JP2003153266A - 符号化パラメータの解析方法及び解析装置 - Google Patents

符号化パラメータの解析方法及び解析装置

Info

Publication number
JP2003153266A
JP2003153266A JP2001343482A JP2001343482A JP2003153266A JP 2003153266 A JP2003153266 A JP 2003153266A JP 2001343482 A JP2001343482 A JP 2001343482A JP 2001343482 A JP2001343482 A JP 2001343482A JP 2003153266 A JP2003153266 A JP 2003153266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coding
orthogonal transform
frame
encoding
frequency value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001343482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4031231B2 (ja
Inventor
Atsuro Ichigaya
敦郎 市ヶ谷
Masaaki Kurozumi
正顕 黒住
Tomohiko Sugimoto
智彦 杉本
Eisuke Nakasu
英輔 中須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2001343482A priority Critical patent/JP4031231B2/ja
Publication of JP2003153266A publication Critical patent/JP2003153266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031231B2 publication Critical patent/JP4031231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直交変換符号化処理がなされた映像信号の復
号信号から符号化パラメータを解析することができ、且
つ、受信した映像信号がビットストリーム(圧縮信号)
であるか否かを判断することができる解析方法及び解析
装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 直交変換符号化処理がなされた映像信号
の復号信号から符号化時の符号化パラメータを解析する
符号化パラメータ解析方法であって、復号した映像信号
を、直交変換を用いて直交変換符号化した映像信号の直
交変換係数値の頻度値を取得する頻度値取得段階と、前
記頻度値取得段階で取得された頻度値を用いて、符号化
時の符号化パラメータを推定する及び/又は前記復号信
号の直交変換符号化処理の有無を判断する解析段階を備
えることにより上記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、符号化パラメータ
の解析方法及び解析装置に係り、特に、ベースバンド映
像信号から映像の符号化時に使用された符号化パラメー
タを解析する符号化パラメータの解析方法及び解析装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタル符号化技術の普及に伴
い、映像信号の伝送を行う場合においては、ベースバン
ド信号からMPEG2に代表されるような高能率圧縮符
号化方式による圧縮信号(以下、ビットストリームとい
う)を生成し、そのビットストリームを伝送する方法が
用いられている。
【0003】前記ビットストリームを放送局で受信する
場合等においては、放送局側は受信した映像信号を復号
化器によりベースバンド映像信号に復元するため、受信
した映像信号が符号化された信号であったのか、復号化
された信号であったのかを判断することができない場合
がある。また、符号化された信号である場合にどのよう
な符号化パラメータで符号化された映像信号なのかを判
断できない場合もある。
【0004】複雑な経路により伝送された場合は、複数
の符号化器・復号化器を経由して伝送されることがあ
る。そのため、前段の符号化器で用いられた符号化パラ
メータと異なるパラメータを用いて符号化を行うと画質
劣化が生じる。
【0005】このような場合、前段と同じ符号化パラメ
ータを用いることが画質劣化を抑制するのに有効である
ことが知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ベース
バンド信号のみから符号化パラメータを抽出する装置
は、まだ実用化されておらず、ビットストリームを用い
て符号化パラメータを抽出する抽出装置や、符号化前信
号(原信号)と復号信号を用いて画質に関係する物理量
を測定することにより画像の属性を推定する推定装置が
知られている。例えば、松下インターテクノ(株)製の
ストリーム解析装置「AD953―II」やソニーテク
トロニクス(株)製の画質評価装置「PQA200」等
である。
【0007】上述の装置構成を図を用いて説明する。
【0008】図1は、従来の符号化パラメータ抽出装置
の一構成例の図である。
【0009】図1(a)の符号化パラメータ抽出装置
は、符号化器10と、復号化器11と、符号化パラメー
タ抽出部12とを備えるように構成されている。
【0010】また、図1(b)の符号化パラメータ抽出
装置は、符号化器10と、復号化器11と、比較・演算
部13とを備えるように構成されている。
【0011】図1(a)、(b)に示したように、従来
は符号化パラメータを抽出するためには、ビットストリ
ーム、又は、符号化器10に入力する前の画像信号及び
復号化器11により復号された復号画像が必要となる。
また、上述の信号を符号化パラメータ抽出部12、又
は、比較・演算部13に伝送するための回線が別途必要
とする等、設備面でも問題があった。
【0012】そこで、上述の問題点を改善した測定方法
として、本出願人から特願2000−170238号、
及び特願2001−303062号が出願されている。
【0013】特願2000−170238号は、復号化
された信号をMPEG2映像符号化に基づいて、固定量
子化符号化器により再符号化を行い、その符号化時の発
生情報量を測定して1画素あたりの情報量を換算する。
換算により求められた発生情報量と、復号化前のビット
ストリームの情報から検出したピクチャタイプとの関係
を、多数のサンプル画像に対してトレーニング法により
求めておき、上記の関係から算出した関係式に基づい
て、入力された画像のピクチャタイプを推定する。
【0014】しかしながら、ピクチャタイプを推定する
ためには、受信信号をMPEG2の映像符号化手順によ
り再符号化しなければならず、測定装置としては処理が
比較的煩雑になり易く、また、トレーニング法を用いる
ため、別途データベースが必要となる。
【0015】また、特願2001−303062号によ
るピクチャタイプ推定方法は、MPEG2における前方
向予測符号化方式の特徴を利用し、Pピクチャの推定を
先に行い、その結果に基づいてIピクチャ、Bピクチャ
を間接的に推定する方法である。なお、上述した方法は
符号化パラメータとして、ピクチャタイプのみの推定を
行うものである。
【0016】上述した2つの測定方法は復号信号から符
号化パラメータ、又はピクチャタイプを推定することが
できるが、受信した映像信号が伝送の過程において、圧
縮して伝送されてきたのか、又は非圧縮で伝送されてき
たのかを判断することができない。
【0017】本発明は、上述の点に鑑みなされたもので
あり、復号信号から符号化パラメータを解析することが
でき、且つ、受信した映像信号がビットストリーム(圧
縮信号)であるか否かを判断することができる解析方法
及び解析装置を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本件発明は、以下の特徴を有する課題を解決するた
めの手段を採用している。
【0019】請求項1に記載された発明は、直交変換符
号化処理がなされた映像信号の復号信号から符号化時の
符号化パラメータを解析する符号化パラメータ解析方法
であって、復号した映像信号を、直交変換を用いて直交
変換符号化した映像信号の直交変換係数値の頻度値を取
得する頻度値取得段階と、前記頻度値取得段階で取得さ
れた頻度値を用いて、符号化時の符号化パラメータを推
定する及び/又は前記復号信号の直交変換符号化処理の
有無を判断することを特徴とする。
【0020】請求項1記載の発明によれば、復号信号の
みから符号化パラメータを推定することができる。ま
た、入力される映像信号が圧縮された信号であるか、非
圧縮の信号であるかを判別することができる。再符号化
時には、取得した符号化パラメータを用いることによ
り、符号化時の画質の劣化を防ぐことができる。
【0021】請求項2に記載された発明は、前記頻度値
取得段階により取得された直交変換係数値の頻度値にお
いて、係数値の出現数及び/又は前記係数値の頻度に基
づいて、符号化パラメータを推定する推定段階を有する
ことを特徴とする。
【0022】請求項2記載の発明によれば、直交変換符
号化による係数値から符号化パラメータを容易に推定す
ることができる。
【0023】請求項3に記載された発明は、前記推定段
階は、直交変換符号化をフィールド内符号化モードとフ
レーム内符号化モードの夫々について行い、それらの直
交変換係数値の発生確率を求めて比較することにより、
前記フィールド内符号化モードであるか、前記フレーム
内符号化モードであるかを判断することを特徴とする。
【0024】請求項3記載の発明によれば、取得した符
号化モードを再符号化時に用いることにより符号化時の
画質の劣化を防ぐことができる。
【0025】請求項4に記載された発明は、前記頻度値
取得段階から得られる係数値の総和をフレーム毎に計算
し、所定の閾値を超えたフレームをイントラ符号化され
たフレームとすることを特徴とする。
【0026】請求項4記載の発明によれば、入力映像信
号の符号化時のピクチャタイプを把握することができ
る。
【0027】請求項5に記載された発明は、前記頻度値
取得段階から得られる係数値の総和をフレーム毎に計算
し、全フレームについて所定の閾値を超えなかった場合
は、前記映像信号は直交変換符号化処理が行われていな
いと判断することを特徴とする。
【0028】請求項5記載の発明によれば、イントラ符
号化されたフレームが入力映像信号に存在するか否かを
判断することにより、映像信号の直交変換符号化処理の
有無を容易に判定することができる。
【0029】請求項6に記載された発明は、直交変換符
号化処理がなされた映像信号の復号信号から符号化時の
符号化パラメータを解析する符号化パラメータ解析装置
であって、復号した映像信号を、直交変換を用いて直交
変換符号化した映像信号の直交変換係数値の頻度値を取
得する頻度値取得部と、前記頻度値取得部で取得された
頻度値を用いて、符号化時の符号化パラメータを推定す
る及び/又は前記復号信号の直交変換符号化処理の有無
を判断することを特徴とする。
【0030】請求項7に記載された発明は、前記頻度値
取得部により取得された直交変換係数値の頻度値におい
て、係数値の出現数及び/又は前記係数値の頻度に基づ
いて、符号化パラメータを推定する推定部を有すること
を特徴とする。
【0031】請求項8に記載された発明は、前記推定部
は、直交変換符号化をフィールド内符号化モードとフレ
ーム内符号化モードの夫々について行い、それらの直交
変換係数値の発生確率を求めて比較することにより、前
記フィールド内符号化モードであるか、前記フレーム内
符号化モードであるかを判断することを特徴とする。
【0032】請求項9に記載された発明は、前記頻度値
取得部から得られる係数値の総和をフレーム毎に計算
し、所定の閾値を超えたフレームをイントラ符号化され
たフレームとすることを特徴とする。
【0033】請求項10に記載された発明は、前記頻度
値取得部から得られる係数値の総和をフレーム毎に計算
し、全フレームについて所定の閾値を超えなかった場合
は、前記映像信号は直交変換符号化処理が行われていな
いと判断することを特徴とする。
【0034】請求項6から10に記載された発明は、請
求項1乃至5のうち何れか一項に記載の符号化パラメー
タ解析方法に適した符号化パラメータ解析装置を提供す
ることができる。
【0035】
【発明の実施の形態】本発明は、入力映像信号の離散コ
サイン変換(以下、DCTという)等の直交変換を用い
た符号化アルゴリズムを想定し、1フレーム毎に直交変
換符号化を行い、その直交変換時のマクロブロック毎の
係数値の頻度値(頻度分布)から符号化パラメータを解
析する。また、直交変換符号化時の処理モードであるフ
レーム内符号化モード及びフィールド内符号化モードの
うち、どの符号化モードを使用した符号化であるのかを
解析し、また、画像のピクチャタイプを推定することが
できる符号化パラメータの解析方法及び解析装置を提供
することを主眼とする。
【0036】ここで、デジタル符号化技術における画像
の特徴を示すピクチャタイプとは、イントラ符号化画像
であるIピクチャ(Intra−coded Picture)、前方向予
測符号化画像であるPピクチャ(Predictive−coded Pi
cture)、両方向予測符号化画像であるBピクチャ(Bid
irectionally−Predictive−coded Picture)に区別さ
れる。
【0037】Iピクチャは、画面の全ての画素が直交変
換等で符号化され、画面内で符号化が完結するため、シ
ーンの切り替わり点や予測効率が悪い画像については符
号化効率がよい。また、Iピクチャは直交変換により符
号化された後、量子化処理を行うことにより高い圧縮率
と劣化の少ない画像を実現することができる。また、I
ピクチャは、Pピクチャ又はBピクチャの参照画面とし
て用いられている。
【0038】Pピクチャは、連続する入力映像信号内の
時間的に過去に位置するIピクチャ、又はPピクチャか
ら予測符号化を行う。動画像においては一般にIピクチ
ャと比べて高い符号化効率を得ることができる。
【0039】Bピクチャは、時間的に前後に位置するI
ピクチャ又はPピクチャを用いて前方向、後方向又は両
方向から動き補償予測を行い符号化される。
【0040】つまり、IピクチャはPピクチャ、Bピク
チャと異なりフレーム内で符号化が完結し、動き補償予
測を行わないため、参照する画面を必要としないという
特徴を持っている。
【0041】また、直交変換を用いたIピクチャは、M
PEG1,2,4、JPEG、ITU−T Rec.H2
61、HD−D5VTR、DVCAM等の多くの映像フ
ォーマットで用いられている。
【0042】上述した直交変換符号化は、入力信号をm
×n画素(m、n:自然数)のブロックに分割し、その
ブロック毎に直交変換を施し、量子化を行う符号化であ
る。また、デジタル符号化処理された映像を再符号化す
る際には、符号化時のピクチャタイプ及び直交変換係数
値を知ることが重要であり、それにより画質の劣化の少
ない高精度な再符号化が可能となる。
【0043】なお、直交変換符号化では、フィールド内
符号化モード、フレーム内符号化モードという2つの直
交変換符号化モードを持つ。
【0044】図2に、従来の直交変換符号化の一例の図
を示す。MPEG2等ではインターレース信号を効率よ
く符号化するために入力信号に応じて、上述の2つの符
号化モードを適応的に切り替えている。
【0045】例えば、MPEG2では、図2に示すよう
に16×16の画素ブロックを8×8の4個のブロック
に分けてDCTを行う。図2(a)に示すフレーム内符
号化モードは、隣接するラインから構成されたブロック
に対して符号化処理を行うモードであり、図2(b)に
示すフィールド内符号化モードは、奇数行のライン、も
しくは偶数行のラインを纏めることにより構成されたブ
ロックを処理する符号化モードである。
【0046】上述した2つの符号化モードは、適応的に
切り替えることができるため、前段での符号化時にどち
らの符号化モードを使用したものかを把握することはで
きない。したがって、再符号化を行う際には画質が低下
してしまう。
【0047】更に、直交変換符号化は直交変換による各
係数値に対し、量子化値Qによる除算を施すことによっ
て情報量の削減を行うことができる。そのため、符号化
による圧縮後の係数値はQ間隔の離散的な値となる。
【0048】MPEG2を例にあげると、上述した2つ
の符号化モードのうち、どちらを選択するかの判定方法
は標準化の範囲外であり、符号化器の製作者によって異
なる符号化モードの与え方が許されている。したがっ
て、受信側で受信される信号からは、その方法を知るこ
とができない。
【0049】また、判定方法が分かったとしても、例え
ば、低ビットレートにおける高圧縮処理が行われた場
合、復号画が原画の性質を著しく損なっている場合が多
いため、符号化時と同じ判定方法を用いても判定結果が
異なることがある。
【0050】そこで、符号化モードを適当(例えば、フ
ィールド内符号化モード、フレーム内符号化モードを等
分の割合)に与え、フレーム内の全直交変換係数値の発
生頻度を求める。
【0051】符号化モードが一致した場合、量子化によ
って係数値は離散値となり、高い発生頻度を示す。即
ち、符号化モードを判定する対象となる画素ブロックを
フィールド内符号化モード、フレーム内符号化モードで
夫々直交変換を行い、各係数値のフレーム内での発生頻
度の分布を比較する。比較した結果、発生頻度が大きい
符号化モードを、その画像を構成する符号化モードとす
る。
【0052】ここで、上述の内容をフローチャートを用
いて説明する。
【0053】図3は、符号化モードを判定するための処
理の流れを示す一例のフローチャートである。
【0054】図3において、まず、符号化モード(フレ
ーム内符号化モード又はフィールド内符号化モード)を
初期値として(S1)、1フレームに対して直交変換を
行い、全体における各周波数の係数値の発生確率を求め
る(S2)。次に、1フレームのマクロブロック毎に両
方の符号化モードで直交変換を行い、各係数の発生確率
によりマクロブロックの発生確率を計算(S3)する。
【0055】S3において、フレーム内符号化モードに
より符号化を行った方が、フィールド内符号化モードで
符号化を行ったよりも発生確率が高い場合(S4)は、
そのフレームがフレーム内符号化モードで符号化されて
いたものであると判断し、各係数値の発生確率の再計算
を行う(S5)。また、S4においてフィールド内符号
化モードの方が発生確率が高い場合は、フィールド内符
号化モードで符号化されたものであると判断し、各係数
値の発生確率の再計算を行う(S6)。
【0056】次に、S3からS6までの処理を1フレー
ム内の全てのマクロブロックについて行い(S7)、全
てのマクロブロックで発生確率の比較を行った後、発生
確率が所定の値に収束したかを判断(S8)する。その
結果、収束しなかった場合は、前記推定した結果を用い
て、次の符号化モードの初期値として符号化モードの値
を変えてS2からS7までを行う。また、S8にて発生
確率が収束した場合は、処理を終了する。
【0057】また、入力信号を直交変換することにより
得られた係数値の頻度分布を用いると、Iピクチャを検
出することができる。Pピクチャ及びBピクチャで符号
化されたフレームの復号信号に再符号化を行った場合、
その直交変換係数の頻度分布は、比較的なだらかな分布
となり、Iピクチャで符号化されたフレームの復号信号
のように特定の係数値で発生頻度が高くなるようなこと
はない。そこで、前記頻度分布に対して強調処理を行
い、頻度の総和を閾値を用いることによりIピクチャ
と、Pピクチャ及びBピクチャとを区別することができ
る。
【0058】また、映像信号が直交変換符号化によって
符号化された映像信号である場合、映像信号内にIピク
チャを1枚は持つことから、Iピクチャの検出が行えた
かどうかで入力された映像信号が、圧縮処理が行われて
いたものが復号化された信号であることを推定すること
ができる。
【0059】次に、本発明の実施例を図を用いて説明す
る。なお、ここでは、MPEG2の符号化パラメータの
解析方法について説明を行うが、対象となる映像の圧縮
形式は、発明の範囲においてこの限りではない。
【0060】図4は、本発明における符号化パラメータ
解析装置の一実施例を示す図である。
【0061】図4の符号化パラメータ解析装置は、フレ
ーム蓄積部41と、DCT符号化部42と、DCT係数
頻度係数部43と、Iピクチャ検出部44と、DCT符
号化モード解析部45とを備えるように構成されてい
る。
【0062】符号化パラメータ解析装置への入力である
画像信号は、MPEG2の場合、DCT符号化と量子化
を用いた画像圧縮処理を行い処理された符号化信号を、
更に復号した復号画像信号とする。
【0063】図4において、フレーム蓄積部41は、入
力した画像信号を1フレーム分蓄積する。蓄積された1
フレームは、DCT符号化部42でDCTを行い、DC
T係数頻度係数部43でDCT係数値の発生頻度を計数
して頻度分布(頻度値)を作成し、DCT符号化モード
解析部45で前記頻度分布によりDCT符号化モードを
解析して出力する。また、DCT係数頻度係数部43か
ら入力されたフレームの信号がIピクチャで符号化され
たフレームか否かを判定し、その結果を出力する。
【0064】DCTの符号化モードには、フレーム内D
CT符号化モードとフィールド内DCT符号化モードが
ある。符号化を行う場合は、夫々が図2のように各ブロ
ックに分解され、分解された各ブロックに対してDCT
を行い、その後、量子化を行う。
【0065】ここで、入力信号に対して、一般的に広く
知られた符号化モード判定方法について説明する。
【0066】その方法は、DCT係数の垂直方向高域成
分と相関の高い垂直方向隣接画素間差分値のブロック内
二乗和を基にDCT符号化モードを決定する方法であ
る。その関係式を数式1に示す。
【0067】
【数1】 X[v][u]:マクロブロック輝度信号の第(u,v)要
素 即ち各マクロブロックについて、(2)式に示したフレ
ーム内で垂直方向に隣接した画素間差分値の二乗和Va
r1と、(3)式に示すフィールド内で垂直方向に隣接
した画素間差分値の二乗和Var2を求める。次に、V
ar1とVar2を比較して、(1)式を満たしていれ
ばフィールドDCTモードと判定する。
【0068】ITEの標準動画像で「シャチのジャン
プ」をIピクチャで符号化した画像を復号した復号画像
信号に対して、上述の方法を適用し、DCT符号化モー
ドを再判定すると正しい判定結果になったのは61.1
%であった。
【0069】ここで、図5に、直交変換符号の係数分布
の一例の図を示す。
【0070】図5は、1フレーム分の各ブロックにおけ
るDCT係数の頻度分布を作成したものである。また、
図5の例では、DCT係数の0,1成分のグラフであ
り、横軸がDCT係数値(X[v][u],v=1,u
=0)、縦軸(P[v][u],v=1,u=0)が発
生頻度である。
【0071】入力信号がIピクチャで符号化され復号さ
れた信号であれば、DCT符号を量子化する過程におい
てDCT係数値は離散的な値をとるはずであるが、符号
化時と異なる符号化モードが選択されたマクロブロック
の係数は、本来とるべき離散値と異なる係数値となるた
め、頻度分布は櫛状の形状とならない。
【0072】また、この頻度分布はDCT係数の成分毎
に異なる分布を持つが、頻度の総数Nが同じであるた
め、DCT係数(u,v)成分の係数値xの頻度P
[v][u](x)をNで除算すると、フレーム内にお
ける(u,v)成分の係数値xの発生確率P[v]
[u](x)/Nと表すことができる。
【0073】次に、同じフレームの信号をマクロブロッ
ク毎にフィールド内符号化モード、フレーム内符号化モ
ードの夫々の場合において、4つのブロックに分割し、
DCT符号化を行う。
【0074】図2における各符号化モードで分割された
4つのブロックの記述方法の一例を図6に示す。
【0075】ここで、n番目のマクロブロックをフィー
ルド内符号化モードでDCTを行った場合のDCT係数
値をxfi[n][k][v][u](n=0,1,
2,…、k=0,1,2,3、v=0,…、7、u=
0,・・・,7)、とし、フレーム内符号化モードでDC
Tを行った場合のDCT係数値をxfr[n][k]
[v][u](n=0,1,2,…、k=0,1,2,
3、v=0,…,7、u=0,…,7)と表し、夫々に
ついて頻度分布より得られる係数値の発生確率P[v]
[u](x)/Nの値を用いて、4ブロック内のマクロ
ブロックにおけるDCT係数の係数値の発生確率Sfi
[n]を、数式2を用いて求める。
【0076】
【数2】 xfi[n][k][v][u]:n番目のマクロブロ
ックをフィールド内DCT符号化モードモードで分割
し、DCTを行った場合のk番目のブロックの第(v,
u)要素のDCT係数値。
【0077】xfr[n][k][v][u]:n番目
マクロブロックをフレーム内DCT符号化モードモード
で分割し、DCTを行った場合のk番目のブロックの第
(v,u)要素のDCT係数値。
【0078】P[v][u](x):任意の方法で得ら
れたDCT係数(v,u)成分の係数値xのフレーム内
の発生頻度の初期値。
【0079】(4)式、(5)式を用いて計算した結果
が、(6)式を満たす場合、n番目のマクロブロックの
符号化モードはフィールド内符号化モードであったと判
定する。また、この判定を行った結果を用いて頻度分布
を計算し同様の計算を繰り返すことで判定結果の精度を
上げることが可能である。
【0080】図7に、上述した判定方式を1回用いて頻
度分布を再度作成した結果を示す。
【0081】図5と比較すると図7の係数頻度分布は櫛
状の分布になっていることが明確にわかる。検証した結
果99.4%のマクロブロックで符号化モードが符号化
時と一致した。
【0082】ここで、上述の内容による実施例を図を用
いて説明する。
【0083】図8は、符号化パラメータ解析装置の第2
の実施例の図である。
【0084】図8の符号化パラメータ解析装置は、フレ
ーム蓄積部41と、フィールドDCT部81と、フレー
ムDCT部82と、相関計算部83と、DCT符号化モ
ード解析部84と、比較部85と、DCT係数値発生頻
度計数部86とを備えるように構成されている。
【0085】また、DCT符号化モード解析部84は、
評価値演算部87と、フレーム遅延部88とを備えるよ
うに構成されている。
【0086】図8の符号化パラメータ解析装置におい
て、まず、テレビジョンのベースバンド信号等の画像信
号をフレーム蓄積部41に入力し、1フレーム分を蓄積
する。蓄積されたフレームは、フィールドDCT部81
でフィールドDCTを、また、フレームDCT部82で
フレームDCTを行う。また、同時に相関計算部83に
て、上述の数式1で示したように垂直方向の隣接画素間
の相関を計算する。
【0087】相関計算部83にて計算された値により、
SW1でスイッチングを行いフィールドDCT部81も
しくはフレームDCT部82のDCTされたフレームを
DCT係数値発生頻度計数部86に入力する。
【0088】DCT係数値発生頻度計数部86は、DC
T係数値の発生頻度を計数し、その結果を評価値演算部
87へ入力する。評価値演算部87は、フレーム遅延部
より1フレーム遅延された画像とフレーム内の発生頻度
を用いて、上述した評価値Sfi及びSfrを算出す
る。算出された結果を比較部85で比較し、DCT符号
化モードを推定すると共に、該当するDCTを行ったD
CT符号化信号をSW2によりスイッチングを行って出
力する。
【0089】上述の実施例を用いることにより、入力の
画像信号に対して、DCT符号化モードを解析すると共
に、DCTを行った信号を出力することができる。
【0090】また、再DCTにより得られたDCT係数
の頻度分布は、イントラ符号化であるIピクチャとして
符号化されたフレームと、Pピクチャ及びBピクチャと
して符号化されたフレームの信号では明確に異なる頻度
分布となる。
【0091】図9に、再DCTして得られたPピクチャ
の頻度分布の一例の図を示す。図9は、Pピクチャで符
号化され、復号された入力信号に、DCTによる再符号
化を施した場合のDCT係数(0,1)成分のDCT係
数値の頻度分布であり、横軸は係数値であり縦軸は頻度
である。
【0092】また、図10に、再DCTして得られたB
ピクチャの頻度分布の一例の図を示す。 図10は、B
ピクチャで符号化され、復号された入力信号に、DCT
による再符号化を施した場合のDCT係数(0,1)成
分のDCT係数値の頻度分布であり、横軸は係数値であ
り縦軸は頻度である。
【0093】Pピクチャ及びBピクチャでは、動き補償
予測が行われているためDCT係数値が離散的な値を持
つことはほとんどない。そのため、図9、図10に示し
たように、Iピクチャの頻度分布と比べて櫛状の分布と
はなっていない。そこで、1フレームの入力信号に対し
て再DCTを行い、各係数の計数値の頻度分布を測定
し、得られた頻度分布P[v][u](x)に対して、
数式3に示すような処理を行う。
【0094】
【数3】 まず、DCT係数の(v,u)成分の頻度の総和の0.
5倍のSを閥値の一例とし、(8)式、(9)式によっ
てP[v][u](x)を処理し、P[v][u]
(x)の総和をS’とする((10)式)。(11)式
のように、S’が閾値Sを超える場合は、そのフレーム
がIピクチャで符号化されたフレームであると判定す
る。
【0095】上述の内容による実施例を図を用いて説明
する。
【0096】図11は、符号化パラメータ解析装置の第
3の実施例の図である。
【0097】図11の符号化パラメータ解析装置は、D
CT符号化部42と、DCT係数値発生頻度計数部91
と、評価値演算部92と、閾値演算部93と、比較部9
4とを備えるように構成されている。
【0098】DCT符号化部42は、入力信号を1画像
毎にDCT変換を行い、DCT係数値発生頻度計数部9
1で発生頻度の係数(頻度分布)を算出する。評価値演
算部92は上述したS’を算出し、閾値演算部93は上
述のSを算出する。比較部94でSとS’の比較を行う
ことにより、そのフレームがIピクチャであるか否かを
判断することができる。
【0099】なお、DCT符号化技術を用いた圧縮を行
った映像の場合は、少なくとも1枚のIピクチャが存在
するため、上述した方法を用いて映像信号にIピクチャ
が存在するか否かを判断することで、映像信号が圧縮さ
れた信号であるか、非圧縮の信号であるかを判断するこ
とができる。つまり、Iピクチャの条件を満たすフレー
ムが存在しなかった場合に非圧縮の信号であると判断す
ることができる。
【0100】
【発明の効果】本発明では、従来手法と比べて簡便な装
置構成で符号化パラメータの解析が実現できる。また、
復号された圧縮画像がVTR等の記録媒体及び/又は記
録装置に記録されている場合において、従来手法では符
号化時のパラメータを類推することができなかったが、
本発明を用いることにより符号化パラメータの解析が可
能となる。
【0101】本発明は、放送局等における映像素材の再
利用を行う際に、画像品質を維持するために特に有効な
技術である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の符号化パラメータ抽出装置の一構成例の
図である。
【図2】従来の直交変換符号化の一例の図である。
【図3】符号化モードを判定するための処理の流れを示
す一例のフローチャートである。
【図4】本発明における符号化パラメータ解析装置の一
実施例を示す図である。
【図5】直交変換符号の係数分布の一例の図である。
【図6】図2における各符号化モードで分割された4つ
のブロックの記述方法の一例の図である。
【図7】本実施例におけるDCT符号の係数分布の一例
の図である。
【図8】符号化パラメータ解析装置の第2の実施例の図
である。
【図9】再DCTして得られたPピクチャの頻度分布の
一例の図である。
【図10】再DCTして得られたBピクチャの頻度分布
の一例の図である。
【図11】符号化パラメータ解析装置の第3の実施例の
図である。
【符号の説明】
10 符号化器 11 復号化器 12 符号化パラメータ抽出部 13 比較・演算部 41 フレーム蓄積部 42 DCT符号化部 43 DCT係数頻度計数部 44 Iピクチャ検出部 45 DCT符号化モード解析部 85、94 比較部 87,92 評価値演算部 93 閾値演算部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉本 智彦 東京都世田谷区砧一丁目10番11号 日本放 送協会 放送技術研究所内 (72)発明者 中須 英輔 東京都世田谷区砧一丁目10番11号 日本放 送協会 放送技術研究所内 Fターム(参考) 5C059 KK00 KK01 KK47 MA00 MA05 MA14 MA23 MC11 MC38 ME01 PP05 PP06 PP07 SS01 TA13 TA25 TA32 TB07 TC04 TD06 TD07 TD10 TD12 UA04 5J064 AA02 BA16 BB03 BC01 BC03 BC14 BC28 BD02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直交変換符号化処理がなされた映像信号
    の復号信号から符号化時の符号化パラメータを解析する
    符号化パラメータ解析方法であって、 復号した映像信号を、直交変換を用いて直交変換符号化
    した映像信号の直交変換係数値の頻度値を取得する頻度
    値取得段階と、 前記頻度値取得段階で取得された頻度値を用いて、符号
    化時の符号化パラメータを推定する及び/又は前記復号
    信号の直交変換符号化処理の有無を判断することを特徴
    とする符号化パラメータ解析方法。
  2. 【請求項2】 前記頻度値取得段階により取得された直
    交変換係数値の頻度値において、係数値の出現数及び/
    又は前記係数値の頻度に基づいて、符号化パラメータを
    推定する推定段階を有することを特徴とする請求項1に
    記載の符号化パラメータ解析方法。
  3. 【請求項3】 前記推定段階は、 直交変換符号化をフィールド内符号化モードとフレーム
    内符号化モードの夫々について行い、それらの直交変換
    係数値の発生確率を求めて比較することにより、前記フ
    ィールド内符号化モードであるか、前記フレーム内符号
    化モードであるかを判断することを特徴とする請求項2
    に記載の符号化パラメータ解析方法。
  4. 【請求項4】 前記頻度値取得段階から得られる係数値
    の総和をフレーム毎に計算し、所定の閾値を超えたフレ
    ームをイントラ符号化されたフレームとすることを特徴
    とする請求項1乃至3のうち何れか一項に記載の符号化
    パラメータ解析方法。
  5. 【請求項5】 前記頻度値取得段階から得られる係数値
    の総和をフレーム毎に計算し、全フレームについて所定
    の閾値を超えなかった場合は、前記映像信号は直交変換
    符号化処理が行われていないと判断することを特徴とす
    る請求項1乃至4に記載の符号化パラメータ解析方法。
  6. 【請求項6】 直交変換符号化処理がなされた映像信号
    の復号信号から符号化時の符号化パラメータを解析する
    符号化パラメータ解析装置であって、 復号した映像信号を、直交変換を用いて直交変換符号化
    した映像信号の直交変換係数値の頻度値を取得する頻度
    値取得部と、 前記頻度値取得部で取得された頻度値を用いて、符号化
    時の符号化パラメータを推定する及び/又は前記復号信
    号の直交変換符号化処理の有無を判断することを特徴と
    する符号化パラメータ解析装置。
  7. 【請求項7】 前記頻度値取得部により取得された直交
    変換係数値の頻度値において、係数値の出現数及び/又
    は前記係数値の頻度に基づいて、符号化パラメータを推
    定する推定部を有することを特徴とする請求項6に記載
    の符号化パラメータ解析装置。
  8. 【請求項8】 前記推定部は、 直交変換符号化をフィールド内符号化モードとフレーム
    内符号化モードの夫々について行い、それらの直交変換
    係数値の発生確率を求めて比較することにより、前記フ
    ィールド内符号化モードであるか、前記フレーム内符号
    化モードであるかを判断することを特徴とする請求項7
    に記載の符号化パラメータ解析装置。
  9. 【請求項9】 前記頻度値取得部から得られる係数値の
    総和をフレーム毎に計算し、所定の閾値を超えたフレー
    ムをイントラ符号化されたフレームとすることを特徴と
    する請求項6乃至8のうち何れか一項に記載の符号化パ
    ラメータ解析装置。
  10. 【請求項10】 前記頻度値取得部から得られる係数値
    の総和をフレーム毎に計算し、全フレームについて所定
    の閾値を超えなかった場合は、前記映像信号は直交変換
    符号化処理が行われていないと判断することを特徴とす
    る請求項6乃至9に記載の符号化パラメータ解析装置。
JP2001343482A 2001-11-08 2001-11-08 符号化パラメータの解析装置 Expired - Fee Related JP4031231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343482A JP4031231B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 符号化パラメータの解析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343482A JP4031231B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 符号化パラメータの解析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003153266A true JP2003153266A (ja) 2003-05-23
JP4031231B2 JP4031231B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=19157162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001343482A Expired - Fee Related JP4031231B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 符号化パラメータの解析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4031231B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010087129A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 日本電気株式会社 ピクチャタイプ推定装置、方法、及びプログラムが格納された記憶媒体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7880787B2 (en) 2005-09-14 2011-02-01 Fujifilm Corporation MOS image sensor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010087129A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 日本電気株式会社 ピクチャタイプ推定装置、方法、及びプログラムが格納された記憶媒体
JP5472120B2 (ja) * 2009-02-02 2014-04-16 日本電気株式会社 ピクチャタイプ推定装置、方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4031231B2 (ja) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6449392B1 (en) Methods of scene change detection and fade detection for indexing of video sequences
KR100971601B1 (ko) 비디오 스트리밍에서의 적응적 화상 그룹 구조
KR100987765B1 (ko) 동영상 부호화기에서의 예측 수행 방법 및 장치
JP4444840B2 (ja) ビデオ品質の測定
US7983493B2 (en) Adaptive overlapped block matching for accurate motion compensation
US6810083B2 (en) Method and system for estimating objective quality of compressed video data
US6625214B1 (en) Apparatus and method for fade detecting and information encoding
JP4391809B2 (ja) 画像のシーケンスを適応的に符号化するシステムおよび方法
US6574276B2 (en) Video coding method and corresponding video coder
EP1359770B1 (en) Signaling for fading compensation in video encoding
JP2005527159A (ja) 圧縮された映像データの客観的な品質を見積もる方法およびシステム
US20100111180A1 (en) Scene change detection
JP4391810B2 (ja) 画像のシーケンスを適応的に符号化するシステムおよび方法
US6990146B2 (en) Method and system for detecting intra-coded pictures and for extracting intra DCT precision and macroblock-level coding parameters from uncompressed digital video
KR20050084266A (ko) 디지털 비디오 처리용 통합 규준
JPH0998427A (ja) 動画像符号化装置
JP3956323B2 (ja) 画像情報の再符号化方法及び装置
JP4309703B2 (ja) 符号化誤差推定装置
JP4217011B2 (ja) ピクチャタイプの推定方法、推定装置及びそれを用いた画像測定装置、符号化器
US9185420B2 (en) Moving image coding apparatus and moving image coding method
JP4031231B2 (ja) 符号化パラメータの解析装置
JPH10108197A (ja) 画像符号化装置、画像符号化制御方法および画像符号化制御用プログラムを記録した媒体
JP4384629B2 (ja) 符号化誤差測定装置および符号化誤差測定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071018

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141026

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees