JP2003152360A - スロットの分割構造、及び該構造に用いる分割用ガイド板 - Google Patents

スロットの分割構造、及び該構造に用いる分割用ガイド板

Info

Publication number
JP2003152360A
JP2003152360A JP2001347604A JP2001347604A JP2003152360A JP 2003152360 A JP2003152360 A JP 2003152360A JP 2001347604 A JP2001347604 A JP 2001347604A JP 2001347604 A JP2001347604 A JP 2001347604A JP 2003152360 A JP2003152360 A JP 2003152360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
printed circuit
slots
division
shelf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001347604A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Nako
康彦 名古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2001347604A priority Critical patent/JP2003152360A/ja
Publication of JP2003152360A publication Critical patent/JP2003152360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種サイズのプリント基板をフルサイズの汎
用スロットに挿抜することができ、スロットの使用効率
を高めることができること。 【解決手段】 シェルフ1のスロット2には、通常、フ
ルサイズのプリント基板が挿抜される。このスロット2
のサイズより小さなプリント基板20を挿抜可能に設け
るときには、スロット2に分割用ガイド板10を装着す
る。分割用ガイド板10は複数の分割スロット12,1
3を備え、それぞれプリント基板20を装着可能に保持
する。各プリント基板20のコネクタ23は、直接、シ
ェルフ1のスロット2に設けられるコネクタ7a、7b
に電気的接続される。このプリント基板20は、スロッ
ト2の挿抜方向全域に渡る長さを有するため、基板面積
を最大限取ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器のシェル
フに複数のスロットを有し、複数のプリント基板が挿抜
可能な構造に係り、特に、単一のスロットに対し複数の
プリント基板を挿抜可能としたスロットの分割構造、及
び該構造に用いる分割用ガイド板に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、プリント基板が挿抜可能な従来
の電子機器の構造を示す斜視図である。この種の電子機
器は、正面側が開放されたシェルフ50には、各種サイ
ズ毎に区分けされた複数のスロット51a,51b,5
1cが設けられている。各スロット51a〜51cに
は、このサイズに対応する異なる大きさのプリント基板
がそれぞれ挿抜可能である。
【0003】図7に示す構造は、中継基板60を示す斜
視図である。この中継基板60は、シェルフ側のスロッ
トに挿抜可能である。中継基板60には、複数の異なる
サイズのプリント基板61a〜61cを挿抜可能な分割
スロット60a〜60cを備えている。中継基板60
は、シェルフ内のどのスロットに対しても挿抜可能であ
り、スロットの使用効率を向上できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図6に
記載の構造では、シェルフ50の構造が複雑になり、ま
た、他のスロット51にサイズの異なるプリント基板を
挿抜することができず、スリットの使用効率が悪くなる
問題があった。例えば、最も小さいサイズのスロット5
1cには中サイズ、及びフルサイズのプリント基板を挿
入できず、また、フルサイズのスロット51cには、対
応するフルサイズのプリント基板しか挿入できなかっ
た。
【0005】また、図7に示す中継基板60の場合に
は、各プリント基板61(61a〜61c)は、必ずこ
の中継基板60を中継用に用いて電子機器のバックボー
ド(不図示)に接続させねばならず、この中継基板60
を設ける分だけ、プリント基板61は、挿抜方向の長さ
が相対的に小さくなり、電子部品の実装面積が少なくな
った。
【0006】さらに、中継基板60には、シェルフ50
側との接続用のコネクタ62a、及び各プリント基板6
1との接続用の複数のコネクタ62b〜62eが必要と
なり、加えて、基板上に接続用のプリント配線を形成す
る必要があるため、コスト高となる。
【0007】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、各種サイズのプリント基板をフルサイ
ズの汎用スロットに挿抜することができ、スロットの使
用効率を高めることができるスロットの分割構造、及び
該構造に用いる分割用ガイド板の提供を目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明のスロットの分割構造は、シェルフのスロッ
トに異なる大きさのプリント基板を挿抜可能としたスロ
ットの分割構造において、シェルフ(1)のスロット
(2)に対し、該スロットの大きさを有した分割用ガイ
ド板(10)を挿抜可能に構成し、前記分割用ガイド板
は、前記挿抜方向沿った線で複数に分割された分割スロ
ット(12,13)と、前記各分割スロットにそれぞれ
設けられ挿抜されるプリント基板(20)をガイドする
ガイドレール(14,15)とを備え、前記スロット
(2)に対し、フルサイズのプリント基板(3)、ある
いは前記分割用ガイド板(10)が挿抜可能であり、前
記各分割スロットに対し挿抜可能で保持される前記プリ
ント基板(20)は、前記シェルフ(1)のバックボー
ド(30)に直接電気的接続が可能なことを特徴とす
る。
【0009】また、前記プリント基板(20)には、前
記バックボード(30)に電気的接続するためのコネク
タ(23)が設けられ、前記バックボード(30)に
は、前記分割スロット(12,13)に対応した位置に
それぞれコネクタ(7a,7b)を備えてなり、前記分
割用ガイド板(10)は、前記シェルフ(1)に設けら
れる一対のスロット(2)の軸線上に前記各ガイドレー
ルを配置するための本体部(11)を備えたことによ
り、前記プリント基板(3)、あるいは前記複数のプリ
ント基板(20)のコネクタがいずれも前記バックボー
ドのコネクタに共通に接続可能な構成にできる。
【0010】本発明の分割用ガイド板は、シェルフ
(1)のスロット(2)に異なる大きさのプリント基板
(3)を挿抜可能とするための分割用ガイド板であっ
て、前記挿抜方向沿った線で複数に分割された分割スロ
ット(12,13)と、前記各分割スロットにそれぞれ
設けられ挿抜されるプリント基板(20)をガイドする
ガイドレール(14,15)とを備え、前記複数のプリ
ント基板を前記スロット(2)内で挿抜可能に保持し、
各プリント基板が前記シェルフ(1)のバックボード
(30)に直接電気的接続を可能にしたことを特徴とす
る。
【0011】上記構成によれば、シェルフ1のスロット
2にこのスロット2のサイズより小さなプリント基板2
0を挿抜可能に設けるときには、スロット2に分割用ガ
イド板10を装着する。分割用ガイド板10は複数の分
割スロット12,13を備え、それぞれプリント基板2
0を装着可能に保持する。各プリント基板20のコネク
タ23は、直接、シェルフ1のスロット2に設けられる
コネクタ7a、7bに電気的接続できる。また、プリン
ト基板20は、スロット2の挿抜方向全域に渡る長さを
有するため、基板面積を最大限取ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明のスロット分割構
造が適用される電子機器を示す斜視図である。この種の
電子機器は、正面側が開放されたシェルフ1に複数のス
ロット2が設けられ、各スロット2にそれぞれ各種機能
を有するプリント基板3が挿抜可能である。各スロット
2に対し挿抜される単一枚のプリント基板3はフルサイ
ズと呼称する。このプリント基板3には、電子部品が搭
載され、前端側の上下にはそれぞれ挿抜操作具4が設け
られている。
【0013】シェルフ1は、例えば、ATM交換装置等
の通信ユニット装置であり、特にシールド対策が施され
た規格(JISC6010−2:1998)のラック構
造となっている。
【0014】プリント基板3の前面側には、それぞれ前
面パネル5が設けられる。前面パネル5は、プリント基
板3に対しアース接続されている。シェルフ1の各スロ
ット2にプリント基板3を挿入した状態で、開放された
シェルフ1の前面側は、この前面パネル5同士により閉
塞され、シェルフ1内部に位置するプリント基板3上に
搭載された電子部品から発する高周波が外部に漏洩しな
いようシールドされる。プリント基板3及びシェルフ1
の背面側に設けられるバックボードには、互いを電気的
に接続して各種信号を入出力するコネクタ6、7(6
a、6b、7a、7b)が設けられている。
【0015】プリント基板3をシェルフ1のスロット2
に挿入する際には、挿抜操作具4を回動させた状態と
し、挿入後、挿抜操作具4の係合溝4aがシェルフ1前
端に設けられた係合板8に係合させる。プリント基板3
の取り出し時には、挿抜操作具4を回動操作することに
より、係合板8に対し係合溝4aが解除され、プリント
基板3が前面方向に移動して取り出せる。
【0016】シェルフ1の前面上部および下部には、そ
れぞれ前面パネル5(厳密には挿抜操作具4)から突出
する取付ピン5aが差し込まれ位置決めされる係合孔9
が開口されている。この係合孔9は、1つのスロット2
に対し両側の2つが穴、中央の1つがネジ穴となってい
る。対応して挿抜操作具4には、両側に取付ピン5a
が、中央には固定用のネジが設けられてなる(詳細は省
略)。
【0017】プリント基板3がシェルフ1のスロット2
に装着された状態で、前面パネル5が係合板8に面接触
し、取付ピン5aのネジにより筐体に固定されると、プ
リント基板3は、筐体1にアース接続される。なお、図
1では、便宜上、シェルフ1の係合板8は下部側のみ図
示してあり、上部側は省略してある。
【0018】図2は、本発明で用いる分割用ガイド板1
0を示す図である。図2(a)は正面図、(b)は側面
図である。分割用ガイド板10は、導電性を有する金属
板からなり、上述したフルサイズのプリント基板3を分
割したプリント基板20を挿入可能な幅、高さ、奥行き
を有し、各スロット2に挿抜自在である。分割用ガイド
板10を構成する板状の本体部11は、上下にそれぞれ
折曲されたガイド部11a、11bが形成され、シェル
フ1の各スロット2に挿入可能である。
【0019】この分割用ガイド板10は、スロット2に
対する挿抜方向の線を基準として上下に2分割された各
分割スロット12,13を有している。各分割スロット
12,13には、それぞれ図3に示すプリント基板20
が挿抜可能である。
【0020】ここで、分割スロット12,13に挿抜さ
れるプリント基板20について説明しておく。図3はプ
リント基板20を示す図であり、(a)は正面図、
(b)は側面図である。この1枚のプリント基板20
は、所定の機能を有するユニット単位で構成されたもの
であり、例えば1CH分のATM交換装置等の通信機能
を実現するための電子部品が搭載されてなる。
【0021】プリント基板20の前面には、前面パネル
21が設けられる。前面パネル21には、上部位置に分
割用ガイド板10に固定用のネジ22が設けられる。こ
のネジ22は、前面パネル21からの抜けが防止されて
いる。下部位置には、前記挿抜操作具4と同一構成の挿
抜操作具24が設けられている。
【0022】プリント基板20の背部には、コネクタ2
3が設けられ、シェルフ1背面に設けられるコネクタ7
a、7bのいずれか一方に接続可能である。
【0023】図2に戻り、分割用ガイド板10の構成を
説明する。分割スロット12,13は、それぞれ上下に
プリント基板20を挿入するためのガイドレール14,
15を有する。分割スロット12側の上部のガイドレー
ル14aは、ガイド部11aの下面に設けられ、下部の
ガイドレール14bは、本体部11の一部を切り欠き、
折り曲げた折曲部11cの上面に設けられる。分割スロ
ット13側の上部のガイドレール15aは、本体部11
の一部を切り欠き、折り曲げた折曲部11dの下面に設
けられ、下部のガイドレール15bは、ガイド部11b
の上面に設けられる。
【0024】分割用ガイド板10の前面上部には、折曲
部11aの前端部分に所定幅および高さを有する取付板
16が折曲形成されている。この取付板16はスロット
2同士間のピッチに対応した幅を有する。即ち、プリン
ト基板3の前面パネル5の幅と同一の幅を有する。
【0025】この取付板16には、分割用ガイド板10
をシェルフ1前面に固定するためのネジ16aが設けら
れている。尚、このネジ16aは、取付板16からの抜
けが防止されている。
【0026】また、分割用ガイド板10の上方の分割ス
ロット12には、下部位置に係合板17が設けられる。
この係合板17は、シェルフ1に設けられる係合板8と
同様の突起形状を有する。この分割スロット12に挿入
されるプリント基板20に設けられる挿抜操作具24の
係合溝24aがこの係合板17に係合して、プリント基
板20を分割スロット12内に挿抜される。なお、係合
板17には、挿抜操作具24から突出する取付ピン24
bが差し込まれる係合孔18が開口されている。
【0027】また、分割スロット12,13の前端上部
位置には、それぞれプリント基板20の前面パネル21
に設けられるネジ22が固定されるための突起部19が
折曲形成され、ネジ穴19aが開口形成される。
【0028】次に、上記構成による分割用スロット板1
0の装着動作について説明する。図4は、シェルフ1の
側断面図を示す図である。シェルフ1の所望する1つの
スロット2に対し複数のプリント基板20を装着する場
合には、まず、図4に示すように、この所望するスロッ
ト2に分割用スロット板10を挿入する。
【0029】この後、分割用スロット板10の取り付け
板16に設けられたネジ16aをシェルフ1前面上部の
係合板8に開口された係合孔9に固定する。この際、他
のスロット2には、フルサイズの1枚のプリント基板3
を装着したままの状態でよい。
【0030】次に、図5に示すように、分割用スロット
板10の分割スロット12,13の一方、あるいは双方
にプリント基板20を装着する。分割スロット12側へ
の装着を例に説明すると、プリント基板20の上下縁が
それぞれガイドレール14a,14bに沿って移動す
る。この際、挿抜操作具24を回動位置にして行う。そ
して、挿抜操作具24の係合溝24aが分割スロット1
2下部の係合板17に係合した後、挿抜操作具24を装
置側に回動操作することにより、プリント基板20が分
割スロット12の内部方向に押される(図示の状態)。
【0031】この状態でプリント基板20が分割用スロ
ット12内に保持され、プリント基板20のコネクタ2
3は、シェルフ1背面の上部のコネクタ7a側に接続さ
れる。同時に、挿抜操作具24は、取付ピン24bが係
合板17の係合孔18に係合して位置決めされる。
【0032】そして、プリント基板20の前面パネル2
1に設けられたネジ22を分割用スロット板10のネジ
穴19a(図2(a)参照)にネジ固定し、取付ピン2
4bの一部のネジを係合板17にネジ固定する。これに
より、前面パネル21は、突起部19と係合板17に面
接触し、プリント基板20が分割用ガイド板10にアー
ス接続される。また、前面パネル21は、分割用スロッ
ト板10を装着したシェルフ1のスロット2の略上半部
を塞ぐことになる。
【0033】分割スロット13側へのプリント基板20
の装着は、上記同様にガイドレール15a、15bに沿
って移動して行われる。挿入により、プリント基板20
のコネクタ23は、シェルフ1背面の下部のコネクタ7
b側に接続される。
【0034】ところで、挿抜操作具24の係合溝24a
は、シェルフ1下端部に突出する係合板8に係合する点
が相違する。挿抜操作具24の取付ピン24bは、係合
板8の係合孔9に位置決めされ、取付ピン24bの一部
のネジを係合板8にネジ固定する。また、前面パネル2
1に設けられたネジ22を分割用スロット板10のネジ
穴19aにネジ固定することにより、前面パネル21
は、突起部19と係合板8に面接触し、プリント基板2
0が直接シェルフ1にアース接続される。そして、前面
パネル21は、分割用スロット板10を装着したシェル
フ1のスロット2の略下半部を塞ぐことになる。
【0035】上記構成により、プリント基板20は、そ
れぞれ独立して、直接コネクタを介してシェルフ1のバ
ックボード30(図5参照)に接続することができる。
即ち、分割用スロット板10は、プリント基板20をス
ロット2内で保持する支持体として機能するものであ
り、プリント基板20とバックボード30との間の電気
的中継を行わないため、簡単に構成できる。
【0036】なお、分割用スロット板10のいずれか一
方の分割スロット12,13に対してのみプリント基板
20を装着する場合には、他方の分割スロットに対し前
面パネル21を備えた擬似装着板を装着することによ
り、シェルフ1のスロット2部分を塞ぎシールドでき
る。
【0037】分割用スロット板10の各分割スロット1
2,13に装着されたプリント基板20は、それぞれ、
独立して抜き出すことができる。抜き出し時には、プリ
ント基板20の前面パネル21に設けられたネジ22を
回し、挿抜操作具24の取付ピン24bの一部のネジも
交わして分割用スロット板10から固定解除する。
【0038】この後、挿抜操作具24を手前側(図5中
矢印方向)に回動操作する。これにより、係合溝24a
と係合板17(係合板8)の相対位置が変わり、プリン
ト基板20を前方に押し出す。これにより、コネクタ
6,7間の接続状態が解かれ、プリント基板20を前方
に容易に抜き出すことができる。
【0039】ところで、上記構成の分割用ガイド板10
は、図2(a)に示すように、正面から見てシェルフ1
のスロット2に案内される上下の折曲部11a,11b
の軸線上に、各分割スロット12,13のガイドレール
14,15が位置している。そして、分割用ガイド板1
0の本体部11は、この軸線上を逸れた位置となるよう
上下の折曲部11a,11bが折り曲げ形成されてい
る。
【0040】これにより、プリント基板20は、スロッ
ト2が有する挿入位置上で挿抜することができ、プリン
ト基板20のコネクタ23を直接、バックボード30の
コネクタ7a、7bに電気的接続できるものである。同
時に、スロット2の内部において、プリント基板20
は、スロット2の挿抜方向全域に渡る長さを有したもの
を用いることができるため、基板面積を最大限取ること
ができ、プリント基板20上における電子部品の実装面
積の制限を受けない。
【0041】また、シェルフ1のスロット2の数が限定
されても、このスロット数以上の数のプリント基板20
を実装できるようになり、スロット2の構造自体を変更
せずともスロット効率を向上できる。これにより、装置
内部の余剰スペースを削減して有効利用と省スペース化
が図れ、小型の電子機器であっても高機能化できるよう
になる。
【0042】また、プリント基板20のコネクタ23
は、スロット2に直接挿抜されるプリント基板3のコネ
クタ6a、6bと同一の位置である。よって、バックボ
ード30のコネクタ7a,7b側では、特別な工夫が要
らず、プリント基板3,20のいずれも接続できるよう
になる。
【0043】このように、バックボード30側に設けた
コネクタ群と分割用ガイド板10における分割スロット
12,13の数は一致している。したがって、分割スロ
ットの数を変更したい場合、バックボード30側に対応
する群のコネクタを設けておけばよい。例えば、分割ス
ロットの数が3の場合、バックボード30側には、各プ
リント基板20のコネクタ23に対応するよう、上下位
置に3つのコネクタ7を設ければよい。
【0044】なお、バックボード30側は、コネクタ2
個(7a,7b)で1つのコネクタ群7を形成し、プリ
ント基板20側のコネクタ群6を1つのコネクタで形成
することもできる。また、ここで、フルサイズのプリン
ト基板3側に設けられるコネクタ6の数についても、バ
ックボード30側のコネクタ数に必ずしも一致させる必
要はなく、必要な一部のコネクタのみを用いることもで
きる。バックボード30側に設けられる図示しない処理
部は、プリント基板3,20の種類を電気的に検出する
構成としておけばよい。
【0045】上記の実施形態では、分割スロット12,
13は、いずれも同様の高さを有し、同一大きさの2枚
のプリント基板20を装着可能としたが、これに限ら
ず、異なる高さで構成し、適合した高さを有するプリン
ト基板が装着可能な構成にもできる。
【0046】
【発明の効果】本発明のスロット分割構造によれば、単
一のスロットに対しフルサイズ、及びサイズの異なるプ
リント基板を挿抜可能としたので、シェルフに設けられ
たスロット数以上の数のプリント基板を収容できるよう
になり、装置の機能、及び実装効率をいずれも向上でき
るようになる。また、いずれのサイズのプリント基板で
あっても、直接バックボードに電気的接続できる構造と
したので、スロット内でのプリント基板の挿抜を容易に
行えるようになる。
【0047】本発明の分割用ガイド板によれば、単一サ
イズのスロットより小さな複数のプリント基板を挿抜可
能に保持する板体で構成し、保持した各プリント基板が
直接バックボードに電気的接続できる構造としたので、
構造が簡単で低コストに作成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスロット分割構造が適用される電子機
器を示す斜視図。
【図2】分割用ガイド板を示す図。
【図3】分割用ガイド板に装着されるプリント基板を示
す図。
【図4】シェルフに分割用ガイド板を装着した状態を示
す図。
【図5】分割用ガイド板にプリント基板を装着した状態
を示す図。
【図6】従来のスロット分割構造を示す斜視図(その
1)。
【図7】従来のスロット分割構造を示す斜視図(その
2)。
【符号の説明】 1…シェルフ、2…スロット、3…プリント基板、4…
挿抜操作具、4a…係合溝、5…前面パネル、5a…取
付ピン、6,7(6a、6b、7a、7b)…コネク
タ、8…係合板、9…係合孔、10…分割用ガイド板、
11a、11b…ガイド部、12,13…分割スロッ
ト、14,15…ガイドレール、16a…ネジ、17…
係合板、18…係合孔、19a…突起部、19b…ネジ
穴、20…プリント基板、21…前面パネル、22…ネ
ジ、23…コネクタ、24…挿抜操作具、30…バック
ボード。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シェルフのスロットに異なる大きさのプ
    リント基板を挿抜可能としたスロットの分割構造におい
    て、 シェルフ(1)のスロット(2)に対し、該スロットの
    大きさを有した分割用ガイド板(10)を挿抜可能に構
    成し、 前記分割用ガイド板は、前記挿抜方向沿った線で複数に
    分割された分割スロット(12,13)と、 前記各分割スロットにそれぞれ設けられ挿抜されるプリ
    ント基板(20)をガイドするガイドレール(14,1
    5)とを備え、 前記スロット(2)に対し、フルサイズのプリント基板
    (3)、あるいは前記分割用ガイド板(10)が挿抜可
    能であり、前記各分割スロットに対し挿抜可能で保持さ
    れる前記プリント基板は、前記シェルフ(1)のバック
    ボード(30)に直接電気的接続が可能なことを特徴と
    するスロットの分割構造。
  2. 【請求項2】 前記プリント基板(20)には、前記バ
    ックボード(30)に電気的接続するためのコネクタ
    (23)が設けられ、 前記バックボード(30)には、前記分割スロット(1
    2,13)に対応した位置にそれぞれコネクタ(7a,
    7b)を備えてなり、 前記分割用ガイド板(10)は、 前記シェルフ(1)に設けられる一対のスロット(2)
    の軸線上に前記各ガイドレールを配置するための本体部
    (11)を備えたことにより、 前記プリント基板(3)、あるいは前記複数のプリント
    基板(20)のコネクタがいずれも前記バックボードの
    コネクタに共通に接続可能である請求項1に記載のスロ
    ットの分割構造。
  3. 【請求項3】 シェルフ(1)のスロット(2)に異な
    る大きさのプリント基板(3)を挿抜可能とするための
    分割用ガイド板であって、 前記挿抜方向沿った線で複数に分割された分割スロット
    (12,13)と、 前記各分割スロットにそれぞれ設けられ挿抜されるプリ
    ント基板(20)をガイドするガイドレール(14,1
    5)とを備え、 前記複数のプリント基板を前記スロット(2)内で挿抜
    可能に保持し、各プリント基板が前記シェルフ(1)の
    バックボード(30)に直接電気的接続を可能にしたこ
    とを特徴とする分割用ガイド板。
JP2001347604A 2001-11-13 2001-11-13 スロットの分割構造、及び該構造に用いる分割用ガイド板 Pending JP2003152360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347604A JP2003152360A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 スロットの分割構造、及び該構造に用いる分割用ガイド板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347604A JP2003152360A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 スロットの分割構造、及び該構造に用いる分割用ガイド板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003152360A true JP2003152360A (ja) 2003-05-23

Family

ID=19160583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001347604A Pending JP2003152360A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 スロットの分割構造、及び該構造に用いる分割用ガイド板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003152360A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6915562B2 (en) * 2002-02-07 2005-07-12 Schroff Gmbh Device for the insertion and extraction of a plug-in module
JP2010186948A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Yamaha Corp 電気機器への基板部材の取付構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6915562B2 (en) * 2002-02-07 2005-07-12 Schroff Gmbh Device for the insertion and extraction of a plug-in module
JP2010186948A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Yamaha Corp 電気機器への基板部材の取付構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5967824A (en) Mechanism for inserting or removing I/O cards with internal connectors
US7489522B2 (en) Case for electronic equipment and communication device
US6421252B1 (en) System and method for a self aligning multiple card enclosure with hot plug capability
US20020093795A1 (en) Rack mountable systems
JP2000506316A (ja) 電気機器のモジュール
US20130223027A1 (en) Electronic device and printed circuit board connection method
US5325269A (en) Apparatus having plurality of plug-in packages detachably housed in housing thereof
JP2003152360A (ja) スロットの分割構造、及び該構造に用いる分割用ガイド板
US7187555B2 (en) Card guide for expansion circuit card
JP2004335650A (ja) プラグインユニットの挿入ガイド機構
EP1041677B1 (en) Connector engaging/disengaging device accommodating a plurality of connector pairs to mate with each other
JPH07336075A (ja) 中継基板構造
CA1117196A (en) Plug-in unit for printed circuit boards
JPH10247791A (ja) 電子装置
JP3164491B2 (ja) 情報処理装置およびパネル装置
JPH0511886A (ja) 電子機器におけるオプシヨンスロツトの構造
CN110554746A (zh) 一种板卡适配装置
KR100336948B1 (ko) 통신기지단말기용 쉘프의 회로기판 이젝팅 장치
JP2001007572A (ja) 電子機器筐体
JP2818572B2 (ja) パネルの実装構造
JPH07162171A (ja) プリント板実装装置
JP2693921B2 (ja) ブランクパネルの固定構造
JPS5927114Y2 (ja) ネスト形電子機器
CN201178223Y (zh) 扣持装置及具有扣持装置的电连接器
JPS61168295A (ja) プリント板ユニツトの取手構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109