JP2003145966A - スクラッチ印刷物とその製造法 - Google Patents

スクラッチ印刷物とその製造法

Info

Publication number
JP2003145966A
JP2003145966A JP2001344215A JP2001344215A JP2003145966A JP 2003145966 A JP2003145966 A JP 2003145966A JP 2001344215 A JP2001344215 A JP 2001344215A JP 2001344215 A JP2001344215 A JP 2001344215A JP 2003145966 A JP2003145966 A JP 2003145966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
ink
white
metal
ground pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001344215A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Kokado
一郎 古門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKUSAI INSATSU KOGYO KK
Original Assignee
KOKUSAI INSATSU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKUSAI INSATSU KOGYO KK filed Critical KOKUSAI INSATSU KOGYO KK
Priority to JP2001344215A priority Critical patent/JP2003145966A/ja
Publication of JP2003145966A publication Critical patent/JP2003145966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】引き掻き使用上の利便性に優れ、しかも秘密画
像の透視されてしまうおそれがないスクラッチ印刷物を
提供する。 【解決手段】基材シート(M)の白紙上へコインの金属
よりも軟らかい材料から成る白色以外のカラーインキに
よって、スポット的な輪郭図形(11)の内部だけ網点
印刷された目視可能な地模様(12)と、その地模様
(12)上へコインの金属よりも硬い材料から成る白色
インキによって重ね刷りされた目視不能な文字や図形、
記号などの秘密画像(13)とを備え、上記地模様(1
2)の輪郭図形(11)を目印として、その内部をコイ
ンで引き掻き、そのコインの削り取られた金属により、
上記秘密画像(13)を目視できる状態に黒く発色させ
るように定め。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は主として新聞への折
り込み広告チラシを初め、買物情報誌(小冊子)やこれ
に連綴された切り取り用応募はがき、店頭での賞品引き
換えカード・チケットなどに有用なスクラッチ印刷物
と、その効果的な製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明に最も近似するスクラッチ印刷物
として、特公平6−78039号が提案されている。
【0003】この公知発明の場合、文字や図柄などの画
像が印刷基材上へ、硬貨の金属よりも硬度の大きい材料
(酸化チタンや酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、酸化
クロムなどの白色顔料)を含むインキ組成物によって印
刷されており、白色のインキ被膜を硬貨で引き掻くと、
その硬貨の削り取られた金属によって、上記印刷画像が
黒く着色し、目視できる状態となるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記公知発
明の構成にとどまる限りでは、印刷基材上の画像が白色
顔料しか含まないインキを用いて印刷されており、予じ
め目視できない秘密状態にある関係上、その硬貨での引
き掻き部分を判別することも不可能である。
【0005】印刷物の何処を引き掻けば、その印刷画像
が目視できる状態に表出するか不明であるため、使用上
の致命的な欠陥となり、已むを得ず広範囲に亘って引き
掻かなければならない結果、紙面の大きな印刷物には到
底適用することができない。
【0006】又、印刷基材と同じ白色の顔料しか含まな
いインキを用いて、文字や図柄などの画像を印刷してい
るに過ぎない構成上、その印刷物に光を当てる方向性の
如何では、秘密状態にある筈の印刷画像が透視されやす
く、殊更薄肉や低品質な白紙の表面のみに画像を印刷し
たような場合、その白紙の裏面から印刷画像が透視され
てしまう結果、当落を秘密情報とするクジ(抽選券)や
勝敗を決するゲーム応募券などには不適当であり、印刷
基材の品質も選ばなければならない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような諸問
題の改良を企図しており、そのためにスクラッチ印刷物
の構成として、基材シートの白紙上へコインの金属より
も軟らかい材料から成る白色以外のカラーインキによっ
て、スポット的な輪郭図形の内部だけ網点印刷された目
視可能な地模様と、その地模様上へコインの金属よりも
硬い材料から成る白色インキによって重ね刷りされた目
視不能な文字や図形、記号などの秘密画像とを備え、
【0008】上記地模様の輪郭図形を目印として、その
内部をコインで引き掻き、そのコインの削り取られた金
属により、上記秘密画像を目視できる状態に黒く発色さ
せるように定めたことを特徴とし、
【0009】又、上記スクラッチ印刷物の製造法とし
て、オフセット輪転印刷機により基材シートの白紙上
へ、コインの金属よりも軟らかい材料から成る白色以外
のカラーインキを用いて、スポット的な輪郭図形の印刷
とその内部に対する地模様の網点印刷を行ない、
【0010】引き続きコインの金属よりも硬い材料から
成る白色インキを用いて、上記地模様上へ文字や図形、
記号などの秘密画像を目視不能に重ね刷りすることを特
徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面に基いて本発明を詳述
すると、図1〜4はその本発明に係るスクラッチ印刷物
の第1実施形態として、店頭での賞品引き換えカード
(チケット)を例示しており、(M)は基材シートであ
って、コート紙や上質紙などの白紙から成るが、特に蛍
光染料(蛍光漂白剤)の混入されていない白紙を採用す
ることが好ましい。万一、ブラックライトの照射を受け
ても、後述の秘密画像が浮き出し状態に透視されないか
らである。
【0012】(11)はコインの金属よりも軟らかい材
料から成る白色以外のカラーインキを用いて、上記基材
シート(M)の表面に印刷されたスポット的な円形や角
形などの輪郭図形であり、図1のような縁取り画線とし
て印刷された1個が表出している。
【0013】又、(12)はやはりコインの金属よりも
軟らかい材料から成る白色以外のカラーインキを用い
て、上記輪郭図形(11)の内部だけ網点(網版)印刷
された地模様であり、図1ではドットからの図柄模様を
示しているが、実線又は点線からの平行模様や格子模
様、タイル貼り模様、ハニカム模様、その他の各種図柄
模様として印刷しても良い。
【0014】何れにしても、上記輪郭図形(11)の内
部に網点印刷された地模様(12)は、追って重ね刷り
される秘密画像の背景をなすことにより、その秘密画像
を透視不能にカムフラージュすると共に、コインでの引
き掻き部分を指示する目印として役立つ。
【0015】上記コインの金属よりも軟らかい材料から
成る白色以外のカラーインキとしては、通常の印刷イン
キであるシアンインキ、マゼンタインキ又はイエローイ
ンキを使用できるが、特にイエローインキを採択して、
上記地模様(12)を約30〜60%の網点面積率に印
刷することが望ましい。
【0016】その地模様(12)の濃度により、後述の
秘密画像を透視し難くカムフラージュできるほか、その
秘密画像が使用上コインでの引き掻き力を受けて、黒く
発色した際に、上記地模様(12)の黄色を背景とし
て、その黒い発色を一層鮮明に目視できる状態となるか
らである。尚、マゼンタインキやシアンインキを採用す
る場合には、同じく秘密画像を透視し難くカムフラージ
ュするため、その網点面積率を何れも約10〜40%と
して、上記地模様(12)の印刷を行なうことが好まし
い。
【0017】(13)はコインの金属よりも硬い材料か
ら成る白色インキを用いて、上記輪郭図形(11)の内
部を占める地模様(12)の表面へ、目視不能に重ね刷
りされた秘密画像であり、図1のような「当たり」、
「はずれ」のほか、抽選番号、その他の当落や吉凶、勝
敗、等級を示す文字、図形又は/及び記号などから成
る。
【0018】つまり、流通しているコインの材料として
一般的な金属の引き掻き硬さ(Mohs硬度)は、表1に示
す通りである。
【0019】
【表1】
【0020】そのため、上記白色インキの主成分をなす
コインの金属よりも硬い材料としては、次の表2に示す
ような二酸化チタンや酸化アルミニウム(アルミナ)、
二酸化ケイ素、酸化クロムなどを採用することができ
る。
【0021】
【表2】
【0022】その際、白色インキの組成物中に占める上
記硬い材料の比率は、約10〜80%に設定する。その
約10%未満ではコインの金属により削り取られる程度
が少ないため、発色の不充分になりやすく、他方約80
%を越えると、インキ化が困難になるからである。
【0023】殊更、網点面積率が約30〜60%のイエ
ローインキ、同じく網点面積率が約10〜40%のシア
ンインキ又はマゼンタインキを用いて、上記輪郭図形
(11)の内部へ印刷した地模様(12)の表面へ、下
記の表3に示す組成物から成るチタンホワイトインキを
用いて、秘密画像(13)を約30〜60%の網点面積
率に重ね刷りすることが好ましい。その秘密画像(1
3)を一層透視不能な状態にカムフラージュできるから
である。
【0024】
【表3】
【0025】(14)は上記秘密画像(13)の発色に
より贈与されることとなる得点や賞品などの各種サービ
ス内容を示す文字画像であり、コインの金属よりも軟ら
かい材料から成る白色以外のカラーインキによって、上
記地模様(12)の周辺部に印刷されている。
【0026】尚、基材シート(M)における上記輪郭図
形(11)と地模様(12)並びに文字画像(14)を
除く言わば残余部には、やはりコインの金属よりも軟ら
かい材料から成る白色以外のカラーインキを用いて、適
当な文字や図形、模様などの任意画像(図示符号省略)
を印刷することにより、全体的な多色刷りのスクラッチ
印刷物に仕上げることができる。
【0027】上記スクラッチ印刷物に係る店頭での賞品
引き換えカードは、図1、2のような印刷状態にあるた
め、これを受けた需要者が使用するに当っては、上記地
模様(12)の網点印刷されている輪郭図形(11)を
目印として、その内部をコインによって引き掻き摩擦す
る。
【0028】そうすれば、図1、2から図3、4のよう
に、上記秘密画像(13)によって削り取られたコイン
の金属が、その秘密画像(13)の表面に付着して、秘
密画像(13)の目視できる状態に黒く発色することに
なるため、これから得点や賞品などを贈与される場合、
需要者としてはその各種サービス内容の文字画像(1
4)に従って、賞品引き換えカードを店頭へ持参すれば
良い。
【0029】但し、上記基材シート(M)がコート紙や
上質紙である場合、そのコーティング塗料の顔料として
用いられているクレーや滑石などが、アルミニウムから
成る1円コインよりも硬く、その1円コインによって上
記地模様(12)の輪郭図形(11)内を引き掻くと、
秘密画像(13)のみならず紙面自身も黒く発色した汚
損状態になり、その秘密画像(13)のみを明確に目視
することがきない。その結果、1円コインの使用は好ま
しくない。
【0030】次に、図5〜9は本発明に係るスクラッチ
印刷物の第2実施形態として、新聞に対する折り込み広
告チラシの一部を例示しており、その上記第1実施形態
と異なる構成についてのみ説明すると、下記の通りであ
る。
【0031】即ち、これではスポット的な輪郭図形(1
1)を図1のような縁取り画線に代えて、その周辺部の
ベタ刷り画像(15)により、言わば白抜き状態に縁取
りしているほか、その輪郭図形(11)を複数の点在分
布状態に印刷している。
【0032】そして、その各輪郭図形(11)の内部に
対応する図10のような網版(P1)を用いて、網点面
積率が約30〜60%のイエローインキ、同じく網点面
積率が約10〜40%のシアンインキ又はマゼンタイン
キにより、先ず地模様(12)を印刷した後、引き続き
図11に示す別な網版(P2)を使って、表3に示した
組成物のチタンホワイトインキにより、上記地模様(1
2)を再度約10〜20%の網点面積率に比較的淡く重
ね刷りすると同時に、上記秘密画像(13)を約30〜
60%の網点面積率に比較的濃く重ね刷りしている。
【0033】これによれば、上記地模様(12)自身の
図柄模様とも相俟って、秘密画像(13)を全く透視不
能な状態にカムフラージュすることができ、基材シート
(M)の品質に左右されない効果がある。尚、第2実施
形態の場合秘密画像(13)は複数の輪郭図形(11)
内へ、互いに異なる「グー」、「チョキ」、「パー」の
各種図柄として重ね刷りされており、その内部の選択的
に引き掻き使用されるようになっている。
【0034】特に、基材シート(M)の白紙が約84.
9g/m2よりも薄肉である場合には両面刷りとして、その
表面の地模様(12)における輪郭図形(11)の内部
と少なくとも対応位置する裏面へ、コインの金属よりも
軟らかい材料から成る白色以外のカラーインキにより、
文字や図形などの任意画像(16)を印刷することが望
ましい。
【0035】上記秘密画像(13)が基材シート(M)
の裏面から透視されるおそれを、その裏面の任意画像
(16)によってカムフラージュできるからである。そ
の任意画像(16)として、図6、7には広告商品の図
形をベタ刷りしているが、文章記事などとして印刷され
ることもある。
【0036】尚、スクラッチ印刷物の第2実施形態にお
けるその他の構成と引き掻き使用法は、上記第1実施形
態と実質的に同一であるため、その図5〜9に図1〜4
との対応符号を記入するにとどめて、その詳細な説明を
省略するが、本発明は上記賞品引き換えカード(チケッ
ト)と新聞への折り込み広告チラシのみに限らず、各種
雑誌やこれに綴じ込まれた切り取り用応募はがき、その
他の印刷物として広く適用実施できることは、言うまで
もない。
【0037】何れにしても、本発明のスクラッチ印刷物
はオフセット輪転印刷機(A)を用いて、著しく高効率
に量産することができる。つまり、図12は5色刷りの
それを示しており、巻取り紙形態の上記基材シート
(M)を第1〜5印刷ユニット(17)(18)(1
9)(20)(21)を通じて、順次ブラックインク、
シアンインキ、マゼンタインキ、イエローインキ並びに
チタンホワイトインキにより、連続的に印刷すれば良
く、そのブラックインキでの特別な印刷を省略した4色
刷りとしてもさしつかえない。(22)は給紙部、(2
3)は排紙・折畳み部である。
【0038】このようなオフセット輪転印刷機(A)を
用いての多色刷りによれば、特に雑誌・小冊子の必要頁
をスクラッチ印刷物として印刷する場合の効率化が向上
し、何れにしても上記秘密画像(13)は必らず最終工
程において、チタンホワイトインキにより重ね刷りされ
るため、汚損や透視のおそれがない美麗なスクラッチ印
刷物を得ることができる。
【0039】
【発明の効果】以上のように、発明のスクラッチ印刷物
は基材シート(M)の白紙上へコインの金属よりも軟ら
かい材料から成る白色以外のカラーインキによって、ス
ポット的な輪郭図形(11)の内部だけ網点印刷された
目視可能な地模様(12)と、その地模様(12)上へ
コインの金属よりも硬い材料から成る白色インキによっ
て重ね刷りされた目視不能な文字や図形、記号などの秘
密画像(13)とを備え、
【0040】上記地模様(12)の輪郭図形(11)を
目印として、その内部をコインで引き掻き、そのコイン
の削り取られた金属により、上記秘密画像(13)を目
視できる状態に黒く発色させるように定めてあるため、
冒頭に述べた従来技術の諸問題を完全に改良できる効果
がある。
【0041】即ち、本発明の上記構成によれば、基材シ
ート(M)の白紙上に秘密画像(13)の背景となる目
視可能な地模様(12)並びにこれを縁取る輪郭図形
(11)が、コインの金属よりも軟らかい材料から成る
白色以外のカラーインキによって印刷されているため、
秘密画像(13)が目視不能な重ね刷り状態にあって
も、上記地模様(12)の輪郭図形(11)を目印とし
て、その内部を過不足なくコインで引き掻き摩擦するこ
とができ、上記秘密画像(13)を黒く確実に発色させ
得るのである。
【0042】その結果、使用上の利便性に著しく優れ、
比較的紙面の小さな賞品引き換え用カードやチケット、
切り取り用応募はがきなどは勿論のこと、紙面の大きな
新聞への折り込み広告チラシやその他のスクラッチ印刷
物としても、支障なく適用実施できることになる。
【0043】しかも、本発明のスクラッチ印刷物では秘
密画像(13)が基材シート(M)の紙面上へ直かに印
刷されておらず、その秘密画像(13)の背景となる地
模様(12)が基材シート(M)に網点印刷されてお
り、その地模様(12)上に秘密画像(13)が重ね刷
りされているため、仮りに基材シート(M)が薄肉な白
紙であったり、或いは低品質な白紙であったりしても、
上記秘密画像(13)の透視されてしまうおそれを、そ
の地模様(12)の図柄模様によってカムフラージュす
ることができ、その結果基材シート(M)の品質を選ば
ず適用し得ると共に、当落を秘密情報とするクジ(抽選
券)や勝敗を決するゲーム応募券などにも最適となる。
【0044】そして、このような本発明のスクラッチ印
刷物は、請求項2に記載の製造法によって、頗る能率良
く量産することができる。特に、請求項3の方法により
製造したスクラッチ印刷物では、その秘密画像(13)
の透視を完全に防止できる効果があり、実用性に著しく
優れる。
【0045】又、請求項4の製造法を採用するならば、
基材シート(M)の白紙が仮りに薄肉であっても、その
表面に印刷された秘密画像(13)が透視されてしまう
おそれを、上記基材シート(M)の裏面へ対応的に印刷
された任意画像(16)によって、効果的にカムフラー
ジュすることができ、新聞への折り込み広告チラシや切
り取り用応募はがきなどに有効である。
【0046】更に、請求項5の製造法を採用するなら
ば、その秘密画像(13)と密接不可分な得点や賞品な
どの各種サービス内容が一覧できるため、商品販売上の
訴求効果に富むスクラッチ印刷物を得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】賞品引き換えカードに適用した本発明の印刷状
態を示す正面図である。
【図2】図1の2−2線に沿う拡大断面図である。
【図3】図1に対応する引き掻き使用状態を示す正面図
である。
【図4】図3の4−4線に沿う拡大断面図である。
【図5】折り込み広告チラシに適用した本発明の印刷状
態を示す正面図である。
【図6】図5の背面図である。
【図7】図5の7−7線に沿う拡大断面図である。
【図8】図5に対応する引き掻き使用状態を示す正面図
である。
【図9】図8の9−9線に沿う拡大断面図である。
【図10】地模様の印刷に用いる網版を示す正面図であ
る。
【図11】秘密画像の重ね刷りに用いる網版を示す正面
図である。
【図12】本発明の製造に有用なオフセット輪転印刷機
を例示する側面図である。
【符号の説明】
(11)・輪郭図形 (12)・地模様 (13)・秘密画像 (14)・文字画像 (15)・ベタ刷り画像 (16)・任意画像 (M)・基材シート (A)・オフセット輪転印刷機

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材シート(M)の白紙上へコインの金属
    よりも軟らかい材料から成る白色以外のカラーインキに
    よって、スポット的な輪郭図形(11)の内部だけ網点
    印刷された目視可能な地模様(12)と、その地模様
    (12)上へコインの金属よりも硬い材料から成る白色
    インキによって重ね刷りされた目視不能な文字や図形、
    記号などの秘密画像(13)とを備え、 上記地模様(12)の輪郭図形(11)を目印として、
    その内部をコインで引き掻き、そのコインの削り取られ
    た金属により、上記秘密画像(13)を目視できる状態
    に黒く発色させるように定めたことを特徴とするスクラ
    ッチ印刷物。
  2. 【請求項2】オフセット輪転印刷機(A)により基材シ
    ート(M)の白紙上へ、コインの金属よりも軟らかい材
    料から成る白色以外のカラーインキを用いて、スポット
    的な輪郭図形(11)の印刷とその内部に対する地模様
    (12)の網点印刷を行ない、 引き続きコインの金属よりも硬い材料から成る白色イン
    キを用いて、上記地模様(12)上へ文字や図形、記号
    などの秘密画像(13)を目視不能に重ね刷りすること
    を特徴とするスクラッチ印刷物の製造法。
  3. 【請求項3】カラーインキを網点面積率が約30〜60
    %のイエローインキ、同じく網点面積率が約10〜40
    %のシアンインキ又はマゼタンインキとして、地模様
    (12)を網点印刷し、 引き続き白色インキを網点面積率が約10〜20%のチ
    タンホワイトインキとする上記地模様(12)の重ね刷
    りと、同じく白色インキを網点面積率が約30〜60%
    のチタンホワイトインキとする秘密画像(13)の重ね
    刷りとを一挙同時に行なうことを特徴とする請求項2記
    載のスクラッチ印刷物の製造法。
  4. 【請求項4】地模様(12)における輪郭図形(11)
    の内部と少なくとも対応位置する基材シート(M)の裏
    面へ、コインの金属よりも軟らかい材料から成る白色以
    外のカラーインキを用いて、文字や図形などの任意画像
    (16)を両面刷りすることにより、秘密画像(13)
    を基材シート(M)の裏面から透視不能にカムフラージ
    ュしたことを特徴とする請求項2又は3記載のスクラッ
    チ印刷物の製造法。
  5. 【請求項5】コインの金属よりも軟らかい材料から成る
    白色以外のカラーインキを用いて、秘密画像(13)の
    発色により贈与される得点や賞品などの各種サービス内
    容を、地模様(12)の周辺部へ文字画像(14)とし
    て印刷することを特徴とする請求項2又は3記載のスク
    ラッチ印刷物の製造法。
JP2001344215A 2001-11-09 2001-11-09 スクラッチ印刷物とその製造法 Pending JP2003145966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001344215A JP2003145966A (ja) 2001-11-09 2001-11-09 スクラッチ印刷物とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001344215A JP2003145966A (ja) 2001-11-09 2001-11-09 スクラッチ印刷物とその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003145966A true JP2003145966A (ja) 2003-05-21

Family

ID=19157771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001344215A Pending JP2003145966A (ja) 2001-11-09 2001-11-09 スクラッチ印刷物とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003145966A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006095968A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Kyodo Printing Co Ltd 記録媒体
JP2007001092A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Yamato Grand Kk 印刷物
JP2008142951A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Yamato Grand Kk 印刷物
JP2009045847A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd 不可視情報印刷シート
JP2011079145A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 葉書
JP2016120609A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 慎一 村瀬 スクラッチ印刷物用の台紙、スクラッチ印刷物及びスクラッチ印刷物の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006095968A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Kyodo Printing Co Ltd 記録媒体
JP4537164B2 (ja) * 2004-09-30 2010-09-01 共同印刷株式会社 記録媒体
JP2007001092A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Yamato Grand Kk 印刷物
JP4537269B2 (ja) * 2005-06-22 2010-09-01 大和グランド株式会社 印刷物
JP2008142951A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Yamato Grand Kk 印刷物
JP2009045847A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd 不可視情報印刷シート
JP2011079145A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 葉書
JP2016120609A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 慎一 村瀬 スクラッチ印刷物用の台紙、スクラッチ印刷物及びスクラッチ印刷物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1174784C (zh) 即刻刮去/撕开式组合彩票
US8074570B2 (en) Printing of lottery tickets
CN1174783C (zh) 具有可变图像的撕开式彩票
US6076860A (en) Scratch-off lottery game with dual transparent layers
JP2003529463A (ja) 凹版印刷で印刷されたデータキャリア
JP2009255574A (ja) スクラッチオフ書類およびその印刷方法
JP2003145966A (ja) スクラッチ印刷物とその製造法
JP2008073977A (ja) 印刷物及びその製造方法
JP4093504B2 (ja) 有価証券及び有価証券の製造方法
JP3767911B2 (ja) 特殊印刷物
JP4826328B2 (ja) スクラッチ隠蔽層付可変情報印刷物
JPH07257080A (ja) 特殊印刷物
US11623133B2 (en) Applying imaging specialty inks to scratch-off documents
JP2004255687A (ja) 可変情報を施した籤類
EP0806706A1 (en) Improvements in and relating to anti-photocopying measures
CA2666784A1 (en) Lottery ticket with a multi-colour imaged game area
JP3900879B2 (ja) スクラッチ隠蔽層付情報媒体
JP2001018562A (ja) ロール状レシート用紙
JP3081781U (ja) スクラッチ式印刷物
JP3081867U (ja) スクラッチ式印刷物
EP2422991A2 (en) Process for producing a printed article for instant lottery games
JP4140223B2 (ja) スクラッチ隠蔽層付情報媒体
AU720944B2 (en) Scratch-off lottery game with dual transparent layers
US20040221492A1 (en) Card with three dimensional visual effect
GB2461031A (en) Printing of lottery tickets

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050808

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051006

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051216