JP2003151772A - ジナフトピレン化合物並びにそれを用いた有機el素子及び有機elディスプレイ - Google Patents

ジナフトピレン化合物並びにそれを用いた有機el素子及び有機elディスプレイ

Info

Publication number
JP2003151772A
JP2003151772A JP2001342678A JP2001342678A JP2003151772A JP 2003151772 A JP2003151772 A JP 2003151772A JP 2001342678 A JP2001342678 A JP 2001342678A JP 2001342678 A JP2001342678 A JP 2001342678A JP 2003151772 A JP2003151772 A JP 2003151772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
compound
layer
dinaphthopyrene
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001342678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003151772A5 (ja
JP3953781B2 (ja
Inventor
Wataru Toyama
弥 外山
Hiroyuki Sato
博之 佐藤
Azuma Matsuura
東 松浦
Toshiaki Narisawa
俊明 成澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001342678A priority Critical patent/JP3953781B2/ja
Priority to DE60230228T priority patent/DE60230228D1/de
Priority to EP02252333A priority patent/EP1310473B1/en
Priority to TW091106379A priority patent/TWI245065B/zh
Priority to US10/108,388 priority patent/US6783872B2/en
Priority to CNB021221871A priority patent/CN1184177C/zh
Priority to KR1020020017650A priority patent/KR100854880B1/ko
Publication of JP2003151772A publication Critical patent/JP2003151772A/ja
Publication of JP2003151772A5 publication Critical patent/JP2003151772A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953781B2 publication Critical patent/JP3953781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/20Polycyclic condensed hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/57Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton
    • C07C211/61Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton with at least one of the condensed ring systems formed by three or more rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/624Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing six or more rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/54Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing more than five condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/653Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only oxygen as heteroatom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規なジナフトピレンを用い、緑色光の発光
効率・発光輝度等に優れた有機EL素子を提供する。 【解決手段】 正極及び負極の間に、発光層を含む有機
薄膜層を有し、該有機薄膜層が下記構造式で表されるジ
ナフトピレン化合物を含有する有機EL素子である。 【化1】 但しR〜R18は、互いに同一であってもよいし異な
っていてもよく、水素原子又は置換基を表す。R〜R
18の少なくとも1つがアリール基、アリールアミノ基
又はジアリールアミノ基である態様、有機薄膜層が、ジ
ナフトピレン化合物を含有する電子輸送層又は正孔輸送
層を有する態様、発光層が、光吸収波長がジナフトピレ
ン化合物よりも短波長側にありかつ発光波長が該ジナフ
トピレン化合物の光吸収波長付近にあるホスト化合物を
含有する態様などが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機EL素子に好
適なジナフトピレン化合物、該ジナフトピレン化合物を
用いた有機EL素子、及び、該有機EL素子を用いた有
機ELディスプレイに関する。
【0002】
【従来の技術】有機EL素子は、自発光、高速応答など
の特徴を持ち、フラットパネルディスプレイへの適用が
期待されており、特に正孔輸送性の有機薄膜(正孔輸送
層)と電子輸送性の有機薄膜(電子輸送層)とを積層し
た2層型(積層型)のものが報告されて以来(C. W. Ta
ng and S. A. VanSlyke, Applied Physics Letters vo
l.51, 913 (1987))、10V以下の低電圧で発光する大
面積発光素子として関心を集めている。積層型の有機E
L素子は、正極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/負
極、を基本構成とし、このうち発光層は、前記2層型の
場合のように前記正孔輸送層又は前記電子輸送層にその
機能を兼ねさせてもよい。ところで、高発光効率の有機
EL素子を得るためには、前記発光層が高い発光効率を
有する必要があり、このような発光層として、1種単独
の材料で形成された態様のほかに、主成分であるホスト
材料中に蛍光発光性の高い色素分子が少量ドープされた
態様が提案されている(C. W. Tang, S. A. VanSlyke,
and C. H.Chen, Applied Physics Letters vol.65, 361
0 (1989))。しかし、従来提案されている有機EL素子
の場合、いずれも発光効率が実用上十分でないという問
題があり、実用上更なる改良が求められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる要望
に応え、従来における前記問題を解決し、以下の目的を
達成することを課題とする。本発明は、緑色光の発光効
率・発光輝度等に優れ、有機EL素子に好適なジナフト
ピレン化合物、該ジナフトピレン化合物を用い、緑色光
の発光効率・発光輝度等に優れた有機EL素子、及び、
該有機EL素子を用いた高性能な有機ELディスプレイ
を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に発明者らが鋭意検討した結果、以下の知見を得た。即
ち、特定のジナフトピレン化合物は、緑色光の発光効率
・発光輝度等に優れ、緑色発光用の有機EL素子に特に
好適であり、該ジナフトピレン化合物を用いた有機EL
素子及び有機ELディスプレイは、緑色光の発光効率・
発光輝度等に優れ、高性能であり、従来のものよりも高
輝度で発光可能であるという知見である。また、該ジナ
フトピレン化合物は、正孔(キャリア)又は電子の輸送
性に優れ、該ジナフトピレン化合物を正孔輸送層及び電
子輸送層の少なくとも一方に用いた有機EL素子及び有
機ELディスプレイは、緑色光の発光効率・発光輝度等
に優れ、高性能であり、従来のものよりも高輝度で発光
可能であるという知見である。本発明は、本発明者らに
よる前記知見に基づくものであり、前記課題を解決する
ための手段は、後述の(付記1)〜(付記30)として
記載した通りである。
【0005】前記(付記1)〜(付記2)に記載のジナ
フトピレン化合物は、緑色光の発光効率・発光輝度等に
優れ、有機EL素子に好適に用いることができる。前記
(付記3)に記載のジナフトピレン化合物は、アリール
ジナフトピレン化合物であり、緑色光の発光効率・発光
輝度等に優れる上に電子輸送性に優れ、前記有機EL素
子における電子輸送層及び発光層に好適に用いることが
でき、前記(付記4)に記載のジナフトピレン化合物
は、アリールアミノジナフトピレン化合物、ジアリール
アミノジナフトピレン化合物であり、緑色光の発光効率
・発光輝度等に優れる上に正孔(キャリア)輸送性に優
れ、前記有機EL素子における正孔輸送層及び発光層に
好適に用いることができる。前記(付記5)〜(付記
6)に記載のジナフトピレン化合物は、安定であり、有
機EL素子に好適に用いることができる。
【0006】前記(付記10)に記載の有機EL素子に
おいては有機薄膜層が、前記(付記11)に記載の有機
EL素子においては発光層が、それぞれ特定のジナフト
ピレン化合物を含有するため、また、前記(付記27)
に記載の有機EL素子は発光層の厚みが特定の範囲であ
るので、緑色光の発光効率・発光輝度等に優れ、有機E
Lディスプレイに好適に用いることができる。有機薄膜
層が含有するジナフトピレン化合物が、それぞれ、前記
(付記13)に記載の有機EL素子ではアリールジナフ
トピレン化合物であるので、前記(付記14)〜(付記
15)に記載の有機EL素子ではアリールアミノジナフ
トピレン化合物であるので、前記(付記16)〜(付記
17)に記載の有機EL素子ではジアリールアミノジナ
フトピレン化合物であるので、緑色光の発光効率・発光
輝度等に優れる。前記(付記18)に記載の有機EL素
子は、電子輸送層が前記ジナフトピレン化合物を含有
し、前記(付記19)に記載の有機EL素子では、該ジ
ナフトピレン化合物が電子輸送性に優れるアリールジナ
フトピレン化合物であるので、緑色光の発光効率・発光
輝度等により優れる。前記(付記20)に記載の有機E
L素子は、正孔輸送層が前記ジナフトピレン化合物を含
有し、前記(付記21)に記載の有機EL素子では、該
ジナフトピレン化合物が正孔(キャリア)輸送性に優れ
るアリールアミノジナフトピレン化合物、ジアリールア
ミノジナフトピレン化合物であるので、緑色光の発光効
率・発光輝度等により優れる。前記(付記22)〜(付
記23)に記載の有機EL素子は、安定なジナフトピレ
ン化合物を含有するので、耐久性に優れ、緑色光の発光
効率・発光輝度等に優れる。
【0007】前記(付記24)に記載の有機EL素子
は、その発光層が、ジナフトピレン化合物をゲスト化合
物とすると、発光波長が該ゲスト化合物の光吸収波長付
近にあるホスト化合物をも含有する。該発光層は、主成
分であるホスト化合物として製膜性に優れる材料を選択
することができるため、前記ジナフトピレン化合物自体
の製膜性に関わらず製膜性に優れる。また、前記発光層
においては、正極から注入された正孔と、負極から注入
された電子とが再結合することにより、再結合サイトと
なった分子が励起されるが、該発光層は前記ゲスト化合
物及び前記ホスト化合物を含有するので、双方の化合物
が前記再結合サイトになり得る。前記発光層において
は、主成分である前記ホスト化合物が前記再結合サイト
となる割合が多く、該ホスト化合物が前記再結合サイト
である場合には、まず、該ホスト化合物が励起される。
そして、該ホスト化合物の発光波長と、前記ゲスト化合
物(ジナフトピレン化合物)の吸収波長とが重なり合う
場合、該ホスト化合物から該ゲスト化合物(ジナフトピ
レン化合物)へと励起エネルギーが効率的に移動し、該
ホスト化合物は発光することなく基底状態に戻り、励起
状態となった該ゲスト化合物(ジナフトピレン化合物)
のみが励起エネルギーを緑色光として放出するため、緑
色光の発光効率・発光輝度等に優れる。前記(付記2
6)に記載の有機EL素子では、前記ホスト化合物が
4,4’−ビス(9−カルバゾリル)−ビフェニル(C
BP)であるので、該4,4’−ビス(9−カルバゾリ
ル)−ビフェニル(CBP)からゲスト化合物であるジ
ナフトピレン化合物への励起エネルギーの効率的かつ有
効な移動が生じ、該4,4’−ビス(9−カルバゾリ
ル)−ビフェニル(CBP)の発光を殆ど生ずることな
いため、緑色光の発光効率・発光輝度等に優れる。ま
た、一般に薄膜中に発光分子が単独又は高濃度で存在す
る場合には、発光分子どうしが接近することにより発光
分子間で相互作用が生じ、「濃度消光」と呼ばれる発光
効率低下現象が起こるが、前記発光層においては、前記
ゲスト化合物である前記ジナフトピレン化合物が前記ホ
スト化合物中に比較的低濃度で分散されているので、前
記「濃度消光」が効果的に抑制され、発光効率に優れ
る。
【0008】前記(付記25)に記載の有機EL素子で
は、前記ホスト化合物と前記ジナフトピレン化合物との
モル比が特定の関係にあるので、該ホスト化合物から該
ジナフトピレン化合物へと励起エネルギーが効率的に移
動すると共に濃度消光による発光効率低下を避けること
ができる。
【0009】前記(付記29)に記載の有機ELディス
プレイは、前記(付記10)から(付記28)のいずれ
かに記載の有機EL素子を用いているので、緑色光の発
光効率・発光輝度等に優れる。前記(付記30)に記載
の有機ELディスプレイは、パッシブマトリクスパネル
方式又はアクティブマトリクスパネル方式で発光し、該
有機ELディスプレイにおいて前記有機EL素子は、駆
動電流が印加された際に緑色に発光する。
【0010】
【発明の実施の形態】<ジナフトピレン化合物>本発明
のジナフトピレン化合物は、下記構造式で表される。
【0011】
【化4】
【0012】ただし、R〜R18は、互いに同一であ
ってもよいし異なっていてもよく、水素原子又は置換基
を表す(ただし、総てが水素原子である場合を除く)。
【0013】前記置換基としては、前記ジナフトピレン
化合物の発色が緑色(G)を示す限り(発色波長が49
0〜560nm程度である限り)、特に制限はなく、目
的に応じて適宜選択することができるが、例えば、ハロ
ゲン原子、水酸基、シアノ基、アルキル基、アルコキシ
ル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールアミノ
基、ジアリールアミノ基、などから選択されるのが好ま
しい。
【0014】前記ジナフトピレン化合物が前記置換基を
有する場合、該置換基の作用乃至効果としては以下の通
りである。前記置換基がハロゲン原子又はアルキル基で
ある場合、これらの置換基は、該ジナフトピレン化合物
と後述のホスト化合物との親和性を増大させる。前記置
換基が水酸基、シアノ基、アルコキシル基又はアリール
オキシ基である場合、これらの置換基は、該ジナフトピ
レン化合物の発光色を長波長方向へのシフトさせる。前
記置換基がアリール基である場合、該置換基は、該ジナ
フトピレン化合物の平面性母核への立体構造化により、
分子間の会合による濃度消光を抑制させる。前記置換基
がアリールアミノ基又はジアリールアミノ基である場
合、これらの置換基は、該ジナフトピレン化合物の発光
色を長波長方向へのシフトさせ、また、該ジナフトピレ
ン化合物の正孔輸送性を増大させ、また、該ジナフトピ
レン化合物の平面性母核への立体構造化により、分子間
の会合による濃度消光を抑制させる。
【0015】前記ハロゲン原子としては、例えば、フッ
素、塩素、臭素などが挙げられる。前記アルキル基とし
ては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択すること
ができるが、例えば、炭素数が1〜10の直鎖状、分岐
状若しくは環状のアルキル基が好適に挙げられ、具体的
には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、ターシャリーブチル、ペンチル、イソ
ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、イソヘ
プチル、オクチル、イソオクチル、ノニル、イソノニ
ル、デシル、イソデシル、シクロペンチル、シクロブチ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチ
ル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、な
どが好適に挙げられる。
【0016】前記アルコキシ基は、−OR(Rは、上述
のアルキル基を表す)で表され、例えば、メトキシ、エ
トキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、シクロプロポキ
シ、ブトキシ、イソブトキシ、シクロブトキシ、シクロ
ペントキシ、シクロヘキシロキシ、などが挙げられる。
【0017】前記アリール基としては、特に制限はな
く、目的に応じて適宜選択することができるが、例え
ば、単環芳香族環の基、芳香族環が4環以下結合してな
る基、5環以下の縮合芳香族環を有し、炭素、酸素、窒
素及び硫黄の原子数の合計が30以下である基、などが
好適に挙げられる。
【0018】該単環芳香族環の基としては、特に制限は
なく、目的に応じて適宜選択することができるが、例え
ば、フェニル、トリル、キシリル、クメニル、スチリ
ル、メシチル、シンナミル、フェネチル、ベンズヒドリ
ル、などが挙げられ、これらは置換基で置換されていて
もよい。
【0019】該芳香族環が4環以下結合してなる基とし
ては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択すること
ができるが、例えば、ナフチル、アントリル、フェナン
トリル、インデニル、アズレニル、ベンズアントラセニ
ル、などが挙げられ、これらは置換基で置換されていて
もよい。
【0020】該5環以下の縮合芳香族環を有し、炭素、
酸素、窒素及び硫黄の原子数の合計が30以下である基
としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択する
ことができるが、例えば、ピロリリル、フリル、チエニ
ル、ピリジル、キノリル、イソキノリル、イミダゾイ
ル、ピリジニル、ピロロピリジニル、チアゾイル、ピリ
ミジニル、チオフェニル、インドリル、キノリニル、ピ
リニル、アデニル、などが挙げられ、これらは置換基で
置換されていてもよい。
【0021】前記アリールオキシ基、前記アリールアミ
ノ基及び前記ジアリールアミノ基におけるアリール基
は、上述のアリール基と同様である。前記アリールアミ
ノ基としては、例えば、下記式で表されるものが好適に
挙げられる。
【化5】 ただし、Arは、アリール基を表す。該アリール基と
しては、上述のアリール基が挙げられる。R19は、水
素原子、又は、炭素数が1〜10の直鎖状、分岐状若し
くは環状のアルキル基を表す。かかるアルキル基として
は、上述のものが挙げられる。前記ジアリールアミノ基
としては、例えば、下記式で表されるものが好適に挙げ
られる。
【化6】 ただし、Ar及びArは、互いに同一であってもよ
いし異なっていてもよく、それぞれアリール基を表す。
該アリール基としては、上述のアリール基が好適に挙げ
られる。
【0022】前記ジナフトピレン化合物は、有機EL素
子に好適に用いることができ、該有機EL素子における
有機薄膜層、特に発光層等に好適に用いることができ
る。
【0023】前記構造式において、R〜R18の少な
くとも1つは、アリール基、アリールアミノ基及びジア
リールアミノ基から選択される少なくとも1種であるの
が好ましい。この場合、該ジナフトピレン化合物は、赤
色光の色純度が高く発光効率・発光輝度等に優れ、有機
EL素子に好適に用いることができる点で有利である。
〜R18の少なくとも1つがアリール基である場
合、該ジナフトピレン化合物は電子輸送性に優れるアリ
ールジナフトピレン化合物であり、前記有機EL素子に
おける電子輸送層及び発光層の少なくとも一方に好適に
用いることができる。R〜R18の少なくとも1つが
アリールアミノ基である場合、該ジナフトピレン化合物
は正孔(キャリア)輸送性に優れるアリールアミノジナ
フトピレン化合物であり、R〜R18の少なくとも1
つがジアリールアミノ基である場合、該ジナフトピレン
化合物は正孔(キャリア)輸送性に優れるジアリールア
ミノジナフトピレン化合物であり、それぞれ前記有機E
L素子における正孔輸送層及び発光層の少なくとも一方
に好適に用いることができる
【0024】前記構造式において、R、R〜R16
及びR18が、水素原子であり、R 及びR17が、フ
ェニル基、フェニルアミノ基及びジフェニルアミノ基の
いずれかである場合(「構造1」)には、安定であるの
で、該ジナフトピレン化合物は前記有機EL素子に好適
に用いることができ、R及びR17は互いに同一であ
る場合には、その効果が顕著である点で好ましい。ま
た、上記同様に、前記構造式において、R〜R、R
〜R15及びR 〜R18が、水素原子であり、水
素原子であり、R及びR16が、フェニル基、フェニ
ルアミノ基及びジフェニルアミノ基のいずれかである場
合(「構造2」)、R〜R、R〜R14及びR
16〜R18が、水素原子であり、水素原子であり、R
及びR15が、フェニル基、フェニルアミノ基及びジ
フェニルアミノ基のいずれかである場合(「構造
3」)、R〜R、R〜R13及びR15〜R18
が、水素原子であり、水素原子であり、R及びR14
が、フェニル基、フェニルアミノ基及びジフェニルアミ
ノ基のいずれかである場合(「構造4」)、なども好ま
しい。
【0025】なお、前記構造式においては、置換基の種
類及び数が同じであれば、置換基の位置の違いによる吸
収ピーク波長の差は一般に小さい。例えば、富士通
(株)製の分子軌道計算プログラム(WinMOPAC
V3.0)を用いて分子軌道計算による吸収ピーク位
置予測をすると、上記構造1〜4において2つの置換基
がフェニル基であるジフェニルナフトピレン化合物であ
る場合、前記構造1のジフェニルナフトピレン化合物の
吸収ピーク波長は430nmであり、前記構造2のジフ
ェニルナフトピレン化合物の吸収ピーク波長は425n
mであり、前記構造3のジフェニルナフトピレン化合物
の吸収ピーク波長は420nmであり、前記構造4のジ
フェニルナフトピレン化合物の吸収ピーク波長は413
nmである。
【0026】本発明のジアリールアミノ基は、各種分野
において好適に使用することができるが、以下の本発明
の有機EL素子及び有機ELディスプレイに特に好適に
使用することができる。
【0027】<有機EL素子>本発明の有機EL素子
は、正極及び負極の間に、発光層を含む有機薄膜層を有
してなり、該有機薄膜層が下記構造式で表されるジナフ
トピレン化合物を含有する。
【0028】
【化7】
【0029】ただし、R〜R18は、互いに同一であ
ってもよいし異なっていてもよく、水素原子又は置換基
を表す。該置換基としては、上述のものと同様のものが
挙げられる。
【0030】該ジナフトピレン化合物は前記有機薄膜層
に含有されるが、該有機薄膜層における電子輸送層、正
孔輸送層及び発光層の少なくともいずれかに含有される
のが好ましく、該発光層に含有されるのがより好まし
く、該電子輸送層若しくは該発光層及び電子輸送層、又
は、該正孔輸送層若しくは該発光層及び正孔輸送層に含
有されるのが特に好ましい。
【0031】なお、該ジナフトピレン化合物が前記発光
層及び電子輸送層又は前記発光層及び正孔輸送層に含有
される場合、該発光層及び電子輸送層又は該発光層及び
正孔輸送層は互いに別の層であってもよいし、発光層兼
電子輸送層又は発光層兼正孔輸送層としての1つの層で
あってもよい。
【0032】前記発光層に含有されるジナフトピレン化
合物としては、前記R〜R18の少なくとも1つが、
アリール基、アリールアミノ基及びジアリールアミノ基
から選択される少なくとも1種であるのが好ましく、R
、R〜R16及びR18が、水素原子であり、R
及びR17が、フェニル基、フェニルアミノ基及びジフ
ェニルアミノ基のいずれかであるのがより好ましく、更
にR及びR17が互いに同一であるのが特に好まし
い。該好ましい場合には、該有機EL素子は、緑色光の
発光効率・発光輝度等に優れる点で有利であり、該より
好ましい場合及び該特に好ましい場合には、該ジナフト
ピレン化合物が、安定であるので、更に該有機EL素子
は、耐久性に優れる点で有利である。なお、前記アリー
ルアミノ基としては、前記式で表されるものが好まし
く、前記ジアリールアミノ基としては、前記式で表され
るものが好ましい。
【0033】前記電子輸送層、又は、前記電子輸送層及
び前記発光層に含有されるジナフトピレン化合物として
は、前記R〜R18の少なくとも1つがアリール基で
あるのが好ましく、R、R〜R16及びR18が、
水素原子であり、R及びR 17が、フェニル基、フェ
ニルアミノ基及びジフェニルアミノ基のいずれかである
のがより好ましく、R及びR17が互いに同一である
のが特に好ましい。
【0034】該好ましい場合には、該ジナフトピレン化
合物が電子輸送性に優れるアリールジナフトピレン化合
物であり、該有機EL素子は、緑色光の発光効率・発光
輝度等により優れる点で有利であり、該より好ましい場
合及び該特に好ましい場合には、該ジナフトピレン化合
物は、安定であるので、更に該有機EL素子は、耐久性
に優れる点で有利である。
【0035】前記正孔輸送層、又は、前記正孔輸送層及
び前記発光層に含有されるジナフトピレン化合物として
は、前記R〜R18の少なくとも1つが前記アリール
アミノ基及び前記ジアリールアミノ基のいずれかである
のが好ましく、R、R〜R16及びR18が、水素
原子であり、R及びR17が、フェニル基、フェニル
アミノ基及びジフェニルアミノ基のいずれかであるのが
より好ましく、R及びR17が互いに同一であるのが
特に好ましい。
【0036】該好ましい場合には、該ジナフトピレン化
合物が正孔(キャリア)輸送性に優れるアリールアミノ
ジナフトピレン化合物、ジアリールアミノジナフトピレ
ン化合物であり、該有機EL素子は、緑色光の発光効率
・発光輝度等により優れる点で有利であり、該より好ま
しい場合及び該特に好ましい場合には、該ジナフトピレ
ン化合物が、安定であるので、更に該有機EL素子は、
耐久性に優れる点で有利である。
【0037】前記発光層は、前記ジナフトピレン化合物
のほかに、ホスト化合物を含有しているのが好ましい。
前記ホスト化合物としては、その発光波長が該ジナフト
ピレン化合物の光吸収波長付近にある化合物が好まし
い。これらの中でも、該ジナフトピレン化合物の光吸収
波長は350〜530nmであることから、その光吸収
波長がジナフトピレン化合物よりも短波長側にあり、か
つその発光波長が該ジナフトピレン化合物の光吸収波長
付近にある化合物が好ましく、具体的には、下記構造式
で表される4,4’−ビス(9−カルバゾリル)−ビフ
ェニル(CBP)(主発光波長=380nm)、下記構
造式で表される4,4’−ビス(2,2’−ジフェニル
ビニル)−1,1’−ビフェニル(DPVBi)(主発
光波長=470nm)、下記構造式で表されるp−セシ
キフェニル(主発光波長=400nm)、下記構造式で
表される1,3,6,8−テトラフェニルピレン(主発
光波長=440nm)、下記構造式で表されるN,N’
−ジナフチル−N,N'−ジフェニル−[1,1'−ビフ
ェニル]−4,4'−ジアミン(NPD)(主発光波長
=430nm)、下記構造式で表されるアルミニウムキ
ノリン錯体(Alq)(主発光波長=530nm)、下
記構造式で表される9,9’−ビアントリル(主発光波
長=460nm)、などが好ましく、4,4’−ビス
(9−カルバゾリル)−ビフェニル(CBP)が特に好
ましい。
【0038】
【化8】
【0039】
【化9】
【0040】
【化10】
【0041】
【化11】
【0042】
【化12】
【0043】アルミニウムキノリン錯体(Alq)
【化13】
【0044】9,9’−ビアントリル
【化14】
【0045】なお、該4,4’−ビス(9−カルバゾリ
ル)−ビフェニル(CBP)等の前記ホスト化合物は、
その発光波長が前記ジナフトピレン化合物の吸収波長と
の重なりがなくならない範囲内で適宜選択した置換基を
有していてもよく、例えば、該4,4’−ビス(9−カ
ルバゾリル)−ビフェニル(CBP)の場合、メチル置
換体などが好適に挙げられる。
【0046】前記発光層が、前記ホスト化合物を含有す
ると、該ホスト化合物として製膜性に優れる材料を選択
することができるため、前記ジナフトピレン化合物自体
の製膜性に関わらず製膜性に優れる点で有利である。ま
た、該発光層において、正極から注入された正孔と、負
極から注入された電子とが再結合する再結合サイトが該
ホスト化合物である場合には、まず、該ホスト化合物が
励起される。そして、該ホスト化合物の発光波長と、前
記ゲスト化合物(ジナフトピレン化合物)の吸収波長と
が重なり合う場合、該ホスト化合物から該ゲスト化合物
(ジナフトピレン化合物)へと励起エネルギーが効率的
に移動し、該ホスト化合物は発光することなく基底状態
に戻り、励起状態となった該ゲスト化合物(ジナフトピ
レン化合物)のみが励起エネルギーを緑色光として放出
するため、緑色光の発光効率・発光輝度等に極めて優れ
る点で有利である。更に、該発光層においては、前記ジ
ナフトピレン化合物が前記ホスト化合物中に比較的低濃
度で分散されており、前記「濃度消光」が効果的に抑制
され、発光効率に優れる点で有利である。
【0047】前記発光層は、前記ホスト化合物をn種
(nは1以上の整数を表す)含有していてもよい。この
場合、該n種のホスト化合物のうち、発光波長の短いも
のから順に、第1ホスト化合物、第2ホスト化合物、・
・・、第n−1ホスト化合物、第nホスト化合物とする
と、該第1ホスト化合物の発光波長が該第2ホスト化合
物の光吸収波長付近にあり、該第2ホスト化合物の発光
波長が該第3ホスト化合物の光吸収波長付近にあり、・
・・、該第n−1ホスト化合物の発光波長が該第nホス
ト化合物の光吸収波長付近にあり、該第nホスト化合物
の発光波長が該ジナフトピレン化合物の光吸収波長付近
にあるのが好ましい。
【0048】前記発光層が、n種の前記ホスト化合物を
含有すると、第1ホスト化合物〜第nホスト化合物とし
て製膜性に優れる材料を選択することができるため、前
記ジナフトピレン化合物自体の製膜性に関わらず製膜性
に優れる点で有利である。また、該発光層において、正
極から注入された正孔と、負極から注入された電子とが
再結合する再結合サイトが該第kホスト化合物である場
合には、まず、該第kホスト化合物が励起される。そし
て、該第kホスト化合物の発光波長と、第k+1ホスト
化合物の吸収波長とが重なり合い、第k+1ホスト化合
物の発光波長と、第k+2ホスト化合物の吸収波長とが
重なり合い、・・・、第nホスト化合物の発光波長と、
前記ゲスト化合物(ジナフトピレン化合物)の吸収波長
とが重なり合う場合、ホスト化合物からゲスト化合物
(ジナフトピレン化合物)へと励起エネルギーが効率的
に移動し、該ホスト化合物は発光することなく基底状態
に戻り、励起状態となった該ゲスト化合物(ジナフトピ
レン化合物)のみが励起エネルギーを緑色光として放出
するため、緑色光の発光効率・発光輝度等に極めて優れ
る点で有利である。更に、該発光層においては、前記ジ
ナフトピレン化合物が前記第1ホスト化合物〜第nホス
ト化合物中に比較的低濃度で分散されており、前記「濃
度消光」が効果的に抑制され、発光効率に優れる点で有
利である。
【0049】前記ホスト化合物の前記発光層における含
有量としては、前記ジナフトピレン化合物1モルに対
し、通常、4モル以上程度であり、10モル以上である
のが好ましく、50モル以上であるのがより好ましい。
前記ホスト化合物の前記発光層における含有量が、4モ
ル%以上程度であると前記ジナフトピレン化合物の発色
効率・発色輝度等の向上効果が観られ、好ましい範囲で
あると該向上効果が十分であり、該より好ましい範囲で
あると該向上効果が顕著である。
【0050】前記ホスト化合物がn種ある場合には、n
種のホスト化合物の内、好ましくは2種のホスト化合物
の内、前記ジナフトピレン化合物の吸収波長付近に発光
波長があるホスト化合物の前記発光層における含有量と
しては、該ジナフトピレン化合物1モルに対し、0.5
モル以上程度であるのが好ましく、1モル以上であるの
がより好ましく、3モル以上であるのが特に好ましい。
該ホスト化合物の前記発光層における含有量が、0.5
モル%以上程度であると前記ジナフトピレン化合物の発
色効率・発色輝度等の向上効果が観られ、好ましい範囲
であると該向上効果が十分であり、該より好ましい範囲
であると該向上効果が顕著である。
【0051】本発明の有機EL素子における前記発光層
は、電界印加時に前記正極、正孔注入層、前記正孔輸送
層等から正孔を注入することができ、前記負極、電子注
入層、前記電子輸送層等から電子を注入することがで
き、更に該正孔と該電子との再結合の場を提供し、該再
結合の際に生ずる再結合エネルギーにより、緑色の発光
を示す前記ジナフトピレン化合物(発光分子)を発光さ
せる機能を有していればよく、該ジナフトピレン化合物
以外に、該緑色の発光を害しない範囲内において他の発
光材料を含有していてもよい。
【0052】前記他の発光材料としては、緑色の発光を
示すものが好適に挙げられ、例えば、特開平5−707
73号公報に記載のキナクリドン化合物、特開平6−3
22362号等に記載のヒドロキシベンゾキノリン金属
錯体、などが挙げられる。
【0053】前記他の発光材料は、前記ジナフトピレン
化合物と同じ層に含有されていてもよいし、異なる層に
含有されていてもよい。後者の場合には、前記発光層は
複数層構造となる。
【0054】前記発光層は、公知の方法に従って形成す
ることができるが、例えば、蒸着法、湿式製膜法、MB
E(分子線エピタキシー)法、クラスターイオンビーム
法、分子積層法、LB法、印刷法、転写法、などにより
好適に形成することができる。これらの中でも、有機溶
媒を用いず廃液処理の問題がなく、低コストで簡便かつ
効率的に製造することができる点で蒸着法が好ましい
が、前記有機薄膜層を単層構造に設計する場合には、例
えば、該有機薄膜層を正孔輸送層兼発光層兼電子輸送層
等として形成する場合には湿式製膜法も好ましい。
【0055】前記蒸着法としては、特に制限はなく、目
的に応じて公知のものの中から適宜選択することができ
るが、例えば、真空蒸着法、抵抗加熱蒸着、化学蒸着
法、物理蒸着法、などが挙げられ、該化学蒸着法として
は、例えば、プラズマCVD法、レーザーCVD法、熱
CVD法、ガスソースCVD法などが挙げられる。前記
蒸着法による前記発光層の形成は、例えば、前記ジナフ
トピレン化合物を真空蒸着することにより、該発光層が
前記ジナフトピレン化合物以外に前記ホスト化合物を含
有する場合には該ジナフトピレン化合物及び該ホスト化
合物を真空蒸着による同時蒸着することにより、好適に
行うことができる。
【0056】前記湿式製膜法としては、特に制限はな
く、目的に応じて公知のものの中から適宜選択すること
ができるが、例えば、インクジェット法、スピンコート
法、ニーダーコート法、バーコート法、ブレードコート
法、キャスト法、ディップ法、カーテンコート法などが
挙げられる。
【0057】前記湿式製膜法の場合、前記発光層の材料
を樹脂成分と共に溶解乃至分散させた溶液を用いる(塗
布等する)ことができ、該樹脂成分としては、例えば、
ポリビニルカルバゾール、ポリカーボネート、ポリ塩化
ビニル、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポ
リエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド、
ポリブタジエン、炭化水素樹脂、ケトン樹脂、フェノキ
シ樹脂、ポリアミド、エチルセルロース、酢酸ビニル、
ABS樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、不飽和ポリ
エステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、シリコー
ン樹脂、などが挙げられる。
【0058】前記湿式製膜法による前記発光層の形成
は、例えば、前記ジナフトピレン化合物及び必要に応じ
て用いる前記樹脂材料を溶剤に溶液(塗布液)を用いる
(塗布し乾燥する)ことにより、該発光層が前記ジナフ
トピレン化合物以外に前記ホスト化合物を含有する場合
には該ジナフトピレン化合物、該ホスト化合物及び必要
に応じて用いる前記樹脂材料を溶剤に溶解した溶剤に溶
液(塗布液)を用いる(塗布し乾燥する)ことにより、
好適に行うことができる。
【0059】前記発光層の厚みとしては、1〜50nm
が好ましく、3〜20nmがより好ましい。前記発光層
の厚みが、前記好ましい数値範囲であると、該有機EL
素子により発光される緑色光の発光効率・発光輝度が十
分であり、前記より好ましい数値範囲であるとそれが顕
著である点で有利である。
【0060】本発明の有機EL素子は、正極及び負極の
間に、発光層を含む有機薄膜層を有してなり、目的に応
じて保護層等のその他の層を有していてもよい。前記有
機薄膜層は、少なくとも前記発光層を有し、更に必要に
応じて、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、などを
有していてもよい。
【0061】−正極−前記正極としては、特に制限はな
く、目的に応じて適宜選択することができるが、前記有
機薄膜層に、具体的には該有機薄膜層が前記発光層のみ
を有する場合には該発光層に、該有機薄膜層が更に前記
正孔輸送層を有する場合には該正孔輸送層に、該有機薄
膜層が更に前記正孔注入層を有する場合には該正孔注入
層に、正孔(キャリア)を供給することができるものが
好ましい。
【0062】前記正極の材料としては、特に制限はな
く、目的に応じて適宜選択することができるが、例え
ば、金属、合金、金属酸化物、電気伝導性化合物、これ
らの混合物などが挙げられ、これらの中でも仕事関数が
4eV以上の材料が好ましい。
【0063】前記正極の材料の具体例としては、酸化ス
ズ、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウムスズ
(ITO)等の導電性金属酸化物、金、銀、クロム、ニ
ッケル等の金属、これらの金属と導電性金属酸化物との
混合物又は積層物、ヨウ化銅、硫化銅等の無機導電性物
質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール等の
有機導電性材料、これらとITOとの積層物、などが挙
げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2
種以上を併用してもよい。これらの中でも、導電性金属
酸化物が好ましく、生産性、高伝導性、透明性などの観
点からはITOが特に好ましい。
【0064】前記正極の厚みとしては、特に制限はな
く、材料等により適宜選択可能であるが、1〜5000
nmが好ましく、20〜200nmがより好ましい。
【0065】前記正極は、通常、ソーダライムガラス、
無アルカリガラス等のガラス、透明樹脂等の基板上に形
成される。前記基板として前記ガラスを用いる場合、該
ガラスからの溶出イオンを少なくする観点からは、前記
無アルカリガラス、シリカなどのバリアコートを施した
前記ソーダライムガラスが好ましい。
【0066】前記基板の厚みとしては、機械的強度を保
つのに充分な厚みであれば特に制限はないが、該基材と
してガラスを用いる場合には、通常0.2mm以上であ
り、0.7mm以上が好ましい。
【0067】前記正極は、例えば、蒸着法、湿式製膜
法、電子ビーム法、スパッタリング法、反応性スパッタ
リング法、MBE(分子線エピタキシー)法、クラスタ
ーイオンビーム法、イオンプレーティング法、プラズマ
重合法(高周波励起イオンプレーティング法)、分子積
層法、LB法、印刷法、転写法、化学反応法(ゾル−ゲ
ル法など)により該ITOの分散物を塗布する方法、な
どの上述した方法により好適に形成することができる。
【0068】前記正極は、洗浄、その他の処理を行うこ
とにより、該有機EL素子の駆動電圧を低下させたり、
発光効率を高めることも可能である。前記その他の処理
としては、例えば、前記正極の素材がITOである場合
には、UV−オゾン処理、プラズマ処理などが好適に挙
げられる。
【0069】−負極− 前記負極としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜
選択することができるが、前記有機薄膜層に、具体的に
は該有機薄膜層が前記発光層のみを有する場合には該発
光層に、該有機薄膜層が更に前記電子輸送層を有する場
合には該電子輸送層に、該有機薄膜層及び該負極間に電
子注入層を有する場合には該電子注入層に、電子を供給
することができるものが好ましい。
【0070】前記負極の材料としては、特に制限はな
く、前記電子輸送層、前記発光層などの該負極と隣接す
る層乃至分子との密着性、イオン化ポテンシャル、安定
性等に応じて適宜選択することができ、例えば、金属、
合金、金属酸化物、電気伝導性化合物、これらの混合物
などが挙げられる。
【0071】前記負極の材料の具体例としては、アルカ
リ金属(例えばLi、Na、K、Csなど)、アルカリ
土類金属(例えばMg、Caなど)、金、銀、鉛、アル
ミニウム、ナトリウム−カリウム合金又はそれらの混合
金属、リチウム−アルミニウム合金又はそれらの混合金
属、マグネシウム−銀合金又はそれらの混合金属、イン
ジウム、イッテルビウム等の希土類金属、これらの合
金、などが挙げられる。これらは1種単独で使用しても
よいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、
仕事関数が4eV以下の材料が好ましく、アルミニウ
ム、リチウム−アルミニウム合金又はそれらの混合金
属、マグネシウム−銀合金又はそれらの混合金属、など
がより好ましい。
【0072】前記負極の厚みとしては、特に制限はな
く、該負極の材料等に応じて適宜選択することができる
が、1〜10000nmが好ましく、20〜200nm
がより好ましい。
【0073】前記負極は、例えば、蒸着法、湿式製膜
法、電子ビーム法、スパッタリング法、反応性スパッタ
リング法、MBE(分子線エピタキシー)法、クラスタ
ーイオンビーム法、イオンプレーティング法、プラズマ
重合法(高周波励起イオンプレーティング法)、分子積
層法、LB法、印刷法、転写法、などの上述した方法に
より好適に形成することができる。前記負極の材料とし
て2種以上を併用する場合には、該2種以上の材料を同
時に蒸着し、合金電極等を形成してもよいし、予め調製
した合金を蒸着させて合金電極等を形成してもよい。
【0074】前記正極及び前記負極の抵抗値としては、
低い方が好ましく、数百Ω/□以下であるのが好まし
い。
【0075】−正孔注入層− 前記正孔注入層としては、特に制限はなく、目的に応じ
て適宜選択することができるが、例えば、電界印加時に
前記正極から正孔を注入する機能を有しているものであ
るのが好ましい。前記正孔注入層の材料としては、特に
制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる
が、例えば、銅フタロシアニン、ポリアニリン、下記式
で表されるスターバーストアミン、などが好適に挙げら
れる。
【0076】
【化15】
【0077】前記正孔注入層の厚みとしては、特に制限
はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例
えば、1〜100nm程度が好ましく、5〜50nmが
より好ましい。前記正孔注入層は、例えば、蒸着法、湿
式製膜法、電子ビーム法、スパッタリング法、反応性ス
パッタリング法、MBE(分子線エピタキシー)法、ク
ラスターイオンビーム法、イオンプレーティング法、プ
ラズマ重合法(高周波励起イオンプレーティング法)、
分子積層法、LB法、印刷法、転写法、などの上述した
方法により好適に形成することができる。
【0078】−正孔輸送層− 前記正孔輸送層としては、特に制限はなく、目的に応じ
て適宜選択することができるが、例えば、電界印加時に
前記正極からの正孔を輸送する機能、前記負極から注入
された電子を障壁する機能のいずれかを有しているもの
が好ましい。
【0079】前記正孔輸送層の材料としては、上述の通
り前記ジナフトピレン化合物を使用してもよいが、該ジ
ナフトピレン化合物以外の材料としては、特に制限はな
く、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、芳
香族アミン化合物、カルバゾール、イミダゾール、トリ
アゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、ポリアリ
ールアルカン、ピラゾリン、ピラゾロン、フェニレンジ
アミン、アリールアミン、アミノ置換カルコン、スチリ
ルアントラセン、フルオレノン、ヒドラゾン、スチルベ
ン、シラザン、スチリルアミン、芳香族ジメチリディン
化合物、ポルフィリン系化合物、ポリシラン系化合物、
ポリ(N−ビニルカルバゾール)、アニリン系共重合
体、チオフェンオリゴマー及びポリマー、ポリチオフェ
ン等の導電性高分子オリゴマー及びポリマー、カーボン
膜、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用して
もよいし、2種以上を併用してもよく、これらの中で
も、芳香族アミン化合物が好ましく、具体的には、下記
式で表されるTPD(N,N'−ジフェニル−N,N'−
ビス(3−メチルフェニル)−[1,1'−ビフェニル]−
4,4'−ジアミン)、下記式で表されるNPD(N,
N'−ジナフチル−N,N'−ジフェニル−[1,1'−ビ
フェニル]−4,4'−ジアミン)などがより好ましい。
【0080】
【化16】TPD
【0081】
【化17】NPD
【0082】前記正孔輸送層の厚みとしては、特に制限
はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、通
常1〜500nmであり、10〜100nmが好まし
い。
【0083】前記正孔輸送層は、例えば、蒸着法、湿式
製膜法、電子ビーム法、スパッタリング法、反応性スパ
ッタリング法、MBE(分子線エピタキシー)法、クラ
スターイオンビーム法、イオンプレーティング法、プラ
ズマ重合法(高周波励起イオンプレーティング法)、分
子積層法、LB法、印刷法、転写法、などの上述した方
法により好適に形成することができる。
【0084】−電子輸送層− 前記電子輸送層としては、特に制限はなく、目的に応じ
て適宜選択することができるが、例えば、前記負極から
の電子を輸送する機能、前記正極から注入された正孔を
障壁する機能のいずれかを有しているものが好ましい。
【0085】前記電子輸送層の材料としては、上述の通
り前記ジナフトピレン化合物を使用してもよいが、該ジ
ナフトピレン化合物以外の材料としては、特に制限はな
く、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ト
リス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq)等の
8−キノリノール乃至その誘導体を配位子とする有機金
属錯体などのキノリン誘導体、オキサジアゾール誘導
体、トリアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、ペ
リレン誘導体、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、キ
ノキサリン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、ニトロ置
換フルオレン誘導体など、などが挙げられる。
【0086】前記電子輸送層の厚みとしては、特に制限
はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例え
ば、通常1〜500nm程度であり、10〜50nmが
好ましい。前記電子輸送層は、単層構造であってもよい
し、積層構造であってもよい。前記電子輸送層は、例え
ば、蒸着法、湿式製膜法、電子ビーム法、スパッタリン
グ法、反応性スパッタリング法、MBE(分子線エピタ
キシー)法、クラスターイオンビーム法、イオンプレー
ティング法、プラズマ重合法(高周波励起イオンプレー
ティング法)、分子積層法、LB法、印刷法、転写法、
などの上述した方法により好適に形成することができ
る。
【0087】−その他の層− 本発明の有機EL素子は、目的に応じて適宜選択したそ
の他の層を有していてもよく、該その他の層としては、
例えば、保護層、などが好適に挙げられる。
【0088】前記保護層としては、特に制限はなく、目
的に応じて適宜選択することができるが、例えば、水分
や酸素等の有機EL素子を劣化促進させる分子乃至物質
が有機EL素子内に侵入することを抑止可能であるもの
が好ましい。前記保護層の材料としては、例えば、I
n、Sn、Pb、Au、Cu、Ag、Al、Ti、Ni
等の金属、MgO、SiO、SiO、Al、G
eO、NiO、CaO、BaO、Fe、Y
、TiO等の金属酸化物、SiN、SiNOy
等の窒化物、MgF、LiF、AlF、CaF
の金属フッ化物、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
メチルメタクリレート、ポリイミド、ポリウレア、ポリ
テトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチ
レン、ポリジクロロジフルオロエチレン、クロロトリフ
ルオロエチレンとジクロロジフルオロエチレンとの共重
合体、テトラフルオロエチレンと少なくとも1種のコモ
ノマーとを含むモノマー混合物を共重合させて得られる
共重合体、共重合主鎖に環状構造を有する含フッ素共重
合体、吸水率1%以上の吸水性物質、吸水率0.1%以
下の防湿性物質などが挙げられる。
【0089】前記保護層は、例えば、蒸着法、湿式製膜
法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、MB
E(分子線エピタキシー)法、クラスターイオンビーム
法、イオンプレーティング法、プラズマ重合法(高周波
励起イオンプレーティング法)、印刷法、転写法、など
の上述した方法により好適に形成することができる。
【0090】本発明の有機EL素子の構造としては、特
に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる
が、その層構成としては、例えば、以下の(1)〜(1
3)の層構成、即ち、(1)正極/正孔注入層/正孔輸
送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/負極、(2)
正極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/
負極、(3)正極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/
電子注入層/負極、(4)正極/正孔輸送層/発光層/
電子輸送層/負極、(5)正極/正孔注入層/正孔輸送
層/発光層兼電子輸送層/電子注入層/負極、(6)正
極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層兼電子輸送層/負
極、(7)正極/正孔輸送層/発光層兼電子輸送層/電
子注入層/負極、(8)正極/正孔輸送層/発光層兼電
子輸送層/負極、(9)正極/正孔注入層/正孔輸送層
兼発光層/電子輸送層/電子注入層/負極、(10)正
極/正孔注入層/正孔輸送層兼発光層/電子輸送層/負
極、(11)正極/正孔輸送層兼発光層/電子輸送層/
電子注入層/負極、(12)正極/正孔輸送層兼発光層
/電子輸送層/負極、(13)正極/正孔輸送層兼発光
層兼電子輸送層/負極、などが好適に挙げられる。
【0091】これらの層構成の内、前記(4)正極/正
孔輸送層/発光層/電子輸送層/負極の態様を図示する
と、図1の通りであり、有機EL素子10は、ガラス基
板12上に形成された正極14(例えばITO電極)
と、正孔輸送層16と、発光層18と、電子輸送層20
と、負極22(例えばAl−Li電極)とをこの順に積
層してなる層構成を有する。なお、正極14(例えばI
TO電極)と負極22(例えばAl−Li電極)とは電
源を介して互いに接続されている。正孔輸送層16と発
光層18と電子輸送層20とで緑色発光用の有機薄膜層
24が形成されている。
【0092】本発明の有機EL素子の発色波長として
は、490〜560nmが好ましく、510〜540n
mがより好ましい。本発明の有機EL素子の発光効率と
しては、電圧10V以下で緑色発光することが望まれ、
7V以下で緑色発光するのが好ましく、5V以下で緑色
発光するのがより好ましい。本発明の有機EL素子の発
光輝度としては、印加電圧10Vにおいて、100cd
/m以上であるのが好ましく、500cd/m以上
であるのがより好ましく、1000cd/m以上であ
るのが特に好ましい。
【0093】本発明の有機EL素子は、例えば、コンピ
ュータ、車載用表示器、野外表示器、家庭用機器、業務
用機器、家電用機器、交通関係表示器、時計表示器、カ
レンダ表示器、ルミネッセントスクリーン、音響機器等
をはじめとする各種分野において好適に使用することが
できるが、以下の本発明の有機ELディスプレイに特に
好適に使用することができる。
【0094】<有機ELディスプレイ>本発明の有機E
Lディスプレイは、前記本発明の有機EL素子を用いた
こと以外は、特に制限はなく、公知の構成を適宜採用す
ることができる。
【0095】前記有機ELディスプレイは、緑色の単色
発光のものであってもよいし、多色発光のフルカラータ
イプのものであってもよい。前記有機ELディスプレイ
をフルカラータイプのものとする方法としては、例えば
「月刊ディスプレイ」、2000年9月号、33〜37
ページに記載されているように、色の3原色(青色
(B)、緑色(G)、赤色(R))に対応する光をそれ
ぞれ発光する有機EL素子を基板上に配置する3色発光
法、白色発光用の有機EL素子による白色発光をカラー
フィルターを通して3原色に分ける白色法、青色発光用
の有機EL素子による青色発光を蛍光色素層を通して赤
色(R)及び緑色(G)に変換する色変換法、などが知
られているが、本発明においては、用いる前記本発明の
有機EL素子が緑色発光用であるので、3色発光法、色
変換法などを好適に採用することができ、3色発光法を
特に好適に採用することができる。
【0096】前記3色発光法によりフルカラータイプの
有機ELディスプレイを製造する場合には、緑色発光用
としての前記本発明の有機EL素子のほかに、赤色発光
用の有機EL素子及び青色発光用の有機EL素子が必要
になる。
【0097】前記赤色発光用の有機EL素子としては、
特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択すること
ができるが、例えば層構成が、ITO(正極)/前記N
PD/下記式で表されるDCJTB 1%アルミニウム
キノリン錯体(Alq)/前記Alq/Al−Li(負
極)、であるものなどが好適に挙げられる。前記DCJ
TBは、4-dicyanomethylene-6-cp-julolidinostyryl-2
-tert-butyl-4H-pyranである。
【0098】
【化18】
【0099】前記青色発光用の有機EL素子としては、
特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択すること
ができるが、例えば層構成が、ITO(正極)/前記N
PD/下記式で表されるDPVBi/前記Alq/Al
−Li(負極)、であるものなどが好適に挙げられる。
前記DPVBiは、4,4’−ビス(2,2’−ジフェ
ニル−エタン−1−イル)−ビフェニルである。
【0100】
【化19】
【0101】前記有機ELディスプレイの態様として
は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することが
できるが、例えば、「日経エレクトロニクス」、No.
765,2000年3月13日号、55〜62ページに
記載されているような、パッシブマトリクスパネル、ア
クティブマトリクスパネルなどが好適に挙げられる。
【0102】前記パッシブマトリクスパネルは、例え
ば、図2に示すように、ガラス基板12上に、互いに平
行に配置された帯状の正極14(例えばITO電極)を
有し、正極14上に、互いに順番に平行にかつ正極14
と略直交方向に配置された帯状の赤色発光用の有機薄膜
層24、緑色発光用の有機薄膜層26及び青色発光用の
有機薄膜層28を有し、赤色発光用の有機薄膜層24、
緑色発光用の有機薄膜層26及び青色発光用の有機薄膜
層28上に、これらと同形状の負極22を有してなる。
【0103】前記パッシブマトリクスパネルにおいて
は、例えば、図3に示すように、複数の正極14からな
る正極ライン30と、複数の負極22からなる負極ライ
ン32とが互いに略直行方向に交差して回路が形成され
ている。各交差点に位置する、赤色発光用、緑色発光用
及び青色発光用の各有機薄膜層24、26及び28が画
素として機能し、各画素に対応して有機EL素子34が
複数存在している。該パッシブマトリクスパネルにおい
て、正極ライン30における正極14の1つと、負極ラ
イン32における負極22の1つとに対し、定電流源3
6により電流を印加すると、その際、その交差点に位置
する有機EL薄膜層に電流が印加され、該位置の有機E
L薄膜層が発光する。この画素単位の発光を制御するこ
とにより、容易にフルカラーの画像を形成することがで
きる。
【0104】前記アクティブマトリクスパネルは、例え
ば、図4に示すように、ガラス基板12上に、走査線、
データライン及び電流供給ラインが碁盤目状に形成され
ており、碁盤目状を形成する走査線等に接続され、各碁
盤目に配置されたTFT回路40と、TFT回路40に
より駆動可能であり、各碁盤目中に配置された正極14
(例えばITO電極)とを有し、正極14上に、互いに
順番に平行に配置された帯状の赤色発光用の有機薄膜層
24、緑色発光用の有機薄膜層26及び青色発光用の有
機薄膜層28を有し、赤色発光用の有機薄膜層24、緑
色発光用の有機薄膜層26及び青色発光用の有機薄膜層
28上に、これらを全部覆うようにして配置された負極
22を有してなる。赤色発光用の有機薄膜層24、緑色
発光用の有機薄膜層26及び青色発光用の有機薄膜層2
8は、それぞれ、正孔輸送層16、発光層18及び電子
輸送層20を有している。
【0105】前記アクティブマトリクスパネルにおいて
は、例えば、図5に示すように、複数平行に設けられた
走査線46と、複数平行に設けられたデータライン42
及び電流供給ライン44とが互いに直交して碁盤目を形
成しており、各碁盤目には、スイッチング用TFT48
と、駆動用TFT50とが接続されて回路が形成されて
いる。駆動回路38から電流を印加すると、碁盤目毎に
スイッチング用TFT48と駆動用TFT50とが駆動
可能となっている。そして、各碁盤目は、赤色発光用、
緑色発光用及び青色発光用の各有機薄膜素子24、26
及び28が画素として機能し、該アクティブマトリクス
パネルにおいて、横方向に配置された走査線46の1つ
と、縦方向に配置された電流供給ライン44とに対し、
駆動回路38から電流を印加すると、その際、その交差
点に位置するスイッチング用TFT48が駆動し、それ
に伴い駆動用TFT50が駆動し、該位置の有機EL素
子52が発光する。この画素単位の発光を制御すること
により、容易にフルカラーの画像を形成することができ
る。
【0106】本発明の有機ELディスプレイは、例え
ば、コンピュータ、車載用表示器、野外表示器、家庭用
機器、業務用機器、家電用機器、交通関係表示器、時計
表示器、カレンダ表示器、ルミネッセントスクリーン、
音響機器等をはじめとする各種分野において好適に使用
することができる。
【0107】
【実施例】以下、本発明の実施例を具体的に説明する
が、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものでは
ない。
【0108】[合成例1] ジナフト(2':3'−3:4)
(2”:3”−9:10)ピレンの合成 下記式で表されるジナフト(2':3'−3:4)(2”:3”
−9:10)ピレンは、文献(Journal of the Chemical
Society 1949年、2013ページ)に従い合成し
た。
【0109】
【化20】
【0110】[合成例2] 5,8-ジフェニル-ジナフト
(2':3'−3:4)(2”:3”−9:10)ピレンの合成 ジナフト(2':3'−3:4)(2”:3”−9:10)ピレン
を四塩化炭素に溶解し、冷却しながら1モル当量の臭素
を加えて4時間反応させブロモ化した後、常法に従って
精製し、5,8−ジブロモジナフト(2':3'−3:4)
(2”:3”−9:10)ピレンを得た。こうして得た5,
8−ジブロモジナフト(2':3'−3:4)(2”:3”−
9:10)ピレンに、2モル当量のフェニルボロン酸[P
h−B(OH)]を(ただし、「Ph」はフェニル基
を表す)、0.01モル当量のテトラキス(トリフェニ
ルホスフィン)パラジウム(0)[Pd(PPh]
を(ただし、「Ph」はフェニル基を表す)触媒とし
て、キシレン/2M炭酸ナトリウム水溶液中で12時間
還流し反応させた。その後、常法に従って精製して、下
記式で表される5,8-ジフェニル-ジナフト(2':3'−
3:4)(2”:3”−9:10)ピレンを合成した(ただ
し、式中、「Ph」はフェニル基を表す)。
【0111】
【化21】
【0112】[合成例3] 5,8−ビス(フェニルアミ
ノ)ジナフト(2':3'−3:4)(2”:3”−9:10)ピ
レンの合成 ジナフト(2':3'−3:4)(2”:3”−9:10)ピレン
を四塩化炭素に溶解し、冷却しながら1モル当量の臭素
を加えて4時間反応させブロモ化した後、常法に従って
精製し、5,8−ジブロモジナフト(2':3'−3:4)
(2”:3”−9:10)ピレンを得た。こうして得た5,
8−ジブロモジナフト(2':3'−3:4)(2”:3”−
9:10)ピレンに、フェニルアミン、炭酸カリウム及び
銅粉を加え、200℃で30時間反応させた。反応液を
水で希釈した後、クロロホルムで反応物を抽出した。そ
の後、常法に従って精製して、下記式で表される5,8
−ビス(フェニルアミノ)ジナフト(2':3'−3:4)
(2”:3”−9:10)ピレンを合成した(ただし、式
中、「Ph」はフェニル基を表す)。
【0113】
【化22】
【0114】[合成例4] 5,8−ビス(ジフェニルア
ミノ)ジナフト(2':3'−3:4)(2”:3”−9:10)
ピレンの合成 ジナフトピレンを四塩化炭素に溶解し、冷却しながら1
モル当量の臭素を加えて4時間反応させブロム化した
後、常法に従って精製し、5,8−ジブロモジナフトピ
レンを得た。こうして得た5,8−ジブロモジナフト
(2':3'−3:4)(2”:3”−9:10)ピレンに、ジフ
ェニルアミン、炭酸カリウム及び銅粉を加え、200℃
で30時間反応させた。反応液を水で希釈した後、クロ
ロホルムで反応物を抽出した。その後、常法に従って精
製し、下記式で表される5,8−ビス(ジフェニルアミ
ノ)ジナフト(2':3'−3:4)(2”:3”−9:10)ピ
レンを合成した(ただし、式中、「Ph」はフェニル基
を表す)。
【0115】
【化23】
【0116】(実施例1)ジナフト(2':3'−3:4)
(2”:3”−9:10)ピレンを発光層に用いた積層型の
有機EL素子を以下のようにして作製した。即ち、正極
としてのITO電極を形成したガラス基板を、水、アセ
トン及びイソプロピルアルコールにて洗浄し、真空蒸着
装置(真空度=1×10−6Torr(1.3×10
−4Pa)、基板温度=室温)を用いて、このITO電
極上に正孔輸送層としての前記TPDを厚みが50nm
となるように被覆した。次に、このTPDによる正孔輸
送層上に、ジナフト(2':3'−3:4)(2”:3”−9:
10)ピレン及び前記CBPを、該ジナフト(2':3'−
3:4)(2”:3”−9:10)ピレン1分子(1モル)に
対し前記CBP99分子(99モル)となるようにし
て、厚みが20nmの発光層を同時蒸着により形成し
た。そして、該発光層上に電子輸送層としての前記Al
qを厚みが30nmとなるように被覆した。更に、該A
lqによる前記電子輸送層上に負極としてのAl-Li
合金(Liの含有量=0.5質量%)を厚みが50nm
となるように蒸着した。以上により、有機EL素子を作
製した。作製した有機EL素子における、ITO電極
(正極)及びAl-Li合金(負極)に電圧を印加する
と、該有機EL素子においては、電圧5V以上で緑色発
光が観測され、印加電圧10Vにおいて発光輝度120
0cd/mの波長500nmをピークとする緑色発光
が観測された。
【0117】(実施例2)実施例1において、ジナフト
(2':3'−3:4)(2”:3”−9:10)ピレンを5,8
−ジフェニル−ジナフト(2':3'−3:4)(2”:3”
−9:10)ピレンに代えた以外は、実施例1と同様にし
て有機EL素子を作製した。作製した有機EL素子にお
ける、ITO電極(正極)及びAl-Li合金(負極)
に電圧を印加すると、該有機EL素子においては、電圧
5V以上で緑色発光が観測され、印加電圧10Vにおい
て発光輝度1850cd/mの波長510nmをピー
クとする緑色発光が観測された。
【0118】(実施例3)実施例1において、ジナフト
(2':3'−3:4)(2”:3”−9:10)ピレンを5,8
−ビス(フェニルアミノ)−ジナフト(2':3'−3:
4)(2”:3”−9:10)ピレンに代えた以外は、実施
例1と同様にして有機EL素子を作製した。作製した有
機EL素子における、ITO電極(正極)及びAl-L
i合金(負極)に電圧を印加すると、該有機EL素子に
おいては、電圧5V以上で緑色発光が観測され、印加電
圧10Vにおいて発光輝度1700cd/mの波長5
25nmをピークとする緑色発光が観測された。
【0119】(実施例4)実施例1において、前記CB
Pを用いず、ジナフト(2':3'−3:4)(2”:3”−
9:10)ピレンを5,8−ビス(ジフェニルアミノ)ジ
ナフト(2':3'−3:4)(2”:3”−9:10)ピレン
に代えた以外は、実施例1と同様にして有機EL素子を
作製した。作製した有機EL素子における、ITO電極
(正極)及びAl-Li合金(負極)に電圧を印加する
と、該有機EL素子においては、電圧6V以上で緑色発
光が観測され、印加電圧10Vにおいて発光輝度107
0cd/mの波長530nmをピークとする緑色発光
が観測された。
【0120】(実施例5)実施例1において、ジナフト
(2':3'−3:4)(2”:3”−9:10)ピレンを5,8
−ビス(ジフェニルアミノ)ジナフト(2':3'−3:
4)(2”:3”−9:10)ピレンに代えた以外は、実施
例1と同様にして有機EL素子を作製した。作製した有
機EL素子における、ITO電極(正極)及びAl-L
i合金(負極)に電圧を印加すると、該有機EL素子に
おいては、電圧5V以上で緑色発光が観測され、印加電
圧10Vにおいて発光輝度1300cd/mの波長5
30nmをピークとする緑色発光が観測された。
【0121】(実施例6)実施例1において、ジナフト
(2':3'−3:4)(2”:3”−9:10)ピレンを、5,
8−ビス(ジフェニルアミノ)ジナフト(2':3'−3:
4)(2”:3”−9:10)ピレンに代え、正孔輸送層を
形成せず、発光層を厚みが50nmの正孔輸送層兼発光
層とした以外は、実施例1と同様にして有機EL素子を
作製した。作製した有機EL素子における、ITO電極
(正極)及びAl-Li合金(負極)に電圧を印加する
と、該有機EL素子においては、電圧6V以上で緑色発
光が観測され、印加電圧10Vにおいて発光輝度800
cd/mの波長530nmをピークとする緑色発光が
観測された。
【0122】(実施例7)実施例1において、ジナフト
(2':3'−3:4)(2”:3”−9:10)ピレンを、5,
8−ジフェニル−ジナフト(2':3'−3:4)(2”:
3”−9:10)ピレンに代え、電子輸送層を形成せず、
発光層を厚みが30nmの電子輸送層兼発光層とした以
外は、実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。
作製した有機EL素子における、ITO電極(正極)及
びAl-Li合金(負極)に電圧を印加すると、該有機
EL素子においては、電圧7V以上で緑色発光が観測さ
れ、印加電圧10Vにおいて発光輝度620cd/m
の波長510nmをピークとする緑色発光が観測され
た。
【0123】ここで、本発明の好ましい態様を付記する
と、以下の通りである。 (付記1) 下記構造式で表されることを特徴とするジ
ナフトピレン化合物。(9)
【化24】 ただし、R〜R18は、互いに同一であってもよいし
異なっていてもよく、水素原子又は置換基を表す(ただ
し、総てが水素原子である場合を除く)。 (付記2) 置換基が、ハロゲン原子、水酸基、シアノ
基、アルキル基、アルコキシル基、アリール基、アリー
ルオキシ基、アリールアミノ基、及び、ジアリールアミ
ノ基から選択される付記1に記載のジナフトピレン化合
物。 (付記3) R〜R18の少なくとも1つが、アリー
ル基である付記1又は2に記載のジナフトピレン化合
物。 (付記4) R〜R18の少なくとも1つが、アリー
ルアミノ基及びジアリールアミノ基から選択される少な
くとも1種である付記1から3のいずれかに記載のジナ
フトピレン化合物。 (付記5) R、R〜R16及びR18が、水素原
子であり、R及びR が、フェニル基、フェニルア
ミノ基及びジフェニルアミノ基のいずれかである付記1
から4のいずれかに記載のジナフトピレン化合物。 (付記6) R及びR17が、互いに同一である付記
1から5のいずれかに記載のジナフトピレン化合物。 (付記7) 有機EL素子に用いられる付記1から6の
いずれかに記載のジナフトピレン化合物。 (付記8) 有機EL素子における電子輸送層及び発光
層の少なくとも一方に用いられる付記3に記載のジナフ
トピレン化合物。 (付記9) 有機EL素子における正孔輸送層及び発光
層の少なくとも一方に用いられる付記4に記載のジナフ
トピレン化合物。 (付記10) 正極及び負極の間に、発光層を含む有機
薄膜層を有してなり、該有機薄膜層が下記構造式で表さ
れるジナフトピレン化合物を含有することを特徴とする
有機EL素子。(1)
【化25】 ただし、R〜R18は、互いに同一であってもよいし
異なっていてもよく、水素原子又は置換基を表す。 (付記11) 発光層がジナフトピレン化合物を含有す
る付記10に記載の有機EL素子。 (付記12) 置換基が、ハロゲン原子、水酸基、シア
ノ基、アルキル基、アルコキシル基、アリール基、アリ
ールオキシ基、アリールアミノ基、及び、ジアリールア
ミノ基から選択される付記10又は11に記載の有機E
L素子。 (付記13) R〜R18の少なくとも1つがアリー
ル基である付記10から12のいずれかに記載の有機E
L素子。(2) (付記14) R〜R18の少なくとも1つがアリー
ルアミノ基である付記10から13のいずれかに記載の
有機EL素子。(3) (付記15) アリールアミノ基が、下記式で表される
付記14に記載の有機EL素子。
【化26】 ただし、Arは、アリール基を表す。R19は、水素
原子、又は、炭素数が1〜10の直鎖状、分岐状若しく
は環状のアルキル基を表す。 (付記16) R〜R18の少なくとも1つがジアリ
ールアミノ基である付記10から15のいずれかに記載
の有機EL素子。(4) (付記17) ジアリールアミノ基が、下記式で表され
る付記16に記載の有機EL素子。
【化27】 ただし、Ar及びArは、互いに同一であってもよ
いし異なっていてもよく、それぞれアリール基を表す。 (付記18) 有機薄膜層が、電子輸送層を有し、該電
子輸送層がジナフトピレン化合物を含有する付記10か
ら17のいずれかに記載の有機EL素子。(5) (付記19) 電子輸送層が含有するジナフトピレン化
合物におけるR〜R の少なくとも1つがアリール
基である付記18に記載の有機EL素子。 (付記20) 有機薄膜層が、正孔輸送層を有し、該正
孔輸送層がジナフトピレン化合物を含有する付記10か
ら17のいずれかに記載の有機EL素子。(6) (付記21) 正孔輸送層が含有するジナフトピレン化
合物におけるR〜R の少なくとも1つがアリール
アミノ基及びジアリールアミノ基のいずれかである付記
20に記載の有機EL素子。 (付記22) R、R〜R16及びR18が、水素
原子であり、R及びR 17が、フェニル基、フェニル
アミノ基及びジフェニルアミノ基のいずれかである付記
10から21のいずれかに記載の有機EL素子。 (付記23) R及びR17が、互いに同一である付
記10から22のいずれかに記載の有機EL素子。 (付記24) 発光層が、光吸収波長がジナフトピレン
化合物よりも短波長側にありかつ発光波長が該ジナフト
ピレン化合物の光吸収波長付近にあるホスト化合物を含
有する付記10から23のいずれかに記載の有機EL素
子。(7) (付記25) ホスト化合物の含有量が、ジナフトピレ
ン化合物1モルに対し、90モル以上である付記24に
記載の有機EL素子。 (付記26) ホスト化合物が、下記構造式で表される
4,4’−ビス(9−カルバゾリル)−ビフェニル(C
BP)である付記24又は25に記載の有機EL素子。
(8)
【化28】 (付記27) 発光層の厚みが5〜50nmである付記
10から26のいずれかに記載の有機EL素子。 (付記28) 発色波長が490〜560nmである付
記10から27のいずれかに記載の有機EL素子。 (付記29) 付記10から28のいずれかに記載の有
機EL素子を用いたことを特徴とする有機ELディスプ
レイ。(10) (付記30) パッシブマトリクスパネル及びアクティ
ブマトリクスパネルのいずれかであり、付記10から2
8のいずれかに記載の有機EL素子を緑色発光用として
用いる付記29に記載の有機ELディスプレイ。
【0124】
【発明の効果】本発明によると、従来における前記問題
を解決し、緑色光の発光効率・発光輝度等に優れ、有機
EL素子に好適なジナフトピレン化合物、該ジナフトピ
レンを用い、緑色光の発光効率・発光輝度等に優れた有
機EL素子、及び、該有機EL素子を用いた高性能な有
機ELディスプレイを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の有機EL素子における層構成
の一例を説明するための概略説明図である。
【図2】図2は、パッシブマトリクス方式の有機ELデ
ィスプレイ(パッシブマトリクスパネル)の一構造例を
説明するための概略説明図である。
【図3】図3は、図2に示すパッシブマトリクス方式の
有機ELディスプレイ(パッシブマトリクスパネル)に
おける回路を説明するための概略説明図である。
【図4】図4は、アクティブマトリクス方式の有機EL
ディスプレイ(アクティブマトリクスパネル)の一構造
例を説明するための概略説明図である。
【図5】図5は、図4に示すアクティブマトリクス方式
の有機ELディスプレイ(アクティブマトリクスパネ
ル)における回路を説明するための概略説明図である。
【符号の説明】
1 有機ELディスプレイ 10 有機EL素子 12 ガラス基板 14 負極 16 電子輸送層 18 発光層 20 正孔輸送層 22 正極 24 赤色発光用の有機薄膜層 26 緑色発光用の有機薄膜層 28 青色発光用の有機薄膜層 30 正極ライン 32 負極ライン 34 有機EL素子 36 定電流源 38 駆動回路 40 TFT回路 42 データライン 44 電源供給ライン 46 走査線 48 スイッチング用TFT 50 駆動用TFT 52 有機EL素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 11/06 690 C09K 11/06 690 H05B 33/22 H05B 33/22 B D (72)発明者 松浦 東 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 成澤 俊明 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB02 AB03 AB04 AB11 BA06 CA01 CB01 DA01 DB03 EB00 4H006 AA03 AB91

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極及び負極の間に、発光層を含む有機
    薄膜層を有してなり、該有機薄膜層が下記構造式で表さ
    れるジナフトピレン化合物を含有することを特徴とする
    有機EL素子。 【化1】 ただし、R〜R18は、互いに同一であってもよいし
    異なっていてもよく、水素原子又は置換基を表す。
  2. 【請求項2】 R〜R18の少なくとも1つがアリー
    ル基である請求項1に記載の有機EL素子。
  3. 【請求項3】 R〜R18の少なくとも1つがアリー
    ルアミノ基である請求項1又は2に記載の有機EL素
    子。
  4. 【請求項4】 R〜R18の少なくとも1つがジアリ
    ールアミノ基である請求項1から3のいずれかに記載の
    有機EL素子。
  5. 【請求項5】 有機薄膜層が、電子輸送層を有し、該電
    子輸送層がジナフトピレン化合物を含有する請求項1か
    ら4のいずれかに記載の有機EL素子。
  6. 【請求項6】 有機薄膜層が、正孔輸送層を有し、該正
    孔輸送層がジナフトピレン化合物を含有する請求項1か
    ら5のいずれかに記載の有機EL素子。
  7. 【請求項7】 発光層が、光吸収波長がジナフトピレン
    化合物よりも短波長側にありかつ発光波長が該ジナフト
    ピレン化合物の光吸収波長付近にあるホスト化合物を含
    有する請求項1から6のいずれかに記載の有機EL素
    子。
  8. 【請求項8】 ホスト化合物が、下記構造式で表される
    4,4’−ビス(9−カルバゾリル)−ビフェニル(C
    BP)である請求項7に記載の有機EL素子。 【化2】
  9. 【請求項9】 下記構造式で表されることを特徴とする
    ジナフトピレン化合物。 【化3】 ただし、R〜R18は、互いに同一であってもよいし
    異なっていてもよく、水素原子又は置換基を表す(ただ
    し、総てが水素原子である場合を除く)。
  10. 【請求項10】 請求項1から8のいずれかに記載の有
    機EL素子を用いたことを特徴とする有機ELディスプ
    レイ。
JP2001342678A 2001-11-08 2001-11-08 ジナフトピレン化合物並びにそれを用いた有機el素子及び有機elディスプレイ Expired - Lifetime JP3953781B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342678A JP3953781B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 ジナフトピレン化合物並びにそれを用いた有機el素子及び有機elディスプレイ
EP02252333A EP1310473B1 (en) 2001-11-08 2002-03-28 Dinaphthopyrene compound, and organic EL element and organic EL display using the same
DE60230228T DE60230228D1 (de) 2001-11-08 2002-03-28 Dinaphthopyrenverbindungen und organisches EL Element und organische EL Anzeige, in der sie verwendet werden
US10/108,388 US6783872B2 (en) 2001-11-08 2002-03-29 Dinaphtopyrene compound, and organic EL element and organic EL display using the same
TW091106379A TWI245065B (en) 2001-11-08 2002-03-29 Dinaphthopyrene compound, and organic EL element and organic EL display using the same
CNB021221871A CN1184177C (zh) 2001-11-08 2002-03-29 二萘并芘化合物、使用该化合物的有机电致发光元件和有机电致发光显示器
KR1020020017650A KR100854880B1 (ko) 2001-11-08 2002-03-30 디나프토피렌 화합물 및 이를 사용한 유기 el 소자 및유기 el 디스플레이

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342678A JP3953781B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 ジナフトピレン化合物並びにそれを用いた有機el素子及び有機elディスプレイ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003151772A true JP2003151772A (ja) 2003-05-23
JP2003151772A5 JP2003151772A5 (ja) 2005-07-07
JP3953781B2 JP3953781B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=19156494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001342678A Expired - Lifetime JP3953781B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 ジナフトピレン化合物並びにそれを用いた有機el素子及び有機elディスプレイ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6783872B2 (ja)
EP (1) EP1310473B1 (ja)
JP (1) JP3953781B2 (ja)
KR (1) KR100854880B1 (ja)
CN (1) CN1184177C (ja)
DE (1) DE60230228D1 (ja)
TW (1) TWI245065B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100918548B1 (ko) * 2002-02-06 2009-09-21 후지필름 가부시키가이샤 청색 발광용 유기 el 소자 및 유기 el 디스플레이
WO2013024728A1 (ja) * 2011-08-18 2013-02-21 ユーディーシー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子、有機電界発光素子用の発光材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP2016105493A (ja) * 2011-03-23 2016-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、照明装置、電子機器

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003054981A1 (en) * 2001-12-20 2003-07-03 Add-Vision, Inc. Screen printable electrode for organic light emitting device
GB0218202D0 (en) * 2002-08-06 2002-09-11 Avecia Ltd Organic light emitting diodes
JP2004079301A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子およびその製造方法
US6717804B1 (en) * 2002-09-30 2004-04-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Light-emitting lock device control element and electronic device including the same
JP2005075868A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Fujitsu Ltd 蛍光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
TWI428053B (zh) * 2004-02-09 2014-02-21 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescent element
US20120305887A1 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 Wang qing-hua White light emitting diode having photoluminescent layer
CN106544006A (zh) * 2015-09-23 2017-03-29 上海和辉光电有限公司 一种用于oled蓝色发光材料的芘衍生物
CN106833616B (zh) * 2015-12-07 2019-02-12 上海和辉光电有限公司 一种用于有机电致发光材料的苯并菲罗啉衍生物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3185258B2 (ja) 1991-07-31 2001-07-09 ミノルタ株式会社 新規なジアミノ化合物およびそれを用いた感光体
JPH05194943A (ja) 1991-08-05 1993-08-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3258690B2 (ja) 1992-01-17 2002-02-18 旭化成株式会社 有機発光素子
JPH06219973A (ja) 1993-01-25 1994-08-09 Ricoh Co Ltd 新規なピレン誘導体
JP3490749B2 (ja) 1993-10-14 2004-01-26 三洋電機株式会社 光記録媒体の情報記録方法
US5554450A (en) 1995-03-08 1996-09-10 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices with high thermal stability
JP3503403B2 (ja) * 1997-03-17 2004-03-08 東洋インキ製造株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10289786A (ja) 1997-04-14 1998-10-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3801317B2 (ja) 1997-09-09 2006-07-26 三井化学株式会社 有機電界発光素子
JPH11273864A (ja) 1998-03-26 1999-10-08 Fujitsu Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3838814B2 (ja) 1998-05-01 2006-10-25 Tdk株式会社 有機el素子用化合物および有機el素子
JP2001102172A (ja) 1999-09-30 2001-04-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3905265B2 (ja) 1999-10-21 2007-04-18 富士フイルム株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100918548B1 (ko) * 2002-02-06 2009-09-21 후지필름 가부시키가이샤 청색 발광용 유기 el 소자 및 유기 el 디스플레이
JP2016105493A (ja) * 2011-03-23 2016-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、照明装置、電子機器
US10367160B2 (en) 2011-03-23 2019-07-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
US10978661B2 (en) 2011-03-23 2021-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
US11871592B2 (en) 2011-03-23 2024-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
WO2013024728A1 (ja) * 2011-08-18 2013-02-21 ユーディーシー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子、有機電界発光素子用の発光材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP2013042044A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Fujifilm Corp 有機電界発光素子、有機電界発光素子用の発光材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
US9691988B2 (en) 2011-08-18 2017-06-27 Udc Ireland Limited Organic electroluminescent element, light-emitting material for organic electroluminescent element, and light-emitting device, display device, and illumination device using said element

Also Published As

Publication number Publication date
CN1184177C (zh) 2005-01-12
DE60230228D1 (de) 2009-01-22
CN1417180A (zh) 2003-05-14
EP1310473B1 (en) 2008-12-10
US6783872B2 (en) 2004-08-31
KR100854880B1 (ko) 2008-08-28
KR20030038305A (ko) 2003-05-16
JP3953781B2 (ja) 2007-08-08
EP1310473A1 (en) 2003-05-14
TWI245065B (en) 2005-12-11
US20030113579A1 (en) 2003-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4060669B2 (ja) 1,3,6,8−四置換ピレン化合物、有機el素子及び有機elディスプレイ
JP3841695B2 (ja) 有機el素子及び有機elディスプレイ
JP4024526B2 (ja) 縮合八環芳香族化合物並びにそれを用いた有機el素子及び有機elディスプレイ
KR100701143B1 (ko) 유기 전계 발광 소자
EP1621597B1 (en) 1,3,6,8-tetrasubstituted pyrene compounds, organic el device and organic el display
JP3825344B2 (ja) 有機el素子及び有機elディスプレイ
US7326476B2 (en) Fluorescent material, organic electroluminescent element and organic electroluminescent display
JP5243684B2 (ja) 有機金属錯体、発光性固体、有機el素子及び有機elディスプレイ
JP4880450B2 (ja) 有機金属錯体、発光性固体、有機el素子及び有機elディスプレイ
JP2006269670A (ja) 有機el素子及び有機elディスプレイ
JP3953781B2 (ja) ジナフトピレン化合物並びにそれを用いた有機el素子及び有機elディスプレイ
EP1619177B1 (en) Organic electroluminescence element
US7083867B2 (en) Peropyrene compound, organic electroluminescent element and organic electroluminescent display
JP2004161691A (ja) ペロピレン化合物、有機el素子及び有機elディスプレイ
WO2004046082A1 (ja) ビオラントレン化合物、イソビオラントレン化合物、有機el素子及び有機elディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050920

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050920

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3953781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term