JP2003147005A - 逆相懸濁重合用分散剤 - Google Patents

逆相懸濁重合用分散剤

Info

Publication number
JP2003147005A
JP2003147005A JP2001349242A JP2001349242A JP2003147005A JP 2003147005 A JP2003147005 A JP 2003147005A JP 2001349242 A JP2001349242 A JP 2001349242A JP 2001349242 A JP2001349242 A JP 2001349242A JP 2003147005 A JP2003147005 A JP 2003147005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphoric acid
salt
carbon atoms
group
sodium salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001349242A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinjiro Kato
信二郎 加藤
Soichi Satake
宗一 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Dia Polymers Ltd
Original Assignee
San Dia Polymers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Dia Polymers Ltd filed Critical San Dia Polymers Ltd
Priority to JP2001349242A priority Critical patent/JP2003147005A/ja
Publication of JP2003147005A publication Critical patent/JP2003147005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】重合槽への付着物が少なく、また、粒度分布が
狭く、吸湿ブロッキング率の小さな重合体を得ることが
できる逆相懸濁重合用分散剤を提供する。 【解決手段】脂肪族アルコールアルキレンオキサイド付
加物(A)のリン酸エステル(塩)(B)を含有してな
り、以下の〜を満たすことを特徴とする逆相懸濁重
合用分散剤を用いる。 (A)が、一般式(1)で表される少なくとも1種の
アルキレンオキサイド付加物を含有する。R1−(O
A)k−OH (1) (A)についての比(Mw/Mn)が関係式(2)又
は(3)を満たす。Mw/Mn≦0.030×Ln(v)
+1.010(但し、v<10) (2)Mw/Mn≦
−0.026×Ln(v)+1.139(但し、v≧1
0) (3) 式(4)から求められる(A)の分布定数(c)が
2.0以下である。 c=(v+n0/n00−1)/[Ln(n00/n0)+n0/n00
−1] (4)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は逆相懸濁重合用分散
剤に関する。さらに詳しくは、脂肪族アルコールアルキ
レンオキサイド付加物のリン酸エステル(塩)を含有す
る逆相懸濁重合用分散剤に関する。
【0002】
【従来の技術】逆相懸濁重合用分散剤としては、脂肪族
アルコールアルキレンオキサイド付加物から得られるリ
ン酸エステル(塩)、及びアルキルフェノールアルキレ
ンオキサイド付加物から得られるリン酸エステル(塩)
が知られている(特開平11−5808号公報及び特開
2002−40013号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、脂肪族アルコ
ールアルキレンオキサイド付加物から得られるリン酸エ
ステル(塩)は、逆相懸濁重合用分散剤として使用した
場合、得られる重合体の粒度分布が広く、また重合中に
重合槽へのポリマーの付着が多い等の問題がある。一
方、アルキルフェノールアルキレンオキサイド付加物か
ら得られるリン酸エステル(塩)は、逆相懸濁重合用分
散剤として使用した場合、残存する分散剤の粘着性、す
なわち、得られる重合体の湿度下での凝集安定性(吸湿
ブロッキング性)に問題がある。すなわち、本発明は、
重合槽への付着物が少なく、また、粒度分布が狭く、吸
湿ブロッキング率の小さな重合体を得ることができる逆
相懸濁重合用分散剤を提供することを目的とするもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意検討した結果、特定の脂肪族アルコー
ルアルキレンオキサイド付加物のリン酸エステル(塩)
が良好な分散安定性を示し、上記問題点を解決し得るこ
とを見いだし、本発明に到達した。すなわち、本発明の
逆相懸濁重合用分散剤の特徴は、脂肪族アルコールアル
キレンオキサイド付加物(A)のリン酸エステル(塩)
(B)を含有してなり、以下の〜を満たす点にあ
る。
【0005】(A)が、脂肪族アルコール(a)とア
ルキレンオキサイド(b)とからなるアルキレンオキサ
イド付加物であって、一般式(1)で表される少なくと
も1種のアルキレンオキサイド付加物を含有する。
【化4】 一般式(1)中、R1 は炭素数8〜24の非環式脂肪族
炭化水素基又は炭素数8〜24の環式脂肪族炭化水素基
を表し、OAは炭素数2〜4の少なくとも1種のオキシ
アルキレン基を表し、kは1〜20の整数を表す。
【0006】(A)の重量平均分子量(Mw)と
(A)の数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が
関係式(2)又は(3)を満たす。
【数4】
【数5】 ただし、式(2)及び(3)において、vは式(1)の
kについて(A)全体に対する平均値を表し、Ln
(v)はvの自然対数を表す。
【0007】式(4)から求められる(A)の分布定
数(c)が2.0以下である。
【数6】 ただし、vは式(2)及び(3)に同じ、n00は反応に
用いた脂肪族アルコール(a)のモル数、n0 は未反応
の(a)のモル数を表す。
【0008】
【発明の実施の形態】まず、脂肪族アルコールアルキレ
ンオキサイド付加物(A)について説明する。 の要件について 脂肪族アルコールアルキレンオキサイド付加物(A)
は、脂肪族アルコール(a)とアルキレンオキサイド
(b)とからなり、少なくとも一般式(1)で表される
アルキレンオキサイド付加物を含有する。一般式(1)
で表されるアルキレンオキサイド付加物を(A)中に含
有することにより、本発明の逆相懸濁重合用分散剤に良
好な分散安定性を付与させることができる。なお、脂肪
族アルコールアルキレンオキサイド付加物(A)は、一
般式(1)で示されるアルキレンオキサイド付加物を含
有している限り後述するような他の化合物を含んでもよ
いが、一般式(1)で表されるアルキレンオキサイド付
加物のみからなるものが好ましい。
【0009】一般式(1)において、R1 は、脂肪族ア
ルコール(a)の残基であり、炭素数8〜24(好まし
くは12〜22)の非環式脂肪族炭化水素基(アルキル
基、アルケニル基及びアルカジエニル基等)又は炭素数
8〜24(好ましくは12〜22)の環式脂肪族炭化水
素基(シクロアルキル基及び多環炭化水素基等)を表
す。R1は、直鎖状及び分岐状等の2種以上の基の混合
物であってもよい。非環式脂肪族炭化水素基の炭素数
は、8〜24が好ましく、さらに好ましくは12〜22
であり、環式脂肪族炭化水素基の炭素数は、8〜24が
好ましく、さらに好ましくは12〜22である。これら
の範囲未満であると、分散剤として逆相懸濁重合に使用
する非水性有機溶剤への溶解性が不十分となりやすく分
散安定性が悪化しやすくなる傾向があり、逆にこの範囲
を超えると懸濁粒子への吸着力が劣る傾向があり、優れ
た分散性能は得られにくい。
【0010】アルキル基としては、例えば、オクチル
基、ノニル基、デシル基、ラウリル基、トリデシル基、
ミリスチル基、セチル基、ステアリル基、ノナデシル
基、テトラコサニル基、2−エチルヘキシル基及び2−
エチルオクチル基等が挙げられる。アルケニル基として
は、例えば、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、
ドデセニル基、トリデセニル基、ペンタデセニル基、オ
レイル基、ガドレイル基及びテトラコセニル基等が挙げ
られる。アルカジエニル基としては、例えば、リノレイ
ル基及びテトラコサジエニル基等が挙げられる。シクロ
アルキル基としては、例えば、エチルシクロヘキシル
基、プロピルシクロヘキシル基、オクチルシクロヘキシ
ル基、ノニルシクロヘキシル基及びステアリルシクロヘ
キシル基等が挙げられる。多環炭化水素基としては、ア
ダマンチル基及びジシクロヘキシル基等が挙げられる。
これらのうち、アルキル基、アルケニル基及びシクロア
ルキル基が好ましく、さらに好ましくはアルキル基、特
に好ましくはトリデシル基、ミリスチル基、セチル基及
びステアリル基である。
【0011】OAはオキシアルキレン基を表し、この炭
素数は2〜4が好ましく、さらに好ましくは2又は3で
ある。OAとしては、例えば、オキシエチレン基、オキ
シプロピレン基及びオキシブチレン基等が挙げられる。
これらのうち、オキシエチレン基及びオキシプロピレン
基が好ましい。kは、脂肪族アルコール(a)1個に対
するアルキレンオキサイド(b)の付加数に相当し、1
〜20の整数が好ましく、さらに好ましくは2〜18、
特に好ましくは4〜16の整数、最も好ましくは5〜1
0の整数である。kがこの範囲を超えると、十分な分散
性能が得られにくい傾向がある。
【0012】一般式(1)で表されるアルキレンオキサ
イド付加物は、一般式(7)で表される化合物であるこ
とが、分散性能の点で好ましい。
【化5】 一般式(7)中、R1 は一般式(1)と同じであり、O
Dは炭素数3又は4のオキシアルキレン基を表す。OD
としては、オキシプロピレン基及びオキシブチレン基等
が挙げられる。mは、0又は1〜20の整数であり、好
ましくは1〜5の整数、さらに好ましくは1〜3の整数
である。nは、0又は1〜20の整数であり、好ましく
は0又は1〜5の整数、さらに好ましくは0又は1であ
る。pは、0又は1〜20の整数であり、好ましくは0
又は1〜10の整数、さらに好ましくは1〜8の整数で
ある。
【0013】(m+n+p)は、1〜20の整数であ
り、好ましくは2〜18の整数、さらに好ましくは4〜
16、特に好ましくは5〜10である。(m+p)/
(m+n+p)は0.5〜1であり、好ましくは0.6
〜1、さらに好ましくは0.7〜0.9である。すなわ
ち、(m+p)/(m+n+p)の上限は、1であり、
さらに好ましくは0.9であり、同様に下限は、0.5
であり、好ましくは0.6、さらに好ましくは0.7で
ある。この範囲であると、逆相懸濁重合用分散剤とした
ときの分散性能がさらに良好となる傾向がある。{(O
24m/(OD)n}の部分は、ブロック付加{R1
−(OC24m−(OD)n−の順、及びR1−(O
D)n−(OC24m−の順}、ランダム付加及びこれ
らの組合せのいずれでもよいが、好ましくはブロック付
加、さらに好ましくはブロック付加{R1−(OC
24m−(OD)n−の順}である。
【0014】の要件について 脂肪族アルコールアルキレンオキサイド付加物(A)の
重量平均分子量(Mw)と(A)の数平均分子量(M
n)との比(Mw/Mn)が関係式(2)又は(3)を
満たす必要がある。関係式(2)又は(3)を満たす
と、(A)の分子量分布が狭くなり、本発明の逆相懸濁
重合用分散剤の分散性能が良好となり、重合時の凝集物
の発生量も少なくなる傾向がある。Mw/Mnは、関係
式(2')又は(3')を満たすことが好ましく、さらに
好ましくは関係式(2’’)又は(3’’)を満たすこ
とである
【0015】
【数7】
【0016】
【数8】
【0017】一般式(1)において、OAがオキシエチ
レン基のみで構成される場合{脂肪族アルコール(a)
にエチレンオキサイドのみを付加した)、重量平均分子
量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/M
n)は、関係式(2)又は(3)に代わって、関係式
(8)又は(9)を満たすことが好ましい。
【数9】 関係式(8)又は(9)を満たす場合、すなわち分子量
分布が狭くなると、逆相懸濁重合用分散剤としたとき
に、さらに良好な分散性能が得られやすい。この場合、
Mw/Mnは、関係式(8’)又は(9’)を満たすこ
とが好ましく、さらに好ましくは関係式(8’’)又は
(9’’)を満たすことである。
【0018】
【数10】
【0019】
【数11】
【0020】ここで、Mn及びMwは、ゲルパーミエー
ションクロマトグラフィー(以下GPCと略記する。)
で求められる数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量
(Mw)であり、これらの具体的な測定条件は以下の通
りである(以下同じである。)。 <GPCの測定条件>カラム:Mn100〜2000を
測定できるカラム、例えば、TSK gelSuper
H4000、TSK gel SuperH3000及
びTSKgel SuperH2000(いずれも東ソ
ー株式会社製)の3連結カラム等。 カラム温度 :40℃ 検出器 :RI 分子量標準 :ポリオキシエチレングリコール、例え
ば、東ソー株式会社製;TSK STANDARD P
OLYETHYLENE OXIDE等。
【0021】の要件について 脂肪族アルコールアルキレンオキサイド付加物(A)は
関係式(4)から求められる分布定数cが2.0以下で
あり、好ましくは1.5以下、さらに好ましくは1.0
以下である。関係式(4)において、分布定数cの値が
小さい程、すなわち未反応の脂肪族アルコールの含有量
が少ない程、分子量分布が狭いことを意味する。cがこ
の範囲であると、本発明の逆相懸濁用分散剤の分散性能
がさらに良好となる。なお、未反応の脂肪族アルコール
は、ガスクロマトグラフ(GC)により定量することが
できる。GC測定は、通常の条件で行うことができ、例
えば、以下のもの等が挙げられる。
【0022】<GCの測定条件> カラム :シリコンGE−SE30(ジェネラルエレ
クトリック社) 検出器 :FID Injection :280℃ 昇温速度 :100〜250℃/10℃毎分 内部標準 :オクタノール
【0023】本発明の脂肪族アルコールアルキレンオキ
サイド付加物(A)は、、及びの要件を満たす限
り、一般式(1)で表されるアルキレンオキサイド付加
物以外のその他の化合物を含んでいてもよい。その他の
化合物としては、例えば、アルキル(炭素数1〜12)
フェノールアルキレン(炭素数2〜4)オキサイド付加
物(付加数1〜20)、脂肪族アルコール(炭素数5〜
12)アルキレン(炭素数2〜4)オキサイド付加物
(付加数1〜20)及び炭素数5〜12の脂肪族アルコ
ール等が挙げられる。その他の化合物を含む場合、この
含有量は、(A)の質量に基づいて、0.001〜10
質量%が好ましく、さらに好ましくは0.002〜5質
量%、特に好ましくは0.005〜2質量%、最も好ま
しくは0.008〜1質量%である。すなわち、この場
合、含有量の上限は、10質量%が好ましく、さらに好
ましくは5質量%、特に好ましくは2質量%、最も好ま
しくは1質量%であり、同様に下限は、0.001質量
%が好ましく、さらに好ましくは0.002質量%、特
に好ましくは0.005質量%、最も好ましくは0.0
08質量%である。
【0024】次に脂肪族アルコールアルキレンオキサイ
ド付加物(A)の製造方法について説明する。先に記載
したように(A)は、脂肪族アルコール(a)とアルキ
レンオキサイド(b)とを反応させることによる得られ
る。そして、この反応の際に触媒(d)を用いることが
好ましい。脂肪族アルコール(a)としては、炭素数8
〜24(好ましくは12〜22)のアルコール等が使用
でき、非環式脂肪族アルコール及び脂環式アルコールの
何れでもよい。また、天然アルコール及び合成アルコー
ル(チーグラーアルコール及びオキソアルコール等)の
何れでもよい。また、アルキル基部分は直鎖状でも分岐
状でもよい。
【0025】非環式脂肪族アルコールとしては、飽和脂
肪族アルコール及び不飽和脂肪族アルコール等が用いら
れる。非環式の飽和脂肪族アルコールとしては、例え
ば、オクチルアルコール、ノニルアルコール、デシルア
ルコール、ウンデシルアルコール、ドデシルアルコー
ル、トリデシルアルコール、テトラデシルアルコール、
ヘキサデシルアルコール、オクタデシルアルコール、ノ
ナデシルアルコール及びテトラコセニルアルコール等が
挙げられる。非環式の不飽和脂肪族アルコールとして
は、例えば、オクテニルアルコール、デセニルアルコー
ル、ドデセニルアルコール、トリデセニルアルコール、
ペンタデセニルアルコール、オレイルアルコール、テト
ラコセニルアルコール、ガドレイルアルコール及びリノ
レイルアルコール等が挙げられる。
【0026】脂環式アルコールとしては、単環式脂肪族
アルコール及び複環式脂肪族アルコール等が用いられ
る。単環式脂肪族アルコールとしては、例えば、エチル
シクロヘキシルアルコール、プロピルシクロヘキシルア
ルコール、オクチルシクロヘキシルアルコール、ノニル
シクロヘキシルアルコール及びステアリルシクロヘキシ
ルアルコール等が挙げられる。複環式脂肪族アルコール
としては、例えば、アダマンチルアルコール及びジシク
ロヘキシルアルコール等が挙げられる。脂肪族アルコー
ル(a)として、以上の1種又は2種以上の混合物が使
用できる。これらのうち、飽和脂肪族アルコール、不飽
和脂肪族アルコール及び単環式脂肪族アルコールが好ま
しく、さらに好ましくは飽和脂肪族アルコールである。
これら脂肪族アルコールのうち、1級アルコール及び2
級アルコールが好ましく、さらに好ましくは1級アルコ
ールである。
【0027】アルキレンオキサイド(b)としては、炭
素数2〜4のアルキレンオキサイド等が使用でき、例え
ば、エチレンオキサイド(以下、EOと略記)、プロピ
レンオキサイド(以下、POと略記)及びブチレンオキ
サイド(以下、BOと略記)等が挙げられる。(b)は
これらの何れか1種でもよく、これらのうち2種以上を
併用してもよい。これらのうち、EO及びPOが好まし
い。
【0028】反応の際に用いられる好ましい触媒として
は、得られるアルキレンオキサイド付加物の分布定数
(c)が2.0以下(好ましくは1.5以下、さらに好
ましくは1.0以下、特に好ましくは0.9以下)とな
るものであれば、いずれも使用できる。このような触媒
(d)としては、過ハロゲン酸(塩)、硫酸(塩)、燐
酸(塩)及び硝酸(塩)等が用いられる。なお、塩を形
成する場合の金属としては特に限定されるものではない
が、アルカリ金属以外のものが好ましく、2価又は3価
の金属が好ましい。これら2価又は3価の金属として
は、元素記号で表記すると、Mg、Ca、Sr、Ba、
Zn、Co、Ni、Cu及びAl等が挙げられる。これ
らのうち、Mg、Zn、Ca、Sr、Ba及びAlが好
ましく、さらに好ましくはMg、Zn及びAlである。
過ハロゲン酸(塩)のハロゲンとしては、塩素、臭素及
び沃素等が挙げられ、塩素が好ましい。
【0029】触媒(d)のうち、2価又は3価の金属の
過塩素酸塩が好ましく、さらに好ましくはMg、Zn及
びAlからなる群より選ばれる金属の過塩素酸塩であ
る。また、触媒(d)に2価又は3価の金属アルコラー
トを併用してもよい。金属アルコラートのアルキル基と
しては、アルコールとして留去し易い低級(炭素数1〜
4)アルキル基、または原料脂肪族アルコールと同一組
成のアルキル基等が使用できる。これらの触媒は1種で
もよいが、2種以上の触媒〔例えば、過塩素酸マグネシ
ウム/硫酸マグネシウム=95/5〜50/50、過塩
素酸マグネシウム/過塩素酸アルミニウム=99/1〜
30/70(いずれも質量比)〕を併用することが好ま
しい。
【0030】触媒(d)の使用量としては、反応速度と
経済性の点から、(a)と(b)の合計100質量部当
たり、0.001〜1質量部が好ましく、さらに好まし
くは0.003〜0.8質量部、特に好ましくは0.0
05〜0.5質量部である。すなわち、(d)の使用量
の上限は1質量部が好ましく、さらに好ましくは0.8
質量部、特に好ましくは0.5質量部であり、同様に下
限は0.001質量部が好ましく、さらに好ましくは
0.003質量部、特に好ましくは0.005質量部で
ある。脂肪族アルコール(a)とアルキレンオキサイド
(b)とを反応させる場合、圧力は−0.8〜5kgf
/cm2 Gが好ましく、温度は80〜200℃が好まし
い。また、アルキレンオキサイド(b)は、反応開始前
に全量反応容器内に投入してもよいが、反応開始後一定
割合づつ反応容器内に導入することが好ましい。また、
所定量の(b)を投入後、80〜200℃で反応容器内
の圧力が平衡になるまで熟成反応を行うことが好まし
い。
【0031】脂肪族アルコールアルキレンオキサイド付
加物(A)は、触媒(d)の存在下、脂肪族アルコール
(a)にアルキレンオキサイド(b)を付加して得られ
たアルキレンオキサイド付加物(A1)に、さらにアル
カリ触媒(e)の存在下でアルキレンオキサイド(b)
を付加反応させて、アルキレンオキサイド付加物(A
2)として得てもよい。すなわち、触媒(d)の存在下
に脂肪族アルコール(a)に炭素数2〜4のアルキレン
オキサイド(b)を付加させた後、さらにアルカリ触媒
(e)の存在下に(b)を付加させて得ることができ
る。脂肪族アルコール1個に対するアルキレンオキサイ
ドの付加数が2より大きい場合には、反応速度の観点か
ら、さらにアルカリ触媒(e)を使用することが好まし
く、触媒(d)のみで製造するよりも短時間で所望のア
ルキレンオキサイド付加物が製造できる。
【0032】アルカリ触媒(e)としては、アルカリ金
属又はアルカリ土類金属の水酸化物等が使用でき、例え
ば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化セシウム、水酸化マグネシウム、水酸化カル
シウム及び水酸化バリウム等が挙げられる。これらのう
ち、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び水酸化セシ
ウムが好ましく、さらに好ましくは水酸化カリウム及び
水酸化セシウムである。触媒(e)の使用量としては、
反応速度と経済性の点から、(A1)と(b)の合計1
00質量部当たり、0.0001〜1質量部が好まし
く、さらに好ましくは0.001〜0.8質量部であ
る。すなわち、(e)の使用量の上限は1質量部が好ま
しく、さらに好ましくは0.8質量部であり、同様に下
限は0.0001質量部が好ましく、さらに好ましくは
0.001質量部である。
【0033】(A1)と(b)とを反応させる場合、圧
力、温度等の反応条件などは上記と同様であることが好
ましい。触媒(d)のみを使用したアルキレンオキサイ
ド付加物(A1)、及び触媒(d)及び触媒(e)を使
用したアルキレンオキサイド付加物を(A2)とは、分
子量分布(すなわち式(2)、(3)の左辺の値)の点
で異なるが、本発明には(A1)及び(A2)のいずれ
も使用できる。好ましくは(A2)である。
【0034】なお、脂肪族アルコールアルキレンオキサ
イド付加物(A)は、工程が簡素であることから、脂肪
族アルコール(a)とアルキレンオキサイド(b)とか
ら直接製造されたアルキレンオキサイド付加物を含有す
ることが好ましい。ここで、「直接製造された」とは、
アルキレンオキサイド付加物が、精留等により未反応ア
ルコールやアルキレンオキサイドの付加数の異なるもの
を分別する操作を行わず、直接得られたものであること
を意味する。但し、分別を目的としないで、簡単な操作
(例えば、減圧脱気等)で未反応アルキレンオキサイド
や低沸点物をストリッピングしたものは分別操作に含ま
れない。
【0035】次に脂肪族アルコールアルキレンオキサイ
ド付加物(A)のリン酸エステル(塩)(B)について
説明する。リン酸エステル(塩)(B)は、(A)のリ
ン酸エステル(塩)を含有するものであれば特に限定さ
れず、例えば、リン酸モノエステル(塩)、リン酸ジエ
ステル(塩)及びポリリン酸のエステル(塩)等が含ま
れる。リン酸エステル(塩)(B)としては、一般式
(5)で表される少なくとも1種のリン酸エステル
(塩)を含有するものが好ましい。一般式(5)で表さ
れるリン酸エステル(塩)を(B)中に含有することに
より、本発明の逆相懸濁重合用分散剤に良好な分散安定
性を付与させることができる。なお、リン酸エステル
(B)は、一般式(5)で示されるアルキレンオキサイ
ド付加物リン酸エステルを含有していることが好まし
く、さらに好ましくは一般式(5)で表されるリン酸エ
ステルのみからなるものである。
【0036】
【化6】 一般式(5)中、R1 、OA及びkは一般式(1)と同
じであり、好ましい範囲も同じである。XはQ2 又はR
2−(OA’)k’−で表される基を表す。Q1及びQ
2は、水素原子、アルカリ金属又は4級アンモニウムを
表す。アルカリ金属としては、ナトリウム、カリウム及
びリチウム等が挙げられ、好ましくはナトリウムであ
る。4級アンモニウムとしてはテトラメチルアンモニウ
ム、テトラエチルアンモニウム、トリメチルエチルアン
モニウム及びトリメチルベンジルアンモニウム等が挙げ
られ、好ましくはテトラメチルアンモニウム及びテトラ
エチルアンモニウムである。
【0037】また、R2は、R1と同様の基及び炭素数1
〜7の非環式脂肪族炭化水素基を表し、好ましい範囲は
1と同じであり、R1と同じでも異なっていてもよい。
炭素数1〜7の非環式脂肪族炭化水素基としては、炭素
数1〜7のアルキル基及び炭素数3〜7のアルケニル基
等が用いられる。アルキル基としては、例えば、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、ヘキシル基及びヘプチル基等が挙げられる。アルケ
ニル基としては、例えば、プロペニル基、ブテニル基、
ヘキセニル基、ヘプテニル基等が挙げられる。また、O
A’は、OAと同様の基を表し好ましい範囲も同じであ
る。また、OA’は、OAと同じでも異なっていてもよ
いが、OAと同じであることが好ましい。また、k’は
1〜20の整数を表し、好ましい範囲も同じであるがk
と同じでも異なっていてもよい。また、R2−(O
A’)k'−で表される基は、R1−(OA)k−で表され
る基と同じであることが好ましい。
【0038】リン酸エステル(塩)(B)としては、一
般式(6)で表される少なくとも1種のリン酸エステル
(塩)を含有するものがさらに好ましい。一般式(6)
で表されるリン酸エステル(塩)を(B)中に含有する
ことにより、本発明の逆相懸濁重合用分散剤にさらに良
好な分散安定性を付与させることができる。なお、リン
酸エステル(B)は、一般式(6)で示されるアルキレ
ンオキサイド付加物リン酸エステルを含有していること
がさらに好ましく、特に好ましくは一般式(6)で表さ
れるリン酸エステルのみからなるものである。
【0039】
【化7】
【0040】一般式(6)中、R1 、OD、m、n、
p、(m+n+p)及び(m+p)/(m+n+p)は
一般式(7)と同じであり、好ましい範囲も同じであ
る。また、{(OC24m/(OD)n} の部分の付
加形態は、一般式(7)と同じであり、好ましい範囲も
同じである。また、Xは、Q2’又はR2−[(OC
24m'/(OD’)n']−(OC24p'−で表され
る基を表す。Q1’及びQ2’は、水素原子、アルカリ金
属又は4級アンモニウムを表す。R2は、一般式(5)
と同じであり、好ましい範囲も同じである。OD’、
m’、n’、p’、(m’+n’+p’)及び(m’+
p’)/(m’+n’+p’)は、それぞれ、OD、
m、n、p、(m+n+p)及び(m+p)/(m+n
+p)と同じであり、好ましい範囲も同じである。な
お、OD’は、ODと同じでも異なっていてもよいが、
ODと同じであることが好ましい。また、m’、n’、
p’、(m’+n’+p’)及び(m’+p’)/
(m’+n’+p’)は、それぞれ、OD、m、n、
p、(m+n+p)及び(m+p)/(m+n+p)と
同じでも異なってもよい。また、{(OC24)m'/(O
D)n'}は、m≠0,n≠0のときブロック付加及び/
又はランダム付加を表す。また、R2−[(OC24
m'/(OD)n']−(OC24p'−で表される基は、
1−[(OC24m/(OD)n]−(OC24p
で表される基と同じであることが好ましい。
【0041】一般式(5)又は(6)において、XがQ
2又はQ2'の場合、これらの式で表されるリン酸エステ
ル(塩)(B)はリン酸モノエステル(塩)であり、ま
たXがR2−(OA’)k'−で表される基又はR2
[(OC24m'/(OD)n']−(OC24p'−で
表される基の場合、リン酸ジエステル(塩)である。リ
ン酸モノエステル(塩)及びリン酸ジエステル(塩)
は、懸濁粒子(重合体)の粒子径又はかさ密度に応じ
て、いずれか単独、又はモノエステル(塩)とジエステ
ル(塩)の混合物を使用してもよい。すなわち、懸濁粒
子(重合体)のかさ密度を大きくする場合はリン酸モノ
エステル(塩)を用いるのが好ましく、懸濁粒子(重合
体)の粒子径を小さくする場合にはジエステル(塩)を
用いるのが好ましい。また、粒子径が小さく且つかさ密
度が大きい懸濁粒子(重合体)を得るためにはモノエス
テル(塩)とジエステル(塩)との混合物を使用するこ
とが好ましい。この場合、リン酸モノエステル(塩)/
リン酸ジエステル(塩)の使用量比(モル比)は、1.
0〜2.0が好ましく、さらに好ましくは1.1〜1.
9、特に好ましくは1.2〜1.8、最も好ましくは
1.25〜1.75である。すなわち、使用量比(モル
比)の上限は2.0が好ましく、さらに好ましくは1.
9、特に好ましくは1.8、最も好ましくは1.75で
あり、同様に下限は1.0が好ましく、さらに好ましく
は1.1、特に好ましくは1.2、最も好ましくは1.
25である。
【0042】一般式(5)又は(6)で表されるリン酸
エステル(塩)の好ましいものとしては、例えば、以下
の(1)〜(3)等が例示できる。 (1)脂肪族アルコールアルキレンオキサイド付加物
(A)のリン酸モノエステル(塩) (1−1)脂肪族炭化水素ポリオキシエチレンリン酸モ
ノエステル(塩) オクチルペンタオキシエチレンリン酸モノエステル(ナ
トリウム塩)、ドデシルヘキサオキシエチレンリン酸モ
ノエステル(カリウム塩)、トリデシルヘプタオキシエ
チレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、ステアリ
ルオクタオキシエチレンリン酸モノエステル(ナトリウ
ム塩)、エイコセニルペンタオキシエチレンリン酸モノ
エステル(ナトリウム塩)、エイコセニルデカオキシエ
チレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、ドコセニ
ルペンタオキシエチレンリン酸モノエステル(ナトリウ
ム塩)、ドコセニルデカオキシエチレンリン酸モノエス
テル(ナトリウム塩)、エチルシクロヘキシルペンタオ
キシエチレンリン酸モノエステル(カリウム塩)、プロ
ピルシクロヘキシルヘキサオキシエチレンリン酸モノエ
ステル(ナトリウム塩)、オクチルシクロヘキシルヘプ
タオキシエチレンリン酸モノエステル(テトラメチルア
ンモニウム塩)、ノニルシクロヘキシルヘプタオキシエ
チレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、ステアリ
ルシクロヘキシルノナオキシエチレンリン酸モノエステ
ル(ナトリウム塩)等。
【0043】(1−2)脂肪族炭化水素ポリオキシプロ
ピレンリン酸モノエステル(塩) オクチルテトラオキシプロピレンリン酸モノエステル
(ナトリウム塩)、ドデシルペンタオキシプロピレンリ
ン酸モノエステル(カリウム塩)、トリデシルヘキサオ
キシプロピレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、
ステアリルヘプタオキシプロピレンリン酸モノエステル
(ナトリウム塩)、エイコセニルペンタオキシプロピレ
ンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、エイコセニル
デカオキシプロピレンリン酸モノエステル(ナトリウム
塩)、ドコセニルペンタオキシプロピレンリン酸モノエ
ステル(ナトリウム塩)、ドコセニルデカオキシプロピ
レンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、エチルシク
ロヘキシルトリオキシプロピレンリン酸モノエステル
(ナトリウム塩)、プロピルシクロヘキシルペンタオキ
シプロピレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、オ
クチルシクロヘキシルペンタオキシプロピレンリン酸モ
ノエステル(ナトリウム塩)、ノニルシクロヘキシルヘ
キサオキシプロピレンリン酸モノエステル(ナトリウム
塩)、ステアリルシクロヘキシルオクタオキシプロピレ
ンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)等。
【0044】(1−3)脂肪族炭化水素ポリオキシブチ
レンリン酸モノエステル(塩) オクチルトリオキシブチレンリン酸モノエステル(ナト
リウム塩)、ドデシルテトラオキシブチレンリン酸モノ
エステル(ナトリウム塩)、トリデシルテトラオキシブ
チレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、ステアリ
ルヘキサオキシブチレンリン酸モノエステル(カリウム
塩)、エイコセニルペンタオキシブチレンリン酸モノエ
ステル(ナトリウム塩)、エイコセニルデカオキシブチ
レンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、ドコセニル
ペンタオキシブチレンリン酸モノエステル(ナトリウム
塩)、ドコセニルデカオキシブチレンリン酸モノエステ
ル(ナトリウム塩)、エチルシクロヘキシルジオキシブ
チレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、プロピル
シクロヘキシルテトラオキシブチレンリン酸モノエステ
ル(ナトリウム塩)、オクチルシクロヘキシルテトラオ
キシブチレンリン酸モノエステル(カリウム塩)、ノニ
ルシクロヘキシルペンタオキシブチレンリン酸モノエス
テル(ナトリウム塩)、ステアリルシクロヘキシルヘプ
タオキシブチレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)
等。
【0045】(1−4)脂肪族炭化水素ポリオキシエチ
レン・ポリオキシプロピレンリン酸モノエステル(塩) オクチルテトラオキシエチレン・モノオキシプロピレン
リン酸モノエステル(ナトリウム塩)、オクチルジオキ
シエチレン・モノオキシプロピレン・次オキシエチレン
リン酸モノエステル(ナトリウム塩)、ドデシルペンタ
オキシエチレン・モノオキシプロピレンリン酸モノエス
テル(ナトリウム塩)、ドデシルジオキシエチレン・モ
ノオキシプロピレン・トリオキシエチレンリン酸モノエ
ステル(ナトリウム塩)、トリデシルヘキサオキシエチ
レン・モノオキシプロピレンリン酸モノエステル(カリ
ウム塩)、トリデシルジオキシエチレン・モノオキシプ
ロピレン・テトラオキシエチレンリン酸モノエステル
(ナトリウム塩)、ステアリルヘキサオキシエチレン・
ジオキシプロピレンリン酸モノエステル(ナトリウム
塩)、ステアリルジオキシエチレン・ジオキシプロピレ
ン・テトラオキシエチレンリン酸モノエステル(ナトリ
ウム塩)、エイコセニルテトラオキシエチレン・モノオ
キシプロピレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、
エイコセニルジオキシエチレン・モノオキシプロピレン
・ジオキシエチレンリン酸モノエステル(ナトリウム
塩)、エイコセニルノナオキシエチレン・モノオキシプ
ロピレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、エイコ
セニルジオキシエチレン・モノオキシプロピレン・ヘプ
タオキシエチレンリン酸モノエステル(ナトリウム
塩)、ドコセニルテトラオキシエチレン・モノオキシプ
ロピレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、ドコセ
ニルジオキシエチレン・モノオキシプロピレン・ジオキ
シエチレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、ドコ
セニルノナオキシエチレン・モノオキシプロピレンリン
酸モノエステル(ナトリウム塩)、ドコセニルジオキシ
エチレン・モノオキシプロピレン・ヘプタオキシエチレ
ンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、エチルシクロ
ヘキシルテトラオキシエチレン・モノオキシプロピレン
リン酸モノエステル(ナトリウム塩)、プロピルシクロ
ヘキシルテトラオキシエチレン・モノオキシプロピレン
リン酸モノエステル(カリウム塩)、オクチルシクロヘ
キシルヘキサオキシエチレン・モノオキシプロピレンリ
ン酸モノエステル(ナトリウム塩)、ノニルシクロヘキ
シルヘキサオキシエチレン・ジオキシプロピレンリン酸
モノエステル(ナトリウム塩)、ステアリルシクロヘキ
シルヘキサオキシエチレン・ジオキシプロピレンリン酸
モノエステル(ナトリウム塩)等。
【0046】(2)脂肪族アルコールアルキレンオキサ
イド付加物(A)のリン酸ジエステル(塩) (2−1)脂肪族アルコールポリオキシエチレンリン酸
ジエステル(塩) ビス(オクチルペンタオキシエチレン)リン酸ジエステ
ル(ナトリウム塩)、ビス(ドデシルヘキサオキシエチ
レン)リン酸ジエステル(カリウム塩)、ビス(トリデ
シルヘプタオキシエチレン)リン酸ジエステル(ナトリ
ウム塩)、ビス(ステアリルオクタオキシエチレン)リ
ン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(エイコセニル
ペンタオキシエチレン)リン酸ジエステル(ナトリウム
塩)、ビス(エイコセニルデカオキシエチレン)リン酸
ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(ドコセニルペンタ
オキシエチレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、
ビス(ドコセニルデカオキシエチレン)リン酸ジエステ
ル(ナトリウム塩)、ビス(エチルシクロヘキシルペン
タオキシエチレン)リン酸ジエステル(カリウム塩)、
ビス(プロピルシクロヘキシルヘキサオキシエチレン)
リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(オクチルシ
クロヘキシルヘプタオキシエチレン)リン酸ジエステル
(テトラメチルアンモニウム塩)、ビス(ノニルシクロ
ヘキシルヘプタオキシエチレン)リン酸ジエステル(ナ
トリウム塩)、ビス(ステアリルシクロヘキシルノナオ
キシエチレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)等。
【0047】(2−2)脂肪族アルコールポリオキシプ
ロピレンリン酸ジエステル(塩) ビス(オクチルテトラオキシプロピレン)リン酸ジエス
テル(ナトリウム塩)、ビス(ドデシルペンタオキシプ
ロピレン)リン酸ジエステル(カリウム塩)、ビス(ト
リデシルヘキサオキシプロピレン)リン酸ジエステル
(ナトリウム塩)、ビス(ステアリルヘプタオキシプロ
ピレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(エ
イコセニルペンタオキシプロピレン)リン酸ジエステル
(ナトリウム塩)、ビス(エイコセニルデカオキシプロ
ピレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(ド
コセニルペンタオキシプロピレン)リン酸ジエステル
(ナトリウム塩)、ビス(ドコセニルデカオキシプロピ
レン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(エチ
ルシクロヘキシルトリオキシプロピレン)リン酸ジエス
テル(ナトリウム塩)、ビス(プロピルシクロヘキシル
ペンタオキシプロピレン)リン酸ジエステル(ナトリウ
ム塩)、ビス(オクチルシクロヘキシルペンタオキシプ
ロピレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス
(ノニルシクロヘキシルヘキサオキシプロピレン)リン
酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(ステアリルシク
ロヘキシルオクタオキシプロピレン)リン酸ジエステル
(ナトリウム塩)等。
【0048】(2−3)脂肪族アルコールポリブチレノ
キサイドリン酸ジエステル(塩) ビス(オクチルトリオキシブチレン)リン酸ジエステル
(ナトリウム塩)、ビス(ドデシルテトラオキシブチレ
ン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(トリデ
シルテトラオキシブチレン)リン酸ジエステル(ナトリ
ウム塩)、ビス(ステアリルヘキサオキシブチレン)リ
ン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(エイコセニル
ペンタオキシブチレン)リン酸ジエステル(ナトリウム
塩)、ビス(エイコセニルデカオキシブチレン)リン酸
ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(ドコセニルペンタ
オキシブチレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、
ビス(ドコセニルデカオキシブチレン)リン酸ジエステ
ル(ナトリウム塩)、ビス(エチルシクロヘキシルジオ
キシブチレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビ
ス(プロピルシクロヘキシルテトラオキシブチレン)リ
ン酸ジエステル(カリウム塩)、ビス(オクチルシクロ
ヘキシルテトラオキシブチレン)リン酸ジエステル(ナ
トリウム塩)、ビス(ノニルシクロヘキシルペンタオキ
シブチレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス
(ステアリルシクロヘキシルヘプタオキシブチレン)リ
ン酸ジエステル(ナトリウム塩)等。
【0049】(2−4)脂肪族アルコールポリオキシエ
チレン・ポリオキシプロピレンリン酸ジエステル(塩) ビス(オクチルテトラオキシエチレン・モノオキシプロ
ピレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(オ
クチルジオキシエチレン・モノオキシプロピレン・次オ
キシエチレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビ
ス(ドデシルペンタオキシエチレン・モノオキシプロピ
レン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(ドデ
シルジオキシエチレン・モノオキシプロピレン・トリオ
キシエチレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビ
ス(トリデシルヘキサオキシエチレン・モノオキシプロ
ピレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(ト
リデシルジオキシエチレン・モノオキシプロピレン・テ
トラオキシエチレン)リン酸ジエステル(カリウム
塩)、ビス(ステアリルヘキサオキシエチレン・ジオキ
シプロピレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビ
ス(ステアリルジオキシエチレン・ジオキシプロピレン
・テトラオキシエチレン)リン酸ジエステル(ナトリウ
ム塩)、ビス(エイコセニルテトラオキシエチレン・モ
ノオキシプロピレン)リン酸ジエステル(ナトリウム
塩)、ビス(エイコセニルジオキシエチレン・モノオキ
シプロピレン・ジオキシエチレン)リン酸ジエステル
(ナトリウム塩)、ビス(エイコセニルノナオキシエチ
レン・モノオキシプロピレン)リン酸ジエステル(ナト
リウム塩)、ビス(エイコセニルジオキシエチレン・モ
ノオキシプロピレン・ヘプタオキシエチレン)リン酸ジ
エステル(ナトリウム塩)、ビス(ドコセニルテトラオ
キシエチレン・モノオキシプロピレン)リン酸ジエステ
ル(ナトリウム塩)、ビス(ドコセニルジオキシエチレ
ン・モノオキシプロピレン・ジオキシエチレン)リン酸
ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(ドコセニルノナオ
キシエチレン・モノオキシプロピレン)リン酸ジエステ
ル(ナトリウム塩)、ビス(ドコセニルジオキシエチレ
ン・モノオキシプロピレン・ヘプタオキシエチレン)リ
ン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(エチルシクロ
ヘキシルテトラオキシエチレン・モノオキシプロピレ
ン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(プロピ
ルシクロヘキシルテトラオキシエチレン・モノオキシプ
ロピレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス
(オクチルシクロヘキシルヘキサオキシエチレン・モノ
オキシプロピレン)リン酸ジエステル(ナトリウム
塩)、ビス(ノニルシクロヘキシルヘキサオキシエチレ
ン・ジオキシプロピレン)リン酸ジエステル(ナトリウ
ム塩)、ビス(ステアリルシクロヘキシルヘキサオキシ
エチレン・ジオキシプロピレン)リン酸ジエステル(ナ
トリウム塩)等。
【0050】(3)R1−(OA)k−又はR1−[(O
24m/(OD)n]−(OC24p−で表される
基と、R2−(OA’)k'−又はR2−[(OC24m'
/(OD)n']−(OC24p'−で表される基とが異
なるリン酸ジエステル(塩) (3−1)脂肪族アルコールポリオキシエチレンリン酸
ジエステル(塩) オクチルペンタオキシエチレン−メチルトリオキシエチ
レンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ドデシルヘキ
サオキシエチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジ
エステル(カリウム塩)、トリデシルヘプタオキシエチ
レン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナ
トリウム塩)、ステアリルオクタオキシエチレン−メチ
ルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム
塩)、エイコセニルペンタオキシエチレン−メチルトリ
オキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、エ
イコセニルデカオキシエチレン−メチルトリオキシエチ
レンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ドコセニルペ
ンタオキシエチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸
ジエステル(ナトリウム塩)、ドコセニルデカオキシエ
チレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル
(ナトリウム塩)、エチルシクロヘキシルペンタオキシ
エチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル
(カリウム塩)、プロピルシクロヘキシルヘキサオキシ
エチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル
(ナトリウム塩)、オクチルシクロヘキシルヘプタオキ
シエチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステ
ル(テトラメチルアンモニウム塩)、ノニルシクロヘキ
シルヘプタオキシエチレン−メチルトリオキシエチレン
リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ステアリルシクロ
ヘキシルノナオキシエチレン−メチルトリオキシエチレ
ンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)等。
【0051】(3−2)脂肪族アルコールポリオキシプ
ロピレン−脂肪族アルコールポリオキシエチレンリン酸
ジエステル(塩) オクチルテトラオキシプロピレン−メチルトリオキシエ
チレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ドデシルペ
ンタオキシプロピレン−メチルトリオキシエチレンリン
酸ジエステル(カリウム塩)、トリデシルヘキサオキシ
プロピレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステ
ル(ナトリウム塩)、ステアリルヘプタオキシプロピレ
ン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナト
リウム塩)、エイコセニルペンタオキシプロピレン−メ
チルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム
塩)、エイコセニルデカオキシプロピレン−メチルトリ
オキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ド
コセニルペンタオキシプロピレン−メチルトリオキシエ
チレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ドコセニル
デカオキシプロピレン−メチルトリオキシエチレンリン
酸ジエステル(ナトリウム塩)、エチルシクロヘキシル
トリオキシプロピレン−メチルトリオキシエチレンリン
酸ジエステル(ナトリウム塩)、プロピルシクロヘキシ
ルペンタオキシプロピレン−メチルトリオキシエチレン
リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、オクチルシクロヘ
キシルペンタオキシプロピレン−メチルトリオキシエチ
レンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ノニルシクロ
ヘキシルヘキサオキシプロピレン−メチルトリオキシエ
チレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ステアリル
シクロヘキシルオクタオキシプロピレン−メチルトリオ
キシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)等。
【0052】(3−3)脂肪族アルコールポリオキシブ
チレン−脂肪族アルコールポリオキシエチレンリン酸ジ
エステル(塩) オクチルトリオキシブチレン−メチルトリオキシエチレ
ンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ドデシルテトラ
オキシブチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエ
ステル(ナトリウム塩)、トリデシルテトラオキシブチ
レン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナ
トリウム塩)、ステアリルヘキサオキシブチレン−メチ
ルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム
塩)、エイコセニルペンタオキシブチレン−メチルトリ
オキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、エ
イコセニルデカオキシブチレン−メチルトリオキシエチ
レンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ドコセニルペ
ンタオキシブチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸
ジエステル(カリウム塩)、ドコセニルデカオキシブチ
レン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナ
トリウム塩)、エチルシクロヘキシルジオキシブチレン
−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリ
ウム塩)、プロピルシクロヘキシルテトラオキシブチレ
ン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナト
リウム塩)、オクチルシクロヘキシルテトラオキシブチ
レン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナ
トリウム塩)、ノニルシクロヘキシルペンタオキシブチ
レン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナ
トリウム塩)、ステアリルシクロヘキシルヘプタオキシ
ブチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル
(ナトリウム塩)等。
【0053】(3−4)脂肪族アルコールポリオキシエ
チレン・ポリオキシプロピレン−脂肪族アルコールポリ
オキシエチレンリン酸ジエステル(塩) オクチルテトラオキシエチレン・モノオキシプロピレン
−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリ
ウム塩)、オクチルジオキシエチレン・モノオキシプロ
ピレン・次オキシエチレン−メチルトリオキシエチレン
リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ドデシルペンタオ
キシエチレン・モノオキシプロピレン−メチルトリオキ
シエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ドデシ
ルジオキシエチレン・モノオキシプロピレン・トリオキ
シエチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステ
ル(ナトリウム塩)、トリデシルヘキサオキシエチレン
・モノオキシプロピレン−メチルトリオキシエチレンリ
ン酸ジエステル(ナトリウム塩)、トリデシルジオキシ
エチレン・モノオキシプロピレン・テトラオキシエチレ
ン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナト
リウム塩)、ステアリルヘキサオキシエチレン・ジオキ
シプロピレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエス
テル(カリウム塩)、ステアリルジオキシエチレン・ジ
オキシプロピレン・テトラオキシエチレン−メチルトリ
オキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、エ
イコセニルテトラオキシエチレン・モノオキシプロピレ
ン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナト
リウム塩)、エイコセニルジオキシエチレン・モノオキ
シプロピレン・ジオキシエチレン−メチルトリオキシエ
チレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、エイコセニ
ルノナオキシエチレン・モノオキシプロピレン−メチル
トリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム
塩)、エイコセニルジオキシエチレン・モノオキシプロ
ピレン・ヘプタオキシエチレン−メチルトリオキシエチ
レンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ドコセニルテ
トラオキシエチレン・モノオキシプロピレン−メチルト
リオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、
ドコセニルジオキシエチレン・モノオキシプロピレン・
ジオキシエチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジ
エステル(ナトリウム塩)、ドコセニルノナオキシエチ
レン・モノオキシプロピレン−メチルトリオキシエチレ
ンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ドコセニルジオ
キシエチレン・モノオキシプロピレン・ヘプタオキシエ
チレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル
(ナトリウム塩)、エチルシクロヘキシルテトラオキシ
エチレン・モノオキシプロピレン−メチルトリオキシエ
チレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、プロピルシ
クロヘキシルテトラオキシエチレン・モノオキシプロピ
レン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナ
トリウム塩)、オクチルシクロヘキシルヘキサオキシエ
チレン・モノオキシプロピレン−メチルトリオキシエチ
レンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ノニルシクロ
ヘキシルヘキサオキシエチレン・ジオキシプロピレン−
メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウ
ム塩)、ステアリルシクロヘキシルヘキサオキシエチレ
ン・ジオキシプロピレン−メチルトリオキシエチレンリ
ン酸ジエステル(ナトリウム塩)等。
【0054】これらのうち、(1)脂肪族アルコールア
ルキレンオキサイド付加物(A)のリン酸モノエステル
(塩)及び(2)脂肪族アルコールアルキレンオキサイ
ド付加物(A)のリン酸ジエステル(塩)が好ましく、
さらに好ましくは(1−1)脂肪族アルコールポリオキ
シエチレンリン酸モノエステル(塩)、(1−4)脂肪
族アルコールポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレ
ンリン酸モノエステル(塩)、(2−1)脂肪族アルコ
ールポリオキシエチレンリン酸ジエステル(塩)及び
(2−4)脂肪族アルコールポリオキシエチレン・ポリ
オキシプロピレンリン酸ジエステル(塩)、特に好まし
くは(1−4)脂肪族アルコールポリオキシエチレン・
ポリオキシプロピレンリン酸モノエステル(塩)及び
(2−4)脂肪族アルコールポリオキシエチレン・ポリ
オキシプロピレンリン酸ジエステル(塩)である。
【0055】リン酸エステル(塩)(B)の製造方法と
しては特に限定されないが、脂肪族アルコールアルキレ
ンオキサイド付加物(A)と、無水リン酸、リン酸、ポ
リリン酸及び/又はオキシ塩化リン等のリン酸化剤との
反応によりリン酸化し、アルカリ金属の水酸化物及び/
又は4級アンモニウムヒドロキサイド等で中和する方法
等が適用できる。この方法により、モノエステル、ジエ
ステル及びこれらの混合物等が生成する。
【0056】脂肪族アルコールアルキレンオキサイド付
加物(A)と無水リン酸の反応としては、例えば、反応
温度30〜150℃(好ましくは60〜130℃、すな
わち、上限は150℃、好ましくは130℃、下限は3
0℃、好ましくは60℃)で、窒素雰囲気中で行い、
(A)と無水リン酸とを3:1(モル比)で反応させる
と、モノエステル:ジエステル比(M/D比)が1:1
(モル比)の混合物が得られる。またM/D比は、反応
系中に水を添加することにより制御することができ、添
加する水の量に従って化学量論的にモノエステルとジエ
ステルが生成する。水を添加した場合にはM/D比が1
より大きなものが得られる。また、反応時間は反応温度
によって異なるが、1〜10時間(好ましくは2〜5時
間、すなわち、上限は10時間、好ましくは5時間、下
限は1時間、好ましくは2時間)である。リン酸化の終
点は{56100÷(リン酸エステル化物の分子量)}
で表される酸価(AV)が、理論値の90〜110%
(好ましくは95〜105%、即ち、上限は110%、
好ましくは105%、下限は90%、好ましくは95
%)となる点である。
【0057】なお、通常の製造法によると、高純度のモ
ノエステル又はジエステルは得られず、これらのM/D
比は、原料組成のモル比(化学量論比)に制限され統計
学的(ランダムディストリビューション)に決定され
る。もちろん高純度のものを使用してもよいが、コスト
等の観点から、モノエステル及びジエステルの混合物と
して使用してもよい。また、M/D比は、31P−NMR
測定により決定できる。すなわち、4.9ppm付近の
シグナル(モノエステル)と、1.0ppm付近のシグ
ナル(ジエステル)との積分値比から算出できる。
【0058】目的によってはその後、水酸化ナトリウム
及び/又は水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化
物;水酸化バリウム等のアルカリ土類金属の水酸化物;
並びに4級アンモニウムヒドロキサイド等の水溶液を用
いて中和(完全中和及び部分中和)してもよい。
【0059】リン酸エステル(B)としては、一般式
(5)又は(6)で示される以外に、脂肪族アルコール
のアルキレンオキサイド付加物(A)のピロリン酸エス
テル等も使用できる。ピロリン酸エステルとしては、ピ
ロリン酸モノエステル、ピロリン酸ジエステル、ピロリ
ン酸トリエステル及びピロリン酸テトラエステル等が挙
げられる。リン酸エステル(塩)(B)として一般式
(5)又は(6)で表される化合物又はピロリン酸エス
テルを使用する場合、一般式(5)又は(6)で表され
る化合物又はピロリン酸エステルの含有量は、(B)の
質量に基づいて、80〜100質量%が好ましく、さら
に好ましくは90〜100質量%、特に好ましくは95
〜100質量%である。
【0060】本発明の逆相懸濁重合用分散剤としては、
本発明の効果を損なわない範囲で、リン酸エステル
(塩)(B)以外の分散剤を使用してもよい。リン酸エ
ステル(塩)(B)以外の分散剤としては、逆相懸濁重
合分散剤として公知のものが使用でき、例えば、アニオ
ン系分散剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸
塩(特開平6−93008号公報記載)、モノアルキル
リン酸塩(特開昭61−209201号公報記載)
等)、ノニオン系分散剤(ショ糖脂肪酸エステル、ソル
ビトール脂肪酸エステル、脂肪族アルコールアルキレン
オキサイド付加物、アルキルフェノールアルキレンオキ
サイド付加物等)等が挙げられる。本発明の逆相懸濁重
合用分散剤中のリン酸エステル(塩)(B)の含有量
は、本発明の分散剤の質量に基づいて、50〜100質
量%が好ましく、さらに好ましくは70〜100質量
%、特に好ましくは80〜100質量%である。
【0061】本発明の分散剤は、逆相懸濁重合用分散剤
として、すなわち、非水性有機溶剤に、重合性単量体及
び必要により重合開始剤等を供給して逆相懸濁重合する
ための分散剤として好適であり、特に架橋性重合体を製
造するための逆相懸濁重合用分散剤として最適である。
非水性有機溶剤としては、通常の逆相懸濁重合に用いら
れる有機溶剤が使用でき、基本的には水に溶け難く、重
合に不活性なものであれば任意のものを用いることがで
きる。非水性有機溶剤としては、例えば、炭素数5〜1
2の非環式脂肪族炭化水素、炭素数5〜12の環式脂肪
族炭化水素及び炭素数6〜12の芳香族炭化水素等が用
いられる。非環式脂肪族炭化水素としては、例えば、n
−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタ
ン及びn−ドデカン等が挙げられる。環式脂肪族炭化水
素としては、例えば、シクロヘキサン、メチルシクロヘ
キサン及びヘキシルシクロヘキサン等が挙げられる。芳
香族炭化水素としては、例えば、ベンゼン、トルエン、
キシレン及びジエチルベンゼン等が挙げられる。
【0062】重合性単量体としては、水溶性ビニルモノ
マーを主構成単位としてなるものであればいずれも使用
でき、水溶性ビニルモノマーとしては、例えば、(メ
タ)アクリル酸(塩)及び親水性ビニルモノマーが使用
できる。さらに、これらと共重合可能な疎水性ビニルモ
ノマーが使用できる。なお、(メタ)アクリル酸(塩)
とは、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸塩及びメ
タクリル酸塩を意味する。アクリル酸塩及びメタクリル
酸塩としては、アクリル酸又はメタクリル酸のアルカリ
金属(例えば、リチウム、カリウム及びナトリウム等)
塩、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム及びカル
シウム等)塩及びアンモニウム塩等が用いられる。これ
らのうち、アルカリ金属塩が好ましく、さらに好ましく
はナトリウム塩、リチウム塩及びカリウム塩、特に好ま
しくはナトリウム塩及びリチウム塩、最も好ましくはナ
トリウム塩である。
【0063】親水性ビニルモノマーとしては特に限定は
ないが、少なくとも1個の水溶性基を有するビニルモノ
マー等が使用できる。水溶性基としては、例えば、カル
ボキシル(塩)基(−CO2M)、スルホ(塩)基(−
SO3M)、スルホン酸エステル(塩)からなる基(−
OSO3M)、ホスホノ(塩)基(−PO(OM)2)、
水酸基(−OH)、アミノ基(−NR2)、アミドから
なる基(−CONR2)及び第4級アンモニウム塩から
なる基(−NR4Y)等が挙げられる。なお、Mは、水
素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はアンモニ
ウムを表し、Rは水素原子又はヘテロ原子を含んでもよ
い炭素数1〜4の炭化水素基を表す。Yは4級アンモニ
ウムカチオンの対アニオンを表す。
【0064】親水性ビニルモノマーとしては、例えば、
以下の(i)アニオン性ビニルモノマー、(ii)非イ
オン性ビニルモノマー及び(iii)カチオン性ビニル
モノマー等が用いられる。 (i)アニオン性ビニルモノマー (i−1)カルボキシル(塩)基(−CO2M)を有す
るビニルモノマーとしては、炭素数3〜30の単量体等
が用いられ、例えば、不飽和モノカルボン酸(例えば、
クロトン酸及び桂皮酸等);不飽和ジカルボン酸(例え
ば、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸及びイタコン
酸等);及び前記不飽和ジカルボン酸のモノアルキル
(炭素数1〜8)エステル(例えば、マレイン酸モノブ
チルエステル、フマル酸モノブチルエステル、マレイン
酸のエチルカルビトールモノエステル、フマル酸のエチ
ルカルビトールモノエステル、シトラコン酸モノブチル
エステル、イタコン酸グリコールモノエステル等)等が
挙げられる。
【0065】(i−2) スルホ(塩)基(−SO3M)
を有するビニルモノマーとしては、炭素数2〜30の単
量体等が用いられ、例えば、脂肪族又は芳香族ビニルス
ルホン酸(例えば、ビニルスルホン酸、(メタ)アリル
スルホン酸、スチレンスルホン酸及びα−メチルスチレ
ンスルホン酸等);(メタ)アクリルアルキルスルホン
酸((メタ)アクリロキシプロピルスルホン酸、2−ヒ
ドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルスルホン
酸、2−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2−ジメチ
ルエタンスルホン酸、3−(メタ)アクリロキシエタン
スルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチル
プロパンスルホン酸及び3−(メタ)アクリルアミド−
2−ヒドロキシプロパンスルホン酸等);及びアルキル
(炭素数3〜18)(メタ)アリルスルホコハク酸エス
テル等が挙げられる。
【0066】(i−3)スルホン酸エステル(塩)から
なる基(−OSO3M)を有するビニルモノマーとして
は、ヒドロキシアルキル(炭素数2〜6)(メタ)アク
リレートの硫酸エステル化物[例えば、ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレートの硫酸エステル化物等];ポリ
(重合度2〜30)オキシアルキレン(アルキレン基の
炭素数は2〜4であり、重合形態は単独又はランダム及
び/若しくはブロック)モノ(メタ)アクリレートの硫
酸エステル化物[例えば、ポリ(重合度5〜15)オキ
シプロピレンモノメタクリレート硫酸エステル化物
等];及び一般式(10)、(11)又は(12)で示
される化合物等が挙げられる。
【0067】
【化8】
【0068】
【化9】
【0069】
【化10】
【0070】一般式(10)〜(12)中、Rは水素原
子又は炭素数1〜15のアルキル基を表す。R’は水素
原子、フッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜1
5のアルキル基、アルカリ金属、アルカリ土類金属又は
アンモニウムを表す。OAは炭素数2〜4のオキシアル
キレン基を示し、nが2以上の場合、2以上のOAは同
一でも異なっていてもよく、異なる場合はランダムでも
ブロックでもまたその混合でもよい。Arはベンゼン環
を表し、Mは、水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類
金属又はアンモニウムを表す。nは1〜50の整数を表
す。
【0071】(i−4)ホスホノ(塩)基(−PO(O
M)2)を有するビニルモノマーとしては、例えば、
(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル(炭素数2〜
6)のリン酸モノエステル[例えば、(メタ)アクリル
酸ヒドロキシエチルのモノホスフェート等]、(メタ)
アクリル酸ヒドロキシアルキル(炭素数2〜6)のリン
酸ジエステル[例えばフェニル−2−アクリロイロキシ
エチルホスフェート等]及び(メタ)アクリル酸アルキ
ル(炭素数2〜6)ホスホン酸[例えば、2−アクリロ
イルオキシエチルホスホン酸等]等が挙げられる。
【0072】(i−5)上記(i−1)〜(i−4)の
塩であるビニルモノマーとしては、例えば、アルカリ金
属塩(ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金
属塩(カルシウム塩、マグネシウム塩等)、アンモニウ
ム塩[アンモニウム、テトラアルキル(炭素数1〜8)
アンモニウム例えばテトラオクチルアンモニウム等]、
有機アミン塩[炭素数2〜8のアルカノールアミン、ポ
リアルキレン(炭素数1〜8)ポリアミン(アミノ基数
2〜10)若しくはその誘導体[炭素数1〜8のアルキ
ル化物、炭素数2〜12のアルキレンオキサイド付加物
(1〜30モル)等]、炭素数1〜4の低級アルキルア
ミン等]等の塩を上記のビニルモノマーに対応して有す
るビニルモノマー等が挙げられる。
【0073】(ii)非イオン性ビニルモノマー (ii−1)水酸基(−OH)を有するビニルモノマー
としては、例えば、モノエチレン性不飽和アルコール
[例えば、(メタ)アリルアルコール及び(メタ)プロ
ペニルアルコール等];及び2〜6価又はそれ以上のポ
リオール(例えば、炭素数2〜20のアルキレングリコ
ール、グリセリン、ポリアルキレン(炭素数2〜4)グ
リコール(Mw〜2000)等)のモノエチレン性不飽
和カルボン酸エステル又はモノエチレン性不飽和エーテ
ル[例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、トリエチレ
ングリコール(メタ)アクリレート、ポリ−オキシエチ
レン−オキシプロピレン(ランダム及び/又はブロッ
ク、Mw102〜2000)グリコールモノ(メタ)ア
リルエーテル(末端の水酸基はエーテル化又はエステル
化されていてもよい)等]等が挙げられる。
【0074】(ii−2)アミドからなる基(−CON
2)を有するビニルモノマーとしては、例えば、(メ
タ)アクリルアミド、N−アルキル(炭素数1〜8)
(メタ)アクリルアミド[例えば、N−メチルアクリル
アミド等]、N,N−ジアルキル(炭素数1〜8)アク
リルアミド[例えば、N,N−ジメチルアクリルアミ
ド、N,N−ジ−n−又はi−プロピルアクリルアミド
等]、N−ヒドロキシアルキル(炭素数1〜8)(メ
タ)アクリルアミド[例えば、N−メチロール(メタ)
アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
ルアミド等];N,N−ジヒドロキシアルキル(炭素数
1〜8)(メタ)アクリルアミド[例えば、N,N−ジ
ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等]及びビニ
ルラクタム[例えば、N−ビニルピロリドン等]等が挙
げられる。
【0075】(iii)カチオン性ビニルモノマー (iii−1)アミノ基(−NR2)を有するビニルモ
ノマーとしては、モノエチレン性不飽和モノ−又はジ−
カルボン酸のアミノ基含有エステル、例えばジアルキル
(炭素数1〜8)アミノアルキル(炭素数2〜10)
(メタ)アクリレート、ジヒドロキシアルキル(炭素数
1〜8)アミノアルキル(炭素数2〜10)エステル、
モルホリノアルキル(炭素数1〜8)エステル等[例え
ば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエ
チルアミノ(メタ)アクリレート、モルホリノエチル
(メタ)アクリレート、 ジメチルアミノエチルフマレ
ート等];モノエチレン性不飽和モノ−又はジ−カルボ
ン酸のアミノ基含有アミド、例えばモノアルキル(炭素
数2〜10)(メタ)アクリルアミド等[例えば、ジメ
チルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルア
ミノエチル(メタ)アクリルアミド等];複素環式ビニ
ル化合物[例えば、2−ビニルピリジン、4−ビニルピ
リジン、N−ビニルピリジン等のビニルピリジン、N−
ビニルイミダゾール等];及びジアリルアミン等が挙げ
られる。
【0076】(iii−2)第4級アンモニウム塩から
なる基(−NR4Y)を有するビニルモノマーとして
は、前記アミノ基を有するビニルモノマーを炭素数1〜
8のアルキル化剤(例えばメチルクロライド、ジメチル
硫酸、ベンジルクロライド及びジメチルカーボネート等
の4級化剤)を用いて4級化したもの{例えば、トリメ
チルアミノエチル(メタ)アクリレート・クロライド、
メチルジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート・メ
トサルフェート、トリメチルアミノエチル(メタ)アク
リルアミド・クロライド、ジエチルベンジルアミノエチ
ル(メタ)アクリルアミド・クロライド}等が挙げられ
る。
【0077】疎水性ビニルモノマーとしては、(iv)
炭素数8〜30の芳香族エチレン性ビニルモノマー、
(v)炭素数2〜20の脂肪族エチレン性ビニルモノマ
ー、(vi)炭素数5〜15の脂環式エチレン性ビニル
モノマー及び(vii)(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステル(アルキル基の炭素数4〜50)等が使用でき
る。 (iv)芳香族エチレン性ビニルモノマーとしては、ス
チレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ヒドロ
キシスチレン、ビニルナフタレン及びジクロルスチレン
等が挙げられる。 (v)脂肪族エチレン性ビニルモノマーとしては、アル
ケン[エチレン、プロピレン、ブテン、イソブチレン、
ペンテン、ヘプテン、ジイソブチレン、オクテン、ドデ
セン及びオクタデセン等]及びアルカジエン[ブタジエ
ン及びイソプレン等]等が挙げられる。
【0078】(vi)脂環式エチレン性ビニルモノマー
としては、モノエチレン性不飽和ビニルモノマー[ピネ
ン、リモネン及びインデン等]及びポリエチレン性ビニ
ル重合性ビニルモノマー[シクロペンタジエン、ビシク
ロペンタジエン及びエチリデンノルボルネン等]等が挙
げられる。 (vii)(メタ)アクリル酸アルキルエステルとして
は、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキ
シル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレ
ート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシ
ル(メタ)アクリレート及びエイコシル(メタ)アクリ
レート等が挙げられる。
【0079】これらの重合性単量体及び共重合可能な疎
水性ビニルモノマーは、1種又は2種以上を使用しても
よい。これらのうち、水溶性ビニルモノマー{(メタ)
アクリル酸(塩)及び親水性ビニルモノマー}が好まし
く、さらに好ましくは(メタ)アクリル酸(塩)、
(i)アニオン性ビニルモノマー及び(ii)非イオン
性ビニルモノマー、特に好ましくは(メタ)アクリル酸
(塩)、(i−1)カルボキシル(塩)基(−CO
2M)を有するビニルモノマー、(i−2) スルホ
(塩)基(−SO3M)を有するビニルモノマー及び
(ii−2)アミドからなる基(−CONR2)を有す
るビニルモノマー、さらに特に好ましくは(メタ)アク
リル酸(塩)及び(ii−2)アミドからなる基(−C
ONR2)を有するビニルモノマー、最も好ましくは
(メタ)アクリル酸(塩)及び(メタ)アクリルアミド
である。すなわち、(メタ)アクリル酸(塩)及び/又
は(メタ)アクリルアミドを主構成単位としてなるが好
ましい。さらに好ましくは(メタ)アクリル酸(塩)を
主構成単位としてなるものである。
【0080】共重合可能な疎水性ビニルモノマーを使用
する場合、共重合可能な疎水性ビニルモノマーの含有量
は、水溶性ビニルモノマー単位の重量に基づいて、0.
01〜5重量%が好ましく、さらに好ましくは0.05
〜3重量%、特に好ましくは0.08〜2重量%、最も
好ましくは0.1〜1.5重量%である。すなわち、こ
の場合、共重合可能な疎水性ビニルモノマーの含有量の
上限は5重量%が好ましく、さらに好ましくは3重量
%、特に好ましくは2重量%、最も好ましくは1.5重
量%であり、同様に下限は0.01重量%が好ましく、
さらに好ましくは0.05重量%、特に好ましくは0.
08重量%、最も好ましくは0.1重量%である。
【0081】重合性単量体及びこれらと共重合可能な疎
水性ビニルモノマー以外に、さらに架橋性単量体が使用
できる。架橋性単量体としては、エチレン性不飽和基を
2個以上有する架橋剤、エチレン性不飽和基と反応性官
能基とを有する架橋剤及び反応性官能基を2個以上有す
る架橋剤等が用いられる。エチレン性不飽和基を2個以
上有する架橋剤としては、例えば、N,N’−メチレン
ビス(メタ)アクリルアミド、エチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、グリセリン(ジ又はトリ)アクリレート、
トリメチロールプロパントリアクリレート、トリアリル
アミン、アリアリルシアヌレーロ、トリアリルイソシア
ヌレート、テトラアリロキシエタン及びペンタエリスリ
トールアリルエーテル等が挙げられる。
【0082】エチレン性不飽和基と反応性基とを有する
架橋剤としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレ
ート及びN−メチロール(メタ)アクリルアミド等が挙
げられる。反応性官能基を2個以上有する架橋剤として
は、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、グリセリン、プロピレングリコール、ジエタノール
アミン、トリメチロールプロパン及びポリエチレンイミ
ン等が挙げられる。
【0083】これらの架橋剤は1種又は2種類以上を併
用してもよい。これらのうち、エチレン性不飽和基を2
個以上有する架橋剤が好ましく、さらに好ましくはN,
N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、グリセリン(ジ又はトリ)ア
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、トリアリルアミン、アリアリルシアヌレーロ、トリ
アリルイソシアヌレート、テトラアリロキシエタン及び
ペンタエリスリトールアリルエーテル、特に好ましくは
N,N’−メチレンビスアクリルアミド、エチレングリ
コールジアクリレート、トリメチロールプロパントリア
クリレート、テトラアリロキシエタン、ペンタエリスリ
トールアリルエーテル及びトリアリルアミンである。
【0084】架橋性単量体を使用する場合、架橋性単量
体単位の含有量は、水溶性ビニルモノマー単位の重量に
基づいて、0.001〜10重量%が好ましく、さらに
好ましくは0.005〜5重量%、特に好ましくは0.
007〜1重量%、最も好ましくは0.01〜1重量%
である。すなわち、架橋性単量体単位の含有量の上限は
10重量%が好ましく、さらに好ましくは5重量%、特
に好ましくは1重量%、最も好ましくは1重量%であ
り、同様に下限は0.001重量%が好ましく、さらに
好ましくは0.005重量%、特に好ましくは0.00
7重量%、最も好ましくは0.01重量%である。
【0085】また、本発明の分散剤を用いて逆相懸濁重
合する際に、グラフト基材を併用してもよい。グラフト
基材としては、デンプン及びセルロース等の天然糖類又
はその変性体(カルボキシメチルセルロース等)、Mn
1000〜1万のポリアルキレン(炭素数2〜4)オキ
サイド、Mn1000〜50万のポリビニルアルコー
ル、Mn1000〜50万のポリ(メタ)アクリレー
ト、並びにMn1000〜5万のポリエステル等の水溶
性若しくは水分散性の合成樹脂等が挙げられる。グラフ
ト基材を使用する場合、グラフト基材の含有量は、全単
量体(重合性単量体、これらと共重合可能な疎水性ビニ
ルモノマー及び架橋性単量体)の合計重量に基づいて、
0.1〜3.0重量%が好ましく、さらに好ましくは
0.3〜2.7重量%、特に好ましくは0.5〜2.0
重量%である。すなわち、この場合、グラフト基材の含
有量の上限は3.0重量%が好ましく、さらに好ましく
は2.7重量%、特に好ましくは2.0重量%であり、
同様に下限は0.1重量%が好ましく、さらに好ましく
は0.3重量%、特に好ましくは0.5重量%である。
【0086】必要により使用される重合開始剤としては
特に限定はなく従来公知のものが使用でき、例えば、ア
ゾ系開始剤、過酸化物系開始剤、レドックス系開始剤及
び有機ハロゲン化合物開始剤等が使用できる。アゾ系開
始剤としては、例えば、アゾビスイソブチロニトリル、
アゾビスシアノ吉草酸及びその塩、2,2′−アゾビス
(2−アミジノプロパン)ハイドロクロライド並びに
2,2′−アゾビス(2−メチル−N−(2−ヒドロキ
シエチル)プロピオンアミド等が挙げられる。
【0087】過酸化物系開始剤としては、無機過酸化物
[例えば、過酸化水素、過硫酸アンモニウム、過硫酸カ
リウム及び過硫酸ナトリウム等]、有機過酸化物[例え
ば、過酸化ベンゾイル、ジ−t−ブチルパーオキサイ
ド、クメンヒドロパーオキサイド、コハク酸パーオキサ
イド及びジ(2−エトキシエチル)パーオキシジカーボ
ネート等]等が挙げられる。レドックス系開始剤として
は、例えば、アルカリ金属の亜硫酸塩若しくは重亜硫酸
塩、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸アンモニウム、塩化
第2鉄、硫酸第2鉄及び/又はアスコルビン酸等の還元
剤と、アルカリ金属の過硫酸塩、過硫酸アンモニウム、
過酸化水素及び/又は有機過酸化物等の酸化剤との組合
せよりなるもの等が挙げられる。
【0088】有機ハロゲン化合物開始剤としては、ハロ
ゲン化アルキル、ハロゲン化アルキルフェニルケトン、
ハロゲン化アルキルカルボン酸及びハロゲン化アルキル
カルボン酸アルキルエステルからなる群から選ばれるハ
ロゲン数1〜10又はそれ以上、炭素数1〜15又はそ
れ以上の有機ハロゲン化合物等が用いられ、例えば、テ
トラクロロメタン、トリクロロブロモメタン、トリクロ
ロヨードメタン、ジクロロメチルフェニルケトン、1−
ブロモ−1−メチルエチルカルボン酸及びアルキル基の
炭素数1〜8の1−ブロモ−1−メチルエチルカルボン
酸アルキルエステル(例えば1−ブロモ−1−メチルエ
チルカルボン酸メチル、1−ブロモ−1−メチルエチル
カルボン酸エチル、1−ブロモ−1−メチルエチルカル
ボン酸オクチル及び1−ブロモ−1−メチルエチルカル
ボン酸ラウリル)等が挙げられる。
【0089】これらの開始剤は、単独で使用してもよ
く、2種以上を併用してもよい。これらのうち、アゾ系
開始剤、レドックス系開始剤及びその併用が好ましい。
重合開始剤を使用する場合、重合開始剤の使用量は、全
単量体の合計重量に基づいて、0.005〜0.5重量
%が好ましく、さらに好ましくは0.007〜0.4重
量%、特に好ましくは0.009〜0.3重量%であ
る。すなわち、この場合、重合開始剤の使用量の上限は
0.5重量%が好ましく、さらに好ましくは0.4重量
%、特に好ましくは0.3重量%であり、同様に下限は
0.005重量%が好ましく、さらに好ましくは0.0
07重量%、特に好ましくは0.009重量%である。
【0090】単量体は、非水性有機溶剤中にそのまま、
又は水溶液で供給することができる。反応熱除去の観点
から単量体水溶液で供給することが好ましい。単量体水
溶液の供給は一定速度で連続的に行うが、所望ならば供
給速度を変化させてもよい。また途中で単量体水溶液の
供給を一時中断することもできる。また単量体水溶液の
供給速度及び撹拌強度は、単量体水溶液が十分に分散す
るように行うことが好ましい。
【0091】所望ならば、単量体水溶液と疎水性有機溶
媒とを予め混合してから、重合条件下に維持されている
疎水性有機溶媒中に供給してもよい。重合温度は、重合
開始剤の種類及び使用量などにもよるが、40〜150
℃が好ましく、さらに好ましくは60〜90℃である。
すなわち、重合温度の上限は150℃が好ましく、さら
に好ましくは90℃であり、同様に下限は40℃が好ま
しく、さらに好ましくは60℃である。また、疎水性有
機溶媒の還流条件下で行うのが好ましい。この範囲を超
え、高温にしすぎると、自己架橋が盛んとなる傾向があ
り、生成する重合体の諸物性(例えば、吸水性能等)が
低下する傾向がある。逆にこの範囲未満で、低温になり
すぎると重合時間が長くなりやすいばかりでなく、突発
的な重合を引き起こして塊状物を生成しやすい傾向があ
る。
【0092】単量体水溶液として供給する場合、単量体
水溶液の単量体濃度、すなわち単量体水溶液の重量に対
する全単量体重量の比率(全単量体の重量/単量体水溶
液の重量)としては、10〜45重量%が好ましく、さ
らに好ましくは12〜40重量%、特に好ましくは15
〜35重量%である。すなわち、単量体濃度の上限は4
5重量%が好ましく、さらに好ましくは40重量%、特
に好ましくは35重量%であり、同様に下限は10重量
%が好ましく、さらに好ましくは12重量%、特に好ま
しくは15重量%である。この範囲であると、後に水を
除去する等の際に効率的であるに加え、自己架橋等の副
反応が起こりにくく得られる重合体の分子量分布が狭く
なる傾向にある。なお、全単量体とは、使用した単量体
の全てを意味する。
【0093】本発明の分散剤を用いた逆相懸濁重合で得
られた(架橋)重合体は、非水性有機溶剤の除去、乾燥
を行い、必要に応じて、表面架橋剤により表面架橋処理
を行うことができる。(架橋)重合体の粒子の表面近傍
を表面架橋剤で架橋処理すると、吸水性樹脂として使用
した場合の吸水速度が向上し、かつ加圧下の吸水量もさ
らに大きくなるので好適である。
【0094】表面架橋剤としては、例えば、特開昭59
−189103号公報等に記載の多価グリシジル、特開
昭58−180233号公報及び特開昭61−1690
3号公報等に記載の多価アルコール、多価アミン、多価
アジリジン及び多価イソシアネート、特開昭61−21
1305号公報及び特開昭61−252212号公報等
に記載のシランカップリング剤、並びに特開昭51−1
36588号公報及び特開昭61−257235号公報
等に記載の多価金属等が挙げられる。これらの表面架橋
剤のうち、カルボキシル(塩)基と強い共有結合を形成
して吸水速度と加圧下の吸水量の双方に優れた吸水性重
合体が得られ、且つ架橋反応を比較的低い温度で行わせ
ることができて経済的であるという観点から、多価グリ
シジル、多価アミン及びシランカップリング剤が好まし
く、さらに好ましくは多価グリシジル及びシランカップ
リング剤、特に好ましくは多価グリシジルである。
【0095】表面架橋処理をする場合、表面架橋剤の含
有量は、表面架橋剤の種類、架橋させる条件、目標とす
る性能等により種々変化させることができるため特に限
定はないが、吸水性能の観点から、表面架橋前重合体の
重量に基づいて、0.001〜3重量%が好ましく、さ
らに好ましくは0.005〜2重量%、特に好ましくは
0.01〜1重量%である。すなわち、この場合、表面
架橋剤の含有量の上限は3重量%が好ましく、さらに好
ましくは2重量%、特に好ましくは1重量%であり、同
様に下限は0.001重量%が好ましく、さらに好まし
くは0.005重量%、特に好ましくは0.01重量%
である。
【0096】表面架橋処理は、表面架橋前重合体と水と
を含有する含水樹脂の乾燥前、含水樹脂の乾燥中及び乾
燥後のいずれの段階で行われてもよいが、目標性能に対
して架橋条件の調整が容易であるという観点から、含水
樹脂の乾燥中又は乾燥後の段階が好ましい。この表面架
橋処理を行う方法としては、従来公知の方法が適用で
き、例えば、表面架橋剤、水及び有機溶媒からなる混合
溶液を表面架橋前重合体又は含水樹脂と混合し、加熱反
応させる方法等が挙げられる。表面架橋処理のときに使
用する水の量は、表面架橋剤の表面架橋前重合体内部へ
の浸透を適度にする観点から、表面架橋前重合体の重量
に基づいて、1〜10重量%が好ましく、さらに好まし
くは1〜8重量%、特に好ましくは2〜7重量%であ
る。すなわち、この場合、水の量の上限は10重量%が
好ましく、さらに好ましくは8重量%、特に好ましくは
7重量%であり、同様に下限は1重量%が好ましく、特
に好ましくは2重量%である。
【0097】表面架橋処理のときに使用する有機溶媒の
種類としては、従来公知の親水性有機溶媒が使用可能で
あり、表面架橋剤の表面架橋前重合体の内部への浸透度
合い、表面架橋剤の反応性等を考慮し、適宜選択するこ
とができ、メタノール、ジエチレングリコール等の水に
溶解しうる親水性有機溶媒が好ましい。このような有機
溶媒は単独で使用してもよいし、2種以上を併用しても
よい。有機溶媒の使用量は、有機溶媒の種類により種々
変化させることができるが、表面架橋前重合体の重量に
基づいて、1〜20重量%が好ましく、さらに好ましく
は1〜15重量%、特に好ましくは1〜10重量%であ
る。
【0098】また、水に対する有機溶媒の使用比率は任
意に変化させることができ、有機溶媒の使用量は、水の
重量に基づいて、20〜80重量%が好ましく、さらに
好ましくは25〜75重量%、特に好ましくは30〜7
0重量%である。すなわち、有機溶媒の使用量の上限は
80重量%が好ましく、さらに好ましくは75重量%、
特に好ましくは70重量%であり、同様に下限は20重
量%が好ましく、さらに好ましくは25重量%、特に好
ましくは30重量%である。表面架橋処理の反応温度
は、80〜200℃が好ましく、さらに好ましくは90
〜180℃、特に好ましくは100〜160℃である。
すなわち、表面架橋処理の反応温度の上限は200℃が
好ましく、さらに好ましくは180℃、特に好ましくは
160℃であり、同様に下限は80℃が好ましく、さら
に好ましくは90℃、特に好ましくは100℃である。
【0099】表面架橋処理の反応時間は、反応温度によ
り変化させることができるが、3〜60分が好ましく、
さらに好ましくは4〜50分、特に好ましくは5〜40
分である。すなわち、表面架橋処理の反応時間の上限は
60分が好ましく、さらに好ましくは50分、特に好ま
しくは40分であり、同様に下限は3分が好ましく、さ
らに好ましくは4分、特に好ましくは5分である。表面
架橋剤で表面架橋して得られる(架橋)重合体又はこれ
と水とからなる含水樹脂を、これに使用したと同種の表
面架橋剤又はこれと異種の表面架橋剤で追加の表面架橋
を施すこともできる。
【0100】このようにして得られる(架橋)重合体の
含水ゲル状樹脂を、乾燥し、さらに必要により粉砕し粒
度調整することで(架橋)重合体の粒子を得ることがで
きる。乾燥する方法は、通常の方法が適用でき、例え
ば、80〜230℃の温度の熱風で乾燥する方法、10
0〜230℃に加熱されたドラムドライヤー等の使用に
よる薄膜乾燥法、(加熱)減圧乾燥法、凍結乾燥法及び
赤外線による乾燥法等が挙げられる。
【0101】本発明の分散剤で逆相懸濁重合して得られ
た(架橋)重合体には、必要によりさらに添加剤(C)
を添加することができる。添加剤(C)としては、例え
ば、防腐剤、防かび剤、抗菌剤、酸化防止剤、紫外線吸
収剤、着色剤、芳香剤、消臭剤、無機質粉末及び有機質
繊維状物等が使用できる。防腐剤としては、例えば、サ
リチル酸、ソルビン酸、デヒドロ酢酸及びメチルナフト
キノン等の保存料、並びにクロラミンB及びニトロフラ
ゾン等の殺菌料等が挙げられる。防かび剤としては、例
えば、p−オキシ安息香酸ブチル等が挙げられ、抗菌剤
としては、例えば、塩化ベンザルコニウム塩及びグルコ
ン酸クロルヘキシジン等が挙げられる。
【0102】酸化防止剤としては、トリエチレングリコ
ール−ビス−[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘ
キサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタ
デシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドトキ
シフェニルプロピオネート及び3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシベンジルフォスフォネート−ジエチル
エステル等のヒンダードフェノール系酸化防止剤、n−
ブチルアミン、トリエチルアミン及びジエチルアミノメ
チルメタクリレート等のアミン系酸化防止剤、並びにこ
れらの2種以上の混合物等が挙げられる。
【0103】紫外線吸収剤としては、2−(5−メチル
−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−
2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ
ール及び2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキ
シフェニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾー
ル系紫外線吸収剤、2−(4,6−ジフェニル−1,
3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)
オキシ]−フェノール等のトリアジン系紫外線吸収剤、
2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノ
ン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、2−エトキシ−
2'−エチルオキサリック酸ビスアニリド等の蓚酸アニ
リド系紫外線吸収剤等、並びにこれらの2種以上の混合
物等が挙げられる。
【0104】着色剤としては、例えば、カーボンブラッ
ク、酸化チタン及びフェライト等の無機顔料、アゾレー
キ系、ベンジイミダゾロン系及びフタロシアニン系等の
有機顔料、並びにニグロシン系及びアニリン系等の染料
等が挙げられる。芳香剤としては、例えば、じゃ香、ア
ビエス油及びテレピン油等の天然香料、並びにメントー
ル、シトラール、p−メチルアセトフェノン及びフロー
ラル等の合成香料等が挙げられる。消臭剤としては、例
えば、ゼオライト、シリカ、フラボノイド及びシクロデ
キストリン等が挙げられる。
【0105】無機質粉末としては、炭酸カルシウム、カ
オリン、タルク、マイカ、ベントナイト、クレー、セリ
サイト、アスベスト、ガラス繊維、炭素繊維、ガラス
粉、ガラスバルーン、シラスバルーン、石炭粉、金属粉
末、セラミック粉末、シリカ、ゼオライト及びスレート
粉等が挙げられる。形態は任意でよく、光散乱法で求め
た個数平均粒径は0.1μm〜1mmが好ましい。
【0106】有機質繊維状物としては、天然繊維〔セル
ロース(木綿、オガクズ、ワラ等)、並びにその他の草
炭、羊毛、ミクロフィブリル及びバクテリアセルロース
等〕、人造繊維(レーヨン及びアセテート等のセルロー
ス系等)、合成繊維(ポリアミド、ポリエステル及びア
クリル等)、パルプ〔メカニカルパルプ(丸太からの砕
木パルプ及びアスプルンド法砕木パルプ等)、ケミカル
パルプ(亜硫酸パルプ、ソーダパルプ、硫酸塩パルプ、
硝酸パルプ及び塩素パルプ等)、セミケミカルパルプ、
再生パルプ(例えば、パルプを一旦製紙して作った紙の
機械的破砕又は粉砕物、又は故紙の機械的破砕若しくは
粉砕物である再生故紙パルプ等)等が挙げられる。
【0107】添加剤(C)を使用する場合、(C)の量
は用途によって異なるが、(架橋)重合体の重量に基づ
いて、0.01〜20重量%が好ましく、さらに好まし
くは0.02〜10重量%、特に好ましくは0.03〜
8重量%である。すなわち、この場合、(C)の量の上
限は20重量%が好ましく、さらに好ましくは10重量
%、特に好ましくは8重量%であり、同様に下限は0.
01重量%が好ましく、さらに好ましくは0.02重量
%、特に好ましくは0.03重量%である。
【0108】本発明の分散剤を用いて逆相懸濁重合して
得られる(架橋)重合体は、吸水及び/又は保水が要望
される吸収性物品等に好適であり、例えば、紙おむつ、
生理用ナプキン、失禁用パッド、母乳パッド、手術用ア
ンダーパッド及びペットシート等に最適である。さらに
鮮度保持材、保冷材、ドリップ吸収材、結露防止剤及び
土木建築用止水材等にも有用である。
【0109】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。部
は質量部を示す。GPCによる分子量(Mn、Mw)の
測定条件、ガスクロマトグラフ(GC)による未反応の
脂肪族アルコールの含有量の定量条件及び31P−NMR
によるリン酸エステルのM/D比の測定条件は次の通り
である。
【0110】 <GPCの測定条件> カラム : TSK gel SuperH4000 TSK gel SuperH3000 TSK gel SuperH2000 (いずれも東ソー株式会社製) カラム温度:40℃ 検 出 器:RI 溶 媒 :テトラヒドロフラン 流 速 :0.6ml/分 試料濃度 :0.25質量% 注 入 量 :10μl 標 準 :ポリオキシエチレングリコール (東ソー株式会社製;TSK STANDARD POLYETHYLENE OXIDE) データ処理装置:SC−8020(東ソー株式会社製)
【0111】<GCの測定条件> カラム :シリコンGE−SE30(ジェネラルエレ
クトリック社) 検出器 :FID Injection :280℃ 昇温速度 :100〜250℃/10℃毎分 内部標準 :オクタノール
【0112】<13P−NMRの測定条件>測定サンプル
0.3g、重水0.75g、イソプロピルアルコール
0.2g及び16.2質量%水酸化ナトリウム水溶液
0.15gを混合し測定試料とした。NMR測定後、
4.9ppm付近のシグナル(モノエステル)と、1.
0ppm付近のシグナル(ジエステル)との積分比から
算出した。
【0113】<製造例1>撹拌及び温度調節機能の付い
たステンレス製オートクレーブに、ラウリルアルコール
186部(1モル)、過塩素酸マグネシウム0.32部
及び水酸化マグネシウム0.03部を投入し、混合系内
を窒素で置換した後、減圧下(20mmHg)、120
℃にて1時間脱水を行った。次いでEO88部(2モ
ル)を150℃にて、ゲージ圧が0.1〜0.3MPa
となるように導入し、ラウリルアルコールEO付加物
(A1)を得た。EOの付加重合に要した時間は10
時間であった。このEO付加物(A1)をGPC測定
した結果、Mw/Mnは1.020[一般式(2)の右
辺の計算値=1.031]であった。また、GC測定し
た結果、未反応のラウリルアルコールは全反応物中の
3.98質量%(0.0586モル)であった(定数c
=0.558)。次いで、ガラス容器にEO付加物(A
1)279部(1.02モル)、無水リン酸50.1
部(0.353モル)及び水1.058部(0.058
8モル)を仕込み、65℃で8時間反応させて、M/D
が1.4のリン酸エステル(B1)を得た。
【0114】<製造例2>製造例1と同様にして得たラ
ウリルアルコールEO付加物(A1)274部(1モ
ル)に水酸化カリウム1.3部を加え、EO44部(1
モル)を130℃で反応させて、ラウリルアルコールE
O付加物(A2)を得た。このEO付加物(A2)
をGPC測定した結果、Mw/Mnは1.037[一般
式(2)の右辺の計算値=1.043]であった。ま
た、GC測定した結果、(A2)の未反応のラウリル
アルコールは、全反応物中の2.35質量%(0.04
0モル)であった(定数c=0.910)。次に、ガラ
ス容器にEO付加物(A2)324部(1.02モ
ル)と無水リン酸50.1部(0.353モル)及び水
1.058部(0.0588モル)を仕込み、65℃で
8時間反応させてM/Dが1.4のリン酸エステル(B
2)を得た。
【0115】<製造例3>攪拌機、温度計、環流冷却
器、窒素導入管の付いたガラス製反応容器に、水酸化ナ
トリウム41部(1.02モル)を水907部に溶解
し、60℃で製造例1で得たリン酸エステル(B1)
372部を加え、リン酸エステルナトリウム塩(B1
)の約30質量%水溶液を得た。
【0116】<製造例4>攪拌機、温度計、環流冷却
器、窒素導入管の付いたガラス製反応容器に、水酸化ナ
トリウム45.2部(1.13モル)を水811部に溶
解し、60℃で製造例2と同様にして得たリン酸エステ
ル(B2)330部を加え、リン酸エステルナトリウ
ム塩(B2)の約30質量%水溶液を得た。
【0117】<製造例5>撹拌及び温度調節機能の付い
たステンレス製オートクレーブに、ステアリルアルコー
ル270部(1モル)、過塩素酸マグネシウム0.32
部及び水酸化マグネシウム0.03部を投入し、混合系
内を窒素で置換した後、減圧下(20mmHg)、12
0℃にて1時間脱水を行った。次いでEO220部(5
モル)を150℃にて、ゲージ圧が0.1〜0.3MP
aとなるように導入し、ステアリルアルコールEO付加
物(A1)を得た。EOの付加重合に要した時間は2
0時間であった。得られたEO付加物(A1)490
部(1モル)に水酸化カリウム1.3部を加え、PO5
8部(1モル)及びEO44部(1モル)を130℃で
反応させて、EO・PO付加物(A2)を得た。EO
・PO付加物(A2)をGPC測定した結果、Mw/
Mnは1.052[一般式(2)の右辺の計算値=1.
068]であった。また、GC測定の結果、未反応のス
テアリルアルコールは、全反応物中の0.78質量%
(0.017モル)であった(定数c=1.94)。次
いで、ガラス容器にEO・PO付加物(A2)604
部(1.02モル)と無水リン酸50.1部(0.35
3モル)及び水1.058部(0.0588モル)を仕
込み、65℃で8時間反応させて、M/Dが1.4のリ
ン酸エステル(B3)を得た。
【0118】<製造例6>撹拌及び温度調節機能の付い
たステンレス製オートクレーブに、ドコセニルアルコー
ル326部(1モル)、過塩素酸マグネシウム0.32
部及び水酸化マグネシウム0.03部を投入し、混合系
内を窒素で置換した後、減圧下(20mmHg)、12
0℃にて1時間脱水を行った。次いでEO44部(1モ
ル)を150℃にて、ゲージ圧が0.1〜0.3MPa
となるように導入し、ステアリルアルコールEO付加物
(A1)を得た。EOの付加重合に要した時間は7時
間であった。得られたEO付加物(A1)370部
(1モル)に水酸化カリウム1.3部を加え、PO58
0部(10モル)及びEO352部(8モル)を130
℃で反応させて、EO・PO付加物(A2)を得た。
EO・PO付加物(A2)をGPC測定した結果、M
w/Mnは1.044[一般式(2)の右辺の計算値=
1.062]であった。また、GC測定の結果、未反応
のドコセニルアルコールは、全反応物中の0.0017
5質量%(0.00007モル)であった(定数c=
1.99)。次いで、ガラス容器にEO・PO付加物
(A2)1328部(1.02モル)と無水リン酸5
0.1部(0.353モル)及び水1.058部(0.
0588モル)を仕込み、65℃で8時間反応させて、
M/Dが1.4のリン酸エステル(B4)を得た。
【0119】<比較製造例1>撹拌及び温度調節機能の
付いたステンレス製オートクレーブに、ラウリルアルコ
ール186部(1モル)、水酸化カリウム0.2部を投
入し、混合系内を窒素で置換した後、減圧下(20mm
Hg)、120℃にて1時間脱水を行った。次いでEO
264部(6モル)を150℃にて、ゲージ圧が0.1
〜0.3MPaとなるように導入し、ラウリルアルコー
ルEO付加物(CA1)を得た。EOの付加重合に要
した時間は10時間であった。このEO付加物(CA1
)をGPC測定した結果、Mw/Mnは1.10[一
般式(2)の右辺の計算値=1.064]であった。ま
た、GC測定の結果、未反応のラウリルアルコールは、
全反応物中の10.0質量%(0.242モル)であっ
た(c=7.9)。次いで、ガラス容器にEO付加物
(CA1)459部(1.02モル)と無水リン酸5
0.1部(0.353モル)及び水1.058部(0.
0588モル)を仕込み、65℃で8時間反応させて、
M/Dが1.4のリン酸エステル(CB1)を得た。
【0120】<比較製造例2>攪拌機、温度計、環流冷
却器、窒素導入管の付いたガラス製反応容器に、水酸化
ナトリウム41部(1.02モル)を水907部に溶解
し、60℃で比較製造例1と同様にして得たリン酸エス
テル(CB1)372部を加え、リン酸エステルナト
リウム塩(CB1)の約30質量%水溶液を得た。
【0121】<比較製造例3>撹拌及び温度調節機能の
付いたステンレス製オートクレーブに、ラウリルアルコ
ール186部(1モル)、水酸化カリウム0.2部を投
入し、混合系内を窒素で置換した後、減圧下(20mm
Hg)、120℃にて1時間脱水を行った。次いでEO
88部(2モル)を150℃にて、ゲージ圧が0.1〜
0.3MPaとなるように導入し、ラウリルアルコール
EO付加物(CA1)を得た。EOの付加重合に要し
た時間は10時間であった。このEO付加物(CA1
)をGPC測定した結果、Mw/Mnは1.07[一
般式(2)の右辺の計算値=1.031]であった。ま
た、GC測定の結果、未反応のラウリルアルコールは、
全反応物中の38.0質量%(0.560)であった
(定数c=11.15)。次いで、ガラス容器にEO付
加物(CA1)279部(1.02モル)と無水リン
酸50.1部(0.353モル)及び水1.058部
(0.0588モル)を仕込み、65℃で8時間反応さ
せて、M/D比が1.4のリン酸エステル(CB2)
を得た。
【0122】<実施例1>アクリル酸207.7部と水
13.5部との混合液を30〜20℃に冷却しながら2
5質量%水酸化ナトリウム水溶液346.2部を添加し
た。生成した溶液に過硫酸カリウム0.10部及び次亜
リン酸ソーダ0.020部を添加して単量体水溶液を調
整した。次いで、撹拌機、還流冷却器、温度計及び窒素
ガス導入管を備えた4つ口フラスコに、シクロヘキサン
624部を入れ、これにリン酸エステル(B1)1.
56部を添加して溶解させた後、400rpmで撹拌し
つつ窒素ガスを導入した後、70℃まで昇温した。そし
て、70℃に温度を保ったまま、調整した単量体水溶液
を6.6部/分で6分間滴下した。滴下終了後75℃で
15分間保持した後、6.6部/分で54分間に亘って
滴下した。その後、75℃で30分熟成した。この後、
水をシクロヘキサンとの共沸によって樹脂の含水率が約
20%(赤外水分計(FD−100型、Kett製)で
測定)となるまで除去した。30℃に冷却し撹拌を停止
すると、樹脂粒子が沈降したので、デカンテーションに
より、樹脂粒子とシクロヘキサンとを分離した。また、
重合槽及び攪拌羽根に付着した凝集物量を測定した。
【0123】得られた樹脂粒子80部とシクロヘキサン
140部とをナスフラスコに入れ、これにグリセリンポ
リグリシジルエーテル(ナガセ化成工業社、商品名:デ
ナコールEX−314)0.35質量%を含むシクロヘ
キサン溶液3.4部を添加した後、60℃で加熱して3
0分間保持した後、さらに加熱してシクロヘキサンの還
流下に30分間保持した。次いで濾過して樹脂粒子を取
得し80℃で減圧乾燥することにより、架橋重合体(C
−1)を得た。架橋重合体(C−1)の評価結果を表1
に示す。
【0124】<実施例2>リン酸エステル(B1)の
代わりにリン酸エステル(B2)を用いる他は、実施
例1と同様にして架橋重合体(C−2)を得た。
【0125】<実施例3>アクリル酸207.7部と水
13.5部との混合液を30〜20℃に冷却しながら2
5質量%水酸化ナトリウム水溶液346.2部を添加し
た。生成した溶液に過硫酸カリウム0.10部及び次亜
リン酸ソーダ0.020部を添加して単量体水溶液を調
整した。次いで、撹拌機、還流冷却器、温度計及び窒素
ガス導入管を備えた4つ口フラスコに、シクロヘキサン
624部を入れ、これにリン酸エステル(B1)5.
20部を添加して分散させた後、400rpmで撹拌し
つつ窒素ガスを導入した後、70℃まで昇温した。そし
て、70℃に温度を保ったまま、調整した単量体水溶液
を6.6部/分で6分間滴下した。滴下終了後75℃で
15分間保持した後、6.6部/分で54分間に亘って
滴下した。その後、75℃で30分熟成した。この後、
水をシクロヘキサンとの共沸によって樹脂の含水率が約
20%(赤外水分計(FD−100型、Kett製)で
測定)となるまで除去した。30℃に冷却し撹拌を停止
すると、樹脂粒子が沈降したので、デカンテーションに
より、樹脂粒子とシクロヘキサンとを分離した。また、
重合槽及び攪拌羽根に付着した凝集物量を測定した。
【0126】得られた樹脂粒子80部とシクロヘキサン
140部とをナスフラスコに入れ、これにグリセリンポ
リグリシジルエーテル(ナガセ化成工業社、商品名:デ
ナコールEX−314)0.35質量%を含むシクロヘ
キサン溶液3.4部を添加した後、60℃で加熱して3
0分間保持した後、さらに加熱してシクロヘキサンの還
流下に30分間保持した。次いで濾過して樹脂粒子を取
得し80℃で減圧乾燥することにより、架橋重合体(C
−3)を得た。架橋重合体(C−3)の評価結果を表1
に示す。
【0127】<実施例4>リン酸エステルナトリウム塩
(B1)の代わりにリン酸エステルナトリウム塩(B
2)を用いる他は、実施例3と同様にして架橋重合体
(C−4)を得た。
【0128】<実施例5>リン酸エステル(B1)の
代わりにリン酸エステル(B3)を用いる他は、実施
例1と同様にして架橋重合体(C−5)を得た。
【0129】<実施例6>リン酸エステル(B1)の
代わりにリン酸エステル(B4)を用いる他は、実施
例1と同様にして架橋重合体(C−6)を得た。
【0130】<比較例1>リン酸エステル(B1)の
代わりにリン酸エステル(CB1)を用いる他は、実
施例1と同様にして架橋重合体(D−1)を得た。
【0131】<比較例2>リン酸エステルナトリウム塩
(B1)の代わりにリン酸エステルナトリウム塩(C
B1)を用いる他は、実施例3と同様にして架橋重合
体(D−2)を得た。
【0132】<比較例3>リン酸エステル(B1)の
代わりにリン酸エステル(CB2)を用いる他は、実
施例1と同様にして架橋重合体(D−3)を得た。
【0133】<比較例4>リン酸エステル(B1)の
代わりにポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル
リン酸エステル(第一工業製薬社製品、プライサーフA
210G、エチレンオキサイド平均付加モル数7)を用
いる他は、実施例1と同様にして架橋重合体(D−4)
を得た。
【0134】<粒度分布及び質量平均粒径>粒度分布
は、ロータップ試験篩振とう機及びJIS Z8801
−1976に規定されたJIS標準ふるいを用いて、ペ
リーズ・ケミカル・エンジニアーズ・ハンドブック第6
版(マックグロー−ヒル・ブック・カンパニー、198
4、21頁)に記載の方法で測定した。
【0135】架橋重合体の粒度分布及び質量平均粒径
は、JIS標準ふるいを上から840μm、710μ
m、500μm、420μm、350μm、250μm
及び149μm、並びに受け皿の順に組み合わせる。最
上段の840μmふるいに測定サンプルを約50gを入
れ、ロータップ試験篩振とう機で5分間浸透させる。各
ふるい及び受け皿上の各サンプルの重量を秤量し、その
合計を100質量%として各粒度範囲における粒度分布
(質量%)を求めた。また、質量平均粒径は、測定サン
プルの各粒度分布を、横軸が粒径、縦軸が質量基準の含
有量の対数確率紙にプロットし、全体の質量の50質量
%を占めるところの粒径を求める方法によって求めた。
【0136】<凝集ポリマー率>重合槽及び攪拌羽根に
付着した凝集物を130℃の乾燥機で含水率が0.5%
以下になるまで乾燥させ、得られた凝集物の質量を仕込
み単量体質量に対する百分率(質量%)で表した。
【0137】<吸湿ブロッキング性(吸湿ブロッキング
率の測定)>測定サンプルの粉末10gを直径5cmの
アルミ製の皿に均一に入れ、40℃、相対湿度80%R
Hの恒温恒湿槽中で3時間静置する。3時間静置後の測
定サンプルの質量を測定し、その後12メッシュの金網
で軽く篩い、吸湿によりブロッキングして12メッシュ
をパスしない測定サンプルの粉末状物の質量を測定し、
下式により吸湿ブロッキング率を求めた。 (吸湿ブロッキング率)=ON×100/TOT ただし、ONは、3時間静置後の12メッシュ網に残る
測定サンプルの重量を意味し、TOTは3時間静置後の
測定サンプルの全質量を意味する。 <かさ密度>JIS K−6721に従い測定した。測
定は3回実施し、平均値を求めた。
【0138】
【表1】
【0139】表1から判るとおり、本発明の分散剤を使
用した場合、平均粒径が360〜370μmと小さいも
のが得られるのに対し、比較例1〜3(脂肪族アルコー
ルアルキレンオキサイド付加物リン酸エステル、本発明
の要件及びを満たさない。)では、450〜600
μmと大きなものしか得ることができない。また、かさ
密度については、本発明の実施例1〜6では、0.27
〜0.31g/mlと小さなものが得られるのに対し、
比較例1〜2では、0.35〜0.38g/mlと大き
なものしか得られていない。また、かさ密度を小さくし
た比較例3では、平均粒径が600μmと大きくなり、
かさ密度が小さいことと、平均粒径が小さいことの両立
が困難であることを示している。粒度分布についても、
実施例1〜6では710−810μmの粒度のものが
0.1質量%に対し、比較例1〜3では0.3〜0.5
質量%と大きい。また、150μm未満の粒度について
も、実施例1〜6では、1.6〜2.1質量%である
が、比較例1〜3では3.0〜5.0質量%と大きい。
このことから、実施例1〜6における粒度分布が、比較
例1〜3に対して狭いことが判る。
【0140】また、表1から判るとおり、比較例4(ア
ルキルフェノールエチレンオキサイド付加物リン酸エス
テルを分散剤として使用)では、平均粒径、かさ密度、
粒度分布の観点では実施例と同等のものが得られるが、
得られた架橋重合体の吸湿ブロッキング率が劣ることが
判る。
【0141】
【発明の効果】本発明の逆相懸濁重合用分散剤は、良好
な分散安定性を有する。従って、本発明の分散剤を使用
すると、重合安定性が良好であり、粒度分布の狭い重合
体が容易に得ることができる。また、本発明の分散剤を
使用すると、重合槽へのポリマーの付着が極めて少な
い。さらに、かさ密度及び平均粒径が小さな重合体を得
ることができる。また、吸湿ブロッキング性が良好な重
合体を得ることができる。例えば、逆相懸濁重合により
(メタ)アクリル酸(塩)を主構成単位としてなる架橋
重合体を製造する際に本発明の分散剤を使用すると、架
橋重合体の粒度分布は極めて狭く、重合中に重合槽への
ポリマーの付着も少ない。さらに得られた架橋重合体は
かさ密度及び平均粒径が小さく、また、良好な吸湿ブロ
ッキング性を与える等、優れた効果を発揮する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08G 65/327 C08G 65/327 Fターム(参考) 4D077 AC05 BA01 BA02 CA15 DC19Y DC67Y DD32Y DD33Y DE32Y 4G066 AC17B DA13 EA05 FA07 4J005 AA12 BB02 BD07 4J011 JA06 JB25 JB30

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂肪族アルコールアルキレンオキサイド
    付加物(A)のリン酸エステル(塩)(B)を含有して
    なり、以下の〜を満たすことを特徴とする逆相懸濁
    重合用分散剤。 (A)が、脂肪族アルコール(a)とアルキレンオキ
    サイド(b)とからなるアルキレンオキサイド付加物で
    あって、一般式(1)で表される少なくとも1種のアル
    キレンオキサイド付加物を含有する。 【化1】 一般式(1)中、R1 は炭素数8〜24の非環式脂肪族
    炭化水素基又は炭素数8〜24の環式脂肪族炭化水素基
    を表し、OAは炭素数2〜4の少なくとも1種のオキシ
    アルキレン基を表し、kは1〜20の整数を表す。 (A)の重量平均分子量(Mw)と(A)の数平均分
    子量(Mn)との比(Mw/Mn)が関係式(2)又は
    (3)を満たす。 【数1】 【数2】 ただし、式(2)及び(3)において、vは式(1)の
    kについて(A)全体に対する平均値を表し、Ln
    (v)はvの自然対数を表す。 式(4)から求められる(A)の分布定数(c)が
    2.0以下である。 【数3】 ただし、vは式(2)及び(3)に同じ、n00は反応に
    用いた脂肪族アルコール(a)のモル数、n0 は未反応
    の(a)のモル数を表す。
  2. 【請求項2】 リン酸エステル(塩)(B)が、一般式
    (5)で表される少なくとも1種のリン酸エステル
    (塩)を含有してなる請求項1記載の逆相懸濁重合用分
    散剤。 【化2】 一般式(5)中、R1 は炭素数8〜24の非環式脂肪族
    炭化水素基又は炭素数8〜24の環式脂肪族炭化水素基
    を表し、OAは炭素数2〜4の少なくとも1種のオキシ
    アルキレン基を表し、kは1〜20の整数を表し、Xは
    2又はR2−(OA’)k'−で表される基を表す。Q1
    及びQ2 は、水素原子、アルカリ金属又は4級アンモニ
    ウムを表す。R2は炭素数1〜24の非環式脂肪族炭化
    水素基又は炭素数8〜24の環式脂肪族炭化水素基を表
    し、OA’は炭素数2〜4の少なくとも1種のオキシア
    ルキレン基を表し、k’は1〜20の整数を表す。
  3. 【請求項3】 リン酸エステル(塩)(B)が、一般式
    (6)で表される少なくとも1種のリン酸エステル
    (塩)を含有してなる請求項1記載の逆相懸濁重合用分
    散剤。 【化3】 一般式(6)中、R1 は炭素数8〜24の非環式脂肪族
    炭化水素基又は炭素数8〜24の環式脂肪族炭化水素
    基、ODは炭素数3又は4のオキシアルキレン基を表
    す。mは0又は1〜20の整数、nは0又は1〜20の
    整数、pは0又は1〜20の整数を表し、(m+n+
    p)は1〜20の整数であり、(m+p)/(m+n+
    p)は0.5〜1である。{(OC24m/(O
    D)n}は、m≠0,n≠0のときブロック付加及び/
    又はランダム付加を表す。また、XはQ2’又はR2
    [(OC24m'/(OD’)n']−(OC24p'
    で表される基を表す。Q1’及びQ2’ は、水素原子、
    アルカリ金属又は4級アンモニウムを表す。R2は炭素
    数1〜24の非環式脂肪族炭化水素基又は炭素数8〜2
    4の環式脂肪族炭化水素基を表し、OD’は炭素数3又
    は4のオキシアルキレン基を表す。m’は0又は1〜2
    0の整数、n’は0又は1〜20の整数、p’は0又は
    1〜20の整数を表し、(m’+n’+p’)は1〜2
    0の整数であり、(m’+p’)/(m’+n’+
    p’)は0.5〜1である。{(OC24m'/(O
    D)n'}は、m≠0,n≠0のときブロック付加及び/
    又はランダム付加を表す。
  4. 【請求項4】 脂肪族アルコールアルキレンオキサイド
    付加物(A)が、触媒(d)の存在下に脂肪族アルコー
    ル(a)に炭素数2〜4のアルキレンオキサイド(b)
    を付加させた後、さらにアルカリ触媒(e)の存在下に
    (b)を付加させてなる脂肪族アルコールアルキレンオ
    キサイド付加物である請求項1〜3のいずれかに記載の
    逆相懸濁重合用分散剤。
  5. 【請求項5】 触媒(d)が、過ハロゲン酸(塩)、硫
    酸(塩)、燐酸(塩)及び硝酸(塩)からなる群より選
    ばれる少なくとも1種の酸(塩)である請求項4記載の
    逆相懸濁重合用分散剤。
  6. 【請求項6】 触媒(d)が、2価又は3価の金属の過
    ハロゲン酸塩である請求項4記載の逆相懸濁重合用分散
    剤。
  7. 【請求項7】 触媒(d)の使用量が、脂肪族アルコー
    ル(a)と炭素数2〜4のアルキレンオキサイド(b)
    の合計100質量部当たり0.001〜1質量部である
    請求項4〜6のいずれかに記載の逆相懸濁重合用分散
    剤。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の逆相懸
    濁重合用分散剤の存在下で、逆相懸濁重合により(メ
    タ)アクリル酸(塩)を主構成単位としてなる架橋重合
    体を製造する方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜7のいずれか記載の逆相懸濁
    重合用分散剤を含有してなる架橋重合体。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の架橋重合体を含有して
    なる吸収性物品。
JP2001349242A 2001-11-14 2001-11-14 逆相懸濁重合用分散剤 Pending JP2003147005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349242A JP2003147005A (ja) 2001-11-14 2001-11-14 逆相懸濁重合用分散剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349242A JP2003147005A (ja) 2001-11-14 2001-11-14 逆相懸濁重合用分散剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003147005A true JP2003147005A (ja) 2003-05-21

Family

ID=19161940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001349242A Pending JP2003147005A (ja) 2001-11-14 2001-11-14 逆相懸濁重合用分散剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003147005A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004359956A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Byk Chem Gmbh 湿潤剤又は分散剤用エポキシド付加物及びその塩
JP2005112979A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Dainippon Ink & Chem Inc 吸収性樹脂の製造方法
FR2876374A1 (fr) * 2004-10-11 2006-04-14 Arkema Sa Utilisation d'esters phosphoriques comme agents anti-depots lors de la synthese, la purification ou la regeneration de monomeres (meth) acryliques
US7345126B2 (en) 2005-03-14 2008-03-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Production method of hydroxyl-containing polymer
JP2008207093A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Dainippon Printing Co Ltd ナノ微粒子複合体の製造方法
JP2010024360A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Kao Corp 吸水性樹脂の製造方法
WO2012074027A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 株式会社日本触媒 リン原子含有(ポリ)アルキレングリコール系化合物及び重合体
JP2012131996A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Nippon Shokubai Co Ltd リン原子含有(ポリ)アルキレングリコール系化合物
JP2012131997A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Nippon Shokubai Co Ltd リン原子含有(ポリ)アルキレングリコール系重合体
CN105080421A (zh) * 2015-08-31 2015-11-25 马鞍山市鸿翮实业有限公司 一种乙二醇苯醚磷酸单酯表面活性剂的制备方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4634068B2 (ja) * 2003-06-06 2011-02-16 ベーイプシロンカー ヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング 湿潤剤又は分散剤用エポキシド付加物及びその塩
JP2004359956A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Byk Chem Gmbh 湿潤剤又は分散剤用エポキシド付加物及びその塩
JP2005112979A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Dainippon Ink & Chem Inc 吸収性樹脂の製造方法
JP4581367B2 (ja) * 2003-10-07 2010-11-17 Dic株式会社 吸収性樹脂の製造方法
FR2876374A1 (fr) * 2004-10-11 2006-04-14 Arkema Sa Utilisation d'esters phosphoriques comme agents anti-depots lors de la synthese, la purification ou la regeneration de monomeres (meth) acryliques
WO2006040457A1 (fr) * 2004-10-11 2006-04-20 Arkema France Utilisation d'esters phosphoriques comme agents anti-depots lors de la synthese, la purification ou la regeneration de monomeres (meth ) acryliques .
US7345126B2 (en) 2005-03-14 2008-03-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Production method of hydroxyl-containing polymer
JP2008207093A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Dainippon Printing Co Ltd ナノ微粒子複合体の製造方法
JP2010024360A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Kao Corp 吸水性樹脂の製造方法
WO2012074027A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 株式会社日本触媒 リン原子含有(ポリ)アルキレングリコール系化合物及び重合体
JP2012131996A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Nippon Shokubai Co Ltd リン原子含有(ポリ)アルキレングリコール系化合物
JP2012131997A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Nippon Shokubai Co Ltd リン原子含有(ポリ)アルキレングリコール系重合体
CN105080421A (zh) * 2015-08-31 2015-11-25 马鞍山市鸿翮实业有限公司 一种乙二醇苯醚磷酸单酯表面活性剂的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8003728B2 (en) Swellable hydrogel-forming polymers having high permeability
RU2193045C2 (ru) Абсорбирующие жидкость полимеры и способ их получения
EP0312952B1 (en) Process for preparing absorbent polymers
JP2003165883A (ja) 吸水性重合体とこれを用いてなる吸収性物品
CN1134471C (zh) 吸水性树脂的制造方法
JP3957004B2 (ja) 不飽和アミノアルコールで架橋された水膨潤性ポリマー、その製造及び使用
US7553903B2 (en) Swellable hydrogel-forming polymers having a low fraction of fines
US20050080194A1 (en) Water absorbing agent, process for its production, and absorbers and absorbent articles made by using the agent
JP2530668B2 (ja) 改良された吸水性樹脂の製造法
WO2001079314A1 (fr) Polymere reticule, procede de preparation associe, structure absorbante et article absorbant
KR20160079834A (ko) 현탁 중합에 의한 물-흡수 중합체 입자의 제조 방법
CN105175609A (zh) 吸水性聚合物颗粒及其混合物、其制备方法以及包含其的卫生制品
JP2003147005A (ja) 逆相懸濁重合用分散剤
JPH09143210A (ja) 吸水性樹脂およびその製造方法
JP5042674B2 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
JP4550256B2 (ja) 吸水性樹脂の製造法
JP3157408B2 (ja) 吸水性樹脂組成物
CN101133094B (zh) 吸水性交联聚合物
JP2004121400A (ja) 吸収剤とこれを用いてなる吸収性物品
JPS5813608A (ja) 架橋両性共重合体からなる分散剤
JP6937547B2 (ja) 界面活性剤の担持剤
JP3917673B2 (ja) 除湿材組成物の製造方法
JP6325225B2 (ja) 新規架橋重合体
JPH0629299B2 (ja) ビ−ズ状高吸水性ポリマ−の製造方法
JP2002121223A (ja) 重合体及びその製法