JP2003149568A - 微小電子機械光学コンポーネントを製造するための方法 - Google Patents

微小電子機械光学コンポーネントを製造するための方法

Info

Publication number
JP2003149568A
JP2003149568A JP2002222091A JP2002222091A JP2003149568A JP 2003149568 A JP2003149568 A JP 2003149568A JP 2002222091 A JP2002222091 A JP 2002222091A JP 2002222091 A JP2002222091 A JP 2002222091A JP 2003149568 A JP2003149568 A JP 2003149568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrodes
actuator
moving wall
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002222091A
Other languages
English (en)
Inventor
Philippe Helin
フィリップ・エラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Memscap SA
Original Assignee
Memscap SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Memscap SA filed Critical Memscap SA
Publication of JP2003149568A publication Critical patent/JP2003149568A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3584Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details constructional details of an associated actuator having a MEMS construction, i.e. constructed using semiconductor technology such as etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12104Mirror; Reflectors or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/264Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting
    • G02B6/266Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting the optical element being an attenuator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • G02B6/3514Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror the reflective optical element moving along a line so as to translate into and out of the beam path, i.e. across the beam path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • G02B6/3546NxM switch, i.e. a regular array of switches elements of matrix type constellation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/357Electrostatic force

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二つの光伝送路と、移動壁部と、静電アクチ
ュエータとを備え、前記アクチュエータは、対向して相
対的に移動可能とされた複数の電極を備え、一方の電極
が移動壁部に機械的に接続され、他方の電極が基板の他
の残りの部分に固定され、かつ、梁部によって形成され
た復帰手段を備えている微小電子機械光学コンポーネン
トを製造するための方法を提供する。 【解決手段】 本発明により、前記基板を形成する単結
晶シリコンの(111)面が基板の面20に平行とさ
れ、第一の一連のディープ反応性イオンエッチング工程
を通して、移動壁部6、電極11,12、及び梁部1
5,16の高さを異なる値にして決定し、第二のウェッ
トエッチング工程を通して、移動壁部6、電極11,1
2、及び梁部15,16を前記基板の他の残りの部分か
ら自由にすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロエレクト
ロメカニカルシステムズ(Microelectromechanical Sys
tems)を表すMEMSとも呼ばれる微小電子機械コンポ
ーネントの分野に属し、より具体的には、光ファイバ通
信装置に用いられるMEMSコンポーネントに関する。
特に、本発明は、その性能ならびに製造コストを最適に
することができる微小電子機械コンポーネントの製造方
法に関する。本方法は、制御命令の影響下で移動する移
動部材を有するような様々な種類の光学コンポーネント
を製造するのに用いることができる。ここでは、光スイ
ッチ(optical switch)、光遮断器(obturator)、な
いし可変アッテネータ(variable attenuator)といっ
たものを挙げることができる。
【0002】本明細書において、以下、本発明は、光ス
イッチに関して詳しく述べられるが、光スイッチは、単
純に光遮断機ないしアッテネータに置き換えて構わな
い。
【0003】
【従来の技術】一般に、光スイッチは、少なくとも一つ
の入力光ファイバと少なくとも二つの出力光ファイバと
が収容されるようになっている。これらの光ファイバ
は、大抵の場合互いに90°となるように互いに極めて
精度よく方向付けられた光伝送路(本明細書中、伝送路
ないし経路と称する場合もある)内に配置されている。
この光スイッチは、伝送路内を伝わるビーム(光線)を
遮るように動く事のできる反射鏡を備えている。この移
動反射鏡が第一の位置にあるときには、この反射鏡によ
って、光ファイバによって出力された光線を第二のファ
イバに向けて反射することができる。この反射鏡が第二
の位置にあるときには、第一の光ファイバによって出力
された光線の径路は、この反射鏡によっては変更され
ず、従って、径路は、この光ファイバに一列に揃えられ
るように配置された光ファイバに送られる。
【0004】この反射鏡の動きは、アクチュエータを用
いて生じさせられる。様々な種類のアクチュエータ、特
に静電的なアクチュエータ(静電アクチュエータ)、中
でも米国特許第6229640号明細書に記載されてい
るようなものがこれまでに提案されてきた。この種の静
電アクチュエータは、互いに噛み合わされた二つの櫛状
部の中に配分された多数の電極を備えている。これらの
二つの噛み合わされた櫛状部は、その互いに向き合う面
によってキャパシタを形成するように部分的に互いに入
り込んでいる。二つの噛み合わされた櫛状部の間に電圧
を印加すると、一方の櫛状部に対する他方の櫛状部の運
動が生じる。
【0005】反射鏡は、この二つの櫛状部の電極の一方
に固定されているため、この電圧が働いている間移動す
る。電圧がなくなると、通常、移動する電極からなる櫛
状部を基板の残りの部分に接続する一つ以上の梁部から
構成されている復帰手段によって、位置が元に戻る。
【0006】本発明の目的の一つは、反射鏡に十分な往
復運動をさせながらも、比較的限られた値の電圧で反射
鏡を動かせるようにすることである。とは言え、低い電
圧値を用いれば、二つの櫛状部の電極の互いに向き合っ
ている面積は増える。
【0007】また、最大限可能な振幅の動きを得るに
は、復帰手段があまり大きな力を及ぼしすぎず、したが
って、その剛性も比較的限られるべきであるといったこ
とが重要である。しかし、この剛性は、なかんずく復帰
手段を構成する梁部の厚さによって決定される。そのた
め、反射鏡の移動を増やすためには、アクチュエータの
復帰手段の梁部の厚さを減らしたいところなのである。
【0008】すると、一方で電極の面積を増加させるこ
とと、他方で復帰手段の梁部の厚さを減少させることと
いう上述した二つの結果を組み合わせようとする際に問
題が起きてしまう。
【0009】この種の不都合は、SOI(Silicon On I
nsulator; シリコン・オン・インシュレータ)ベースの
基板上に作られたマイクロコンポーネント(microcompo
nent)で見受けられる。これは、SOI基板上では、酸
化膜に達するまで下方にエッチングされることによって
電極およびアクチュエータの復帰手段の形状が決められ
るからである。電極と復帰手段は、酸化膜がエッチング
された後で行なわれる後続のエッチングによって解放さ
れ、自由にされる。したがって、SOI基板から作られ
たこの種のコンポーネントにおいては、復帰手段の梁部
および電極は、同じ高さを有している。そういうわけ
で、アクチュエータによって及ぼされる力を増すために
は、電極の数を増やさなければならないが、これは、ア
クチュエータがエネルギーをますます浪費し、基板面積
をますます広く占有するという結果を招く。
【0010】光スイッチを単結晶シリコン基板から作る
ことも提案されたが、これは「バルク」スイッチとも呼
ばれている。用いられる基板の結晶学的方位に基づいた
様々な方法が開発されてきた。かくして、用いられる基
板がシリコン結晶構造の(100)面に平行な上面を有
している場合、一回の操作で、反射鏡ならびに伝送路の
エッチングを行なうことが可能となっている。これは、
化学エッチングを停止する面を形成する結晶面の方位の
おかげで、同じ軸に沿って延びる伝送路を完全に一列に
整列させ、かつ、直交する伝送路を完全に垂直にさせる
ことができるためである。しかしながら、この化学エッ
チングによって得られる反射鏡の厚さは、エッチング時
間に依存する。そのため、反射鏡の厚さにおける精度
は、エッチングが行なわれる条件によって変動を受け易
く、従って、僅かな温度のずれも、反射鏡の厚さにかな
りの不正確さをもたらすことになりかねない。
【0011】上面がシリコンの結晶学的構造の(11
0)面に平行となる基板を用いて、ウェットエッチング
を施すことも行なわれる。この場合、化学エッチングの
停止面は、反射鏡の垂直な側壁に対応するが、この結
果、反射鏡の厚さに関して非常に優れた精度を得ること
ができる。
【0012】しかしながら、この状況では、結晶学的な
軸が上記の伝送路に一致しないため、伝送路を第二の段
階で形成する必要がある。それで、反射鏡と伝送路は、
前後した連続した工程で形成されなければならず、この
とき、一般に反応性イオンエッチングすなわちRIE式
のドライエッチング用いることが必要になる。
【0013】かくして、本発明の目的の一つは、単結晶
シリコンから最小限の回数の工程で光学コンポーネント
を製造できるようにすることである。
【0014】米国特許第6150275明細書には、そ
の結晶学的な(111)面が基板の主要な面に対して平
行とされている単結晶シリコンから微小構造を作るため
の方法が記載されている。この文献に記載された方法
は、基板上の微小構造の輪郭を決めるのにドライエッチ
ング工程を合わせるという点に基づいている。この方法
は、化学エッチングが続けて行なわれるもので、この化
学エッチングによって、上記ドライエッチングによって
予め定められた構造を解放することが可能になる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】このように、本発明
は、単結晶シリコンから作られる微小電子機械光学コン
ポーネントを作製するための方法を提供することを目的
とするものである。このような光学コンポーネントは、
一般に、特に光ファイバを受け入れ、収容する目的で設
けられた少なくとも二つの光伝送路と、前記伝送路に対
して移動することができる壁部と、前記移動壁部を前記
基板の他の残りの部分に対して移動させることができる
静電的なアクチュエータとを備え、前記アクチュエータ
は、対向する複数の電極を備えて、これらの電極が互い
に対して移動可能とされているとともに、一方の電極が
前記移動壁部に機械的に接続され、他方の電極が前記基
板の残りの部分に固定され、かつ、前記電極の互いに相
対する移動を対抗するように作用する、前記基板に作ら
れた少なくとも一つの梁部によって形成された復帰手段
ないし回帰手段を備えている。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明により、用いられ
る基板は、単結晶シリコンから形成され、その(11
1)面が前記基板の面に平行となっている。本方法は、
最初に第一の一連のディープ反応性イオンエッチング工
程(deep reactive ion etching step)を有していて、
この工程を通して、前記移動壁部、前記アクチュエータ
の電極、及び前記アクチュエータの前記復帰手段の前記
梁部の高さが異なる値に決められる。本方法では、続け
て第二のウェットエッチング工程が行われ、これによ
り、前記移動壁部、前記電極、及び前記梁部を前記基板
の他の残りの部分から解放して自由にすることが可能に
なる。
【0017】別の言い方をすれば、電極ならびにアクチ
ュエータの復帰手段の梁部の高さをはるかに上回る高さ
を有する反射鏡を作ることが可能となる。かくして、コ
ンポーネントの部材の様々な高さの比を最適化すること
ができる。電極のエッチング高さは、したがって、復帰
手段の梁部のものを上回るように設定されることにな
る。このようにして、電極の高さ、そして、それにした
がって二組の電極の間に及ぼされる力が、同じ電圧に対
して増加する。同時に、復帰手段の梁部の厚さが減らさ
れることによって、この梁部の剛性が減少し、この結
果、反射鏡の往復移動を増すことができる。これは、そ
れによって電極ないし復帰手段の壁部の輪郭が形成され
る差別化されたディープ反応性イオンエッチングによっ
て可能となる。
【0018】反射鏡の形状を定めるのに用いられるディ
ープ反応性イオンエッチングの深さは、何通りでも構わ
ない。そのため、この深さは、光ファイバが伝送路内に
完全に入れられることができるようにも選択できて、こ
れにより、後続のカプセル化の段階が容易になる。
【0019】この第一のエッチングの深さは、光ファイ
バから出力されたビームが反射鏡によって遮断されるこ
とが十分保証されるのであれば、もっと少なくてもよ
い。この場合、反射鏡の反射領域は、基板の上側の面の
近くに位置しているので、反射鏡がより優れた平坦性と
垂直性を有し、その結果、さらに優れた反射特性を有す
るようになる。
【0020】実際には、ディープ反応性イオンエッチン
グ工程の前に、光伝送路、移動壁部、電極、及びアクチ
ュエータの復帰手段のその後の位置を決定するためのマ
スキング工程が行われる。マスキングは、例えば、PE
CVD(Plasma Enhanced Chemical Vapour Depositio
n; プラズマ化学蒸着)法を用いて、SiO層等を被
覆(deposition)することによって行われる。この層
は、後にエッチングが続いて行われるリソグラフィから
なる従来方法によって構築される。
【0021】実際には、本方法は、二つの連続したディ
ープ反応性イオンエッチング工程、すなわち、第一のデ
ィープ反応性イオンエッチング工程を有して、前記移動
壁部、前記電極、及び前記アクチュエータの前記復帰手
段の高さが決定され、さらに、第二の反応性イオンエッ
チング工程を有して、次のウェットエッチングをそこか
ら開始させることができるような容積が決定される、こ
とが好ましい。
【0022】実際には、前記二つのディープ反応性イオ
ンエッチング工程の間に、以下のことが行われる。すな
わち、第一のエッチング工程によってエッチングされた
部分に、先ずSiOの層をコンフォーマルに被覆形成
(deposition)し、次いで、この最初にエッチングされ
た部分の底部から前記SiO層を取り除く。
【0023】ここで、「コンフォーマル」な被覆形成と
は、基板の目に見える範囲の表面全体にわたって、一定
の厚さで被覆形成(蒸着)を行うことである。
【0024】後続の反応性イオンエッチングの工程が起
きるのは、これらの部分の底部においてであり、これに
より、そこから次のウェットエッチングを開始させるこ
とができる容積(volume)を決定することができる。
【0025】このウェットエッチングの後、移動璧部を
反射させるようにする金属被覆工程(metallization st
ep)が行われる。この工程により、電極も金属被覆され
るようにできて、その結果、制御電圧が印加できるよう
になる。
【0026】本発明の他の特徴によれば、前記ディープ
反応性イオンエッチング工程を通して、前記アクチュエ
ータの前記復帰手段の一部を形成する前記梁部の両側に
配置されるいくつかの小形の保護用梁部の形状が定めら
れる。これらの小形の保護用梁部は、小さい寸法の結合
部を介して前記復帰手段の前記梁部につなげられてい
る。前記小形の保護用梁部は、次に、前記ウェットエッ
チング工程を通して、前記基板の残りの部分から離され
て自由にされる。これらの小形の保護用梁部は、復帰手
段の梁部の両側に位置して、基板のディープエッチング
の間のローディング効果(loading effect)を増加させ
ることができるようにしている。
【0027】これは、反射鏡が十分な往復運動をするた
めに、復帰手段が比較的大きく変形する必要があるから
である。復帰手段の梁部の所定部分は、このため、反射
鏡が移動するのと略等しい距離だけ移動する。
【0028】復帰手段の梁部は、そういうわけで、広く
空いた空間内に位置している。しかしながら、ディープ
反応性イオンエッチングの深さは、エッチングされる構
造の表面積に依存することが知られている。より小さい
表面積の構造は、より大きな表面積の構造に比べると、
あまり深くエッチングされない。「ローディング効果」
の名で知られているこの現象は、復帰手段の梁部の形状
を定める際に、先天的に対立しているように見える二つ
の因子を両立するために用いられる。この二つの因子と
は、一方で、その中に復帰手段の梁部が位置する開口部
分の幅、他方で、これら梁部の寸法、の所望の精度であ
る。
【0029】これは、復帰手段の梁部の断面積が、これ
ら復帰手段の剛性を決定する支配的なパラメータである
からである。正確な剛性を得るためには、したがって、
復帰手段の梁部の断面積を制御する必要がある。これを
実現するため、極めて狭い幅の構造で、復帰手段の梁部
の正確な輪郭の形状が定められる。この構造の外側に、
復帰手段の梁部を取り囲む比較的空いたスペースの中で
ディープ反応性イオンエッチングにもっと多くさらされ
ることになる小形の保護用梁部が形成される。ディープ
反応性イオンエッチングの間のローディング効果現象
は、こうして、復帰手段の梁部を小形の保護用梁部から
分ける細い構造内に見られる。
【0030】反応性イオンエッチングの深さは、小形の
保護用梁部の両側で異なることになる。こうして、復帰
手段が動くことになる空いたスペースに面している小形
の保護用梁部の側では、エッチングは、比較的深くな
る。他方、復帰手段の梁部に面している小形の保護用梁
部の側では、このエッチングは、かなり浅くなり、これ
により、厚さの薄い梁部が形成され、この結果、より制
御された、従って、より最適化された剛性を有する梁部
が形成されるようになる。小形の保護用梁部を用いるこ
とによって、こうして、エッチングの更なる深さ位置を
作り出すことができるようになり、復帰手段の梁部の断
面積、ならびに、その結果として、復帰手段の梁部の剛
性を制御することができるようになる。
【0031】小形の保護用梁部は、非常に小さい寸法の
結合部分によって、復帰手段の梁部に接続されているた
め、復帰手段の梁部の剛性を決めるのに事実上寄与しな
いが、梁部の全長にわたって配分された重りとしての役
割を担っている。
【0032】本発明に係る方法は、様々な光学コンポー
ネントを得るのに用いることができる。これらの光学コ
ンポーネントは、一直線上に並んだ二つの光伝送路を有
するような、可変アッテネータや、遮断機の類とされて
いてもよい。
【0033】また、一直線上に並んだ光伝送路の対を二
つ有し、一方の対が他方の対に対して垂直になっている
ような、スイッチの類のコンポーネントも可能である。
この場合、反射鏡は、平面内において、伝送路に対して
45°の角度で移動する。
【0034】復帰手段の剛性と、電極の体積との間を、
最適に取り持つことによって、従来のものと比べるとか
なり小さ目の寸法の静電アクチュエータが得られる。こ
の結果、基本スイッチセルの密度と集積度とを増すこと
によって、マトリックス型の複数の基本セルに基づく多
重スイッチを作るのに十分となるように、光伝送路をさ
らに接近させて一緒にすることが可能となる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら実施形
態を説明するが、これによって、本発明を実施する際の
やり方、ならびにそれによって得られる長所が明らかと
なろう。
【0036】既に述べたように、本発明は、様々な種類
のものとすることができる光学的マイクロコンポーネン
トを製造する方法に関するものである。それは、例え
ば、本実施形態において述べられるようなスイッチとす
ることもできるが、可変のアッテネータないし遮断器と
することもできる。
【0037】一般に、光スイッチ1(微小電子機械光学
コンポーネント)は、図1に示されるように、四つの光
伝送路2,3,4,5(伝送路)を備えている。これら
の四つの伝送路2〜5は、一直線上の伝送路の対にグル
ープ分けされている。こうして、二つの伝送路2,4
は、互いに一列に整列されている。他の一対の伝送路
3,5も同様である。これらの二つの伝送路2〜5の対
は、互いに垂直とされている。これらの伝送路2〜5
は、信号を光線で伝送させるようにする光ファイバ(図
1に示さず)を収容するために設けられるものである。
【0038】これらの伝送路2〜5は、光ファイバによ
る出力ビームを集束させるためのコリメーション(coll
imation)部材を収容することもできる。
【0039】光スイッチ1は、さらに、入力路4内を進
むビームを出力路5内に反射させるために、その表面7
が反射を行なう反射鏡を形成する移動壁部6を必ず有し
ている。この反射鏡6は、基板21の主要な平面に対し
て平行、かつ、上記伝送路と45°の角度をなす方向に
移動可能とされている。この45°の方向は、それが絶
対必要というわけでもないにもかかわらず、クロストー
ク、反射特性、そしてシリコン表面の使い方の点におい
て、最適な構成となっている。
【0040】反射鏡6(移動壁部)は、アクチュエータ
10によって動かされる。このアクチュエータは、歯と
歯の間が交互に噛み合わされた二つの櫛の如く、互いに
組み合わされた複数の電極11,12を備えている。こ
うして、幾つかの電極11は、基板の他の残りの部分に
固定され、基板の主要な平面に対して垂直に方向付けら
れた複数のプレートを形成している。また、アクチュエ
ータは、移動する電極12を備え、これらの電極12
は、やはり基板の上記面に垂直な複数のプレートからな
る一つの櫛の形にならべられている。これらの電極12
は、固定された櫛の上記複数の電極11の間に挿入され
ている。固定された櫛状部、そして移動する櫛状部とさ
れた上記複数の電極11,12の対向する面は、一種の
キャパシタを構成している。電極11,12の間に電圧
を印加することによって、固定された櫛状部13に対し
て、移動する櫛状部14を相対的に移動させる静電的な
力を発生させることが可能となる。
【0041】移動する櫛状部14の櫛状部13に対する
動きは、移動する櫛状部14を基板の他の残りの部分に
つなげている二つの梁部15,16からなる戻り手段が
設けられていることによって阻まれるようになってい
る。これらの梁部15,16(復帰手段)は、上に述べ
た静電気的な力の働きによって変形を被り、この静電気
力が無くなったときには、移動する櫛状部14をその静
止位置にまで復帰させるように設けられている。図1に
示された梁部15,16は、図を分かりやすくするとい
う目的だけのために、実際のものに比べて一部簡略化さ
れている。無論、本発明は、図1に示された梁部によっ
て得られものよりも振幅がはるかに大きくなるような、
復帰手段の多くの異なる実施形態も含むものである。
【0042】一般的に言って、本発明による方法は、そ
の構成が単なる一例にすぎない図1に示されるようなス
イッチの製造に限定されるものではない。それどころ
か、本発明による方法は、機械的な構造に上述された主
要部材、つまり、反射鏡を形成する移動壁部、そのうち
の幾つかは移動することができ、そして他は固定されて
いる複数の電極、さらに、一つ又は複数の梁部から形成
された復帰手段が用いられているなら、極めて多くの異
なる機械的な構造に応用できるものである。
【0043】したがって、本発明により、様々な形状や
構成を作ることができる。
【0044】本発明による方法は、図2a〜図2hから
明確に理解することができる。先ず、用いられる基板
は、「バルク」シリコンとも称される単結晶シリコンを
基材とする必要がある。単結晶シリコン基板は、その
(111)結晶面が基板の主要平面20に平行となるよ
うに設定されている。基板21は、第一工程でシリカS
iOからなる層22によって被覆される。
【0045】この層は、何らかの周知の手段、特に、P
ECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Depositio
n)(プラズマ化学蒸着)として知られる方法によって
蒸着され、被覆形成される。このSiO層22は、本
明細書中、以後「ディープエッチング(deep etchin
g)」と称されるDRIE(Deep Reactive Ion Etchin
g)工程のためのマスクとして用いられる。図2bに示
されるように、従来のリソグラフィーならびにエッチン
グ法を用いて、このSiO層22の上に構造の境界が
定められる。
【0046】次に、シリコン基板21には、SiO
上に作られた構造23の垂直下方に、第一のディープエ
ッチングが施される。この工程は、続く工程で自由に解
放されることになる部分24の高さhを決めるのに用い
られる。従って、二つの領域25,26は、解放される
べき構成部24の高さに対応するような深さでエッチン
グされる。その後、図2dに示されるように、SiO
からなる層30が形成される。この層形成は、解放され
る部分24の垂直な側壁ならびに隣接する部分27,2
8の垂直な側壁をコンフォーマルに被覆するように行な
われる。この層30は、その後に続く図2eにおける非
等方ドライエッチング工程の間、シリコン基板を保護す
るのに用いられる。SiOコンフォーマル層30は、
この工程の間、くり貫かれた部分25,26の底部31
の高さまで、下方へとエッチングされる。このエッチン
グ工程によって、エッチングされた部分25,26の底
の部分で基板21が剥き出しにされる。
【0047】その後、第二のディープドライエッチング
工程が図2fに示されるように行なわれる。この第二の
ディープエッチングは、解放される構成部24と基板2
1の他の残りの部分との間の距離を決めることになる深
さpに達するまで行なわれる。この深さpは、実現可能
な構造の種類に合わせて調整することができる。この深
さpを制御することによって、移動する構成部と残りの
構成部との間がくっ付いてしまう問題を回避することが
可能となる。
【0048】図2gに示すように、ウェット非等方エッ
チング工程が続いて行なわれる。このウェットエッチン
グは、上記の第二のディープエッチング工程によってエ
ッチングされた部分33から開始される。この非等方エ
ッチングは、水酸化ナトリウム(NaOH)ないし、水酸化
テトラメチルアンモニウム(TMAH)ないし、エチレンジ
アミン・ピロカテコール(EDP)の類のものとすること
ができる。
【0049】基板の結晶学的な方位の選定は、この工程
においてとりわけ重要である。というのも、上述の非等
方エッチングの場合には、他の(100)面や(11
0)面の群(family)に比べて、(111)面の群が極
めて高い選択性を示すからである。そのため、この(1
11)面は、エッチングに対する停止面を構成する。予
めエッチングされていた部分33の底部34は、(11
1)の群の一つの面とされているため、その結果、垂直
方向にオーバーエッチングを受けることがなくなる。こ
のため、水平方向にアンダーエッチングが生じる。アン
ダーエッチングは、(111)面の群に属する面35,
36で制限される。これらの面は、六角形を形作り、こ
の六角形は、本発明の結晶学的方位においては、水平面
34とこの六角形の面35,36との間の角度が19.
4°となっている。上記エッチング工程は、解放される
部分24の下方から基板全体が取れるまで続けられる。
【0050】このウェット非等方エッチング工程によっ
て、かくして、解放される構成部24の下方に存在する
空いた部分37が形成される。この結果、図2a〜図2
hに示されているように、基板外装には、金属被覆(me
tallization)が施される。こうして、この金属被覆に
よって、基板の上側の面の上だけでなく、解放部分24
の側壁41,42上にも、さらに、隣接する部分45,
46の対向する側壁43,44にもどちらにも金属層4
0が形成されるようになる。
【0051】この金属被覆によって、解放構成部24が
反射鏡として用いられる際に必要な反射能力が付与され
る。この解放構成部24が静電気的なアクチュエータ内
の電極として用いられる場合には、この金属被覆によっ
て、各櫛状部の等電位性が保証される。
【0052】本発明による方法によれば、コンポーネン
ト内で移動する構成に関して異なる高さ位置を決めるこ
とができる。こうして、図3に示されるように、ローデ
ィング効果によりエッチング深さが異なるようにしなが
ら第一のディープエッチング工程を行なうことにより、
図2hにおいて詳細に述べられた方法を用いることがで
きる。こうして、図3aに示される如く、第一のディー
プエッチング工程の間に、互いに異なる深さh
、hを有する部分51,52,53が形成され
る。
【0053】図示されてはいないが、コンフォーマルな
SiOの形成と部分51〜53の底部の非等方エッチ
ングとが終了したら、図3bに示されているように、前
もってエッチングされた部分51〜53の底部の第二の
ディープエッチングを行なう工程を続ける。この第二の
ディープエッチング工程は、作られる構造の種類に応じ
て異なる深さまで行なうことができる。上述したよう
に、この第二のディープエッチング工程により、解放構
成部54,55,56が、これらを収容する空洞部6
0,61,62の底部57,58,59から離される距
離を決めることができる。
【0054】特に、図4a〜図4cに示された電極を形
成する場合、第一のエッチング工程は、異なる深さの部
分65,66を形成するために行なわれる。外側の部分
65は、後に電極となる部分68,69の外側に、より
厚い構成部67が形成され得るよう、より深くエッチン
グされる。
【0055】図4bに示された第二のディープエッチン
グ工程の間、部分65,66は、図4cに示されたウェ
ットエッチング工程を開始することができる部分70,
71を形成するようにエッチングされる。このウェット
エッチングの間、それぞれ別々の部分71は、これらの
部分71がつながるまで基板の面内で拡大され、これに
より、それぞれ別々の電極68,69が自由になり、こ
れらの電極68,69をその上方に位置させることにな
るランド72が形成されるようになっている。このラン
ド72は、電極68,69に対して横に位置している部
分70のウェットエッチングによって作られる凹部74
の底部73よりも高い位置に存在している。
【0056】このようにして、図5に示されたように、
二つの交互に噛み合う櫛状部が作られ、この櫛状部の電
極68,69が互いの間に挿入された状態となる。通
常、これらの櫛状部の高さは、約10〜100ミクロン
とされている。かなり簡単にするために、図4および図
5に示される電極の数は、5個に限られているが、その
数は、アクチュエータの構造に応じて適宜決めることが
できる。
【0057】本発明の他の特徴に係る方法によれば、復
帰手段の梁部を極めて精巧に形成することができる。こ
うして、図6aに示されるように、第一のディープエッ
チング工程が行なわれ、復帰手段の梁部80、および前
記梁部80の各側方に位置する小形の側面保護用の梁部
81が形成される。図7に示されるように、小形の保護
用の梁部81は、極小寸法の結合部82を介して梁部8
0につなげられている。梁部80と小形の保護用梁部8
1との間のエッチングされた部分も小さい寸法であり、
普通約3〜10ミクロンとされている。
【0058】続く工程を通じて後で梁部および小形の保
護用梁部になる部分80,81は、比較的幅広とされた
部分85によって横方向の境界が定められている。これ
は、これらの部分85の側壁86,87の間の距離が、
復帰手段が動かされようとしているスペースに対応する
ためである。従って、この距離は、反射鏡の移動する距
離と同じ程度のものとされている。梁部80と小形の保
護用梁部81との間の部分83幅が比較的小さいことに
よって、こうして、ローディング効果現象(load effec
t phenomena)が引き起こされる。
【0059】図6に示された実施形態において、部分8
5と部分83との相対的な大きさは、単に本発明に係る
方法の所定の特徴をより容易に理解できるようにする目
的のために、かなり実物とは異なったものになってい
る。実際には、スペース85は、示されたものよりもか
なり広いものになっている。
【0060】側壁90によって、主に梁部80の断面が
決定され、それに伴い、復帰手段の剛性特性が決定され
る。この剛性の精度の高さが、同じ方法を用いて作られ
る個々のコンポーネントの性能の優れた均一性を保証す
る。
【0061】こうして、第一のディープエッチング工程
の後、第二のディープエッチング工程が行なわれ、図6
bに示されるように、ウェットエッチングが始められる
ことになる部分92,93を形成することができる。こ
のウェットエッチングは、梁部80および小形の保護用
梁部81の下方で進行して、これら梁部80および小形
の保護用梁部81が上方に位置させられる部分94を形
成するようになっている。
【0062】側方の部分92から開始されるウェットエ
ッチングによって、復帰手段の周りの空いた空間の底部
95が形成される。小形の保護用梁部81をランド96
につないでいるSiO層を取り除くために、SiO
層全体を除去し、それから基板を酸化することもでき
る。
【0063】小形の保護用梁部81を復帰手段の梁部8
0につないでいる部分82の大きさが小さいということ
は、組み立てられた部分の全体の剛性が専ら梁部80の
剛性によって決定されるということを意味している。小
形の保護用梁部81は、重りとしての働きはするもの
の、梁部80の剛性特性を決めるような影響を及ぼすこ
とはほとんどない。
【0064】伝送路に関しては、幾つかの状況を想定す
ることができよう。例えば、図9に示されるように、第
一のドライエッチング工程によって、約10〜100ミ
クロンの比較的限られた高さHを形成することができ
る。この高さHによって、反射鏡6の高さが決まるこ
とになる。第二のウェットエッチング工程により、基板
20の上面に対する伝送路4の深さが決定される。
【0065】これらの高さHおよびHの両方とも、
光ファイバ100によるビーム出力の中心101が反射
鏡の中心の高さに存在し、その位置が伝送路4の側壁1
02に大体一致するように設定される。この場合、反射
鏡の上側の部分で反射が起こるため、反射特性ならびに
平坦性は、完全に制御されて、最適の光学的動作が得ら
れる。
【0066】図10に示されている他の場合には、第一
のドライエッチング工程の高さHは、図9に示された
値Hよりも大きく、典型的には、約60〜100ミク
ロンとされている。この場合、ファイバ100によって
出力されるビームの中心101は、伝送路4の側壁10
3に対応する反射鏡のもっと低い高さ位置のところで反
射される。従って、反射特性は、図9に示された実施形
態のものに比べて若干劣っている。その一方で、深さが
に達するまで行なわれる第二のディープエッチング
工程によって、伝送部4の底部105は、基板の上面の
平面20から、光ファイバ100の直径に等しいか又は
それよりも大きい距離だけ離れて存在している。この場
合、ファイバ100は、基板の上側平面20から突出せ
ず、そのため、内部に封じこめてカプセル化する作業が
簡単になる。
【0067】もちろん、光学スイッチの構成に関してこ
れまで述べられてきた個々の説明は、可変アッテネータ
(attenuator)や遮断器(obturator)の製造に置き換
えることができる。この場合、反射鏡を支持する壁部
の、伝送路に対する方向は、異なるものにすることがで
きる。これらの基本セル(elementary cell)は、複数
のスイッチ、遮断器、ないしアッテネータからなる複数
のマトリックスを形成するように配列することもでき
る。
【0068】以上により、本発明の方法により製造され
た光学的コンポーネントは、とりわけ以下の点に見られ
るような多くの長所を有している。すなわち、 − 反射鏡の動きが最適化される。これは、復帰手段
が、電極の深さとは無関係の深さを有した大きさに形成
され、これにより、一つには、復帰手段の剛性を減らす
ことができるとともに、静電気的な力を増やすことがで
きるためである。 − アクチュエータのエネルギー消費量が最適化され
る。これは、電極の高さが増すためである。 − 斯かるマイクロコンポーネントによるシリコン表面
の占有が低減される。したがって、これにより、複数の
スイッチからなるマトリックスといったような多くのコ
ンポーネントを製造することができる。 − 製造方法が限られた数の工程からなる。 − 伝送路における光ファイバの位置を適切に選択する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明により製造される光スイッチの主要部
分の概略斜視図である。
【図2a】 マイクロコンポーネント構造の主要部材が
本発明により作られる領域の断面を、本発明に係る方法
の連続した工程に従って示す断面図である。
【図2b】 マイクロコンポーネント構造の主要部材が
本発明により作られる領域の断面を、本発明に係る方法
の連続した工程に従って示す断面図である。
【図2c】 マイクロコンポーネント構造の主要部材が
本発明により作られる領域の断面を、本発明に係る方法
の連続した工程に従って示す断面図である。
【図2d】 マイクロコンポーネント構造の主要部材が
本発明により作られる領域の断面を、本発明に係る方法
の連続した工程に従って示す断面図である。
【図2e】 マイクロコンポーネント構造の主要部材が
本発明により作られる領域の断面を、本発明に係る方法
の連続した工程に従って示す断面図である。
【図2f】 マイクロコンポーネント構造の主要部材が
本発明により作られる領域の断面を、本発明に係る方法
の連続した工程に従って示す断面図である。
【図2g】 マイクロコンポーネント構造の主要部材が
本発明により作られる領域の断面を、本発明に係る方法
の連続した工程に従って示す断面図である。
【図2h】 マイクロコンポーネント構造の主要部材が
本発明により作られる領域の断面を、本発明に係る方法
の連続した工程に従って示す断面図である。
【図3a】 移動壁部、電極、及び復帰手段の梁部等の
ために、エッチングによって三つの深さを作る様子を説
明する図であって、それぞれ製造工程の順に示す断面図
である。
【図3b】 移動壁部、電極、及び復帰手段の梁部等の
ために、エッチングによって三つの深さを作る様子を説
明する図であって、それぞれ製造工程の順に示す断面図
である。
【図3c】 移動壁部、電極、及び復帰手段の梁部等の
ために、エッチングによって三つの深さを作る様子を説
明する図であって、それぞれ製造工程の順に示す断面図
である。
【図4a】 電極を製造するための個々の工程を示す断
面図である。
【図4b】 電極を製造するための個々の工程を示す断
面図である。
【図4c】 電極を製造するための個々の工程を示す断
面図である。
【図5】 図4a〜図4cに示された電極を有する部分
を示す上面図である。
【図6a】 復帰手段の梁部の領域を、本発明に係る方
法の工程が行なわれる順に示す断面図である。
【図6b】 復帰手段の梁部の領域を、本発明に係る方
法の工程が行なわれる順に示す断面図である。
【図6c】 復帰手段の梁部の領域を、本発明に係る方
法の工程が行なわれる順に示す断面図である。
【図7】 復帰手段の梁部の領域を部分的に示す上面図
である。
【図8】 図7の領域の概略斜視図である。
【図9】 本発明に係る方法によって製造された伝送路
の一実施形態を示す断面図である。
【図10】 本発明に係る方法によって製造された伝送
路の一実施形態を示す断面図である。
【符号の説明】
1・・・光スイッチ(微小電子機械光学コンポーネン
ト) 2,3,4,5・・・光伝送路 6・・・移動壁部 10・・・アクチュエータ 11,12・・・電極 13・・・固定された櫛状部 14・・・移動する櫛状部 15,16,80・・・梁部(復帰手段) 20・・・基板の主要平面(基板の面) 21・・・基板 30・・・SiOの層 31・・・底部 81・・・保護用梁部 82・・・結合部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板から作られ、 光ファイバを特に収容するために設けられた少なくとも
    二つの光伝送路(2〜5)と、 前記伝送路(2〜5)に対して移動することができる壁
    部(6)と、 前記移動壁部(6)を前記基板(21)の他の残りの部
    分に対して動かすことができる静電的なアクチュエータ
    (10)とを備え、 前記アクチュエータは、 対向する複数の電極(11,12)を備えて、これらの
    電極が互いに相対的に移動可能とされているとともに、
    一方の電極(12)が前記移動壁部(6)に機械的に接
    続され、他方の電極(11)が前記基板(21)の他の
    残りの部分に固定され、 さらに、前記電極(11,12)の互いに相対する移動
    を阻むように作用する、前記基板に作られた少なくとも
    一つの梁部(15,16)によって形成された復帰手段
    を備えている、 微小電子機械光学コンポーネント(1)を製造するため
    の方法において、 用いられる前記基板は、単結晶シリコンから形成され、
    この単結晶シリコンの(111)面が前記基板の面(2
    0)に平行であるものとし、 前記移動壁部(6)、前記アクチュエータの電極(1
    1,12)、及び前記アクチュエータの前記復帰手段の
    前記梁部(15,16)の高さ(h,h,h )を
    異なる値にして決定する第一の一連のディープ反応性イ
    オンエッチング工程と、 前記移動壁部(6)、前記電極(11,12)、及び前
    記梁部(15,16)を前記基板の他の残りの部分から
    自由にすることができる第二のウェットエッチング工程
    とを有している、 ことを特徴とする微小電子機械光学コンポーネントを製
    造するための方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、 前記ディープ反応性イオンエッチング工程の前に、続く
    工程で前記光伝送路(2〜5)、前記移動壁部(6)、
    前記電極(11,12)、及び前記アクチュエータの前
    記復帰手段(15,16)となる位置を決定するための
    マスキング工程を有していることを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の方法において、 二つの連続したディープ反応性イオンエッチング工程、
    すなわち、 前記移動壁部、前記電極、及び前記アクチュエータの前
    記復帰手段の高さを決定する第一のディープ反応性イオ
    ンエッチング工程と、 そこから次のウェットエッチングを開始させることがで
    きる容積を決定する第二の反応性イオンエッチング工程
    と、 を有していることを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の方法において、 前記二つのディープ反応性イオンエッチング工程の間
    に、 最初にエッチングされた部分に、先ずSiOの層(3
    0)を被覆形成し、 次いで、この最初にエッチングされた部分の底部(3
    1)に被覆形成された前記SiO層を取り除くことを
    特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の方法において、 前記ディープ反応性イオンエッチング工程を通して、前
    記アクチュエータの前記復帰手段の前記梁部(80)の
    両側に配置されるいくつかの小形の保護用梁部(81)
    を形成して、前記小形の保護用梁部(81)が、小寸法
    の結合部(82)を介して前記復帰手段の前記梁部(8
    0)につなげられるようにし、 かつ、前記ウェットエッチング工程を通して、前記小形
    の保護用梁部を、前記基板の他の残りの部分から自由に
    することを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の方法において、 前記ウェットエッチング工程の後に金属被覆工程を行な
    うことを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 シリコン基板から作られ、 光ファイバを特に収容するために設けられた少なくとも
    二つの光伝送路(2〜5)と、 前記径路に対して移動することができる壁部(6)と、 前記移動壁部(6)を前記基板(21)の他の残りの部
    分に対して動かすことができる静電的なアクチュエータ
    (10)とを備え、 前記アクチュエータは、 対向する複数の電極(11,12)を備えて、これらの
    電極が互いに対して相対的に移動可能とされているとと
    もに、一方の電極(12)が前記移動壁部(6)に機械
    的に接続され、他方の電極(11)が前記基板の他の残
    りの部分に固定され、 かつ、前記電極(11,12)の互いに相対する移動を
    阻むように作用する、前記基板に作られた少なくとも一
    つの梁部(15,16)によって形成された復帰手段を
    備えている、 微小電子機械光学コンポーネントにおいて、 用いられる前記基板は、単結晶シリコンから形成される
    とともに、この単結晶シリコンの(111)面が前記基
    板の面に平行とされ、 前記移動壁部(6)、前記アクチュエータの前記電極
    (11,12)、及び前記アクチュエータの前記復帰手
    段の前記梁部(15,16)は、異なる値の高さを有し
    ていることを特徴とする微小電子機械光学コンポーネン
    ト。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の微小電子機械光学コン
    ポーネントにおいて、 少なくとも前記移動壁部(6)及び前記電極(11,1
    2)の上に金属被覆層(40)を有していることを特徴
    とする微小電子機械光学コンポーネント。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の微小電子機械光学コン
    ポーネントにおいて、 前記アクチュエータの前記復帰手段の前記梁部(80)
    の両側に配置されるいくつかの小形の保護用梁部(8
    1)をさらに備え、これらの小形の保護用梁部(81)
    は、小さい寸法の結合部(82)を介して前記梁部(8
    0)につなげられていることを特徴とする微小電子機械
    光学コンポーネント。
  10. 【請求項10】 請求項7に記載の微小電子機械光学コ
    ンポーネントにおいて、 二つの同一直線上にある光伝送路を有していることを特
    徴とする微小電子機械光学コンポーネント。
  11. 【請求項11】 請求項7に記載の微小電子機械光学コ
    ンポーネントにおいて、 同一直線上にある光伝送路(2〜5)からなる対を二つ
    有し、それぞれの対は、互いに垂直とされていることを
    特徴とする微小電子機械光学コンポーネント。
JP2002222091A 2001-07-31 2002-07-30 微小電子機械光学コンポーネントを製造するための方法 Withdrawn JP2003149568A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0110228A FR2828185A1 (fr) 2001-07-31 2001-07-31 Procede de fabrication d'un composant optique microelectromecanique
FR0110228 2001-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003149568A true JP2003149568A (ja) 2003-05-21

Family

ID=8866110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002222091A Withdrawn JP2003149568A (ja) 2001-07-31 2002-07-30 微小電子機械光学コンポーネントを製造するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6740537B2 (ja)
EP (1) EP1281664A1 (ja)
JP (1) JP2003149568A (ja)
CA (1) CA2394108A1 (ja)
FR (1) FR2828185A1 (ja)
TW (1) TW553892B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107180A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 微小光デバイスおよびその作製方法
JP2005279919A (ja) * 2004-03-03 2005-10-13 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 微小可動デバイス及びその作製方法
JP2007025720A (ja) * 2006-10-17 2007-02-01 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 微小光デバイスの作製方法
CN100444317C (zh) * 2004-03-03 2008-12-17 日本航空电子工业株式会社 微型移动装置及其制作方法
JP2010029976A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Dainippon Printing Co Ltd 微細構造体形成方法
JP2018531803A (ja) * 2015-09-30 2018-11-01 メムズ ドライブ, インク.Mems Drive, Inc. 簡略化されたmemsデバイスの製造プロセス
US11084712B2 (en) 2017-11-28 2021-08-10 Seiko Epson Corporation Physical quantity sensor with spring having protective beam
US11092617B2 (en) 2017-12-19 2021-08-17 Seiko Epson Corporation Physical quantity sensor, composite sensor, inertial measurement unit, portable electronic apparatus, electronic apparatus, and vehicle

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100468853B1 (ko) * 2002-08-30 2005-01-29 삼성전자주식회사 절연 물질에 구현된 mems 콤브 액추에이터와 그제조방법
KR100483047B1 (ko) * 2002-12-26 2005-04-18 삼성전기주식회사 Mems 가변 광감쇄기
GB0306008D0 (en) 2003-03-15 2003-04-23 Qinetiq Ltd Optical device
GB0306634D0 (en) 2003-03-22 2003-04-30 Qinetiq Ltd Optical wavelength division multiplexer/demultiplexer device
JP2004326083A (ja) * 2003-04-09 2004-11-18 Seiko Instruments Inc ミラーの製造方法とミラーデバイス
TWI234819B (en) * 2003-05-06 2005-06-21 Walsin Lihwa Corp Selective etch method for side wall protection and structure formed using the method
DE102004043233B4 (de) * 2003-09-10 2014-02-13 Denso Corporation Verfahren zum Herstellen eines beweglichen Abschnitts einer Halbleitervorrichtung
US7003193B2 (en) 2003-10-10 2006-02-21 Japan Aviation Electronics Industry Limited Miniature movable device
US7524767B2 (en) * 2005-09-29 2009-04-28 Delphi Technologies, Inc. Method for manufacturing a micro-electro-mechanical structure
TWI459459B (zh) * 2010-10-13 2014-11-01 Univ Nat Taiwan 矽溝槽結構的製造方法
US8193095B2 (en) 2010-05-28 2012-06-05 National Taiwan University Method for forming silicon trench
CN103626115B (zh) * 2013-03-29 2016-09-28 南京邮电大学 超薄氮化物微纳静电驱动器及其制备方法
EP3109200B1 (fr) * 2015-06-25 2023-06-28 Nivarox-FAR S.A. Piece de micromecanique avec une surface de contact diminuee et son procede de fabrication
JP6879424B2 (ja) * 2020-10-20 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体
JP7022364B2 (ja) * 2021-04-28 2022-02-18 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5426070A (en) * 1993-05-26 1995-06-20 Cornell Research Foundation, Inc. Microstructures and high temperature isolation process for fabrication thereof
WO1998012589A1 (de) * 1996-09-20 1998-03-26 Ascom Tech Ag Verfahren zur herstellung eines lichtleiterschalters und lichtleiterschalter
US5998906A (en) * 1998-01-13 1999-12-07 Seagate Technology, Inc. Electrostatic microactuator and method for use thereof
KR100300002B1 (ko) 1998-04-01 2001-11-22 조동일 (111)단결정실리콘을이용한마이크로머시닝제조방법
US6020272A (en) * 1998-10-08 2000-02-01 Sandia Corporation Method for forming suspended micromechanical structures
US6229640B1 (en) 1999-08-11 2001-05-08 Adc Telecommunications, Inc. Microelectromechanical optical switch and method of manufacture thereof

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107180A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 微小光デバイスおよびその作製方法
US7515783B2 (en) 2003-09-30 2009-04-07 Japan Aviation Electronics Industry Limited Micro-optic device and method of manufacturing same
US7582497B2 (en) 2003-09-30 2009-09-01 Japan Aviation Electroncis Industry Limited Method of manufacturing micro-optic device
JP2005279919A (ja) * 2004-03-03 2005-10-13 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 微小可動デバイス及びその作製方法
CN100444317C (zh) * 2004-03-03 2008-12-17 日本航空电子工业株式会社 微型移动装置及其制作方法
JP2007025720A (ja) * 2006-10-17 2007-02-01 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 微小光デバイスの作製方法
JP2010029976A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Dainippon Printing Co Ltd 微細構造体形成方法
JP2018531803A (ja) * 2015-09-30 2018-11-01 メムズ ドライブ, インク.Mems Drive, Inc. 簡略化されたmemsデバイスの製造プロセス
JP7079728B2 (ja) 2015-09-30 2022-06-02 メムズ ドライブ,インク. 簡略化されたmemsデバイスの製造プロセス
US11084712B2 (en) 2017-11-28 2021-08-10 Seiko Epson Corporation Physical quantity sensor with spring having protective beam
US11092617B2 (en) 2017-12-19 2021-08-17 Seiko Epson Corporation Physical quantity sensor, composite sensor, inertial measurement unit, portable electronic apparatus, electronic apparatus, and vehicle
US11754594B2 (en) 2017-12-19 2023-09-12 Seiko Epson Corporation Physical quantity sensor, composite sensor, inertial measurement unit, portable electronic apparatus, electronic apparatus, and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
FR2828185A1 (fr) 2003-02-07
US6740537B2 (en) 2004-05-25
TW553892B (en) 2003-09-21
CA2394108A1 (fr) 2003-01-31
EP1281664A1 (fr) 2003-02-05
US20030027370A1 (en) 2003-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003149568A (ja) 微小電子機械光学コンポーネントを製造するための方法
US6794217B2 (en) Single crystal silicon micromirror and array
US5426070A (en) Microstructures and high temperature isolation process for fabrication thereof
US7016587B2 (en) Low loss silicon waveguide and method of fabrication thereof
US20030090172A1 (en) Micro-electro-mechanical-system (mems) mirror device having large angle out of plane motion using shaped combed finger actuators and method for fabricating the same
WO2002086561A1 (en) Surface micromachined optical system with reinforced mirror microstructure
EP1213259B1 (en) Process for manufacturing micromechanical and microoptomechanical structures with single crystal silicon exposure step
US20040166688A1 (en) Method of fabricating microstructures and devices made therefrom
CN105353506A (zh) 垂直梳齿驱动moems微镜及其制作方法
EP2769257B1 (en) Integrated monolithic optical bench containing a doubly-curved optical element and method of its fabrication
US6694504B2 (en) Method of fabricating an electrostatic vertical and torsional actuator using one single-crystalline silicon wafer
WO2002019011A2 (en) Micromechanical optical switch and method of manufacture
KR101599570B1 (ko) 2개의 평면에서의 전극을 구비한 마이크로 기계 부품 제조 방법 및 마이크로 기계 부품
JP2005134896A (ja) 微小可動デバイス
CN101597021B (zh) 构造基片的器件层的方法
US20020164111A1 (en) MEMS assemblies having moving members and methods of manufacturing the same
US6525352B1 (en) Method to reduce release time of micromachined devices
EP3259228B1 (en) Micro-optical bench device with highly/selectively-controlled optical surfaces
JP2004004713A (ja) 光スイッチングマトリックス及びその製造方法
JP4307449B2 (ja) 微小光デバイスの作製方法
WO2002097767A2 (en) Fabrication integration of micro-components
Kouma et al. Fishbone-shaped vertical comb actuator for dual-axis 1D analog micromirror array
Li et al. Micromachined variable optical attenuator (VOA)
WO2002090243A2 (en) Thick sandwich wafer for mems fabrication
JP2005096008A (ja) 半導体構造製造方法及び光スイッチングデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004