目的からは、振動板を大振幅に振動させるこ
とができるものが有利である。エッジレススピーカはエ
ッジによる振幅制限がない分、大振幅スピーカを実現で
きる可能性は高い。
【0003】発表当初のエッジレススピーカは、振動板
とフレームの間の環状空間、即ち従来のエッジを有する
タイプのスピーカでエッジが設けられていた場所からエ
ッジを取り除いた空間をなるべく狭くして空気漏れを少
なくする方向で努力がなされていた。しかし、このよう
に、エッジを取り除き、振動板とフレームの間の環状空
間を狭くした場合には、その空間部分で風きり音が発生
したり、振動板とフレームが接触しないようにするため
に、部品の寸法精度や組み立て精度の厳密性が要求され
たりするという問題点があった。
【0004】このような問題点を解決するため、振動板
とフレームの間の環状空間をバスレフ方式のダクトとし
て積極的に利用する方式のバスレフ型エッジレススピー
カが提案されている(特開平9−233582号公報参
照)。
【0005】図26は、このバスレフ型エッジレススピ
ーカの一例の構造を示すものである。
【0006】磁気回路は、ドーナツ形状の永久磁石1
と、この永久磁石1上に載置されるドーナツ形状の磁性
体からなるプレート2と、磁性体からなるヨーク3と、
ヨーク3と一体に構成されているポールピース4とによ
り構成される。ポールピース4と、プレート2との間に
は、環状の空隙5が生成される。
【0007】この環状の空隙5内には、筒状のボイスコ
イルボビン6の外周に巻回されたボイスコイル7が挿入
されるように構成される。ボイスコイルボビン6には振
動板8が取り付けられている。そして、ボイスコイルボ
ビン6は、プレート2の上に固定されているダンパー固
定部材9に取り付けられている第1のダンパー10によ
り支持され、空隙5内において、図の上下方向、つま
り、振動板8の振動方向に可動とされる。
【0008】また、図26の例では、振動板8の周縁か
ら、振動板8の振動方向に沿う方向にリング状壁11が
形成されており、このリング状壁11の振動方向の先端
部が、ヨーク3に取り付けられている第2のダンパー1
2により支持されている。したがって、この図26の例
のスピーカは、いわゆるダブルダンパーの構成とされて
いる。
【0009】そして、この図26の例のスピーカにおい
ては、前記リング状壁11とリング状のフレーム13と
の間に空間14が形成され、この空間14がバスレフ方
式におけるダクトとされる。なお、15は、ボイスコイ
ルボビン6内へのごみの進入を防ぐためのキャップであ
る。
【0010】以上説明した図26の例のような構造のス
ピーカ(以下、バスレフ型エッジレススピーカと記す)
は、上述のようなダブルダンパー方式によってスピーカ
可動部(振動板とボイスコイル巻回部を含む部分)を支
持するようにしたので、ローリング現象を起こす可能性
の高いエッジレススピーカにおいても、スピーカ可動部
のローリング現象を抑制することができる。
【0011】また、フレームとリング状壁とによる空間
を、バスレフ方式のダクトとして機能することができる
ので、効率の良い低音再生を行なわせることができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述のような構造のバ
スレフ型エッジレススピーカでは、ダブルダンパー方式
を用いると共に、振動系の重心位置を考慮して、振動部
材であるスピーカ可動部のローリング現象の発生の抑制
を実現している。したがって、上記バスレフ型エッジレ
ススピーカは、エッジレスであって、かつ、振動板とフ
レームの間の環状空間が広く設定できるため、振動板の
動きに関してのみ限定すれば、大振幅を許容する構造を
作るには有利であると考えられる。
【0013】しかしながら、実際のスピーカでは、スピ
ーカ可動部に含まれるボイスコイルが磁気回路の狭いギ
ャップ(プレートとポールピースとの間の空隙;できる
だけ狭い方がよい)の中に位置している。このため、振
動系の本来の振動方向と直交する方向に、ボイスコイル
の振動位置がずれると、ボイスコイルがプレートと接触
したり、ボイスコイルのボビンがポールピースと接触し
たりしてしまう。
【0014】したがって、振動板を大振幅で振動させる
のに対応させるならば、振動系が大振幅で動く時の、振
動方向と直交する方向の、ボイスコイルの位置ずれに対
する対策が必要である。
【0015】上述のバスレフ型エッジレススピーカの構
造においては、このボイスコイルの、振動方向と直交す
る方向の位置ずれの問題は、十分には克服されていな
い。
【0016】すなわち、図26の例のバスレフ型エッジ
レススピーカの場合には、半径方向の断面が波形のドー
ナツ円板状のダンパー10,12が用いられている。こ
のタイプのダンパーの特徴であるが、外周縁部および内
周縁部が固定されているため、振動系の移動に応じて円
錐台状に変形して伸びる必要があり、伸びの自由度を持
たせるため、図26の如く、断面が波形になっているの
である。
【0017】しかし、これは、ダンパーで支持される振
動系が、当該振動系本来のストロークの方向と直交する
方向への動きの自由度も持つことを意味する。この振動
系の本来のストロークの方向とは直交方向の自由度は、
ボイスコイルとヨーク(プレート)が接触してしまう、
あるいは、ボイスコイルボビンとヨーク(ポールピー
ス)とが接触してしまう、という不具合を生む可能性を
秘めている。この不具合の可能性は、振動系が大振幅に
なると、さらに大きくなる。
【0018】今、例えば図27(A)に示すように、上
述のような従来の円形波形ダンパー20を2枚使って、
直径の異なる2個のパイプ21Aとパイプ21Bとを同
心状に配置して、つなぎ合わせ、パイプ21Aに対して
パイプ21Bを、パイプ21Aおよび21Bの中心線に
沿う方向に振動させるモデルを考える。
【0019】このモデルの横断面図を図27(B)に示
す。また、図27(C)にパイプ21Bが小振幅で動い
た時のダンパーの状態を示し、図27(D)に、パイプ
21Bが大振幅で動いた時のダンパーの状態を示す。
【0020】図27(C)と図27(D)が共に示すよ
うに、パイプ21Bが図の矢印22で示すパイプの中心
線の方向(図26の場合には、スピーカの振動板に本来
要求されるストロークの方向に相当)に動けば、ダンパ
ー20自身は必ず伸びなければならない。つまり、ダン
パー20は、伸びの方向の自由度を持つことが要求され
るが、この伸びの方向の自由度は、同時に、振動板が本
来持つべきストロークの方向以外の方向に、動きの自由
度を持つことを許すことになる。
【0021】図27(D)から明らかなように、大振幅
になると、パイプ21A,21Bとダンパー20とがな
す角度θが小さくなり、本来の振動方向と直交する矢印
23で示す方向の規制力が弱くなる。これは、矢印22
で示す本来の方向以外の方向についての不要な自由度が
大きくなることを意味する。
【0022】そして、パイプ21Bが、このように本来
の方向以外の方向に動くということは、図26の例に適
用した場合には、ボイスコイルの磁気ヨークへの接触と
いう不具合の可能性を生じさせる。つまり、磁気回路と
ボイスコイルの接触問題を考えると、スピーカの振動系
支持機構は、本来、振動板のストローク方向以外の方向
には自由度を持たないのが理想である。しかし、従来の
ダンパーによる支持構造では、設計上振幅を制限した
り、製造上の精度管理によって実用に供するものを実現
したりするようにしていた。
【0023】以上のように、上述の図26に示したよう
な従来のダブルダンパー方式のバスレフ型エッジレスス
ピーカの構造では、より大振幅の振動に対応できるスピ
ーカを実現しようとしても、設計上の振幅制限の問題
や、製造上の精度管理の困難さのために、実質上、実現
が困難である。
【0024】仮に、部品加工や組み立てを高精度で行な
って、大振幅スピーカができたとしても、前述した不要
な方向の自由度の問題は本質的に解決してはいないし、
また、ダンパーに経年変化でも生ずれば、結局、大振幅
時に振動系が平行移動しなくなり、ボイスコイルの磁気
ヨークへの接触の問題は、やはり起きる可能性がある。
【0025】この発明は、以上のような点に鑑み、構造
上、大振幅にしても、ボイスコイルの磁気ヨークへの接
触の問題を回避することができ、その結果、小型であっ
ても、低音域において、十分な音圧が得られるスピーカ
を提供することを目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明によるスピーカは、振動板と、ボイスコイ
ルが巻回されたボイスコイル巻回部を備え、前記振動板
が結合される非磁性体からなるスピーカ可動部と、前記
ボイスコイル巻回部の内部空間内に、前記スピーカ可動
部と非接触の状態で挿入される第1の磁性部材と、前記
第1の磁性部材との間で空隙を形成し、その空隙内に前
記ボイスコイル巻回部が非接触の状態で介在するよう
に、前記第1の磁性部材と対向して設けられる第2の磁
性部材と、前記ボイスコイル巻回部と鎖交すると共に、
前記第1の磁性部材と、前記第2の磁性部材を通じた磁
路を形成するための永久磁石と、前記スピーカ可動部
を、前記第1の磁性部材と前記第2の磁性部材との間の
前記空隙を横切る方向には移動不可としつつ、前記振動
板の振動方向に移動可能となるように、前記振動板の振
動方向に所定距離離れた位置において支持する少なくと
も1対のスピーカ可動部支持部材と、を備え、前記第1
の磁性部材と前記第2の磁性部材との対向部分により形
成される空隙内における前記ボイスコイルの、前記空隙
を横切る方向に直交する方向の巻回部分は、平面状とさ
れてなることを特徴とする。
【0027】上述の構成のこの発明によるスピーカにお
いては、振動板とボイスコイル部分とを備えるスピーカ
可動部は、少なくとも1対のスピーカ可動部支持部材に
よって、第1の磁性部材と第2の磁性部材との間の空隙
を横切る方向には移動不可としつつ、振動板の振動方向
に移動可能となるように、振動板の振動方向に所定距離
離れた位置において支持される。つまり、スピーカ可動
部は、振動板の振動方向に直交する方向であって、前記
第1の磁性部材と前記第2の磁性部材との間の前記空隙
を横切る方向には、移動の自由度はない。
【0028】そして、第1の磁性部材と第2の磁性部材
との対向部分により形成される空隙内におけるボイスコ
イルの、空隙を横切る方向に直交する方向の巻回部分
は、平面状とされている。したがって、このボイスコイ
ルの平面状の部分は、振動板の振動方向には移動可能で
あるが、振動板の振動方向に直交する方向であって、空
隙を横切る方向には、移動の自由度はない。
【0029】このボイスコイルの平面状の部分は、第1
の磁性部材と第2の磁性部材との対向によって生じる磁
気空隙内に存在する。したがって、この磁気空隙を狭く
しても、ボイスコイルが、これらの磁性部材に接触する
ことはない。このため、振動板の振動方向の自由度を大
きく、すなわち、大振幅にすることが可能である。
【0030】
【発明の実施の形態】[原理的な構成例の説明]この発
明によるスピーカの実施の形態を説明する前に、この発
明によるスピーカにおける、振動板およびボイスコイル
部分を備えるスピーカ可動部の駆動原理を、原理的な構
成例について説明する。この例においては、スピーカ可
動部支持部材として、2枚一組の平行板ばねを用い、こ
の平行板ばねの少なくとも一組により、スピーカ可動部
を支持して駆動する。
【0031】平行板ばねの説明のために、図2に示すよ
うなモデルを考える。すなわち、まず、弾性体として使
える2枚の細長の薄板を板ばね31,32として用意す
る。この板ばね31,32は、材質としてはバネ用ステ
ンレス鋼やリン青銅等の板バネ用金属板が好ましいが、
合成樹脂等も使用可能である。
【0032】次に、図2に示すように、この2枚の板バ
ネ31,32を互いに平行に向かい合わせ、その長手方
向の一方の端部を、固定部材33に固定し、また、その
長手方向の他方の端部を、可動部材34でつなぎ合わせ
て、いわゆる平行板バネを構成する。この平行板バネ構
造は、産業の様々な分野で使われているが、その特徴
は、可動部材34は、2枚の板ばね31,32を結ぶ線
の方向(板ばね31,32の厚さ方向。この方向を以
下、Y方向という)には容易に動くが、板ばね31,3
2の厚さ方向に直交する方向であって、板ばね31,3
2の短辺方向(Y方向に対して直交する方向である。こ
の方向を、以下、X方向という)には高い剛性を有し、
動きの自由度がない点にある。
【0033】したがって、図2の可動部材34は、平行
板ばね31,32によって、ほぼY方向にのみ平行移動
する。このことから、図2の可動部材34が、振動板と
ボイスコイル部分を含むスピーカ可動部であるような構
造を実現すれば、振動板およびボイスコイルは、ほぼY
方向にのみ振動することになり、大振幅に対応すること
ができる。そして、可動部材34を大振幅で振動させる
には、板ばね31,32の長さを長くすれば良く、大振
幅スピーカを容易に実現できる。
【0034】ところで、ここで考慮すべきは、板ばね3
1,32の厚さ方向に直交する方向であって、板ばね3
1,32の長手方向(Y方向およびX方向に直交する方
向である。この方向を、以下、Z方向という)について
である。上述の説明では、可動部材34は、ほぼY方向
にのみ平行移動するという表現をしたが、『ほぼ』の意
味はZ方向にも動くという意味である。すなわち、図3
に示すように、板ばね31,32の撓みによって、可動
部材34がY方向にΔYだけ移動したとすると、可動部
材34および板ばね31,32は、図3において点線で
示すような状態になり、可動部材34は、Z方向にも、
ΔZだけ移動する。
【0035】このZ方向の動きは、Y方向の動きで決ま
り、一般に、可動部材34のY方向の動きに対し、板バ
ネ31,32の長さが十分に長ければ、可動部材34の
Z方向の動きを微小に抑えることもできる。しかし、板
バネ31,32の長さをあまり長くするのはシステム全
体の小型化に反するので、板バネ31,32の長さをむ
やみに長くする訳にはいかないことも多い。このため、
可動部材34のZ方向の動きには配慮が必要である。
【0036】もしも、従来の図26の例と同様にボイス
コイルボビンが、図4に示すように、円筒状のボイスコ
イルボビン35であって、その円筒状のボイスコイルボ
ビン35にボイスコイル35aが巻回されたものが用い
られると共に、円柱状のポールピース36と、ドーナツ
状のプレート37との間の空隙38に、そのボイスコイ
ルが挿入される構造であった場合には、図4に示すよう
に、紙面に直交する方向(Y方向)にボイスコイル35
aが振動するとき、ボイスコイル35aの位置は、X方
向には動かないので問題はないが、Z方向には動くた
め、ボイスコイル35aがプレート37と接触してしま
ったり、あるいは、ボイスコイルボビン35がポールピ
ース36と接触してしまったりするおそれがある。
【0037】この問題を解決するために、この発明の実
施の形態においては、ボイスコイルの、少なくとも、平
行板ばね31,32の長手方向(Z方向)に平行な方向
の巻回部分は、平面状とする。そして、ボイスコイル
の、その平面状巻回部分を、2個の磁気ヨークの対向に
よって形成される磁気空隙内に配置する。その場合に、
2個の磁気ヨークは、ボイスコイルのZ方向の動き範囲
内には存在しないように構成する。
【0038】以上のことを満足するようにすれば、ボイ
スコイルやボイスコイルボビンが磁気ヨークに接触して
しまう事態は全く生じない。このようなボイスコイル形
状を実現するための一例としては、角型ボイスコイルを
用いることが考えられる。
【0039】以上のことから、振動板を大振幅で振動さ
せ、しかも、振動板およびボイスコイルの、他部材への
接触を防止する構造としては、平行板ばねと、角型ボイ
スコイルを組み合わせた構造が、一例として挙げられ
る。
【0040】[この発明の第1の実施の形態]図1およ
び図5に示す第1の実施の形態は、平行板ばねと、角型
ボイスコイルを組み合わせた構造を、前述したバスレフ
型エッジレススピーカに応用した場合である。図1は、
この第1の実施の形態のスピーカ可動部(振動板とボイ
スコイルとを備える構成部分)40と、平行板ばねとを
組み合わせた状態の斜視図であり、また、図5は、それ
をボイスコイルボビン側から見た図である。
【0041】すなわち、図1に示すように、この第1の
実施の形態におけるスピーカ可動部40は、中空角柱状
の角型ボイスコイルボビン41を用いる。この角型ボイ
スコイルボビン41は、非磁性体で、かつ、非導電性の
材料、例えば合成樹脂で構成される。この角型ボイスコ
イルボビン41にはボイスコイル42が巻回される。し
たがって、ボイスコイル42も角型に成形され、少なく
ともZ方向に平行な方向の巻回部分42a、42bは、
平面状となる。図1の例では、ボイスコイル42の巻き
形状は長方形状とされ、その長方形の長辺部分が平面状
巻回部分42a、42bとされる。
【0042】なお、ボイスコイルボビン41は、ボイス
コイル42を角型に巻回することができればよいので、
適当な部分に孔を穿ったり、切り欠きを形成したりする
ことにより、その重量を軽くすることができる。
【0043】この角型ボイスコイルボビン41には、そ
の角柱状中空部の中心線方向(Y方向となる)に振動板
取り付け用アーム43が設けられており、このアーム4
3に振動板44が取り付けられる。この例では、振動板
44は、矩形の平面板状に構成されている。振動板44
は、周知のハニカム構造のものを用いても勿論良い。
【0044】そして、バスレフ型エッジレススピーカの
構造とするため、この振動板44の周縁には、その振動
方向に沿う方向に環状の壁部44aが設けられる。この
壁部44aは、例えば図示を省略したスピーカボックス
のバッフル板に設けられる、振動板の振動方向に沿う面
を有する壁部やスピーカフレームとの間でバスレフ方式
のダクトを形成するためのものである。
【0045】以上のような構造のスピーカ可動部40
が、図2の例の可動部材34の代わりに、前述した一組
の平行板ばね31,32により、角型ボイスコイルボビ
ン41の角柱状中空部の中心線方向が、板ばね31,3
2の厚さ方向(Y方向)となるように、つまり、振動板
44の振動方向となるように支持される。
【0046】図1の例では、前述したように、角型ボイ
スコイルボビン41の角柱状中空部の中心線方向の両端
部が、固定部材33に、長手方向の一方の端部が固定さ
れた平行板ばね31,32の他方の端部によって、支持
される構造とされている。図示のように、板ばね31,
32の端部と、角型ボイスコイルボビン41とは、例え
ばねじ止めにより固定される。この固定の方法として
は、ねじ止めに限らないことは言うまでもない。
【0047】この構成により、スピーカ可動部は、X方
向には動きを生じることなく、わずかなZ方向の動きを
伴って、Y方向に自由振動が可能となる。
【0048】そして、図1において一点鎖線で示すよう
に、また、図5に示すように、ボイスコイルボビン41
の角柱状中空部内には、図26の例のポールピースに相
当する第1の磁気ヨーク部材45が配される。この第1
の磁気ヨーク45は、角柱状の形状とされ、ボイスコイ
ル42の平面状巻回部分42a、42bに対向する部分
は、少なくとも平面とされる。
【0049】また、図1の例においては、同様に一点鎖
線で示すように、また、図5に示すように、ボイスコイ
ル42の平面状巻回部分42a、42bを挟んで、第1
の磁気ヨーク45の平面と対向する平面を備える角柱状
の第2の磁気ヨーク46および第3の磁気ヨーク47が
配される。
【0050】この場合において、ボイスコイル42の平
面状巻回部分42a、42bは、第1の磁気ヨーク45
の平面と対向する第2の磁気ヨーク46の平面とで形成
される磁気空隙48内と、第1の磁気ヨーク45の平面
と対向する第3の磁気ヨーク47の平面とで形成される
磁気空隙49内に配されるように構成される。これらの
磁気空隙48,49の大きさGxaおよびGxbは、ボ
イスコイルボビン41およびボイスコイル42は、X方
向(磁気空隙48,49を横切る方向に等しい)には、
動かないので、磁気ギャップとして、効率を最大限にで
きるように狭く設定する。
【0051】このように、平行板ばねによる支持機構で
は、ボイスコイルボビン41およびボイスコイル42
は、図のX方向には事実上動かないと考えてよいので、
大振幅時でも、磁気空隙48,49を広げた設計をする
必要がなく、高い磁束密度を確保しやすい。
【0052】そして、この例の場合には、ボイスコイル
ボビン41の中空部内に挿入されたときの第1の磁気ヨ
ーク45と、ボイスコイルボビン41とのZ方向の空隙
の大きさGzaおよびGzbが、振動板44の振動に応
じてボイスコイルボビン41がZ方向に動くときに、ボ
イスコイルボビン41が第1の磁気ヨーク45に接触し
ない大きさに設定される。
【0053】この場合、ボイスコイルボビン41のZ方
向の動きの最高点位置は、板ばね31,32が撓んでい
ない状態のとき(振動板44のY方向の振動中心位置)
であり、第1の磁気ヨーク45とボイスコイルボビン4
1との間のZ方向の下側の空隙Gzbは、この最高点位
置のときに、第1の磁気ヨーク45とボイスコイルボビ
ン41とが接触しない値として設定される。ボイスコイ
ルボビン41が最高点位置のときの空隙Gzbの大きさ
は、磁気空隙48や49のうちの、ボイスコイルボビン
41と第1の磁気ヨークとの間の空隙と同程度でよい。
【0054】また、ボイスコイルボビン41のZ方向の
動きの最低点位置は、振動板44の最大振幅のときであ
る。第1の磁気ヨーク45とボイスコイルボビン41と
の間のZ方向の上側の空隙Gzaは、想定される振動板
44の最大振幅に余裕を持たせ、その想定される最大振
幅時における最低点位置を想定し、当該最低点位置のと
きであっても、第1の磁気ヨーク45とボイスコイルボ
ビン41とが接触しない値として設定される。ボイスコ
イルボビン41が最低点位置のときの空隙Gzaの大き
さは、磁気空隙48や49のうちの、ボイスコイルボビ
ン41と第1の磁気ヨークとの間の空隙と同程度でよ
い。
【0055】そして、図1および図5では図示を省略し
た永久磁石と、上記第1、第2および第3の磁気ヨーク
45,46および47によって、ボイスコイル42の平
面状巻回部分42a、42bと磁束が鎖交するように磁
気回路が形成され、ボイスコイル41にオーディオ信号
に応じた電流が供給されることにより、ボイスコイルボ
ビン42がY方向に動かされ、振動板44がY方向に振
動する。
【0056】図5のA−A断面図である図6(A)、
(B)を用いて、この振動動作について説明する。
【0057】この例の場合、例えば図6(A)、(B)
において、実線矢印B1,B2に示すように、ボイスコ
イル42の平面状巻回部分42aおよび42bの巻線巻
回方向に直交する方向に磁束が鎖交するように磁路が形
成される。そして、図6(A)に示すように、ボイスコ
イル42には、その平面状巻回部分42aでは紙面に対
して垂直上向きの方向に電流が流れ、平面状巻回部分4
2bでは紙面に対して垂直下向きの方向に電流が流れた
ときには、ボイスコイルボビン41に対して、図6
(A)において左向きの力F1が生じ、その向きにボイ
スコイルボビン41および振動板44を動かす。
【0058】また、図6(B)に示すように、ボイスコ
イル42に、図6(A)の場合と逆向きの電流が流れた
ときには、ボイスコイルボビン41に対して、図6
(B)において右向きの力F2が生じ、その向きにボイ
スコイルボビン41および振動板44を動かす。
【0059】ボイスコイル41には、オーディオ信号に
応じた電流が流れるので、その電流の向きおよび大きさ
に応じて、ボイスコイルボビン42がY方向に動かさ
れ、振動板44がY方向に振動するものである。
【0060】以上の構成により、図1および図5に示し
た第1の実施の形態の構成によれば、Y方向に大振幅で
振動板44が振動しても、ボイスコイルやボイスコイル
ボビンは、X方向には動かないので、ボイスコイルやボ
イスコイルボビンが磁気ヨークに接触することはなく、
大振幅対応のスピーカが実現できる。
【0061】そして、この実施の形態では、ボイスコイ
ルボビンの形状、したがって、ボイスコイルの巻回形状
を角型にし、かつ、中空部の形状を長方形の形状とする
と共に、その長方形の長辺のコイル巻回部分を、ボイス
コイルが振動系を駆動する力に寄与する部分とし、前記
長方形の短辺のコイル巻回部分は無効部分とした。この
ように、有効部分を長く、無効部分を短くしたボイスコ
イル形状としたことにより、この実施の形態によれば、
電力効率を上げることができる。
【0062】[第2の実施の形態;この発明によるスピ
ーカの実際的な実施形態]次に、この発明によるスピー
カの、より実際的な実施の形態を、図を参照しながら説
明する。この第2の実施の形態においても、スピーカ可
動部支持部材としては、平行板ばねを用いる。
【0063】図1の実施の形態は原理的な構成例である
ので、スピーカ可動部を、平行板ばねによって、下方か
ら支持するようにしたが、これでは、大振幅のスピーカ
を実現する際には、Z方向の大きさが大きくなってしま
う。また、スピーカ可動部が重いと、その重みで板ばね
が座屈する状態となってしまうおそれがある。
【0064】以下に説明する第2の実施の形態は、これ
らの点を考慮したものである。この第2の実施の形態で
は、2枚一組の平行板ばねを2組使用して、ボイスコイ
ルボビンのX方向の両サイドにおいて、それらの2組の
平行板ばねによりボイスコイルボビンを支持し、かつ、
スピーカ可動部を吊り下げ方式によって平行板ばねによ
り支持することにより、小型化が可能な構造を実現した
ものである。
【0065】また、前述の第1の実施の形態では、ボイ
スコイルは一組であったが、以下に説明する第2の実施
の形態では、ボイスコイルを2組を用いることにより、
より大きな振動駆動力を得ることができるようにしてい
る。さらに、ボイスコイルに流す電流を供給するには、
従来は、錦糸線を用いていたが、以下に説明する第2の
実施の形態では、錦糸線を用いずに確実にボイスコイル
電流を供給することができるようにしている。
【0066】図7〜図15を参照して、この第2の実施
の形態のスピーカを説明する。図7は、第2の実施の形
態のスピーカにおけるスピーカ可動部50およびポール
ピースに対応する第1の磁気ヨーク61を示す図であ
る。
【0067】この第2の実施の形態のスピーカ可動部5
0は、図1の例と同様の中空角柱状の角型ボイスコイル
ボビン51を用いる。この角型ボイスコイルボビン51
は、非磁性体で、かつ、非導電性の材料、例えば合成樹
脂で構成される。
【0068】この角型ボイスコイルボビン51には、こ
の第2の実施の形態では、Y方向に離れた位置におい
て、2個のボイスコイル52および53が巻回される。
ボイスコイルボビン51が角型であるので、ボイスコイ
ル52および53も角型に成形され、少なくともZ方向
に平行な方向の巻回部分52a、52bおよび53a、
53b(平面状巻回部分52bおよび53bは図7では
現れていない)は、平面状となる。第1の実施の形態と
同様に、第2の実施の形態においても、ボイスコイル5
2,53の巻き形状は長方形状とされ、その長方形の長
辺部分が平面状巻回部分52a、52bおよび53a、
53bとされる。
【0069】なお、ボイスコイル52,53が巻き線時
に切れにくいように、ボイスコイルボビン51の角に
は、RまたはC面をつけておくのが好ましい。
【0070】この第2の実施の形態における角型ボイス
コイルボビン51の場合には、ボイスコイル52,53
の巻回部分の間の部分には、その重量を軽量化するため
の孔54が穿かれている。
【0071】また、ボイスコイルボビン51のZ方向の
下方の、Y方向の両端部には、後述する2組の平行板ば
ねに固定するための板ばね取り付け部55,56が形成
されている。ここで、板ばね取り付け部55は、組の平
行板ばねの一方の板ばねの取り付け用であり、また、板
ばね取り付け部56は、組の平行板ばねの他方の板ばね
の取り付け用である。
【0072】この第2の実施の形態では、この板ばね取
り付け部55,56は、角型ボイスコイルボビンのX方
向の幅よりも、X方向にさらに張り出した部分55a,
55bおよび56aおよび56b(55bは図7には現
れていない)を備え、後述のように、平行板ばねの端部
は、その張り出し部分55a,55bおよび56a、5
6bに設けられたねじ孔に、ねじ止めされる。
【0073】そして、角型ボイスコイルボビン51に
は、その角柱状中空部の中心線方向(Y方向となる)に
振動板取り付け用アーム57が設けられており、このア
ーム57に振動板58が取り付けられる。この例では、
振動板58は、矩形の平面板状に構成されている。振動
板58は、周知のハニカム構造のものを用いても勿論良
い。
【0074】そして、バスレフ型エッジレススピーカの
構造とするため、この振動板58の周縁には、その振動
方向に沿う方向に環状の壁部58aが設けられる。この
壁部58aは、図7ではその一部を図示したスピーカボ
ックスのバッフル板101に設けられた、振動板の振動
方向に沿う面を有する壁部102との間でバスレフ方式
のダクトを形成するためのものである。
【0075】上述したように、この第2の実施の形態に
おいては、以上のような構造のスピーカ可動部50が、
2組の平行板ばねによって、上方から支持される。図8
は、このスピーカ可動部50の支持状態を示す図であ
る。
【0076】すなわち、この実施の形態においては、後
述する固定部材に対して固定されるスピーカ可動部支持
用部材71が、スピーカ可動部50のZ方向の上方に配
置される。このスピーカ可動部支持用部材71は、非磁
性体かつ非導電性の材質、例えば合成樹脂で構成され、
図8の例では、矩形板部72と、この矩形板部72から
X方向に張り出すようにして、後述する磁気回路部材に
固定するための支持用部材固定用部73aおよび73b
が設けられて構成される。
【0077】そして、矩形板部72のY方向の一方の端
部の、X方向の両サイドに、2組の平行板ばねの一方の
板ばね81A,82Aの端部が、ねじ止めされて取り付
けられる。また、矩形板部72のY方向の他方の端部
の、X方向の両サイドに、2組の平行板ばねの他方の板
ばね81B,82Bの端部が、ねじ止めされて取り付け
られる。ここで、板ばね81Aと81Bとが1組みの平
行板ばねを構成し、また、板ばね82Aと82Bとが別
の1組みの平行板ばねを構成する。
【0078】なお、このとき、板ばね81A,82A,
81B,82Bは、矩形板部72の端面と座板74a,
74b,74c,74dとの間に挟持される状態でねじ
止めされる。
【0079】板ばね81A,82A,81B,82B
は、弾性体として使える金属性の薄板により構成され
る。材質としては、バネ用ステンレス鋼やリン青銅等の
板バネ用金属板が好ましい。そして、後述するように、
この板ばね81A,82A,81B,82Bのうちの適
当なものを、ボイスコイル52,53に電流を供給する
ためのリード部の役割をさせるために、板ばね81A,
82A,81B,82Bは、この例では、導電性の金属
で構成される。また、座板74a,74b,74c,7
4dも同様の理由により、導電性の金属で構成され、こ
の座板のうちの必要なもの、図8の例では、座板74
b、74dに、ボイスコイル電流供給用のリード線7
6,77が接続される。
【0080】なお、平行板ばね81A,82A,81
B,82Bとしては、合成樹脂等も使用可能である。し
かし、合成樹脂等の絶縁体を板ばねとして用いる場合に
は、この実施の形態では、合成樹脂製の板ばねに、例え
ば導電性の金属箔を、印刷、蒸着などの方法により張り
付けることにより、リード部しての役割を果たすように
する。
【0081】以上のように一端側が板ばね固定部材71
に固定された2組の平行板ばね81A、81Bおよび8
2A、82Bの他端側は、スピーカ可動部50の板ばね
取り付け部55,56の張り出し部分55a,55bお
よび56a、56bにねじ止めされる。このとき、この
例では、板ばね81A,82A,81B,82Bは、板
ばね取り付け部55,56のそれぞれと、座板75a,
75b,75c,75dとの間に挟持される状態でねじ
止めされる。なお、図8では、座板75dは現れていな
い。
【0082】この例では、この座板75a,75b,7
5c,75dも、ボイスコイル52,53の巻き始め端
および巻き終わり端の結線用として用いることができる
ように、導電性金属により構成されている。
【0083】なお、後述するように、この実施の形態で
は、2個のボイスコイル52,53は、その巻回部分が
Y方向に異なる位置となるようにされているが、電気的
には、1本のコイルとされている。すなわち、図示は省
略するが、ボイスコイルボビン51の下側において、ボ
イスコイル52とボイスコイル53とは接続されてい
る。
【0084】そして、ボイスコイル52の、ボイスコイ
ル53と接続される方でない方の端部が座板75d(図
示せず)−板ばね82B(図示せず)−座板74dを介
して電気的にリード線77に接続されている。また、ボ
イスコイル53の、ボイスコイル52と接続される方で
ない方の端部が座板75b−板ばね82A−座板75b
を介して電気的にリード線76に接続されている。
【0085】この場合、図7および図8に示すように、
組の平行板ばね間の距離、すなわち、矩形板部72のY
方向の長さは、Y方向に振動板58が振動する最大振幅
においても、後述する磁気ヨークや永久磁石に衝突しな
いような長さに選定されている。また、矩形板部72の
同じ端部側に取り付けられる組が異なる板ばね81Aと
82Aとの間のX方向の距離および板ばね81Bと82
Bとの間のX方向の距離は、ボイスコイルボビン51の
角柱状中空部のX方向の長さよりも広く選定されてい
る。ボイスコイルボビン51の角柱状中空部内には、図
7、図8に示すような、第1のヨーク部材61が挿入さ
れるためである。
【0086】ボイスコイルボビン51の角柱状中空部内
に挿入される第1の磁気ヨーク部材61は、この実施の
形態では、図7、図8に示すように、角柱状の形状を有
し、後述するヨーク固定部材に例えばねじ止めして固定
するための固定用板部61aを備えている。
【0087】この第1の磁気ヨーク部材61の角柱状部
分は、断面形状が長方形を有し、その断面長方形の長辺
部分を含む平面61bおよび61cが、後述する第2お
よび第3の磁気ヨークの平面との間で、ボイスコイル5
2,53の平面状巻回部分52a,53aおよび52
b、53bを挟む空隙部分を構成するものである。
【0088】そして、この第1の磁気ヨーク部材61の
角柱状部分の大きさは、この第1の磁気ヨーク61と、
ボイスコイルボビン51との間のX方向およびZ方向の
空隙の大きさを図5を用いて前述説明したような大きさ
を確保することができるようなものとして選定される。
【0089】この第1の磁気ヨーク61は、この実施の
形態のスピーカの磁気回路の一部を構成する。図9は、
この実施の形態のスピーカの磁気回路の部品構成を表し
たものである。
【0090】第2の磁気ヨーク62および第3の磁気ヨ
ーク63は、第1の磁気ヨーク61の角柱状部の、前述
したX方向に垂直な方向の平面61bおよび61cに、
それら磁気ヨーク62,63が備える平面62aおよび
63aが平行に対向するように、位置決め板64上に、
この例では、ねじ止め固定される。そして、この実施の
形態では、第2の磁気ヨーク62および第3の磁気ヨー
ク63の平面62aおよび63aには、図示のように、
4個の永久磁石65,66,67,68が被着される。
【0091】永久磁石65,66,67,68は、それ
ぞれ板状の永久磁石で、板の厚み方向が着磁方向であ
る。即ち、永久磁石65,66,67,68は、板の表
裏にN極とS極が出現するように着磁されている。これ
らの永久磁石を、図9に示すように、第2の磁気ヨーク
62の平面62aおよび第3の磁気ヨーク63の平面6
3aに、Y方向に2枚ずつ並べて接着する。
【0092】この場合に、磁気ヨーク62,63のそれ
ぞれに並べて接着する2個の永久磁石は、図9に示すよ
うに露呈する面の着磁磁極が互いに異なるようにされる
と共に、第2および第3の磁気ヨークとの間で、互いに
対向するものとなる永久磁石は、露呈する面の着磁磁極
が同一のものとなるように、4枚の永久磁石が、2個の
磁気ヨーク62,63に、例えば接着されて設けられ
る。
【0093】また、磁気ヨーク62,63のそれぞれに
並べて接着する2個の永久磁石の間の距離(永久磁石の
Y方向の中央位置間の距離)は、スピーカ可動部50の
2個のボイスコイル52,53の距離(ボイスコイルの
巻回部分のY方向の中央位置間の距離)に等しく選定さ
れる。すなわち、第2および第3の磁気ヨーク62,6
3に接着された4枚の永久磁石によって、互いに対向す
る2組の磁石対が構成され、それぞれの永久磁石対の対
向空間内に、ボイスコイル52,53のそれぞれが配置
される構成とされる(後述の図13、図14参照)。
【0094】そして、この実施の形態では、図5に示し
たX方向の空隙の大きさは、永久磁石65〜68の表面
と、第1の磁気ヨーク61の平面61b、61cとの間
の距離として定められる。この位置決めは、位置決め板
64に第2および第3の磁気ヨークが固定されることに
よって、行なわれるものである。
【0095】磁気ヨーク61と、磁気ヨーク62および
磁気ヨーク63の材質は、純鉄等の飽和磁束密度の比較
的高い磁性体で構成することが好ましい。これら磁気ヨ
ーク61、62、63は、磁気回路としての磁路を形成
するためのものであるので、磁性体を用いることは必須
であり、黄銅や合成樹脂等の非磁性の材質は使用しな
い。
【0096】一方、図9中の位置決め板64は、磁気ヨ
ーク62と磁気ヨーク63の位置および間隔を定めるた
めの部品で、永久磁石65〜68からの無効な漏洩磁束
を減少させるためには非磁性の材質が好ましい。但し、
位置決め板64については、漏洩磁束の程度が許容でき
る範囲内であれば、磁性体の使用も可能である。
【0097】なお、永久磁石65〜68の極性について
であるが、これについては図9の例の極性の場合だけで
なく、永久磁石65〜68の磁極を、図9のN極とS極
をすべて反転させた構成でも成り立つ。
【0098】図9に示した構成部品を組み立てた図を図
10に示す。但し、図10では、第1の磁気ヨーク61
は、外側にはずした状態で書いてあり、実際は、図の矢
印の方向に移動させ、ボイスコイルボビン51の中空部
内に挿入された状態で、磁気ヨーク61の平面61b、
61cが永久磁石65〜68に対向するような場所に位
置する。
【0099】そして、磁気回路の構成部品に対して、図
11に示すように、スピーカ可動部50を2組の平行板
ばね81A,81Bおよび82A,82Bによって支持
する板ばね固定部材71が取り付けられる。すなわち、
第2の磁気ヨーク62および第3の磁気ヨーク63のZ
方向の端部の端面に、板ばね固定部材71の支持用部材
固定用部73aおよび73bが、図示のようにねじ止め
されることにより、磁気回路の構成部品に対して、板ば
ね固定部材71が固定される。
【0100】このとき、ボイスコイル52,53が巻回
されたボイスコイルボビン51の底面と、位置決め板6
4の上面との間には、空隙が生じる。これは、第2およ
び第3の磁気ヨーク62,63のZ方向の高さが、その
ようになるように選定されることによる。
【0101】以上のように、磁気回路部材である第2お
よび第3の磁気ヨーク62,63に、板ばね固定部材7
1が取り付けられた状態では、2組の平行板ばね81
A,81Bおよび82A,82Bによって支持されたス
ピーカ可動部50は、ボイスコイル52,53の平面状
巻回部分52a、52b、53a、53bが、それぞれ
永久磁石65,66,67,68に対向する状態で、Y
方向に自由に振動可能となる。そして、Y方向に振動す
るとき、ボイスコイルボビン51は、若干Z方向には動
くものの、X方向には動かない。
【0102】図11も、第1の磁気ヨーク61は、外側
にはずした状態で描いてあり、実際は、ボイスコイルボ
ビン51の中空部内に挿入され、第1の磁気ヨーク61
の平面61b、61cが永久磁石65〜68に対向する
ような場所に位置するような状態で固定される。
【0103】図12は、そのような位置に第1の磁気ヨ
ーク61が挿入されて固定された状態を示す図である。
すなわち、第1の磁気ヨーク61は、ヨーク固定部材9
0に固定される。ヨーク固定部材90は、例えば合成樹
脂製のL字型の部材により構成され、磁気回路部材の位
置決め板64が接合固定される面91aを備える磁気回
路部材固定部91と、面91aに垂直な面を備え、第1
の磁気ヨーク61の固定用板部61aがねじ止め固定さ
れる磁気ヨーク固定部92とを備える。
【0104】そして、第1の磁気ヨーク61が磁気ヨー
ク固定部92にねじ止めされたされた後、第1の磁気ヨ
ーク61がボイスコイルボビン51の角型中空部内に挿
入される。そして、永久磁石65〜68との間で、前述
した磁気空隙GxaおよびGxbを形成する状態で、磁
気回路部材の位置決め板64が、ヨーク固定部材90の
磁気回路部材固定部91に固定される。
【0105】このとき、ボイスコイルボビン51がY方
向に最大振幅で振動したときにも、ボイスコイル52お
よび53の平面状巻回部分52a,52bおよび53
a,53bが、第1の磁気ヨーク61と、永久磁石65
〜68との間で構成される磁気空隙の間に存在するよう
に、磁気ヨーク61,62,63のY方向の大きさおよ
び永久磁石65〜68のY方向の大きさが選定される。
【0106】次に、以上のような構成の第2の実施の形
態のスピーカの振動動作について、図13および図14
を参照して説明する。これら図13および図14は、図
12に示すスピーカを、X方向およびY方向を含む面
で、ボイスコイルボビン51のZ方向の中間部を切断し
たときの図に相当する。
【0107】図13および図14において、永久磁石6
5〜68の磁極は、図示の通りであるので、図13およ
び図14において実線BaおよびBbに示すように、ボ
イスコイル52および53の平面状巻回部分52a、5
2bおよび53a、53bの巻線巻回方向に直交する方
向に磁束が鎖交するように磁路が形成される。
【0108】すなわち、この例の場合には、Y方向に並
ぶ2枚の永久磁石65と66との間、および永久磁石6
7と68との間で磁路が、図示のようにそれぞれ形成さ
れるものである。この場合、第1の磁気ヨーク61にお
いては、2つの磁路の向きは同一となるようにされてい
る。
【0109】したがって、例えば実線Baで示す磁路に
おいては、ボイスコイル52および53の平面状巻回部
分52aおよび53aに対して、互いに逆向きに磁束が
鎖交する。また、実線Bbで示す磁路においては、ボイ
スコイル52および53の平面状巻回部分52bおよび
53bに対して、互いに逆向きに磁束が鎖交する。
【0110】この第2の実施の形態では、2つのボイス
コイル52と53とは、電流の向きが逆になるように結
線されており、実際に音声信号による電流等の交流分を
持つ電流をボイスコイル52,53に流した場合の電流
の向きを、図13および図14に示す。図13と図14
とは単に電流を逆にしたもので、交流を通した場合の電
流の向きが逆になった場合を表している。図13、図1
4に示す通りボイスコイルボビン51が受ける力Fも、
ボイスコイル電流の向きが逆になれば当然逆になる。
【0111】図13、図14で、○の中に×印がある記
号は、ボイスコイルに流れる電流が紙面に対し垂直下向
きを表す。また、○の中に・印がある記号は、ボイスコ
イルに流れる電流が紙面に対し垂直上向きを表す。図1
3、図14で実線Ba,Bbで示す向きの磁束によって
ボイスコイル52,53を直角に切る成分の向きと、ボ
イスコイル52,53に流れる電流の向きに、フレミン
グの左手の法則を適用すれば、ボイスコイル52,53
が受ける力、即ちボイスコイルボビン51の受ける力F
の向きは、図のようになり、ボイスコイルボビン51
は、Y方向に振動する。
【0112】図12に示したこの実施の形態のスピーカ
を、スピーカボックス100に入れた場合の外形図を図
15に示す。この実施の形態のスピーカは、振動板58
は、矩形形状を備え、前述したように、その周縁に振動
方向に沿う方向の環状の壁部58aを備えている。
【0113】そして、スピーカボックス100のバッフ
ル板101には、振動板58の外形形状に対応した形状
で、振動板58の外形よりも大きい孔が穿かれると共
に、その孔の内周縁に、振動板58の振動方向に沿う方
向の環状の壁部102が設けられている。そして、その
環状の壁部102は、振動板58の環状の壁部58aと
の間の空間として、バスレフ方式のダクト部分を形成す
る。
【0114】従来、スピーカの振動板は円形のものが主
流であった。この発明でも、円形振動板は使えるが、条
件によっては不利な場合がある。今、この発明を、円形
振動板110で実現した場合のスピーカの外観を図16
に示す。図16の例においては、円板振動板110の円
周縁には、その振動方向に沿う方向の環状壁部110a
が形成されると共に、バッフル板101の円形孔の内周
縁に設けられた環状壁部103が形成され、それら環状
壁部110aと103との間に形成される環状空間がダ
クトの役割りをする。この環状空間の開口面積は、バス
レフ方式のダクトの開口面積としての条件を満たす必要
があり、設計によりさまざまな条件がある。
【0115】ダクトの開口面積が十分広く、円形環状空
間の開口の幅が十分とれる場合には、円形振動板であっ
ても、この発明が使用可能である。しかし、求められる
円形環状空間の開口面積が小さかった場合、円形環状空
間の開口の幅は小さくする必要があり、前述した通り、
この発明ではZ方向への動きを考える必要がある。この
ため、円形環状空間の開口の幅が極端に狭い場合は、振
動板の振幅の制限をするか、平行板ばねの長さを長くす
るか、あるいはダクトの条件そのものを見直す等を考慮
することになるが、結局これは妥協を伴う。
【0116】これに対して、上述の実施の形態では、振
動板44、58の形状は、矩形(長方形おおよび正方形
を含む)の振動板を使う。前述したように、上述の実施
の形態のスピーカによれば、振動板44、58は、X方
向には事実上動かないと考えてよい。
【0117】したがって、図17に示しように、振動板
58の環状壁部58aと、バッフル板101の孔の内周
縁の環状壁部102との間の、X方向の両横の隙間は狭
くすることができ、その分の面積を振動板58の環状壁
部58aと、バッフル板101の孔の内周縁の環状壁部
102との間のZ方向の隙間のダクト部にまわすことが
できる。
【0118】そして、第1の実施の形態と同様に、この
第2の実施の形態では、振動板58が長方形の場合は、
両横が直線であるので、Z方向に振動板58が動いて
も、図17において、振動板58の両横と、バッフル板
101とが触れることはない。これにより、振動板58
のZ方向への動きに十分な余裕を与えることができる。
【0119】この場合に、バッフル板101の孔の内周
縁の環状壁部102の振動板58の振動方向の長さ(Y
方向の長さ)は、振動板58の周縁の環状壁部58aの
振動板58の振動方向の長さと、振動板58の許容最大
ストローク(想定される最大振幅に相当)との和の値以
上に設定される。
【0120】そして、環状壁部58aと環状壁部102
とによって形成される空間からなるダクトの開口面積
は、環状壁部102の内周と、環状壁部58aの外周と
の間で作られる空間を、振動板58のストローク方向と
直交する断面で切ったときの面積となるように、環状壁
部58aおよび102の寸法が選定される。
【0121】そして、この第2の実施の形態によれば、
従来、ボイスコイルを含む振動系とフレームとの間の電
気的中継は、板ばねを介して行なうようにしているた
め、振動系の振動の影響を受けることがほとんどなく、
信頼性が向上する。
【0122】すなわち、従来は、ボイスコイルを含む振
動系とフレームの間の電気的中継は、いわゆる錦糸線と
呼ばれる細い電線を編んだ部材で行なわれていたが、永
い時間、振動系を動かすと、その錦糸線の根本が切れる
という不都合があった。これを防止するためには、従
来、錦糸線の根本をゴム等の弾性体で保護する方法が取
られていたが、大振幅になると切れやすくなるため、さ
らなる配慮が必要である。
【0123】これに対して、上述の第2の実施の形態の
スピーカにおいては、板ばねを導電性の材料で構成し、
あるいは、導電性を有するように構成し、スピーカ可動
部支持用部材71と板ばねとの結合部から、リード線を
導出すると共に、板ばねとスピーカ可動部50との結合
部に、ボイスコイルの巻き始め端および巻き終わり端を
接続するように構成したことにより、従来のような錦糸
線を省くことができ、長い間の振動系による影響による
断線を極力防ぐことができるようになる。
【0124】また、リード線は必ず2本必要であるが、
この発明では2枚ひと組の平行板ばねを一組以上使用し
ているため、リード線の引き出し部は、必ず確保するこ
とができる。すなわち、図1に示した、一組の平行板ば
ね31,32の場合にも、その平行板ばねを導電性の構
成とすることにより、上述と同様に作用効果が得られ
る。
【0125】なお、前述もしたように、平行板ばねを導
電性の構成とすることには、平行板ばね自身を導電性金
属などで構成することは勿論のこと、合成樹脂で平行板
ばねを構成し、その合成樹脂の板ばねに、銅箔等の金属
箔を被着形成するなどして、導電性を有するようにする
構成をも含むものである。この場合はダンプ効果も期待
できる。
【0126】なお、図7〜図15に示した実施の形態の
場合には、2個のボイスコイル52と53とは接続し
て、1本の銅線として構成するようにしたが、この実施
の形態は、2組の平行板ばねを用いるものであるので、
それら2組の平行板ばねを用いて、2個のボイスコイル
52,53のそれぞれを単独に巻回し、それぞれのボイ
スコイル52、53に流す電流を、独立して供給するよ
うに構成することもできる。
【0127】そのようにした場合には、ボイスコイル5
2,53に流す電流の向きを制御することが容易である
ので、4個の永久磁石の磁極の向き、およびその組み合
わせも、電流の向きとの組み合わせを考慮した種々の構
成が可能である。
【0128】また、2組のコイル52、53の一方のコ
イル52をボイスコイルとし、他方のコイル53を振動
検出コイルとして用いるようにすることもできる。すな
わち、コイル52には、オーディオ信号に応じた電流を
流して、ボイスコイルボビン51、したがって、振動板
58をY方向に振動させる。このとき、コイル53が磁
路と鎖交していることから、振動に応じた電流がこのコ
イル53に誘起する。そこで、その誘起電流を検出する
ことにより、振動板58の振動を検出することができ
る。
【0129】この場合、例えば、板ばね81Bおよび8
2Bのボイスコイルボビン51側の端部には、ボイスコ
イル52の巻き始め端および巻き終わり端を接続し、金
属製の座板74c、74dから、リード線を導出し、そ
のリード線を通じてオーディオ信号に応じた電流をコイ
ル52に供給する。
【0130】また、板ばね81Aおよび82Aのボイス
コイルボビン51側の端部には、ボイスコイル53の巻
き始め端および巻き終わり端を接続し、金属製の座板7
4a、74bから、リード線を導出する。そして、その
リード線を通じて振動板の振動の大きさおよび方向に応
じた検出電流を得るようにする。この検出電流は、例え
ばアクティブスピーカを構成する場合などに利用され
る。
【0131】[他の実施の形態]以上の実施の形態で
は、スピーカ可動部支持部材としては、その長手方向の
剛性が均一である平行板ばねを使用するにしたが、板ば
ねの長手方向の剛性を変化させることにより、振動板の
振動に応じたスピーカ可動部のZ方向の移動分ΔZを小
さくすることができると共に、板ばね自身の共振周波数
を、スピーカとして使用する周波数帯域外とすることも
できる。そのようにする場合における板ばねの、いくつ
かの構成例を以下に説明する。
【0132】図18(A)の例においては、板ばね80
1の長手方向の中央部の剛性を、板ばね801の長手方
向の両端部よりも高くするために、板ばね801の長手
方向の中央部に、剛性部材802を取り付けるものであ
る。剛性部材802としては、硬い材料であれば良く、
例えば木材であっても良いし、硬質のプラスチックでも
良い。
【0133】この剛性部材802の、板ばね801への
取り付け方としては、例えば接着剤により接着する方法
を用いることができる。
【0134】また、剛性部材802が、硬質のプラスチ
ックの場合であれば、板ばね801の長手方向の中央部
に、当該硬質プレスチックを、プラスチックアウトゲー
ト成形により固めて固定するようにすることもできる。
その場合には、剛性部材802により、板ばね801の
長手方向の中央部分は覆われることになる。
【0135】また、図18(B)に示すように、剛性部
材802を、板ばね801にねじ止めするようにしても
良い。
【0136】図18(B)においては、ねじ803a,
803b,803c,803d,803e,803f
が、板ばね801の貫通孔801a,801b,801
c,801d,801e,801fを介して、剛性部材
802のねじ孔801a,801b,801c,801
d,801e,801fにねじ込まれることにより、剛
性部材802が板ばね801の中央部に固定される。
【0137】このように、板ばね801の、長手方向の
中央部の剛性を、両端部の剛性よりも高くすることによ
り、可動部材のZ方向の移動量ΔZを、上述の実施の形
態の場合よりも小さくすることができる。
【0138】すなわち、図19は、そのことを説明する
ための図で、これは、原理的な説明図における図3に対
応するものである。すなわち、この例の場合には、可動
部材34に対して、板ばね801の貫通孔801g,8
01hを介して、板ばね801の長手方向の一端側をね
じ止めすると共に、板ばね801の貫通孔801i,8
01jを介して、板ばね801の他端側を、固定部材3
3にねじ止めする。
【0139】すると、図19に示すように、板ばね80
1は、剛性部材802が取り付けられている中央部分は
撓まないので、両端部において、ヒンジ的に板ばね80
1が撓むことになる。剛性部材802が取り付けられて
いる板ばね801の中央部が直線的になる分だけ、Z方
向の移動量ΔZが小さくなる。
【0140】また、剛性部材802が存在する分だけ、
板ばね801のZ方向への座屈がしにくくなるというメ
リットもある。さらに、剛性部材802が取り付けられ
たことにより、板ばね801自身の共振周波数が変化
し、スピーカ使用周波数帯域外に、板ばね801自身の
共振周波数を外すようにすることができる。
【0141】なお、板ばね801を、上述の第2の実施
の形態のように、リード部としても用いる場合には、板
ばね801は、前述の第2の実施の形態と同様に導電性
の金属で構成したり、合成樹脂などの非導電性材料で構
成する場合には、銅箔を被着形成したりするようにする
ものである。
【0142】また、図18の例では、板ばね801の一
面側にのみ、剛性部材を取り付けるようにしたが、板ば
ね801の長手方向の中央部において、両面に剛性部材
を取り付けるようにしても良い。
【0143】板ばねの長手方向の剛性を変化させる方法
としては、図18に示した例に限らない。図20の例
は、板ばね自身に工夫を加えることにより、長手方向の
剛性を変化されるようにした場合の、3つの例である。
【0144】図20(A)の例の板ばね804は、長手
方向の両端部近傍には、この両端部近傍において板ばね
804をヒンジ的に撓ませることが容易なように、切り
欠き部804a,804b,804c,804dを設け
た場合である。すなわち、切り欠き部804a,804
bおよび804c,804dを設けた部分では、短辺方
向の長さが短くなるので、他の部分よりも剛性が小さく
なり、板ばね804は、大略、当該短辺方向の長さが短
い部分をヒンジ部として、屈曲するようになる。
【0145】なお、板ばね804の両端部に設けられて
いる貫通孔804e,804f,804g,804h
は、板ばね固定部材71およびスピーカ可動部50に、
例えば、上述の例のようにねじ止めするための孔であ
る。
【0146】また、図20(B)の例の板ばね805
は、長手方向の両端部近傍に、板ばね804をヒンジ的
に撓ませることが容易なように、それぞれ複数個の貫通
溝805a,805bを設けた場合である。なお、板ば
ね805の両端部に設けられている貫通孔805e,8
05f,805g,805hは、板ばね固定部材71お
よびスピーカ可動部50に、例えば、上述の例のように
ねじ止めするための孔である。
【0147】この例の場合には、複数個の貫通溝805
a,805bを設けた部分では、他の部分よりも剛性が
小さくなり、板ばね804は、大略、当該複数個の貫通
溝805a,805bを設けた部分をヒンジ部として、
屈曲するようになる。
【0148】さらに、図20(C)の例の板ばね806
は、その短辺方向の長さを、長手方向に沿って、徐々に
小さくなるように変化させた場合である。なお、板ばね
806の両端部に設けられている貫通孔806e,80
6f,806g,806hは、板ばね固定部材71およ
びスピーカ可動部50に、例えば、上述の例のようにね
じ止めするための孔である。
【0149】この図20(C)の例の板ばね806で
は、短辺方向の長さが短いほど撓みやすくなる。なお、
この短辺方向の長さが短い側は、可動部材側でも、固定
部材側でも、どちらでも良い。この図20(C)の板ば
ね806によれば、板ばねの共振を分散させることがで
きるという効果がある。また、短辺方向の長さが短いほ
ど撓みやすくなるので、Z方向の移動量ΔZを小さくす
ることができるという効果もある。
【0150】また、図21および図22の例は、板ばね
を、その中央部と両端部とで立体的な形状を変化させる
ことにより、剛性を変化させるようにした場合である。
図21(A)は、この例の板ばね807の正面図、図2
1(B)は、そのB−B断面図、図21(C)は、その
C−C断面図、図21(D)は、そのD−D断面図であ
る。
【0151】この図21(C)および(D)から判るよ
うに、この例の板ばね807は、その長手方向の中央部
では、板面が一方側にドーム状に膨出する形状に成形さ
れている。一方、板ばね807の長手方向の両端部で
は、図21(B)および(D)から判るように、平面状
となっている。
【0152】このため、この例の板ばね807は、その
長手方向の中央部では曲げに対する剛性が高く、両端部
では、曲げに対する剛性が低くなる。そして、さらに、
板ばね807では、前述の図20(A)の例の場合と同
様にして、長手方向の両端部近傍には、この両端部近傍
において板ばね807をヒンジ的に撓ませることが容易
なように、切り欠き部807a,807b,807c,
807dが設けられている。
【0153】したがって、この例の板ばね807を用い
て可動部材34を振動させる構成によれば、切り欠き部
807a,807b,807c,807dが形成された
部分を、ほぼヒンジ部として図19に示した場合とほぼ
同様にして、可動部材34をY方向に振動させることが
できる。
【0154】なお、板ばね807の両端部に設けられて
いる貫通孔807e,807f,807g,807h
は、板ばね固定部材71およびスピーカ可動部50に、
例えば、上述の例のようにねじ止めするための孔であ
る。
【0155】なお、この図21の例においては、切り欠
き部807a,807b,807c,807dを形成し
なくても、板ばね807の長手方向の中央部と両端部で
は曲げに対する剛性が異なり、両端部における剛性が低
いので、それら剛性の低い両端部近傍において、上述の
例と同様にヒンジ的な屈曲動作を行なわせるようにする
ことができる。
【0156】次に、図22(A),(B)に示す例の板
ばね808は、長手方向の中央部の短辺方向の両縁に、
図22(A)のE−E断面図である図22(B)に示す
ように、板面から直交する方向に植立する壁部808
i、808jを設ける。
【0157】このようにすれば、この例の板ばね808
も、その長手方向の中央部では曲げに対する剛性が高
く、両端部では、曲げに対する剛性が低くなる。そし
て、さらに、板ばね808では、前述の図20(A)の
例の場合と同様にして、長手方向の両端部近傍には、こ
の両端部近傍において板ばね808をヒンジ的に撓ませ
ることが容易なように、切り欠き部808a,808
b,808c,808dが設けられている。
【0158】したがって、この例の板ばね808を用い
て可動部材34を振動させる構成によれば、切り欠き部
808a,808b,808c,808dの部分を、ほ
ぼヒンジ部として図19に示した場合とほぼ同様にし
て、可動部材34をY方向に振動させることができる。
【0159】なお、板ばね808の両端部に設けられて
いる貫通孔808e,808f,808g,808h
は、板ばね固定部材71およびスピーカ可動部50に、
例えば、上述の例のようにねじ止めするための孔であ
る。
【0160】なお、この図22の例においても、図21
の例と同様に、切り欠き部808a,808b,808
c,808dを形成しなくても、板ばね808の長手方
向の中央部と両端部では曲げに対する剛性が異なり、両
端部における剛性が低いので、それら剛性の低い両端部
近傍において、上述の例と同様にヒンジ的な屈曲動作を
行なわせるようにすることができる。
【0161】以上の例はすべて、スピーカ可動部支持部
材として平行板ばねを用いた場合であるが、スピーカ可
動部支持部材としては、平行板ばねに限られるものでは
ない。
【0162】図23に示す例は、スピーカ可動部支持部
材として、耐久性のある合成樹脂や合成繊維例えばナイ
ロンからなる細長い板状体810を用いる。そして、こ
の図23の例においては、この板状体810の長手方向
の両端部近傍に、ヒンジ部(材料がナイロンの場合に
は、このヒンジ部は、いわゆるナイロンヒンジと呼ばれ
る)811,812を形成する。
【0163】図23において、板状体810の長手方向
の中央部において設けられている貫通孔813a,81
3b,813cは、板状体810の全体の質量を軽量化
するための孔である。この例の場合には、板状体810
の中央部は、板ばねのように撓むことはないので、この
ように軽量化のための貫通孔813a,813b,81
3cを形成することが可能である。
【0164】図23には、板状体810に対するヒンジ
部811,812の形成方法として、3つの例を示して
おり、図23(A)の例は、板状体810の長手方向の
両端部において、共に板状体810の一方の板面側から
のみ、厚さ方向に凹部811a,812aを形成するよ
うに抉った形状とすることにより、ヒンジ部811,8
12を形成したものである。
【0165】また、図23(B)の例では、板状体81
0の長手方向の両端部において、共に板状体810の一
方および他方の板面の両側から厚さ方向に凹部811
b,811cおよび812b,812cを形成するよう
に抉った形状とすることにより、ヒンジ部811,81
2を形成するものである。
【0166】また、図23(C)の例では、板状体81
0の長手方向の一方の端部では、板状体810の一方の
板面側から厚さ方向に凹部811aを形成するように抉
った形状とすることにより、ヒンジ部811を形成し、
板状体810の長手方向の他方の端部では、板状体81
0の他方の板面側から厚さ方向に凹部812dを形成す
るように抉った形状とすることにより、ヒンジ部812
を形成するものである。
【0167】そして、図23に示すように、板状体81
0には、その長手方向の両端部において、板ばね固定部
材71およびスピーカ可動部50に、板状体810をね
じ止め固定するための貫通孔810e,810f,81
0g,810hが設けられる。そして、この貫通孔81
0e,810f,810g,810hを通して、板状体
810が板ばね固定部材71およびスピーカ可動部50
にねじ止め固定される。この状態では、板状体810
は、ヒンジ部811および812を屈曲の中心軸として
屈曲することになり、スピーカ可動部50は、X方向に
は移動することなく、Y方向に振動可能となる。
【0168】この図23の例の板状体810は、合成樹
脂からなるので、導電性を有しない。このため、板状体
810を、前述の第2の実施の形態と同様にリード部と
しても用いる場合には、この板状体810に導電性を持
たせるようにする。
【0169】この場合に、その導電性の持たせ方として
は、前述の第2の実施の形態でも説明した、銅箔パター
ンを板状体810の長手方向の全体に渡って、印刷や蒸
着により形成しておく方法を用いることができる。ま
た、リード線を、板状体810の長手方向の一端側か
ら、他端側にまで引き回すようにする方法を用いること
もできる。
【0170】図24に、リード線を、板状体810の長
手方向の一端側から、他端側にまで引き回すようにする
方法のいくつかの例を示す。なお、この図24の例で
は、軽量化のための貫通孔は設けない場合の例として示
した。しかし、この軽量化のための貫通孔を設けるよう
にしても勿論よい。
【0171】図24(A)の例は、板状体810に、複
数個のリード線固定部814a、814b,814c,
814d,814eを設けており、図示のように、リー
ド線815を、これらのリード線固定部814a、81
4b,814c,814d,814eを通し、リード線
815を、板状体810の長手方向の一端側から、他端
側にまで引き回すようにする。そして、例えば接着剤に
よりリード線815を各リード線固定部814a、81
4b,814c,814d,814eに固定するように
する。
【0172】そして、リード線815の一端は、ボイス
コイルあるいは検出コイルに接続し、他端は、スピーカ
駆動信号の供給端あるいは検出電流出力端に接続する。
この場合に、板状体810のヒンジ部分での曲げ動作に
よるリード線815の断線を防止するため、ヒンジ部8
11,812の部分では、リード線815を十分な長さ
を持って、たるませるようにするたるみ部815a,8
15bを形成するようにしておく。
【0173】図24(B)および(C)の例は、板状体
810の厚さ部分に、リード線挿通用の貫通孔を複数個
設けて、それらの貫通孔を通じてリード線815を、板
状体810の長手方向の一端側から、他端側にまで引き
回すようにする場合の例である。
【0174】図24(B)の例では、板状体810の厚
み部分に、板状体810の短辺方向にリード線挿通用の
貫通孔816a,816b,816c、816dを形成
しておき、リード線815を、図示のように、それらの
貫通孔816a,816b,816c、816dを通し
て、板状体810の長手方向の一端側から、他端側にま
で引き回すようにする。そして、この例においても、ヒ
ンジ部811,812近傍においては、リード線815
には、十分な長さのたるみ部815a,815bを形成
しておく。そして、貫通孔816a,816b,816
c、816dにおいて、例えば接着剤によって、リード
線815を板状体810に固定するようにする。
【0175】図24(C)の例では、板状体810の厚
み部分に、板状体810の長手方向にリード線挿通用の
貫通孔817a,817b,817cを形成しておき、
リード線815を、図示のように、それらの貫通孔81
7a,817b,817cを通して、板状体810の長
手方向の一端側から、他端側にまで引き回すようにす
る。そして、この例においても、ヒンジ部811,81
2近傍においては、リード線815には、十分な長さの
たるみ部815a,815bを形成するようにしてお
く。そして、貫通孔817a,817b,817cにお
いて、例えば接着剤によって、リード線815を板状体
810に固定するようにする。
【0176】次に、図25は、スピーカ可動部支持部材
の、さらに他の例を示すものである。この例において
は、2対のひも状支持部材821,822および82
3,824により、スピーカ可動部50を吊り下げ状に
支持する状態を示す図である。この図25では、2対の
ひも状支持部材821,822および823,824の
固定部材は省略してある。
【0177】この例の場合、ひも状支持部材821,8
22および823,824は、互いに平行に設けるので
はなく、スピーカ可動部50のX方向への移動を不可と
しつつ、Y方向への振動を可能とするように、スピーカ
可動部50から放射状となるように、ひも状支持部材8
21,822および823,824は、取り付けられる
ものである。
【0178】[その他の変形例]以上の実施の形態の説
明では、バスレフ方式のダクトは、振動板の周縁に設け
た壁部と、バッフル板の孔の内周縁に設けた壁部とで構
成される空間により構成するようにしたが、図26の従
来例と同様に、スピーカユニットにフレームを付ける場
合には、そのフレームが、振動板の振動方向に沿う方向
の面を備えるようにしても良い。
【0179】また、ボイスコイルの形状は、第1の磁気
ヨークと、第2および第3の磁気ヨークとの間で形成さ
れる磁気空隙の間の巻回部分が平面状であれば、全体と
しての形状は角型でなくとも良い。
【0180】また、磁気回路を形成するための磁気回路
部材の構成は、上述の例に限らず、ボイスコイルと磁束
が鎖交する磁路を形成するようにするものであれば、ど
のようなものであってもよいことは言うまでもない。
【0181】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、構造上、大振幅にしても、ボイスコイルの磁気ヨー
クへの接触の問題を回避することができ、その結果、小
型であっても、低音域において、十分な音圧が得られる
スピーカを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるスピーカの一実施形態の原理的
構成を示す図である。
【図2】この発明によるスピーカの動作原理を説明する
ための図である。
【図3】この発明によるスピーカの動作原理を説明する
ための図である。
【図4】従来のスピーカの大振幅振動時の問題を説明す
るための図である。
【図5】図1の実施形態のスピーカを、振動板とは反対
側から見た図である。
【図6】図1の実施形態のスピーカにおける振動板の駆
動状態を説明するための図である。
【図7】この発明によるスピーカの具体的な実施の形態
のスピーカ可動部を主として示す図である。
【図8】この発明によるスピーカの具体的な実施の形態
のスピーカ可動部の支持機構を説明するための図であ
る。
【図9】この発明によるスピーカの具体的な実施の形態
における磁気回路部材の一例を説明するための図であ
る。
【図10】図9の磁気回路部材の組立図である。
【図11】この発明によるスピーカの具体的な実施の形
態のスピーカ可動部と磁気回路部材とを組み合わせた状
態を説明するための図である。
【図12】この発明によるスピーカの具体的な実施の形
態の斜視図である。
【図13】図12の実施形態のスピーカにおける振動板
の駆動状態を説明するための図である。
【図14】図12の実施形態のスピーカにおける振動板
の駆動状態を説明するための図である。
【図15】図12の実施形態のスピーカをボックス筐体
に収納した状態の一例を示す図である。
【図16】図12の実施形態のスピーカをボックス筐体
に収納した状態の一例を示す図である。
【図17】図12の実施形態のスピーカをボックス筐体
に収納した状態の一例を示す図である。
【図18】スピーカ可動部支持部材の他の例を説明する
ための図である。
【図19】図18のスピーカ可動部支持部材を用いた場
合の可動部材の動きを説明するための図である。
【図20】スピーカ可動部支持部材の他の例を説明する
ための図である。
【図21】スピーカ可動部支持部材の他の例を説明する
ための図である。
【図22】スピーカ可動部支持部材の他の例を説明する
ための図である。
【図23】スピーカ可動部支持部材の他の例を説明する
ための図である。
【図24】スピーカ可動部支持部材の他の例を説明する
ための図である。
【図25】スピーカ可動部支持部材の他の例を説明する
ための図である。
【図26】従来のバスレフ型エッジレススピーカの構造
の一例を示す図である。
【図27】従来のスピーカの問題点を説明するための図
である。
【符号の説明】
31,32…平行板ばね、40…スピーカ可動部、41
…ボイスコイルボビン、42…ボイスコイル、42a…
ボイスコイルの平面状巻回部分、44…振動板、44a
…環状壁部45,46,47…磁気ヨーク、50…スピ
ーカ可動部、51…ボイスコイルボビン、52、53…
ボイスコイル、58…振動板、58a…環状壁部、6
1,62,63…磁気ヨーク、65〜68…永久磁石、
71…スピーカ可動部支持用部材、76,77…リード
線、81A,81B…組の平行板ばね、82A,82B
…組の平行板ばね、101…バッフル板、102…環状
壁部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04R 9/04 105 H04R 9/04 105A 105B (72)発明者 藤野 豊美 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5D012 BA02 BA07 BB05 CA04 CA07 FA02 FA03 GA01 5D016 AA09 FA01 FA02

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】振動板と、 ボイスコイルが巻回されたボイスコイル巻回部を備え、
    前記振動板が結合される非磁性体からなるスピーカ可動
    部と、 前記ボイスコイル巻回部の内部空間内に、前記スピーカ
    可動部と非接触の状態で挿入される第1の磁性部材と、 前記第1の磁性部材との間で空隙を形成し、その空隙内
    に前記ボイスコイル巻回部が非接触の状態で介在するよ
    うに、前記第1の磁性部材と対向して設けられる第2の
    磁性部材と、 前記ボイスコイル巻回部と鎖交すると共に、前記第1の
    磁性部材と、前記第2の磁性部材を通じた磁路を形成す
    るための永久磁石と、 前記スピーカ可動部を、前記第1の磁性部材と前記第2
    の磁性部材との間の前記空隙を横切る方向には移動不可
    としつつ、前記振動板の振動方向に移動可能となるよう
    に、前記振動板の振動方向に所定距離離れた位置におい
    て支持する少なくとも1対のスピーカ可動部支持部材
    と、 を備え、 前記第1の磁性部材と前記第2の磁性部材との対向部分
    により形成される空隙内における前記ボイスコイルの、
    前記空隙を横切る方向に直交する方向の巻回部分は、平
    面状とされてなることを特徴とするスピーカ。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のスピーカにおいて、 前記対のスピーカ可動部支持部材は、2枚一組の平行板
    ばねからなることを特徴とするスピーカ。
  3. 【請求項3】請求項2に記載のスピーカにおいて、 前記平行板ばねを構成する板ばねのそれぞれは、その長
    手方向の、少なくとも一端側の剛性が、前記長手方向の
    中央部の剛性よりも低いものとされていることを特徴と
    するスピーカ。
  4. 【請求項4】請求項1に記載のスピーカにおいて、 前記スピーカ可動部支持部材は、ヒンジ部を備え、前記
    ヒンジ部での曲げにより、前記空隙を横切る方向には移
    動不可としつつ、前記振動板の振動方向に移動可能とな
    るように、前記スピーカ可動部を支持する部材からなる
    ことを特徴とするスピーカ。
  5. 【請求項5】請求項1に記載のスピーカにおいて、 前記振動板は、形状が矩形とされることを特徴とするス
    ピーカ。
  6. 【請求項6】請求項1に記載のスピーカにおいて、 前記第1の磁性部材は、前記ボイスコイルの平面状の巻
    回部分と平行な、互いに平行な少なくとも1対の平面を
    備え、 前記第2の磁性部材は、前記第1の磁性部材の前記1対
    の平面の一方と対向して、前記空隙を形成する平面を備
    える第1の磁性板と、前記第1の磁性部材の前記1対の
    平面の他方と対向して、前記空隙を形成する平面を備え
    る第2の磁性板とからなり、 前記第1の磁性部材と、前記第2の磁性部材を構成する
    前記第1および第2の磁性板は、固定部材に固定される
    と共に、 前記永久磁石として、前記第1および第2の磁性板に、
    板状の永久磁石が取り付けられることを特徴とするスピ
    ーカ。
  7. 【請求項7】請求項1に記載のスピーカにおいて、 前記スピーカ可動部支持部材の固定部材が、前記スピー
    カ可動部に対して、前記振動板の振動方向に直交する方
    向の上方に設けられ、 前記スピーカ可動部支持部材の固定部材に、前記スピー
    カ可動部支持部材の一端部が固定されると共に、前記ス
    ピーカ可動部支持部材の他端は、前記スピーカ可動部
    の、前記ボイスコイルの巻線方向に沿う方向の下方側に
    固定されて、前記スピーカ可動部を吊り下げ状に支持す
    ることを特徴とするスピーカ。
  8. 【請求項8】請求項1に記載のスピーカにおいて、 前記スピーカ可動部には、前記空隙内において、前記ボ
    イスコイル巻回部分が、前記振動板の振動方向に所定距
    離離れた位置において、2個設けられ、 前記2個のボイスコイル巻回部分のボイスコイルのそれ
    ぞれには、前記スピーカ可動部が受ける力が同一方向と
    なるように電流が流れるようにされてなることを特徴と
    するスピーカ。
  9. 【請求項9】請求項1に記載のスピーカにおいて、 前記スピーカ可動部支持部材は、導電性を有するように
    構成されており、前記平行板ばねの導電性部分を介して
    前記ボイスコイルにスピーカ駆動電流が供給されること
    を特徴とするスピーカ。
  10. 【請求項10】請求項1に記載のスピーカにおいて、 前記スピーカ可動部には、前記空隙内において、コイル
    巻回部分が、前記振動板の振動方向に所定距離離れた位
    置において、2個設けられ、 前記スピーカ可動部には、前記2個のコイル巻回部分の
    一方がボイスコイルとされ、他方が振動検出コイルとさ
    れることを特徴とするスピーカ。
  11. 【請求項11】請求項10に記載のスピーカにおいて、 前記スピーカ可動部は、2対の前記スピーカ可動部支持
    部材で支持されると共に、前記スピーカ可動部支持部材
    は、導電性を有するように構成されており、 前記2対のスピーカ可動部支持部材のうちの、2個の前
    記スピーカ可動部支持部材の導電性部分を介して前記ボ
    イスコイルにスピーカ駆動電流が供給されると共に、前
    記振動検出コイルに誘起される検出電流を、前記2対の
    スピーカ可動部支持部材のうちの、他の2個の前記スピ
    ーカ可動部支持部材から導出することを特徴とするスピ
    ーカ。
  12. 【請求項12】請求項1に記載のスピーカにおいて、 前記振動板の外周縁には、前記振動板の振動方向に沿う
    方向の面を有する第1の壁部が固定され、この第1の壁
    部と、スピーカユニットのフレームに設けられた前記振
    動板の振動方向に沿う方向の面を有する第2の壁部との
    間の空間によりバスレフ方式のダクトを構成し、エッジ
    レススピーカの構成されてなることを特徴とするスピー
    カ。
  13. 【請求項13】請求項1に記載のスピーカにおいて、 前記振動板の外周縁には、前記振動板の振動方向に沿う
    方向の面を有する第1の壁部が固定され、この第1の壁
    部と、スピーカボックスのバッフル板に設けられた、前
    記振動板の形状に対応し前記振動板よりも大きい孔の内
    周に設けられた前記振動板の振動方向に沿う方向の面を
    有する第2の壁部との間の空間によりバスレフ方式のダ
    クトを構成し、エッジレススピーカの構成されてなるこ
    とを特徴とするスピーカ。
  14. 【請求項14】請求項12または請求項13に記載のス
    ピーカにおいて、 前記第2の壁部の前記振動板の振動方向の長さは、前記
    第1の壁部の前記振動板の振動方向の長さと、前記振動
    板の許容最大ストロークとの和の値以上に設定すると共
    に、 前記第1の壁部と第2の壁部とによって形成される空間
    からなるダクトの開口面積は、前記第2の壁部の内周
    と、前記第1の壁部の外周の間で作られる空間を、前記
    振動板のストローク方向と直交する断面で切ったときの
    面積に設定できるように、前記第1および第2の壁部の
    寸法を設定したことを特徴とするスピーカ。
JP2001345121A 2001-11-09 2001-11-09 スピーカ Expired - Fee Related JP3841157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345121A JP3841157B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345121A JP3841157B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 スピーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003153379A true JP2003153379A (ja) 2003-05-23
JP3841157B2 JP3841157B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=19158519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001345121A Expired - Fee Related JP3841157B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3841157B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009018750A1 (fr) * 2007-08-08 2009-02-12 Lunhua Yang Générateur destiné à produire des ondes infrasonores
JPWO2007034781A1 (ja) * 2005-09-20 2009-03-26 株式会社ビームテック スピーカ、スピーカ用の振動板およびサスペンション
KR101373427B1 (ko) 2012-06-28 2014-03-13 두세진 진동판 직접 구동형 전자석 스피커

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007034781A1 (ja) * 2005-09-20 2009-03-26 株式会社ビームテック スピーカ、スピーカ用の振動板およびサスペンション
WO2009018750A1 (fr) * 2007-08-08 2009-02-12 Lunhua Yang Générateur destiné à produire des ondes infrasonores
KR101373427B1 (ko) 2012-06-28 2014-03-13 두세진 진동판 직접 구동형 전자석 스피커

Also Published As

Publication number Publication date
JP3841157B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7724915B2 (en) Speaker device
JP3972306B2 (ja) スピーカ用振動板およびこの振動板を使用したスピーカ
EP1282337B1 (en) Electroacoustic transducer
KR101204033B1 (ko) 평면형 음향 변환 장치 및 그 구동방법
JP2009118020A (ja) スピーカー用磁気回路およびその製造方法、ならびに、これを用いたスピーカー
JP2006005852A (ja) スピーカー装置
WO2023222001A1 (zh) 一种骨传导振动发声装置、骨传导眼镜及可穿戴设备
JP2013102360A (ja) スピーカ
JP2006303717A (ja) マルチスピーカユニットおよび音響再生装置
WO2013176053A1 (ja) ハイブリッドスピーカ
JP3841157B2 (ja) スピーカ
JP5311053B2 (ja) 動電型スピーカー
US20060023912A1 (en) Electroacoustic transducer with field replaceable diaphragm carrying two interlaced coils, without manipulating any wires
JP2005323054A (ja) 骨伝導スピーカ
JP4783230B2 (ja) スピーカー装置用磁気回路及びスピーカー装置
JP3861123B2 (ja) スピーカ装置
JP2012249030A (ja) 動電型スピーカー
JP2006033694A (ja) スピーカーユニット及びその製造方法、並びにスピーカー装置
JP2009049762A (ja) スピーカ用磁気回路、およびスピーカ装置
KR101340974B1 (ko) 음향변환장치용 자속 형성 소자
JP4450088B2 (ja) ボイスコイル組立体を用いたスピーカー、および、その製造方法
JP2010199812A (ja) スピーカー振動板およびこれを用いたスピーカー
JP3888146B2 (ja) スピーカ
KR102658276B1 (ko) 자성체 진동판을 이용한 평판형 트위터 스피커
JP4386125B2 (ja) ボイスコイル組立体、ならびに、これを用いたスピーカー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060801

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees